JP2013202984A - Laminated polyester film - Google Patents

Laminated polyester film Download PDF

Info

Publication number
JP2013202984A
JP2013202984A JP2012076059A JP2012076059A JP2013202984A JP 2013202984 A JP2013202984 A JP 2013202984A JP 2012076059 A JP2012076059 A JP 2012076059A JP 2012076059 A JP2012076059 A JP 2012076059A JP 2013202984 A JP2013202984 A JP 2013202984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
coating
polyolefin
coating layer
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012076059A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Aiko Kodama
藍子 児玉
Toshihiro Kanda
俊宏 神田
Masato Fujita
真人 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP2012076059A priority Critical patent/JP2013202984A/en
Publication of JP2013202984A publication Critical patent/JP2013202984A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a laminated polyester film that has a coating layer having superior adhesion, especially, to a polypropylene among polyolefins at high level, and is suitably usable for extrusion lamination on a polyolefin, and the like.SOLUTION: There is provided a laminated polyester film having a coating layer, the coating film being formed by applying a coating agent composition containing polyurethane having a polyolefin polyol as a component, a polyolefin, and one or more kinds of crosslinking agents.

Description

本発明は、ポリオレフィン、特にポリプロピレンとの接着性に優れる塗布層を有する積層ポリエステルに関するものである。   The present invention relates to a laminated polyester having a coating layer excellent in adhesion to polyolefin, particularly polypropylene.

ポリエステルフィルムは力学特性、加工特性などに優れ、また比較的安価であることより、幅広い分野で使用されている。   Polyester films are used in a wide range of fields because they are excellent in mechanical properties and processing properties and are relatively inexpensive.

ポリエステルフィルムとポリオレフィンの積層体は、フィルム強度およびガスバリア性に優れる、ヒートシールが可能などの特性から、包装用材料等に広く使用されている。また、近年、自動車用、太陽電池用としても使われ始めている。   A laminate of a polyester film and a polyolefin is widely used for packaging materials and the like because of its properties that are excellent in film strength and gas barrier properties and can be heat-sealed. In recent years, it has begun to be used for automobiles and solar cells.

このような積層体の製造には、ポリエステルとポリオレフィンを押出しラミネートする方法や、ヒートシールするなどの方法がある。しかし、ポリエステルフィルムとポリオレフィンは密着性が悪く、一般的にポリエステルフィルムとポリオレフィンの積層フィルムを形成するため接着剤層をさらに一層設けたりする必要があり、生産性の阻害やコストアップを招く。   For the production of such a laminate, there are a method of extrusion laminating polyester and polyolefin, a method of heat sealing, and the like. However, the polyester film and the polyolefin have poor adhesion, and it is generally necessary to further provide an adhesive layer to form a laminated film of the polyester film and the polyolefin, resulting in productivity hindrance and cost increase.

特許文献1、2等で示されるようにポリエステルフィルムに接着改質層を設けて易接着性フィルムとする手法は広く行われているが、ポリオレフィンとの接着性に関しては、満足するものは得られていない。   As shown in Patent Documents 1 and 2 and the like, a technique for providing an adhesion-modifying layer on a polyester film to make an easy-adhesive film has been widely used, but satisfactory adhesion with polyolefin is obtained. Not.

特許文献第3には、ポリオレフィンの接着性を改質する水性塗料について開示されているが、ポリエステルフィルムとポリオレフィンとの接着性の改善に関しては必ずしも十分ではない。   Patent Document 3 discloses a water-based paint that modifies the adhesion of polyolefin, but is not necessarily sufficient for improving the adhesion between the polyester film and the polyolefin.

特開2004−256625号公報JP 2004-256625 A 特開平8−31121号公報Japanese Patent Laid-Open No. 8-31121 特許第3759160号公報Japanese Patent No. 3759160

本発明は、上記実情に鑑みなされたものであって、その解決課題は、ポリオレフィン、特にポリプロピレンとの接着性に優れた塗布層を有する積層ポリエステルフィルムを提供することにある。   This invention is made | formed in view of the said situation, Comprising: The solution subject is providing the laminated polyester film which has a coating layer excellent in adhesiveness with polyolefin, especially polypropylene.

本発明者らは、上記の課題に関して鋭意検討を重ねた結果、特定の種類の化合物を含有する塗布層を設けることにより、上記課題が解決されることを見いだし、本発明を完成するに至った。   As a result of intensive studies on the above problems, the present inventors have found that the above problems can be solved by providing a coating layer containing a specific type of compound, and the present invention has been completed. .

すなわち、本発明の要旨は、塗布層を有するポリエステルフィルムであって、当該塗布層が、ポリオレフィンポリオールを構成成分として持つポリウレタン、ポリオレフィン、および1種以上の架橋剤を含有する塗布剤組成物を塗布してなることを特徴とする積層ポリエステルフィルムに存する。   That is, the gist of the present invention is a polyester film having a coating layer, wherein the coating layer is coated with a polyurethane composition having a polyolefin polyol as a constituent component, a polyolefin, and one or more crosslinking agents. It exists in the laminated polyester film characterized by being formed.

本発明によれば、ポリオレフィン、特にポリプロピレンとの接着性に優れた塗布層を有する積層ポリエステルフィルムを提供することができ、本発明の工業的価値は高い。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the laminated polyester film which has a coating layer excellent in adhesiveness with polyolefin, especially polypropylene can be provided, and the industrial value of this invention is high.

本発明の塗布フィルムの基材フィルムは、ポリエステルからなるものである。かかるポリエステルとは、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、1,4−シクロヘキシルジカルボン酸のようなジカルボン酸またはそのエステルとエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノールのようなグリコールとを溶融重縮合させて製造されるポリエステルである。これらの酸成分とグリコール成分とからなるポリエステルは、通常行われている方法を任意に使用して製造することができる。 例えば、芳香族ジカルボン酸の低級アルキルエステルとグリコールとの間でエステル交換反応をさせるか、あるいは芳香族ジカルボン酸とグリコールとを直接エステル化させるかして、実質的に芳香族ジカルボン酸のビスグリコールエステル、またはその低重合体を形成させ、次いでこれを減圧下、加熱して重縮合させる方法が採用される。その目的に応じ、脂肪族ジカルボン酸を共重合しても構わない。   The base film of the coated film of the present invention is made of polyester. Such polyesters include dicarboxylic acids such as terephthalic acid, isophthalic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, adipic acid, sebacic acid, 4,4′-diphenyldicarboxylic acid, 1,4-cyclohexyldicarboxylic acid or esters thereof. It is a polyester produced by melt polycondensation with glycols such as ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, propylene glycol, 1,4-butanediol, neopentyl glycol, and 1,4-cyclohexanedimethanol. Polyesters composed of these acid components and glycol components can be produced by arbitrarily using a commonly used method. For example, a transesterification reaction between a lower alkyl ester of an aromatic dicarboxylic acid and a glycol, or a direct esterification of an aromatic dicarboxylic acid and a glycol, to form a substantially bisglycol of an aromatic dicarboxylic acid A method is employed in which an ester or a low polymer thereof is formed and then polycondensed by heating under reduced pressure. Depending on the purpose, an aliphatic dicarboxylic acid may be copolymerized.

本発明のポリエステルとしては、代表的には、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレン−2,6−ナフタレート、ポリ−1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレート等が挙げられるが、その他に上記の酸成分やグリコール成分を共重合したポリエステルであってもよく、必要に応じて他の成分や添加剤を含有していてもよい。   Typical examples of the polyester of the present invention include polyethylene terephthalate, polyethylene-2,6-naphthalate, poly-1,4-cyclohexanedimethylene terephthalate, and the like. It may be a polymerized polyester and may contain other components and additives as necessary.

本発明におけるポリエステルフィルムには、フィルムの走行性を確保したり、キズが入ることを防いだりする等の目的で粒子を含有させることができる。このような粒子としては、例えば、シリカ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、リン酸カルシウム、カオリン、タルク、酸化アルミニウム、酸化チタン、アルミナ、硫酸バリウム、フッ化カルシウム、フッ化リチウム、ゼオライト、硫化モリブデン等の無機粒子、架橋高分子粒子、シュウ酸カルシウム等の有機粒子、さらに、ポリエステル製造工程時の析出粒子等を用いることができる。   The polyester film in the present invention can contain particles for the purpose of ensuring the film runnability and preventing scratches. Examples of such particles include inorganic particles such as silica, calcium carbonate, magnesium carbonate, calcium phosphate, kaolin, talc, aluminum oxide, titanium oxide, alumina, barium sulfate, calcium fluoride, lithium fluoride, zeolite, and molybdenum sulfide. Further, organic particles such as crosslinked polymer particles and calcium oxalate, and precipitated particles during the polyester production process can be used.

