JP2013174661A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013174661A
JP2013174661A JP2012037827A JP2012037827A JP2013174661A JP 2013174661 A JP2013174661 A JP 2013174661A JP 2012037827 A JP2012037827 A JP 2012037827A JP 2012037827 A JP2012037827 A JP 2012037827A JP 2013174661 A JP2013174661 A JP 2013174661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
image
thickness
unit
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012037827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5569546B2 (ja
Inventor
Michiko Harumoto
道子 春本
Masayuki Shigematsu
昌行 重松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2012037827A priority Critical patent/JP5569546B2/ja
Priority to TW102105879A priority patent/TWI594016B/zh
Priority to KR1020130019015A priority patent/KR20130097115A/ko
Publication of JP2013174661A publication Critical patent/JP2013174661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5569546B2 publication Critical patent/JP5569546B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/24Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type involving temporal multiplexing, e.g. using sequentially activated left and right shutters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/34Stereoscopes providing a stereoscopic pair of separated images corresponding to parallactically displaced views of the same object, e.g. 3D slide viewers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

【課題】観測者までの距離が変化した場合に該観測者にとって画像を認識することができる範囲を追随させることができる画像表示装置を提供する。
【解決手段】画像表示装置2Aは、(1) 複数の単位画素組21が2次元配列され、これら複数の単位画素組21それぞれが複数個の部分画素22を含む表示パネル20と、(2) 周期的に並列配置された複数個の単位レンズ11を含み、単位画素組21に対応して単位レンズ11が設けられており、表示パネル20を物体面として該物体面上の画像を像面上に結像するレンズ部10と、(3) レンズ部10と表示パネル20との間に設けられ厚さが可変である空気層33と、(4)空気層33の厚さを調整する調整手段41と、を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、複数の視点それぞれに向けて画像を表示することができる画像表示装置に関するものである。
複数の視点それぞれに向けて画像を表示することができる画像表示装置は、例えばカーナビゲーションシステムにおいて運転席および助手席それぞれに座っている者に対して互いに異なる画像を表示したり、あるいは、同一人物の右目および左目それぞれに対して互いに異なる画像を表示することで立体画像と認識させたりすることができる。このような画像表示装置として、液晶などを用いた表示パネルと、複数のシリンドリカルレンズが並列配置されたレンチキュラレンズと、を備えるものが知られている(特許文献1参照)。
特開2008−134617号公報
レンチキュラレンズを用いた画像表示装置では、画像を認識することができる範囲が限定される。画像を観る観測者が左右方向(複数のシリンドリカルレンズが並列配置された方向)に移動した場合、その観測者の移動に応じて表示パネルに呈示する画像を操作することで、その観測者にとって画像を認識することができる範囲を追随させることができる。しかしながら、画像表示装置から観測者までの距離が変化した場合に、その観測者にとって画像を認識することができる範囲を追随させることができる技術は知られていない。
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、観測者までの距離が変化した場合に該観測者にとって画像を認識することができる範囲を追随させることができる画像表示装置を提供することを目的とする。
本発明の画像表示装置は、(1) 互いに垂直な第1方向および第2方向の双方に平行な面上に複数の単位画素組が2次元配列され、複数の単位画素組それぞれが第2方向に沿って配列された複数個の部分画素を含む表示パネルと、(2) 各々第1方向に延在し共通の構成を有し第2方向に周期的に並列配置された複数個の単位レンズを含み、第2方向について単位画素組に対応して単位レンズが設けられており、表示パネルを物体面として該物体面上の画像を像面上に結像するレンズ部と、(3) レンズ部と表示パネルとの間に設けられ厚さ又は屈折率が可変である可変層と、(4) 可変層の厚さ又は屈折率を調整する調整手段と、を備えることを特徴とする。
本発明の画像表示装置は、可変層が空気層であって、調整手段が該空気層の厚さを調整するのが好適である。或いは、可変層が流体層であって、調整手段が該流体層の厚さ又は屈折率を調整するのも好適である。また、可変層が、表示パネル側の第1層とレンズ部側の第2層とに挟まれ、第1層,第2層および形状可変部材により閉空間を構成しており、その閉空間内に流体が充填されているのも好適である。
本発明の画像表示装置は、観測位置までの距離を測定する測距センサを更に備え、調整手段が測距センサによる距離測定結果に基づいて可変層の厚さ又は屈折率を調整するのが好適である。
本発明の画像表示装置は、レンズ部および可変層を含むM個の層が表示パネル上に存在し、M個の層のうちの第mの層の厚さtおよび屈折率n、レンズ部から観測位置までの距離L、表示パネルにおける第2方向に沿った部分画素の幅W、ならびに、像面における第2方向に沿った部分画素の像の幅Wの間に、W=WΣ(t/n) なる関係が成り立つように、調整手段が可変層の厚さ又は屈折率を調整するのが好適である。ここで、Mは2以上の整数であり、mは1以上M以下の各整数である。
本発明によれば、観測者までの距離が変化した場合に、該観測者にとって画像を認識することができる範囲を追随させることができる。
画像表示装置1の概略構成および画像表示の原理を模式的に示す図である。 画像表示装置2の概略構成および画像表示の原理を模式的に示す図である。 第1実施形態の画像表示装置2Aの構成を示す図である。 第1実施形態の画像表示装置2Aにおける観測距離Lと空気層33の厚さtとの関係を示すグラフである。 第1実施形態の画像表示装置2Aにおいて表示パネル20の各位置にある単位画素組21の各部分画素22から発した光が像面A上に形成する像の分布を示すグラフである。 第1実施形態の画像表示装置2Aにおいて表示パネル20の各位置にある単位画素組21の各部分画素22から発した光が像面A上に形成する像の分布を示すグラフである。 第1実施形態の画像表示装置2Aにおいて表示パネル20の各位置にある単位画素組21の各部分画素22から発した光が像面A上に形成する像の分布を示すグラフである。 比較例において表示パネル20の各位置にある単位画素組21の各部分画素22から発した光が像面A上に形成する像の分布を示すグラフである。 比較例において表示パネル20の各位置にある単位画素組21の各部分画素22から発した光が像面A上に形成する像の分布を示すグラフである。 比較例において表示パネル20の各位置にある単位画素組21の各部分画素22から発した光が像面A上に形成する像の分布を示すグラフである。 第2実施形態の画像表示装置2Bの構成を示す図である。 第2実施形態の画像表示装置2Bにおける観測距離Lと流体層34の厚さtとの関係を示すグラフである。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、各図には説明の便宜の為にxyz直交座標系が示されている。
図1は、画像表示装置1の概略構成および画像表示の原理を模式的に示す図である。この画像表示装置1は2視点用である。画像表示装置1は、レンズ部10および表示パネル20を備え、表示パネル20を物体面として該物体面上の画像をレンズ部10により像面A上に結像する。
レンズ部10は、各々x方向に延在し共通の構成を有するシリンドリカルレンズ11〜11が単位レンズとして一定周期でy方向に並列配置されたレンチキュラレンズである。Kは2以上の整数である。シリンドリカルレンズ11〜11それぞれの光軸はZ方向に平行である。レンズ部10は概略的には平板形状のものであって、表示パネル20に対向する面が平面であり、像面Aに対向する面が凸面となっている。同図ではレンズ部10の凸面の形状が示されている。
表示パネル20は、xy平面上に複数の単位画素組21が2次元配列されたものである。各単位画素組21は、y方向に沿って配列された2個の部分画素22,22を含む。左目用部分画素22と右目用部分画素22とはy方向に交互に配置されている。なお、実際にはブラックマトリックスと呼ばれる遮蔽領域が左目用部分画素22と右目用部分画素22との間に存在するが、ブラックマトリックスは省略されている。
単位画素組21がシリンドリカルレンズ11に対応しているとすると、単位画素組21の左目用部分画素22から発した光がシリンドリカルレンズ11を経ることにより像面A上に左目用像が形成され、単位画素組21の右目用部分画素22から発した光がシリンドリカルレンズ11を経ることにより像面A上に右目用像が形成される。
そして、像面A上の左目用像の形成範囲にある観測者の左目の網膜には左目用画像が結像され、像面A上の右目用像の形成範囲にある観測者の右目の網膜には右目用画像が結像される。したがって、各単位画素組21の左目用部分画素22および右目用部分画素22それぞれに適切な画像データが与えられることにより、左目および右目により立体画像が視認される。
表示パネル20における画素ピッチ(各単位画素組21のy方向幅)をPとする。各単位画素組21の左目用部分画素22および右目用部分画素22それぞれのy方向幅をWとする。ブラックマトリックスのy方向幅を無視すると、W=P/2である。
各パラメータの設定方法の一例は以下のとおりである。先ず、適視距離Lを決定する。適視距離Lは、レンズ部10から観測位置(像面A)までの距離であって、観測者にとって最も立体視が得られやすいようにしたい距離である。次に、像面Aにおける視認域のy方向幅Wを決定する。視認域幅Wは、像面Aにおけるy方向に沿った部分画素の像の幅である。次に、三角形の相似の関係に基づいて、画像表示装置1における表示パネル20上の等価厚L(=L×W/W)を決定する。この等価厚Lは、表示パネル20から発した光がレンズ部10の外部に出るまでの等価的な厚さである。
そして、画像表示装置1における表示パネル20上の各層の厚さ及び屈折率を決定する。このとき、表示パネル20上にM個の層があって、そのうちの第mの層の厚さをtとし屈折率をnとしたとき、L=Σ(t/n) となるようにする。表示パネル20上の各層は、レンズ部10の他、例えば、ガラス、偏光板、レンズ、接着剤などである。Mは2以上の整数であり、mは1以上M以下の各整数である。
観測距離Lにおいて観測者が立体視を得ることができるようにする為には、視認域幅Wは、観測者の眼間距離の半分以上であることが必要であり、2視点の場合は通常眼間距離より大きく設定される。L、t、nの関係については、各層の厚さtを用いた画素の実際の配置においてスネルの法則より各層での光線角度θを計算することにより、sinθ≒tanθ が成立する範囲では、実際の配置と等価厚Lを用いた図1の配置とが等価であることが証明され得る。また、中央の単位画素組から最外の単位画素組までの距離をMPとすると、観測距離Lでの視認域を揃えるため、レンズピッチPはP=P・L/(L+L) と書ける。
領域B,Bは、最外の単位画素組(y=±MP)が形成する視認域がオーバーラップする部分である。領域Bでは、各単位画素組21の左目用部分画素22から発した光が対応するシリンドリカルレンズ11を経た後に全て重なる。また、領域Bでは、各単位画素組21の右目用部分画素22から発した光が対応するシリンドリカルレンズ11を経た後に全て重なる。観測者の左目が領域Bに存在し且つ観測者の右目が領域Bに存在する場合に、観測者による立体画像の視認が可能である。
図2は、画像表示装置2の概略構成および画像表示の原理を模式的に示す図である。この画像表示装置2は4視点用である。この場合、表示パネル20の各単位画素組21は、y方向に沿って配列された4個の部分画素22〜22を含む。各単位画素組21の4個の部分画素22〜22それぞれのy方向幅をWとすると、W=P/4である。
領域Bでは、各単位画素組21の第1視点用部分画素22から発した光が対応するシリンドリカルレンズ11を経た後に全て重なる。領域Bでは、各単位画素組21の第2視点用部分画素22から発した光が対応するシリンドリカルレンズ11を経た後に全て重なる。領域Bでは、各単位画素組21の第3視点用部分画素22から発した光が対応するシリンドリカルレンズ11を経た後に全て重なる。また、領域Bでは、各単位画素組21の第4視点用部分画素22から発した光が対応するシリンドリカルレンズ11を経た後に全て重なる。4つの領域B〜Bそれぞれに互いに異なる画像を表示することができる。
図1および図2を対比して判るように、各単位画素組21に含まれる部分画素22の数(すなわち、視点数)が増えると、各部分画素22に対応する領域Bの大きさが制限され、特に各領域Bのz方向幅が狭くなる。画像表示装置から観測者までの距離が変化して、観測者の目が領域Bから外れると、その観測者は画像を認識することができなくなる。
本実施形態の画像表示装置は、観測者までの距離が変化した場合に該観測者にとって画像を認識することができる範囲Bを追随させるものである。その為に、本実施形態の画像表示装置は、レンズ部10および表示パネル20に加えて、レンズ部10と表示パネル20との間に設けられ厚さ又は屈折率が可変である可変層と、可変層の厚さ又は屈折率を調整する調整手段と、を備える。調整手段は、可変層の厚さ及び屈折率の双方を調整してもよい。可変層は複数あってもよい。
本実施形態の画像表示装置は、可変層の厚さ又は屈折率を調整することにより、観測者までの距離が常に観測距離Lとなるようにする。すなわち、設定されている部分画素幅Wおよび視認域幅Wに対し、Σ(t/n)W/Wが画像表示装置から観測位置までの距離と等しくなるように、可変層の厚さ又は屈折率を調整する。
可変層の厚さの調整については、可変層に対して−z側にある層に対して、可変層に対して+z側にある層を機械的に動かすことにより、実現可能である。可変層の屈折率の調整については、例えば電圧印加により密度が変わり屈折率が変わるような材料を可変層に使用することにより、実現可能である。一般的な可変量を考慮すると、可変層の屈折率を調整するより可変層の厚さを調整する方が効果的である。
なお、通常、レンズ部10の各単位レンズ11の曲率半径は、各層の厚さ及び屈折率を含む各パラメータを考慮して最適化する。それ故、各層の厚さ又は屈折率が異なると、レンズ部10の各単位レンズ11の曲率半径は最適なものではなくなってしまい、画質が若干劣化することも有り得るが、立体可視には大きな影響は与えない。
レンズピッチPについては、P=P・L/(L+L) と書ける。また、三角形の相似の関係によりL=L/W であるから、P=P/(1+W/W) と書ける。Wを一定値にしている場合は、PはLに依存しない。但し、実際には、この簡易設計値から若干変化させて、光線追跡などの解析を行い、輝度結果を考慮して更にPを最適化させることが望ましい。
図3は、第1実施形態の画像表示装置2Aの構成を示す図である。第1実施形態の画像表示装置2Aは、図2に示された構成と同様に4視点用のものであって、レンズ部10および表示パネル20に加えて、ガラス板31、偏光板32、空気層33および調整手段41を備える。表示パネル20の上に順に、ガラス板31、偏光板32、空気層33およびレンズ部10が積層されている。空気層33が可変層であり、該空気層33の厚さが調整され得る。
第1実施形態では、P=4WP=0.2mm、W=30mm、M=500、P=0.1997mm とする。ガラス板31の厚さtを0.2mmとし、ガラス板31の屈折率nを1.55とする。偏光板32の厚さtを0.15mmとし、偏光板32の屈折率nを1.55とする。空気層33の厚さtを可変とし、空気層33の屈折率nを1とする。また、レンズ部10の厚さtを0.2mmとし、レンズ部10の屈折率nを1.55とする。レンズ部10の各単位レンズ11の曲率半径を0.36mmとする。
調整手段41は、偏光板32とレンズ部10との間に設けられ、偏光板32とレンズ部10との間隔を調整することができる。調整手段41は、例えばアクチュエータ(より具体的にはモータと結合してバネ圧を調整することが可能なバネ)であってもよい。画像表示装置2Aは、観測者までの距離を測定する測距センサを備えるのが好適である。空気層33の厚さtは、観測者までの距離Lに基づいて調整される。空気層33の厚さtはt=(W/W−t/n−t/n−t/n)n となるように調整手段41により設定される。図4は、第1実施形態の画像表示装置2Aにおける観測距離Lと空気層33の厚さtとの関係を示すグラフである。
図5〜図7それぞれは、第1実施形態の画像表示装置2Aにおいて表示パネル20の各位置にある単位画素組21の各部分画素22から発した光が像面A上に形成する像の分布を示すグラフである。図5は観測距離Lが300mmである場合の像分布を示し、図6は観測距離Lが400mmである場合の像分布を示し、図7は観測距離Lが500mmである場合の像分布を示す。各図(a)は、表示パネル20のy=0の位置にある単位画素組21の各部分画素22から発した光が像面A上に形成する像の分布を示し、各図(b)は、表示パネル20のy=+MPの位置にある単位画素組21の各部分画素22から発した光が像面A上に形成する像の分布を示し、また、各図(c)は、表示パネル20のy=−MPの位置にある単位画素組21の各部分画素22から発した光が像面A上に形成する像の分布を示す。空気層33の厚さtは観測距離Lに応じて調整された。
本実施形態では、中央(y=0)の単位画素組22と両端(y=±MP)の単位画素組22とで、第1〜第4の視点用部分画素22のうち主要な強度分布を作るy方向領域が揃っている。中央(y=0)と両端(y=±MP)との間に存在する単位画素組22についても同様のことが言える。その領域はLが変わっても大きく変わらず、画像表示装置2Aからの観測距離Lが変わっても立体視が確保されることが分かる。
図8〜図10それぞれは、比較例において表示パネル20の各位置にある単位画素組21の各部分画素22から発した光が像面A上に形成する像の分布を示すグラフである。図8は観測距離Lが300mmである場合の像分布を示し、図9は観測距離Lが400mmである場合の像分布を示し、図10は観測距離Lが500mmである場合の像分布を示す。各図(a)は、表示パネル20のy=0の位置にある単位画素組21の各部分画素22から発した光が像面A上に形成する像の分布を示し、各図(b)は、表示パネル20のy=+MPの位置にある単位画素組21の各部分画素22から発した光が像面A上に形成する像の分布を示し、また、各図(c)は、表示パネル20のy=−MPの位置にある単位画素組21の各部分画素22から発した光が像面A上に形成する像の分布を示す。空気層33の厚さtは0.31mmに固定された。比較例では、観測距離Lが400mmであるときは立体視可能であるものの、観測距離Lが変化すると、画素毎に主要な強度分布を作るy方向領域が全く異なり、立体視が得られなくなる。
なお、本実施形態の場合の図5(L=300mm)および図7(L=500mm)それぞれでクロストークが悪い。これは、レンズ部10の各単位レンズ11の曲率半径(すなわち、屈折力)が最適値からずれているからである。レンズ部10の各単位レンズ11の曲率半径が一定であっても、レンズ部10の屈折率を変えることにより、屈折力を変えることができる。例えば、レンズ部10の材料として電圧制御などにより屈折率が可変となる材料を用い、観測距離Lに応じて該屈折率を制御することにより、さらに画質を向上させることができる。本実施形態の場合、L=300mmではn=1.72が適当であり、L=500mmではn=1.43が適当である。
図11は、第2実施形態の画像表示装置2Bの構成を示す図である。第2実施形態の画像表示装置2Bは、図2に示された構成と同様に4視点用のものであって、レンズ部10および表示パネル20に加えて、ガラス板31、偏光板32、流体層34および形状可変部材42を備える。表示パネル20の上に順に、ガラス板31、偏光板32、流体層34およびレンズ部10が積層されている。流体層34が可変層であり、該流体層34の厚さ又は屈折率が調整され得る。
第2実施形態では、P=4WP=0.2mm、W=30mm、M=500、P=0.1997mm とする。ガラス板31の厚さtを0.2mmとし、ガラス板31の屈折率nを1.55とする。偏光板32の厚さtを0.15mmとし、偏光板32の屈折率nを1.55とする。流体層34の厚さtを可変とし、流体層34の屈折率nを1.55とする。また、レンズ部10の厚さtを0.2mmとし、レンズ部10の屈折率nを1.55とする。レンズ部10の各単位レンズ11の曲率半径を0.36mmとする。
流体層34は、偏光板32とレンズ部10とに挟まれている。偏光板32,レンズ部10および形状可変部材42により閉空間が構成されており、その閉空間内に流体が充填されている。形状可変部材42はゴムのように伸び縮みする素材からなるのが好適である。閉空間内に充填される流体は液状またはゲル状の樹脂などであるのが好適である。流体層34の厚さtは、観測者までの距離Lに基づいて調整される。流体層34の厚さtはt=(W/W−t/n−t/n−t/n)n となるように調整手段により設定される。図12は、第2実施形態の画像表示装置2Bにおける観測距離Lと流体層34の厚さtとの関係を示すグラフである。
第1実施形態のように可変層として空気層33が設けられる場合には、空気層33と偏光板32との界面および空気層33とレンズ部10との界面それぞれにおいて光が反射することにより、画像が暗くなったり、外から入射した光が反射して見辛くなったりする。これに対して、第2実施形態では、他の層の材料の屈折率に近い屈折率を有する樹脂を流体層34に用いることにより、これらの問題を低減することができる。
1,2,2A,2B…画像表示装置、10…レンズ部、11…単位レンズ、20…表示パネル、21…単位画素組、22…部分画素、31…ガラス板、32…偏向板、33…空気層、34…流体層、41…調整手段、42…形状可変部材。

Claims (6)

  1. 互いに垂直な第1方向および第2方向の双方に平行な面上に複数の単位画素組が2次元配列され、前記複数の単位画素組それぞれが前記第2方向に沿って配列された複数個の部分画素を含む表示パネルと、
    各々前記第1方向に延在し共通の構成を有し前記第2方向に周期的に並列配置された複数個の単位レンズを含み、前記第2方向について前記単位画素組に対応して前記単位レンズが設けられており、前記表示パネルを物体面として該物体面上の画像を像面上に結像するレンズ部と、
    前記レンズ部と前記表示パネルとの間に設けられ厚さ又は屈折率が可変である可変層と、
    前記可変層の厚さ又は屈折率を調整する調整手段と、
    を備えることを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記可変層が空気層であって、前記調整手段が該空気層の厚さを調整する、ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記可変層が流体層であって、前記調整手段が該流体層の厚さ又は屈折率を調整する、ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  4. 前記可変層が、前記表示パネル側の第1層と前記レンズ部側の第2層とに挟まれ、前記第1層,前記第2層および形状可変部材により閉空間を構成しており、その閉空間内に流体が充填されている、ことを特徴とする請求項3に記載の画像表示装置。
  5. 観測位置までの距離を測定する測距センサを更に備え、
    前記調整手段が前記測距センサによる距離測定結果に基づいて前記可変層の厚さ又は屈折率を調整する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  6. 前記レンズ部および前記可変層を含むM個の層が前記表示パネル上に存在し、
    前記M個の層のうちの第mの層の厚さtおよび屈折率n、前記レンズ部から観測位置までの距離L、前記表示パネルにおける前記第2方向に沿った前記部分画素の幅W、ならびに、前記像面における前記第2方向に沿った前記部分画素の像の幅Wの間に、W=WΣ(t/n) なる関係が成り立つように、前記調整手段が前記可変層の厚さ又は屈折率を調整する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置(ただし、Mは2以上の整数、mは1以上M以下の各整数)。
JP2012037827A 2012-02-23 2012-02-23 画像表示装置 Active JP5569546B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012037827A JP5569546B2 (ja) 2012-02-23 2012-02-23 画像表示装置
TW102105879A TWI594016B (zh) 2012-02-23 2013-02-20 Image display device
KR1020130019015A KR20130097115A (ko) 2012-02-23 2013-02-22 화상 표시 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012037827A JP5569546B2 (ja) 2012-02-23 2012-02-23 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013174661A true JP2013174661A (ja) 2013-09-05
JP5569546B2 JP5569546B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=49267632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012037827A Active JP5569546B2 (ja) 2012-02-23 2012-02-23 画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5569546B2 (ja)
KR (1) KR20130097115A (ja)
TW (1) TWI594016B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013110440A1 (de) 2012-09-27 2014-04-10 Mitsumi Electric Co., Ltd. Piezoelectric actuator and optical scanning apparatus having a plurality of piezoelectric layers

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002228980A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Mixed Reality Systems Laboratory Inc 立体画像表示装置
WO2011060561A2 (en) * 2009-11-17 2011-05-26 Eth Zurich Transparent autostereoscopic image display apparatus and method
JP2012032812A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Pantech Co Ltd アクティブ型立体映像ディスプレイ装置及びその駆動方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110118156A (ko) * 2009-02-13 2011-10-28 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 입체 3d 디스플레이 장치
US20110007933A1 (en) * 2009-07-10 2011-01-13 Microsoft Corporation 3D Image Processing

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002228980A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Mixed Reality Systems Laboratory Inc 立体画像表示装置
WO2011060561A2 (en) * 2009-11-17 2011-05-26 Eth Zurich Transparent autostereoscopic image display apparatus and method
JP2012032812A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Pantech Co Ltd アクティブ型立体映像ディスプレイ装置及びその駆動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013110440A1 (de) 2012-09-27 2014-04-10 Mitsumi Electric Co., Ltd. Piezoelectric actuator and optical scanning apparatus having a plurality of piezoelectric layers

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130097115A (ko) 2013-09-02
TWI594016B (zh) 2017-08-01
JP5569546B2 (ja) 2014-08-13
TW201403136A (zh) 2014-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI482999B (zh) 立體顯示裝置
KR100759392B1 (ko) 입체 영상 표시장치
US7830579B2 (en) Stereoscopic-image display apparatus
JP5667928B2 (ja) 画像表示装置
JP5841131B2 (ja) 切り替え可能なシングル−マルチビュー・モード表示装置
CN105992969B (zh) 液晶柱状透镜元件及其驱动方法、立体显示装置、终端机
US8941787B2 (en) Three-dimensional image display device and driving method thereof
US20060215018A1 (en) Image display apparatus
US9467686B2 (en) Stereoscopic display device for stereoscopic viewing at multiple viewing points
US9772500B2 (en) Double-layered liquid crystal lens and 3D display apparatus
JP2014112757A (ja) 立体画像表示装置
CN102778756A (zh) 图像显示装置
US20140152925A1 (en) Liquid crystal lens module and 3d display device
US10021375B2 (en) Display device and method of driving the same
KR101467192B1 (ko) 영상분리표시장치
US10061136B2 (en) Display device and method for controlling the same
JP4929636B2 (ja) 液晶表示装置
JP5569546B2 (ja) 画像表示装置
KR101878327B1 (ko) 영상표시장치 및 그 제조방법
KR101378343B1 (ko) 3차원 영상 표시장치
JP2012252262A (ja) 立体映像表示装置
JP2004271616A (ja) 立体映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5569546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250