JP2013206870A - Switch device - Google Patents
Switch device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013206870A JP2013206870A JP2012077986A JP2012077986A JP2013206870A JP 2013206870 A JP2013206870 A JP 2013206870A JP 2012077986 A JP2012077986 A JP 2012077986A JP 2012077986 A JP2012077986 A JP 2012077986A JP 2013206870 A JP2013206870 A JP 2013206870A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- operating rope
- rope
- operating
- pulling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Push-Button Switches (AREA)
Abstract
Description
本発明は、スイッチ本体から離間した位置で操作可能なスイッチ装置に関する。
The present invention relates to a switch device that can be operated at a position separated from a switch body.
機能の作動または停止を切り替えるためのスイッチ装置として、たとえば操作部に対する引張り操作のみでON/OFFを切り替えるオルタネイト(Alternate)式のプルスイッチなどがある。このスイッチ装置は、たとえば遠距離からの操作を可能にするため、操作部が長く設定されるものや、操作部に対してロープやワイヤなどが設置されて利用されるものがある。 As a switch device for switching between activation and deactivation of a function, for example, there is an alternate type pull switch that switches ON / OFF only by a pulling operation on an operation unit. For example, in order to enable operation from a long distance, this switch device includes a device in which an operation unit is set to be long, and a device in which a rope, a wire, or the like is installed on the operation unit.
このようなスイッチ装置に関し、装置を非常停止させるリミットスイッチの操作部の先端にばねを介してロープが設置され、このロープを装置の周囲に張り巡らせて、装置のどの場所からでもスイッチを作動させるものが知られている(たとえば、特許文献1)。また、工場の組立てラインに沿って紐スイッチが設置され、この紐スイッチを引くことで、リミットスイッチの作動レバーが引かれるものが知られている(たとえば、特許文献2)。 With regard to such a switch device, a rope is installed through a spring at the tip of the operation part of the limit switch for emergency stop of the device, and the rope is stretched around the device to operate the switch from any place of the device. The thing is known (for example, patent document 1). In addition, it is known that a string switch is installed along an assembly line of a factory, and that an operating lever of a limit switch is pulled by pulling the string switch (for example, Patent Document 2).
ところで、スイッチ装置には、操作部に対する引張り操作について一定の限界長がある。スイッチ装置は、限界長を超えて操作部が引張られると、たとえば操作部の破断やスイッチ装置自体の破損を招く恐れがある。操作部に対する引張り量は、利用者による操作の調整によって行う必要がある。 By the way, the switch device has a certain limit length for the pulling operation with respect to the operation unit. If the operation unit is pulled beyond the limit length of the switch device, for example, the operation unit may be broken or the switch device itself may be damaged. The amount of tension applied to the operation unit needs to be adjusted by adjusting the operation by the user.
引張り操作を伴うスイッチ装置は、たとえば工場などの生産ラインなどに設置され、異常発生などに対して警告報告やラインの停止などを行うための警告スイッチとして利用される場合がある。近年、1本のコンベアラインに対して複数の製品を流す、所謂「混流−個流し」の運用を行う場合がある。この場合、作業工数の異なる製品が同一のコンベアラインに投入され、作業者の移動距離が長くなる傾向にある。移動する範囲が大きい場合、何処にいてもスイッチ操作を可能にするため、プルスイッチの操作部にロープなどを設置し、作業範囲内に這わせている。 A switch device with a pulling operation may be installed on a production line in a factory or the like, for example, and may be used as a warning switch for reporting a warning or stopping a line when an abnormality occurs. In recent years, there is a case where a so-called “mixed flow-single flow” operation is performed in which a plurality of products are allowed to flow through one conveyor line. In this case, products with different work man-hours are thrown into the same conveyor line, and the movement distance of the worker tends to increase. When the range to be moved is large, a rope or the like is installed in the operation part of the pull switch so that the switch can be operated anywhere, and is placed within the work range.
安全装置や警報装置などに繋がるスイッチ装置は、緊急に、かつ確実に操作が実行されなければならない。しかし操作部を直接操作する場合に対し、操作部に設置されたロープなどを介して遠距離から操作する場合は、操作者に与える操作感覚や操作に必要となる動作量が異なる。これにより力の調整が困難になるなどスイッチの操作性を低下させるという課題がある。また、スイッチ本体から操作位置までの距離により、たとえばロープなどに一定の緩みが発生し、スイッチ本体側への引張り方向が異なってくる。これによりスイッチ本体部および操作部は、意図しない方向に過大な引張り力を受けて破損する恐れが有る。 A switch device connected to a safety device, an alarm device or the like must be urgently and reliably operated. However, when operating from a long distance via a rope or the like installed on the operation unit, as compared with the case where the operation unit is directly operated, the operation feeling given to the operator and the amount of operation necessary for the operation are different. As a result, there is a problem that the operability of the switch is lowered, such as difficulty in adjusting the force. Further, depending on the distance from the switch body to the operation position, for example, a certain slack is generated in the rope or the like, and the pulling direction toward the switch body is different. As a result, the switch body and the operation unit may be damaged by receiving an excessive tensile force in an unintended direction.
そこで本開示のスイッチ装置は、上記課題に鑑み、操作部を延長させたスイッチ装置に関し、引張り力に対する操作部の動作ストロークを一定化してスイッチ機能の適正化を図ることにある。
Therefore, in view of the above problems, the switch device according to the present disclosure relates to a switch device in which an operation unit is extended, and the operation stroke of the operation unit with respect to a tensile force is made constant to optimize the switch function.
上記目的を達成するため、本開示の構成は、プル操作によってONまたはOFFが切替えられるスイッチ本体に接続されたスイッチ操作部に対し、作動ロープへのプル操作による引張り力が連結部材を介して入力される。作動ロープは、スイッチ本体の周囲の基部に一部が固定され、引張りにより移動する余長部が形成される。スイッチ操作部は、スイッチ本体に接続され、プル操作による引張り力をスイッチ本体に伝達する。連結部材は、作動ロープとスイッチ操作部とを並列に連結させ、作動ロープの余長部の移動により変移して、スイッチ操作部にプル操作を加える。弾性部材は、一端が連結部材に接続され、スイッチ本体側に余長部を移動させる。
In order to achieve the above object, the configuration of the present disclosure is configured such that a pulling force to the operating rope is input via a connecting member to a switch operating unit connected to a switch body that is switched ON or OFF by a pulling operation. Is done. A part of the operating rope is fixed to a base portion around the switch body, and an extra length portion that moves by pulling is formed. The switch operation unit is connected to the switch body and transmits a pulling force generated by a pull operation to the switch body. The connecting member connects the operating rope and the switch operating unit in parallel, and is moved by the movement of the extra length of the operating rope, thereby applying a pull operation to the switch operating unit. One end of the elastic member is connected to the connecting member, and the extra length portion is moved to the switch body side.
