JP2013194565A - Concrete pump - Google Patents
Concrete pump Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013194565A JP2013194565A JP2012060782A JP2012060782A JP2013194565A JP 2013194565 A JP2013194565 A JP 2013194565A JP 2012060782 A JP2012060782 A JP 2012060782A JP 2012060782 A JP2012060782 A JP 2012060782A JP 2013194565 A JP2013194565 A JP 2013194565A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pump
- valve
- discharge
- engine
- rotational speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Reciprocating Pumps (AREA)
- Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
Abstract
Description
本発明は、生コンクリートを吸入吐出するコンクリートポンプを搭載したコンクリートポンプに関する。 The present invention relates to a concrete pump equipped with a concrete pump for sucking and discharging ready-mixed concrete.
従来コンクリートポンプは、車両に搭載された場合には走行用のエンジンにより油圧ポンプを駆動して油圧ポンプから吐出された作動油によりコンクリートポンプを駆動することで生コンクリートを吸入および吐出している。そして、油圧ポンプの傾転角を調整し油圧ポンプの吐出流量を調整するポンプ側レバーと、エンジンの回転数を調整するエンジン側レバーとを備え、エンジン側レバーを減少方向に動かした後にポンプ側レバーを減少方向に動かす吐出量調整装置が開示されている。これにより、エンジン回転数を減少してからポンプの吐出流量を減少させ、燃料を多大に消費することを防止したり、打設作業時の騒音を抑制したりすることができる。 When a conventional concrete pump is mounted on a vehicle, the concrete is sucked and discharged by driving the hydraulic pump with a traveling engine and driving the concrete pump with hydraulic oil discharged from the hydraulic pump. And a pump side lever that adjusts the tilt angle of the hydraulic pump to adjust the discharge flow rate of the hydraulic pump, and an engine side lever that adjusts the engine speed, and moves the engine side lever in the decreasing direction and then moves the pump side. A discharge amount adjusting device that moves a lever in a decreasing direction is disclosed. As a result, it is possible to reduce the pump discharge flow rate after reducing the engine speed and prevent a great amount of fuel from being consumed, or to suppress noise during the driving operation.
しかしながら、騒音を抑制すべくエンジン回転数を減少させると、エンジンが出力するトルクも減少し、エンジン出力が油圧ポンプを稼働するために必要なトルクを下回ってしまうことがある。すると、エンジンは過負荷による故障を防ぐためにストールしてしまい、打設作業が中断されてしまうことがある。 However, if the engine speed is decreased to suppress noise, the torque output by the engine also decreases, and the engine output may fall below the torque required to operate the hydraulic pump. Then, the engine stalls in order to prevent a failure due to overload, and the driving operation may be interrupted.
本発明は、以上のような実情に鑑みてなされたものであり、燃料消費や騒音を抑制すべくエンジン回転数を調整したときにエンジンのストールを防止するコンクリートポンプを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a concrete pump that prevents engine stall when the engine speed is adjusted to suppress fuel consumption and noise. .
前記目的を達成するため本発明のコンクリートポンプは、原動機により駆動する可変容量式油圧ポンプから送られた作動油により伸縮する駆動シリンダと、前記駆動シリンダに連結したポンプシリンダと、少なくとも前記原動機の回転数を指示する操作手段と、前記原動機の回転数を増減する回転数調整手段と、前記可変容量式油圧ポンプの押しのけ容積を増減する吐出油量調整手段と、前記操作手段による原動機の回転数指示が所定の回転数以下であれば回転数調整手段と吐出油量調整手段とに出力する制御装置とを備えたことを特徴とする。
これにより、原動機の回転数が所定値以下であれば原動機の回転数を変更させるときに可変容量式油圧ポンプの押しのけ容積を変更させたため、原動機の負荷を低減することができる。そして原動機が過負荷により停止し、打設作業が中断してしまうことを防ぐことができる。
In order to achieve the above object, a concrete pump according to the present invention includes a drive cylinder that expands and contracts by hydraulic oil sent from a variable displacement hydraulic pump driven by a prime mover, a pump cylinder connected to the drive cylinder, and at least rotation of the prime mover. Operating means for instructing the number, rotational speed adjusting means for increasing or decreasing the rotational speed of the prime mover, discharge oil amount adjusting means for increasing or decreasing the displacement of the variable displacement hydraulic pump, and rotational speed indication of the prime mover by the operating means Is provided with a control device that outputs to the rotation speed adjustment means and the discharge oil amount adjustment means if the rotation speed is equal to or less than a predetermined rotation speed.
As a result, if the rotational speed of the prime mover is less than or equal to a predetermined value, the displacement of the variable displacement hydraulic pump is changed when changing the rotational speed of the prime mover, so the load on the prime mover can be reduced. And it can prevent that a motor | power_engine stops by an overload and a driving | operation operation | work is interrupted.
また、前記制御装置は、吐出油量調整手段の出力を回転数に応じて変化させることを特徴とする。これによると押しのけ容積を徐々に増加または減少させるため、原動機の負荷が急に変化して原動機が停止してしまうことを防止することができる。 Further, the control device is characterized in that the output of the discharge oil amount adjusting means is changed according to the rotation speed. According to this, since the displacement volume is gradually increased or decreased, it is possible to prevent the prime mover from changing suddenly and stopping the prime mover.
また、前記操作手段は、可変容量式油圧ポンプの押しのけ容積の増減を指示する吐出量指示をさらに備え、前記制御装置は、前記吐出量指示に基づき吐出油量調整手段への指示を補正することを特徴とする。これにより制御装置は、コンクリートポンプを動作するにあたり、作業者による可変容量式油圧ポンプの動作指示に応じて吐出油量調整手段の調節する信号を変化させるため、可変容量式油圧ポンプを原動機の回転数と作業者が指示する吐出量とに合った吐出油量に調節することができる。これにより、原動機の負荷が急に変化して原動機が停止してしまうことを防止することができる。 The operation means further includes a discharge amount instruction for instructing increase / decrease in displacement of the variable displacement hydraulic pump, and the control device corrects an instruction to the discharge oil amount adjustment means based on the discharge amount instruction. It is characterized by. Thus, when operating the concrete pump, the control device changes the signal adjusted by the discharge oil amount adjusting means in accordance with the operation instruction of the variable displacement hydraulic pump by the operator, so that the variable displacement hydraulic pump rotates the prime mover. The discharge oil amount can be adjusted to match the number and the discharge amount indicated by the operator. Thereby, it can prevent that the load of a motor | power_engine changes suddenly and a motor | power_engine stops.
このような構成のコンクリートポンプによれば、原動機の回転数が所定値以下であれば可変容量式油圧ポンプによる作業を原動機の回転数を変更させるときに可変容量式油圧ポンプの押しのけ容積を変更させたため、原動機の負荷を低減することができる。そして原動機が過負荷により停止し、打設作業が中断してしまうことを防ぐことができる。 According to the concrete pump having such a configuration, if the rotational speed of the prime mover is equal to or less than a predetermined value, the displacement of the variable displacement hydraulic pump is changed when the rotational speed of the prime mover is changed when the variable displacement hydraulic pump is operated. Therefore, the load on the prime mover can be reduced. And it can prevent that a motor | power_engine stops by an overload and a driving | operation operation | work is interrupted.
図1に示すように、このコンクリートポンプ車Vは、打設位置に生コンクリートを供給するためのブーム装置Bと、生コンクリートを圧送するためのコンクリートポンプPと、これらブーム装置B及びコンクリートポンプPが固定されるとともに当該コンクリートポンプ車VのシャシフレームFに搭載固定されたサブフレームSを有している。 As shown in FIG. 1, the concrete pump vehicle V includes a boom device B for supplying ready-mixed concrete to a placement position, a concrete pump P for pumping ready-mixed concrete, and the boom device B and the concrete pump P. And a subframe S mounted and fixed to the chassis frame F of the concrete pump vehicle V.
シャシフレームFは、車両前後方向に延びる長尺の部材であり、車幅方向に所定の間隔を置いて平行に左右一対配置されて当該コンクリートポンプ車Vの車体を構成している。 The chassis frame F is a long member extending in the vehicle front-rear direction, and is arranged in a pair on the left and right sides at a predetermined interval in the vehicle width direction to constitute the vehicle body of the concrete pump vehicle V.
サブフレームSは、左右一対のシャシフレームFの上面に沿って固定配置された長尺の部材であり、シャシフレームFと同様、車両前後方向に延びるとともに車幅方向に所定の間隔を置いて平行に一対配置されている。 The subframe S is a long member fixedly disposed along the upper surfaces of the pair of left and right chassis frames F. Like the chassis frame F, the subframe S extends in the vehicle front-rear direction and is parallel to the vehicle width direction at a predetermined interval. A pair is arranged.
ブーム装置Bは、車両前後方向に延びるサブフレームSの前部に配置されており、サブフレームSに固定された旋回台11と、この旋回台11上に設けられ、鉛直軸線回りに旋回自在な支柱12と、この支柱12の先端に設けられたブーム13とを有している。ブーム13は、互いに屈曲可能に連結された第1〜第4ビーム131〜134により構成されたいわゆる4段ブームである。
The boom device B is disposed at the front portion of the subframe S extending in the vehicle front-rear direction, and is provided on the
これら旋回台11及び第1〜第4ビーム131〜134は、それぞれの連結部分がブーム駆動手段14によって回動駆動することができる。
The
また、コンクリートポンプ車Vには、サブフレームSに固定され走行姿勢のブーム13(特に第4ビーム134)の車幅方向に対する移動を規制するブーム受け16を備えており、支柱12及びブーム13には、コンクリートポンプPから圧送される生コンクリートをブーム13の先端135まで導くブーム用配管15が、当該支柱12及びブーム13に沿って固定されている。
なお、ビームはその他の本数であってもよく、ブーム装置Bそのものを搭載しない配管車であってもよい。
The concrete pump vehicle V includes a
It should be noted that the number of beams may be other numbers, or a pipe car not equipped with the boom device B itself.
図2に示すように、コンクリートポンプPは、生コンクリートなどの流体を圧送するためのものであり、サブフレームS上に搭載されたコンクリートポンプ本体2と、コンクリートポンプ本体2の後方に設けたバルブ装置3とを備えている。
As shown in FIG. 2, the concrete pump P is for pumping fluid such as ready-mixed concrete, and includes a concrete pump
図2に示すように、コンクリートポンプ本体2は、油圧駆動の復動式ピストンポンプであって、互いに並列する左側のポンプシリンダ21と右側のポンプシリンダ22とを備えている。それらのポンプシリンダ21,22の基端には、左側のポンプシリンダ21を駆動させる左側の駆動シリンダ23、右側のポンプシリンダ22を駆動させる右側の駆動シリンダ24がセンターフレーム26を介して一体に接続されている。一対のポンプシリンダ21,22内にはそれぞれ摺動自在に嵌合されるポンプピストン21a,22aが、一対の駆動シリンダ23,24内にはそれぞれ摺動自在に嵌合される駆動ピストン23a、24aが設けられている。左側のポンプシリンダ21内のポンプピストン21aと左側の駆動シリンダ23内の駆動ピストン23a、右側のポンプシリンダ22内のポンプピストン22aと右側の駆動シリンダ24内の駆動ピストン24aとが、センターフレーム26を摺動自在に貫通するピストンロッド25によりそれぞれ一体に連結されている。そして各駆動ピストン23a、24aは、対応する駆動シリンダ23,24内をピストンロッド側の先部油室23b,24bと、ピストン側の基部油室23c、24cとに区画している。各ポンプシリンダ21,22の先端は、吐出端21b,22bとして開口されている。この各ポンプシリンダ21,22の吐出端21b,22bはバルブ装置3の前面に接続され、連通している。
As shown in FIG. 2, the concrete pump
図2に示すように、バルブ装置3はバルブケーシング31と、底蓋32と、Sバルブ33(即ち揺動バルブ管)と、Sバルブ駆動手段34と、吐出配管35とを備えている。バルブケーシング31は前壁31a、後壁31b、及び両側壁31cとにより枠状に形成されており、下部は開口部31dにより開口されている。底蓋32はバルブケーシング31下部の開口部31dをシリンダ等(図示せず)にて開閉するものである。
As shown in FIG. 2, the
バルブケーシング31の下部には、湾曲管状のSバルブ33が収容支持されている。このSバルブ33は、Sバルブ33と一体で各ポンプシリンダ21,22の軸線と平行な回動支軸33aの軸線まわりに回動自在であり、一対のポンプシリンダ21,22の先部(即ち吐出端21b,22b)と吸入口33bとを交互に切換連通可能である。
A curved
図2及び図3に示すように、回動支軸33aには、これを両ポンプピストン21a,22aの作動と同期して回動させて、Sバルブ33を切換駆動するためのSバルブ駆動手段34が接続される。このSバルブ駆動手段34は、互いに協働して構成する左側の単動式バルブ駆動シリンダ34aおよび右側の単動式バルブ駆動シリンダ34bの先部が、該回動支軸33aより一体に延びる連結アーム34cを介して連結され、その両バルブ駆動シリンダ34a,34bの基部が、コンクリートポンプ本体2に回動可能に連結されて構成される。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
コンクリートポンプPの運転時に、この一対のバルブ駆動シリンダ34a,34bは、一対のポンプシリンダ21,22のうち、生コンクリートの吸入状態にあるものをバルブケーシング31内に、また生コンクリートの圧送状態にあるものを吸入口33bに交互に接続するように、Sバルブ33を切換駆動制御して生コンクリートを円滑に圧送する。即ち、Sバルブ33は、吸入口33bを左側のポンプシリンダ21の吐出端21bに接続する第1切換位置と、吸入口33bを右側のポンプシリンダ22の吐出端22bに接続する第2切換位置との間を往復移動(揺動)可能であり、その第1切換位置へは左側のバルブ駆動シリンダ34aの伸長作動により、またその第2切換位置へは右側のバルブ駆動シリンダ34bの伸長作動によりそれぞれ切換保持される。
During the operation of the concrete pump P, the pair of
図2に示すように、吐出配管35は、その前端がバルブケーシング31の後壁31bに接続されており、Sバルブ33に常時連通されており、その後端は、ブーム装置Bのブーム用配管15に接続されている(図1参照)。また、吐出配管35を下方に向けて地上配管17(図1に一点鎖線で図示)に接続するようにしてもよい。
As shown in FIG. 2, the
図1に示すように、ホッパHはバルブケーシング31の上部に連結され、生コンクリートを受け入れるようになっている。
As shown in FIG. 1, the hopper H is connected to the upper part of the
図4及び図5を参照してコンクリートポンプ2とブーム装置Bとを駆動する油圧回路について説明する。コンクリートポンプ車Vは、そのエンジンEn(原動機)により駆動する可変容量式の第1油圧ポンプPU1及び第2油圧ポンプPU2を備えている。両油圧ポンプPU1,PU2は、可変容量式の油圧ポンプ(本実施例ではアキシャルピストンポンプ)であり、斜板を操作することにより吐出容量を変更することができる。第1油圧ポンプPU1は左右の駆動シリンダ23,24の動作方向を切り換える切換弁V1と、左右の駆動シリンダ23,24の動作圧力を切り換える切換弁V2とを介してコンクリートポンプ本体2に接続されている。また、コンクリートポンプ車VはSバルブ用油圧源8を備えており、Sバルブ用油圧源8に接続した油路81は、Sバルブの揺動方向を切り換えるバルブ切換弁V3を介してSバルブ駆動手段34に接続されている。
一方、第2油圧ポンプPU2はブーム切換弁V4を介してブーム駆動手段14が接続されている。
なお、第1油圧ポンプPU1(アキシャルピストンポンプ70)と第2油圧ポンプPU2とSバルブ用油圧源8のギヤポンプ80とは駆動軸43により直列接続されており、コンクリートポンプ車VのエンジンEnにて駆動する。
A hydraulic circuit for driving the
On the other hand, the second hydraulic pump PU2 is connected to the boom driving means 14 via a boom switching valve V4.
The first hydraulic pump PU1 (axial piston pump 70), the second hydraulic pump PU2, and the gear pump 80 of the S valve
コンクリートポンプPは、第1油圧ポンプPU1と左右一対の駆動シリンダ23,24とを供給油路6により接続している。これにより、駆動シリンダ23、24の駆動ピストン23a,24aは第1油圧ポンプPU1から吐出された圧力油により前後に移動することができる。
この油圧回路について詳細に説明する。前記第1油圧ポンプPU1の吸込側は油タンクTに連通し、吐出側には吐出油路61を接続している。そして、吐出油路61は、切換弁V1の入口側のポートp1に接続している。切換弁V1のもう一つの入口側のポートp2は戻り油路62が接続されており、戻り油路62は油タンクTに連通されている。
吐出油路61の途中より分岐した還流油路65は、リリーフ弁RVを介して油タンクTに連通している。
The concrete pump P connects the first hydraulic pump PU1 and a pair of left and
This hydraulic circuit will be described in detail. The suction side of the first hydraulic pump PU1 communicates with the oil tank T, and a
A
前記切換弁V1の出口側の2つのポートp3、p4には、圧力油路63、64がそれぞれ接続されている。一方の圧力油路63は、高低圧切換弁V2を介して先部側油路63aと基部側油路63bとに分岐されている。先部側油路63aは左側の駆動シリンダ23の先部油室23bに接続され、基部側油路63bは右側の駆動シリンダ24の基部油室24cに接続されている。また、他方の圧力油路64は、高低圧切換弁V2を介して先部側油路64aと基部側油路64bとに分岐されている。そして、先部側油路64aは右側の駆動シリンダ24の先部油室24bに接続され、基部側油路64bは左側の駆動シリンダ23の基部油室23cに接続されている。
図5は、第1油圧ポンプPU1とリリーフ弁RVの詳細な油圧回路図である。
第1油圧ポンプPU1は可変容量式のアキシャルピストンポンプ70とその斜板70aを変更する吐出調整回路71と、斜板70aの傾きを調整するスライダ72と、切換弁73と、電磁比例形の減圧弁74とを備えている。
アキシャルピストンポンプ70は、スライダ72が図示右方向に移動すると斜板70aの傾斜角が大きくなり、押しのけ容積Q(1回転当たりの吐出量)を増加させる。一方、スライダ72が図5の左方向に移動すると押しのけ容積Qを減少させる。
次に、吐出調整回路71について説明する。アキシャルピストンポンプ70の吐出側の油路にチェック弁71aを内蔵した油路71bが接続され、油路71bはチェック弁71aの下流より分岐した油路71cを介してスライダ72の小径室72aに接続している。油路71cの下流より分岐した油路71dは途中に切換弁73を介してスライダ72の大径室72bに接続している。油路71bは油路71dの分岐よりも下流に電磁比例形の減圧弁74が接続され、減圧弁74の切換弁73のスプール73aを左側に移動させるプッシャ73bに接続している。なお、切換弁73にはスプリング73cが内蔵されており、スプリング73cによりスプール73aは右側に付勢されている。
FIG. 5 is a detailed hydraulic circuit diagram of the first hydraulic pump PU1 and the relief valve RV.
The first hydraulic pump PU1 includes a variable displacement
In the
Next, the discharge adjustment circuit 71 will be described. An
以上のように構成された第1油圧ポンプPU1の動作について説明する。油路71bに導入された作動油は油路71cを通ってスライダ72の小径室72aに常に流入している。ソレノイドSOL10により設定した第一の設定圧までの圧力であれば、油路71bに導入された作動油は減圧弁74を通って油路71bに流入する。これにより、プッシャ73bは押し出され、スプリング73cに抗してスプール73aを左側に切り替える。するとスライダ72の大径室72bはタンクと連通し、スライダ72は小径室72aに導入された作動油により右側に移動する。従って、アキシャルピストンポンプ70の斜板70aの傾斜角が大きくなり、吐出流量が増加する。
一方、アキシャルピストンポンプ70の吐出圧がソレノイドSOL10により設定された圧力値(第一の設定圧)を超えると、油路71bの圧力も増大する。すると、減圧弁74は閉じられて、1次側と2次側とを遮断するとともに2次側すなわち油路71eをタンクに連通させる。するとプッシャ73bはその左方向への押付力を失うため、スプリング73cによる付勢力によりスプール73aは右位置に切り替わる。これにより油路71d(油路71bとスライダの大径室72bと)が連通し、スライダの小径室72aと大径室72bの両方に作動油が導入される。このとき、スライダは、その両端の断面積の差により右側(大径室72b)から受ける作用力の方が左側(小径室72a)から受ける作用力よりも大きいため、左側に移動を始める。すると、スライダ72に連結された斜板70aの傾斜角は小さくなりその吐出流量も減少する。
以上により、第1油圧ポンプPU1はその吐出圧を、制御装置Cにて設定された第一の設定圧を上限とする吐出圧に制御される。
Operation | movement of 1st hydraulic pump PU1 comprised as mentioned above is demonstrated. The hydraulic oil introduced into the
On the other hand, when the discharge pressure of the
Thus, the discharge pressure of the first hydraulic pump PU1 is controlled to a discharge pressure whose upper limit is the first set pressure set by the control device C.
次に、リリーフ弁RVの詳細構造について説明する。リリーフ弁RVは前述のとおり還流油路65の途中に内蔵されており、電磁比例形のリリーフ弁75とロジック弁76と切換弁77とを備えている。
吐出油路61に接続した1次側の還流油路65aは、ロジック弁76のポート76aに接続し、ロジック弁76のポート76bには還流油路65の2次側65bを接続している。2次側の還流油路65bの他端は油タンクTに接続している。
ロジック弁76のパイロットポート76cにはパイロット油路78aが接続され、切換弁77と接続されている。切換弁77のその他のポートはパイロット油路78b〜78dが図示のように接続されており、パイロット油路78bと78cとは油タンクTに接続している。切換弁77はスプリング77aにより常時左側に付勢されており、ソレノイドSOL21が励磁された時には右位置にスプール77bが移動する。パイロット油路78cは、リリーフ弁75の1次側に接続され、リリーフ弁75の2次側はパイロット油路78eを介して油タンクTに接続されている。リリーフ弁75は電磁比例形のリリーフ弁であり、ソレノイドSOL22に対する入力信号に応じてリリーフ圧を変更することができる。
Next, the detailed structure of the relief valve RV will be described. As described above, the relief valve RV is built in the middle of the
The primary
A
以上のようなリリーフ弁RVの作用について説明する。コンクリートポンプを動作させない時にはソレノイドSOL21を励磁せず、切換弁77のスプール77bをスプリング77aの付勢力により右位置に保持する。これによりパイロット油路78aと78bとが連通し、ロジック弁76のパイロットポート76cは油タンクTと連通する。するとロジック弁76のポペット76dは下側に自由に動くことができるため、還流油路65(吐出油路61と油タンクT)を連通させてアキシャルピストンポンプ70より吐出された作動油の全てを油タンクTに戻す。
一方、コンクリートポンプを動作させる時には、ソレノイドSOL21を励磁してパイロット油路78aとパイロット油路78cとを連通させる。これによりロジック弁76のパイロットポート76cはリリーフ弁75の1次側と接続され、ポペット76dは自由に動くことができなくなる。吐出油路61の圧力の増大に伴いロジック弁76のポート76aの圧力が増加すると、ポペット76dを通してパイロット油路78a,78cの圧力が増大する。パイロット油路78cの圧力がソレノイドSOL22により設定されたリリーフ圧を超えると、電磁比例形リリーフ弁75は解放されて1次側と2次側とが連通する。するとポペット76dは自由に動くことができるようになるため、ポート76aとポート76bとを連通し、吐出油路61と油タンクTとを接続する。
以上により、リリーフ弁RVは吐出油路61の圧力を、制御装置Cにて設定されたリリーフ圧を上限に制御する。
The operation of the relief valve RV as described above will be described. When the concrete pump is not operated, the solenoid SOL21 is not excited, and the
On the other hand, when the concrete pump is operated, the solenoid SOL21 is excited to connect the
As described above, the relief valve RV controls the pressure of the
なお、各ソレノイドは制御装置Cからの出力信号によりその動作を制御されている。また、吐出油路61には圧力センサPSが接続されており、圧力センサPSは吐出油路61の吐出圧に応じた電気信号を制御装置Cに出力する。
The operation of each solenoid is controlled by an output signal from the control device C. Further, a pressure sensor PS is connected to the
コンクリートポンプ車Vは、制御装置Cを備えており(図1)、制御装置Cは操作装置RCからの入力より作業者の指示を、エンジンEnの回転数を測定して測定結果に合わせた出力信号を発する回転数センサSe(回転数把握手段)からの入力よりエンジンEnの動作状況を、圧力センサPSからの入力より吐出油路61及びそれらと連通した状態の油圧機器の動作圧を、それぞれ把握する。そして、制御装置Cは、必要に応じてコンクリートポンプPを適切に動作させるために各ソレノイドに指示信号を、エンジン回転数を変更するためにエンジンEnのガバナGに指示信号を、それぞれ出力する。なお、本実施例において制御装置Cはプログラマブルロジックコントローラ(略してPLC)を用いているが、その他の制御装置を用いてもよい。
The concrete pump vehicle V is provided with a control device C (FIG. 1). The control device C receives an operator's instruction from the input from the operation device RC, measures the rotation speed of the engine En, and outputs the output according to the measurement result. The operation status of the engine En is input from an input from a rotation speed sensor Se (rotation speed grasping means) that emits a signal, and the operation pressure of the
図6は操作装置RC(操作手段)を示した図である。操作装置RCは、操作装置RCの主電源スイッチ51と、コンクリートポンプPの生コンクリート圧送作業を開始するためのポンプ起動スイッチ52と、エンジンの回転数を増減させる回転数スイッチ53a,53bと、コンクリートポンプPの吐出量を増減させる吐出コントロールスイッチ54a、54bと、ブーム装置Bを左右に旋回させる右旋回スイッチ55a及び左旋回スイッチ55bと、各ビームを起伏回動させるビーム起伏スイッチ56a〜56hと、ブーム装置Bの動作速度を調整するブーム速度コントロールスイッチ57a,57bとを備えている。
FIG. 6 is a view showing the operating device RC (operating means). The operating device RC includes a
回転数スイッチの「高」スイッチ53aを押下するとエンジンEnを現在の回転数よりも高い回転数にて動作させる指示を、「低」スイッチ53bを押下すると現在の回転数よりも低い回転数にて動作させる指示を制御装置Cに出力する。そして、制御装置Cは回転数指示に基づきエンジンEnのガバナGに指示を出力し、エンジンEnの回転数を増減させる。
When the “high”
吐出コントロールスイッチの「増」スイッチ54aを押下すると、第1油圧ポンプPU1の押しのけ容積Qを増加させて吐出量を増加させる指示を、「減」スイッチ54bを押下すると吐出量を減少させる指示を制御装置Cに出力する。そして、制御装置Cは吐出量指示に基づき斜板70aの傾きを変化させる。
When the “increase”
各スイッチは、作業者が押下し続ける間はそのスイッチに割り当てられた指示を制御装置Cに出力するように構成している。各スイッチを複数回押下するいわゆるインチング操作により指示するようにしてもよく、押しボタン式のスイッチではなくジョイスティック式などにより指示するようにしてもよい。 Each switch is configured to output an instruction assigned to the switch to the control device C as long as the operator continues to press the switch. It may be instructed by a so-called inching operation in which each switch is pressed a plurality of times, or by a joystick type instead of a push button type switch.
以上のごとく構成されたコンクリートポンプ車Vの動作について説明する。
まずブーム装置Bを動作させることでブームの先端135を打設位置まで展開する。そして、生コンクリートを圧送する場合には、まず、Sバルブ33及びポンプシリンダ21,22を作動させる。すなわち、右側のバルブ駆動シリンダ34bを伸長させてSバルブ33をバルブケーシング31内で右側に揺動させ、Sバルブ33の吸入口33bを右側のポンプシリンダ21の吐出端22bに接続し、吐出配管35と右側のポンプシリンダ22とを連通させる。
その状態で左側ポンプシリンダ21のポンプピストン21aを前方に移動させるとともに、右側のポンプシリンダ22のポンプピストン22aを後方に移動させて、左側のポンプシリンダ21内にバルブケーシング31内の生コンクリートを吸入する。
The operation of the concrete pump vehicle V configured as described above will be described.
First, the boom device B is operated to deploy the
In this state, the
両駆動シリンダ23,24には、駆動ピストン23a,34bがセンターフレーム26側のストロークエンドに達した位置にあることを検知する近接センサLS3,LS4(ピストン位置把握手段)を備えている。左側の駆動シリンダ24がセンターフレーム26の直前まで移動し、近接センサLS4が駆動ピストン24aを検知してストロークエンドに達すると、制御装置CはSバルブの揺動を開始させる。即ちバルブ切換弁V3を切り換えることで、左側のバルブ駆動シリンダ34aを伸長させてSバルブ33を左側に揺動させ、Sバルブ33を左側のポンプシリンダ21に連通させる。近接センサLS2が連結アーム34cを検知すると、Sバルブ33の左揺動が完了したと制御装置Cは判断する。
この状態で一対のポンプピストン21,22を前記と逆の作動をさせる。つまり、右側ポンプシリンダ22のポンプピストン22aを前方に移動させるとともに、左側のポンプシリンダ21のポンプピストン21aを後方に移動させる。これにより、右側のポンプシリンダ22は、その内部にバルブケーシング31内の生コンクリートを吸い込み、左側のポンプシリンダ21は、その内部に吸入しておいた生コンクリートをSバルブ33に押し出すとともに吐出配管35内に圧送する。近接センサLS3が左側の駆動ピストン23aを検知してセンターフレーム26側のストロークエンドに達したことを検知すると、Sバルブ33を右揺動させて、Sバルブ33を右側のポンプシリンダ22と連通させる。この近接センサLS1の検知によりSバルブ33の右揺動が完了したと判断すると、再びポンプピストン21aを前方移動とポンプピストン22aを後方移動とを開始させる。
上記作動を繰り返すことによりバルブケーシング31内の生コンクリートを吐出配管35に連続的に圧送することができる。
Both the
In this state, the pair of
By repeating the above operation, the ready-mixed concrete in the
なお、本実施例では近接センサLS1〜LS4を用いて電気信号に基づいてコンクリートポンプPを駆動させたが、油圧シーケンス、即ち各シリンダのストロークエンドにパイロット油路を設け、パイロット圧によりシリンダの駆動を制御するようにしてもよい。 In the present embodiment, the concrete pump P is driven based on the electric signal using the proximity sensors LS1 to LS4. However, a pilot oil passage is provided at the stroke end of each cylinder, and the cylinder is driven by the pilot pressure. May be controlled.
