JP2013178665A - Backup system - Google Patents

Backup system Download PDF

Info

Publication number
JP2013178665A
JP2013178665A JP2012042278A JP2012042278A JP2013178665A JP 2013178665 A JP2013178665 A JP 2013178665A JP 2012042278 A JP2012042278 A JP 2012042278A JP 2012042278 A JP2012042278 A JP 2012042278A JP 2013178665 A JP2013178665 A JP 2013178665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
appliance
cloud
backup system
server
application software
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012042278A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Nobuhide Takahashi
信英 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keepdata
KEEPDATA Ltd
Original Assignee
Keepdata
KEEPDATA Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keepdata, KEEPDATA Ltd filed Critical Keepdata
Priority to JP2012042278A priority Critical patent/JP2013178665A/en
Priority to PCT/JP2013/055246 priority patent/WO2013129529A1/en
Publication of JP2013178665A publication Critical patent/JP2013178665A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2023Failover techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1456Hardware arrangements for backup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2094Redundant storage or storage space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a backup system safely, reliably, quickly, simply, and at low cost.SOLUTION: A backup system for a private cloud includes: an appliance; and communication terminals to which application software necessary to access the appliance is installed and which perform data transmission/reception by connection with the appliance. Furthermore, the backup system includes: a storage server that is connected to the appliance and receives and stores data, which has been transmitted and stored from the communication terminals to the appliance, from the appliance; detection means that detects the appliance state that is written in the application software; and switching means that, when the abnormal state of the appliance is detected by the detection means, switches a connection destination for the communication terminals from the appliance to the storage server.

Description

本発明は、バックアップシステムに関する。   The present invention relates to a backup system.

2011年度の国内におけるスマートフォンの出荷台数は、前年度比250.5%の2131万台と予測されている。既に、国内外メーカの大半がスマートフォン市場に参入していることに加え、通信事業者はスマートフォンを主力商品と位置付けており、2011年度に出荷される移動体通信端末の過半数がスマートフォンとなる見通しである。   The number of smartphone shipments in Japan in 2011 is forecast to be 21.31 million units, 250.5% of the previous year. In addition to the fact that most domestic and foreign manufacturers have already entered the smartphone market, telecommunications carriers have positioned smartphones as their main product, and the majority of mobile communication terminals shipped in 2011 are expected to be smartphones. is there.

その中でも、スマートフォンの法人加入者は、2011年中に前年の約2倍となる134万人に拡大し、2015年には554万人に達する見通しもある。さらに、2011年に発生した東日本大震災の影響もあって、企業が事業継続性や災害対策についての戦略を見直し、社員が様々な場所から社内ネットワーク等に接続して、業務を行うことができるビジネスモビリティを重視しつつある。   Among them, the number of corporate subscribers to smartphones is expected to increase to 1.34 million in 2011, about twice the previous year, and to reach 5.54 million in 2015. In addition, due to the impact of the Great East Japan Earthquake that occurred in 2011, companies can review their business continuity and disaster management strategies, and employees can connect to internal networks from various locations to conduct business. Emphasizing mobility.

一方で、個人向けのクラウドサービスは、Google(登録商標)、Windows
Live(登録商標)、Evernote(登録商標)、Dropbox(登録商標)が、高い利用シェアを占めている。このような個人向けのサービスを企業でも活用したいという要求が社員から上がってきているが、これらの個人向けサービスは、セキュリティが脆弱であるため、企業においてもこれらを導入することについて躊躇しているという背景がある。
On the other hand, cloud services for individuals are available from Google (registered trademark) and Windows.
Live (registered trademark), Evernote (registered trademark), and Dropbox (registered trademark) occupy a high share of use. There are requests from employees to use such services for individuals in companies, but since these services for individuals are vulnerable to security, companies are hesitant about introducing them. There is a background.

そこで、企業が、企業側で支給するスマートフォン等のデバイスと、社員の個人所有物である通信端末とを活用する検討も開始され、その結果、スマートフォン需要は法人向けにシフトし、クラウドサービスも企業向けが求められるようになってきている。そして、企業向けである以上、セキュリティ機能が強固なクラウドサービスが展開されつつある。   Therefore, companies began to consider using devices such as smartphones provided by companies and communication terminals that are personally owned by employees. As a result, demand for smartphones shifted to corporations, and cloud services were also used by companies. There is a need for it. And since it is for enterprises, cloud services with strong security functions are being developed.

このような背景の下、企業の社員が、顧客先や外出先、又は在宅で勤務する等といったテレワークに対応するクラウドサービスを考えたとき、社員同士のデータ連携又はデータの持ち出し、社員の個人所有物である通信端末を利用可能とすることに起因するスマートデバイス対応、及び社内外におけるテレワーク時のコミュニケーションの方法が課題として挙げられる。   Against this background, when a company employee thinks about a cloud service that supports teleworking, such as working at a customer site, going out, or at home, the data is linked between employees or taken out of data, The problem is how to handle smart devices caused by the availability of a communication terminal, which is a product, and a method of communication during teleworking inside and outside the company.

また、企業内にクラウドサービスに対応するサーバを設け、テレワークに対応する環境を整備したとしても、企業内サーバに異常が発生したときや、いわゆるパンデミックが発生したときには、企業内サーバによるクラウドサービスを提供することができなくなり、非常時のバックアップ体制が問題となる。   In addition, even if a server that supports cloud services is set up in the company and an environment that supports teleworking is prepared, when an abnormality occurs in the company server or when a so-called pandemic occurs, It becomes impossible to provide, and the emergency backup system becomes a problem.

ここで、特許文献1に開示された従来のバックアップシステムについて、図4及び図5を参照して説明する。図4は、従来のバックシステムの構成を示す概略図であり、図5は、従来の大規模災害時の被災時のバックアップシステムの動作の概要を示した図である。図4のバックアップシステム1において、自社データセンター10は、自社の業務上のサービスを提供する情報システムを構成する複数のサーバ群を運用・管理するメインサイトであり、一般的なデータセンターとしての固定的な設備を備えた実データセンターである。自社データセンター10では、前述のサーバ群として、例えば、サービスの提供を受けるユーザのクライアント端末30からのアクセスを受け付けるWebサーバ11や、サービスの提供に係る業務処理を行うアプリケーション(APL)サーバ12、サービスの提供に係るデータを保持するDB(Data Base)サーバ13等の各種サーバを運用している。また、これらのサーバ群の運用について運用担当者等が管理を行うための端末として、例えば、平常時運用端末14が設けられている。   Here, the conventional backup system disclosed in Patent Document 1 will be described with reference to FIGS. FIG. 4 is a schematic diagram showing the configuration of a conventional back system, and FIG. 5 is a diagram showing an overview of the operation of the backup system at the time of a disaster in a conventional large-scale disaster. In the backup system 1 of FIG. 4, the company data center 10 is a main site that operates and manages a plurality of server groups constituting an information system that provides services on the company's business, and is fixed as a general data center. It is a real data center equipped with various facilities. In the in-house data center 10, as the above-described server group, for example, a Web server 11 that receives access from a client terminal 30 of a user who receives service, an application (APL) server 12 that performs business processing related to service provision, Various servers such as a DB (Data Base) server 13 that holds data related to service provision are operated. Further, for example, a normal operation terminal 14 is provided as a terminal for an operation person or the like to manage the operation of these server groups.

一方、自社データセンター10に対する被災時用のバックアップシステム1として、クラウドコンピューティングによる仮想データセンター20からなるバックアップサイトが設けられている。仮想データセンター20では、自社データセンター10におけるサーバ群に対応する仮想サーバ群として、例えば、Webサーバ21、APLサーバ22、及びDBサーバ23等の各種仮想サーバが運用されている。   On the other hand, a backup site 1 comprising a virtual data center 20 based on cloud computing is provided as a backup system 1 for disasters for the company data center 10. In the virtual data center 20, various virtual servers such as a Web server 21, an APL server 22, and a DB server 23 are operated as a virtual server group corresponding to the server group in the company data center 10.

そして、大規模災害等により自社データセンター10の機能が停止し、サービスの提供が不可能となった場合、運用担当者等は、自社データセンター10とは別のロケーションにあるバックアップ用のオフィスやモバイル環境に配置された図5の災害時運用端末24上のWebブラウザ等のインタフェースを利用してAPI(Application Program Interface)を発行することにより、仮想データセンター20上で必要な仮想サーバ(インスタンス)を起動し、平常時にDBサーバ13等に同期させておいたデータに基づいてサービスの提供を再開する。起動する仮想サーバの種類や数等の構成は、自社データセンター10の機器構成の規模や、被災時の日時や被災状況、提供すべきサービスレベル等の条件に応じて適宜調整することができる。   If the function of the company's data center 10 stops due to a large-scale disaster or the like, and the service cannot be provided, the person in charge of operations, etc., can use a backup office in a location different from the company's data center 10 A virtual server (instance) required on the virtual data center 20 by issuing an API (Application Program Interface) using an interface such as a Web browser on the disaster operation terminal 24 of FIG. 5 arranged in a mobile environment. Is started, and the provision of services is resumed based on the data synchronized with the DB server 13 or the like in normal times. The configuration such as the type and number of virtual servers to be activated can be appropriately adjusted according to conditions such as the scale of the device configuration of the company data center 10, the date and time of the disaster, the disaster situation, and the service level to be provided.

このとき、ユーザがクライアント端末30を利用してサービスの提供を受けるためのアクセス先のURL(Uniform Resource Locator)等をバックアップ用のものに変更する、すなわち、自社データセンター10(Webサーバ11)に代わって仮想データセンター20(Webサーバ21)がユーザからのアクセスを受け付けることで、ユーザは継続してサービスの提供を受けることができる。   At this time, the URL (Uniform Resource Locator) or the like of the access destination for the user to receive service provision using the client terminal 30 is changed to a backup one, that is, to the company data center 10 (Web server 11). Instead, the virtual data center 20 (Web server 21) accepts access from the user, so that the user can continuously receive the service.

特開2011−150459号公報JP 2011-150459 A

しかしながら、上記特許文献1に記載された従来のバックアップシステムでは、大規模災害等により、自社データセンター10の機能が停止し、サービスの提供が不可能となった場合、平常時にDBサーバ13等に同期させておいたデータに基づいてサービスの提供を開始するために、自社データセンター10とは別のロケーションに災害時運用端末24等の管理機能を有する設備を設ける必要があるため、そのための設備の高コスト化や、システム構成の複雑化を招いてしまうという問題があった。   However, in the conventional backup system described in Patent Document 1, when the function of the company's data center 10 is stopped due to a large-scale disaster or the like and the service cannot be provided, the database server 13 or the like is normally connected. In order to start providing a service based on the synchronized data, it is necessary to provide a facility having a management function such as the disaster operation terminal 24 in a location different from the data center 10 of the company. There is a problem that the cost of the system increases and the system configuration becomes complicated.

また、特許文献1に記載された従来のバックアップシステムでは、大規模災害等が発生した場合、運用担当者が災害時運用端末24を起動する必要があるため、大規模災害等が発生した場合のバックアップシステムへの切り替えが迅速に行われない可能性がある。さらに、ユーザのクライアント端末30に対し、バックアップシステムに切り替えるための専用アプリケーションを予め準備しておく必要があった。   Further, in the conventional backup system described in Patent Document 1, when a large-scale disaster or the like occurs, the person in charge of operation needs to start the operation terminal 24 at the time of the disaster. There is a possibility that switching to the backup system may not be performed quickly. Furthermore, a dedicated application for switching to the backup system needs to be prepared in advance for the client terminal 30 of the user.

そこで、本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたもので、クラウドサービスを提供するサーバに異常が発生したときであっても、安全確実、迅速、簡単、かつ低コストでバックアップシステムを提供することを目的とする。   Therefore, the present invention has been made in view of the above-described conventional problems, and even when an abnormality occurs in a server that provides a cloud service, a backup system can be provided safely, quickly, easily, and at low cost. The purpose is to provide.

上記課題を解決するため、請求項1に記載の本発明におけるバックアップシステムは、アプライアンスと、前記アプライアンスにアクセスするために必要なアプリケーションソフトウェアがインストールされ、前記アプライアンスと接続してデータの送受信を行う通信端末と、を含むプライベートクラウドのバックアップシステムであって、前記アプライアンスに接続され、前記通信端末から前記アプライアンスに対して送信され格納されたデータを、前記アプライアンスから受信して格納するストレージサーバと、前記アプリケーションソフトウェアに記述された前記アプライアンスの状態を検出する検出手段と、前記検出手段により前記アプライアンスの状態が異常であることが検出されると、前記通信端末の接続先を、前記アプライアンスから前記ストレージサーバへ切り替える切り替え手段と、を含むことを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, the backup system according to the first aspect of the present invention is a communication in which an appliance and application software necessary for accessing the appliance are installed and connected to the appliance to transmit and receive data. A private cloud backup system comprising: a storage server that is connected to the appliance and receives and stores data transmitted from the communication terminal to the appliance and stored in the appliance; and Detecting means for detecting the state of the appliance described in the application software; and when the detecting means detects that the state of the appliance is abnormal, the connection destination of the communication terminal is changed to the appliance. Characterized in that it comprises a switching means for switching from the scan to the storage server, a.

また、請求項2に記載のバックアップシステムは、請求項1に記載のバックアップシステムにおいて、前記ストレージサーバと前記アプライアンスとの間では、各々が格納するデータの連携が定期的に行われることを特徴とする。   The backup system according to claim 2 is characterized in that, in the backup system according to claim 1, data stored therein is periodically linked between the storage server and the appliance. To do.

さらに、請求項3に記載のバックアップシステムは、請求項1又は2に記載のバックアップシステムにおいて、前記アプリケーションソフトウェアは、前記通信端末の種別に応じた専用のソフトウェアであることを特徴とする。   Furthermore, the backup system according to claim 3 is the backup system according to claim 1 or 2, wherein the application software is dedicated software corresponding to a type of the communication terminal.

また、請求項4に記載のバックアップシステムは、請求項1から3の何れか1項に記載のバックアップシステムにおいて、前記通信端末は、パーソナルコンピュータ、タブレット端末、スマートフォンのうちの何れか1つを少なくとも含むことを特徴とする。   The backup system according to claim 4 is the backup system according to any one of claims 1 to 3, wherein the communication terminal is at least one of a personal computer, a tablet terminal, and a smartphone. It is characterized by including.

本発明によれば、クラウドサービスを提供する企業内サーバに故障等の異常が発生したときであっても、iDC(Internet Data Center)にデータがバックアップされているので、クラウドサービスに対応するアプリケーションソフトウェアがインストールされたスマートデバイスからアクセス先を切り替えることにより、企業における事業活動を継続することができると共に、スマートデバイスに対しては何ら手を加えることなく、異常が発生する以前の状態のままデータ連携を継続することができるバックアップシステムが得られる。   According to the present invention, data is backed up to iDC (Internet Data Center) even when an abnormality such as a failure occurs in an in-company server that provides a cloud service. By switching the access destination from the smart device on which is installed, business activities in the enterprise can be continued, and the data is linked to the smart device as it was before the abnormality occurred without any changes to the smart device. A backup system that can continue is obtained.

本発明の実施形態におけるバックアップシステムを構成するクラウドストレージシステムの構成を示す概略図である。It is the schematic which shows the structure of the cloud storage system which comprises the backup system in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるバックアップシステムの構成を示す概略図である。It is the schematic which shows the structure of the backup system in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるバックアップシステムにおいて、スマートデバイスにインストールされるアプリケーションソフトウェアに記述された接続先クラウド名と接続先クラウドの状態との関係を示すテーブルである。5 is a table showing a relationship between a connection destination cloud name described in application software installed in a smart device and a state of the connection destination cloud in the backup system according to the embodiment of the present invention. 従来のバックアップシステムの構成例の概要を示した図である。It is the figure which showed the outline | summary of the structural example of the conventional backup system. 従来の大規模災害時の被災時のバックアップシステムの動作の概要を示した図である。It is the figure which showed the outline | summary of the operation | movement of the backup system at the time of the disaster at the time of the conventional large-scale disaster.

次に、本発明を実施するための形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化乃至省略する。   Next, embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, in each figure, the same code | symbol is attached | subjected to the part which is the same or it corresponds, The duplication description is simplified thru | or abbreviate | omitted suitably.

まず始めに、本発明の実施形態に係るバックアップシステムを構成する前提となるクラウドサービスについて説明する。本発明の実施形態に係るバックアップシステムを構成するクラウドサービスは、スマートデバイスと企業のプライベートクラウドとをオンラインで繋ぎ、外出先でのビジネスシーンを大きく変えるものである。   First, a cloud service that is a premise for configuring a backup system according to an embodiment of the present invention will be described. A cloud service that constitutes a backup system according to an embodiment of the present invention connects a smart device and a private cloud of a company online, and greatly changes the business scene on the go.

近年、パーソナルコンピュータ(PC)、携帯端末、タブレット端末等のユーザが使用する端末からインターネット等の広域ネットワーク上のサーバにアクセスし、サーバ上で情報処理を実行することで各種のサービスを受けられるクラウドサービスと呼ばれるサービスが普及している。   In recent years, a cloud that can receive various services by accessing a server on a wide area network such as the Internet from a terminal used by a user such as a personal computer (PC), a mobile terminal, and a tablet terminal, and executing information processing on the server. A service called a service has become widespread.

クラウドサービスを利用することにより、従来ユーザ側の端末にアプリケーションをインストールして実行していた情報処理をサーバ側が代行して実行するため、ユーザは自身の端末のリソースの消費を抑えて種々のサービスを利用することが出来る。   By using the cloud service, the server side acts on behalf of the information processing that has been performed by installing the application on the user's terminal. Can be used.

また、インターネットのような広域ネットワークにおいて提供されるクラウドサービスをパブリッククラウドと呼ぶこともあるが、パブリッククラウドを提供することで、インターネットに接続できるより多くのユーザにサービスを提供することが可能となる。   A cloud service provided in a wide area network such as the Internet is sometimes called a public cloud. However, providing a public cloud makes it possible to provide services to more users who can connect to the Internet. .

このクラウドサービスを利用することにより、クラウドサービスに対応するアプリケーションソフトウェアがインストールされたPCからリアルタイムにアップロードされ、外出先で突然必要となったデータ(文書データ、画像データ等)を閲覧し、内勤の社員と連携してデータを顧客へ送付することができる。   By using this cloud service, you can upload real-time data (document data, image data, etc.) that is uploaded in real time from a PC on which application software that supports the cloud service is installed, Data can be sent to customers in cooperation with employees.

また、グループ別電話帳にアクセスし、顧客連絡先をチェックし、電話やメールで連絡を取ることができる。さらに、地図表示機能を用いて訪問先を確認し、現場の状況(写真/動画)をカメラで撮影し、クラウドに置いてリアルタイムで共有することができる。会議の内容、顧客の生の声、及び通話内容を録音し、社内で共有することもできる。メモ機能を使用して、備忘録や報告事項をリアルタイムで共有することも可能である。   You can also access the phonebook by group, check customer contacts, and get in touch by phone or email. In addition, you can use the map display function to check where you are visiting, take a picture of the situation (photo / video) in the field, and share it in the cloud in real time. The content of the conference, the customer's live voice, and the content of the call can be recorded and shared internally. You can also share notes and reports in real time using the memo function.

さらに、ライフログ機能で、スケジュール管理と、クラウドとの全てのデータのやり取り、通話履歴等を時系列で検索し、クラウドサービスに対応するアプリケーションソフトウェアがインストールされたPCで、報告書に反映することができる。これにより、企業がスマートデバイスを社員に貸与し、現場と直結したビジネスの促進が可能となる。   Furthermore, with the life log function, schedule management, exchange of all data with the cloud, call history, etc. are searched in chronological order and reflected in the report on the PC on which application software corresponding to the cloud service is installed. Can do. This enables companies to lend smart devices to employees and promote business directly connected to the workplace.

セキュリティ面においては、全てのデータはプライベートクラウド(クラウドストレージシステム:(CSS:Cloud Storage System))に格納され、企業ID、ユーザID、及びパスワードを用いて認証を行い、データの閲覧、及び利用が可能となる。社員が、仮にスマートデバイスを紛失したり盗難に遭ったりした場合には、企業のIT管理者がクラウドストレージシステム(CSS)の管理(Web)コンソール上で当該スマートデバイスに対するクラウドサービスを停止することができ、情報漏洩を防止することができる。   In terms of security, all data is stored in a private cloud (cloud storage system (CSS)), authenticated using a company ID, user ID, and password, and can be viewed and used. It becomes possible. If an employee loses a smart device or is stolen, the IT administrator of the company may stop the cloud service for the smart device on the management (Web) console of the cloud storage system (CSS). And information leakage can be prevented.

また、クラウドストレージシステム(CSS)のサーバ内には、社員がプライベートクラウドから閲覧した履歴(ログ情報)が格納されているため、このログ情報を監査証跡として利用することもできる。さらに、スマートデバイスがクラウドサービスを抜けると、スマートデバイス上のデータはスマートデバイスから全て消去(いわゆるローカルワイプ)され、プライベートクラウドから入手したデータ、現場でキャプチャーしたデータ等は、スマートデバイス内に一切残さないといった、モビリティ型シンクライアントである。   Further, since the history (log information) viewed by employees from the private cloud is stored in the server of the cloud storage system (CSS), this log information can also be used as an audit trail. Furthermore, when a smart device exits the cloud service, all data on the smart device is erased from the smart device (so-called local wipe), and data obtained from the private cloud, data captured on the spot, etc. remain in the smart device. There is no mobility type thin client.

図1は、本発明の実施形態におけるクラウドシステムを構成するクラウドストレージシステムの構成を示す概略図である。図1を参照すると、本発明の実施形態におけるクラウドストレージシステム(CSS)100は、Linux(登録商標)サーバ102を含むプライベートクラウド(iDC)101が、個人フォルダ103と共有フォルダ104とを有し、個人フォルダ103には、PC105、タブレット端末106、及びスマートフォン107、108からアップロードされた様々なデータ116が格納される。そして、PC105には、プライベートクラウド101のクラウドサービスに対応するPC用アプリケーションソフトウェア109が予めインストールされている。   FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration of a cloud storage system that constitutes a cloud system according to an embodiment of the present invention. Referring to FIG. 1, in a cloud storage system (CSS) 100 according to an embodiment of the present invention, a private cloud (iDC) 101 including a Linux (registered trademark) server 102 includes a personal folder 103 and a shared folder 104. The personal folder 103 stores various data 116 uploaded from the PC 105, the tablet terminal 106, and the smartphones 107 and 108. The PC 105 is preinstalled with PC application software 109 corresponding to the cloud service of the private cloud 101.

同様に、タブレット端末106には、プライベートクラウド101のクラウドサービスに対応するタブレット端末用アプリケーションソフトウェア110(iPad(登録商標)用)、111(Android タブレット用)が、スマートフォン107、108には、プライベートクラウド101のクラウドサービスに対応するスマートフォン用アプリケーションソフトウェア112(iPhone(登録商標)用)、113(Androidスマートフォン用)が夫々インストールされている。このように、スマートデバイスにアプリケーションソフトウェアをインストールするだけで、非常に簡単にクラウドストレージシステム(CSS)100と連携することができる。すなわち、スマートデバイス用アプリケーションソフトウェアを個人所有物のデバイスにインストールするだけで、プライベートクラウド(iDC)101とデータ連携できる環境が即時に構築できるのである(いわゆる私物解禁)。   Similarly, the tablet terminal 106 includes tablet terminal application software 110 (for iPad (registered trademark)) and 111 (for Android tablet) corresponding to the cloud service of the private cloud 101, and the smartphones 107 and 108 include private cloud software. Application software 112 for smartphones (for iPhone (registered trademark)) and 113 (for Android smartphones) corresponding to the cloud service 101 are installed. In this way, it is possible to link with the cloud storage system (CSS) 100 very simply by installing application software on the smart device. In other words, by simply installing the smart device application software on a personal property device, an environment in which data can be linked with the private cloud (iDC) 101 can be immediately constructed (so-called private property ban).

そして、個人フォルダ103と、PC105、タブレット端末106、及びスマートフォン107、108との間でデータ116がやり取りされる。また、Aグループの人達114は、共有フォルダ104の中のAグループに対応するフォルダとの間、Bグループの人達115は、共有フォルダ104の中のBグループに対応するフォルダとの間でデータ116のやり取りを行う。また、PC105、タブレット端末106、及びスマートフォン107、108のユーザが、Aグループの人達114又はBグループの人達115とデータ116のやり取りを行う場合には、個人フォルダ103と共有フォルダ104との間においてもデータ116がやり取りされる。   Data 116 is exchanged between the personal folder 103, the PC 105, the tablet terminal 106, and the smartphones 107 and 108. Further, the group 114 people 114 and the group B people 115 in the shared folder 104 correspond to the folder 116 corresponding to the group A. Exchange. When the users of the PC 105, the tablet terminal 106, and the smartphones 107 and 108 exchange data 116 with the people 114 of the A group or the people 115 of the B group, the personal folder 103 and the shared folder 104 are exchanged. Also, data 116 is exchanged.

なお、セキュリティ対応として、スマートデバイスのアクセス履歴がプライベートクラウド101(iDC)の認証システム117にアクセスログとして保存されるので、証跡を取ることや社員の意識付けにも寄与し、プライベートクラウド101の図示しないIT(Information Technology)管理者がコンソールを用いて、プライベートクラウド(iDC)101と社員のスマートデバイスとの切断を行うことができるので、スマートデバイスの盗難・紛失時にも対応することができる。さらに、スマートデバイス側にファイルを残さないいわゆるローカルワイプ機能と、認証システム117によるデバイス認証が行われる。   As a security measure, the access history of the smart device is stored as an access log in the authentication system 117 of the private cloud 101 (iDC), which contributes to taking a trail and raising employee awareness. Since an IT (Information Technology) administrator can disconnect the private cloud (iDC) 101 and the employee's smart device using the console, it is possible to cope with theft or loss of the smart device. Furthermore, a so-called local wipe function that does not leave a file on the smart device side and device authentication by the authentication system 117 are performed.

次に、本発明の実施形態におけるバックアップシステムの動作イメージについて説明する。図2は、本発明の実施形態におけるバックアップシステムの構成を示す概略図である。図2において、アプライアンス200には、社内プライベートクラウド201が構成されており、社内プライベートクラウド201内の社内サーバ202には、社内サーバ202との間でデータのやり取りを行うパーソナルコンピュータ(PC)205、タブレット端末206、及びスマートフォン207、208が接続されている。また、社内サーバ202には、提携先のグループ企業等の端末209や、在宅勤務を行っている社員の端末210も接続されている。   Next, an operation image of the backup system in the embodiment of the present invention will be described. FIG. 2 is a schematic diagram showing the configuration of the backup system in the embodiment of the present invention. In FIG. 2, the appliance 200 is configured with an in-house private cloud 201, and an in-house server 202 in the in-house private cloud 201 includes a personal computer (PC) 205 that exchanges data with the in-house server 202, A tablet terminal 206 and smartphones 207 and 208 are connected. Also connected to the in-house server 202 are a terminal 209 of an affiliated group company or the like and a terminal 210 of an employee who is working from home.

これにより、個人・社員間のPC、タブレット端末、及びスマートフォンのデータを相互に連携し、社員同士のデータを社内シェアすることにより、スマートフォン207、208からの現場報告(写真・動画・録音)、顧客情報等の日々の活動を共有・連動させることにより、企業活動の効率化を図ることができる。なお、上記図1の箇所で説明した、いわゆる私物解禁やセキュリティ対応についても同様なことがいえる。   In this way, personal data reports on smartphones 207 and 208 (photos / videos / recordings) can be created by linking PC / tablet terminals and smartphone data between individuals and employees, and sharing employee data internally. By sharing and linking daily activities such as customer information, it is possible to improve the efficiency of corporate activities. The same applies to the so-called private property ban and security measures described in the section of FIG.

そして、境界401の社外に設けられたプライベートクラウド(iDC)300のLinux(登録商標)サーバ302と、社内プライベートクラウド201の社内サーバ202とは、通信回線400を介して一定の時間おきに自動的にハイブリッドバックアップ連携を行っており、仮に、社内プライベートクラウド201内の社内サーバ202にアクシデントが発生したとしても、ハイブリッドバックアップ連携がなされているプライベートクラウド(iDC)300のLinux(登録商標)サーバ302にデータがバックアップされているので、非常時はスマートデバイスからアクセス先の切り替えを行うことにより、BCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)を保持することができるのである。なお、プライベートクラウド(iDC)300は、社内プライベートクラウド201とかなり離れた遠隔の場所に設けられているので、仮に、社内プライベートクラウド201がダウンした場合であっても、プライベートクラウド(iDC)300は正常状態を維持する。   The Linux (registered trademark) server 302 of the private cloud (iDC) 300 provided outside the boundary 401 and the in-house server 202 of the in-house private cloud 201 are automatically transmitted at regular intervals via the communication line 400. Even if an accident occurs in the in-house server 202 in the in-house private cloud 201, the Linux (registered trademark) server 302 of the private cloud (iDC) 300 in which the in-house hybrid cloud cooperation is made is performed. Since the data is backed up, the BCP (Business Continuity Plan) can be maintained by switching the access destination from the smart device in an emergency. Note that the private cloud (iDC) 300 is provided at a remote location that is considerably distant from the in-house private cloud 201, so even if the in-house private cloud 201 goes down, the private cloud (iDC) 300 Maintain normal state.

また、在宅勤務を行っている社員や提携先のグループ企業等の社員の多くは、業務効率向上の観点から、社外においてはスマートデバイスよりもPCやタブレット端末のほうが使い勝手が良いため、自分の所有するPCやタブレット端末を使用して業務を行う場合が多い。このとき、上述したいわゆる私物解禁の考え方により、自分の所有するPCやタブレット端末を使用している間に、節電のための自宅待機の要請があったときや、伝染病の蔓延等によるパンデミックが発生し、出社制限がかかっている間においても、社内プライベートクラウド201の社内サーバ202にアクセスする代わりに、境界401の社外に設けられたプライベートクラウド(iDC)300のLinux(登録商標)サーバ302にアクセスすることにより、平常時と何ら変わりなく業務を遂行することができるのである。   In addition, many employees working from home or affiliated group companies, etc. are more likely to use their own PCs and tablet devices than smart devices outside the company from the standpoint of improving operational efficiency. In many cases, business is performed using a PC or tablet terminal. At this time, due to the so-called ban on personal belongings mentioned above, there is a pandemic when a request is made to wait at home for power saving while using a personal computer or tablet terminal, or a pandemic due to the spread of a contagious disease, etc. Even when there is a restriction on going to work, instead of accessing the internal server 202 of the internal private cloud 201, the Linux (registered trademark) server 302 of the private cloud (iDC) 300 provided outside the boundary 401 is accessed. By accessing, you can carry out your work as usual.

次に、スマートデバイスを利用する社員が、非常時等に、アクセス先を、社内プライベートクラウド201の社内サーバ202から、境界401の社外に設けられたプライベートクラウド(iDC)300のLinux(登録商標)サーバ302に切り替える手順について説明する。図3は、本発明の実施形態におけるバックアップシステムにおいて、スマートデバイスにインストールされるアプリケーションソフトウェアに記述された接続先クラウド名と接続先クラウドの状態との関係を示すテーブルである。   Next, an employee using a smart device can access the Linux (registered trademark) of the private cloud (iDC) 300 provided outside the boundary 401 from the internal server 202 of the internal private cloud 201 in an emergency or the like. A procedure for switching to the server 302 will be described. FIG. 3 is a table showing the relationship between the connection destination cloud name described in the application software installed in the smart device and the state of the connection destination cloud in the backup system according to the embodiment of the present invention.

スマートデバイスに対してインストールされるクラウドサービスに対応するアプリケーションソフトウェアの中には、図3に示すような、接続先クラウド名と接続先クラウドの状態との関係を示すテーブルが組み込まれている。そして、スマートデバイスは、このテーブルに格納されている接続先クラウドの状態に応じて、自らがデータのやり取りを行う接続先クラウドを切り替えている。   In the application software corresponding to the cloud service installed on the smart device, a table indicating the relationship between the connection destination cloud name and the connection destination cloud state as shown in FIG. 3 is incorporated. The smart device switches the connection destination cloud with which it exchanges data according to the state of the connection destination cloud stored in this table.

図3において、接続先クラウド番号は、スマートデバイスが接続するクラウドの順番を定めている。図3(a)、(b)共に、スマートデバイスが最初に接続するクラウドとして、接続先クラウド番号#1の社内プライベートクラウド200が設定されている。図3(a)に示すように、社内プライベートクラウド200及びプライベートクラウド(iDC)300が通常状態であれば、スマートデバイスは、#1の社内プライベートクラウド200とデータのやり取りを行うが、上記したように、社内プライベートクラウド200にアクシデントが発生し、社内プライベートクラウド200の状態が異常状態となったときは、図3(b)に示すように、スマートデバイスは、接続先クラウド番号#2の、プライベートクラウド(iDC)300に対して接続を行うようアクセス先を切り替える。   In FIG. 3, the connection destination cloud number defines the order of clouds to which the smart device is connected. In both FIGS. 3A and 3B, an in-house private cloud 200 having a connection destination cloud number # 1 is set as a cloud to which a smart device first connects. As shown in FIG. 3A, if the in-house private cloud 200 and the private cloud (iDC) 300 are in a normal state, the smart device exchanges data with the # 1 in-house private cloud 200. As described above, In addition, when an accident occurs in the internal private cloud 200 and the internal private cloud 200 is in an abnormal state, as shown in FIG. The access destination is switched to connect to the cloud (iDC) 300.

その後、接続先クラウド番号#1の社内プライベートクラウド200が復旧した場合には、テーブルが図3(a)の状態に戻るので、スマートデバイスは、再びアクセス先を切り替え、#1の社内プライベートクラウド200とデータのやり取りを行う。   Thereafter, when the in-house private cloud 200 of the connection destination cloud number # 1 is restored, the table returns to the state of FIG. 3A, so the smart device switches the access destination again, and the in-house private cloud 200 of # 1 And exchange data.

このように、社内プライベートクラウド201の社内サーバ202の故障時や、パンデミック発生時においても、データがプライベートクラウド(iDC)300側にバックアップされているので、非常時はアクセス先を切り替えることにより、BCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)を保持し、プライベートクラウド(iDC)300へのバックアップ体制がサポートされているのである。   In this way, even when the internal server 202 of the internal private cloud 201 fails or when a pandemic occurs, the data is backed up to the private cloud (iDC) 300 side. (Business Continuity Plan: a business continuity plan) is maintained, and a backup system to the private cloud (iDC) 300 is supported.

なお、図3に示した接続先クラウドの状態は、図1に示したクラウドストレージシステム(CSS)100の中の認証システム117内に設けられた図示しないクラウド状態監視サーバから、スマートデバイスにインストールされているアプリケーションソフトウェアに対する報知により認識することができる。さらに、社内プライベートクラウド200及びプライベートクラウド(iDC)300の区別は、例えば、夫々のサーバのIP(Internet Protocol)アドレスを用いることによって行う。   3 is installed on the smart device from a cloud state monitoring server (not shown) provided in the authentication system 117 in the cloud storage system (CSS) 100 shown in FIG. It can be recognized by notification to the application software. Further, the in-house private cloud 200 and the private cloud (iDC) 300 are distinguished by using, for example, the IP (Internet Protocol) address of each server.

また、上記実施形態では、スマートデバイスが、アプリケーションソフトウェアの中に組み込まれたテーブルを参照することにより自動的にアクセス先を切り替えることとして説明しているが、当該スマートデバイスを操作するユーザが、手動でアクセス先を切り替えるよう構成しても良いことは勿論である。   In the above-described embodiment, the smart device is described as automatically switching the access destination by referring to the table incorporated in the application software. However, the user operating the smart device manually It goes without saying that the access destination may be switched with

以上説明してきたように、本発明によれば、アプリケーションソフトウェアに記述された社内プライベートクラウド201の社内サーバ202の異常状態を検出し、クラウドサービスに対応するアプリケーションソフトウェアがインストールされたスマートデバイスからのアクセス先を、社外に設けられたプライベートクラウド(iDC)300に切り替えることにより、企業における事業活動を継続することができると共に、スマートデバイスに対しては何ら手を加えることなく、異常が発生する以前の状態のままデータ連携を継続することができるのである。   As described above, according to the present invention, an abnormal state of the in-house server 202 of the in-house private cloud 201 described in the application software is detected, and access from the smart device in which the application software corresponding to the cloud service is installed. By switching to the private cloud (iDC) 300 provided outside the company, business activities in the enterprise can be continued, and the smart device before the abnormality occurred without any changes. Data linkage can be continued in the state.

以上、本発明の好適な実施の形態により本発明を説明した。ここでは特定の具体例を示して本発明を説明したが、特許請求の範囲に定義された本発明の広範囲な趣旨及び範囲から逸脱することなく、これら具体例に様々な修正及び変更が可能である。   The present invention has been described above by the preferred embodiments of the present invention. While the invention has been described with reference to specific embodiments thereof, various modifications and changes can be made to these embodiments without departing from the broader spirit and scope of the invention as defined in the claims. is there.

100 クラウドストレージシステム
101、201、300 プライベートクラウド(iDC)
102、302 Linux(登録商標)サーバ
103 個人フォルダ
104 共有フォルダ
105、205 パーソナルコンピュータ(PC)
106、206 タブレット端末
107、108、207、208 スマートフォン
109 PC用アプリケーションソフトウェア
110 iPad(登録商標)用アプリケーションソフトウェア
111 Android タブレット用アプリケーションソフトウェア
112 iPhone(登録商標)用アプリケーションソフトウェア
113 Androidスマートフォン用アプリケーションソフトウェア
114 Aグループの人達
115 Bグループの人達
116 データ
117 認証システム
200 アプライアンス
201 社内プライベートクラウド
202 社内サーバ
209 提携先グループ企業などの端末
210 在宅勤務
400 通信回線
401 境界
100 Cloud storage system 101, 201, 300 Private cloud (iDC)
102, 302 Linux (registered trademark) server 103 Personal folder 104 Shared folder 105, 205 Personal computer (PC)
106, 206 Tablet terminal 107, 108, 207, 208 Smartphone 109 Application software for PC 110 Application software for iPad (registered trademark) 111 Application software for Android 112 Application software for iPhone (registered trademark) 113 Application software for Android smartphone 114 A Group people 115 Group B people 116 Data 117 Authentication system 200 Appliance 201 In-house private cloud 202 In-house server 209 Terminals of affiliated group companies 210 Telecommuting 400 Communication line 401 Boundary

Claims (4)

アプライアンスと、前記アプライアンスにアクセスするために必要なアプリケーションソフトウェアがインストールされ、前記アプライアンスと接続してデータの送受信を行う通信端末と、を含むプライベートクラウドのバックアップシステムであって、
前記アプライアンスに接続され、前記通信端末から前記アプライアンスに対して送信され格納されたデータを、前記アプライアンスから受信して格納するストレージサーバと、
前記アプリケーションソフトウェアに記述された前記アプライアンスの状態を検出する検出手段と、
前記検出手段により前記アプライアンスの状態が異常であることが検出されると、前記通信端末の接続先を、前記アプライアンスから前記ストレージサーバへ切り替える切り替え手段と、
を含むことを特徴とするバックアップシステム。
A private cloud backup system including an appliance and a communication terminal in which application software necessary for accessing the appliance is installed and connected to the appliance to transmit and receive data;
A storage server connected to the appliance and receiving and storing data transmitted from the communication terminal to the appliance and stored;
Detecting means for detecting the state of the appliance described in the application software;
Switching means for switching the connection destination of the communication terminal from the appliance to the storage server when the detecting means detects that the state of the appliance is abnormal;
Including a backup system.
前記ストレージサーバと前記アプライアンスとの間では、各々が格納するデータの連携が定期的に行われることを特徴とする請求項1に記載のバックアップシステム。   The backup system according to claim 1, wherein data stored in each storage server and the appliance are periodically linked. 前記アプリケーションソフトウェアは、前記通信端末の種別に応じた専用のソフトウェアであることを特徴とする請求項1又は2に記載のバックアップシステム。   The backup system according to claim 1, wherein the application software is dedicated software corresponding to a type of the communication terminal. 前記通信端末は、パーソナルコンピュータ、タブレット端末、スマートフォンのうちの何れか1つを少なくとも含むことを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載のバックアップシステム。   The backup system according to any one of claims 1 to 3, wherein the communication terminal includes at least one of a personal computer, a tablet terminal, and a smartphone.
JP2012042278A 2012-02-28 2012-02-28 Backup system Pending JP2013178665A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012042278A JP2013178665A (en) 2012-02-28 2012-02-28 Backup system
PCT/JP2013/055246 WO2013129529A1 (en) 2012-02-28 2013-02-27 Backup system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012042278A JP2013178665A (en) 2012-02-28 2012-02-28 Backup system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013178665A true JP2013178665A (en) 2013-09-09

Family

ID=49082723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012042278A Pending JP2013178665A (en) 2012-02-28 2012-02-28 Backup system

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2013178665A (en)
WO (1) WO2013129529A1 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10498603B2 (en) 2016-05-25 2019-12-03 International Business Machines Corporation Providing backup and restore services to network attached appliances in a network
CN107766176A (en) * 2017-09-14 2018-03-06 北京春鸿科技有限公司 A kind of data access method and system
CN111027943A (en) * 2019-12-20 2020-04-17 河南智业科技发展有限公司 Commander safety coefficient based on cloud
CN114826886B (en) * 2022-03-17 2024-03-15 阿里巴巴(中国)有限公司 Disaster recovery method and device for application software and electronic equipment

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8560639B2 (en) * 2009-04-24 2013-10-15 Microsoft Corporation Dynamic placement of replica data
US20100318782A1 (en) * 2009-06-12 2010-12-16 Microsoft Corporation Secure and private backup storage and processing for trusted computing and data services
US8856080B2 (en) * 2009-10-30 2014-10-07 Microsoft Corporation Backup using metadata virtual hard drive and differential virtual hard drive
JP5512442B2 (en) * 2010-07-22 2014-06-04 株式会社インテック Management device, method and program for disaster recovery system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013129529A1 (en) 2013-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210406867A1 (en) System providing relevant services to transient devices in wireless networks and methods thereof
US10313525B2 (en) Portable continuity object
US11425571B2 (en) Device configuration method, apparatus and system
JP2013182292A (en) Cloud system
CN111130835A (en) Data center dual-active system, switching method, device, equipment and medium
CN105721389B (en) The processing of multi-terminal equipment communicating data and service response method, device
US20130290213A1 (en) System and method for managing events for a facility
WO2013129529A1 (en) Backup system
US20170359301A1 (en) Contact and identity management system and method
JP2013235496A (en) Cloud storage server
JP2013013019A (en) Caller information presentation device
US9058586B2 (en) Identification of a person located proximite to a contact identified in an electronic communication client
JP6636605B1 (en) History monitoring method, monitoring processing device, and monitoring processing program
CN106254229A (en) A kind of medical communication gateway
JP6316999B1 (en) Reservation management call system, reservation management call program, and reservation management call method
WO2013168512A1 (en) Cloud storage server
JP2013178666A (en) Cloud system
CN113421052A (en) Data sharing management method, system and computer readable storage medium
CN103067365A (en) Set top box, client-side, system and method for virtual desktop access
US10033860B2 (en) System and method for providing contextual information about the caller to make the conversation meaningful
JP6043666B2 (en) Telephone connection system and method, program
JP2013013020A (en) Call incoming point information presentation device
JP5387889B2 (en) Call relay device, management server, call system, and call method
CN108809995B (en) Management control system for preventing cloud host password from being decoded
JP2005038029A (en) Maintenance support system and maintenance method