JP2013167462A - センサ - Google Patents

センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2013167462A
JP2013167462A JP2012029237A JP2012029237A JP2013167462A JP 2013167462 A JP2013167462 A JP 2013167462A JP 2012029237 A JP2012029237 A JP 2012029237A JP 2012029237 A JP2012029237 A JP 2012029237A JP 2013167462 A JP2013167462 A JP 2013167462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
titanium oxide
hollow region
sensor
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012029237A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Kitagawa
雄介 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012029237A priority Critical patent/JP2013167462A/ja
Publication of JP2013167462A publication Critical patent/JP2013167462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】容易に水溶性の検体を中空領域へ挿入することができるセンサの実現。
【解決手段】上方より入射光が供給されるように構成された第1の金属層2と、第1の金属層2の下方に対向して配置された第2の金属層6と、第1の金属層2と第2の金属層6の距離を一定間隔に保つための間隔保持部と、第1の金属層2の下面と第2の金属層6の上面のうち少なくとも一方に酸化チタン膜3、5を備え、第1の金属層2と第2の金属層6の間に試料が充填されるように中空領域4が設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば血液や唾液などの検体中に含まれるウイルスやその他たんぱく質を検出するためのセンサと、その製造方法、およびセンサに試料を挿入する方法に関するものである。
従来のセンサについて図4を用いて説明する。
図4は、特許文献1に記載された従来のセンサの断面図である。
図4において、センサ100は、対面する基板101、107と、基板101の上面に形成された金属層102と、基板107に金属層102と対面するように形成された金属層106と、その金属層102、106間に形成された中空領域104とを有する。金属層102は、金属層102の上方より与えられる入射光を概ね透過する程度の厚みを有し、金属層106は、金属層106の上方より到来する光を概ね反射する程度の厚みを有している。
以上のように構成されたセンサ100について、以下にその動作を説明する。
金属層102の上方から、金属層102上面に与えられた入射光は金属層102を透過して、中空領域104を通り金属層106の上面に達し、金属層106の上面にて反射される。これにより金属層102を透過した入射光と金属層106を反射した反射光とが中空領域104において干渉し、所定条件を満たせば中空領域104内で共振させる事もできる。このような共振現象が起こると、入射光のうち、共振現象に寄与している波長の光が中空領域104内に吸収される。このような共振現象の励起条件は、主に中空領域104の厚み、中空領域104内の屈折率、金属層102、106の厚み、金属層106の材質等によって制御可能である。
ここで、特異的検体を含むある溶液を中空領域104へ挿入すると、特異的検体の屈折率の違いにより励起条件が変わり、結果的に、吸収される光の波長が異なる。すなわち、屈折率の違いによって反射光の色が異なる。
例えば、タンパク質単体が分散している溶液と、そのタンパク質の抗体と結合した状態、すなわち抗原・抗体複合体を形成した場合では屈折率が異なるため、あらかじめ溶液に検出したいタンパク質の抗体を含有しておくことで、タンパク質の有無により、反射光の色が変わる。色の変化で、簡単にタンパク質を検出することが出来る。
このような構成のセンサ100は、従来のATR(Attenuated Total Reflection)式では必要であったプリズムが不要であるため、センサ100の小型化が可能である。それゆえに、家庭用のバイオセンサとして適している。
国際公開第2011/122776号
しかしながら、上記従来の構成では、中空領域は撥水性である金属層で囲まれているため、中空領域へ水溶性の検体を導入するのには困難を伴うという問題を有していた。
そこで本発明は、容易に水溶性の検体を中空領域へ導入することができるセンサを提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するために本発明は、金薄膜上に酸化チタン膜もしくは微粒子を備える構成を有する。
本発明のセンサは、検体を挿入する中空領域に面して酸化チタンを備えたため、中空領域内を親水性とすることができる。よって、容易に水溶性の検体を中空領域内部へ挿入できるという効果を奏するものである。
本発明の実施例1におけるセンサの断面図 本発明の実施例1におけるセンサの断面図 本発明の実施例1におけるセンサの断面図 従来のセンサの断面図
(実施例1)
以下、本発明の実施例1におけるセンサについて図面を参照しながら説明する。
図1および図2は本実施例におけるセンサの断面図である。
図1において、センサは基板1上に金属層2、金属層2上に酸化チタン膜3、中空領域4を介して酸化チタン膜5、その下に金属層6、基板7を有する。金属層2、6は、金、銀、アルミニウム等の金属で構成される。金属層2は入射光を透過する必要があるため、5nm〜20nmの膜厚とすることが望ましい。金属層6は入射光を反射する必要があるため、100nm以上の膜厚とすることが望ましい。中空領域4は検体を注入するための空間が形成されている。基板1は入射光および反射光を透過する必要があるため、プラスチック樹脂、ガラスや石英基板など、可視光に対する透過度が高い基板から構成される。
また、図2のように酸化チタン膜3、5の代わりに酸化チタン微粒子8a、8bを用いても良い。酸化チタン微粒子8a、8bを用いた場合は、入射基板(金属層2の形成された基板1)と反射基板(金属層6が形成された基板7)とを中空領域4を確保する為の柱状の間隔保持部(便宜上図示せず)を介して接合させた後に、中空領域4に面して酸化チタン微粒子8a、8bを配置させることが出来ること、および中空領域内に配置する前にあらかじめアクセプターを酸化チタン表面に結合した上で、中空領域4へ導入・配置出来ることなど、製造上有利な点が多い。
以上のように構成されたセンサについて、以下にその動作を説明する。
金属層2の上方から、金属層2上面に与えられた入射光は、ある一定割合の光が金属層2および酸化チタン膜3を透過して、中空領域4を通り、ある一定割合の光が酸化チタン膜5を透過して金属層6の上面に達し、金属層6の上面にて反射される。これにより金属層2を透過した入射光と金属層6を反射した反射光、また金属層2と金属層6間を複数回反射を繰り返した光とが中空領域4において干渉し、各光が下記(1)式の条件を満たしたときに強め合い、目に届く観察光が最大となる。
mλ=2nd (ここで、m:整数、λ:波長、d:中空領域の厚み、n:中空領域内の屈折率)・・・(1)
上記式を満たさない他の波長では、入射光と反射光、もしくは反射光同士で波の打ち消し合いが生じ、観察光の強度は減少する。
このような干渉条件は、主に中空領域4の厚み、中空領域4内の屈折率、金属層2、6の厚み、金属層2、6の材質等によって制御可能である。
ここで、特異的検体を含むある溶液を中空領域4へ挿入すると、検体の屈折率の違いにより励起条件が変わり、結果的に、吸収される光の波長が異なる。すなわち、屈折率の違いによって反射光の色が異なる。
例えば、タンパク質単体が分散している溶液と、そのタンパク質の抗体と結合した状態、すなわち抗原・抗体複合体を形成した場合では屈折率が異なるため、あらかじめ溶液に検出したいタンパク質の抗体を含有しておくことで、タンパク質の有無により、反射光の色が変わる。色の変化で、簡単にタンパク質を検出することが出来る。
中空領域4の厚みは、間隔保持部(便宜上図示せず)の高さで制御することが出来る。間隔保持部は、接合時に基板の特定箇所に負荷がかからないように、中空領域4を形成する場所に均等間隔で配置されることが望ましい。
本発明に係るセンサの一例を図3に示す。図3に示すセンサは、図1に示したセンサの中空領域4に面してアクセプター9を配置した構成である。ここで、アクセプター9とは、特異的検体10と特異的に反応し、複合体を形成し得る捕捉体のことを指しており、例えば、抗体、受容体タンパク、アプタマー、ポルフィリン、モレキュラーインプリンティング技術により生成された高分子などを指す。特異的検体10や非特異的検体11を含んだ溶液を毛細管現象により中空領域4へ挿入すると、図3のように、その溶液の中に特異的検体10が含まれると、基板上に固定されたアクセプター9と特異的検体10とが複合体を形成する。一方、中空領域4に毛細管現象により挿入される溶液中に特異的検体10が存在しないとき、複合体は形成しない。複合体が形成される場合と形成されない場合とでは、中空領域4内の屈折率が異なるため、上記光干渉の共鳴条件が変化する。そのため、吸収される光の波長が変化し、金属層2の上方へ放射される反射光の色等(正確には反射光の各周波数における振幅値)が変わることになる。
このとき、中空領域4へ注入する溶液(検体)の一例としては唾液、尿、血液などが考えられるが、そのいずれも水分を多く含んだ水溶性液体である。検体は、主に毛細管現象によって中空領域4内へ充填される。毛細管現象によって中空領域4内を流れて満たされるためには、検体と中空領域4壁面の接触角が十分に小さく親水的であることが必要で、接触角としては30度以下、好ましくは20度以下となることが望ましい。
酸化チタン膜または酸化チタン微粒子はUVを照射しなければ、接触角は30度程度であるが、UV(紫外線)を照射することで接触角が20度以下、照射時間によっては0度近くまで小さくなり親水化する。表面が親水的であれば、毛細管現象が強く働き、容易に中空領域4内へ検体を充填できる。
以上のように構成されたセンサについて、以下にその製造方法を説明する。
まず、基板1、7の表面のパーティクルや有機残渣等を除去するために、基板1、7の洗浄を行なう。洗浄方法には、アルカリ・酸洗浄液を用いた超音波洗浄、イソプロパノール洗浄がある。
次に、洗浄した基板1、7の表面に金属層2、6を成膜する。成膜する手法として、スパッタリング、蒸着法等がある。この際、基板1、7と金属層2、6間の密着性を向上させるために、チタンやクロムなどの密着層(図示せず)を導入しても良い。チタンやクロムは、蒸着やスパッタで成膜することが出来る。ただし、基板1に形成するチタンやクロムは、光が透過する際に大きな影響を与えないために、その膜厚を5nm以下と、十分薄くすることが望ましい。
金属層2、6の表面で且つ中空領域4に面する側に酸化チタン膜3、5を形成するには、スパッタリングや蒸着法を用いる。このとき、金属層2、6と酸化チタン膜3、5との密着性を向上するために、チタンやクロムなどの密着層を導入しても良いが、上記同様の理由により、その膜厚は5nm以下と十分に薄くすることが望ましい。
上記のようにして、入射光が最初に入射する入射基板(図1の酸化チタン膜3と金属層2とが形成された基板1)と、入射光が反射する反射基板(図1の酸化チタン膜5と金属層6とが形成された基板7)とを作成する。
次に、作成した入射基板と反射基板とを所定間隔を保持して接合し、中空領域4を形成する。このとき、中空領域4を確保するために、入射基板と反射基板の少なくとも一方には間隔保持部(図1から図3において便宜上図示せず)を形成しておく必要がある。間隔保持部の形状は、基板への負荷などの観点からスリッド形状、円柱形状が望ましい。接合方法は、入射基板と反射基板の両基板表面をアルゴンなどの不活性ガスにより活性化した後、真空中もしくは常圧中で、基板上面から圧力を負荷して接合する。温度を印加しながら、圧力を負荷しても良い。
一方、図2に示したような酸化チタン微粒子8a、8bを酸化チタン膜3、5の代わりに有したセンサの場合には、入射基板(図2の金属層2が形成された基板1)と反射基板(図2の金属層6が形成された基板7)とを間隔保持部を介して接合した後に、酸化チタン微粒子を含む懸濁液を中空領域4へ毛細管現象により注入し、乾燥させる。このときの乾燥方法としては、中空領域4内部に酸化チタン微粒子8a、8bを均一に配置するため、乾燥凍結法が望ましい。また、注入する酸化チタン微粒子8a、8bの懸濁液の濃度は、中空領域4内部に酸化チタン微粒子8a、8bを均一に配置するために、1013個/ml以下が望ましい。更に、酸化チタン微粒子8a、8b同士の凝集を防止するため、懸濁液に界面活性剤を含有させても良い。
以上のように本実施例によれば、酸化チタンを金属層2、6上に備えることにより、中空領域4表面を親水化することができるため、水溶性の検体を中空領域4内に容易に導入することができる。また、ユーザは本発明に係るセンサを使用する前(検体含有の溶液を中空領域に挿入する前)に金属層2の上方よりUV(紫外線)を照射することで、中空領域4内に透過してきたUVにより酸化チタン膜3、5または酸化チタン微粒子8a、8bが活性化され、接触角を0度近くまで小さくすることも可能である。これにより溶液を中空領域4に容易に挿入する事ができる。
最後に、酸化チタン表面にアクセプターを結合する方法について説明する。
まず、酸化チタン表面に、SAM(Self−Assembled−Monolayer)溶液を作用させ、その後十分に洗浄して未結合分子を除去する。このときSAM形成に用いる分子としては、チオール基やジスルフィド基が末端に、もう片方の末端にはカルボキシル基がついたものが望ましい。この反応では、チオール基やジスルフィド基が酸化チタン中のチタンと結合する。次に、アクセプターであるタンパク質(抗体)を含む溶液を作用させた後、未反応アクセプターを洗浄により除去する。この反応では、タンパク質中のアミノ基と、カルボキシル基が脱水縮合して、アクセプター分子とSAMの間に結合が形成する。
こうした一連の反応により、酸化チタン上にアクセプターが配置される。
なお、SAMを用いずに、ポリスチレンビーズの凝集反応を用いても良い。SAM表面への結合を用いるよりも、ビーズの凝集反応の方が屈折率変化が大きいというメリットがある。
なお、本発明において「金属層2(第1の金属層)の下面に酸化チタン膜3を備え」とは、金属層2(第1の金属層)の下面全面に酸化チタン膜3を備える構成だけでなく、金属層2(第1の金属層)の下面の一部領域のみに酸化チタン膜3を備える構成をも含む。
同様に、本発明において「金属層6(第2の金属層)の上面に酸化チタン膜5を備え」とは、金属層6(第2の金属層)の上面全面に酸化チタン膜5を備える構成だけでなく、金属層6(第2の金属層)の上面の一部領域のみに酸化チタン膜5を備える構成をも含む。このことは酸化チタン微粒子8a、8bでも同様である。
更に、ATR方式の場合金属層表面(〜数十nm)が最も感度が高いため、酸化チタン膜をつけた場合に感度が低下するが、本方式の場合、中空領域内部の屈折率の差異を検出するため、酸化チタン膜の影響は少ない。
本発明のセンサは、家庭用バイオセンサとして有用である。
1 基板
2 金属層(第1の金属層)
3 酸化チタン膜
4 中空領域
5 酸化チタン膜
6 金属層(第2の金属層)
7 基板
8 酸化チタン微粒子
9 アクセプター
10 特異的検体
11 非特異的検体

Claims (6)

  1. 上方より入射光が供給されるように構成された第1の金属層と、
    前記第1の金属層の下方に対向して配置された第2の金属層と、
    前記第1の金属層と前記第2の金属層の距離を一定間隔に保つための間隔保持部と、
    前記第1の金属層の下面と前記第2の金属層の上面のうち少なくとも一方に酸化チタン膜を備え、
    前記第1の金属層と前記第2の金属層の間に試料が充填されるように中空領域が設けられているセンサ。
  2. 酸化チタン膜表面の水に対する接触角が20度以下である請求項1に記載のセンサ。
  3. 酸化チタン膜表面に、SAM膜を介してアクセプターが結合された請求項1に記載のセンサ。
  4. 上方より入射光が供給されるように構成された第1の金属層と、
    前記第1の金属層の下方に対向して配置された第2の金属層と、
    前記第1の金属層と前記第2の金属層の距離を一定間隔に保つための間隔保持部と、
    前記第1の金属層の下面と前記第2の金属層の上面のうち少なくとも一方に酸化チタン微粒子を備え、
    前記第1の金属層と前記第2の金属層の間に試料が充填されるように中空領域が設けられているセンサ。
  5. 酸化チタン微粒子表面の水に対する接触角が20度以下である請求項4に記載のセンサ。
  6. 酸化チタン微粒子表面に、SAM膜を介してアクセプターが結合された請求項4に記載のセンサ。
JP2012029237A 2012-02-14 2012-02-14 センサ Pending JP2013167462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012029237A JP2013167462A (ja) 2012-02-14 2012-02-14 センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012029237A JP2013167462A (ja) 2012-02-14 2012-02-14 センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013167462A true JP2013167462A (ja) 2013-08-29

Family

ID=49177982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012029237A Pending JP2013167462A (ja) 2012-02-14 2012-02-14 センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013167462A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Alvarez et al. A label-free porous alumina interferometric immunosensor
Arshavsky Graham et al. Mass transfer limitations of porous silicon-based biosensors for protein detection
Sun et al. Effect of fluorescently labeling protein probes on kinetics of protein− ligand reactions
DK3153844T3 (en) System for bio-detection applications
US20190369092A1 (en) Method for the topographically-selective passivation of micro- and nanoscale devices
Xiong et al. Biosensing using plasmonic nanohole arrays with small, homogenous and tunable aperture diameters
Ferhan et al. Integration of quartz crystal microbalance-dissipation and reflection-mode localized surface plasmon resonance sensors for biomacromolecular interaction analysis
US20160122794A1 (en) System, method and apparatus for pathogen detection
Zhao et al. Interfacial recognition of human prostate-specific antigen by immobilized monoclonal antibody: effects of solution conditions and surface chemistry
WO2005078415A1 (ja) 表面プラズモン共鳴センサー
JP2010145408A (ja) バイオチップ及び生体物質検出装置
JP4878238B2 (ja) 標的物質検出用の素子及びそれを用いた標的物質の検出方法、並びにそのための検出装置及びキット
JP4463610B2 (ja) 表面プラズモン共鳴センサ装置
JP2007192806A (ja) 標的物質検出素子用基板、標的物質検出素子、それを用いた標的物質の検出装置及び検出方法、並びにそのためのキット
Wu et al. Long-range SERS detection of the SARS-CoV-2 antigen on a well-ordered gold hexagonal nanoplate film
Mukherji et al. Label—Free integrated optical biosensors for multiplexed analysis
Chandra et al. Magnetoplasmons for ultrasensitive label-free biosensing
US9046484B2 (en) Plasmon sensor
Sriram et al. Validation of arrayed imaging reflectometry biosensor response for protein–antibody interactions: cross-correlation of theory, experiment, and complementary techniques
JPH11271219A (ja) 表面プラズモン共鳴方式免疫測定装置
Scherbahn et al. Toward ultrasensitive surface plasmon resonance sensors
Martinez-Perdiguero et al. Enhanced transmission through gold nanohole arrays fabricated by thermal nanoimprint lithography for surface plasmon based biosensors
JP2013167462A (ja) センサ
Danz et al. Biosensing platform combining label-free and labelled analysis using Bloch surface waves
JP2008209379A (ja) バイオセンサー用基板