JP2013199236A - Pneumatic tire - Google Patents
Pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013199236A JP2013199236A JP2012069601A JP2012069601A JP2013199236A JP 2013199236 A JP2013199236 A JP 2013199236A JP 2012069601 A JP2012069601 A JP 2012069601A JP 2012069601 A JP2012069601 A JP 2012069601A JP 2013199236 A JP2013199236 A JP 2013199236A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bead
- rim
- wires
- organic fiber
- tire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、軽量化を図り耐リム外れ性を確保しつつタイヤをホイールに装着する際の嵌合圧を低減するようにした空気入りタイヤに関する。 The present invention relates to a pneumatic tire that is reduced in weight and reduces fitting pressure when the tire is mounted on a wheel while ensuring resistance to rim detachment.
今般、低燃費化の観点から車両の軽量化だけでなく、タイヤにおいても軽量化の要求が高まっている。タイヤの軽量化の要求が高まるにつれ、その一環としてビードコアの重量も問題となってきており、ビードコアの重量を低減することが望まれている。
一方、ビード部はホイールのリム上に嵌合した状態を保つ役割を有しており、耐リム外れ性が高いことが望まれる。
従来、ビードコアを構成するビード線に、スチールワイヤと有機繊維コードとを用い、ビードコアの強度を確保しつつビードコアの軽量化を図るようにした空気入りタイヤが種々提案されている。
Recently, from the viewpoint of reducing fuel consumption, there is an increasing demand not only for reducing the weight of a vehicle but also for a tire. As the demand for weight reduction of tires increases, the weight of the bead core has become a problem as part of it, and it is desired to reduce the weight of the bead core.
On the other hand, the bead portion has a role of maintaining a state of being fitted on the rim of the wheel, and it is desired that the rim removal resistance is high.
Conventionally, various pneumatic tires have been proposed in which steel wires and organic fiber cords are used for the bead wires constituting the bead core, and the weight of the bead core is reduced while ensuring the strength of the bead core.
しかしながら、耐リム外れ性を高めると、タイヤをホイールに装着し難くなる。例えば、ビードコアの内径を小さくすれば、耐リム外れ性は向上するが、ホイールへの装着時にリムに対してのビード部の嵌合圧が高くなり、タイヤをホイールに装着し難くなる。
すなわち、タイヤをホイールに装着する際、装着作業が効率良く行われるためには、リムに対してのビード部の嵌合圧が低いことが望ましい。
このようなビード部の耐リム外れ性と嵌合圧は、一方を向上させると他方に不具合が生じ、他方を向上させると一方に不具合が生じるという背反性能であるため、両性能を両立することは難しい。
本発明は前記事情に鑑み案出されたものであって、本発明の目的は、軽量化を図り、耐リム外れ性を確保しつつタイヤをホイールに装着する際の嵌合圧を低減するようにした空気入りタイヤを提供することにある。
However, when the rim detachment resistance is increased, it is difficult to attach the tire to the wheel. For example, if the inner diameter of the bead core is reduced, the rim detachment resistance is improved, but the fitting pressure of the bead portion to the rim is increased when the rim is attached to the wheel, and the tire is difficult to be attached to the wheel.
That is, when the tire is mounted on the wheel, it is desirable that the fitting pressure of the bead portion with respect to the rim is low in order to perform the mounting work efficiently.
Such bead part rim detachment resistance and fitting pressure are the contradictory performance that if one is improved, the other causes a defect, and the other improves, the other causes a problem. Is difficult.
The present invention has been devised in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to reduce the fitting pressure when a tire is mounted on a wheel while reducing the weight and securing the rim removal resistance. It is to provide a pneumatic tire.
前記目的を達成するため本発明は、トレッド部からサイドウォール部を経てビード部にわたって設けられるカーカスと、前記ビード部に設けられ前記カーカスが折り返されるビードコアとを備え、前記ビードコアをタイヤ周方向と直交する平面で切断した断面は、複数のビード線がタイヤ径方向およびタイヤ軸方向に並べられたビード線の束で構成され、前記ビード線に、スチールワイヤと有機繊維コードとが用いられた空気入りタイヤであって、前記スチールワイヤは、ビードトウ側に寄せて配置され、前記有機繊維コードは、ビードヒール側に寄せて配置され、前記ビード部内径をDとし、リム径をDRとしたとき、1<D/DR≦1.005を満たしていることを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention comprises a carcass provided from a tread part through a sidewall part to a bead part, and a bead core provided in the bead part and folded back by the carcass, wherein the bead core is orthogonal to the tire circumferential direction. The cross-section cut by a flat surface is composed of a bundle of bead wires in which a plurality of bead wires are arranged in the tire radial direction and the tire axial direction, and the bead wires are pneumatic in which steel wires and organic fiber cords are used. When the steel wire is disposed close to the bead toe side, the organic fiber cord is disposed close to the bead heel side, the inner diameter of the bead portion is D, and the rim diameter is DR, 1 < D / DR ≦ 1.005 is satisfied.
本発明では、リム外れ性に影響のあるスチールワイヤを、ビードトウ側に使用することでリム外れ性の低下を抑制する。また、有機繊維コード30Bをビードヒール側に使用することで、リムに装着する際の嵌合圧を小さくする。さらに、ビード部内径をDとし、リム径をDRとしたとき、1<D/DR≦1.005を満たすように設定することで、嵌合圧の上昇を適正範囲内に抑制しつつリム外れ性の低下を抑制している。
したがって、軽量化を図り、耐リム外れ性を確保しつつタイヤをホイールに装着する際の嵌合圧を低減する上で有利となる。
In this invention, the fall of rim detachability is suppressed by using the steel wire which has influence on rim detachability on the bead toe side. Further, the use of the
Therefore, it is advantageous in reducing the fitting pressure when the tire is mounted on the wheel while reducing the weight and securing the rim removal resistance.
以下、本発明の実施の形態を図面にしたがって説明する。
図1に示すように、空気入りタイヤ10はトレッド部12と、トレッド部12の両端からタイヤ半径方向内側に延びるサイドウォール部14と、各サイドウォール部14のタイヤ半径方向内側の端部に位置するビード部16とを備えている。
各ビード部16にはビードコア18が設けられ、ビードコア18の半径方向外側にタイヤ径方向外側に先細り状に延びるビードフィラー20が設けられている。
カーカス22がトレッド部12からサイドウォール部14を経てビード部16にわたって設けられ、カーカス22の両端は、ビードコア18およびビードフィラー20を挟むように、ビードコア18で折り返されている。
トレッド部12には、カーカス22のタイヤ半径方向外側にベルト層24が設けられている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
As shown in FIG. 1, the
Each
A
A
図2に示すように、ビードコア18をタイヤ周方向と直交する平面で切断した断面は、コートゴム28で被覆された複数のビード線30がタイヤ径方向とタイヤ軸方向に並べられたビード線30の束で構成されている。本実施の形態では、5本のビード線30がタイヤ径方向に並べられた径方向列がタイヤ軸方向に5つ並べられて構成されている。
ビード線30には、白丸で示すスチールワイヤ30Aと、黒色系の色付きの丸で示す有機繊維コード30Bとが用いられ、ビードコア18の軽量化が図られている。
この場合の有機繊維コード30Bは、スチールワイヤ30Aよりも比重が小さく、タイヤの回転駆動時に生じるカーカス22の高張力に耐え得る引張強度を有するものであれば、従来公知の様々なコードを使用できるが、その中でもアラミド繊維コードが好適である。
As shown in FIG. 2, the cross-section of the
For the
As the
本実施の形態では、図2に示すように、ビード線30の束を構成するビード線30のうちスチールワイヤ30Aは、有機繊維コード30Bに比べビードトウ側に多く配置されている。
言い換えると、ビード線30の束を構成するビード線30のうちスチールワイヤ30Aは、ビードトウ側に寄せて配置されている。
リム外れ性に影響のあるスチールワイヤ30Aを、ビードトウ側に配置することでリム外れ性の低下を抑制することができるためである。
In the present embodiment, as shown in FIG. 2, the
In other words, among the
This is because the
また、ビード線30の束を構成するビード線30のうち有機繊維コード30Bは、スチールワイヤ30Aに比べビードヒール側に配置されている。
言い換えると、ビード線30の束を構成するビード線30のうち有機繊維コード30Bは、ビードヒール側に寄せて配置されている。
有機繊維コード30Bをビードヒール側に配置することで、リムに装着する際の嵌合圧を小さくすることができるためである。
Moreover, the
In other words, among the
This is because the fitting pressure when the
しかし、上記のようなスチールワイヤ30Aと有機繊維コード30Bの配置では、ビード線30の束を構成する全てのビード線30がスチールワイヤ30Aである場合と比べると、リム外れ性は低下する。
そこで、図3に示すように、ビード部内径をDとし、リム径をDRとしたとき、1<D/DR≦1.005を満たすようにしている。なお、図3において符号30はホイールのリムを示している。
ビード部内径Dを上記のように設定することで、嵌合圧の上昇を適正範囲内に抑制しつつリム外れ性の低下を抑制している。
この場合、ビード部内径Dがリム径DRよりも小さくなると、すなわち、1>D/DRとなると、ビード下ゲージが薄くなりすぎるため、故障の原因となり易くなる。
また、ビード部内径Dがリム径DRの1.005倍よりも大きくなると、すなわち、D/DR>1.005となると、リム外れ性の低下の抑制効果が得られないことがある。
なお、空気入りタイヤのリム径とは、所定の産業規格に記載されている、適用サイズにおける標準リムの呼び径をいう。
However, in the arrangement of the
Therefore, as shown in FIG. 3, when the bead portion inner diameter is D and the rim diameter is DR, 1 <D / DR ≦ 1.005 is satisfied. In FIG. 3,
By setting the bead portion inner diameter D as described above, a decrease in rim detachability is suppressed while suppressing an increase in fitting pressure within an appropriate range.
In this case, if the bead portion inner diameter D is smaller than the rim diameter DR, that is, if 1> D / DR, the under-bead gauge becomes too thin, which is likely to cause a failure.
Further, when the bead portion inner diameter D is larger than 1.005 times the rim diameter DR, that is, when D / DR> 1.005, the effect of suppressing the decrease in rim detachability may not be obtained.
The rim diameter of the pneumatic tire refers to the nominal diameter of the standard rim at the applicable size described in a predetermined industrial standard.
また、スチールワイヤ30Aがビード線30の束を占有する占有率は30%以上70%以下が好ましい。
スチールワイヤ30Aの占有率が大きすぎると、軽量化効果も小さく、嵌合圧が低減しないことがあり、占有率が小さすぎると、ビード部16の剛性が大幅に低減してしまうことがあるためである。
この実施の形態では、スチールワイヤ30Aがビード線30の束を占有する占有率は60%となっている。
Further, the occupation ratio at which the
If the occupation rate of the
In this embodiment, the occupation ratio that the
また、スチールワイヤ30Aと有機繊維コード30Bとは、それらの直径が同一のものが使用されている。
スチールワイヤ30Aと有機繊維コード30Bとが同一の直径であれば、ビード線30を整然と並べやすく、ビードコア18を簡単に製造する上で有利となり、また、タイヤユニフォミティを確保し、操縦安定性を高める上でより有利となる。
The
If the
D/DR(ビード部内径/リム径)と、スチールワイヤの占有率(スチールワイヤ30Aがビード線30の束を占有する占有率)%を変化させ、重量比、嵌合圧、耐リム外れ性についての試験を行ない、その結果を図4に示す。
試験条件は以下の通りである。
タイヤサイズ:215/55R17
リム:17×7J
従来例、比較例、実施例のビードコア18の断面構造は図4に示す通り4本のビード線30がタイヤ径方向に並べられた径方向列がタイヤ軸方向に5つ並べられて構成され、図2と同様に、ビードコア18の左がビードトウ側であり、右側がビードヒール側である。
スチールワイヤ30Aと有機繊維コード30Bとして同一直径(1.2mm)のものを用い、有機繊維コード30Bとしてアラミド繊維コードを用いた。
D / DR (bead part inner diameter / rim diameter) and steel wire occupancy (the occupancy ratio where the
The test conditions are as follows.
Tire size: 215 / 55R17
Rim: 17 × 7J
The cross-sectional structure of the
重量比、嵌合圧、耐リム外れ性の評価方法は次の通りである。
[重量比]
重量比は従来例のビードコア18の重量を100とする指数で示し、指数値が大きいほど軽量化が図れていることを意味している。
[嵌合圧]
タイヤをホイールに装着する際、リムに対してのビード部16の嵌合圧を、従来例のビードコア18を100とする指数で示し、指数値が大きいほど嵌合圧が小さく、ホイールへの装着が簡単になされることを意味している。この嵌合圧は、弊社テストパネラーによる官能評価である。
[耐リム外れ性]
タイヤがホイールに装着された状態のビードアンシーティング値(kN)をJIS D4230の規定に準拠して測定し、公的規格を100(基準)とした指数で示し、この値が大きいほど耐リム外れ性に優れていることを意味している。
The evaluation method of weight ratio, fitting pressure, and rim detachment resistance is as follows.
[Weight ratio]
The weight ratio is indicated by an index in which the weight of the
[Mating pressure]
When the tire is mounted on the wheel, the fitting pressure of the
[Rim resistance]
The bead unseating value (kN) when the tire is mounted on the wheel is measured in accordance with JIS D4230, and is indicated by an index with the official standard being 100 (standard). It means that it is excellent.
全てのビード線30をスチールワイヤ30Aとした従来例と比較例1とを比較すると、D/DRの値が1.009である従来例よりも、ビード部内径Dを小さくしD/DRの値を1.004とした比較例1は、嵌合圧の効果が低下する一方、耐リム外れ性が向上する。
When the conventional example in which all the
全てのビード線30を有機繊維コード30Bとした比較例2、比較例3は従来例1、比較例1に比べ、重量比が向上しているものの耐リム外れ性が低下している。
D/DRの値が1.009である比較例2は、従来例、比較例1に比べ、嵌合圧の効果が向上している。
比較例2よりも、ビード部内径Dを小さくしD/DRの値を1.004とした比較例3は、比較例2に比べ、嵌合圧の効果が低下する一方、耐リム外れ性が向上している。
In Comparative Example 2 and Comparative Example 3 in which all the
In Comparative Example 2 in which the value of D / DR is 1.009, the effect of the fitting pressure is improved as compared with the conventional example and Comparative Example 1.
Compared with Comparative Example 2, the effect of the fitting pressure is lower in Comparative Example 3 in which the bead portion inner diameter D is made smaller and the D / DR value is 1.004 than in Comparative Example 2, while the rim removal resistance is reduced. It has improved.
ビードトウ側の2列を有機繊維コード30Bとし、残りのビード線30を全てスチールワイヤ30Aとした比較例4、比較例5は、従来例、比較例1に比べ、重量比が向上している。
D/DRの値が1.009である比較例4は、従来例に比べ、嵌合圧の効果が同等であるが、耐リム外れ性が低下している。
ビード部内径Dを小さくしD/DRの値を1.004とした比較例5は、従来例に比べ、耐リム外れ性が同等であるが、嵌合圧の効果が低下している。
また、比較例5は比較例4に比べ、嵌合圧の効果が低下する一方、耐リム外れ性が向上している。
In Comparative Example 4 and Comparative Example 5 in which two rows on the bead toe side are
In Comparative Example 4 where the value of D / DR is 1.009, the effect of the fitting pressure is equivalent to that of the conventional example, but the rim detachment resistance is reduced.
In Comparative Example 5 in which the bead portion inner diameter D is reduced and the D / DR value is 1.004, the rim detachment resistance is equal to that of the conventional example, but the effect of the fitting pressure is reduced.
In Comparative Example 5, the effect of the fitting pressure is lower than that of Comparative Example 4, while the rim detachment resistance is improved.
ビードトウ側の3列をスチールワイヤ30Aとし、残りのビード線30を全て有機繊維コード30Bとし、D/DRの値が1.009である比較例6は、スチールワイヤ30Aの占有率が等しくかつD/DRの値が等しい比較例4に比べ、嵌合圧の効果、耐リム外れ性の双方が向上している。
また、比較例6は、スチールワイヤ30Aの占有率が等しくかつD/DRの値を1.004とした比較例5に比べ、嵌合圧の効果が向上しているものの耐リム外れ性が低下している。
In Comparative Example 6 in which the three rows on the bead toe side are
Further, Comparative Example 6 has an improved occupant pressure effect but a reduced rim detachment resistance compared to Comparative Example 5 in which the occupation ratio of the
ビードトウ側の1列をスチールワイヤ30Aとし、残りのビード線30を全て有機繊維コード30Bとし、D/DRの値が1.004である実施例1は、全てのビード線30をスチールワイヤ30Aとし、D/DRの値が1.009である従来例に比べ、耐リム外れ性が同等であるものの、重量比、嵌合圧の効果が向上している。
ビードトウ側の1列およびビードトウ側の2列目の径方向外側に位置する2本のビード線をスチールワイヤ30Aとし、残りのビード線30を有機繊維コード30Bとし、D/DRの値が1.004である実施例2は、実施例1に比べ、重量比、嵌合圧の効果が低下しているものの耐リム外れ性が向上している。
ビードトウ側の3列をスチールワイヤ30Aとし、残りのビード線30を有機繊維コード30Bとし、D/DRの値が1.001である実施例3は、実施例2に比べ、重量比、嵌合圧の効果が低下しているものの耐リム外れ性が向上している。
In the first embodiment in which one row on the bead toe side is a
The two bead wires positioned radially outside the first row of the bead toe side and the second row of the bead toe side are
The third row on the bead toe side is made of
ビードトウ側の3列をスチールワイヤ30Aとし、残りのビード線30を有機繊維コード30Bとし、D/DRの値が1.005である実施例4は、実施例3に比べ、重量比の効果が同等であり、嵌合圧の効果が上昇しているものの耐リム外れ性が低下している。
ビードトウ側の3列およびビードヒール側の2列の径方向外側に位置する2本のビード線をスチールワイヤ30Aとし、残りのビード線30を有機繊維コード30Bとし、D/DRの値が1.004である実施例5は、実施例4に比べ、重量比の効果が低下し、嵌合圧の効果が同等であり、耐リム外れ性が向上している。
ビードトウ側の3列およびビードヒール側の2列の径方向外側に位置する4本のビード線をスチールワイヤ30Aとし、残りのビード線30を有機繊維コード30Bとし、D/DRの値が1.004である実施例6は、実施例5に比べ、重量比の効果および嵌合圧の効果が低下しているものの耐リム外れ性が向上している。
In Example 4 in which the three rows on the bead toe side are
The two bead wires positioned radially outside the three rows on the bead toe side and the two rows on the bead heel side are
Four bead wires positioned radially outside the three rows on the bead toe side and the two rows on the bead heel side are
10……空気入りタイヤ、12……トレッド部、14……サイドウォール部、16……ビード部、18……ビードコア、20……ビードフィラー、22……カーカス、30……ビード線、30A……スチールワイヤ、30B……有機繊維コード。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記ビード部に設けられ前記カーカスが折り返されるビードコアとを備え、
前記ビードコアをタイヤ周方向と直交する平面で切断した断面は、複数のビード線がタイヤ径方向およびタイヤ軸方向に並べられたビード線の束で構成され、
前記ビード線に、スチールワイヤと有機繊維コードとが用いられた空気入りタイヤであって、
前記スチールワイヤは、ビードトウ側に寄せて配置され、
前記有機繊維コードは、ビードヒール側に寄せて配置され、
前記ビード部内径をDとし、リム径をDRとしたとき、1<D/DR≦1.005を満たしている、
ことを特徴とする空気入りタイヤ。 A carcass provided from the tread portion through the sidewall portion to the bead portion;
A bead core provided in the bead portion and the carcass folded back;
The cross-section of the bead core cut by a plane orthogonal to the tire circumferential direction is composed of a bundle of bead wires in which a plurality of bead wires are arranged in the tire radial direction and the tire axial direction,
A pneumatic tire in which a steel wire and an organic fiber cord are used for the bead wire,
The steel wire is arranged close to the bead toe side,
The organic fiber cord is arranged close to the bead heel side,
When the inner diameter of the bead part is D and the rim diameter is DR, 1 <D / DR ≦ 1.005 is satisfied,
A pneumatic tire characterized by that.
ことを特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤ。 The organic fiber cord is an aramid fiber cord,
The pneumatic tire according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1または2記載の空気入りタイヤ。 The occupation ratio that the steel wire occupies the bundle of bead wires is 30% or more and 70% or less,
The pneumatic tire according to claim 1 or 2, characterized in that.
ことを特徴とする請求項1乃至3に何れか1項記載の空気入りタイヤ。 The diameter of the steel wire and the diameter of the organic fiber cord are the same,
The pneumatic tire according to any one of claims 1 to 3, characterized in that:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012069601A JP2013199236A (en) | 2012-03-26 | 2012-03-26 | Pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012069601A JP2013199236A (en) | 2012-03-26 | 2012-03-26 | Pneumatic tire |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013199236A true JP2013199236A (en) | 2013-10-03 |
Family
ID=49519809
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012069601A Pending JP2013199236A (en) | 2012-03-26 | 2012-03-26 | Pneumatic tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013199236A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013241115A (en) * | 2012-05-21 | 2013-12-05 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tire |
JP2018079801A (en) * | 2016-11-16 | 2018-05-24 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
-
2012
- 2012-03-26 JP JP2012069601A patent/JP2013199236A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013241115A (en) * | 2012-05-21 | 2013-12-05 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tire |
JP2018079801A (en) * | 2016-11-16 | 2018-05-24 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
US11077723B2 (en) * | 2016-11-16 | 2021-08-03 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Pneumatic tire |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10589577B2 (en) | Heavy-duty pneumatic tire | |
EP3059102B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP6153858B2 (en) | Pneumatic radial tire | |
US20120312441A1 (en) | Pneumatic radial tire for use on passenger car | |
US9211763B2 (en) | Pneumatic tire | |
KR101935612B1 (en) | Pneumatic tire | |
JPWO2012128372A1 (en) | Steel cord for reinforcing rubber articles and pneumatic radial tire using the same | |
JP2017222209A (en) | Pneumatic tire | |
JP2008279796A (en) | Pneumatic tire | |
JP6194151B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2013199236A (en) | Pneumatic tire | |
JP2013056566A (en) | Pneumatic tire | |
WO2018083939A1 (en) | Pneumatic tire | |
US11780266B2 (en) | Tire with specified belt layers of 1X4 steel cords | |
JP2019098856A (en) | Pneumatic tire | |
JP6272014B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2011105100A (en) | Pneumatic tire | |
JP2018103968A (en) | Pneumatic tire | |
JP2013103644A (en) | Pneumatic tire | |
JP5678558B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2013177066A (en) | Pneumatic tire | |
JP7288396B2 (en) | pneumatic tire | |
JP7572605B2 (en) | Pneumatic tires | |
JP5481949B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2007030719A (en) | Pneumatic radial tire |