JP2013207369A - Photographing system - Google Patents

Photographing system Download PDF

Info

Publication number
JP2013207369A
JP2013207369A JP2012071489A JP2012071489A JP2013207369A JP 2013207369 A JP2013207369 A JP 2013207369A JP 2012071489 A JP2012071489 A JP 2012071489A JP 2012071489 A JP2012071489 A JP 2012071489A JP 2013207369 A JP2013207369 A JP 2013207369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
slave unit
address
slave
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012071489A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaomi Kanoyama
政臣 叶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012071489A priority Critical patent/JP2013207369A/en
Publication of JP2013207369A publication Critical patent/JP2013207369A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a photographing system that makes it easy for a user to register a connection destination and makes it possible for the user to easily learn a plurality of connection destinations which can be selected.SOLUTION: A photographing system includes: one or more photographing devices each of which includes a movable member and to which a slave unit for performing radio communication is connected; and a command device to which a master unit for performing radio communication is connected and which commands that a movable optical member is driven. The master unit specifies the address of a slave unit to wirelessly connect to the slave unit, transmits a command signal from the command device to the slave unit by radio, and gets the slave unit to drive the movable optical member which the slave unit is connected to. The master unit includes: connection destination selection means for selecting a slave unit to be wirelessly connected from the one or more slave units; search means for searching the slave unit that can be connected wirelessly, and for obtaining the address of the slave unit; and address registration means for registering the address at a prescribed selection position of the connection destination selection means. The master unit wirelessly connects to a slave unit with the address registered at the selected selection position.

Description

本発明は、撮影システムに関し、特に、撮影装置と、撮影装置を制御するデマンドが無線通信により接続される撮影システムに関するものである。   The present invention relates to an imaging system, and more particularly to an imaging system in which an imaging device and a demand for controlling the imaging device are connected by wireless communication.

従来テレビレンズ装置(以下、レンズ装置)は、ズームレンズ、フォーカスレンズ、アイリス等の可動光学部を有する。レンズ装置は、ズーム駆動の指令装置であるズームデマンドや、フォーカス駆動の指令装置であるフォーカスデマンドなどが接続され、該可動光学部を駆動させる。通常、レンズ装置とデマンドとの接続は、多ピンコネクタを使用したケーブル接続を介して行われるが、該レンズ装置とデマンドとの接続を無線通信により行う技術が提案されている(特許文献1)。また、近年、無線免許なしで利用可能な2.4GHz帯の無線電波を用いる、Bluetooth(登録商標)や無線LANなどのローカルな無線通信システムが広く利用されている。これら無線通信システムに対応した機器同士を無線通信で通信可能な状態とするために、接続相手先の認識情報を手動により相互の機器にそれぞれ入力し、登録することにより、相互間での通信可能な状態を実現している。この登録処理はペアリングと呼ばれ、ペアリングが完了すると、以後、この登録された認識情報を用い接続先を呼び出すことにより、所望の機器間での接続を確立させる。さらに、キー入力部や表示部を有さない機器においては、周囲の無線接続可能な機器をサーチし、サーチ結果から所望の接続先を選択し、認識情報を登録する技術が提案されている(特許文献2)。   Conventional television lens devices (hereinafter referred to as lens devices) have movable optical parts such as a zoom lens, a focus lens, and an iris. The lens device is connected to a zoom demand, which is a zoom driving command device, or a focus demand, which is a focus driving command device, and drives the movable optical unit. Normally, the lens device and the demand are connected via a cable connection using a multi-pin connector, but a technique for connecting the lens device and the demand by wireless communication has been proposed (Patent Document 1). . In recent years, local wireless communication systems such as Bluetooth (registered trademark) and wireless LAN using 2.4 GHz band wireless radio waves that can be used without a wireless license have been widely used. In order to make devices compatible with these wireless communication systems communicable with each other by wireless communication, communication information can be communicated by manually inputting and registering each other's device identification information into each device. Has realized a state. This registration process is called pairing. When pairing is completed, a connection between desired devices is established by calling a connection destination using the registered recognition information. Furthermore, for devices that do not have a key input unit or a display unit, a technology has been proposed in which peripheral wirelessly connectable devices are searched, a desired connection destination is selected from the search result, and recognition information is registered ( Patent Document 2).

例えば、特許文献1ではレンズ装置とデマンドにそれぞれ信号変換ユニットを接続し、信号変換ユニット間で無線通信を行うことにより、レンズ装置と指令装置が離れた状態の撮影においても装置間の接続を容易にするレンズシステムが開示されている。特許文献2ではキー入力部や表示部等を有さない機器においても、簡単な操作ながら、無線接続のための登録処理を実行し、無線通信を確立する無線接続装置が開示されている。   For example, in Patent Document 1, a signal conversion unit is connected to a lens device and a demand, and wireless communication is performed between the signal conversion units, so that the connection between the devices can be easily performed even when the lens device and the command device are separated. A lens system is disclosed. Patent Document 2 discloses a wireless connection device that executes a registration process for wireless connection and establishes wireless communication with a simple operation even in a device that does not have a key input unit or a display unit.

特開2007−293070号公報JP 2007-293070 A 特開平7−46671号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 7-46671

特許文献1に開示された従来技術では、レンズ装置とデマンドとに接続される1組の無線装置を使用するが、テレビ放送などの撮影においては、複数の撮影装置を用いるため、該無線装置が複数組存在することが考えられる。Bluetooth(登録商標)や無線LANなどの装置は、無線通信のための48ビット長で表される固有のアドレスが割り当てられており、接続先のアドレスを登録する必要がある。無線装置間の通信接続は、登録されている接続先のアドレスを指定し行われるため、必然的に接続先が固定されてしまう。複数組の無線装置が存在する場合は、接続先が固定されているより、所望の接続先を指定できるほうが、ユーザにとっては使い勝手が良い。よって、複数のアドレスを登録し、呼び出す接続先のアドレスをスイッチ等に割り当てることで切り替えを可能とし、1つの接続元で複数の接続先から所望の接続先を選択し、無線接続を行う構成が考えられる。しかし、これらのレンズ装置とデマンドとを接続するような無線装置は、キー入力部や表示部などのユーザインターフェースを有さないため、複数の接続先のアドレスをユーザが登録することは著しく困難である。さらには、該無線装置は、レンズ装置と容易に取り外しが可能なため、撮影状況によっては、レンズ装置と接続される無線装置の組み合わせが変わったり、使用する無線装置の数が変わったりすることが想像される。例えば、該無線装置の用途の一つとして、クレーンに設置されたレンズ装置に使用される場合が考えられるが、音楽番組の撮影などではクレーンは多く使用され、ニュース番組の撮影などではほとんど使用されない。よって、撮影する番組が変われば、無線装置の数も変わることになる。したがって、ユーザはスイッチに割り当てられた接続先を認識できなくなる可能性がある。   In the prior art disclosed in Patent Document 1, a pair of wireless devices connected to a lens device and a demand are used. However, in photographing such as television broadcasting, a plurality of photographing devices are used. There may be multiple sets. A device such as Bluetooth (registered trademark) or a wireless LAN is assigned a unique address represented by a 48-bit length for wireless communication, and it is necessary to register a connection destination address. Since communication connection between wireless devices is performed by designating a registered connection destination address, the connection destination is inevitably fixed. When there are multiple sets of wireless devices, it is more convenient for the user to specify a desired connection destination than to fix the connection destination. Therefore, it is possible to switch by registering a plurality of addresses, assigning the address of the connection destination to be called to a switch, etc., and selecting a desired connection destination from a plurality of connection destinations at one connection source and performing wireless connection Conceivable. However, since wireless devices that connect these lens devices and demands do not have a user interface such as a key input unit or a display unit, it is extremely difficult for a user to register a plurality of connection destination addresses. is there. Furthermore, since the wireless device can be easily detached from the lens device, the combination of the wireless devices connected to the lens device may change or the number of wireless devices used may change depending on the shooting situation. Imagine. For example, as one of the uses of the wireless device, it may be used for a lens device installed in a crane. However, a crane is often used for shooting a music program, and is rarely used for shooting a news program. . Therefore, if the program to be photographed changes, the number of wireless devices also changes. Therefore, the user may not be able to recognize the connection destination assigned to the switch.

