JP2013205313A - Vehicle control system, vehicle control method and vehicle control program - Google Patents
Vehicle control system, vehicle control method and vehicle control program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013205313A JP2013205313A JP2012076329A JP2012076329A JP2013205313A JP 2013205313 A JP2013205313 A JP 2013205313A JP 2012076329 A JP2012076329 A JP 2012076329A JP 2012076329 A JP2012076329 A JP 2012076329A JP 2013205313 A JP2013205313 A JP 2013205313A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- control
- distance
- current position
- specifying means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、目標位置にて車両を所定状態とする車両制御システム、方法およびプログラムに関する。 The present invention relates to a vehicle control system, method, and program for setting a vehicle in a predetermined state at a target position.
従来、GPS信号に基づいて自立航法に基づく車両の現在位置を補正する技術が知られている(特許文献1、参照)。特許文献1において、GPS信号が受信できない場合、GPS信号の代わりにレーザー距離計の測定結果に基づいて、自立航法に基づく現在位置を補正する。これにより、GPS信号が受信できない場合でも、信頼度の高い現在位置を得ることができる。
Conventionally, a technique for correcting the current position of a vehicle based on self-contained navigation based on a GPS signal is known (see Patent Document 1). In
しかしながら、特許文献1においては、反射体が備えられた地点でなければレーザー距離計の測定結果を得ることができず、任意の位置にて信頼度の高い現在位置を得ることができないという問題があった。また、車両の挙動を自動で制御する車両制御を、車両が所定の位置を走行するタイミングで開始させることが行われている。このような車両制御を行う際に、信頼度の高い現在位置を得ることができないと、信頼度の高いタイミングで車両制御を開始させることができなくなるという問題があった。
本発明は、前記課題にかんがみてなされたもので、車両制御を開始させるタイミングの信頼度を向上させる技術の提供を目的とする。
However, in
The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a technique for improving the reliability of timing for starting vehicle control.
前記の目的を達成するため、本発明において、現在位置取得手段は、第1位置特定手段によって特定された車両の位置である第1現在位置と、第2位置特定手段によって特定された車両の位置である第2現在位置とを取得する。制御開始位置設定手段は、所定の目標位置にて車両を所定状態とするための車両制御を開始させる車両の位置である制御開始位置を設定する。移動距離蓄積手段は、第1現在位置が制御開始位置となってから車両が所定状態となるまでの期間において車両が実際に移動した第1移動距離と、第2現在位置が制御開始位置となってから車両が所定状態となるまでの期間において車両が実際に移動した第2移動距離とをそれぞれ蓄積する。選択手段は、第1移動距離の統計信頼度が第2移動距離の統計信頼度よりも高い場合に、第1位置特定手段を選択位置特定手段として選択する。車両制御手段は、選択位置特定手段によって特定された車両の現在位置に基づいて車両制御を開始させる。 In order to achieve the above object, in the present invention, the current position acquisition means includes a first current position, which is a vehicle position specified by the first position specifying means, and a vehicle position specified by the second position specifying means. And the second current position. The control start position setting means sets a control start position that is a vehicle position at which vehicle control for setting the vehicle in a predetermined state at a predetermined target position is started. The movement distance accumulating means has a first movement distance where the vehicle has actually moved and a second current position as the control start position during a period from when the first current position becomes the control start position to when the vehicle enters a predetermined state. And the second movement distance in which the vehicle has actually moved in the period from when the vehicle reaches a predetermined state. The selecting means selects the first position specifying means as the selected position specifying means when the statistical reliability of the first moving distance is higher than the statistical reliability of the second moving distance. The vehicle control means starts vehicle control based on the current position of the vehicle specified by the selected position specifying means.
以下、第1位置特定手段と第2位置特定手段とを位置特定手段と総称し、第1現在位置と第2現在位置とを現在位置と総称し、第1移動距離と第2移動距離とを移動距離と総称する場合もある。また、移動距離の計測を開始するタイミングにおける車両の位置を計測開始位置とし、移動距離の計測を終了するタイミングにおける車両の位置を計測終了位置とする。 Hereinafter, the first position specifying means and the second position specifying means are collectively referred to as position specifying means, the first current position and the second current position are collectively referred to as the current position, and the first moving distance and the second moving distance are referred to. It may be collectively referred to as a moving distance. Further, the position of the vehicle at the timing when the measurement of the movement distance is started is set as the measurement start position, and the position of the vehicle at the timing when the measurement of the movement distance is ended is set as the measurement end position.
前記の構成において、車両が所定状態となる位置、すなわち計測終了位置のばらつきは小さく目標位置とほぼ一致すると言える。車両があるべき状態は道路上の位置に強く依存するからである。例えば、車両が停止する位置は停止線等から大きくずれない。また、車両が旋回する位置はカーブや交差点等から大きくずれない。このように、計測終了位置は目標位置とほぼ一致するため、移動距離の統計信頼度を低下させる要因は、計測開始位置の信頼度が低いことにあると考えることができる。すなわち、移動距離の統計信頼度は、計測開始位置の信頼度と同視できる。ここで、計測開始位置は、現在位置が制御開始位置となったタイミングにおける車両の位置であるため、現在位置に依存する。従って、移動距離の統計信頼度が低い場合、制御開始位置付近における現在位置の信頼度が低いと考えることができる。従って、第1移動距離の統計信頼度が第2移動距離の統計信頼度よりも高い場合に第1位置特定手段を選択位置特定手段として選択することにより、車両制御手段は、制御開始位置付近において信頼度の高い第1現在位置に基づいて車両制御を開始させることができる。従って、車両制御を開始させるタイミングの信頼度を向上させることができる。 In the above-described configuration, it can be said that the position at which the vehicle is in a predetermined state, that is, the variation in the measurement end position is small and substantially coincides with the target position. This is because the state in which the vehicle should be strongly depends on the position on the road. For example, the position where the vehicle stops does not deviate significantly from the stop line or the like. Further, the position where the vehicle turns does not deviate greatly from a curve or an intersection. As described above, since the measurement end position substantially coincides with the target position, it can be considered that the reason why the statistical reliability of the moving distance is lowered is that the reliability of the measurement start position is low. That is, the statistical reliability of the moving distance can be equated with the reliability of the measurement start position. Here, since the measurement start position is the position of the vehicle at the timing when the current position becomes the control start position, it depends on the current position. Therefore, when the statistical reliability of the movement distance is low, it can be considered that the reliability of the current position in the vicinity of the control start position is low. Therefore, when the statistical reliability of the first movement distance is higher than the statistical reliability of the second movement distance, the vehicle control means is selected in the vicinity of the control start position by selecting the first position specifying means as the selected position specifying means. Vehicle control can be started based on the first current position with high reliability. Therefore, the reliability of the timing for starting the vehicle control can be improved.
ここで、移動距離の統計信頼度が高いとは、移動距離のばらつきが小さいことであってもよい。すなわち、選択手段は、第1移動距離のばらつきが第2移動距離のばらつきよりも小さい場合に、第1位置特定手段を選択位置特定手段として選択してもよい。これにより、ばらつきの小さい方の現在位置に基づいて車両制御を開始させることができる。また、移動距離の統計信頼度が高いとは、移動距離の平均値が理想値に近いことであってもよい。移動距離の理想値は、制御開始位置から目標位置までの距離であってもよい。 Here, the high statistical reliability of the moving distance may mean that the variation in the moving distance is small. That is, the selection unit may select the first position specifying unit as the selected position specifying unit when the variation in the first movement distance is smaller than the variation in the second movement distance. Thereby, vehicle control can be started based on the current position with the smaller variation. Further, the high statistical reliability of the moving distance may mean that the average value of the moving distance is close to the ideal value. The ideal value of the movement distance may be a distance from the control start position to the target position.
さらに、選択手段は、複数の目標位置のそれぞれについて選択位置特定手段を選択してもよい。これにより、目標位置ごとに異なり得る位置特定手段の誤差特性に応じて、目標位置ごとに選択位置特定手段を選択できる。例えば、制御開始位置付近においてGPS信号の受信が不安定となる目標位置については、GPS信号に依存しない選択位置特定手段を選択することができる。 Further, the selection unit may select the selection position specifying unit for each of the plurality of target positions. As a result, the selected position specifying means can be selected for each target position in accordance with the error characteristics of the position specifying means that can differ for each target position. For example, for a target position where reception of a GPS signal becomes unstable near the control start position, a selection position specifying unit that does not depend on the GPS signal can be selected.
さらに、制御開始位置設定手段は、制御開始位置から目標位置まで車両が走行する距離が所定の基準距離となるように制御開始位置を設定してもよい。そして、車両制御手段は、第1位置特定手段が選択位置特定手段として選択された場合に、第1移動距離の平均値と基準距離との差分に相当するオフセット距離だけ、制御開始位置からオフセットした位置と、第1現在位置とが一致したタイミングで車両制御を開始させてもよい。移動距離の平均値が基準距離よりも短い場合、オフセット距離は、現実に車両が制御開始位置を走行してから現在位置と制御開始位置とが一致するまでに車両が走行した平均的な距離を意味する。すなわち、オフセット距離だけ車両が走行する平均的な時間は、現実に車両が制御開始位置を走行したタイミングから現在位置と制御開始位置とが一致するタイミングまでの遅延期間となる。これに対して、移動距離の平均値が基準距離よりも短い場合、オフセット距離だけ制御開始位置から目標位置の反対側(走行方向後方側)にオフセットした位置と現在位置とが一致したタイミングで停止制御を開始させることにより、前記遅延期間を相殺するように停止制御を開始させるタイミングを早めることができる。 Further, the control start position setting means may set the control start position so that the distance that the vehicle travels from the control start position to the target position becomes a predetermined reference distance. Then, when the first position specifying means is selected as the selected position specifying means, the vehicle control means is offset from the control start position by an offset distance corresponding to the difference between the average value of the first moving distance and the reference distance. Vehicle control may be started at the timing when the position and the first current position coincide. When the average moving distance is shorter than the reference distance, the offset distance is the average distance traveled by the vehicle from when the vehicle actually travels the control start position to when the current position matches the control start position. means. That is, the average time that the vehicle travels by the offset distance is a delay period from the timing at which the vehicle actually travels the control start position to the timing at which the current position matches the control start position. On the other hand, when the average value of the moving distance is shorter than the reference distance, it stops at the timing when the position offset from the control start position by the offset distance to the opposite side of the target position (backward in the running direction) matches the current position By starting the control, the timing for starting the stop control can be advanced so as to cancel the delay period.
反対に、移動距離の平均値が基準距離よりも長い場合、オフセット距離は、現在位置と制御開始位置とが一致してから現実に車両が制御開始位置を走行するまでに車両が走行した平均的な距離を意味する。すなわち、オフセット距離だけ車両が走行する平均的な時間は、現実に車両が制御開始位置を走行するタイミングに対して現在位置と制御開始位置とが一致するタイミングが先行する先行期間となる。これに対して、移動距離の平均値が基準距離よりも長い場合、オフセット距離だけ制御開始位置から目標位置側(走行方向前方側)にオフセットした位置と現在位置とが一致したタイミングで停止制御を開始させることにより、前記先行期間を相殺するように停止制御を開始させるタイミングを遅らせることができる。 On the other hand, when the average value of the moving distance is longer than the reference distance, the offset distance is the average of the vehicle that has traveled between the current position and the control start position until the vehicle actually travels the control start position. Means a long distance. That is, the average time during which the vehicle travels by the offset distance is a preceding period preceded by the timing at which the current position matches the control start position with respect to the timing at which the vehicle actually travels the control start position. On the other hand, when the average value of the moving distance is longer than the reference distance, stop control is performed at the timing when the position offset from the control start position to the target position side (front side in the running direction) by the offset distance matches the current position. By starting, the timing at which stop control is started can be delayed so as to cancel the preceding period.
また、移動距離蓄積手段は、第1現在位置が制御開始位置となってから車両が所定状態となるまでの期間の長さと当該期間における車速とに基づく第1移動距離と、第2現在位置が制御開始位置となってから車両が所定状態となるまでの期間の長さと当該期間における車速とに基づく第2移動距離とをそれぞれを蓄積してもよい。このように、第1移動距離と第2移動距離とをともに車速に基づいて計測することにより(距離計測手段を共通させることにより)、距離計測手段の相違が第1移動距離の統計信頼度と第2移動距離の統計信頼度に影響することが防止できる。また、車速は車両が走行している位置に拘わらず正確に計測できるため、第1移動距離と第2移動距離とを正確に計測できる。 Further, the travel distance accumulating means includes a first travel distance based on a length of a period from when the first current position becomes the control start position to a predetermined state of the vehicle and a vehicle speed during the period, and a second current position. You may accumulate | store each 2nd movement distance based on the length of the period until it becomes a predetermined state after it becomes a control start position, and the vehicle speed in the said period. Thus, by measuring both the first moving distance and the second moving distance based on the vehicle speed (by making the distance measuring means common), the difference in the distance measuring means is the statistical reliability of the first moving distance. It is possible to prevent the statistical reliability of the second moving distance from being affected. Further, since the vehicle speed can be accurately measured regardless of the position where the vehicle is traveling, the first movement distance and the second movement distance can be accurately measured.
さらに、車両制御手段は、目標位置にて車両を停止させる車両制御を行わせてもよい。これにより、目標位置にて正確に車両を停止させる車両制御を実現させることができる。 Further, the vehicle control means may perform vehicle control for stopping the vehicle at the target position. Thereby, vehicle control for stopping the vehicle accurately at the target position can be realized.
また、車両制御手段は、第1位置特定手段が選択位置特定手段として選択され、第1移動距離のばらつきが所定の閾値よりも大きい場合に車両制御を行わせないようにしてもよい。これにより、第1移動距離の統計信頼度が第2移動距離の統計信頼度よりも高くても、第1移動距離のばらつきが所定の閾値よりも大きい場合には、適正な車両制御ができないとして、車両制御を回避させることができる。 Further, the vehicle control means may not perform the vehicle control when the first position specifying means is selected as the selected position specifying means and the variation in the first movement distance is larger than a predetermined threshold value. Thereby, even if the statistical reliability of the first moving distance is higher than the statistical reliability of the second moving distance, if the variation in the first moving distance is larger than a predetermined threshold, it is assumed that proper vehicle control cannot be performed. Vehicle control can be avoided.
さらに、本発明のように位置特定手段を選択する手法は、プログラムや方法としても適用可能である。また、以上のようなシステム、プログラム、方法は、単独の装置として実現される場合や、複数の装置によって実現される場合、車両に備えられる各部と共有の部品を利用して実現される場合が想定可能であり、各種の態様を含むものである。例えば、以上のような装置を備えたナビゲーションシステムや方法、プログラムを提供することが可能である。また、一部がソフトウェアであり一部がハードウェアであったりするなど、適宜、変更可能である。さらに、システムを制御するプログラムの記録媒体としても発明は成立する。むろん、そのソフトウェアの記録媒体は、磁気記録媒体であってもよいし光磁気記録媒体であってもよいし、今後開発されるいかなる記録媒体においても全く同様に考えることができる。 Furthermore, the method of selecting the position specifying means as in the present invention can also be applied as a program or method. In addition, the system, program, and method as described above may be realized as a single device, or may be realized by using components shared with each unit provided in the vehicle when realized by a plurality of devices. It can be assumed and includes various aspects. For example, it is possible to provide a navigation system, method, and program including the above-described devices. Further, some changes may be made as appropriate, such as a part of software and a part of hardware. Furthermore, the invention can be realized as a recording medium for a program for controlling the system. Of course, the software recording medium may be a magnetic recording medium, a magneto-optical recording medium, or any recording medium to be developed in the future.
ここでは、下記の順序に従って本発明の実施の形態について説明する。
(1)ナビゲーション装置の構成:
(2)学習処理:
(3)車両制御処理:
(4)他の実施形態:
Here, embodiments of the present invention will be described in the following order.
(1) Configuration of navigation device:
(2) Learning process:
(3) Vehicle control processing:
(4) Other embodiments:
(1)ナビゲーション装置の構成:
図1は、本発明にかかる車両制御システムとしてのナビゲーション装置10の構成を示すブロック図である。ナビゲーション装置10は、CPU,RAM,ROM等を備える制御部20と記録媒体30とを備えており、記録媒体30やROMに記憶された車両制御プログラム21を制御部20で実行する。本実施形態における車両は、GPS受信部41と車速センサ42とジャイロセンサ43と内燃機関44とギア機構45と出力軸46とモータ47とバッテリ48と摩擦制動部49とユーザI/F部50とを備えている。
(1) Configuration of navigation device:
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a
GPS受信部41は、GPS衛星からのGPS信号を受信し、図示しないインタフェースを介して車両の現在位置を算出するための情報を制御部20に出力する。車速センサ42は、車両が備える車輪の回転速度に対応した信号を出力する。制御部20は、図示しないインタフェースを介してこの信号を取得し、車速を取得する。ジャイロセンサ43は、車両に作用する角速度に対応した信号を出力する。制御部20は図示しないインタフェースを介してこの信号を取得し、車両の走行方向を取得する。
The
内燃機関44は、液体燃料の燃焼によって回転軸を回転させ、または回転軸の回転に対する抵抗によってエンジンブレーキを発生させる機関である。出力軸46は、車両が備える車輪に連動して回転軸が回転する機構である。モータ47は、バッテリ48からの電力供給によって回転軸が回転し、また、回転軸に作用する動力によって回生電力を生成する装置である。モータ47の動作は制御部48aによって制御され、制御部48aは制御部20からの指示によってモータ47の動作を決定する機能も備えている。従って、制御部20は、モータ47がバッテリ48から電力を受けて動力を発生する状態と、モータ47がギア機構45からトルクを受けて回生電力を発生する状態とを切り替えることができる。なお、モータ47が回生電力を発生する状態は、回生ブレーキが有効となっている状態であり、回生電力に対応する制動力が車両に作用する。バッテリ48は電力を蓄積する機構であり、モータ47に蓄積された電力を供給し、また、モータ47から回生電力の供給を受けて電力を蓄積することが可能である。本実施形態にかかる車両は、ハイブリッド車両であり、内燃機関44とモータ47とはギア機構45を介して出力軸46に接続されている。
The
擦制動部49は、車輪に搭載された摩擦ブレーキによる制動力を調整するホイールシリンダおよびホイールシリンダの圧力を調整するための減速量調整ペダルを含む装置である。ユーザI/F部50は、ユーザに各種の情報を提供し、またはユーザの指示を入力するためのインタフェース部であり、本実施形態においては図示しないタッチパネルディスプレイからなる表示部と音声を出力するスピーカーを備えている。制御部20は、当該ユーザI/F部50に対して制御信号を出力して任意の画像を表示部に表示させ、任意の音声をスピーカーから出力させる。また、制御部20は、ユーザI/F部50の出力信号に基づいて利用者の指示内容を特定する。
The
記録媒体30には地図情報30aと学習DB(Database)30bとが記録されている。地図情報30aは、車両が走行する道路上に設定されたノードを示すノードデータ,ノード間の道路の形状を特定するための形状補間点データ,ノード同士の連結を示すリンクデータ等を含んでいる。学習DB30bは、車両の停止制御において車両を停止させる目標の位置である目標位置PTを登録したデータベースである。学習DB30bにおいて、目標位置PTごとに基準距離LPと第1移動距離L1と第2移動距離L2と選択位置特定部MBと許可フラグFとオフセット距離LOとが対応付けられている。基準距離LPと第1移動距離L1と第2移動距離L2と選択位置特定部MBと許可フラグFとオフセット距離LOとの詳細については後述する。
In the
車両制御プログラム21は、現在位置取得部21aと制御開始位置設定部21bと移動距離蓄積部21cと選択部21dと車両制御部21eとを含む。現在位置取得部21aは、第1位置特定部M1と第2位置特定部M2とを含む。
The
現在位置取得部21aは、第1位置特定手段によって特定された車両の位置である第1現在位置と、第2位置特定手段によって特定された車両の位置である第2現在位置とを取得する機能を制御部20に実行させるモジュールである。第1位置特定手段は第1位置特定部M1の機能を実行させる制御部20であり、第2位置特定手段は第2位置特定部M2の機能を実行させる制御部20である。第1位置特定部M1の機能により制御部20は、車速センサ42が計測した車速と、ジャイロセンサ43が計測した角加速度とに基づいて車両の自立航行軌跡を特定し、当該自立航行軌跡の位置と方向を地図情報30aが示す道路の形状とマッチングするように補正する。そして、第1位置特定部M1の機能により制御部20は、補正後の自立航行軌跡の先端に対応する位置を第1現在位置として特定する。一方、第2位置特定部M2の機能により制御部20は、GPS受信部41が受信したGPS信号に基づく車両の位置の軌跡であるGPS軌跡を特定し、当該GPS軌跡の位置と方向を地図情報30aが示す道路の形状とマッチングするように補正する。そして、第2位置特定部M2の機能により制御部20は、補正後のGPS軌跡の先端に対応する位置を第2現在位置として特定する。
The current
第1現在位置と第2現在位置とは、理想的には同一の位置となるが、現実には位置を特定した手段の誤差特性に依存して異なった位置となる。また、上述の誤差特性は車両が走行する位置に依存するため、第1現在位置の信頼度と第2現在位置の信頼度とはそれぞれ車両が走行する位置に依存する。従って、ある位置においては第1現在位置の方が信頼度が高く、別の位置においては第2現在位置の方が信頼度が高くなり得る。一般に、ジャイロセンサ43の出力信号に基づいて車両の旋回を検出してから直進する距離が長くなる位置であるほど、第1現在位置の信頼度が低下する。また、GPS信号の受信感度が低下する位置であるほど、第2現在位置の信頼度が低下する。
The first current position and the second current position are ideally the same position, but are actually different positions depending on the error characteristics of the means that specified the position. Moreover, since the above-mentioned error characteristic depends on the position where the vehicle travels, the reliability of the first current position and the reliability of the second current position depend on the position where the vehicle travels. Accordingly, the first current position may be more reliable at a certain position, and the second current position may be more reliable at another position. In general, the reliability of the first current position decreases as the distance that goes straight after detecting the turning of the vehicle based on the output signal of the
制御開始位置設定部21bは、所定の目標位置PTにて車両を停止させるための停止制御を開始させる車両の位置である制御開始位置を設定する機能を制御部20に実行させるモジュールである。具体的に、制御開始位置設定部21bの機能により制御部20は、制御開始位置から目標位置PTまで車両が走行する距離が所定の基準距離LPとなるように制御開始位置を設定する。
The control start
図2Aは、停止線Kに対応する目標位置PTにおいて車両を停止させるための停止制御を行うために制御開始位置PSを設定する様子を示す模式図である。制御開始位置設定部21bの機能により制御部20は、目標位置PTにて車両が停止するように、制御開始位置PSから目標位置PTまで車両が走行する距離を基準距離LPだけ確保する。車両の位置Pは、車両が走行する道路上において制御開始位置PSから目標位置PTに向かう方向へ進むにつれて値が増加する座標であることとする。
FIG. 2A is a schematic diagram showing how the control start position P S is set in order to perform stop control for stopping the vehicle at the target position P T corresponding to the stop line
図2Bは、車両の位置Pと回生電力Wとの関係、および、車両の位置Pと車速Vとの関係を示すグラフである。図2Bの縦軸は回生電力W(破線)と車速V(実線)とを示す、横軸は車両の位置P(制御開始位置PS〜目標位置PT)を示す。本実施形態において、目標位置PTにて車両が適切に停止するとは、開始位置PSから目標位置PTまで走行する際に、回生ブレーキによって生成された回生電力Wがバッテリ48が充電可能な限界電力Wlを越えないようにすることを意味する。これにより、開始位置PSから目標位置PTまで回生ブレーキによって生成された回生電力Wがバッテリ48に充電される電力量(図2Bにおける横軸と破線によって囲まれた面積相当)を大きくすることができる。制御開始位置PSと目標位置PTとの距離を基準距離LPだけ確保して緩やかに車速Vを低下させることにより、回生ブレーキによって生成された回生電力Wがバッテリ48が充電可能な限界電力Wlを越えないようにする。
FIG. 2B is a graph showing the relationship between the position P of the vehicle and the regenerative electric power W, and the relationship between the position P of the vehicle and the vehicle speed V. The vertical axis in FIG. 2B indicates the regenerative power W (broken line) and the vehicle speed V (solid line), and the horizontal axis indicates the vehicle position P (control start position P S to target position P T ). In the present embodiment, when the vehicle stops appropriately at the target position P T, when the vehicle travels from the start position P S to the target position P T , the regenerative power W generated by the regenerative brake can be charged by the
なお、制御部20は、制御開始位置PSと目標位置PTとの間において、制動力を生じさせる車両の位置Pbを車両の車速や重量や運転者の運転操作の特性等に応じて適宜設定する。例えば、制御開始位置PSからの走行距離が距離LJとなった場合に、制御部20が制動力を生じさせる。この場合、制御開始位置PSを車両が走行したタイミングが正確に認識できていなければ、制御部20が制動力を生じさせる車両の位置Pbが目標位置PTに対して近すぎたり遠すぎたりすることとなる。位置Pbが目標位置PTに対して近すぎる場合、目標位置PTまでの距離に対して車速Vの低下が遅すぎると感じた運転者のブレーキ操作に応じて急激な制動が生じてしまう。また、位置Pbが目標位置PTに対して遠すぎる場合、目標位置PTまでの距離に対して車速Vの低下が早すぎると感じた運転者のアクセル操作により一度バッテリ48に充電した電力量を消費してしまう。
The
移動距離蓄積部21cは、第1現在位置P1が制御開始位置PSとなってから車両が停止するまでの期間において車両が実際に移動した第1移動距離L1と、第2現在位置P2が制御開始位置PSとなってから車両が停止するまでの期間において車両が実際に移動した第2移動距離L2とをそれぞれ蓄積する機能を制御部20に実行させるモジュールである。すなわち、移動距離蓄積部21cの機能により制御部20は、第1現在位置P1が制御開始位置PSと一致したタイミングで第1移動距離L1の計測を開始し、その後、車速Vが0となったタイミングで第1移動距離L1の計測を終了する。同様に、移動距離蓄積部21cの機能により制御部20は、第2現在位置P2が制御開始位置PSと一致したタイミングで第2移動距離L2の計測を開始し、その後、車速Vが0となったタイミングで第2移動距離L2の計測を終了する。具体的に、移動距離蓄積部21cの機能により制御部20は、第1現在位置P1が制御開始位置PSと一致したタイミングから車速Vが0となるまでの期間における車速Vを積算(時間積分)することにより、第1移動距離L1を計測する。同様に、移動距離蓄積部21cの機能により制御部20は、第2現在位置P2が制御開始位置PSと一致したタイミングから車速Vが0となるまでの期間における車速Vを積算(時間積分)することにより、第2移動距離L2を計測する。
Moving
図2Cは第1移動距離L1を示す模式図であり、図2Dは第2移動距離L2を示す模式図である。図2C,2Dにおいて、移動距離L1,L2の計測を開始するタイミングにおける現実の車両の位置P(計測開始位置)を白丸で示し、移動距離L1,L2の計測を終了するタイミングにおける現実の車両の位置P(計測終了位置)を黒丸で示す。図2C,2Dに示すように、車両が同一の目標位置PTに停止する走行を過去N回行っており、1〜N回のそれぞれについての移動距離L1,L2が学習DB30bにおいて目標位置PTに対応付けて蓄積されている。 FIG. 2C is a schematic diagram showing the first movement distance L 1 , and FIG. 2D is a schematic diagram showing the second movement distance L 2 . 2C and 2D, the actual vehicle position P (measurement start position) at the timing of starting the measurement of the movement distances L 1 and L 2 is indicated by a white circle, and the measurement of the movement distances L 1 and L 2 is completed at the timing. The actual vehicle position P (measurement end position) is indicated by a black circle. As shown in FIGS. 2C and 2D, the vehicle has traveled in the past N times at the same target position P T , and the movement distances L 1 and L 2 for each of 1 to N times are the target positions in the learning DB 30b. It is stored in association with PT .
ここで、移動距離L1,L2の計測終了位置は、ばらつきが小さく、かつ、目標位置PTとほぼ一致すると見なすことができる。停止線Kの直前で車両が停止する必要があるからである。これに対して、移動距離L1,L2の計測開始位置は、ばらつきが大きく、かつ、制御開始位置PSからずれ得る。移動距離L1,L2の計測開始位置は、現在位置P1,P2が制御開始位置PSと一致したタイミングにおける現実の車両の位置Pであり、制御開始位置PS付近における現在位置P1,P2の誤差特性に応じてばらつきが生じ得る。 Here, the measurement end positions of the movement distances L 1 and L 2 can be regarded as having little variation and almost coincident with the target position P T. This is because the vehicle needs to stop immediately before the stop line K. On the other hand, the measurement start positions of the movement distances L 1 and L 2 have large variations and can deviate from the control start position P S. Measurement start position of the moving distance L 1, L 2 is the position P of the actual vehicle at the timing that the current position P 1, P 2 coincides with the control start position P S, the current position P in the vicinity of the control start position P S 1, variations may occur depending on the error characteristics of P 2.
選択部21dは、第1移動距離L1の統計信頼度が第2移動距離L2の統計信頼度よりも高い場合に、第1位置特定手段を選択位置特定手段として選択する機能を制御部20に実行させるモジュールである。また、選択部21dの機能により制御部20は、第1移動距離L1の統計信頼度が第2移動距離L2の統計信頼度以下である場合に、第2位置特定手段を選択位置特定手段として選択する。選択部21dの機能により制御部20は、移動距離L1,L2のばらつきを示す標準偏差σ(L1),σ(L2)が小さいほど統計信頼度が高いとする。また、選択部21dの機能により制御部20は、第1位置特定手段を選択位置特定手段として選択した場合、学習DB30bにおいて、選択位置特定部MBとして第1位置特定部M1を目標位置PTに対応付けて登録する。選択部21dの機能により制御部20は、第2位置特定手段を選択位置特定手段として選択した場合、学習DB30bにおいて、選択位置特定部MBとして第2位置特定部M2を目標位置PTに対応付けて登録する。図2C,2Dの例では、第1移動距離L1の標準偏差σ(L1)の方が第2移動距離L2の標準偏差σ(L2)よりも小さく、図1のように選択位置特定部MBとして第1位置特定部M1が目標位置PTに対応付けて登録される。
When the statistical reliability of the first moving distance L 1 is higher than the statistical reliability of the second moving distance L 2 , the selecting
また、選択部21dの機能により制御部20は、第1位置特定手段が選択位置特定手段として選択され、かつ、第1移動距離L1の標準偏差σ(L1)が所定の閾値よりも大きい場合に、学習DB30bにおいて目標位置PTに対応付けられている許可フラグFをOFFにする。また、選択部21dの機能により制御部20は、第1位置特定手段が選択位置特定手段として選択され、かつ、第1移動距離L1の標準偏差σ(L1)が閾値以下の場合に、許可フラグFをONにする。さらに、選択部21dの機能により制御部20は、第2位置特定手段が選択位置特定手段として選択され、かつ、第2移動距離L2の標準偏差σ(L2)が所定の閾値よりも大きい場合に、許可フラグFをOFFにする。また、選択部21dの機能により制御部20は、第2位置特定手段が選択位置特定手段として選択され、かつ、第2移動距離L2の標準偏差σ(L2)が閾値以下の場合に、許可フラグFをONにする。
Further, the
さらに、選択部21dの機能により制御部20は、第1位置特定手段が選択位置特定手段として選択され、かつ、第1移動距離L1の平均値LAが基準距離LPよりも短い場合に、制御開始位置PSから目標位置PTの反対側(走行方向後方側)へオフセットする負のオフセット距離LOを設定する。選択部21dの機能により制御部20は、第1位置特定手段が選択位置特定手段として選択され、かつ、第1移動距離L1の平均値LAが基準距離LPよりも長い場合に、制御開始位置PSから目標位置PT側(走行方向前方側)へオフセットする正のオフセット距離LOを設定する。選択部21dの機能により制御部20は、第1移動距離L1の平均値LAから基準距離LPを減算した値をオフセット距離LOとする。同様に、第2位置特定手段が選択位置特定手段として選択された場合、選択部21dの機能により制御部20は、第2移動距離L2の平均値LAから基準距離LPを減算した値をオフセット距離LOとする。選択部21dの機能により制御部20は、地図情報30aに記録された複数の目標位置PTのそれぞれについて選択位置特定部MBと許可フラグFとオフセット距離LOとを対応付けて登録する。
Further, the
車両制御部21eは、選択位置特定手段によって特定された車両の現在位置に基づいて車両の停止制御を開始させる機能を制御部20に実行させるモジュールである。すなわち、車両制御部21eの機能により制御部20は、第1位置特定手段が選択位置特定手段として選択された場合、第1現在位置P1に基づいて車両の停止制御を開始させる。具体的に、車両制御部21eの機能により制御部20は、オフセット距離LOが負であれば、制御開始位置PSからオフセット距離LOだけ目標位置PTの反対側(走行方向後方側)へオフセットした位置を特定し、当該オフセットした位置と第1現在位置P1とが一致したタイミングで車両の停止制御を開始させる。一方、オフセット距離LOが正であれば、制御開始位置PSからオフセット距離LOだけ目標位置PT側(走行方向前方側)へオフセットした位置を特定し、当該オフセットした位置と第1現在位置P1とが一致したタイミングで車両の停止制御を開始させる。
The
同様に、車両制御部21eの機能により制御部20は、第2位置特定手段が選択位置特定手段として選択された場合、第2現在位置P2に基づいて車両の停止制御を開始させる。すなわち、車両制御部21eの機能により制御部20は、オフセット距離LOが負であれば、制御開始位置PSからオフセット距離LOだけ目標位置PTの反対側(走行方向後方側)へオフセットした位置を特定し、当該オフセットした位置と第2現在位置P2とが一致したタイミングで車両の停止制御を開始させる。一方、オフセット距離LOが正値であれば、制御開始位置PSからオフセット距離LOだけ目標位置PT側(走行方向前方側)へオフセットした位置を特定し、当該オフセットした位置と第2現在位置P2とが一致したタイミングで車両の停止制御を開始させる。
Similarly, the
ただし、車両制御部21eの機能により制御部20は、学習DB30bにおいて目標位置PTに対応付けられている許可フラグFがONである場合に限り、車両の停止制御を実行する。すなわち、車両制御部21eの機能により制御部20は、第1移動距離L1の標準偏差σ(L1)と第2移動距離L2の標準偏差σ(L2)とのうち小さい方が閾値よりも大きい目標位置PTについては、当該目標位置PTにて車両を停止させるための停止制御を実行しない。
However, by the function of the
以上説明した本実施形態において、計測終了位置は目標位置PTとほぼ一致するため、移動距離L1,L2の標準偏差σ(L1),σ(L2)を増大させる要因は、計測開始位置の標準偏差が大きいことにあると考えることができる。すなわち、移動距離L1,L2の標準偏差σ(L1),σ(L2)は、計測開始位置の標準偏差と同視できる。ここで、計測開始位置は、現在位置P1,P2が制御開始位置PSとなったタイミングにおける車両の位置であるため、現在位置P1,P2に依存する。従って、移動距離L1,L2の標準偏差σ(L1),σ(L2)が大きい場合、制御開始位置PS付近における現在位置P1,P2の標準偏差が大きいと考えることができる。従って、第1移動距離L1の標準偏差σ(L1)が第2移動距離の標準偏差σ(L2)よりも小さい場合に第1位置特定手段を選択位置特定手段として選択することにより、車両制御部21eの機能により制御部20は、制御開始位置PS付近において標準偏差の小さい第1現在位置P1に基づいて停止制御を開始させることができる。従って、車両制御を開始させるタイミングの信頼度を向上させることができる。
In the present embodiment described above, since the measurement end position substantially coincides with the target position P T , the factor that increases the standard deviations σ (L 1 ) and σ (L 2 ) of the movement distances L 1 and L 2 is the measurement. It can be considered that the standard deviation of the starting position is large. That is, the standard deviations σ (L 1 ) and σ (L 2 ) of the movement distances L 1 and L 2 can be regarded as the standard deviation of the measurement start position. Here, since the measurement start position is the position of the vehicle at the timing when the current positions P 1 and P 2 become the control start position P S , it depends on the current positions P 1 and P 2 . Accordingly, when the standard deviations σ (L 1 ) and σ (L 2 ) of the movement distances L 1 and L 2 are large, it may be considered that the standard deviations of the current positions P 1 and P 2 near the control start position P S are large. it can. Therefore, when the standard deviation σ (L 1 ) of the first movement distance L 1 is smaller than the standard deviation σ (L 2 ) of the second movement distance, by selecting the first position specifying means as the selected position specifying means,
さらに、選択部21dの機能により制御部20は、複数の目標位置PTのそれぞれについて選択位置特定手段を選択する。これにより、複数の目標位置PT(制御開始位置PS)のそれぞれにおいて互いに異なる位置特定手段の誤差特性に応じて選択位置特定手段を選択できる。
Further, the
さらに、車両制御部21eの機能により制御部20は、第1位置特定手段が選択位置特定手段として選択された場合に、第1移動距離L1の平均値LAと基準距離LPとの差分に相当するオフセット距離LOだけオフセットした位置と、第1現在位置P1とが一致したタイミングで停止制御を開始させる。移動距離L1,L2の平均値LAが基準距離LPよりも短い場合、オフセット距離LOは、現実に車両が制御開始位置PSを走行してから現在位置P1,P2と制御開始位置PSとが一致するまでに車両が走行した平均的な距離を意味する。すなわち、オフセット距離LOだけ車両が走行する平均的な時間は、現実に車両が制御開始位置PSを走行したタイミングから現在位置P1,P2と制御開始位置PSとが一致するタイミングまでの遅延期間となる。これに対して、移動距離L1,L2の平均値LAが基準距離LPよりも短い場合、オフセット距離LOだけ制御開始位置PSから目標位置PTの反対側(走行方向後方側)にオフセットした位置と現在位置P1,P2とが一致したタイミングで停止制御を開始させることにより、前記遅延期間を相殺するように停止制御を開始させるタイミングを早めることができる。
Further, the
反対に、車両制御部21eの機能により制御部20は、第1位置特定手段が選択位置特定手段として選択され、かつ、第1移動距離L1の平均値LAが基準距離LPよりも長い場合に、目標位置PT側へ制御開始位置PSからオフセット距離LOだけオフセットした位置と、第1現在位置P1とが一致したタイミングで停止制御を開始させる。移動距離L1,L2の平均値LAが基準距離LPよりも長い場合、オフセット距離LOは、現在位置P1,P2と制御開始位置PSとが一致してから現実に制御開始位置PSを走行するまでに車両が走行した平均的な距離を意味する。すなわち、オフセット距離LOだけ車両が走行する平均的な時間は、現実に車両が制御開始位置PSを走行するタイミングに対して現在位置P1,P2と制御開始位置PSとが一致するタイミングが先行する先行期間となる。これに対して、移動距離L1,L2の平均値LAが基準距離LPよりも長い場合、オフセット距離LOだけ制御開始位置PSから目標位置PT側(走行方向前方側)にオフセットした位置と現在位置P1,P2とが一致したタイミングで停止制御を開始させることにより、前記先行期間を相殺するように停止制御を開始させるタイミングを遅らせることができる。
Conversely, the
また、移動距離蓄積部21cの機能により制御部20は、現在位置P1,P2が制御開始位置PSとなってから車両が停止するまでの期間の長さと当該期間における車速Vとに基づく移動距離L1,L2をそれぞれ蓄積する。このように、第1移動距離L1と第2移動距離L2とをともに車速Vに基づいて計測することにより(距離計測手段を共通させることにより)、距離計測手段の相違が第1移動距離L1の標準偏差σ(L1)と第2移動距離L2の標準偏差σ(L2)に影響することが防止できる。また、車速Vは車両が走行している位置に拘わらず正確に計測できるため、移動距離L1,L2を正確に計測できる。
Further, by the function of the movement
また、車両制御部21eの機能により制御部20は、第1位置特定手段が選択位置特定手段として選択され、第1移動距離L1の標準偏差σ(L1)が閾値よりも大きい場合に停止制御を行わない。これにより、第1移動距離L1の標準偏差σ(L1)が第2移動距離L2の標準偏差σ(L2)よりも小さくても、第1移動距離L1の標準偏差σ(L1)が閾値よりも大きい場合には、適正な停止制御ができないとして、停止制御を回避させることができる。
Further, the
(2)学習処理:
図3は、学習処理のフローチャートである。まず、車両制御部21eの機能により制御部20は、学習DB30bに登録されている目標位置PTに対して車両が所定距離以内に接近しているか否かを判定する(S100)。例えば図2Aに示すように、車両制御部21eの機能により制御部20は、目標位置PTが存在する道路を車両が走行し、かつ、現在位置P1,P2の少なくとも一方が目標位置PTの反対側(走行方向後方側)において制御開始位置PSから距離LD以内となった場合に、目標位置PTに対して車両が所定距離以内に接近していると判定する。
(2) Learning process:
FIG. 3 is a flowchart of the learning process. First, by the function of the
目標位置PTに対して車両が所定距離以内に接近していると判定されなかった場合(S100:N)、車両制御部21eの機能により制御部20は、車両が停止したか否かを判定する(S105)。車両が停止したと判定されなかった場合(S105:N)、車両制御部21eの機能により制御部20は、リターンしてステップS100に戻る。車両が停止したと判定された場合(S105:Y)、車両制御部21eの機能により制御部20は、ステップS110に進む。すなわち、ステップS100〜S105を実行することにより、車両が学習DB30bに未登録の位置Pにて停止した場合に、ステップS110を実行させることができる。このステップS110において、制御開始位置設定部21bの機能により制御部20は、車両が停止した位置Pを新たな目標位置PTとし、当該目標位置PTから基準距離LPだけ走行方向後方側の位置に制御開始位置PSを設定する。なお、目標位置PTは、車両が停止した時点で得られている第1現在位置P1と第2現在位置P2のいずれかであってもよい。また、目標位置PTは、地図情報30aにおいて、車両が停止した時点で得られている第1現在位置P1と第2現在位置P2のいずれかから所定距離以内に存在するとされている停止線Kの位置であってもよい。次に、制御開始位置設定部21bの機能により制御部20は、新たな目標位置PTと制御開始位置PSと基準距離LPとを学習DB30bに登録する(S115)。以上のようにステップS100〜S115を実行することにより、車両が目標位置PTとして未登録の位置Pに停止した場合に、当該停止した位置Pを新たな目標位置PTとして登録することができる。
When it is not determined that the vehicle approaches the target position P T within a predetermined distance (S100: N), the
一方、目標位置PTに対して車両が所定距離以内に接近していると判定された場合(S100:Y)、制御部20は、既登録の目標位置PTについての処理(S120〜)を実行する。まず、移動距離蓄積部21cの機能により制御部20は、第1現在位置P1が制御開始位置PSに到達したか否かを判定する(S120)。すなわち、移動距離蓄積部21cの機能により制御部20は、第1現在位置P1の座標が制御開始位置PSの座標以上となっているか否かを判定する。第1現在位置P1が制御開始位置PSに到達したと判定した場合(S120:Y)、移動距離蓄積部21cの機能により制御部20は、現在の車速Vに単位時間Δtを乗算した値を第1移動距離L1に加算する(S125)。なお、目標位置PTに対して車両が所定距離以内に接近していると判定された際に(S100:Y)、移動距離L1,L2は0にリセットされる。第1現在位置P1が制御開始位置PSに到達したと判定しなかった場合(S120:N)、移動距離蓄積部21cの機能により制御部20は、ステップS125をスキップする。次に、移動距離蓄積部21cの機能により制御部20は、所定距離LE(図2A)以上、第1現在位置P1が目標位置PTを通過したか否かを判定する(S130)。
On the other hand, when it is determined that the vehicle is approaching the target position P T within a predetermined distance (S100: Y), the
所定距離LE以上、第1現在位置P1が目標位置PTを通過したと判定されなかった場合(S130:N)、第2現在位置P2についてステップS120〜S130と同様の処理を実行する。すなわち、移動距離蓄積部21cの機能により制御部20は、第2現在位置P2が制御開始位置PSに到達したか否かを判定する(S135)。第2現在位置P2が制御開始位置PSに到達したと判定した場合(S135:Y)、移動距離蓄積部21cの機能により制御部20は、現在の車速Vに単位時間Δtを乗算した微小移動距離を第2移動距離L2に加算する(S140)。第2現在位置P2が制御開始位置PSに到達したと判定しなかった場合(S135:N)、移動距離蓄積部21cの機能により制御部20は、ステップS140をスキップする。さらに、移動距離蓄積部21cの機能により制御部20は、所定距離LE以上、第2現在位置P2が目標位置PTを通過したか否かを判定する(S145)。
The predetermined distance L E above, when the first current position P 1 is not determined to have passed the target position P T (S130: N), executes the same processing as the second for the current position P 2 steps S120~S130 . That is, the
次に、所定距離LE以上、第2現在位置P2が目標位置PTを通過したと判定されなかった場合(S145:N)、移動距離蓄積部21cの機能により制御部20は、車両が停止したか否かを判定する(S150)。そして、車両が停止したと判定しなかった場合(S150:N)、移動距離蓄積部21cの機能により制御部20は、ステップS120に戻る。以上説明したステップS120〜S150を実行することにより、第1現在位置P1が目標位置PTを通過してから車両が停止するまでの期間において、微小移動距離を第1移動距離L1に加算する処理(S125)を繰り返して実行できる。同様に、第2現在位置P2が目標位置PTを通過してから車両が停止するまでの期間において、微小移動距離を第2移動距離L2に加算する処理(S140)を繰り返して実行できる。なお、ステップS120〜S150を繰り返して実行する際に、微小移動距離を移動距離L1,L2に加算する処理(S125,S140)はそれぞれ単位時間Δt周期で実行されることとする。以上の処理により、現在位置P1,P2がそれぞれ制御開始位置PSとなってから車両が停止するまでの期間において車両が実際に走行した移動距離L1,L2を計測できる。
Then, a predetermined distance L E above, if the second current position P 2 is not determined to have passed the target position P T (S145: N), the
ただし、所定距離LE以上、第1現在位置P1または第2現在位置P2が目標位置PTを通過したと判定された場合(S130:YまたはS145:Y)、移動距離蓄積部21cの機能により制御部20は、その時点で移動距離L1,L2の計測を中止する。この場合、車両が停止することなく停止線Kを通過したと考えられ、移動距離L1,L2の計測が意味をなさないからである。
However, the predetermined distance L E above, the first case the current position P 1 and the second current position P 2 is determined to have passed the target position P T of the (S130: Y: Y or S145), the moving
以上のようにして移動距離L1,L2を計測すると、移動距離蓄積部21cの機能により制御部20は、目標位置PTについて新たに計測した移動距離L1,L2を学習DB30bに蓄積する(S155)。そして、選択部21dの機能により制御部20は、学習DB30bにおいて蓄積されている移動距離L1,L2のそれぞれについて標準偏差σ(L1),σ(L2)を算出する(S160)。
When the movement distances L 1 and L 2 are measured as described above, the
次に、選択部21dの機能により制御部20は、標準偏差σ(L1),σ(L2)に基づいて、選択位置特定手段を選択する(S165)。すなわち、選択部21dの機能により制御部20は、標準偏差σ(L1)が標準偏差σ(L2)よりも小さい場合に、第1位置特定手段(第1位置特定部M1)を選択位置特定手段(選択位置特定部MB)として選択する。また、選択部21dの機能により制御部20は、標準偏差σ(L1)が標準偏差σ(L2)以下の場合に、第2位置特定手段(第2位置特定部M2)を選択位置特定手段(選択位置特定部MB)として選択する。
Next, by the function of the
次に、選択部21dの機能により制御部20は、選択位置特定手段についてオフセット距離LOを算出する(S170)。すなわち、選択部21dの機能により制御部20は、第1位置特定手段を選択位置特定手段として選択した場合には、学習DB30bに蓄積されている第1移動距離L1の平均値LAから基準距離LPを減算した値をオフセット距離LOとする。一方、選択部21dの機能により制御部20は、第2位置特定手段を選択位置特定手段として選択した場合には、学習DB30bに蓄積されている第2移動距離L2の平均値LAから基準距離LPを減算した値をオフセット距離LOとする。なお、移動距離L1,L2が基準距離LPよりも短い場合はオフセット距離LOが負となり、移動距離L1,L2が基準距離LPよりも長い場合はオフセット距離LOが正となる。
Next, by the function of the
次に、選択部21dの機能により制御部20は、許可フラグFを設定する(S175)。すなわち、選択部21dの機能により制御部20は、第1位置特定手段を選択位置特定手段として選択し、かつ、第1移動距離L1の標準偏差σ(L1)が閾値よりも大きい場合、許可フラグFをOFFに設定する。選択部21dの機能により制御部20は、第1位置特定手段を選択位置特定手段として選択し、かつ、第1移動距離L1の標準偏差σ(L1)が閾値以下の場合、許可フラグFをONに設定する。一方、選択部21dの機能により制御部20は、第2位置特定手段を選択位置特定手段として選択した場合には、第2移動距離L2の標準偏差σ(L2)が閾値よりも大きいか否かに応じて許可フラグFをOFFまたはONに設定する。最後に、選択部21dの機能により制御部20は、目標位置PTについての選択位置特定部MBとオフセット距離LOと許可フラグFとを学習DB30bにて更新登録する(S180)。
Next, the
以上の学習処理を繰り返して実行することにより、学習DB30bに既登録の目標位置PTにて車両が停止した場合に、移動距離L1,L2を新たに学習DB30bに蓄積できるとともに、新たに蓄積した移動距離L1,L2に応じて選択位置特定部MBとオフセット距離LOと許可フラグFとを更新登録できる。 By repeatedly executing the above learning process, when the vehicle stops at the target position P T registered in the learning DB 30b, the movement distances L 1 and L 2 can be newly accumulated in the learning DB 30b and newly the accumulated a moving distance L 1, selected position specifying section according to L 2 M B and the offset distance L O and permission flag F can be updated registration.
(3)車両制御処理:
図4は、車両制御処理のフローチャートである。なお、車両制御処理と学習処理とは並行して実行される。まず、車両制御部21eの機能により制御部20は、学習DB30bに登録されている目標位置PTに対して車両が所定距離以内に接近しているか否かを判定する(S200)。ここでは、学習処理のステップS100(図3)と同様の処理が行われる。目標位置PTに対して車両が所定距離以内に接近していると判定されなかった場合(S200:N)、車両制御部21eの機能により制御部20は、リターンする。すなわち、停止制御の目標とする目標位置PTに接近していないとして、目標位置PTに接近するまで待機する。
(3) Vehicle control processing:
FIG. 4 is a flowchart of the vehicle control process. The vehicle control process and the learning process are executed in parallel. First, by the function of the
目標位置PTに対して車両が所定距離以内に接近していると判定された場合(S200:Y)、車両制御部21eの機能により制御部20は、接近中の目標位置PTに対応付けられている許可フラグFがONであるか否かを判定する(S210)。接近中の目標位置PTに対応付けられている許可フラグFがONであると判定されなかった場合(S210:N)、車両制御部21eの機能により制御部20は、停止制御を行うことなく車両制御処理を終了させる。すなわち、停止制御を開始させるタイミングを適切に特定することができないとして、接近中の目標位置PTについての停止制御を回避する。
When it is determined that the vehicle approaches the target position P T within a predetermined distance (S200: Y), the
一方、接近中の目標位置PTに対応付けられている許可フラグFがONであると判定された場合(S210:Y)、車両制御部21eの機能により制御部20は、学習DB30bにおいて接近中の目標位置PTに対応付けられている選択位置特定部MB(選択位置特定手段)が第1位置特定部M1(第1位置特定手段)であるか否かを判定する(S220)。接近中の目標位置PTに対応付けられている選択位置特定部MBが第1位置特定部M1であると判定された場合(S220:Y)、車両制御部21eの機能により制御部20は、選択位置特定部MBとしての第1位置特定部M1の機能により特定された第1現在位置P1を監視する(S230)。そして、車両制御部21eの機能により制御部20は、第1現在位置P1と、接近中の目標位置PTに対応付けられている制御開始位置PSからオフセット距離LOだけオフセットした位置(PS+LO)とが一致するか否かを判定する(S240)。
On the other hand, when it is determined that the permission flag F associated with the approaching target position PT is ON (S210: Y), the
第1現在位置P1と、接近中の目標位置PTに対応付けられている制御開始位置PSからオフセット距離LOだけオフセットした位置(PS+LO)とが一致すると判定した場合(S240:Y)、車両制御部21eの機能により制御部20は、車両の停止制御を開始させる。すなわち、車両が制御開始位置PSを走行していると見なし、車両の停止制御を開始させる(S250)。例えば、車両制御部21eの機能により制御部20は、車両の停止制御の開始から車両が走行した距離を車速に基づいて計測し、当該距離が制御開始位置PSから位置Pb(図2B)までの距離と一致したタイミングで回生ブレーキによる制動量を生じさせる。一方、第1現在位置P1と、接近中の目標位置PTに対応付けられている制御開始位置PSからオフセット距離LOだけオフセットした位置(PS+LO)とが一致すると判定しなかった場合(S240:N)、車両制御部21eの機能により制御部20は、ステップS230に戻る。以上の処理を行うことにより、第1位置特定手段が選択位置特定手段として選択されている場合に、第1現在位置P1とオフセットした位置(PS+LO)とが一致したタイミングで停止制御を開始させることができる。
When it is determined that the first current position P 1 and the position (P S + L O ) offset by the offset distance L O from the control start position P S associated with the approaching target position P T match (S240) : Y), the
一方、接近中の目標位置PTに対応付けられている選択位置特定部MBが第2位置特定部M2であると判定された場合(S220:N)、車両制御部21eの機能により制御部20は、第2現在位置P2を監視する(S270)。そして、車両制御部21eの機能により制御部20は、第2現在位置P2と、接近中の目標位置PTに対応付けられている制御開始位置PSからオフセット距離LOだけオフセットした位置(PS+LO)とが一致するか否かを判定する(S280)。
On the other hand, if the selected position specifying unit M B associated with the target position P T of approaching is determined to be the second position specifying section M 2 (S220: N), the control of the function of the
第2現在位置P2と、接近中の目標位置PTに対応付けられている制御開始位置PSからオフセット距離LOだけオフセットした位置(PS+LO)とが一致すると判定した場合(S280:Y)、車両制御部21eの機能により制御部20は、車両の停止制御を開始させる(S250)。一方、第2現在位置P2と、接近中の目標位置PTに対応付けられている制御開始位置PSからオフセット距離LOだけオフセットした位置(PS+LO)とが一致すると判定しなかった場合(S280:N)、車両制御部21eの機能により制御部20は、ステップS270に戻る。以上の処理を行うことにより、第2位置特定手段が選択位置特定手段として選択されている場合に、第2現在位置P2とオフセットした位置(PS+LO)とが一致したタイミングで停止制御を開始させることができる。
When it is determined that the second current position P 2 matches the position (P S + L O ) offset by the offset distance L O from the control start position P S associated with the approaching target position P T (S280). : Y), the
(4)他の実施形態:
前記実施形態において、選択部21dの機能により制御部20は、移動距離L1,L2の標準偏差σ(L1),σ(L2)が小さいほど統計信頼度が高いとしたが、移動距離L1,L2の平均値LAと基準距離LPとの差が小さいほど統計信頼度が高いとしてもよい。すなわち、移動距離L1,L2は、本来、基準距離LPと一致すべきものであり、移動距離L1,L2の平均値LAと基準距離LPとの差が小さいほど統計信頼度が高いとすることができる。また、選択部21dの機能により制御部20は、移動距離L1,L2のばらつきの指標として、最大値と最小値の間のレンジや、分散等が小さいほど統計信頼度が高いとしてもよい。
(4) Other embodiments:
In the embodiment, the
また、車両制御部21eの機能により制御部20は、停止制御以外の減速制御や加速制御や操舵制御等の各種車両制御を実行してもよい。また、車両制御部21eの機能により制御部20は、必ずしも制御開始位置PSからオフセットした位置と、現在位置P1,P2とが一致したタイミングで車両制御を開始させなくてもよい。また、車両制御部21eの機能により制御部20は、移動距離L1,L2と基準距離LPとの差分とは異なる大きさのオフセット距離LOを採用してもよい。また、車両制御部21eの機能により制御部20は、移動距離L1,L2の標準偏差σ(L1),σ(L2)が閾値よりも大きいか否かに拘わらず、車両制御を実行してもよい。
Further, the
さらに、車両制御システムは、3個以上の位置特定手段から現在位置を取得できてもよい。この場合、選択部21dの機能により制御部20は、各位置特定手段に対応する3個以上の移動距離のうち最も統計信頼度が高い移動距離を特定し、当該移動距離に対応する位置特定手段を選択位置特定手段とすればよい。さらに、位置特定手段は、上述した例に限らず、誤差特性が位置に依存する手段であれば何であってもよい。また、車両制御システムは、複数の装置に分散して備えられてもよく、車両と通信可能なサーバに学習DB30bを備えさせ、選択部21dの機能をサーバにおいて実行してもよい。
Furthermore, the vehicle control system may be able to acquire the current position from three or more position specifying means. In this case, by the function of the
移動距離蓄積部21cの機能により制御部20は、車両が停止したタイミングにおける現在位置P1,P2を学習DB30bに蓄積してもよい。そして、第1位置特定手段が選択位置特定手段として特定された場合、選択部21dの機能により制御部20は、車両が停止したタイミングにおける第1現在位置P1の平均を目標位置PTとしてもよい。また、車両制御部21eの機能により制御部20は、車両が停止したタイミングにおける第1現在位置P1の標準偏差が所定の閾値よりも大きい場合には、車両制御を行わないようにしてもよい。同様に、第2位置特定手段が選択位置特定手段として特定された場合、選択部21dの機能により制御部20は、車両が停止したタイミングにおける第2現在位置P2の平均を目標位置PTとしてもよい。
The
10…ナビゲーション装置、20…制御部、21…車両制御プログラム、21a…現在位置取得部、21b…制御開始位置設定部、21c…移動距離蓄積部、21d…選択部、21e…車両制御部、30…記録媒体、30a…地図情報、30b…学習DB、41…受信部、42…車速センサ、43…ジャイロセンサ、L1,L2…移動距離、LO…オフセット距離、LP…基準距離、P1…移動距離、P1,P2…現在位置、PS…開始位置、PT…目標位置。
DESCRIPTION OF
Claims (9)
所定の目標位置にて前記車両を所定状態とするための車両制御を開始させる前記車両の位置である制御開始位置を設定する制御開始位置設定手段と、
前記第1現在位置が前記制御開始位置となってから前記車両が前記所定状態となるまでの期間において前記車両が実際に移動した第1移動距離と、前記第2現在位置が前記制御開始位置となってから前記車両が前記所定状態となるまでの期間において前記車両が実際に移動した第2移動距離とをそれぞれ蓄積する移動距離蓄積手段と、
前記第1移動距離の統計信頼度が前記第2移動距離の統計信頼度よりも高い場合に、前記第1位置特定手段を選択位置特定手段として選択する選択手段と、
前記選択位置特定手段によって特定された前記車両の現在位置に基づいて前記車両制御を開始させる車両制御手段と、
を備える車両制御システム。 Current position acquisition means for acquiring a first current position that is the position of the vehicle specified by the first position specifying means and a second current position that is the position of the vehicle specified by the second position specifying means;
Control start position setting means for setting a control start position that is a position of the vehicle for starting vehicle control for bringing the vehicle into a predetermined state at a predetermined target position;
The first movement distance that the vehicle has actually moved in the period from when the first current position becomes the control start position to when the vehicle enters the predetermined state, and the second current position is the control start position. Travel distance accumulating means for accumulating the second travel distance actually traveled by the vehicle in a period from when the vehicle is in the predetermined state,
Selecting means for selecting the first position specifying means as the selected position specifying means when the statistical reliability of the first moving distance is higher than the statistical reliability of the second moving distance;
Vehicle control means for starting the vehicle control based on the current position of the vehicle specified by the selected position specifying means;
A vehicle control system comprising:
請求項1に記載の車両制御システム。 The selection unit selects the first position specifying unit as the selected position specifying unit when the variation in the first movement distance is smaller than the variation in the second movement distance;
The vehicle control system according to claim 1.
請求項1または請求項2のいずれかに記載の車両制御システム。 The selecting means selects the selected position specifying means for each of a plurality of target positions.
The vehicle control system according to claim 1.
前記車両制御手段は、前記第1位置特定手段が前記選択位置特定手段として選択された場合に、前記第1移動距離の平均値と前記基準距離との差分に相当するオフセット距離だけ、前記制御開始位置からオフセットした位置と、前記第1現在位置とが一致したタイミングで前記車両制御を開始させる、
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の車両制御システム。 The control start position setting means sets the control start position so that a distance traveled by the vehicle from the control start position to the target position is a predetermined reference distance;
The vehicle control means starts the control by an offset distance corresponding to a difference between an average value of the first movement distances and the reference distance when the first position specifying means is selected as the selected position specifying means. Starting the vehicle control at a timing when the position offset from the position matches the first current position;
The vehicle control system according to any one of claims 1 to 3.
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の車両制御システム。 The travel distance accumulating means includes the first travel distance based on a length of a period from when the first current position becomes the control start position to when the vehicle enters the predetermined state and a vehicle speed in the period, Storing each of the second moving distance based on the length of the period from when the second current position becomes the control start position until the vehicle enters the predetermined state and the vehicle speed in the period;
The vehicle control system according to any one of claims 1 to 4.
請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の車両制御システム。 The vehicle control means performs the vehicle control to stop the vehicle at the target position;
The vehicle control system according to any one of claims 1 to 5.
請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の車両制御システム。 The vehicle control means does not perform the vehicle control when the first position specifying means is selected as the selected position specifying means and the variation in the first movement distance is larger than a predetermined threshold;
The vehicle control system according to any one of claims 1 to 6.
所定の目標位置にて前記車両を所定状態とするための車両制御を開始させる前記車両の位置である制御開始位置を設定する制御開始位置設定工程と、
前記第1現在位置が前記制御開始位置となってから前記車両が前記所定状態となるまでの期間において前記車両が実際に移動した第1移動距離と、前記第2現在位置が前記制御開始位置となってから前記車両が前記所定状態となるまでの期間において前記車両が実際に移動した第2移動距離とをそれぞれ蓄積する移動距離蓄積工程と、
前記第1移動距離の統計信頼度が前記第2移動距離の統計信頼度よりも高い場合に、前記第1位置特定手段を選択位置特定手段として選択する選択工程と、
前記選択位置特定手段によって特定された前記車両の現在位置に基づいて前記車両制御を開始させる車両制御工程と、
を含む車両制御方法。 A current position acquisition step of acquiring a first current position that is the position of the vehicle specified by the first position specifying means and a second current position that is the position of the vehicle specified by the second position specifying means;
A control start position setting step for setting a control start position that is a position of the vehicle for starting vehicle control for bringing the vehicle into a predetermined state at a predetermined target position;
The first movement distance that the vehicle has actually moved in the period from when the first current position becomes the control start position to when the vehicle enters the predetermined state, and the second current position is the control start position. A travel distance accumulating step for accumulating a second travel distance that the vehicle has actually traveled in a period from when the vehicle is in the predetermined state;
A selection step of selecting the first position specifying means as the selected position specifying means when the statistical reliability of the first moving distance is higher than the statistical reliability of the second moving distance;
A vehicle control step of starting the vehicle control based on the current position of the vehicle specified by the selected position specifying means;
A vehicle control method.
所定の目標位置にて前記車両を所定状態とするための車両制御を開始させる前記車両の位置である制御開始位置を設定する制御開始位置設定機能と、
前記第1現在位置が前記制御開始位置となってから前記車両が前記所定状態となるまでの期間において前記車両が実際に移動した第1移動距離と、前記第2現在位置が前記制御開始位置となってから前記車両が前記所定状態となるまでの期間において前記車両が実際に移動した第2移動距離とをそれぞれ蓄積する移動距離蓄積機能と、
前記第1移動距離の統計信頼度が前記第2移動距離の統計信頼度よりも高い場合に、前記第1位置特定手段を選択位置特定手段として選択する選択機能と、
前記選択位置特定手段によって特定された前記車両の現在位置に基づいて前記車両制御を開始させる車両制御機能と、
をコンピュータに実行させる車両制御プログラム。 A current position acquisition function for acquiring a first current position that is the position of the vehicle specified by the first position specifying means and a second current position that is the position of the vehicle specified by the second position specifying means;
A control start position setting function for setting a control start position that is a position of the vehicle for starting vehicle control for bringing the vehicle into a predetermined state at a predetermined target position;
The first movement distance that the vehicle has actually moved in the period from when the first current position becomes the control start position to when the vehicle enters the predetermined state, and the second current position is the control start position. A movement distance accumulation function for accumulating a second movement distance that the vehicle has actually moved in a period from when the vehicle becomes the predetermined state;
A selection function for selecting the first position specifying means as the selected position specifying means when the statistical reliability of the first moving distance is higher than the statistical reliability of the second moving distance;
A vehicle control function for starting the vehicle control based on the current position of the vehicle specified by the selected position specifying means;
A vehicle control program for causing a computer to execute.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012076329A JP2013205313A (en) | 2012-03-29 | 2012-03-29 | Vehicle control system, vehicle control method and vehicle control program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012076329A JP2013205313A (en) | 2012-03-29 | 2012-03-29 | Vehicle control system, vehicle control method and vehicle control program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013205313A true JP2013205313A (en) | 2013-10-07 |
Family
ID=49524524
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012076329A Pending JP2013205313A (en) | 2012-03-29 | 2012-03-29 | Vehicle control system, vehicle control method and vehicle control program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013205313A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016115181A (en) * | 2014-12-16 | 2016-06-23 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Deceleration control system, deceleration control method, and deceleration control program |
-
2012
- 2012-03-29 JP JP2012076329A patent/JP2013205313A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016115181A (en) * | 2014-12-16 | 2016-06-23 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Deceleration control system, deceleration control method, and deceleration control program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108263382B (en) | Cooperative adaptive cruise control system based on driving pattern of target vehicle | |
JP6406141B2 (en) | Vehicle travel control device | |
US10160317B2 (en) | Vehicle speed control apparatus and vehicle speed limiting apparatus | |
US9573597B2 (en) | Vehicle information processing apparatus and vehicle information processing method | |
JP2018176935A (en) | Automatic drive apparatus | |
JP6105439B2 (en) | Deceleration setting system, method and program | |
JP7238547B2 (en) | Arithmetic unit for automobile | |
JP7189691B2 (en) | Vehicle cruise control system | |
JPWO2012137355A1 (en) | Driving support system | |
KR20170034696A (en) | System and method for controlling unmanned driving of autonomous vehicle | |
US8666563B2 (en) | Determination apparatus for determining erroneous application of accelerator rather than brake | |
US10683002B2 (en) | Efficient acceleration from surrounding vehicles | |
US10392001B2 (en) | Efficient acceleration semi-autonomous feature | |
JP6448347B2 (en) | Deceleration control system, method and program | |
CN113335313B (en) | Vehicle angle deviation calibration method and device, electronic equipment and storage medium | |
JP5407913B2 (en) | Drive control device | |
JP2018180641A (en) | Vehicle identification device | |
JP5387152B2 (en) | Vehicle travel control device | |
JP3948409B2 (en) | Vehicle traveling path estimation device | |
JP2013205313A (en) | Vehicle control system, vehicle control method and vehicle control program | |
KR20170050300A (en) | Cruise driving control apparatus using a wheel speed sensor in the vehicle and method thereof | |
US10509122B2 (en) | Driving burden estimation device and driving burden estimation method | |
US20210107525A1 (en) | Automatic operating apparatus | |
EP3659886B1 (en) | Method to determine vehicle load of autonomous driving vehicle using predetermined load calibration tables | |
US10030983B2 (en) | Support point management system, method, and program |