用いる粒子の粒径や含有量はフィルムの用途や目的に応じて選択されるが、平均粒径に関しては、通常は0.01〜5.0μmの範囲である。平均粒径が5.0μmを超えるとフィルムの表面粗度が粗くなりすぎたり、粒子がフィルム表面から脱落しやすくなったりする。平均粒径が0.01μm未満では、表面粗度が小さすぎて、十分な易滑性が得られない場合がある。粒子含有量については、ポリエステルに対し、通常0.0003〜1.0重量%、好ましくは0.0005〜0.5重量%の範囲である。粒子含有量が0.0003重量%未満の場合には、フィルムの易滑性が不十分な場合があり、一方、1.0重量%を超えて添加する場合には、フィルムの透明性が不十分な場合がある。なおフィルムの透明性、平滑性などを特に確保したい場合には、実質的に粒子を含有しない構成とすることもできる。また、適宜、各種安定剤、潤滑剤、帯電防止剤等をフィルム中に加えることもできる。   The particle size and content of the particles used are selected according to the use and purpose of the film, but the average particle size is usually in the range of 0.01 to 5.0 μm. If the average particle size exceeds 5.0 μm, the surface roughness of the film becomes too rough, or the particles are likely to fall off from the film surface. When the average particle size is less than 0.01 μm, the surface roughness is too small and sufficient slipperiness may not be obtained. About particle | grain content, it is 0.0003 to 1.0 weight% normally with respect to polyester, Preferably it is the range of 0.0005 to 0.5 weight%. When the particle content is less than 0.0003% by weight, the slipperiness of the film may be insufficient. On the other hand, when the content exceeds 1.0% by weight, the transparency of the film is poor. It may be enough. In addition, when it is particularly desired to ensure transparency, smoothness, etc. of the film, it can also be configured so as not to substantially contain particles. Further, various stabilizers, lubricants, antistatic agents and the like can be appropriately added to the film.

本発明のフィルムの製膜方法としては、通常知られている製膜法を採用でき、特に制限はない。例えば、まず溶融押出によって得られたシートを、ロール延伸法により、70〜145℃で2〜6倍に延伸して、一軸延伸ポリエステルフィルムを得、次いで、テンター内で先の延伸方向とは直角方向に80〜160℃で2〜6倍に延伸し、さらに、150〜250℃で1〜600秒間熱処理を行うことでフィルムが得られる。さらにこの際、熱処理のゾーンおよび/または熱処理出口のクーリングゾーンにおいて、縦方向および/または横方向に0.1〜20%弛緩する方法が好ましい。   As a film forming method of the film of the present invention, a generally known film forming method can be adopted, and there is no particular limitation. For example, a sheet obtained by melt extrusion is first stretched 2 to 6 times at 70 to 145 ° C. by a roll stretching method to obtain a uniaxially stretched polyester film, and then perpendicular to the previous stretching direction in the tenter. A film is obtained by extending | stretching 2 to 6 times at 80-160 degreeC to the direction, and also heat-processing at 150-250 degreeC for 1 to 600 seconds. Further, at this time, a method of relaxing 0.1 to 20% in the longitudinal direction and / or the transverse direction in the heat treatment zone and / or the cooling zone at the heat treatment outlet is preferable.

本発明におけるポリエステルフィルムは、単層または多層構造である。多層構造の場合は、表層と内層、あるいは両表層や各層を目的に応じ異なるポリエステルとすることができる。   The polyester film in the present invention has a single layer or multilayer structure. In the case of a multilayer structure, the surface layer and the inner layer, or both the surface layer and each layer can be made of different polyesters depending on the purpose.

本発明のポリエステルフィルムは少なくとも片面に易接着性の塗布層を有するが、フィルムの反対面に同様のあるいは他の塗布層や機能層を設けていても、本発明の概念に当然含まれるものである。   The polyester film of the present invention has an easily adhesive coating layer on at least one surface, but even if a similar or other coating layer or functional layer is provided on the opposite surface of the film, it is naturally included in the concept of the present invention. is there.

本発明の易接着性塗布層は、塗布組成物をポリエステルフィルム上に塗布して得られる。塗布に関しては種々の方法が適用できるが、フィルムの製膜中に塗布層を設ける、いわゆるインラインコーティング、特に塗布後に延伸を行う塗布延伸法が好適に用いられる。   The easy-adhesion coating layer of the present invention is obtained by coating a coating composition on a polyester film. Various methods can be applied to the coating, but a so-called in-line coating in which a coating layer is provided during film formation, particularly a coating stretching method in which stretching is performed after coating is preferably used.

インラインコーティングは、ポリエステルフィルム製造の工程内でコーティングを行う方法であり、具体的には、ポリエステルを溶融押出ししてから二軸延伸後熱固定して巻き上げるまでの任意の段階でコーティングを行う方法である。通常は、溶融・急冷して得られる実質的に非晶状態の未延伸シート、その後に長手方向(縦方向)に延伸された一軸延伸フィルム、熱固定前の二軸延伸フィルムの何れかにコーティングする。特に塗布延伸法としては、一軸延伸フィルムにコーティングした後に横方向に延伸する方法が優れている。   In-line coating is a method of coating within the process of manufacturing a polyester film. Specifically, it is a method of coating at any stage from melt extrusion of polyester to biaxial stretching and then heat setting and winding. is there. Normally, it is coated on either a substantially amorphous unstretched sheet obtained by melting and quenching, then a uniaxially stretched film stretched in the longitudinal direction (longitudinal direction), or a biaxially stretched film before heat setting. To do. In particular, as a coating stretching method, a method of stretching in the transverse direction after coating on a uniaxially stretched film is excellent.

かかる方法によれば、製膜と塗布層塗設を同時に行うことができるため製造コスト上のメリットがあり、コーティング後に延伸を行うために、薄膜で均一なコーティングとなるために接着性能が安定する。また、二軸延伸される前のポリエステルフィルム上を、まず易接着樹脂層で被覆し、その後フィルムと塗布層を同時に延伸することで、基材フィルムと塗布層が強固に密着することになる。   According to such a method, since film formation and coating layer coating can be performed simultaneously, there is an advantage in manufacturing cost, and since stretching is performed after coating, a uniform coating with a thin film is achieved, so that adhesion performance is stabilized. . Moreover, the polyester film before biaxially stretching is first covered with an easy-adhesive resin layer, and then the film and the coating layer are stretched simultaneously, whereby the base film and the coating layer are firmly adhered.

また、ポリエステルフィルムの二軸延伸は、テンターによりフィルム端部を把持しつつ横方向に延伸することで、フィルムが長手/横手方向に拘束されており、熱固定において、しわ等が入らず平面性を維持したまま高温をかけることができる。それゆえ、コーティング後に施される熱処理が他の方法では達成されない高温とすることができるために、塗布層の造膜性が向上し、また塗布層とポリエステルフィルムが強固に密着する。易接着性ポリエステルフィルムとして、塗布層の均一性、造膜性の向上および塗布層とフィルムの密着は好ましい特性を生む場合が多い。   In addition, biaxial stretching of the polyester film is achieved by stretching the film in the lateral direction while holding the film edge with a tenter, so that the film is constrained in the longitudinal / lateral direction. High temperature can be applied while maintaining Therefore, since the heat treatment performed after coating can be performed at a high temperature that cannot be achieved by other methods, the film forming property of the coating layer is improved, and the coating layer and the polyester film are firmly adhered. As an easily-adhesive polyester film, the uniformity of the coating layer, the improvement of the film-forming property, and the adhesion between the coating layer and the film often produce favorable characteristics.

この場合、用いる塗布液は、取扱い上、作業環境上、安全上の理由から水溶液または水分散液であることが望ましいが、水を主たる媒体としており、本発明の要旨を越えない範囲であれば、有機溶剤を含有していてもよい。   In this case, the coating solution to be used is preferably an aqueous solution or an aqueous dispersion for safety reasons in terms of handling, working environment, and water as the main medium, as long as it does not exceed the gist of the present invention. An organic solvent may be contained.

次に、本発明においてフィルムに設ける塗布層について述べる。   Next, the coating layer provided on the film in the present invention will be described.

本発明の塗布層は、ポリオレフィンポリオールを構成成分として持つポリウレタン、ポリオレフィン、および1種以上の架橋剤を含有する塗布液をフィルムに塗布、乾燥、硬化することで得ることができる。   The coating layer of the present invention can be obtained by coating, drying, and curing a coating solution containing polyurethane, polyolefin having a polyolefin polyol as a constituent component, and one or more crosslinking agents on a film.

前記、ポリオレフィンポリオール成分としては下記のようなものが挙げられる。すなわち、例えばポリエチレンポリオール、ポリプロピレンポリオール、ポリイソブテンポリオール、水素添加ポリイソプレンポリオール、水素添加ポリブタジエンポリオール、水素添加ポリイソプレンポリオールを使用することができる。   Examples of the polyolefin polyol component include the following. That is, for example, polyethylene polyol, polypropylene polyol, polyisobutene polyol, hydrogenated polyisoprene polyol, hydrogenated polybutadiene polyol, and hydrogenated polyisoprene polyol can be used.

ポリオレフィンポリオールとしては、いずれの分子量のものを使用してもよいが、好ましくは100〜10000、より好ましくは1000〜5000の範囲の重量平均分子量を有するものを使用することがポリオレフィン系樹脂基材等に対する優れた密着性を付与する上で好ましい。この範囲より小さい場合密着性が不十分となり、この範囲より大きい場合にはブロッキングしやすくなる場合がある。   As the polyolefin polyol, those having any molecular weight may be used, but it is preferable to use those having a weight average molecular weight in the range of 100 to 10,000, more preferably 1000 to 5000. It is preferable when providing the outstanding adhesiveness with respect to. When it is smaller than this range, the adhesion is insufficient, and when it is larger than this range, blocking may be easily caused.

また、本発明のウレタンは親水性基含有ポリオールを構成成分として持つと好ましい。ウレタンのポリオール成分として、ポリオレフィンポリオールのみでは通常は塗布液中でのポリウレタンの分散性が悪く均一な塗布層が得ることが困難である。その為、かえって密着性が悪化した。だが、ウレタンの成分として、ポリオレフィンポリオールと親水性基含有ポリオールを併用することで分散性が向上し密着の問題を解決することができる。
親水性基含有ポリオール成分の親水性基として、アニオン性基、カチオン性基、ノニオン性基が使用できるが、なかでもカルボキシ基、カルボキシレート基、スルホン酸基などのアニオン性基を使用することが水分散安定性の面で好ましい。
The urethane of the present invention preferably has a hydrophilic group-containing polyol as a constituent component. As a polyol component of urethane, it is difficult to obtain a uniform coating layer because of the poor dispersibility of polyurethane in a coating solution, usually with polyolefin polyol alone. As a result, the adhesion deteriorated. However, by using a polyolefin polyol and a hydrophilic group-containing polyol in combination as a urethane component, the dispersibility is improved and the adhesion problem can be solved.
An anionic group, a cationic group, and a nonionic group can be used as the hydrophilic group of the hydrophilic group-containing polyol component. Among them, an anionic group such as a carboxy group, a carboxylate group, and a sulfonic acid group can be used. It is preferable in terms of water dispersion stability.

かかる親水性基含有ポリオール成分としては、下記のようなものが挙げられる。すなわち、例えば、2,2‘−ジメチロールプロピオン酸、2,2’−ジメチロールブタン酸、2,2‘−ジメチロール酪酸、2,2’−ジメチロール吉草酸等のカルボキシル基含有ポリオールや、5−スルホイソフタル酸、スルホイソテレフタル酸、4−スルホイソフタル酸、5[4−スルホフェノキシ]イソフタル酸等のスルホン酸基含有ポリオールを使用することができ、特にカルボキシル基が好ましく、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸が好適に使用される。   Examples of such a hydrophilic group-containing polyol component include the following. That is, for example, a carboxyl group-containing polyol such as 2,2′-dimethylolpropionic acid, 2,2′-dimethylolbutanoic acid, 2,2′-dimethylolbutyric acid, 2,2′-dimethylolvaleric acid, Sulfonic acid group-containing polyols such as sulfoisophthalic acid, sulfoisoterephthalic acid, 4-sulfoisophthalic acid, and 5 [4-sulfophenoxy] isophthalic acid can be used. In particular, a carboxyl group is preferable, and dimethylolpropionic acid, di Methylol butanoic acid is preferably used.

ポリオレフィンポリオールを構成成分として持つポリウレタン中の親水性基の量は、0.05〜8重量%が好ましい。少ない親水性基量では、ポリウレタンの水溶性あるいは水分散性が悪くなる傾向があり、親水性基量が多いと、塗布後の塗布層の耐水性が劣ったり、吸湿してフィルムが相互に固着しやすくなったりすることがある。   The amount of the hydrophilic group in the polyurethane having a polyolefin polyol as a constituent component is preferably 0.05 to 8% by weight. When the amount of hydrophilic group is small, the water solubility or water dispersibility of polyurethane tends to be poor. When the amount of hydrophilic group is large, the water resistance of the coating layer after coating is poor, or moisture is absorbed and the films adhere to each other. It may be easy to do.

ポリオレフィンポリオールを構成成分としてもつポリウレタン樹脂の製造に使用するポリオールとしては、前記ポリオレフィンポリオールや親水性基含有ポリオール以外に必要に応じてその他のポリオール(例えば、ポリエーテルジオールやポリエステルジオール、ポリカーボネートジオール)などが含まれていても構わない。   As a polyol used for the production of a polyurethane resin having a polyolefin polyol as a constituent component, in addition to the polyolefin polyol and the hydrophilic group-containing polyol, other polyols (for example, polyether diol, polyester diol, polycarbonate diol) and the like as necessary May be included.

ポリカーボネートポリオール類は、例えばジエチルカーボネートなどの低級ジアルキレンカーボネートや、あるいはジフェニルカーボネートなどの炭酸エステルと、ジオールとのエステル交換反応を用いるか、ジオールに直接ホスゲンを反応させることで得られるものが挙げられる。本発明では、ジオールとして、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1.5−ペンタンジオール、3,3−ジメチロールヘプタン等を用いたポリカーボネートポリオールを使用することができる。これらのポリカーボネートポリオールのなかでも、ジオールとして1,6−ヘキサンジオールを用いたものが、特に接着性が良好であり、しかも工業的に入手しやすい点で好ましい。   Examples of the polycarbonate polyol include those obtained by using a transesterification reaction between a diol and a lower dialkylene carbonate such as diethyl carbonate or a carbonate such as diphenyl carbonate and a diol directly with the diol. . In the present invention, as the diol, ethylene glycol, 1,2-propylene glycol, 1,3-propylene glycol, 1,2-butanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 1,5-pentane Diol, 1,6-hexanediol, 1,4-cyclohexanediol, 1,4-cyclohexanedimethanol, 1,7-heptanediol, 1,8-octanediol, 1,9-nonanediol, 1,10-decane Polycarbonate polyols using diol, neopentyl glycol, 3-methyl-1.5-pentanediol, 3,3-dimethylol heptane and the like can be used. Among these polycarbonate polyols, those using 1,6-hexanediol as the diol are particularly preferable because they have good adhesion and are easily industrially available.

ポリエステルポリオール類としては、多価カルボン酸(マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、セバシン酸、フマル酸、マレイン酸、テレフタル酸、イソフタル酸等)またはそれらの酸無水物と多価アルコール(エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、1,8−オクタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−ヘキシル−1,3−プロパンジオール、シクロヘキサンジオール、ビスヒドロキシメチルシクロヘキサン、ジメタノールベンゼン、ビスヒドロキシエトキシベンゼン、アルキルジアルカノールアミン、ラクトンジオール等)の反応から得られるもの、ポリカプロラクトン等のラクトン化合物の誘導体ユニットを有するもの等が挙げられる。   Polyester polyols include polycarboxylic acids (malonic acid, succinic acid, glutaric acid, adipic acid, pimelic acid, suberic acid, sebacic acid, fumaric acid, maleic acid, terephthalic acid, isophthalic acid, etc.) or their acid anhydrides. Product and polyhydric alcohol (ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, tripropylene glycol, butanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 2,3-butanediol, 2-methyl-1,3-propanediol, 1,5-pentanediol, neopentyl glycol, 1,6-hexanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 2-methyl-2,4-pentanediol 2-methyl-2-propyl-1 3-propanediol, 1,8-octanediol, 2,2,4-trimethyl-1,3-pentanediol, 2-ethyl-1,3-hexanediol, 2,5-dimethyl-2,5-hexanediol 1,9-nonanediol, 2-methyl-1,8-octanediol, 2-butyl-2-ethyl-1,3-propanediol, 2-butyl-2-hexyl-1,3-propanediol, cyclohexane Diol, bishydroxymethylcyclohexane, dimethanolbenzene, bishydroxyethoxybenzene, alkyl dialkanolamine, lactone diol, etc.) and those having derivative units of lactone compounds such as polycaprolactone.

ポリエーテルポリオール類としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレンプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリヘキサメチレンエーテルグリコール等が挙げられる。   Examples of polyether polyols include polyethylene glycol, polypropylene glycol, polyethylene propylene glycol, polytetramethylene ether glycol, polyhexamethylene ether glycol, and the like.

次に本発明におけるポリオレフィンポリオールを構成成分として持つポリウレタンのポリイソシアネート成分について説明する。   Next, the polyisocyanate component of the polyurethane having the polyolefin polyol in the present invention as a constituent component will be described.

本発明におけるイソシアネート成分は、主に脂肪族、脂環族からなるものが好ましい。
具体的には、全ポリイソシアネート成分のうち50mol%以上を脂肪族、脂環族ポリイソシアネートであることが好ましい。
The isocyanate component in the present invention is preferably composed mainly of aliphatic and alicyclic groups.
Specifically, it is preferable that 50 mol% or more of all the polyisocyanate components is aliphatic or alicyclic polyisocyanate.

ポリイソシアネート成分の例としては、イソホロンジイソシアネート、1,6ヘキサメチレンジイソシアネート、トリエンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート、trans−1,4−シクロヘキシレンジイソシアネート、4,7−ダイマー酸ジイソシアネート、リジンジイソシアネート、1,6−ジイソシアナト−2,2,4−トリメチルヘキサン、シクロヘキサン−1,3−ジイルジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイルジイソシアネート、シクロヘキサン−1,3−ジイルビス(メチルイソシアネート)、1−メチルシクロヘキサン−2,4−ジイルジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトヘキサン酸メチル、テトラメチレンジイソシアネートなどが挙げられる。   Examples of polyisocyanate components include isophorone diisocyanate, 1,6 hexamethylene diisocyanate, triene diisocyanate, hydrogenated diphenylmethane diisocyanate, trans-1,4-cyclohexylene diisocyanate, 4,7-dimer acid diisocyanate, lysine diisocyanate, 1,6 -Diisocyanato-2,2,4-trimethylhexane, cyclohexane-1,3-diyl diisocyanate, cyclohexane-1,4-diyl diisocyanate, cyclohexane-1,3-diylbis (methyl isocyanate), 1-methylcyclohexane-2,4 -Diyl diisocyanate, methyl 2,6-diisocyanatohexanoate, tetramethylene diisocyanate and the like.

全ポリイソシアネート成分のうち芳香族ポリイソシアネートを50mol%以上使用した場合、接着性、外観、透明性に劣る傾向がある。   When 50 mol% or more of aromatic polyisocyanate is used among all the polyisocyanate components, the adhesiveness, appearance, and transparency tend to be inferior.

本発明におけるポリオレフィンポリオールを構成成分として持つポリウレタンは、溶剤を媒体とするものであってもよいが、好ましくは水を媒体とするものである。ポリウレタンを水に分散、または溶解させるには、乳化剤を用いる強制乳化型、ポリウレタン樹脂中に親水性基を導入する自己乳化型あるいは水溶型等がある。特に、ポリウレタン樹脂の骨格中に親水性基を導入した自己乳化タイプが、液の貯蔵安定性や得られる塗布層の耐水性、透明性に優れており好ましい。   The polyurethane having the polyolefin polyol as a constituent component in the present invention may be one using a solvent as a medium, but preferably using water as a medium. In order to disperse or dissolve polyurethane in water, there are a forced emulsification type using an emulsifier, a self-emulsification type in which a hydrophilic group is introduced into a polyurethane resin, and a water-soluble type. In particular, the self-emulsification type in which a hydrophilic group is introduced into the skeleton of the polyurethane resin is preferable because of excellent storage stability of the liquid and water resistance and transparency of the resulting coating layer.

また、導入する親水性基としては、カルボキシル基、スルホン基、リン酸、ホスホン酸、4級アンモニウム、ポリエチレングリコール等、種々のものが挙げられる。   Examples of the hydrophilic group to be introduced include various groups such as a carboxyl group, a sulfone group, phosphoric acid, phosphonic acid, quaternary ammonium, and polyethylene glycol.

またこれらの共重合体の構造としては、ランダム共重合、グラフト共重合、ブロック共重合など特に限定されるものではない。   Further, the structure of these copolymers is not particularly limited, such as random copolymerization, graft copolymerization, and block copolymerization.

本発明における塗布層に含有されるポリオレフィンとは、エチレン、プロピレン等のアルケンを重合して得られるポリマーであり、またかかる構造を有する共重合体を含む。   The polyolefin contained in the coating layer in the present invention is a polymer obtained by polymerizing an alkene such as ethylene or propylene, and includes a copolymer having such a structure.

例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、などのホモポリマーやコポリマーを使用することができ、具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジエン、
t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジ(t−ブチル)パーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、メチルエチルケトンパーオキサイド、2,5−ジメチルヘキシル−2,5−ビスパーオキシベンゾエート、t−ブチルハイドロパーオキサイド、p−メンタンハイドロパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、p−クロルベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシイソブチレート、ヒドロキシヘプチルパーオキサイド、ジクロヘキサノンパーオキサイド、エチレン−プロピレン共重合体、天然ゴム、合成イソプロピレンゴム、エチレン−酢酸ビニル共重合体等が挙げられる。前記ポリオレフィン系樹脂がコポリマーである場合には、ランダムコポリマーであってもブロックコポリマーであってもよいが、好ましくはより効果的に共重合体の融点を下げることができるランダム共重合体である。融点を下げることにより低い温度でヒートシールが可能となる点で有利である。
For example, homopolymers and copolymers such as ethylene, propylene, 1-butene, 1-pentene, 1-hexene, 1-heptene, 1-octene, 1-nonene can be used. Specifically, polyethylene, Polypropylene, polybutadiene,
t-butylperoxyisopropyl carbonate, t-butylperoxyacetate, t-butylperoxybenzoate, dicumyl peroxide, 2,5-dimethyl-2,5-bis (t-butylperoxy) hexane, di (t -Butyl) peroxide, 2,5-dimethyl-2,5-bis (t-butylperoxy) hexyne-3, 1,1-bis (t-butylperoxy) -3,3,5-trimethylcyclohexane, 1,1-bis (t-butylperoxy) cyclohexane, methyl ethyl ketone peroxide, 2,5-dimethylhexyl-2,5-bisperoxybenzoate, t-butyl hydroperoxide, p-menthane hydroperoxide, benzoyl peroxide Oxide, p-chlorobenzoyl peroxide, t-butyl Over oxy isobutyrate, hydroxyheptyl peroxide, di-cyclohexanone peroxide, ethylene - propylene copolymer, natural rubber, synthetic isopropylene rubber, ethylene - vinyl acetate copolymers and the like. When the polyolefin resin is a copolymer, it may be a random copolymer or a block copolymer, but is preferably a random copolymer that can lower the melting point of the copolymer more effectively. It is advantageous in that heat sealing can be performed at a low temperature by lowering the melting point.

塗布液の不揮発成分中に含まれるポリオレフィンポリオールを構成成分として持つポリウレタン(A)とポリオレフィン(B)の質量割合((A)/(B))は5/5〜9/1の範囲が好ましく、さらに好ましくは6/4〜8/2の範囲である。この範囲を外れる場合得られる塗布層の外観や接着性に劣ることがある。   The mass ratio ((A) / (B)) of the polyurethane (A) and the polyolefin (B) having a polyolefin polyol contained in the nonvolatile component of the coating solution as a constituent component is preferably in the range of 5/5 to 9/1. More preferably, it is the range of 6/4-8/2. When outside this range, the appearance and adhesion of the coating layer obtained may be inferior.

また本発明の塗布層を構成させるために使用する塗布剤組成物は架橋剤を必須成分とする。本発明における架橋剤とは、例えば、オキサゾリン、エポキシ、イソシアネート、カルボジイミドなどの熱により架橋反応する化合物を指す。架橋剤種により架橋点(架橋密度)が異なるため、最適な添加量が異なり、その詳細について以下にしめす。   The coating composition used for constituting the coating layer of the present invention contains a crosslinking agent as an essential component. The crosslinking agent in the present invention refers to a compound that undergoes a crosslinking reaction by heat, such as oxazoline, epoxy, isocyanate, carbodiimide, and the like. Since the crosslinking point (crosslinking density) varies depending on the type of the crosslinking agent, the optimum addition amount varies.

本発明におけるオキサゾリン系架橋剤とは、分子内にオキサゾリン基を有する化合物である。特に、その原料モノマーの少なくとも一つとしてオキサゾリン化合物を含むモノマーを使用して合成されるポリマーが好ましい。オキサゾリン化合物としては、2−オキサゾリン、3−オキサゾリン、4−オキサゾリン化合物があり、いずれを用いてもよいが、特に2−オキサゾリン化合物が反応性に富みかつ工業的にも実用化されている。
例えば、2−ビニル−2−オキサゾリン,5−メチル−2−ビニル−2−オキサゾリン、4,4−ジメチル−2−ビニル−2−オキサゾリン、4,4−ジメチル−2−ビニル−5,6−ジヒドロ−4H−1,−オキサジン、4,4,6ートリメチル−2−ビニル−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン,4,4−ジメチル−2−イソプロペニル−2−オキサゾリン,4−アクリロイル−オキシメチル−2,4−ジメチル−2−オキサゾリン,4−メタクリロイル−オキシメチル−2,4−ジメチル−2−オキサゾリン、4−メタクリロイル−オシメチル−2−フェニル−4−メチル−2−オキサゾリン,2−(4−ビニルフェニル)−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン,4−エチル−4−ヒドロキシメチル−2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、4−エチル−4−カルボエトキシメチル−2−イソプロペニル−2−オキサゾリン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
The oxazoline-based crosslinking agent in the present invention is a compound having an oxazoline group in the molecule. In particular, a polymer synthesized using a monomer containing an oxazoline compound as at least one of the raw material monomers is preferable. Examples of the oxazoline compound include 2-oxazoline, 3-oxazoline, and 4-oxazoline compound, and any of them may be used. In particular, the 2-oxazoline compound is rich in reactivity and has been industrially put into practical use.
For example, 2-vinyl-2-oxazoline, 5-methyl-2-vinyl-2-oxazoline, 4,4-dimethyl-2-vinyl-2-oxazoline, 4,4-dimethyl-2-vinyl-5,6- Dihydro-4H-1, -oxazine, 4,4,6-trimethyl-2-vinyl-5,6-dihydro-4H-1,3-oxazine, 2-isopropenyl-2-oxazoline, 4,4-dimethyl-2 Isopropenyl-2-oxazoline, 4-acryloyl-oxymethyl-2,4-dimethyl-2-oxazoline, 4-methacryloyl-oxymethyl-2,4-dimethyl-2-oxazoline, 4-methacryloyl-oxymethyl-2- Phenyl-4-methyl-2-oxazoline, 2- (4-vinylphenyl) -4,4-dimethyl-2-oxazoline, 4-ethyl-4 Hydroxymethyl-2-isopropenyl-2-oxazoline, 4-ethyl-4-ethoxymethyl-2-isopropenyl-2-oxazoline and the like, but not limited thereto.

本発明で用いる、オキサゾリン基を含有するポリマーは、他の共重合可能な任意のモノマーと共重合されていてもよい。   The polymer containing an oxazoline group used in the present invention may be copolymerized with any other copolymerizable monomer.

また、オキサゾリン系架橋剤の配合比について重量比で、ポリウレタン(A)およびポリオレフィン(B)の分散体/オキサゾリン基含有架橋剤(C1)=20/74〜80/14が好ましい。また、エポキシ基含有架橋剤と併用してもよい。   Further, the dispersion ratio of the polyurethane (A) and the polyolefin (B) / the oxazoline group-containing crosslinking agent (C1) = 20/74 to 80/14 is preferable as the blending ratio of the oxazoline crosslinking agent. Moreover, you may use together with an epoxy-group containing crosslinking agent.

本発明で用いるイソシアネート架橋剤について、当該化合物中に官能基としてイソシアネート基を有するものであれば特に限定されるものではなく、公知のポリイソシアネート架橋剤を用いることができる。具体的には一般に使用される水分散型ポリイソシアネート系架橋剤が使用できる。水分散性ポリイソシアネート系架橋剤は、ポリイソシアネートポリマーに親水基を導入したものであり、水に添加・攪拌すると、微粒子として水中に分散することが可能である。   About the isocyanate crosslinking agent used by this invention, if it has an isocyanate group as a functional group in the said compound, it will not specifically limit, A well-known polyisocyanate crosslinking agent can be used. Specifically, generally used water-dispersed polyisocyanate crosslinking agents can be used. The water-dispersible polyisocyanate-based crosslinking agent is a polyisocyanate polymer having a hydrophilic group introduced therein, and can be dispersed in water as fine particles when added to water and stirred.

水分散性ポリイソシアネートを構成するポリイソシアネートとしては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート等の脂肪族イソシアネート;トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、1,4−ナフタレンジイソシアネート、4,4’−トルイジンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルエーテルイソシアネート、(m−もしくはp−)フェニレンジイソシアネート、4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、ビス(4−イソシアナトフェニル)スルホン、イソプロピリデンビス(4−フェニルイソシアネート)等の芳香族ポリイソシアネート;水添キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、メチルシクロヘキサン−2,4−(または−2,6−)ジイソシアネート、1,3−(または1,4−)ジ(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−シクロペンタンジイソシアネート、1,2−シクロヘキサンジイソシアネート等の脂環族ジイソシアネート化合物が挙げられる。かかるポリイソシアネート化合物としては、イソシアヌレート構造、ウレタン構造、ビウレット構造、アロファネート構造、ウレトジオン構造、三量体構造等を有するポリイソシアネート化合物を用いることもできる。イソシアネート基を活性水素基でブロックしたいわゆるブロックイソシアネートを使用してもよい。   Examples of the polyisocyanate constituting the water-dispersible polyisocyanate include aliphatic isocyanates such as hexamethylene diisocyanate, trimethylhexamethylene diisocyanate, tetramethylene diisocyanate, pentamethylene diisocyanate, lysine diisocyanate, and dimer acid diisocyanate; Isocyanate, diphenylmethane diisocyanate, tetramethylxylylene diisocyanate, 1,5-naphthalene diisocyanate, 1,4-naphthalene diisocyanate, 4,4'-toluidine diisocyanate, 4,4'-diphenyl ether isocyanate, (m- or p-) phenylene diisocyanate 4,4'-biphenylene diisocyanate, 3,3'- Aromatic polyisocyanates such as methyl-4,4′-biphenylene diisocyanate, bis (4-isocyanatophenyl) sulfone, isopropylidenebis (4-phenylisocyanate); hydrogenated xylylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, 4,4′- Methylenebis (cyclohexyl isocyanate), methylcyclohexane-2,4- (or-2,6-) diisocyanate, 1,3- (or 1,4-) di (isocyanatomethyl) cyclohexane, 1,4-cyclohexane diisocyanate, 1 , 3-cyclopentane diisocyanate, 1,2-cyclohexane diisocyanate, and the like. As such a polyisocyanate compound, a polyisocyanate compound having an isocyanurate structure, a urethane structure, a biuret structure, an allophanate structure, a uretdione structure, a trimer structure, or the like can also be used. So-called blocked isocyanates in which isocyanate groups are blocked with active hydrogen groups may be used.

また、イソシアネート系架橋剤について重量比で、ポリウレタン(A)およびポリオレフィン(B)の分散体/イソシアネート(C2)=60/34〜80/14が好ましい。   Further, the dispersion of the polyurethane (A) and the polyolefin (B) / isocyanate (C2) = 60/34 to 80/14 is preferable in terms of the weight ratio of the isocyanate-based crosslinking agent.

本発明で用いるカルボジイミド系架橋剤とは、分子内にカルボジイミド基を有する化合物である。特に、分子中に2個以上のカルボジイミド基を有するポリカルボジイミド化合物が好適であり、例えば、特開平10−316930号公報や特開平11−140164号公報に示されるように、有機ポリイソシアネート、特に好ましくは有機ジイソシアネートを主たる合成原料として製造される。   The carbodiimide-based crosslinking agent used in the present invention is a compound having a carbodiimide group in the molecule. In particular, polycarbodiimide compounds having two or more carbodiimide groups in the molecule are suitable. For example, as shown in JP-A-10-316930 and JP-A-11-140164, organic polyisocyanates are particularly preferable. Is produced using organic diisocyanate as the main synthetic raw material.

また、カルボジイミド系架橋剤について重量比で、ポリウレタン(A)およびポリオレフィン(B)の分散体/カルボジイミド(C3)=60/34〜80/14が好ましい。 本発明におけるエポキシ系架橋剤とは、例えば、分子内にエポキシ基を有する化合物、そのプレポリマーおよび硬化物が挙げられる。例えば、エピクロロヒドリンとエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、ポリグリセリン、ビスフェノールA等の水酸基やアミノ基との縮合物が挙げられ、ポリエポキシ化合物、ジエポキシ化合物、モノエポキシ化合物、グリシジルアミン化合物等がある。ポリエポキシ化合物としては、例えば、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、トリグリシジルトリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアネート、グリセロールポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ジエポキシ化合物としては、例えば、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、レゾルシンジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリテトラメチレングリコールジグリシジルエーテル、モノエポキシ化合物としては、例えば、アリルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、グリシジルアミン化合物としてはN,N,N’,N’,−テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノ)シクロヘキサン等が挙げられる。   Further, the dispersion of the polyurethane (A) and the polyolefin (B) / carbodiimide (C3) = 60/34 to 80/14 is preferable in terms of the weight ratio of the carbodiimide-based crosslinking agent. Examples of the epoxy-based crosslinking agent in the present invention include a compound having an epoxy group in the molecule, a prepolymer and a cured product thereof. Examples include condensates of epichlorohydrin with hydroxyl groups and amino groups such as ethylene glycol, polyethylene glycol, glycerin, polyglycerin, and bisphenol A, and polyepoxy compounds, diepoxy compounds, monoepoxy compounds, glycidylamine compounds, and the like. is there. Examples of the polyepoxy compound include sorbitol polyglycidyl ether, polyglycerol polyglycidyl ether, pentaerythritol polyglycidyl ether, diglycerol polyglycidyl ether, triglycidyl tris (2-hydroxyethyl) isocyanate, glycerol polyglycidyl ether, trimethylolpropane. Examples of the polyglycidyl ether and diepoxy compound include neopentyl glycol diglycidyl ether, 1,6-hexanediol diglycidyl ether, resorcin diglycidyl ether, ethylene glycol diglycidyl ether, polyethylene glycol diglycidyl ether, and propylene glycol diglycidyl ether. , Polypropylene glycol diglycidyl ether, poly Examples of tetramethylene glycol diglycidyl ether and monoepoxy compound include allyl glycidyl ether, 2-ethylhexyl glycidyl ether, phenyl glycidyl ether, and glycidyl amine compound such as N, N, N ′, N ′,-tetraglycidyl-m-. Examples include xylylenediamine and 1,3-bis (N, N-diglycidylamino) cyclohexane.

また、エポキシ系架橋剤について重量比で、ポリウレタン(A)およびポリオレフィン(B)の分散体/エポキシ(C4)=50/10〜70/5が好ましい。   Further, the dispersion of the polyurethane (A) and the polyolefin (B) / epoxy (C4) = 50/10 to 70/5 is preferable in terms of the weight ratio of the epoxy-based crosslinking agent.

また上記架橋剤は、いずれも単独ではポリオレフィンとの密着性を良好とする易接着層は得られず、必ずオレフィンと併用するものとする。   In addition, any of the above cross-linking agents cannot be used as an easy-adhesion layer with good adhesion to polyolefin, and must be used in combination with olefin.

本発明では、フィルム易滑性を与えたり、ブロッキングを軽減したりするために、塗布層に粒子を含有してもよい。粒子の含有量があまりに多すぎると、塗布層の透明性が低下したり、塗布層の連続性が損なわれたりして、塗膜強度が低下する、あるいは易接着性が低下することがあるため、15重量%以下、さらには10重量%以下が好適である。また、粒子含有量の下限については特に限定はない。   In the present invention, particles may be contained in the coating layer in order to give film slipperiness or reduce blocking. If the content of the particles is too large, the transparency of the coating layer may decrease, the continuity of the coating layer may be impaired, and the coating strength may decrease, or the easy adhesion may decrease. 15% by weight or less, more preferably 10% by weight or less. Moreover, there is no limitation in particular about the minimum of particle content.

粒子としては、例えば、シリカやアルミナ、酸化金属等の無機粒子、あるいは架橋高分子粒子等の有機粒子等を用いることができる。特に、塗布層への分散性や得られる塗膜の透明性の観点からは、シリカ粒子が好適である。   As the particles, for example, inorganic particles such as silica, alumina, and metal oxide, or organic particles such as crosslinked polymer particles can be used. In particular, silica particles are preferred from the viewpoint of dispersibility in the coating layer and transparency of the resulting coating film.

粒子の粒径は、小さすぎるとブロッキング軽減の効果が得られにくく、大きすぎると塗膜からの脱落などが起き易い。平均粒径として、塗布層の厚さの1/2〜10倍程度が好ましい。さらに、粒径が大きすぎると、塗布層の透明性が劣ることがあるので、平均粒径として、300nm以下、さらには150nm以下であることが好ましい。ここで述べる粒子の平均粒径は、粒子の分散液をマイクロトラックUPA(日機装社製)にて、個数平均の50%平均径を測定することで得られる。   If the particle size is too small, it is difficult to obtain an effect of reducing blocking, and if it is too large, the particles are likely to fall off the coating film. The average particle size is preferably about 1/2 to 10 times the thickness of the coating layer. Furthermore, if the particle size is too large, the transparency of the coating layer may be inferior, so the average particle size is preferably 300 nm or less, and more preferably 150 nm or less. The average particle diameter of the particles described here can be obtained by measuring the 50% average diameter of the number average of the particle dispersion with Microtrac UPA (Nikkiso Co., Ltd.).

易接着性の塗布層を設けるための塗布液中には、ポリオレフィンポリオールを構成成分として持つポリウレタン(A)とポリオレフィン(B)および架橋剤(C)を必須成分とし、その他の成分を含むことができる。例えば、界面活性剤、その他のバインダー、消泡剤、塗布性改良剤、増粘剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、発泡剤、染料、顔料、その他の架橋剤等である。これらの添加剤は単独で用いてもよいが、必要に応じて二種以上を併用してもよい。   The coating solution for providing an easy-adhesive coating layer may contain polyurethane (A), polyolefin (B) and cross-linking agent (C) having polyolefin polyol as constituent components and other components. it can. For example, surfactants, other binders, antifoaming agents, coatability improvers, thickeners, antioxidants, ultraviolet absorbers, foaming agents, dyes, pigments, and other crosslinking agents. These additives may be used alone or in combination of two or more as necessary.

ポリエステルフィルムに塗布液を塗布する方法としては、例えば、原崎勇次著、槙書店、1979年発行、「コーティング方式」に示されるような塗布技術を用いることができる。具体的には、エアドクターコーター、ブレードコーター、ロッドコーター、ナイフコーター、スクイズコーター、含浸コーター、リバースロールコーター、トランスファロールコーター、グラビアコーター、キスロールコーター、キャストコーター、スプレイコーター、カーテンコーター、カレンダコーター、押出コーター、バーコーター等のような技術が挙げられる。   As a method for applying the coating solution to the polyester film, for example, a coating technique as shown in “Coating system” published by Yuji Harasaki, Tsuji Shoten, published in 1979 can be used. Specifically, air doctor coater, blade coater, rod coater, knife coater, squeeze coater, impregnation coater, reverse roll coater, transfer roll coater, gravure coater, kiss roll coater, cast coater, spray coater, curtain coater, calendar coater And techniques such as an extrusion coater and a bar coater.

なお、塗布剤のフィルムへの塗布性、接着性を改良するため、塗布前にフィルムに化学処理やコロナ放電処理、プラズマ処理等を施してもよい。   In addition, in order to improve the applicability | paintability to the film of a coating agent and adhesiveness, you may give a chemical process, a corona discharge process, a plasma process, etc. to a film before application | coating.

ポリエステルフィルム上に設けられる塗布層の塗布量の下限は0.005g/m、より好ましくは0.01g/m、特に好ましくは0.02g/mである。また上限は0.1g/m、好ましくは0.08g/m、特に好ましくは0.06g/mである。 The lower limit of the coating amount of the coating layer provided on the polyester film 0.005 g / m 2, more preferably 0.01 g / m 2, particularly preferably 0.02 g / m 2. The upper limit is 0.1 g / m 2 , preferably 0.08 g / m 2 , particularly preferably 0.06 g / m 2 .

塗布量が0.005g/mより少ない場合オレフィンとの接着性が不十分となりやすく、0.1g/m2より多い場合は塗布外観の悪化が起こりやすい。 The coating amount tends to be insufficient adhesion between when the olefin is less than 0.005 g / m 2, when more than 0.1 g / m 2 are likely to occur deterioration of coating appearance.

以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、実施例および比較例における評価方法は下記のとおりである。   The present invention will be described in more detail with reference to the following examples. However, the present invention is not limited to the following examples unless it exceeds the gist. In addition, the evaluation method in an Example and a comparative example is as follows.

(1)接着性
接着性の評価のため、下記条件でヒートシールサンプルを作成した。すなわち、ポリエステルフィルムの塗布層面と、ホモポリプロピレンの無延伸フィルム(厚さ60μm、融点=168℃、メルトフローレート=15g/10min)を重ね合わせ、重ね合わせたポリオレフィン上に未処理のポリエステルフィルムを重ねる。重ね合わせたサンプルをヒートシール温度160℃、プレス圧力5kg/cmの条件で2分間プレスしヒートシール幅、1.5cmの評価用サンプルを作成した。その後ポリエステルの塗布層面とホモPPの無延伸フィルムの接着界面を両手でゆっくり裂くようにして接着性の評価を実施した。判定基準は以下のとおりである。
◎:強く密着しており剥がそうとするとフィルムが破断する
○:ヒートシール部分を少し剥がせるが、すぐ破断
△:手で剥離可能であるが強めに密着
×:簡単に手剥離できる
××:密着しない
(1) Adhesiveness For the evaluation of adhesiveness, a heat seal sample was prepared under the following conditions. That is, a polyester film coated layer surface and a non-stretched homopolypropylene film (thickness 60 μm, melting point = 168 ° C., melt flow rate = 15 g / 10 min) are overlapped, and an untreated polyester film is overlapped on the overlapped polyolefin. . The stacked samples were pressed for 2 minutes under the conditions of a heat seal temperature of 160 ° C. and a press pressure of 5 kg / cm 2 to prepare a sample for evaluation with a heat seal width of 1.5 cm. Thereafter, the adhesion was evaluated by slowly tearing the adhesion interface between the polyester coating layer and the unstretched film of homo PP with both hands. The judgment criteria are as follows.
A: Strongly adhered and the film breaks when it is peeled off ○: The heat-sealed part can be peeled off a little, but it breaks immediately △: It can be peeled off by hand, but it adheres strongly XX: Easy to peel off XX: Don't stick

実施例、比較例中で使用したポリエステル原料は次のとおりである。
(ポリエステル1):実質的に粒子を含有しない、極限粘度0.66のポリエチレンテレフタレート
(ポリエステル2):平均粒径2.5μmの非晶質シリカを0.6重量部含有する、極限粘度0.66のポリエチレンテレフタレート
The polyester raw materials used in Examples and Comparative Examples are as follows.
(Polyester 1): Polyethylene terephthalate having an intrinsic viscosity of 0.66 substantially free of particles (Polyester 2): containing 0.6 parts by weight of amorphous silica having an average particle diameter of 2.5 μm 66 polyethylene terephthalate

また、塗布組成物としては以下を用いた。ただし、文中「部」とあるのは、樹脂固形分での重量比を表す。
(A1): 酸成分としてテレフタル酸を1330部、イソフタル酸を1163部、グリコール成分としてジエチレングリコールを1167部、エチレングリコールを497部からなるポリエステルポリオールを重合する。さらにポリプロピレンポリオールを294部、ポリイソブテンポリオールを168部からなる水酸基末端ポリオレフィンポリオールを462部混合する。そこにイソシアネート成分としてイソホロンジイソシアネートを667部、ジメチロールプロピオン酸を137部加えウレタン化反応させて得られるポリウレタン樹脂
(A2):ジオール成分としてポリヘキサメチレンカーボネートジオールを4123部、さらにポリプロピレンポリオールを252部、ポリイソブテンポリオールを224部からなる水酸基末端ポリオレフィンポリオールを476部混合する。そこにイソシアネート成分として水添ジフェニルメタンジイソシアネートを1502部、ジメチロールプロピオン酸を160部加えウレタン化反応させて得られるポリウレタン樹脂
(A3):酸成分としてテレフタル酸を3156部、イソフタル酸を2990部、グリコール成分としてジエチレングリコールを2653部、エチレングリコールを1303部からなるポリエステルポリオールを重合する。そこにイソシアネート成分としてイソホロンジイソシアネートを2667部、ジメチロールプロピオン酸を671部加えウレタン化反応させて得られるポリウレタン樹脂
Moreover, the following was used as a coating composition. However, “part” in the text represents the weight ratio in the resin solid content.
(A1): A polyester polyol comprising 1330 parts of terephthalic acid as the acid component, 1163 parts of isophthalic acid, 1167 parts of diethylene glycol as the glycol component, and 497 parts of ethylene glycol is polymerized. Further, 462 parts of a hydroxyl-terminated polyolefin polyol comprising 294 parts of polypropylene polyol and 168 parts of polyisobutene polyol are mixed. Polyurethane resin (A2) obtained by adding 667 parts of isophorone diisocyanate as an isocyanate component and 137 parts of dimethylolpropionic acid as an isocyanate component and subjecting it to urethanization: 4123 parts of polyhexamethylene carbonate diol as a diol component, and 252 parts of polypropylene polyol Then, 476 parts of a hydroxyl-terminated polyolefin polyol comprising 224 parts of polyisobutene polyol is mixed. Polyurethane resin (A3) obtained by adding 1502 parts of hydrogenated diphenylmethane diisocyanate as an isocyanate component, 160 parts of dimethylolpropionic acid and subjecting it to a urethanization reaction: 3156 parts of terephthalic acid as an acid component, 2990 parts of isophthalic acid, glycol A polyester polyol comprising 2653 parts of diethylene glycol and 1303 parts of ethylene glycol as components is polymerized. Polyurethane resin obtained by adding 2671 parts of isophorone diisocyanate and 671 parts of dimethylolpropionic acid as an isocyanate component and subjecting it to urethanization reaction

(B)ポリプロピレンを1890部、ポリ−1−ブテンを1066部を重合させて得られるポリオレフィンランダム共重合体。 (B) A polyolefin random copolymer obtained by polymerizing 1890 parts of polypropylene and 1066 parts of poly-1-butene.

(C1):2−イソプロペニル−2−オキサゾリンとアクリル系モノマーとの共重合ポリマー型架橋剤水溶液、オキサゾリン基量=4.5mmol/g
(C2): ブロックイソシアネート系架橋剤水分散体 日本ポリウレタン工業株式会社 開発品BWD−102(重合体骨格にブロックイソシアネート基を有する)
(C3):カルボジイミド系樹脂架橋剤水分散体 日清紡ケミカル株式会社 商品名カルボジライト(登録商標)
(C4):ポリグリセロールポリグリシジルエーテル
(C1): Copolymer-type crosslinking agent aqueous solution of 2-isopropenyl-2-oxazoline and acrylic monomer, oxazoline group amount = 4.5 mmol / g
(C2): Block isocyanate based cross-linking agent aqueous dispersion Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd. Development product BWD-102 (having blocked isocyanate group in polymer skeleton)
(C3): Carbodiimide resin crosslinker aqueous dispersion Nisshinbo Chemical Co., Ltd. Trade name Carbodilite (registered trademark)
(C4): Polyglycerol polyglycidyl ether

実施例1〜8:
ポリエステル1とポリエステル2とを重量比で95/5でブレンドし、十分に乾燥した後、280〜300℃に加熱溶融し、T字型口金よりシート状に押し出し、静電密着法を用いて表面温度40〜50℃の鏡面冷却ドラムに密着させながら冷却固化させて、未延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムを作成した。このフィルムを85℃の加熱ロール群を通過させながら長手方向に3.7倍延伸し、一軸配向フィルムとした。この一軸配向フィルムの片面に、表1に示すとおりの塗布組成物を塗布した。次いでこのフィルムをテンター延伸機に導き、その熱を利用して塗布組成物の乾燥を行いつつ、100℃で幅方向に4.0倍延伸し、さらに230℃で熱処理を施し、フィルム厚みが38 μmの二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムの上に(A1)ポリウレタン樹脂と(B)ポリオレフィン樹脂および、(C1)オキサゾリン基を有する架橋剤を表1に記載のとおりに含有する塗布層を設けた塗布フィルムを得た。フィルム特性について下記表1に示す。
Examples 1-8:
Polyester 1 and polyester 2 are blended at a weight ratio of 95/5, dried thoroughly, melted by heating to 280-300 ° C., extruded into a sheet form from a T-shaped die, and the surface using an electrostatic adhesion method It cooled and solidified, making it closely_contact | adhere to the mirror surface cooling drum of temperature 40-50 degreeC, and the unstretched polyethylene terephthalate film was created. This film was stretched 3.7 times in the longitudinal direction while passing through a heating roll group at 85 ° C. to obtain a uniaxially oriented film. The coating composition as shown in Table 1 was applied to one side of this uniaxially oriented film. Next, this film was guided to a tenter stretching machine, and the coating composition was dried using the heat, while being stretched 4.0 times in the width direction at 100 ° C., and further subjected to heat treatment at 230 ° C. A coated film having a coating layer containing (A1) polyurethane resin, (B) polyolefin resin, and (C1) a cross-linking agent having an oxazoline group as shown in Table 1 on a μm biaxially oriented polyethylene terephthalate film Got. The film properties are shown in Table 1 below.

実施例9〜10:
実施例1と同様の工程において、基材フィルムの上に、(A1)ポリウレタン樹脂と(B)ポリオレフィン樹脂および、(C2)イソシアネート基を有する架橋剤を表1に記載のとおりに含有する塗布層を設けた塗布フィルムを得た。このフィルムの特性について、表1に示す。
Examples 9-10:
In the same process as in Example 1, a coating layer containing (A1) a polyurethane resin, (B) a polyolefin resin, and (C2) a crosslinking agent having an isocyanate group as described in Table 1 on a base film. The coating film which provided was obtained. The properties of this film are shown in Table 1.

実施例11〜12:
実施例1と同様の工程において、基材フィルムの上に、(A1)ポリウレタン樹脂と、(B)ポリオレフィン樹脂および、(C3)カルボジイミド基含有架橋剤、を表1に記載のとおりに設けた塗布フィルムを得た。特性について、表1に示す。
Examples 11-12:
In the same process as in Example 1, (A1) polyurethane resin, (B) polyolefin resin, and (C3) carbodiimide group-containing cross-linking agent were provided on the base film as shown in Table 1. A film was obtained. The characteristics are shown in Table 1.

実施例13:
実施例1と同様の工程において、基材フィルムの上に、(A1)ポリウレタン樹脂と、(B)ポリオレフィン樹脂、架橋剤成分として(C1)オキサゾリン基含有架橋剤、(C4)エポキシ基含有架橋剤を併用した塗布層を表1に記載のとおりに設けた塗布フィルムを得た。フィルム特性について表1に示す。
Example 13:
In the same process as Example 1, on the base film, (A1) polyurethane resin, (B) polyolefin resin, (C1) oxazoline group-containing crosslinking agent as a crosslinking agent component, (C4) epoxy group-containing crosslinking agent The coating layer which provided the coating layer which used together as described in Table 1 was obtained. The film properties are shown in Table 1.

実施例14〜21:
実施例1と同様の工程において、基材フィルムの上に、(A2)ポリウレタン樹脂と(B)ポリオレフィン樹脂および、(C1)オキサゾリン基を有する架橋剤を表1に記載のとおりに含有する塗布層を設けた塗布フィルムを得た。このフィルムの特性について、表1に示す。
Examples 14-21:
In the same process as in Example 1, a coating layer containing (A2) a polyurethane resin, (B) a polyolefin resin, and (C1) a cross-linking agent having an oxazoline group on a base film as described in Table 1. The coating film which provided was obtained. The properties of this film are shown in Table 1.

実施例22〜23:
実施例1と同様の工程において、基材フィルムの上に、(A2)ポリウレタン樹脂と(B)ポリオレフィン樹脂および、(C2)イソシアネート基を有する架橋剤を表1に記載のとおりに含有する塗布層を設けた塗布フィルムを得た。このフィルムの特性について、表1に示す。
Examples 22-23:
In the same process as in Example 1, a coating layer containing (A2) a polyurethane resin, (B) a polyolefin resin, and (C2) a crosslinking agent having an isocyanate group as described in Table 1 on a base film. The coating film which provided was obtained. The properties of this film are shown in Table 1.

実施例24〜25:
実施例1と同様の工程において、基材フィルムの上に、(A2)ポリウレタン樹脂と、(B)ポリオレフィン樹脂および、(C3)カルボジイミド基含有架橋剤、を表1に記載のとおりに設けた塗布フィルムを得た。このフィルムの特性について、表1に示す。
Examples 24-25:
In the same process as in Example 1, (A2) polyurethane resin, (B) polyolefin resin, and (C3) carbodiimide group-containing cross-linking agent were provided on the base film as shown in Table 1. A film was obtained. The properties of this film are shown in Table 1.

実施例26:
実施例1と同様の工程において、基材フィルムの上に、(A1)ポリウレタン樹脂と、(B)ポリオレフィン樹脂、架橋剤成分として、(C1)オキサゾリン基含有架橋剤、(C4)エポキシ基含有架橋剤を併用した塗布層を表1に記載のとおりに設けた塗布フィルムを得た。このフィルム特性について表1に示す。
Example 26:
In the same process as Example 1, (A1) polyurethane resin, (B) polyolefin resin, (C1) oxazoline group-containing crosslinking agent, and (C4) epoxy group-containing crosslinking on the base film as a crosslinking agent component. The coating film which provided the coating layer which used the agent together as described in Table 1 was obtained. This film characteristic is shown in Table 1.

比較例1:
実施例1と同様の工程において、基材フィルム上に架橋剤を含有しない、(A1)ポリウレタン樹脂および(B)ポリオレフィン樹脂のみを含有する0.02g/mの塗布層を設けた塗布フィルムを得た。実施例1〜13に記載のとおり、各種架橋剤と併用したサンプルでは密着性が良好な結果となっていたが、架橋剤を含まない塗布層では接着性が得られない結果となった。
Comparative Example 1:
In the same process as Example 1, the coating film which provided the coating layer of 0.02 g / m < 2 > which does not contain a crosslinking agent on a base film, and contains only (A1) polyurethane resin and (B) polyolefin resin. Obtained. As described in Examples 1 to 13, the samples used in combination with various crosslinking agents had good adhesion, but the coating layer containing no crosslinking agent did not provide adhesion.

比較例2:
実施例1と同様の工程において、基材フィルム上に架橋剤を含有しない、(A2)ポリウレタン樹脂および(B)ポリオレフィン樹脂のみを含有する0.02g/mの塗布層を設けた塗布フィルムを得た。実施例1〜13に記載のとおり、各種架橋剤と併用したサンプルでは密着性が良好な結果となっていたが、架橋剤を含まない塗布層では接着性が得られない結果となった。
Comparative Example 2:
In the same process as Example 1, the coating film which provided the coating layer of 0.02 g / m < 2 > which does not contain a crosslinking agent on a base film, and contains only (A2) polyurethane resin and (B) polyolefin resin. Obtained. As described in Examples 1 to 13, the samples used in combination with various crosslinking agents had good adhesion, but the coating layer containing no crosslinking agent did not provide adhesion.

比較例3:
実施例1と同様の工程において、基材フィルム上にポリウレタンの構成成分としてポリオレフィンポリオールを持たない(A3)ポリウレタン樹脂および(C1)オキサゾリン系架橋剤のみを含有する0.02g/mの塗布層を設けた塗布フィルムを得た。ポリオレフィンを持たない塗布層では接着性が得られない結果となった。
Comparative Example 3:
In the same process as in Example 1, a 0.02 g / m 2 coating layer containing only (A3) polyurethane resin and (C1) oxazoline-based crosslinking agent which does not have a polyolefin polyol as a polyurethane component on the base film. The coating film which provided was obtained. In the coating layer having no polyolefin, no adhesion was obtained.

比較例4〜6:
実施例1と同様の工程において、(C1)オキサゾリン基含有架橋剤、(C2)イソシアネート基含有架橋剤、(C3)カルボジイミド基含有架橋剤の中から選ばれる1種の架橋剤のみを表1のとおりに含有する塗布層を設けた塗布フィルムを得た。架橋剤のみの塗布層ではPPとの接着性に優れる塗布層は得られなかった。
Comparative Examples 4-6:
In the same steps as in Example 1, only one type of crosslinking agent selected from (C1) an oxazoline group-containing crosslinking agent, (C2) an isocyanate group-containing crosslinking agent, and (C3) a carbodiimide group-containing crosslinking agent is shown in Table 1. The coating film which provided the coating layer contained as mentioned above was obtained. In the case of the coating layer containing only the crosslinking agent, a coating layer excellent in adhesiveness with PP was not obtained.

比較例7:
実施例1と同様の工程において、基材フィルム上に塗布層を設けないフィルムを得た。塗布層を設けないフィルムでは接着性が得られなかった。
Comparative Example 7:
In the same process as Example 1, the film which does not provide a coating layer on a base film was obtained. Adhesiveness could not be obtained with a film having no coating layer.

以上、得られた結果をまとめて下記表1に示す。なお、表1中の成分比率は塗布液中における各成分の不揮発分を重量比で記載した。   The obtained results are summarized in Table 1 below. In addition, the component ratio in Table 1 described the non-volatile content of each component in a coating liquid by weight ratio.

Figure 2013202984
Figure 2013202984

本発明のフィルムは、ポリプロピレンとの接着性に優れる二軸延伸ポリエステルフィルムであり、ポリオレフィンとの押出しラミネート用途等に好適に利用することができる。   The film of the present invention is a biaxially stretched polyester film having excellent adhesion to polypropylene, and can be suitably used for extrusion lamination with polyolefin.

Claims (1)

塗布層を有するポリエステルフィルムであって、当該塗布層が、ポリオレフィンポリオールを構成成分として持つポリウレタン、ポリオレフィン、および1種以上の架橋剤を含有する塗布剤組成物を塗布してなることを特徴とする積層ポリエステルフィルム。 A polyester film having a coating layer, wherein the coating layer is formed by coating a coating composition containing polyurethane having a polyolefin polyol as a constituent component, polyolefin, and one or more crosslinking agents. Laminated polyester film.
JP2012076059A 2012-03-29 2012-03-29 Laminated polyester film Pending JP2013202984A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012076059A JP2013202984A (en) 2012-03-29 2012-03-29 Laminated polyester film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012076059A JP2013202984A (en) 2012-03-29 2012-03-29 Laminated polyester film

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013202984A true JP2013202984A (en) 2013-10-07

Family

ID=49522606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012076059A Pending JP2013202984A (en) 2012-03-29 2012-03-29 Laminated polyester film

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013202984A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201714998A (en) Pressure-sensitive adhesive film
JP2009220376A (en) Easily adhesive film
JP6077063B2 (en) Laminated film
JP2017218593A (en) Laminated polyester film
JP5438713B2 (en) Laminated polyester film
KR101767910B1 (en) Laminated polyester film
JP6172209B2 (en) Optical member surface protection film
JP5263320B2 (en) Laminated film
JP2014195987A (en) Laminate polyester film
WO2012144419A1 (en) Coating film
JP2013202985A (en) Laminated polyester film
JP5263319B2 (en) Laminated film
JP2013202984A (en) Laminated polyester film
JP5566415B2 (en) Laminated polyester film
JP5438712B2 (en) Laminated polyester film
JP2019137072A (en) Laminate film and manufacturing method
JP2016055464A (en) Laminated film
JP2018159929A (en) Optical member
JP5599360B2 (en) Laminated polyester film
WO2012144416A1 (en) Coated film
JP6109356B1 (en) Laminated polyester film
JP6168120B2 (en) Laminated polyester film
JP6168106B2 (en) Laminated film
JP2016069588A (en) Laminated polyester film
JP5830210B2 (en) Laminated polyester film