本開示のスイッチ装置によれば、次のいずれかの効果が得られる。 According to the switch device of the present disclosure, any of the following effects can be obtained.
(1) 連結具を介して、作動ロープと操作部とを連結させるとともに、作動ロープに操作部のストローク量に応じた余長部を設けることで、操作部が最大ストローク以上に引き出されることが阻止され、スイッチの破損などが防止できる。 (1) The operating rope is connected to the operating part via a connector, and the operating part can be pulled out beyond the maximum stroke by providing the operating rope with a surplus part according to the stroke amount of the operating part. This prevents the switch from being damaged.
(2) 作動ロープの移動量を制限することで、作動ロープに対する引張り量や引張り力の調整が不要となり、スイッチ装置の利便性が高められる。 (2) Limiting the amount of movement of the operating rope eliminates the need to adjust the amount of tension and pulling force on the operating rope, thereby increasing the convenience of the switch device.
(3) 引張り量の調整が不要であるので、スイッチ装置などの損傷を警戒して引張り量が少なくスイッチが作動しない状態や、スイッチの破損によってスイッチが作動不能になるなどの状態を回避でき、スイッチ装置の信頼性を高められる。 (3) Since there is no need to adjust the amount of tension, it is possible to avoid damage to the switch device, etc. and avoid situations where the amount of tension is small and the switch does not operate, or the switch becomes inoperable due to damage to the switch. The reliability of the switch device can be increased.
(4) 弾性部材によって、スイッチ装置内に一定の余長が確保されるので、ロープの自重などによる誤作動を防止でき、スイッチ装置の信頼性を維持することができる。 (4) Since the elastic member secures a certain extra length in the switch device, it is possible to prevent malfunction due to the weight of the rope, and to maintain the reliability of the switch device.
そして、本発明の他の目的、特徴及び利点は、添付図面及び各実施の形態を参照することにより、一層明確になるであろう。
Other objects, features, and advantages of the present invention will become clearer with reference to the accompanying drawings and each embodiment.
〔第1の実施の形態〕 [First Embodiment]
図1は、第1の実施の形態に係るスイッチ装置の構成例を示している。 FIG. 1 shows a configuration example of a switch device according to the first embodiment.
このスイッチ装置2は、たとえば基部3、スイッチ本体4、操作部6、作動ロープ8、連結具10、および弾性部材13を備えている。
The
基部3は、スイッチ本体4および操作部6の一端または一部を固定保持する手段の一例である。この基部3は、たとえばスイッチ装置2が配置される建物などの壁面、支柱などを利用してもよく、またはスイッチ装置2を設置するための筐体を形成してもよい。
The base 3 is an example of means for fixing and holding one end or part of the
スイッチ本体4は、操作部6を介して引張り操作が加えられることでON/OFFを切り替えるプルスイッチで構成されている。
The
操作部6は、たとえばスイッチ本体4に接続され、外部からのプル操作(引張り操作)を伝達する、本開示のスイッチ操作部の一例である。操作部6は、たとえば自重などによる垂れ下がりや、撓み状態とならないように一定の強度を備えている。
The
作動ロープ8は、操作者によって引張り操作が行われる手段の一例である。この作動ロープ8は、一端または一部が基部3に設置され、引張り操作を受けても変位しないように固定されている。また、作動ロープ8には、スイッチ本体4の周辺側の一部を撓ませた余長部12が形成されている。そして、作動ロープ8は、余長部12が形成された状態で、その一部を連結具10に設置している。
The
連結具10は、作動ロープ8と操作部6とを連結する手段の一例である。連結具10は、たとえば作動ロープ8と操作部6とを並列に連結している。連結具10は、作動ロープ8に形成された余長部12が引張り操作によって移動するのに連動して引張り方向に移動する。そして、この連結具10の移動に従って操作部6を引張り方向に伸縮させる。
The
弾性部材13は、連結具10を弾性支持する手段の一例である。弾性部材13は、作動ロープ8に対する引張り操作によって移動した連結具10に対して圧縮方向に弾性力を付与し、初期位置に引き戻す。これにより作動ロープ8に形成された余長部12は、引張り操作が解除されると、弾性部材13の圧縮力によって初期位置に引き戻される。
The
作動ロープ8には、たとえば引張り操作が行われる前の初期状態において、余長部12が初期位置P1に形成されている。引張り操作が行われると、余長部12が引張られてP2に移動する。この余長部12の移動にともなって連結具10が移動することで、操作部6に引張り操作が入力される。
In the operating
余長部12が位置P1から位置P2まで移動すると、作動ロープ8が張り詰めた状態となり、連結具10の移動を停止させる。このときの移動量が操作部6に対して入力されるスイッチ操作のストロークLとなる。すなわち余長部12は、操作部6の移動量をストロークLに制限するストッパとして機能する。
When the
斯かる構成によれば、作動ロープ8に設定された余長部12によりスイッチ本体4に対して制限以上の引張り操作が入力されるのを防止することができる。また、利用者によって作動ロープ8に対する引張り量の調整や引張り力の調整が不要となる。
According to such a configuration, it is possible to prevent a pulling operation exceeding the limit from being input to the
〔第2の実施の形態〕 [Second Embodiment]
図2は、第2の実施の形態に係るスイッチ装置の構成例を示す図、図3は、スイッチ装置の平面または正面構成例を示す図である。図2、図3に示す構成は一例であって、本発明が斯かる構成に限定されるものではない。 FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of the switch device according to the second embodiment, and FIG. 3 is a diagram illustrating a planar or front configuration example of the switch device. The configurations shown in FIGS. 2 and 3 are examples, and the present invention is not limited to such configurations.
図2に示すスイッチ装置2は、本開示のスイッチ装置の一例あり、たとえば警報機能や作動/停止機能などを有する機能装置のON/OFFを切り替えるスイッチ本体4を備えている。このスイッチ装置2は、たとえば前面側に金属製のワイヤや棒状部材などで構成された操作部6が設置されている。
The
このスイッチ装置2には、操作部6よりも全長を長く設定された作動ロープ8が設置されている。作動ロープ8は、たとえば一部または一端側をスイッチ本体4の背面側やその周囲に配置された壁などに固定されている。作動ロープ8は、固定された端部から設定された長さをとって、操作部6の先端部に連結具10を介して連結されている。このとき作動ロープ8には、固定された端部と連結具10との間に、引張りにより移動する余長部12が設定されている。
The
連結具10には、作動ロープ8に並列に配置され、作動ロープ8の軸線方向に係る力を吸収し、スイッチ本体4側に付勢するコイルバネ14が設置されている。このコイルバネ14は、弾性部材13の一例である。コイルバネ14は、図3に示すようにたとえば一端側を連結具10に係止され、他端側をスイッチ本体4の前面側に配置された筐体壁16の一部に係止されている。
The
図3に示すスイッチ本体4は、たとえば背面側に設置された背面筐体18に対して、図示しない係止部品や接着剤などによって固定設置されている。この背面筐体18は、スイッチ本体4や作動ロープ8の一部を固定する基部3の一例である。この背面筐体18には、たとえばスイッチ本体4が固定された面に対して反対側の面に作動ロープ8の端部が設置されている。またスイッチ装置の一方の側面には、背面筐体18の一部と筐体壁16とを連結する側面筐体20が設置されている。側面筐体20は、スイッチ本体4と筐体壁16との間に作動ロープ8の余長部12が収納可能な空間が取れる長さで形成されている。
The
なお、筐体壁16、背面筐体18および側面筐体20は、たとえば同一部材で一体に構成してもよい。また、背面筐体18および側面筐体20は、たとえばスイッチ装置2が設置される建物などの壁面を利用してもよい。
Note that the
次に、スイッチ装置2を構成する各構成部品について説明する。図4は、スイッチ本体の構成例を示す図である。
Next, each component which comprises the
スイッチ本体4は、たとえば外部に設置された作動装置30に接続されており、スイッチ本体4のON/OFFの切り替え指示が作動装置30に対して出力される。作動装置30は、たとえばスイッチ装置2が設置される製造装置や工場の生産ラインを構成するライン装置に設置される給電装置、警報装置または緊急停止装置などの一例である。作動装置30は、スイッチ本体4から受けた切り替え指示に基づいて、警報の出力、製造ラインや製造装置の給電停止などを実行する。
The
スイッチ本体4には、たとえば操作部6が接続されたプル操作機構32と、プル操作機構32を介して入力される操作部6の操作によってON/OFFを切り替えるスイッチ34とを備えている。プル操作機構32は、たとえば同一の引張り方向の入力操作をスイッチ34の開閉動作に変換する機構部の一例である。これにより、操作部6に対する引張り(プル)操作毎にスイッチ34を切り替えさせる。このプル操作機構32には、操作部6の一端が係止されており、操作部6が一定量だけ引張られることで内部の機構部が動作し、スイッチ34を切り替えさせる。またプル操作機構部32には、たとえばスイッチ本体4の種類などによって許容できる引張り力が設定されている。
The
なお、スイッチ本体4のスイッチ34は、たとえば作動装置30と一体に構成してもよい。
Note that the
図5は、作動ロープ8および操作部6の配置状態例を示している。図5に示す構成や状態は一例であり、斯かる構成に本発明が限定されるものではない。
FIG. 5 shows an example of the arrangement state of the operating
作動ロープ8は、たとえば作動ロープ8の全体が引張り操作によって移動しないように、背面筐体18に対して先端または胴体の一部を固定部品36によって固定している。この固定部品36は、たとえば金属や樹脂材料で構成されて作動ロープ8の一部を包囲して保持しており、背面筐体18の一部に設置されている。作動ロープ8は、たとえばスイッチ本体4の前方側に向けて配置される。
For example, the operating
なお、固定部品36は、背面筐体18に設置される場合に限られず、スイッチ本体4の周囲であって、作動ロープ8を移動させずに固定可能なものであればどのような構成に設置させてもよい。
The fixing
作動ロープ8は、たとえば想定される引張り方向に対して一定の角度で偏向させて固定部品36を介して固定している。図5に示す作動ロープ8は、たとえば固定手段をスイッチ本体4の背面側に配置させることで、引張り方向に対して略直交方向に偏向させて固定している。このように固定部分の方向を偏向させることで、たとえば作動ロープ8の胴体側面部を背面筐体18などに設置することができ、作動ロープに対する引張り力を直接固定部品36に伝達させず、固定部品36の破断などを防止している。
The operating
操作部6は、たとえばスイッチ本体4の先端側から作動ロープ8の所定位置に設置された連結具10に向けて設置される。この操作部6は、スイッチ本体4の前面側において所定の角度で回動可能に設置されており、たとえば作動ロープ8の配置位置や引張り状態によって位置が決まる連結具10に対して直線状態が維持される。
The
作動ロープ8の余長部12は、固定部品36による固定部を基準に引張り方向に移動して、作動ロープ8の引張り量を制限し、操作部6のストローク量を一定にする手段の一例である。余長部12は、たとえば作動ロープ8に対して引張り力が加えられていない状態において、固定部品36による固定位値と連結具10との間に形成される。この余長部12は、作動ロープ8の一部を撓ませることで屈曲させ、引張り操作の入力によって連結具10を進退可能に形成されている。
The
余長部12は、図6Aに示すように連結具10の移動量L1によって示される。すなわち作動ロープ8に対する引張り操作が行われる前の連結具10Aの位置に対し、引張り操作が行われると、余長部12が引張り方向に移動する。連結具10は、作動ロープ8に対して摺動させないように固定されているので、余長部12の移動に伴って連結具10Bの位置に移動する。
The
余長部12は、たとえばスイッチ本体4に対して引張り操作を入力する操作部6の許容ストローク量に基づいて設定される。図6Bに示すスイッチ本体4の操作部6は、たとえば引張り操作が入力されていない場合、先端部が初期位置Pnの位置に配置され、このときの長さL0が初期長さとして設定されている。引張り操作が入力される前の操作部6は、たとえば図6Aに示すように連結具10Aに向けて偏向しており、この連結具10Aとの設置位置が初期位置Pnとなる。
The
操作部8には、スイッチ本体4がON/OFFの切り替えが実行されるときの先端部分の位置として、動作点Pcが設定されている。このときの操作部6はたとえば長さL2であり、初期位置PnからPcまでの距離(L2)−(L0)がスイッチ操作の最小限ストロークSTminとなる。また、操作部8には、スイッチ本体4の破損や操作部8の破断に達するとき、またはその状態となるおそれがある先端部分の位置として、引出し限界点Pbが設定されている。このときの操作部8はたとえば長さL3となり、初期位置PnからPbまでの距離(L3)−(L0)が許容ストロークSTmaxとなる。
An operating point Pc is set in the
余長部12の長さL1は、たとえば所定方向に引張り操作を受ける作動ロープ8に対し、操作部8の長さがL2以上で、かつL3未満範囲となるように設定される。余長部12は、作動ロープ8に対する連結具10の設置位置によって長さL1が設定される。そこで、連結具10は、たとえば最大長さとなった操作部8の位置において、操作部8と作動ロープ8とを連結させてもよい。そのほか長さL1は、引張り方向や、操作部6と作動ロープ8との傾斜角度などに基づいて算定してもよい。
The length L1 of the
図7は、連結具の構成例を示している。図7に示す構成は一例である。 FIG. 7 shows a configuration example of the coupler. The configuration shown in FIG. 7 is an example.
連結具10は、スイッチ本体4に対して作動ロープ8と操作部6とを並列に連結する手段の一例である。この連結具10は、作動ロープ8に対するプル操作による余長部12の移動により変移する。そして変位に基づいて操作部6にプル操作が加えられる。
The
図7に示す連結具10は、たとえば作動ロープ8の胴体部を内部で摺動させずに把持する把持部40と、この把持部40の両端に形成されて操作部6を挟持して支持する支持板42とで形成されている。把持部40は、作動ロープ8の外形に応じて形成されており、たとえば円形面、四角面などに形成されている。把持部40は、たとえば内周側において作動ロープ8の摺動を防止するために、たとえば摩擦係数の高い部材で構成してもよく、または内周面に対して表面加工を施してもよい。
7 includes, for example, a gripping
支持板42は、たとえば平板状に形成され、その支持板42の内側に操作部6が挟持される。支持板42には、それぞれ締結孔44、46が対向して配置され、内部に締結部品48を貫通させる。操作部8は、たとえば支持板42によって対向方向に挟持されるとともに、先端側を締結部品48に巻回して固定してもよい。
The
図8は、コイルバネの設置例を示している。図8に示す構成は一例であって、本発明が斯かる構成に限定されるものではない。 FIG. 8 shows an installation example of a coil spring. The configuration shown in FIG. 8 is an example, and the present invention is not limited to such a configuration.
コイルバネ14は、連結具10を所定位置に保持させるとともに、スイッチ本体4側に 余長部12を移動させる弾性部材13の一例である。コイルバネ14は、たとえば弾性部50とその両端に形成した係止部52、54で構成されている。係止部52は、たとえば連結具10の支持板42に形成された係止孔56内に係止されている。また、係止部54は、筐体壁16の一部に形成された係止片58に係止されている。
The
このコイルバネ14は、たとえば操作部6や作動ロープ8に対して並列に配置されている。そしてコイルバネ14は、たとえば圧縮力により筐体壁16を基準にして連結具10をスイッチ本体4側に引張っている。これにより、作動ロープ8に対して引張り操作が行われていない状態において、連結部10および余長部12は、たとえば弾性部50の長さに基づいて所定位置に配置される。
For example, the
またコイルバネ14は、たとえば連結具10や作動ロープ8の自重による垂れ下がりを防止している。コイルバネ14は、連結具10および図示しない連結具10より先に配置された作動ロープ8を弾性支持しており、たとえば作動ロープ8の軸線方向に作用する重量による引張り力を吸収している。これにより、コイルバネ14は、たとえば自重によって操作部6が引張られることでスイッチ装置2が誤作動するのを防止する。
Further, the
図9Aに示すように、作動ロープ8がたとえばスイッチ本体4の前面側から離間する方向に引張られると、余長部12が作動ケーブル8の引張り方向移動に移動する。操作部6は、連結具10が作動ロープ8とともに移動することで、スイッチ本体4から引張り出される。そして、設定された余長部12の長さL1(図8)分の作動ロープ8が引張られると、固定部品36と連結具10の間の作動ロープ8は、撓みが無くなる。そして、作動ロープ8に対してさらに引張り力が加えられても、作動ロープ8は、固定部品36によって保持された端部または作動ロープ8の一部の固定部分が引張り力に対抗する。
As shown in FIG. 9A, when the operating
また、図9Bに示すように、コイルバネ14は、一端が接続された連結具10の移動によって係止片58側を基準に、作動ロープ8の引張り方向に伸びた状態となる。コイルバネ14は、連結具10を介して作動ロープ8に略平行に配置されている。そしてコイルバネ14は、連結具10に対して常にスイッチ本体4側に向けて復元力が作用している。作動ロープ8および連結具10は、コイルバネ14の復元力によってスイッチ本体側に引き寄せられている。
Further, as shown in FIG. 9B, the
そして、作動ロープ8の一部に付加された引張り操作が解除されると、たとえば連結具10がコイルバネ14の復元力を受けてスイッチ本体4側に移動する。そして、連結具10に伴って作動ロープ8の一部が固定された端部側に向けて引き戻され、たとえばスイッチ本体4の周辺に一定の屈曲をもって撓んだ状態となる。これにより、余長部12は、引張り操作によって作動ロープ8の軸線方向に伸びるとともに、コイルバネ14の復元力によって初期位置に移動する。
When the pulling operation added to a part of the operating
図10は、スイッチ装置の組立て処理の一例を示している。図10に示す処理手順、処理内容などは一例であって、斯かる処理に本発明が限定されるものではない。 FIG. 10 shows an example of the assembly process of the switch device. The processing procedure, processing content, and the like shown in FIG. 10 are examples, and the present invention is not limited to such processing.
この組立て処理では、たとえば引張り操作が行われる操作部10に対し、引張り量の許容長さに応じて、作動ロープ8の余長部12の長さL1を設定する(S1)。この余長部12の長さL1は、たとえば操作部6の最大ストローク量などを基準に設定すればよい。作動ロープ8の一端をスイッチ本体4の周囲の設定位置に取付ける(S2)。
In this assembling process, for example, the length L1 of the
スイッチ本体4が収納された筐体の一部に弾性部材の一例としてコイルバネ14の一端側を係止させる(S3)。作動ロープ8に対し、設定した余長部12に対応する位置に連結具10を取付ける(S4)。また、この連結具10に対し、コイルバネ14の一端を取付ける(S5)。
One end of the
作動ロープ8と連結具10の設置処理として、たとえば、最大ストローク量STmaxまで操作部6を引き出すとともに、一端を固定した作動ロープ8を張らせた状態に維持する。この状態において、スイッチ装置2の引張り方向を設定し、その方向において操作部6の先端と作動ロープ8とが接触可能な位置に連結具10を設置し、作動ロープ8および操作部6の先端を連結具10に連結させてもよい。これにより、たとえば操作部6が限界長さとなるときに必ず作動ロープ8の余長部12が移動し、それ以上の引張り力が作動ロープ8に加えられても余長部12がそれ以上移動できない。したがって操作部6の引出しが禁止される。
For example, the
斯かる構成によれば、操作部6のストローク量に応じた余長部12を設けた作動ロープ8と、操作部6とを連結具10を介して連結させることで、操作部6は、余長部12の長さ以上に引き出されるのを阻止され、スイッチの破損を防止される。余長部12によって作動ロープの引張り量が制限されるので、引張り力の調整が不要となり、スイッチ装置の利便性が高められる。引張り量の調整が不要であるので、スイッチ本体4の損傷を警戒して引張り量が少なくなり、スイッチが作動しない事態や、スイッチの破損によってスイッチが作動不能になるなどの状態を回避でき、スイッチ装置2の信頼性を高められる。 弾性部材の設置により、作動ロープ8に一定の余長部12が確保され、作動ロープの自重などによる誤作動を防止でき、スイッチ装置2の信頼性を維持することができる。
According to such a configuration, the operating
〔第3の実施の形態〕 [Third Embodiment]
図11は、第3の実施の形態に係るスイッチ装置の構成例を示している。図12は、引張り操作が行われていない場合のスイッチ装置の状態例を示す図である。図11、図12に示す構成は一例であり、本発明が斯かる構成に限定されるものではない。 FIG. 11 shows a configuration example of the switch device according to the third embodiment. FIG. 12 is a diagram illustrating a state example of the switch device when the pulling operation is not performed. The configurations shown in FIGS. 11 and 12 are examples, and the present invention is not limited to such configurations.
<スイッチ操作前の状態> <State before switch operation>
図11に示すスイッチ装置70は、本開示のスイッチ装置の一例であり、たとえば背面筐体18の側面側の一部にガイド壁72が形成されている。このガイド壁72は、作動ロープ8の余長部12の一部に接触させることで作動ロープ8をガイドして屈曲方向を設定する手段の一例である。
A
ガイド壁72は、たとえば背面筐体18からスイッチ本体4の前面側に向けて一定角度で傾斜させ、作動ロープ8の固定位置に合わせた高さに設置されている。ガイド壁72は、たとえば平板状に形成されており、作動ロープ8が引張り力を受けた場合、その平板面に作動ロープ8を接触させて屈曲方向に支持する。
For example, the
なお、背面筐体18とガイド壁72とは同一部材で一体に構成してもよい。
Note that the
スイッチ本体4の前面側に配置された筐体壁16は、たとえば図11に示すように弾性部品14が係止された係止片58が形成される第1の筐体壁80と、この第1の筐体壁80に対して下方に配置される第2の筐体壁82を含んで構成されている。第2の筐体壁82には、たとえば係止片58に対抗してガイド壁86が形成されている。そして、第1の筐体壁80と第2の筐体壁82との間には、操作部6および作動ロープ8を通過させる開口部88が形成されている。
The
図12Aに示すスイッチ本体4は、たとえば操作側に配置される作動ロープ8の軸線O方向に対して離間させて配置している。したがって、操作部6は、軸線O上にある連結具10に対して一定の角度で変位して配置されている。また、余長部12は、スイッチ本体4に対してこの軸線Oを介して対向側に離間して形成されている。このように配置することで、軸線Oと余長部12または操作部6との傾斜角度を小さくでき、作動ロープ8や操作部6に対して過大な負荷が係るのを防止できる。
The
背面筐体18には、たとえば作動ロープ8が設置される面の一部に係止部品74が設置される。この係止部品74は、図12Bに示すように、たとえばスイッチ装置70が配置される工場などの建物に設置された固定部76に係止される。係止部品74は、たとえば背面筐体18に対して図示しない締結部品または接着部材などによって固定され、この背面筐体18と係止部品74との間に円柱状に形成された固定部76を嵌合させている。これにより、スイッチ装置70は、固定部76によって軸支される。この固定部76は、たとえば建物の支柱などを利用してもよい。
In the
<スイッチ操作時の状態> <State during switch operation>
図13は、スイッチ装置に対する引張り操作が行われた状態例を示している。また図14は、引張り操作時の作動ロープの状態例を示している。 FIG. 13 shows an example of a state in which a pulling operation is performed on the switch device. Moreover, FIG. 14 has shown the example of the state of the operating rope at the time of tension | pulling operation.
図13に示すように、作動ロープ8に対して軸線O方向(図12)に引張り操作が行われると、作動ロープ8の余長部12(図12)とともに連結具10が引張り方向に移動する。これによりスイッチ本体4の周辺に形成されていた余長部12による作動ロープ8の撓みが無くなり、作動ロープ8が張り詰めた状態となる。またこの引張り操作に対し作動ロープ8は、背面筐体18に対する固定部分の周辺の一部が接触している。
As shown in FIG. 13, when a pulling operation is performed on the operating
図14に示す作動ロープ8は、一部がガイド壁72の平面部または端部側の一部に接触し、強制的に屈曲部90が形成されている。このガイド壁72は、たとえば作動ロープ8に対し、固定部品36による固定位置から、引張り方向を示す軸線Oに向けて屈曲方向を設定させる。これにより作動ロープ8は、ガイド壁72との接触位置から軸線O上またはその近傍に沿って配置する。したがって、このスイッチ装置70では、引張り操作に対して、ガイド壁72によって設定された方向に向けて作動ロープ8を変位させることができる。
A part of the operating
<第3の実施の形態の特徴事項および効果> <Features and effects of the third embodiment>
(1) 作動ロープ8の固定設置側にガイド壁72を設けることで、作動ロープ8に対して、スイッチ本体4に設置された操作部6のストローク限界を超えて作動ロープ8が引張られるのを回避している。
(1) By providing the
(2) また、ガイド壁72は、作動ロープ8が限界まで延伸した状態でも、作動ロープ8の一部に一定方向への屈曲状態が残留し、作動ロープ8に対する無理な引張り力が負荷されても、操作部6の限界ストロークを超えないように余長を残している。
(2) Further, even when the operating
(3) 作動ロープ8に負荷された引張り力は、作動ロープ8とガイド壁72との接触部分90によってたとえば背面筐体18側に作用することで、固定部品36による固定部側への負担が軽減される。これにより、作動ロープ8の固定部分の破断などが回避でき、スイッチ装置2の信頼性が高められる。
(3) The tensile force applied to the operating
(4) ガイド壁72によって作動ロープ8の屈曲方向が設定されるので、たとえば引張り操作方向によって作動ロープ8がスイッチ本体4側に接触するなど、意図しない方向への作動ロープの変位を防止できる。
(4) Since the bending direction of the operating
(5) また作動ロープ8に対する引張り負荷が解除された場合、ガイド壁72によって屈曲方向が制限されることで、余長部12の撓みによる屈曲方向を一定方向に設定することができる。
(5) When the tensile load on the operating
(6) 引張り力を受けた作動ロープ8は、ガイド壁72との接触部分(屈曲部90)に対して圧着状態となる。これにより、たとえば引張り方向が上下方向などに変位した場合でも、接触部分に対する摺動により、スイッチ本体4の近傍において、作動ロープ8が大きく変位するのを防止でき、スイッチ本体4への接触などを防止できる。
(6) The
(7) 引張り力が加えられていない状態の作動ロープ8には、コイルバネ14の圧縮方向への弾性力によって余長部12維持される。これにより作動ロープ8と背面筐体18との固定部分側に対し、引張り力や作動ロープ8の重さが作用するのを防止している。これによりスイッチの誤作動や破損を防止できる。
(7) The
(8) 作動ロープ8および連結具10を介してスイッチ本体4に対する引張り入力を行い、作動ロープ8の余長部12によって操作可能なストロークが設定されるので、適正な引張り力、引張り長さを維持させることができる。したがって、このスイッチ装置2では、スイッチ本体4に設定される耐久性または強度などに関わらずどのようなスイッチ本体であっても利用することができる。
〔実施例〕
(8) Since the tension input to the
〔Example〕
次に、スイッチ装置の実施例について図15ないし図21を参照する。図15は、スイッチ装置の設置例を示している。 Next, an embodiment of the switch device will be described with reference to FIGS. FIG. 15 shows an installation example of the switch device.
このスイッチ装置102は、たとえば作業者108が移動しながら流れ組立て作業を行う作業エリア100に設置される。この作業エリア100では、たとえば作業者108が移動する範囲の天井側の一端において、柱104にスイッチ装置102が設置され、他端側に固定手段106が設置されている。そして、作動ロープ8は、スイッチ装置102から固定手段106側に向けて這わせて設置されている。このように設置された作動ロープ8は、たとえば設定または作動ロープ8の自重などにより一定の撓みが生じている。
For example, the
この実施例では、たとえば設置された作動ロープ8に対し、位置P1、位置P2、位置P3において引張り操作が行われる。このスイッチ装置102ではたとえば、作業者108がそれぞれの位置P1〜P3において作動ロープ8を下方側に引張る。したがってスイッチ装置102には、たとえば作動ロープ8の固定手段106の方向への引張り力とともに、一定の下方側への引張り力が加えられる。
In this embodiment, for example, a pulling operation is performed at the position P1, the position P2, and the position P3 with respect to the installed
図16は、位置P1において引張り操作の状態例を示している。また、図17は、引張り操作方向およびストローク量を示している。作動ロープ8の位置P1において下方に向けて引張り力F1が負荷されると(図16A)、たとえば長さL11分下方に引張られたときに作動ロープ8に生じていた撓みが無くなる。引張り力F1が作用する前の作動ロープ8の状態は、たとえばスイッチ装置102から固定手段106側の横方向を変数xとした懸垂曲線F(x)によってモデル化することができる。
FIG. 16 shows a state example of the pulling operation at the position P1. FIG. 17 shows the pulling operation direction and the stroke amount. When the pulling force F1 is applied downward at the position P1 of the operating rope 8 (FIG. 16A), for example, the bending that has occurred in the operating
作動ロープ8の位置P1において、引張り力F1が作用したことによる頂点の軌跡は、たとえば楕円曲線G1(x)によってモデル化される。図17Aに示ように作動ロープ8に対して引張り操作が行われていない場合、スイッチ装置102には、たとえば作動ロープ8の自重のみが作用する。このとき、スイッチ装置102では、わずかに下方側に傾斜した作動ロープ8がコイルバネ14によって弾性支持されている。これにより作動ロープ8は、固定手段106側に引張られず、余長部12が形成されている。したがって、連結具10は、初期位置Pnに位置し、操作部6は初期長さに維持されている。
The locus of the vertex due to the action of the tensile force F1 at the position P1 of the operating
作動ロープ8に引張り力F1が負荷され、作動ロープ8の撓みが無くなった状態では、図17Bに示すように、作動ロープ8が下方に傾斜する。コイルバネ14が一定量伸び、その伸縮方向への弾性力によって傾斜した作動ロープ8および連結具10を支持している。これにより、連結具10は略初期位置に維持され、作動ロープ8の余長部12が形成されるとともに操作部10が初期長さに維持される。
When the tensile force F1 is applied to the operating
そして、図16Cに示すように作動ロープ8に対してさらに引張り力F2が加えられると、たとえばスイッチ装置102が機能するまでに、作動ロープ8はストロークL12まで引張られる。引張り力F2はたとえば、作動ロープ8の自重とともに、スイッチ装置102の弾性部材14の弾性力およびスイッチ本体4の引張り強さとの合力である。このときの引張り位置の頂点の軌跡は、たとえば楕円曲線G2(x)でモデル化される。
When a tensile force F2 is further applied to the operating
このスイッチ装置102では、たとえば作業者108がストロークL11+L12の長さ分引張り操作を行うことで、スイッチ操作を行うことができる。このとき図17Cに示すスイッチ装置102では、たとえば作動ロープ8が大きく下方に傾斜して引張り操作を受けている。作動ロープ8は、一部が筐体壁16のガイド壁86に接触している。そして、連結部10がストロークL1まで移動し、作動ロープ8は、余長部12が移動して張り詰めた状態となり、操作部6および連結具10の移動を阻止するためのストッパとなっている。またコイルバネ14は、連結具10に対して、スイッチ本体4の方向に圧縮力FB1を作用させており、作動ロープ8の自重を支持するとともに、操作部6への過剰な負荷を軽減している。
In the
次に図18は、作動ロープ8に対して位置P2で引張り操作を行った場合の状態例を示している。また、図19は、引張り操作方向およびストローク量を示している。
Next, FIG. 18 shows a state example when the pulling operation is performed on the operating
既述の位置P1における操作と同様に、引張り力が負荷されていない状態の作動ロープ8は、懸垂曲線となっている(図18A)。この作動ロープ8に対し、操作エリア100(図14)の略中央部分の位置P2に引張り力F3が負荷されると、作動ロープ8は、撓みが無くなり、元の位置からたとえばストロークL21分下方に移動する(図18B)。このとき作動ロープ8の両端部側は、たとえばこの撓み除去により、元の位置よりも持上げられた状態となる。
Similar to the operation at the above-described position P1, the operating
図19Bに示すように、作動ロープ8に力F3が加えられて持上げられると、連結具10とともに操作部6が上方に傾斜状態となる。このとき、連結具10は、コイルバネ14によって弾性支持され、初期位置Pnに維持される。
As shown in FIG. 19B, when the force F3 is applied to the operating
そして、作動ロープ8に対してさらに引張り力F4が加えられると、たとえばスイッチ装置102が機能するまでに、作動ロープ8はストロークL22まで引張られる(図18C)。引張り力F4はたとえば、作動ロープ8の自重とともに、スイッチ装置102の弾性部材14の弾性力およびスイッチ本体4の引張り強さとの合力である。
When a tensile force F4 is further applied to the operating
このスイッチ装置102では、たとえば作業者108がストロークL21+L22の長さ分引張り操作を行うことで、スイッチ操作を行うことができる。このとき図19Cに示すスイッチ装置102では、たとえば作動ロープ8が操作位置P2方向に略水平に引張られる。そして、連結具10がストロークL1分だけ移動すると、作動ロープ8の余長部12が移動して張り詰めた状態となり、操作部6および連結具10の移動を阻止するためのストッパとなっている。またコイルバネ14は、連結具10に対して、スイッチ本体4の方向に圧縮力FB2を作用させており、作動ロープ8の自重を支持するとともに、操作部6への過剰な負荷を軽減している。
In the
次に図20は、作動ロープ8に対して位置P3で引張り操作を行った場合の状態例を示している。また、図21は、引張り操作方向およびストローク量を示している。
Next, FIG. 20 shows a state example when the pulling operation is performed on the operating
既述の位置P1および位置P2における操作と同様に、引張り力が負荷されていない状態の作動ロープ8は、懸垂曲線となっている(図20A)。この作動ロープ8に対し、固定手段106側の位置P3に引張り力F5が負荷されると、作動ロープ8は、撓みが無くなり、元の位置からたとえばストロークL31分下方に移動する(図20B)。このとき作動ロープ8は、たとえばこの撓み除去により、固定手段106側が下方に変位し、スイッチ装置102側が元の位置よりも持上げられた状態となる。
Similar to the operations at the positions P1 and P2 described above, the operating
図21Bに示すように、作動ロープ8に力F5が加えられて持上げられると、連結具10とともに操作部6が上方に傾斜状態となる。このとき、連結具10は、コイルバネ14によって弾性支持され、初期位置Pnに維持される。
As shown in FIG. 21B, when the force F5 is applied to the operating
そして、作動ロープ8に対してさらに引張り力F6が加えられると、たとえばスイッチ装置102が機能するまでに、作動ロープ8はストロークL32まで引張られる(図20C)。引張り力F4はたとえば、作動ロープ8の自重とともに、スイッチ装置102のコイルバネ14の弾性力およびスイッチ本体4の引張り強さとの合力である。
When a tensile force F6 is further applied to the operating
このスイッチ装置102では、たとえば作業者108がストロークL31+L32の長さ分引張り操作を行うことで、スイッチ操作を行うことができる。このとき図21Cに示すスイッチ装置102では、たとえば作動ロープ8が操作位置P2方向に略水平に引張られる。そして、連結具10がストロークL1分だけ移動すると、作動ロープ8の余長部12が移動して張り詰めた状態となり、操作部6および連結具10の移動を阻止するためのストッパとなっている。またコイルバネ14は、連結具10に対して、スイッチ本体4の方向に圧縮力FB3を作用させており、作動ロープ8の自重を支持するとともに、操作部6への過剰な負荷を軽減している。
In the
以上のように本開示のスイッチ装置102によれば、容易にスイッチ本体4に設定されたストローク量L1を超えて操作されるのを阻止できる。すなわち、スイッチ本体4に対して直接操作する場合の操作方向と異なる方向に引張り力を負荷する場合でも、力の調整を必要とせずにスイッチ操作が行える。また、作動ロープ8に生じる撓みをとるストローク量とスイッチを起動させるためのストローク量とを利用者の力加減によって調整する必要がなくなり、スイッチ装置の操作性が向上する。また、スイッチ装置102に対して距離が異なる位置からの引張りに対し、スイッチ本体4に対する作動ストロークL1が一定に保たれ、スイッチ本体4の破損が防止できる。これにより、たとえば作動ロープ8の途中に引張り力を調整する部品手段などが不要であり、部品点数を減らせるので、低コスト化できる。
As described above, according to the
〔他の実施の形態〕 [Other Embodiments]
(1) 上記実施の形態では、弾性部材13の一例としてコイルバネ14を示したがこれに限られない。連結具10に対して圧縮方向への力を付与可能なものであればよく、たとえばゴム、エラストマなどの圧縮力をもった樹脂材料で構成した部品を利用してもよい。また、コイル形状以外のバネを利用してもよい。
(1) Although the
(2) 上記実施の形態では、連結具10としてたとえば金属製のリング部材を用いたがこれに限られない。連結具10は、たとえばテープやパテなどの結束手段などを利用して、作動ロープ8と操作部6とを結束させてもよい。
(2) In the above embodiment, for example, a metal ring member is used as the
(3) 作動ロープ8の固定位置は、背面筐体18に限られない。作動ロープ8の一端または一部は、たとえば図示しないスイッチ本体4の近傍にある基部に固定してもよく、またはスイッチ本体4の一部に固定してもよい。
(3) The fixing position of the operating
(4) 上記実施の形態では作動ロープ8の余長部12は、スイッチ本体4の側面側に形成される場合を示したが、これに限られない。余長部12は、たとえばスイッチ本体4に対する作動ロープ8の配置位置に基づいて、スイッチ本体4の上面側や下面側などを含む周囲方向に形成してもよい。
(4) In the above embodiment, the case where the
以上のように、本開示のスイッチ装置の好ましい実施形態等について説明したが、本発明は、上記記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載され、又は明細書に開示された発明の要旨に基づき、当業者において様々な変形や変更が可能であることは勿論であり、斯かる変形や変更が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
As described above, the preferred embodiments and the like of the switch device of the present disclosure have been described. However, the present invention is not limited to the above description, and the invention described in the claims or disclosed in the specification. It goes without saying that various modifications and changes can be made by those skilled in the art based on the above gist, and such modifications and changes are included in the scope of the present invention.
2、70、102 スイッチ装置
3 基部
4 スイッチ本体
6 操作部
8 作動ロープ
10 連結具
12 余長部
13 弾性部材
14 コイルバネ
16 筐体壁
18 背面筐体
36 固定部品
40 把持部
42 支持板
44、46 締結孔
48 締結部品
50 弾性部
52、54 係止部
56 係止孔
58 係止片
72、86 ガイド壁
76 固定部
90 屈曲部
100 作業エリア
102 スイッチ装置
2, 70, 102 Switch device 3
Claims (8)
前記スイッチ本体の周囲の基部に一部が固定され、引張りにより移動する余長部が形成された作動ロープと、
前記スイッチ本体に接続され、プル操作による引張り力を前記スイッチ本体に伝達するスイッチ操作部と、
前記作動ロープと前記スイッチ操作部とを並列に連結させ、前記作動ロープの余長部の移動により変移して、前記スイッチ操作部にプル操作を加える連結部材と、
一端が前記連結部材に接続され、前記スイッチ本体側に前記余長部を移動させる弾性部材と、
を備えるスイッチ装置。 A switch body that is switched ON or OFF by a pull operation;
An operating rope in which a part is fixed to a base portion around the switch body and an extra length portion that moves by pulling is formed;
A switch operating unit connected to the switch body and transmitting a pulling force by a pull operation to the switch body;
A connecting member that connects the operating rope and the switch operation unit in parallel, and is displaced by movement of an extra length portion of the operating rope, and applies a pull operation to the switch operation unit;
One end is connected to the connecting member, and the elastic member moves the extra length portion to the switch body side,
A switch device comprising:
請求項1に記載のスイッチ装置。 The extra length portion is extended by movement by pulling on the operating rope, and part or all of the extra length portion is bent by movement toward the switch main body by the elastic member.
The switch device according to claim 1.
請求項1または請求項2に記載のスイッチ装置。 The surplus portion is formed between a fixed portion of the operating rope and a connecting portion by the connecting member.
The switch device according to claim 1 or 2.
請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のスイッチ装置。 The surplus length part is formed with a length corresponding to the operation stroke of the switch operation part,
The switch device according to any one of claims 1 to 3.
請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のスイッチ装置。 The elastic member has a compressive force capable of absorbing tension due to the weight of the operating rope.
The switch device according to any one of claims 1 to 4.
を備える、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のスイッチ装置。 Guiding means for contacting and guiding a part of the operating rope, and bending the extra length portion at a certain angle from the pulling direction;
The switch device according to claim 1, further comprising:
を備え、
前記作動ロープおよび前記弾性部材は、前記筐体に固定される、
請求項1ないし請求項6のいずれかに記載のスイッチ装置。 And a housing for housing the switch body;
With
The operating rope and the elastic member are fixed to the housing.
The switch device according to any one of claims 1 to 6.
請求項7に記載のスイッチ装置。
The extra length portion is bent in the housing;
The switch device according to claim 7.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012077986A JP5990975B2 (en) | 2012-03-29 | 2012-03-29 | Switch device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012077986A JP5990975B2 (en) | 2012-03-29 | 2012-03-29 | Switch device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013206870A true JP2013206870A (en) | 2013-10-07 |
JP5990975B2 JP5990975B2 (en) | 2016-09-14 |
Family
ID=49525718
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012077986A Active JP5990975B2 (en) | 2012-03-29 | 2012-03-29 | Switch device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5990975B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49108681U (en) * | 1973-01-12 | 1974-09-17 | ||
JPH0636166U (en) * | 1992-10-10 | 1994-05-13 | 純治 湯浅 | Rotary / three-position continuous operation switch |
-
2012
- 2012-03-29 JP JP2012077986A patent/JP5990975B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49108681U (en) * | 1973-01-12 | 1974-09-17 | ||
JPH0636166U (en) * | 1992-10-10 | 1994-05-13 | 純治 湯浅 | Rotary / three-position continuous operation switch |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5990975B2 (en) | 2016-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4968873B2 (en) | Tension compensation assembly for mechanical control cables | |
AU2017203944B2 (en) | Lighting elevating apparatus | |
WO2014050374A1 (en) | Overhead line tension balancer | |
US20100207006A1 (en) | Supporting apparatus for display device | |
US7811040B2 (en) | Safety device applied to appliances for lifting boards onto ceilings and walls | |
WO2019088109A1 (en) | Fixation structure | |
CN102278419A (en) | Pipeline guiding device having resetting unit and manipulator with the pipeline guiding device | |
EP2940322A1 (en) | A suspension arrangement, and a monitoring device having a suspension arrangement | |
US11988566B2 (en) | Pulling detection device and moving body system comprising same | |
JP5990975B2 (en) | Switch device | |
JP2015054754A (en) | Elevator device | |
KR20200053739A (en) | Connector mounting unit | |
EP3361109A1 (en) | Control cable | |
WO2011105203A1 (en) | Cable-type operation device | |
CN111185938B (en) | Wire protection device and robot | |
KR100936081B1 (en) | Apparatus for fixing cable | |
JP2015508146A (en) | Device for reversing the movement and / or direction of actuation of the actuation cable of the mechanism | |
CN111065829B (en) | Strip member assembly | |
JP6065220B2 (en) | Base-isolated floor structure | |
US20160291632A1 (en) | Operation input device | |
KR100452196B1 (en) | Acceleration cable connecting structure in vehicle | |
JP6520790B2 (en) | Brake device | |
KR101113640B1 (en) | Protector for wire harness of sliding door | |
JP2017022823A (en) | Cable for movable part | |
KR102489162B1 (en) | Wireway apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151006 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160719 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160801 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5990975 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |