JP2013164765A - ソースコード類似関係可視化装置 - Google Patents

ソースコード類似関係可視化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013164765A
JP2013164765A JP2012027974A JP2012027974A JP2013164765A JP 2013164765 A JP2013164765 A JP 2013164765A JP 2012027974 A JP2012027974 A JP 2012027974A JP 2012027974 A JP2012027974 A JP 2012027974A JP 2013164765 A JP2013164765 A JP 2013164765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
similarity
source code
source
graph structure
codes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012027974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5789537B2 (ja
Inventor
Kentaro Yoshimura
健太郎 吉村
Kazuo Yokoyama
和生 横山
Hironori Sakano
宏展 坂野
Masaaki Nagahiro
雅昭 永廣
Mitsuhide Tokuyama
光秀 徳山
Akira Minamino
章 南野
Shuhei Nojiri
周平 野尻
Yasunori Hashimoto
康範 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2012027974A priority Critical patent/JP5789537B2/ja
Publication of JP2013164765A publication Critical patent/JP2013164765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5789537B2 publication Critical patent/JP5789537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 従来、ソースコード間の類似関係については、構文解析結果に基づいて一覧表示を行っていた。但し、本内容では、ファイル数が膨大になると類似関係の把握が困難になった。そこで、本発明の課題としては、複数のソースコードファイルの類似関係を理解しやすい形式で提示することにある。
【解決手段】
本発明に係るソースコード類似関係可視化装置では、ユーザが類似度閾値を設定するための類似度閾値設定手段を有する。そして、可視化対象のソースコードをノードとし可視化対象のソースコードのうち、ソースコード間類似度が前記類似度閾値以上となる類似関係をエッジとする無向グラフ構造を生成するグラフ構造生成手段を有し、生成された無向グラフ構造を表示する。
【選択図】図2

Description

本発明は、複数のソフトウエア、その中でも特にソースコード間の類似関係を可視化するための技術に関するものである。
ソフトウェアの適用範囲の拡大に伴って、レガシーソフトウェアと呼ばれるソフトウェアが拡大している。レガシーソフトウェアとは、システムへの新たな要求に対する機能追加や修正が繰り返された結果、ソフトウェアの規模や複雑さが増大し、保守が難しくなっているソフトウェアである。
レガシーソフトウェアの保守コスト増大の原因の一つとして、コードクローンと呼ばれる、類似ソースコードが挙げられている。コードクローンとは、ソースコード中の類似したコード列のことであり、主にソースコードの流用を行うことにより生成される。多数のコードクローンを含むソフトウェアでは、システム全体のコードサイズが増大することに加え、類似する多数のコード列の一つに変更を加える際に、他のすべての類似箇所にも同様の変更を行わなければならないことが多く、保守コストを増大させる原因となる。
このようなレガシーソフトウェアの保守を行うためには、保守対象となるソフトウェアにおいて、ソースコード間の類似関係を理解することが重要となる。レガシーソフトウェアでは数千ファイル、数百万行規模で構成されるシステムも多い。このような大規模システムにおけるソースコードの類似関係理解を支援することが必要不可欠である。
特に、保守性が低下したレガシーソフトウェアの構造を改良するためには、類似したソースコード群を特定し、その類似部分を共通ソースコードとして共通化することが重要となる。本発明はレガシーソフトウェアの構造改良を支援するため、複数ソースコードで構成されるシステムにおける類似ソースコード群の分布をユーザが容易に理解できる、ソースコード類似関係可視化装置を提供することを目的とする。
下記非特許文献1には、一般に「diff」と呼ばれるソースコード分析装置の例が示されている。第一のソースコードと第二のソースコードとを比較し、共通する行と差分となる行とを明示する。
下記特許文献1には、それぞれが複数のソースコードで構成される二つのシステム間の類似を計測するソースコード類似度計測装置の例が示されている。二つのシステム間の共通部分と差分とを分析するとともに、システム間の類似度を評価する。また、システム間の類似度に基づいて樹形図を表示する表示手段を備えている。
下記非特許文献2には、複数のソースコード間における類似箇所を抽出するコードクローン解析装置の例が示されている。ソースコードをトークンと呼ばれる単位に分解するとともに、システム内で類似している箇所を抽出している。また、マトリクス形式で類似箇所の分布を表示する表示手段を備えている。
下記非特許文献3には、複数システム間の類似度に基づいてグラフ構造を用いて表示する複数システム間類似関係可視化装置の例が示されている。複数システム間の類似度を計測したうえで、あるシステムから最も類似したシステムに対してエッジを張り、類似システムの派生関係を表示するものである。
下記非特許文献4には、ネットワーク(グラフ構造)の可視化装置の例が示されている。ノードとエッジで構成されるグラフ構造に対する可視化技術を開示したものである。
特開2003−216425号公報
J. W. Hunt and M. D. McIlroy, An algorithm for differential file comparison, Bell Telephone Laboratories CSTR #41, 1976. Kamiya, T. Kusumoto, S. Inoue, K. CCFinder: a multilinguistic token-based code clone detection system for large scale source code, IEEE Transactions on Software Engineering, Vol. 28, No.7, pp.654-670, 2002. Eytan Adar and Miryung Kim. 2007. SoftGUESS: Visualization and Exploration of Code Clones in Context. In Proceedings of the 29th international conference on Software Engineering (ICSE '07), pp762-766、2007. 三末和男、ネットワークの可視化技術、電子情報通信学会誌、Vol.92、No.2、pp.112-117、2009。
上記非特許文献1に記載された技術では、数千ファイルで構成されるレガシーソフトウェアに適用すると、分析結果がファイル数の二乗で増加するため、類似関係の理解に多大な時間を要するという課題がある。
上記特許文献1に記載された技術では、最も類似したシステム間での樹形図として表示されるため、複数ソースコードで構成されるシステム内部での類似ソースコード分布を分析するという目的には適用できない。また、ソースコードを特許文献1における分析単位として適用すると、数千の構成要素の持つ樹形図となり、可読性が大幅に低下するという課題がある。
上記非特許文献2に記載された技術では、複数ソースコード内部における類似箇所を表示しているものであり、類似したソースコード群の抽出という目的には十分ではない。特に、ソースコードをさらに分解したトークンを単位として可視化を行っているため、数百万行規模のシステムを可視化した場合、マトリクスが大規模となり、可読性が大幅に低下するという課題がある。
上記非特許文献3に記載された技術は、複数システムの派生関係の可視化を目的としたものであるため、最も類似したシステム間でエッジを張りグラフするという特徴を持っているため、類似ソースコード群を抽出するという目的には十分ではない。一例として、「お互いに80%以上類似しているソースコード群を抽出する」という目的には適用できないという課題がある。
上記非特許文献4には一般のグラフ構造可視化装置、特に無向グラフにおけるノードの配置に関する技術が開示されている。しかしながら、類似ソースコード群の抽出という目的に際してどのようにグラフ構造を生成するかという、ソースコード解析分野特有の課題については触れられていないため、そのままではソースコード類似関係の可視化には適用できないという課題がある。
上記の課題を解決するために、本発明では、表示対象となる複数ソフトウエア(例えばソースコード)のそれぞれをノードとし、これらのうち所定の類似度以上を有するものを抽出して、これらを接続することで、ソースコード間類似度が所定の類似度閾値以上となる類似関係をエッジとする無向グラフ構造を生成してソースコード類似関係を表示するものである。なお、所定の類似度については、ユーザが類似度閾値を設定可能とする構成としてもよい。
本発明によれば、複数ソースコード(ソフトウエア)で構成されるシステム内におけるソースコードの類似関係を図示することが出来る。
本発明の一実施の形態に係るソースコード類似関係可視化装置10の構成図である。 ソースコード類似関係可視化装置10の処理を示す図である。 ソースコード類似関係を示す図である。 類似度分析部12の処理の流れを示す図である。 類似度計算処理ステップS123の処理の流れを示す図である。 重み付き隣接行列S121を示す図である。 グラフ構造生成部15の処理を示す図である。 隣接行列A152を示す図である。 ファイル情報生成部11の構成を示す図である。 ファイル情報115を示す図である。 出力結果51を示す図である。
図1は、本発明の一実施の形態に係るソースコード類似関係可視化装置10の構成図である。ソースコード類似関係可視化装置10は、メモリ1と、分析対象であるソースコードを格納するファイルデータベース2と、演算処理を実行するプロセッサ3と、ユーザの入力を受け付ける入力部4と、ユーザに対して分析結果を表示する出力部5と、データのやり取りを行うバス6とを備える。また、ネットワーク7を経由して、外部のファイルデータベース8から分析対象であるソースコードを取得してもよい。なお、下記で示す各部(類似度分析部12等)で実行するフローチャートは、上記プロセッサ3が図示しないプログラムに従って演算するものである。
メモリ1には、ソースコード類似関係可視化処理を実行するための、ファイル情報生成部11と、類似度分析部12と、類度閾値設定部13と、グラフ構造生成部15と、表示情報生成部14とを備える。
図2は、ソースコード類似関係可視化装置10の処理の流れを示す図である。分析対象はソースコードが記述されている任意のN個のファイル21である。ファイル21はデータベース2、外部データベース8から取得する。類似度分析部12は、ファイル21に基づいて、ファイル間の類似度を要素とするN行N列の重み付き隣接行列を生成する。ユーザは入力部4を用いてソースコード類似関係可視化装置10を操作し、類似度閾値設定部13より類似度閾値を設定する。類似度閾値は類似度閾値設定部13に記憶される。グラフ構造生成部15は、重み付き隣接行列と閾値に基づいて、閾値未満の要素を0に、閾値以上の要素を1に変換したN行N列の隣接行列を生成する。ファイル情報生成部11は、ファイル21と隣接行列とに基づいて、Nファイル分のファイル情報を生成する。表示情報生成部14は、隣接行列とファイル情報に基づいて図式化を行い、出力部5に表示する。
図3は、本実施の形態で分析対象とするソースコード類似関係を示す図である。ここでは、任意の二つのファイルi(fi)211とファイルj(fj)212との間の類似関係を例とする。ファイルi211の行数をL(fi)、ファイルj212の行数をL(fj)とする。S1232でファイルi211とファイルj212との差分を分析する。S1232の処理内容については、非特許文献1に記載されているため、詳細は省く。S1232の結果、ファイルij間差分213が出力される。各行一桁目が差分の内容を示しており、「<」はファイルi211にのみ含まれていることを、「>」はファイルj212にのみ含まれていることをそれぞれ示す。ファイルij間差分213の行数を、L(Dij)とする。
ファイルi211とファイルj212との間の類似度Sijの計算式を以下に示す。類似度Sijは、ファイルi,j間での共通行数L(fi∧fj)と、独立行数L(fi∨fj)により求める。
Sij=L(fi∧fj)/L(fi∨fj) (数1)
共通行数L(fi∧fj)は、以下の式により求める。
L(fi∧fj)=(L(fi)+L(fj)−L(Dij))/2 (数2)
独立行数L(fi∨fj)は以下の式により求める。
L(fi∨fj)=L(fi)+L(fj)−L(fi∧fj) (数3)
図4は、類似度分析部12の処理の流れを示すフローチャートである。ステップS121から処理を開始する。ステップS122でファイルIDを示す変数iとjに1を代入して初期化し、ステップS123に進む。ステップS123ではファイルiとjとの間における類似度計算処理を行い、SijおよびSjiに代入する。なお、SijとSjiとは等しいため、Sijの計算結果をSjiにも代入する。その後、ステップS124に進み、jがファイル数N未満であるか否かをチェックし、N未満であればステップS125に進み、N以上であればステップS126に進む。ステップS125ではjに1を加算し、ステップS123に進む。ステップS126ではiがファイル数N未満であるか否かを判定し、N未満であればステップS127に進み、N以上であればステップS128に進む。ステップS127ではiに1を加算したのち、jにiを加算し、ステップS123に進む。ステップS128で処理を終了する。
図5は、類似度計算処理ステップS123の処理の流れを示すフローチャートである。ファイルiとファイルj、二つのソースファイル213を入力とする。ステップS1231ではファイルiとファイルjそれぞれの行数L(fi)、L(fj)を計測する。ステップS1232では、ファイルiとファイルjとの差分Dijを分析する。ステップS1233では、差分Dijの行数を計測する。ステップS1234では、(数2)に基づいて、共通行数を計算する。ステップS1235では、(数1)(数3)に基づいて、ファイル間類似度Sijを計算する。
図6は、類似時計算の結果得られる重み付き隣接行列S121を示したものである。Nファイル×Nファイルの類似度計算結果で構成されている。たとえば、ファイルF01とファイルF05との類似度は0.01であり、ファイルF03とファイルF04との類似度は0.93である。
図7は、グラフ構造生成部15の詳細な処理を示すフローチャートである。ステップS150から処理を開始する。ステップS151でファイルIDを示す変数iとjに1を代入して初期化し、ステップS152に進む。ステップS152では類似度Sijが類似度閾値T以上か否かを判定し、閾値以上であればステップS153に進み、閾値未満であればステップS154に進む。ステップS153では隣接行列Aの要素であるAijとAjiに1を代入し、ステップS155に進む。ステップS154では隣接行列Aの要素であるAijとAjiに0を代入し、ステップS155に進む。
ステップS155ではjがファイル数N未満であるか否かをチェックし、N未満であればステップS156に進み、N以上であればステップS157に進む。ステップS156ではjに1を加算し、ステップS152に進む。ステップS157ではiがファイル数N未満であるか否かを判定し、N未満であればステップS158に進み、N以上であればステップS159に進む。ステップS158ではiに1を加算したのち、jにiを加算し、ステップS152に進む。ステップS159で処理を終了する。
図8は、隣接行列A152を示す図である。図6に示した重み付隣接行列Sに対して、類似度判定閾値Tを0.9とした場合の変換結果である。類似度Sijが0.9未満の要素は0となり、0.9以上の要素は1となる。
図9は、ファイル情報生成部11の構成を示す図である。ファイル情報生成部11は、ファイルの行数を計測するファイル行数計測部111と、隣接行列A152に基づいて連結グラフ成分を抽出する連結グラフ解析部112と、隣接行列A152に基づいて完全グラフ成分を抽出する完全グラフ解析部113と、連結グラフに属していないファイルを判定する独立ファイル判定部114とで構成される。連結グラフ解析部112および完全グラフ解析部113の処理内容は、一般的な無向グラフにおける連結成分解析およびクリーク解析と同様であり、たとえばiGraph等のオープンソースライブラリによって実装されているので、処理内容の説明は省略する。
図10は、ファイル情報生成部11の出力結果であるファイル情報115を示す図である。ファイル情報としてID、ファイル名、ソースコード行数であるサイズ、連結グラフID、完全グラフID、そして類似関係において独立したファイルか否かを示す独立判定が出力される。
図11は、ソースコードの類似関係を可視化して表示した出力結果51を示す図である。出力結果51は、類似関係グラフ511と、類似度閾値設定部512とで構成される。
類似関係グラフ511はソースコード間の類似関係を無向グラフで表示する。ノードは各ファイルであり、エッジの有無はファイル間類似度Sijが閾値を超えたか否かで決定する。なお、描画時には計算処理軽減のため、隣接行列Aを参照する。ノードの面積は、ファイル情報115におけるサイズに対応して決定する。なお、図への記載は省略するが、同一の連結グラフIDを持つノードは同色で描画する。その後、同一の完全グラフIDを持つノードは同色で描画する。ただし、視認性のため、連結グラフIDおよび完全グラフID間ではそれぞれ描画色を異なる色とする。また、独立ファイル成分に判定されたノードは、上記連結グラフIDおよび完全グラフIDに割り当てられた色とは異なる無彩色にて描画する。
類似度閾値設定部512は、最小を0%、最大を100%とするスライダであり、ユーザの操作に応じて類似度閾値Tを任意に設定される。
<まとめ>
以上のように、本実施の形態においてソースコード類似関係可視化装置10は、ユーザが類似度閾値を設定するための類似度閾値設定部13を有する。ソースコードをノードとし、ソースコード間類似度が前記類似度閾値以上となる類似関係をエッジとする無向グラフ構造を生成するグラフ構造生成手段15を有する。これにより、ソースコード間の類似関係を、ユーザが理解しやすい形式で図示することができる。
4:入力部、21:ソースコードファイル、11:ファイル情報生成部、12:類似度分析部、13:類似度閾値設定部、14:表示情報生成部、15:グラフ構造生成部、5:出力部

Claims (8)

  1. 複数のソースコードの関係を可視化するためのソースコード類似関係可視化装置において、
    前記複数のソースコード間の類似度を解析するソースコード解析情報を生成するソースコード解析情報生成手段と、
    前記ソースコード解析情報に基づいて複数のソースコード間のソースコード間類似度を算出する類似度分析手段と、
    前記複数のソースコードそれぞれをノードとし、前記ソースコードから前記類似度分析手段により算出された類似度が所定の類似度閾値以上を有するソースコードを抽出し、抽出されたソースコードを接続することで、ソースコード間類似度が前記類似度閾値以上となる類似関係をエッジとする無向グラフ構造を生成するグラフ構造生成手段と、
    前記無向グラフ構造を表示する表示手段とを有することを特徴とするソースコード類似関係可視化装置。
  2. 前記ソースコード解析情報生成手段は、前記複数のソースコードそれぞれに関するソースコード行数を出力し、
    前記表示手段は、前記ソースコード行数に基づいて、前記複数のソースコードそれぞれを示すノードのサイズを設定することを特徴とする請求項1記載のソースコード類似関係可視化装置。
  3. 前記グラフ構造生成手段は、前記グラフ構造に基づいて連結グラフを構成するソースコードを同一グループとする連結グループ情報を出力する連結グラフ分析手段を有し、
    前記表示手段は、前記連結グループ情報に基づいて、同一グループに属するソースコードを示すノードを同色で表示するソースコード配色手段を有することを特徴とする請求項1記載のソースコード類似関係可視化装置。
  4. 前記グラフ構造生成手段は、前記グラフ構造に基づいて完全グラフを構成するソースコードを同一グループとする完全グループ情報を出力する完全グラフ分析手段を有し、
    前記表示手段は、前記完全グループ情報に基づいて、同一グループに属するソースコードを示すノードを同色で表示するソースコード配色手段を有することを特徴とする請求項1記載のソースコード類似関係可視化装置。
  5. 前記ソースコード配色手段は、前記グルーピング情報に基づいて、他のソースコードとの類似関係にない独立したソースコード群を同色で表示する独立ソースコード配色手段を有することを特徴とする請求項3記載のソースコード類似関係可視化装置。
  6. 当該ソースコード類似関係可視化装置のユーザが前記類似度閾値を設定する類似度閾値設定手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のソースコード類似関係可視化装置。
  7. 前記グラフ構造生成手段は、前記類似度閾値設定手段により閾値が変更された際には、当該変更に応じて前記無向グラフ構造を再生成することを特徴とする請求項6記載のソースコード類似関係可視化装置。
  8. 前記類似度閾値設定手段は、設定閾値の最小値を類似度0%、最大値を類似度100%とするスライダであることを特徴とする請求項6または7のいずれかに記載のソースコード類似関係可視化装置。
JP2012027974A 2012-02-13 2012-02-13 ソースコード類似関係可視化装置 Active JP5789537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012027974A JP5789537B2 (ja) 2012-02-13 2012-02-13 ソースコード類似関係可視化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012027974A JP5789537B2 (ja) 2012-02-13 2012-02-13 ソースコード類似関係可視化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013164765A true JP2013164765A (ja) 2013-08-22
JP5789537B2 JP5789537B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=49176071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012027974A Active JP5789537B2 (ja) 2012-02-13 2012-02-13 ソースコード類似関係可視化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5789537B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015176362A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 富士ゼロックス株式会社 デザイン管理装置及びプログラム
KR101934583B1 (ko) * 2018-01-17 2019-01-02 주식회사 머니브레인 대화형 ai 에이전트 시스템을 위한 지식베이스의 시각화 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록 매체
US11099842B2 (en) 2019-01-08 2021-08-24 Saudi Arabian Oil Company Source code similarity detection using digital fingerprints
US20230205736A1 (en) * 2021-12-24 2023-06-29 Vast Data Ltd. Finding similarities between files stored in a storage system
JP7375410B2 (ja) 2018-10-26 2023-11-08 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 計算ノートブックインターフェースのためのシステム、方法、プログラム、及び装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003216425A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Japan Science & Technology Corp 類似度計測システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003216425A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Japan Science & Technology Corp 類似度計測システム

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015014436; 小林清浩、金岡泰保、浜本義彦、富田真吾、今村二康、高橋正司、久保田文子: '"入力文字列に対するファイル内類似文字列の探索法について"' 電子通信学会論文誌 Vol.J74-D-1, 19910125, p.39-49, 社団法人 電子情報通信学会 *
JPN6015014438; 鈴木努: "Rで学ぶデータサイエンス 8 ネットワーク分析" 初版, 20090925, p.152-153, 共立出版株式会社 *
JPN6015014440; 村田雄貴、舘村純一: '"社会的類似度と内容の類似度を利用した視覚的ブラウジング"' 情報処理学会第60回(平成12年前期)全国大会 講演論文集(4) , 20000314, p.4-21〜4-22, 社団法人 情報処理学会 *
JPN6015014442; 今井健男、片岡欣夫、深谷哲司: '"機能多重度を用いた保守性見積り手法の提案と評価"' 情報処理学会研究報告 ソフトウェア工学 Vol.2002、No.64, 20020711, p.89-96, 社団法人 情報処理学会 *
JPN6015014443; 井上悦子、吉廣卓哉、中川優: '"大規模クラスタリング結果のグラフによるインタラクティブな可視化手法"' 情報処理学会研究報告 Vol.2006、No.118, 20061116, p.21-28, 社団法人情報処理学会 *
JPN6015014445; 鉢呂重喜、斎藤隆文: '"木構造を持つ多変数データの可視化"' 情報処理学会研究報告 Vol.2003、No.15, 20030214, p.43-48, 社団法人情報処理学会 *
JPN6015014446; 安倍満、吉田悠一: '"VisualRankの多クラスへの拡張"' 電子情報通信学会技術研究報告 Vol.108、No.363, 20081211, p.183-188, 社団法人電子情報通信学会 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015176362A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 富士ゼロックス株式会社 デザイン管理装置及びプログラム
KR101934583B1 (ko) * 2018-01-17 2019-01-02 주식회사 머니브레인 대화형 ai 에이전트 시스템을 위한 지식베이스의 시각화 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록 매체
WO2019143141A1 (ko) * 2018-01-17 2019-07-25 주식회사 머니브레인 대화형 ai 에이전트 시스템을 위한 지식베이스의 시각화 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록 매체
JP7375410B2 (ja) 2018-10-26 2023-11-08 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 計算ノートブックインターフェースのためのシステム、方法、プログラム、及び装置
US11099842B2 (en) 2019-01-08 2021-08-24 Saudi Arabian Oil Company Source code similarity detection using digital fingerprints
US20230205736A1 (en) * 2021-12-24 2023-06-29 Vast Data Ltd. Finding similarities between files stored in a storage system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5789537B2 (ja) 2015-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5789537B2 (ja) ソースコード類似関係可視化装置
Jin et al. Core maintenance in dynamic graphs: A parallel approach based on matching
JP2017097643A (ja) 機械学習プログラム、機械学習方法及び情報処理装置
US20150205956A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP6102575B2 (ja) 性能測定方法、性能測定プログラム及び性能測定装置
Xiao et al. New method for counting the number of spanning trees in a two-tree network
JPWO2016056236A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
EP3211569A1 (en) Estimation results display system, estimation results display method, and estimation results display program
Engle et al. Visualizing distributed memory computations with hive plots
JP2015072505A (ja) ソフトウェア検証装置
Loglisci et al. Mining periodic changes in complex dynamic data through relational pattern discovery
TWI570581B (zh) Timing series data processing device
Hao et al. cSketch: a novel framework for capturing cliques from big graph
US11886513B2 (en) Data analysis system, data analysis method, and computer program product
WO2015159377A1 (ja) 設計支援装置
JP6087473B2 (ja) プログラム抽象図作成装置、及びプログラム抽象図作成プログラム
JP2019174947A (ja) 視覚化装置、方法およびプログラム
WO2022180705A1 (ja) 情報取得装置、情報取得方法及び情報取得プログラム
AU2020472129B2 (en) Secret grouping device, secret grouping system, secret grouping method, and program
Schmitt et al. Visualization of performance data for MPI applications using circular hierarchies
Xu et al. PyPathway: python package for biological network analysis and visualization
Poczai To network or not to network, that is the question
JP2014032466A (ja) 複雑度算出装置、複雑度算出方法および複雑度算出プログラム
EP4310718A1 (en) Unique material detection device, control method, and non-transitory computer-readable medium
US11586791B1 (en) Visualization of data buses in circuit designs

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150803

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5789537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151