JP2013215145A - 光によるコマツナのカルシウム増大方法 - Google Patents
光によるコマツナのカルシウム増大方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013215145A JP2013215145A JP2012089240A JP2012089240A JP2013215145A JP 2013215145 A JP2013215145 A JP 2013215145A JP 2012089240 A JP2012089240 A JP 2012089240A JP 2012089240 A JP2012089240 A JP 2012089240A JP 2013215145 A JP2013215145 A JP 2013215145A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- komatsuna
- cultivation
- calcium
- emitting diode
- led
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Cultivation Of Plants (AREA)
Abstract
【解決手段】人工光源を利用して外部から区画された栽培空間内で植物の栽培を行う植物栽培施設にてコマツナ(Brassica rapa var. perviridis)を栽培するに際し、人工光源として可視光領域内に発光ピークを有する単色発光ダイオードを用いることによりコマツナのカルシウム含量を増大させる工程を含むようにした。
【選択図】図1
Description
コマツナを栽培対象植物として、各種栽培試験を実施した。
コマツナ(おそめ、タキイ種苗)を十分に吸水させたウレタンに播種し、気温23±2℃、相対湿度40%、光合成有効光量子束密度(PPFD)150μmol・m−2・s−1の白色蛍光灯(FLR110 HW/A/100、三菱電機社)のもと、14時間日長で育苗した。発芽後2〜3日から大塚ハウス肥料A処方培養液1/2濃度(EC1.2dS/m、pH5.8)を施与し、播種後7日目にプラグトレイに移植した。さらに、播種後15日目に気温25℃、相対湿度60%、CO2濃度900μmolの人工気象室にて栽培した。光源は白色蛍光灯(FL:Lumilux plus L30/31−830;OSRAM社)または8種のLED光源(LSL/305x302型;シーシーエス社)のいずれか1つを用い、PPFD150μmol・m−2・s−1で連続照射した。白色蛍光灯の発光波長分布を図2に示し、8種のLED光源の発光波長分布を図3に示す。
・LED1:
ピーク波長405nm、スペクトル帯域391〜437nm、半値幅16nm
・LED2:
ピーク波長450nm、スペクトル帯域430〜488nm、半値幅16nm
・LED3:
ピーク波長470nm、スペクトル帯域444〜515nm、半値幅20nm
・LED4:
ピーク波長510nm、スペクトル帯域483〜568nm、半値幅24nm
・LED5:
ピーク波長520nm、スペクトル帯域486〜596nm、半値幅32nm
・LED6:
ピーク波長620nm、スペクトル帯域594〜646nm、半値幅13nm
・LED7:
ピーク波長660nm、スペクトル帯域631〜697nm、半値幅21nm
・LED8:
ピーク波長680nm、スペクトル帯域648〜711nm、半値幅22nm
栽培試験条件の概要を図4に示す。播種後15日目以降の照射条件を以下の通り設定し、
栽培試験を実施した。
(a)FLまたはLED1〜8のいずれか1つを用いて7日間連続照射
(b)FLまたはLED1〜8のいずれか1つを2日間連続照射
(c)FLまたはLED1〜4のいずれか1つで2日間連続照射→FLで5日間連続照射
(d)FLまたはLED1〜4のいずれか1つで5日間連続照射→FLで2日間連続照射
凍結した試料を凍結乾燥して重量を測定した後、乳鉢にて粉末に破砕した。次に、粉末試料を湿式灰化法にて灰化し、1M塩酸で溶解し、精製標品とした。そして、この精製標品のカルシウム濃度を、ICP発光分光分析装置(optima 5300DV;PerkinElmer社)により分析し、試料(コマツナ地上部)の単位乾物重あたりのカルシウム含量を計算した。
(A)蒸留水抽出:イオン状、無機化合物の一部、シュウ酸Caを除く有機酸塩
(B)NaCl(1mol)抽出:ペクチン酸Ca、タンパク質結合/吸着性Ca、
炭酸Ca
(C)酢酸(2%)抽出:リン酸Ca
(D)HCl(0.6N)抽出:シュウ酸Ca
(E)残渣:ケイ酸Ca等
上記条件(a)にて栽培試験を実施した結果を図5に示す。全てのLED光源(LED1〜8)において、コマツナ地上部の単位乾物重当たりのカルシウム含量が、白色蛍光灯(FL)よりも有意に大きくなることが明らかとなった。このことから、可視光領域内に発光ピークを有する単色LEDから発せられる単色光を栽培中のコマツナに照射することによって、コマツナ地上部の単位乾物重あたりのカルシウム含量を増大できることが明らかとなった。そしてこの効果は、LED2(ピーク波長:450nm)及びLED3(ピーク波長:470nm)を用いた場合に顕著に高められることも明らかとなった。このことから、コマツナ地上部の単位乾物重当たりのカルシウム含量を増大させる上では、特に青色LEDを使用した青色光の照射が好適であるものと考えられた。
実施例1の栽培試験条件(a)と同様の試験を行い、地上部の単位新鮮重当たりのカルシウム含量について検討した。具体的には、収穫したコマツナ可食部(地上部)の重量を測定した後、1N塩酸によりカルシウムを抽出して、カルシウム濃度をICP発光分光分析装置(optima 5300DV;PerkinElmer社)により分析し、収穫したコマツナ地上部の新鮮重100g当たりのカルシウム含量を計算した。
実施例1の栽培試験条件(a)と同様の試験を行い、培養液吸収量を投資として、コマツナに含まれるカルシウム量を収益として考えた場合に、投資に対して最も効率的に収益が得られる単色光について検討した。具体的には、7日間の栽培試験期間における培養液吸収量を測定し、この測定結果と図10に示すコマツナ地上部の1株当たりの総カルシウム含量の測定結果に基づき、培養液吸収量当たりのコマツナ地上部のカルシウム含量を算出した。培養液吸収量の測定結果を図12に示し、培養液吸収量当たりのコマツナ地上部のカルシウム含量を算出した結果を図13に示す。
実施例1の栽培試験条件(a)と同様の試験を行い、実施例1の(3)と同様の手法で単位乾物重当たりの鉄含量とマグネシウム含量を求めた。単位乾物重当たりの鉄含量を図14に示し、単位乾物重当たりのマグネシウム含量を図15に示す。
レタスを栽培対象植物として、各種栽培試験を実施した。
レタス(晩抽レッドファイアー,タキイ種苗)を十分に吸水させたウレタンに播種し、気温23±2℃、相対湿度40%、光合成有効光量子束密度(PPFD)100μmol・m−2・s−1の白色蛍光灯(FLR110 HW/A/100、三菱電機社)のもと、14時間日長で育苗した。発芽後2〜3日から大塚ハウス肥料A処方培養液1/2濃度(EC1.2dS/m、pH5.8)を施与し、播種後10日目にプラグトレイに移植した。さらに、播種後10日目に気温25℃、相対湿度60%、CO2濃度900μmolの人工気象室にて栽培した。光源は白色蛍光灯(FL:Lumilux plus L30/31−830;OSRAM社)または実施例1と同様の8種のLED光源(LSL/305x302型;シーシーエス社)のいずれか1つを用い、PPFD200μmol・m−2・s−1または300μmol・m−2・s−1で7日間連続照射した。加えて、発光ピークが530nmの緑色LED(スペクトル帯域496〜596nm、半値幅33nm)と発光ピークが640nmの赤色LED(スペクトル帯域600〜655nm、半値幅13nm)についても、同様の試験を実施した。栽培試験を実施した後、試料(地上部)を収穫し、液体窒素で素早く凍結し、実施例1と同様の方法で地上部の単位乾物重当たりのカルシウム含量を得た。
3 人工光源
Claims (5)
- 人工光源を利用して外部から区画された栽培空間内で植物の栽培を行う植物栽培施設にてコマツナ(Brassica rapa var. perviridis)を栽培するに際し、前記人工光源として可視光領域内に発光ピークを有する単色発光ダイオードを用いることにより前記コマツナのカルシウム含量を増大させる工程を含むことを特徴とするコマツナの栽培方法。
- 前記単色発光ダイオードが紫色発光ダイオードである請求項1に記載の栽培方法。
- 前記単色発光ダイオードが青色発光ダイオードである請求項1に記載の栽培方法。
- 前記単色発光ダイオードが緑色発光ダイオード、黄緑色発光ダイオードまたは黄色発光ダイオードである請求項1に記載の栽培方法。
- 前記単色発光ダイオードによる前記コマツナへの単色光照射を7日間以上とする請求項1に記載の栽培方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012089240A JP6304919B2 (ja) | 2012-04-10 | 2012-04-10 | 光によるコマツナのカルシウム増大方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012089240A JP6304919B2 (ja) | 2012-04-10 | 2012-04-10 | 光によるコマツナのカルシウム増大方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013215145A true JP2013215145A (ja) | 2013-10-24 |
JP6304919B2 JP6304919B2 (ja) | 2018-04-04 |
Family
ID=49588086
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012089240A Active JP6304919B2 (ja) | 2012-04-10 | 2012-04-10 | 光によるコマツナのカルシウム増大方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6304919B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2923561B1 (en) * | 2014-03-28 | 2017-11-15 | Plantui Oy | Hydroponic indoor gardening method |
CN107711349A (zh) * | 2017-11-06 | 2018-02-23 | 桐梓县佳隆种植专业合作社 | 一种菠菜种植方法 |
JP2018201497A (ja) * | 2017-05-31 | 2018-12-27 | 株式会社キーストーンテクノロジー | 葉菜類野菜の生産方法及び葉菜類野菜の生産装置 |
KR20210065953A (ko) * | 2018-12-12 | 2021-06-04 | 푸지엔 산안 시노-사이언스 포토바이오테크 컴퍼니 리미티드 | 식물생장을 촉진시키는 광 조사방법과 식물램프 및 그 응용 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001346461A (ja) * | 2000-06-02 | 2001-12-18 | Nisshoku Corp | 野菜の栽培方法 |
JP2003174827A (ja) * | 2001-12-11 | 2003-06-24 | Nisshoku Corp | 野菜の栽培方法 |
JP2010094109A (ja) * | 2008-10-20 | 2010-04-30 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 植物病害防除用照明システム |
JP2010220558A (ja) * | 2009-03-24 | 2010-10-07 | Yamaguchi Univ | 植物の栄養成分増強方法 |
-
2012
- 2012-04-10 JP JP2012089240A patent/JP6304919B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001346461A (ja) * | 2000-06-02 | 2001-12-18 | Nisshoku Corp | 野菜の栽培方法 |
JP2003174827A (ja) * | 2001-12-11 | 2003-06-24 | Nisshoku Corp | 野菜の栽培方法 |
JP2010094109A (ja) * | 2008-10-20 | 2010-04-30 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 植物病害防除用照明システム |
JP2010220558A (ja) * | 2009-03-24 | 2010-10-07 | Yamaguchi Univ | 植物の栄養成分増強方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2923561B1 (en) * | 2014-03-28 | 2017-11-15 | Plantui Oy | Hydroponic indoor gardening method |
US10849279B2 (en) | 2014-03-28 | 2020-12-01 | Plantui Oy | Hydroponic indoor gardening method |
JP2018201497A (ja) * | 2017-05-31 | 2018-12-27 | 株式会社キーストーンテクノロジー | 葉菜類野菜の生産方法及び葉菜類野菜の生産装置 |
CN107711349A (zh) * | 2017-11-06 | 2018-02-23 | 桐梓县佳隆种植专业合作社 | 一种菠菜种植方法 |
KR20210065953A (ko) * | 2018-12-12 | 2021-06-04 | 푸지엔 산안 시노-사이언스 포토바이오테크 컴퍼니 리미티드 | 식물생장을 촉진시키는 광 조사방법과 식물램프 및 그 응용 |
JP2022518259A (ja) * | 2018-12-12 | 2022-03-14 | 福建省中科生物股▲ふん▼有限公司 | 植物の成長を促進する光照射方法と植物用ランプ及びその応用 |
KR102621190B1 (ko) * | 2018-12-12 | 2024-01-05 | 푸지엔 산안 시노-사이언스 포토바이오테크 컴퍼니 리미티드 | 식물생장을 촉진시키는 광 조사방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6304919B2 (ja) | 2018-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Zhang et al. | Manipulating growth, color, and taste attributes of fresh cut lettuce by greenhouse supplemental lighting | |
Bian et al. | Uncovering LED light effects on plant growth: New angles and perspectives-LED light for improving plant growth, nutrition and energy-use efficiency | |
JP7423605B2 (ja) | 植物栽培用光源 | |
Riahi et al. | Bioactive compounds and antioxidant activity of organically grown tomato (Solanum lycopersicum L.) cultivars as affected by fertilization | |
Hao et al. | Far-red LEDs improve fruit production in greenhouse tomato grown under high-pressure sodium lighting | |
CN110769684B (zh) | 利用uv的植物栽培方法及用于其的植物栽培系统 | |
Brazaitytė et al. | Light quality: growth and nutritional value of microgreens under indoor and greenhouse conditions | |
CN102144503B (zh) | 一种利用短期连续光照提高叶菜类蔬菜品质的方法 | |
JP6304919B2 (ja) | 光によるコマツナのカルシウム増大方法 | |
JP6487304B2 (ja) | 水耕栽培方法、葉菜類の製造方法、培養液、及び培養液製造方法。 | |
KR101916314B1 (ko) | 배초향을 재배하는 방법 | |
Conesa et al. | The influence of nitrate/ammonium ratio on yield quality and nitrate, oxalate and vitamin C content of baby leaf spinach and bladder campion plants grown in a floating system | |
KR20150071454A (ko) | 청색광 파장의 led 조사를 이용한 사포나린 함량이 증가된 보리새싹의 제조방법 | |
Khwankaew et al. | Growth and nutrient level of water spinach (Ipomoea aquatica Forssk.) in response to LED light quality in a plant factory | |
JP2022118844A (ja) | 植物の育成方法 | |
JP2011055816A (ja) | 光線利用の植物育成制御方法 | |
CN113766829A (zh) | 植物栽培用光源及利用该植物栽培用光源的植物栽培方法 | |
Avasilcai et al. | Parameters of chemical composition of Phaseolus coccineus L. pods grown in protected areas | |
JP5372368B2 (ja) | 抗酸化機能が向上した植物を栽培する方法 | |
Sarkadi | Study upon the impact of chemical thinning with ethephon on the quality of two peach varieties cultivated in the Western part of Romania. | |
CN104177164A (zh) | 一种番茄叶面喷施肥及番茄果实绿熟期施肥方法 | |
WO2020067266A1 (ja) | ケールの栽培方法およびサラダ | |
KR101822385B1 (ko) | 자색콩나물 및 이의 재배방법 | |
Riikonen et al. | Impact of pre-harvest UVC treatment on powdery mildew infection and strawberry quality in tunnel production in Nordic conditions | |
KR101800076B1 (ko) | 곰취의 기능성 물질함량 증진법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160601 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160816 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161104 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20161114 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20170127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180306 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6304919 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |