JP2013183834A - 医療用画像表示システム - Google Patents

医療用画像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013183834A
JP2013183834A JP2012049917A JP2012049917A JP2013183834A JP 2013183834 A JP2013183834 A JP 2013183834A JP 2012049917 A JP2012049917 A JP 2012049917A JP 2012049917 A JP2012049917 A JP 2012049917A JP 2013183834 A JP2013183834 A JP 2013183834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medical image
information
display unit
performance
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012049917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6009180B2 (ja
Inventor
Masahiro Ogino
昌宏 荻野
Mitsuo Nakajima
満雄 中嶋
Hidenori Sakaniwa
秀紀 坂庭
Nobuaki Kabuto
展明 甲
Nobuhiro Fukuda
伸宏 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority to JP2012049917A priority Critical patent/JP6009180B2/ja
Publication of JP2013183834A publication Critical patent/JP2013183834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6009180B2 publication Critical patent/JP6009180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】
より好適に医療用画像の表示を行う。
【解決手段】
医療用画像データを保持するサーバと、サーバにネットワークを介して接続された端末装置とを含む医療用画像表示システムにおいて、端末装置は表示部を備え、サーバは、保持する医療用画像データに画像処理を行う画像処理部を備え、端末装置は、表示部の性能または特性に関する情報をサーバへ送信し、表示部の性能または特性に関する情報を受信したサーバは、画像処理部によって、サーバに保持する医療用画像データに対して表示部の性能または特性に関する情報に応じた画像処理を行い、端末装置へ送信する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、医療用画像の表示技術に関する。
近年、医療データの電子化が進んでいるが、患者一人に対して医療機器で撮影される画像データ量が増加しており、電子化された多量の画像データを効率良く診断に利用する仕組みが求められている。
病院等の医療機関においては、デジタル化された医用画像データを保管、管理し、オンラインネットワーク上でやり取りできるPACS(Picture Archiving and Communication System)と呼ばれる画像管理システムが導入されているのが一般的である。PACSにてやり取りされる画像データは、そのフォーマットをDICOM(Digital Imaging and COmmunication in Medicine)として規格化されている。特許文献1には、DICOM規格フォーマットの画像を管理するPACSサーバを用いた医療用画像管理システムとその画像表示に関する開示がある。
特開2011−212094
しかしながら上述の技術では、実際に読影(医療用画像に基づく診断)する環境、例えば使用するモニタの特性は各医師、看護師等医療関係者によって異なっている可能性があり、同じ画像に対して異なる診断が下されるという可能性が否定できない状況である。
本発明は上記問題を鑑みて考えたものであり、画像確認環境に応じたより好適な画像表示を行うことを目的とする。
上記目的を達するために、例えば本発明の一実施の態様として、医療用画像データを保持するサーバと、サーバにネットワークを介して接続された端末装置とを含む医療用画像表示システムにおいて、端末装置は表示部を備え、サーバは、保持する医療用画像データに画像処理を行う画像処理部を備え、端末装置は、表示部の性能または特性に関する情報をサーバへ送信し、表示部の性能または特性に関する情報を受信したサーバは、画像処理部によって、サーバに保持する医療用画像データに対して表示部の性能または特性に関する情報に応じた画像処理を行い、端末装置へ送信するように構成すればよい。
本発明によれば、より好適に医療用画像の表示を行うことが可能となる。
本発明の実施例1である医療用画像表示システムの一例を示す図である。 本発明の実施例1における、画像データと読影端末の表示ビットの関係の一例を説明する図である。 本発明の実施例1における、PACSサーバの処理を示すフローチャートの一例である。 本発明の実施例1における、多階調化処理の一例である面積変調を説明する図である。 本発明の実施例1における、ダイナミックレンジ圧縮処理の一例を示すブロック図である。 本発明の実施例2である医療用画像表示システムの一例を示す図である。 本発明の実施例2における、PACSサーバの処理を示すフローチャートの一例である。 本発明の実施例3である医療用画像表示サービス形態の一例を示すものである。 本発明の実施例3の別の形態を示すものである。
図1は、本発明の実施例1である医療用画像表示システムの一例を示す図である。
図1において、1001は撮影・読影医師、1002は画像データ、1003はPACSサーバ、1004は画像データ、1005はモニタ 1007の情報(例:EDIDデータ)、1006は読影医師、1007はモニタである。撮影・読影医師1001により操作される、CTやMRIなどの撮影機器が、医用画像を撮影する。撮影機器に接続された表示部を有する第1の情報処理装置(撮影機器側端末装置)は撮影機器から撮影画像を取得し、表示部に表示する。当該表示画像について撮影・読影医師1001が画像確認を行う。撮像機器または情報処理装置はネットワークに接続されており、ネットワークを介してPACS 1003サーバへ撮影画像の画像データ1002を転送する。転送された画像データは、PACS 1003サーバのストレージ部に記録され保持される。
次に、読影医師1006が操作する、モニタ1007と接続される第2の情報処理装置が、PACS 1003サーバから画像データ 1004を取得する。モニタ1007は第2の情報処理装置が、PACS 1003サーバから取得した画像データ1004を表示する。読影医師1006は、モニタ1007に表示された画像に基づいて診断を行う。本発明の実施例1においては、画像データ取得においては、第2の情報処理装置がネットワークを介してモニタ 1007の情報1005をPACSサーバ1003へ送信する。ここで、PACSサーバ1003において前記情報1005に応じて画像を加工して画像データ1004を第2の情報処理装置へ送信する。なお、モニタ 1007単体で読映端末を構成してもよい。またはモニタ 1007と第2の情報処理装置が一体となって読映端末を構成してもよい。
読影端末情報1005は、モニタ 1007に関する情報であり、例えば、特性や性能に関する情報を含む。読影端末情報1005としては、例えば、EDID(Extended Display Identification Data)を用いればよい。EDIDは映像表示装置が画面に表示可能、または入力可能な映像に関する情報、メーカー情報、製品情報などを含むVESA(Video Electronics Standards Associatio)で策定されているデータであり、一般的なモニタにはその内部にあるROMに書き込まれている。本実施例においては、EDIDのうち、一例としてモニタの表示可能ビット情報(表示階調性能情報)を用いる。例えば、図2に示すように、読影端末2002(図1のモニタ1007に対応する)の表示可能ビット精度(a)と画像データ(図1のPACSサーバ1003に保持される画像データに対応する)のビット精度(b)が異なる場合であり、且つ(a)が(b)よりも低い場合、一般的には画像データの上位ビットが削られ、高階調領域のコントラストを失った画像が表示される。また、従来のDICOM規格においては、ウィンドウィング処理と呼ばれる、中心点(WL:Window Level)と、抽出幅(WW:Window Width)を決め、その範囲内のピクセルデータを線形的に読影端末のモニタ上で表示できる階調表現に丸め込む変換処理を行うことが可能であるが、上記WL、WWは読影者自らが第2の情報処理装置を介して設定しなければならない点で読影者に多少の負荷がある。また線形丸め込み処理であることによる画像全体のコントラスト低下が生じる可能性がある。
これに対する、本実施例におけるPACSサーバ側の処理を示すフローチャートを図3を用いて説明する。PACSサーバは読影端末より、EDIDデータの中の表示ビット(階調)情報を受信(3001)し、画像データのビット(階調)情報と比較し、画像階調と表示階調が等しい場合(3002)にはそのまま画像データを読影端末へ送信(3006)する。また、画像データの階調の方がEDIDデータ中の表示ビット情報の階調よりも小さい場合には、画像データを多階調化処理(3005)して、読影端末へ送信(3006)する。また、EDIDデータ中の表示ビット情報の階調の方が画像データの階調よりも小さい場合には、画像データにダイナミックレンジ圧縮処理(3004)を行い、読影端末へ送信(3006)する。
図4は、多階調化処理の一例である面積変調を説明する図である。多階調化処理としては様々な手法が存在するが、本実施例では面積変調技術を用いる例を説明する。本手法は、光源の面積が変化すると、人の目で感じる明るさも変化することを利用する。具体的には、1画素を構成するサブピクセル単位で映像信号を入力することで、1画素で表現できる階調数を増やす。一般的に3つのサブピクセルはそれぞれ略等しい大きさなので、図4に示すように、1画素で3パタンの異なる階調を表現することが可能である。
以上の処理によれば、読影端末側の表示部の階調が画像データの階調よりも大きい場合に、PACSサーバにおいて画像データを多階調化処理してから読影端末に送信することにより、読影端末の表示部の性能を最大限に活かした表示を実現できる。
図5は、ダイナミックレンジ圧縮(Dynamic Range Compression : DRC)処理の一例を示すブロック図である。図5において、5001は低域通過フィルタ部、5002は除算部、5003はゲイン調整部、5004は乗算部である。ダイナミックレンジ圧縮処理としては様々な手法が存在するが、本実施例においては、Retinex理論を応用した手法を用いる。Retinex理論によれば、人間の目に入る光は物体の反射光と照明光の積で決まる。さらに人間の目は前記反射光に強い相関を示すため、照明光成分のダイナミックレンジだけを狭くすれば、高コントラストを維持したまま、ダイナミックレンジの圧縮が可能となる。具体的な処理は以下のように行う。
入力される広ダイナミックレンジの画像データをI、その反射光成分をD、照明h光成分をL、ダイナミックレンジ圧縮後の画像データをL’とした場合、以下の式が成り立つ。
I = L*D (数1)
I’ = L’*D (数2)
数式1および数式2より、
I’ = (L’/L)*I (数3)
数式3をブロック図化したのが図5である。照明光成分はなだらかに変化する場合が多い。よって、低域通過フィルタ5001で照明光成分を抽出できる。前記抽出された照明光成分を入力画像に除算処理5002することにより反射光成分を求める。前記照明光成分をゲイン調整部5003によってダイナミックレンジ圧縮を行い、前記反射光成分と乗算5004する。このように、反射光成分を維持しながら、照明光成分のみを圧縮することにより、比較的狭いダイナミックレンジで高コントラストな画像を得ることが可能となる。
以上の処理によれば、読影端末側の表示部の階調が画像データの階調よりも小さい場合には、PACSサーバにおいて、高コントラストを維持しながらダイナミックレンジ圧縮処理行った上で読影端末に送信ことにより、読影端末の表示部において従来よりも高コントラストな画像を表示を実現できる。
ここで、上記多階調化処理またはダイナミックレンジ圧縮処理は、PACSサーバに備える画像処理部で行う。ここで、当該画像処理部は、PACSサーバを構成する機器に実装するFPGA(Field-Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等によるハードウェアで構成されていてもよい。また、PACSサーバを構成する機器内のCPUもしくはGPUを用いたソフトウェア実行する構成でもよい。もしくはそれら両方を用いたハイブリッド実行、のいずれでも構わない。
なお、以上の説明においては、読影端末の表示部についてのEDIDの階調情報を利用した例を説明したが、これに限られない。以下に読影端末の表示部についてのその他の情報を用いる場合の例を説明する。
(1)読影端末の表示部についての解像度情報を用いて、PACSサーバ側において解像度変更処理(例えば、超解像等の高精細化処理)を行ってもよい。(2)読影端末の表示部についての色域情報(例えば、表示可能色域性能情報)を用いて、PACSサーバ側においてカラーマネジメント処理(画像の色度変更処理)を行ってもよい。(3)読影端末の表示部についてのフレームレート情報を用いて、PACSサーバ側においてFRC(Frame Rate Conversion)処理を行ってもよい。
以上のように本発明の実施例1の医療用画像表示システムによれば、読影端末が保持する読影端末の表示部に関する情報を転送して、PACSサーバ側における画像処理に用いることで、より読影者に負荷を掛けずに、より好適な読影用画像の表示を行うことが可能である。
図6は、本発明の実施例2である医療用画像表示システムの一例を示す図である。
図6において、図1に示した構成要素と同一の要素に関しては、同一の符号を付してその説明を省略する。
実施例2では、臨床医師が読影(医療用画像を用いた診断)を行った読影環境の情報(例えば、診断及び診断時の画像表示環境に関する情報が含まれる)を、読影端末から画像データと共にPACSサーバへ送信し、PACSサーバのストレージ部で保存する。これにより、他の読影環境でも上述の環境になるべく近い状況で画像確認を行うことが可能となる。なお、読影環境の情報は診断環境情報と称しても良い。
以下、上述した実施例1と異なる部分についてその動作を説明する。
図6において、6001は読影環境情報を含んだ画像データである。6004は、ネットワークを介してPACSサーバに接続された閲覧端末(モニタ)である。6005は閲覧端末を介してPACSサーバに保存された画像を閲覧する他の医師や看護師である。6002は画像データ、6003は閲覧端末のモニタ6004の情報(例: EDIDデータ)である。なお、モニタ 6004単体で閲覧端末を構成してもよい。またはモニタ6004とモニタ6004に接続された情報処理装置が一体となって閲覧端末を構成してもよい。
以下、読影環境情報6001に読影端末1007の階調情報が含まれる場合を例として説明する。具体的には、例えば、画像毎に、読影(診断)済/未済、読影端末の階調数、読影時画像処理内容(無/DRC処理/多階調化処理)、読影者氏名、をDICOMヘッダの拡張領域へ書き込むように構成すればよい。画像処理内容に関しては複数の処理をサーバ側で行うことが考えられる。この場合はヘッダ情報を追加することで、処理の種類が増加してもその内容を記録することが可能である。
図7は、前記のように読影端末1007からPACSサーバへ送信し、PACSサーバ1003で保存されている画像データ(読影環境情報6001が付加されている)を、ネットワークを介してPACSサーバ1003に接続された閲覧端末6004を用いて他の医師や看護師6005が閲覧する場合のPACSサーバ側の画像送信フローチャートである。
まず、PACSサーバ1003は、他の医師や看護師6005が閲覧する閲覧端末6004のEDID情報6003をネットワークを介して受信する(7001)。なお、この前後に、閲覧対象画像を識別する情報を閲覧端末6004から受信する。なお、読影端末1007のモニタのEDID情報は、例えば、読影端末1007からPACSサーバ1003へ画像データが送信されるよりも以前に、読影端末1007に送信されている。PACSサーバ1003はこれを保持しており、以下の処理に用いることができる。次に、PACSサーバ1003に保存されている画像データのうち、閲覧対象画像と識別される画像データのヘッダを読み込み、解析(7002)する。診断済の場合にはその旨表示し(図示せず)、診断時表示モードとするか否かを選択する(7003)。当該選択は、例えば、当該選択を促す表示を行うことについての指示情報または表示情報を閲覧端末に送信し、閲覧端末6004に入力された選択結果をPACSサーバ1003に送信することで実現できる。また、閲覧毎に行わなくとも、診断済の画像を閲覧する再に診断時表示モードを選択するか否かを、閲覧端末6004を介して予め設定し、設定情報をPACSサーバに保存しておいても良い。
ここで、上記選択(7003)の結果が否(診断時表示を行わない)の場合には、実施例1に従い、閲覧端末6004の環境により好適な画像データ6002を送信する(7004,7006)。これにより、閲覧端末においてより好適な画像の表示を提供できる。
上記選択(7003)の結果が診断時表示モードの場合には、PACSサーバ1003は、閲覧端末6004と読影端末1007の表示性能または表示特性(本例では階調数)を比較する(7007)。当該比較は、それぞれから受信したEDID情報に基づいて行えばよい。両者が同じ場合及び閲覧端末6004の階調数が読影端末1007の階調数よりも大きい場合にはヘッダに格納された読影環境情報6001に記載されている診断時表示の際に行った画像処理を実行して、閲覧端末6004へ画像データ6002送信する(7005,7006)。また、閲覧端末6004の階調数が読影端末1007の階調数よりも小さい場合には、厳密な診断時表示モードが不可である旨の表示(図示せず)を行うための情報とともに、実施例1に開示されるような閲覧端末6004の環境により好適な画像処理(DRCなど)後の画像データ6002を閲覧端末6004に送信する(7004,7006)。
以上のように本実施例によれば、医師が診断を行った際の端末での画像表示の画質と同じまたはより近い画質で、同一の画像を他の端末を使用する医師や看護士が確認することができる。これにより、診断等のエビデンス強化、医師間の情報共有レベルの向上、さらには診断の定量化への寄与等が期待できる。
また、画像とともにPACSサーバ1003に保存する読影環境情報としては、一つの画像につき複数書き込んでも良い。また、A医師の診断データ、B医師の診断データとして複数の医師によるそれぞれの読影環境情報をそれぞれ保存しても良い。
また、DICOMヘッダへの記録情報は、DRC処理や多階調化処理などの階調情報のみに限られない。以下に読影端末の表示部についてのその他の情報を用いる場合の例を説明する。
(1)PACSサーバ1003において解像度変更処理(例えば、超解像等の高精細化処理)が可能な場合には、例えば、読影端末の解像度情報をヘッダに記録し、さらに読影時画像処理内容として解像度変更処理の有無や種類を記録すればよい。この場合、閲覧端末から画像の閲覧を行う際の処理は、図7の説明を以下のように変更すれば説明できる。閲覧端末6004と読影端末1007の表示性能または表示特性の比較(7007)において、解像度性能を比較すればよい。両者が同じ場合及び閲覧端末6004の解像度が読影端末1007の解像度よりも高い場合にはヘッダに格納された読影環境情報6001に記載されている診断時表示の際に行った画像処理を実行して、閲覧端末6004へ画像データ6002送信する(7005,7006)。また、閲覧端末6004の解像度が読影端末1007の解像度よりも低い場合には、厳密な診断時表示モードが不可である旨の表示(図示せず)を行うための情報とともに、閲覧端末6004の環境により好適な画像処理(解像度低減処理など)後の画像データ6002を閲覧端末6004に送信する(7004,7006)。
(2)また、PACSサーバ1003においてカラーマネジメント処理が可能な場合には、例えば、読影端末の色域情報をヘッダに記録し、さらに読影時画像処理内容としてカラーマネジメント処理の有無や種類を記録すればよい。この場合、閲覧端末から画像の閲覧を行う際の処理は、図7の説明を以下のように変更すれば説明できる。閲覧端末6004と読影端末1007の表示性能または表示特性の比較(7007)において、表示可能な色域性能を比較すればよい。両者が同じ場合及び閲覧端末6004の表示可能な色域が読影端末1007の表示可能な色域よりも広い場合にはヘッダに格納された読影環境情報6001に記載されている診断時表示の際に行った画像処理を実行して、閲覧端末6004へ画像データ6002送信する(7005,7006)。また、閲覧端末6004の表示可能な色域が読影端末1007の表示可能な色域よりも狭い場合には、厳密な診断時表示モードが不可である旨の表示(図示せず)を行うための情報とともに、閲覧端末6004の環境により好適な画像処理(カラーマネジメント処理など)後の画像データ6002を閲覧端末6004に送信する(7004,7006)。
(3)また、PACSサーバ1003においてFRC処理が可能な場合には、例えば、読影端末のフレームレート情報をヘッダに記録し、さらに読影時画像処理内容としてカラーマネジメント処理の有無や種類を記録すればよい。この場合、閲覧端末から画像の閲覧を行う際の処理は、図7の説明を以下のように変更すれば説明できる。閲覧端末6004と読影端末1007の表示性能または表示特性の比較(7007)において、フレームレート性能を比較すればよい。両者が同じ場合及び閲覧端末6004のフレームレートが読影端末1007のフレームレートよりも高い場合にはヘッダに格納された読影環境情報6001に記載されている診断時表示の際に行った画像処理を実行して、閲覧端末6004へ画像データ6002送信する(7005,7006)。また、閲覧端末6004のフレームレートが読影端末1007のフレームレートよりも低い場合には、厳密な診断時表示モードが不可である旨の表示(図示せず)を行うための情報とともに、閲覧端末6004の環境により好適な画像処理(フレームレートを低減するFRC処理など)後の画像データ6002を閲覧端末6004に送信する(7004,7006)。
なお、上述の例では、6001を読影環境情報を含んだ画像データとして説明した。しかしながら、実施例1のように当該画像データが元々PACSサーバ1003から読影端末情報1005へ送信されたデータであって、PACSサーバ1003に同一の画像データを保持する場合には、画像データを送信しなくとも、読影環境情報と対象画像データを識別する識別情報とを送信すればよい。この場合、PACSサーバ1003は受信した識別情報を用いて、ストレージ部に保持される画像データから対象画像の画像データを特定し、さらに受信した読影環境情報を対象画像の画像データのヘッダに格納すればよい。このように画像データの送信を省略すれば、送受信されるデータ量が低減され、システム全体としてより効率的で高速な処理が期待できる。
以上のように本発明の実施例2の医療用画像表示システムによれば、読影時の読影端末での画像表示の画質と同一またはより近い画質で、他の閲覧端末でも同一画像の表示が可能となり、より好適な医療用画像の表示を行うことが可能である。
図8は、本発明の実施例3に係る医療用画像表示システムの一例を示すものである。
本実施例によれば、画像データ、及び画像処理をクラウド上で一括管理することにより、様々なデバイス端末、環境で、最適な読影環境を構築することが可能となる。
図8において、8001はクラウドコンピューティング本体、8002〜8006はクラウドへ接続するクライアント端末である。
クラウドコンピューティング8001上では、実施例1、2で説明したPACSサーバの機能を全て備える。具体的には、クラウドコンピューティング8001上に実施例1、2で説明したPACSサーバと同様のサーバを備えてもよい。または、実施例1、2で説明したPACSサーバの機能を複数のサーバで分散して担うサーバ群を備えてもよい。各クライアント側機器8002〜8006(少なくとも表示部を有する機器または表示装置に接続された機器)はクラウドに接続して画像データを要求する。クラウド側8001がクライアント機器8002〜8006から送信されたそれぞれのEDID情報を受信する。次に、要求された画像データのヘッダ情報を解析して、例えば、実施例1または実施例2に説明したより好適な画像処理を自動で行う。各クライアント端末へ画像処理後の画像データを送信する。
また、本実施例において、クラウド自体は地域をまたぐ大規模なものを想定しているが、それに限ることはなく、病院内等のプライベートなものとしても良い。例えばこの場合、図9のように、病院内の複数のクライアント機器のモニタのEDID情報をクラウド側のストレージに予めテーブル情報として保持しておくシステム構成としてもよい。当該テーブル情報は、院内のモニタがクラウド上画像データへアクセスする際(例えば始めて接続した場合など)にEDID情報を送信し、これをクラウド側のストレージに記録すればよい。1回アクセスすれば、その後はその情報をクラウド側のストレージに保持されているので再度のEDID情報の送受信は不要である。ここで、図に示すテーブル情報のようにEDID情報とともにクライアント機器(モニタ)の設置場所を格納しておいてもよい。この場合、実施例2において、現在閲覧中のクライアント機器のモニタにて厳密な診断時表示モードが不可の場合に、その周辺で診断時表示モードが可能な他のクライアント機器のモニタの場所の情報をクラウド側から現在閲覧中のクライアント機器へ送信し、モニタを介して使用者に提示することが可能となる。
今後の高齢化社会へ向けた医療人口の増加に対し、少ない医師で効率よく精度の高い医療を提供していくためには、遠隔医療の発達が必須である。以上説明した本発明の実施例3の医療用画像表示システムによれば、様々な環境で、より好適な画像表示が可能である。また、複数拠点間において同じ、もしくはより近い画質の画像表示状態を提供することができる。これにより、医療の質の向上に貢献することができる。
なお、以上の各実施例で説明した端末装置及びサーバはネットワークへ情報を送信し及びネットワークから情報を受信する有線または無線のネットワークインタフェースを備える。
1001 撮影・読影医師、1002 画像データ、1003 PACS、1004 画像データ、1005 EDIDデータ、1006 読影医師、1007 モニタ、
2001 画像データ、2002 読影端末、
5001 低域通過フィルタ部、5002 除算部、5003 ゲイン調整部、5004 乗算部、
6001 読影環境を含んだ画像データ、6002 画像データ、6003 EDIDデータ、6004 閲覧端末、6005 医師または看護士
8001 クラウドコンピューティング、8002〜8006 クライアント端末、

Claims (10)

  1. 医療用画像データを保持するサーバと、前記サーバにネットワークを介して接続された端末装置とを含む医療用画像表示システムであって、
    前記端末装置は表示部を備え、
    前記サーバは、保持する医療用画像データに画像処理を行う画像処理部を備え、
    前記端末装置は、前記表示部の性能または特性に関する情報を前記サーバへ送信し、
    前記表示部の性能または特性に関する情報を受信した前記サーバは、前記画像処理部によって、前記保持する医療用画像データに対して前記表示部の性能または特性に関する情報に応じた画像処理を行い、前記端末装置へ送信することを特徴とする医療用画像表示システム。
  2. 請求項1に記載の医療用画像表示システムであって、
    前記表示部の性能または特性に関する情報には、前記表示部の表示階調性能に関する情報が含まれており、
    前記サーバは、前記画像処理部によって、前記保持する医療用画像データに対して、前記表示部の表示階調性能に関する情報に応じて、前記保持する医療用画像データの階調数を変更する処理を行うことを特徴とする医療用画像表示システム。
  3. 請求項1に記載の医療用画像表示システムであって、
    前記表示部の性能または特性に関する情報には、前記表示部の解像度性能に関する情報が含まれており、
    前記サーバは、前記画像処理部によって、前記保持する医療用画像データに対して、前記表示部の解像度性能に関する情報に応じて、前記保持する医療用画像データの解像度を変更する処理を行うことを特徴とする医療用画像表示システム。
  4. 請求項1に記載の医療用画像表示システムであって、
    前記表示部の性能または特性に関する情報には、前記表示部の表示可能色域性能に関する情報が含まれており、
    前記サーバは、前記画像処理部によって、前記保持する医療用画像データに対して、前記表示部の表示可能色域性能に関する情報に応じて、前記保持する医療用画像データの色を変更する処理を行うことを特徴とする医療用画像表示システム。
  5. 請求項1に記載の医療用画像表示システムであって、
    前記表示部の性能または特性に関する情報には、前記表示部のフレームレート性能に関する情報が含まれており、
    前記サーバは、前記画像処理部によって、前記保持する医療用画像データに対して、前記表示部のフレームレート性能に関する情報に応じて、前記保持する医療用画像データのフレームレートを変更する処理を行うことを特徴とする医療用画像表示システム。
  6. 請求項2に記載の医療用画像表示システムであって、
    前記サーバは、前記画像処理部によって、前記保持する医療用画像データに対して、前記表示部の表示階調性能に関する情報に応じて、前記保持する医療用画像データの階調数を減らす処理を行う場合には、コントラスト補正処理もともに行うことを特徴とする医療用画像表示システム。
  7. 医療用画像データを保持するサーバと、前記サーバにネットワークを介して接続された第1の端末装置と、前記サーバにネットワークを介して接続された第2の端末装置とを含む医療用画像表示システムであって、
    前記第1の端末装置は表示部を備え、
    前記第2の端末装置は表示部を備え、
    前記サーバは、保持する医療用画像データに画像処理を行う画像処理部を備え、
    前記第1の端末装置は前記表示部に表示された医療用画像を用いる診断時の画像表示環境に関する情報を含む診断環境情報を前記サーバに送信し、
    前記サーバは受信した診断環境情報を、診断対象画像データとともに保持し、
    前記第2の端末装置は、前記第2の端末装置の表示部の性能または特性に関する情報を前記サーバに送信し、
    受信した前記第2の端末装置の表示部の性能または特性に関する情報と、先に保持していた前記第1の端末装置の表示部の性能または特性に関する情報とを比較し、当該比較結果と、前記診断環境情報とに応じた画像処理を前記画像処理部を用いて行った画像データを前記第2の端末装置に送信することを特徴とする医療用画像表示システム。
  8. 請求項7に記載の医療用画像表示システムであって、
    前記第1の端末装置の表示部の性能または特性に関する情報及び前記第2の端末装置の表示部の性能または特性に関する情報には、それぞれの表示部の表示階調性能に関する情報が含まれており、
    前記サーバは、前記画像処理部によって、前記保持する医療用画像データに対して、前記第1の端末装置の表示部および第2の端末装置の表示部の表示階調性能の比較結果に応じて、前記保持する医療用画像データの階調数を変更する処理を行うことを特徴とする医療用画像表示システム。
  9. 請求項7に記載の医療用画像表示システムであって、
    前記第1の端末装置の表示部の性能または特性に関する情報及び前記第2の端末装置の表示部の性能または特性に関する情報には、それぞれの表示部の解像度性能に関する情報が含まれており、
    前記サーバは、前記画像処理部によって、前記保持する医療用画像データに対して、前記第1の端末装置の表示部および第2の端末装置の表示部の解像度性能の比較結果に応じて、前記保持する医療用画像データの解像度を変更する処理を行うことを特徴とする医療用画像表示システム。
  10. 請求項7に記載の医療用画像表示システムであって、
    前記第1の端末装置の表示部の性能または特性に関する情報及び前記第2の端末装置の表示部の性能または特性に関する情報には、それぞれの表示部の表示可能色域性能に関する情報が含まれており、
    前記サーバは、前記画像処理部によって、前記保持する医療用画像データに対して、前記第1の端末装置の表示部および第2の端末装置の表示部の表示可能色域性能の比較結果に応じて、前記保持する医療用画像データの色を変更する処理を行うことを特徴とする医療用画像表示システム。
JP2012049917A 2012-03-07 2012-03-07 医療用画像表示システム Active JP6009180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012049917A JP6009180B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 医療用画像表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012049917A JP6009180B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 医療用画像表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013183834A true JP2013183834A (ja) 2013-09-19
JP6009180B2 JP6009180B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=49385833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012049917A Active JP6009180B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 医療用画像表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6009180B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015188622A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 東芝情報システム株式会社 医療画像処理システム及び医療画像処理方法
WO2016021285A1 (ja) * 2014-08-04 2016-02-11 オリンパス株式会社 医療画像の色統合システム
WO2016040906A1 (en) * 2014-09-11 2016-03-17 Grundy Kevin Patrick System and method for controlling dynamic range compression image processing
CN105844693A (zh) * 2016-04-29 2016-08-10 青岛大学附属医院 肝脏三维ct重建数据信息处理系统
CN106096322A (zh) * 2016-07-22 2016-11-09 青岛大学附属医院 肝肾医学图像数据协同处理系统
JP2017113182A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 高知県公立大学法人 Mr画像の超解像化システム
WO2017203875A1 (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 株式会社日立製作所 画像診断装置、及び画像取得方法
JP2021087691A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 株式会社日立製作所 超音波診断装置本体

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02275587A (ja) * 1989-04-18 1990-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd 医療用画像表示装置
JPH08238223A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Toshiba Medical Eng Co Ltd 医用画像表示装置及び医用画像ファイリングシステム
JP2001069472A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Toshiba Corp 映像通信端末
JP2002006794A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JP2002306425A (ja) * 2001-04-16 2002-10-22 Fuji Photo Film Co Ltd 画像管理システム及び画像管理方法、並びに画像表示装置
JP2003210414A (ja) * 2002-01-17 2003-07-29 Konica Corp 医用画像処理装置、医用画像処理方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2005131241A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 医用画像ネットワークシステム及び画像表示方法
JP2008173173A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Toshiba Corp 画像診断装置及び画像データ表示方法
JP2009178301A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Toshiba Corp 医用画像表示装置およびレポート表示装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02275587A (ja) * 1989-04-18 1990-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd 医療用画像表示装置
US5260873A (en) * 1989-04-18 1993-11-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Medical image displaying apparatus
JPH08238223A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Toshiba Medical Eng Co Ltd 医用画像表示装置及び医用画像ファイリングシステム
JP2001069472A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Toshiba Corp 映像通信端末
JP2002006794A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JP2002306425A (ja) * 2001-04-16 2002-10-22 Fuji Photo Film Co Ltd 画像管理システム及び画像管理方法、並びに画像表示装置
US20030002748A1 (en) * 2001-04-16 2003-01-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image management system, image management method and image display device
JP2003210414A (ja) * 2002-01-17 2003-07-29 Konica Corp 医用画像処理装置、医用画像処理方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2005131241A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 医用画像ネットワークシステム及び画像表示方法
JP2008173173A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Toshiba Corp 画像診断装置及び画像データ表示方法
JP2009178301A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Toshiba Corp 医用画像表示装置およびレポート表示装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015188622A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 東芝情報システム株式会社 医療画像処理システム及び医療画像処理方法
WO2016021285A1 (ja) * 2014-08-04 2016-02-11 オリンパス株式会社 医療画像の色統合システム
US10275905B2 (en) 2014-08-04 2019-04-30 Olympus Corporation Color integration system for medical images and recording and color management apparatus for medical images
JPWO2016021285A1 (ja) * 2014-08-04 2017-04-27 オリンパス株式会社 医療画像の色統合システム
US20170193638A1 (en) * 2014-09-11 2017-07-06 Kevin Patrick GRUNDY System and method for controlling dynamic range compression image processing
WO2016040906A1 (en) * 2014-09-11 2016-03-17 Grundy Kevin Patrick System and method for controlling dynamic range compression image processing
JP2017113182A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 高知県公立大学法人 Mr画像の超解像化システム
CN105844693A (zh) * 2016-04-29 2016-08-10 青岛大学附属医院 肝脏三维ct重建数据信息处理系统
WO2017203875A1 (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 株式会社日立製作所 画像診断装置、及び画像取得方法
JP2017209329A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 株式会社日立製作所 画像診断装置、及び画像取得方法
US10732245B2 (en) 2016-05-26 2020-08-04 Hitachi, Ltd. Diagnostic imaging device and image acquisition method
CN106096322A (zh) * 2016-07-22 2016-11-09 青岛大学附属医院 肝肾医学图像数据协同处理系统
CN106096322B (zh) * 2016-07-22 2023-07-18 青岛大学附属医院 肝肾医学图像数据协同处理系统
JP2021087691A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 株式会社日立製作所 超音波診断装置本体
JP7437926B2 (ja) 2019-12-05 2024-02-26 富士フイルムヘルスケア株式会社 超音波診断装置本体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6009180B2 (ja) 2016-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6009180B2 (ja) 医療用画像表示システム
US8384729B2 (en) Medical image display system, medical image display method, and medical image display program
Mc Laughlin et al. Emergency CT brain: preliminary interpretation with a tablet device: image quality and diagnostic performance of the Apple iPad
Park et al. An assessment of the iPad 2 as a CT teleradiology tool using brain CT with subtle intracranial hemorrhage under conventional illumination
JP6278348B2 (ja) 医用画像表示プログラム、医用画像表示方法、医用画像表示装置、及び医用画像表示システム
US20110206249A1 (en) Transmission of medical image data
JP2002306425A (ja) 画像管理システム及び画像管理方法、並びに画像表示装置
US20100141673A1 (en) Medical imaging viewer
US8867863B2 (en) Presentation and manipulation of high depth images in low depth image display systems
Bilgi et al. Interpretation of electrocardiogram images sent through the mobile phone multimedia messaging service
US9224203B2 (en) Medical image information system and medical image processing server
CN107610763B (zh) Ai接口平台及其应用方法、ai应用系统
CN108231164B (zh) 一种图像处理方法、装置及系统
CN111540443A (zh) 医学影像显示方法和通信终端
US9560968B2 (en) Remote monitoring framework
Burns et al. A dynamic image quality evaluation of videofluoroscopy images: Considerations for telepractice applications
JP6039316B2 (ja) 画像出力装置、その制御方法、画像表示装置、その制御方法、及び記憶媒体
Lamminen et al. Visual tests for measuring the picture quality of teleconsultations for medical purposes
US20120242682A1 (en) Apparatus and method for displaying image
JP2014048884A (ja) 医用画像保管装置及び医用画像保管参照システム
CN111147756A (zh) 图像处理方法、图像处理系统及计算机可读存储介质
US20230377722A1 (en) Medical image display system, medical image display terminal, and recording medium
Randhawa et al. Neuroradiology using secure mobile device review
US20180046760A1 (en) Data management device and image display system
Caffery Teleradiology

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140311

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140317

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140318

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140711

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6009180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250