JP2013192085A - Portable terminal holder - Google Patents
Portable terminal holder Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013192085A JP2013192085A JP2012057528A JP2012057528A JP2013192085A JP 2013192085 A JP2013192085 A JP 2013192085A JP 2012057528 A JP2012057528 A JP 2012057528A JP 2012057528 A JP2012057528 A JP 2012057528A JP 2013192085 A JP2013192085 A JP 2013192085A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support plate
- portable terminal
- holding portion
- terminal holder
- mobile terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Abstract
Description
本発明は、主に携帯電話、小型カメラ、デジタルカメラ、MD・MP・CD・プレイヤー、ボイスレコーダ、携帯型パソコンなどの携帯端末のホルダーに関する。携帯電話としては、例えば、タッチパネルを兼用した表示部を備えたスマートフォンなども含まれる。 The present invention mainly relates to a holder of a portable terminal such as a mobile phone, a small camera, a digital camera, an MD / MP / CD / player, a voice recorder, and a portable personal computer. Examples of the mobile phone include a smartphone provided with a display unit that also serves as a touch panel.
近年、携帯電話などの携帯端末の普及は目覚ましく、若人から熟年者まで多くの人々が携帯端末を携帯し、ビジネスにもプライベートにも広範囲に使用されている。また、携帯電話など携帯端末の開発も進み、回路部品や蓄電池の小形化が促進され、本体の大きさも小型・軽量化が進みつつある。特に、スマートフォンと呼ばれる携帯電話は、その表面にタッチパネル式の入力部を兼用した表示部とマイクロフォンとスピーカーなどがあり、側面に数種類のボタンやジャックなどが配置され、電話機能とともに数々の多数のアプリケーションを搭載した一種の小型コンピュータとも言えるものとなっている。 In recent years, mobile terminals such as mobile phones have been widespread, and many people from young people to elderly people carry mobile terminals and are widely used for both business and private use. In addition, the development of mobile terminals such as mobile phones has been promoted, miniaturization of circuit parts and storage batteries has been promoted, and the size of the main body has been reduced in size and weight. In particular, a mobile phone called a smartphone has a touch panel-type input unit on the surface, a microphone, a speaker, etc., and several types of buttons and jacks are arranged on the side. It can be said to be a kind of small computer equipped with.
しかしながら、携帯電話などの携帯端末は小型・軽量化が進んだとはいえ、その形状は、一般に縦長の矩形形状であって、ある程度の重さがあり、携帯電話など携帯端末には、多数のボタンスイッチなども配置されるため、使用者が頻繁に移動したり動いたりする場合には、そのまま裸の状態で被服のポケットに入れておくことは、携帯端末の落下、ボタン類や表示部の傷つき、ボタンなどの圧迫押下による誤動作などのおそれがある。
それら問題を防止するために、携帯電話などの携帯端末を収納するホルダー類が提供されている。
However, although portable terminals such as mobile phones have been reduced in size and weight, the shape is generally a vertically long rectangular shape and has a certain amount of weight. Button switches etc. are also arranged, so if the user moves or moves frequently, putting it in the clothes pocket as it is naked will cause the mobile device to fall, buttons and display part There is a risk of injury or malfunction due to pressing of a button or the like.
In order to prevent these problems, holders for storing mobile terminals such as mobile phones are provided.
携帯電話を腰部に装着する携帯電話用ホルダーが知られている。
例えば、実用新案登録第3060447号公報に開示された携帯電話用ホルダーは、図12に示すように、携帯電話を収納するケース部分と、その背面に設けたクリップを備えた構造となっており、クリップをベルトなどに挟持することにより携帯電話を収納するものが開示されている。
また、特開平10−201514号公報に開示された携帯電話用ホルダーは、図13に示すように、携帯電話を収納するケース部分と、その背面に利用者のベルトを通し入れる切れ込みが入った構造となっており、ベルトをその切れ込みに通し入れることにより携帯電話用ホルダーをしっかりと装着し、携帯電話を収納するものが開示されている。
また、特開2003−52436号公報に開示された携帯電話用ホルダーは、図14に示すように、利用者のベルトを通し入れる切れ込みが上下左右に設けられ、携帯電話を収納するケース部分をベルトに対して縦方向、横方向いずれの方向にも装着することができ、携帯電話を立て姿勢及び横姿勢のいずれの方向でも係止することができるものとなっている。
A mobile phone holder for attaching a mobile phone to the waist is known.
For example, the holder for a mobile phone disclosed in Utility Model Registration No. 3060447 has a structure including a case portion for storing a mobile phone and a clip provided on the back thereof, as shown in FIG. A device for storing a mobile phone by holding a clip between a belt and the like is disclosed.
In addition, as shown in FIG. 13, a holder for a mobile phone disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-201514 has a structure in which a case portion for storing a mobile phone and a notch through which a user's belt is inserted on the back surface thereof. It is disclosed that a mobile phone holder is firmly attached by inserting a belt through the notch and a mobile phone is stored.
In addition, as shown in FIG. 14, the holder for a mobile phone disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-52436 is provided with cuts for allowing a user's belt to pass vertically and horizontally, and the case portion for storing the mobile phone is attached to the belt. The mobile phone can be mounted in either the vertical direction or the horizontal direction, and the mobile phone can be locked in either the standing position or the horizontal position.
次に、携帯電話を首から吊り下げるように装着するいわゆるネックストラップ型の携帯電話用ホルダーが知られている。
特開2002−199074号公報に開示された携帯電話用ホルダーは、図15に示すように、携帯電話を取り付けた状態で首に掛けるネックストラップであり、リング状のストラップ本体と、ストラップ本体の長手方向に携帯電話用マイクイヤホンが挿通される挿通孔が形成され、携帯電話用マイクイヤホンが挿通孔の両端の開口部から導出できるものとなっている。
Next, a so-called neck strap type mobile phone holder for mounting a mobile phone so as to hang from the neck is known.
As shown in FIG. 15, the holder for a mobile phone disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-199074 is a neck strap that is hung on the neck with the mobile phone attached, and a ring-shaped strap body and a longitudinal length of the strap body. An insertion hole through which the mobile phone microphone earphone is inserted is formed in the direction, and the mobile phone microphone earphone can be led out from the openings at both ends of the insertion hole.
また、携帯電話を大腿部に装着する携帯電話用ホルダーも知られている。
特開2006−340773号公報に開示された携帯電話用ホルダーは、図16に示すように、携帯電話を収納するケース部分と、利用者の腰部のベルトに繋がる吊りベルトと、大腿部に巻き付けられるベルトを備えたものとなっており、利用者の大腿部に密着保持する大腿部着用型のケースとなっている。
A mobile phone holder for attaching a mobile phone to the thigh is also known.
As shown in FIG. 16, the holder for a mobile phone disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-340773 is wound around a thigh, a case portion for storing a mobile phone, a suspension belt connected to a belt on a user's waist, and the like. The case is a thigh-wearing case that is tightly held on the user's thigh.
また、携帯電話を肩から胸にかけて装着する携帯電話用ホルダーも知られている。
特開平7−250140号公報に開示された携帯電話用ホルダーは、図17に示すように、使用者の肩部にタスキ掛けにしたベルトの前方において、携帯電話を収容するケースを装着したことを特徴とする携帯電話用保持具となっている。
There is also known a mobile phone holder for attaching a mobile phone from the shoulder to the chest.
As shown in FIG. 17, the holder for a mobile phone disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 7-250140 has a case for housing a mobile phone mounted on the shoulder of a user in front of a belt hung on the shoulder. It is a characteristic mobile phone holder.
近年、携帯電話などの携帯端末は、文字通り常に携行するツールとなり、仕事中でも休暇中でも手放さないことが多くなった。例えば、オフィスの中であっても車の運転中であってもスポーツの最中であっても体に装着しておくことが増えてきた。いわゆるアウトドアでの活動時も同様であり、ジョギングやランニング時および自転車やマウンテンバイクのサイクリング中や、自動二輪車でのツーリング中にも携帯電話などの携帯端末を携行することが増えてきた。
平常活動時であれば、携帯電話などの携帯端末を胸ポケットなどのポケット類の中に収納したり、ネックストラップなどで首から吊り下げたりすることで携行には不自由はない。しかし、アウトドアでの活動時、特に、ジョギングやランニング時および自転車やマウンテンバイクのサイクリング中や、自動二輪車でのツーリング中では胸ポケットなどのポケット類の中での収納やネックストラップなどで首から吊り下げたりすることで携行では、利用者が活動しにくかったり携帯端末を落下してしまうおそれがあるなどの不具合がある。
In recent years, mobile terminals such as mobile phones have become literally tools that are always carried around, and are often not released during work or on vacation. For example, it has become increasingly common to wear it on the body whether it is in the office, while driving, or during sports. The same applies to so-called outdoor activities, and mobile terminals such as mobile phones are increasingly carried during jogging and running, cycling of bicycles and mountain bikes, and touring with motorcycles.
During normal activities, there is no inconvenience when carrying a mobile phone or other portable device by storing it in a pocket such as a breast pocket or hanging it from the neck with a neck strap. However, during outdoor activities, especially during jogging and running, cycling on bicycles and mountain bikes, and during touring with motorcycles, storage in the pockets such as chest pockets and neck straps etc. Carrying by lowering has problems such as the user having difficulty in activities or dropping the mobile terminal.
上記特許文献1に開示された携帯電話用ホルダーの場合では、利用者が運動しにくい上、腰付近の屈曲運動を繰り返すと、携帯電話や携帯電話ホルダーを壊してしまうおそれがある。背面に設けられたクリップにおいて、舌状のクリップ挟持部がケースの長手方向に沿って設けられた構造であるため、舌状のクリップ挟持部をポケットの縁やズボンのベルトに上方から差し込むように、止めることになる。このために、使用者が上体を屈がめようとすると、腰付近で上体が前に曲がるために、腹部や足の上部が携帯電話および携帯電話ホルダーの上端や下端に当り、上半身が前に曲げにくいという問題があった。特に、ジョギングやランニング時および自転車やマウンテンバイクや自動二輪車のような乗り物の走行中は腰の屈曲運動が継続的に行われるため利用者にとり大きな負担になるとともに、携帯電話や携帯電話ホルダーを壊してしまうおそれがある。
In the case of the mobile phone holder disclosed in the above-mentioned
上記の特許文献2に開示された携帯電話用ホルダーの場合では、クリップ型に比べて、ベルトを切れ込み内に通し入れるため、容易には落下しないと言えるものの、利用者が運動しにくい上、腰付近の屈曲運動を繰り返すと、携帯電話や携帯電話ホルダーを壊してしまうおそれがある点については特許文献1と同じである。
In the case of the mobile phone holder disclosed in the above-mentioned
上記の特許文献3に開示された携帯電話用ホルダーの場合では、利用者のベルトを通し入れる切れ込みが上下左右に設けられ、携帯電話を収納するケース部分をベルトに対して縦方向、横方向いずれの方向にも装着することができるため、使い勝手は向上するものの、腰付近に装着することには変わりなく、利用者が運動しにくい上、腰付近の屈曲運動を繰り返すと、携帯電話や携帯電話ホルダーを壊してしまうおそれがある点については特許文献1や特許文献2と同じである。
In the case of the mobile phone holder disclosed in the above-mentioned
上記の特許文献4に開示された携帯電話用ホルダーの場合は、携帯電話を取り付けた状態で首に掛けるネックストラップであるものの、両手を使わずに携帯電話をネックストラップに吊り下げたままマイクイヤホンを介して通話できるものであり、利用者の使用姿勢の自由度が向上するが、携帯電話は首に吊り下げたままであるため、ジョギングやランニング時および自転車やマウンテンバイクのサイクリング中や自動二輪車でのツーリング中では利用者が運動しにくい上、利用者の胸を腹に携帯電話が衝突を繰り返すこととなり、上半身の揺動を繰り返すと、携帯電話や携帯電話ホルダーを壊してしまうおそれがある点については特許文献1や特許文献2と同じである。
In the case of the mobile phone holder disclosed in the above-mentioned
上記の特許文献5に開示された携帯電話用ホルダーは、利用者の大腿部に密着保持する大腿部着用型の携帯電話ホルダーであるが、ジョギングやランニング時および自転車やマウンテンバイクのサイクリング中や自動二輪車でのツーリング中では、むしろ大腿部はもっとも激しく運動する部分であり、明らかに、利用者が運動しにくい上、大腿部の運動を繰り返すと、携帯電話や携帯電話ホルダーを壊してしまうおそれがある。
The mobile phone holder disclosed in the above-mentioned
上記の特許文献6に開示された携帯電話用ホルダーは、使用者の肩部にタスキ掛けにしたベルトの前方において、携帯電話を収容するケースを装着した携帯電話ホルダーとなっている。ジョギングやランニング時および自転車やマウンテンバイクのサイクリング中や自動二輪車でのツーリング中では、胸付近はもっとも安定した姿勢を保つ箇所であり、その胸に密着して保持すれば、携帯電話への悪影響は小さく抑えることができ、好適な形態であるといえる。
The mobile phone holder disclosed in
しかし、特許文献6に開示された携帯電話用ホルダーは、不意に落下させることがあってはならないため、携帯電話を収納するケース部分は、厚手の皮や布などの丈夫な素材で作成され、蓋を閉めることにより、携帯電話を完全に内部に密封するものとなっている。このように、厚手の皮や布などの丈夫な素材で作成され、携帯電話を完全に内部に密封するケース部分は大きくかつ厚くなってしまい、利用者がタスキ掛けで胸に密着させて装着すれば、その存在感、重量感は大きくなり、利用者がアクティブに運動するジョギングやランニング時および自転車やマウンテンバイクのサイクリング中や自動二輪車でのツーリング中ではやはり邪魔になってしまう。携帯電話を収納しつつも薄手で軽いものが求められている。特に、ジョギングやランニング時および自転車やマウンテンバイクのサイクリングを楽しむ若い需要者層は、スタイリッシュでおしゃれを重要視する傾向が強い。
また、特許文献6に開示された携帯電話用ホルダーは、両手を使って取り出さねばならず、携帯端末の取り出しに手間や時間がかかるものであり、その使い勝手は必ずしも良いものとは言えない。
However, since the mobile phone holder disclosed in
Further, the mobile phone holder disclosed in
さらに、スマートフォンなどの携帯端末は、通話のみならず、音楽を聴いたり、GPS機能で経路案内情報を表示させたりなど、ジョギングやランニング時および自転車やマウンテンバイクでの走行中も簡単なオンオフ操作、ボタン操作が求められるが、特許文献6に開示された携帯電話用ホルダーでは、携帯端末が完全に密封されているため、携帯端末を外部に取り出さない限り、簡単なオンオフ操作、ボタン操作もできないという問題がある。
In addition, smartphones and other mobile devices can be used for simple on / off operations during jogging, running, and riding on bicycles and mountain bikes, such as listening to music and displaying route guidance information with the GPS function, Although a button operation is required, since the mobile terminal holder disclosed in
本発明は上述の問題に鑑み、利用者が携行しやすく、嵩張らずに小さく軽く、携帯端末の取り付けや取り出しが容易であり、さらに、装着姿勢のまま、簡単なオンオフ操作やボタン操作が可能である、携帯端末ホルダーを提供することを目的とする。 In view of the above-described problems, the present invention is easy to carry by a user, is small and light without being bulky, can be easily attached and removed from a mobile terminal, and can be easily turned on / off and operated with a button in a mounted posture. An object is to provide a portable terminal holder.
上記目的を達成するため、本発明の携帯端末ホルダーは、携帯端末の背面に沿わせる支持プレートと、前記支持プレートに対して取り付けられた伸縮性を備えた紐体によって携帯端末を保持することを特徴とする携帯端末ホルダーである。
ここで、前記紐体の少なくとも一部が、保持部分として、前記支持プレートに対して前面側に位置する保持状態と背面側に位置する開放状態が切り替えられるよう可変に前記支持プレートに取り付けられた構造であることが好ましい。
そして、前記支持プレートの前面に前記携帯端末を沿わせた状態において、前記保持部分を前記支持プレートの前面側に位置する前記保持状態としたときに、併せて前記携帯端末の前面の一部を覆うことにより前記携帯端末を前記支持プレートに対して保持する状態となり、前記保持部分を前記支持プレートの背面側に位置する前記開放状態としたときに、前記携帯端末が前記支持プレートから取り出せる状態となることが好ましい。
このように、本発明の携帯端末ホルダーによれば、支持プレートによって携帯端末が安定した姿勢を維持しやすく、かつ、伸縮性のある紐体の保持部分において携帯端末を挟み込んで維持することができる。
In order to achieve the above object, a portable terminal holder according to the present invention holds a portable terminal by a support plate that extends along the back surface of the portable terminal, and a string that has elasticity that is attached to the support plate. It is a portable terminal holder that is characterized.
Here, at least a part of the string body is variably attached to the support plate as a holding portion so that a holding state positioned on the front side with respect to the support plate and an open state positioned on the back side can be switched A structure is preferred.
And in the state where the portable terminal is placed along the front surface of the support plate, when the holding portion is in the holding state located on the front side of the support plate, a part of the front surface of the portable terminal is also combined. A state in which the portable terminal is held with respect to the support plate by covering, and the portable terminal can be removed from the support plate when the holding portion is in the open state located on the back side of the support plate; It is preferable to become.
Thus, according to the portable terminal holder of the present invention, the portable terminal can easily maintain a stable posture by the support plate, and the portable terminal can be sandwiched and maintained at the holding portion of the stretchable string body. .
ここで、上記構成において、紐体の保持部分の支持プレートにおける配置位置については、携帯端末の四隅に相当する位置となるよう支持プレートに対して取り付けられた構成が好ましい。
また、上記構成において、支持プレートの形状としては、前記支持プレートの四隅の少なくとも1つにおいて、前記携帯端末と前記支持プレートを重ね合わせた状態で前記携帯端末から外方へ突出した角部を備え、前記紐体の保持部分を前記支持プレートの背面側に位置する前記開放状態としたときには前記紐体の保持部分が前記角部の一部に引っ掛かることにより掛止される形状であることが好ましい。
Here, in the said structure, about the arrangement position in the support plate of the holding | maintenance part of a string body, the structure attached with respect to the support plate so that it may become a position corresponded to the four corners of a portable terminal is preferable.
Further, in the above configuration, the shape of the support plate includes corner portions that protrude outward from the mobile terminal in a state where the mobile terminal and the support plate are overlapped at at least one of the four corners of the support plate. In addition, when the holding portion of the string body is in the open state located on the back side of the support plate, it is preferable that the holding portion of the string body is hooked by being hooked on a part of the corner portion. .
支持プレートの形状としては、さらに、前記支持プレートの辺にあたる箇所の少なくとも1つにおいて、前記携帯端末と前記支持プレートを重ね合わせた状態で前記携帯端末の外形から外方へ突出した突出部を備え、前記紐体が前記突出部を通過することにより、前記支持プレートに対して前記紐体が取り付けられた構造であることが好ましい。
なお、前記突出部が切り欠き構造を備え、前記紐体が前記切り欠き構造に嵌った状態にて前記突出部を通過しているものであれば、支持プレートに対して紐体を通し入れて紐体の保持部分を所定位置に設ける作業が簡単になる。
また、支持プレートにおける突出部の位置については、前記突出部が、前記支持プレートの上辺に少なくとも1つ、下辺に少なくとも1つ、左側辺に少なくとも1つ、右側辺に少なくとも1つずつ設けられており、前記紐体の保持部分が、上辺と左側辺にある前記突出部の間、上辺と右側辺にある前記突出部の間、下辺と左側辺にある前記突出部の間、下辺と右側辺にある前記突出部の間に設けられ、たすき掛けに前記支持プレートに取り付けられた構造であることが好ましい。
The shape of the support plate is further provided with a protruding portion that protrudes outward from the outer shape of the mobile terminal in a state where the mobile terminal and the support plate are overlapped at at least one of the locations corresponding to the sides of the support plate. It is preferable that the string body is attached to the support plate when the string body passes through the protruding portion.
In addition, if the said protrusion part is provided with a notch structure and the said string body has passed the said protrusion part in the state fitted to the said notch structure, a string body is penetrated with respect to a support plate. The operation of providing the string holding portion at a predetermined position is simplified.
As for the position of the protrusion on the support plate, at least one protrusion is provided on the upper side of the support plate, at least one on the lower side, at least one on the left side, and at least one on the right side. And the holding part of the string body is between the protruding parts on the upper side and the left side, between the protruding parts on the upper side and the right side, between the protruding parts on the lower side and the left side, the lower side and the right side. It is preferable that it is a structure provided between the said protrusion parts in which it is attached to the said support plate with a rack.
なお、本発明の携帯端末ホルダーは、裏面側も活用することができる。
例えば、前記支持プレートの背面側に取り付けられた前記紐体により、ICカードや紙幣などを挟持することができるものとする。
なお、ICカードが無線による通信機能を備えた非接触ICカードである場合や、携帯端末にもICカードリーダを介した無線による通信機能を備えているものがある。そこで、前記支持プレートの表面に保持させた前記携帯端末または背面に保持させた前記ICカードと、外部のICカードリーダとの通信を支援する磁性材を前記支持プレートの一部に配したものであることが好ましい。
磁性材を支持プレートの一部に配することにより、外部のICカードリーダから発せられた磁力線が、非接触ICカードまたは携帯端末を通過する磁路の中で、発振磁界が磁性材により引き込まれて再放射されることにより磁路形成が支援される。
The portable terminal holder of the present invention can also be used on the back side.
For example, it is assumed that an IC card or a bill can be held by the string attached to the back side of the support plate.
Note that there are cases where the IC card is a non-contact IC card having a wireless communication function, and some portable terminals also have a wireless communication function via an IC card reader. Therefore, a magnetic material that supports communication between the portable terminal held on the surface of the support plate or the IC card held on the back and an external IC card reader is arranged on a part of the support plate. Preferably there is.
By arranging the magnetic material on a part of the support plate, the magnetic field generated from the external IC card reader is drawn by the magnetic material in the magnetic path passing through the non-contact IC card or portable terminal. Magnetic path formation is supported by being re-radiated.
なお、本発明の携帯端末ホルダーを胸や脇付近に密着させて装着する場合、利用者の体の一部に取り付けるストラップ紐またはベルトなどの装着部材を備え、利用者の体の一部に装着可能とすればよい。 In addition, when the mobile terminal holder of the present invention is mounted in close contact with the chest or side, it is equipped with a strap string or belt attached to a part of the user's body, and is mounted on a part of the user's body It should be possible.
本発明の携帯端末ホルダーによれば、支持プレートにより携帯端末が安定した姿勢を維持しやすく、かつ、伸縮性のある紐体の保持部分において携帯端末を挟み込んで維持するため、携帯端末に対して支持プレート分の厚みが加わるだけであるため、利用者が携行しやすく、嵩張らずに小さく軽いものとなる。
また、本発明の携帯端末ホルダーによれば、紐体の保持部分の切り替えのみで携帯端末を取り出すことが可能となり使い勝手がよい。
さらに、本発明の携帯端末ホルダーによれば、携帯端末に対して紐体の保持部分が前面の一部に掛かるのみであり、その前面や側面の表面の多くの部分がそのまま触れることが可能であり、装着姿勢のまま、簡単なオンオフ操作やボタン操作が可能である。
According to the portable terminal holder of the present invention, it is easy to maintain a stable posture of the portable terminal by the support plate, and the portable terminal is sandwiched and maintained in the holding part of the stretchable string body. Since only the thickness of the support plate is added, the user can easily carry it, and it is small and light without being bulky.
Moreover, according to the portable terminal holder of the present invention, the portable terminal can be taken out only by switching the holding portion of the string body, which is convenient.
Furthermore, according to the portable terminal holder of the present invention, the holding part of the string body only hangs on a part of the front surface with respect to the portable terminal, and many parts of the front surface or side surface can be touched as they are. Yes, simple on / off operation and button operation are possible with the wearing posture.
以下、図面を参照しつつ、本発明の携帯端末ホルダーの実施例を説明する。
本発明の範囲は以下の実施例に示した具体的な形状、デザイン、個数、角度などには限定されないことは言うまでもない。
Hereinafter, embodiments of the portable terminal holder of the present invention will be described with reference to the drawings.
It goes without saying that the scope of the present invention is not limited to the specific shape, design, number, angle, etc. shown in the following examples.
図1および図2は、実施例1にかかる携帯端末ホルダー100の一構成例を模式的に示す図である。図1(a)は正面図、図1(b)は背面図である。図2(a)は右側面図、図2(b)は左側面図、図2(c)は平面図、図2(d)は底面図である。
本発明の携帯端末ホルダー100は、支持プレート110と、紐体120を備えている。また、この構成例は、後述するストラップ紐やベルトである装着部材140に対して携帯端末ホルダー100を接続するための接続部130も備えた構成例となっている。この装着部材140については後述する。
FIG. 1 and FIG. 2 are diagrams schematically illustrating a configuration example of the
The
支持プレート110は、携帯端末の背面に沿わせるものであり、この構成例では図3に示すような形状をしている。後述するように紐体120との組み合わせにより前面側に携帯端末200を保持させることができる。なお、後述するように、支持プレート110の背面側にも非接触ICカードや紙幣など薄手のものであれば保持させることができる。
図3は、支持プレート110を取り出して示した図である。携帯端末200との大きさの比較ができるように両者を示している。図3(a)は、支持プレート110と対象となる大きさの携帯端末200を示した図、図3(b)は支持プレート110の上に携帯端末200を重ね合せた様子を示す図である。
The
FIG. 3 is a view showing the
支持プレート110は、プラスチック素材や、アルミニウムなどの軽金属素材などで形成された板体である。
支持プレート110にはある程度の剛性は必要である。支持プレート110は携帯端末200に沿い、携帯端末200を支持するため、構造的強度が必要となるからである。なお、プラスチック素材の場合、構造的強度が保たれれば、ある程度の可撓性を備えたものであることは許容され得る。
The
The
図3に示すように、支持プレート110は角部111と突出部112を備えている。支持プレート110の大きさは概ね、支持対象となる携帯端末200の大きさと略同一で良いが、支持プレート110において角部111と突出部112は携帯端末200よりも外周側へ突出する大きさと形状となっている。
As shown in FIG. 3, the
角部111は、支持プレート110の四隅の少なくとも1つに設けられており、図3(b)に示すように、携帯端末200と支持プレート110とを重ね合わせた状態で、角部111は、携帯端末200の四隅から外方へ突出するような大きさと形状を備えている。
この実施例にかかる角部111では複数の役割・働きを持たせたものとなっている。
The
The
角部111の第1の働きは、携帯端末200を保護する緩衝機能である。
角部111は携帯端末200の四隅の角よりも外方へ突出することにより、外界から携帯端末200に対する衝撃が直接加わらないように緩衝材となり得る。この形状の角部111は、携帯端末200の角の周囲全体を完全に覆い隠すものではないが、携帯端末200の角よりも外方に突出することにより、外界からの障害物が直接、携帯端末200の角に衝突しにくく、角部111が外界からの障害物に当たることにより衝撃を吸収し、障害物から与えられる衝撃力、圧力を逃がすことができる。
The first function of the
The
角部111の第2の働きは、後述するように、紐体の保持部分121が“開放状態”にあるときに、紐体の保持部分121を掛止させる働きである。この保持部分121を角部111に掛止させることに関しては、紐体120の説明において後述する。
As will be described later, the second function of the
次に、突出部112を説明する。
突出部112は、支持プレート110における紐体120を取り付ける部材である。
突出部112は、支持プレート110の辺にあたる箇所の少なくとも1つ設けられており、図2に示すように、携帯端末200と支持プレート110とを重ね合わせた状態で、携帯端末200の辺にあたる外形から外方へ突出するような大きさと形状を備えている。
このように、突出部112が携帯端末200の辺よりも外方へ突出したものであれば、携帯電話200に支持プレート110が沿った状態であっても紐体120が取り付けやすいものとなっている。
Next, the
The
The
As described above, if the protruding
この実施例では、支持プレート110の上辺に突出部111a、下辺に突出部111b、左側辺に突出部111cと突出部111d、右側辺に突出部111eと突出部111fの合計6つの突出部111が設けられた例となっている。この例では、図1に示すように、紐体120が突出部111aから突出部111fを通過することにより携帯端末ホルダー100が形成されている。
突出部112は紐体取り付け部113を備え、紐体120がこの紐体取り付け部113を通過することにより支持プレート110と紐体120とが交わり合い、紐体120が支持プレート110に対して取り付けられている。
In this embodiment, there are a total of six
The protruding
なお、突出部112にある紐体取り付け部113の径と紐体120の径が略同一であり、紐体120が紐体取り付け部113から受ける摩擦力が大きなものであり、紐体120がしっかりと突出部112に固定され、後述する紐体120の保持部分121の“保持状態”と“開放状態”の切り替え操作程度のテンションでは容易には動かないものとなっていることが好ましい。
In addition, the diameter of the string
紐体120の保持部分121を、支持プレート110の突出部112に対して取り付ける方法は特に限定されない。例えば、図4に示すような3つの方法がある。
図4は、突出部112における紐体取り付け部113部分を拡大して示した図である。
図4(a)は紐体取り付け部113が突出部112の縁に設けられた切り欠きとなっている例である。この場合、突出部112の縁の外方から紐体120を押し込んで嵌め入れだけで取り付けることができる。
図4(b)は、紐体取り付け部113が突出部112に穿たれた孔となっている例である。この場合、紐体120を支持プレート110の突出部112を貫通させて取り付けることとなる。
図4(c)は、紐体120が支持プレート110を貫通するものではなく、保持部分121が独立した紐体120であり、紐体取り付け部113同士の間を結ぶ短い紐体120であり、紐体取り付け部113に対して貼り付けたり、螺子どめしたりなどの手段により固着されて取り付けられている例である。
A method for attaching the holding
FIG. 4 is an enlarged view showing a string
FIG. 4A shows an example in which the
FIG. 4B is an example in which the
FIG. 4C shows that the
この実施例1の構成例では、図4(a)に示したように、紐体取り付け部113が突出部112の縁に設けられた切り欠き構造となっている例として説明する。
図4(b)の切り欠き構造の場合のメリットは、支持プレート110に対して紐体120を取り付ける組み立て作業が省力化される点である。図4(a)のように紐体取り付け部113が孔であると、紐体120を紐体取り付け部113に対して通し入れないと取り付けることができないが、図4(b)のように紐体取り付け部113が切り欠きであれば、突出部112の縁の外方から紐体120を押し込んで嵌め入れだけで取り付けることができる。図4(a)の組み立て作業に対して図4(b)の組み立て作業は簡単であり、組み立て作業が短時間で済むこととなる。
なお、図4(a)、図4(b)のいずれであっても紐体120の径に対して、孔の径や切り欠きの径が略同一であり、紐体120の表面に大きな摩擦力が生じ、紐体120が容易には紐体取り付け部113の中をずれ動かないものとなっている。
In the configuration example of the first embodiment, as illustrated in FIG. 4A, an example in which the string
The merit in the case of the notch structure of FIG. 4B is that the assembling work for attaching the
4 (a) and 4 (b), the diameter of the hole and the diameter of the notch are substantially the same as the diameter of the
次に、突出部112の携帯端末200の緩衝機能について説明する。
突出部112も、携帯端末200の辺よりも外方へ突出しているので、角部111と同様、外界から携帯端末200に対する衝撃が直接加わらないように保護する緩衝機能も果たす。つまり、携帯端末200の辺よりも外方に突出することにより、外界からの障害物が直接、携帯端末200の辺に衝突しにくく、突出部112が外界からの障害物に当たることによりその衝撃を吸収して緩衝機能を果たすことができる。
Next, the buffer function of the
Since the protruding
次に、紐体120を説明する。
紐体120は、図1から図3に示すように、支持プレート110に対して取り付けられている。
紐体120は、伸縮性を備えたものであり、その素材は、例えば、伸縮性を持つように編まれた繊維紐、伸縮性を持つゴム紐などで良い。ただし、紐体120の素材は容易に断裂したりしないものであることが好ましい。
Next, the
As shown in FIGS. 1 to 3, the
The
紐体120の伸縮性、伸縮率は適切なものとなるように選択されるべきである。後述するように、保持部分121によって携帯端末200を挟持したり開放したりするため、伸縮性が過度に小さく伸びにくいものであれば、後述するように、保持部分121を支持プレート110の前面側に位置する状態(保持状態)と、支持プレート110の背面側に位置する状態(開放状態)の切り替えの際に携帯端末200に当接してその切り替えがうまく行かないという問題が生じ得る。その一方、伸縮性が過度に大きく、緩く伸びやすいものであれば、挟持力が弱いものとなり、後述するように、保持部分121を支持プレート110の前面側に位置する保持状態としても、携帯端末200が保持しきれなく携帯端末200が落下してしまうという問題が生じ得る。
紐体120の表面は滑らかなものであっても良いが、前述したように、紐体120を、紐体取り付け部113の孔や切り欠きに対してしっかりと取り付けられるためには、大きな摩擦力が得られることが好ましい。そこで、表面の摩擦係数がある程度大きい素材が好ましい。
The stretchability and the stretch rate of the
The surface of the
保持部分121は、紐体取り付け部113同士の間に張り渡された紐体120の一部であり、支持プレート110に対して前面側に位置する状態(保持状態)と背面側に位置する状態(開放状態)が切り替えられる部分である。
保持部分121を設ける位置は限定されないが、この実施例では一例として、携帯端末200の四隅に相当する位置になるよう、支持プレート110の四隅に対して設け、いわゆるたすき掛けに前記支持プレートに取り付けられたものとなっている。なお、本発明としては、保持部分121が支持プレート110に対して、上端から下端の縦方向、右端から左端への横方向に設けることも除外されず、保持部分121が支持プレート110に対していわゆる十字型や井桁型に設けることも除外しない。
The holding
The positions where the holding
保持部分121は紐体120の一部であるため伸縮性があり自在に動くことができる。
紐体120の保持部分121は、支持プレート110の前面側に位置する状態(保持状態)と、支持プレート110の背面側に位置する状態(開放状態)の2状態を切り替えることができるものであるが、その“開放状態”にあるときに、紐体の保持部分121を角部111において掛止することができる。
Since the holding
The holding
図5は、紐体の保持部分121を“保持状態”と“開放状態”のいずれかに切り替える様子を示す図である。図5(a)は紐体の保持部分121が支持プレート110の前面側に位置し、“保持状態”となった状態を示している。図5(b)は保持部分121を斜め外方に引っ張り、角部111を超えさせようとしている図である。図5(c)は紐体の保持部分121が支持プレート110の背面側に位置し、“開放状態”となった状態を示している。
FIG. 5 is a diagram illustrating a state in which the holding
その中で、図5(a)に示すように、保持部分121が支持プレート110に対して前面側に位置させると、支持プレート110の四隅の前方を斜めに横切る状態となる。これが“保持状態”である。この“保持状態”では支持プレート110と保持部分121の間に隙間が生まれ、この隙間に携帯端末200の四隅の角がそれぞれ嵌まり込むことにより、携帯端末200の前面の一部が覆われ、携帯端末200が四隅においてしっかりと挟持され、その結果、携帯端末200が保持されることとなる。後述する図7に示すように、保持部分121の伸縮による弾性力が、それぞれ四隅から支持プレート110の中心側に向かい、携帯端末200が四隅においてしっかりと挟持される結果、携帯端末200は容易には抜け落ちない状態となる。
5A, when the holding
次に、図5(b)に示すように、角部111を超えるまで保持部分121を外方へ伸ばし、保持部分121を角部111の裏側へ押し込む。保持部分121を角部111の裏側へ押し込むと、保持部分は縮み、図5(c)に示すように、自然と角部111に掛止させることとなる。支持プレート110に対して背面側に位置させると、携帯端末200を挟持していた状態がなくなり、携帯端末200が解き放たれる“開放状態”となる。
Next, as shown in FIG. 5B, the holding
ここで、角部111における保持部分121の掛止機能について説明しておく。図5(c)に示すように、紐体の保持部分121を“開放状態”とし、支持プレート110の背面側に位置する状態とした場合、前面に装着する携帯端末200から紐体120の保持部分121が外れることにより、携帯電話200に対する挟持を解き放ち、図5(a)に示す“保持状態”から開放することができるわけであるが、紐体120の保持部分121が背面側に位置したまま遊んだ状態となるよりも、可逆的に、紐体120の保持部分121を携帯電話200に掛け直す動作がスムーズに行われやすいよう、紐体120の保持部分121の状態を調整しておくことが好ましい。そこで、図5(c)に示すようにこの角部111に紐体120の保持部分121を掛け止めしておくことにより、保持部分121が携帯電話200の四隅に近接した位置で、四隅よりも外方に張られた状態で維持されるため、“保持状態”に移行する際、紐体120の保持部分121を裏面側から表面側へ押し返すのみで、携帯電話200に対して掛け直す動作がスムーズに実行できることとなる。
Here, the hooking function of the holding
なお、上記構成の紐体120は、支持ホルダー110の背面側においても、交差するように配置されており、携帯端末ホルダー100の背面側にも保持機能を備えたものとなっている。薄手のものであれば、支持ホルダー110と紐体120の間に挟み込むことができ、支持プレート110の背面側に保持することができる。例えば、非接触ICカードや紙幣などを保持できる。
In addition, the
次に、携帯端末ホルダー100を用いて携帯端末200を装着したり取り出したりする手順を説明する。
図6は携帯端末200を装着する手順を説明する図である。
まず、図6(a)に示すように、携帯端末ホルダー100の保持部分121を支持プレート110の裏側へ位置させて“開放状態”とする。
次に、図6(a)から図6(b)に示すように、“開放状態”にある携帯端末ホルダー100に対して携帯端末200を支持プレート110の上に載せ置く。
次に、図6(b)から図6(c)に示すように、保持部分121を背面側から外方へ引っ張り上げて伸ばし、表面側へ押し返す。保持部分121は角部111に掛止されていたので、角部111を超えると自然と縮み、その一部が携帯端末200の表面に掛かるようになり、“保持状態”となる。
Next, a procedure for mounting and removing the
FIG. 6 is a diagram illustrating a procedure for mounting the
First, as shown in FIG. 6A, the holding
Next, as shown in FIGS. 6A to 6B, the
Next, as shown in FIG. 6B to FIG. 6C, the holding
図7は、携帯端末200を携帯端末ホルダー100に対して保持させた状態を示す図である。図7(a)は正面図、図7(b)は右側面図、図7(c)は平面図となっている。
図7に示すように、携帯端末200は、その四隅において、伸縮性のある保持部分121によって挟持され、伸縮による押圧力が携帯端末200の四隅から中心側に向いているため、携帯端末200のいずれの方向にずれようとしても常に中心側に向かう押圧力により押し返され、結局、携帯端末200は支持プレート110の中心付近に位置するのが最も安定した状態となる。このように、携帯端末200が携帯端末ホルダー100によりしっかりと保持されることとなる。
FIG. 7 is a diagram illustrating a state in which the
As shown in FIG. 7, the
次に、携帯端末200を取り出す手順を説明する。
図8は携帯端末200を取り出す手順を説明する図である。
図8(a)に示すように、携帯端末200は携帯端末ホルダー100において“保持状態”にある。ここで、図8(a)から図8(b)に示すように、紐体120の保持部分121を外方へ引っ張って伸ばす。角部111を超えさせて背面側へ押し込めば自然と縮み、図8(c)に示すように、保持部分121が“開放状態”となる。
Next, a procedure for taking out the
FIG. 8 is a diagram illustrating a procedure for taking out the
As shown in FIG. 8A, the
ここで、“開放状態”とする保持部分121の数であるが、四隅にあるすべての保持部分121を“開放状態”としても良いが、携帯端末200を取り出すだけであれば、かならずしも四隅すべての保持部分121を“開放状態”とする必要はなく、例えば、図8(c)に示す例のように、右上側と左上側にある保持部分121のみを“開放状態”とすれば、携帯端末200を上側に引き抜くことが可能となる。
上記のように、図6に示す手順にて携帯端末200を携帯端末ホルダー100に対して保持させ、図8に示す手順にて携帯端末200を携帯端末ホルダー100から解放して取り出すことができる。
Here, although it is the number of the holding
As described above, the
なお、上記構成の本発明の携帯端末ホルダー100の背面側の保持機能について説明する。支持プレート110の背面側に保持機能を持たせ、
次に、本発明の携帯端末ホルダー100に携帯端末200を装着した状態における携帯端末の操作ついて説明する。
図7に示したように、本発明の携帯端末ホルダー100は、支持プレート110と紐体120により構成され、利用者が装着するときも、あと装着部材140を取り付けるだけであるため、携帯端末200の表面や側面には保持部分121の一部分が掛かるのみであり、携帯端末200の前面や側面の表面の多くの部分が露出した状態であり、利用者がそのまま触れることが可能な状態となっている。そのため、携帯端末200の前面や側面の表面の多くの部分がそのまま触れることが可能である。
In addition, the holding | maintenance function by the side of the back surface of the
Next, the operation of the mobile terminal when the
As shown in FIG. 7, the
近年の携帯端末200のうち、スマートフォンなどであれば、その操作がタッチパネルを介した操作が多く、また、側面にもいくつかのボタンスイッチが配置されていることが多い。本発明の携帯端末ホルダー100を用いれば、携帯端末200の装着状態であっても、前面や側面や上面や底面の多くの部分が露出した状態で利用者がそのまま触れることができるため、利用者は、本発明の携帯端末ホルダー100を装着姿勢のまま、携帯端末200に対する簡単なオンオフ操作やボタン操作が可能である。
携帯端末200を操作することが可能である。
このように、携帯端末200の装着状態が、前面や側面の表面の多くの部分が露出した状態であり、支持プレート110の厚みが加わる程度であるため、利用者が本発明の携帯端末ホルダー100の装着状態においても非常に薄型であり、利用者が携行しやすく、嵩張らずに小さく軽いものとなる。
Of the
The
Thus, since the mounting state of the
次に、携帯端末ホルダー100を利用者に装着するための部材について説明する。
携帯端末ホルダー100は、利用者の体の一部に取り付けるストラップ紐またはベルトである装着部材140に対して、脱着可能な接続部130を備えた構成となっている。この接続部130を介して装着部材140に対して取り付けることにより、利用者は体の一部に携帯端末ホルダー100を装着することが可能となっている。
Next, members for attaching the
The
図9は、利用者の肩から胸の周囲を斜めに渡す、いわゆるたすき掛けで装着するストラップまたはベルトである装着部材130を取り付けた例である。利用者の肩から胸の周囲を斜めに渡す、いわゆるたすき掛けで装着する装着部材であれば、携帯端末ホルダー100を胸の前にしっかりと装着することができ、ジョギングやランニング時および自転車やマウンテンバイクのサイクリング中や、自動二輪車でのツーリング中で利用者の腰や足が激しく動く状態であっても、比較的安定した状態で携帯端末200を保持することができる。
FIG. 9 shows an example in which a mounting
なお、本発明としては、携帯端末200を保持する姿勢は限定されず、図9に示したいわゆるたすき掛けによる装着のほか、脇の下に携帯端末200が位置するように装着するいわゆる拳銃ホルダーの装着、腹の前に携帯端末200が位置するように装着するいわゆるポシェットタイプの装着など、多様な装着が可能である。
In the present invention, the posture for holding the
次に、実施例2にかかる携帯端末ホルダー100aについて説明する。
実施例2にかかる携帯端末ホルダー100aは、磁性材114を支持プレート110の一部に配した構成例である。
Next, the
The
図10は、実施例2にかかる携帯端末ホルダー100aの構成例を示す図である。
図10に示す構成例では、支持プレート110の表面側に2本の帯状の磁性材114が設けられている。
なお、磁性材114は、後述するように、非接触ICカード300とICカードリーダ400との間の通信を支援できる面積、形状、位置に配置されていれば良く、磁性材114の面積、形状、位置は図10のものに限定されない。また、磁性材114の配置は、支持プレート110の裏面側に配置されたものであっても良い。
FIG. 10 is a diagram illustrating a configuration example of the
In the configuration example shown in FIG. 10, two strip-shaped
In addition, the
磁性材114は、ICカードリーダ400から発せられる磁界を引き込んで放射する効果を有している。磁性材114を支持プレート110に設けておくことにより、読み取るべき非接触ICカードを正確に読み取るための磁路の形成を助けることができる。
The
磁性材114を支持プレート110の一部に配する理由は以下の通りである。
実施例1で述べたように、携帯端末ホルダー100aは、支持プレート110の背面側において支持プレート110と紐対120との間に薄手のものを挟み込むことができ、保持機能を持たせることができるが、非接触ICカード300を保持させることもできる。
携帯端末ホルダー100aの支持プレート110の背面側に非接触ICカード300を保持させ、非接触ICカード300を使用する場合、ICカードリーダ400にかざして無線によりデータ通信を行わせる必要がある。しかし、携帯端末ホルダー100aの支持プレート110の表面側に携帯端末200が存在すると、携帯端末200がいわゆる“導電体”の役割を果たしてしまい、ICカードリーダ400が発する発振磁界を吸収したり、ICカードリーダ400側に戻る磁界を弱めたりする結果、ICカードリーダ400に戻る磁路が形成されず、非接触ICカード300がICカードリーダ400に対して反応しない不具合が発生するおそれがある。
そこで、携帯端末ホルダー100aの支持プレート110の一部に磁性材114を設けておき、ICカードリーダ400から発せられる磁界を引き込んで放射させることにより、非接触ICカード300とICカードリーダ400との間の磁路の形成を支援し、非接触ICカード300のICカードリーダ400に対する通信機能の低下を防止するのである。
The reason why the
As described in the first embodiment, the
When the
Therefore, the
図11は、携帯端末ホルダー100aの支持プレート110の一部に磁性材114を設けた場合、非接触ICカード300とICカードリーダ400との間の磁路の形成を支援される様子を示す図である。
図11(a)は、携帯端末ホルダー100aの支持プレート110の表面側の一部に磁性材114を設けた場合に、非接触ICカード300とICカードリーダ400との間の磁路の形成を支援される様子を示す図である。
図11(b)は、携帯端末ホルダー100aの支持プレート110の裏面側の一部に磁性材114を設けた場合に、非接触ICカード300とICカードリーダ400との間の磁路の形成を支援される様子を示す図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating a state in which formation of a magnetic path between the
FIG. 11A shows the formation of a magnetic path between the
FIG. 11B shows the formation of a magnetic path between the
図11(a)、図11(b)いずれの場合も、携帯端末ホルダー100aを裏面側(非接触ICカード300側)からICカードリーダ400にかざすと、ICカードリーダ400から発せられた発振磁界は、非接触ICカード300のアンテナを通過して非接触ICカード300内に起電力を発生させるとともに磁性材114に引き込まれ、さらに磁力線がICカードリーダ400に戻るという磁路が形成され、非接触ICカード300のICカードリーダ400に対する通信が可能となる。
11 (a) and 11 (b), when the
以上、本発明の携帯端末ホルダー100の実施例を説明したが、上記の構成例以外にも様々な形状、構成要素の配置は可能であることは言うまでもない。
As mentioned above, although the Example of the
以上、本発明の携帯端末ホルダー100によれば、伸縮性のある紐体120の保持部分121において携帯端末200を挟み込んで維持するため、支持プレート110により携帯端末200が安定した姿勢を維持しやすくなる。
また、本発明の携帯端末ホルダー100によれば、紐体120の保持部分121の“保持状態”と“開放状態”の切り替えのみで携帯端末を保持したり、取り出したりできるため、使い勝手がよい。
さらに、本発明の携帯端末ホルダー100によれば、携帯端末200に対して紐体120の保持部分121が前面の一部に掛かるのみであり、携帯端末200の前面や側面の表面の多くの部分がそのまま触れることが可能であり、装着姿勢のまま、簡単なオンオフ操作やボタン操作が可能である。
As described above, according to the
Further, according to the
Furthermore, according to the
以上、本発明の好ましい実施例を図示して説明してきたが、本発明の技術的範囲を逸脱することなく種々の変更が可能であることは理解されるであろう。従って本発明の技術的範囲は添付された特許請求の範囲の記載によってのみ限定されるものである。 While the preferred embodiment of the invention has been illustrated and described, it will be appreciated that various changes can be made without departing from the scope of the invention. Therefore, the technical scope of the present invention is limited only by the description of the appended claims.
本発明の携帯端末ホルダーは、スマートフォン、携帯電話、小型カメラ、デジタルカメラ、MD・MP・CD・プレイヤー、ボイスレコーダ、携帯型パソコンなどの携帯端末のホルダーとして利用することができる。
本発明の携帯端末ホルダーの装着箇所は、いわゆるたすき掛けによる装着のほか、脇の下に携帯端末が位置するように装着するいわゆる拳銃ホルダータイプの装着、腹の前に携帯端末が位置するように装着するいわゆるポシェットタイプの装着など、多様なものが含まれ得る。
The portable terminal holder of the present invention can be used as a holder of a portable terminal such as a smartphone, a cellular phone, a small camera, a digital camera, an MD / MP / CD / player, a voice recorder, and a portable personal computer.
The mounting position of the portable terminal holder of the present invention is not only mounting by so-called staking, but also mounting of a so-called handgun holder type that is mounted so that the mobile terminal is positioned under the armpit, or mounting so that the mobile terminal is positioned in front of the stomach Various things such as so-called pochette-type wearing can be included.
100 携帯端末ホルダー
110 支持プレート
111 角部
112 突出部
113 紐体取り付け部
114 磁性材
120 紐体
121 保持部分
130 接続部
140 装着部材
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記紐体の保持部分が、上辺と左側辺にある前記突出部の間、上辺と右側辺にある前記突出部の間、下辺と左側辺にある前記突出部の間、下辺と右側辺にある前記突出部の間に設けられ、たすき掛けに前記支持プレートに取り付けられた構造である請求項7または8に記載の携帯端末ホルダー。 The protrusions are provided at least one on the upper side of the support plate, at least one on the lower side, at least one on the left side, and at least one on the right side;
The holding portion of the string body is between the protruding portions on the upper side and the left side, between the protruding portions on the upper side and the right side, between the protruding portions on the lower side and the left side, and on the lower side and the right side. The portable terminal holder according to claim 7 or 8, wherein the portable terminal holder is provided between the protrusions and attached to the support plate by a rack.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012057528A JP2013192085A (en) | 2012-03-14 | 2012-03-14 | Portable terminal holder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012057528A JP2013192085A (en) | 2012-03-14 | 2012-03-14 | Portable terminal holder |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013192085A true JP2013192085A (en) | 2013-09-26 |
Family
ID=49391918
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012057528A Pending JP2013192085A (en) | 2012-03-14 | 2012-03-14 | Portable terminal holder |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013192085A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20170125962A (en) * | 2015-04-08 | 2017-11-15 | 츠-신 자이 | Fixed frame |
EP3484133A1 (en) | 2017-11-13 | 2019-05-15 | Unico Corporation | Mobile terminal holder |
-
2012
- 2012-03-14 JP JP2012057528A patent/JP2013192085A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20170125962A (en) * | 2015-04-08 | 2017-11-15 | 츠-신 자이 | Fixed frame |
KR101959654B1 (en) | 2015-04-08 | 2019-03-18 | 츠-신 자이 | Fixed frame |
US10502248B2 (en) | 2015-04-08 | 2019-12-10 | Chih-Hsin TASI | Fixing frame |
EP3484133A1 (en) | 2017-11-13 | 2019-05-15 | Unico Corporation | Mobile terminal holder |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20150173497A1 (en) | Apparatus And Methods For Carrying Electronic Devices | |
US20120152990A1 (en) | Thigh-mounted device holder | |
US20170180838A1 (en) | Protective cover for portable wireless speaker and protective cover system | |
US20140263495A1 (en) | Reversible Case and Armband | |
US20110031289A1 (en) | Wrist worn electronic device holder | |
NO20101796A1 (en) | Universal combined wallet and storage and protection device for electronic devices with associated storage capability for headsets | |
JP2013192085A (en) | Portable terminal holder | |
KR101264045B1 (en) | Suit possessing auxiliary pocket for smart phone | |
JP2007243893A (en) | Carry bag for portable telephone | |
WO2008133856A1 (en) | Shirt with pockets on sleeve | |
US20110204108A1 (en) | Cell phone and personal electronics support system | |
KR20140001471U (en) | Pouch for mobile terminal | |
JP2012016552A (en) | Storage case for double fold cellular phone | |
KR200378096Y1 (en) | Mobile phone holder for attaching over the back of the hand | |
KR101255120B1 (en) | a knapsack | |
JP4363574B2 (en) | Mobile aids such as mobile phones | |
KR200202199Y1 (en) | Cellular phone clip | |
JP4353909B2 (en) | Remote control device | |
CN215956446U (en) | Wearable device for mobile phone | |
JP3316498B1 (en) | Clothing for electronic devices | |
KR20130002421U (en) | A case for mobile communication device | |
JP3072768U (en) | Outerwear with pocket for mobile phone | |
CN221710008U (en) | Sound box protective sleeve | |
TWI784461B (en) | A wearable device for mobile phones | |
JP3206248U (en) | Case for smartphone |