そこで、本発明の目的は、ユーザによる複数の接続先の登録を容易にし、且つ選択可能な複数の接続先を容易に知ることを可能にした撮影システムを提供することである。   SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an imaging system that facilitates registration of a plurality of connection destinations by a user and allows the user to easily know a plurality of selectable connection destinations.

上記目的を達成するために、本発明の撮影システムは、それぞれが、可動光学部材を有し、無線での通信を行うスレーブユニットが接続された、1以上の撮影装置と、無線での通信を行うマスターユニットが接続され、該可動光学部材の駆動を指令する、指令装置と、を有し、該マスターユニットは、該スレーブユニットが有する固有のアドレスを指定することで該スレーブユニットとの無線接続が可能であり、該指令装置からの指令信号を無線により該スレーブユニットに伝達し、該スレーブユニットが接続されている可動光学部材を駆動させる撮影システムであって、該マスターユニットは、1以上のスレーブユニットの中から無線接続するスレーブユニットを択一的に選択する接続先選択手段と、無線接続できるスレーブユニットをサーチし、無線接続した該スレーブユニットのアドレスを取得するサーチ手段と、該サーチ手段で取得した該アドレスを、該接続先選択手段の所定の選択位置に登録するアドレス登録手段と、を有し、該マスターユニットは、該接続先選択手段により選択された選択位置に登録されているアドレスを指定し、該アドレスに対応する該スレーブユニットと無線接続する、ことを特徴とする。   In order to achieve the above object, the imaging system of the present invention communicates wirelessly with one or more imaging devices each having a movable optical member and connected to a slave unit that performs wireless communication. And a command device that commands driving of the movable optical member, and the master unit is wirelessly connected to the slave unit by designating a unique address of the slave unit. An imaging system that wirelessly transmits a command signal from the command device to the slave unit and drives a movable optical member to which the slave unit is connected. Supports connection destination selection means for selectively selecting a slave unit to be wirelessly connected from slave units, and a slave unit that can be wirelessly connected. A search means for acquiring the address of the slave unit wirelessly connected, and an address registration means for registering the address acquired by the search means at a predetermined selection position of the connection destination selection means, The master unit designates an address registered at a selection position selected by the connection destination selection unit, and is wirelessly connected to the slave unit corresponding to the address.

本発明によれば、ユーザによる接続先の登録を容易にし、且つ選択可能な複数の接続先を容易に知ることを可能にした撮影システムを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an imaging system that facilitates registration of connection destinations by a user and allows a plurality of selectable connection destinations to be easily known.

実施例1における撮影システムの構成を示すブロック図。1 is a block diagram illustrating a configuration of an imaging system in Embodiment 1. FIG. 実施例1における通常の接続処理の流れを示すフローチャート。3 is a flowchart showing a flow of normal connection processing in the first embodiment. 実施例1におけるペアリング処理の流れを示すフローチャート。3 is a flowchart showing a flow of pairing processing in the first embodiment. 実施例1における複数の撮影装置を有する撮影システムの構成例を示す図。1 is a diagram illustrating a configuration example of a photographing system having a plurality of photographing devices in Embodiment 1. FIG. 実施例1におけるアドレス登録の対応例を示す図。FIG. 6 is a diagram illustrating a correspondence example of address registration in the first embodiment. 実施例2における撮影システムの構成を示すブロック図。FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of an imaging system in Embodiment 2. 実施例2におけるペアリング処理の流れを示すフローチャート。9 is a flowchart showing a pairing process flow according to the second embodiment. 実施例3におけるペアリング処理の流れを示すフローチャート。9 is a flowchart showing a pairing process flow according to the third embodiment.

以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態にかかわる撮影システムの構成図である。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a configuration diagram of a photographing system according to an embodiment of the present invention.

以下、図1乃至5を参照して、本発明の第1の実施例による、撮影システムについて説明する。   A photographing system according to the first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.

図1に、本発明の第1の実施例である撮影システムの構成を示す。該撮影システムは、撮影装置1と、撮影装置1に接続される無線装置であるスレーブユニット2と、デマンド3と、デマンド3に接続される無線装置であるマスターユニット4により構成されている。   FIG. 1 shows the configuration of an imaging system that is a first embodiment of the present invention. The photographing system includes a photographing device 1, a slave unit 2 that is a wireless device connected to the photographing device 1, a demand 3, and a master unit 4 that is a wireless device connected to the demand 3.

撮影装置1は不図示のフォーカスレンズ、ズームレンズ、及びアイリス等の可動光学部材を含む光学系を内蔵するレンズ部と、CCDセンサやCMOSセンサ等により構成される撮像素子を含むカメラ部からなる。本実施例においてはレンズ部とカメラ部が一体となった撮影装置について説明するが、レンズ部とカメラ部が別体であり、レンズ部はカメラ部に対して着脱(交換)可能である撮影装置であっても良い。また、撮影装置1はシリアル通信部11が構成され、該シリアル通信部11により、可動光学部材の駆動を指令する指令信号を受信し、可動光学部材を駆動させる。   The photographing apparatus 1 includes a lens unit that includes an optical system including a movable optical member such as a focus lens, a zoom lens, and an iris (not shown), and a camera unit that includes an image sensor including a CCD sensor, a CMOS sensor, or the like. In this embodiment, an imaging device in which a lens unit and a camera unit are integrated will be described. However, the lens unit and the camera unit are separate bodies, and the lens unit can be attached to and detached from the camera unit. It may be. The photographing apparatus 1 includes a serial communication unit 11 that receives a command signal for instructing driving of the movable optical member, and drives the movable optical member.

スレーブユニット2において、シリアル通信部21は撮影装置1のシリアル通信部11と接続されデジタルデータの送受信を行う。識別番号取得手段としてのカメラ番号設定SW22は、スレーブユニット2が接続されている撮影装置1のカメラ番号(識別番号)を設定する選択スイッチであり、ユーザにより設定される。テレビ放送では、複数の撮影装置を用いて撮影を行う。よって、撮影装置を識別するために、各撮影装置に番号付けをして運用している。カメラ番号設定SW22は、番号付けされた撮影装置の番号(カメラ番号)を設定するものである。カメラ番号設定SW22は、例えば、存在し得る撮影装置の数(番号)を設定するのに十分な接点数を持つロータリースイッチなどである。なお、本実施例では、複数の撮影装置を識別するための情報として、識別番号を例示して説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、番号に限らず、文字等様々な識別情報を識別番号に替えて使用することができる。   In the slave unit 2, the serial communication unit 21 is connected to the serial communication unit 11 of the photographing apparatus 1 and transmits / receives digital data. The camera number setting SW 22 serving as an identification number acquisition unit is a selection switch for setting the camera number (identification number) of the photographing apparatus 1 to which the slave unit 2 is connected, and is set by the user. In television broadcasting, shooting is performed using a plurality of shooting devices. Therefore, in order to identify the photographing apparatus, each photographing apparatus is numbered and operated. The camera number setting SW 22 is for setting the number of the numbered photographing device (camera number). The camera number setting SW 22 is, for example, a rotary switch having a sufficient number of contacts for setting the number (number) of imaging devices that can exist. In the present embodiment, the identification number is exemplified and described as information for identifying a plurality of photographing apparatuses. However, the present invention is not limited to this, and is not limited to the number, and various characters and the like can be used. The identification information can be used in place of the identification number.

無線通信部23は、アンテナを有し、無線通信によるデータの送受信を行う。CPU24は、シリアル通信部21、及び無線通信部23を制御し、データの送受信を行わせる。   The wireless communication unit 23 has an antenna and transmits / receives data by wireless communication. The CPU 24 controls the serial communication unit 21 and the wireless communication unit 23 to perform data transmission / reception.

デマンド3は、不図示のユーザにより操作される操作部を有し、操作部の操作方向、及び操作量に応じて、撮影装置1が有する可動光学部材の駆動を指令する指令信号を生成する。また、デマンド3にはシリアル通信部31が構成され、シリアル通信部31により、可動光学部材の指令信号をマスターユニット4に送信する。   The demand 3 includes an operation unit that is operated by a user (not shown), and generates a command signal that instructs driving of the movable optical member included in the photographing apparatus 1 according to the operation direction and the operation amount of the operation unit. The demand 3 includes a serial communication unit 31, and the serial communication unit 31 transmits a command signal for the movable optical member to the master unit 4.

マスターユニット4において、シリアル通信部41はデマンド3のシリアル通信部31と接続されデジタルデータの送受信を行う。接続先選択SW42(接続先選択手段)は、無線接続を行うスレーブユニット2を択一的に選択するスイッチである。例えば、存在し得る撮影装置の数(番号)を選択するのに十分な接点数(カメラ番号設定SW22と同じ数の接点数)を持つロータリースイッチなどである。無線通信部43は、アンテナを有し、無線通信によるデータの送受信を行う。   In the master unit 4, the serial communication unit 41 is connected to the serial communication unit 31 of the demand 3 and transmits / receives digital data. The connection destination selection SW 42 (connection destination selection means) is a switch that alternatively selects the slave unit 2 that performs wireless connection. For example, a rotary switch having a sufficient number of contacts (the same number of contacts as the camera number setting SW 22) to select the number (number) of imaging devices that may exist. The wireless communication unit 43 includes an antenna and transmits / receives data by wireless communication.

CPU44は、シリアル通信部41、及び無線通信部43を制御し、データの送受信を行わせる。また、CPU44は、無線通信のためのスレーブユニット2に固有のアドレスを登録する処理(ペアリング)を行う。ペアリング指示SW45(ペアリング指示手段)は、ペアリングの実行を指示するスイッチであり、ユーザにより指示されるとペアリング処理が実行される。ペアリング処理の詳細については後述する。   The CPU 44 controls the serial communication unit 41 and the wireless communication unit 43 to transmit / receive data. Further, the CPU 44 performs processing (pairing) for registering an address unique to the slave unit 2 for wireless communication. The pairing instruction SW 45 (pairing instruction means) is a switch for instructing execution of pairing. When instructed by the user, pairing processing is executed. Details of the pairing process will be described later.

本実施例では、マスターユニットにスレーブユニットのアドレスを登録する処理モードであるペアリングモードと、マスターユニットとスレーブユニット間で無線接続を確立し、可動光学部材の指令信号を送受信する処理モードである通常接続モードを有する。   In this embodiment, a pairing mode, which is a processing mode for registering the address of a slave unit in the master unit, and a processing mode for establishing a wireless connection between the master unit and the slave unit and transmitting / receiving command signals of the movable optical member. Has normal connection mode.

図2のフローチャートには、通常接続モード時の無線通信処理の流れを示す。CPU24とCPU44は、これらの処理を、不図示のメモリに格納されたコンピュータプログラムに従って制御する。   The flowchart in FIG. 2 shows the flow of wireless communication processing in the normal connection mode. The CPU 24 and the CPU 44 control these processes according to a computer program stored in a memory (not shown).

マスターユニット4のCPU44の処理を図2(a)、スレーブユニット2のCPU24の処理を図2(b)のフローに示す。点線の矢印は無線通信の流れを示し、CPU44は無線通信部43を、CPU24は無線通信部23をそれぞれ介して無線通信を行う。
スレーブユニット2は通常接続モードに入ると、CPU24の処理はステップS21に進み、マスターユニット4からのコネクトコマンドの受信を待つ。
The processing of the CPU 44 of the master unit 4 is shown in FIG. 2A, and the processing of the CPU 24 of the slave unit 2 is shown in FIG. 2B. Dotted arrows indicate the flow of wireless communication. The CPU 44 performs wireless communication via the wireless communication unit 43 and the CPU 24 performs wireless communication via the wireless communication unit 23.
When the slave unit 2 enters the normal connection mode, the processing of the CPU 24 proceeds to step S21 and waits for reception of a connect command from the master unit 4.

マスターユニット4は通常接続モードに入ると、CPU44の処理はステップS11に進み、接続先選択SW42で選択されている選択位置であるスイッチ番号を読み込み、該スイッチ番号に対応し、登録(記憶)されているスレーブユニット2のアドレスを読み出す。アドレスの登録及びスイッチ番号との対応付けを行うペアリング処理につては後述する。アドレスの読み出しが完了すると、ステップS12に進み、スレーブユニットに対し、コネクトコマンドを送信する。コネクトコマンドには、ステップS11で読み出されて指定されアドレスと、予め設定されている認証コードを付随させて送信する。無線機器においては、セキュリティを確保するために認証コードが用いられ、各無線機器に予め設定された認証コードが一致する場合に無線接続を確立させる方式がとられる。コネクトコマンドの送信が完了すると、ステップS13に進み、スレーブユニット2からのコネクトOKコマンドの受信を待つ。   When the master unit 4 enters the normal connection mode, the processing of the CPU 44 proceeds to step S11, reads the switch number that is the selected position selected by the connection destination selection SW 42, and registers (stores) it corresponding to the switch number. Reads the address of the slave unit 2 being The pairing process for registering addresses and associating them with switch numbers will be described later. When the address reading is completed, the process proceeds to step S12, and a connect command is transmitted to the slave unit. The connect command is transmitted with the address read and specified in step S11 and an authentication code set in advance. In the wireless device, an authentication code is used to ensure security, and a wireless connection is established when the authentication code preset in each wireless device matches. When the transmission of the connect command is completed, the process proceeds to step S13 to wait for reception of the connect OK command from the slave unit 2.

次に、スレーブユニット2のCPU24の処理は、ステップS21において、コネクトコマンドを受信すると、ステップS22に進み、コネクトコマンドに付随しているアドレスと認証コードが正しいかどうかの判断を行う。アドレスにおいては、受信したアドレスが自分のアドレスと一致するかを判断し、一致する場合は自分に対するコマンドであることを認識する。認証コードにおいては、予め設定されている自分の認証コードと一致するかを判断し、一致する場合は接続対象として正常であることを認識する。アドレス及び認証コードが共に一致する場合はステップS23に進み、どちらか一方でも異なれば、ステップS21に戻り、再びコネクトコマンドの受信を待つ。ステップS23では、コネクトコマンドを送信したマスターユニット4に対し、コネクトOKコマンドを送信する。コネクトOKコマンドを送信するとステップS24に進み、指令信号の受信待ちとなる。   Next, when the CPU 24 of the slave unit 2 receives the connect command in step S21, the process proceeds to step S22, in which it is determined whether the address and the authentication code accompanying the connect command are correct. In the address, it is determined whether or not the received address matches its own address, and if it matches, it is recognized that the command is for itself. In the authentication code, it is determined whether or not it matches the preset authentication code. If they match, it is recognized that the connection is normal. If both the address and the authentication code match, the process proceeds to step S23, and if either one is different, the process returns to step S21 and waits for the reception of the connect command again. In step S23, a connect OK command is transmitted to the master unit 4 that has transmitted the connect command. When the connect OK command is transmitted, the process proceeds to step S24 to wait for reception of a command signal.

次に、マスターユニット4のCPU44の処理は、ステップS13でコネクトOKコマンドを受信すると、ステップS14に進む。以上により、マスターユニット4とスレーブユニット2の無線通信が確立することとなる。ステップS14では、デマンド3とのシリアル通信を介して、可動光学部材の指令信号を受信する。受信が完了すると、ステップS15に進み、ステップS15では、ステップS14で受信した指令信号を通信確立しているスレーブユニット2に対して送信する。送信が完了すると、ステップS16に進み、スレーブユニット2からのアンサーコマンドの受信を待つ。   Next, the processing of the CPU 44 of the master unit 4 proceeds to step S14 when the connect OK command is received in step S13. Thus, wireless communication between the master unit 4 and the slave unit 2 is established. In step S14, a command signal for the movable optical member is received via serial communication with the demand 3. When the reception is completed, the process proceeds to step S15. In step S15, the command signal received in step S14 is transmitted to the slave unit 2 that has established communication. When the transmission is completed, the process proceeds to step S16 and waits for reception of an answer command from the slave unit 2.

次に、スレーブユニット2のCPU24の処理は、ステップS24で指令信号を受信すると、ステップS25に進み、ステップS25では、撮影装置1とのシリアル通信を介して、ステップS24で受信した指令信号を撮影装置1に送信する。撮影装置1は、該指令信号を受信することにより、可動光学部材の駆動を行う。指令信号の送信が完了すると、ステップS26に進み、撮影装置1からのアンサー信号を受信する。該アンサー信号は、例えば、可動光学部材の位置を示す位置信号などである。アンサー信号の受信が完了すると、ステップS27に進み、マスターユニット4に対して、ステップS26で受信したアンサー信号を送信する。アンサー信号の送信が完了すると、ステップS24に戻り、再び、ステップS24からステップS27までの処理を繰り返す。   Next, when the CPU 24 of the slave unit 2 receives the command signal in step S24, the process proceeds to step S25. In step S25, the command signal received in step S24 is photographed via serial communication with the photographing apparatus 1. Transmit to device 1. The imaging device 1 drives the movable optical member by receiving the command signal. When the transmission of the command signal is completed, the process proceeds to step S26, and the answer signal from the photographing apparatus 1 is received. The answer signal is, for example, a position signal indicating the position of the movable optical member. When reception of the answer signal is completed, the process proceeds to step S27, and the answer signal received in step S26 is transmitted to the master unit 4. When the transmission of the answer signal is completed, the process returns to step S24, and the processes from step S24 to step S27 are repeated again.

次に、マスターユニット4のCPU44の処理は、ステップS16でアンサー信号を受信すると、ステップS17に進み、ステップS17では、デマンド1に対してステップS16で受信したアンサー信号を送信する。送信が完了すると、ステップS14に戻り、ステップS14からステップS17までの処理を繰り返し、指令信号及びアンサー信号の送受信が繰り返される。
以上により、マスターユニット4とスレーブユニット2の無線接続が確立し、デマンド3の指令信号を無線通信により撮影装置1に伝達し、可動光学部材の駆動を実現する。
Next, when the answer signal is received in step S16, the process of the CPU 44 of the master unit 4 proceeds to step S17. In step S17, the answer signal received in step S16 is transmitted to the demand 1. When the transmission is completed, the process returns to step S14, the processes from step S14 to step S17 are repeated, and transmission / reception of the command signal and the answer signal is repeated.
As described above, the wireless connection between the master unit 4 and the slave unit 2 is established, and the command signal of the demand 3 is transmitted to the photographing apparatus 1 by wireless communication, thereby realizing the driving of the movable optical member.

図3のフローチャートには、マスターユニット4にスレーブユニット2のアドレスを登録するペアリング処理の流れを示す。CPU24とCPU44は、これらの処理を、不図示のメモリに格納されたコンピュータプログラムに従って制御する。   The flowchart of FIG. 3 shows the flow of pairing processing for registering the address of the slave unit 2 in the master unit 4. The CPU 24 and the CPU 44 control these processes according to a computer program stored in a memory (not shown).

図2と同様に、マスターユニット4のCPU44の処理を図3(a)、スレーブユニット2のCPU24の処理を図3(b)のフローに示す。点線の矢印は無線通信の流れを示し、CPU44は無線通信部43を、CPU24は無線通信部23をそれぞれ介して該無線通信を行う。   Similar to FIG. 2, the processing of the CPU 44 of the master unit 4 is shown in FIG. 3A, and the processing of the CPU 24 of the slave unit 2 is shown in FIG. 3B. Dotted arrows indicate the flow of wireless communication. The CPU 44 performs wireless communication via the wireless communication unit 43 and the CPU 24 performs wireless communication via the wireless communication unit 23.

スレーブユニット2に電源が入ると、ペアリングモードとなり、CPU24の処理はステップS41に進み、マスターユニット4からのコマンドの受信を待つ。スレーブユニット2は、電源立ち上げ時は常にペアリングモードとなり、アドレス登録が完了するか、もしくはコネクトコマンドを受信することにより通常接続モードに遷移する。   When the power is turned on to the slave unit 2, the pairing mode is set, and the processing of the CPU 24 proceeds to step S41 and waits for reception of a command from the master unit 4. The slave unit 2 is always in the pairing mode when the power is turned on, and transitions to the normal connection mode when address registration is completed or a connect command is received.

マスターユニット4に電源が入ると、CPU44の処理はステップS31に進み、ペアリング指示SW(サーチ指示手段)45を読み込み、スイッチがONされているかを判断する。電源立ち上げ時にスイッチがONされていると、ペアリングモードとなりステップS32に進み、ペアリング処理を開始する。スイッチがOFFの状態で電源が立ち上がると、通常接続モードとなりステップS39に進み、図2で説明した無線通信処理を行う。ペアリングモードとなると、ステップS32では、周囲の無線装置を検索するためにサーチコマンドを送信し、ステップS33に進む。ステップS33では、該サーチコマンドに対するレスポンスの受信を待つ。   When the power is turned on to the master unit 4, the processing of the CPU 44 proceeds to step S31, reads the pairing instruction SW (search instruction means) 45, and determines whether the switch is turned on. If the switch is turned on when the power is turned on, the pairing mode is set, the process proceeds to step S32, and the pairing process is started. When the power is turned on with the switch turned off, the normal connection mode is set, the process proceeds to step S39, and the wireless communication process described in FIG. 2 is performed. In the pairing mode, in step S32, a search command is transmitted to search for surrounding wireless devices, and the process proceeds to step S33. In step S33, reception of a response to the search command is awaited.

次に、スレーブユニット2のCPU24の処理は、ステップS41でコマンドを受信すると、ステップS42に進む。ステップS42では、受信したコマンドがサーチコマンドであるかどうかを判断し、サーチコマンドである場合は、ステップS44に進む。サーチコマンドでない場合は、ステップS43に進み、コネクトコマンドであるかどうかを判断し、コネクトコマンドである場合は、ステップS49に進み、通常接続モードとなり、図2で説明した無線通信処理を行う。コネクトコマンドでない場合は、ステップS41に戻り、再びコマンド受信待ちとなる。サーチコマンドを受信し、ステップS44に進むと、レスポンスコマンドを送信する。該レスポンスコマンドには、スレーブユニット2が有する固有のアドレスが付随される。送信が完了するとステップS45に進む。   Next, the processing of the CPU 24 of the slave unit 2 proceeds to step S42 when a command is received in step S41. In step S42, it is determined whether the received command is a search command. If the received command is a search command, the process proceeds to step S44. If it is not a search command, the process proceeds to step S43 to determine whether it is a connect command. If it is a connect command, the process proceeds to step S49 to enter the normal connection mode, and the wireless communication process described with reference to FIG. 2 is performed. If it is not a connect command, the process returns to step S41 to wait for command reception again. When a search command is received and the process proceeds to step S44, a response command is transmitted. The response command is accompanied by a unique address that the slave unit 2 has. When the transmission is completed, the process proceeds to step S45.

次に、マスターユニット4のCPU44の処理は、ステップS33でレスポンスコマンドを受信すると、ステップS34に進む。また、ステップS33では、図示しないフローとして、所定時間が経過してもレスポンスコマンドを受信しない場合は、タイムアウト処理として、ステップS39に移行し、通常接続モードとなる。ステップS34では、レスポンスコマンドに含まれるスレーブユニット2のアドレスを元に、コネクトコマンドを送信し、該アドレスを有するスレーブユニット2と通信を確立させる。通信が確立するとステップS35に進む。   Next, the processing of the CPU 44 of the master unit 4 proceeds to step S34 when a response command is received in step S33. In step S33, as a flow (not shown), if a response command is not received even after a predetermined time has elapsed, the process proceeds to step S39 as a time-out process to enter the normal connection mode. In step S34, a connect command is transmitted based on the address of the slave unit 2 included in the response command, and communication is established with the slave unit 2 having the address. When communication is established, the process proceeds to step S35.

次に、スレーブユニット2のCPU24の処理は、ステップS45では、マスターユニット4からのコネクトコマンドを受信し、コネクトOKコマンドを送信し、通信を確立させる。通信が確立するとステップS46に進み、カメラ番号設定SW22からスイッチ番号を読み込み、カメラ番号を取得する。カメラ番号を取得すると、ステップS47に進み、該カメラ番号を送信する。送信が完了すると、ステップS48に進み、通信が切断するまで待機する。   Next, in step S45, the CPU 24 of the slave unit 2 receives a connect command from the master unit 4, transmits a connect OK command, and establishes communication. When communication is established, the process proceeds to step S46, where the switch number is read from the camera number setting SW 22 and the camera number is acquired. If a camera number is acquired, it will progress to step S47 and will transmit this camera number. When the transmission is completed, the process proceeds to step S48 and waits until the communication is disconnected.

次に、マスターユニット4のCPU44の処理は、ステップS35では、スレーブユニット2からカメラ番号を受信し、ステップS36に進む。ステップS36では、受信したカメラ番号と接続先選択SW42のスイッチ番号(選択位置)とが一致するように、スレーブユニット2のアドレスを対応付けて登録(記憶)する。登録が完了すると、ステップS37に進み、通信を切断する。通信が切断されると、再びステップS32に戻り、ステップS32からステップS37を繰り返し、他のスレーブユニットのアドレス登録を順次行っていく。   Next, the processing of the CPU 44 of the master unit 4 receives the camera number from the slave unit 2 in step S35, and proceeds to step S36. In step S36, the address of the slave unit 2 is registered (stored) in association with each other so that the received camera number matches the switch number (selected position) of the connection destination selection SW42. If registration is completed, it will progress to step S37 and communication will be cut | disconnected. When the communication is cut off, the process returns to step S32 again, and steps S32 to S37 are repeated to sequentially register the addresses of the other slave units.

次に、スレーブユニット2のCPU24の処理は、ステップS48では、通信が切断されると、ステップS49に進み、通常接続モードとなり、図2で説明した無線通信処理を行う。通常接続モードでは、コネクトコマンドに対してのみ応答するため、一度アドレス登録が行われたスレーブユニットはサーチコマンドに対してレスポンスコマンドを返さない。よって、周囲のアドレス未登録のスレーブユニットが、順次マスターユニット4に登録され、全てのスレーブユニットのアドレス登録が完了すると、ステップS33のタイムアウト処理により、マスターユニットは通常接続モードへと遷移する。
本発明は、1以上のスレーブユニットが含まれる撮影システムに対して、適用可能であり、図4の構成図は、複数のスレーブユニットが存在する撮影システムの構成例を示す。
Next, in step S48, when the communication is disconnected in step S48, the process of the CPU 24 of the slave unit 2 proceeds to step S49 to enter the normal connection mode, and performs the wireless communication process described in FIG. In the normal connection mode, the response is made only to the connect command, so that the slave unit for which address registration has been performed does not return a response command for the search command. Therefore, surrounding slave units with unregistered addresses are sequentially registered in the master unit 4, and when the address registration of all the slave units is completed, the master unit transitions to the normal connection mode by the time-out process in step S33.
The present invention can be applied to an imaging system including one or more slave units, and the configuration diagram of FIG. 4 shows a configuration example of an imaging system including a plurality of slave units.

カメラ番号として1番が割り当てられている撮影装置(1カメ)にはスレーブユニット2a、2番が割り当てられている撮影装置(2カメ)にはスレーブユニット2b、3番が割り当てられている撮影装置(3カメ)にはスレーブユニット2cが接続されている。スレーブユニット2aは「1234」、2bは「2345」、2cは「3456」の固有アドレスがそれぞれ割り当てられている。デマンド3にはマスターユニット4が接続され、該マスターユニット4にスレーブユニット2a、2b、2cのアドレスを登録する例を説明する。   An imaging device (1 turtle) assigned camera number 1 is a slave unit 2a, an imaging device (2 turtles) assigned slave unit 2b, and an imaging device is assigned slave units 2b and 3 The slave unit 2c is connected to (3 turtles). The slave unit 2a is assigned a unique address of “1234”, 2b is “2345”, and 2c is “3456”. An example in which the master unit 4 is connected to the demand 3 and the addresses of the slave units 2a, 2b, and 2c are registered in the master unit 4 will be described.

1カメに接続されているスレーブユニット2aのカメラ番号設定SW22は、ユーザにより1番が設定される。同様に、スレーブユニット2bには2番が、スレーブユニット2cには3番がそれぞれ設定される。すべてのスレーブユニットの電源を立ち上げ、マスターユニット4に構成されるペアリング指示SW45をONしながら、マスターユニット4の電源を立ち上げると、ペアリング処理が行われる。ペアリング処理では、図3で説明したように、マスターユニット4は周辺のスレーブユニットをサーチし、順次スレーブユニット2a〜2cのアドレス登録が自動的に行われる。   The camera number setting SW 22 of the slave unit 2a connected to one camera is set to 1 by the user. Similarly, No. 2 is set in the slave unit 2b and No. 3 is set in the slave unit 2c. When the power of all the slave units is turned on, and the power of the master unit 4 is turned on while turning on the pairing instruction SW 45 configured in the master unit 4, pairing processing is performed. In the pairing process, as described with reference to FIG. 3, the master unit 4 searches for peripheral slave units, and the address registration of the slave units 2a to 2c is automatically performed sequentially.

図5に登録されたアドレスの接続先選択SW42との対応表を示す。
接続先選択SW42のスイッチ番号(選択位置)1には、1カメに接続されているスレーブユニット2aのアドレス(「1234」)が登録される。同様に、接続先選択SW42のスイッチ番号2には2カメのスレーブユニット2bのアドレス(「2345」)が、スイッチ番号3には3カメのスレーブユニット2cのアドレス(「3456」)がそれぞれ登録される。よって、接続先選択SW42の1番を選択すると1カメ、2番を選択すると2カメ、3番を選択すると3カメに接続されることとなり、ユーザはスレーブユニットを意識することなく、所望の撮影装置を選択することができる。また、撮影装置とスレーブユニットとは接続が容易なため、撮影装置とスレーブユニットの組み合わせが変更されたり、撮影状況に応じて使用するスレーブユニットの数が変わったりすることが想像される。このような場合でも上述したように、ユーザは容易に、図5のような接続先選択SW42のスイッチ番号とカメラ番号とが一致した状態のアドレス登録が行える。
FIG. 5 shows a correspondence table between the registered addresses and the connection destination selection SW 42.
In the switch number (selection position) 1 of the connection destination selection SW 42, the address (“1234”) of the slave unit 2a connected to one camera is registered. Similarly, the address (“2345”) of the 2 turtle slave unit 2b is registered in the switch number 2 of the connection destination selection SW42, and the address (“3456”) of the 3 turtle slave unit 2c is registered in the switch number 3. The Therefore, if you select No. 1 in the connection destination selection SW 42, you will be connected to 1 turtle, 2 if you select 2, 2 turtles, if you select 3, you will be connected to 3 turtles. A device can be selected. Further, since the imaging device and the slave unit are easily connected, it is imagined that the combination of the imaging device and the slave unit is changed, or the number of slave units to be used is changed according to the imaging situation. Even in such a case, as described above, the user can easily perform address registration in a state where the switch number of the connection destination selection SW 42 and the camera number match as shown in FIG.

このように、本実施例では、ユーザによるアドレス登録が容易であり、且つカメラ番号と接続先選択SW42の選択番号とが一致したアドレス登録を行うことにより、選択可能な複数の接続先を容易に知ることができる。   Thus, in this embodiment, address registration by the user is easy, and by performing address registration in which the camera number and the selection number of the connection destination selection SW 42 match, a plurality of selectable connection destinations can be easily obtained. I can know.

なお、本実施例では、マスターユニット4は電源立ち上げ時にペアリング指示SW45がONされていることにより、ペアリングモードとなるフローとしたが、これに限られるものではない。例えば、電源立ち上げ時に必ずペアリングモードで立ち上げるようにしても良いし、電源立ち上げ時は通常接続モードで立ち上がり、ペアリング指示SW45がONされると、ペアリングモードに遷移するフローとしても良い。   In this embodiment, the master unit 4 is in a pairing mode flow when the pairing instruction SW 45 is turned on when the power is turned on, but the present invention is not limited to this. For example, it may be configured to always start up in the pairing mode when the power is turned on, or when the power is turned on, it starts up in the normal connection mode, and when the pairing instruction SW45 is turned on, the flow may transit to the pairing mode. good.

また、スレーブユニット2は電源立ち上げ時にペアリングモードとなる例について説明したが、カメラ番号設定SW22のスイッチ番号を記憶しておき、該カメラ番号設定SW22が切り替えられた際に、ペアリングモードで立ち上げるフローとしても良い。   Further, the example in which the slave unit 2 enters the pairing mode when the power is turned on has been described. However, the switch number of the camera number setting SW22 is stored, and when the camera number setting SW22 is switched, the pairing mode is set. It may be a flow to start up.

さらには、本実施例では、撮影装置とスレーブユニットの接続、およびデマンドとマスターユニットの接続はシリアル通信により行う構成としたが、これに限られるものではなく、アナログ信号により指令信号を伝達しても当然良い。   Furthermore, in this embodiment, the connection between the photographing device and the slave unit and the connection between the demand and the master unit are configured by serial communication. However, the present invention is not limited to this, and the command signal is transmitted by an analog signal. Is also good.

さらには、スレーブユニット2、及びマスターユニット4は独立した無線装置として構成した例について説明したが、各々撮影装置1、デマンド3に内蔵してあっても良い。   Furthermore, although the example where the slave unit 2 and the master unit 4 are configured as independent wireless devices has been described, they may be incorporated in the photographing device 1 and the demand 3, respectively.

以下、図6〜7を参照して、本発明の第2の実施例による、撮影システムについて説明する。
図6には、本発明の第2の実施例である撮影システムの構成を示している。図1と同符号により記載されている構成要素は同様なので、説明を省略する。
Hereinafter, with reference to FIGS. 6-7, the imaging | photography system by the 2nd Example of this invention is demonstrated.
FIG. 6 shows the configuration of an imaging system that is the second embodiment of the present invention. The components described with the same reference numerals as in FIG.

第1の実施例との構成の差は、図1のカメラ番号設定SW22が構成されていないことのみである。第1の実施例では、カメラ番号設定SW22により、撮影装置1のカメラ番号をユーザにより設定する例について説明した。第2の実施例では、予め撮影装置1にはカメラ番号が設定されており、スレーブユニット2は、シリアル通信を介して撮影装置1から該カメラ番号を取得する例について説明する。   The only difference in configuration from the first embodiment is that the camera number setting SW 22 of FIG. 1 is not configured. In the first embodiment, the example in which the camera number of the photographing apparatus 1 is set by the user using the camera number setting SW 22 has been described. In the second embodiment, an example will be described in which a camera number is set in advance in the photographing apparatus 1 and the slave unit 2 acquires the camera number from the photographing apparatus 1 via serial communication.

図7のフローチャートには、マスターユニット4にスレーブユニット2のアドレスを登録するペアリング処理の流れを示す。CPU24とCPU44は、これらの処理を、不図示のメモリに格納されたコンピュータプログラムに従って制御する。図3と同符号により記載されている処理は同様なので、説明を省略する。
ステップS50では、スレーブユニット2のCPU24は、撮影装置1からシリアル通信を介してカメラ番号を取得する。
The flowchart of FIG. 7 shows the flow of pairing processing for registering the address of the slave unit 2 in the master unit 4. The CPU 24 and the CPU 44 control these processes according to a computer program stored in a memory (not shown). Since the processes described with the same reference numerals as in FIG. 3 are the same, the description thereof is omitted.
In step S50, the CPU 24 of the slave unit 2 acquires a camera number from the photographing apparatus 1 via serial communication.

よって、第2の実施例は、予め撮影装置1にカメラ番号が設定されている場合に、自動で撮影装置1からカメラ番号を取得するため、ユーザによる設定の必要がなくなる。ゆえに、ユーザはマスターユニット4をペアリングモードで立ち上げるのみで、カメラ番号と接続先選択SW42のスイッチ番号とが一致したアドレス登録が可能となる。   Therefore, in the second embodiment, when the camera number is set in the photographing apparatus 1 in advance, the camera number is automatically acquired from the photographing apparatus 1, so that the setting by the user is not necessary. Therefore, the user can register an address in which the camera number and the switch number of the connection destination selection SW 42 match only by starting up the master unit 4 in the pairing mode.

以下、図8を参照して、本発明の第3の実施例による、撮影システムについて説明する。   Hereinafter, with reference to FIG. 8, a photographing system according to a third embodiment of the present invention will be described.

第3の実施例では、撮影装置が有するタリーランプを利用したペアリング処理について説明する。テレビ放送では、複数の撮影装置を用いて撮影が行われるため、テレビ放送用の撮影装置には、出演者や、撮影者に現在映像が使われている撮影装置を認識させるための報知装置(タリーランプ)が備わっている。タリーランプの点灯/消灯、或いは、点灯状態(報知状態)によって、当該撮影装置がテレビ放送に使用されていることを示すように使用されている。
本発明の第3の実施例である撮影システムの構成は、図6と同様なので、説明を省略する。
In the third embodiment, a pairing process using a tally lamp included in the photographing apparatus will be described. In television broadcasting, photography is performed using a plurality of photographing devices. Therefore, a television broadcasting photographing device may be a notification device that allows a performer or a photographer to recognize a photographing device that currently uses a video. Tally lamp). The tally lamp is used to indicate that the photographing apparatus is being used for television broadcasting, depending on whether the tally lamp is turned on / off or on (notification state).
The configuration of the photographing system according to the third embodiment of the present invention is the same as that shown in FIG.

図8のフローチャートには、マスターユニット4にスレーブユニット2のアドレスを登録するペアリング処理の流れを示す。CPU24とCPU44は、これらの処理を、不図示のメモリに格納されたコンピュータプログラムに従って制御する。図3と同符号により記載されている処理は同様なので、説明を省略する。
ステップS34、ステップS45までの処理でサーチコマンドに対するレスポンスコマンドを返したスレーブユニット2との通信を確立させる。
The flowchart of FIG. 8 shows the flow of pairing processing for registering the address of the slave unit 2 in the master unit 4. The CPU 24 and the CPU 44 control these processes according to a computer program stored in a memory (not shown). Since the processes described with the same reference numerals as in FIG. 3 are the same, the description thereof is omitted.
Communication with the slave unit 2 that has returned a response command to the search command in the processes up to step S34 and step S45 is established.

次に、スレーブユニット2のCPU24の処理は、ステップS70で、撮影装置1が有するタリーランプの点灯を、シリアル通信を介して指令する。撮影装置1は該指令を受けて、タリーランプを点灯させる(報知状態とする)。   Next, in the processing of the CPU 24 of the slave unit 2, in step S70, the lighting of the tally lamp included in the photographing apparatus 1 is instructed via serial communication. In response to the instruction, the photographing apparatus 1 turns on the tally lamp (sets to a notification state).

次に、マスターユニット4のステップS60は、ユーザによるマニュアル処理であり、タリーランプの点灯している撮影装置のカメラ番号を確認し、該カメラ番号と一致するように接続先選択SW42のスイッチ番号を合わせる。そして、ペアリング指示SW45をONすることで、該スイッチ番号を決定させる。スイッチ番号が決定すると、ステップS61に進む。ステップS61では、ステップS60で決定したスイッチ番号と対応させて、通信確立しているスレーブユニット2のアドレスを登録する。アドレスの登録が完了すると、通信を切断し、再びステップS32からステップS37を繰り返す。
通信が切断されるとスレーブユニット2のCPU24の処理は、ステップS71に進み、ステップS71では、撮影装置1が有するタリーランプの消灯を、シリアル通信を介して指令する。撮影装置1は該指令を受けて、タリーランプを消灯させる(報知状態を解除する)。
Next, step S60 of the master unit 4 is a manual process by the user, confirms the camera number of the photographing apparatus whose tally lamp is lit, and sets the switch number of the connection destination selection SW 42 so as to match the camera number. Match. Then, the switch number is determined by turning on the pairing instruction SW45. When the switch number is determined, the process proceeds to step S61. In step S61, the address of the slave unit 2 with which communication has been established is registered in association with the switch number determined in step S60. When the registration of the address is completed, the communication is disconnected, and steps S32 to S37 are repeated again.
When the communication is disconnected, the processing of the CPU 24 of the slave unit 2 proceeds to step S71. In step S71, a command to turn off the tally lamp included in the photographing apparatus 1 is given via serial communication. In response to the instruction, the imaging device 1 turns off the tally lamp (releases the notification state).

以上のように、サーチ手段によるサーチ時のサーチコマンドに対してレスポンスコマンドを返した撮影装置のタリーランプが点灯するため、ユーザはタリーランプによりアドレス登録の対象となる撮影装置を認識できる。よって、ユーザはタリーランプの点灯している撮影装置のカメラ番号を確認し、接続先選択SW42のスイッチを設定することで、順次アドレスを登録していくことができる。ゆえに、ユーザはマスターユニット4の操作のみで、容易に図5で示したようなカメラ番号と接続先選択SW42のスイッチ番号とが一致したアドレス登録が可能となる。   As described above, since the tally lamp of the photographing apparatus that has returned the response command to the search command at the time of the search by the search means is turned on, the user can recognize the photographing apparatus that is the target of address registration by the tally lamp. Therefore, the user can register the addresses sequentially by confirming the camera number of the photographing apparatus whose tally lamp is lit and setting the connection destination selection SW 42 switch. Therefore, the user can easily register an address in which the camera number shown in FIG. 5 and the switch number of the connection destination selection SW 42 coincide with each other only by operating the master unit 4.

なお、撮影者への報知情報としてタリーランプを使用することについて例示したが、本発明はこれに限定されることはなく、他の方法で撮影者に認識させる手段を用いてもよい。
上記した実施例においては、デマンドが1台のみを考慮した場合を例示したが、本発明は、デマンドが複数台ある場合についても、同様に適用することができる。
In addition, although it illustrated about using a tally lamp as alerting | reporting information to a photographer, this invention is not limited to this, You may use the means to make a photographer recognize by another method.
In the above-described embodiment, the case where only one demand is considered has been illustrated, but the present invention can be similarly applied to a case where there are a plurality of demands.

以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定せず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。   As mentioned above, although preferable embodiment of this invention was described, this invention is not limited to these embodiment, A various deformation | transformation and change are possible within the range of the summary.

1 撮影装置
2 スレーブユニット
3 デマンド(指令装置)
4 マスターユニット
23 無線通信部
42 接続先選択スイッチ(接続先選択手段)
43 無線通信部
44 CPU(サーチ手段)
1 Imaging device 2 Slave unit 3 Demand (command device)
4 Master unit 23 Wireless communication unit 42 Connection destination selection switch (connection destination selection means)
43 Wireless communication unit 44 CPU (search means)

Claims (8)

それぞれが、可動光学部材を有し、無線での通信を行うスレーブユニットが接続された、1以上の撮影装置と、
無線での通信を行うマスターユニットが接続され、該可動光学部材の駆動を指令する、指令装置と、
を有し、
該マスターユニットは、該スレーブユニットが有する固有のアドレスを指定することで該スレーブユニットとの無線接続が可能であり、該指令装置からの指令信号を無線により該スレーブユニットに伝達し、該スレーブユニットが接続されている可動光学部材を駆動させる撮影システムにおいて、
該マスターユニットは、
1以上のスレーブユニットの中から無線接続するスレーブユニットを択一的に選択する接続先選択手段と、
無線接続できるスレーブユニットをサーチし、無線接続した該スレーブユニットのアドレスを取得するサーチ手段と、
該サーチ手段で取得した該アドレスを、該接続先選択手段の所定の選択位置に登録するアドレス登録手段と、
を有し、
該マスターユニットは、該接続先選択手段により選択された選択位置に登録されているアドレスを指定し、該アドレスに対応する該スレーブユニットと無線接続する、
ことを特徴とする撮影システム。
One or more imaging devices each having a movable optical member and connected to a slave unit for wireless communication;
A command unit connected to a master unit for performing wireless communication, and commanding driving of the movable optical member;
Have
The master unit can be wirelessly connected to the slave unit by designating a unique address of the slave unit, and transmits a command signal from the command device to the slave unit by radio. In an imaging system for driving a movable optical member to which
The master unit is
A connection destination selection means for alternatively selecting a slave unit to be wirelessly connected from one or more slave units;
Search means for searching for a slave unit that can be wirelessly connected, and obtaining an address of the slave unit that is wirelessly connected;
Address registration means for registering the address acquired by the search means at a predetermined selection position of the connection destination selection means;
Have
The master unit designates an address registered at the selection position selected by the connection destination selection means, and wirelessly connects to the slave unit corresponding to the address.
An imaging system characterized by that.
前記1以上の撮像装置それぞれは、固有の識別番号を有し、
前記スレーブユニットは、接続されている該撮影装置の該識別番号を取得する識別番号取得手段を有し、
前記接続先選択手段は、1以上のスレーブユニットの中から無線接続するスレーブユニットを該識別番号の指定によって択一的に選択し、
前記サーチ手段は、無線接続した該スレーブユニットのアドレスと、無線接続した該スレーブユニットが接続されている撮影装置の識別番号と、を取得し、
前記アドレス登録手段は、該サーチ手段で取得した該アドレスを、該サーチ手段で取得した該識別番号に対応する該接続先選択手段の選択位置に登録する、
ことを特徴とする請求項1に記載の撮影システム。
Each of the one or more imaging devices has a unique identification number;
The slave unit has identification number acquisition means for acquiring the identification number of the connected imaging device,
The connection destination selection means alternatively selects a slave unit to be wirelessly connected from one or more slave units by designating the identification number,
The search means acquires the address of the slave unit that is wirelessly connected and the identification number of the imaging device to which the slave unit that is wirelessly connected is connected,
The address registration unit registers the address acquired by the search unit at a selection position of the connection destination selection unit corresponding to the identification number acquired by the search unit;
The imaging system according to claim 1.
前記識別番号取得手段は選択スイッチであることを特徴とする請求項2に記載の撮影システム。   The imaging system according to claim 2, wherein the identification number acquisition unit is a selection switch. 前記識別番号取得手段は、接続されている前記撮影装置の識別番号を該撮影装置から取得する手段である、ことを特徴とする請求項2に記載の撮影システム。   The imaging system according to claim 2, wherein the identification number acquisition unit is a unit that acquires an identification number of the connected imaging apparatus from the imaging apparatus. 前記撮影装置は、撮影者が認識できる報知状態を有する報知装置を備え、
該スレーブユニットは、該マスターユニットの該サーチ手段によるサーチ時に、該マスターユニットと無線接続した時、該スレーブユニットが接続されている撮影装置の報知装置を報知状態とし、
前記アドレス登録手段は、該サーチ手段によるサーチ時に、前記サーチ手段で取得したスレーブユニットのアドレスを、選択されている該接続先選択手段の選択位置に登録する、
ことを特徴とする請求項1に記載の撮影システム。
The imaging device includes a notification device having a notification state that can be recognized by a photographer,
When the slave unit is wirelessly connected to the master unit during the search by the search means of the master unit, the notification device of the imaging device to which the slave unit is connected is in a notification state,
The address registration means registers the address of the slave unit acquired by the search means at the selected position of the selected connection destination selection means when searching by the search means;
The imaging system according to claim 1.
前記マスターユニットは、前記サーチ手段によるスレーブユニットのサーチの開始を指示するサーチ指示手段を有する、ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮影システム。 The imaging system according to claim 1, wherein the master unit has search instruction means for instructing start of a search for a slave unit by the search means. 前記マスターユニットは、電源立ち上げ時に前記サーチ手段によるスレーブユニットのサーチを実行することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮影システム。   The imaging system according to claim 1, wherein the master unit searches for a slave unit by the search unit when the power is turned on. 前記識別番号取得手段で得られる識別番号が変更されると、前記マスターユニットは、前記サーチ手段によるスレーブユニットのサーチと、前記アドレス登録手段によるアドレスの登録を実行する、ことを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の撮影システム。   The master unit, when the identification number obtained by the identification number acquisition unit is changed, executes a slave unit search by the search unit and an address registration by the address registration unit. The imaging system according to any one of 2 to 4.
JP2012071489A 2012-03-27 2012-03-27 Photographing system Pending JP2013207369A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012071489A JP2013207369A (en) 2012-03-27 2012-03-27 Photographing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012071489A JP2013207369A (en) 2012-03-27 2012-03-27 Photographing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013207369A true JP2013207369A (en) 2013-10-07

Family

ID=49526092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012071489A Pending JP2013207369A (en) 2012-03-27 2012-03-27 Photographing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013207369A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020021127A (en) * 2018-07-30 2020-02-06 株式会社Artrigger Information processing system and information processing method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020021127A (en) * 2018-07-30 2020-02-06 株式会社Artrigger Information processing system and information processing method
WO2020026828A1 (en) * 2018-07-30 2020-02-06 株式会社Artrigger Information processing system and information processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10495948B2 (en) Lens system, accessory, communication method, and program
US9357119B2 (en) Imaging apparatus capable of wireless communication
US8692666B2 (en) Communication system and communication terminal
WO2010061889A1 (en) Portable terminal device, image display system, image display method, and computer-readable storage medium
JP2017041417A (en) Electronic apparatus, control method thereof, and program
JP6537673B2 (en) Camera, accessory device, communication control method, computer program, and camera system
JP6987556B2 (en) Communication equipment, information processing methods and programs
JP6672780B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US20030095199A1 (en) Lens unit
JP4652248B2 (en) Imaging system, imaging control method, and imaging apparatus
JP2007310303A (en) Lens system
JP6818586B2 (en) Communication devices and their control methods, programs and storage media
CN110866520B (en) Group setting method of lighting fixtures and lighting system
JP2013207369A (en) Photographing system
JP5631695B2 (en) Connection switching device, transmitting terminal, receiving terminal, wireless communication system, and wireless communication method
JPH11344756A (en) Lens system and lens device
JP2008249907A (en) Projector and display system
CN110661964A (en) Image pickup apparatus, accessory apparatus, communication control method therefor, and storage medium
JP2011239301A (en) Camera system, camera body unit, external unit, and control method of camera system
JP2020057899A (en) Wireless communication system and wireless communication terminal control method
JP7005282B2 (en) Imaging equipment, accessory equipment and their control methods
JP2014023077A (en) Imaging apparatus having radio communication function
JP7073570B2 (en) Communication equipment, control methods and programs for communication equipment
JP7091570B1 (en) Communication equipment, control methods and programs for communication equipment
US20240114409A1 (en) Communication apparatus and control method

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20130701