JP2013195689A - Display control device and display control program - Google Patents

Display control device and display control program Download PDF

Info

Publication number
JP2013195689A
JP2013195689A JP2012062487A JP2012062487A JP2013195689A JP 2013195689 A JP2013195689 A JP 2013195689A JP 2012062487 A JP2012062487 A JP 2012062487A JP 2012062487 A JP2012062487 A JP 2012062487A JP 2013195689 A JP2013195689 A JP 2013195689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
unit
input
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012062487A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasushi Oki
裕史 大木
Yutaka Iwasaki
豊 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2012062487A priority Critical patent/JP2013195689A/en
Publication of JP2013195689A publication Critical patent/JP2013195689A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To adjust a display speed of a display content to be published.SOLUTION: A display control device comprises: a first output unit that outputs a first image to a first display unit; a reception unit that receives from a user selection as to whether or not to display a part of the first image on a second display unit different from the first display unit; a second output unit that outputs a created second image to the second display unit according to the selection received by the reception unit; and a control unit that overlaps a part of a period during which the first display unit displays the first image with at least a part of a period during which the second display unit displays the second image.

Description

本発明は、表示制御装置および表示制御プログラムに関する。   The present invention relates to a display control device and a display control program.

入力された画像等をスクリーンに拡大投射して、講習、講義、会議、プレゼンテーション等における視覚的公衆伝達を支援する電子黒板がある(例えば、特許文献1参照)。
[特許文献1] 特開2010−284797号公報
There is an electronic blackboard that projects an input image or the like on a screen and supports visual public communication in a lecture, a lecture, a meeting, a presentation, or the like (see, for example, Patent Document 1).
[Patent Document 1] Japanese Patent Application Laid-Open No. 2010-284797

電子黒板の表示速度が、聴衆が表示内容を読んで理解する速さ、表示内容を書き取る速さ等と齟齬を来す場合がある。   The display speed of the electronic blackboard may be inconsistent with the speed at which the audience reads and understands the display content, the speed at which the display content is written, and the like.

本発明の第一態様として、第一画像を第一表示部に出力する第一出力部と、第一画像の一部を、第一表示部と異なる第二表示部に表示するか否かの選択をユーザから受け付ける受付部と、受付部が受け付けた選択に従って生成した第二画像を第二表示部に出力する第二出力部と、第一表示部が第一画像を表示する期間の一部を、第二表示部が第二画像を表示する期間の少なくとも一部と重複させる制御部とを備える表示制御装置が提供される。   As a first aspect of the present invention, a first output unit that outputs a first image to a first display unit, and whether or not to display a part of the first image on a second display unit different from the first display unit A reception unit that receives a selection from the user, a second output unit that outputs a second image generated according to the selection received by the reception unit to the second display unit, and a part of a period during which the first display unit displays the first image There is provided a display control device including a control unit that overlaps at least a part of a period during which the second display unit displays the second image.

また、本発明の第二態様として、第一画像を第一表示部に出力する第一出力ステップと、第一画像の一部を、第一表示部と異なる第二表示部に表示するか否かの選択をユーザから受け付ける第一受付ステップと、第一受付ステップにおいて受け付けた選択に基づいて生成した第二画像を第二表示部に出力する第二出力ステップと、第一表示部が第一画像を表示する期間の一部を、第二表示部が第二画像を表示する期間の少なくとも一部と重複させる制御ステップとをコンピュータに実行させる表示制御プログラムが提供される。   In addition, as a second aspect of the present invention, a first output step of outputting the first image to the first display unit, and whether to display a part of the first image on a second display unit different from the first display unit A first receiving step for receiving the selection from the user, a second output step for outputting the second image generated based on the selection received in the first receiving step to the second display unit, and the first display unit for the first There is provided a display control program for causing a computer to execute a control step of overlapping a part of a period for displaying an image with at least a part of a period for which the second display unit displays a second image.

上記発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションも発明となり得る。   The above summary of the present invention does not enumerate all necessary features of the present invention. Further, a sub-combination of these feature groups can be an invention.

表示装置101のブロック図である。2 is a block diagram of a display device 101. FIG. 表示装置101の使用形態を示す模式図である。3 is a schematic diagram showing a usage pattern of the display device 101. FIG. 個別表示部121等の表示内容を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the display content of the separate display part 121 grade | etc.,. 個別表示部121等の表示過程を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the display processes of the individual display part 121 grade | etc.,. 公開表示部131の表示内容を示す模式図である。4 is a schematic diagram showing display contents of a public display unit 131. FIG. 個別表示部121等の表示過程を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the display processes of the individual display part 121 grade | etc.,. 公開表示部131の表示内容を示す模式図である。4 is a schematic diagram showing display contents of a public display unit 131. FIG. 表示装置102のブロック図である。2 is a block diagram of a display device 102. FIG. 表示装置103のブロック図である。3 is a block diagram of a display device 103. FIG. 表示装置104のブロック図である。3 is a block diagram of a display device 104. FIG. 表示装置105の使用形態を示す模式図である。3 is a schematic diagram illustrating a usage pattern of a display device 105. FIG. 個別表示部121等の表示内容を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the display content of the separate display part 121 grade | etc.,. 表示装置106の使用形態を示す模式図である。3 is a schematic diagram illustrating a usage pattern of a display device 106. FIG. 個別表示部121等の表示内容を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the display content of the separate display part 121 grade | etc.,. 表示装置106の他の使用形態を示す模式図である。6 is a schematic diagram showing another usage pattern of the display device 106. FIG.

以下に、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明される特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。   The present invention will be described below through embodiments of the invention, but the following embodiments do not limit the invention according to the claims. In addition, not all the combinations of features described in the embodiments are essential for the solving means of the invention.

図1は、表示装置101の構造を模式的に示すブロック図である。表示装置101は、入力受付部110および表示制御部140を備える。   FIG. 1 is a block diagram schematically showing the structure of the display device 101. The display device 101 includes an input receiving unit 110 and a display control unit 140.

入力受付部110は、ユーザからの入力を受け付ける。ユーザは、入力受付部110に設けられた入力装置を用いて、文字、図形等の入力情報を入力受付部110に入力する。また、ユーザは、入力受付部110に設けられた入力装置を用いて、表示装置101に対する指示を入力する。   The input reception unit 110 receives input from the user. The user uses the input device provided in the input reception unit 110 to input input information such as characters and figures into the input reception unit 110. In addition, the user inputs an instruction to the display device 101 using an input device provided in the input receiving unit 110.

入力受付部110に配される入力装置としては、キーボード、マウス、トラックボール、トラックパッド、ペンタブレット、音声入力装置、ジェスチャ検出装置等を用いることができる。また、個別表示部121の全面または一部をタッチパネルにして、入力受付部110とし利用してもよい。   As an input device disposed in the input receiving unit 110, a keyboard, a mouse, a trackball, a trackpad, a pen tablet, a voice input device, a gesture detection device, or the like can be used. Further, the entire surface or a part of the individual display unit 121 may be used as a touch panel and used as the input receiving unit 110.

表示制御部140は、第一出力部および第二出力部として、個別画像出力部120および公開画像出力部130を備える。個別画像出力部120は、個別表示部121に個別画像を表示させる。個別表示部121は、入力受付部110に情報または指示を入力するユーザに対して個別に表示される。   The display control unit 140 includes an individual image output unit 120 and a public image output unit 130 as a first output unit and a second output unit. The individual image output unit 120 causes the individual display unit 121 to display an individual image. The individual display unit 121 is individually displayed for a user who inputs information or an instruction to the input receiving unit 110.

公開画像出力部130は、個別画像出力部120が個別表示部121に表示させた個別画像の少なくとも一部を、公開表示部131の公開画像表示領域134に表示する。公開表示部131は、ユーザ以外の人に向かって公開画像を表示する。   The public image output unit 130 displays at least a part of the individual image displayed on the individual display unit 121 by the individual image output unit 120 in the public image display area 134 of the public display unit 131. The public display unit 131 displays a public image toward a person other than the user.

個別表示部121および公開表示部131は、それぞれ、LCD、CRT、プラズマディスプレイ等を用いて形成できる。また、個別表示部121および公開表示部131は、直視型表示装置であっても、投射型表示装置であってもよい。更に、個別表示部121と公開表示部131とが、互いに異なるデバイスにより形成されていてもよい。また、個別表示部121と公開表示部131は、互いに大きさが異なっていてもよい。   The individual display unit 121 and the public display unit 131 can be formed using an LCD, a CRT, a plasma display, or the like, respectively. The individual display unit 121 and the public display unit 131 may be a direct view display device or a projection display device. Furthermore, the individual display unit 121 and the public display unit 131 may be formed by different devices. The individual display unit 121 and the public display unit 131 may have different sizes.

図2は、表示装置101の使用形態の一例を示す模式図である。表示装置101は、例えば、一人の講師と、複数の受講者とが在室する講習室において使用される。   FIG. 2 is a schematic diagram illustrating an example of a usage pattern of the display device 101. The display device 101 is used, for example, in a classroom where one lecturer and a plurality of students are present.

入力受付部110は、講師の近傍に配され、専ら講師により操作される。講師は、入力受付部110を操作することにより表示装置101に表示情報またはその素材を入力する。また、講師は、表示装置101の動作に関する指示も入力受付部110から入力する。   The input reception unit 110 is arranged near the lecturer and is exclusively operated by the lecturer. The instructor inputs display information or a material thereof to the display device 101 by operating the input receiving unit 110. The instructor also inputs an instruction regarding the operation of the display device 101 from the input receiving unit 110.

個別表示部121は講師の近傍に配され、講師に向かって画像を表示する。個別画像出力部120は、講師により入力された表示内容と、講師の指示により編集または加工された表示内容とに基づいて、個別表示部121に表示する表示画像を生成する。   The individual display unit 121 is arranged near the lecturer and displays an image toward the lecturer. The individual image output unit 120 generates a display image to be displayed on the individual display unit 121 based on the display content input by the lecturer and the display content edited or processed by the instruction of the lecturer.

公開画像出力部130は、個別画像出力部120が個別表示部121に表示した表示画像のうち、受講者に向かって表示すべき旨を講師により指示された表示画像を公開表示部131の公開画像表示領域134に表示する。このため公開表示部131の表示内容は、個別表示部121の表示内容の一部を含む。公開表示部131の表示内容は受講者全員から観察される。   Of the display images displayed by the individual image output unit 120 on the individual display unit 121, the public image output unit 130 displays a display image instructed by the lecturer to be displayed toward the student. It is displayed in the display area 134. For this reason, the display content of the public display unit 131 includes a part of the display content of the individual display unit 121. The display content of the public display unit 131 is observed by all students.

表示装置101を用いる場合、講師は、まず、入力受付部110を操作して、文字、画像等の入力情報を表示制御部140に入力する。入力受付部110は、キーボード、タブレット、マウス等の操作により講師が直接に入力した入力情報を受け付ける他、予め格納された情報から選択された情報を入力情報としてもよい。予め格納された情報は、講師が用意したものであってもよいし、外部のライブラリ等から転送させたものであってもよい。   When using the display device 101, the lecturer first operates the input receiving unit 110 to input input information such as characters and images to the display control unit 140. The input receiving unit 110 receives input information directly input by the instructor through operation of a keyboard, a tablet, a mouse, or the like, or may use information selected from prestored information as input information. The information stored in advance may be prepared by an instructor or may be transferred from an external library or the like.

入力受付部110は、講師から受け付けた入力情報に基づいて生成した個別画像を個別画像出力部120に伝えて、個別表示部121に表示させる。これにより、講師は、入力情報が表示制御部140に入力されたか、入力された情報がどのように見えるかを確認できる。   The input reception unit 110 transmits the individual image generated based on the input information received from the lecturer to the individual image output unit 120 and causes the individual display unit 121 to display the individual image. Thereby, the lecturer can confirm whether the input information is input to the display control unit 140 or how the input information looks.

次に、講師は、入力受付部110を操作して、入力した情報の編集、加工、取捨選択等を指示する。個別画像出力部120は、入力受付部110を通じて受けた指示に従って、個別表示部121に表示させる画像を変形させる。これにより、講師は、入力受付部110に入力した指示が個別表示画像に反映されていることを確認できる。   Next, the instructor operates the input reception unit 110 to instruct editing, processing, selection, and the like of the input information. The individual image output unit 120 deforms the image to be displayed on the individual display unit 121 according to the instruction received through the input reception unit 110. Thereby, the lecturer can confirm that the instruction input to the input receiving unit 110 is reflected in the individual display image.

更に、講師は、入力受付部110を操作して、公開表示部131に個別画像を表示させることを指示する。表示制御部140は、入力受付部110から画像を公開すべき旨の指示を受けると、個別画像出力部120において入力および加工された画像を、公開画像出力部130に伝達させる。公開画像出力部130は、取得した公開画像を公開表示部131に表示させる。   Further, the instructor operates the input receiving unit 110 to instruct the public display unit 131 to display the individual image. When the display control unit 140 receives an instruction to publish an image from the input receiving unit 110, the display control unit 140 transmits the image input and processed in the individual image output unit 120 to the published image output unit 130. The public image output unit 130 causes the public display unit 131 to display the acquired public image.

講師の近傍に配された個別表示部121に対して、公開表示部131は、受講者全員から見える位置に配される。よって、公開表示部131に表示された公開画像は、受講者全員から観察される。こうして、表示装置101においては、講師が入力した文字、画像等を、受講者に見せずに編集または加工した上で、完成した画像を受講者に向かって表示させることができる。   With respect to the individual display unit 121 arranged in the vicinity of the lecturer, the public display unit 131 is arranged at a position that can be seen by all the students. Therefore, the public image displayed on the public display unit 131 is observed by all the students. In this way, the display device 101 can edit or process characters, images, and the like input by the instructor without showing them to the student, and can display the completed image to the student.

上記のような表示装置101を用いた場合、講師は、公開表示部131とは異なる個別表示部121に向かって入力受付部110を操作しつつ、公開表示部131に入力情報を表示させることができる。入力受付部110における情報入力は、表示内容をその都度直接に入力してもよいし、予め用意したファイル等を呼び出して表示させてもよい。   When the display device 101 as described above is used, the instructor can display input information on the public display unit 131 while operating the input receiving unit 110 toward the individual display unit 121 different from the public display unit 131. it can. Information input in the input reception unit 110 may be performed by directly inputting display contents each time, or may be displayed by calling a file prepared in advance.

図3は、表示装置101における個別表示部121および公開表示部131の表示内容を例示する模式図である。図3において、図1と共通の要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。   FIG. 3 is a schematic view illustrating the display contents of the individual display unit 121 and the public display unit 131 in the display device 101. In FIG. 3, the same reference numerals are assigned to elements common to FIG. 1, and redundant description is omitted.

個別画像出力部120の個別表示部121には、ディレクトリ表示領域122、モニタ画像表示領域124、アイコン表示領域126、メモ表示領域128、入力過程表示領域129等が表示される。   The individual display unit 121 of the individual image output unit 120 displays a directory display area 122, a monitor image display area 124, an icon display area 126, a memo display area 128, an input process display area 129, and the like.

ディレクトリ表示領域122は、表示装置101に格納されているファイルをディレクトリと共にリスト表示する。モニタ画像表示領域124は、公開表示部131に表示される表示内容を縮小した状態で表示する。   The directory display area 122 displays a list of files stored in the display device 101 together with the directory. The monitor image display area 124 displays the display content displayed on the public display unit 131 in a reduced state.

アイコン表示領域126は、複数の操作アイコン127を表示する。操作アイコン127は、表示装置101自体の動作を指示する場合のインターフェースとなる。また、操作アイコン127は、表示装置101に対して入力された情報を加工または編集する場合のインターフェースにもなる。   The icon display area 126 displays a plurality of operation icons 127. The operation icon 127 serves as an interface for instructing the operation of the display device 101 itself. The operation icon 127 also serves as an interface for processing or editing information input to the display device 101.

メモ表示領域128は、講師は参照するが、受講者には見せない画像が表示される。また、メモ表示領域128には、公開表示部131に表示することなく、講師が情報を追加または削除できる。   In the memo display area 128, an image that the instructor refers but does not show to the student is displayed. In addition, the instructor can add or delete information in the memo display area 128 without displaying it in the public display unit 131.

入力過程表示領域129は、入力受付部110から講師が入力した情報が一時的に表示される。入力過程表示領域129に表示される入力情報は、整形前の手書き入力、仮名漢字変換前の仮名文字等、状態が確定していない画像が表示される。換言すれば、講師は、入力過程表示領域129を見ながら入力作業をし、入力情報の整形、変換等を指示する。なお、入力受付部110は、上記の入力操作の過程で、入力情報のスペルチェック、文法チェック等を併せて実行してもよい。   In the input process display area 129, information input by the instructor from the input receiving unit 110 is temporarily displayed. The input information displayed in the input process display area 129 displays an image whose state is not fixed, such as handwritten input before shaping, kana characters before kana-kanji conversion, or the like. In other words, the instructor performs an input operation while looking at the input process display area 129, and instructs shaping, conversion, and the like of input information. Note that the input receiving unit 110 may also execute spell check, grammar check, and the like of input information in the course of the above input operation.

上記の個別表示部121においては、ディレクトリ表示領域122、モニタ画像表示領域124およびアイコン表示領域126は、個別表示部121の表示領域を互いに分割して表示している。これに対して、メモ表示領域128および入力過程表示領域129は、フローティングウインドウとして、モニタ画像表示領域124に重ねて表示している。   In the individual display section 121, the directory display area 122, the monitor image display area 124, and the icon display area 126 are displayed by dividing the display area of the individual display section 121 from each other. On the other hand, the memo display area 128 and the input process display area 129 are displayed as a floating window so as to overlap the monitor image display area 124.

これにより、注釈等を表示するモニタ画像表示領域124を、注釈の対象となる表示の近傍に表示させることができる。また、入力過程表示領域129を、最終的な表示位置の近傍に表示させて、講師の視線の移動を低減できる。各表示領域の表示方法が図示の形態に限定されるわけではないことはもちろんである。   As a result, the monitor image display area 124 for displaying an annotation or the like can be displayed near the display to be annotated. In addition, the input process display area 129 can be displayed in the vicinity of the final display position to reduce the movement of the teacher's line of sight. Of course, the display method of each display area is not limited to the illustrated form.

なお、ディレクトリ表示領域122、モニタ画像表示領域124、アイコン表示領域126、メモ表示領域128および入力過程表示領域129の各々は、スクロールバー123を有する。これにより、表示領域の各々は、物理的な面積に表示できる内容よりも多くの内容を表示できる。また、各表示領域の個別表示部121おける配分および表示位置を変更できるようにしてもよい。   Note that each of the directory display area 122, the monitor image display area 124, the icon display area 126, the memo display area 128, and the input process display area 129 has a scroll bar 123. Thereby, each display area can display more contents than can be displayed in a physical area. Further, the distribution and display position in the individual display unit 121 of each display area may be changed.

更に、一部の表示領域を表示しないことを選択できるようにしてもよい。即ち、入力受付部110に入力した内容を、編集することなく公開画像出力部130に表示させる場合は、アイコン表示領域126を隠してもよい。また、既存のファイルを呼び出すことがない場合は、ディレクトリ表示領域122を隠してもよい。更に、入力作業をしていない場合は、入力過程表示領域129を隠してもよい。これにより、個別表示部121の実効的な表示面積を拡大できる。   Further, it may be possible to select not to display a part of the display area. That is, when the content input to the input receiving unit 110 is displayed on the public image output unit 130 without being edited, the icon display area 126 may be hidden. Further, when an existing file is not called, the directory display area 122 may be hidden. Further, when the input operation is not performed, the input process display area 129 may be hidden. Thereby, the effective display area of the individual display part 121 can be expanded.

上記のような個別画像出力部120においてモニタ画像表示領域124に表示された表示内容は、講師の指示あるいは自動で、公開表示部131に表示される。しかしながら、ディレクトリ表示領域122、アイコン表示領域126、メモ表示領域128および入力過程表示領域129の表示内容は、公開表示部131には表示されない。   The display content displayed in the monitor image display area 124 in the individual image output unit 120 as described above is displayed on the public display unit 131 by the instruction of the lecturer or automatically. However, the display contents of the directory display area 122, icon display area 126, memo display area 128, and input process display area 129 are not displayed on the public display unit 131.

このように、表示装置101においては個別画像出力部120が出力して個別表示部121に表示する個別画像と、公開画像出力部130が出力して公開表示部131に表示する公開画像とが互いに異なっている。   As described above, in the display device 101, the individual image output from the individual image output unit 120 and displayed on the individual display unit 121 and the public image output from the public image output unit 130 and displayed on the public display unit 131 are mutually connected. Is different.

ただし、個別表示部121に表示される個別画像は、公開表示部131に表示される公開画像の内容を全て含む。換言すれば、個別画像出力部120が出力する個別画像は、公開画像出力部130が出力する公開画像に、メモ、操作アイコン、編集過程等の、公開表示部131に表示されない固有画像が加わって形成されている。   However, the individual image displayed on the individual display unit 121 includes all the contents of the public image displayed on the public display unit 131. In other words, the individual image output by the individual image output unit 120 is obtained by adding a unique image that is not displayed on the public display unit 131 such as a memo, an operation icon, and an editing process to the public image output by the public image output unit 130. Is formed.

図4は、表示装置101において、講師により入力された図形が、個別表示部121および公開表示部131へ表示される過程を示す模式図である。図4は、タッチパネル機能を備えた個別表示部121の一部を入力受付部110として使用し、講師が手書き入力により入力した図形を整形して公開表示部131に表示する過程を示す。   FIG. 4 is a schematic diagram illustrating a process in which the graphic input by the lecturer is displayed on the individual display unit 121 and the public display unit 131 on the display device 101. FIG. 4 shows a process in which a part of the individual display unit 121 having a touch panel function is used as the input receiving unit 110 and a graphic input by the instructor by handwriting input is shaped and displayed on the public display unit 131.

まず、入力受付部110への手書き入力により、文字および図形が混在する画像が入力される。これにより、例えば、符号Aで図中に示すように、入力受付部110のタブレットが操作された場合には、講師の筆跡による入力の軌跡が、個別表示部121の入力過程表示領域129に即座に表示される。   First, an image in which characters and figures are mixed is input by handwriting input to the input receiving unit 110. As a result, for example, as shown in the figure with reference numeral A, when the tablet of the input receiving unit 110 is operated, the input locus by the instructor's handwriting is immediately displayed in the input process display area 129 of the individual display unit 121. Is displayed.

次に、アイコン表示領域126の操作アイコン127を選択することにより、入力画像を整形すべき旨の指示が、入力受付部110に受け付けられる。図示の例では、「整形」に関する指示として、「文字を整形」、「全て整形」、「図形を整形」等の指示を意味する操作アイコン127が用意される。   Next, by selecting the operation icon 127 in the icon display area 126, the input receiving unit 110 receives an instruction to shape the input image. In the illustrated example, an operation icon 127 indicating an instruction such as “shape shaping”, “all shaping”, “shape shaping”, or the like is prepared as an instruction regarding “shaping”.

講師は、これらの操作アイコン127のいずれかを選択することにより、入力画像の一部または全部を整形できる。入力画像に対する整形の結果は、符号B、C、Dで図中に示すように、個別表示部121の入力過程表示領域129に表示される。   The instructor can shape part or all of the input image by selecting one of these operation icons 127. The result of shaping the input image is displayed in the input process display area 129 of the individual display unit 121 as indicated by reference characters B, C, and D in the figure.

続いて、講師による「公開表示」の指示が、アイコン表示領域126に入力される。これにより、整形された図形および文字が、個別表示部121におけるモニタ画像表示領域124に表示される。   Subsequently, an instruction of “public display” by the lecturer is input to the icon display area 126. As a result, the shaped figure and characters are displayed in the monitor image display area 124 of the individual display unit 121.

また、符号Eで図中に示すように、整形された画像は、公開表示部131にも表示される。こうして、受講者は、講師の入力した図形を、整形された状態で公開表示部131上に見ることができる。   Further, as shown in the figure by the symbol E, the shaped image is also displayed on the public display unit 131. In this way, the student can see the graphic input by the instructor on the public display unit 131 in a shaped state.

なお、アイコン表示領域126には、一旦入力した画像の編集、削除等を指示する操作アイコン127を更に実装して、入力画像を更に加工した後に表示してもよい。また、公開表示部131に表示された表示内容であっても、講師が指示した場合に、表示されている表示内容を再び編集できるようにしてもよい。そのような場合に、編集過程を受講者から隠し、確定後の表示内容を公開表示部131に表示してもよい。   In the icon display area 126, an operation icon 127 for instructing editing or deletion of an image once input may be further mounted and displayed after further processing the input image. Further, even the display content displayed on the public display unit 131 may be edited again when the instructor instructs. In such a case, the editing process may be hidden from the student and the display content after confirmation may be displayed on the public display unit 131.

更に、手書き入力直後の段階から再編集することが求められた場合に備えて、手書き入力直後の整形前の画像を整形後も表示し続けてもよい。更に、表示制御部140は、整形前の画像の他、編集過程の画像を時系列で順次保存してもよい。これにより、整形または認識の段階から入力操作をやり直すことができる。このような場合も、講師が表示することを望んだ場合は、再編集における整形過程、変換過程等を、公開画像出力部130に表示させてもよい。   Further, in preparation for re-editing from the stage immediately after handwriting input, an image before shaping immediately after handwriting input may be continuously displayed after shaping. Further, the display control unit 140 may sequentially store images in the editing process in addition to the images before shaping in time series. Thereby, the input operation can be performed again from the shaping or recognition stage. Also in such a case, when the lecturer desires to display, the public image output unit 130 may display a shaping process, a conversion process, and the like in the re-editing.

このように、個別表示部121に表示されているものを公開表示部131に表示するか否かの判断は講師に委ねられている。しかしながら、例えば、受講者が未学習の漢字、用語等の表示を制限する等、予め判明している制限事項については、公開画像出力部130が公開表示部131への表示を自動的に制限してもよい。   As described above, it is left to the instructor to determine whether to display what is displayed on the individual display unit 121 on the public display unit 131. However, the public image output unit 130 automatically restricts the display on the public display unit 131 for restrictions that are known in advance, such as limiting the display of unlearned kanji and terms, for example. May be.

図5は、図4において入力過程を示した画像を公開表示部131の公開画像表示領域134に表示させる場合の表示過程の一例を示す図である。公開表示部131に画像を表示させる場合、符号Pから符号Zで図中に示すように、公開画像出力部130は、画像を段階的に表示してもよい。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a display process when the image showing the input process in FIG. 4 is displayed in the public image display area 134 of the public display unit 131. When displaying an image on the public display unit 131, the public image output unit 130 may display the image step by step, as indicated by reference characters P to Z in the figure.

これにより、公開表示部131における画像を、画像全体が形成される過程と共に受講者に示すことができる。また、公開表示部131における表示速度を、例えば、受講者がノートをとる速度と同程度に緩和させることができる。よって、公開表示部131への表示内容を、結論に至る過程を追いつつ読むと共に書き取ることにより、受講者は、講習内容に対する理解を深めることができる。   Thereby, the image in the public display part 131 can be shown to a student with the process in which the whole image is formed. In addition, the display speed in the public display unit 131 can be reduced to the same level as the speed at which the student takes notes, for example. Therefore, the student can deepen the understanding of the course contents by reading and writing the contents displayed on the public display unit 131 while following the process leading to the conclusion.

なお、手書き入力の形状を意図的に維持する場合に用いる「無整形」、漢字に変換することなく仮名のまま表示する場合に用いる「無変換」等の指示を、入力受付部110に実装してもよい。これにより、手書きによる微妙な表現と、整形した文字による視認性のよさとを両立させることができる。また、入力画像に和文が含まれる場合は、かな漢字変換の操作が加わる場合もある。   Instructions such as “unshaped” used when intentionally maintaining the shape of handwritten input and “no conversion” used when displaying kana characters without converting them into kanji are implemented in the input receiving unit 110. May be. Thereby, it is possible to achieve both a delicate expression by handwriting and good visibility by the shaped character. In addition, when a Japanese sentence is included in the input image, a kana-kanji conversion operation may be added.

更に、入力受付部110には、既に公開表示部131に表示された公開画像に対して、部分的な強調等を意図して、下線、囲い、カーソルマークの点滅等を追加して表示する指示を実装してもよい。また更に、公開表示部131に表示されている公開画像の一部または全体を拡大または縮小させる指示、公開画像の一部を隠す指示、公開画像の一部を切り取る指示等、講師の表現手法に合わせて異なる指示を実装してもよい。   Further, the input receiving unit 110 is instructed to add an underline, an enclosure, a blinking cursor mark, and the like for the purpose of partial emphasis on the public image already displayed on the public display unit 131. May be implemented. Still further, instructors' expression methods such as an instruction to enlarge or reduce a part or the whole of the public image displayed on the public display unit 131, an instruction to hide a part of the public image, an instruction to cut off a part of the public image, etc. Different instructions may be implemented together.

図6は、講師により入力された文字の、個別表示部121および公開表示部131への表示過程を示す模式図である。図6は、タッチパネル機能を備えた個別表示部121の一部を入力受付部110として使用し、講師が手書き入力により入力した文字を整形および変換して公開表示部131に表示する過程を示す。   FIG. 6 is a schematic diagram illustrating a process of displaying characters input by the lecturer on the individual display unit 121 and the public display unit 131. FIG. 6 shows a process in which a part of the individual display unit 121 having a touch panel function is used as the input receiving unit 110, and the character input by the instructor by handwriting input is shaped and converted and displayed on the public display unit 131.

まず、入力受付部110への手書き入力により仮名文字が入力される。これにより、符号Aで図中に示すように、講師の筆跡による入力の軌跡が、個別表示部121の入力過程表示領域129に即座に表示される。   First, kana characters are input by handwriting input to the input receiving unit 110. As a result, as shown in the figure by reference symbol A, the input locus by the instructor's handwriting is immediately displayed in the input process display area 129 of the individual display unit 121.

次に、入力された文字列の区切り、例えば、単語、文節等の境界で、講師によるジェスチャ、キー、ボタン、アイコン等により「整形」の指示が入力受付部110を形成するアイコン表示領域126に入力される。これにより、符号Bで図中に示すように、入力過程表示領域129には、予め指定した書体に整形された文字列が表示される。なお、入力受付部110においては、書体の他、下線、太字、斜体等、文字の表示形式も選択できるようにしてもよい。   Next, at the boundary of the input character string, for example, at the boundary of a word, a phrase, etc., an instruction of “shaping” is made in the icon display area 126 forming the input receiving unit 110 by a gesture, key, button, icon, etc. Entered. As a result, as shown in the drawing by reference numeral B, the input process display area 129 displays a character string that has been shaped in a predesignated typeface. In addition, in the input reception part 110, you may enable it to select the display formats of characters, such as an underline, bold type, and italic type, besides a typeface.

続いて、講師による「変換」の指示が、アイコン表示領域126に入力される。これにより、符号Cで図中に示すように、予め指定した書体で漢字に変換された文字列が入力過程表示領域129に、表示される。   Subsequently, an instruction of “conversion” by the lecturer is input to the icon display area 126. As a result, a character string converted into Kanji in a font designated in advance is displayed in the input process display area 129 as shown in the figure by reference C.

次に、講師による「表示」の指示が、アイコン表示領域126に入力される。これにより、符号Dで図中に示すように、指定書体で漢字表記された文字列が、個別表示部121におけるモニタ画像表示領域124に表示される。   Next, an instruction of “display” by the lecturer is input to the icon display area 126. As a result, as shown in the figure by reference D, a character string expressed in Chinese characters in the designated font is displayed in the monitor image display area 124 in the individual display unit 121.

また、当該文字列は、符号Eで図中に示すように、公開表示部131においても、指定書体で漢字表記により表示される。こうして、受講者は、講師が入力受付部110に入力した文字列を、整形され且つ変換された状態で公開表示部131上に見ることができる。   In addition, the character string is displayed in Kanji notation in the designated font on the public display unit 131 as indicated by the symbol E in the drawing. In this way, the student can view the character string input to the input receiving unit 110 by the instructor on the public display unit 131 in a state of being shaped and converted.

なお、入力受付部110に入力バッファを設けて、講師側の入力速度が表示速度を上回った場合に、入力の取りこぼしが防止されるようにしてもよい。また、入力受付部110において、「整形」、「変換」、「表示」等の指示入力の一部を自動化して、指示入力に関する講師の手間を軽減してもよい。   Note that an input buffer may be provided in the input receiving unit 110 so that input loss is prevented when the input speed on the instructor side exceeds the display speed. Further, in the input receiving unit 110, part of instruction inputs such as “shaping”, “conversion”, “display”, etc. may be automated to reduce the instructor's effort related to the instruction input.

また、公開表示部131にいったん表示された表示内容であっても、講師が指示した場合に、表示されている表示内容を再び編集できるようにしてもよい。そのような場合に、編集過程を受講者から隠し、確定後の表示内容を公開表示部131に表示してもよい。   Moreover, even if it is the display content once displayed on the public display part 131, when the lecturer directs, the displayed display content may be edited again. In such a case, the editing process may be hidden from the student and the display content after confirmation may be displayed on the public display unit 131.

更に、手書き入力直後の段階から再編集することが求められた場合に備えて、手書き入力直後の整形前の画像を、整形後も表示制御部140に保存してもよい。これにより、整形または認識の段階から入力操作をやり直すことができる。このような場合も、講師が表示することを望んだ場合は、再編集における整形過程、変換過程等を、公開画像出力部130に表示させてもよい。   Furthermore, an image before shaping immediately after handwriting input may be stored in the display control unit 140 after shaping in preparation for re-editing from the stage immediately after handwriting input. Thereby, the input operation can be performed again from the shaping or recognition stage. Also in such a case, when the lecturer desires to display, the public image output unit 130 may display a shaping process, a conversion process, and the like in the re-editing.

このように、個別表示部121に表示されているものを公開表示部131に表示するか否かの判断は講師に委ねられている。しかしながら、例えば、受講者が未学習の漢字、用語等の表示を制限する等、予め判明している制限事項については、公開画像出力部130が公開表示部131への表示を自動的に制限してもよい。   As described above, it is left to the instructor to determine whether to display what is displayed on the individual display unit 121 on the public display unit 131. However, the public image output unit 130 automatically restricts the display on the public display unit 131 for restrictions that are known in advance, such as limiting the display of unlearned kanji and terms, for example. May be.

図7は、図6において入力過程を示した文字列を公開表示部131の公開画像表示領域134に表示させる場合の表示過程の一例を示す図である。公開表示部131に文字列を表示する場合、符号Pから符号Zで図中に示すように、公開画像出力部130は、表示する文字列を形成する文字の各々について、当該文字の筆順に従って1画ずつ順次表示してもよい。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a display process when the character string indicating the input process in FIG. 6 is displayed in the public image display area 134 of the public display unit 131. When displaying a character string on the public display unit 131, the public image output unit 130 sets 1 for each of the characters forming the character string to be displayed in accordance with the stroke order of the character, as shown in FIG. The images may be displayed sequentially.

これにより、公開表示部131の表示速度を、例えば、受講者がノートをとる速度と同程度に緩和させることができる。よって、公開表示部131への表示内容を、結論に至る過程を追いつつ読むと共に書き取ることにより、受講者は、講習内容に対する理解を深めることができる。   Thereby, the display speed of the public display unit 131 can be reduced to the same level as the speed at which the student takes notes, for example. Therefore, the student can deepen the understanding of the course contents by reading and writing the contents displayed on the public display unit 131 while following the process leading to the conclusion.

なお、手書き入力の形状を意図的に維持する場合に用いる「無整形」、漢字に変換することなく仮名のまま表示する場合に用いる「無変換」等の指示を、入力受付部110に実装してもよい。これにより、手書きによる微妙な表現と、整形した文字による視認性のよさとを両立させることができる。なお、入力受付部110に対する文字列にキーボード等を使用する場合は、整形の指示までの段階は省略され、図4に符号Bで示す段階から入力の手順が実行される。   Instructions such as “unshaped” used when intentionally maintaining the shape of handwritten input and “no conversion” used when displaying kana characters without converting them into kanji are implemented in the input receiving unit 110. May be. Thereby, it is possible to achieve both a delicate expression by handwriting and good visibility by the shaped character. When a keyboard or the like is used for the character string for the input receiving unit 110, the steps up to the shaping instruction are omitted, and the input procedure is executed from the step indicated by the symbol B in FIG.

また、公開表示部131には、表示内容と共に、表示文字の筆順も受講者に伝えることになる。よって、初等教育における講習では、表示装置101により、板書に関する教育指導要領を自動的に満たすことができる。   In addition, the public display unit 131 notifies the student of the stroke order of the display characters together with the display contents. Therefore, in the training in the primary education, the display device 101 can automatically satisfy the educational guidance for the board writing.

なお、講師による入力受付部110への入力速度が、受講者が理解する速度あるいは書き取る速度を超えると判断される場合、表示制御部140は、その旨の警告を、個別画像出力部120を通じて個別表示部121に表示してもよい。これにより、講習に熟練していない講師であっても、効果の高い講習を実施できる。   If it is determined that the input speed to the input receiving unit 110 by the lecturer exceeds the speed understood by the student or the writing speed, the display control unit 140 issues a warning to that effect through the individual image output unit 120. You may display on the display part 121. FIG. Thereby, even a lecturer who is not skilled in the course can carry out a highly effective course.

このように、表示装置101は、表示内容をそのまま拡大して表示するにとどまらず、表示速度および表示方法を制御する機能を有する。これにより、公開画像を入力する講師の負担を軽減すると共に、講習による情報伝達の効率と理解の深度を向上させることができる。   As described above, the display device 101 has a function of controlling the display speed and the display method as well as displaying the display content as it is. Thereby, while reducing the burden of the lecturer who inputs a public image, the efficiency of the information transmission by a class and the depth of understanding can be improved.

図8は、表示装置102のブロック図である。表示装置102は、次に説明する部分を除くと、図1に示した表示装置101と同じ構造を有する。よって、共通の要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。   FIG. 8 is a block diagram of the display device 102. The display device 102 has the same structure as the display device 101 shown in FIG. Therefore, common elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.

表示装置102は、入力受付部110に接続された、通信回線152および撮像部154を有する。これにより、入力受付部110は、通信回線152を通じてサーバ153から入力情報を取得できる。また、入力受付部110を操作する講師は、公開画像出力部130に表示することなく、講習中に外部の情報を参照できる。通信回線152としては、LAN、インターネット、専用線等を用い得るが、これらに限定されるわけではない。   The display device 102 includes a communication line 152 and an imaging unit 154 connected to the input reception unit 110. Thereby, the input receiving unit 110 can acquire input information from the server 153 through the communication line 152. In addition, a lecturer who operates the input receiving unit 110 can refer to external information during the course without displaying it on the public image output unit 130. The communication line 152 may be a LAN, the Internet, a dedicated line, or the like, but is not limited thereto.

なお、表示装置102において、入力受付部110は、通信回線152へのアクセスに関する講師の指示も受け付ける。即ち、入力受付部110は、通信回線152に対する通信の確立および遮断、接続先の指定、取得情報の指定等を受け付ける。   Note that in the display device 102, the input receiving unit 110 also receives an instruction of an instructor regarding access to the communication line 152. That is, the input receiving unit 110 receives establishment and blocking of communication with the communication line 152, designation of a connection destination, designation of acquired information, and the like.

また、入力受付部110は、撮像部154を通じて、既存の印刷物、記載物等の画像を取り込むことができる。表示装置102において、入力受付部110は、撮像部154の操作に関する講師の指示も受け付ける。即ち、入力受付部110は、撮像部154に関して、例えば、撮像対象および撮像範囲等の指定、撮像した画像の拡大、縮小、切り抜き等に関する指示を受け付ける。   Further, the input receiving unit 110 can capture an image such as an existing printed matter or a written matter through the imaging unit 154. In the display device 102, the input receiving unit 110 also receives an instruction from the lecturer regarding the operation of the imaging unit 154. In other words, the input reception unit 110 receives instructions regarding the imaging unit 154, for example, designation of an imaging target and an imaging range, and enlargement, reduction, and clipping of a captured image.

このように、入力受付部110に表示情報を取得を補助する周辺機器を設けることにより、表示情報の取得および作成にかかる手間の一部を省くことができる。また、天候、為替等のように常時変化する情報を最新の状態で取得して入力することができる。   As described above, by providing the input receiving unit 110 with a peripheral device that assists in obtaining the display information, a part of the trouble of obtaining and creating the display information can be saved. Also, information that changes constantly, such as weather and currency exchange, can be acquired and input in the latest state.

図9は、表示装置103のブロック図である。表示装置103は、次に説明する部分を除くと、図1に示した表示装置101と同じ構造を有する。よって、共通の要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。   FIG. 9 is a block diagram of the display device 103. The display device 103 has the same structure as the display device 101 shown in FIG. Therefore, common elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.

表示装置103において、表示制御部140は、個別画像記録部142および公開画像記録部144を有する。個別画像記録部142は、個別画像出力部120が個別表示部121に向かって出力する個別画像を記録する。こうして個別画像を記録することにより、講習時間中の講師の表示制御部140に対する入力の経過を再現できる。これにより、講習の進め方を後で検討して、講習技術の向上に与することができる。   In the display device 103, the display control unit 140 includes an individual image recording unit 142 and a public image recording unit 144. The individual image recording unit 142 records an individual image output from the individual image output unit 120 toward the individual display unit 121. By recording the individual images in this manner, it is possible to reproduce the input process to the display control unit 140 of the lecturer during the course time. As a result, it is possible to examine how to proceed with the training later and to improve the training technology.

また、公開画像記録部144は、公開画像出力部130が公開表示部131に向かって出力する公開画像を記録する。こうして公開画像を記録することにより、受講者の立場からみた講習を再現できる。よって、欠席者への講習の提供、記録媒体を通じた講習の再現等ができる。   Also, the public image recording unit 144 records a public image output from the public image output unit 130 toward the public display unit 131. By recording the public image in this way, it is possible to reproduce the class from the viewpoint of the student. Therefore, it is possible to provide classes for absentees, reproduce classes through recording media, and the like.

更に、表示装置103は、入力受付部110に接続された録音部146および撮像部148を備えてもよい。これにより、講師が入力受付部110に入力しない質疑応答、演習の様子等も記録できる。これにより、講習のより詳細な記録を作成できる他、受講者の個体認証による出席の管理もできる。   Further, the display device 103 may include a recording unit 146 and an imaging unit 148 connected to the input receiving unit 110. Thereby, the question and answer which a lecturer does not input into the input reception part 110, the mode of exercise, etc. can be recorded. This makes it possible to create a more detailed record of the course and to manage attendance by individual authentication of the student.

図10は、他の表示装置104のブロック図である。表示装置104は、次に説明する部分を除くと、図1に示した表示装置101と同じ構造を有する。よって、共通の要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。   FIG. 10 is a block diagram of another display device 104. The display device 104 has the same structure as the display device 101 shown in FIG. Therefore, common elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.

表示装置104は、入力受付部110の他に、副入力受付部112を有する。副入力受付部112は、有線または無線で個別画像出力部120に結合される。これにより、入力受付部110の他に、副入力受付部112からも、個別画像出力部120への情報を入力できる。よって、例えば、受講者のひとりに副入力受付部112を操作させて、個別画像出力部120に情報を入力させることができる。   The display device 104 includes a sub input receiving unit 112 in addition to the input receiving unit 110. The sub input receiving unit 112 is coupled to the individual image output unit 120 by wire or wireless. Thereby, in addition to the input receiving unit 110, information from the sub input receiving unit 112 can be input to the individual image output unit 120. Therefore, for example, one of the students can operate the auxiliary input receiving unit 112 and input information to the individual image output unit 120.

副入力受付部112から入力された情報は、まず、個別画像出力部120を通じて、個別表示部121に表示される。個別表示部121に表示された情報は、入力受付部110から入力された講師の指示に応じて、公開表示部131に表示される。換言すれば、講師が表示することを指示しない場合、副入力受付部112から入力された内容は、公開表示部131に表示されない。   Information input from the sub input receiving unit 112 is first displayed on the individual display unit 121 through the individual image output unit 120. The information displayed on the individual display unit 121 is displayed on the public display unit 131 according to the instruction of the lecturer input from the input receiving unit 110. In other words, when the instructor does not instruct to display, the content input from the sub input receiving unit 112 is not displayed on the public display unit 131.

このように、副入力受付部112は、情報を入力できる点で、入力受付部110と同じ機能を有する。しかしながら、受け付けた入力を、公開表示部131の表示に反映させるか否かの指示は、入力受付部110を操作する講師に委ねられる。このような機能を利用して、受講者による演習、質問等も、講習への参加者全員に提示して講習を進めることができる。なお、副入力受付部112は、複数の受講者で使い回してもよいし、受講者等の人数分を予め用意してもよい。   Thus, the sub input receiving unit 112 has the same function as the input receiving unit 110 in that information can be input. However, an instruction as to whether or not the received input is reflected on the display of the public display unit 131 is left to a lecturer who operates the input reception unit 110. By using such a function, it is possible to present the exercises, questions, etc. by the students to all the participants in the class and advance the class. Note that the auxiliary input receiving unit 112 may be reused by a plurality of students, or may be prepared in advance for the number of students.

上記の例では講習会を例にあげたが、表示装置101の用途は講習、講演等に限られるわけではない。例えば、表示装置101を用いつつ、入力受付部110の操作者が交代することにより会議における講習伝達装置としても使用できる。しかしながら、複数の発言者が参加する会議等に対しては、表示装置101を異なる形態にすることもできる。   In the above example, a seminar is given as an example, but the use of the display device 101 is not limited to a lecture, a lecture, and the like. For example, the operator of the input reception unit 110 can be used as a class transmission device in a conference while using the display device 101. However, the display device 101 can be configured differently for a meeting or the like in which a plurality of speakers participate.

図11は、他の表示装置105を使用形態により示す模式図である。表示装置105は複数の参加者による会議で使用される。表示装置105は、公開表示部131、表示制御部140および個別装置160を備える。   FIG. 11 is a schematic diagram showing another display device 105 according to usage patterns. The display device 105 is used in a conference with a plurality of participants. The display device 105 includes a public display unit 131, a display control unit 140, and an individual device 160.

個別装置160は、会議の参加者の各々に1台ずつ割り当てられる。個別装置160の各々は、入力受付部110および個別表示部121を併せて備える。即ち、個別装置160は、タッチパネル機能を有するタブレット型表示装置であり、表示部の一部を入力受付部110として使用できる。よって、会議参加者の各々は、表示装置105に対して表示情報を入力できる。   One individual device 160 is assigned to each conference participant. Each of the individual devices 160 includes an input receiving unit 110 and an individual display unit 121 together. That is, the individual device 160 is a tablet display device having a touch panel function, and a part of the display unit can be used as the input receiving unit 110. Therefore, each conference participant can input display information to the display device 105.

個別表示部121は、個別装置160の表示画面上に形成され、同じ個別装置160に含まれる入力受付部110から入力された入力情報に対応する個別画像を表示する。また、個別表示部121は、同じ個別装置160に含まれる入力受付部110から入力された指示に従って個別表示部121に表示する表示画像を生成する。   The individual display unit 121 is formed on the display screen of the individual device 160 and displays an individual image corresponding to the input information input from the input receiving unit 110 included in the same individual device 160. In addition, the individual display unit 121 generates a display image to be displayed on the individual display unit 121 in accordance with an instruction input from the input receiving unit 110 included in the same individual device 160.

公開画像出力部130は、個別画像出力部120が個別表示部121に表示した表示画像のうち、他の参加者に向かって表示すべき旨を、当該個別装置160を操作する参加者により指示された表示画像を公開表示部131に表示する。公開表示部131の表示内容は、公開画像出力部130を通じて、参加者全員が共通に観察する公開表示部131に表示される。   The public image output unit 130 is instructed by a participant who operates the individual device 160 that the individual image output unit 120 should display the image displayed on the individual display unit 121 toward other participants. The displayed image is displayed on the public display unit 131. The display content of the public display unit 131 is displayed through the public image output unit 130 on the public display unit 131 that all participants observe in common.

なお、表示装置105は、複数の個別装置160を備え、個別装置160のそれぞれに入力受付部110が設けられる。このため、複数の入力受付部110への入力に対応する単一の公開表示部131の表示方法は、複数用意されてもよい。例えば、会議において発言権を有する参加者の個別装置160においては入力受付部110が有効になり、他の個別装置においては入力受付部110が無効になるようにしてもよい。   Note that the display device 105 includes a plurality of individual devices 160, and an input receiving unit 110 is provided in each of the individual devices 160. Therefore, a plurality of display methods for the single public display unit 131 corresponding to inputs to the plurality of input receiving units 110 may be prepared. For example, the input reception unit 110 may be enabled in the individual device 160 of the participant who has the right to speak in a conference, and the input reception unit 110 may be disabled in other individual devices.

また、公開表示部131の表示領域を分割して、複数の入力受付部110からの入力を並列的に表示してもよい。更に、一の入力受付部110から入力されて公開表示部131に表示された画像に、他の入力受付部110から入力された画像を重ねて表示させてもよい。これら表示方法の選択は、予め表示制御部140に設定してもよいし、参加者の各々が入力毎に変更してもよい。このように、表示装置105は、複数の発言者が参加する会議において使用することもできる。   Further, the display area of the public display unit 131 may be divided to display the inputs from the plurality of input receiving units 110 in parallel. Furthermore, an image input from another input receiving unit 110 may be displayed superimposed on an image input from one input receiving unit 110 and displayed on the public display unit 131. Selection of these display methods may be set in the display control unit 140 in advance, or may be changed for each input by each participant. As described above, the display device 105 can be used in a conference in which a plurality of speakers participate.

図12は、表示装置105における個別表示部121の表示内容を例示する模式図である。図3と共通の要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。図示の例では、ディレクトリ表示領域122、モニタ画像表示領域124、アイコン表示領域126、メモ表示領域128、入力過程表示領域129等が併せて表示される。   FIG. 12 is a schematic view illustrating the display contents of the individual display unit 121 in the display device 105. Elements that are the same as those in FIG. 3 are given the same reference numerals, and redundant descriptions are omitted. In the illustrated example, a directory display area 122, a monitor image display area 124, an icon display area 126, a memo display area 128, an input process display area 129, and the like are displayed together.

上記のような個別表示部121において、公開表示部131には表示されない固有画像として表示されるディレクトリ表示領域122、モニタ画像表示領域124およびアイコン表示領域126は、表示装置105における入力受付部110を形成する。換言すれば、個別装置160において、これらディレクトリ表示領域122、モニタ画像表示領域124およびアイコン表示領域126を表示させなければ、個別装置160は参加者の入力を受け付けない。よって、例えば、参加者の発言権に対応して一部の個別装置160に限って入力受付部110またはその一部を表示させてもよい。   In the individual display unit 121 as described above, the directory display area 122, the monitor image display area 124, and the icon display area 126 that are displayed as unique images that are not displayed on the public display unit 131 include the input receiving unit 110 in the display device 105. Form. In other words, unless the directory display area 122, the monitor image display area 124, and the icon display area 126 are displayed on the individual device 160, the individual device 160 does not accept a participant's input. Therefore, for example, the input receiving unit 110 or a part thereof may be displayed only on a part of the individual devices 160 corresponding to the participant's right to speak.

なお、図3に示した個別表示部121では、メモ表示領域128および入力過程表示領域129を、モニタ画像表示領域124の表示内容の一部に重なるフローティングウインドウに表示していた。しかしながら、フローティングウインドウの下に隠れて見えない部分が生じることを厭う場合は、全ての表示領域を互いに異なる領域に並べて表示してもよい。   In the individual display unit 121 shown in FIG. 3, the memo display area 128 and the input process display area 129 are displayed in a floating window overlapping a part of the display contents of the monitor image display area 124. However, when it is desired that a portion hidden under the floating window is generated, all display areas may be displayed side by side in different areas.

図12に示す例は、メモ表示領域128を、フローティングウインドウではなく、他の表示と並べて区切った領域に表示している。これにより、アイコン表示領域126の表示領域が狭くなっている。しかしながら、アイコン表示領域126はスクロールバー123を有するので、表示領域が狭くなっても、アイコンにより入力できる指示の種類が削減されるわけではない。   In the example shown in FIG. 12, the memo display area 128 is displayed not in a floating window but in an area separated from other displays. Thereby, the display area of the icon display area 126 is narrowed. However, since the icon display area 126 has the scroll bar 123, the types of instructions that can be input with the icons are not reduced even if the display area becomes narrow.

また、上記の表示装置105においても、図8に示したように、入力受付部110を含む個別装置160に、通信回線152、撮像部154等を接続してもよい。これにより、会議中にも外部の情報を参照できる。   Also in the display device 105 described above, as illustrated in FIG. 8, a communication line 152, an imaging unit 154, and the like may be connected to the individual device 160 including the input receiving unit 110. Thereby, it is possible to refer to external information during the conference.

更に、上記の表示装置105においても、図9に示したように、表示制御部140に、個別画像記録部142、公開画像記録部144等を付加してもよい。これにより、議論の途中経過も含む詳細な議事録を自動的に生成できる。   Furthermore, also in the display device 105 described above, as shown in FIG. 9, an individual image recording unit 142, a public image recording unit 144, and the like may be added to the display control unit 140. As a result, detailed minutes including the progress of the discussion can be automatically generated.

図13は、他の表示装置106を使用形態により示す模式図である。表示装置106は複数の参加者による会議で使用され、表示制御部140および個別装置170を備える。   FIG. 13 is a schematic diagram showing another display device 106 according to usage patterns. The display device 106 is used in a conference with a plurality of participants, and includes a display control unit 140 and an individual device 170.

個別装置170は、会議の参加者各々に1台ずつ割り当てられる。個別装置170の各々は、入力受付部110、個別表示部121および公開表示部131を併せて備える。   One individual device 170 is assigned to each conference participant. Each of the individual devices 170 includes an input receiving unit 110, an individual display unit 121, and a public display unit 131.

即ち、個別装置170は一対の表示デバイスを有する。一対の表示デバイスの一方は、タッチパネル機能を有して、一部を入力受付部110として、その他の部分を個別表示部121として使用される。一対の表示デバイスの他方は専ら表示用であり、公開表示部131として使用される。   That is, the individual device 170 has a pair of display devices. One of the pair of display devices has a touch panel function, and a part is used as the input receiving unit 110 and the other part is used as the individual display unit 121. The other of the pair of display devices is exclusively for display and is used as the public display unit 131.

図14は、表示装置106の個別装置170における個別表示部121および公開表示部131の表示内容を例示する模式図である。図3および図11と共通の要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。   FIG. 14 is a schematic diagram illustrating the display contents of the individual display unit 121 and the public display unit 131 in the individual device 170 of the display device 106. Elements common to FIGS. 3 and 11 are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.

表示装置106においては、会議の参加者全員が共通に観察する公開表示部131は用いられず、個別装置170の各々に公開表示部131が含まれる。よって、表示装置106の個別装置170の各々において、公開表示部131の表示内容は、他の個別装置170の公開表示部131の内容と等しい。   In the display device 106, the public display unit 131 that all the participants in the conference observe in common is not used, and the individual device 170 includes the public display unit 131. Therefore, in each of the individual devices 170 of the display device 106, the display content of the public display unit 131 is equal to the content of the public display unit 131 of the other individual device 170.

このように、公開表示部131を個別装置170に設けることにより、公開表示部131として、会議室に大型表示デバイスを固定しなくてもよい。よって、会議の規模等に応じて、表示装置106の規模も調節できる。   In this way, by providing the public display unit 131 in the individual device 170, it is not necessary to fix a large display device in the conference room as the public display unit 131. Therefore, the scale of the display device 106 can be adjusted according to the scale of the conference.

なお、上記の表示装置106においても、図8に示したように、入力受付部110を含む個別装置160に、通信回線152、撮像部154等を接続してもよい。これにより、会議中にも外部の情報を参照できる。   Also in the display device 106 described above, as illustrated in FIG. 8, the communication line 152, the imaging unit 154, and the like may be connected to the individual device 160 including the input receiving unit 110. Thereby, it is possible to refer to external information during the conference.

また、上記の表示装置106においても、図9に示したように、表示制御部140に、個別画像記録部142、公開画像記録部144等を付加してもよい。これにより、議論の途中経過も含む詳細な議事録を自動的に生成できる。   Also in the display device 106 described above, as shown in FIG. 9, an individual image recording unit 142, a public image recording unit 144, and the like may be added to the display control unit 140. As a result, detailed minutes including the progress of the discussion can be automatically generated.

図15は、表示装置106の他の使用形態を示す模式図である。図13と共通の要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。   FIG. 15 is a schematic diagram showing another usage pattern of the display device 106. Elements that are the same as those in FIG. 13 are given the same reference numerals, and redundant descriptions are omitted.

図15に示す表示装置106は、個別装置170の一部が、通信回線156を介して遠隔地に配されている点が、図13に示した表示装置106と異なる。これにより、遠隔地の参加者も含めて、公開画像を共有して会議ができる。   The display device 106 shown in FIG. 15 is different from the display device 106 shown in FIG. 13 in that a part of the individual device 170 is arranged at a remote place via the communication line 156. As a result, a public image can be shared and a conference can be held, including participants at remote locations.

上記のような表示装置101〜106は、表示制御プログラムを実行するコンピュータによっても実現できる。即ち、入力デバイスおよび表示デバイスを含むコンピュータシステムにおいて表示制御プログラムを実行させることにより、表示装置101〜106の一部または全部を形成できる。また、当該コンピュータを表示制御部140として用い、他の入力デバイス、他の表示デバイス等を接続することにより、表示装置101〜106を形成することもできる。これにより、ハードウェアの開発負担なしに表示装置101〜106を実現できる。   The display devices 101 to 106 as described above can also be realized by a computer that executes a display control program. That is, a part or all of the display devices 101 to 106 can be formed by executing a display control program in a computer system including an input device and a display device. Further, the display devices 101 to 106 can be formed by using the computer as the display control unit 140 and connecting other input devices, other display devices, or the like. Accordingly, the display devices 101 to 106 can be realized without a hardware development burden.

以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。   As mentioned above, although this invention was demonstrated using embodiment, the technical scope of this invention is not limited to the range as described in the said embodiment. It will be apparent to those skilled in the art that various modifications or improvements can be added to the above-described embodiment. It is apparent from the scope of the claims that the embodiments added with such changes or improvements can be included in the technical scope of the present invention.

特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。   The order of execution of each process such as operations, procedures, steps, and stages in the apparatus, system, program, and method shown in the claims, the description, and the drawings is particularly “before” or “prior to”. It should be noted that the output can be realized in any order unless the output of the previous process is used in the subsequent process. Regarding the operation flow in the claims, the description, and the drawings, even if it is described using “first”, “next”, etc. for convenience, it means that it is essential to carry out in this order. It is not a thing.

101、102、103、104、105、106 表示装置、110 入力受付部、112 副入力受付部、120 個別画像出力部、121 個別表示部、122 ディレクトリ表示領域、123 スクロールバー、124 モニタ画像表示領域、126 アイコン表示領域、127 操作アイコン、128 メモ表示領域、129 入力過程表示領域、130 公開画像出力部、131 公開表示部、134 公開画像表示領域、140 表示制御部、142 個別画像記録部、144 公開画像記録部、146 録音部、148、154 撮像部、152、156 通信回線、153 サーバ、160、170 個別装置 101, 102, 103, 104, 105, 106 Display device, 110 Input receiving unit, 112 Sub input receiving unit, 120 Individual image output unit, 121 Individual display unit, 122 Directory display area, 123 Scroll bar, 124 Monitor image display area 126 icon display area, 127 operation icons, 128 memo display area, 129 input process display area, 130 public image output section, 131 public display section, 134 public image display area, 140 display control section, 142 individual image recording section, 144 Public image recording unit, 146 recording unit, 148, 154 imaging unit, 152, 156 communication line, 153 server, 160, 170 Individual device

Claims (9)

第一画像を第一表示部に出力する第一出力部と、
前記第一画像の一部を、前記第一表示部と異なる第二表示部に表示するか否かの選択をユーザから受け付ける受付部と、
前記受付部が受け付けた選択に従って生成した第二画像を前記第二表示部に出力する第二出力部と、
前記第一表示部が前記第一画像を表示する期間の一部を、前記第二表示部が前記第二画像を表示する期間の少なくとも一部と重複させる制御部と
を備える表示制御装置。
A first output unit for outputting the first image to the first display unit;
A receiving unit that accepts a selection as to whether or not to display a part of the first image on a second display unit different from the first display unit;
A second output unit that outputs a second image generated according to the selection received by the reception unit to the second display unit;
A display control apparatus comprising: a control unit configured to overlap a part of a period during which the first display unit displays the first image with at least a part of a period during which the second display unit displays the second image.
前記第二出力部は、前記受付部が選択を受け付けた画像を前記第一画像から取り除いて前記第二画像を生成する請求項1に記載の表示制御装置。   The display control apparatus according to claim 1, wherein the second output unit generates the second image by removing an image for which the reception unit has received a selection from the first image. 前記第一画像は、前記第一表示部において前記第二画像に重ねて表示され、且つ、前記第二表示部に出力されない固有画像を含む請求項2に記載の表示制御装置。   The display control device according to claim 2, wherein the first image includes a unique image that is displayed on the first display unit so as to overlap the second image and is not output to the second display unit. 前記第一画像は、前記第一表示部において前記第二画像と並べて表示され、且つ、前記第二表示部に出力されない固有画像を含む請求項2に記載の表示制御装置。   The display control device according to claim 2, wherein the first image includes a unique image that is displayed side by side with the second image on the first display unit and that is not output to the second display unit. 前記第一出力部は、前記第一画像に加えて前記第二画像を前記第一表示部に出力する請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の表示制御装置。   The display control device according to any one of claims 1 to 4, wherein the first output unit outputs the second image to the first display unit in addition to the first image. 前記受付部は、前記第一画像に含まれ、前記第二画像に含まれない制御用アイコンを含む請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の表示制御装置。   The display control apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein the reception unit includes a control icon that is included in the first image and is not included in the second image. 前記受付部は前記ユーザから画像の入力を受け付けるとともに、前記第一出力部はユーザから入力された前記画像を含む前記第一画像を前記第一表示部に出力する請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の表示制御装置。   The receiving unit receives an image input from the user, and the first output unit outputs the first image including the image input from the user to the first display unit. The display control apparatus according to any one of the above. 前記受付部はユーザから入力された前記画像を整形するとともに、前記第二出力部は前記整形した画像を含む前記第二画像を前記第二表示部に出力する請求項7に記載の表示制御装置。   The display control device according to claim 7, wherein the reception unit shapes the image input from a user, and the second output unit outputs the second image including the shaped image to the second display unit. . 第一画像を第一表示部に出力する第一出力ステップと、
前記第一画像の一部を、前記第一表示部と異なる第二表示部に表示するか否かの選択をユーザから受け付ける第一受付ステップと、
前記第一受付ステップにおいて受け付けた選択に基づいて生成した第二画像を前記第二表示部に出力する第二出力ステップと、
前記第一表示部が前記第一画像を表示する期間の一部を、前記第二表示部が前記第二画像を表示する期間の少なくとも一部と重複させる制御ステップと
をコンピュータに実行させる表示制御プログラム。
A first output step of outputting the first image to the first display unit;
A first accepting step of accepting a selection as to whether or not to display a part of the first image on a second display unit different from the first display unit;
A second output step of outputting a second image generated based on the selection received in the first reception step to the second display unit;
Display control for causing a computer to execute a control step in which a part of a period during which the first display unit displays the first image overlaps at least a part of a period during which the second display unit displays the second image. program.
JP2012062487A 2012-03-19 2012-03-19 Display control device and display control program Pending JP2013195689A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012062487A JP2013195689A (en) 2012-03-19 2012-03-19 Display control device and display control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012062487A JP2013195689A (en) 2012-03-19 2012-03-19 Display control device and display control program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013195689A true JP2013195689A (en) 2013-09-30

Family

ID=49394708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012062487A Pending JP2013195689A (en) 2012-03-19 2012-03-19 Display control device and display control program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013195689A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018036540A (en) * 2016-09-01 2018-03-08 セイコーエプソン株式会社 Display device, and method for controlling display device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018036540A (en) * 2016-09-01 2018-03-08 セイコーエプソン株式会社 Display device, and method for controlling display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130183651A1 (en) Server, learning terminal apparatus, and learning content managing method
US20180277009A1 (en) Information display apparatus, information display terminal, method of controlling information display apparatus, method of controlling information display terminal, and computer readable recording medium
US11138896B2 (en) Information display apparatus, information display method, and computer-readable recording medium
JP6627217B2 (en) Text display device, learning method, and program
US20210064397A1 (en) Operation display apparatus and operation display program
US10957210B2 (en) Language-adapted user interfaces
JP4611116B2 (en) Information processing apparatus and program used for presentation
JP5021856B1 (en) Content display device, content display method, program, and recording medium
CN106648367B (en) A kind of reading method and point-of-reading device
CN111897980A (en) Intelligent teaching platform based on calligraphy resource digital experience and use method thereof
JP2013195689A (en) Display control device and display control program
JP6988101B2 (en) Information processing equipment, programs and information processing methods
JP2606917B2 (en) Image processing method
US10672287B2 (en) Method and system for managing assessments
JP2018146667A (en) Program, information processor and information processing method
JP5828050B1 (en) Key input display device, key input display program, and key input display method
JP2021110957A (en) Education assistive device, education system and program
JP2013045409A (en) Learning supporter support program
WO2013051077A1 (en) Content display device, content display method, program, and recording medium
JPH0320857A (en) Document processor
JP4963633B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
Glassic et al. Creating figures in R that meet the AFS style guide: standardization and supporting script
JP7263777B2 (en) Answer sheet processing device and program
JP2024022847A (en) Information processing device, information processing method and program
JPS6177982A (en) Picture processing system