ここで、作業者が操作装置RCを操作した際に、制御装置Cがコンクリートポンプの動作を変更させる処理について詳しく説明する。図7はエンジン回転数と押しのけ容積Qとの関係を示したグラフであり、各回転数において制御装置Cが出力する押しのけ容積Qを第1油圧ポンプの定格押しのけ容積Qに対する割合(%)で示している。
なお、図7のAmaxはエンジンEnの最大回転数であり、Aminはアイドリング回転数であり、エンジンEnが停止せずに稼働し続けることができる最小の回転数である。
Here, the process in which the control device C changes the operation of the concrete pump when the operator operates the operation device RC will be described in detail. FIG. 7 is a graph showing the relationship between the engine speed and the displacement volume Q. The displacement volume Q output from the controller C at each rotation speed is shown as a percentage (%) with respect to the rated displacement volume Q of the first hydraulic pump. ing.
In FIG. 7, Amax is the maximum engine speed, and Amin is the idling engine speed, which is the minimum engine speed at which the engine En can continue to operate without stopping.
まず、エンジンEnを最大回転数で稼動しているときに騒音抑制および燃費改善のためにエンジン回転数を減速させる場合について説明する。作業者はエンジンEnの回転数を低下させるため、操作装置RCの「低」の回転数スイッチ53bを押下する。これにより、操作装置RCはエンジン回転低下の指示信号を制御装置に出力し、該エンジン回転低下の指示信号を受けた制御装置Cは、押下秒数によりエンジン回転数を減少させるための出力信号をエンジンEnのガバナGに出力する。制御装置Cは、エンジンEnの回転数を回転数センサSeにより把握している。
そして、回転数センサSeから得られたエンジンEnの回転数が、所定の回転数(図7におけるA0)以下になってもなお操作装置RCからエンジン回転低下の指示信号を受けると、制御装置Cは、エンジン回転数を減少させるための出力信号を引き続きガバナGに出力するとともに、ソレノイドSOL10に出力する信号を斜板70aの小さい傾斜角に相当する信号に変更する。すると、ソレノイドSOL10により減圧弁74は開度が変化し、斜板70aの傾斜角を小さく変化させ、押しのけ容積Qを減少させる。
First, a description will be given of a case where the engine speed is decelerated for noise suppression and fuel efficiency improvement when the engine En is operating at the maximum speed. The operator presses the “low”
When the engine speed obtained from the rotational speed sensor Se becomes equal to or lower than the predetermined rotational speed (A0 in FIG. 7), when the engine rotational speed reduction instruction signal is received from the operating device RC, the control device C Continuously outputs an output signal for decreasing the engine speed to the governor G, and changes a signal output to the solenoid SOL10 to a signal corresponding to a small inclination angle of the
このように、制御装置Cは、エンジンEnの回転数が所定値以下であればエンジンEn回転数を減少させるときに第1油圧ポンプPU1の押しのけ容積Qも減少させたため、第1油圧ポンプPU1が作動油を吐出する負荷が減少する。これにより、エンジンEnにかかる負荷を低減することができ、エンジンEnが過負荷により停止して打設作業が中断してしまうことを防ぐことができる。 Thus, since the controller C reduces the displacement volume Q of the first hydraulic pump PU1 when the engine En rotational speed is decreased if the rotational speed of the engine En is less than or equal to a predetermined value, the first hydraulic pump PU1 The load for discharging hydraulic oil is reduced. Thereby, the load concerning the engine En can be reduced, and it can prevent that the engine En stops due to overload and the placing operation is interrupted.
本実施例においては、所定の回転数以下であれば、回転数が小さくなるにつれて第1油圧ポンプPu1の押しのけ容積Qを減少させている。具体的には、所定の回転数では100%であった押しのけ容積Qを、アイドリング回転数Aminでは定格の50%まで押しのけ容積Qを減少させ、その間はエンジン回転数に比例して押しのけ容積Qを減少させている。これにより、押しのけ容積Qを徐々に減少させるため、原動機の負荷が急に変化して原動機が停止してしまうことを防止することができる。 In this embodiment, if the rotation speed is equal to or lower than the predetermined rotation speed, the displacement volume Q of the first hydraulic pump Pu1 is decreased as the rotation speed decreases. Specifically, the displacement volume Q, which was 100% at a predetermined rotation speed, is decreased to 50% of the rated value at an idling rotation speed Amin, and the displacement volume Q is proportional to the engine rotation speed during that time. It is decreasing. Thereby, since the displacement volume Q is gradually decreased, it is possible to prevent the prime mover from changing suddenly and stopping the prime mover.
以上では、エンジン回転数Enを減少させるときに押しのけ容積Qも合わせて変更する制御ついて説明したが、エンジン回転数を増加させるときも同様に所定の回転数以下であれば、エンジン回転数に応じて押しのけ容積Qを増加させるようにしてもよい。これにより、アイドリング回転数Aminからエンジン回転数を増加させる場合に押しのけ容積Qを徐々に増加するため、第1油圧ポンプPu1がエンジンEnに対して加える負荷を徐々に大きくすることができる。すると、アイドリング回転数Aminに近い回転数の時に押しのけ容積Qが急激に増加することで、第1油圧ポンプPu1を駆動するためのトルクがエンジンEnの出力トルクを上回ることを抑え、過負荷によるストールを防止することができる。 In the above description, the control for changing the displacement volume Q when the engine speed En is decreased has been described. However, when the engine speed is increased, if the engine speed is equal to or lower than the predetermined speed, the control is performed according to the engine speed. Thus, the displacement volume Q may be increased. Accordingly, when the engine speed is increased from the idling speed Amin, the displacement volume Q is gradually increased, so that the load applied to the engine En by the first hydraulic pump Pu1 can be gradually increased. Then, when the rotational speed is close to the idling rotational speed Amin, the displacement volume Q rapidly increases, so that the torque for driving the first hydraulic pump Pu1 is prevented from exceeding the output torque of the engine En, and the stall due to overload is suppressed. Can be prevented.
また、前記操作手段RCは、第1油圧ポンプPu1の押しのけ容積Qの増減を指示する吐出コントロールスイッチ54a,54b(吐出量指示)をさらに備えている。そこで、制御装置Cは、吐出コントロールスイッチ54a,54bの押下に基づき斜板70a(吐出油量調整手段)への指示を補正するようにしてもよい。図7に二点鎖線で示した線Q2〜Q8は吐出コントロールスイッチ53a,53bの押下により第1油圧ポンプPu1の吐出量を増減させた時の回転数と押しのけ容積Qとの関係を示したグラフである。線Q0,Q2,Q4,Q6,Q8はそれぞれ、第1油圧ポンプPu1の吐出量(それに対応する押しのけ容積Q)が定格吐出量の0%,20%,40%,60%,80%である場合の回転数との関係を示している。なお、0%とは第1油圧ポンプPu1が作動油を吐出しない状態を示している。
The operation means RC further includes
例えば線Q6を例にすると、所定の回転数A1よりも大きい回転数であれば押しのけ容積Qを定格吐出量の60%になるように制御装置Cは斜板70aを調整する一方、所定の回転数A1よりも小さい回転数であれば押しのけ容積Qを回転数が小さくなるにつれて減少させる。その減少量は、アイドリング回転数Aminの時に定格吐出量の30%(操作装置RCから指示された吐出量である60%の半分)まで比例して減少させている。60%の吐出量で運転しているときに線Q1を基準にするとA1よりも低い回転数であってもすぐに60%の吐出量に至ってしまうため、その吐出量で第1油圧ポンプPu1を駆動するための負荷がエンジンEnに急激に加わってしまう。しかしながら、本実施例ではその回転数において60%の吐出量に合った吐出量(押しのけ容積Q)となるように制御装置Cは斜板70aを調整するため、低い押しのけ容積Qで運転する時に原動機の負荷が急に変化して原動機が停止してしまうことを防止することができる。
For example, taking the line Q6 as an example, the controller C adjusts the
なお、本発明は上記実施例に限定されることなく、本発明の範囲内で種々の実施例が可能である。上記のコンクリートポンプPは車両に搭載されたいわゆる車載式のコンクリートポンプを例に挙げたが、定置式のコンクリートポンプであってもよい。また、原動機としてエンジンにかえて電動モータを用いるようにしてもよく、電動モータに供給する電力等を変化させて回転数を調節するようにしてもよい。上記実施例において第2油圧ポンプPU2は可変容量式の油圧ポンプを用いたが定容量式の油圧ポンプ(例えばギヤポンプ)を用いてもよい。また、駆動シリンダ23,24は第1油圧ポンプPU1が、Sバルブ駆動手段34はSバルブ用油圧源8がそれぞれ吐出する作動油により駆動するようにしているが、第1油圧ポンプPU1により駆動シリンダ23,24及びSバルブ駆動手段34を駆動するようにしてもよい。
本実施例では制御装置Cは、エンジンEnの回転数をエンジンEnに設けた回転数センサSeにより検出することで把握するようにしたが、制御装置CからガバナGに出力する信号をエンジンEnの回転数とみなしてもよい。
上記実施例において、制御装置Cは、所定の回転数A1以下の場合、押しのけ容積Qを回転数に比例して増減させていたが、ステップ関数や高次関数などその他の関係性を用いて増減するようにしてもよい。また、定格吐出量の0%,20%,40%,60%,80%の5段階を例示したが、定格吐出量の0%(図7の線Q0)から最大の線Q1まで無段階に吐出流量を変化できるようなコンクリートポンプであってもよく、この場合、操作装置RCからの指示がいかなる吐出量であっても、エンジン回転数がアリドリング回転数Aminに近づくほどに斜板70aを調整することで吐出量(押しのけ容積)を小さくするようにすればよい。
In addition, this invention is not limited to the said Example, A various Example is possible within the scope of the present invention. The above concrete pump P is exemplified by a so-called on-board concrete pump mounted on a vehicle, but it may be a stationary concrete pump. Further, an electric motor may be used instead of the engine as a prime mover, or the rotational speed may be adjusted by changing the electric power supplied to the electric motor. In the above embodiment, a variable displacement hydraulic pump is used as the second hydraulic pump PU2, but a constant displacement hydraulic pump (for example, a gear pump) may be used. The
In the present embodiment, the control device C grasps the rotation speed of the engine En by detecting the rotation speed sensor Se provided in the engine En. However, the control device C outputs a signal output from the control device C to the governor G. It may be regarded as the rotational speed.
In the above embodiment, the control device C increases or decreases the displacement volume Q in proportion to the rotation speed when the rotation speed is equal to or less than the predetermined rotation speed A1, but increases or decreases using other relationships such as a step function or a higher-order function. You may make it do. In addition, although the five levels of 0%, 20%, 40%, 60%, and 80% of the rated discharge rate are illustrated, the level is continuously variable from 0% of the rated discharge rate (line Q0 in FIG. 7) to the maximum line Q1. A concrete pump capable of changing the discharge flow rate may be used. In this case, the
また、制御装置Cは、図7の線Q0〜Q8に示したように吐出量指示に因らず所定の回転数A1を下回ると押しのけ容積Qを変更するように出力信号を発したが、操作装置RCからの吐出量指示が異なる場合には押しのけ容積Qを変更する回転数(所定の回転数A1)も変更するようにしてもよく、例えば、吐出量指示が低くなるにつれ、所定の回転数も低い値にすれば、最大の吐出流量で駆動する範囲を広くすることができる。 Further, as shown by the lines Q0 to Q8 in FIG. 7, the control device C issues an output signal so as to change the displacement volume Q when it falls below the predetermined rotation speed A1 regardless of the discharge amount instruction. When the discharge amount instruction from the device RC is different, the rotational speed (predetermined rotational speed A1) for changing the displacement volume Q may be changed. For example, as the discharge amount instruction becomes lower, the predetermined rotational speed is changed. If the value is too low, the range of driving at the maximum discharge flow rate can be widened.
P コンクリートポンプ
2 コンクリートポンプ本体
21 左側のポンプシリンダ
22 右側のポンプシリンダ
23 左側駆動シリンダ
23a 駆動ピストン
24 右側の駆動シリンダ
24a 駆動ピストン
3 バルブ装置
33 Sバルブ
PU1 第1油圧ポンプ
70 アキシャルピストンポンプ
70a 斜板
SOL10 ソレノイド
C 制御装置
RC 操作装置
En エンジン
P Concrete pump 2
Claims (3)
前記駆動シリンダに連結したポンプシリンダと、
少なくとも前記原動機の回転数を指示する操作手段と、
前記原動機の回転数を増減する回転数調整手段と、
前記可変容量式油圧ポンプの押しのけ容積を増減する吐出油量調整手段と、
前記操作手段による原動機の回転数指示が所定の回転数以下であれば回転数調整手段と吐出油量調整手段とに出力する制御装置とを備えたことを特徴とするコンクリートポンプ。 A drive cylinder that expands and contracts with hydraulic oil sent from a variable displacement hydraulic pump driven by a prime mover;
A pump cylinder connected to the drive cylinder;
Operating means for instructing at least the rotational speed of the prime mover;
A rotational speed adjusting means for increasing or decreasing the rotational speed of the prime mover;
Discharge oil amount adjusting means for increasing or decreasing the displacement of the variable displacement hydraulic pump;
A concrete pump, comprising: a controller that outputs to a rotation speed adjusting means and a discharge oil amount adjusting means if an instruction for the rotation speed of the prime mover by the operating means is equal to or less than a predetermined rotation speed.
前記制御装置は、前記吐出量指示に基づき吐出油量調整手段への指示を補正することを特徴とする請求項2記載のコンクリートポンプ。 The operation means further includes a discharge amount instruction for instructing increase / decrease in displacement of the variable displacement hydraulic pump,
3. The concrete pump according to claim 2, wherein the control device corrects an instruction to the discharge oil amount adjusting means based on the discharge amount instruction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012060782A JP5993590B2 (en) | 2012-03-16 | 2012-03-16 | Concrete pump |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012060782A JP5993590B2 (en) | 2012-03-16 | 2012-03-16 | Concrete pump |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013194565A true JP2013194565A (en) | 2013-09-30 |
JP5993590B2 JP5993590B2 (en) | 2016-09-14 |
Family
ID=49393851
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012060782A Active JP5993590B2 (en) | 2012-03-16 | 2012-03-16 | Concrete pump |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5993590B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108716494A (en) * | 2018-07-17 | 2018-10-30 | 湖南鼎峰机械有限公司 | A kind of concrete pumping equipment high-low pressure automatic switching valve and hydraulic system |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06202704A (en) * | 1992-12-28 | 1994-07-22 | Daiwa Kiko Kk | Work volume controller for industrial machine |
JPH1089305A (en) * | 1996-09-19 | 1998-04-07 | Kobe Steel Ltd | Controlling method for hydraulic machine |
WO2006006600A1 (en) * | 2004-07-14 | 2006-01-19 | Komatsu Ltd. | Control device for hydraulic pump for working machine of working vehicle |
-
2012
- 2012-03-16 JP JP2012060782A patent/JP5993590B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06202704A (en) * | 1992-12-28 | 1994-07-22 | Daiwa Kiko Kk | Work volume controller for industrial machine |
JPH1089305A (en) * | 1996-09-19 | 1998-04-07 | Kobe Steel Ltd | Controlling method for hydraulic machine |
WO2006006600A1 (en) * | 2004-07-14 | 2006-01-19 | Komatsu Ltd. | Control device for hydraulic pump for working machine of working vehicle |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108716494A (en) * | 2018-07-17 | 2018-10-30 | 湖南鼎峰机械有限公司 | A kind of concrete pumping equipment high-low pressure automatic switching valve and hydraulic system |
CN108716494B (en) * | 2018-07-17 | 2023-12-01 | 湖南鼎峰机械有限公司 | High-low pressure automatic switching valve of concrete pumping equipment and hydraulic system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5993590B2 (en) | 2016-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10519990B2 (en) | Hydraulic apparatus | |
US10337538B2 (en) | Shovel | |
US7530225B2 (en) | Apparatus for increasing operation speed of boom on excavators | |
US10184225B2 (en) | Working machine | |
US10119556B2 (en) | System having combinable transmission and implement circuits | |
EP3578830B1 (en) | Construction machine | |
EP3118465B1 (en) | Shovel | |
WO2013027619A1 (en) | Hydraulic drive system | |
JP5859733B2 (en) | Concrete pump truck | |
JP6008525B2 (en) | Concrete pump | |
JP5993590B2 (en) | Concrete pump | |
WO2019049436A1 (en) | Hydraulic energy recovery apparatus of working machine | |
KR20180037127A (en) | Hydraulic systems for construction machinery | |
JP7160009B2 (en) | Hydraulic circuit device and vehicle | |
KR100791105B1 (en) | Increase in speed apparatus of boom speed of excavator | |
JP5993589B2 (en) | Concrete pump | |
JP5993588B2 (en) | Concrete pump | |
JP6008524B2 (en) | Concrete pump | |
JP2014105621A (en) | Hydraulic device | |
JP5870334B2 (en) | Pump system | |
JP2008038587A (en) | Speed acceleration apparatus for boom of excavator | |
JP5945742B2 (en) | Pump unit swash plate angle control system | |
WO2016194934A1 (en) | Control system for hybrid work machine | |
JP2014105620A (en) | Hydraulic device | |
JP6005371B2 (en) | Piston type concrete pump |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160726 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5993590 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |