JP2013202534A - セルロース系有機物の分解処理方法 - Google Patents

セルロース系有機物の分解処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013202534A
JP2013202534A JP2012074899A JP2012074899A JP2013202534A JP 2013202534 A JP2013202534 A JP 2013202534A JP 2012074899 A JP2012074899 A JP 2012074899A JP 2012074899 A JP2012074899 A JP 2012074899A JP 2013202534 A JP2013202534 A JP 2013202534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose
methane fermentation
strain
anaerobic
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012074899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6009190B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Morita
仁彦 森田
Daisuke Sasaki
大介 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Research Institute of Electric Power Industry
Original Assignee
Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Research Institute of Electric Power Industry filed Critical Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority to JP2012074899A priority Critical patent/JP6009190B2/ja
Publication of JP2013202534A publication Critical patent/JP2013202534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6009190B2 publication Critical patent/JP6009190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】メタン発酵槽内の嫌気性セルロース分解菌の菌数をモニタリングしたり、その結果に基づいて別の槽で培養した嫌気性セルロース分解菌を添加したりすることなく、より簡易な手法でメタン発酵槽のセルロース分解処理能力を維持する。
【解決手段】セルロース系有機物を含む処理対象物を微生物分解処理してメタンを含むバイオガスに変換するメタン発酵処理槽を連続式または半バッチ式で運転するに際し、メタン発酵処理槽内に微生物を担持し得る担体を収容すると共に、嫌気性セルロース分解菌を投入するようにした。
【選択図】図4

Description

本発明は、セルロース系有機物の分解処理方法に関する。さらに詳述すると、本発明は、セルロース系有機物を含む廃棄物等を微生物分解処理してメタンガスに変換するメタン発酵処理槽の運転に適用して好適な方法に関する。
セルロース系有機物を含む処理対象物を微生物分解処理する方法として、メタン発酵処理槽を利用した方法が知られている。具体的には、メタン発酵処理槽内に生息する嫌気性セルロース分解菌とメタン生成菌の作用によって、さらには他の雑多な微生物群の作用によって、セルロース系有機物をメタンガスに変換する一連の反応をメタン発酵処理槽内で生じさせることによって、セルロース系有機物を含む処理対象物がメタンガスを含むバイオガスに変換される。
ところで、メタン発酵処理槽は、一般的には連続式または半バッチ式で運転される。具体的には、連続的にあるいは一定間隔で処理槽内の発酵液(処理廃液)を流出させると共に、処理対象物(さらには、メタン発酵処理槽内の微生物環境を維持するための栄養源やpH調整剤等)を投入するのが一般的である。しかしながら、このような運転方式でメタン発酵処理槽の運転を行うと、嫌気性セルロース分解菌の菌体密度(濃度)が低下し、セルロース分解効率が低下してしまう。そこで、特許文献1では、メタン発酵槽内の嫌気性セルロース分解菌の菌数をモニタリングしたり、その結果に基づいて別の槽で培養した嫌気性セルロース分解菌を添加したりすることによって、嫌気性セルロース分解菌を一定濃度以上に維持して、メタン発酵処理槽のセルロース分解処理能力を維持するようにしている。
特開2005−254168号
しかしながら、特許文献1で提案されている方法のように、メタン発酵槽内の嫌気性セルロース分解菌の菌数をモニタリングしたり、その結果に基づいて別の槽で培養した嫌気性セルロース分解菌を添加したりするのは、初期設備コストの増加とランニングコストの増加に繋がるだけでなく、処理システム全体の運転操作や保守管理の煩雑さも招くこととなり、望ましいこととは言えない。
そこで、本発明は、メタン発酵槽内の嫌気性セルロース分解菌の菌数をモニタリングしたり、その結果に基づいて別の槽で培養した嫌気性セルロース分解菌を添加したりすることなく、より簡易な手法でメタン発酵槽のセルロース分解処理能力を維持することのできる方法を提供することを目的とする。
かかる課題を解決するため、本願発明者等が鋭意検討を行った結果、本願発明者等が単離に成功した、従来の高温性の嫌気性セルロース分解菌よりもセルロース分解処理能力が顕著に高い新規な高温性の嫌気性セルロース分解菌(クロストリジウム クラリフラバム(Clostridium clariflavum)CL−1株)を、微生物を担持する担体として機能する炭素繊維担体と共にメタン発酵槽内に投入することで、メタン発酵槽のセルロース分解処理能力を長期間安定に維持でき、しかもセルロース分解処理とメタン生成を高効率化できることを知見するに至った。
本願発明者等は、上記知見に基づき、CL−1株と同等の増殖能力及びセルロース分解処理能力を有する嫌気性セルロース分解菌と微生物を担持し得る担体とをメタン発酵槽内に投入した場合、さらには嫌気性セルロース分解菌と微生物を担持し得る担体とをメタン発酵槽内に投入した場合にも、メタン発酵槽のセルロース分解処理能力を長期間安定に維持でき、しかもセルロース分解処理とメタン生成を高効率化できる可能性が導かれることを知見するに至り、さらに種々検討を重ねて本発明を完成するに至った。
即ち、メタン発酵処理を利用した本発明のセルロース系有機物の分解処理方法は、セルロース系有機物を含む処理対象物を微生物分解処理してメタンを含むバイオガスに変換するメタン発酵処理槽を連続式または半バッチ式で運転するに際し、メタン発酵処理槽内に微生物を担持し得る担体を収容すると共に、嫌気性セルロース分解菌を投入するようにしている。
ここで、本発明において、嫌気性セルロース分解菌は、以下の条件(a)〜(c)を満たす嫌気性セルロース分解菌であることが好ましい。
(a)比増殖速度:1.28/日以上
(b)最大到達菌体密度:2.67×10cells/mL以上
(c)セルロース分解速度:7.17×10−10g/L/cells/日以上
また、本発明において、メタン発酵処理槽の運転温度が45℃〜65℃であり、嫌気性セルロース分解菌が寄託番号FERM P−22178で寄託されているクロストリジウム クラリフラバム(Clostridium clariflavum)CL−1株であることが好ましい。
さらに、本発明において、微生物を担持し得る担体は、炭素繊維で構成されていることが好ましい。
本発明によれば、メタン発酵槽内に微生物を担持し得る担体と嫌気性セルロース分解菌とを投入するという簡易な操作のみで、メタン発酵槽のセルロース分解処理能力を長期間安定して維持することができ、しかもセルロース分解処理とメタン生成の高効率化が可能となる。したがって、従来のように、メタン発酵槽内の嫌気性セルロース分解菌の菌数をモニタリングしたり、その結果に基づいて別の槽で培養した嫌気性セルロース分解菌を添加したりする必要がなくなるので、セルロース系有機物を含む処理対象物を分解処理するための初期設備コストやランニングコストを抑えることが可能になると共に、処理システム全体の運転操作や保守管理の煩雑さの問題も解消しながら、セルロース分解処理とメタン生成を高効率で実施することが可能となる。
実施例で用いた装置の構成概略図である。 ガス発生量の経時変化を示す図である。 試験終了後の発酵液のVFA濃度を示す図である。 想定されるセルロース分解処理機構を示す図である。 種々のセルロース系有機物を用いた際のCL−1株の菌数の経時変化を示す図である。 種々の高温性の嫌気性セルロース分解菌を用いた際の菌数の経時変化を示す図である。 種々の高温性の嫌気性セルロース分解菌を用いた際の懸濁物質量(SS)の経時変化を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について、図面に基づいて詳細に説明する。
本発明のセルロース系有機物の分解処理方法は、セルロース系有機物を含む処理対象物を微生物分解処理してメタンを含むバイオガスに変換するメタン発酵処理槽を運転するに際し、メタン発酵処理槽内に微生物を担持し得る担体を収容すると共に、嫌気性セルロース分解菌を投入するようにしている。
本発明を適用するメタン発酵処理槽は、少なくともメタン生成菌を含むメタン発酵処理槽であれば特に限定されるものではない。
微生物を担持し得る担体としては、高分子ゲル、セラミック及び活性炭などの多孔性担体、織物、不織布等が挙げられるが、特に炭素繊維から構成される担体、例えば炭素繊維織物や炭素繊維不織布が好適である。この場合、特にメタン発酵処理槽のセルロース分解処理能力を維持し易いものとできる。また、担体の空隙率は25%〜98%とすることが好適であり、50%〜98%とすることがより好適であり、空隙率が98%とすることがさらに好適である。尚、炭素製の素材は、高い空隙率の確保が容易であり、例えば炭素繊維不織布は、高い空隙率(98%)を確保し易く、しかも安価に入手でき、本発明に用いて特に好適であると言える。
微生物を担持し得る担体の大きさは、メタン発酵処理槽の処理廃液の流出部から流出されることのない大きさで、且つメタン発酵処理槽内における発酵液の撹拌に影響を及ぼさない大きさであれば特に限定されるものではない。また、形状については、例えば球状や板状が挙げられるが、特に限定されるものではない。
尚、微生物を担持し得る担体をメタン発酵処理槽内に収容する方法は、微生物を担持し得る担体をメタン発酵処理槽内の発酵液(汚泥)と接触させることができれば、特に限定されるものではない。例えば、メタン発酵処理槽内の発酵液に浸漬させることでメタン発酵処理槽内に収容するようにしてもよいし、メタン発酵処理槽の内壁に固定して収容するようにしてもよい。
尚、微生物を担持し得る担体は、メタン発酵処理槽内における発酵液の撹拌に影響を及ぼさない範囲で、できるだけ多く収容することが好適であると考えられるが、少なくとも、
250mLの発酵液に対して担体を10cm程度収容すれば、本発明の効果が十分に得られる。
メタン発酵処理槽内に投入する嫌気性セルロース分解菌としては、例えばクロストリジウム(Clostridium)属の嫌気性セルロース分解菌が挙げられるが、嫌気性環境下でセルロース分解処理能力を有する限り、特に限定されるものではなく、公知または新規の嫌気性セルロース分解菌を一種または二種以上、適宜使用することができる。但し、メタン発酵処理槽の運転温度を考慮して、メタン発酵処理槽内に投入する嫌気性セルロース分解菌を選択する必要がある。即ち、メタン発酵処理槽の運転温度が中温(例えば37℃程度)であればこの運転温度に適した中温性の嫌気性セルロース分解菌が投入され、メタン発酵処理槽の運転温度が高温(例えば55℃程度)であればこの運転温度に適した高温性の嫌気性セルロース分解菌が投入される。
ここで、メタン発酵処理槽内に投入する嫌気性セルロース分解菌は、セルロース分解処理能力と増殖能力の高いものを用いることが好適である。これにより、メタン発酵処理槽のセルロース分解処理能力をより維持し易いものとできる。例えば、本願発明者等が単離に成功したクロストリジウム クラリフラバム(Clostridium clariflavum)CL−1株を用いることが極めて好適である。CL−1株は、セルロース分解処理能力と増殖能力が極めて高い嫌気性セルロース分解菌であり、本発明に用いて極めて好適である。尚、CL−1株は、独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センターに2011年10月4日付けで寄託番号FERM P−22178として寄託されている。CL−1株は、高温性の嫌気性セルロース分解菌であり、培養至適温度が55℃であることから、運転温度が45℃〜65℃のメタン発酵処理槽に投入することが好ましく、50℃〜60℃のメタン発酵処理槽に投入することがより好ましく、53℃〜57℃のメタン発酵処理槽に投入することがさらに好ましく、55℃のメタン発酵処理槽に投入することが最も好ましい。
尚、CL−1株は、比増殖速度が少なくとも1.28/日であり、最大到達菌体密度が少なくとも2.67×10cells/mLであり、セルロース分解速度が少なくとも7.17×10−10g/L/cells/日である。したがって、以下の(a)〜(c)に示す能力を有する嫌気性セルロース分解菌を用いることによって、CL−1株を用いた場合と同様に、さらにはそれ以上に、メタン発酵処理槽のセルロース分解処理能力を維持し易いものとできると考えられる。
(a)比増殖速度:1.28/日以上
(b)最大到達菌体密度:2.67×10cells/mL以上
(c)セルロース分解速度:7.17×10−10g/L/cells/日以上
嫌気性セルロース分解菌をメタン発酵処理槽内に投入する方法としては、例えば嫌気性セルロース分解菌を含む培養液をメタン発酵処理槽内に投入する方法が挙げられる。この場合、嫌気性セルロース分解菌が最大到達菌体密度に到達している培養液を用いることが好適である。これにより、メタン発酵処理槽内の発酵液(汚泥)を大きく希釈することなく、少量の培養液の添加で多くの嫌気性セルロース分解菌を投入することができる。具体的には、メタン発酵処理槽内の発酵液(汚泥)の容量に対して、1/5〜1/40程度の容量の培養液を投入することが好適である。これにより、最大到達菌体密度よりも一桁少ない程度の嫌気性セルロース分解菌をメタン発酵処理槽内に投入することができるので、メタン発酵槽内において嫌気性セルロース分解菌をより早期に最大到達菌体密度まで増殖させて、メタン発酵処理槽のセルロース分解処理能力を維持し易いものとできる。但し、嫌気性セルロース分解菌をメタン発酵処理槽内に投入する方法は、この方法に限定されるものではなく、この方法と同様またはそれ以上の嫌気性セルロース分解菌をメタン発酵処理槽内に投入することができる他の方法を適宜採用するようにしても構わない。
本発明のセルロース系有機物の分解処理方法によれば、メタン発酵処理槽内に微生物を担持し得る担体を収容すると共に、嫌気性セルロース分解菌を投入するようにしているので、メタン発酵処理槽を連続式または半バッチ式で運転しても、メタン発酵処理槽内のメタン生成菌とメタン発酵処理槽内に投入された嫌気性セルロース分解菌が担体上で維持され、発酵液の流出に伴うこれら菌体の流出を防ぐことができる。そして、メタン発酵処理槽内のメタン生成菌とメタン発酵処理槽内に投入された嫌気性セルロース分解菌が担体上で維持されることによって、投入された嫌気性セルロース分解菌によるセルロース分解(セルロースの低分子化)と、セルロース分解により生成される有機酸等のメタン生成菌による除去が良好に進行し続けて、高いセルロース分解処理効率を長期に渡って安定に維持することが可能となる。そして、この効果は、従来の嫌気性セルロース分解菌と比較してセルロース分解処理能力と増殖能力が圧倒的に高いCL−1株を用いることで、特に顕著に奏される。
上述の形態は本発明の好適な形態の一例ではあるがこれに限定されるものではなく本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。例えば、上述の実施形態では、メタン発酵処理槽内への担体の収容と嫌気性セルロース分解菌の投入を別々に行うようにしていたが、これらを同時に行うようにしてもよい。例えば、微生物を担持し得る担体に、予め嫌気性セルロース分解菌を担持させてから、メタン発酵処理槽内に投入するようにして、メタン発酵処理槽内への担体の収容と嫌気性セルロース分解菌の投入を同時に行うようにしてもよい。
以下に本発明の実施例を説明するが、本発明はこれら実施例に限られるものではない。
(実施例1)
メタン発酵槽内に微生物を担持し得る担体と嫌気性セルロース分解菌とを投入することによる効果について検討した。
1.試験方法
(1)嫌気性セルロース分解菌
本実施例では、嫌気性セルロース分解菌として、クロストリジウム クラリフラバム CL−1株(Clostridium clariflavum CL-1)を用いた。
CL−1株は、本願発明者等が通電型高温メタン発酵槽の汚泥(沼の汚泥由来)から取得した高温性の嫌気性セルロース分解菌である。尚、通電型高温メタン発酵槽とは、作用極、対極及び参照電極をメタン発酵液に浸漬し、作用極の電位を3電極方式で還元電位に制御しながら55℃で運転しているメタン発酵槽である。
CL−1株は、独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センターに2011年10月4日付けで寄託番号FERM P−22178として寄託されている。
尚、CL−1株は、以下の形態学的特徴を有していた。
<CL−1株の形態学的特徴>
・培養至適温度 :55℃
・細胞形態 :桿菌(0.7〜0.9μm×3.0〜10μm)
・グラム染色 :陰性
・芽胞形成 :あり
・コロニー色調 :淡黄色
また、CL−1株の16S rRNA遺伝子の塩基配列を配列表の配列番号1に示す。相同性検索の結果、CL−1株は、Clostridium clariflavum EBR45株(DSM19732株)と99.9%の相同性を示した。このことから、CL−1株をClostridium clariflavumと同定した。尚、塩基配列解析及び相同性検索については、以下の参考文献1及び2に記載された手法に基づき、GenBank/EMBL/DDBJのデータベースを用いてBLAST(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/blast/Blast.cgi)により実施した(参考文献1:Lane, D. J.: 16S/23S rRNA sequencing. p.115-175. In Stackebrandt, E. and Goodfellow, M. (eds.), Nucleic acid techniques in bacterial systematics. John Wiley & Sons, New York (1991).、参考文献2:Takai, K. and Horikoshi, K.: Rapid detection and quatification of members of archaeal community by quantitative PCR using fluorogenic probes. Appl. Environ. Microbiol., 66, 5066-5072 (2000).)。
CL−1株は、10g/Lの標品セルロース(微結晶品、アルファエイサー)を加えた表1に示す基質を50mL入れた100mL容のガラスバイアル瓶で嫌気的(気相をN:CO=80:20のガスで置換)に前培養し、菌数計測結果から定常状態であることを確認したものを以降の試験に供した。 尚、表1中、DMSZとはDeutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturenの略である。
(2)メタン発酵の接種源
安定したガス生成が見られる高温(55℃)メタン発酵槽から得た汚泥(沼の底泥由来)を、メタン発酵の接種源として用いた。
(3)試験方法
試験に使用した装置の構成を図1に示す。図1(a)が担体有りの装置構成であり、(b)が担体無しの装置構成である。図1に示す装置1は、大まかには、培養容器2、シリコン栓3、撹拌子4、ガスバッグ(アルミニウムガスバッグ、GLサイエンス、2.0L)6により構成した。ガスバッグ6の管6aは、容器2内のヘッドスペースに滞留するガスが管6aを介してガスバッグ6に導かれるように、シリコン栓3に突き刺して配置した。このように構成することで、容器2のヘッドスペース内に発生・滞留するガスを漏れ出させることなくガスバッグ6に回収できるようにした。
容器2は、250mL容のガラス瓶とし、このガラス瓶内に上記(2)のメタン発酵の接種源(汚泥)を50mL収容し、表1に示す基質200mLを添加した後、シリコン栓3で密閉し、気相を窒素ガス置換して嫌気状態とした。尚、この試験においては、表1に示す基質に、標品セルロース(微結晶品、アルファエイサー)を10g/L添加したものを用いた。標品セルロースを添加した表1に示す基質の化学的酸素要求量(CODcr)は11.4gCODcr/Lであった。
試験条件は、以下の4通りとした。
(a)条件1:CL−1株添加有り、担体有り
(b)条件2:CL−1株添加有り、担体無し
(c)条件3:CL−1株添加無し、担体有り
(d)条件4:CL−1株添加無し、担体無し
CL−1株を添加した系(条件1及び2)では、試験開始時にCL−1株を3.8×10cells/mLとなるように添加した。
担体を添加した系(条件1及び3)では、ガラス瓶内にピッチ系の炭素繊維担体(縦70.0mm、横30.0mm、厚さ2.4mm、空隙率98%)8を2枚添加した。つまり、今回の試験系では、250mLの発酵液7に対し、炭素繊維担体10cmを用いた。
発酵液7の温度と撹拌子4の回転は、加熱マグネチックスターラー(RT 15 Power、IKA(登録商標)Japan K.K.)11を用いて55℃、100rpmに制御した。
また、試験開始後、2日に一度(水理学的滞留時間10日)、ガラス瓶内から50mLの発酵液7を抜き出し、表1に示した同量の基質を新たに添加した。基質入れ替え時には、0.5NのNaOHを用いてpHを7.5に調整した。試験は2連で実施し、経時的に試料を採取して分析に供した。尚、水理学的滞留時間が10日であることから、事前運転をこの3倍の30日間実施し、ガラス瓶内の発酵液が定常状態となった後に、18日間の試験を行った。
(4)分析方法
発酵液中の揮発性脂肪酸(蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸)(VFA)濃度は、TSKgel OApak-A/Pカラム(東ソー製)を使用して、高速液体クロマトグラフィー(GL-7400、GLサイエンス製)を用いて測定した。SSとCODcrは、工業排水試験法(JIS K0102)に記載の手順に従って測定した。ガス発生量は、ガス袋内のガス量を水上置換法により測定した。ガス袋内のガス中のメタン、二酸化炭素、水素組成は、Active Carbonカラム(GLサイエンス製)を使用して、ガスクロマトグラフィー(GL-390B、GLサイエンス製)を用いて測定した。
2.試験結果
(1)ガス発生量と組成
ガス発生量の経時変化を図2に示す。いずれの条件においてもガス発生量は安定しており、メタン発酵槽が定常状態となっていることが確認された。
また、条件1、2、3、4における平均ガス発生量は、それぞれ372、59、197、72mL/L/日であった。担体添加条件におけるCL−1株の添加効果(条件1及び3の比較)を見ると、CL−1株を添加した系の方が、ガス発生量が多いことが示された。一方、担体無しの条件において、条件2及び4ではガス発生量は同等で、担体添加の場合よりもガス発生量は少なかった。
次に、発生ガス中のガス組成を表2に示す。担体添加条件においては、発生ガス中の約60%がメタンであり、残りの約40%が二酸化炭素であった。担体無しの条件2及び4ではメタンの発生はほとんど無く、33.8−37.9%の水素発生があり、残りは二酸化炭素であった。CL−1株の添加の有無によるガス組成の違いは見られなかった。
(2)VFA濃度
試験終了後の発酵液のVFA濃度を図3に示す。CL−1株の添加の有無にかかわらず、担体を添加した系ではVFA濃度が低かった(1.0−1.1mM)。一方、担体無しの条件2及び4ではVFAの蓄積が見られた(18.7−19.0mM)。VFAの成分はいずれの場合も酢酸が主であり、その他には酪酸と蟻酸が生じていた。
(3)CODcr濃度とSS濃度
試験終了後のCODcr濃度とSS濃度を表3に示す。CODcr濃度は固形性画分と可溶性画分の両方を含む有機物濃度と相関があるため、CODcrの除去率は有機物除去の指標となる。つまり、CODcrの除去率が高い程、固形性セルロースに由来する有機物の除去率が高いことを意味する。SS濃度は固形性セルロース濃度と相関があるため、SSの除去率は固形性セルロースの可溶化の指標となる。つまり、SS除去率が高い程、固形性セルロースの分解率が高いことを意味する。担体添加条件におけるCODcrの除去率は、CL−1株を添加した条件1では57.0%、CL−1株を添加していない条件3では42.0%であり、CL−1株を添加した系の方がCODcrの除去率は高かった。一方、担体無しの条件において、条件2及び4ではCODcrの除去率はいずれも低く(9.1−13.0%)、CL−1株の添加によるCODcr除去率の違いは無かった。条件1、2、3、4におけるSS除去率は、それぞれ79.7、42.3、80.0、44.0%であった。担体添加条件(条件1及び3)の方が、担体無しよりもSS除去率が高かったが、CL−1株の添加の有無によるSS除去率の違いは無かった。
(4)CL−1株と担体の添加によるセルロース分解の高効率化の機構に関する検討
メタン発酵槽へのCL−1株の添加効果に関して、想定されるメカニズムを図4に示す。担体添加条件における条件1と条件3では、SS除去率に違いは無かったことから、固形性セルロースの可溶化は同程度であると考えられた。一方、CODcr除去率については、条件3よりも条件1の方が高かったが、これは、CL−1株の添加によりセルロース系有機物の低分子化が進み、生産物である有機酸等が増え、これらがメタン生成菌によって除去されたためと考えられた。また、条件1の方が条件3よりもメタンガスの発生量が多かったが、この理由はより多い有機酸をメタンガスに転換できたためと考えられた。条件1及び条件3において、VFA濃度がいずれも低かったこともこのことを裏付けている。それに対して、担体添加無しの場合(条件2及び条件4)は、CL−1株の添加効果が見られなかった。担体無しの場合では、基質の入れ替えに伴って、添加したCL−1株が系外に流出したことがその理由として考えられた。
通常、セルロース分解を効率的に行うためにはセルロース分解菌を常にメタン発酵槽内に保つ必要があるが、担体無しの場合(条件2と4)に見られたように、発酵槽を運転しているとその濃度が低下し、セルロース分解効率が低下してしまう。これに対し、条件1の場合には、スタート時の一度だけCL−1株を添加することで、担体添加の効果によりCL−1株をメタン発酵槽内に維持でき、セルロース分解とメタン生成の高効率化を達成できることが明らかとなった。以上のことから、嫌気性セルロール分解菌と微生物を担持し得る担体をメタン発酵処理槽内に添加することによって、嫌気性セルロース分解菌とメタン生成菌を担体上に維持して、メタン発酵処理槽におけるセルロース系有機物の分解処理を長期間安定して効率よく実施できることが明らかとなった。
(実施例2)
CL−1株の増殖能力とセルロース分解処理能力について検討した。
まず、種々のセルロース系有機物を用いた際のCL−1株の菌数の経時変化について検討した。
10g/Lの種々の有機物を加えた表1に示す組成の液体培地10mLを20mL容のガラスバイアル瓶に収容し、CL−1株を7.5×10cells/mLとなるように添加して、55℃で嫌気的(N:CO=80:20)に7日間の回分培養を行い、経時的に試料を採取して菌数計測を実施した。菌数計測は、サンプリングした培養液を顕微鏡観察(×400、ニコン)により実施した。
添加した有機物は、以下の通りとした。
<セルロース系有機物>
・標品セルロース(微結晶品、アルファエイサー)
・標品セロビオース(D(+)−セロビオース、Wako)
・ろ紙(アドバンテック、type5A、20mm×20mm)
・稲わら
・トマト残渣(トマトの葉と茎を乾燥したもの)
<その他の有機物>
・酵母エキス(Bacto)
・グルコース(D(+)−グルコース、Wako)
結果を図5に示す。セルロース系有機物ではない酵母エキス及びグルコースを用いた場合には、菌数の増加は見られなかったが、セルロース系有機物である標品セルロース、標品セロビオース、ろ紙、稲わら、トマト残渣を用いた場合には、時間と共に菌数の増加が見られた。尚、標品セルロース、標品セロビオース、ろ紙、稲わらを用いた場合の最終到達菌数は7.3×10〜9.7×10cells/mLであった。トマト残渣を用いた場合には、1.0×10cells/mLと若干低下したものの、CL−1株がセルロース系有機物を利用して良好に増殖することが判明した。
次に、以下に示す公知の高温性の嫌気性セルロース分解菌と、CL−1株の能力を比較する試験を実施した。具体的には、10g/Lの標品セルロースを加えた表1に示す液体培地を10mL入れた20mL容のバイアル瓶に、以下に示す4種の標準株と、CL−1株を7.5×10cells/mLとなるようにそれぞれ添加して、55℃で嫌気的(N:CO=80:20)に30日間の回分培養を行った。経時的に試料を採取して、菌数計測と液体培地中の懸濁物質量(SS)測定を実施した。
<標準株>
・Clostridium caenicola NBRC 102590株(文献1)
・Clostridium clariflavum NBRC 101661株(文献1)
・Clostridium thermocellum NBRC 103400株(文献2)
・Clostridium straminisolvens NBRC 103399株(文献3)
文献1:Shiratori H, et al.:Int J Syst Evol Microbiol. 59: 1764-1770 (2010)
文献2:Viljoen JA, et al.:J Agric Sci. 16: 1-17 (1926)
文献3:Kato S, et al.:Int J Syst Evol Microbiol. 54: 2043-2047 (2004)
菌数の経時変化を図6に示す。いずれの菌株においても、最初は時間の経過に伴って菌数が増加し、10日目以降はほぼ一定値となった。30日後の菌数を比較すると、CL−1株では4.9×10cells/mL、Clostridium straminisolvens NBRC 103399株では2.2×10cells/mLであったが、他の菌株では、1.7×10〜4.3×10cells/mLと菌数が一桁少なかった。これらの結果から、CL−1株とClostridium straminisolvens NBRC 103399株では、他の高温性の嫌気性セルロース分解菌と比較して、良好な増殖を示すことが明らかとなった。
次に、固形性セルロース濃度と相関を持つSS濃度の経時変化を図7に示す。Clostridium caenicola NBRC 102590株、Clostridium clariflavum NBRC 101661株、Clostridium thermocellum NBRC 103400株では、30日後のSS除去率は5.7〜17.4%と低く、Clostridium straminisolvens NBRC 103399株では66.6%であったが、CL−1株については95.9%と際だって高い値となった。また、菌数の増加傾向とSS除去率の傾向は一致していた。
以上の結果から、CL−1株は、従来の高温性の嫌気性セルロース分解菌と比較して際立って優れたセルロース分解能力を有していることが明らかとなった。
尚、CL−1株の16S rRNA遺伝子の塩基配列(配列表の配列番号1を参照)は、Clostridium clariflavum EBR45株(DSM19732株)の16S rRNA遺伝子の塩基配列と、99.9%の相同性を示したものの、Clostridium clariflavum EBR45株(DSM19732株)とオリジナルの株が同一であるClostridium clariflavum NBRC 101661株(文献1)と比較して、圧倒的に優れた増殖能力及びセルロース分解処理能力を有していることが明らかとなった。つまり、CL−1株は、16S rRNA遺伝子の塩基配列については従来の嫌気性セルロース分解菌と近似したものであるが、増殖能力とセルロース分解能力から見れば全く異なるものである。つまり、CL−1株は、16S rRNA遺伝子の塩基配列からは計れない従来菌との大きな機能的差異を有している。
実施例2に示す実験結果から、CL−1株の能力を具体的に数値で示すと以下のようになる。
<比増殖速度>
1.28/日(図6の24〜48時間の菌数の差から算出、48〜72時間の場合の比増殖速度は2.30/日)
<最大到達菌体密度>
2.67×10cells/mL(図6の72時間後の値)
<セルロース分解速度>
1.94×10−9g/L/cells/日(図7の0〜18日目のSS濃度の減少速度。但し、0〜9日目で計算すると2.00×10−9g/L/cells/日、9〜18日目で計算すると7.17×10−10g/L/cells/日)
したがって、CL−1株以外の嫌気性セルロース分解菌を用いた場合であっても、その比増殖速度が1.28/日以上であり、最大到達菌体密度が2.67×10cells/mL以上であり、セルロース分解速度が7.17×10−10g/L/cells/日以上(より好適には1.94×10−9g/L/cells/日以上)である嫌気性セルロース分解菌を用いることで、CL−1株を用いた場合と同様あるいはそれ以上の効果が奏され得るものと考えられる。
8 担体

Claims (4)

  1. セルロース系有機物を含む処理対象物を微生物分解処理してメタンを含むバイオガスに変換するメタン発酵処理槽を連続式または半バッチ式で運転するに際し、前記メタン発酵処理槽内に微生物を担持し得る担体を収容すると共に、嫌気性セルロース分解菌を投入することを特徴とするメタン発酵処理を利用したセルロース系有機物の分解処理方法。
  2. 前記嫌気性セルロース分解菌が、以下の条件(a)〜(c)を満たす嫌気性セルロース分解菌である請求項1に記載のセルロース系有機物の分解処理方法。
    (a)比増殖速度:1.28/日以上
    (b)最大到達菌体密度:2.67×10cells/mL以上
    (c)セルロース分解速度:7.17×10−10g/L/cells/日以上
  3. 前記メタン発酵処理槽の運転温度が45℃〜65℃であり、前記嫌気性セルロース分解菌が寄託番号FERM P−22178で寄託されているクロストリジウム クラリフラバム(Clostridium clariflavum)CL−1株である請求項1に記載のセルロース系有機物の分解処理方法。
  4. 前記担体は炭素繊維で構成されている請求項1に記載のセルロース系有機物の分解処理方法。
JP2012074899A 2012-03-28 2012-03-28 セルロース系有機物の分解処理方法 Active JP6009190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012074899A JP6009190B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 セルロース系有機物の分解処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012074899A JP6009190B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 セルロース系有機物の分解処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013202534A true JP2013202534A (ja) 2013-10-07
JP6009190B2 JP6009190B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=49522239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012074899A Active JP6009190B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 セルロース系有機物の分解処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6009190B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04326994A (ja) * 1991-04-26 1992-11-16 Meidensha Corp メタン発酵方法及びその装置
JP2004113067A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Ebara Corp セルロース分解能を有する新菌株、その利用方法および増殖促進法
JP2005254168A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Ebara Corp セルロース系有機物を含む処理対象物の嫌気性処理方法および装置
JP2006167548A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 有機性廃棄物の処理方法
JP2010136670A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Metawater Co Ltd メタン発酵槽
JP2011115120A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Central Res Inst Of Electric Power Ind リグノセルロース系バイオマスからメタンガスを生成するための微生物担持担体の作製方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04326994A (ja) * 1991-04-26 1992-11-16 Meidensha Corp メタン発酵方法及びその装置
JP2004113067A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Ebara Corp セルロース分解能を有する新菌株、その利用方法および増殖促進法
JP2005254168A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Ebara Corp セルロース系有機物を含む処理対象物の嫌気性処理方法および装置
JP2006167548A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 有機性廃棄物の処理方法
JP2010136670A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Metawater Co Ltd メタン発酵槽
JP2011115120A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Central Res Inst Of Electric Power Ind リグノセルロース系バイオマスからメタンガスを生成するための微生物担持担体の作製方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015045658; Int. J. Syst. Evol. Microbiol. (2004) Vol.24, p.2043-2047 *
JPN6015045659; Int. J. Syst. Evol. Microbiol. (2009) Vol.59, p.1764-1770 *
JPN6015052926; SIZOVA M.V. et al: 'Cellulose- and Xylan-Degrading Thermophilic Anaerobic Bacteria from Biocompost' Appl Environ Microbiol Vol.77, No.7, 201104, Page.2282-2291 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6009190B2 (ja) 2016-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ueno et al. Operation of a two-stage fermentation process producing hydrogen and methane from organic waste
Chong et al. Biohydrogen production by Clostridium butyricum EB6 from palm oil mill effluent
Lo et al. Cellulosic hydrogen production with a sequencing bacterial hydrolysis and dark fermentation strategy
Jo et al. Biological hydrogen production by immobilized cells of Clostridium tyrobutyricum JM1 isolated from a food waste treatment process
Hafez et al. Effect of organic loading on a novel hydrogen bioreactor
Ohnishi et al. Development of a simple bio-hydrogen production system through dark fermentation by using unique microflora
Poh et al. Biomethanation of Palm Oil Mill Effluent (POME) with a thermophilic mixed culture cultivated using POME as a substrate
Mladenovska et al. Anaerobic digestion of manure and mixture of manure with lipids: biogas reactor performance and microbial community analysis
Lertsriwong et al. Newly-isolated hydrogen-producing bacteria and biohydrogen production by Bacillus coagulans MO11 and Clostridium beijerinckii CN on molasses and agricultural wastewater
Kotay et al. Novel dark fermentation involving bioaugmentation with constructed bacterial consortium for enhanced biohydrogen production from pretreated sewage sludge
Maintinguer et al. Hydrogen bioproduction with Enterobacter sp. isolated from brewery wastewater
Cai et al. Photosynthetic bacteria improved hydrogen yield of combined dark-and photo-fermentation
Guo et al. Effective hydrogen production using waste sludge and its filtrate
Ai et al. Roles of acid-producing bacteria in anaerobic digestion of waste activated sludge
Sivagurunathan et al. Mesophilic biogenic H2 production using galactose in a fixed bed reactor
Faloye et al. Optimization of biohydrogen inoculum development via a hybrid pH and microwave treatment technique–Semi pilot scale production assessment
Kotay et al. Microbial hydrogen production from sewage sludge bioaugmented with a constructed microbial consortium
Jo et al. Anaerobic treatment of rice winery wastewater in an upflow filter packed with steel slag under different hydraulic loading conditions
Badiei et al. Microbial community analysis of mixed anaerobic microflora in suspended sludge of ASBR producing hydrogen from palm oil mill effluent
Ramu et al. Dark fermentative biohydrogen production from rice mill wastewater
Lee et al. Effect of operational pH on biohydrogen production from food waste using anaerobic batch reactors
Xu et al. Trehalose enhancing microbial electrolysis cell for hydrogen generation in low temperature (0° C)
Carosia et al. Homoacetogenesis: New insights into controlling this unsolved challenge by selecting the optimal C/N ratio, C/P ratio and hydraulic retention time
Junyapoon et al. Hydrogen production with Escherichia coli isolated from municipal sewage sludge
Danko et al. Effect of arabinose concentration on dark fermentation hydrogen production using different mixed cultures

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160719

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6009190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250