JP2013188627A - 遊技台 - Google Patents

遊技台 Download PDF

Info

Publication number
JP2013188627A
JP2013188627A JP2013139324A JP2013139324A JP2013188627A JP 2013188627 A JP2013188627 A JP 2013188627A JP 2013139324 A JP2013139324 A JP 2013139324A JP 2013139324 A JP2013139324 A JP 2013139324A JP 2013188627 A JP2013188627 A JP 2013188627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
control unit
drive
special
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013139324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5764167B2 (ja
Inventor
Takeshi Sasahira
武 笹平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daito Giken KK
Original Assignee
Daito Giken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daito Giken KK filed Critical Daito Giken KK
Priority to JP2013139324A priority Critical patent/JP5764167B2/ja
Publication of JP2013188627A publication Critical patent/JP2013188627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5764167B2 publication Critical patent/JP5764167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】弾球遊技機(パチンコ機)や回胴遊技機(スロットマシン)に代表される遊技台に関し、画像表示手段に表示される画像によって演出効果を可能な限り高めることもできる遊技台を提供する。
【解決手段】第一の位置にある演出体251Lの少なくとも一部は、画像表示領域111の少なくとも一部の手前に位置し、画像表示手段110は、演出体251Lを第一の位置に移動させることを少なくとも一つの条件として成り立つ第二の条件の成立があった場合に、第一の画像(図26(c))を少なくとも表示可能なものであり、第一の画像が表示されている期間中に演出体251Lを強制移動させることを少なくとも一つの条件として成り立つ第一の条件の成立があったことを少なくとも一つの条件として成り立つ第三の条件の成立があった場合に、第一の画像の表示を少なくとも継続可能なものである。
【選択図】図26

Description

本発明は、弾球遊技機(パチンコ機)や回胴遊技機(スロットマシン)に代表される遊技台に関する。
パチンコ機に代表される遊技台は、発射装置から遊技盤に設けられた遊技領域に向けて遊技球を発射し、その遊技領域に設けられた所定の入賞口に遊技球が入球することで所定の利益を獲得できるように構成されている。近年、このような遊技台では、遊技者に向けて演出画像を表示する液晶表示装置等の画像表示装置を設けたものが多い。また、遊技の興趣をより高めるため、その画像表示装置が配置された表示領域よりも遊技者側で動作自在な可動物を複数種類配置し、それらの可動物に、画像表示装置に表示される演出画像に合わせて互いに異なる動作を行わせる遊技台も知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−141787号公報
遊技台特有の事情として、可動物が一種類であっても複数種類であっても、画像表示手段に表示される画像によって演出効果を可能な限り高めなければいけないといった事情がある。
本発明は上記事情に鑑み、画像表示手段に表示される画像によって演出効果を可能な限り高めることもできる遊技台を提供することを目的とする。
上記目的を解決する本発明の遊技台は、
画像を少なくとも表示可能な画像表示手段と、
演出体を少なくとも移動可能な演出体移動手段と、
を備えた遊技台であって、
前記画像表示手段は、画像表示領域に前記画像を少なくとも表示可能なものであり、
前記演出体移動手段は、第一の位置に前記演出体を少なくとも移動可能なものであり、
前記演出体移動手段は、第二の位置に前記演出体を少なくとも移動可能なものであり、
前記第一の位置にある前記演出体の少なくとも一部は、前記画像表示領域の少なくとも一部の手前に位置するものであり
前記第二の位置は、前記演出体の移動の起点となる位置であり、
前記演出体移動手段は、第一の条件の成立があった場合に、前記第二の位置に前記演出体を少なくとも移動可能なものであり、
前記第一の条件は、前記演出体を強制移動させることを少なくとも一つの条件として、成り立つものであり、
前記画像表示手段は、第二の条件の成立があった場合に、第一の画像を少なくとも表示可能なものであり、
前記第二の条件は、前記演出体を前記第一の位置に移動させることを少なくとも一つの条件として、成り立つものであり、
前記画像表示手段は、第三の条件の成立があった場合に、前記第一の画像の表示を少なくとも継続可能なものであり、
前記第三の条件は、前記画像表示手段によって前記第一の画像が表示されている期間中に前記第一の条件の成立があったことを少なくとも一つの条件として、成り立つものである、
ことを特徴とする。
本発明の遊技台によれば、画像表示手段に表示される画像によって演出効果を可能な限り高めることもできる。
パチンコ機100を正面側(遊技者側)から見た外観斜視図である。 パチンコ機100を裏側から見た外観斜視図である。 遊技盤102を正面側(遊技者側)から見た略示正面図である。 図3に示すシャッタ可動物250の分解斜視図である。 (a)はシャッタ可動物250を遊技者側から見た斜視図であり、図(b)はシャッタ可動物250を裏側から見た斜視図であり、図(c)はシャッタ可動物250の垂直断面図である。 駆動左シャッタ251L、従動右シャッタ252R及び従動左シャッタ252Lが初期位置に位置し、駆動右シャッタ251Rが表示画面111の略右半分を覆う位置に移動した状態を示す図である。 図6に示す半閉状態(駆動用右)から、駆動右シャッタ251Rが更に移動し、その左端部LE1が表示画面111の中央部を超えて、表示画面111の左端にまで移動した状態を示す図である。 図7に示す全閉状態(右)から、駆動右シャッタ251Rが右に移動し、その左端部LE1が表示画面111の中央部に位置した状態を示す図である。 図5(a)に示す右モータ2531Rや左モータ2531Lの駆動を説明するための図である。 駆動シャッタ251の可動領域を示した図である。 図5(b)に示す右光センサ255Rおよび左光センサ255Lそれぞれの検出状態を説明するための図である。 (a)は特図の停止表示態様の一例を示したものであり、(b)は装飾図柄の一例を示したものであり、(c)は普図の停止表示図柄の一例を示したものである。 制御部の回路ブロック図を示したものである。 主制御部メイン処理の流れを示すフローチャートである。 主制御部タイマ割り込み処理の流れを示すフローチャートである。 (a)は、第1副制御部400のCPU404が実行するメイン処理のフローチャートであり、(b)は、第1副制御部400のコマンド受信割込処理のフローチャートであり、(c)は、第1副制御部400のタイマ割込処理のフローチャートであり、(d)は、第1副制御部400の画像制御処理の流れを示すフローチャートを示した図である。 (a)は、第2副制御部500のCPU504が実行するメイン処理のフローチャートであり、(b)は、第2副制御部500のコマンド受信割込処理のフローチャートであり、(c)はWDT設定処理の流れを示すフローチャートであり、(d)は、第2副制御部500のタイマ割込処理のフローチャートである。 パーツリストデータのデータ構造を示す図である。 本実施形態におけるシャッタ可動物250の特徴的な制御を、従来の制御と比較して示す図である。 (a)は、図17(a)に示す第2副制御部メイン処理における初期設定(ステップS110)の流れを示すフローチャートであり、(b)は、同図(a)に示す左右モータ初期動作設定(ステップS111)の流れを示すフローチャートであり、(c)は、第2副制御部500のRAM508に記憶される検出状態情報を示す図である。 図20(b)に示すステップS1115におけるモータ毎の初期動作処理の流れを示すフローチャートである。 第2副制御部500のCPU504によって実行されるシャッタ制御処理の流れを示すフローチャートである。 ステップS1305における排他動作設定処理の流れを示すフローチャートである。 シャッタ可動物250が全開状態から全閉状態(右)になる演出例を示す図である。 駆動シャッタ251により表示画面111の一部を覆い、その見た目の表示面積を縮小しながら、かつ、表示画像を移動させる演出例を示す図である。 演出画像表示フラグがオン状態において初期位置戻し制御を行った場合のシャッタ可動物250と装飾図柄表示装置110による演出例を示す図である。 演出画像表示フラグがオフ状態において初期位置戻し制御を行った場合のシャッタ可動物250と、図柄変動中でもなく確定表示中でもない装飾図柄表示装置110による演出例を示す図である。 本発明を適用したスロットマシンの一例を示す図である。 本発明を適用可能なカジノマシンの一例を示す図である。
以下、図面を用いて、本発明の実施形態に係るパチンコ機(遊技台)について詳細に説明する。
まず、図1を用いて、本発明の実施形態1に係るパチンコ機100の全体構成について説明する。なお、同図はパチンコ機100を正面側(遊技者側)から見た外観斜視図である。
パチンコ機100は、ガラス製または樹脂製の透明板部材152および透明部材保持枠154からなるガラス枠156の奥側に、その透明板部材152を通して視認可能に配設した後述する遊技盤(盤面)102を備えている。この遊技盤102は、外枠101に対して開閉自在に設けられた内枠103に取り付けられている。また、ガラス枠156上部の左右には高音スピーカが設けられているとともに、ガラス枠156の様々な所には発光ダイオード(LED)が設けられている。なお、いずれも図示省略したが、パチンコ機100には、ガラス枠156が開放したことを検知するガラス枠開放センサや、内枠103が開放したことを検知する内枠開放センサが設けられている。
ガラス枠156の下方には、後述する発射モータ602によって回動する発射杆138と、この発射杆138の先端部に取り付けて球を後述する遊技領域104に向けて打ち出す発射槌140と、この発射槌140によって打ち出す球を後述する外レール106に導くための発射レール142と、球を一時的に貯留すると共に、貯留している球を順次、発射レール142に供給するための貯留皿144と、遊技者による押下操作が可能であり、所定の時期にその操作を検出した場合に後述する装飾図柄表示装置110等による演出表示を変化させるためのチャンスボタン146を配設している。このチャンスボタン146にはランプが内蔵されている。
また、発射杆138および発射槌140の下方には、発射杆138を制御して遊技領域104に向けて球の発射強度の操作を行うための操作ハンドル148を配設していると共に、貯留皿144の下方には、貯留皿144に貯留できない溢れ球を貯留するための下皿150を設けている。貯留皿144と下皿150を結ぶ内部経路の下皿近傍には、不図示の下皿満タンセンサが設けられている。下皿満タンセンサはスイッチ部を有し、下皿150が満杯になると、そのスイッチ部が球によって押され、下皿満タンセンサから下皿満タンエラーが出力される。
さらに、図1に示す下皿150の左横には不図示の低音スピーカからの音が放たれる放音部が設けられている。
図2は、パチンコ機100を裏側から見た外観斜視図である。
パチンコ機100の裏面上部には、上方に開口した開口部を有し、球を一時的に貯留するための球タンク151と、この球タンク151の下方に位置し、球タンク151の底部に形成した連通孔を通過して落下する球を裏面右側に位置する払出装置552に導くためのタンクレール153とを配設している。
払出装置552は、筒状の部材からなり、その内部には、スプロケット157と払出センサ158とを備えている。
スプロケット157は、モータによって回転可能に構成されており、タンクレール153を通過して払出装置552内に落下した球を一時的に滞留させると共に、モータを駆動して所定角度だけ回転することにより、一時的に滞留した球を払出装置552の下方へ1個ずつ送り出すように構成している。
払出センサ158は、スプロケット157が送り出した球の通過を検知するためのセンサであり、球が通過しているときにオンの信号を出力し、球が通過していないときはオフの信号を出力する。なお、この払出センサ158を通過した球は、図示しない球レールを通過してパチンコ機100の表側に配設した貯留皿144に到達するように構成しており、パチンコ機100は、この構成により遊技者に対して球の払い出しを行う。
図2に示す球タンク151の右側には、後述するインタフェース部556等を構成する外部端子板155が配設されている。この外部端子板155は、不図示のホールコンピュータに向けて情報を送信したり、ホールコンピュータから送信されてきた情報を受信したりするものである。外部端子板155には、遊技盤102との中継を行う盤用外部端子板と、後述する払出制御部550との中継を行う枠用外部端子板が含まれる。
払出装置552の左側には、後述する主制御部300を構成する主基板161と、後述する第1副制御部400を構成するサブ基板164とを配設している。また、これら主基板161やサブ基板164の下方には、後述する発射制御部600を構成する発射基板166と、後述する電源管理部650を構成する電源基板162と、後述する払出制御部550を構成する払出基板165と、この払出基板165に接続したCRインターフェース部163とを配設している。電源基板162には、電源スイッチ1621、リセットスイッチ1622、およびRAMクリアスイッチ1623が設けられている。図2に示す電源スイッチ1621は、このパチンコ機100の主電源操作子である。また、後述するように、このパチンコ機100には起動信号出力回路(リセット信号出力回路)338,438,538(図13参照)が設けられている。この起動信号出力回路(リセット信号出力回路)338,438,538は、電源が投入されると起動信号(リセット信号)を出力する他、電源投入にかかわらず、図2に示すリセットスイッチ1622がオンされた場合にも起動信号(リセット信号)を出力する。RAMクリアスイッチ1623がオンされると、RAMクリア信号はオンになり、主制御部300に設けられたRAM308等の揮発性の全ての記憶領域の初期化が行われる。さらに、主基板161やサブ基板164の上方には、後述する演出制御基板や演出拡張基板やLED基板等が組み込まれた第2副制御部500が設けられている。
図3は、遊技盤102を正面側(遊技者側)から見た略示正面図である。
図3に示す遊技盤102は、上方および左右それぞれに設けられた不図示の盤面照明LEDによって照らされる。また、この遊技盤102には、外レール106と内レール108とを配設し、遊技球(以下、単に「球」と称する場合がある。)が転動可能な遊技領域104を区画形成している。
遊技領域104の略中央には、演出装置200を配設している。この演出装置200には、略中央に横長の装飾図柄表示装置110を配設し、その周囲に、普通図柄表示装置112と、特別図柄表示装置114と、普通図柄保留LED116と、特別図柄保留LED118と、高確中LED120を配設している。なお、以下、普通図柄を「普図」、特別図柄を「特図」と称する場合がある。
演出装置200は、可動部を動作して演出を行うものであり、詳細については後述する。
装飾図柄表示装置110は、装飾図柄(図12(b)参照)ならびに演出に用いる様々な画像を表示するための表示装置であり、本実施形態では液晶表示装置(Liquid Crystal Display)によって構成する。この装飾図柄表示装置110は、表示画面を、左図柄表示領域110a、中図柄表示領域110b、右図柄表示領域110cおよび演出表示領域110dの4つの表示領域に分割し、左図柄表示領域110a、中図柄表示領域110bおよび左図柄表示領域110cはそれぞれ異なった装飾図柄を表示し、演出表示領域110dは演出に用いる画像を表示する。さらに、各表示領域110a、110b、110c、110dの位置や大きさは、装飾図柄表示装置110の表示画面内で自由に変更することを可能としている。なお、装飾図柄表示装置110は、液晶表示装置に代えて、ドットマトリクス表示装置、7セグメント表示装置、EL(ElectroLumineS3ence)表示装置、ドラム式表示装置、リーフ式表示装置等他の表示デバイスを採用してもよい。
普図表示装置112は、普図(図12(c)参照)の表示を行うための表示装置であり、本実施形態では7セグメントLEDによって構成する。特図表示装置114は、特図(図12(a)参照)の表示を行うための表示装置であり、本実施形態では7セグメントLEDによって構成する。なお、装飾図柄表示装置110に表示される装飾図柄は、この特図表示装置114に表示される図柄を、演出を高めた形で表す図柄である。
普図保留LED116は、保留している普図変動遊技(詳細は後述)の数を示すためのランプであり、本実施形態では、普図変動遊技を2つまで保留することを可能としている。特図保留LED118は、保留している特図変動遊技(詳細は後述)の数を示すためのランプであり、本実施形態では、特図変動遊技を4つまで保留することを可能としている。高確中LED120は、遊技状態が高確率状態であること、または高確率状態になることを示すためのランプであり、遊技状態を低確率状態から高確率状態にする場合に点灯し、高確率状態から低確率状態にする場合に消灯する。
また、この演出装置200の周囲には、一般入賞口122と、普図始動口124と、第1特図始動口126と、第2特図始動口128と、可変入賞口130を配設している。
一般入賞口122は、本実施形態では遊技盤102に複数配設しており、この一般入賞口122への入球を図示省略した所定の球検出センサ(一般入賞口センサ)が検出した場合(一般入賞口122に入賞した場合)、後述する払出装置552を駆動し、所定の個数(本実施形態では10個)の球を賞球として図1に示す貯留皿144に排出する。貯留皿144に排出した球は遊技者が自由に取り出すことが可能であり、これらの構成により、入賞に基づいて賞球を遊技者に払い出すようにしている。なお、一般入賞口122に入球した球は、パチンコ機100の裏側に誘導した後、遊技島側に排出する。本実施形態では、入賞の対価として遊技者に払い出す球を「賞球」、遊技者に貸し出す球を「貸球」と区別して呼ぶ場合があり、「賞球」と「貸球」を総称して「球(遊技球)」と呼ぶ。
普図始動口124は、ゲートやスルーチャッカーと呼ばれる、遊技領域の所定の領域を球が通過したか否かを判定するための装置で構成しており、本実施形態では遊技盤102の左側に1つ配設している。普図始動口124を通過した球は一般入賞口122に入球した球と違って、遊技島側に排出することはない。球が普図始動口124を通過したことを所定の球検出センサ(ゲートセンサ)が検出した場合、パチンコ機100は、普図表示装置112による普図変動遊技を開始する。
第1特図始動口126は、本実施形態では遊技盤102の中央に1つだけ配設している。この第1特図始動口126への入球を所定の球検出センサ(第1始動口センサ)が検出した場合、後述する払出装置552を駆動し、所定の個数(本実施形態では3個)の球を賞球として図1に示す貯留皿144に排出するとともに、特図表示装置114による特図変動遊技を開始する。なお、第1特図始動口126に入球した球は、パチンコ機100の裏側に誘導した後、遊技島側に排出する。
第2特図始動口128は、本実施形態では第1特図始動口126の真下に1つだけ配設している。第2特図始動口128の近傍には、ソレノイドによって左右に開閉自在な一対の羽根部材1281が設けられており、一対の羽根部材1281と第2特図始動口128を併せて、駆動チューリップ(電チュー)と呼ばれることがある。一対の羽根部材1281は、第2特図始動口128への入賞の難易度を変更する部材である。すなわち、一対の羽根部材1281が閉鎖したままでは第2特図始動口128への入球は不可能である。一方、普図変動遊技に当選し、普図表示装置112が当たり図柄を停止表示した場合には、一対の羽根部材1281が所定の時間間隔で所定回数開閉し、第2特図始動口128への球の入球が可能になる。第2特図始動口128へ遊技球が進入(入球)したことを所定の球検出センサ(第2始動口センサ)が検出した場合、後述する払出装置552を駆動し、所定の個数(本実施形態では5個)の球を賞球として図1に示す貯留皿144に排出するとともに、特図表示装置114による特図変動遊技を開始する。なお、第2特図始動口128に入球した球は、パチンコ機100の裏側に誘導した後、遊技島側に排出する。
可変入賞口130は、本実施形態では遊技盤102の中央部下方に1つだけ配設している。この可変入賞口130は、ソレノイドによって開閉自在な扉部材1301によって入球可能状態になったり、入球不能状態になったりする。すなわち、その扉部材1301の閉鎖中は可変入賞口130への入球は不可能であるが、特図変動遊技に当選し、特図表示装置114が大当り図柄を停止表示した場合には、扉部材1301が所定の時間間隔(例えば、開放時間29秒、閉鎖時間1.5秒)、所定の回数(例えば15回)で開閉し、可変入賞口130への入球が可能になる。この可変入賞口130は大入賞口と呼ばれることがあり、扉部材1301と可変入賞口130を併せてアタッカと呼ばれることがある。可変入賞口130への入球を所定の球検出センサ(カウントセンサ)が検出した場合、後述する払出装置552を駆動し、所定の個数(本実施形態では15球)の球を賞球として図1に示す貯留皿144に排出する。なお、可変入賞口130に入球した球は、パチンコ機100の裏側に誘導した後、遊技島側に排出する。
さらに、これらの入賞口や始動口の近傍には、風車と呼ばれる円盤状の打球方向変換部材132や、遊技釘134を複数個、配設していると共に、内レール108の最下部には、いずれの入賞口や始動口にも入賞しなかった球をパチンコ機100の裏側に誘導した後、遊技島側に排出するためのアウト口136を設けている。
このパチンコ機100は、遊技者が貯留皿144に貯留している球を発射レール142の発射位置に供給し、遊技者の操作ハンドル148の操作量に応じた強度で発射モータ602を駆動し、発射杆138および発射槌140によって外レール106、内レール108を通過させて遊技領域104に打ち出す。そして、遊技領域104の上部に到達した球は、打球方向変換部材132や遊技釘134等によって進行方向を変えながら下方に落下し、入賞口(一般入賞口122、可変入賞口130)や始動口(第1特図始動口126、第2特図始動口128)に入賞するか、いずれの入賞口や始動口にも入賞することなく、または普図始動口124を通過するのみでアウト口136に到達する。
<演出装置>
次に、パチンコ機100の演出装置200について説明する。
この演出装置200の前面側(遊技者側)には、可動部材210、ワープ装置230および前面ステージ234を配設し、演出装置200の裏側には、装飾図柄表示装置110およびシャッタ可動物250を配設している。すなわち、演出装置200において、装飾図柄表示装置110およびシャッタ可動物250は、ワープ装置230および前面ステージ234の後方(裏側)に位置することとなる。
可動部材210は、人の腕を模した部材であり、図3では装飾図柄表示装置110の右横に配置されている。この可動部材210は、不図示のソレノイドによって、肘部分を基点にしてガタガタと揺動したり、肘部分を基点にして前腕部が持ち上がったり、あるいは肩部分を基点にして上腕部全体が持ち上がる動作等が可能である。
ワープ装置230は、演出装置200の左上方に設けた入球口232に入った遊技球を演出装置200の前面下方の前面ステージ234に排出し、さらに、前面ステージ234に排出した遊技球が前面ステージ234の中央部後方に設けた第2の入球口236に入った場合は、遊技球を、第1特図始動口126の上方である演出装置200の下部中央に設けた排出口238から第1特図始動口126に向けて排出するものである。この排出口238から排出した遊技球は第1特図始動口126に入球しやすくなっている。
図4は図3に示すシャッタ可動物250の分解斜視図であり、図5(a)はシャッタ可動物250を遊技者側から見た斜視図であり、同図(b)はシャッタ可動物250を裏側から見た斜視図であり、同図(c)はシャッタ可動物250の垂直断面図である。以下、左、右という場合は、遊技者側から見た場合の左、右をいう。また、図4においては、紙面左手前側が遊技者側になり、紙面右奥側が裏側になる。さらに、図5(c)においては、図の左側が遊技者側になり、右側が裏側になる。
シャッタ可動物250は、フレーム2501、駆動右シャッタ251Rと駆動左シャッタ251L(以下、総称するときは駆動シャッタ251ともいう)、従動右シャッタ252Rと従動左シャッタ252L(以下、総称するときは従動シャッタ252ともいう)、駆動右シャッタ251Rと駆動左シャッタ251Lそれぞれを独立して移動させる駆動ユニット253を備える。フレーム2501には装飾図柄表示装置110が裏側から組み込まれる。本実施形態では、装飾図柄表示装置110の表示画面111の遊技者側において、その表示画面111に近接した状態で駆動シャッタ251及び従動シャッタ252が移動する構成としているが、駆動シャッタ251及び従動シャッタ252は、表示画面111の遊技者側において、その表示画面111から大きく離間した位置(例えば約10cm)で移動するようにしてもよい。ここで、装飾図柄表示装置110が本発明にいう画像表示装置の一例に相当し、その表示画面111の領域が本発明にいう表示領域の一例に相当する。また、従動シャッタ252は、駆動シャッタ251よりも遊技者側で移動するものである。
フレーム2501の上部には駆動ユニット253が組み付けられる。フレーム2501の中央部には方形の開口部2501aが形成され、裏側から取り付けられ装飾図柄表示装置110の表示画面111が遊技者側に露出するようにしている。こうすることで、表示画面111には遊技者に向けて画像が表示される。フレーム2501の遊技者側の上部には、表示画面111と平行で奥行き方向に離間し、左右方向に延びる従動用案内軸2502と駆動用案内軸2503が組み付けられている。また、フレーム2501の遊技者側の下部には、上方に開放した断面コの字状のレール部材2504が組みつけられている。
駆動シャッタ251は、板状の本体部と、その上部に一体に形成された筒状の取付部2511と、を備える。本体部は障子を模した形状をなしており、その格子の枠部分は背後が透けて見えない材料とし、枠に囲まれる方形部分は背後がぼんやりと透けて見える材料(例えば、乳白色の材料)として、別部材を張り合わせた構成としている。また、本体部の左右方向の幅は、表示画面111の左右方向の幅の略半分とし、本体部の上下方向の幅は、表示画面111の上下方向の幅よりも大きくしている。したがって、駆動シャッタ251は、表示画面111の左右半分を覆うことが可能である。
取付部2511の左右の両端部にはそれぞれメタル軸受2512が装着され、取付部2511には駆動用案内軸2503が挿通する。しかして、駆動右シャッタ251Rおよび駆動左シャッタ251Lは駆動用案内軸2503に支持されて左右に並設され、また、駆動用案内軸2503に案内されて表示画面111と平行な面上を平行移動可能とされている。なお、本実施形態では駆動右シャッタ251Rおよび駆動左シャッタ251Lを共通の駆動用案内軸2503に案内されて移動可能としたが、互いに平行な案内軸を個別に設け、それぞれの案内軸に案内されて移動する構成でもよい。この場合、駆動右シャッタ251Rおよび駆動左シャッタ251Lは、互いに平行な別の面上を移動することになる。
取付部2511には、駆動ユニット253との連結部2513が形成されている。駆動右シャッタ251Rの連結部2513は、取付部2511の上部に形成され、駆動左シャッタ251Lの連結部2513は、取付部2511の裏側に形成され、フレーム2501に形成したスリット2501bを通って、フレーム2501の裏側に突出する(図5(b))。
駆動シャッタ251は、また、従動シャッタ252と係合する被係合部2514を有している。被係合部2514は取付部2511から遊技者側へ突出し、その先端部は円弧状にへこんでいる。
駆動シャッタ251の本体部の下部には、遊技者側に突出した突出部2515が形成されている。突出部2515の先端は、レール部材2504の側壁内面に当接する(図5(c))。レール部材2504は、駆動シャッタ251の下部について、その移動を案内する。
駆動シャッタ251の本体部の下部には、また、裏側に突出した被検知片2516が形成されている。被検知片2516は、フレーム2501とレール部材2504との間の隙間を通って、フレーム2501の裏側に突出する(図5(b)(c))。フレーム2501の裏側の下部には、透過型の右光センサ255Rおよび左光センサ255Lが取付けられている。右光センサ255Rは駆動右シャッタ251Rの被検知片2516を検知し、駆動右シャッタ251Rが初期位置に位置している場合にこれを検出するように配置されている。また、左光センサ255Lは駆動左シャッタ251Lの被検知片2516を検知し、駆動左シャッタ251Lが初期位置に位置している場合にこれを検出するように配置されている。初期位置については後述する。
駆動ユニット253は、駆動右シャッタ251Rを移動させるための右モータ2531R、第1右プーリ2532R、第2右プーリ2533R及び右無端ベルト2534Rの組と、駆動左シャッタ251Lを移動させるための左モータ2531L、第1左プーリ2532L、第2左プーリ2533L及び左無端ベルト2534Lの組と、を備える。
右モータ2531R、左モータ2531Lは本実施形態の場合、ステッピングモータである。右モータ2531Rはフレーム2501の右端部の裏側に取付けられ、その出力軸がフレーム2501に設けた孔を通って遊技者側へ突出している。左モータ2531Lはフレーム2501の左端部の裏側に取付けられているが、その出力軸は、フレーム2501の裏側において上方へ突出している。
第1右プーリ2532R及び第1左プーリ2532Lは、それぞれ右モータ2531R、左モータ2531Lの出力軸に取付けられ、第1右プーリ2532Rはフレーム2501の遊技者側に、第1左プーリ2532Lはフレーム2501の裏側に位置している。第2右プーリ2533Rは、フレーム2501の左端部の遊技者側に回転自在に取付けられ、第2左プーリ2533Lはフレーム2501の右端部の裏側に回転自在に取付けられている。
右無端ベルト2534Rは、第1右プーリ2532Rと第2右プーリ2533Rとの間に巻き回され、駆動右シャッタ251Rの連結部2513がこれに固定されている。また、左無端ベルト2534Lは、第1左プーリ2532Lと第2左プーリ2533Lとの間に巻き回され、駆動左シャッタ251Lの連結部2513がこれに固定されている。
しかして、右モータ2531Rを回転させると駆動右シャッタ251Rが移動し、左モータ2531Lを回転させると駆動左シャッタ251Lが移動することになる。なお、駆動ユニット253の構成はこれに限られず、種々の構成が採用可能である。
従動シャッタ252は、板状の本体部と、その上部に一体に形成された筒状の取付部2521と、を備える。本体部は駆動シャッタ251の本体部と同様に、障子を模した形状をなしており、その格子の枠部分は背後が透けて見えない材料とし、枠に囲まれる方形部分は背後がぼんやりと透けて見える材料(例えば、乳白色の材料)として、別部材を張り合わせた構成としている。また、本体部の左右方向の幅は、表示画面111の左右方向の幅の略半分とし、本体部の上下方向の幅は、表示画面111の上下方向の幅よりも大きくしている。したがって、従動シャッタ252は、表示画面111の左右半分を覆うことが可能である。
取付部2521の左右の両端部にはそれぞれメタル軸受2522が装着され、取付部2521には従動用案内軸2502が挿通する。しかして、従動右シャッタ252Rおよび従動左シャッタ252Lは従動用案内軸2502に支持されて左右に並設され、また、従動用案内軸2502に案内されて表示画面111と平行な面上を平行移動可能とされている。
本実施形態の場合、従動用案内軸2502は駆動用案内軸2503よりも遊技者側に位置している。したがって、駆動シャッタ251と従動シャッタ252とは、表示画面111の法線方向にずれた面上を移動し、かつ、本実施形態の場合、従動シャッタ252は駆動シャッタ251の遊技者側に位置して移動する。駆動シャッタ251と従動シャッタ252との相対位置により、駆動シャッタ251が従動シャッタ252の背後に隠れる配置関係が形成され、演出効果を高められる。
なお、これとは逆に従動シャッタ252が駆動シャッタ251の裏側に位置して移動するようにしてもよい。また、本実施形態では従動右シャッタ252Rおよび従動左シャッタ252Lを共通の従動用案内軸2502に案内させて移動可能としたが、互いに平行な案内軸を個別に設け、それぞれの案内軸に案内されて移動する構成でもよい。この場合、従動右シャッタ252Rおよび従動左シャッタ252Lは、互いに平行な別の面上を移動することになる。
従動シャッタ252の本体部の下部には、下方に突出した突出部2524が形成されている。突出部2524の先端は、駆動シャッタ251の突出部2515の端部に当接可能となっており、駆動シャッタ251に対する従動シャッタ252の相対移動範囲を規制するストッパとなっている。これは、従動左シャッタ252Lについて言えば、駆動左シャッタ251Lと互いの本体部が略完全に重なった状態から更に従動左シャッタ252Lが駆動左シャッタ251Lよりも右側に移動しないようにするものであり、従動右シャッタ252Rについて言えば、駆動右シャッタ251Rと互いの本体部が略完全に重なった状態から更に従動右シャッタ252Rが駆動右シャッタ251Rよりも左側に移動しないようにするものである。
従動シャッタ252は、駆動シャッタ251の被係合部2514と係合する内側係合部2525および外側係合部2526を有している。内側係合部2525および外側係合部2526は取付部2521から裏側に突出しており、互いに駆動シャッタ251及び従動シャッタ252の移動方向(左右方向)に離間している。駆動シャッタ251の被係合部2514は、その駆動シャッタ251が完全に開いた状態から閉じる方向に移動してくると、従動シャッタ252の内側係合部2525に当接し、被係合部2514と内側係合部2525は係合し、さらに駆動シャッタ251が閉じる方向に移動すると、従動シャッタ252はその駆動シャッタ251に従動して移動する。一方、駆動シャッタ251の被係合部2514は、その駆動シャッタ251が完全に閉じた状態から開く方向に移動してくると、従動シャッタ252の外側係合部2526に当接し、被係合部2514と外側係合部2526は係合し、さらに駆動シャッタ251が開く方向に移動すると、従動シャッタ252はその駆動シャッタ251に従動して移動する。
なお、本実施形態では、駆動シャッタ251には1つの被係合部2514を設けるとともに、従動シャッタ252には内側係合部2525と外側係合部2526との2つの係合部を設けたが、これとは逆に駆動シャッタ251の被係合部を2つとし、従動シャッタ252の係合部を1つとしてもよい。
さらに、図5(a)に示すように、従動シャッタ252の取付部2521の上面には、ラック部2523を構成する歯型が形成されている。このラック部2523には、従動シャッタ252の移動に抵抗する抵抗機構254のピニオン2541が噛合する。詳しい説明は省略するが、従動シャッタ252が移動する際、ラック部2523とピニオン2541との噛合により、ピニオン2541が回転するが、そのピニオン2541は回転しにくくなっており、抵抗機構254が従動シャッタ252の移動に抵抗する仕組みになっている。こうすることで、駆動シャッタ251の被係合部2514と、従動シャッタ252の内側係合部2525または外側係合部2526とが係合する際、駆動シャッタ251の移動の勢いによって、被係合部2514と、内側係合部2525または外側係合部2526とが衝突し、従動シャッタ252が跳ね飛ばされるようにして急に移動してしまうことを防止できる。逆に言えば、抵抗機構254による従動シャッタ252の移動に対する抵抗はこの範囲のものであり、従動シャッタ252の円滑な移動を妨げるものではない。
続いて、駆動シャッタ251及び従動シャッタ252の移動例を図6〜図8を用いて説明する。図6〜図8の、各図(a)は正面側(遊技者側)から見たシャッタ可動物の斜視図であり、各図(b)は(a)に示すシャッタ可動物の正面図である。
図6は、駆動左シャッタ251L、従動右シャッタ252R及び従動左シャッタ252Lが初期位置に位置し、駆動右シャッタ251Rが表示画面111の略右半分を覆う位置に移動した状態を示す図である。ここで、本実施形態における初期位置について説明する。
駆動左シャッタ251Lの初期位置は、図6に示すように、駆動左シャッタ251Lの本体部全体が表示画面111の左側において表示画面111外に位置した位置である。駆動左シャッタ251Lの右端部RE1は表示画面111の左端近傍に位置し、駆動左シャッタ251Lが表示画面111を覆っていない。なお、表示画面111外に位置するとは、遊技者が駆動シャッタ251等が表示画面111を覆っていないと把握すれば足りる位置であり、駆動シャッタ251等が僅かに表示画面111と重なっていてもよい。
図6には示されていないが、駆動右シャッタ251Rの初期位置も同様であり、駆動右シャッタ251Rの本体部全体が表示画面111の右側において表示画面111外に位置した位置である。駆動右シャッタ251Rの左端部LE1は表示画面111の右端近傍に位置し、駆動右シャッタ251Rが表示画面111を覆っていない。
従動左シャッタ252Lの初期位置も、図6に示すように、従動左シャッタ252Lの本体部全体が表示画面111の左側において表示画面111外に位置した位置である。従動左シャッタ252Lの右端部RE2は表示画面111の左端近傍に位置し、従動左シャッタ252Lが表示画面111を覆っていない。
従動右シャッタ252Rの初期位置も、従動右シャッタ252Rの本体部全体が表示画面111の右側において表示画面111外に位置した位置である。従動右シャッタ252Rの左端部LE2は表示画面111の左端近傍に位置し、従動右シャッタ252Rが表示画面111を覆っていない。
駆動シャッタ251に設けられた被係合部2514は、従動シャッタ252に設けられた内側係合部2525と外側係合部2526との間に常時位置している。初期位置にある駆動左シャッタ251は、その被係合部2514が、同じく初期位置にある従動シャッタ252の外側係合部2526と係合(互いの側面が当接)した状態にあり、互いの本体部が重なり合っている。なお、駆動右シャッタ251Rと従動右シャッタ252Rとが、共に初期位置にある場合も同様であり、駆動右シャッタ251Rの被係合部2514と従動右シャッタ252Rの外側係合部2526とが係合した状態にあり、互いの本体部が重なり合う。初期位置において、駆動シャッタ251と従動シャッタ252とが重なり合うことで、これらの占有スペースを小さくすることができる。なお、全ての駆動シャッタ251及び従動シャッタ252が初期位置にあることを、表示画面111全体が露出することから全開状態とも呼ぶ。
図6は、駆動右シャッタ251Rが初期位置からその左端部LE1が表示画面111の中央部に位置するまで左へ移動した状態を示す。本実施形態では、従動シャッタ252の内側係合部2525と外側係合部2526との間隔が、表示画面111の左右方向の幅の略半分に設定されている。このため、駆動右シャッタ251Rが初期位置から図6の位置まで移動する間、駆動右シャッタ251Rの被係合部2514は従動右シャッタ252Rの内側係合部2525および外側係合部2526のいずれにも係合せず、駆動右シャッタ251Rは単独で移動し、従動右シャッタ252Rはこれに従動せずに初期位置に静止したままである。図6の位置から駆動右シャッタ251Rを初期位置に戻す場合も、駆動右シャッタ251Rは単独で移動し、従動右シャッタ252Rはこれに従動せずに初期位置に静止したままである。
図6に示すシャッタ可動物250の状態は、表示画面111の右半分が駆動右シャッタ251Rにより覆われていることから、半閉状態(駆動用右)とも呼ぶ。
なお、図6に示す状態とは反対に、駆動左シャッタ251Lが表示画面111の左半分を覆うが、駆動右シャッタ251R及び従動右シャッタ252Rが初期位置にある場合を、表示画面111の左半分が駆動左シャッタ251Lにより覆われていることから、半閉状態(駆動用左)とも呼ぶ。
続いて、図6に示す半閉状態(駆動用右)から、駆動左シャッタ251Lが初期位置からその右端部RE1が表示画面111の中央部に位置するまで右へ移動する場合がある。この場合、やはり、駆動左シャッタ251Lは単独で移動し、従動左シャッタ252Lはこれに従動せずに初期位置に静止したままである。また、駆動右シャッタ251Rも静止したままである。こうすることにより、表示画面111の右半分が駆動右シャッタ251Rにより、左半分が駆動左シャッタ251Lにより、それぞれ覆われる。表示画面111全体が駆動シャッタ251により覆われることから、この状態を全閉状態(駆動用)とも呼ぶ。
一方、図6に示す半閉状態(駆動用右)から、駆動右シャッタ251Rが更に移動する場合もある。図7は、図6に示す半閉状態(駆動用右)から、駆動右シャッタ251Rが更に移動し、その左端部LE1が表示画面111の中央部を超えて、表示画面111の左端にまで移動した状態を示す図である。駆動右シャッタ251Rの左端部LE1が表示画面111の中央部を超えて左に移動すると、駆動右シャッタ251Rの被係合部2514と従動右シャッタ252Rの内側係合部2525とが係合し、従動右シャッタ252Rが駆動右シャッタ251Rに従動して左に移動する。
図7に示す状態では、表示画面111の左半分が駆動右シャッタ251Rにより、右半分が従動右シャッタ252Rにより、それぞれ覆われている。表示画面111全体が駆動右シャッタ251R及び従動右シャッタ252Rにより覆われることから、全閉状態(右)とも呼ぶ。
また、図示しないが、駆動右シャッタ251R及び従動右シャッタ252Rを初期位置に位置させた状態で、駆動左シャッタ251Lをその右端部RE1が表示画面111の右端まで移動させると、表示画面111の右半分が駆動左シャッタ251Lにより、左半分が従動左シャッタ252Lにより、それぞれ覆われて表示画面111全体がこれらに覆われる。この状態を全閉状態(左)とも呼ぶ。
図8は、図7に示す全閉状態(右)から、駆動右シャッタ251Rが右に移動し、その左端部LE1が表示画面111の中央部に位置した状態を示す図である。つまり、駆動右シャッタ251Rは、図6に示した位置にある。駆動右シャッタ251Rが、図7に示す位置から図8に示す位置へ戻る間、駆動右シャッタ251Rの被係合部2514は、従動右シャッタ252Rの内側係合部2525および外側係合部2526のいずれにも係合せず、駆動右シャッタ251Rは単独で移動し、従動右シャッタ252Rは静止したままとなる。その結果、図8に示すように、駆動右シャッタ251Rの本体部と従動右シャッタ252Rの本体部が重なり、表示画面111の右半分を覆う。この状態を半閉状態(右)とも呼ぶ。半閉状態(右)になると、駆動右シャッタ251Rの被係合部2514が、従動右シャッタ252Rの外側係合部2526に係合する。図11に示す半閉状態(右)から駆動右シャッタ251Rが初期位置へ移動すると、従動右シャッタ252Rはこれに従動し、駆動右シャッタ251Rに重なった状態のまま初期位置へ移動する。
また、図示しないが、上述した全閉状態(左)から、駆動左シャッタ251Lが表示画面111の左半分を覆う位置に戻ったときも、同様に、これらの本体部が互いに重なり、表示画面111の左半分を覆う。この状態を半閉状態(左)とも呼ぶ。半閉状態(左)になると、駆動左シャッタ251Lの被係合部2514が、従動左シャッタ252Lの外側係合部2526に係合し、駆動左シャッタ251Lが初期位置へ移動すると、従動左シャッタ252Lはこれに従動して、駆動左シャッタ251Lに重なった状態のまま初期位置へ移動する。
このようにして従動シャッタ252は駆動シャッタ251に従動して移動し、また、駆動シャッタ251は単独で移動もする。駆動シャッタ251が単独で移動する範囲は、従動シャッタ252との相対位置関係に依存することになり、つまり、被係合部2514、内側係合部2525及び外側係合部2526の配置に依存する。駆動シャッタ2510が単独で移動できる距離は、内側係合部2525と外側係合部2526との間隔になる。
また、従動シャッタ252が駆動シャッタ251に従動する際の、駆動シャッタ251と従動シャッタ252との相対位置関係は、被係合部2514と内側係合部2525との相対位置、及び、被係合部2514と外側係合部2526との相対位置に依存する。本実施形態では、被係合部2514が内側係合部2525と係合している場合には、駆動シャッタ251と従動シャッタ252の互いの本体部が略完全に重なるように、また、被係合部2514が外側係合部2526と係合している場合には、駆動シャッタ251と従動シャッタ252の互いの本体部が略重ならないように(互いの端部は僅かに重なる)、被係合部2514と内側係合部2525との相対位置、及び、被係合部2514と外側係合部2526との相対位置が設定されている。
また、本実施形態では、駆動シャッタ251の移動により、駆動シャッタ251及び従動シャッタ252が、全開状態、全閉状態(駆動用)、全閉状態(右)、全閉状態(左)、半閉状態(駆動用右)、半閉状態(駆動用左)、半閉状態(右)、半閉状態(左)並びにこれらの状態の中間の状態になる。
全開状態と全閉状態(駆動用)との間の状態移行に際しては、駆動シャッタ251が単独移動する。このため、従動シャッタ252が負荷とならず、より高速で移動することができる。装飾図柄表示装置110の表示内容を急に切り替え、演出内容を急に切り換えたい場合のように、高速性が求められる演出においては、全開状態と全閉状態(駆動用)との間の状態移行により、可動物の高速移動性を確保した演出、特に、表示画面111が全閉、全開となることから、表示画面111の略全域に渡った演出ができる。なお、全開状態と半閉状態(駆動用左)との間の状態移行や全開状態と半閉状態(駆動右)との間の状態移行の場合も駆動シャッタ251が単独移動し、より高速で移動できる。また、これらの各状態移行において、相対的に低速で移動する場合も含めることができる。
一方、全閉状態(右)、全閉状態(左)、半閉状態(右)、半閉状態(左)といった状態では、従動シャッタ252が表示画面111上に現れる。この場合、従動シャッタ252が負荷となるため、駆動シャッタ251が単独移動する場合もよりも移動速度は劣るが、より多彩な演出が実現できる。よって、高速性が求められない演出においては、従動シャッタ252を活用する。
こうして本実施形態では、可動物の高速移動性を確保しつつ、駆動用の部材と従動用の部材とを用いた演出を実現することができる。
図9は、図5(a)に示す右モータ2531Rや左モータ2531Lの駆動を説明するための図である。
図5(a)に示す右モータ2531Rおよび左モータ2531Lはいずれも、4相ステッピングモータである。図9(a)には、この4相ステッピングモータの励磁パターンの例が示されている。また、同図(b)には、同図(a)に示す励磁パターンごとに、駆動シャッタ251の1パルスの移動距離(mm)、駆動シャッタ251が初期位置から図6に示す半閉状態(駆動用右)の駆動右シャッタ251Rの位置(以下、センター位置と称する)まで移動するのに要するパルス数、および駆動シャッタ251が初期位置から図7に示す全閉状態(右)の駆動右シャッタ251Rの位置(以下、最大移動位置と称する)まで移動するのに要するパルス数が示されている。図9に示す励磁パターンの中で、駆動シャッタ251を、最も高速に移動する際に選択される励磁パターンは2相励磁であり、最も低速に移動する際に選択される励磁パターンは1−8相励磁である。
図10は、駆動シャッタ251の可動領域を示した図である。
この図10では、シャッタ可動物250を裏側から見た状態が示されており、図の左側が遊技者側から見たときの右側になり、図の右側が遊技者側から見たときの左側になる。
図10(a)には、初期位置にそれぞれある駆動右シャッタ251Rと駆動左シャッタ251Lが示されている。図10(a)に示す駆動右シャッタ251Rと駆動左シャッタ251Lとの間隔は196.5mmであり、その駆動右シャッタ251Rの左端部LE1と装飾図柄表示装置110の表示画面の左右方向中央位置(図10では1点鎖線を引いた位置)との間隔は98.25mmになる。
本実施形態では、駆動左シャッタ251Lと駆動右シャッタ251Rとの衝突による各シャッタの破損を避けるため、0.5mmの隙間が確保されている。すなわち、同図(b)には、センター位置まで移動してきた駆動右シャッタ251Rが示されている。初期位置からセンター位置までの駆動シャッタ251の移動距離は、図9(b)に示す1パルスの移動距離と初期位置からセンター位置まで移動するのに要するパルス数を乗じた値からも明らかなように98mmであり、駆動右シャッタ251Rのセンター位置は、その駆動右シャッタ251Rの左端部LE1が、装飾図柄表示装置110の表示画面の左右方向中央位置よりも0.25mm右へ寄った位置になる。駆動左シャッタ251Lのセンター位置は、その駆動左シャッタ251Lの右端部RE1が、装飾図柄表示装置110の表示画面の左右方向中央位置よりも0.25mm左へ寄った位置になり、表示画面の全体が駆動シャッタ251により覆われた全閉状態(駆動用)では、駆動右シャッタ251Rの左端部LE1と駆動左シャッタ251Lの右端部RE1との間には0.5mmの隙間が確保される。
また、同図(c)には、最大移動位置まで移動してきた駆動右シャッタ251Rが示されている。初期位置から最大移動位置までの駆動シャッタ251の移動距離は、図9(b)に示す1パルスの移動距離と初期位置から最大移動位置まで移動するのに要するパルス数を乗じた値からも明らかなように196mmであり、駆動右シャッタ251Rの最大移動位置は、その駆動右シャッタ251Rの左端部LE1が、初期位置にある駆動左シャッタ251Lの右端部RE1よりも0.5mm右へ寄った位置になる。また、駆動左シャッタ251Lの最大移動位置は、その駆動左シャッタ251Lの右端部RE1が、初期位置にある駆動右シャッタ251Rの左端部LE1よりも0.5mm左へ寄った位置になる。
なお、駆動シャッタ251が初期位置から100mm移動すると、駆動シャッタ251の被係合部2514が従動シャッタ252の内側係合部2525に係合する。
以上説明したように、駆動右シャッタ251Rの可動領域も、駆動左シャッタ251Lの可動領域も、それぞれの初期位置からそれぞれの最大移動位置までの196mmの範囲になる。したがって、駆動右シャッタ251Rの可動領域と駆動左シャッタ251Lの可動領域はその大部分が重なることになる。また、駆動右シャッタ251Rの可動領域も、駆動左シャッタ251Lの可動領域も、装飾図柄表示装置110の表示画面111の領域に相当する表示領域よりも遊技者でその表示領域に重なるものである。さらに、駆動右シャッタ251Rの初期位置は、駆動右シャッタ251Rの待機位置になり、駆動左シャッタ251Lの可動領域から離れている。駆動左シャッタ251Lの初期位置は、駆動左シャッタ251Lの待機位置になり、駆動右シャッタ251Rの可動領域から離れている。ここで、駆動右シャッタ251Rは本発明にいう2つの可動物のうちの一つの可動物の一例に相当し、駆動左シャッタ251Lは本発明にいう2つの可動物のうちのもう一つの可動物の一例に相当する。また、駆動右シャッタ251Rの初期位置は駆動右シャッタ251Rの可動領域に含まれており、駆動左シャッタ251Lの初期位置は駆動左シャッタ251Lの可動領域に含まれており、それぞれの初期位置は、本発明にいう基準領域の一例に相当する。
次に、図5(b)に示す右光センサ255Rおよび左光センサ255Lについて説明する。図11は、図5(b)に示す右光センサ255Rおよび左光センサ255Lそれぞれの検出状態を説明するための図である。
図11の下には、右光センサ255Rおよび左光センサ255Lそれぞれから出力される信号を表すタイムチャートが示されている。右光センサ255Rは、初期位置にある駆動右シャッタ251Rを非検出の状態ではLレベルの信号を出力し、初期位置にある駆動右シャッタ251Rを検出している状態ではHレベルの信号を出力する。また、左光センサ255Lは、初期位置にある駆動左シャッタ251Lを非検出の状態ではLレベルの信号を出力し、初期位置にある駆動左シャッタ251Lを検出している状態ではHレベルの信号を出力する。
また、この図11全体において、図の左から右に向かって時間(t)が経過していく。したがって、同図(a)から同図(d)は、同図(a)から徐々に時間が経過していったときのシャッタ可動部250の状態を段階的に示すものである。これらの図と、その下に示す検出信号を表すタイムチャートは時間軸が共通である。なお、図11でも、装飾図柄表示装置110の表示画面111の左右方向中央位置は1点鎖線で表されている。
同図(a)には、全閉状態(左)から駆動左シャッタ251Lが左に移動し始めた状態が示されている。この状態では、駆動左シャッタ251Lは初期位置になく、左光センサ255LはLレベルの信号を出力している。一方、従動右シャッタ252Rが重なった駆動右シャッタは初期位置にあり、右光センサ255RはHレベルの信号を出力している。
同図(b)には、半閉状態(左)が示されている。駆動左シャッタには従動左シャッタ252Lが重なっている。この状態でも、駆動左シャッタは初期位置になく、左光センサ255LはLレベルの信号を出力している。一方、従動右シャッタ252Rが重なった駆動右シャッタは初期位置にあり、右光センサ255RはHレベルの信号を出力している。
同図(c)には、半閉状態(左)から、従動左シャッタ252Lが重なった状態で駆動左シャッタが左に移動し始めた状態が示されている。この状態でも、駆動左シャッタは初期位置になく、左光センサ255LはLレベルの信号を出力している。一方、従動右シャッタ252Rが重なった駆動右シャッタ251Rは初期位置にあり、右光センサ255RはHレベルの信号を出力している。
同図(d)には、従動左シャッタ252Lとともに駆動左シャッタが初期位置に到達し、全開状態になった瞬間が示されている。全開状態では、駆動左シャッタは初期位置にあり、これまでLレベルの信号を出力していた左光センサ255LからはHレベルの信号が出力される。また、駆動右シャッタ251Rも初期位置にあり、右光センサ255RからもHレベルの信号が出力される。
以上説明した右光センサ255Rおよび左光センサ255Lは、本発明にいうセンサの一例に相当する。
<図柄の種類>
次に、図12(a)〜(c)を用いて、パチンコ機100の特図表示装置114、装飾図柄表示装置110、普図表示装置112が停止表示する特図および普図の種類について説明する。
図12(a)は特図の停止表示態様の一例を示したものである。本実施形態の特図の停止表示態様には、大当たり図柄である「特図1」と、特別大当たり図柄である「特図2」と、外れ図柄である「特図3」の3種類がある。第1特図始動口126に球が入球したことを第1始動口センサが検出したことを条件として特図1変動遊技が開始され、第2特図始動口128に球が入球したことを第2始動口センサが検出したことを条件として特図2変動遊技が開始される。特図1変動遊技が開始されると、第1特図表示装置198は、7個のセグメントの全点灯と、中央の1個のセグメントの点灯を繰り返す「特図1の変動表示」を行う。また、特図2変動遊技が開始されると、第2特図表示装置114は、7個のセグメントの全点灯と、中央の1個のセグメントの点灯を繰り返す「特図2の変動表示」を行う。そして、特図の変動開始前に決定した変動時間が経過すると、特図変動遊技の当選を報知する場合には「特図1」または「特図2」を停止表示し、特図変動遊技の外れを報知する場合には「特図3」を停止表示する。なお、図中の白抜きの部分が消灯するセグメントの場所を示し、黒塗りの部分が点灯するセグメントの場所を示している。
図12(b)は装飾図柄の一例を示したものである。本実施形態の装飾図柄には、「装飾1」〜「装飾10」の10種類がある。第1特図始動口126または第2特図始動口128に球が入賞したことを所定の球検出センサが検出したことを条件にして、装飾図柄表示装置110の左図柄表示領域110a、中図柄表示領域110b、右図柄表示領域110cの各図柄表示領域に、「装飾1」→「装飾2」→「装飾3」→・・・・「装飾9」→「装飾10」→「装飾1」→・・・の順番で表示を切り替える「装飾図柄の変動表示」を行う。そして、大当たりを報知する場合には、図柄表示領域110a〜110cに大当たりに対応する図柄組合せ(本実施形態では、同一の数字の装飾図柄の組合せ(例えば、「装飾2−装飾2−装飾2」))を停止表示し、特別大当たりを報知する場合には、特別大当たりに対応する図柄組合せ(本実施形態では、同一の奇数番号数字の装飾図柄の組合せ(例えば、「装飾1−装飾1−装飾1」))を停止表示する。なお、大当たりに対応する図柄の組合せを停止表示した場合には、大当たり遊技または特別大当たり遊技を開始し、特別大当たりに対応する図柄の組合せを停止表示した場合には、特別大当たり遊技を開始する。また、外れを報知する場合には、図柄表示領域110a〜110cに大当たりに対応する図柄組合せ以外の図柄組合せを停止表示した後で、保留している装飾図柄の変動表示があれば、その変動表示を開始する。
本実施形態のパチンコ機100では、後述するように、特図変動遊技における大当たりか否かの決定はハードウェア乱数の抽選によって行い、特別大当たり(確変大当たり)か否かの決定はソフトウェア乱数の抽選によって行う。
図12(c)は普図の停止表示態様の一例を示したものである。本実施形態の普図の停止表示態様には、当たり図柄である「普図1」と、外れ図柄である「普図2」の2種類がある。普図始動口124を球が通過したことを所定の球検出センサが検出したことを条件として普図表示遊技を開始した場合には、普図表示装置112は、7個のセグメントの全点灯と、中央の1個のセグメントの点灯を繰り返す「普図の変動表示」を行う。そして、普図変動遊技の当選を報知する場合には「普図1」を停止表示し、普図変動遊技の外れを報知する場合には「普図2」を停止表示する。
本実施形態のパチンコ機100では、後述するように、普図表示遊技における当たりか否かの決定はソウフトウェア乱数の抽選によって行う。
<制御部>
次に、図13を用いて、このパチンコ機100の制御部の回路構成について詳細に説明する。なお、同図は制御部の回路ブロック図を示したものである。
パチンコ機100の制御部は、大別すると、遊技の中枢部分を制御する主制御部300と、主制御部300が送信するコマンド信号(以下、単に「コマンド」と呼ぶ)に応じて主に演出の制御を行う第1副制御部400と、第1副制御部400より送信されたコマンドに基づいて各種機器を制御する第2副制御部500と、主制御部300が送信するコマンドに応じて主に遊技球の払い出しに関する制御を行う払出制御部550と、遊技球の発射制御を行う発射制御部630と、パチンコ機100に供給される電源を制御する電源管理部660と、によって構成している。
<主制御部>
まず、パチンコ機100の主制御部300について説明する。
主制御部300は、主制御部300の全体を制御する基本回路302を備えており、この基本回路302には、CPU304と、制御プログラムや各種データを記憶するためのROM306と、一時的にデータを記憶するためのRAM308と、各種デバイスの入出力を制御するためのI/O310と、時間や回数等を計測するためのカウンタタイマ312と、プログラム処理の異常を監視するWDT314を搭載している。なお、ROM306やRAM308については他の記憶装置を用いてもよく、この点は後述する第1副制御部400についても同様である。この基本回路302のCPU304は、水晶発振器316が出力する所定周期のクロック信号をシステムクロックとして入力して動作する。
また、基本回路302には、水晶発振器316が出力するクロック信号を受信する度に0〜65535の範囲で数値を変動させるハードウェア乱数カウンタとして使用しているカウンタ回路318(この回路には2つのカウンタを内臓しているものとする)と、各始動口、入賞口の入り口および可変入賞口の内部に設けた球検出センサを含む各種センサ320が出力する信号を受信し、増幅結果や基準電圧との比較結果をカウンタ回路318および基本回路302に出力するためのセンサ回路322と、特図表示装置114の表示制御を行うための駆動回路324と、普図表示装置112の表示制御を行うための駆動回路326と、各種状態表示部328(例えば、普図保留LED116、特図保留LED118、高確中LED118等)の表示制御を行うための駆動回路330と、第2特図始動口128や可変入賞口130等を開閉駆動する各種ソレノイド332を制御するための駆動回路334を接続している。
なお、第1特図始動口126に球が入賞したことを球検出センサ318が検出した場合には、センサ回路320は球を検出したことを示す信号をカウンタ回路316に出力する。この信号を受信したカウンタ回路316は、第1特図始動口126に対応するカウンタのそのタイミングにおける値をラッチし、ラッチした値を、第1特図始動口126に対応する内蔵のカウンタ値記憶用レジスタに記憶する。また、カウンタ回路316は、第2特図始動口128に球が入賞したことを示す信号を受信した場合も同様に、第2特図始動口128に対応するカウンタのそのタイミングにおける値をラッチし、ラッチした値を、第2特図始動口128に対応する内蔵のカウンタ値記憶用レジスタに記憶する。
さらに、基本回路302には、情報出力回路336を接続しており、主制御部300は、この情報出力回路336を介して、外部のホールコンピュータ(図示省略)等が備える情報入力回路350にパチンコ機100の遊技情報(例えば、遊技状態)を出力する。
また、主制御部300には、電源管理部660から主制御部300に供給している電源の電圧値を監視する電圧監視回路338を設けており、この電圧監視回路338は、電源の電圧値が所定の値(本実施例では9v)未満である場合に電圧が低下したことを示す低電圧信号を基本回路302に出力する。
また、主制御部300には、電源が投入されると起動信号(リセット信号)を出力する起動信号出力回路(リセット信号出力回路)340を設けており、CPU304は、この起動信号出力回路340から起動信号を入力した場合に、遊技制御を開始する(後述する主制御部メイン処理を開始する)。
また、主制御部300は、第1副制御部400にコマンドを送信するための出力インタフェースと、払出制御部550にコマンドを送信するための出力インタフェースをそれぞれ備えており、この構成により、第1副制御部400および払出制御部550との通信を可能としている。なお、主制御部300と第1副制御部400および払出制御部550との情報通信は一方向の通信であり、主制御部300は第1副制御部400および払出制御部550にコマンド等の信号を送信できるように構成しているが、第1副制御部400および払出制御部550からは主制御部300にコマンド等の信号を送信できないように構成している。
<副制御部>
次に、パチンコ機100の第1副制御部400について説明する。第1副制御部400は、主に主制御部300が送信したコマンド等に基づいて第1副制御部400の全体を制御する基本回路402を備えており、この基本回路402には、CPU404と、制御プログラムや各種演出データを記憶するためのROM406と、一時的にデータを記憶するためのRAM408と、各種デバイスの入出力を制御するためのI/O410と、時間や回数等を計測するためのカウンタタイマ412と、プログラム処理の異常を監視するWDT413を搭載している。この基本回路402のCPU404は、水晶発振器414が出力する所定周期のクロック信号をシステムクロックとして入力して動作する。なお、ROM406は、制御プログラムと各種演出データとを別々のROMに記憶させてもよい。
また、基本回路402には、スピーカ120(およびアンプ)の制御を行うための音源IC416と、可動部材210の駆動制御を行うための駆動回路432と、チャンスボタン146の押下を検出するチャンスボタン検出センサ426と、チャンスボタン検出センサ426からの検出信号を基本回路402に出力するセンサ回路428と、チャンスボタン146に内蔵されたチャンスボタンランプ418の制御を行うための駆動回路420と、CPU404からの信号に基づいてROM406に記憶された画像データ等を読み出してVRAM436のワークエリアを使用して表示画像を生成して装飾図柄表示装置110に画像を表示するVDP434(ビデオ・ディスプレイ・プロセッサー)と、を接続している。
さらに、第1副制御部400には、上述したように、電源が投入されると起動信号(リセット信号)を出力する起動信号出力回路(リセット信号出力回路)438を設けており、CPU404は、この起動信号出力回路438から起動信号を入力した場合に、後述する副制御部メイン処理を開始する。
次に、パチンコ機100の第2副制御部500について説明する。第2副制御部500は、第1副制御部400が送信した制御コマンドを入力インタフェースを介して受信し、この制御コマンドに基づいて第2副制御部500の全体を制御する基本回路502を備えており、この基本回路502は、CPU504と、一時的にデータを記憶するためのRAM508と、各種デバイスの入出力を制御するためのI/O510と、時間や回数等を計測するためのカウンタタイマ512と、プログラム処理の異常を監視するWDT513を搭載している。基本回路502のCPU504は、水晶発振器514が出力する所定周期のクロック信号をシステムクロックとして入力して動作し、第2副制御部500の全体を制御するための制御プログラム及びデータ、画像表示用のデータ等が記憶されたROM506が設けられている。
また、基本回路502には、モータ制御回路516とセンサ回路518が接続されている。モータ制御回路516は、図5(a)に示すシャッタ可動物250の右モータ2531Rおよび左モータ2531Lの制御を行うためのものである。センサ回路518は、図5(b)に示す左光センサ255Lおよび右光センサ255Rからの信号を基本回路502に伝えるためのものである。
さらに、基本回路502には、遊技盤用ランプ532の制御を行うための遊技盤用ランプ駆動回路530と、遊技台枠用ランプ542の制御を行うための遊技台枠用ランプ駆動回路540と、遊技盤用ランプ駆動回路530と遊技台枠用ランプ駆動回路540との間でシリアル通信による点灯制御を行うシリアル通信制御回路520と、が接続されている。
またさらに、第2副制御部500には、上述したように、電源が投入されると起動信号(リセット信号)を出力する起動信号出力回路(リセット信号出力回路)538を設けており、CPU504は、この起動信号出力回路538から起動信号を入力した場合に、後述する第2副制御部メイン処理を開始する。
<払出制御部、発射制御部、電源管理部>
次に、パチンコ機100の払出制御部550、発射制御部630、電源管理部660について説明する。
払出制御部550は、主に主制御部300が送信したコマンド等の信号に基づいて払出装置552の払出モータ602を制御すると共に、払出センサ158が出力する制御信号に基づいて賞球または貸球の払い出しが完了したか否かを検出すると共に、インタフェース部606を介して、パチンコ機100とは別体で設けられたカードユニット608との通信を行う。
発射制御部600は、払出制御部550が出力する、発射許可または停止を指示する制御信号や、発射ハンドル148内に設けた発射強度出力回路が出力する、遊技者による発射ハンドル148の操作量に応じた発射強度を指示する制御信号に基づいて、発射杆138および発射槌140を駆動する発射モータ602の制御や、貯留皿144から発射装置に球を供給する球送り装置634の制御を行う。
電源管理部660は、パチンコ機100に外部から供給される交流電源を直流化し、所定の電圧に変換して主制御部300、第1副制御部400等の各制御部や払出装置552等の各装置に供給する。さらに、電源管理部660は、外部からの電源が断たれた後も所定の部品(例えば主制御部300のRAM308等)に所定の期間(例えば10日間)電源を供給するための蓄電回路(例えば、コンデンサ)を備えている。なお、本実施形態では、電源管理部660から払出制御部550と第2副制御部500に所定電圧を供給し、払出制御部550から主制御部300と第2副制御部500と発射制御部600に所定電圧を供給しているが、各制御部や各装置に他の電源経路で所定電圧を供給してもよい。
<主制御部メイン処理>
次に、図14を用いて、主制御部300のCPU304が実行する主制御部メイン処理について説明する。なお、同図は主制御部メイン処理の流れを示すフローチャートである。
上述したように、主制御部300には、電源が投入されると起動信号(リセット信号)を出力する起動信号出力回路(リセット信号出力回路)338を設けている。この起動信号を入力した基本回路302のCPU304は、リセット割り込みによりリセットスタートしてROM306に予め記憶している制御プログラムに従って図14に示す主制御部メイン処理を実行する。電源が投入されるケースとしては、図2に示す電源スイッチ1621をオフからオンに操作しパチンコ機100に駆動電力の供給が開始されるケースや、電源スイッチ1621がオン状態にありながら何らかの理由で電源の遮断(電源断)が生じた後に復電するケースがある。また、通常、遊技店は、島単位で集中電源スイッチ(不図示)を設け、集中電源スイッチのオン/オフ操作により、その島に設置されたパチンコ機100総てに対して駆動電力の供給/停止を一括して行うことができるようにしている。したがって、その集中電源スイッチをオン操作することによっても、パチンコ機100に電源が投入される。
ステップS101では、初期設定1を行う。この初期設定1では、CPU304のスタックポインタ(SP)へのスタック初期値の設定(仮設定)、割り込みマスクの設定、I/Oポート310の初期設定、RAM308に記憶する各種変数の初期設定、WDT313への動作許可及び初期値の設定等を行う。なお、本実施形態では、WDT313に、初期値として32.8msに相当する数値を設定する。
ステップS102では、WDT313のカウンタの値をクリアし、WDT313による時間計測を再始動する。
ステップS103では、低電圧信号がオンであるか否か、すなわち、電圧監視回路336が、電源管理部650から主制御部300に供給している電源の電圧値が所定の値(本実施形態では9v)未満である場合に電圧が低下したことを示す低電圧信号を出力しているか否かを監視する。そして、低電圧信号がオンの場合(CPU304が電源の遮断を検知した場合)にはステップS102に戻り、低電圧信号がオフの場合(CPU304が電源の遮断を検知していない場合)にはステップS104に進む。なお、電源が投入された直後で未だ上記所定の値(9V)に達しない場合にもステップS102に戻り、供給電圧がその所定の値を越えるまで、ステップS103は繰り返し実行される。
ステップS104では、初期設定2を行う。この初期設定2では、後述する主制御部タイマ割り込み処理を定期毎に実行するための周期を決める数値をカウンタ・タイマ312に設定する処理、I/O310の所定のポート(例えば試験用出力ポート、第1副制御部400への出力ポート)からクリア信号を出力する処理、RAM308への書き込みを許可する設定等を行う。
ステップS105では、電源の遮断前(電断前)の状態に復帰するか否かの判定を行い、電断前の状態に復帰しない場合(主制御部300の基本回路302を初期状態にする場合)には初期化処理(ステップS107)に進む。
具体的には、最初に、電源基板に設けたRAMクリアスイッチ1623を遊技店の店員などが操作した場合に送信されるRAMクリア信号がオン(操作があったことを示す)であるか否か、すなわちRAMクリアが必要であるか否かを判定し、RAMクリア信号がオンの場合(RAMクリアが必要な場合)には、基本回路302を初期状態にすべくステップS107に進む。一方、RAMクリア信号がオフの場合(RAMクリアが必要でない場合)には、RAM308に設けた電源ステータス記憶領域に記憶した電源ステータスの情報を読み出し、この電源ステータスの情報がサスペンドを示す情報であるか否かを判定する。そして、電源ステータスの情報がサスペンドを示す情報でない場合には、基本回路302を初期状態にすべくステップS107に進み、電源ステータスの情報がサスペンドを示す情報である場合には、RAM308の所定の領域(例えば全ての領域)に記憶している1バイトデータを初期値が0である1バイト構成のレジスタに全て加算することによりチェックサムを算出し、算出したチェックサムの結果が特定の値(例えば0)であるか否か(チェックサムの結果が正常であるか否か)を判定する。そして、チェックサムの結果が特定の値(例えば0)の場合(チェックサムの結果が正常である場合)には電断前の状態に復帰すべくステップS106に進み、チェックサムの結果が特定の値(例えば0)以外である場合(チェックサムの結果が異常である場合)には、パチンコ機100を初期状態にすべくステップS107に進む。同様に電源ステータスの情報が「サスペンド」以外の情報を示している場合にもステップS107に進む。
ステップS106では、復電時処理を行う。この復電時処理では、電断時にRAM308に設けられたスタックポインタ退避領域に記憶しておいたスタックポインタの値を読み出し、スタックポインタに再設定(本設定)する。また、電断時にRAM308に設けられたレジスタ退避領域に記憶しておいた各レジスタの値を読み出し、各レジスタに再設定した後、割り込み許可の設定を行う。以降、CPU304が、再設定後のスタックポインタやレジスタに基づいて制御プログラムを実行する結果、パチンコ機100は電源断時の状態に復帰する。すなわち、電断直前にタイマ割り込み処理(後述)に分岐する直前に行った(ステップS108、ステップS109内の所定の)命令の次の命令から処理を再開する。また、図13に示す主制御部300における基本回路302に搭載されているRAM308には、送信情報記憶領域が設けられている。このステップS106では、その送信情報記憶領域に、EHを復電コマンドとしてセットする。この復電コマンドは、電源断時の状態に復帰したことを表すコマンドであり、後述する、主制御部300のタイマ割り込み処理におけるステップS215において、第1副制御部400へ送信される。
ステップS107では、初期化処理を行う。この初期化処理では、割り込み禁止の設定、スタックポインタへのスタック初期値の設定(本設定)、RAM308の全ての記憶領域の初期化などを行う。さらにここで、主制御部300のRAM308に設けられた送信情報記憶領域に正常復帰コマンドをセットする。この正常復帰コマンドは、主制御部300の初期化処理(ステップS107)が行われたことを表すコマンドであり、復電コマンドと同じく、主制御部300のタイマ割り込み処理におけるステップS215において、第1副制御部400へ送信される。
ステップS108では、割り込み禁止の設定を行った後、基本乱数初期値更新処理を行う。この基本乱数初期値更新処理では、普図当選乱数カウンタ、および特図乱数値カウンタの初期値をそれぞれ生成するための2つの初期値生成用乱数カウンタと、普図タイマ乱数値、および特図タイマ乱数値それぞれ生成するための2つの乱数カウンタを更新する。例えば、普図タイマ乱数値として取り得る数値範囲が0〜20とすると、RAM308に設けた普図タイマ乱数値を生成するための乱数カウンタ記憶領域から値を取得し、取得した値に1を加算してから元の乱数カウンタ記憶領域に記憶する。このとき、取得した値に1を加算した結果が21であれば0を元の乱数カウンタ記憶領域に記憶する。他の初期値生成用乱数カウンタ、乱数カウンタもそれぞれ同様に更新する。また、この基本乱数初期値更新処理の終了後に割り込み許可の設定を行ってステップS109に進む。
ステップS109では、演出乱数更新処理を行う。この演出乱数更新処理では、主制御部300で使用する演出用乱数値を生成するための乱数カウンタを更新する。
主制御部300は、所定の周期ごとに開始するタイマ割り込み処理を行っている間を除いて、ステップS108およびS109の処理を繰り返し実行する。
<主制御部タイマ割り込み処理>
次に、図15を用いて、主制御部300のCPU304が実行する主制御部タイマ割り込み処理について説明する。なお、同図は主制御部タイマ割り込み処理の流れを示すフローチャートである。
主制御部300は、所定の周期(本実施形態では約2msに1回)でタイマ割り込み信号を発生するカウンタ・タイマ312を備えており、このタイマ割り込み信号を契機として主制御部タイマ割り込み処理を所定の周期で開始する。
ステップS201では、タイマ割り込みスタート処理を行う。このタイマ割り込みスタート処理では、CPU304の各レジスタの値をスタック領域に一時的に退避する処理などを行う。
ステップS202では、WDT313のカウント値が初期設定値(本実施形態では32.8ms)を超えてWDT割り込みが発生しないように(処理の異常を検出しないように)、WDTを定期的に(本実施形態では、主制御部タイマ割り込みの周期である約2msに1回)リスタートを行う。
ステップS203では、入力ポート状態更新処理を行う。この入力ポート状態更新処理では、I/O310の入力ポートを介して、ガラス枠開放センサ、前枠開放センサ、下皿満タンセンサ、複数の球検出センサを含む各種センサ318の検出信号を入力して検出信号の有無を監視し、RAM308に各種センサ318ごとに区画して設けた信号状態記憶領域に記憶する。球検出センサの検出信号を例にして説明すれば、本実施形態では、前々回のタイマ割り込み処理(約4ms前)で検出した各々の球検出センサの検出信号の有無の情報を、RAM308に各々の球検出センサごとに区画して設けた前回検出信号記憶領域から読み出し、この情報をRAM308に各々の球検出センサごとに区画して設けた前々回検出信号記憶領域に記憶し、前回のタイマ割り込み処理(約2ms前)で検出した各々の球検出センサの検出信号の有無の情報を、RAM308に各々の球検出センサごとに区画して設けた今回検出信号記憶領域から読み出し、この情報を上述の前回検出信号記憶領域に記憶する。また、今回検出した各々の球検出センサの検出信号を、上述の今回検出信号記憶領域に記憶する。
また、ステップS203では、上述の前々回検出信号記憶領域、前回検出信号記憶領域、および今回検出信号記領域の各記憶領域に記憶した各々の球検出センサの検出信号の有無の情報を比較し、各々の球検出センサにおける過去3回分の検出信号の有無の情報が一致するか否かを判定する。一個の遊技球が一つの球検出センサを通過する間に、約2msという非常に短い間隔で起動を繰り返すこの主制御部タイマ割り込み処理は何回か起動する。このため、主制御部タイマ割り込み処理が起動する度に、上述のステップS203では、同じ遊技球が同じ球検出センサを通過したことを表す検出信号を確認することになる。この結果、上述の前々回検出信号記憶領域、前回検出信号記憶領域、および今回検出信号記領域それぞれに、同じ遊技球が同じ球検出センサを通過したことを表す検出信号が記憶される。すなわち、遊技球が球検出センサを通過し始めたときには、前々回検出信号無し、前回検出信号有り、今回検出信号有りになる。本実施形態では、球検出センサの誤検出やノイズを考慮して、検出信号無しの後に検出信号が連続して2回記憶されている場合には、入賞があったと判定する。図13に示す主制御部300のROM306には、入賞判定パターン情報(本実施形態では、前々回検出信号無し、前回検出信号有り、今回検出信号有りであることを示す情報)が記憶されている。このステップS203では、各々の球検出センサにおいて過去3回分の検出信号の有無の情報が、予め定めた入賞判定パターン情報(本実施形態では、前々回検出信号無し、前回検出信号有り、今回検出信号有りであることを示す情報)と一致した場合に、一般入賞口122、可変入賞口130、第1特図始動口126、および第2特図始動口128への入球、または普図始動口124の通過があったと判定する。すなわち、これらの入賞口122,130や、これらの始動口124,126,128への入賞があったと判定する。例えば、一般入賞口122への入球を検出する一般入賞口センサにおいて過去3回分の検出信号の有無の情報が上述の入賞判定パターン情報と一致した場合には、一般入賞口122へ入賞があったと判定し、以降の一般入賞口122への入賞に伴う処理を行うが、過去3回分の検出信号の有無の情報が上述の入賞判定パターン情報と一致しなかった場合には、以降の一般入賞口122への入賞に伴う処理を行わずに後続の処理に分岐する。なお、主制御部300のROM306には、入賞判定クリアパターン情報(本実施形態では、前々回検出信号有り、前回検出信号無し、今回検出信号無しであることを示す情報)が記憶されている。入賞が一度あったと判定した後は、各々の球検出センサにおいて過去3回分の検出信号の有無の情報が、その入賞判定クリアパターン情報に一致するまで入賞があったとは判定せず、入賞判定クリアパターン情報に一致すれば、次からは上記入賞判定パターン情報に一致するか否かの判定を行う。
ステップS204およびステップS205では、基本乱数初期値更新処理および基本乱数更新処理を行う。これらの基本乱数初期値更新処理および基本乱数更新処理では、上記ステップS108で行った初期値生成用乱数カウンタの値の更新を行い、次に主制御部300で使用する普図当選乱数値および特図乱数値をそれぞれ生成するための2つの乱数カウンタを更新する。例えば、普図当選乱数値として取り得る数値範囲が0〜100とすると、RAM308に設けた普図当選乱数値を生成するための乱数カウンタ記憶領域から値を取得し、取得した値に1を加算してから元の乱数カウンタ記憶領域に記憶する。このとき、取得した値に1を加算した結果が101であれば0を元の乱数カウンタ記憶領域に記憶する。また、取得した値に1を加算した結果、乱数カウンタが一周していると判定した場合にはそれぞれの乱数カウンタに対応する初期値生成用乱数カウンタの値を取得し、乱数カウンタの記憶領域にセットする。例えば、0〜100の数値範囲で変動する普図当選乱数値生成用の乱数カウンタから値を取得し、取得した値に1を加算した結果が、RAM308に設けた所定の初期値記憶領域に記憶している前回設定した初期値と等しい値(例えば7)である場合に、普図当選乱数値生成用の乱数カウンタに対応する初期値生成用乱数カウンタから値を初期値として取得し、普図当選乱数値生成用の乱数カウンタにセットすると共に、普図当選乱数値生成用の乱数カウンタが次に1周したことを判定するために、今回設定した初期値を上述の初期値記憶領域に記憶しておく。なお、普図当選乱数値生成用の乱数カウンタが次に1周したことを判定するための上述の初期値記憶領域とは別に、特図乱数生成用の乱数カウンタが1周したことを判定するための初期値記憶領域をRAM308に設けている。
ステップS206では、演出乱数更新処理を行う。この演出乱数更新処理では、主制御部300で使用する演出用乱数値を生成するための乱数カウンタを更新する。
ステップS207では、タイマ更新処理を行う。このタイマ更新処理では、普通図柄表示装置112に図柄を変動・停止表示する時間を計時するための普図表示図柄更新タイマ、特別図柄表示装置114に図柄を変動・停止表示する時間を計時するための特図表示図柄更新タイマ、所定の入賞演出時間、所定の開放時間、所定の閉鎖時間、所定の終了演出期間などを計時するためのタイマなどを含む各種タイマを更新する。
ステップS208では、入賞口カウンタ更新処理を行う。この入賞口カウンタ更新処理では、入賞口(一般入賞口122、第1、第2特図始動口126、128、および可変入賞口130)に入賞(入球)があった場合に、RAM308に各入賞口ごと、あるいは各始動口ごとに設けた賞球数記憶領域の値を読み出し、1を加算して、元の賞球数記憶領域に設定する。
また、ステップS209では、入賞受付処理を行う。この入賞受付処理では、第1、第2特図始動口126、128に入賞があり、且つ、保留している特図変動遊技の数が4未満である場合には、入賞した始動口に対応するカウンタ回路316のカウンタ値記憶用レジスタから値を特図当選乱数値として取得する。また、上述の特図乱数値生成用の乱数カウンタから値を特図乱数値として取得し、RAM308に設けた乱数値記憶領域に特図当選乱数値と共に記憶する。また、普図始動口124を球が通過したことを検出し、且つ、保留している普図変動遊技の数が2未満の場合には、そのタイミングにおける普図当選乱数値生成用の乱数カウンタの値を普図当選乱数値として取得し、RAM308に設けた上述の特図用とは別の乱数値記憶領域に記憶する。また、この入賞受付処理では、所定の球検出センサにより第1、第2特図始動口126、128、普図始動口124、または可変入賞口の入賞(入球)を検出した場合に、第1副制御部400に送信すべき送信情報に、第1、第2特図始動口126、128、普図始動口124、および可変入賞口の入賞(入球)の有無を示す入賞受付情報を設定する。
ステップS210では、払出要求数送信処理を行う。なお、払出制御部550に出力する出力予定情報および払出要求情報は1バイトで構成しており、ビット7にストローブ情報(オンの場合、データをセットしていることを示す)、ビット6に電源投入情報(オンの場合、電源投入後一回目のコマンド送信であることを示す)、ビット4〜5に暗号化のための今回加工種別(0〜3)、およびビット0〜3に暗号化加工後の払出要求数を示すようにしている。
ステップS211では、普図状態更新処理を行う。この普図状態更新処理は、普図の状態に対応する複数の処理のうちの1つの処理を行う。例えば、普図変動中(上述する普図表示図柄更新タイマの値が1以上)における普図状態更新処理では、普図表示装置112を構成する7セグメントLEDの点灯と消灯を繰り返す点灯・消灯駆動制御を行う。この制御を行うことで、普図表示装置112は普図の変動表示(普図変動遊技)を行う。
また、普図変動表示時間が経過したタイミング(普図表示図柄更新タイマの値が1から0になったタイミング)における普図状態更新処理では、当りフラグがオンの場合には、図12(c)に示す普図1の態様となるように普図表示装置112を構成する7セグメントLEDの点灯・消灯駆動制御を行い、当りフラグがオフの場合には、図12(c)に示す普図2の態様となるように普図表示装置112を構成する7セグメントLEDの点灯・消灯駆動制御を行う。また、主制御部300のRAM308には、普図状態更新処理に限らず各種の処理において各種の設定を行う設定領域が用意されている。ここでは、上記点灯・消灯駆動制御を行うとともに、その設定領域に普図停止表示中であることを示す設定を行う。この制御を行うことで、普図表示装置112は、当り図柄(図12(c)に示す普図1)および外れ図柄(図12(c)に示す普図2)いずれか一方の図柄の確定表示を行う。さらにその後、所定の停止表示期間(例えば500m秒間)、その表示を維持するためにRAM308に設けた普図停止時間管理用タイマの記憶領域に停止期間を示す情報を設定する。この設定により、確定表示された図柄が所定期間停止表示され、普図変動遊技の結果が遊技者に報知される。
また、普図変動遊技の結果が当りであれば、後述するように、普図当りフラグがオンされる。この普図当りフラグがオンの場合には、所定の停止表示期間が終了したタイミング(普図停止時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)における普図状態更新処理では、RAM308の設定領域に普図作動中を設定するとともに、所定の開放期間(例えば2秒間)、第2特図始動口128の羽根部材1281の開閉駆動用のソレノイド(330)に、羽根部材1281を開放状態に保持する信号を出力するとともに、RAM308に設けた羽根開放時間管理用タイマの記憶領域に開放期間を示す情報を設定する。
また、所定の開放期間が終了したタイミング(羽根開放時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)で開始する普図状態更新処理では、所定の閉鎖期間(例えば500m秒間)、羽根部材1281の開閉駆動用のソレノイド330に、羽根部材1281を閉鎖状態に保持する信号を出力するとともに、RAM308に設けた羽根閉鎖時間管理用タイマの記憶領域に閉鎖期間を示す情報を設定する。
また、所定の閉鎖期間が終了したタイミング(羽根閉鎖時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)で開始する普図状態更新処理では、RAM308の設定領域に普図非作動中を設定する。さらに、普図変動遊技の結果が外れであれば、後述するように、普図外れフラグがオンされる。この普図外れフラグがオンの場合には、上述した所定の停止表示期間が終了したタイミング(普図停止時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)における普図状態更新処理でも、RAM308の設定領域に普図非作動中を設定する。普図非作動中の場合における普図状態更新処理では、何もせずに次のステップS212に移行するようにしている。
ステップS212では、普図関連抽選処理を行う。この普図関連抽選処理では、普図変動遊技および第2特図始動口128の開閉制御を行っておらず(普図の状態が非作動中)、且つ、保留している普図変動遊技の数が1以上である場合に、上述の乱数値記憶領域に記憶している普図当選乱数値に基づいた乱数抽選により普図変動遊技の結果を当選とするか、不当選とするかを決定する当り判定をおこない、当選とする場合にはRAM308に設けた当りフラグにオンを設定する。不当選の場合には、当りフラグにオフを設定する。また、当り判定の結果に関わらず、次に上述の普図タイマ乱数値生成用の乱数カウンタの値を普図タイマ乱数値として取得し、取得した普図タイマ乱数値に基づいて複数の変動時間のうちから普図表示装置112に普図を変動表示する時間を1つ選択し、この変動表示時間を、普図変動表示時間として、RAM308に設けた普図変動時間記憶領域に記憶する。なお、保留している普図変動遊技の数は、RAM308に設けた普図保留数記憶領域に記憶するようにしており、当り判定をするたびに、保留している普図変動遊技の数から1を減算した値を、この普図保留数記憶領域に記憶し直すようにしている。また当り判定に使用した乱数値を消去する。
ステップS213では、特図状態更新処理を行う。この特図状態更新処理は、特図の状態に応じて、次の8つの処理のうちの1つの処理を行う。例えば、特図変動中(上述の特図表示図柄更新タイマの値が1以上)における特図状態更新処理では、特図表示装置114を構成する7セグメントLEDの点灯と消灯を繰り返す点灯・消灯駆動制御を行う。
また、特図変動表示時間が経過したタイミング(特図表示図柄更新タイマの値が1から0になったタイミング)で開始する特図状態更新処理では、大当たりフラグがオンで確変フラグがオフの場合には特図表示装置114に図12(a)に示す特図1、大当たりフラグがオンで確変フラグもオンの場合には特図表示装置114に図12(a)に示す特図2、大当たりフラグがオフの場合には、図12(a)に示す特図3の態様となるように特図表示装置114を構成する7セグメントLEDの点灯・消灯駆動制御を行うと共に、その後、所定の停止表示期間(例えば500m秒間)その表示を維持するためにRAM308に設けた特図停止時間管理用タイマの記憶領域に停止期間を示す情報を設定する。この設定により特図の停止表示をおこない、特図変動遊技の結果を遊技者に報知するようにしている。また、コマンド設定送信処理(ステップS215)で一般コマンド回転停止設定送信処理を実行させるために上述の送信情報記憶領域に4Hを送信情報(コマンド種別)として追加記憶する。
また、所定の停止表示期間が終了したタイミング(特図停止時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)で開始する特図状態更新処理では、大当たりフラグがオンの場合には、所定の入賞演出期間(例えば3秒間)すなわち装飾図柄表示装置110による大当たりを開始することを遊技者に報知する画像を表示している期間待機するためにRAM308に設けた特図待機時間管理用タイマの記憶領域に入賞演出期間を示す情報を設定する。また、コマンド設定送信処理(ステップS215)で一般コマンド入賞演出設定送信処理を実行させるために上述の送信情報記憶領域に5Hを送信情報(コマンド種別)として追加記憶する。
また、所定の入賞演出期間が終了したタイミング(特図待機時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)で開始する特図状態更新処理では、所定の開放期間(例えば29秒間、または可変入賞口130に所定球数(例えば10球)の遊技球の入賞を検出するまで)可変入賞口130の扉部材1301の開閉駆動用のソレノイド330に、扉部材1301を開放状態に保持する信号を出力するとともに、RAM308に設けた扉開放時間管理用タイマの記憶領域に開放期間を示す情報を設定する。また、コマンド設定送信処理(ステップS215)で一般コマンド大入賞口開放設定送信処理を実行させるために上述の送信情報記憶領域に7Hを送信情報(コマンド種別)として追加記憶する。
また、所定の開放期間が終了したタイミング(扉開放時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)で開始する特図状態更新処理では、所定の閉鎖期間(例えば1.5秒間)可変入賞口130の扉部材1301の開閉駆動用のソレノイド330に、扉部材1301を閉鎖状態に保持する信号を出力するとともに、RAM308に設けた扉閉鎖時間管理用タイマの記憶領域に閉鎖期間を示す情報を設定する。また、コマンド設定送信処理(ステップS215)で一般コマンド大入賞口閉鎖設定送信処理を実行させるために上述の送信情報記憶領域に8Hを送信情報(コマンド種別)として追加記憶する。
また、この扉部材1301の開放・閉鎖制御を所定回数(例えば15ラウンド)繰り返し、終了したタイミングで開始する特図状態更新処理では、所定の終了演出期間(例えば3秒間)すなわち装飾図柄表示装置110による大当たりを終了することを遊技者に報知する画像を表示している期間待機するように設定するためにRAM308に設けた演出待機時間管理用タイマの記憶領域に演出待機期間を示す情報を設定する。また、コマンド設定送信処理(ステップS215)で一般コマンド終了演出設定送信処理を実行させるために上述の送信情報記憶領域に6Hを送信情報(コマンド種別)として追加記憶する。
また、所定の終了演出期間が終了したタイミング(演出待機時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)で開始する特図状態更新処理では、特図の状態を非作動中に設定する。特図の状態が非作動中の場合における特図状態更新処理では、何もせずに次のステップS214に移行するようにしている。
ステップS214では、特図関連抽選処理を行う。この特図関連抽選処理では、特図変動遊技および可変入賞口130の開閉制御を行っておらず(特図の状態が非作動中)、且つ、保留している特図変動遊技の数が1以上である場合に、大当たり判定テーブル、高確率状態移行判定テーブル、タイマ番号決定テーブルなどを使用した各種抽選のうち、最初に大当たり判定を行う。具体的には、ステップS203で乱数値記憶領域に記憶した特図当選乱数値が、大当たり判定テーブルの特図始動口用抽選データの数値範囲であるか否かを判定し、特図当選乱数値が特図始動口用抽選データの数値範囲である場合には、特図変動遊技の当選と判定してRAM308に設けた大当たりフラグの格納領域に大当たりとなることを示す情報を設定する(ここで、大当たりの情報をRAM308に設定することを大当たりフラグをオンに設定するという)。一方、特図当選乱数値が特図始動口用抽選データの数値範囲以外である場合には、特図変動遊技の外れと判定してRAM308に設けた大当たりフラグの格納領域に外れとなることを示す情報を設定する(ここで、外れの情報をRAM308に設定することを大当たりフラグをオフに設定するという)。なお、保留している特図変動遊技の数は、RAM308に設けた特図保留数記憶領域に記憶するようにしており、当り判定をするたびに、保留している特図変動遊技の数から1を減算した値を、この特図保留数記憶領域に記憶し直すようにしている。また、当り判定に使用した乱数値を消去する。
具体例としては、遊技状態が低確率状態であり、第1特図始動口126への球入賞の検出に基づいて取得した特図当選乱数値が10100の場合は大当たりフラグをオンに設定し、特図当選乱数値が10200の場合は大当たりフラグをオフに設定する。また、第2特図始動口128への球入賞の検出に基づいて取得した特図当選乱数値が20100の場合は大当たりフラグをオンに設定し、特図当選乱数値が20200の場合は大当たりフラグをオフに設定する。
大当たりフラグにオンを設定した場合には、次に確変移行判定を行う。具体的には、ステップS209で乱数値記憶領域に記憶した特図乱数値が、移行判定乱数の数値範囲であるか否かを判定し、特図乱数値が抽選データの数値範囲である場合には、RAM308に設けた確変(確率変動)フラグの格納領域に、特別大当たり遊技を開始することを示す情報を設定する。(ここで、特別大当たり遊技開始の情報をRAM308に設定することを確変フラグをオンに設定するという)。一方、特図乱数値が抽選データの数値範囲以外である場合には、上述の確変フラグの格納領域に、大当たり遊技を開始することを示す情報を設定する(ここで、大当たり遊技開始の情報をRAM308に設定することを確変フラグをオフに設定するという)。例えば、取得した特図乱数値が20の場合には確変フラグをオフに設定する。一方、取得した特図乱数値が特図乱数値が80の場合には確変フラグをオンに設定する。
大当たり判定の結果に関わらず、次にタイマ番号を決定する処理を行う。具体的には、上述の特図タイマ乱数値生成用の乱数カウンタの値を特図タイマ乱数値として取得する。大当たりフラグの値ごとに、特図タイマ乱数値を含むタイマ乱数の数値範囲に対応するタイマ番号を選択し、RAM308に設けた所定のタイマ番号格納領域に記憶する。さらに、そのタイマ番号に対応する変動時間を、特図変動表示時間として、上述の特図表示図柄更新タイマに記憶し、コマンド設定送信処理(ステップS215)で一般コマンド回転開始設定送信処理を実行させるために上述の送信情報記憶領域に1Hを送信情報(コマンド種別)として追加記憶してから処理を終了する。
例えば、大当たりフラグがオフで、取得した特図タイマ乱数値が50000の場合には、特図タイマ乱数値は0〜60235の範囲であることから、タイマ番号決定テーブルのそれらの条件に対応するタイマ番号を示すタイマ1、および変動時間を示す5を選択し、RAM308に設けたそれぞれの記憶領域に記憶する。一方、大当たりフラグがオンで、取得した特図タイマ乱数値が64000の場合には、特図タイマ乱数値は0〜15535の範囲ではないことからタイマ2は選択せず、15536〜24535ではないことからタイマ3は選択せず、24536〜62535ではないことからタイマ4は選択しないが、62536〜65535の範囲内であることから、タイマ番号決定テーブルのそれらの条件に対応するタイマ番号を示すタイマ5、および変動時間を示す50を選択し、RAM308に設けたそれぞれの記憶領域に記憶する。なお、割り込み処理の開始周期である2msを考慮して、選択した変動時間の値に500(1000ms/2ms)を掛けた値を変動時間記憶領域にセットする。例えば、変動時間が5秒の場合には、変動時間記憶領域には2500の値を初期値としてセットし、ステップS207のタイマ更新処理を実行する度に、この変動時間記憶領域の値を1だけ減算するようにすることで、割り込み処理の実行回数により時間の経過を計測できるようにしている。また、複数回(例えば5回)のタイマ割込処理の実行ごと(例えば2ms周期)に変動時間記憶領域の値を減算する場合には、変動時間が10秒の場合であれば、10秒が10000msであることから周期(2ms×5)で割り算して1000を変動時間記憶領域に設定する。
ステップS215では、コマンド設定送信処理を行い、各種のコマンドが第1副制御部400に送信される。第1副制御部400に送信する出力予定情報は16ビットで構成しており、ビット15はストローブ情報(オンの場合、データをセットしていることを示す)、ビット11〜14はコマンド種別(0Hの場合は基本コマンド、1Hの場合は図柄変動開始コマンド、4Hの場合は図柄変動停止コマンド、5Hの場合は入賞演出開始コマンド、6Hの場合は終了演出開始コマンド、7Hの場合は大当たりラウンド数指定コマンド、EHの場合は復電コマンド、FHの場合はRAMクリアコマンドをそれぞれ示すなどコマンドの種類を特定可能な情報)、ビット0〜10はコマンドデータ(コマンド種別に対応する所定の情報)で構成している。
具体的には、ストローブ情報は上述のコマンド送信処理でオン、オフするようにしている。また、コマンド種別が図柄変動開始コマンドの場合であればコマンドデータに、大当たりフラグの値、確変フラグの値、特図関連抽選処理で選択したタイマ番号などを示す情報を含み、図柄変動停止コマンドの場合であれば、大当たりフラグの値、確変フラグの値などを含み、入賞演出コマンドおよび終了演出開始コマンドの場合であれば、確変フラグの値などを含み、大当たりラウンド数指定コマンドの場合であれば確変フラグの値、大当たりラウンド数などを含むようにしている。コマンド種別が基本コマンドを示す場合は、コマンドデータにデバイス情報、第1特図始動口126への入賞の有無、第2特図始動口128への入賞の有無、可変入賞口130への入賞の有無などを含む。
また、上述の一般コマンド回転開始設定送信処理では、コマンド種別に1H、コマンドデータにRAM308に記憶している、大当たりフラグの値、確変フラグの値、特図関連抽選処理で選択したタイマ番号、保留している特図変動遊技の数などを示す情報を設定する。上述の一般コマンド回転停止設定送信処理では、コマンド種別に4H、コマンドデータにRAM308に記憶している大当たりフラグの値、確変フラグの値などを示す情報を設定する。上述の一般コマンド入賞演出設定送信処理では、コマンド種別に5H、コマンドデータにRAM308に記憶している入賞演出期間中に装飾図柄表示装置110、各種のLED723、スピーカ416、シャッタ可動物250、および可動部材210に出力する演出制御情報、確変フラグの値、保留している特図変動遊技の数などを示す情報を設定する。上述の一般コマンド終了演出設定送信処理では、コマンド種別に6H、コマンドデータにRAM308に記憶している演出待機期間中に装飾図柄表示装置110、各種のLED723、スピーカ416、シャッタ可動物250、および可動部材210に出力する演出制御情報、確変フラグの値、保留している特図変動遊技の数などを示す情報を設定する。上述の一般コマンド大入賞口開放設定送信処理では、コマンド種別に7H、コマンドデータにRAM308に記憶している大当たりラウンド数、確変フラグの値、保留している特図変動遊技の数などを示す情報を設定する。上述の一般コマンド大入賞口閉鎖設定送信処理では、コマンド種別に8H、コマンドデータにRAM308に記憶している大当たりラウンド数、確変フラグの値、保留している特図変動遊技の数などを示す情報を設定する。第1副制御部400では、受信した出力予定情報に含まれるコマンド種別により、主制御部300における遊技制御の変化に応じた演出制御の決定が可能になるとともに、出力予定情報に含まれているコマンドデータの情報に基づいて、演出制御内容を決定することができるようになる。
ステップS216では、外部出力信号設定処理を行う。この外部出力信号設定処理では、RAM308に記憶している遊技情報を、情報出力回路334を介してパチンコ機100とは別体の情報入力回路652に出力する。
ステップS217では、デバイス監視処理を行う。このデバイス監視処理では、ステップ203において信号状態記憶領域に記憶した各種センサの信号状態を読み出して、ガラス枠開放エラーの有無、前枠開放エラーの有無、または下皿満タンエラーの有無などを監視し、ガラス枠開放エラー、前枠開放エラー、または下皿満タンエラーを検出した場合に、第1副制御部400に送信すべき送信情報に、ガラス枠開放エラーの有無、前枠開放エラーの有無、下皿満タンエラーの有無を示すデバイス情報を設定する。また、図13に示す各種ソレノイド330を駆動して第2特図始動口128や、可変入賞口130の開閉を制御したり、表示回路322、324、328を介して普図表示装置112、特図表示装置114、各種状態表示部326などに出力する表示データを、I/O310の出力ポートに設定する。また、入賞受付処理(ステップS209)で設定した入賞受付情報を出力ポート310を介して第1副制御部400に出力する。
ステップS218では、低電圧信号がオンであるか否かを監視する。そして、低電圧信号がオンの場合(電源の遮断を検知した場合)にはステップS220に進み、低電圧信号がオフの場合(電源の遮断を検知していない場合)にはステップS219に進む。
ステップS219では、タイマ割り込みエンド処理を行う。このタイマ割り込みエンド処理では、ステップS201で一時的に退避した各レジスタの値を元の各レジスタに設定したり、割り込み許可の設定などを行い、その後、図14に示す主制御部メイン処理に復帰する。
一方、ステップS220では、復電時に電断時の状態に復帰するための特定の変数やスタックポインタを復帰データとしてRAM308の所定の領域に退避し、入出力ポートの初期化等の電断処理を行う。
<第1副制御部400の処理>
図16(a)を用いて、第1副制御部400の処理について説明する。なお、同図(a)は、第1副制御部400のCPU404が実行するメイン処理のフローチャートである。
第1副制御部400には、上述したように、電源が投入されると起動信号(リセット信号)を出力する起動信号出力回路(リセット信号出力回路)438を設けている。このリセット信号を入力した基本回路402のCPU404は、リセット割り込みによりリセットスタートしてROM406に予め記憶した制御プログラムに従って図16(a)に示す第1副制御部メイン処理を実行し、まず、ステップS301で各種の初期化を行う。この初期化では、入出力ポートの初期設定や、各種変数の初期化等を行う。
ステップS303では、タイマ変数が10以上か否かを判定し、タイマ変数が10となるまでこの処理を繰り返し、タイマ変数が10以上となったときには、ステップS305の処理に移行する。
ステップS305では、タイマ変数に0を代入する。
ステップS307では、コマンド処理を行う。第1副制御部400のCPU404は、主制御部300あるいは第2副制御部500からコマンドを受信したか否かを判別する。第1副制御部400は、主制御部300から図柄変動開始コマンド、図柄変動停止コマンド、入賞演出開始コマンド、終了演出開始コマンド等を受信する。また、第1副制御部400は、第2副制御部500から後述する初期位置戻し開始コマンドや初期位置戻し終了コマンドも受信する。
ステップS309では、演出制御処理を行う。例えば、S307で新たなコマンドがあった場合には、このコマンドに対応する演出データをROM406から読み出す等の処理を行い、演出データの更新が必要な場合には演出データの更新処理を行う。例えば、図柄変動開始コマンドがあった場合には、装飾図柄の変動表示を装飾図柄表示装置110に表示させる演出データをROM406から読み出す。また、入賞演出開始コマンドがあった場合には、装飾図柄の変動表示が終了した後に続く大当たり演出画像を装飾図柄表示装置110に表示させる演出データをROM406から読み出し、終了演出開始コマンドがあった場合には、大当たり演出画像に続く大当たり終了演出画像を装飾図柄表示装置110に表示させる演出データをROM406から読み出す。本実施形態では、遊技者に付与する利益量の抽選(図15に示すステップS214)を行い、装飾図柄表示装置110に表示される装飾図柄(図12(b)参照)の組合せによってその抽選の結果を遊技者に報知する。装飾図柄表示装置110には、図柄変動開始コマンドに基づいて装飾図柄の組合せが定まらない変動態様が表示され、その後、装飾図柄の組合せが定まった確定態様(図12(b)の図柄組合せ参照)が表示される。さらに、大当たりの場合には、装飾図柄表示装置110に、入賞演出開始コマンドに基づいて大当たり演出画像が表示され、次に、終了演出開始コマンドに基づいて大当たり終了演出画像が表示される。第1副制御部400のRAM408には、演出画像表示フラグが用意されている。図柄変動開始コマンドに基づく演出データの読み出しが行われている間は、その演出画像表示フラグがオンされた状態にある。また、確定図柄の演出データの読み出しが行われている間も、その演出画像表示フラグがオンされた状態にある。さらに、入賞演出開始コマンドや終了演出開始コマンドに基づく演出データの読み出しが行われている間も、その演出画像表示フラグがオンされた状態にある。この演出画像表示フラグがオンされた状態にあるときに、装飾図柄表示装置110に表示される画像が、本発明にいう抽選の結果に関する演出画像の一例に相当する。すなわち、装飾図柄の変動態様を表示する画像、および装飾図柄の確定態様を表示する画像、さらに大当たり演出画像および大当たり終了演出画像が、本発明にいう抽選の結果に関する演出画像の一例に相当する。
ステップS311では、チャンスボタン146の押下を検出していた場合、ステップS309で更新した演出データをチャンスボタン146の押下に応じた演出データに変更する処理を行う。
ステップS313では、画像制御処理を実行する(詳細は後述する)。
ステップS315では、S309で読み出した演出データの中に音源IC416への命令がある場合には、この命令を音源IC416に出力する。
ステップS317では、演出データの中にチャンスボタン146の押下に応じた、チャンスボタン用ランプ418への命令がある場合には、この命令を駆動回路420に出力する。
ステップS319では、S309で読み出した演出データの中に可動部材210への命令がある場合には、この命令を駆動回路432に出力する。
ステップS321では、S309で読み出した演出データの中に第2副制御部500に送信する制御コマンドがある場合には、この制御コマンドを出力する設定を行い、S303へ戻る。
次に、同図(b)を用いて、第1副制御部400のコマンド受信割込処理について説明する。同図(b)は、第1副制御部400のコマンド受信割込処理のフローチャートである。
このコマンド受信割込処理は、第1副制御部400が、主制御部300が出力するストローブ信号を検出した場合に実行する処理である。コマンド受信割込処理のステップS401では、主制御部300が出力したコマンド、および第2副制御部500が出力した後述する初期位置戻し開始コマンドや初期位置戻し終了コマンドを未処理コマンドとしてRAM408に設けたコマンド記憶領域に記憶する。RAM408には初期位置戻しフラグも用意されており、コマンド記憶領域に初期位置戻し開始コマンドが記憶されると、初期位置戻し終了コマンドがコマンド記憶領域に記憶されるまで、その初期位置戻しフラグはオン状態に維持される。
次に、同図(c)を用いて、第1副制御部400のCPU404によって実行する第1副制御部タイマ割込処理について説明する。同図(c)は、第1副制御部400のタイマ割込処理のフローチャートである。
第1副制御部400は、所定の周期(本実施形態では2msに1回)でタイマ割込を発生するハードウェアタイマを備えており、このタイマ割込を契機として、タイマ割込処理を所定の周期で実行する。
第1副制御部タイマ割込処理のステップS501では、同図(a)に示す第1副制御部メイン処理におけるステップS303において説明したRAM408のタイマ変数記憶領域の値に、1を加算して元のタイマ変数記憶領域に記憶する。従って、ステップS303において、タイマ変数の値が10以上と判定されるのは20ms毎(2ms×10)となる。
第1副制御部タイマ割込処理のステップS503では、ステップS321で設定された第2副制御部500への制御コマンドの送信や、演出用乱数値の更新処理等を行う。
次に、同図(d)を用いて、第1副制御部400のメイン処理におけるステップS313の画像制御処理について説明する。同図(d)は、第1副制御部400の画像制御処理の流れを示すフローチャートを示した図である。
まず、ステップS601では、上述の初期位置戻しフラグがオン状態であるか否かを判定する。初期位置戻しフラグがオフ状態であればステップS604に進み、オン状態であれば、今度は、上述の演出画像表示フラグがオフ状態であるか否かを判定し(ステップS602)、オン状態であればステップS604に進み、オフ状態であればステップS603に進む。
ステップS603では、第1副制御部メイン処理のステップS309において、ROM406から読み出された演出データを、後述する初期位置戻し制御に合わせた画像を装飾図柄表示装置110に表示させる演出データに更新する。
ステップS604では、装飾図柄表示装置110の表示制御処理を実行する。ここでは、演出データに基づいて、図13に示すVRAM436に、ROM406に記憶された画像データを転送する。そして、転送した画像データをVRAM436のうち、装飾図柄表示装置110に出力するための記憶領域(以下、表示領域)に記憶させる。VDP434は、1フレーム区間に相当するタイミング毎に装飾図柄表示装置110に対して、表示領域に記憶された画像データを出力し、装飾図柄表示装置110には画像データに基づいた画像が表示される。この表示制御処理の実行が完了すると、画像制御処理は終了になる。
以上説明した、同図(d)に示す画像制御処理を実行する第1副制御部400が、本発明にいう画像制御部の一例に相当する。
<第2副制御部500の処理>
図17を用いて、第2副制御部500の処理について説明する。なお、同図(a)は、第2副制御部500のCPU504が実行するメイン処理のフローチャートである。
第2副制御部500には、上述したように、電源が投入されると起動信号(リセット信号)を出力する起動信号出力回路(リセット信号出力回路)538を設けている。このリセット信号を入力した基本回路502のCPU504は、リセット割り込みによりリセットスタートしてROM506に予め記憶した制御プログラムに従って図17(a)に示す副制御部メイン処理を実行し、まず、ステップS110で各種の初期設定(詳細は後述する)を行う。
ステップS121では、タイマ変数が10以上か否かを判定し、タイマ変数が10となるまでこの処理を繰り返し、タイマ変数が10以上となったときには、ステップS122の処理に移行する。
ステップS122では、タイマ変数に0を代入する。
ステップS123では、コマンド処理を行う。第2副制御部500のCPU504は、第1副制御部400のCPU404からコマンドを受信したか否かを判別する。
ステップS124では、演出制御処理を行う。例えば、S123で新たなコマンドがあった場合には、このコマンドに対応する演出データをROM506から読み出す等の処理を行い、演出データの更新が必要な場合には演出データの更新処理を行う。
ステップS125では、第1副制御部400からの遊技盤用ランプ532や遊技台枠用ランプ542への命令がある場合には、この命令に基づく駆動信号をRAM508の設定領域に設定する。
ステップS130では、シャッタ制御処理(詳しくは後述する)を行う。
ステップS140では、図13に示すWDT513の設定処理(詳細は後述する)を行う。
次に、図17(b)を用いて、第2副制御部500のコマンド受信割込処理について説明する。同図(b)は、第2副制御部500のコマンド受信割込処理のフローチャートである。このコマンド受信割込処理は、第2副制御部500が、第1副制御部400が出力するストローブ信号を検出した場合に実行する処理である。コマンド受信割込処理のステップS151では、第1副制御部400が出力したコマンドを未処理コマンドとしてRAM508に設けたコマンド記憶領域に記憶する。第2副制御部500には、図16(a)にステップS321が実行されることで、第1副制御部400から、遊技盤用ランプ532、遊技台枠用ランプ542、およびシャッタ可動物250による演出の態様を表すコマンドが送信されてくる。RAM508のコマンド記憶領域には、遊技盤用ランプコマンド、遊技台枠用ランプコマンド、シャッタコマンド等が格納される。
次に、図17(c)を用いて、上記第2副制御部メイン処理におけるWDT設定処理(ステップS140)について説明する。同図(c)はWDT設定処理の流れを示すフローチャートである。
第2副制御部500のRAM508には、リスタートグラグが用意されており、上記第2副制御部メイン処理におけるステップS110の初期設定では、このリスタートフラグはオフに設定され、以降、WDT513のカウント値が初期設定値を超えてWDT割り込みが発生しないように(処理の異常を検出しないように)、リスタートフラグを定期的にオンにする。WDT設定処理では、まず、このリスタートフラグがオフであるか否かを判定し(ステップS141)、オンであれば、図13に示すWDT513をリスタートし(ステップS142)、オフであれば、WDT設定処理は終了し、WDT割り込みが発生する。
続いて、同図(d)を用いて、第2副制御部500のCPU504によって実行する第2副制御部タイマ割込処理について説明する。同図(d)は、第2副制御部500のタイマ割込処理のフローチャートである。
第2副制御部500は、所定の周期(本実施例では2msに1回)でタイマ割込を発生するハードウェアタイマを備えており、このタイマ割込を契機として、タイマ割込処理を所定の周期で実行する。
第2副制御部タイマ割込処理のステップS161では、図17(a)に示す第2副制御部メイン処理におけるステップS121において説明したRAM508のタイマ変数記憶領域の値に、1を加算して元のタイマ変数記憶領域に記憶する。従って、ステップS121において、タイマ変数の値が10以上と判定されるのは20ms毎(2ms×10)となる。
次いで、駆動信号を出力する(ステップS162)。すなわち、駆動信号を、シリアル通信制御回路520に出力したり、モータ制御回路516に出力する。この駆動信号は、パーツリストデータに基づいてRAM508の設定領域に設定されるものである。なお、駆動信号がRAM508の設定領域に未設定であれば、この割込処理は終了となる。
図18は、パーツリストデータのデータ構造を示す図である。
図18(a)は、パーツリストデータのデータ構造を示す図である。パーツリストデータは、「データ数」、「ループ数」および「データa〜x」の項目から構成されており、第2副制御部500に搭載されたP−ROM706の所定領域に予め記憶されている。本実施形態におけるパーツリストデータでは、「データ数」の領域に、0〜65535の範囲でデータa〜xの総数が格納されている(0の場合は無効)。また、「ループ数」の領域には、0〜65535の範囲で動作を繰り返す回数が格納されている(0の場合は無限ループ)。「データa〜x」の領域には、パーツデータを参照するためのアドレス(各パーツデータが格納されているP−ROM706上の先頭アドレス)がそれぞれ格納されている。すなわち、パーツリストデータは最小単位の制御情報である複数のパーツデータを時系列的に組み合わせることで、様々な連続動作の制御を実行可能に構成されている。
同図(b)は、パーツリストデータを構成するデータ(パーツデータ)のデータ構造を示す図である。パーツデータは、例えばシャッタ可動物250のものであれば、「励磁パターン」、「移動位置(停止ポジション)」、「移動時間(ms)」の項目から構成されており、P−ROM706における所定の記憶領域に予め記憶されている。本実施形態では、「励磁パターン」の領域には、図9に示す4つの励磁パターンのうちのいずれかの励磁パターンが格納されている。「移動位置」の領域には、移動位置(移動先の位置)の座標に関する情報として現在位置から移動先までの、図5(b)に示すステッピングモーダである右モータ2531Rまたは左モータ2531Lのステップ数が格納されている。「移動時間」の領域には、0〜65535msの範囲で移動に要する時間が格納されている(0の場合は最速動作となる)。例えば、データaのパーツデータには、右モータ2531Rおよび左モータ2531Lともに1−2相励磁で使用し、駆動左シャッタ251Lの移動位置として392パルス、駆動左シャッタ251Lの移動時間として250ms、駆動右シャッタ251Rの移動位置として392パルス、駆動右シャッタ251Rの移動時間として250msが格納されている。また、データcのパーツデータには、右モータ2531Rおよび左モータ2531Lともに1−4相励磁で使用し、駆動左シャッタ251Lの移動位置として98パルス、駆動左シャッタ251Lの移動時間として50ms、駆動右シャッタ251Rの移動位置として682パルス、駆動右シャッタ251Rの移動時間として50msが格納されている。
なお、パーツリストデータは、演出ごとに(または、演出における駆動右シャッタ251Rおよび駆動左シャッタ251Lの一連の動作ごとに)予め設定されており、パーツデータは、駆動右シャッタ251Rおよび駆動左シャッタ251Lの特定の動作ごとに予め設定されている。
また、1つのパーツリストデータが複数種類のパーツデータから構成されている場合には(1つのパーツデータのみからなる場合もある)、駆動信号の設定は、パーツリストデータに格納された全てのパーツデータについて実行される。具体的には、パーツリストデータの先頭に格納されたパーツデータから順に各パーツデータについて駆動信号の設定が行われる。駆動信号の設定については、シャッタ可動物250に出力する駆動信号を例にあげて後述する。
図13に示す遊技盤用ランプ駆動回路530は、入力された駆動信号に基づいて、遊技盤用ランプ532を点灯させたり消灯させたりし、遊技台枠用ランプ駆動回路540は、入力された駆動信号に基づいて、遊技台枠用ランプ542を点灯させたり消灯させたりする。また、モータ制御回路516は、入力された駆動信号に基づいて、シャッタ可動物250を動作させたり停止させたりする。なお、シャッタ可動物250についてのさらに詳しい制御については後述する。
図17(d)に示すステップS163では、1つのパーツデータに基づいた駆動信号の出力が終了したか否かを判定し、出力が終了していなければ、タイマ割込処理は完了となり、図17(a)に示す第2副制御部メイン処理に戻る。一方、出力が終了していれば、RAM508に駆動信号出力終了設定を行い(ステップS164)、図17(a)に示す第2副制御部メイン処理に戻る。
ここで、まず、本実施形態におけるシャッタ可動物250の特徴的な制御について説明する。
図19は、本実施形態におけるシャッタ可動物250の特徴的な制御を、従来の制御と比較して示す図である。
上述のごとく、シャッタ可動物250を構成する駆動左シャッタ251Lおよび駆動右シャッタ251Rそれぞれの可動領域は、その大部分が重なっている。
図19(a)は、シャッタ可動物250の従来の制御を説明するための図である。
駆動左シャッタ251Lの可動領域と、駆動右シャッタ251Rの可動領域が重なった重複領域では、駆動左シャッタ251Lと駆動右シャッタ251Rがそれぞれ同時に移動すると、衝突してしまう恐れがある。
図19(b)は、シャッタ可動物250の本実施形態における特徴的な制御を説明するための図である。
本実施形態ではまず、図5(b)に示す右光センサ255Rが駆動右シャッタ251Rを検出している場合、すなわちセンサ検出の結果、駆動右シャッタ251Rが初期位置にあることがわかっている場合に限って、もう一方の駆動左シャッタ251Lの移動を許可し、同じく図5(b)に示す左光センサ255Lが駆動左シャッタ251Lを検出している場合、すなわちセンサ検出の結果、駆動左シャッタ251Lが初期位置にあることがわかっている場合に限って、もう一方の駆動右シャッタ251Rの移動を許可する排他制御を行う。こうすることで、駆動左シャッタ251Lと駆動右シャッタ251Rがそれぞれ同時に移動することが禁止され、駆動右シャッタ251Rの初期位置および駆動左シャッタ251Lの初期位置は、上記重複領域に含まれておらず、両者が衝突してしまうことが低減される。
しかしながら、右光センサ255Rが初期位置にある駆動右シャッタ251Rを検出していても、あるいは左光センサ255Lが初期位置にある駆動左シャッタ251Lを検出していても、その検出がノイズによる誤検出であれば、両者はやはり衝突してしまう恐れがある。また、駆動右シャッタ251Rが実際には初期位置にあるにも関わらず右光センサ255Rがノイズ等によりその駆動右シャッタ251Rを検出することができないと、駆動左シャッタ251Lはいつまでたっても移動することができず、反対に、駆動左シャッタ251Lが実際には初期位置にあるにも関わらず左光センサ255Lがノイズ等によりその駆動左シャッタ251Lを検出することができないと、駆動右シャッタ251Rはいつまでたっても移動することができないといった欠点もある。
そこで、本実施形態では、左光センサ255Lが駆動左シャッタ251Lを非検出の状態で、右光センサ255Rが初期位置にある駆動右シャッタ251Rを検出しなくなったら、あるいは右光センサ255Rが駆動右シャッタ251Rを非検出の状態で、左光センサ255Lが駆動左シャッタ251Lを検出しなくなったら、駆動右シャッタ251Rおよび駆動左シャッタ251Lそれぞれを一旦、初期位置へ移動させる。すなわち、左光センサ255Lおよび右光センサ255Rの双方が非検出の状態であれば、駆動右シャッタ251Rおよび駆動左シャッタ251Lそれぞれを一旦、初期位置へ移動させる初期位置戻し制御を行う。こうすることで、左光センサ255Lあるいは右光センサ255Rがノイズ等により正しく検出動作を行うことができていなくても、衝突が生じる危険性を低減することができる。また、駆動左シャッタ251Lおよび駆動右シャッタ251Rそれぞれが初期位置へ強制的に一旦戻されるため、左光センサ255Lおよび右光センサ255Rには、再度検出し直す機会が与えられることになり、一方がいつまでたっても移動することができないといった欠点を解消することができる。
しかも、初期位置戻し制御を行っていても、詳しくは後述するように、装飾図柄表示装置110は、第1副制御部400からのコマンドに基づく演出画像を、何事も無かったかのように普通に表示する。このため、初期位置戻し制御を行ったからといって画像制御のための負荷が増大してしまうことがない。
以下、シャッタ可動物250についての制御を、排他制御および初期位置戻し制御を含めて説明する。
図20(a)は、図17(a)に示す第2副制御部メイン処理における初期設定(ステップS110)の流れを示すフローチャートである。
この初期設定は、上述のごとく、リセット信号が入力されることにより開始される。まず、図5(a)に示すシャッタ可動物250の右モータ2531Rおよび左モータ2531Lの初期動作設定(詳細は後述する)を行う(ステップS111)。続いて、入出力ポートの初期設定や、各種変数やフラグの初期化や、遊技盤用ランプ532および遊技台枠用ランプ542の初期動作設定等といったその他の初期設定処理を行う(ステップS112)。
図20(b)は、同図(a)に示す左右モータ初期動作設定(ステップS111)の流れを示すフローチャートである。
この左右モータ初期動作設定では、まず、第2副制御部500のCPU504は、図5(a)に示すシャッタ可動物250の右モータ2531Rおよび左モータ2531Lそれぞれが基準位置で停止しているか否かの情報を取得する(ステップS1111)。ここでの情報取得は、図5(b)に示す右光センサ255Rが駆動右シャッタ251Rを検出しているか否か、および同じく図5(b)に示す左光センサ255Lが駆動左シャッタ251Lを検出しているか否かに基づいて行う。センサがシャッタを検出していれば、モータは基準位置にあることになり、反対にセンサがシャッタを非検出であると、モータは基準位置にないことになる。ここで取得した情報(検出状態情報)は、第2副制御部500のRAM508に記憶される。
図20(c)は、第2副制御部500のRAM508に記憶される検出状態情報を示す図である。
図20(c)では、光センサが駆動シャッタを検出したこと、すなわちモータが基準位置にあることを「1」で表し、光センサが駆動シャッタを非検出であったこと、すなわちモータが基準位置からずれていることを「0」で表す。したがって、一番上の横の列では駆動右シャッタ251Rも駆動左シャッタ251Lもそれぞれの初期位置にいないことになり、一番下の横の列では駆動右シャッタ251Rも駆動左シャッタ251Lもそれぞれの初期位置にあることになる。
ステップS1112では、モータ毎の初期動作処理(詳細は後述)を行い、左右モータ初期動作設定は終了になる。
図21は、図20(b)に示すステップS1115におけるモータ毎の初期動作処理の流れを示すフローチャートである。
ここではまず、右モータ2531Rの初期動作設定を行う。ステップS1112aでは、右モータ2531Rが基準位置で停止しているか否かを判定する。すなわち、取得した検出状態情報のうち、右モータ2531Rに関する情報が「1」であるか否かを判定し、「1」であれば、+方向へ40ステップ回転させてから−方向へフルストローク分回転させる動作を右モータ2531Rにセットする(ステップS1112b)。すなわち、駆動右シャッタ251Rが初期位置にあるため、その初期位置にある駆動右シャッタ251Rを、初期位置から一旦、ステッピングモータでいう40ステップ分遠ざけてから、初期位置へ戻す動作を右モータ2531Rにセットする。こうすることで、検出している駆動右シャッタ251Rであっても、初期位置へ正しく再度位置させることができる。一方、「0」であれば、一方向へフルストローク分回転させる動作を右モータ2531Rにセットする(ステップS1112c)。すなわち、駆動右シャッタ251Rは初期位置にないため、その駆動右シャッタ251Rを初期位置に向けて移動させる動作を右モータ2531Rにセットする。なお、ここにいうフルストロークとは、2相励磁では392パルスに相当する。
続いて、ステップS1112dにおいて、右モータ2531Rに、右光センサ255Rが駆動右シャッタ251Rを検出したタイミングで回転を自動的に停止させる動作をセットする。初期位置へ向けて移動してきた駆動右シャッタ251Rをメカエンドとして止めるストッパは、初期位置を少し越えた所に設けられており、ここでは、駆動右シャッタ251Rがそのストッパに当接する前に右モータ2531Rの回転を止める。
右モータ2531Rはこうしてセットされた動作を実行し、駆動右シャッタ251Rは初期位置に位置することになる。
続いて、これまで説明した右モータ2531Rの初期動作設定と同様にして、左モータ2531Lの初期動作設定を行い(ステップS1112e)、駆動右シャッタ251Lも初期位置に位置することになる。ステップS1112eの実行が完了すると、初期位置戻し終了コマンドを第1副制御部400に送信し(ステップS1112f)、モータ毎の初期動作処理が終了する。以上説明したモータ毎の初期動作処理は、本発明にいう初期動作制御の処理の一例に相当する。
続いて、図17(a)に示す第2副制御部メイン処理におけるシャッタ制御処理(ステップS130)について説明する。図22は、第2副制御部500のCPU504によって実行されるシャッタ制御処理の流れを示すフローチャートである。
このシャッタ制御処理では、まず、ステップS1301において、RAM508に設けられたコマンド記憶領域に、シャッタコマンドが残っているか否かを判定し、残っていれば、シャッタコマンドに対応したパーツリストデータを取得する(ステップS1302)。この際、RAM508のコマンド記憶領域からシャッタコマンドを削除する。シャッタコマンドには各々のパーツリストデータが格納されているP−ROM706上の先頭アドレスがそれぞれ格納されおり、CPU504は、P−ROM706の所定の領域に予め記憶されたパーツリストデータを参照して制御情報を取得する。図18を用いて説明したように、パーツリストデータには「データ数」の領域が用意されており、その「データ数」の領域に格納されている数を、RAM508に設けたカウンタにセットする。次いで、取得したパーツリストデータに基づいて、P−ROM706の所定の領域に予め記憶されたパーツデータ(ここでは1つ目のパーツデータ)を取得し、より詳細な制御情報を設定する(ステップS1303)。また、パーツリストデータにおけるデータ数を更新する。
続いて、RAM508の設定領域に駆動信号を設定する(ステップS1304)。ここでは、まず、パーツリストデータおよびパーツデータを参照して、駆動右シャッタ251Rおよび駆動左シャッタ251Lの移動位置(停止ポジション)をパーツデータから取得し、RAM508の設定領域に設定する。また、パーツリストデータおよびパーツデータを参照して、駆動右シャッタ251Rおよび駆動左シャッタ251Lが移動位置(停止ポジション)まで移動するのに要する時間(移動時間)をパーツデータから取得し、RAM508の設定領域に設定する。次に、速度設定を行う。この速度設定では、移動距離を算出する。ここでは、駆動右シャッタ251Rおよび駆動左シャッタ251Lそれぞれの現在位置から移動位置(停止ポジション)までの移動距離を算出する。第2副制御部500のRAM508には、右モータ2531Rの回転履歴および左モータ2531Lの回転履歴が記憶されている。ここでは、それらの回転履歴を参照し、駆動右シャッタ251Rおよび駆動左シャッタ251Lそれぞれの現在位置情報を取得し、先にRAM508の設定領域に設定した移動位置(停止ポジション)の座標と現在位置の座標の差の絶対値を移動距離として算出する。算出した移動距離は、RAM508の設定領域に設定する。次に、算出した移動距離を上記移動時間で除した値に最も近い速度を、P−ROM706に予め用意されている設定可能な複数種類の移動速度の中から選択し、RAM508の設定領域に設定する。続いて、暫定座標を設定する。本実施形態では、所定の規定速度よりも速い速度で駆動右シャッタ251Rおよび駆動左シャッタ251Lを移動させる場合、停止の際に減速パターンに基づいて減速させた上で停止させる。このため、上記速度設定で所定の規定速度より速い速度が設定された場合、上記移動位置よりもこの減速パターンの挿入分だけ(減速に要する距離だけ)遠い位置に暫定座標を設定し、RAM508の設定領域に記憶する。例えば、移動位置の座標が150であり、減速に要する距離が25であるならば、暫定座標はこの両者の和(150+25)である175となる。なお、減速パターンは、移動速度に応じて予め設定されており、P−ROM706の所定の領域に記憶されている。次いで、設定した暫定座標が全開位置または全閉位置を超えるか否かを判定し、超える場合には減速開始座標の設定を行う。ここでは、駆動右シャッタ251Rおよび駆動左シャッタ251Lの停止する位置が全開位置または全閉位置となるように、減速開始座標を設定する。一方、暫定座標が全開位置または全閉位置を超えない場合、あるいは減速開始座標の設定が完了すると、加速パターンが必要であるか否かを判定する。ここでは、駆動右シャッタ251Rまたは駆動左シャッタ251Lの移動を開始する際に、先に設定した速度まで加速パターンに基づいて加速させる必要があるか否かを判定する。具体的には、先に設定した速度が、現在の速度よりも大きく、且つ上記所定の規定速度より速いか否かを判定する。該当する場合には加速パターンを設定する。P−ROM706には移動速度に応じた複数種類の加速パターンが用意されており、ここでは、これら複数種類の加速パターンの中から、設定した移動速度に応じた加速パターンを選択し、RAM508の設定領域に設定する。
駆動信号の設定が終わると、排他動作設定処理(詳細は後述する)を行い(ステップS1305)、ステップS1306に進む。また、ステップS1301でおける判定で、RAM508に設けられたコマンド記憶領域にシャッタコマンドが残っていないという判定結果である場合にもステップS1306に進む。
ステップS1306では、図17(c)に示すステップS164において、RAM508に設定される駆動信号出力終了設定が、そのRAM508に設定されているか否かを判定し、未設定であればこのシャッタ制御処理が終了になり、先のステップS1304で設定した駆動信号が出力され、ステップS164においてRAM508に駆動信号出力終了設定を行う。一方、設定されていれば、RAM508に設けたカウンタのカウント値から1を減算し(ステップS1307)、そのカウント値が“0”になったか否か、すなわち全てのパーツデータの設定が終了したか否かを判定する(ステップS1308)。全てのパーツデータの設定が終了した場合には、RAM508の駆動信号出力終了設定を未設定にして、シャッタ制御処理を終了する。こうすることで、第2副制御部500が次のシャッタコマンドを受信するまで、駆動信号の設定がなされないことになる。
反対に、全てのパーツデータの設定が終了していない場合には、ステップS1302で取得したパーツリストデータに基づいて次のパーツデータを取得し、上述の説明と同じようにして駆動信号の設定を行い(ステップS1310)、シャッタ制御処理が終了になる。こうすることで、1つのパーツデータごとの駆動信号がRAM508に設定され、その都度、図17(c)のステップS162で駆動信号がモータ制御回路516に出力されることになる。
図23は、ステップS1305における排他動作設定処理の流れを示すフローチャートである。
まず、ステップS1305aでは、右モータ2531Rについての駆動信号を出力している状態か否かを判定し、駆動信号を出力している状態であれば、左モータ2531Lが駆動信号に基づいて動作していないアイドル状態か否かを判定する(ステップS1305b)。ここで、右モータ2531Rについての駆動信号が出力されていることから駆動右シャッタ251Rは駆動中であり、右光センサ255Rは非検出状態のはずである。また、左モータ2531Lがアイドル状態でなければ、駆動左シャッタ251Lも駆動中になることになり、左光センサ255Lも非検出状態のはずである。本実施形態では、左モータ2531Lがアイドル状態でなければ、RAM508の設定領域に、右モータ2531Rの動作が無効であることを設定し、ステップS1305aで駆動信号を出力している状態にあると判定した右モータ2531Rについての駆動信号の出力をキャンセルする(ステップS1305c)。一方、左モータ2531Lがアイドル状態であれば、左モータ2531Lの回転履歴から駆動左シャッタ251Lの仮想位置を算出し、その仮想位置が、駆動左シャッタ251Lの待機位置である初期位置に一致するか否かを判定する(ステップS1305d)。仮想位置が初期位置に不一致の場合にもステップS1305cに進む。すなわち、シャッタ可動物250のうち駆動している駆動右シャッタ251Rとは異なる駆動左シャッタ251Lの仮想位置を把握し、その仮想位置が駆動左シャッタ251Lの初期位置から外れている場合も、ステップS1305cに進む。反対に、仮想位置が初期位置に一致する場合にはステップS1305eに進む。
ステップS1305eでは、左モータ2531Lが基準位置で停止しているか否かを判定する。ここでの判定は、左光センサ255Lが駆動左シャッタ251Lを検出しているか否かに基づいて行う。左光センサ255Lが駆動左シャッタ251Lを検出していれば、右モータ2531Rの動作を有効とする(ステップS1305f)。すなわち、光センサが駆動左シャッタ251Lおよび駆動右シャッタ251Rのうちの少なくともいずれか一方のシャッタ(この場合は駆動左シャッタ251L)を検出していることを少なくとも条件の一つにして、その条件が成立すると、他方の可動物(この場合は駆動右シャッタ251R)が可動することを許可する。ステップS1305eからステップS1305fにかけての処理が排他制御に相当し、これらの処理を実行する第2副制御部500が、本発明にいう排他制御部の一例に相当する。一方、左光センサ255Lが駆動左シャッタ251Lを非検出であれば、ステップS1305cに進む。
ステップS1305fの処理、あるいはステップS1305cの処理が終了すると、今度は、左モータ2531Lについての駆動信号を出力している状態か否かを判定し(ステップS1305g)、駆動信号を出力している状態であれば、右モータ2531Rが駆動信号に基づいて動作していないアイドル状態か否かを判定する(ステップS1305h)。ここで、左モータ2531Lについての駆動信号が出力されていることから駆動左シャッタ251Lは駆動中であり、左光センサ255Lは非検出状態のはずである。また、右モータ2531Rがアイドル状態でなければ、駆動右シャッタ251Rも駆動中になることになり、右光センサ255Rも非検出状態のはずである。本実施形態では、右モータ2531Rがアイドル状態でなければ、RAM508の設定領域に、左モータ2531Lの動作が無効であることを設定し、ステップS1305gで駆動信号を出力している状態にあると判定した左モータ2531Lについての駆動信号の出力をキャンセルする(ステップS1305i)。一方、右モータ2531Rがアイドル状態であれば、右モータ2531Rの回転履歴から駆動右シャッタ251Rの仮想位置を算出し、その仮想位置が、駆動右シャッタ251Rの待機位置である初期位置に一致するか否かを判定する(ステップS1305j)。この仮想位置が初期位置に不一致の場合にもステップS1305iに進む。反対に、ここでの仮想位置が初期位置に一致する場合にはステップS1305kに進む。
ステップS1305kでは、右光センサ255Rが駆動右シャッタ251Rを検出しているか否かに基づいて、右モータ2531Rが基準位置で停止しているか否かを判定し、右光センサ255Rが駆動右シャッタ251Rを検出していれば、左モータ2531Lの動作を有効とする(ステップS1305l)。ステップS1305kからステップS1305lにかけての処理が排他制御に相当し、これらの処理を実行する第2副制御部500も、本発明にいう排他制御部の一例に相当する。一方、右光センサ255Rが駆動右シャッタ251Rを非検出であれば、ここでもステップS1305iに進む。
ステップS1305iの処理、あるいはステップS1305lの処理が終了すると、RAM508の設定領域に、右モータ2531Rの動作無効の設定があり、かつ左モータ2531Lの動作無効の設定もあるか否かを判定し(ステップS1305m)し、RAM508の設定領域に両者の無効設定がなければ、シャッタ制御処理は終了になる。一方、RAM508の設定領域に両者の無効設定があれば、初期位置戻し開始コマンドを第1副制御部400に送信するとともに、WDT割り込みを発生させるリスタートフラグをオンに設定する(ステップS1305n)。この初期位置戻し開始コマンドは本発明にいう制御情報の一例に相当する。リスタートフラグをオンに設定することで、WDT割り込みが発生し、図21に示すモータ毎の初期動作処理によって、駆動右シャッタ251Rおよび駆動左シャッタ251Lそれぞれは、それぞれの初期位置へ戻される。ステップS1305mからステップS1305nにかけての処理および図21に示すモータ毎の初期動作処理が初期位置戻し制御に相当し、これらの処理を実行する第2副制御部500が、本発明にいう基準領域戻し制御部の一例に相当する。すなわち、第2副制御部500は、右光センサ255Rおよび左光センサ255Lの双方のセンサがそれぞれのシャッタを非検出であることを少なくとも条件の一つにして、その条件が成立すると、駆動右シャッタ251Rおよび駆動左シャッタ251Lそれぞれを、それぞれの初期位置へ戻す。本実施形態では、センサがシャッタを非検出であるという判定(ステップS1305eおよびステップS1305k)を行う前に、シャッタの仮想位置を把握し、仮想位置が初期位置に一致しているにもかかわらずセンサが非検出である場合には、仮想位置とセンサ非検出とのうちセンサ非検出を優先する。こうすることで、算出した仮装位置に誤りがあってもシャッタは初期位置へ戻されるため、確実なリセットを行うことができる。また、右モータ2531Rあるいは左モータ2531Lが故障していても対応することができるようになる。ステップS1305nの処理が完了すると、シャッタ制御処理は終了になる。
続いて、シャッタ可動物250と装飾図柄表示装置110による演出例を説明する。
図24は、シャッタ可動物250が全開状態から全閉状態(右)になる演出例を示す図である。
図24(a)に示すシャッタ可動物250は、従動左シャッタ252Lが重なった状態で駆動左シャッタ251Lはその従動左シャッタ252Lとともに初期位置に位置し、従動右シャッタ252Rが重なった状態で駆動右シャッタ251Rはその従動右シャッタ252Rとともに初期位置に位置する全開状態にあり、装飾図柄表示装置110の表示画面111は全領域が遊技者に見えている。この表示画面111では、遊技者が装飾図柄を特定することができない速度で装飾図柄の変動表示(高速変動)が行われており、背景の左側と右側にはそれぞれキャラクター画像が表示されている。この図24(a)の表示画面111に表示された演出画像は、図柄変動コマンドに基づく画像であり、この演出画像が表示されている間は、RAM408に用意された演出画像表示フラグはオン状態である。
同図(b)には、従動右シャッタ252Rは初期位置に位置し、駆動右シャッタ251Rは初期位置から表示画面111の略右半分を覆う位置まで移動してきた様子が示されている。なお、駆動左シャッタ251Lは従動左シャッタ252Lが重なった状態でその従動左シャッタ252Lとともに初期位置に位置したままである。したがって、同図(b)に示すシャッタ可動物250の状態は半閉状態(駆動用右)である。駆動右シャッタ251Rによって略右半分が覆われた表示画面111には、依然として装飾図柄の変動表示(高速変動)が示され、背景の左側と右側にはそれぞれキャラクター画像が表示されているが、遊技者には、略左半分しか見えていない。ここで、装飾図柄表示装置110の表示画面111では、演出態様として、停止図柄を表示する前に停止図柄が遊技者にある程度わかる変動表示(リーチ変動)を行うことがある。ここにいうリーチ変動とは、特図の抽選結果が遊技者にとって有利な結果であることを表す停止図柄が複数の図柄による特定の組み合わせである場合に、表示画面111にその特定の組み合わせの一部が表示され、未だ停止表示していない装飾図柄が変動している表示態様、格言すれば変動表示している残りの1つの装飾図柄の停止態様で上記特定の組み合わせが成立するか否かが決定される表示態様、あるいは全て又は一部の装飾図柄が上記特定の組み合わせの全て又は一部を構成しながら同期して変動表示している表示態様のことをいう。リーチ変動は、特図の抽選結果が遊技者にとって有利な結果であることを遊技者に期待させる演出の一つである。このリーチ変動では、例えば、左図柄表示領域110a、右図柄表示領域110c、中図柄表示領域110bの順、あるいは右図柄表示領域110c、左図柄表示領域110a、中図柄表示領域110bの順に装飾図柄が停止表示する。したがって、遊技者は、同図(b)の状態で、右図柄表示領域110cの装飾図柄が停止表示しているかもしれない、すなわちリーチ変動が開始されたかもしれないという期待感をもつ。
同図(c)には、同図(b)に示す半閉状態(駆動用右)から、駆動右シャッタ251Rがさらに移動し、その左端部LE1が表示画面111の中央部を超えて、表示画面111の左端にまで移動するとともに、従動右シャッタ252Rが駆動右シャッタ251Rに従動して左に移動し、表示画面111の左半分が駆動右シャッタ251Rにより覆われ、その右半分が従動右シャッタ252Rにより覆われた様子が示されている。なお、駆動左シャッタ251Lは従動左シャッタ252Lが重なった状態でその従動左シャッタ252Lとともに初期位置に位置したままである。したがって、同図(c)に示すシャッタ可動物250の状態は全閉状態(右)である。この全閉状態では、遊技者には、装飾図柄表示装置110の表示画面111の全領域が見えず、遊技者は、表示画面111にリーチ変動が表示されているかもしれないという期待感をもつ。また、上述のごとく、表示画面111を覆った駆動右シャッタ251Rおよび従動右シャッタ252Rそれぞれの本体部は障子を模した形状をなしており、その格子の枠部分は背後が透けて見えない材料であるが、枠に囲まれる方形部分Sは背後がぼんやりと透けて見えるため、遊技者の興趣がさらに高まる。なお、その方形部分Sを全く見えないものとしてもよいし、完全に見えるものとしてもよい。
図25は、駆動シャッタ251により表示画面111の一部を覆い、その見た目の表示面積を縮小しながら、かつ、表示画像を移動させる演出例を示す図である。
図25(a)はシャッタ可動物250が全開状態にあり、表示画面111にはリーチ態様が表示され、背景には決闘シーン開始の演出画像(剣豪見参と表示された画像)が表示されている。
同図(b)では、駆動右シャッタ251Rが表示画面111の右側約1/4程度を覆ったところまで移動し、表示画面111の見た目の表示面積が約3/4に縮小されている。駆動右シャッタ251Rが移動している間、表示画面111の、遊技者から見える部分全域には、演出画像が常に表示され、演出画像は移動してくる駆動右シャッタ251Rに重ならないように表示される。遊技者からすれば、演出画像が横方向に縮小していくように見える。駆動右シャッタ251Rが右側約1/4程度を覆った表示画面111には、その約3/4の表示面積の範囲内で全てが見える表示画像を表示する。ここでの表示画像は、リーチ態様表示と、背景の、剣豪が斬りかかる前の演出画像(勝負だと表示された画像)で構成されている。なお、表示画面111の、駆動右シャッタ251Rによって覆われている部分には、白いマット画像が表示され、障子の雰囲気を演出している。この白いマット画像も演出画像の一種である。
同図(c)では、同図(b)に示す状態から、まず、駆動右シャッタ251Rを初期位置へ戻し、駆動右シャッタ251Rが初期位置へ戻ったら、今度は、駆動左シャッタ251Lを表示画面111の左側約1/4程度を覆ったところまで移動させる。同図(c)の表示画面111には、リーチ態様表示と、背景の、殿様が斬りかかる前の演出画像(勝負じゃと表示された画像)が表示されている。
同図(d)では、同図(c)に示す状態から、まず、駆動左シャッタ251Lを初期位置へ戻し、駆動左シャッタ251Lが初期位置へ戻ったら、今度は、駆動右シャッタ251Rを表示画面111の右側約1/4程度を覆ったところまで移動させる。すなわち、駆動右シャッタ251Rおよび駆動左シャッタ251Lを交互に移動させる。ここでも、駆動シャッタ251が移動している間、表示画面111の、遊技者から見える部分全域には、演出画像が常に表示され、演出画像は移動してくる駆動シャッタに重ならないように表示される。遊技者からすれば、演出画像が横方向に縮小したり拡大しているように見える。同図(d)の表示画面111には、リーチ態様表示と、背景の、殿様と剣豪が斬り合った後の演出画像が表示されている。なお、表示画面111の、駆動シャッタによって覆われた部分には、同図(b)と同じく、演出画像の一種である白いマット画像が表示され、障子の雰囲気を演出している。
以上説明した図25(a)〜(d)に示す演出画像は、図柄変動開始コマンドに基づく決闘シーンの一連の画像であり、これら一連の演出画像が表示されている間は、RAM408に用意された演出画像表示フラグはオン状態である。
ここで、全開状態から、駆動右シャッタ251Rと駆動左シャッタ251Lのうちのどちらのシャッタが先に移動するかによって、演出内容を異ならせても良い。すなわち、駆動右シャッタ251Rが先に移動すれば、駆動左シャッタ251Rが先に移動するよりも、15R特別大当り(確変大当り)の可能性が高いものとしてもよい。こうすることで、遊技者の期待感の大きさは、どちらのシャッタが先に閉まるかによって異なるようになり、遊技の興趣が向上する。
図26は、演出画像表示フラグがオン状態において初期位置戻し制御を行った場合のシャッタ可動物250と装飾図柄表示装置110による演出例を示す図である。
図26(a)は図25(a)と同様であり、図26(b)は図25(b)と同様である。
図26(c)は、図26(b)に示す状態から、まず、駆動右シャッタ251Rを初期位置へ戻し、駆動右シャッタ251Rが初期位置へ戻ったら、今度は、駆動左シャッタ251Lを表示画面111の左側約1/4程度を覆ったところまで移動させようとしたところ、駆動左シャッタ251Lを表示画面111の左側約1/4程度を覆ったところまで移動させている最中に、右光センサ255Rが駆動右シャッタ251Rを検出しなくなり、左光センサ255Lも右光センサ255Rもシャッタ非検出の状態に陥ったため、初期位置戻し制御を行っている様子を示している。表示画面111には、駆動左シャッタ251Lがその表示画面111の左側約1/4程度を覆ったときに表示される表示画像が表示され、表示画面111の、駆動左シャッタ251Lが本来なら覆うべき箇所には、駆動左シャッタ251Lが覆ったときに表示される、演出画像の一種である白いマット画像Mがそのまま表示されている。すなわち、RAM408に用意された初期位置戻しフラグはオン状態にあるが、演出画像表示フラグもオン状態にあるため、初期位置戻し制御が実施されても、図26(b)に示す表示画面111に表示された演出画像から続く演出画像が同図(c)に示す表示画面111に表示されている。
図26(d)は、図25(c)に示す状態から、まず、駆動左シャッタ251Lを初期位置へ戻し、駆動左シャッタ251Lが初期位置へ戻ったら、今度は、駆動右シャッタ251Rを表示画面111の右側約1/4程度を覆ったところまで移動させようとしたところ、左光センサ255Rが、初期位置へ戻った駆動左シャッタ251Lを最初は検出していたものの、駆動右シャッタ251Rが移動し始めてから、ノイズ等の影響でその駆動左シャッタ251Lを検出しなくなり、左光センサ255Lも右光センサ255Rもシャッタ非検出の状態に陥ったため、初期位置戻し制御を行った様子を示している。表示画面111には、駆動右シャッタ251Rがその表示画面111の右側約1/4程度を覆ったときに表示される表示画像が表示され、表示画面111の、駆動右シャッタ251Rが本来なら覆うべき箇所には、駆動右シャッタ251Rが覆ったときに表示される、演出画像の一種である白いマット画像Mがそのまま表示されている。すなわち、ここでも、RAM408に用意された初期位置戻しフラグはオン状態にあるが、演出画像表示フラグもオン状態にあるため、初期位置戻し制御が実施されても、図26(c)に示す表示画面111に表示された演出画像から続く演出画像が同図(d)に示す表示画面111に表示されている。
図26(c)および同図(d)に示すように、本実施形態では、特図変動遊技の抽選結果に関する演出画像の表示が行われている最中に、初期位置戻し制御が実施されても、表示画面111にはその演出画像の表示が引き続き行われ、演出効果を可能な限り高めることができる。さらに、初期位置戻し制御が行われているからといって画像制御のための負荷が増大してしまうことがない。
また、図24(a)に示す状態で初期位置戻し制御が実施されても、演出画像表示フラグがオン状態にあるため、表示画面111には、図24(a)に示す演出画像が引き続き表示される。
図27は、演出画像表示フラグがオフ状態において初期位置戻し制御を行った場合のシャッタ可動物250と、図柄変動中でもなく確定表示中でもない装飾図柄表示装置110による演出例を示す図である。
図27(a)に示す表示画面111には、白いマット画像Mは非表示であり、図24(a)に示した、左側と右側にそれぞれキャラクター画像が描かれている演出画像と同じ演出画像が表示されている。図27(a)に示す例では、初期位置戻し制御によって初期位置へ戻っていく駆動左シャッタ251Lおよび駆動右シャッタ251Rそれぞれに追従して、その演出画像が横方向に拡大表示され、さらに「しばらくお待ち下さい」という表示が追加表示されている。すなわち、RAM408に用意された初期位置戻しフラグはオン状態にあり、演出画像表示フラグはオフ状態にあるため、表示画面111には、初期位置戻し制御に合わせた拡大画像と文字画像が表示されている。
図27(b)に示す表示画面111にも、同図(a)と同じく、左側と右側にそれぞれキャラクター画像が描かれている演出画像が表示されている。この表示画面111の、駆動右シャッタ251Rが本来なら覆うべき箇所には、駆動右シャッタ251Rが覆ったときに表示される、演出画像の一種である白いマット画像Mがそのまま表示されているが、さらに、「しばらくお待ち下さい」という表示が追加表示されている。すなわちこの例でも、RAM408に用意された初期位置戻しフラグはオン状態にあり、演出画像表示フラグはオフ状態にあるため、表示画面111には、初期位置戻し制御に合わせた文字画像が表示されている。
図27(c)に示す表示画面111には、白いマット画像Mは非表示であり、殿様のキャラクターの顔と、「しばらくお待ち下さい」という吹き出しが示された演出画像が表示されている。この演出画像は、演出画像表示フラグがオフ状態にあるときの初期位置戻し制御に合わせた専用の画像である。
以上、本発明をパチンコ機(弾球遊技機)に適用させた実施形態について詳細に説明したが、本発明の遊技台は、これに限るものではなく、例えば、メダルや遊技球(パチンコ球)を使用する回胴遊技機(スロットマシン)にも適用可能である。
図28は、本発明を適用したスロットマシンの一例を示す図である。
図28に示すスロットマシン900は、本体901と、本体901の正面に取付けられ、本体901に対して開閉可能な前面扉902と、を備える。本体901の中央内部には、(図28において図示省略)外周面に複数種類の図柄が配置されたリールが3個(左リール910、中リール911、右リール912)収納され、スロットマシン900の内部で回転できるように構成されている。これらのリール910乃至912はステッピングモータ等の駆動手段により回転駆動される。
図28に示すスロットマシン900では、各図柄は帯状部材に等間隔で適当数印刷され、この帯状部材が所定の円形筒状の枠材に貼り付けられて各リール910乃至912が構成されている。リール910乃至912上の図柄は、遊技者から見ると、図柄表示窓913から縦方向に概ね3つ表示され、合計9つの図柄が見えるようになっている。そして、各リール910乃至912を回転させることにより、遊技者から見える図柄の組み合せが変動することとなる。つまり、各リール910乃至912は複数種類の図柄の組合せを変動可能に表示する表示手段として機能する。なお、このような表示手段としてはリール以外にも液晶表示装置等の電子画像表示装置も採用できる。また、図28に示すスロットマシン900では、3個のリールをスロットマシン900の中央内部に備えているが、リールの数やリールの設置位置はこれに限定されるものではない。
各々のリール910乃至912の裏面には、図柄表示窓913に表示される個々の図柄を照明するためのバックライト(図28において図示省略)が配置されている。バックライトは、各々の図柄ごとに遮蔽されて個々の図柄を均等に照射できるようにすることが望ましい。なお、スロットマシン900内部において各々のリール910乃至912の近傍には、投光部と受光部から成る光学式センサ(図示省略)が設けられており、この光学式センサの投光部と受光部の間をリールに設けられた一定の長さの遮光片が通過するように構成されている。このセンサの検出結果に基づいてリール上の図柄の回転方向の位置を判断し、目的とする図柄が入賞ライン上に表示されるようにリール910乃至912を停止させる。
入賞ライン表示ランプ920は、有効となる入賞ライン914を示すランプである。有効となる入賞ラインは、遊技媒体としてベットされたメダルの数によって予め定まっている。入賞ライン914は5ラインあり、例えば、メダルが1枚ベットされた場合、中段の水平入賞ラインが有効となり、メダルが2枚ベットされた場合、上段水平入賞ラインと下段水平入賞ラインが追加された3本が有効となり、メダルが3枚ベットされた場合、右下り入賞ラインと右上り入賞ラインが追加された5ラインが入賞ラインとして有効になる。なお、入賞ライン914の数については5ラインに限定されるものではなく、また、例えば、メダルが1枚ベットされた場合に、中段の水平入賞ライン、上段水平入賞ライン、下段水平入賞ライン、右下り入賞ラインおよび右上り入賞ラインの5ラインを入賞ラインとして有効としてもよい。
告知ランプ923は、例えば、後述する内部抽選において特定の入賞役(具体的には、ボーナス)に内部当選していること、または、ボーナス遊技中であることを遊技者に知らせるランプである。遊技メダル投入可能ランプ924は、遊技者が遊技メダルを投入可能であることを知らせるためのランプである。再遊技ランプ922は、前回の遊技において入賞役の一つである再遊技に入賞した場合に、今回の遊技が再遊技可能であること(メダルの投入が不要であること)を遊技者に知らせるランプである。リールパネルランプ928は演出用のランプである。
ベットボタン930乃至932は、スロットマシン900に電子的に貯留されているメダル(クレジットという。)を所定の枚数分投入するためのボタンである。図28に示すスロットマシン900においては、ベットボタン930が押下される毎に1枚ずつ最大3枚まで投入され、ベットボタン931が押下されると2枚投入され、ベットボタン932が押下されると3枚投入されるようになっている。以下、ベットボタン932はMAXベットボタンとも言う。なお、遊技メダル投入ランプ929は、投入されたメダル数に応じた数のランプを点灯させ、規定枚数のメダルの投入があった場合、遊技の開始操作が可能な状態であることを知らせる遊技開始ランプ921が点灯する。
メダル投入口934は、遊技を開始するに当たって遊技者がメダルを投入するための投入口である。すなわち、メダルの投入は、ベットボタン930乃至932により電子的に投入することもできるし、メダル投入口934から実際のメダルを投入(投入操作)することもでき、投入とは両者を含む意味である。貯留枚数表示器925は、スロットマシン900に電子的に貯留されているメダルの枚数を表示するための表示器である。遊技情報表示器926は、各種の内部情報(例えば、ボーナス遊技中のメダル払出枚数)を数値で表示するための表示器である。払出枚数表示器927は、何らかの入賞役に入賞した結果、遊技者に払出されるメダルの枚数を表示するための表示器である。
スタートレバー935は、リール910乃至912の回転を開始させるためのレバー型のスイッチである。即ち、メダル投入口934に所望するメダル枚数を投入するか、ベットボタン930乃至932を操作して、スタートレバー935を操作すると、リール910乃至912が回転を開始することとなる。スタートレバー935に対する操作を遊技の開始操作と言う。
ストップボタンユニット936には、ストップボタン937乃至939が設けられている。ストップボタン937乃至939は、スタートレバー935の操作によって回転を開始したリール910乃至912を個別に停止させるためのボタン型のスイッチであり、各リール910乃至912に対応づけられている。以下、ストップボタン937乃至939に対する操作を停止操作と言い、最初の停止操作を第1停止操作、次の停止操作を第2停止操作、最後の停止操作を第3停止操作という。なお、各ストップボタン937乃至939の内部に発光体を設けてもよく、ストップボタン937乃至939の操作が可能である場合、該発光体を点灯させて遊技者に知らせることもできる。
メダル返却ボタン933は、投入されたメダルが詰まった場合に押下してメダルを取り除くためのボタンである。精算ボタン934は、スロットマシン900に電子的に貯留されたメダル、ベットされたメダルを精算し、メダル払出口955から排出するためのボタンである。ドアキー孔940は、スロットマシン900の前面扉902のロックを解除するためのキーを挿入する孔である。メダル払出口955は、メダルを払出すための払出口である。
音孔960はスロットマシン900内部に設けられているスピーカの音を外部に出力するための孔である。前面扉902の左右各部に設けられたサイドランプ944は遊技を盛り上げるための装飾用のランプである。前面扉902の上部には演出装置990が配設されている。この演出装置990は、水平方向に開閉自在な右扉963a、左扉963bからなる扉(シャッタ)部材963と、この扉部材963の奥側に配設された液晶表示装置957(図示省略)を備えており、右扉963a、左扉963bが液晶表示装置957の手前で水平方向外側に開くと液晶表示装置957(図示省略)がスロットマシン900正面(遊技者側)に出現する構造となっている。これら右扉963aおよび左扉963bが、図5等に示す駆動右シャッタ251Rおよび駆動左シャッタ251Lに相当する。駆動右シャッタ251Rおよび駆動左シャッタ251Lは、スタートレバー935の操作で全開位置または全閉位置から移動を開始し、ストップボタン937〜939のいずれかが押下されると、これまで移動していた方向とは逆方向に移動し始める。このスロットマシン900でも、パチンコ機100と同じように主制御部、第1副制御部、第2副制御部を有し、スタートレバー935が操作されたり、ストップボタン937〜939のいずれかが押下されたことに基づいて、シャッタコマンドが第1副制御部から第2副制御部に送られる。また、複数種類の役のうち、いずれの役に当選しているか否かの抽選を行う内部抽選処理を実行すると、内部抽選結果コマンドが主制御部から第1副制御部に送られ、いずれの演出を実行するかの演出抽選が実施される。例えば、内部抽選の結果、遊技者に有利な役が当選している場合には、キャラクターが大きく動いてストーリーが展開される一連の演出画像が液晶表示装置957に表示されるよう演出抽選を行う。一方、内部抽選の結果がハズレであると、キャラクターがほとんど動かない演出画像が表示されるよう演出抽選を行う。つまり、役に当選している場合のキャラクターが大きく動くストーリーが展開される一連の演出画像が液晶表示装置957に表示されるように演出抽選の選択率が、役に不当選の場合よりも高い確率で選択されるように抽選値を割り当てている。このストッロマシン900では、キャラクターが大きく動いてストーリーが展開される一連の演出画像を経て内部抽選の結果、役に当選したことを表す演出画像が液晶表示装置957に表示され、内部抽選の結果、役に不当選であると、キャラクターがほとんど動かない演出画像が継続的に表示され、内部抽選に不当選であったことを表す演出画像は表示されない。このスロットマシン900では、キャラクターが大きく動いてストーリーが展開される一連の演出画像および内部抽選に当選したことを表す演出画像が、本発明にいう抽選の結果に関する演出画像の一例に相当することになる。
また、本発明を、アレンジボール遊技機、じゃん球遊技機、ピンボールマシン、に適用してもよい。また、本発明を、遊技媒体の投入を契機として遊技可能となる遊技機(例えば、カジノマシン、ビデオゲームマシン、封入式のパチンコ遊技機)、遊技媒体自体を遊技に使用する遊技機(例えば、メダル落としゲーム機)に適用してもよい。ここで、「遊技媒体の投入」とは「賭ける」を意味し、「ベット」とも同意である。「遊技媒体の投入」は、「通貨の投入」や「電子マネーの投入」を含む。カジノマシンとは、通貨の投入により遊技が開始可能となり、抽選結果が当選の場合に、該当選結果に対応付けられて設定された図柄が停止し、遊技者に特典となる払出しを行う、カジノマシンである。
図29は、本発明を適用可能なカジノマシンの一例を示す図である。
図29に示すカジノマシン950も、水平方向に開閉自在な2枚の右扉951a、左扉951bと、その奥側に配設された液晶表示装置951cとを備えており、これら右扉951aおよび左扉951bが、図5等に示す駆動右シャッタ251Rおよび駆動左シャッタ251Lに相当する。
遊技者に付与する利益量の抽選を行い、その抽選の結果に基づく利益量を遊技者に付与する遊技台において、
以下、これまで説明したことも含めて付記する。
(付記1)
遊技者に向けて画像を表示する表示領域を有する画像表示装置と、
上記画像表示装置に画像の表示を行わせる画像制御部と、
上記表示領域よりも遊技者側でその表示領域に重なり所定の基準領域を含む所定の可動領域内で動作自在な可動物、およびその表示領域よりも遊技者側でその表示領域に重なるとともにその可動領域にも一部が重なりその可動領域から離れた所定の基準領域を含む所定の可動領域内で動作自在な可動物からなる2つの可動物と、
上記2つの可動物のうちの一つの可動物に対して一つ設けられ、その可動物の基準領域内に位置する当該可動物を検出するセンサと、
上記センサが上記2つの可動物のうちの少なくともいずれか一方の可動物を検出していることを少なくとも排他制御条件の一つにしてその排他制御条件が成立すると、他方の可動物が動作することを許可する排他制御を行う排他制御部と、
上記センサが上記2つの可動物双方を非検出であることを少なくとも基準領域戻し条件の一つにしてその基準領域戻し条件が成立すると、その2つの可動物それぞれを、それぞれの基準領域内に位置させる基準領域戻し制御を行うとともに、その基準領域戻し制御の実行を表す制御情報を出力する基準領域戻し制御部とを備え、
上記画像制御部が、上記画像表示装置に上記抽選の結果に関する演出画像の表示を行わせている最中に上記制御情報に基づく情報を取得しても、上記画像表示装置にその演出画像の表示を引き続き行わせるものであることを特徴とする遊技台。
より具体的に言えば、例えば、遊技者に付与する利益量の抽選を行い、図柄の組合せによって該抽選の結果を遊技者に報知する遊技台においては、前記画像制御部が、前記画像表示装置に、図柄の組合せが定まらない変動態様を経て該図柄の組合せが定まった確定態様が表示される図柄変動停止表示を行わせるものであって、前記画像表示装置に該図柄変動停止表示を行わせている最中に前記制御情報に基づく情報を取得しても、前記画像表示装置に該図柄変動停止表示を引き続き行わせるものである。すなわち、前記抽選の結果に関する演出画像とは、上記変動態様の画像であってもよいし、上記確定態様の画像であってもよい。ここにいう変動態様には、いわゆるリーチ態様が含まれる。リーチ態様とは、上記表示領域に、上記抽選の結果が遊技者にとって有利な結果であることを表す図柄の特定の組合せの一部が表示され、未だ停止表示していない図柄が変動している表示態様、格言すれば変動表示している残りの1つの図柄の停止態様で上記図柄の特定の組合せが成立するか否かが決定される表示態様、あるいは全て又は一部の図柄が上記図柄の特定の組合せの全て又は一部を構成しながら同期して変動表示している表示態様のことをいう。
また、前記制御情報に基づく情報とはその制御情報そのものでもよいが、前記基準領域戻し制御部とは異なる構成要素(例えば、この遊技機全体の制御を司る主制御部等)がその制御情報に基づいて出力した他の情報であってもよい。
上記基準領域とは、上記可動物の位置の基準になる領域であって、この基準領域は、3次元のもの、あるいは2次元のものでもよく、さらには電源投入時等の可動物の可動開始時の起点になる初期位置であってもよい。
上記2つの可動物それぞれの可動範囲は、必ずしも全範囲が上記表示領域に重なっていなくてもよく、例えば、互いの可動領域が重なった重複領域部分が上記表示領域に重なるものであってもよい。なお、上記2つの可動物以外の可動物を備えていてもよい。
上記排他制御部は、上記排他制御を行っている間、上記一方の可動物をその一方の可動物の基準領域内で動作させていてもよいし、その基準領域内で停止させていてもよい。すなわち、上記基準領域が上記初期位置である場合には、上記一方の可動物をその初期位置に留めさせておく。
上記画像表示装置は、上記排他制御が行われている最中には上記表示領域に、動作を許可されて動作している上記他方の可動物の位置に応じた演出画像を表示するものであってもよいし、上記基準領域内にある上記一方の可動物の位置に応じた演出画像を表示するものであってもよい。ここにいう可動物の位置に応じた画像としては、例えば、その可動物が重ならない演出画像があげられる。一方、上記画像表示装置に上記抽選の結果に関する演出画像の表示を行わせている最中には、上記基準領域戻し制御が行われているからといって、基準領域戻し制御に合わせた画像の表示を行うのではなく、上記演出画像の表示を引き続き行う。例えば、上記基準領域内に向けて移動してきた可動物によって一時的あるいは部分的に重なってしまう演出画像であってもよい。また、予定では上記可動物が移動してきてその可動物に覆われる領域には、上記基準領域戻し制御が実行されたことでその可動物に覆われていなくても、その可動物に覆われたときに表示する演出画像を表示させる。
ところで、複数種類の可動物を設ける場合には、複数種類の可動物の夫々が衝突することがないように、可動物ごとに異なる可動範囲内で動作させることや、夫々の可動範囲の一部を重複させた範囲とすることが考えられる。前者の場合には、遊技盤の配置スペースの制約上、可動物自体の大きさを小さくしなければならない傾向となる問題があり、後者の場合には、誤作動により可動物どうしが衝突し合う問題がある。
上記特許文献1に開示された遊技台では、後者を採用しており、可動物どうしが衝突し合う可能性がでてくる。衝突によって可動物が破損するようなことがあれば、破損した可動物が画像表示装置に表示した演出画像に反した態様のまま可動してしまい遊技者に違和感を与えてしまうおそれがある。しかしながら、遊技者にインパクトのある演出を実現しようとした場合には可動物は大きいものであることが好ましく、後者の場合であっても遊技者に違和感を与えることなく可動物を動作させることが望まれる。
さらに、遊技台特有の事情として、画像表示装置に表示される演出画像によって演出効果を可能な限り高めなければいけないといった事情がある。
すなわち、2つの可動物の可動範囲の一部が重複していても遊技者に違和感を与えることなくそれらの可動物を動作させることができ、さらに画像表示装置に表示される演出画像によって演出効果を可能な限り高めることもできる遊技台が望まれる。
付記1記載の遊技台によれば、上記2つの可動物それぞれの可動範囲の一部が重複しているが、上記排他制御および上記基準領域戻し制御を行うことで、遊技者に違和感を与えることなくそれらの可動物を動作させることができ、さらに上記演出画像の表示を引き続き行うことで、演出効果を可能な限り高めることもできる。
なお、上記2つの可動物は、上記表示領域よりも遊技者側でその表示領域に重なり所定の第1基準領域を含む所定の第1可動領域内で動作自在な第1可動物、およびその表示領域よりも遊技者側でその表示領域に重なるとともにその第1可動領域にも一部が重なりその第1可動領域から離れた所定の第2基準領域を含む所定の第2可動領域内で動作自在な第2可動物からなるものである。
また、上記センサは、上記第1基準領域内に位置する上記第1可動物を検出する第1センサ、および上記第2基準領域内に位置する上記第2可動物を検出する第2センサからなるものである。
また、上記排他制御部は、上記第1センサが上記第1可動物を検出していることを少なくとも第1排他制御条件の一つにしてその第1排他制御条件が成立すると、上記第2可動物が動作することを許可し、上記第2センサが上記第2可動物を検出していることを少なくとも第2排他制御条件の一つにしてその第2排他制御条件が成立すると、上記第1可動物が動作することを許可する排他制御を行うものである。
さらに、上記基準領域戻し制御部は、上記第1センサが上記第1可動物を非検出であってかつ上記第2センサが上記第2可動物を非検出であることを少なくとも基準領域戻し条件の一つにしてその基準領域戻し条件が成立すると、上記第1可動物を上記第1基準領域内に位置させるとともに上記第2可動物を上記第2基準領域内に位置させる基準領域戻し制御を行うものである。
(付記2)
付記1記載の遊技台において、上記画像制御部が、上記画像表示装置に上記演出画像とは異なる画像を表示させている最中に上記制御情報に基づく情報を取得すると、上記画像表示装置に上記基準領域戻し制御の実行に合わせた画像を表示させるものであってもよい。
上記基準領域戻し制御の実行に合わせた画像とは、例えば、それまで表示されていた画像に追加表示される画像であってもよいし、あるいはそれまで表示されていた画像から切り替わって表示される画像であってもよい。
(付記3)
付記1又は2記載の遊技台において、上記基準領域戻し制御部は、上記2つの可動物それぞれが位置しているであろう仮想位置を把握し、その2つの可動物のうちの一方の可動物の仮想位置がその一方の可動物の基準領域内であるにもかかわらず上記センサがその一方の可動物を非検出であることも上記基準領域戻し条件の一つにして上記基準領域戻し制御を行うものであってもよい。
ここで、上記排他制御部は、上記2つの可動物のうち動作している可動物とは異なる可動物の仮想位置を把握し、その仮想位置がその仮想位置を把握した可動物の基準領域から外れていることも前記排他制御条件の一つにして上記排他制御を行うものであってもよい。
なお、上記基準領域戻し制御部および上記排他制御部は、上記2つの可動物それぞれが位置しているであろう仮想位置を把握する共通の仮想位置把握手段を有するものであってもよい。
(付記4)
付記1から3のうちいずれか1つに記載の遊技台において、この遊技台の電源投入時およびリセット時に、上記2つの可動物のうち上記センサによって検出されている検出可動物は、その検出可動物の基準領域からその検出可動物を一旦遠ざけてから当該基準領域へ戻し、そのセンサによって非検出の非検出可動物は、その非検出可動物の基準領域へその非検出可動物を移動させる初期動作制御を実行する初期動作制御を備えた態様であってもよい。
ここで、付記1記載の遊技台は、複数種類の図柄が施された複数のリールを備え、遊技媒体を投入してその複数のリールを回転させることで遊技が行われ、その遊技の結果に応じてその遊技媒体が払い出される遊技台に適用することができる。ここにいう遊技台としては回胴遊技機(スロットマシン)があげられる。
また、付記1記載の遊技台は、遊技媒体が打ち出される遊技領域を備え、その遊技媒体をその遊技領域に打ち出すことで遊技が開始され、その遊技の結果に応じて遊技媒体が払い出される遊技台にも適用することができる。ここにいう遊技台としては弾球遊技機(パチンコ機)があげられる。
(付記5)
表示領域を有する画像表示装置と、
前記画像表示装置の前記表示領域に画像を表示する制御を行う画像制御部と、
前記画像表示装置の前記表示領域よりも遊技者側で動作可能な可動物と、
前記可動物を検出するセンサと、
前記センサによる前記可動物の検出に基づいて前記可動物を制御可能な可動物制御部と、
を備えた遊技台であって、
前記可動物は、
前記可動物の可動開始の起点になる初期位置と前記画像表示装置の前記表示領域と重なる領域との間を可動領域として動作可能であり、
前記センサは、
前記初期位置に位置する前記可動物を検出可能とし、
前記可動物制御部は、
所定の初期位置戻し条件が成立した場合、前記可動物を前記初期位置に移動させる初期位置戻し制御を行い、
前記画像制御部は、
前記可動物制御部により前記可動物が前記画像表示装置の前記表示領域と重なる領域に位置されていた場合に前記画像表示装置の前記表示領域に表示していた演出画像を、前記可動物制御部により前記初期位置戻し制御が実行されたことにより前記可動物が前記画像表示装置の前記表示領域と重なる領域から前記初期位置に移動した場合でも、引き続き表示することを特徴とする遊技台。
また、前記可動物は、前記画像表示装置の前記表示領域からずれた位置を前記初期位置とするものであってもよい。
また、前記可動物の可動領域からずれた領域を可動領域とする第二の可動物と、
前記第二の可動物の可動開始の起点になる第二の初期位置に位置する該第二の可動物を検出可能な第二のセンサとを備え、
前記可動物制御部は、前記センサが前記可動物を非検出であってかつ前記第二のセンサが前記第二の可動物も非検出であることを少なくとも前記初期位置戻し条件にして前記可動物を制御することが可能なものであってもよい。
さらに、前記可動物制御部は、前記第二のセンサが前記第二の可動物を検出していることを少なくとも排他制御条件の一つにして該排他制御条件が成立すると、前記可動物が動作することを許可する排他制御を行うことが可能なものであり、
前記画像制御部は、前記排他制御が行われている最中には前記表示領域に、動作を許可されて動作している前記可動物の位置に応じた演出画像を表示するものであってもよい。
100 パチンコ機
250 シャッタ可動物
251L 駆動左シャッタ
251R 駆動右シャッタ
2531L 左モータ
2531R 右モータ
255L 左光センサ
255R 右光センサ
110 装飾図柄表示装置
111 表示画面
300 主制御部
304 CPU
306 ROM
308 RAM
400 第1副制御部
404 CPU
406 P−ROM
408 RAM
500 第2副制御部
504 CPU
506 ROM
508 RAM

Claims (3)

  1. 画像を少なくとも表示可能な画像表示手段と、
    演出体を少なくとも移動可能な演出体移動手段と、
    を備えた遊技台であって、
    前記画像表示手段は、画像表示領域に前記画像を少なくとも表示可能なものであり、
    前記演出体移動手段は、第一の位置に前記演出体を少なくとも移動可能なものであり、
    前記演出体移動手段は、第二の位置に前記演出体を少なくとも移動可能なものであり、
    前記第一の位置にある前記演出体の少なくとも一部は、前記画像表示領域の少なくとも一部の手前に位置するものであり
    前記第二の位置は、前記演出体の移動の起点となる位置であり、
    前記演出体移動手段は、第一の条件の成立があった場合に、前記第二の位置に前記演出体を少なくとも移動可能なものであり、
    前記第一の条件は、前記演出体を強制移動させることを少なくとも一つの条件として、成り立つものであり、
    前記画像表示手段は、第二の条件の成立があった場合に、第一の画像を少なくとも表示可能なものであり、
    前記第二の条件は、前記演出体を前記第一の位置に移動させることを少なくとも一つの条件として、成り立つものであり、
    前記画像表示手段は、第三の条件の成立があった場合に、前記第一の画像の表示を少なくとも継続可能なものであり、
    前記第三の条件は、前記画像表示手段によって前記第一の画像が表示されている期間中に前記第一の条件の成立があったことを少なくとも一つの条件として、成り立つものである、
    ことを特徴とする遊技台。
  2. 請求項1に記載の遊技台であって、
    前記演出体を少なくとも検知可能な検知手段を備え、
    前記第二の位置は、前記検知手段により前記演出体が検知される位置である、
    ことを特徴とする遊技台。
  3. 請求項1又は2に記載の遊技台であって、
    前記第一の位置は、前記第一の画像の手前の位置である、
    ことを特徴とする遊技台。
JP2013139324A 2013-07-02 2013-07-02 遊技台 Active JP5764167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013139324A JP5764167B2 (ja) 2013-07-02 2013-07-02 遊技台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013139324A JP5764167B2 (ja) 2013-07-02 2013-07-02 遊技台

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012096216A Division JP5312636B2 (ja) 2012-04-20 2012-04-20 遊技台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013188627A true JP2013188627A (ja) 2013-09-26
JP5764167B2 JP5764167B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=49389480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013139324A Active JP5764167B2 (ja) 2013-07-02 2013-07-02 遊技台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5764167B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018139950A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2020049325A (ja) * 2019-12-26 2020-04-02 株式会社三洋物産 遊技機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006187520A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2007202639A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Okumura Yu-Ki Co Ltd 遊技機
JP2008200302A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Daito Giken:Kk 遊技台

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006187520A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2007202639A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Okumura Yu-Ki Co Ltd 遊技機
JP2008200302A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Daito Giken:Kk 遊技台

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018139950A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP7194406B2 (ja) 2017-02-28 2022-12-22 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2020049325A (ja) * 2019-12-26 2020-04-02 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5764167B2 (ja) 2015-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4981835B2 (ja) 遊技台
JP5785043B2 (ja) 遊技台
JP5258007B1 (ja) 遊技台
JP5567891B2 (ja) 遊技台
JP5312636B2 (ja) 遊技台
JP2012125478A (ja) 遊技台
JP2011188909A (ja) 遊技台
JP5793760B1 (ja) 遊技台
JP5567874B2 (ja) 遊技台
JP2011024662A (ja) 遊技台
JP5358760B2 (ja) 遊技台
JP2015202168A (ja) 遊技台
JP2015202169A (ja) 遊技台
JP5764167B2 (ja) 遊技台
JP5343252B2 (ja) 遊技台
JP6044018B2 (ja) 遊技台
JP5770216B2 (ja) 遊技台
JP2016185472A (ja) 遊技台
JP6142257B2 (ja) 遊技台
JP6002926B2 (ja) 遊技台
JP2014023731A (ja) 遊技台
JP5509303B2 (ja) 遊技台
JP5344481B2 (ja) 遊技台
JP2015202404A (ja) 遊技台
JP6035479B2 (ja) 遊技台

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5764167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250