JP2013164591A - エレクトロウェッティングディスプレイ - Google Patents

エレクトロウェッティングディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2013164591A
JP2013164591A JP2013023119A JP2013023119A JP2013164591A JP 2013164591 A JP2013164591 A JP 2013164591A JP 2013023119 A JP2013023119 A JP 2013023119A JP 2013023119 A JP2013023119 A JP 2013023119A JP 2013164591 A JP2013164591 A JP 2013164591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrowetting display
light
polar fluid
fluid
display according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013023119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5767658B2 (ja
Inventor
Syuan Ling Yang
玄菱 楊
Heikenfeld Jason
ジェイソン ハイケンフェルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AU Optronics Corp
Original Assignee
AU Optronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AU Optronics Corp filed Critical AU Optronics Corp
Publication of JP2013164591A publication Critical patent/JP2013164591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5767658B2 publication Critical patent/JP5767658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/004Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on a displacement or a deformation of a fluid
    • G02B26/005Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on a displacement or a deformation of a fluid based on electrowetting
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/348Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on the deformation of a fluid drop, e.g. electrowetting
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/14Electronic books and readers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】高透明度および高彩度で、製造工程が簡単なエレクトロウェッティングディスプレイを提供する。
【解決手段】エレクトロウェッティングディスプレイ100において、光線を供給するためのバックライトモジュール110と、バックライトモジュールの上方に位置し、対向電極122および当該対向電極を略被覆する第1誘電体層124を含む対向基板120と、バックライトモジュールと対向基板との間に位置する極性流体130と、極性流体中に位置する非極性流体140とを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、エレクトロウェッティングディスプレイに関し、特に高透明度のエレクトロウェッティングディスプレイに関する。
近年、電子ペーパー(E−paper)と電子ブック(E−book)の技術分野が急速に発展しており、軽薄性と可撓性のあるディスプレイが今後開発の主流になる。エレクトロウェッティングディスプレイ(Electro−wetting Display Device,EWD)は、電子ブックおよび電子ペーパーに適用できる表示パネルである。
現在、エレクトロウェッティングディスプレイは、発光原理に基づいてシャッター型のエレクトロウェッティングディスプレイ(Shutter type EWD)とライトウェーブカップリング型のエレクトロウェッティングディスプレイ(Light wave coupling EWD)の二種類を含む。
シャッター型のエレクトロウェッティングディスプレイは、上電極、下電極、および両電極の間に挟まれる極性流体と非極性流体を含む。上下電極に電圧が印加されていない場合に、インク層(非極性流体)が画素ユニットに充填される。これにより、入射光がインク層に吸収されて前記画素ユニットに暗状態を表示させる。その逆に、画像ユニットに明状態を表示させろうとするときに、インク層が画素領域のエッジに収縮し、更にはインク層の下方に位置する反射層を露出させるように、上下電極に電圧を印加する。そうすることにより、入射光が反射層に反射されて前記画素ユニットは明状態を表示することができる。しかしながら、高コントラストを実現するために、遮光とするインク層の膜厚に対して十分な厚さが要求されている。こうすると、各インク層を隔離するための壁構造の高さが増加し、ひいてはエレクトロウェッティングディスプレイの製造工程の困難性が高まる。
一方、エレクトロウェッティングディスプレイにカラー映像を表示させようとする時に、通常は、ライトウェーブカップリング型のエレクトロウェッティングディスプレイが使用される。具体的に言うと、通常は、エレクトロウェッティングディスプレイの非極性流体中にカラー染料を混合する。上下電極に電圧が印加されていない場合に、カラー染料を混合した非極性流体が画素ユニットに充填され、入射光はカラー染料を混合した非極性流体を透過して前記画素ユニットにカラー映像が映るようになる。その逆に、画像ユニットに暗状態を表示させようとするときに、非極性流体が前記画素領域のエッジに収縮するように、上下二つの電極に電圧を印加する。極性流体の屈折率が高いため、入射光は全反射現象が起こって極性流体を介して出射されることができなくなり、ディスプレイに暗状態を表示させる。それによって、各画素ユニットに、異なる染料を有する非極性流体が充填されて異なる色が映るために、通常は、インクジェット印刷(Inkjet Printing)工程でフルカラープロセスを実現する。しかしながら、インクジェット印刷工程は、均一性が低くて、エレクトロウェッティングディスプレイの解像度が制限されるというデメリットを持つ。また、カラー染料の材料選択は、非極性流体への溶解度に制限されるため、エレクトロウェッティングディスプレイの明るさおよび彩度が制限されることになり、カラーエレクトロウェッティングディスプレイについては、更なる改善が求められている。
また、従来技術において、光源とするバックライトモジュールは、大抵の場合反射構造を有する導光板を使用し、つまり、反射面には散乱構造を有することにより、光源が反射面に入射した後、出光面まで反射してから光線を出射する。結果としては、反射面における散乱構造が光線を反射することにより、エレクトロウェッティングディスプレイの透明度を低下させる。
ジェイ.ハイケンフェルド、エー.ジェイ.ステックル(J.Heikenfeld, A.J.Steckl)著、「インテンス スウィッチャブル フルオレセンス イン ライト ウェーブ カップルド エレクトロウェッティング デバイス(Intense switchable fluorescence in light wave coupled electrowetting devices)」、米国物理協会速報紙(Applied Physics Letters)、 2005年、第86号、011105 ジェイ.ハイケンフェルド、エー.ジェイ.ステックル(J.Heikenfeld, A.J.Steckl)著、「ハイ−トランスミッション エレクトロウェッティング ライト バルブ(High−transmission electrowetting light valves)」、米国物理協会速報紙(Applied Physics Letters) 、2005年、第86号、151121
従って、本発明の目的は、彩度および透明度に優れ、製造工程が簡単なエレクトロウェッティングディスプレイを提供することにある。
本発明は、光線を供給するためのバックライトモジュールと、バックライトモジュールの上方に位置し、対向電極および当該対向電極を略被覆する第1誘電体層を含む対向基板と、バックライトモジュールおよび対向基板の間に位置する極性流体と、極性流体中に位置する非極性流体と、を含むエレクトロウェッティングディスプレイを提供する。
本発明の一実施例において、前記バックライトモジュールは、入光面と出光面とを有する導光板、および導光板の入光面に隣接する光源を含む。
本発明の一実施例において、前記光線の波長は、約300〜430nmである。
本発明の一実施例において、前記エレクトロウェッティングディスプレイは、バックライトモジュールと極性流体との間に位置し、電圧を極性流体に供給するための電極層を、さらに含む。
本発明の一実施例において、前記エレクトロウェッティングディスプレイは、前記極性流体と前記電極層との間に位置する第2誘電体層を、さらに含む。
本発明の一実施例において、前記対向電極は、環状または対称形状である。
本発明の一実施例において、前記エレクトロウェッティングディスプレイは、第1誘電体層上に位置する親水性壁構造(hydrophilic wall)をさらに含み、かつ非極性流体は、親水性壁構造に囲まれた空間内に位置する。
本発明の一実施例において、前記非極性流体は、シリコン油(Silicon Oil)、アルカン油(Alkane Oil)、溶剤にシリコン油が溶解されて形成される溶液、または、溶剤にアルカン油が溶解されて形成される溶液を含む。
本発明の一実施例において、前記第1誘電体層は、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素または酸化ケイ素を含む。
本発明の一実施例において、前記第1誘電体層の表面は、疎水性表面(hydrophobic surface)である。
本発明の一実施例において、前記対向基板は、蛍光材料または燐光材料を含む、光線によって励起されて可視光を供給する発光材料層を、さらに含む。
本発明の一実施例において、前記極性流体、非極性流体および対向電極のうちの少なくとも1つが透明である。
本発明の一実施例において、前記極性流体と非極性流体との屈折率差が0.05〜1.5である。
本発明の一実施例において、前記光線は、極性流体に対して約55〜75度の入射角を有する。
本発明は、さらに、光線を供給するためのバックライトモジュールと、第1電圧が供給される対向電極と、バックライトモジュールと対向電極との間に位置し、第2電圧が供給される極性流体と、極性流体中に位置し、第1電圧と第2電圧との電圧差によって移動する非極性流体と、を含むエレクトロウェッティングディスプレイを提供する。
本発明の一実施例において、前記エレクトロウェッティングディスプレイは、バックライトモジュールと極性流体との間に位置し、第2電圧を極性流体に供給するための電極層を、さらに含む。
本発明の一実施例において、前記エレクトロウェッティングディスプレイは、極性流体内に位置する親水性壁構造(hydrophilic wall)をさらに含み、かつ非極性流体は、親水性壁構造に囲まれた空間内に位置する。
本発明の一実施例において、前記非極性流体は、シリコン油(Silicon Oil)、アルカン油(Alkane Oil)、溶剤にシリコン油が溶解されて形成される溶液、または、溶剤にアルカン油が溶解されて形成される溶液を含む。
本発明の一実施例において、前記エレクトロウェッティングディスプレイは、対向電極を略被覆し、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素または酸化ケイ素を含む、表面が疎水性表面(hydrophobic surface)である第1誘電体層を、さらに含む。
本発明の一実施例において、前記エレクトロウェッティングディスプレイは、蛍光材料または燐光材料を含む、光線によって励起されて可視光を供給する発光材料層を、さらに含む。
本発明の一実施例において、前記極性流体と非極性流体との屈折率の差が0.05〜1.5であり、光線は、前記極性流体に対して55〜75度の入射角を有する。
上記構成により、本発明に係るエレクトロウェッティングディスプレイの対向電極と電極層とに電圧が印加されていない場合に、極性流体はバックライトモジュールに接触すると、極性流体の屈折率が大きいため、入射光が全反射することにより、画素ユニットを発光させることなく、即ち、ディスプレイは、暗状態となる表示画面になる。エレクトロウェッティングディスプレイの対向電極と電極層との間に電圧差が存在する場合に、非極性流体はバックライトモジュールに接触すると、入射光が非極性流体を透過することにより、発光材料層を介して異なるカラー光線を発することができ、即ち、ディスプレイは、明状態となる表示画面になる。
本発明によれば、エレクトロウェッティングディスプレイは、固体である発光材料層が対向基板上に設置されているため、カラー染料を非極性流体中に加える必要がなく、優れた彩度を有するようになる。また、固体である発光材料層が従来の製造工程に容易に組み込まれるため、本発明のエレクトロウェッティングディスプレイは、簡単な製造工程で製造することができる。さらに、本発明のエレクトロウェッティングディスプレイは、導光板において光線を散乱させるための構造が設置されていないため、透明度を向上させることができる。
本発明の一実施例に係るエレクトロウェッティングディスプレイが暗状態である時の断面を示す図である。 本発明の一実施例に係るエレクトロウェッティングディスプレイが明状態である時の断面を示す図である。 本発明の一実施例に係るエレクトロウェッティングディスプレイの対向電極を示す平面図である。 本発明の他の実施例に係るエレクトロウェッティングディスプレイの対向電極を示す平面図である。 本発明のもう1つの実施例に係るエレクトロウェッティングディスプレイの対向電極を示す平面図である。
本発明についての特徴、長所が一層明確に理解されるよう、以下に実施形態を例示し、図面を参照しながら、詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例に係るエレクトロウェッティングディスプレイが暗状態である時の断面を示す図である。図2は、本実施例に係るエレクトロウェッティングディスプレイが明状態である時の断面図である。ここで説明すべきは、図1と図2では1つの画素ユニットのみを示して説明する。しかしながら、当業者は、エレクトロウェッティングディスプレイが複数の画素ユニットから構成され、さらに本実施例に係る内容によりエレクトロウェッティングディスプレイ100の構成を理解することができるであろう。
図1を参照すると、エレクトロウェッティングディスプレイ100は、バックライトモジュール110と、対向基板120と、極性流体130と、非極性流体140とを含んでいる。バックライトモジュール110は、波長が300〜430nmの光線Lを供給し、該光線Lの波長が、好ましくは、近紫外光の波長に近い波長で、例えば、405nmの波長である。対向基板120は、バックライトモジュール110の上方に位置する。対向基板120は、対向電極122と、対向電極122を略被覆する第1誘電体層124とを含んでいる。極性流体130は、バックライトモジュール110と対向基板120との間に位置するが、非極性流体140は、極性流体130中に位置している。
図2を参照すると、具体的に言うと、本実施例に係るエレクトロウェッティングディスプレイ100は、バックライトモジュール110と、対向電極122と、極性流体130と、非極性流体140とを含んでいる。バックライトモジュール110は光線Lを供給する。対向電極122に、第1電圧V1が供給される。極性流体130はバックライトモジュール110と対向電極122との間に位置するとともに、極性流体130に第2電圧V2が供給される。非極性流体140は、極性流体130中に位置し、かつ第1電圧V1と第2電圧V2との電圧差によって移動する。
図1および図2を同時に参照すると、バックライトモジュール110は、導光板112および光源114を含んでいる。導光板112は、入光面112aおよび出光面112bを有している。光源114は、導光板112の入光面112aに隣接している。光源114は光線Lを供給する。光線Lは、入光面112aを介して導光板112に入射し、さらに出光面112bから出射される。本実施例の導光板112において、光線を散乱させるための構造が設置されていない。本実施例によれば、光源114は、例えば、紫外線光源または近紫外線光源であるため、光源114から発射された光線Lは、導光板112中を伝播する時に人間の目に知覚されることなく、バックライトモジュールの透明度を向上させることが可能である。
対向基板120は、対向電極122および第1誘電体層124を含んでいる。図3は、本発明の一実施例に係るエレクトロウェッティングディスプレイの対向電極を示す平面図である。図3を参照すると、この実施例において、対向電極122の形状は、例えば、四角の枠状である。図4は、本発明の他の実施例に係るエレクトロウェッティングディスプレイの対向電極を示す平面図である。図4を参照すると、この実施例において、対向電極122の形状は、例えば、円環状である。対向電極122の形状が四角の枠状または円環状のような環状である場合、このような形状は、対向電極122に囲まれた範囲内に非極性流体を集中させることに寄与し、そのため、光線Lを集中させて伝播および出射するのに有利である。しかしながら、本発明はそれに限定されない。また、図5に示すように、対向電極122は、対称形状であってもよい。
極性流体130が対向電極122に直接接触して短絡現象を起こすことを回避するように、第1誘電体層124が対向電極122を被覆している。第1誘電体層124の材料は、例えば、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素または酸化ケイ素であり、しかも第1誘電体層124の表面124aは、疎水性表面である。
対向基板120は、発光材料層126をさらに含む。発光材料層126の材料は、例えば、蛍光材料または燐光材料である。発光材料層126は、光線Lによって励起されて可視光を供給することが可能である。なお、発光材料層126の材料は、デザインによって異なる色の光を発する材料を選択することが可能である。
本実施例に係るエレクトロウェッティングディスプレイ100は、親水性壁構造150をさらに含んでいる。親水性壁構造150は、第1誘電体層124上に配置され、かつ非極性流体140は、親水性壁構造150に囲まれた空間内に位置している。詳しく言うと、第1誘電体層124の表面124aが疎水性表面であるため、非極性流体140は、第1誘電体層124の表面124aに吸着されている。また、親水性壁構造150が親水性を持つため、異なる画素ユニットに属する非水系の非極性流体140は隔離されることができる。
極性流体130の材料は、極性および流動性を有し、好ましくは、極性流体130が、透明性を有している。極性流体130の材料は、例えば、水、または、極性を有する他の透明流体である。極性流体130は、バックライトモジュール110と対向電極122との間に位置している。また、極性流体130は、第1屈折率を持っている。
非極性流体140の材料は、非極性および流動性を有し、好ましくは、非極性流体140が、透明性を有している。非極性流体140の材料は、例えば、シリコン油、アルカン油、溶剤にシリコン油が溶解されて形成される溶液、または、溶剤にアルカン油が溶解されて形成される溶液である。しかも、非極性流体140は、第2屈折率を持っている。第1屈折率と第2屈折率との間の差が0.05〜1.5であり、かつ極性流体130の第1屈折率が非極性流体140の第2屈折率より高い。
特に説明すべきことは、前記対向電極122、極性流体130および非極性流体140のうち少なくとも1つが透明材料である。そうすることにより、エレクトロウェッティングディスプレイ100は、透明度の向上で透明ディスプレイとされることができる。
また、本実施例に係るエレクトロウェッティングディスプレイ100は、電極層160をさらに含んでいる。電極層160は、バックライトモジュール110と極性流体130との間に配置され、第2電圧V2を極性流体130に供給する。
さらに、エレクトロウェッティングディスプレイ100は、第2誘電体層170をさらに含んでいる。第2誘電体層170は、極性流体130が電極層160に直接接触して短絡現象を起こすことを回避するように、電極層160を被覆するとともに、極性流体130と電極層160との間に配置されている。
具体的に言うと、エレクトロウェッティングディスプレイ100は、導光板112と、光源114と、電極層160と、対向基板120と、第1誘電体層124と、極性流体130と、非極性流体140とを含んでいる。導光板112は、入光面112aおよび出光面112bを有している。光源114は、導光板112の入光面112aに隣接している。電極層160は、導光板112の出光面112b上に位置している。対向基板120は、対向電極122と、第1誘電体層124と、発光材料層126とを含んでいる。対向電極122は、発光材料層126上に位置し、第1誘電体層124に被覆されている。極性流体130は、電極層160と第1誘電体層124との間に位置している。非極性流体140は、第1誘電体層124上に位置している。
図1を再び参照すると、エレクトロウェッティングディスプレイ100における対向電極122および電極層160に電圧が印加されていない。そのため、非極性流体140は、第1誘電体層124の表面124aに吸着されているとともに、第2誘電体層170に接触しない。極性流体130は、第2誘電体層170の全体を被覆している。光源114から供給された光線Lは、導光板112に入射し、さらに導光板112から極性流体130に伝播する時に、極性流体130の第1屈折率が導光板112の屈折率よりはるかに高く、しかも光線Lは、極性流体130に対して入射角を有しているため、発光材料層126まで伝播することなく、全反射現象が起こってから導光板112内に反射されることになる。発光材料層126が光線Lによって励起されないため、エレクトロウェッティングディスプレイ100は、発光現象を起こすことなく、つまり、暗状態となる表示モードになっている。全反射現象が起こるために、入射角度は、約55〜75度である。
本実施例において、エレクトロウェッティングディスプレイ100の暗状態となる表示モードでは、光の全反射現象により、光線Lは極性流体130を通過してエレクトロウェッティングディスプレイ100外へ放射することができない。よって、エレクトロウェッティングディスプレイ100において、インク層を使用することなく、暗状態の表示画面は表示されることが可能である。言い換えると、エレクトロウェッティングディスプレイ100の暗状態となる表示モードは、遮光原理を利用するものではない。そうすることにより、非極性流体140に対するインクの溶解度を考慮する必要がないため、非極性流体140の使用量を減少させ、非極性流体140の厚さを増やさないまま表示画面のコントラストを向上させることができる。
図2を参照すると、エレクトロウェッティングディスプレイ100における対向電極122に第1電圧V1が印加され、電極層160には、第1電圧V1と異なり、つまり、第1電圧V1との間に電圧差が存在する第2電圧V2が印加されている。そのため、非極性流体140は、対向電極122が対応する領域から離れ、さらに対向電極122に囲まれた領域内に収縮している。そうすることにより、非極性流体140と第1誘電体層124との接触面積が減少する。非極性流体140の体積全体が一定であるため、非極性流体140の厚さが増加し、さらに第2誘電体層170に接触する。これにより、光線Lがバックライトモジュール110から非極性流体140に入射する時に、非極性流体140の第2屈折率が第2誘電体層170の屈折率に相当するので、光線Lは、屈折してから非極性流体140内に入射し、しかも非極性流体140を透過して発光材料層126に伝播することができる。詳しく言うと、非極性流体140と極性流体130との間の屈折率差が比較的に大きいため、光線Lが非極性流体140中を伝播する時に、大半の光線Lは反射されて発光材料層126中に伝播し、さらに発光材料層126が光線Lによって励起されて発光するようにさせる。すなわち、エレクトロウェッティングディスプレイ100の明状態となる表示モードである。
本実施例に係るエレクトロウェッティングディスプレイ100の明状態となる表示モードにおいて、光線Lが非極性流体140を介して発光材料層126に伝播することにより、発光材料層126は、光によって励起されて異なる色の光を発する。具体的に言うと、エレクトロウェッティングディスプレイ100において、固体である発光材料層126が対向基板120上に設置されているため、エレクトロウェッティングディスプレイ100がカラー染料を非極性流体140中に加える必要がなく、エレクトロウェッティングディスプレイ100のカラー表現は、非極性流体140に対するカラー染料の溶解度に制限されない。そうすることにより、エレクトロウェッティングディスプレイ100は、優れた彩度を有するようになる。一方、固体である発光材料層126が従来の製造工程に容易に組み込まれるため、本実施例に係るエレクトロウェッティングディスプレイ100は、簡単な製造工程で製造することができる。
また、本実施例に係るエレクトロウェッティングディスプレイ100の光源は、例えば、紫外線の光源または近紫外線の光源である。紫外線の光線は、バックライトモジュール110、極性流体130および非極性流体140中を伝播する時に、人間の目に見られることができない。紫外線の光線によって発光材料層126が励起された時のみに、可視光線は発光されることができる。また、本実施例のバックライトモジュール110の導光板112において光線を散乱させるための構造が設置されていないため、エレクトロウェッティングディスプレイ100の透明度を向上させることができる。
以上のことをまとめると、本発明のエレクトロウェッティングディスプレイにおける対向電極および電極層に電圧が印加されていない場合、極性流体は第2誘電体層に接触する。極性流体の屈折率が比較的に高くて、極性流体に対して入射光が一定の入射角を有するため、入射光は、全反射現象が起こることにより、エレクトロウェッティングディスプレイ100に、暗状態となる表示画面を表示させ、優れたコントラストを示させる。
本発明のエレクトロウェッティングディスプレイにおける対向電極と電極層との間に電圧差が存在する場合に、非極性流体は、対向電極に囲まれた領域内に収縮し、さらにバックライトモジュールに接触し、その際、入射光は、屈折して非極性流体に入射するとともに、発光材料層を励起させて異なる色の光線を発光させる。つまり、明状態となる表示画面になる。本発明のエレクトロウェッティングディスプレイは、固体である発光材料を使用するため、その彩度が非極性流体に対する染料の溶解度に制限されない。それにより、本発明のエレクトロウェッティングディスプレイは、優れた色彩表現を実現できる。
また、本発明のエレクトロウェッティングディスプレイは、優れた透明度を有するため、各種の透明ディスプレイに適用されることが可能であり、優れたデザイン性と応用性を持つ。
以上、本発明の好適な実施例を挙げて説明したが、これは本発明を限定するものではなく、当業者であれば本発明の精神及び範囲を逸脱しない限り、各種の変動や潤色を加えることができる。従って、本発明の保護を求める範囲は、特許請求の範囲を基準とする。
100 エレクトロウェッティングディスプレイ
110 バックライトモジュール
112 導光板
112a 入光面
112b 出光面
114 光源
120 対向基板
122 対向電極
124 第1誘電体層
126 発光材料層
130 極性流体
140 非極性流体
L 光線
V1 第1電圧
V2 第2電圧

Claims (21)

  1. エレクトロウェッティングディスプレイであって、
    光線を供給するためのバックライトモジュールと、
    対向電極、および当該対向電極を略被覆する第1誘電体層を含み、前記バックライトモジュールの上方に位置する対向基板と、
    前記バックライトモジュールと前記対向基板との間に位置する極性流体と、
    前記極性流体中に位置する非極性流体と、を含むことを特徴とするエレクトロウェッティングディスプレイ。
  2. 前記バックライトモジュールは、
    入光面および出光面を有する導光板と、
    前記導光板の前記入光面に隣接する光源と、を含むことを特徴とする請求項1に記載のエレクトロウェッティングディスプレイ。
  3. 前記光線の波長は、約300〜430nmであることを特徴とする請求項1に記載のエレクトロウェッティングディスプレイ。
  4. 前記バックライトモジュールと前記極性流体との間に位置し、電圧を前記極性流体に供給するための電極層を、さらに含むことを特徴とする請求項1に記載のエレクトロウェッティングディスプレイ。
  5. 前記極性流体と前記電極層との間に位置する第2誘電体層を、さらに含むことを特徴とする請求項4に記載のエレクトロウェッティングディスプレイ。
  6. 前記対向電極は、環状または対称形状であることを特徴とする請求項1に記載のエレクトロウェッティングディスプレイ。
  7. 前記第1誘電体層上に位置する親水性壁構造をさらに含み、かつ前記非極性流体は、前記親水性壁構造に囲まれた空間内に位置することを特徴とする請求項1に記載のエレクトロウェッティングディスプレイ。
  8. 前記非極性流体は、シリコン油、アルカン油、溶剤にシリコン油が溶解されて形成される溶液、または、溶剤にアルカン油が溶解されて形成される溶液を含むことを特徴とする請求項1に記載のエレクトロウェッティングディスプレイ。
  9. 前記第1誘電体層は、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素または酸化ケイ素を含むことを特徴とする請求項1に記載のエレクトロウェッティングディスプレイ。
  10. 前記第1誘電体層の表面は、疎水性表面であることを特徴とする請求項1に記載のエレクトロウェッティングディスプレイ。
  11. 前記対向基板は、
    蛍光材料または燐光材料を含む、前記光線によって励起されて可視光を供給する発光材料層を、さらに含むことを特徴とする請求項1に記載のエレクトロウェッティングディスプレイ。
  12. 前記極性流体、前記非極性流体および前記対向電極のうちの少なくとも1つが透明であることを特徴とする請求項1に記載のエレクトロウェッティングディスプレイ。
  13. 前記極性流体と前記非極性流体との屈折率差は、約0.05〜1.5であることを特徴とする請求項1に記載のエレクトロウェッティングディスプレイ。
  14. 前記光線は、前記極性流体に対して約55〜75度の入射角を有することを特徴とする請求項1に記載のエレクトロウェッティングディスプレイ。
  15. エレクトロウェッティングディスプレイであって、
    光線を供給するためのバックライトモジュールと、
    第1電圧が供給される対向電極と、
    前記バックライトモジュールと前記対向電極との間に位置し、第2電圧が供給される極性流体と、
    前記極性流体中に位置し、前記第1電圧と前記第2電圧との電圧差によって移動する非極性流体と、を含むことを特徴とするエレクトロウェッティングディスプレイ。
  16. 前記バックライトモジュールと前記極性流体との間に位置し、前記第2電圧を前記極性流体に供給するための電極層を、さらに含むことを特徴とする請求項15に記載のエレクトロウェッティングディスプレイ。
  17. 前記極性流体内に位置する親水性壁構造をさらに含み、かつ前記非極性流体は、前記親水性壁構造に囲まれた空間内に位置することを特徴とする請求項15に記載のエレクトロウェッティングディスプレイ。
  18. 前記非極性流体は、シリコン油、アルカン油、溶剤にシリコン油が溶解されて形成される溶液、または、溶剤にアルカン油が溶解されて形成される溶液を含むことを特徴とする請求項15に記載のエレクトロウェッティングディスプレイ。
  19. 前記対向電極を略被覆する第1誘電体層をさらに含み、
    前記第1誘電体層は、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素または酸化ケイ素を含み、表面が疎水性表面であることを特徴とする請求項15に記載のエレクトロウェッティングディスプレイ。
  20. 蛍光材料または燐光材料を含み、前記光線によって励起されて可視光を供給する発光材料層を、さらに含むことを特徴とする請求項15に記載のエレクトロウェッティングディスプレイ。
  21. 前記極性流体と前記非極性流体との屈折率差は、約0.05〜1.5であり、
    前記光線は、前記極性流体に対して約55〜75度の入射角を有することを特徴とする請求項15に記載のエレクトロウェッティングディスプレイ。
JP2013023119A 2012-02-10 2013-02-08 エレクトロウェッティングディスプレイ Active JP5767658B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW101104420A TWI451127B (zh) 2012-02-10 2012-02-10 電濕潤顯示器
TW101104420 2012-02-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013164591A true JP2013164591A (ja) 2013-08-22
JP5767658B2 JP5767658B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=46178486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013023119A Active JP5767658B2 (ja) 2012-02-10 2013-02-08 エレクトロウェッティングディスプレイ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130208336A1 (ja)
EP (1) EP2626734A1 (ja)
JP (1) JP5767658B2 (ja)
CN (1) CN102645744B (ja)
TW (1) TWI451127B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104678549A (zh) * 2015-03-25 2015-06-03 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 一种电润湿显示装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9311865B1 (en) * 2013-12-18 2016-04-12 Amazon Technologies, Inc. Display with active matrix lightguide
CN106291914B (zh) 2016-10-31 2018-04-03 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其驱动方法和显示装置
US20190317364A1 (en) * 2018-04-16 2019-10-17 Sharp Kabushiki Kaisha Thin two-dimensional local dimming backlight
CN108710201B (zh) * 2018-07-27 2023-07-07 京东方科技集团股份有限公司 光源模组、背光模组和显示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005077472A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP2009211047A (ja) * 2008-02-05 2009-09-17 Sony Corp 液体光学素子
JP2010169806A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Sharp Corp 表示素子、及びこれを用いた電気機器
WO2011080224A1 (en) * 2009-12-30 2011-07-07 Liquavista B.V. Electrowetting display device
US8059328B1 (en) * 2010-09-20 2011-11-15 Industrial Technology Research Institute Electrowetting display devices

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1478974B1 (en) * 2002-02-19 2012-03-07 Samsung LCD Netherlands R&D Center B.V. Display device
EP1623262B1 (en) * 2003-05-06 2011-10-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrowetting module
CN101019047B (zh) * 2004-06-21 2010-08-11 出光兴产株式会社 集成背底板的反射器、背光和液晶显示装置
EP1774391A4 (en) * 2004-07-09 2009-11-04 Univ Cincinnati ELECTROMOUPLING LIGHT MODULATOR FOR DISPLAY
US7502159B2 (en) * 2005-02-23 2009-03-10 Pixtronix, Inc. Methods and apparatus for actuating displays
CN101223475B (zh) * 2005-07-14 2010-11-10 夏普株式会社 显示元件和使用该显示元件的电子设备
JP2007057843A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Sony Corp 光学素子
JP4967290B2 (ja) * 2005-09-22 2012-07-04 ソニー株式会社 光学素子
KR100818281B1 (ko) * 2006-10-26 2008-04-01 삼성전자주식회사 전기습윤 렌즈
CN101355837B (zh) * 2007-07-25 2010-11-10 群康科技(深圳)有限公司 半穿透半反射式电湿润显示装置
EP2233970A4 (en) * 2007-12-19 2011-01-05 Sharp Kk DISPLAY ELEMENT AND ELECTRICAL DEVICE THEREFOR
TW201007321A (en) * 2008-08-08 2010-02-16 Wintek Corp Electro-wetting display device
JP4626697B2 (ja) * 2008-09-26 2011-02-09 ソニー株式会社 光学素子、撮像装置及び駆動方法
TWI424192B (zh) * 2009-12-15 2014-01-21 Au Optronics Corp 電濕潤顯示面板
TWI427321B (zh) * 2011-05-05 2014-02-21 Au Optronics Corp 電濕潤顯示器及其驅動方法
TWI460469B (zh) * 2011-06-15 2014-11-11 Au Optronics Corp 可切換透明式電潤濕顯示裝置
JP2013037219A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Sony Corp 光学素子、光学素子アレイ、表示装置および電子機器
JP2013109163A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Sony Corp 光学素子、光学素子アレイ、表示装置および電子機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005077472A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP2009211047A (ja) * 2008-02-05 2009-09-17 Sony Corp 液体光学素子
JP2010169806A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Sharp Corp 表示素子、及びこれを用いた電気機器
WO2011080224A1 (en) * 2009-12-30 2011-07-07 Liquavista B.V. Electrowetting display device
JP2013516635A (ja) * 2009-12-30 2013-05-13 サムスン エルシーディー ネザーランズ アール アンド ディー センター ビー.ブイ. エレクトロウェッティング式表示デバイス
US8059328B1 (en) * 2010-09-20 2011-11-15 Industrial Technology Research Institute Electrowetting display devices

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104678549A (zh) * 2015-03-25 2015-06-03 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 一种电润湿显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102645744B (zh) 2015-10-07
US20130208336A1 (en) 2013-08-15
JP5767658B2 (ja) 2015-08-19
TW201333529A (zh) 2013-08-16
TWI451127B (zh) 2014-09-01
EP2626734A1 (en) 2013-08-14
CN102645744A (zh) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9726805B2 (en) Backlight assembly, display apparatus having the same and method of manufacturing the same
US8675273B2 (en) Switchable transparent electrowetting display device
TWI427321B (zh) 電濕潤顯示器及其驅動方法
US20180292594A1 (en) Backlight module and display apparatus
JP5767658B2 (ja) エレクトロウェッティングディスプレイ
US10031272B2 (en) Display device with backlight using dichroic filter to prevent light leakage
US9115871B2 (en) Backlight assembly and display apparatus having the same
KR20120091442A (ko) 전환 가능한 투과형/반사형 일렉트로웨팅 디스플레이, 디스플레이 시스템 및 방법
JP2017516145A (ja) 二粒子全内部反射画像ディスプレイ
US11402689B2 (en) Mixed-format backlight, display, and method
KR20090073897A (ko) Ir 광원을 적용한 액정표시장치 및 이를 이용한 멀티터치시스템
WO2016026181A1 (zh) 彩色液晶显示模组结构及其背光模组
KR20140041109A (ko) 표시 장치
CA3116008A1 (en) Multiview display and method
KR102298922B1 (ko) 액정표시장치
KR20110112946A (ko) 전기습윤표시장치
JP2005309306A (ja) 液晶表示装置、及び電子機器
CN102565906A (zh) 彩色滤光片及液晶显示器
KR20110045538A (ko) 반투과형 전기습윤표시장치
KR20110032340A (ko) 액정표시모듈 및 그를 이용한 표시장치
JP2010250992A (ja) 照明装置、表示装置、および表示装置を備えた電子機器
US20150185550A1 (en) Color filter substrate and liquid crystal display panel
KR102121321B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR20110078723A (ko) 액정 표시장치
KR20110133928A (ko) 반사투과형 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5767658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250