JP2013190960A - Semiconductor memory reuse processor and semiconductor memory - Google Patents

Semiconductor memory reuse processor and semiconductor memory Download PDF

Info

Publication number
JP2013190960A
JP2013190960A JP2012056299A JP2012056299A JP2013190960A JP 2013190960 A JP2013190960 A JP 2013190960A JP 2012056299 A JP2012056299 A JP 2012056299A JP 2012056299 A JP2012056299 A JP 2012056299A JP 2013190960 A JP2013190960 A JP 2013190960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logic
semiconductor memory
area
physical address
blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012056299A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5952036B2 (en
Inventor
Hiroyuki Maruyama
啓之 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MegaChips Corp
Original Assignee
MegaChips Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MegaChips Corp filed Critical MegaChips Corp
Priority to JP2012056299A priority Critical patent/JP5952036B2/en
Publication of JP2013190960A publication Critical patent/JP2013190960A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5952036B2 publication Critical patent/JP5952036B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a semiconductor memory reuse processor which can simplify the system configuration of a memory system and reduce a product cost.SOLUTION: A reuse processor 10 comprises: a storage unit 26 that stores a plurality of logics L0 to L5; an acquisition unit 21 that acquires, from a collected semiconductor memory 1, management information S1 for specifying a deteriorated block out of a plurality of blocks included in the semiconductor memory 1; a logic specification unit 22 that specifies an optimum logic, out of the plurality of logics L0 to L5, for which the number of deteriorated blocks in an area is most leveled between areas on the basis of the management information S1; and a logic update unit 23 that updates a logic selected by the collected semiconductor memory 1 to the optimum logic by outputting selection information S3 for selecting the optimum logic specified by the logic specification unit 22 to the semiconductor memory 1.

Description

本発明は、半導体メモリのリユース処理装置、及び半導体メモリに関する。   The present invention relates to a semiconductor memory reuse processing apparatus and a semiconductor memory.

フラッシュメモリ等の書き換え可能な半導体メモリにおいては、一度出荷されて使用された半導体メモリを回収し、データを書き換えた後に再出荷することにより、一度使用された半導体メモリを再使用する利用形態がある。   In a rewritable semiconductor memory such as a flash memory, there is a utilization form in which a semiconductor memory that has been used once is collected, and the semiconductor memory that has been used once is reused by re-shipping after rewriting the data. .

また、書き換え可能な半導体メモリにおいて、書き換え可能回数を向上するための技術として、ウェアレベリングが知られている。   Also, wear leveling is known as a technique for improving the number of rewritable times in a rewritable semiconductor memory.

例えば下記特許文献1には、コントローラとフラッシュメモリとを備えるフラッシュメモリシステムが開示されている。フラッシュメモリは複数のゾーンに分割されており、各ゾーンにはデータの消去単位であるブロックが複数含まれる。特定のゾーンに不良ブロックが集中することを防止するために、コントローラは、複数のゾーンのそれぞれに分類される不良ブロックの数が平均化されるように、仮想ブロックアドレスと物理ブロックアドレスとの対応関係を設定する。   For example, Patent Document 1 below discloses a flash memory system including a controller and a flash memory. The flash memory is divided into a plurality of zones, and each zone includes a plurality of blocks as data erasing units. In order to prevent bad blocks from concentrating on a specific zone, the controller maps the virtual block address to the physical block address so that the number of bad blocks classified into each of the zones is averaged. Set the relationship.

特開2005−209140号公報JP-A-2005-209140

しかしながら、ウェアレベリングの機能をメモリシステム上に実装すると、システム構成が複雑化するとともに、製品コストが上昇する。従って、特に半導体メモリを再使用する利用形態においては、ウェアレベリングの機能をメモリシステム上に実装しない簡易かつ低コストのシステム構成によって、再使用する半導体メモリの信頼性を向上することが望まれている。   However, if the wear leveling function is mounted on the memory system, the system configuration becomes complicated and the product cost increases. Therefore, particularly in a utilization form in which the semiconductor memory is reused, it is desired to improve the reliability of the reused semiconductor memory by a simple and low-cost system configuration in which the wear leveling function is not mounted on the memory system. Yes.

本発明はかかる事情に鑑みて成されたものであり、半導体メモリを再使用する利用形態において、メモリシステム上へのウェアレベリングの機能の実装を省略することにより、メモリシステムのシステム構成の簡略化及び製品コストの削減を図ることが可能な、半導体メモリのリユース処理装置及び半導体メモリを得ることを目的とする。   SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of such circumstances, and in a utilization mode in which a semiconductor memory is reused, the system configuration of the memory system is simplified by omitting the implementation of the wear leveling function on the memory system. An object of the present invention is to obtain a semiconductor memory reuse processing apparatus and semiconductor memory capable of reducing the product cost.

本発明の第1の態様に係る半導体メモリのリユース処理装置は、データの消去単位であるブロックを複数含むエリア単位で不良ブロックの管理を行う半導体メモリを対象として、使用された半導体メモリを回収して再使用するために再出荷前に当該半導体メモリに対して所定のリユース処理を行う、半導体メモリのリユース処理装置であって、前記半導体メモリが保持している複数の論理−物理アドレス変換ロジックに対応する複数の論理−物理アドレス変換ロジックを記憶する記憶部と、半導体メモリが有する複数のブロックのうち劣化ブロックを特定するための所定の管理情報を、回収した半導体メモリから取得する取得部と、前記取得部が取得した前記管理情報に基づいて、前記記憶部が記憶している前記複数の論理−物理アドレス変換ロジックの中から、エリア内における劣化ブロック数がエリア間で最も平準化される最適な論理−物理アドレス変換ロジックを特定するロジック特定部と、前記ロジック特定部が特定した前記最適な論理−物理アドレス変換ロジックを選択させるための選択情報を前記回収した半導体メモリに向けて出力することにより、当該半導体メモリが選択している論理−物理アドレス変換ロジックを、前記最適な論理−物理アドレス変換ロジックに更新させるロジック更新部と、を備えることを特徴とするものである。   A semiconductor memory reuse processing apparatus according to a first aspect of the present invention collects used semiconductor memory for a semiconductor memory that manages defective blocks in area units including a plurality of blocks that are data erasing units. A semiconductor memory reuse processing apparatus that performs predetermined reuse processing on the semiconductor memory before reshipment for reuse, and includes a plurality of logical-physical address conversion logics held in the semiconductor memory. A storage unit that stores a plurality of corresponding logical-physical address conversion logics; an acquisition unit that acquires predetermined management information for identifying a deteriorated block among a plurality of blocks included in the semiconductor memory; Based on the management information acquired by the acquisition unit, the plurality of logical-physical address changes stored in the storage unit. A logic specifying unit that specifies an optimum logical-physical address conversion logic in which the number of deteriorated blocks in the area is leveled most among the areas, and the optimal logical-physical address specified by the logic specifying unit. By outputting selection information for selecting a conversion logic to the collected semiconductor memory, the logical-physical address conversion logic selected by the semiconductor memory is updated to the optimum logical-physical address conversion logic. And a logic updating unit.

第1の態様に係る半導体メモリのリユース処理装置によれば、取得部は、劣化ブロックを特定するための管理情報を、回収した半導体メモリから取得する。また、ロジック特定部は、取得部が取得した管理情報に基づいて、記憶部が記憶している複数の論理−物理アドレス変換ロジックの中から、エリア内における劣化ブロック数がエリア間で最も平準化される最適な論理−物理アドレス変換ロジックを特定する。そして、ロジック更新部は、ロジック特定部が特定した最適な論理−物理アドレス変換ロジックを選択させるための選択情報を回収した半導体メモリに向けて出力することにより、当該半導体メモリが選択している論理−物理アドレス変換ロジックを、最適な論理−物理アドレス変換ロジックに更新させる。従って、回収した半導体メモリにおいて特定のエリアに劣化ブロックが集中している場合であっても、リユース処理後に再出荷される半導体メモリにおいては、最適な論理−物理アドレス変換ロジックに更新されることによって、劣化ブロック数が平準化されるようにエリアが再構築されている。そのため、再出荷された半導体メモリが直ちに故障するという事態を回避することができる。しかも、リユース処理によって論理−物理アドレス変換ロジックを更新するため、ウェアレベリングの機能を半導体メモリに実装する必要がない。その結果、半導体メモリのシステム構成の簡略化及び製品コストの削減を図ることが可能となる。   According to the semiconductor memory reuse processing apparatus according to the first aspect, the acquisition unit acquires management information for identifying a deteriorated block from the collected semiconductor memory. In addition, the logic identification unit equalizes the number of deteriorated blocks in the area most frequently among the areas among a plurality of logical-physical address conversion logics stored in the storage unit based on the management information acquired by the acquisition unit. Identify the optimal logical-to-physical address translation logic to be used. Then, the logic updating unit outputs selection information for selecting the optimum logical-physical address conversion logic specified by the logic specifying unit to the collected semiconductor memory, whereby the logic selected by the semiconductor memory is output. Update the physical address translation logic to the optimal logical-physical address translation logic. Therefore, even if the deteriorated blocks are concentrated in a specific area in the collected semiconductor memory, the semiconductor memory re-shipped after the reuse process is updated to the optimum logical-physical address conversion logic. The area is reconstructed so that the number of deteriorated blocks is leveled. Therefore, it is possible to avoid a situation in which the reshipped semiconductor memory immediately fails. In addition, since the logical-physical address conversion logic is updated by the reuse process, it is not necessary to implement the wear leveling function in the semiconductor memory. As a result, it is possible to simplify the system configuration of the semiconductor memory and reduce the product cost.

本発明の第2の態様に係る半導体メモリのリユース処理装置は、第1の態様に係る半導体メモリのリユース処理装置において特に、前記ロジック特定部が特定した前記最適な論理−物理アドレス変換ロジックに対応する新たな不良ブロック管理テーブルを作成するテーブル作成部と、前記テーブル作成部が作成した前記新たな不良ブロック管理テーブルを、前記回収した半導体メモリに向けて出力することにより、当該半導体メモリが保持している不良ブロック管理テーブルを、前記新たな不良ブロック管理テーブルに更新させるテーブル更新部と、をさらに備えることを特徴とするものである。   The semiconductor memory reuse processing apparatus according to the second aspect of the present invention corresponds to the optimum logical-physical address conversion logic identified by the logic identification unit, particularly in the semiconductor memory reuse processing apparatus according to the first aspect. A table creation unit that creates a new bad block management table, and the new bad block management table created by the table creation unit is output to the collected semiconductor memory, whereby the semiconductor memory holds the table. And a table updating unit that updates the new bad block management table to the new bad block management table.

第2の態様に係る半導体メモリのリユース処理装置によれば、テーブル作成部は、ロジック特定部が特定した最適な論理−物理アドレス変換ロジックに対応する新たな不良ブロック管理テーブルを作成する。そして、テーブル更新部は、テーブル作成部が作成した新たな不良ブロック管理テーブルを、回収した半導体メモリに向けて出力することにより、当該半導体メモリが保持している不良ブロック管理テーブルを、新たな不良ブロック管理テーブルに更新させる。従って、リユース処理後に再出荷される半導体メモリにおいては、更新された新たな不良ブロック管理テーブルに基づいて、不良ブロックを適切に管理することが可能となる。   According to the semiconductor memory reuse processing apparatus according to the second aspect, the table creation unit creates a new defective block management table corresponding to the optimum logical-physical address conversion logic identified by the logic identification unit. Then, the table update unit outputs the new bad block management table created by the table creation unit to the collected semiconductor memory, so that the bad block management table held by the semiconductor memory is changed to a new defective block. Update the block management table. Therefore, in the semiconductor memory that is reshipped after the reuse process, it is possible to appropriately manage the defective blocks based on the updated new defective block management table.

本発明の第3の態様に係る半導体メモリのリユース処理装置は、第1又は第2の態様に係る半導体メモリのリユース処理装置において特に、劣化ブロックには、後天性不良ブロックが含まれることを特徴とするものである。   The semiconductor memory reuse processing apparatus according to the third aspect of the present invention is characterized in that, in the semiconductor memory reuse processing apparatus according to the first or second aspect, the deteriorated block includes an acquired defective block. It is what.

第3の態様に係る半導体メモリのリユース処理装置によれば、劣化ブロックには、後天性不良ブロックが含まれる。従って、再出荷される半導体メモリにおいては、後天性不良ブロックを含めて劣化ブロック数がエリア間で平準化されているため、特定のエリアに劣化ブロックが集中することに起因する故障の発生を回避することが可能となる。   According to the semiconductor memory reuse processing apparatus according to the third aspect, the deteriorated block includes the acquired defect block. Therefore, in the re-shipped semiconductor memory, the number of deteriorated blocks including acquired defective blocks is leveled between areas, so that the occurrence of failures due to concentration of deteriorated blocks in a specific area is avoided. It becomes possible to do.

本発明の第4の態様に係る半導体メモリのリユース処理装置は、第1〜第3のいずれか一つの態様に係る半導体メモリのリユース処理装置において特に、劣化ブロックには、書き換え回数が所定値を超えているブロックが含まれることを特徴とするものである。   The semiconductor memory reuse processing apparatus according to the fourth aspect of the present invention is the semiconductor memory reuse processing apparatus according to any one of the first to third aspects, in particular, the degraded block has a predetermined number of rewrites. It is characterized in that the exceeding block is included.

第4の態様に係る半導体メモリのリユース処理装置によれば、劣化ブロックには、書き換え回数が所定値を超えているブロック、つまり書き換えが頻発したために後天性不良ブロックとなりやすいブロック(準不良ブロック)が含まれる。従って、再出荷される半導体メモリにおいては、準不良ブロックを含めて劣化ブロック数がエリア間で平準化されているため、特定のエリアに劣化ブロックが集中することに起因する故障の発生を回避することが可能となる。   According to the semiconductor memory reuse processing apparatus of the fourth aspect, the deteriorated block is a block whose number of rewrites exceeds a predetermined value, that is, a block that is likely to become an acquired defective block due to frequent rewrites (quasi-defective block). Is included. Therefore, in the re-shipped semiconductor memory, the number of deteriorated blocks including the quasi-defective blocks is leveled between the areas, so that the occurrence of a failure due to the concentration of the deteriorated blocks in a specific area is avoided. It becomes possible.

本発明の第5の態様に係る半導体メモリのリユース処理装置は、第1〜第4のいずれか一つの態様に係る半導体メモリのリユース処理装置において特に、前記ロジック特定部は、劣化ブロックの総数が所定値以上である半導体メモリを不良品と判定することを特徴とするものである。   The semiconductor memory reuse processing apparatus according to the fifth aspect of the present invention is the semiconductor memory reuse processing apparatus according to any one of the first to fourth aspects. In particular, the logic specifying unit has a total number of deteriorated blocks. A semiconductor memory having a predetermined value or more is determined as a defective product.

第5の態様に係る半導体メモリのリユース処理装置によれば、ロジック特定部は、劣化ブロックの総数が所定値以上である半導体メモリを不良品と判定する。従って、劣化ブロックの総数が所定値以上である半導体メモリは不良品として処分して再出荷しないことにより、再出荷された半導体メモリが直ちに故障するという事態を予め回避することが可能となる。   According to the semiconductor memory reuse processing apparatus according to the fifth aspect, the logic specifying unit determines that a semiconductor memory having a total number of deteriorated blocks equal to or larger than a predetermined value is defective. Therefore, a semiconductor memory having the total number of deteriorated blocks equal to or larger than a predetermined value is disposed as a defective product and is not reshipped, so that it is possible to avoid in advance a situation in which the reshipped semiconductor memory immediately fails.

本発明の第6の態様に係る半導体メモリのリユース処理装置は、第1〜第5のいずれか一つの態様に係る半導体メモリのリユース処理装置において特に、前記ロジック特定部は、再出荷後の半導体メモリにおいて使用されない不使用エリアが存在している場合には、回収時の半導体メモリにおいて劣化ブロックが多発しているエリアが当該不使用エリアに割り当てられる論理−物理アドレス変換ロジックを、前記最適な論理−物理アドレス変換ロジックとして特定することを特徴とするものである。   The semiconductor memory reuse processing apparatus according to the sixth aspect of the present invention is the semiconductor memory reuse processing apparatus according to any one of the first to fifth aspects, in particular, the logic specifying unit is a semiconductor after reshipment. When there is an unused area that is not used in the memory, a logical-physical address conversion logic in which an area where degraded blocks occur frequently in the semiconductor memory at the time of collection is assigned to the unused area is referred to as the optimal logic. -It is specified as physical address translation logic.

第6の態様に係る半導体メモリのリユース処理装置によれば、ロジック特定部は、再出荷後の半導体メモリにおいて使用されない不使用エリアが存在している場合には、回収時の半導体メモリにおいて劣化ブロックが多発しているエリアが当該不使用エリアに割り当てられる論理−物理アドレス変換ロジックを、最適な論理−物理アドレス変換ロジックとして特定する。劣化ブロックが多発しているエリアを不使用エリアに割り当てることにより、他のエリア(つまり使用するエリア)の劣化ブロック数が削減されるため、再出荷された半導体メモリの信頼性を向上することが可能となる。   According to the semiconductor memory reuse processing apparatus of the sixth aspect, when there is an unused area that is not used in the semiconductor memory after re-shipment, the logic specifying unit has a deteriorated block in the semiconductor memory at the time of collection. The logical-physical address conversion logic assigned to the unused area is specified as the optimum logical-physical address conversion logic. By assigning an area where degraded blocks occur frequently to an unused area, the number of degraded blocks in other areas (that is, used areas) is reduced, so that the reliability of re-shipped semiconductor memory can be improved. It becomes possible.

本発明の第7の態様に係る半導体メモリのリユース処理装置は、第1〜第6のいずれか一つの態様に係る半導体メモリのリユース処理装置において特に、前記ロジック特定部は、エリア内における劣化ブロック数の最大値が最も小さい最良ロジックを、前記最適な論理−物理アドレス変換ロジックとして特定することを特徴とするものである。   The semiconductor memory reuse processing apparatus according to the seventh aspect of the present invention is the semiconductor memory reuse processing apparatus according to any one of the first to sixth aspects, in particular, the logic specifying unit includes a deterioration block in the area. The best logic having the smallest number is specified as the optimum logical-physical address conversion logic.

第7の態様に係る半導体メモリのリユース処理装置によれば、ロジック特定部は、エリア内における劣化ブロック数の最大値が最も小さい最良ロジックを、最適な論理−物理アドレス変換ロジックとして特定する。劣化ブロック数の最大値が最も小さい最良ロジックを選択することにより、エリア内における劣化ブロック数は効果的に平準化されるため、再出荷された半導体メモリの信頼性を向上することが可能となる。   According to the semiconductor memory reuse processing apparatus of the seventh aspect, the logic specifying unit specifies the best logic having the smallest maximum number of deteriorated blocks in the area as the optimum logical-physical address conversion logic. By selecting the best logic with the smallest maximum number of deteriorated blocks, the number of deteriorated blocks in the area is effectively leveled, so that the reliability of the re-shipped semiconductor memory can be improved. .

本発明の第8の態様に係る半導体メモリのリユース処理装置は、第7の態様に係る半導体メモリのリユース処理装置において特に、前記ロジック特定部は、最良ロジックが複数存在する場合には、当該複数の最良ロジックのうち、エリア内における劣化ブロック数の最大値と最小値との差が最も小さいロジックを、前記最適な論理−物理アドレス変換ロジックとして特定することを特徴とするものである。   The semiconductor memory reuse processing apparatus according to the eighth aspect of the present invention is the semiconductor memory reuse processing apparatus according to the seventh aspect, in particular, when the logic specifying unit includes a plurality of best logics. Among these best logics, the logic having the smallest difference between the maximum value and the minimum value of the number of deteriorated blocks in the area is specified as the optimum logical-physical address conversion logic.

第8の態様に係る半導体メモリのリユース処理装置によれば、ロジック特定部は、最良ロジックが複数存在する場合には、当該複数の最良ロジックのうち、エリア内における劣化ブロック数の最大値と最小値との差が最も小さいロジックを、最適な論理−物理アドレス変換ロジックとして特定する。劣化ブロック数の最大値と最小値との差が最も小さいロジックを選択することにより、エリア内における劣化ブロック数は最大限に平準化されるため、再出荷された半導体メモリの信頼性を向上することが可能となる。   According to the semiconductor memory reuse processing apparatus according to the eighth aspect, when there are a plurality of best logics, the logic specifying unit includes a maximum value and a minimum number of degraded blocks in the area among the plurality of best logics. The logic having the smallest difference from the value is specified as the optimum logical-physical address conversion logic. By selecting the logic with the smallest difference between the maximum value and the minimum value of the number of deteriorated blocks, the number of deteriorated blocks in the area is leveled to the maximum, thereby improving the reliability of the re-shipped semiconductor memory. It becomes possible.

本発明の第9の態様に係る半導体メモリのリユース処理装置は、第8の態様に係る半導体メモリのリユース処理装置において特に、前記ロジック特定部は、前記最大値と最小値との差が最も小さいロジックが複数存在する場合には、当該複数のロジックの中の任意のロジックを、前記最適な論理−物理アドレス変換ロジックとして特定することを特徴とするものである。   The semiconductor memory reuse processing apparatus according to the ninth aspect of the present invention is the semiconductor memory reuse processing apparatus according to the eighth aspect, in which the logic specifying unit has the smallest difference between the maximum value and the minimum value. When there are a plurality of logics, an arbitrary logic among the plurality of logics is specified as the optimum logical-physical address conversion logic.

第9の態様に係る半導体メモリのリユース処理装置によれば、ロジック特定部は、最大値と最小値との差が最も小さいロジックが複数存在する場合には、当該複数のロジックの中の任意のロジックを、最適な論理−物理アドレス変換ロジックとして特定する。これにより、エリアの再構築のために用いる一のロジックを適切に選択することが可能となる。   According to the semiconductor memory reuse processing apparatus according to the ninth aspect, when there are a plurality of logics having the smallest difference between the maximum value and the minimum value, the logic specifying unit can select any of the plurality of logics. The logic is identified as the optimal logical-physical address translation logic. This makes it possible to appropriately select one logic used for area reconstruction.

本発明の第10の態様に係る半導体メモリのリユース処理装置は、第7〜第9のいずれか一つの態様に係る半導体メモリのリユース処理装置において特に、前記ロジック特定部は、エリア内における劣化ブロック数の最大値が、全てのロジックに関して所定値以上となる場合には、その半導体メモリを不良品と判定することを特徴とするものである。   A semiconductor memory reuse processing apparatus according to a tenth aspect of the present invention is the semiconductor memory reuse processing apparatus according to any one of the seventh to ninth aspects, in particular, the logic specifying unit includes a deterioration block in the area. When the maximum value of the number is equal to or greater than a predetermined value for all logics, the semiconductor memory is determined to be defective.

第10の態様に係る半導体メモリのリユース処理装置によれば、ロジック特定部は、エリア内における劣化ブロック数の最大値が、全てのロジックに関して所定値以上となる場合には、その半導体メモリを不良品と判定する。従って、いずれのロジックを適用しても劣化ブロック数の平準化が見込めない半導体メモリは不良品として処分して再出荷しないことにより、再出荷された半導体メモリが直ちに故障するという事態を予め回避することが可能となる。   According to the semiconductor memory reuse processing apparatus of the tenth aspect, the logic specifying unit rejects the semiconductor memory when the maximum number of deteriorated blocks in the area is equal to or greater than a predetermined value for all logics. Judge as good. Therefore, by avoiding re-shipment of a semiconductor memory in which the level of the number of deteriorated blocks is not expected even if any logic is applied, it is avoided in advance that the re-shipped semiconductor memory immediately fails. It becomes possible.

本発明の第11の態様に係る半導体メモリは、複数の論理−物理アドレス変換ロジックを保持する保持部と、前記保持部が保持している前記複数の論理−物理アドレス変換ロジックの中から、一の論理−物理アドレス変換ロジックを選択する選択部と、を備え、前記選択部は、請求項1に記載のリユース処理装置が備えるロジック更新部から入力された選択情報に基づいて、前記保持部が保持している前記複数の論理−物理アドレス変換ロジックの中から、一の論理−物理アドレス変換ロジックを選択することを特徴とするものである。   A semiconductor memory according to an eleventh aspect of the present invention includes a holding unit that holds a plurality of logical-physical address conversion logics, and a plurality of logical-physical address conversion logics that are held by the holding unit. And a selection unit that selects the logical-physical address conversion logic of the storage unit. The selection unit is configured to select the logical unit based on selection information input from a logic update unit included in the reuse processing device according to claim 1. One logical-physical address conversion logic is selected from the plurality of logical-physical address conversion logics held.

第11の態様に係る半導体メモリによれば、選択部は、第1の態様に係るリユース処理装置が備えるロジック更新部から入力された選択情報に基づいて、保持部が保持している複数の論理−物理アドレス変換ロジックの中から、一の論理−物理アドレス変換ロジックを選択する。従って、回収した半導体メモリにおいて特定のエリアに劣化ブロックが集中している場合であっても、リユース処理後に再出荷される半導体メモリにおいては、最適な論理−物理アドレス変換ロジックに更新されることによって、劣化ブロック数が平準化されるようにエリアが再構築されている。そのため、再出荷された半導体メモリが直ちに故障するという事態を回避することができる。しかも、リユース処理によって論理−物理アドレス変換ロジックを更新するため、ウェアレベリングの機能を半導体メモリに実装する必要がない。その結果、半導体メモリのシステム構成の簡略化及び製品コストの削減を図ることが可能となる。   According to the semiconductor memory of the eleventh aspect, the selection unit is configured to select a plurality of logic held by the holding unit based on the selection information input from the logic update unit included in the reuse processing device according to the first aspect. -Select one logical-physical address translation logic from the physical address translation logic. Therefore, even if the deteriorated blocks are concentrated in a specific area in the collected semiconductor memory, the semiconductor memory re-shipped after the reuse process is updated to the optimum logical-physical address conversion logic. The area is reconstructed so that the number of deteriorated blocks is leveled. Therefore, it is possible to avoid a situation in which the reshipped semiconductor memory immediately fails. In addition, since the logical-physical address conversion logic is updated by the reuse process, it is not necessary to implement the wear leveling function in the semiconductor memory. As a result, it is possible to simplify the system configuration of the semiconductor memory and reduce the product cost.

本発明の第12の態様に係る半導体メモリは、第1の態様に係るリユース処理装置によってリユース処理を行うために、劣化ブロックに関する情報を記憶することを特徴とするものである。   A semiconductor memory according to a twelfth aspect of the present invention is characterized in that information relating to a deteriorated block is stored in order to perform a reuse process by the reuse processing apparatus according to the first aspect.

第12の態様に係る半導体メモリによれば、劣化ブロックに関する情報を半導体メモリに記憶しておくことにより、リユース処理装置の取得部は、リユース処理において、回収した半導体メモリから劣化ブロックに関する情報を取得することができる。その結果、ロジック特定部による最適な論理−物理アドレス変換ロジックの特定処理や、ロジック更新部による論理−物理アドレス変換ロジックの更新処理を、適切に実行することが可能となる。   According to the semiconductor memory of the twelfth aspect, by storing information about the deteriorated block in the semiconductor memory, the acquisition unit of the reuse processing apparatus acquires information about the deteriorated block from the collected semiconductor memory in the reuse process. can do. As a result, it is possible to appropriately execute the optimal logical-physical address conversion logic specifying process by the logic specifying unit and the logical-physical address conversion logic updating process by the logic updating unit.

本発明によれば、メモリシステム上へのウェアレベリングの機能の実装を省略することにより、メモリシステムのシステム構成の簡略化及び製品コストの削減を図ることが可能な、半導体メモリのリユース処理装置及び半導体メモリを得ることができる。   According to the present invention, a semiconductor memory reuse processing apparatus capable of simplifying the system configuration of the memory system and reducing the product cost by omitting the implementation of the wear leveling function on the memory system. A semiconductor memory can be obtained.

半導体メモリのシステム構成を簡略化して示す図である。It is a figure which simplifies and shows the system configuration | structure of a semiconductor memory. メモリセルアレイのメモリ空間の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the memory space of a memory cell array. 管理情報領域を示す図である。It is a figure which shows a management information area | region. 不良ブロック管理テーブルを示す図である。It is a figure which shows a bad block management table. 半導体メモリに対してリユース処理を行う構成を示す図である。It is a figure which shows the structure which performs a reuse process with respect to a semiconductor memory. 半導体メモリの構成の一部を抜き出して示す図である。It is a figure which extracts and shows a part of structure of a semiconductor memory. リユース処理装置の構成の一部を抜き出して示す図である。It is a figure which extracts and shows a part of structure of a reuse processing apparatus. ロジック特定部が実行する処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the process which a logic specific | specification part performs. エリアローテーションを示す図である。It is a figure which shows area rotation. 分散ロジックの選択を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating selection of a distributed logic. ロジックを示す図である。It is a figure which shows a logic. ロジックを示す図である。It is a figure which shows a logic. ロジックを示す図である。It is a figure which shows a logic. ロジックを示す図である。It is a figure which shows a logic. ロジックを示す図である。It is a figure which shows a logic. 分散ロジックの選択の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of selection of a distributed logic. 分散ロジックの選択の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of selection of a distributed logic.

以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、異なる図面において同一の符号を付した要素は、同一又は相応する要素を示すものとする。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, the element which attached | subjected the same code | symbol in different drawing shall show the same or corresponding element.

図1は、半導体メモリ1のシステム構成を簡略化して示す図である。半導体メモリ1は、メモリコントローラ2とメモリセルアレイ3とを備えている。メモリコントローラ2は、ホスト機器等の外部装置によって与えられる論理アドレスを、メモリセルアレイ3内の位置を示す物理アドレスに変換するための、論理−物理アドレス変換テーブルを保持している。メモリセルアレイ3は、例えばNAND型フラッシュメモリによって構成されている。但し、NOR型フラッシュメモリ等の他のメモリによって構成されていてもよい。   FIG. 1 is a diagram showing a simplified system configuration of the semiconductor memory 1. The semiconductor memory 1 includes a memory controller 2 and a memory cell array 3. The memory controller 2 holds a logical-physical address conversion table for converting a logical address given by an external device such as a host device into a physical address indicating a position in the memory cell array 3. The memory cell array 3 is composed of, for example, a NAND flash memory. However, it may be constituted by another memory such as a NOR flash memory.

図2は、メモリセルアレイ3のメモリ空間の一例を示す図である。メモリ空間は、複数のブロックB(この例では4096個のブロックB0〜B4095)に分割されている。ブロックBは、データの消去単位である。また、メモリ空間は、複数のエリアA(この例では32個のエリアA0〜A31)に分割されている。エリアAは、不良ブロックの管理単位である。この例において、各エリアAには128個のブロックBが含まれる。   FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the memory space of the memory cell array 3. The memory space is divided into a plurality of blocks B (4096 blocks B0 to B4095 in this example). Block B is a data erasing unit. Further, the memory space is divided into a plurality of areas A (32 areas A0 to A31 in this example). Area A is a defective block management unit. In this example, each area A includes 128 blocks B.

エリアA0内のブロックB0,B1は、管理情報領域R1として規定されている。エリアA0内のブロックB2〜B127は、不良ブロックの退避領域R2として規定されている。エリアA1〜A31は、ユーザがアクセス可能なユーザデータ領域R3として規定されている。   Blocks B0 and B1 in area A0 are defined as management information area R1. The blocks B2 to B127 in the area A0 are defined as a defective block save area R2. Areas A1 to A31 are defined as a user data area R3 accessible by the user.

図3は、管理情報領域R1を示す図である。管理情報領域R1内には、複数の領域R11〜R14が規定されている。領域R11には、メモリシステムに関するシステム情報D1が記憶されている。領域R12には、不良ブロックを管理するための不良ブロック管理テーブルD2が記憶されている。領域R13には、書き換え情報を管理するための書き換え情報管理テーブルD3が記憶されている。領域R14は、予備領域として規定されている。   FIG. 3 is a diagram showing the management information area R1. A plurality of areas R11 to R14 are defined in the management information area R1. The area R11 stores system information D1 related to the memory system. In the area R12, a bad block management table D2 for managing bad blocks is stored. The region R13 stores a rewrite information management table D3 for managing rewrite information. The region R14 is defined as a spare region.

図4は、領域R12に記憶されている不良ブロック管理テーブルD2を示す図である。ユーザデータ領域R3内のエリアA1〜A31の各々に関して、不良ブロックのアドレスリストと退避先アドレスとが対になって記憶されている。本実施の形態の例では、各エリアAに関して最大7ブロック分の退避先を管理することができる。従って、ある特定のエリアA内で8個以上の不良ブロックが発生すると、この管理テーブルによって不良ブロックの退避先を管理できなくなるため、半導体メモリ1は故障ということになる。   FIG. 4 is a diagram showing the bad block management table D2 stored in the region R12. For each of the areas A1 to A31 in the user data area R3, a bad block address list and a save destination address are stored in pairs. In the example of the present embodiment, a maximum of 7 blocks of save destinations can be managed for each area A. Therefore, if eight or more defective blocks occur in a specific area A, the management block cannot manage the save destination of the defective block, and the semiconductor memory 1 is in failure.

本実施の形態の例において、半導体メモリ1はROM用途で使用される。ある製品について半導体メモリ1を使用する場合には、その製品で使用されるデータが半導体メモリ1に書き込まれて出荷される。その後、別の製品について同じ半導体メモリ1を使用する場合には、半導体メモリ1は回収され、その別の製品で使用されるデータに書き換えられた後に再出荷される。このように半導体メモリ1は、一度使用された半導体メモリを再使用する利用形態で用いられる。データの書き換えは、後述するリユース処理装置10によって行われる。また、リユース処理装置10は、データの書き換えを行う際に、エリアAの再構築と論理−物理アドレス変換テーブルの更新とを行う(詳細は後述する)。   In the example of the present embodiment, the semiconductor memory 1 is used for ROM purposes. When the semiconductor memory 1 is used for a certain product, data used in the product is written into the semiconductor memory 1 and shipped. Thereafter, when the same semiconductor memory 1 is used for another product, the semiconductor memory 1 is collected, rewritten to data used in the other product, and then reshipped. As described above, the semiconductor memory 1 is used in a utilization form in which a semiconductor memory once used is reused. The rewriting of data is performed by a reuse processing apparatus 10 described later. In addition, when the data is rewritten, the reuse processing apparatus 10 rebuilds the area A and updates the logical-physical address conversion table (details will be described later).

また、半導体メモリ1にはリフレッシュ機能が搭載されており、ビットエラー率や読み出し回数等に基づく一定の条件を満たすことで、外部のホスト装置等から指示されることなく、ブロック単位でリフレッシュ動作(つまり同一データへの書き換え)を行う。従って、半導体メモリ1においては、ROM用途での使用を前提としつつも、リフレッシュ機能によってデータの書き換え処理が発生する。リフレッシュ機能によってデータの書き換えが行われると、書き換えたブロックのアドレスと書き換え回数とが、図3に示した書き換え情報管理テーブルD3(あるいは他の任意の冗長領域)に記憶される。なお、半導体メモリ1はROM用途以外でも使用することができ、ユーザによってデータの書き換えが行われると、書き換えたブロックのアドレスと書き換え回数(リフレッシュ機能による書き換え回数との合算値)とが、図3に示した書き換え情報管理テーブルD3に記憶される。   In addition, the semiconductor memory 1 has a refresh function. By satisfying certain conditions based on the bit error rate, the number of times of reading, and the like, the refresh operation is performed in units of blocks without being instructed by an external host device or the like ( That is, rewriting to the same data) is performed. Accordingly, in the semiconductor memory 1, data rewrite processing is generated by the refresh function while being premised on use for ROM. When data is rewritten by the refresh function, the address of the rewritten block and the number of rewrites are stored in the rewrite information management table D3 (or other arbitrary redundant area) shown in FIG. The semiconductor memory 1 can be used for purposes other than ROM use. When data is rewritten by the user, the address of the rewritten block and the number of rewrites (the sum of the number of rewrites by the refresh function) are shown in FIG. Is stored in the rewrite information management table D3.

図5は、半導体メモリ1に対してリユース処理を行う構成を示す図である。半導体メモリ1をリユース処理装置10に接続することによって、半導体メモリ1のリユース処理が行われる。   FIG. 5 is a diagram showing a configuration for performing a reuse process on the semiconductor memory 1. By connecting the semiconductor memory 1 to the reuse processing device 10, the reuse processing of the semiconductor memory 1 is performed.

図6は、半導体メモリ1の構成の一部を抜き出して示す図である。半導体メモリ1は、図1に示したメモリコントローラ2の内部に、選択部31及び保持部32を備えている。保持部32は、論理−物理アドレス変換テーブルに相当する複数の論理−物理アドレス変換ロジック(本実施の形態の例では6個のロジックL0〜L5)を保持している。   FIG. 6 is a diagram illustrating a part of the configuration of the semiconductor memory 1. The semiconductor memory 1 includes a selection unit 31 and a holding unit 32 inside the memory controller 2 shown in FIG. The holding unit 32 holds a plurality of logical-physical address conversion logics (six logics L0 to L5 in the example of the present embodiment) corresponding to the logical-physical address conversion table.

図7は、リユース処理装置10の構成の一部を抜き出して示す図である。リユース処理装置10は、取得部21、ロジック特定部22、ロジック更新部23、テーブル作成部24、テーブル更新部25、及び記憶部26を備えている。   FIG. 7 is a diagram illustrating a part of the configuration of the reuse processing apparatus 10. The reuse processing apparatus 10 includes an acquisition unit 21, a logic specification unit 22, a logic update unit 23, a table creation unit 24, a table update unit 25, and a storage unit 26.

記憶部26には、半導体メモリ1の保持部32が保持している複数のロジックに対応する複数のロジックL0〜L5が記憶されている。   The storage unit 26 stores a plurality of logics L0 to L5 corresponding to a plurality of logics held by the holding unit 32 of the semiconductor memory 1.

取得部21は、半導体メモリ1が有するユーザデータ領域R3内の複数のブロックB128〜B4095のうち、劣化ブロックを特定するための所定の管理情報S1を、回収した半導体メモリ1から取得する。劣化ブロックには、半導体メモリ1の通常使用に起因して発生した後天性不良ブロックと、書き換え回数が所定の閾値を超えているブロックとが含まれる。この閾値は、保証されている書き換え可能回数等に基づいて設定され、例えば100回に設定される。後天性不良ブロックに関する管理情報S1は、半導体メモリ1内の不良ブロック管理テーブルD2から取得することができる。また、書き換え回数が閾値を超えているブロックに関する管理情報S1は、半導体メモリ1内の書き換え情報管理テーブルD3から取得することができる。   The acquisition unit 21 acquires, from the collected semiconductor memory 1, predetermined management information S1 for identifying a deteriorated block among the plurality of blocks B128 to B4095 in the user data area R3 of the semiconductor memory 1. Degraded blocks include acquired defective blocks caused by normal use of the semiconductor memory 1 and blocks whose number of rewrites exceeds a predetermined threshold. This threshold is set based on the guaranteed number of rewrites and the like, and is set to 100, for example. The management information S1 regarding acquired defective blocks can be acquired from the defective block management table D2 in the semiconductor memory 1. Further, the management information S1 regarding the block whose number of rewrites exceeds the threshold value can be acquired from the rewrite information management table D3 in the semiconductor memory 1.

ロジック特定部22は、エリアを再構築するために、取得部21が取得した管理情報S1に基づいて、記憶部26が記憶している複数のロジックL0〜L5の中から、エリア内における劣化ブロック数がユーザデータ領域R3内のエリアA1〜A31間で最も平準化されるロジック(以下「最適ロジック」と称す)を特定する。ここで「再構築」とは、エリアの番号と論理アドレスとの対応関係を維持しつつ、エリアの番号と物理アドレスとの対応関係を変更することを意味する。従って、エリアを再構築することにより、論理アドレスと物理アドレスとの対応関係が変更されることとなる。   In order to reconstruct the area, the logic specifying unit 22 is based on the management information S1 acquired by the acquisition unit 21, and the deterioration block in the area is selected from the plurality of logics L0 to L5 stored in the storage unit 26. A logic whose number is most leveled between the areas A1 to A31 in the user data area R3 (hereinafter referred to as “optimum logic”) is specified. Here, “reconstruction” means changing the correspondence between the area number and the physical address while maintaining the correspondence between the area number and the logical address. Therefore, by reconstructing the area, the correspondence relationship between the logical address and the physical address is changed.

ロジック特定部22が特定した最適ロジックを示す情報S2は、ロジック更新部23及びテーブル作成部24に入力される。   Information S2 indicating the optimum logic specified by the logic specifying unit 22 is input to the logic updating unit 23 and the table creating unit 24.

ロジック更新部23は、情報S2に基づいて、ロジック特定部22が特定した最適ロジックを半導体メモリ1に選択させるための選択情報S3を生成する。また、ロジック更新部23は、生成した選択情報S3を、回収した半導体メモリ1に向けて出力することにより、半導体メモリ1が現在選択しているロジックを最適ロジックに更新させる。図6を参照して、半導体メモリ1においては、リユース処理装置10から入力された選択情報S3に基づいて、システム情報D1が更新される。選択部31は、選択情報S3に基づいて更新されたシステム情報D1を参照することにより、保持部32が保持している複数のロジックL0〜L5の中から一の最適ロジックを選択する。   The logic updating unit 23 generates selection information S3 for causing the semiconductor memory 1 to select the optimum logic specified by the logic specifying unit 22 based on the information S2. In addition, the logic updating unit 23 outputs the generated selection information S3 toward the collected semiconductor memory 1, thereby updating the logic currently selected by the semiconductor memory 1 to the optimum logic. Referring to FIG. 6, in semiconductor memory 1, system information D1 is updated based on selection information S3 input from reuse processing apparatus 10. The selection unit 31 refers to the system information D1 updated based on the selection information S3, thereby selecting one optimum logic from among the plurality of logics L0 to L5 held by the holding unit 32.

図7を参照して、テーブル作成部24は、ロジック特定部22が特定した最適ロジックに対応する新たな不良ブロック管理テーブルD2(つまりエリアの再構築が反映された不良ブロック管理テーブル)を、管理情報S1及び情報S2に基づいて作成する。また、テーブル作成部24は、作成した新たな不良ブロック管理テーブルD2に関するデータS4を、テーブル更新部25に入力する。   Referring to FIG. 7, the table creation unit 24 manages a new defective block management table D2 (that is, a defective block management table reflecting area reconstruction) corresponding to the optimum logic specified by the logic specifying unit 22. Created based on information S1 and information S2. In addition, the table creation unit 24 inputs data S4 related to the created new defective block management table D2 to the table update unit 25.

テーブル更新部25は、データS4を含む管理テーブル更新情報S5を、回収した半導体メモリ1に向けて出力することにより、半導体メモリ1が現在保持している不良ブロック管理テーブルD2を、新たな不良ブロック管理テーブルD2に更新させる。   The table updating unit 25 outputs the management table update information S5 including the data S4 to the collected semiconductor memory 1 to thereby convert the defective block management table D2 currently held in the semiconductor memory 1 to a new defective block. The management table D2 is updated.

図8は、ロジック特定部22が実行する処理を説明するためのフローチャートである。   FIG. 8 is a flowchart for explaining processing executed by the logic specifying unit 22.

まずステップSP01においてロジック特定部22は、回収した半導体メモリ1におけるエリアA1〜A31の各々に関して、劣化ブロック数を算出する。劣化ブロック数は、後天性不良ブロック数と、書き換え回数が閾値を超えているブロック数との和として求められる。   First, in step SP01, the logic specifying unit 22 calculates the number of deteriorated blocks for each of the areas A1 to A31 in the collected semiconductor memory 1. The number of deteriorated blocks is obtained as the sum of the number of acquired defective blocks and the number of blocks whose number of rewrites exceeds a threshold value.

次にステップSP02においてロジック特定部22は、ステップSP01で求めた各エリアA1〜A31の劣化ブロック数の合計(総数)が、所定の閾値TH1以上であるか否かを判定する。閾値TH1は、準備されている退避先ブロック数等に基づいて設定される。本実施の形態の例では126個の退避先ブロック(ブロックB2〜B127)が準備されているため、閾値TH1はその約80%である「100」に設定される。   Next, in step SP02, the logic specifying unit 22 determines whether or not the total (total number) of deteriorated blocks in each of the areas A1 to A31 obtained in step SP01 is equal to or greater than a predetermined threshold value TH1. The threshold value TH1 is set based on the number of prepared save destination blocks. In the example of the present embodiment, since 126 save destination blocks (blocks B2 to B127) are prepared, the threshold value TH1 is set to “100”, which is about 80% thereof.

劣化ブロックの総数が閾値TH1以上である場合には、次にステップSP08においてロジック特定部22は、その半導体メモリ1を不良品と判定し、リユースの対象から除外する。   If the total number of deteriorated blocks is equal to or greater than the threshold value TH1, then in step SP08, the logic specifying unit 22 determines that the semiconductor memory 1 is a defective product and excludes it from the reuse target.

劣化ブロックの総数が閾値TH1未満である場合には、次にステップSP03においてロジック特定部22は、リユース後の使用態様においてエリアA1〜A31の全てが使用されるか否かを判定する。リユース後に全エリアが使用されるか否かについての情報は、予めリユース処理装置10に入力されている。また、リユース後に使用されないエリア(不使用エリア)が存在する場合には、その不使用エリアに関する情報も予めリユース処理装置10に入力されている。   If the total number of deteriorated blocks is less than the threshold value TH1, then in step SP03, the logic specifying unit 22 determines whether or not all of the areas A1 to A31 are used in the usage mode after reuse. Information about whether or not the entire area is used after reuse is input to the reuse processing apparatus 10 in advance. If there is an area (unused area) that is not used after reuse, information about the unused area is also input to the reuse processing apparatus 10 in advance.

リユース後に全エリアが使用される場合には、次にステップSP07において分散ロジックを選択してエリアの再構築が行われる。分散ロジックの選択については後述する。   If the entire area is used after reuse, the area is reconstructed by selecting a distributed logic in step SP07. The selection of the distributed logic will be described later.

リユース後に使用されない不使用エリアが存在する場合には、次にステップSP04においてロジック特定部22は、ステップSP01で求めた各エリアA1〜A31の劣化ブロック数の中から最小値を特定し、その最小値との差が所定の閾値TH2以上のエリア数をカウントする。閾値TH2は、1エリア内で許容される劣化ブロック数等に基づいて設定される。本実施の形態の例では1エリア内の許容劣化ブロック数は「7」であるため、閾値TH2は例えば「4」に設定される。ロジック特定部22は、各エリアA1〜A31の劣化ブロック数の最小値が例えば「1」であった場合には、劣化ブロック数が「5」以上のエリア数をカウントする。   If there is an unused area that is not used after reuse, then in step SP04, the logic specifying unit 22 specifies the minimum value from the number of deteriorated blocks in each area A1 to A31 obtained in step SP01, and the minimum The number of areas whose difference from the value is equal to or greater than a predetermined threshold value TH2 is counted. The threshold value TH2 is set based on the number of deteriorated blocks allowed in one area. In the example of the present embodiment, since the number of allowable deteriorated blocks in one area is “7”, the threshold value TH2 is set to “4”, for example. When the minimum value of the number of deteriorated blocks in each of the areas A1 to A31 is “1”, for example, the logic specifying unit 22 counts the number of areas in which the number of deteriorated blocks is “5” or more.

次にステップSP05においてロジック特定部22は、ステップSP04でカウントしたカウント値が「1」であるか否かを判定する。   Next, in step SP05, the logic specifying unit 22 determines whether or not the count value counted in step SP04 is “1”.

カウント値が「1」でない場合は、次にステップSP07において分散ロジックを選択してエリアの再構築が行われる(詳細は後述)。   If the count value is not “1”, then in step SP07, the distributed logic is selected and the area is reconstructed (details will be described later).

カウント値が「1」である場合は、次にステップSP06においてエリアローテーションが行われる。この場合、ロジック特定部22は、回収時の半導体メモリ1において劣化ブロックが多発しているエリア(つまり上記の例で劣化ブロック数が「5」以上のエリア)を、リユース後の不使用エリアに割り当てるようにエリアを再構築する。なお、劣化ブロックの多発エリアが複数存在する場合であっても、リユース後の不使用エリアがそれ以上に存在する場合には、複数の多発エリアに関して同様のエリアローテーションを行ってもよい。   If the count value is “1”, then area rotation is performed in step SP06. In this case, the logic specifying unit 22 sets an area where degraded blocks are frequently generated in the semiconductor memory 1 at the time of collection (that is, an area where the number of degraded blocks is “5” or more in the above example) as an unused area after reuse. Rebuild the area to allocate. Even when there are a plurality of areas where degraded blocks are present, if there are more unused areas after reuse, the same area rotation may be performed for the plurality of frequent areas.

図9は、エリアローテーションを示す図である。説明の簡単化のため、それぞれに5個のブロックを含む4個のエリアA1〜A4のみを示している。左側が回収時(リユース前)のメモリ空間(つまりリユース前に使用されていたロジックL0に対応するメモリ空間)であり、右側が再出荷時(リユース後)のメモリ空間(つまりリユース後に使用するロジックL6に対応するメモリ空間)である。ロジックL0,L6の双方において、エリアA1は論理アドレスP0〜P5に対応しており、エリアA2は論理アドレスP6〜P11に対応しており、エリアA3は論理アドレスP12〜P17に対応しており、エリアA4は論理アドレスP18〜P23に対応している。   FIG. 9 is a diagram illustrating area rotation. For simplicity of explanation, only four areas A1 to A4 each including five blocks are shown. The left side is the memory space at the time of collection (before reuse) (that is, the memory space corresponding to the logic L0 used before reuse), and the right side is the memory space at the time of reshipment (after reuse) (that is, the logic to be used after reuse) Memory space corresponding to L6). In both logics L0 and L6, area A1 corresponds to logical addresses P0 to P5, area A2 corresponds to logical addresses P6 to P11, and area A3 corresponds to logical addresses P12 to P17. Area A4 corresponds to logical addresses P18 to P23.

リユース前のメモリ空間(ロジックL0)において、エリアA1は物理アドレスQ0〜Q5に対応しており、エリアA2は物理アドレスQ6〜Q11に対応しており、エリアA3は物理アドレスQ12〜Q17に対応しており、エリアA4は物理アドレスQ18〜Q23に対応している。   In the memory space before reuse (logic L0), area A1 corresponds to physical addresses Q0 to Q5, area A2 corresponds to physical addresses Q6 to Q11, and area A3 corresponds to physical addresses Q12 to Q17. The area A4 corresponds to the physical addresses Q18 to Q23.

ここで、リユース前の半導体メモリ1において、エリアA3に劣化ブロックが多発していたものとする。また、リユース後の半導体メモリ1において、エリアA4が不使用エリアであるものとする。この場合、リユース前の劣化多発エリアA3に対応する物理アドレスQ12〜Q17が、リユース後の不使用エリアA4に対応することとなるように、エリアローテーションが行われる。   Here, it is assumed that deteriorated blocks frequently occur in the area A3 in the semiconductor memory 1 before reuse. Further, in the semiconductor memory 1 after reuse, it is assumed that the area A4 is an unused area. In this case, the area rotation is performed so that the physical addresses Q12 to Q17 corresponding to the deterioration frequent occurrence area A3 before reuse correspond to the unused area A4 after reuse.

エリアローテーションの結果、リユース後のメモリ空間(ロジックL6)においては、エリアA1は物理アドレスQ18〜Q23に対応しており、エリアA2は物理アドレスQ0〜Q5に対応しており、エリアA3は物理アドレスQ6〜Q11に対応しており、エリアA4は物理アドレスQ12〜Q17に対応している。   As a result of area rotation, in the memory space after reuse (logic L6), area A1 corresponds to physical addresses Q18 to Q23, area A2 corresponds to physical addresses Q0 to Q5, and area A3 corresponds to physical addresses. Q6 to Q11 correspond, and area A4 corresponds to physical addresses Q12 to Q17.

図10は、図9のステップSP07で示される分散ロジックの選択を説明するためのフローチャートである。本実施の形態の例では、分散ロジックとして6パターンのロジックL0〜L5が予め準備されている。   FIG. 10 is a flowchart for explaining the selection of the distributed logic shown in step SP07 of FIG. In the example of the present embodiment, six patterns of logic L0 to L5 are prepared in advance as distributed logic.

図11〜15は、ロジックL1〜L5をそれぞれ示す図である。これらの図においては、図9と同様に、それぞれに5個のブロックを含む4個のエリアA1〜A4のみを示している。また、左側がリユース前のメモリ空間であり、右側がリユース後のメモリ空間である。   11 to 15 are diagrams showing the logics L1 to L5, respectively. In these drawings, as in FIG. 9, only four areas A1 to A4 each including five blocks are shown. The left side is a memory space before reuse, and the right side is a memory space after reuse.

図11を参照して、ロジックL1では、リユース前(ロジックL0)の物理アドレスQ0〜Q23を、リユース後の各エリアの先頭から順に1個ずつ割り当てることにより、エリアの再構築が行われる。例えば、リユース前の1番目の物理アドレスQ0は、リユース後のエリアA1の1番目に割り当てられ、リユース前の2番目の物理アドレスQ1は、リユース後のエリアA2の1番目に割り当てられる。   Referring to FIG. 11, in logic L1, areas are reconstructed by assigning physical addresses Q0 to Q23 before reuse (logic L0) one by one in order from the beginning of each area after reuse. For example, the first physical address Q0 before reuse is assigned to the first in the area A1 after reuse, and the second physical address Q1 before reuse is assigned to the first in the area A2 after reuse.

ロジックL1を用いたエリア再構築の結果、リユース後のメモリ空間においては、エリアA1は物理アドレスQ0,Q4,Q8,Q12,Q16,Q20に対応しており、エリアA2は物理アドレスQ1,Q5,Q9,Q13,Q17,Q21に対応しており、エリアA3は物理アドレスQ2,Q6,Q10,Q14,Q18,Q22に対応しており、エリアA4は物理アドレスQ3,Q7,Q11,Q15,Q19,Q23に対応している。   As a result of area reconstruction using the logic L1, in the memory space after reuse, the area A1 corresponds to the physical addresses Q0, Q4, Q8, Q12, Q16, and Q20, and the area A2 corresponds to the physical addresses Q1, Q5, and so on. Q9, Q13, Q17, Q21 correspond to area A3 corresponds to physical addresses Q2, Q6, Q10, Q14, Q18, Q22, and area A4 corresponds to physical addresses Q3, Q7, Q11, Q15, Q19, Corresponds to Q23.

図12を参照して、ロジックL2では、リユース前(ロジックL0)の物理アドレスQ0〜Q23を、リユース後の各エリアの先頭から順に2個ずつ割り当てることにより、エリアの再構築が行われる。例えば、リユース前の1番目及び2番目の物理アドレスQ0,Q1は、リユース後のエリアA1の1番目及び2番目に割り当てられ、リユース前の3番目及び4番目の物理アドレスQ2,Q3は、リユース後のエリアA2の1番目及び2番目に割り当てられる。   Referring to FIG. 12, in logic L2, areas are reconstructed by assigning two physical addresses Q0 to Q23 before reuse (logic L0) in order from the top of each area after reuse. For example, the first and second physical addresses Q0 and Q1 before reuse are assigned to the first and second of the area A1 after reuse, and the third and fourth physical addresses Q2 and Q3 before reuse are reused. It is assigned to the first and second of the subsequent area A2.

ロジックL1を用いたエリア再構築の結果、リユース後のメモリ空間においては、エリアA1は物理アドレスQ0,Q1,Q8,Q9,Q16,Q17に対応しており、エリアA2は物理アドレスQ2,Q3,Q10,Q11,Q18,Q19に対応しており、エリアA3は物理アドレスQ4,Q5,Q12,Q13,Q20,Q21に対応しており、エリアA4は物理アドレスQ6,Q7,Q14,Q15,Q22,Q23に対応している。   As a result of area reconstruction using the logic L1, in the memory space after reuse, the area A1 corresponds to the physical addresses Q0, Q1, Q8, Q9, Q16, and Q17, and the area A2 corresponds to the physical addresses Q2, Q3, and Q3. Q10, Q11, Q18, Q19, area A3 corresponds to physical addresses Q4, Q5, Q12, Q13, Q20, Q21, and area A4 corresponds to physical addresses Q6, Q7, Q14, Q15, Q22, Corresponds to Q23.

図13を参照して、ロジックL3では、リユース前(ロジックL0)の各エリアの先頭から順に1個ずつ、リユース後のメモリ空間に先頭から割り当てることにより、エリアの再構築が行われる。例えば、リユース前のエリアA1の1番目の物理アドレスQ0は、リユース後のエリアA1の1番目に割り当てられ、リユース前のエリアA2の1番目の物理アドレスQ6は、リユース後のエリアA1の2番目に割り当てられる。   Referring to FIG. 13, in logic L3, areas are reconstructed by allocating one by one to the memory space after reuse one by one in order from the beginning of each area before reuse (logic L0). For example, the first physical address Q0 of the area A1 before reuse is assigned to the first of the area A1 after reuse, and the first physical address Q6 of the area A2 before reuse is the second of the area A1 after reuse. Assigned to.

ロジックL3を用いたエリア再構築の結果、リユース後のメモリ空間においては、エリアA1は物理アドレスQ0,Q6,Q12,Q18,Q1,Q7に対応しており、エリアA2は物理アドレスQ13,Q19,Q2,Q8,Q14,Q20に対応しており、エリアA3は物理アドレスQ3,Q9,Q15,Q21,Q4,Q10に対応しており、エリアA4は物理アドレスQ16,Q22,Q5,Q11,Q17,Q23に対応している。   As a result of area reconstruction using the logic L3, in the memory space after reuse, the area A1 corresponds to the physical addresses Q0, Q6, Q12, Q18, Q1, Q7, and the area A2 corresponds to the physical addresses Q13, Q19, Q2, Q8, Q14, Q20, area A3 corresponds to physical addresses Q3, Q9, Q15, Q21, Q4, Q10, and area A4 corresponds to physical addresses Q16, Q22, Q5, Q11, Q17, Corresponds to Q23.

図14を参照して、ロジックL4では、リユース前(ロジックL0)の各エリアの先頭から順に2個ずつ、リユース後のメモリ空間に先頭から割り当てることにより、エリアの再構築が行われる。例えば、リユース前のエリアA1の1番目及び2番目の物理アドレスQ0,Q1は、リユース後のエリアA1の1番目及び2番目に割り当てられ、リユース前のエリアA2の1番目及び2番目の物理アドレスQ6,Q7は、リユース後のエリアA1の3番目及び4番目に割り当てられる。   Referring to FIG. 14, in logic L4, areas are reconstructed by assigning two in order from the beginning of each area before reuse (logic L0) to the memory space after reuse. For example, the first and second physical addresses Q0 and Q1 of the area A1 before reuse are allocated to the first and second of the area A1 after reuse, and the first and second physical addresses of the area A2 before reuse. Q6 and Q7 are assigned to the third and fourth of the area A1 after reuse.

ロジックL4を用いたエリア再構築の結果、リユース後のメモリ空間においては、エリアA1は物理アドレスQ0,Q1,Q6,Q7,Q12,Q13に対応しており、エリアA2は物理アドレスQ18,Q19,Q2,Q3,Q8,Q9に対応しており、エリアA3は物理アドレスQ14,Q15,Q20,Q21,Q4,Q5に対応しており、エリアA4は物理アドレスQ10,Q11,Q16,Q17,Q22,Q23に対応している。   As a result of the area reconstruction using the logic L4, in the memory space after reuse, the area A1 corresponds to the physical addresses Q0, Q1, Q6, Q7, Q12, Q13, and the area A2 has the physical addresses Q18, Q19, Q2, Q3, Q8, Q9, area A3 corresponds to physical addresses Q14, Q15, Q20, Q21, Q4, Q5, and area A4 corresponds to physical addresses Q10, Q11, Q16, Q17, Q22, Corresponds to Q23.

図15を参照して、ロジックL5では、リユース前(ロジックL0)の偶数アドレスをリユース後のメモリ空間の前半部分に割り当て、リユース前の奇数アドレスをリユース後のメモリ空間の後半部分に割り当てることにより、エリアの再構築が行われる。   Referring to FIG. 15, in logic L5, an even address before reuse (logic L0) is assigned to the first half of the memory space after reuse, and an odd address before reuse is assigned to the second half of the memory space after reuse. The area is rebuilt.

ロジックL5を用いたエリア再構築の結果、リユース後のメモリ空間においては、エリアA1は物理アドレスQ0,Q2,Q4,Q6,Q8,Q10に対応しており、エリアA2は物理アドレスQ12,Q14,Q16,Q18,Q20,Q22に対応しており、エリアA3は物理アドレスQ1,Q3,Q5,Q7,Q9,Q11に対応しており、エリアA4は物理アドレスQ13,Q15,Q17,Q19,Q21,Q23に対応している。   As a result of area reconstruction using the logic L5, in the memory space after reuse, the area A1 corresponds to the physical addresses Q0, Q2, Q4, Q6, Q8, Q10, and the area A2 corresponds to the physical addresses Q12, Q14, Q16, Q18, Q20, Q22, area A3 corresponds to physical addresses Q1, Q3, Q5, Q7, Q9, Q11, and area A4 corresponds to physical addresses Q13, Q15, Q17, Q19, Q21, Corresponds to Q23.

なお、図11〜15に示した分散ロジックは一例であって、これら以外の任意のロジックを準備することにより、そのロジックを適用することができる。また、準備するロジックの種類も6パターンに限らず、任意の複数パターンのロジックを準備しておけばよい。   The distributed logic illustrated in FIGS. 11 to 15 is an example, and the logic can be applied by preparing any other logic. Further, the types of logic to be prepared are not limited to six patterns, and any plural patterns of logic may be prepared.

図10を参照して、まずステップSP071においてロジック特定部22は、ロジックL0〜L5を適用することによってエリアの再構築をそれぞれ試行する。そして、各ロジックL0〜L5について、再構築後の各エリアA1〜A31における劣化ブロック数を算出する。また、その最大値X、最小値Y、及び最大値Xと最小値Yとの差Zを、各ロジックL0〜L5についてそれぞれ算出する。   Referring to FIG. 10, first, in step SP071, the logic specifying unit 22 tries to reconstruct areas by applying logics L0 to L5. And about each logic L0-L5, the number of deterioration blocks in each area A1-A31 after reconstruction is calculated. Further, the maximum value X, the minimum value Y, and the difference Z between the maximum value X and the minimum value Y are calculated for each of the logics L0 to L5.

次にステップSP072においてロジック特定部22は、ロジックL0〜L5の全てにおいて、最大値Xが所定の閾値TH3以上であるか否かを判定する。閾値TH3は、1エリア内で許容される劣化ブロック数等に基づいて設定される。本実施の形態の例では1エリア内の許容劣化ブロック数は「7」であるため、閾値TH3は例えば「5」に設定される。   Next, in step SP072, the logic specifying unit 22 determines whether or not the maximum value X is greater than or equal to a predetermined threshold TH3 in all of the logics L0 to L5. The threshold value TH3 is set based on the number of deteriorated blocks allowed in one area. In the example of the present embodiment, since the number of allowable deteriorated blocks in one area is “7”, the threshold value TH3 is set to “5”, for example.

全てのロジックL0〜L5の最大値Xが閾値TH3以上であった場合には、次にステップSP073においてロジック特定部22は、その半導体メモリ1を不良品と判定し、リユースの対象から除外する。   If the maximum value X of all the logics L0 to L5 is equal to or greater than the threshold value TH3, then in step SP073, the logic specifying unit 22 determines that the semiconductor memory 1 is defective and excludes it from the reuse target.

ロジックL0〜L5少なくとも一つにおいて最大値Xが閾値TH3未満であった場合には、次にステップSP074においてロジック特定部22は、ロジックL0〜L5の中で最大値Xが最も小さいロジック(最良ロジック)を特定する。   If the maximum value X is less than the threshold value TH3 in at least one of the logics L0 to L5, then in step SP074, the logic specifying unit 22 selects the logic having the smallest maximum value X among the logics L0 to L5 (best logic). ).

最良ロジックが一つのみ存在する場合には、次にステップSP075においてロジック特定部22は、その一つの最良ロジックを選択し、当該最良ロジックを用いて再構築されたエリアを採用する。   If there is only one best logic, then in step SP075, the logic specifying unit 22 selects the one best logic and adopts an area reconstructed using the best logic.

最良ロジックが複数存在する場合には、次にステップSP076においてロジック特定部22は、複数の最良ロジックの中で差Zが最も小さい最良ロジックを特定する。   If there are a plurality of best logics, then in step SP076, the logic specifying unit 22 specifies the best logic having the smallest difference Z among the plurality of best logics.

差Zが最も小さい最良ロジックが一つのみ存在する場合には、次にステップSP075においてロジック特定部22は、その一つの最良ロジックを選択し、当該最良ロジックを用いて再構築されたエリアを採用する。   If there is only one best logic having the smallest difference Z, then in step SP075, the logic specifying unit 22 selects the one best logic and adopts the area reconstructed using the best logic. To do.

差Zが最も小さい最良ロジックが複数存在する場合には、次にステップSP077においてロジック特定部22は、差Zが最も小さい複数の最良ロジックの中から任意の一つの最良ロジックを選択する。例えば、ロジックL0〜L5に付された番号が最も小さい最良ロジックを選択する。そして、当該最良ロジックを用いて再構築されたエリアを採用する。   If there are a plurality of best logics having the smallest difference Z, then in step SP077, the logic specifying unit 22 selects any one of the best logics from the plurality of best logics having the smallest difference Z. For example, the best logic with the smallest number assigned to the logics L0 to L5 is selected. Then, the area reconstructed using the best logic is adopted.

図16は、図11〜15に示した簡易なメモリ空間の例において、分散ロジックの選択の一例を示す図である。ここでは、物理アドレスQ1,Q2,Q3,Q5,Q6,Q14,Q17,Q21の合計8個のブロックが不良ブロックであり、物理アドレスQ9,Q10,Q11,Q12の合計4個のブロックが閾値超ブロック(上記の例で書き換え回数が100回を超えているブロック)である場合を想定している。   FIG. 16 is a diagram illustrating an example of selection of distributed logic in the example of the simple memory space illustrated in FIGS. Here, a total of 8 blocks of physical addresses Q1, Q2, Q3, Q5, Q6, Q14, Q17, and Q21 are defective blocks, and a total of 4 blocks of physical addresses Q9, Q10, Q11, and Q12 exceed the threshold. It is assumed that the block is a block (a block in which the number of rewrites exceeds 100 in the above example).

この場合、リユース前(ロジックL0)の半導体メモリ1における劣化ブロック数は、図16の(A)に示すように、エリアA1では「4」、エリアA2では「4」、エリアA3では「3」、エリアA4では「1」となる。   In this case, the number of deteriorated blocks in the semiconductor memory 1 before reuse (logic L0) is “4” in area A1, “4” in area A2, and “3” in area A3, as shown in FIG. In area A4, “1” is set.

また、図16の(B)に示すように、ロジックL1を適用した場合の劣化ブロック数は、エリアA1では「1」、エリアA2では「5」、エリアA3では「4」、エリアA4では「2」となり、最大値Xは「5」、最小値Yは「1」、差Zは「4」となる。同様に、ロジックL2を適用した場合の劣化ブロック数は、エリアA1では「3」、エリアA2では「4」、エリアA3では「3」、エリアA4では「2」となり、最大値Xは「4」、最小値Yは「2」、差Zは「2」となる。同様に、ロジックL3を適用した場合の劣化ブロック数は、エリアA1では「3」、エリアA2では「2」、エリアA3では「4」、エリアA4では「3」となり、最大値Xは「4」、最小値Yは「2」、差Zは「2」となる。同様に、ロジックL4を適用した場合の劣化ブロック数は、エリアA1では「3」、エリアA2では「3」、エリアA3では「3」、エリアA4では「3」となり、最大値Xは「3」、最小値Yは「3」、差Zは「0」となる。同様に、ロジックL5を適用した場合の劣化ブロック数は、エリアA1では「5」、エリアA2では「2」、エリアA3では「3」、エリアA4では「2」となり、最大値Xは「5」、最小値Yは「2」、差Zは「3」となる。従って、この例の場合には、最大値Xが最も小さい「3」であるロジックL4が選択される。   Further, as shown in FIG. 16B, the number of deteriorated blocks when the logic L1 is applied is “1” in the area A1, “5” in the area A2, “4” in the area A3, and “4” in the area A4. The maximum value X is “5”, the minimum value Y is “1”, and the difference Z is “4”. Similarly, the number of deteriorated blocks when the logic L2 is applied is “3” in the area A1, “4” in the area A2, “3” in the area A3, “2” in the area A4, and the maximum value X is “4”. ”, The minimum value Y is“ 2 ”, and the difference Z is“ 2 ”. Similarly, the number of deteriorated blocks when the logic L3 is applied is “3” in the area A1, “2” in the area A2, “4” in the area A3, “3” in the area A4, and the maximum value X is “4”. ”, The minimum value Y is“ 2 ”, and the difference Z is“ 2 ”. Similarly, the number of deteriorated blocks when the logic L4 is applied is “3” in the area A1, “3” in the area A2, “3” in the area A3, “3” in the area A4, and the maximum value X is “3”. ”, The minimum value Y is“ 3 ”, and the difference Z is“ 0 ”. Similarly, the number of deteriorated blocks when the logic L5 is applied is “5” in the area A1, “2” in the area A2, “3” in the area A3, “2” in the area A4, and the maximum value X is “5”. ”, The minimum value Y is“ 2 ”, and the difference Z is“ 3 ”. Accordingly, in this example, the logic L4 having the smallest maximum value X of “3” is selected.

なお、以上の説明では、劣化ブロック数として、後天性不良ブロック数と、書き換え回数が所定の閾値を超えているブロック数との合計値を用いたが、いずれか一方のみを用いることもできる。   In the above description, the total number of acquired defective blocks and the number of blocks in which the number of rewrites exceeds a predetermined threshold is used as the number of deteriorated blocks, but only one of them can be used.

図17は、図16に対応させて、不良ブロック数のみを用いて分散ロジックの選択を行う一例を示す図である。   FIG. 17 is a diagram illustrating an example in which distributed logic is selected using only the number of defective blocks, corresponding to FIG.

この場合、リユース前(ロジックL0)の半導体メモリ1における不良ブロック数は、図17の(A)に示すように、エリアA1では「4」、エリアA2では「1」、エリアA3では「2」、エリアA4では「1」となる。   In this case, the number of defective blocks in the semiconductor memory 1 before reuse (logic L0) is “4” in area A1, “1” in area A2, and “2” in area A3, as shown in FIG. In area A4, “1” is set.

また、図17の(B)に示すように、ロジックL1を適用した場合の不良ブロック数は、エリアA1では「0」、エリアA2では「4」、エリアA3では「3」、エリアA4では「1」となり、最大値Xは「4」、最小値Yは「0」、差Zは「4」となる。同様に、ロジックL2を適用した場合の不良ブロック数は、エリアA1では「2」、エリアA2では「2」、エリアA3では「2」、エリアA4では「2」となり、最大値Xは「2」、最小値Yは「2」、差Zは「0」となる。同様に、ロジックL3を適用した場合の不良ブロック数は、エリアA1では「2」、エリアA2では「2」、エリアA3では「2」、エリアA4では「2」となり、最大値Xは「2」、最小値Yは「2」、差Zは「0」となる。同様に、ロジックL4を適用した場合の不良ブロック数は、エリアA1では「2」、エリアA2では「2」、エリアA3では「3」、エリアA4では「1」となり、最大値Xは「3」、最小値Yは「1」、差Zは「2」となる。同様に、ロジックL5を適用した場合の不良ブロック数は、エリアA1では「3」、エリアA2では「2」、エリアA3では「2」、エリアA4では「1」となり、最大値Xは「3」、最小値Yは「1」、差Zは「2」となる。従って、この例の場合には、最大値Xが最も小さい「2」であるロジックL2,L3のうち、ロジックに付された番号が最も小さいロジックL2が選択される。   As shown in FIG. 17B, when the logic L1 is applied, the number of defective blocks is “0” in area A1, “4” in area A2, “3” in area A3, and “3” in area A4. The maximum value X is “4”, the minimum value Y is “0”, and the difference Z is “4”. Similarly, the number of defective blocks when the logic L2 is applied is “2” in the area A1, “2” in the area A2, “2” in the area A3, “2” in the area A4, and the maximum value X is “2”. ”, The minimum value Y is“ 2 ”, and the difference Z is“ 0 ”. Similarly, the number of defective blocks when the logic L3 is applied is “2” in the area A1, “2” in the area A2, “2” in the area A3, “2” in the area A4, and the maximum value X is “2”. ”, The minimum value Y is“ 2 ”, and the difference Z is“ 0 ”. Similarly, the number of defective blocks when the logic L4 is applied is “2” in the area A1, “2” in the area A2, “3” in the area A3, “1” in the area A4, and the maximum value X is “3”. ”, The minimum value Y is“ 1 ”, and the difference Z is“ 2 ”. Similarly, the number of defective blocks when the logic L5 is applied is “3” in the area A1, “2” in the area A2, “2” in the area A3, “1” in the area A4, and the maximum value X is “3”. ”, The minimum value Y is“ 1 ”, and the difference Z is“ 2 ”. Accordingly, in this example, the logic L2 having the smallest number assigned to the logic is selected from the logics L2 and L3 having the smallest maximum value X of “2”.

このように本実施の形態に係るリユース処理装置10によれば、取得部21は、劣化ブロックを特定するための管理情報S1を、回収した半導体メモリ1から取得する。また、ロジック特定部22は、取得部21が取得した管理情報S1に基づいて、記憶部26が記憶している複数のロジックL0〜L5の中から、エリア内における劣化ブロック数がエリアA1〜A31間で最も平準化される最適ロジックを特定する。そして、ロジック更新部23は、ロジック特定部22が特定した最適ロジックを選択させるための選択情報S3を、回収した半導体メモリ1に向けて出力することにより、当該半導体メモリ1が選択しているロジックを最適ロジックに更新させる。従って、回収した半導体メモリ1において特定のエリアに劣化ブロックが集中している場合であっても、リユース処理後に再出荷される半導体メモリ1においては、最適ロジックに更新されることによって、劣化ブロック数が平準化されるようにエリアが再構築されている。そのため、再出荷された半導体メモリ1が直ちに故障するという事態を回避することができる。しかも、リユース処理によってロジックを更新するため、ウェアレベリングの機能を半導体メモリ1に実装する必要がない。その結果、半導体メモリ1のシステム構成の簡略化及び製品コストの削減を図ることが可能となる。   As described above, according to the reuse processing apparatus 10 according to the present embodiment, the acquisition unit 21 acquires the management information S1 for specifying the deteriorated block from the collected semiconductor memory 1. Moreover, the logic specific | specification part 22 is based on management information S1 which the acquisition part 21 acquired, among the several logics L0-L5 which the memory | storage part 26 has memorize | stored, the deterioration block number in an area is area A1-A31. Identify the optimal logic that is most leveled between. Then, the logic updating unit 23 outputs selection information S3 for selecting the optimum logic specified by the logic specifying unit 22 to the collected semiconductor memory 1 to thereby select the logic selected by the semiconductor memory 1 Is updated to the optimal logic. Accordingly, even if the deteriorated blocks are concentrated in a specific area in the collected semiconductor memory 1, the number of deteriorated blocks is updated in the semiconductor memory 1 re-shipped after the reuse process by updating to the optimum logic. The area has been restructured so that is leveled. Therefore, it is possible to avoid a situation in which the re-shipped semiconductor memory 1 immediately fails. In addition, since the logic is updated by the reuse process, it is not necessary to mount the wear leveling function in the semiconductor memory 1. As a result, the system configuration of the semiconductor memory 1 can be simplified and the product cost can be reduced.

また、本実施の形態に係るリユース処理装置10によれば、テーブル作成部24は、ロジック特定部22が特定した最適ロジックに対応する新たな不良ブロック管理テーブルD2を作成する。そして、テーブル更新部25は、テーブル作成部24が作成した新たな不良ブロック管理テーブルD2を、回収した半導体メモリ1に向けて出力することにより、当該半導体メモリ1が保持している不良ブロック管理テーブルD2を、新たな不良ブロック管理テーブルD2に更新させる。従って、リユース処理後に再出荷される半導体メモリ1においては、更新された新たな不良ブロック管理テーブルD2に基づいて、不良ブロックを適切に管理することが可能となる。   Further, according to the reuse processing apparatus 10 according to the present embodiment, the table creation unit 24 creates a new defective block management table D2 corresponding to the optimum logic identified by the logic identification unit 22. Then, the table update unit 25 outputs the new bad block management table D2 created by the table creation unit 24 to the collected semiconductor memory 1, thereby the bad block management table held by the semiconductor memory 1 D2 is updated to a new bad block management table D2. Therefore, in the semiconductor memory 1 that is reshipped after the reuse process, it is possible to appropriately manage the defective blocks based on the updated new defective block management table D2.

また、本実施の形態に係るリユース処理装置10によれば、劣化ブロックには、後天性不良ブロックが含まれる。従って、再出荷される半導体メモリ1においては、後天性不良ブロックを含めて劣化ブロック数がエリア間で平準化されているため、特定のエリアに劣化ブロックが集中することに起因する故障の発生を回避することが可能となる。   Moreover, according to the reuse processing apparatus 10 which concerns on this Embodiment, an acquired defect block is contained in a deterioration block. Therefore, in the re-shipped semiconductor memory 1, since the number of deteriorated blocks including the acquired defective blocks is leveled between areas, a failure caused by concentration of deteriorated blocks in a specific area is not generated. It can be avoided.

また、本実施の形態に係るリユース処理装置10によれば、劣化ブロックには、書き換え回数が所定値を超えているブロック、つまり書き換えが頻発したために後天性不良ブロックとなりやすいブロック(準不良ブロック)が含まれる。従って、再出荷される半導体メモリ1においては、準不良ブロックを含めて劣化ブロック数がエリア間で平準化されているため、特定のエリアに劣化ブロックが集中することに起因する故障の発生を回避することが可能となる。   Further, according to the reuse processing apparatus 10 according to the present embodiment, the deteriorated block is a block in which the number of rewrites exceeds a predetermined value, that is, a block that is likely to become an acquired defective block due to frequent rewrites (quasi-defective block). Is included. Therefore, in the re-shipped semiconductor memory 1, the number of deteriorated blocks including the quasi-defective blocks is leveled between the areas, so that the occurrence of a failure due to the concentration of the deteriorated blocks in a specific area is avoided. It becomes possible to do.

また、本実施の形態に係るリユース処理装置10によれば、ロジック特定部22は、劣化ブロックの総数が所定の閾値TH1以上である半導体メモリ1を不良品と判定する。従って、劣化ブロックの総数が閾値TH1以上である半導体メモリ1は不良品として処分して再出荷しないことにより、再出荷された半導体メモリ1が直ちに故障するという事態を予め回避することが可能となる。   Further, according to the reuse processing apparatus 10 according to the present embodiment, the logic specifying unit 22 determines that the semiconductor memory 1 in which the total number of deteriorated blocks is equal to or greater than the predetermined threshold value TH1 is defective. Accordingly, the semiconductor memory 1 having the total number of deteriorated blocks equal to or greater than the threshold value TH1 is disposed as a defective product and is not reshipped, so that it is possible to avoid in advance a situation in which the reshipped semiconductor memory 1 immediately fails. .

また、本実施の形態に係るリユース処理装置10によれば、ロジック特定部22は、再出荷後の半導体メモリ1において使用されない不使用エリアが存在している場合には、回収時の半導体メモリ1において劣化ブロックが多発しているエリアが当該不使用エリアに割り当てられるロジックを、最適ロジックとして特定する。劣化ブロックが多発しているエリアを不使用エリアに割り当てることにより、他のエリア(つまり使用するエリア)の劣化ブロック数が削減されるため、再出荷された半導体メモリ1の信頼性を向上することが可能となる。   Further, according to the reuse processing apparatus 10 according to the present embodiment, the logic specifying unit 22 is configured such that when there is an unused area that is not used in the semiconductor memory 1 after reshipment, the semiconductor memory 1 at the time of collection is stored. The logic in which an area where degraded blocks frequently occur is assigned to the unused area is specified as the optimum logic. By assigning an area in which degraded blocks occur frequently to an unused area, the number of degraded blocks in other areas (that is, used areas) is reduced, so that the reliability of the re-shipped semiconductor memory 1 is improved. Is possible.

また、本実施の形態に係るリユース処理装置10によれば、ロジック特定部22は、エリア内における劣化ブロック数の最大値Xが最も小さい最良ロジックを、最適ロジックとして特定する。劣化ブロック数の最大値Xが最も小さい最良ロジックを選択することにより、エリア内における劣化ブロック数は効果的に平準化されるため、再出荷された半導体メモリ1の信頼性を向上することが可能となる。   Further, according to the reuse processing apparatus 10 according to the present embodiment, the logic specifying unit 22 specifies the best logic having the smallest maximum value X of the number of deteriorated blocks in the area as the optimum logic. By selecting the best logic having the smallest maximum value X of the number of deteriorated blocks, the number of deteriorated blocks in the area is effectively leveled, so that the reliability of the re-shipped semiconductor memory 1 can be improved. It becomes.

また、本実施の形態に係るリユース処理装置10によれば、ロジック特定部22は、最良ロジックが複数存在する場合には、当該複数の最良ロジックのうち、エリア内における劣化ブロック数の最大値Xと最小値Yとの差Zが最も小さいロジックを、最適ロジックとして特定する。劣化ブロック数の最大値Xと最小値Yとの差Zが最も小さいロジックを選択することにより、エリア内における劣化ブロック数は最大限に平準化されるため、再出荷された半導体メモリ1の信頼性を向上することが可能となる。   Further, according to the reuse processing apparatus 10 according to the present embodiment, when there are a plurality of best logics, the logic specifying unit 22 among the plurality of best logics, the maximum value X of the number of deteriorated blocks in the area. The logic having the smallest difference Z between the minimum value Y and the minimum value Y is specified as the optimum logic. By selecting the logic having the smallest difference Z between the maximum value X and the minimum value Y of the number of deteriorated blocks, the number of deteriorated blocks in the area is leveled to the maximum, so that the reliability of the re-shipped semiconductor memory 1 is improved. It becomes possible to improve the property.

また、本実施の形態に係るリユース処理装置10によれば、ロジック特定部22は、最大値Xと最小値Yとの差Zが最も小さいロジックが複数存在する場合には、当該複数のロジックの中の任意のロジックを、最適ロジックとして特定する。これにより、エリアの再構築のために用いる一のロジックを適切に選択することが可能となる。   Further, according to the reuse processing apparatus 10 according to the present embodiment, when there are a plurality of logics having the smallest difference Z between the maximum value X and the minimum value Y, the logic specifying unit 22 Arbitrary logic is specified as the optimum logic. This makes it possible to appropriately select one logic used for area reconstruction.

また、本実施の形態に係るリユース処理装置10によれば、ロジック特定部22は、エリア内における劣化ブロック数の最大値Xが、全てのロジックに関して所定の閾値TH3以上となる場合には、その半導体メモリ1を不良品と判定する。従って、いずれのロジックを適用しても劣化ブロック数の平準化が見込めない半導体メモリ1は不良品として処分して再出荷しないことにより、再出荷された半導体メモリ1が直ちに故障するという事態を予め回避することが可能となる。   Further, according to the reuse processing apparatus 10 according to the present embodiment, the logic specifying unit 22 determines that the maximum value X of the number of deteriorated blocks in the area is equal to or greater than a predetermined threshold value TH3 for all logics. The semiconductor memory 1 is determined as a defective product. Accordingly, the semiconductor memory 1 that cannot be expected to equalize the number of deteriorated blocks no matter which logic is applied is disposed of as a defective product and is not reshipped. It can be avoided.

また、本実施の形態に係る半導体メモリ1によれば、選択部31は、リユース処理装置10が備えるロジック更新部23から入力された選択情報S3に基づいて、保持部32が保持している複数のロジックL0〜L5の中から、一の最適ロジックを選択する。従って、回収した半導体メモリ1において特定のエリアに劣化ブロックが集中している場合であっても、リユース処理後に再出荷される半導体メモリ1においては、最適ロジックに更新されることによって、劣化ブロック数が平準化されるようにエリアが再構築されている。そのため、再出荷された半導体メモリ1が直ちに故障するという事態を回避することができる。しかも、リユース処理によってロジックを更新するため、ウェアレベリングの機能を半導体メモリ1に実装する必要がない。その結果、半導体メモリ1のシステム構成の簡略化及び製品コストの削減を図ることが可能となる。   Further, according to the semiconductor memory 1 according to the present embodiment, the selection unit 31 includes a plurality of holding units 32 held based on the selection information S3 input from the logic update unit 23 included in the reuse processing apparatus 10. One optimal logic is selected from the logics L0 to L5. Accordingly, even if the deteriorated blocks are concentrated in a specific area in the collected semiconductor memory 1, the number of deteriorated blocks is updated in the semiconductor memory 1 re-shipped after the reuse process by updating to the optimum logic. The area has been restructured so that is leveled. Therefore, it is possible to avoid a situation in which the re-shipped semiconductor memory 1 immediately fails. In addition, since the logic is updated by the reuse process, it is not necessary to mount the wear leveling function in the semiconductor memory 1. As a result, the system configuration of the semiconductor memory 1 can be simplified and the product cost can be reduced.

また、本実施の形態に係る半導体メモリ1によれば、劣化ブロックに関する管理情報S1を半導体メモリ1に記憶しておくことにより、リユース処理装置10の取得部21は、リユース処理において、回収した半導体メモリ1から劣化ブロックに関する管理情報S1を取得することができる。その結果、ロジック特定部22による最適な論理−物理アドレス変換ロジックの特定処理や、ロジック更新部23による論理−物理アドレス変換ロジックの更新処理を、適切に実行することが可能となる。   Further, according to the semiconductor memory 1 according to the present embodiment, the acquisition unit 21 of the reuse processing apparatus 10 stores the collected semiconductor in the reuse processing by storing the management information S1 regarding the deteriorated block in the semiconductor memory 1. The management information S1 regarding the deteriorated block can be acquired from the memory 1. As a result, it is possible to appropriately execute the optimal logical-physical address conversion logic specifying process by the logic specifying unit 22 and the logical-physical address conversion logic updating process by the logic updating unit 23.

1 半導体メモリ
2 メモリコントローラ
3 メモリセルアレイ
10 リユース処理装置
21 取得部
22 ロジック特定部
23 ロジック更新部
24 テーブル作成部
25 テーブル更新部
26 記憶部
31 選択部
32 保持部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Semiconductor memory 2 Memory controller 3 Memory cell array 10 Reuse processing apparatus 21 Acquisition part 22 Logic specific part 23 Logic update part 24 Table creation part 25 Table update part 26 Memory | storage part 31 Selection part 32 Holding part

Claims (12)

データの消去単位であるブロックを複数含むエリア単位で不良ブロックの管理を行う半導体メモリを対象として、使用された半導体メモリを回収して再使用するために再出荷前に当該半導体メモリに対して所定のリユース処理を行う、半導体メモリのリユース処理装置であって、
前記半導体メモリが保持している複数の論理−物理アドレス変換ロジックに対応する複数の論理−物理アドレス変換ロジックを記憶する記憶部と、
半導体メモリが有する複数のブロックのうち劣化ブロックを特定するための所定の管理情報を、回収した半導体メモリから取得する取得部と、
前記取得部が取得した前記管理情報に基づいて、前記記憶部が記憶している前記複数の論理−物理アドレス変換ロジックの中から、エリア内における劣化ブロック数がエリア間で最も平準化される最適な論理−物理アドレス変換ロジックを特定するロジック特定部と、
前記ロジック特定部が特定した前記最適な論理−物理アドレス変換ロジックを選択させるための選択情報を前記回収した半導体メモリに向けて出力することにより、当該半導体メモリが選択している論理−物理アドレス変換ロジックを、前記最適な論理−物理アドレス変換ロジックに更新させるロジック更新部と、
を備える、半導体メモリのリユース処理装置。
Targeting a semiconductor memory that manages defective blocks in units of areas including a plurality of blocks that are data erasure units, the semiconductor memory used for collecting and reusing the semiconductor memory is predetermined before reshipment. A semiconductor memory reuse processing device that performs the reuse processing of
A storage unit for storing a plurality of logical-physical address conversion logics corresponding to the plurality of logical-physical address conversion logics held by the semiconductor memory;
An acquisition unit for acquiring predetermined management information for identifying a deteriorated block among a plurality of blocks included in the semiconductor memory from the collected semiconductor memory;
Based on the management information acquired by the acquisition unit, among the plurality of logical-physical address conversion logic stored in the storage unit, the number of deteriorated blocks in the area is most optimally leveled between the areas. A logic specifying unit for specifying a logical-physical address conversion logic;
By outputting selection information for selecting the optimum logical-physical address conversion logic specified by the logic specifying unit to the collected semiconductor memory, logical-physical address conversion selected by the semiconductor memory A logic update unit that updates the logic to the optimum logical-physical address conversion logic;
A semiconductor memory reuse processing apparatus.
前記ロジック特定部が特定した前記最適な論理−物理アドレス変換ロジックに対応する新たな不良ブロック管理テーブルを作成するテーブル作成部と、
前記テーブル作成部が作成した前記新たな不良ブロック管理テーブルを前記回収した半導体メモリに向けて出力することにより、当該半導体メモリが保持している不良ブロック管理テーブルを、前記新たな不良ブロック管理テーブルに更新させるテーブル更新部と、
をさらに備える、請求項1に記載の半導体メモリのリユース処理装置。
A table creation unit for creating a new bad block management table corresponding to the optimum logical-physical address conversion logic identified by the logic identification unit;
By outputting the new bad block management table created by the table creation unit to the collected semiconductor memory, the bad block management table held by the semiconductor memory is changed to the new bad block management table. A table update unit to be updated;
The semiconductor memory reuse processing apparatus according to claim 1, further comprising:
劣化ブロックには、後天性不良ブロックが含まれる、請求項1又は2に記載の半導体メモリのリユース処理装置。   The reuse processing apparatus for a semiconductor memory according to claim 1, wherein the deteriorated block includes an acquired defective block. 劣化ブロックには、書き換え回数が所定値を超えているブロックが含まれる、請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体メモリのリユース処理装置。   The reuse processing apparatus for a semiconductor memory according to claim 1, wherein the deteriorated block includes a block whose number of rewrites exceeds a predetermined value. 前記ロジック特定部は、劣化ブロックの総数が所定値以上である半導体メモリを不良品と判定する、請求項1〜4のいずれか一つに記載の半導体メモリのリユース処理装置。   5. The semiconductor memory reuse processing apparatus according to claim 1, wherein the logic specifying unit determines that a semiconductor memory having a total number of deteriorated blocks equal to or greater than a predetermined value is a defective product. 前記ロジック特定部は、再出荷後の半導体メモリにおいて使用されない不使用エリアが存在している場合には、回収時の半導体メモリにおいて劣化ブロックが多発しているエリアが当該不使用エリアに割り当てられる論理−物理アドレス変換ロジックを、前記最適な論理−物理アドレス変換ロジックとして特定する、請求項1〜5のいずれか一つに記載の半導体メモリのリユース処理装置。   When there is an unused area that is not used in the semiconductor memory after reshipment, the logic specifying unit assigns an area in which deteriorated blocks frequently occur in the semiconductor memory at the time of collection to the unused area. The semiconductor memory reuse processing apparatus according to claim 1, wherein a physical address conversion logic is specified as the optimum logical-physical address conversion logic. 前記ロジック特定部は、エリア内における劣化ブロック数の最大値が最も小さい最良ロジックを、前記最適な論理−物理アドレス変換ロジックとして特定する、請求項1〜6のいずれか一つに記載の半導体メモリのリユース処理装置。   The semiconductor memory according to claim 1, wherein the logic specifying unit specifies the best logic having the smallest number of deteriorated blocks in the area as the optimum logical-physical address conversion logic. Reuse processing equipment. 前記ロジック特定部は、最良ロジックが複数存在する場合には、当該複数の最良ロジックのうち、エリア内における劣化ブロック数の最大値と最小値との差が最も小さいロジックを、前記最適な論理−物理アドレス変換ロジックとして特定する、請求項7に記載の半導体メモリのリユース処理装置。   When there are a plurality of best logics, the logic specifying unit selects a logic having the smallest difference between the maximum value and the minimum value of the number of deteriorated blocks in the area among the plurality of best logics. The semiconductor memory reuse processing apparatus according to claim 7, which is specified as a physical address translation logic. 前記ロジック特定部は、前記最大値と最小値との差が最も小さいロジックが複数存在する場合には、当該複数のロジックの中の任意のロジックを、前記最適な論理−物理アドレス変換ロジックとして特定する、請求項8に記載の半導体メモリのリユース処理装置。   When there are a plurality of logics having the smallest difference between the maximum value and the minimum value, the logic specifying unit specifies any logic among the plurality of logics as the optimum logic-physical address conversion logic. The semiconductor memory reuse processing apparatus according to claim 8. 前記ロジック特定部は、エリア内における劣化ブロック数の最大値が、全てのロジックに関して所定値以上となる場合には、その半導体メモリを不良品と判定する、請求項7〜9のいずれか一つに記載の半導体メモリのリユース処理装置。   The logic specifying unit determines that the semiconductor memory is defective if the maximum value of the number of deteriorated blocks in the area is equal to or greater than a predetermined value for all logics. A semiconductor memory reuse processing apparatus according to claim 1. 複数の論理−物理アドレス変換ロジックを保持する保持部と、
前記保持部が保持している前記複数の論理−物理アドレス変換ロジックの中から、一の論理−物理アドレス変換ロジックを選択する選択部と、
を備え、
前記選択部は、請求項1に記載のリユース処理装置が備えるロジック更新部から入力された選択情報に基づいて、前記保持部が保持している前記複数の論理−物理アドレス変換ロジックの中から、一の論理−物理アドレス変換ロジックを選択する、半導体メモリ。
A holding unit for holding a plurality of logical-physical address conversion logic;
A selection unit that selects one logical-physical address translation logic from the plurality of logical-physical address translation logics held by the holding unit;
With
The selection unit is based on selection information input from a logic update unit included in the reuse processing device according to claim 1, and is selected from the plurality of logical-physical address conversion logics held by the holding unit, A semiconductor memory that selects one logical-physical address translation logic.
請求項1に記載のリユース処理装置によってリユース処理を行うために、劣化ブロックに関する情報を記憶する、半導体メモリ。   A semiconductor memory for storing information relating to a deteriorated block in order to perform a reuse process by the reuse processing apparatus according to claim 1.
JP2012056299A 2012-03-13 2012-03-13 Semiconductor memory reuse processing apparatus and semiconductor memory Expired - Fee Related JP5952036B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012056299A JP5952036B2 (en) 2012-03-13 2012-03-13 Semiconductor memory reuse processing apparatus and semiconductor memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012056299A JP5952036B2 (en) 2012-03-13 2012-03-13 Semiconductor memory reuse processing apparatus and semiconductor memory

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013190960A true JP2013190960A (en) 2013-09-26
JP5952036B2 JP5952036B2 (en) 2016-07-13

Family

ID=49391146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012056299A Expired - Fee Related JP5952036B2 (en) 2012-03-13 2012-03-13 Semiconductor memory reuse processing apparatus and semiconductor memory

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5952036B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5989924B2 (en) * 2014-01-29 2016-09-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming apparatus and image forming method

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10222990A (en) * 1997-02-07 1998-08-21 Hitachi Ltd Non-volatile memory with mode setting function and semiconductor device including the non-volatile memory
JP2005209140A (en) * 2003-12-26 2005-08-04 Tdk Corp Memory controller, flash memory system and control method
JP2005209184A (en) * 2003-12-26 2005-08-04 Tdk Corp Memory controller, flash memory system and method for controlling flash memory
JP2006504201A (en) * 2002-10-28 2006-02-02 サンディスク コーポレイション Automatic wear leveling in non-volatile storage systems.
JP2007520842A (en) * 2003-12-30 2007-07-26 サンディスク コーポレイション Adaptive deterministic grouping of blocks into multi-block units
JP2007206774A (en) * 2006-01-31 2007-08-16 Tdk Corp Memory controller and flash memory system
JP2010026878A (en) * 2008-07-22 2010-02-04 Tdk Corp Memory controller, flash memory system equipped with memory controller, and control method of flash memory

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10222990A (en) * 1997-02-07 1998-08-21 Hitachi Ltd Non-volatile memory with mode setting function and semiconductor device including the non-volatile memory
JP2006504201A (en) * 2002-10-28 2006-02-02 サンディスク コーポレイション Automatic wear leveling in non-volatile storage systems.
JP2005209140A (en) * 2003-12-26 2005-08-04 Tdk Corp Memory controller, flash memory system and control method
JP2005209184A (en) * 2003-12-26 2005-08-04 Tdk Corp Memory controller, flash memory system and method for controlling flash memory
JP2007520842A (en) * 2003-12-30 2007-07-26 サンディスク コーポレイション Adaptive deterministic grouping of blocks into multi-block units
JP2007206774A (en) * 2006-01-31 2007-08-16 Tdk Corp Memory controller and flash memory system
JP2010026878A (en) * 2008-07-22 2010-02-04 Tdk Corp Memory controller, flash memory system equipped with memory controller, and control method of flash memory

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5989924B2 (en) * 2014-01-29 2016-09-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming apparatus and image forming method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5952036B2 (en) 2016-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11163472B2 (en) Method and system for managing storage system
US11226903B1 (en) Nonvolatile/persistent memory with zone mapped to selective number of physical structures and deterministic addressing
CN104750565B (en) NAND bad block processing method and NAND flash memory equipment
US11048416B2 (en) Method, apparatus and computer program product for managing storage system
CN101154190B (en) Mapping information managing apparatus and method
US20130103884A1 (en) File system and control method thereof
EP3617867A1 (en) Fragment management method and fragment management apparatus
JP4632180B2 (en) MEMORY CONTROLLER, FLASH MEMORY SYSTEM HAVING MEMORY CONTROLLER, AND FLASH MEMORY CONTROL METHOD
US8341336B2 (en) Region-based management method of non-volatile memory
US20100229033A1 (en) Storage management device, storage management method, and storage system
CN105009088A (en) Methods, solid state drive controllers and data storage devices having a runtime variable RAID protection scheme
CN101187898A (en) Apparatus and method of managing nonvolatile memory
CN104220991A (en) Architecture to allow efficient storage of data on nand flash memory
US9918098B2 (en) Memory management of motion vectors in high efficiency video coding motion vector prediction
US10176060B2 (en) Memory apparatus for applying fault repair based on physical region and virtual region and control method thereof
JP5952036B2 (en) Semiconductor memory reuse processing apparatus and semiconductor memory
CN104809031A (en) Dynamic Data Density ECC
KR101053948B1 (en) Memory systems and computer systems
JP5956791B2 (en) Semiconductor memory reuse processing apparatus and semiconductor memory
CN105022682A (en) Processing a target memory
CN109119126B (en) Semiconductor device and error management method
US8990614B2 (en) Performance of a system having non-volatile memory
US20170255502A1 (en) Storage control apparatus, storage apparatus, and storage control method
KR101280181B1 (en) Memory system and method for managing reserved area of flash translation layer in memory system
CN210136722U (en) Memory device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5952036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees