JP2013163432A - Vehicle control device - Google Patents
Vehicle control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013163432A JP2013163432A JP2012027101A JP2012027101A JP2013163432A JP 2013163432 A JP2013163432 A JP 2013163432A JP 2012027101 A JP2012027101 A JP 2012027101A JP 2012027101 A JP2012027101 A JP 2012027101A JP 2013163432 A JP2013163432 A JP 2013163432A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- hydraulic pressure
- engine
- vehicle
- pedal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims abstract description 90
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 claims description 30
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 12
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 8
- 238000003825 pressing Methods 0.000 abstract description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 45
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 description 28
- 230000008569 process Effects 0.000 description 28
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 22
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 17
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 13
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 5
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000009699 differential effect Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両に搭載された車両用制御装置に関し、特に、駆動輪を制動する制動装置の制御に関する。 The present invention relates to a vehicle control device mounted on a vehicle, and more particularly to control of a braking device that brakes driving wheels.
近年、エンジンとモータとを併用して走行するハイブリッド車が実用化されている。このようなハイブリッド車では、車両の停車状態において、駆動輪を制動する制動装置が頻繁に作動される場合がある。例えば、ハイブリッドシステムの起動から車両の発進可能状態になるまでの停車状態では、下記のように、制動装置が頻繁に作動される。 In recent years, hybrid vehicles that travel using both an engine and a motor have been put into practical use. In such a hybrid vehicle, a braking device that brakes the drive wheel may be frequently operated when the vehicle is stopped. For example, in the stop state from the start of the hybrid system to the startable state of the vehicle, the braking device is frequently operated as described below.
即ち、ハイブリッドシステムを起動させる場合は、イグニションスイッチのオン操作と共にブレーキペダルの踏み込みが要求されるので、そのブレーキペダルの踏み込みによって制動装置が作動される。そして、ハイブリッドシステムの起動後は、例えばエンジンの冷却水温が所定温度以上になるまで、エンジンが自動的に暖機される(即ち、エンジンが自動始動および自動停止される)が、その自動始動時および自動停止時にエンジンと駆動輪との間の動力伝達機構内のギヤ間からの歯打ち音の発生を防止するために、その自動始動中および自動停止中にモータ(例えば走行用モータおよび発電用モータ)および制動装置が作動される(例えば特許文献1)。そして、車両を発進可能状態にする場合は、シフトレバーの操作位置をPポジションからDポジションに切替操作する必要があるが、その切替操作と共にブレーキペダルの踏み込みが要求されるので、そのブレーキペダルの踏み込みによって制動装置が作動される。このように、車両の停車中に制動装置が頻繁に作動される。 That is, when starting up the hybrid system, the brake pedal is required to be depressed along with the ON operation of the ignition switch, so that the brake device is actuated by depressing the brake pedal. After the hybrid system is started, the engine is automatically warmed up (for example, the engine is automatically started and stopped) until the coolant temperature of the engine becomes a predetermined temperature or higher. In order to prevent the occurrence of rattling noise between the gears in the power transmission mechanism between the engine and the drive wheels during automatic stop, a motor (for example, a traveling motor and a power generator) during the automatic start and automatic stop. A motor) and a braking device are operated (for example, Patent Document 1). When the vehicle is ready to start, it is necessary to switch the operation position of the shift lever from the P position to the D position. However, since the brake pedal is required to be depressed along with the switching operation, The brake is activated by depressing. Thus, the braking device is frequently operated while the vehicle is stopped.
一般に、制動装置は、制動駆動部(例えばブレーキアクチュエータ)によってブレーキ油圧が増減圧されることで作動される。即ち、制動装置が駆動輪を制動する際は制動駆動部によってブレーキ油圧が増圧され、制動装置がその制動を解除する際は制動駆動部によってブレーキ油圧が減圧される。そのため、上述のように、制動装置が頻繁に作動されると、制動駆動部の作動回数が増加する。そのため、制動駆動部において、その作動回数の増加に対する耐久性を確保するための設計が必要となり、制動駆動部の大型化およびコスト増大を招くという問題がある。 In general, the braking device is operated by increasing or decreasing the brake hydraulic pressure by a braking drive unit (for example, a brake actuator). That is, when the braking device brakes the driving wheel, the brake hydraulic pressure is increased by the braking drive unit, and when the braking device releases the braking, the brake hydraulic pressure is reduced by the braking drive unit. Therefore, as described above, when the braking device is frequently operated, the number of times of operation of the braking drive unit increases. Therefore, the brake drive unit needs to be designed to ensure durability against an increase in the number of actuations, and there is a problem that the brake drive unit is increased in size and cost.
この問題を解決する案として、シフトレバーの操作位置がPポジションに切替操作された状態で制動装置が一旦作動されると、その作動の際のブレーキ油圧を、シフトレバーの操作位置がPポジションと異なる操作位置に切替操作されるまで、制動駆動部に保持させる案が提案されている。即ち、この案は、制動装置が一旦作動されたときのブレーキ油圧を制動駆動部に保持させることで、その作動後に、エンジンの自動始動および自動停止が行われたときに、制動駆動部を作動させなくても(即ち、制動駆動部の作動回数の増加を抑制しつつ)、必要なブレーキ油圧を確保できるようにしたものである。 As a proposal to solve this problem, once the braking device is operated in a state where the operation position of the shift lever is switched to the P position, the brake hydraulic pressure at the time of the operation is changed to the P position. Proposals have been made to hold the brake drive unit until it is switched to a different operation position. That is, in this proposal, the brake hydraulic pressure is maintained in the brake drive unit when the brake device is once operated, and the brake drive unit is operated when the engine is automatically started and stopped after the operation. Even if it is not performed (that is, while suppressing an increase in the number of actuations of the brake drive unit), the necessary brake hydraulic pressure can be secured.
しかしながら、上記の案では、下記の問題がある。即ち、一般に、制動駆動部においてブレーキ油圧を保持する際に使用される油圧バルブの油密性は完全でなく、更に油圧バルブの使用による摩耗により油圧バルブの油密性の低下が徐々に進行するので、ブレーキ油圧の保持中にブレーキ油圧が自然に低下する。このため、ブレーキ油圧の保持中にエンジンの自動始動および自動停止が行われたときに、動力伝達機構内のギヤ間からの歯打ち音の発生を防止するために必要なブレーキ油圧(即ち、必要な車両拘束力)が確保できない場合があるという問題がある。そのため、エンジンの自動始動時および自動停止時に、必要なブレーキ油圧を確保するために、制動駆動部を作動させる必要があるという問題がある。 However, the above proposal has the following problems. That is, in general, the oil tightness of the hydraulic valve used to maintain the brake hydraulic pressure in the brake drive unit is not perfect, and further the oil valve oil tightness gradually decreases due to wear due to the use of the hydraulic valve. Therefore, the brake hydraulic pressure naturally decreases while the brake hydraulic pressure is maintained. For this reason, when the engine is automatically started and stopped while the brake hydraulic pressure is maintained, the brake hydraulic pressure (that is, necessary to prevent the occurrence of rattling noise between the gears in the power transmission mechanism) There is a problem that the vehicle restraining force cannot be secured. Therefore, there is a problem that it is necessary to operate the brake drive unit in order to ensure the necessary brake hydraulic pressure at the time of automatic start and stop of the engine.
そこで、本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、保持中のブレーキ油圧が自然に低下しても必要なブレーキ油圧を確保でき、これにより、動力伝達機構内のギヤからの歯打ち音の発生を防止できると共に制動駆動部の作動回数の増加を抑制できる車両用制御装置を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of the above-described problems, and even when the brake hydraulic pressure being held naturally decreases, the necessary brake hydraulic pressure can be secured. An object of the present invention is to provide a vehicle control device that can prevent the occurrence of rattling noise and can suppress an increase in the number of actuations of a brake drive unit.
上記課題を解決するために、本発明の車両用制御装置は、車両の駆動輪を回転駆動する内燃機関と、前記車両の走行状態に応じて切替操作され、その操作位置がパーキング位置に切替操作されると前記車両が走行禁止される操作レバーと、供給されるブレーキ油圧に応じて前記駆動輪の回転を制動する制動装置と、ブレーキペダルへの踏力に応じた前記ブレーキ油圧を前記制動装置に供給する制動駆動部と、を備え、前記制動駆動部は、前記操作レバーが前記パーキング位置に切替操作された状態で前記ブレーキペダルが所定の踏力で踏み込まれたときに前記制動装置に供給する第1ブレーキ油圧を、前記操作レバーが前記パーキング位置と異なる操作位置に切替操作された状態で前記ブレーキペダルが前記所定の踏力と同じ踏力で踏み込まれたときに前記制動装置に供給する第2ブレーキ油圧よりも増大させ、更に、前記制動駆動部は、前記操作レバーが前記パーキング位置に切替操作された状態で前記ブレーキペダルの踏込中にその踏込量が減少した場合は、その減少時に前記制動装置に供給した前記ブレーキ油圧を、前記操作レバーが前記パーキング位置と異なる操作位置に切替操作されるまで減増圧しない油圧保持動作を行うものである。 In order to solve the above-described problems, a vehicle control device according to the present invention is operated to switch an internal combustion engine that rotates a drive wheel of a vehicle according to a traveling state of the vehicle, and the operation position is switched to a parking position. An operation lever that prohibits the vehicle from traveling, a braking device that brakes the rotation of the drive wheel in accordance with the supplied brake hydraulic pressure, and the brake hydraulic pressure in response to the depression force applied to the brake pedal to the braking device. A brake drive unit for supplying the brake device to the brake device when the brake pedal is depressed with a predetermined depression force in a state where the operation lever is switched to the parking position. The brake pedal is depressed with the same depressing force as the predetermined depressing force when the operating lever is switched to an operating position different from the parking position. More than the second brake hydraulic pressure supplied to the braking device when the brake lever is depressed while the brake lever is depressed while the operation lever is switched to the parking position. When the pressure decreases, the brake hydraulic pressure supplied to the braking device at the time of the decrease is hydraulic pressure holding operation that does not increase until the operation lever is switched to an operation position different from the parking position.
上記の構成によれば、制動駆動部は、操作レバーがパーキング位置に切替操作された状態でブレーキペダルの踏込中にその踏込量が減少した場合は、その減少時に制動装置に供給したブレーキ油圧を、操作レバーがパーキング位置と異なる操作位置に切替操作されるまで減増圧しない。これにより、車両の停車状態において制動駆動部の作動回数の増加を防止できる。また、車両の停車状態において内燃機関の自動始動および自動停止が行われても、内燃機関と駆動輪との間の動力伝達機構内のギヤからの歯打ち音の発生を防止するために必要なブレーキ油圧を確保できる。 According to the above configuration, if the amount of depression decreases while the brake pedal is depressed while the operation lever is switched to the parking position, the brake drive unit supplies the brake hydraulic pressure supplied to the braking device at the time of the decrease. The pressure does not increase or decrease until the operation lever is switched to an operation position different from the parking position. As a result, it is possible to prevent an increase in the number of actuations of the brake drive unit when the vehicle is stopped. Further, even if the internal combustion engine is automatically started and stopped while the vehicle is stopped, it is necessary to prevent the occurrence of rattling noise from the gear in the power transmission mechanism between the internal combustion engine and the drive wheels. Brake hydraulic pressure can be secured.
また、操作レバーがパーキング位置に切替操作された状態でブレーキペダルが所定の踏力で踏み込まれたときに制動制御部から制動装置に供給される第1ブレーキ油圧は、操作レバーがパーキング位置と異なる操作位置に切替操作された状態でブレーキペダルが前記所定の踏力と同じ踏力で踏み込まれたときに制動駆動部から制動装置に供給される第2ブレーキ油圧よりも増大される。これにより、油圧保持動作の開始時のブレーキ油圧を大きな値に設定できる。これにより、制動駆動部の油圧バルブの油密性が完全でなくて油圧保持動作中のブレーキ油圧が自然に低下しても、操作レバーがパーキング位置と異なる操作位置に切替操作されるまで、必要なブレーキ油圧を確保できる。これにより、その油圧保持動作中に内燃機関の自動始動および自動停止が行われても、内燃機関と駆動輪との間の動力伝達機構内のギヤからの歯打ち音の発生を防止するために必要なブレーキ油圧を確保できる。 The first brake hydraulic pressure supplied from the brake control unit to the braking device when the brake pedal is depressed with a predetermined depression force while the operation lever is switched to the parking position is an operation in which the operation lever is different from the parking position. When the brake pedal is depressed with the same depressing force as the predetermined depressing force in the state of being switched to the position, the second brake hydraulic pressure is increased from the second brake hydraulic pressure supplied from the brake driving unit to the brake device. Thereby, the brake hydraulic pressure at the start of the hydraulic pressure holding operation can be set to a large value. As a result, even if the oil tightness of the hydraulic valve of the brake drive unit is not perfect and the brake hydraulic pressure during the hydraulic pressure holding operation naturally decreases, it is necessary until the operation lever is switched to an operation position different from the parking position. Secures the brake hydraulic pressure. Thus, even if the internal combustion engine is automatically started and stopped during the hydraulic pressure holding operation, it is possible to prevent the occurrence of rattling noise from the gear in the power transmission mechanism between the internal combustion engine and the drive wheels. Necessary brake oil pressure can be secured.
以上より、油圧保持動作中のブレーキ油圧が自然に低下しても必要なブレーキ油圧を確保でき、これにより、動力伝達機構内のギヤ間からの歯打ち音の発生を防止できると共に制動駆動部の作動回数の増加を抑制できる。 As described above, even if the brake hydraulic pressure during the hydraulic pressure holding operation naturally decreases, the necessary brake hydraulic pressure can be secured, thereby preventing the occurrence of rattling noise between the gears in the power transmission mechanism and the braking drive unit. Increase in the number of operations can be suppressed.
また、本発明の車両用制御装置は、上記に記載の車両用制御装置であって、前記油圧保持動作中に、前記制動装置に供給された前記ブレーキ油圧の所定時間当たりの油圧低下量が検出され、その検出された油圧低下量に応じて、前記第2ブレーキ油圧に対する前記第1ブレーキ油圧の増大量が変更されるものである。 The vehicle control device according to the present invention is the vehicle control device described above, wherein the amount of decrease in hydraulic pressure per predetermined time of the brake hydraulic pressure supplied to the braking device is detected during the hydraulic pressure holding operation. Then, the increase amount of the first brake oil pressure relative to the second brake oil pressure is changed according to the detected oil pressure decrease amount.
上記の構成によれば、油圧保持動作中に、制動装置に供給されたブレーキ油圧の所定時間当たりの油圧低下量が検出され、その検出された油圧低下量に応じて、第2ブレーキ油圧に対する第1ブレーキ油圧の増大量が変更される。これにより、第1ブレーキ油圧が必要以上に増大されることが防止されるので、第1ブレーキ油圧を増大するための油圧ポンプの作動頻度を必要最低限にすることができ、前記油圧ポンプの作動時の作動音の発生および燃費の悪化を抑制できる。 According to the above configuration, the hydraulic pressure decrease amount per predetermined time of the brake hydraulic pressure supplied to the braking device is detected during the hydraulic pressure holding operation, and the second brake hydraulic pressure with respect to the second brake hydraulic pressure is determined according to the detected hydraulic pressure decrease amount. The increase amount of 1 brake hydraulic pressure is changed. As a result, the first brake hydraulic pressure is prevented from being increased more than necessary, so that the frequency of operation of the hydraulic pump for increasing the first brake hydraulic pressure can be minimized. Generation of operating noise and deterioration of fuel consumption can be suppressed.
本発明の車両用制御装置によれば、油圧保持動作中のブレーキ油圧が自然に低下しても必要なブレーキ油圧を確保でき、これにより、動力伝達機構内のギヤ間からの歯打ち音の発生を防止できると共に制動駆動部の作動回数の増加を抑制できる。 According to the vehicle control device of the present invention, the necessary brake hydraulic pressure can be ensured even if the brake hydraulic pressure during the hydraulic pressure holding operation naturally decreases, thereby generating rattling noise from between the gears in the power transmission mechanism. As well as an increase in the number of actuations of the brake drive unit.
以下、本発明の実施形態を添付図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
≪第1実施形態≫
<全体構成>
図1は、本発明の第1実施形態に係る車両用制御装置を搭載した車両の構成概略図である。
<< First Embodiment >>
<Overall configuration>
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a vehicle equipped with a vehicle control device according to a first embodiment of the present invention.
この実施形態に係る車両用制御装置1は、図1に示すように、車両2に搭載され、車両2の駆動輪5を制動する制動装置25などを制御するものであり、より詳細には、シフトレバー(操作レバー)15の操作位置がPポジションに切替操作された状態で制動装置25が一旦作動されると、その作動の際のブレーキ油圧Pbが、シフトレバー15の操作位置がDポジションに切替操作されるまで、増減圧されない(即ち、保持される)ことで、その間のエンジンEGの自動始動時および自動停止時の動力伝達機構7内のギヤ間からの歯打ち音の発生が防止されると共に制動装置25を駆動する制動駆動部27の作動回数の増加が抑制されるようにしたものである。
As shown in FIG. 1, the
この実施形態の車両2は、図1に示すように、ハイブリッド車として構成される。即ち、この車両2は、エンジンEGと、蓄電装置Bと、発電およびエンジン始動用の第1モータジェネレータMG1と、走行用の第2モータジェネレータMG2と、蓄電装置Bの蓄電電力を用いて第1および第2モータジェネレータMG1,MG2を駆動するインバータ3と、エンジンEGおよび第2モータジェネレータMG2の各々の動力を駆動輪5に伝達する動力伝達機構7と、駆動輪5を制動するブレーキ系統11と、車両2の駆動状態を検出する各種の車両センサS1〜S6と、車両2のシステムの起動操作を受け付けるイグニションスイッチ(以後、IGスイッチと記載する)SWと、各車両センサS1〜S6の検出結果およびIGスイッチSWの入力操作に基づいてエンジンEG、インバータ3、ブレーキ系統11などを制御する制御装置13とを備えている。
The vehicle 2 of this embodiment is configured as a hybrid vehicle as shown in FIG. In other words, the vehicle 2 uses the engine EG, the power storage device B, the first motor generator MG1 for power generation and engine start, the second motor generator MG2 for travel, and the power stored in the power storage device B for the first time. And an
この車両2は、少なくともエンジンEGと走行用の第2モータジェネレータMG2とを搭載した車両であって、エンジンEGおよび走行用の第2モータジェネレータMG2の各々が動力分割機構7を介して駆動輪5に直結したハイブリッド車両である。車両2は、特にハイブリッド車両に限定されるものではなく、駆動輪5に動力伝達機構7を介して直結したエンジンEGを有する車両であればよい。 This vehicle 2 is a vehicle on which at least an engine EG and a traveling second motor generator MG2 are mounted, and each of the engine EG and the traveling second motor generator MG2 is driven through a power split mechanism 7 to drive wheels 5. It is a hybrid vehicle directly connected to. The vehicle 2 is not particularly limited to a hybrid vehicle, and may be any vehicle having an engine EG directly connected to the drive wheels 5 via the power transmission mechanism 7.
各車両センサS1〜S6には、エンジン回転速度センサS1と、シフトポジションセンサS2と、マスタシリンダ圧センサS3と、ブレーキ油圧センサS4と、車速センサS5と、アクセル開度センサS6とが含まれる。 Each of the vehicle sensors S1 to S6 includes an engine rotation speed sensor S1, a shift position sensor S2, a master cylinder pressure sensor S3, a brake hydraulic pressure sensor S4, a vehicle speed sensor S5, and an accelerator opening sensor S6.
エンジン回転速度センサS1は、エンジンEGの回転速度を検出して、その検出結果をエンジン制御部13bに送信する。
The engine rotation speed sensor S1 detects the rotation speed of the engine EG and transmits the detection result to the
シフトポジションセンサS2は、シフトレバー15の現在の操作位置(シフトポジション)を検出するものである。シフトレバー15は、運転者によって、走行状態に応じて、複数の操作位置のうちの一の操作位置へと切替操作される。シフトポジションセンサS2は、シフトレバー15の切替操作によって選択された操作位置を示す信号を制御装置13に出力する。前記複数の操作位置には、例えば、車両2の走行を禁止させるP(駐車)ポジションと、車両2の走行を可能にするドライブ(前進走行)ポジション(以下、Dポジションと記載する)とが含まれる。
The shift position sensor S2 detects the current operation position (shift position) of the
この実施形態では、シフトレバー15の操作位置のPポジションへの切替操作は、ブレーキペダル21が踏み込まれている場合でのみ可能になるものとする。そのような仕組みとして、例えば、ブレーキペダル21が踏み込まれていない場合はPポジションへの切替操作を禁止する機械的な機構が車両2に設けられてもよく、または、制御装置13が運転者の指示によって又は自動的に電動アクチュエータを作動させることでシフトレバー15の操作位置を切り替えるシフトバイワイヤシステムが車両2に搭載されている場合は、制御装置13が、ブレーキペダル21が踏み込まれていない場合のPポジションへの切替操作を禁止し、ブレーキペダル21が踏み込まれている場合だけPポジションへの切替操作を許可するようにしてもよい。
In this embodiment, the operation of switching the operation position of the
マスタシリンダ圧センサS3は、後述のマスタシリンダ23によって変換された油圧(マスタシリンダ圧)Pmを検出し、その検出結果を制御装置13に出力する。
The master cylinder pressure sensor S3 detects a hydraulic pressure (master cylinder pressure) Pm converted by a
ブレーキ油圧センサS4は、後述の制動駆動部27から後述の制動装置25に供給されたブレーキ油圧(即ち、制動装置25におけるブレーキ油圧)Pbを検出し、その検出結果を制御装置13に出力する。
The brake oil pressure sensor S4 detects a brake oil pressure (that is, a brake oil pressure in the brake device 25) Pb supplied from a
車速センサS5は、車両10の車速Vを検出し、その検出結果を制御装置13に出力する。また、アクセル開度センサS6は、車両10のアクセルペダル16の踏込量を検出して、その踏込量に応じたアクセル開度Accを制御装置13に出力する。
The vehicle speed sensor S 5 detects the vehicle speed V of the vehicle 10 and outputs the detection result to the
エンジンEGは、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの燃料を燃焼させて動力を出力する公知の内燃機関であって、吸入空気の吸気量、燃料供給量および点火時期などが制御装置13によって制御されることで駆動される。
The engine EG is a known internal combustion engine that outputs power by burning fuel such as a gasoline engine or a diesel engine, and the
蓄電装置Bは、充放電可能な二次電池(例えば高電圧蓄電池)であり、例えばリチウムイオン電池またはニッケル水素電池等によって構成される。 The power storage device B is a chargeable / dischargeable secondary battery (for example, a high voltage storage battery), and is configured by, for example, a lithium ion battery or a nickel metal hydride battery.
第1および第2モータジェネレータMG1,MG2はそれぞれ、例えば、三相交流回転電機であって、電動機(モータ)としての機能と発電機(ジェネレータ)としての機能とを有する。第1および第2モータジェネレータMG1,MG2は、インバータ3を介して蓄電装置Bに接続されている。
Each of the first and second motor generators MG1, MG2 is, for example, a three-phase AC rotating electric machine, and has a function as an electric motor (motor) and a function as a generator (generator). First and second motor generators MG1, MG2 are connected to power storage device B via
動力伝達機構7は、エンジンEGの動力を第1モータジェネレータMG1およびリダクションギヤ300とに分割する動力分割機構100と、第2モータジェネレータMG2の動力を変速する変速機200と、動力分割機構100および変速機200からの各々の動力によって駆動輪5を回転駆動させるリダクションギヤ300と、シフトレバー15がPポジションに切替操作された場合に車両10の走行を禁止するために駆動輪5の回転を機械的に制限するパーキングロック機構400とを備えている。リダクションギヤ300は、駆動輪5に連結されたドライブシャフト301を備えて構成される。
Power transmission mechanism 7 includes a
動力分割機構100は、エンジンEGから入力された動力を、第1モータジェネレータMG1への動力と、リダクションギヤ300への動力とに分割するものである。
Power split
この動力分配機構100は、遊星歯車機構によって構成される。即ち、この動力分配機構100は、外歯歯車の第1サンギヤS1と、この第1サンギヤS1と同心円上に配置された内歯歯車の第1リングギヤR1と、第1サンギヤS1および第1リングギヤR1の両方に噛合する複数の第1ピニオンギヤP1と、複数の第1ピニオンギヤP1を自転かつ公転自在に保持する第1キャリアC1とを備えており、第1サンギヤS1と第1リングギヤR1と第1キャリアC1とを回転要素として差動作用を行うように構成される。第1キャリアC1には、エンジンEGの回転軸が連結され、第1サンギヤS1には、第1モータジェネレータMG1の回転軸が連結され、第1リングギヤR1には、リダクションギヤ300が連結される。
The
この動力分割機構100では、第1キャリアC1に入力されたエンジンEGの動力は、第1サンギヤS1側と第1リングギヤR1側にそれらのギヤ比に応じて分割されて出力される。そして、第1サンギヤS1に出力された動力は、第1モータジェネレータMG1に出力されて、第1モータジェネレータMG1を発電させる。他方、第1リングギヤR1に出力された動力は、リダクションギヤ300に出力されて駆動輪5を回転駆動させる。なお、エンジンEGの動力の全てを第1サンギヤS1側または第1リングギヤR1側に出力することも可能である。
In the
また、この動力分割機構100では、エンジンEGの停止状態で第1モータジェネレータMG1が電動機として駆動されると、第1モータジェネレータMG1に連結された第1サンギヤS1が回転駆動され、その回転駆動によって第1キャリアC1が回転駆動されてエンジンEGが始動(クランキング)される。
In
変速機200は、遊星歯車機構によって構成される。即ち、変速機200は、外歯歯車の第2サンギヤS2と、この第2サンギヤS2と同心円上に配置された内歯歯車の第2リングギヤR2と、第2サンギヤS2および第2リングギヤR2の両方に噛合する複数の第2ピニオンギヤP2と、複数の第2ピニオンギヤP2を自転かつ公転自在に保持する第2キャリアC2とを備えており、第2キャリアC2は回転しないように固定され、第2サンギヤS2と第2リングギヤR2とを回転要素として差動作用を行うように構成される。第2サンギヤS2には、第2モータジェネレータMG2の回転軸が連結され、第1リングギヤR1には、リダクションギヤ300が連結される。
The
なお、この変速機200を省略し、第2モータジェネレータMG2の回転軸をリダクションギヤ300に直結する構成としてもよい。
The
パーキングロック機構400は、シフトレバー15の操作位置がPポジションに切替操作された場合に、車両10の走行を禁止するために、動力伝達機構7内の第1および第2リングギヤR1,R2の回転を固定することで、駆動輪5の回転を機械的に制限するものである。
The
パーキングロック機構400は、パーキングロックギヤ400aと、パーキングロックポール400bと、バーキングロックアクチュエータ400cとを備えている。
The
パーキングロックギヤ400aは、第1リングギヤ102および第2リングギヤR2と一体的に回転するように配設される。パーキングロックポール400bは、パーキングロックギヤ400aの歯部間に合致可能な突起部を有する。パーキングロックポール400bは、パーキングロックギヤ400aに対して前進/後退自在に可動可能に配設される。パーキングロックアクチュエータ400cは、制御装置13の制御信号に応じて、パーキングロックポール400bを、パーキングロックギヤ400aに対して前進/後退自在に可動させる。
このパーキングロック機構400では、シフトレバー15の操作位置がPポジションに切替操作されると、制御装置13によって、パーキングロックアクチュエータ400cが、パーキングロックポール400bが前進するように制御される。そして、その前進状態では、パーキングロックポール400bの突起部がパーキングロックギヤ400aの歯部間に合致して、パーキングロックギヤ400aの回転が制限される。この制限により、駆動輪5の回転が制限される。他方、シフトレバー15の操作位置がPポジションと異なるポジションに切替操作されると、制御装置13によって、パーキングロックアクチュエータ400cが、パーキングロックポール400bが後退するように制御される。この後退状態では、パーキングロックポール400bの突起部がパーキングロックギヤ400aの歯部間から離隔して、パーキングロックギヤ400aの回転の制限が解除される。この解除により、駆動輪5の回転の制限が解除される。
In the
なお、このパーキングロック機構400では、パーキングロックポール400bがパーキングロックアクチュエータ400cによって可動されるが、パーキングロックアクチュエータ400cを省略して、パーキングロックポール400bを、シフトレバー15の動作に直接連動させて可動させてもよい。
In this
ブレーキ系統11は、ブレーキペダル21の踏込操作に応じて又は制御装置13の制御に応じて、駆動輪5の回転を制動するものである。
The
ブレーキ系統11は、運転者の踏込操作を受け付けるブレーキペダル21と、ブレーキペダル21への踏力に応じて制動装置25にブレーキ油圧Pbを供給するマスシリンダ23と、供給されるブレーキ油圧Pbに応じて駆動輪5を制動する制動装置25と、制動装置25に供給されるブレーキ油圧Pbを制御する制動駆動部(例えばブレーキアクチュエータ)27とを備えている。
The
マスタシリンダ23は、ブレーキペダル21の踏込操作による踏力を油圧(マスシリンダ圧)Pmに変換して、その変換した油圧Pmを制動駆動部27を介してブレーキ油圧Pbとして制動装置25に供給する。
The
制動装置25は、油圧式(メカ式)のブレーキ装置として構成され、円板形状のブレーキディスク25bと、ブレーキキャリパ25aとを備えている。ブレーキディスク25aは、リダクションギヤ300のドライブシャフト301に同心円状に固定される。ブレーキキャリパ25aは、ブレーキパッド25cと、ブレーキパッド25cをブレーキディスク25bに対して押付/解除自在に可動させるホイールシリンダ25dとを備えている。
The
この制動装置25では、制動駆動部27からブレーキ油圧Pbが供給されると、そのブレーキ油圧Pbによってホイールシリンダ25dが駆動されて、ブレーキパッド25cがブレーキディスク25aに押し付けられる。これにより、ブレーキディスク25aの回転が制動されて、駆動輪55の回転が制動される。そして、制動駆動部27からのブレーキ油圧Pbの供給が無くなると、ブレーキパッド25cのブレーキディスク25aへの押し付けが解除されて、駆動輪55の回転の制動が解除される。
In the
制動駆動部27は、マスタシリンダ23からの油圧Pmをブレーキ油圧Pbとして制動装置25に供給すると共に、制動制御部13dの制御に応じて、その供給するブレーキ油圧Pbを保持(即ち増減圧せず)または増圧する。
The
制動駆動部27は、油圧を蓄圧する蓄圧器27aと、蓄圧器27aに油圧を蓄圧する油圧ポンプ27bと、制動装置25に供給されるブレーキ油圧Pbを保持する保持バルブ27cと、制動装置25に供給されたブレーキ油圧Pbを減圧する減圧バルブ27dと、ブレーキ油圧Pbの供給および減圧のための各油圧供給路K1〜K4とを備えている。
The
各油圧供給路K1〜K3は、マスタシリンダ23と制動装置25との間に直列接続されてマスタシリンダ23からの油圧を制動装置25に供給するものである。油圧供給路K2には、保持バルブ27cが配設されると共に保持バルブ27cのマスタシリンダ23側に蓄圧器27aが配設される。油圧供給路K4は油圧供給路K2に並列に接続され、油圧供給路K4には、減圧バルブ27dが配設されると共に、減圧バルブ27dのマスタシリンダ23側に油圧ポンプ27bが配設される。
Each of the hydraulic pressure supply paths K <b> 1 to K <b> 3 is connected in series between the
この制動駆動部27では、制動制御部13dからの制御に応じて、保持バルブ27cおよび減圧バルブ27dの各々の開弁/閉弁が制御されると共に油圧ポンプ27bの作動/停止が制御される。油圧ポンプ27bの停止状態で保持バルブ27cが開弁され且つ減圧バルブ27dが閉弁されると、ブレーキペダル21の踏込操作に応じてマスタシリンダ23から供給される油圧Pmが各油圧供給路K1〜K3を通じてブレーキ油圧Pbとして制動装置25に供給される。これにより、制動装置25が作動して駆動輪5の回転が制動される。その際、ブレーキペダル21への踏力の踏力圧以上に駆動輪55の回転を制動させる場合は、制動制御部13dの制御に応じて油圧ポンプ27bが作動される。この作動により蓄圧器27aに油圧が蓄圧され、その蓄圧された油圧がブレーキ油圧Pbに加圧されてブレーキ油圧Pbが増大され、これにより、駆動輪55の回転がより強く制動される。また、制動装置25に供給されたブレーキ油圧Pbを保持する場合は、保持バルブ27cおよび減圧バルブ27dが共に閉弁される。また、そのブレーキ油圧Pbの保持を解除する場合は、保持バルブ27cが閉弁され且つ減圧バルブ27dが開弁される。これにより、制動装置25に供給されたブレーキ油圧Pb(即ち、制動装置25におけるブレーキ油圧Pb)が、各油圧供給路K3,K4を通じて開放されて、その保持が解除される。
In the
制御装置13は、車両2の電源を制御する電源制御部13aと、エンジンEGを制御するエンジン制御部13bと、ブレーキ系統11を制御する制動制御部13dと、各制御部13b,13dおよびインバータ3を制御することで車両2の駆動状態を制御する駆動制御部13cとを備えている。
The
電源制御部13aは、運転者によってIGスイッチSWに対して車両2のシステムを起動する起動操作が行われると、ブレーキペダル21が踏み込まれていることを条件として、車両2のシステム(例えばハイブリッドシステム等の駆動制御システム)に電力供給を開始してそのシステムを起動させると共に、その起動操作が行われたことを示す起動信号を駆動制御部13cに出力する。
When the driver performs an activation operation to activate the system of the vehicle 2 with respect to the IG switch SW, the
なお、電源制御部13aは、制動制御部13dからブレーキペダル21の踏込量が所定の踏込量以上であることを示す踏込検出信号を受信した場合に、ブレーキペダル21が踏み込まれていると判定する。
The power
制動制御部13dは、マスタシリンダ圧センサS3の検出結果に基づいて、ブレーキペダル15の踏込量を算出し、その算出した踏込量が所定の踏込量以上になると、ブレーキペダル15の踏込操作が有ったと判断して、その旨を示す踏込検出信号を電源制御部13aに出力する。
The
また、制動制御部13dは、(a1)アクセルペダル21の踏込操作に応じて制動装置25にブレーキ油圧Pbが供給されるように制動駆動部27を制御すると共に、(b1)シフトレバー15の操作位置に応じてブレーキペダル21への踏力に対するブレーキ油圧Pbの大きさが変化するように制動駆動部27を制御する。
The
より詳細には、前記(a1)では、制動制御部13dは、制動駆動部27の保持バルブ27cを開弁させ且つ減圧バルブ27dを閉弁させる。これにより、アクセルペダル21の踏込操作に応じてマスシリンダ23で発生したマスシリンダ油圧Pmが各油圧供給路K1〜K3を通じてブレーキ油圧Pbとしてブレーキ装置25に供給される。
More specifically, in (a1), the
また、より詳細には、前記(b1)では、制動制御部13dは、シフトレバー15の操作位置がPポジションと異なる操作位置(例えばDポジション)に切替操作された状態では、例えば、制動装置25に供給されるブレーキ油圧Pbがブレーキペダル21への踏力の踏力圧Ptと等しくなるように、油圧ポンプ27bを制御する。即ち、制動制御部13dは、シフトレバー15の操作位置がPポジションと異なる操作位置に切替操作された状態では、マスタシリンダ圧センサ23の検出結果に基づいてブレーキペダル21の踏込操作の有無を検知し、その検知の結果、ブレーキペダル21の踏込操作が有った場合は、マスタシリンダ圧センサ23の検出結果に基づいてその踏込操作による踏力の踏力圧Ptを検出し、ブレーキ油圧センサS4によって検出されるブレーキ油圧PbがPb=Ptとなるように油圧ポンプ27bを制御する。
In more detail, in (b1), the
また、前記(b1)では、制動制御部13dは、シフトレバー15の操作位置がPポジションに切替操作された状態では、ブレーキペダル21が所定の踏力で踏み込まれたときに制動装置25に供給するブレーキ油圧(第1油圧)Pbを、シフトレバー15の操作位置がPポジションと異なる操作位置に切替操作された状態でブレーキペダル15が前記所定の踏力と同じ踏力で踏み込まれたときに制動装置25に供給するブレーキ油圧(第2油圧)Pbよりも増大するように制動駆動部27を制御する。なお、制動制御部13dは、シフトレバー15の操作位置を、例えばシフトポジションセンサS2の検出結果に基づいて判断する。
In (b1), the
更に詳細には、前記(b1)では、制動制御部13dは、シフトレバー15の操作位置がPポジションに切替操作された状態では、例えば、ブレーキ油圧Pbがブレーキペダル21への踏力の踏力圧Pt(即ち、シフトレバー15の操作位置がPポジションと異なる操作位置に切替操作された状態でのブレーキ油圧Pb)の定数k倍(即ち、Pb=k×Pt(但し、k>1))となるように油圧ポンプ27bを作動させる。この状態では、ブレーキ油圧Pbはブレーキペダル21への踏力圧Ptよりも大きい油圧に制御される。
More specifically, in (b1), the
なお、ここでは、Pポジション時では、ブレーキ油圧Pbは、ブレーキペダル21への踏力圧Ptに対して、Pb=k×Ptの関係が成立するように制御されるが、その関係の代わりに、Pb=Pt+α(但し、α>0)の関係が成立するように制御されてもよい(即ち、ブレーキ油圧Pbがブレーキペダル21への踏力圧Ptの定数αだけ増加されるように制御されてもよい)。なお、定数k,αは、後述のように、油圧保持動作中に、ブレーキ油圧Pbの自然低下に対して、エンジンEGの自動始動時および自動停止時に必要なブレーキ油圧Pbが確保できるように適宜値に設定される。
Here, at the P position, the brake hydraulic pressure Pb is controlled so that the relationship of Pb = k × Pt is established with respect to the pedal pressure Pt applied to the
また、制動制御部13dは、シフトレバー15の操作位置がPポジションに切替操作された状態でブレーキペダル15の踏込中にその踏込量が減少した場合は、その減少時に制動装置25に供給したブレーキ油圧Pbを、シフトレバー15の操作位置がPポジションと異なる操作位置(例えばDポジション)に切替操作されるまで減増圧させないように(即ち、油圧保持動作を行うように)、制動駆動部27を制御する。
In addition, the
より詳細には、制動制御部13dは、シフトレバー15の操作位置がPポジションに切替操作された状態では、マスタシリンダ圧センサS3の検出結果に基づいてブレーキペダル15の踏込中にその踏込量が減少したか否かの検知を行い、その検知の結果、その踏込量が減少した場合は、減圧バルブ27dの閉弁状態で保持バルブ27cを閉弁して、その減少時に制動装置25に供給したブレーキ油圧Pbを、制動駆動部27において保持させる。そして、制動制御部13dは、シフトレバー15の操作位置がDポジションに切替操作されると、保持バルブ27cの閉弁状態で減圧バルブ27dを開弁して、保持していたブレーキ油圧Pbを開放する。
More specifically, when the operation position of the
駆動制御部13cは、(a2)シフトレバー15の操作位置に応じてパーキングロック機構400を制御し、また、(b2)エンジンEGの自動始動条件が成立するとエンジンEGを自動始動させ、また、(c2)エンジンEGの自動停止条件が成立するとエンジンEGを自動停止させ、また、(d2)アクセルペダルの踏込操作に応じて車両2の走行を制御する。なお、駆動制御部13cは、シフトポジションセンサS2の検出結果に基づいてシフトレバー15の操作位置を判断する。
The
より詳細には、前記(a2)では、駆動制御部13cは、シフトレバー15の操作位置がPポジションである場合は、上述のように、駆動輪5の回転が制限されるようにパーキングロック機構400を制御し、他方、シフトレバー15の操作位置がPポジションと異なる操作位置である場合は、上述のように、駆動輪5の回転の制限が解除されるようにパーキングロック機構400を制御する。
More specifically, in the above (a2), when the operation position of the
また、より詳細には、前記(b2)では、駆動制御部13cは、エンジンEGの自動始動条件として、車両2のシステムの起動後で且つシフトレバー15の操作位置がPポジションである場合において、エンジンEGの冷却水温が所定温度未満であるか否かの判定を行い、その判定の結果、エンジンEGの冷却水温が所定温度未満である場合は、エンジンEGの自動始動条件が成立したと判定して、エンジン制御部13bを介してエンジンEGを自動始動させて、エンジンEGの冷却水温が前記所定温度以上になるまでエンジンEGを暖機させる
なお、エンジンEGの自動始動条件として、蓄電装置Bの充電量が所定充電量未満であるか否かの判定を行い、その判定の結果、蓄電装置Bの充電量が所定充電量未満である場合は、エンジンEGの自動始動条件が成立したと判定して、エンジン制御部13bを介してエンジンEGを自動始動させて、エンジンEGの動力で第1モータジェネレータMG1を発電機として駆動させて蓄電装置Bをその充電量が前記所定充電量以上になるまで充電させてもよい。
In more detail, in (b2), the
その際(エンジンEGの自動始動の際)は、駆動制御部13cは、インバータ3を介して、第1モータジェネレータMG1から正回転方向のトルクを出力させて第1モータジェネレータMG1をスタータモータとして機能させると共に、第2モータジェネレータMG2からも正回転方向のトルクを出力させて動力分割機構7内のギヤ間からの歯打ち音の発生を防止させる。
At that time (when the engine EG is automatically started), the
なお、この第2モータジェネレータMG2の正回転方向のトルクによって、動力伝達機構7内のギヤ間のバックラッシュ(歯面間の遊び)が詰められて、そのバックラッシュに起因する歯打ち音の発生が抑制される。また、この第2モータジェネレータMG2の正回転方向のトルクが第1モータジェネレータMG1の正回転方向のトルクに対する反力となり、これにより、第1モータジェネレータMG1の正回転方向のトルクがエンジンEGに出力されてエンジンEGが正回転方向に回転開始され、この回転開始と共にエンジンEGの点火制御および燃料噴出制御が開始されることで、エンジンEGが始動される。なお、前記反力にはばらつきがあり、そのばらつきにより動力分割機構7内のギヤ間から歯打ち音が発生する場合があるので、前記反力のばらつきに起因する歯打ち音の発生を防止するために、制動装置25を作動させて駆動輪5を制動させることが望ましいが、この実施形態では、このエンジンEGの自動始動の際は、制動駆動部27の前記油圧保持動作によって駆動輪5が制動装置25によって制動されるので、前記反力のばらつきに起因する歯打ち音の発生は防止される。
The backlash between the gears in the power transmission mechanism 7 (play between tooth surfaces) is packed by the torque in the forward rotation direction of the second motor generator MG2, and the rattling noise caused by the backlash is generated. Is suppressed. Further, the torque in the forward rotation direction of the second motor generator MG2 becomes a reaction force with respect to the torque in the forward rotation direction of the first motor generator MG1, whereby the torque in the forward rotation direction of the first motor generator MG1 is output to the engine EG. Then, the engine EG is started to rotate in the forward rotation direction, and the engine EG is started by starting the ignition control and the fuel ejection control of the engine EG simultaneously with the start of the rotation. In addition, since the reaction force varies, a rattling sound may be generated from between the gears in the power split mechanism 7 due to the variation, thus preventing the occurrence of a rattling sound due to the variation in the reaction force. Therefore, it is desirable to actuate the
また、より詳細には、前記(c2)では、駆動制御部13cは、エンジンEGの自動停止条件として、シフトレバー15の操作位置がPポジションであり且つエンジンEGが駆動状態である場合において、エンジンEGの冷却水温が所定温度以上であるか否かの判定を行い、その判定の結果、エンジンEGの冷却水温が所定温度以上である場合は、エンジンEGの自動停止条件が成立したと判定して、エンジン制御部13bを介してエンジンEGを自動停止させる。
In more detail, in (c2), the
なお、エンジンEGの自動始動条件として、蓄電装置Bの充電量が所定充電量未満であることを条件としている場合は、エンジンEGの自動停止条件として、蓄電装置Bの充電量が所定充電量未満であるか否かの判定を行い、その判定の結果、蓄電装置Bの充電量が所定充電量未満である場合は、エンジンEGの自動停止条件が成立したと判定して、エンジン制御部13bを介してエンジンEGを自動停止させてもよい。
When the engine EG automatic start condition is that the charge amount of the power storage device B is less than the predetermined charge amount, the charge amount of the power storage device B is less than the predetermined charge amount as the engine EG automatic stop condition. If the charge amount of the power storage device B is less than the predetermined charge amount, it is determined that the automatic stop condition for the engine EG is satisfied, and the
その際(エンジンEGの自動停止の際)は、駆動制御部13cは、インバータ3を介して、第1モータジェネレータMG1から逆回転方向のトルクを出力させて第1モータジェネレータMG1をエンジンEGを停止させるための反力要素として機能させると共に、第2モータジェネレータMG2からも逆回転方向のトルクを出力させて動力分割機構7内のギヤ間からの歯打ち音の発生を防止させる。
At that time (when the engine EG is automatically stopped), the
なお、この第2モータジェネレータMG2の逆回転方向のトルクによって、動力伝達機構7内のギヤ間のバックラッシュ(歯面間の遊び)が詰められて、そのバックラッシュに起因する歯打ち音の発生が抑制される。また、この第2モータジェネレータMG2の逆回転方向のトルクが第1モータジェネレータMG1の逆回転方向のトルクに対する反力となり、これにより、第1モータジェネレータMG1の逆回転方向のトルクがエンジンEGに出力されてエンジンEGに逆回転方向のトルクが作用してエンジンEGの回転が停止され、この回転停止と共にエンジンEGの点火制御および燃料噴出制御が停止されることで、エンジンEGが停止される。なお、前記反力にはばらつきがあり、そのばらつきにより動力分割機構7内のギヤ間から歯打ち音が発生する場合があるので、前記反力のばらつきに起因する歯打ち音の発生を防止するために、制動装置25を作動させて駆動輪5を制動させることが望ましいが、この実施形態では、このエンジンEGの自動停止の際は、制動駆動部27の前記油圧保持動作によって駆動輪5が制動装置25によって制動されるので、前記反力のばらつきに起因する歯打ち音の発生は防止される。
The backlash between the gears in the power transmission mechanism 7 (play between tooth surfaces) is packed by the torque in the reverse rotation direction of the second motor generator MG2, and the rattling noise caused by the backlash is generated. Is suppressed. Further, the torque in the reverse rotation direction of the second motor generator MG2 becomes a reaction force with respect to the torque in the reverse rotation direction of the first motor generator MG1, whereby the torque in the reverse rotation direction of the first motor generator MG1 is output to the engine EG. Then, the torque in the reverse rotation direction acts on the engine EG to stop the rotation of the engine EG, and the engine EG is stopped by stopping the rotation control and the ignition control and the fuel ejection control of the engine EG. In addition, since the reaction force varies, a rattling sound may be generated from between the gears in the power split mechanism 7 due to the variation, thus preventing the occurrence of a rattling sound due to the variation in the reaction force. Therefore, it is desirable to actuate the
また、より詳細には、前記(d2)では、駆動制御部13cは、シフトレバー15の操作位置がDポジションにある場合は、車速センサS2およびアクセル開度センサS3の各々の検出結果に応じて、車両10の走行に要求される要求駆動力を求めると共に、その要求駆動力に対してエンジンEGおよび第2モータジェネレータMG2の各々の負担分を決定し、それらの負担分に基づいて、エンジン駆動部13bを介してエンジンEGを駆動させると共にインバータ3を介して第2モータジェネレータMG2を駆動させ、これにより車両10を走行させる。
In more detail, in (d2), when the operation position of the
<動作説明>
図2に基づいて、この車両用制御装置1の要部(制動制御部13d)の動作を説明する。なお、図2は、制動制御部13dの動作を説明するフローチャートである。
<Description of operation>
Based on FIG. 2, the operation of the main part (
ステップU1で、制動制御部13dは、シフトポジションセンサS2の検出結果に基づいて、シフトレバー15の操作位置を判定する。その判定の結果、シフトレバー15の操作位置がPポジションである場合は、処理がステップU2に進み、他方、シフトレバー15の操作位置がPポジションでない場合は、処理がステップU7に進む。
In step U1, the
ステップU2では、制動制御部13dは、制動装置25に供給されるブレーキ油圧Pbがブレーキペダル15への踏力圧Ptの定数k(k>1)倍になるように制動駆動部27を制御する。即ち、制動制御部13dは、保持バルブ27cを開弁させ且つ減圧バルブ27dを閉弁させると共に、制動装置25に供給されるブレーキ油圧PbがPb=k×Ptとなるように油圧ポンプ27bを制御する。これにより、ブレーキペダル15の踏込操作による踏力圧Ptよりも大きいブレーキ油圧Pbが制動装置25に供給される。そして、処理がステップU3に進む。
In step U2, the
ステップU3では、制動制御部13dは、マスタシリンダ圧センサS3の検出結果に基づいてブレーキペダル15の踏込中にその踏込量が減少したか否かの判定を行う。その判定の結果、ブレーキペダル15の踏込量が減少した場合は、処理がステップU4に進み、他方、ブレーキペダル15の踏込量が減少していない場合は、処理がステップU1に戻る。
In step U3, the
ステップU4では、制動制御部13dは、前記減少時に制動装置25に供給したブレーキ油圧Pbが減増圧されないように(即ち、油圧保持動作を行うように)、制動駆動部27を制御する。即ち、制動制御部13dは、ステップU3でブレーキペダル15の踏込量が減少したことを判定すると、減圧バルブ27dを閉弁させた状態で保持バルブ27cを閉弁させる。これにより、前記減少時に制動装置25に供給されたブレーキ油圧(即ち制動装置25におけるブレーキ油圧)Pbが減増圧されなくなる。そして、処理がステップU5に進む。
In step U4, the
ステップU5では、制動制御部13dは、ステップU1と同様の判定を行う。その判定の結果、シフトレバー15の操作位置がPポジションである場合は、処理がステップU6に進み、他方、シフトレバー15の操作位置がPポジションでない場合は、処理がステップU7に進む。
In step U5, the
ステップU6では、制動制御部13dは、ステップU2と同様の処理を行う。そして、処理がステップU5に戻る。
In step U6, the
他方、ステップU7では、制動制御部13dは、制動装置25に供給されるブレーキ油圧Pbがブレーキペダル15への踏力圧Ptに等しくなるように、制動駆動部27を制御する。即ち、制動制御部13dは、保持バルブ27cを開弁させ且つ減圧バルブ27dを閉弁させると共に、制動装置25に供給されるブレーキ油圧PbがPb=Ptとなるように油圧ポンプ27bを制御する。これにより、ブレーキペダル15の踏込操作による踏力圧Ptに等しいブレーキ油圧Pbが制動装置25に供給される。そして、処理がステップU1に戻る。なお、ステップU5からステップU7に進んだ場合は、ステップU7の処理により、ステップU4の油圧保持動作が解除される。
On the other hand, in step U7, the
なお、ステップU2,U7から分かるように、この実施形態では、ステップU2でのブレーキ油圧(即ち、シフトレバー15がPポジションに切替操作された状態でブレーキペダル15が所定の踏力(踏力圧Pt)で踏み込まれたときに制動装置25に供給されるブレーキ油圧)Pb(=k×Pt)は、ステップU7でのブレーキ油圧(即ち、シフトレバー15がPポジションと異なる操作位置に切替操作された状態でブレーキペダル15が前記所定の踏力と同じ踏力(踏力圧Pt)で踏み込まれたときに制動装置25に供給されるブレーキ油圧)Pb(=Pt)よりも増大される。
As can be seen from steps U2 and U7, in this embodiment, the brake hydraulic pressure at step U2 (that is, the
次に図3を用いて、この車両用制御装置1の全体動作を説明する。その前に、この車両用制御装置1の動作の特徴を理解し易くするために、まず、図4を用いて従来型の動作を説明する。図4は、車両のシステムの起動から車両が発進可能状態になるまでの従来型の動作を説明するタイムチャートである。
Next, the overall operation of the
図4には、IGスイッチSWのオンオフ状態と、シフトレバー15の操作位置と、ブレーキペダル21の踏込量と、エンジン回転速度と、第1モータジェネレータMG1の出力トルクTaと、第2モータジェネレータMG2の出力トルクTbと、制動装置25に供給されるブレーキ油圧Pbとの各々の時間変化が示される。なお、図4では、車両2のシステムは最初は停止状態にあり、シフトレバー15の操作位置も最初はPポジションに切替操作された状態にある。
FIG. 4 shows the on / off state of the IG switch SW, the operation position of the
以下では、説明便宜上、この車両用制御装置1に従来型の動作を行わせた場合を想定して従来型の動作を説明する。
In the following, for convenience of explanation, the conventional operation will be described on the assumption that the
時刻t0で、運転者が車両2のシステムを起動するためにブレーキペダル21の踏込操作を開始し、その踏込量が所定の踏込量に達した後の時刻t1で、運転者がIGスイッチSWをオン操作(即ち、起動操作)する。これにより、電源制御部13aが車両2のシステムに電力供給を開始して、車両2のシステムが起動する。そして、車両2のシステムの起動後に、運転者がブレーキペダル21の踏込操作を解除する。この間、ブレーキ油圧Pbは、ブレーキペダル21の踏込操作の開始に連動して増加し、その踏込操作の解除に連動して値0へと減少する。
At time t0, the driver starts the depression operation of the
そして、時刻t2で、エンジンEGの自動始動条件が成立すると(例えばエンジンEGの冷却水温が所定温度未満であるのでエンジンEGを暖機させる場合は)、駆動制御部13cは、エンジンEGの自動始動の際に動力伝達機構7内のギヤ間からの歯打ち音を防止するために、ブレーキ油圧Pbが所定の油圧Pb1へと増加するように制動制御部13dを介して制動駆動部27を制御すると共に、第2モータジェネレータMG2の出力トルクTbが値0から所定のトルクTb1へと正回転方向に増加するようにインバータ3を介して第2モータジェネレータMG2を制御する。
When the automatic start condition for the engine EG is satisfied at time t2 (for example, when the engine EG is warmed up because the coolant temperature of the engine EG is lower than a predetermined temperature), the
そして、時刻t3で、駆動制御部13cは、ブレーキ油圧Pbが所定の油圧Pb1に達すると、ブレーキ油圧Pbが所定の油圧Pb1で保持される(即ち、増減圧されない)ように制動制御部13dを介して制動駆動部27を制御する。また、駆動制御部13cは、第2モータジェネレータMG2の出力トルクTbが所定のトルクTb1に達すると、その出力トルクTbが所定のトルクTb1に保持されるようにインバータ3を介して第2モータジェネレータMG2を制御する。
Then, at time t3, when the brake hydraulic pressure Pb reaches the predetermined hydraulic pressure Pb1, the
なお、所定のトルクTb1は、動力伝達機構7内のギヤ間からの歯打ち音の発生を防止し、且つ、エンジンEGの始動時に第1モータジェネレータMG1の回転力をエンジンEGに出力させるための反力が生じるトルクであって、車両2の仕様等に応じて定められた値である。 The predetermined torque Tb1 prevents the occurrence of rattling noise between the gears in the power transmission mechanism 7, and outputs the rotational force of the first motor generator MG1 to the engine EG when the engine EG is started. It is a torque that generates a reaction force, and is a value determined according to the specifications of the vehicle 2 and the like.
そして、時刻t4で、駆動制御部13cは、インバータ3を制御して、第1モータジェネレータMG1の出力トルクTaを値0から正回転方向に増加させると共に第2モータジェネレータMG2の出力トルクTbを正回転方向に増加させる。これにより、第1モータジェネレータMG1の出力トルクTaがエンジンEGに出力されて、エンジンEGが回転開始される。そして、駆動制御部13cは、そのエンジンEGの回転開始と共にエンジン制御部13bを制御して、エンジンEGの点火および燃料噴射を行わせる。
Then, at time t4, the
そして、時刻t5で、駆動制御部13cは、エンジンEGの回転速度が所定の回転速度以上になると、エンジンEGが始動したと判定して、第1および第2モータジェネレータMG1,MG2の出力トルクTa,Tbが値0に向けて減少するようにインバータ3を介して第1および第2モータジェネレータMG1,MG2を制御する。
Then, at time t5, when the rotational speed of engine EG becomes equal to or higher than the predetermined rotational speed,
そして、時刻t6で、駆動制御部13cは、第1モータジェネレータMG1の出力トルクTaが値0で保持されるようにインバータ3を介して第1モータジェネレータMG1を制御する。また、駆動制御部13cは、第2モータジェネレータMG2の出力トルクTbが値0に向けて減少するようにインバータ3を介して第2モータジェネレータMG2を制御すると共に、ブレーキ油圧Pbが所定の油圧Pb1から値0に向けて所定の変化量で減少するように制動制御部13dを介して制動駆動部27を制御する。
Then, at time t6,
そして、時刻t7で、駆動制御部13cは、第2モータジェネレータMG2の出力トルクTbが値0で保持されるようにインバータ3を介して第2モータジェネレータMG2を制御する。また、駆動制御部13cは、ブレーキ油圧Pbが値0で保持されるように制動制御部13dを介して制動駆動部27を制御する。
At time t7,
そして、時刻t8で、エンジンEGの自動停止条件が成立すると(例えばエンジンEGの冷却水温が所定温度以上になったのでエンジンEGの暖機を終了させる場合は)、駆動制御部13cは、エンジンEGの自動停止の際に動力伝達機構7内のギヤ間からの歯打ち音を防止するために、ブレーキ油圧Pbが所定の油圧Pb1へと増加するように制動制御部13dを介して制動駆動部27を制御すると共に、第2モータジェネレータMG2の出力トルクTbが値0から逆回転方向に増加するようにインバータ3を介して第2モータジェネレータMG2を制御する。
When the automatic stop condition for engine EG is satisfied at time t8 (for example, when the engine EG has been warmed up because the coolant temperature of engine EG has exceeded a predetermined temperature),
そして、時刻t9で、駆動制御部13cは、ブレーキ油圧Pbが所定の油圧Pb1に達すると、ブレーキ油圧Pbが所定の油圧Pb1で保持されるように制動制御部13dを介して制動駆動部27を制御する。また、駆動制御部13cは、インバータ3を介して、第1モータジェネレータMG1の出力トルクTaを値0から逆回転方向に増加させると共に第2モータジェネレータMG2の出力トルクTbを逆回転方向に増加させる。これにより、第1モータジェネレータMG1の逆回転方向の出力トルクTaがエンジンEGに出力されて、エンジンEGに逆回転方向のトルクが作用してエンジンEGの回転が抑制される。そして、駆動制御部13cは、そのエンジンEGの回転の抑制と共にエンジン制御部13bを制御して、エンジンEGの点火および燃料噴射を停止させる。
Then, at time t9, when the brake hydraulic pressure Pb reaches the predetermined hydraulic pressure Pb1, the
そして、時刻t10で、駆動制御部13cは、エンジンEGの回転速度が所定の回転速度未満になると、エンジンEGが停止したと判定して、第1および第2モータジェネレータMG1,MG2の出力トルクTa,Tbが値0に向けて減少するようにインバータ3を介して第1および第2モータジェネレータMG1,MG2を制御する。
Then, at time t10, when the rotational speed of engine EG becomes less than the predetermined rotational speed,
そして、時刻t11で、駆動制御部13cは、第1モータジェネレータMG1の出力トルクTaが値0で保持されるようにインバータ3を介して第1モータジェネレータMG1を制御する。また、駆動制御部13cは、第2モータジェネレータMG2の出力トルクTbを値0に向けて正回転方向に減少するようにインバータ3を介して第2モータジェネレータMG2を制御すると共に、ブレーキ油圧Pbが所定の油圧Pb1から値0に向けて所定の変化量で減少するように制動制御部13dを介して制動駆動部27を制御する。
Then, at time t11,
そして、時刻t12で、駆動制御部13cは、第2モータジェネレータMG2の出力トルクTbが値0で保持されるようにインバータ3を介して第2モータジェネレータMG2を制御する。また、駆動制御部13cは、ブレーキ油圧Pbが値0で保持されるように制動制御部13dを介して制動駆動部27を制御する。
Then, at time t12,
そして、時刻t13で、運転者は、シフトレバー15の操作位置をDポジションに切替操作するためにブレーキペダル21の踏込操作を開始する。そして、時刻t14で、そのブレーキペダル21の踏込量が所定の踏込量以上になると、シフトレバー15の操作位置がPポジションと異なる操作位置に切替操作することが許可される。このときに、運転者がシフトレバー21の操作位置をDポジションに切替操作すると、シフトレバー21の操作位置がPポジションからDポジションへの切り替えられる。そして、シフトレバー15の操作位置がDポジションに切替操作された後に、運転者がブレーキペダル21の踏込操作を解除することで、ブレーキ油圧Pbが値0へと減少する。
Then, at time t13, the driver starts the depression operation of the
このように、従来型の動作では、車両2のシステムの起動の際から車両2が発進可能状態になるまで(即ち、シフトレバー15の操作位置がDポジションに切替操作されるまで)の停車中に、ブレーキ油圧Pbの増減が繰返されるので、制動駆動部27が頻繁に作動される。特に、エンジンEGの自動始動および自動停止毎にブレーキ油圧Pbの増減が繰返されるので、制動駆動部27が頻繁に作動される。そのため、制動駆動部27において、その作動回数の増加に対する耐久性を確保するための設計が必要となり、制動駆動部27の大型化およびコスト増大を招くという問題がある。この車両用制御装置1では、後述のように、この問題が解決される。
As described above, in the conventional operation, the vehicle 2 is stopped from when the system of the vehicle 2 is started until the vehicle 2 is ready to start (that is, until the operation position of the
次に図3を用いて、この車両用制御装置1の動作を説明する。図3は、この車両用制御装置1の動作であって、車両2のシステムの起動から車両2が発進可能状態(即ち、Dポジション状態)になるまでの本発明の動作を説明するタイムチャートである。
Next, operation | movement of this
図3には、IGスイッチSWのオンオフ状態と、シフトレバー15の操作位置と、ブレーキペダル21の踏込量と、エンジン回転速度と、第1モータジェネレータMG1の出力トルクTaと、第2モータジェネレータMG2の出力トルクTbと、ブレーキ油圧Pbとの各々の時間変化が示される。
FIG. 3 shows the on / off state of the IG switch SW, the operation position of the
以下では、図2の動作を図3の場合に当てはめて動作説明する。 In the following, the operation will be described by applying the operation of FIG. 2 to the case of FIG.
時刻t0’では、シフトレバー15の操作位置はPポジションに切替操作された状態であり(ステップU1のYES)、制動制御部13dは、制動装置25に供給されるブレーキ油圧Pbがブレーキペダル15への踏力圧Ptよりも大きくなるように制動駆動部27を制御する(ステップU2)。これにより、Pポジション時のブレーキ油圧Pbは、ブレーキペダル21への踏力圧Pt(即ち、通常時(Dポジション時)のブレーキ油圧Pb)よりも増大するように制御される。
At time t0 ′, the operation position of the
そして、この時刻t0’で、運転者が車両2のシステムを起動するためにブレーキペダル21の踏込操作を開始し、その踏込量が所定の踏込量に達した後の時刻t1’で、運転者がIGスイッチSWをオン操作(即ち、起動操作)する。これにより、電源制御部13aが車両2のシステムに電力供給を開始して、車両2のシステムが起動する。そして、運転者は、更にブレーキベダル22を踏み込むことで、ブレ−キ油圧Pbは、Pb1’となる。
At time t0 ′, the driver starts the depression operation of the
そして、時刻t2’で、運転者がブレーキペダル21の踏込操作の解除を開始すると、ブレーキペダル21の踏込量が減少する(ステップU3のYES)。この減少により、制動制御部13dは、その減少時のブレーキ油圧Pbを増減圧しない油圧保持動作を行うように(即ち、保持バルブ27cおよび減圧バルブ27dを共に閉弁させるように)駆動制御部27を制御する(ステップU4)。この油圧保持動作は、時刻t2’から、シフトレバー15の操作位置がDポジションへと切替操作される時刻t15’まで継続される(ステップU5→U6→U5)。
Then, when the driver starts releasing the depression operation of the
ここでは、上述のように、Pポジション時のブレーキ油圧Pbは通常時のブレーキ油圧Pbよりも増大するように制御されるので、前記油圧保持動作の開始時のブレーキ油圧Pbは、通常時のブレーキ油圧Pbよりも高くなる。これにより、時刻t2’から時刻t15’までの間、制動駆動部27を作動させることなく、エンジンEGの自動始動および自動停止の際に必要なブレーキ油圧Pbを確保できる。
Here, as described above, since the brake hydraulic pressure Pb at the P position is controlled to be larger than the normal brake hydraulic pressure Pb, the brake hydraulic pressure Pb at the start of the hydraulic pressure holding operation is the normal brake hydraulic pressure Pb. It becomes higher than the hydraulic pressure Pb. As a result, the brake hydraulic pressure Pb necessary for automatic start and stop of the engine EG can be ensured without operating the
即ち、実際には保持バルブ27cおよび減圧バルブ27dの油密性は完全でないので図3に示すように、前記油圧保持動作中(即ち、時刻t2’から時刻t15’までの間)にブレーキ油圧Pbは自然に低下する。しかし、上述のように、前記油圧保持動作の開始時のブレーキ油圧Pbが通常時のブレーキ油圧Pbよりも高くなる(即ち、ブレーキ油圧Pbが自然に低下することを考慮して高くされる)ので、時刻t2’から時刻t15’までの間、制動駆動部27を作動させることなく、エンジンEGの自動始動および自動停止の際に必要なブレーキ油圧Pbが確保される。
That is, in reality, the oil tightness of the holding
そして、時刻t3’で、エンジンEGの自動始動条件が成立すると(例えばエンジンEGの冷却水温が所定温度未満であるのでエンジンEGを暖機させる場合は)、駆動制御部13cは、エンジンEGの自動始動の際に動力伝達機構7内のギヤ間からの歯打ち音を防止するために、第2モータジェネレータMG2の出力トルクTbが値0から所定のトルクTb1へと正回転方向に増加するようにインバータ3を介して第2モータジェネレータMG2を制御する。
When the automatic start condition of the engine EG is satisfied at time t3 ′ (for example, when the engine EG is warmed up because the coolant temperature of the engine EG is lower than a predetermined temperature), the
なお、このとき、制動駆動部27は前記油圧保持動作中で作動しないが、その油圧保持動作により、エンジンEGの自動始動のための処理の間(即ち、時刻t3’から後述の時刻t8’までの間)、必要なブレーキ油圧Pbが確保されているので、上述の従来型の動作の場合と同様に、エンジンEGの自動始動の際に動力伝達機構7内のギヤ間からの歯打ち音を防止することができる。
At this time, the
そして、時刻t4’で、駆動制御部13cは、第2モータジェネレータMG2の出力トルクTbが所定のトルクTb1に達すると、第2モータジェネレータMG2の出力トルクTbが所定のトルクTb1に保持されるようにインバータ3を介して第2モータジェネレータMG2を制御する。
At time t4 ′, when the output torque Tb of the second motor generator MG2 reaches the predetermined torque Tb1, the
そして、時刻t5’で、駆動制御部13cは、インバータ3を制御して、第1モータジェネレータMG1の出力トルクTaを値0から正回転方向に増加させると共に第2モータジェネレータMG2の出力トルクTbを正回転方向に増加させる。これにより、第1モータジェネレータMG1の出力トルクTaがエンジンEGに出力されて、エンジンEGが回転開始される。そして、駆動制御部13cは、そのエンジンEGの回転開始と共にエンジン制御部13bを制御して、エンジンEGの点火および燃料噴射を行わせる。
Then, at time t5 ′, the
そして、時刻t6’で、駆動制御部13cは、エンジンEGの回転速度が所定の回転速度以上になると、エンジンEGが始動したと判定して、第1および第2モータジェネレータMG1,MG2の出力トルクTa,Tbが値0に向けて減少するようにインバータ3を介して第1および第2モータジェネレータMG1,MG2を制御する。
Then, at time t6 ′, when the rotational speed of engine EG becomes equal to or higher than a predetermined rotational speed,
そして、時刻t7’で、駆動制御部13cは、第1モータジェネレータMG1の出力トルクTaが値0で保持されるようにインバータ3を介して第1モータジェネレータMG1を制御する。また、駆動制御部13cは、第2モータジェネレータMG2の出力トルクTbが値0に向けて減少するようにインバータ3を介して第2モータジェネレータMG2を制御する。そして、時刻t8’で、駆動制御部13cは、第2モータジェネレータMG2の出力トルクTbが値0で保持されるようにインバータ3を介して第2モータジェネレータMG2を制御する。
Then, at time t7 ', the
そして、時刻t9’で、エンジンEGの自動停止条件が成立すると(例えばエンジンEGの冷却水温が所定温度以上になったのでエンジンEGの暖機を終了させる場合は)、駆動制御部13cは、エンジンEGの自動停止の際に動力伝達機構7内のギヤ間からの歯打ち音を防止するために、第2モータジェネレータMG2の出力トルクTbが値0から逆回転方向に増加するようにインバータ3を介して第2モータジェネレータMG2を制御する。
When the automatic stop condition for the engine EG is satisfied at time t9 ′ (for example, when the engine EG has been warmed up because the coolant temperature of the engine EG has exceeded a predetermined temperature), the
なお、このとき、制動駆動部27は前記油圧保持動作中で作動しないが、その油圧保持動作により、エンジンEGの自動停止のための処理の間(即ち、時刻t9’から後述の時刻t13’までの間)、必要なブレーキ油圧Pbが確保されているので、上述の従来型の動作の場合と同様に、エンジンEGの自動始動の際に動力伝達機構7内のギヤ間からの歯打ち音を防止することができる。
At this time, the
そして、時刻t10’で、駆動制御部13cは、インバータ3を介して、第1モータジェネレータMG1の出力トルクTaを値0から逆回転方向に増加させると共に第2モータジェネレータMG2の出力トルクTbを逆回転方向に増加させる。これにより、第1モータジェネレータMG1の逆回転方向の出力トルクTaがエンジンEGに出力されて、エンジンEGに逆回転方向のトルクが作用してエンジンEGの回転が抑制される。そして、駆動制御部13cは、そのエンジンEGの回転の抑制と共にエンジン制御部13bを制御して、エンジンEGの点火および燃料噴射を停止させる。
Then, at time t10 ′, the
そして、時刻t11’で、駆動制御部13cは、エンジンEGの回転速度が所定の回転速度未満になると、エンジンEGが停止したと判定して、第1および第2モータジェネレータMG1,MG2の出力トルクTa,Tbが値0に向けて減少するようにインバータ3を介して第1および第2モータジェネレータMG1,MG2を制御する。
Then, at time t11 ′, when the rotational speed of engine EG becomes less than a predetermined rotational speed,
そして、時刻t12’で、駆動制御部13cは、第1モータジェネレータMG1の出力トルクTaが値0で保持されるようにインバータ3を介して第1モータジェネレータMG1を制御する。また、駆動制御部13cは、第2モータジェネレータMG2の出力トルクTbを値0に向けて正回転方向に減少するようにインバータ3を介して第2モータジェネレータMG2を制御する。そして、時刻t13’で、駆動制御部13cは、第2モータジェネレータMG2の出力トルクTbが値0で保持されるようにインバータ3を介して第2モータジェネレータMG2を制御する。
Then, at time t <b> 12 ′, the
そして、時刻t14’で、運転者は、シフトレバー15の操作位置をDポジションに切替操作するためにブレーキペダル21の踏込操作を開始する。そして、時刻t15’で、そのブレーキペダル21の踏込量が所定の踏込量以上になると、シフトレバー15の操作位置がPポジションと異なる操作位置に切替操作することが許可される。このときに、運転者がシフトレバー21の操作位置をDポジションに切替操作すると、シフトレバー21の操作位置がPポジションからDポジションへとの切り替えられる(ステップU5のNO)。この切り替えにより、制動制御部13dは、制動装置25に供給されるブレーキ油圧Pbがブレーキペダル15への踏力圧Ptと等しくなるように制動駆動部27を制御する(ステップU7)。これにより、油圧保持動作が解除されて通常ブレーキ制御が行われる。そして、時刻16’に、運転者がブレーキペダル21の踏込操作を解除することで、ブレーキ油圧Pbが値0へと減少する。なお、油圧保持動作が解除されて通常ブレーキ制御が行われる時刻15’から時刻16’では、ブレーキ油圧Pbはブレーキペダル21の踏込操作に応じて変化する。
Then, at time t <b> 14 ′, the driver starts to depress the
このように、この車両用制御装置1では、Pポジション時の最初のブレーキペダル15の踏込操作によって油圧保持動作が行われるので、従来型の動作と比べて、車両2のシステムの起動の際から車両2が発進可能状態(即ちDポジション状態)になるまでの停車中において制動駆動部27の作動回数(即ち、ブレーキ油圧Pbの増減回数)が低減される。
As described above, in the
その際、Pポジション時のブレーキ油圧Pbがブレーキペダル21への踏力圧Ptよりも大きくなるように制御されるので、前記油圧保持動作の開始時のブレーキ油圧Pbが高く設定される。これにより、前記油圧保持動作中にブレーキ油圧Pbが自然に低下しても、前記油圧保持動作中に必要なブレーキ油圧Pbが確保される。
At that time, since the brake hydraulic pressure Pb at the P position is controlled to be larger than the pedal pressure Pt applied to the
なお、図4の点線W1は、Pポジション時のブレーキ油圧Pbをブレーキペダル21への踏力圧Ptと等しくなるように制御して前記油圧保持動作を行った場合のブレーキ油圧Pbの時間変化である。また、各点線W2,W3はそれぞれ、従来型の動作の場合のエンジンEGの自動始動および自動停止の際のブレーキ油圧Pbの時間変化である。これらの時間変化から分かるように、この実施形態のようにPポジション時のブレーキ油圧Pbがブレーキペダル21への踏力圧Ptよりも大きくなるように制御されないW1では、ブレーキ油圧Pbの自然低下により、例えばエンジンEGの自動停止の際(時刻t9’から時刻t13’までの間)にW3(即ち、エンジンEGの自動停止の際に必要なブレーキ油圧Pb)よりも低くなり、エンジンEGの自動停止の際に必要なブレーキ油圧Pbを確保できなくなる場合がある。
A dotted line W1 in FIG. 4 represents a time change of the brake hydraulic pressure Pb when the hydraulic pressure holding operation is performed by controlling the brake hydraulic pressure Pb at the P position to be equal to the pedal pressure Pt applied to the
<主要な効果>
以上のように構成された車両用制御装置1によれば、制動駆動部27は、シフトレバー15がPポジションに切替操作された状態でブレーキペダル21の踏込中にその踏込量が減少した場合は、その減少時に制動装置25に供給したブレーキ油圧Pbを、シフトレバー15がPポジションと異なる操作位置に切替操作されるまで減増圧しない。これにより、車両2の停車状態において制動駆動部27の作動回数の増加を防止できる。また、車両2の停車状態においてエンジンEGの自動始動および自動停止が行われても、エンジンEGと駆動輪5との間の動力伝達機構7内のギヤ間からの歯打ち音の発生を防止するために必要なブレーキ油圧Pbを確保できる。
<Main effects>
According to the
また、操作レバー15がPポジションに切替操作された状態でブレーキペダル21が所定の踏力で踏み込まれたときに制動駆動部27から制動装置25に供給されるブレーキ油圧(第1油圧)は、シフトレバー15がPポジションと異なる操作位置に切替操作された状態でブレーキペダル21が前記所定の踏力と同じ踏力で踏み込まれたときに制動駆動部27から制動装置25に供給されるブレーキ油圧(第2油圧)Pbよりも増大される。これにより、油圧保持動作の開始時のブレーキ油圧Pbを大きな値に設定できる。これにより、制動駆動部27の油圧バルブ27c,27dの油密性が完全でなくて油圧保持動作中のブレーキ油圧Pbが自然に低下しても、シフトレバー15がPポジションと異なる操作位置に切替操作されるまで、必要なブレーキ油圧Pbを確保できる。これにより、その油圧保持動作中にエンジンEGの自動始動および自動停止が行われても、エンジンEGと駆動輪5との間の動力伝達機構7内のギヤ間からの歯打ち音の発生を防止するために必要なブレーキ油圧Pbを確保できる。
Further, the brake hydraulic pressure (first hydraulic pressure) supplied from the
また、シフトレバー15がPポジションに切替操作された状態では、車両2は停車状態であるので、制動駆動部27から制動装置25に供給されるブレーキ油圧Pbがブレーキペダル21への踏力圧Ptよりも大きく設定されても、車両2の挙動に影響を与えることは無い。
Further, when the
以上より、油圧保持動作中のブレーキ油圧Pbが自然に低下しても必要なブレーキ油圧Pbを確保でき、これにより、動力伝達機構7内のギヤ間からの歯打ち音の発生を防止できると共に制動駆動部27の作動回数の増加を抑制できる。
As described above, even if the brake hydraulic pressure Pb during the hydraulic pressure holding operation naturally decreases, the necessary brake hydraulic pressure Pb can be secured, thereby preventing occurrence of rattling noise between the gears in the power transmission mechanism 7 and braking. An increase in the number of operations of the
≪第2実施形態≫
第1実施形態では、シフトレバー15の操作位置がPポジションに切替操作された状態では、常に、ブレーキ油圧Pbをブレーキペダル21への踏力圧Ptよりも増大するように制御するが、この実施形態では、シフトレバー15の操作位置がPポジションに切替操作された状態では、油圧保持動作の油圧保持性能を監視し、その油圧保持性能が低下している場合だけ、ブレーキ油圧Pbをブレーキペダル21への踏力圧Ptよりも増大するように制御する。
<< Second Embodiment >>
In the first embodiment, when the operation position of the
<構成説明>
以下、図1を参照して、第1実施形態と同じ構成要素には同じ符号を付して説明を省略し、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
<Description of configuration>
Hereinafter, with reference to FIG. 1, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, description thereof will be omitted, and differences from the first embodiment will be mainly described.
この実施形態の車両用制御装置1Bは、第1実施形態の車両用制御装置1において、制動制御部13dを後述の制動制御部13dBに変更したものである。制動制御部13dBは、第1実施形態の制動制御部13dにおいて、下記の動作が追加されたものである。
The
即ち、制動制御部13dBは、油圧保持動作を行うように制動駆動部27を制御させる場合は、その油圧保持動作中にその油圧保持動作の油圧保持性能を監視する。即ち、制動制御部13dBは、ブレーキ油圧センサS4の検出結果に基づいて、その油圧保持動作中の所定時間(例えば油圧保持動作の開始時からの所定時間)のブレーキ油圧Pbの油圧低下量を検出し、その検出した油圧低下量を所定の記憶装置に記憶する。
That is, when controlling the
また、制動制御部13dBは、シフトレバー15の操作位置がPポジションへと切替操作されると、前記所定の記憶装置に記憶した前記油圧低下量(即ち、前回の油圧保持動作時に検出した油圧低下量)に基づいて、前記油圧低下量が所定値γ以上であるか否かの判定を行う。その判定の結果、前記油圧低下量が所定値γ以上である場合は、制動制御部13dBは、油圧保持性能が低下していると判断して、第1実施形態と同様に、ブレーキ油圧Pbがブレーキペダル21への踏力圧Ptよりも増大するように(即ち、Pb=k×PtまたはPb=Pt+αとなるように)制動駆動部27を制御する。他方、前記油圧低下量が所定値γ未満である場合は、制動制御部13dBは、油圧保持性能は低下していないと判断して、ブレーキ油圧Pbがブレーキペダル21への踏力圧Ptと等しくなるように(即ち、Pb=Ptとなるように)制動駆動部27を制御する。
Further, when the operation position of the
そして、制動制御部13dBは、第1実施形態の場合と同様に、シフトレバー15の操作位置がPポジションへと切替操作された状態で、ブレーキペダル21の踏込操作中にその踏込量が減少すると、シフトレバー15の操作位置がPポジションと異なる操作位置へと切替操作されるまで、その減少時のブレーキ油圧Pbを増減圧させない油圧保持動作を行うように制動駆動部27を制御する。
Then, as in the case of the first embodiment, the
<動作説明>
次に図5に用いて、この制動制御部13dBの動作を説明する。図5は、この制動制御部13dBの動作を説明するフローチャートである。
<Description of operation>
Next, the operation of the
図5は、図2においてステップU1−2,U1−3およびU4−2を追加してものである。以下では、図2と同じステップU1,U2,U3,U4,U5,U6,U7の説明は省略し、異なるステップU1−2,U1−3およびU4−2を中心に説明する。 FIG. 5 is obtained by adding steps U1-2, U1-3 and U4-2 in FIG. In the following, description of the same steps U1, U2, U3, U4, U5, U6, U7 as in FIG. 2 will be omitted, and different steps U1-2, U1-3 and U4-2 will be mainly described.
ステップU1では、ステップU1の判定の結果、シフトレバー15の操作位置がPポジションである場合は、処理がステップU1−2に進み、他方、シフトレバー15の操作位置がPポジションでない場合は、処理がステップU7に進む。
In step U1, if the result of determination in step U1 is that the operation position of the
ステップU1−2では、制動制御部13dBは、所定の記憶装置に記憶された前回の油圧保持動作時(即ち、前回のステップU4−2の処理時)に検出した油圧低下量が所定値γ以上であるか否かを判定する。その判定の結果、制動制御部13dBは、当該油圧低下量が所定値γ以上である場合は、油圧保持性能が低下していると判断して、処理をステップU2に進め、他方、当該油圧低下量が所定値γ未満である場合は、油圧保持性能が低下していないと判断して、処理をステップU1―3に進める。 In step U1-2, the braking control unit 13dB determines that the amount of decrease in hydraulic pressure detected during the previous hydraulic pressure holding operation (that is, during the previous processing of step U4-2) stored in the predetermined storage device is greater than or equal to the predetermined value γ. It is determined whether or not. As a result of the determination, if the amount of decrease in hydraulic pressure is equal to or greater than the predetermined value γ, the braking control unit 13dB determines that the hydraulic pressure retention performance has decreased, and proceeds to step U2, while the decrease in hydraulic pressure. If the amount is less than the predetermined value γ, it is determined that the hydraulic pressure holding performance has not deteriorated, and the process proceeds to step U1-3.
ステップU1−3では、制動制御部13dBは、制動装置25に供給されるブレーキ油圧Pbがブレーキペダル15への踏力圧Ptに等しくなるように、制動駆動部27を制御する。即ち、制動制御部13dは、保持バルブ27cを開弁させ且つ減圧バルブ27dを閉弁させると共に、制動装置25に供給されるブレーキ油圧PbがPb=Ptとなるように油圧ポンプ27bを制御する。これにより、ブレーキペダル15の踏込操作による踏力圧Ptに等しいブレーキ油圧Pbが制動装置25に供給される。そして、処理がステップU3に進む。
In Step U1-3, the brake control unit 13dB controls the
また、ステップU4の処理後、処理がステップU4−2に進む。ステップU4−2では、制動制御部13dBは、ブレーキ油圧センサS4の検出結果に基づいて、ステップU4の油圧保持動作中の所定時間(例えば油圧保持動作開始時からの所定時間)のブレーキ油圧Pbの油圧低下量を検出し、その検出した油圧低下量を所定の記憶装置に記憶する。そして、処理がステップU5に進む。 Further, after the process of step U4, the process proceeds to step U4-2. In Step U4-2, the brake control unit 13dB determines the brake hydraulic pressure Pb for a predetermined time (for example, a predetermined time from the start of the hydraulic pressure holding operation) during the hydraulic pressure holding operation in Step U4 based on the detection result of the brake hydraulic pressure sensor S4. The oil pressure decrease amount is detected, and the detected oil pressure decrease amount is stored in a predetermined storage device. Then, the process proceeds to step U5.
以上の動作により、シフトレバー15の操作位置がPポジションに切替操作された状態では(ステップU1のYES)、油圧保持性能が低下していない場合(即ち、油圧低下量が所定値γ未満である場合)は(ステップU1−2のNO)、油圧保持動作中のブレーキ油圧Pbの自然低下が殆ど無いために油圧保持動作の開始時のブレーキ油圧Pbを高く設定する必要がないので、ブレーキ油圧Pbがブレーキペダル21への踏力圧Ptと等しくなるように制御され(ステップU1−3)、他方、油圧保持性能が低下している場合(即ち、油圧低下量が所定値γ以上である場合)は(ステップU1−2のYES)、油圧保持動作中のブレーキ油圧Pbが自然低下するために油圧保持動作の開始時のブレーキ油圧Pbを高く設定する必要があるので、ブレーキ油圧Pbがブレーキペダルへの踏力圧Ptよりも増大するように制御される(ステップU2)。
With the above operation, when the operation position of the
また、前回の油圧保持動作時の油圧低下量を用いて油圧保持性能が低下しているか否かが判定されるので(ステップU1−2)、今回の油圧保持動作の開始時のブレーキ油圧Pbを高く設定する必要があるかを正解に判定できる。 Further, since it is determined whether or not the hydraulic pressure holding performance has been lowered using the hydraulic pressure drop amount at the previous hydraulic pressure holding operation (step U1-2), the brake hydraulic pressure Pb at the start of the current hydraulic pressure holding operation is determined. It can be judged correctly whether it needs to be set high.
<主要な効果>
以上のように構成された車両用制御装置1Bによれば、第1実施形態の効果を奏する他に、油圧保持性能が低下している場合だけ、ブレーキ油圧Pbがブレーキペダル21への踏力圧Ptよりも増大するように制御されるので、不必要にブレーキ油圧Pbを高める必要がなくなり、油圧ポンプ27bの作動頻度を必要最低限にすることができ、これにより、油圧ポンプ27dの作動時の作動音の発生や燃費の悪化を抑制できる。
<Main effects>
According to the
≪第3実施形態≫
第1実施形態では、シフトレバー15の操作位置がPポジションに切替操作された状態において、ブレーキ油圧Pbをブレーキペダル21への踏力圧Ptよりも増大するように制御する場合、その増大量(例えば定数k)は常に一定であるが、この実施形態では、油圧保持動作の油圧保持性能を監視し、その油圧保持性能の低下量に応じてその増大量を変更する。
«Third embodiment»
In the first embodiment, in the state where the operation position of the
<構成説明>
以下、図1を参照して、第1実施形態と同じ構成要素には同じ符号を付して説明を省略し、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
<Description of configuration>
Hereinafter, with reference to FIG. 1, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, description thereof will be omitted, and differences from the first embodiment will be mainly described.
この実施形態の車両用制御装置1Cは、第1実施形態の車両用制御装置1において、制動制御部13dを後述の制動制御部13dCに変更したものである。制動制御部13dCは、第1実施形態の制動制御部13dにおいて、下記の動作が追加されたものである。
The
即ち、制動制御部13dCは、油圧保持動作を行うように制動駆動部27を制御させる場合は、その油圧保持動作中にその油圧保持動作の油圧保持性能を監視する。即ち、制動制御部13dCは、ブレーキ油圧センサS4の検出結果に基づいて、その油圧保持動作中の所定時間(例えば油圧保持動作の開始時からの所定時間)のブレーキ油圧Pbの油圧低下量を検出し、その検出した油圧低下量を所定の記憶装置に記憶する。
That is, when the brake control unit 13dC controls the
また、制動制御部13dCは、シフトレバー15の操作位置がPポジションへと切替操作されると、前記所定の記憶装置に記憶した前記油圧低下量(即ち、前回の油圧保持動作時に検出した油圧低下量)に基づいて、ブレーキペダル21への踏力圧Ptに対するブレーキ油圧Pbの増大量k(k>1)を決定する。なお、増大量kは、前記油圧低下量が大きいほど大きくなるように設定される。ここでは、増大量kと油圧低下量との対応関係が予め設定されており、その対応関係に用いて、検出された前記油圧低下量に対応した増大量kが決定される。
Further, when the operation position of the
そして、制動制御部13dCは、その決定した増大量kを用いて、第1実施形態と同様に、ブレーキ油圧Pbがブレーキペダル21への踏力圧Ptに対して増大量k倍だけ増大するように(即ち、Pb=k×Ptとなるように)制動駆動部27を制御する。
Then, the braking control unit 13dC uses the determined increase amount k so that the brake hydraulic pressure Pb is increased by an increase amount k times the pedal effort pressure Pt applied to the
なお、この制御は、下記のように換言できる。即ち、この実施形態では、シフトレバー15の操作位置がPポジションと異なる操作位置に切替操作された状態でのブレーキ油圧Pbは、第1実施形態と同様に、ブレーキペダル21への踏力圧Ptと等しくなるように(即ち、Pb=Ptとなるように)制御される。これを考慮すると、上記の制御は、シフトレバー15の操作位置がPポジションに切替操作された状態でブレーキペダル21が所定の踏力(踏力圧Pt)で踏み込まれたときのブレーキ油圧Pbは、シフトレバー15の操作位置がPポジションと異なる操作位置に切替操作された状態でブレーキペダル21が前記所定の踏力と同じ踏力で踏み込まれたときのブレーキ油圧Pbよりも増大量kだけ増大される制御であると換言できる。
In addition, this control can be paraphrased as follows. That is, in this embodiment, the brake hydraulic pressure Pb when the operation position of the
なお、ここでは、Pポジション時のブレーキ油圧Pbは、Pb=k×Ptの関係が成立するように制御されるが、その関係式の代わりにPb=Pt+α(α>0)の関係式が成立するように制御される場合は、上述の増大量kの代わりに、増大量αが前記油圧低下量に応じて変更される。 Here, the brake hydraulic pressure Pb at the P position is controlled so that the relationship of Pb = k × Pt is established, but the relational expression of Pb = Pt + α (α> 0) is established instead of the relational expression. When the control is performed, the increase amount α is changed according to the hydraulic pressure decrease amount instead of the increase amount k described above.
そして、制動制御部13dCは、第1実施形態の場合と同様に、シフトレバー15の操作位置がPポジションへと切替操作された状態で、ブレーキペダル21の踏込操作中にその踏込量が減少すると、シフトレバー15の操作位置がPポジションと異なる操作位置へと切替操作されるまで、その減少時のブレーキ油圧Pbを増減圧させない油圧保持動作を行うように制動駆動部27を制御する。
Then, similarly to the case of the first embodiment, the braking control unit 13dC reduces the stepping amount during the stepping operation of the
<動作説明>
次に図6に用いて、この制動制御部13dCの動作を説明する。図6は、制動制御部13dCの動作を説明するフローチャートである。
<Description of operation>
Next, the operation of the braking control unit 13dC will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a flowchart for explaining the operation of the braking control unit 13dC.
図6は、図2においてステップU1−2a,U1−3aおよびU4−2aを追加してものである。以下では、図2と同じステップU1,U2,U3,U4,U5,U6,U7の説明は省略し、異なるステップU1−2a,U1−3aおよびU4−2aを中心に説明する。 FIG. 6 is obtained by adding steps U1-2a, U1-3a, and U4-2a in FIG. In the following, description of the same steps U1, U2, U3, U4, U5, U6, U7 as in FIG. 2 will be omitted, and different steps U1-2a, U1-3a and U4-2a will be mainly described.
ステップU1では、ステップU1の判定の結果、シフトレバー15の操作位置がPポジションである場合は、処理がステップU1−2aに進み、他方、シフトレバー15の操作位置がPポジションでない場合は、処理がステップU7に進む。
In Step U1, if the operation position of the
ステップU1−2aでは、制動制御部13dCは、予め設定された油圧低下量と増大量kとの対応関係を用いて、所定の記憶装置に記憶された前回の油圧保持動作時(即ち、前回のステップU4−2aの処理時)に検出した油圧低下量に応じて、ブレーキペダル21への踏力圧Ptに対するブレーキ油圧Pbの増大量k(k>1)を決定する。そして、処理がステップU1−3aに進む。
In step U1-2a, the braking control unit 13dC uses the correspondence relationship between the preset hydraulic pressure decrease amount and the increase amount k, and the previous hydraulic pressure holding operation stored in a predetermined storage device (that is, the previous hydraulic pressure holding operation). The increase amount k (k> 1) of the brake hydraulic pressure Pb with respect to the pedal pressure Pt applied to the
ステップU1−3aでは、制動制御部13dCは、ステップU1−2aで決定した増大量kを用いて、制動装置25に供給されるブレーキ油圧Pbがブレーキペダル15への踏力圧Ptの増大量k倍になるように制動駆動部27を制御する。即ち、制動制御部13dは、保持バルブ27cを開弁させ且つ減圧バルブ27dを閉弁させると共に、制動装置25に供給されるブレーキ油圧PbがPb=k×Ptとなるように油圧ポンプ27bを制御する。これにより、ブレーキペダル15の踏込操作による踏力圧Ptよりも大きいブレーキ油圧Pbが制動装置25に供給される。そして、処理がステップU3に進む。
In step U1-3a, the brake control unit 13dC uses the increase amount k determined in step U1-2a to increase the brake hydraulic pressure Pb supplied to the
また、ステップU4の処理後、処理がステップU4−2aに進む。ステップU4−2aでは、制動制御部13dCは、ブレーキ油圧センサS4の検出結果に基づいて、ステップU4の油圧保持動作中の所定時間(例えば油圧保持動作開始時からの所定時間)のブレーキ油圧Pbの油圧低下量を検出し、その検出した油圧低下量を所定の記憶装置に記憶する。そして、処理がステップU5に進む。 Further, after the process of step U4, the process proceeds to step U4-2a. In step U4-2a, the braking control unit 13dC determines the brake hydraulic pressure Pb during a predetermined time (for example, a predetermined time from the start of the hydraulic pressure holding operation) during the hydraulic pressure holding operation in step U4 based on the detection result of the brake hydraulic pressure sensor S4. The oil pressure decrease amount is detected, and the detected oil pressure decrease amount is stored in a predetermined storage device. Then, the process proceeds to step U5.
以上の動作により、シフトレバー15の操作位置がPポジションに切替操作された状態では(ステップU1のYES)、前回の油圧保持動作の油圧保持性能の低下量に応じて増大量kが決定され(ステップU1−2aのYES)、ブレーキ油圧Pbがブレーキペダル21への踏力圧Ptの増大量k倍となるように制御される(ステップU1−3aのYES)。
With the above operation, in the state where the operation position of the
<主要な効果>
以上のように構成された車両用制御装置1Cによれば、第1実施形態の効果を奏する他に、油圧保持動作中の制動装置25におけるブレーキ油圧Pbの所定時間当たりの油圧低下量が検出され、その検出された油圧低下量に応じて増大量kが変更される。これにより、シフトレバー15の操作位置がPポジションに切替操作された状態でのブレーキ油圧Pbが必要以上に増大されることが防止されるので、当該ブレーキ油圧Pbを増大するための油圧ポンプ27bの作動頻度を必要最低限にすることができ、油圧ポンプ27bの作動時の作動音の発生および燃費の悪化を抑制できる。
<Main effects>
According to the
≪付帯事項≫
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は斯かる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと解される。
≪Attached matters≫
As mentioned above, although preferred embodiment of this invention was described referring an accompanying drawing, it cannot be overemphasized that this invention is not limited to such an example. It will be apparent to those skilled in the art that various changes and modifications can be made within the scope of the claims, and these are naturally within the technical scope of the present invention. It is understood.
また、第1から第3実施形態の何れかを組み合わせた発明についても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと解される。 Moreover, it is understood that the invention combining any one of the first to third embodiments belongs to the technical scope of the present invention.
本発明は、ハイブリッド車等の車両に搭載され、駆動輪を制動する制動装置を制御する車両用制御装置への適用に好適である。 The present invention is suitable for application to a vehicle control device that is mounted on a vehicle such as a hybrid vehicle and controls a braking device that brakes driving wheels.
1,1B,1C 車両用制御装置
2 車両
15 シフトレバー(操作レバー)
21 ブレーキペダル
25 制動装置
27 制動駆動部
EG エンジン(内燃機関)
Pb ブレーキ油圧
Pt 踏力圧
k,α 定数(増大量)
1, 1B, 1C Vehicle control device 2
21
Pb Brake hydraulic pressure Pt Treading force pressure k, α Constant (increase)
Claims (2)
前記車両の走行状態に応じて切替操作され、その操作位置がパーキング位置に切替操作されると前記車両が走行禁止される操作レバーと、
供給されるブレーキ油圧に応じて前記駆動輪の回転を制動する制動装置と、
ブレーキペダルへの踏力に応じた前記ブレーキ油圧を前記制動装置に供給する制動駆動部と、
を備え、
前記制動駆動部は、前記操作レバーが前記パーキング位置に切替操作された状態で前記ブレーキペダルが所定の踏力で踏み込まれたときに前記制動装置に供給する第1ブレーキ油圧を、前記操作レバーが前記パーキング位置と異なる操作位置に切替操作された状態で前記ブレーキペダルが前記所定の踏力と同じ踏力で踏み込まれたときに前記制動装置に供給する第2ブレーキ油圧よりも増大させ、
更に、前記制動駆動部は、前記操作レバーが前記パーキング位置に切替操作された状態で前記ブレーキペダルの踏込中にその踏込量が減少した場合は、その減少時に前記制動装置に供給した前記ブレーキ油圧を、前記操作レバーが前記パーキング位置と異なる操作位置に切替操作されるまで減増圧しない油圧保持動作を行うことを特徴とする車両用制御装置。 An internal combustion engine that rotationally drives the drive wheels of the vehicle;
An operation lever that is switched according to the traveling state of the vehicle, and the vehicle is prohibited from traveling when the operation position is switched to a parking position;
A braking device that brakes rotation of the drive wheel in accordance with supplied brake hydraulic pressure;
A brake drive unit that supplies the brake hydraulic pressure to the brake device in accordance with the depression force applied to the brake pedal;
With
The brake drive unit is configured to supply a first brake hydraulic pressure to be supplied to the brake device when the brake pedal is depressed with a predetermined depression force in a state where the operation lever is switched to the parking position. When the brake pedal is stepped on with the same pedaling force as the predetermined pedaling force in a state of switching to an operation position different from the parking position, the second brake hydraulic pressure is increased to be supplied to the braking device.
Further, when the amount of depression decreases while the brake pedal is depressed while the operation lever is switched to the parking position, the brake drive unit supplies the brake hydraulic pressure supplied to the brake device when the depression is decreased. The vehicle control device is configured to perform a hydraulic pressure holding operation that does not reduce or increase pressure until the operation lever is switched to an operation position different from the parking position.
前記油圧保持動作中に、前記制動装置に供給された前記ブレーキ油圧の所定時間当たりの油圧低下量が検出され、その検出された油圧低下量に応じて、前記第2ブレーキ油圧に対する前記第1ブレーキ油圧の増大量が変更されることを特徴とする車両用制御装置。 The vehicle control device according to claim 1,
During the hydraulic pressure holding operation, a hydraulic pressure decrease amount per predetermined time of the brake hydraulic pressure supplied to the braking device is detected, and the first brake with respect to the second brake hydraulic pressure is detected according to the detected hydraulic pressure decrease amount. A control apparatus for a vehicle, wherein an increase amount of hydraulic pressure is changed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012027101A JP5733231B2 (en) | 2012-02-10 | 2012-02-10 | Vehicle control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012027101A JP5733231B2 (en) | 2012-02-10 | 2012-02-10 | Vehicle control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013163432A true JP2013163432A (en) | 2013-08-22 |
JP5733231B2 JP5733231B2 (en) | 2015-06-10 |
Family
ID=49175089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012027101A Expired - Fee Related JP5733231B2 (en) | 2012-02-10 | 2012-02-10 | Vehicle control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5733231B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017065590A (en) * | 2015-10-01 | 2017-04-06 | いすゞ自動車株式会社 | Vehicle control apparatus and vehicle control method |
JP2021030863A (en) * | 2019-08-23 | 2021-03-01 | 株式会社アドヴィックス | Control device for vehicle |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000118373A (en) * | 1998-10-14 | 2000-04-25 | Toyota Motor Corp | Method and device for controlling braking force |
WO2011151900A1 (en) * | 2010-06-02 | 2011-12-08 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device, and vehicle control method |
JP2012025247A (en) * | 2010-07-22 | 2012-02-09 | Toyota Motor Corp | Hybrid vehicle |
-
2012
- 2012-02-10 JP JP2012027101A patent/JP5733231B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000118373A (en) * | 1998-10-14 | 2000-04-25 | Toyota Motor Corp | Method and device for controlling braking force |
WO2011151900A1 (en) * | 2010-06-02 | 2011-12-08 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device, and vehicle control method |
JP2012025247A (en) * | 2010-07-22 | 2012-02-09 | Toyota Motor Corp | Hybrid vehicle |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017065590A (en) * | 2015-10-01 | 2017-04-06 | いすゞ自動車株式会社 | Vehicle control apparatus and vehicle control method |
JP2021030863A (en) * | 2019-08-23 | 2021-03-01 | 株式会社アドヴィックス | Control device for vehicle |
JP7293981B2 (en) | 2019-08-23 | 2023-06-20 | 株式会社アドヴィックス | vehicle controller |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5733231B2 (en) | 2015-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3783715B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP3783714B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP5854052B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5716823B2 (en) | Deterioration diagnosis method for vehicle and power storage device | |
JP5949731B2 (en) | Hybrid vehicle | |
JP5360297B2 (en) | VEHICLE CONTROL DEVICE AND VEHICLE CONTROL METHOD | |
JP2009012726A (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JPH11205907A (en) | Drive control device for hybrid vehicle | |
JP6155917B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
US11015542B2 (en) | Plug-in hybrid vehicle and control method thereof | |
JP5644868B2 (en) | Vehicle and vehicle control method | |
JP2009115186A (en) | Vehicle control device and hybrid vehicle mounted with the control device | |
JP5576336B2 (en) | Drive device and drive control method | |
JP5733231B2 (en) | Vehicle control device | |
KR100901557B1 (en) | A reduction speed control method during regenerative braking for an electric vehicle | |
JP5716634B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
WO2013005325A1 (en) | Vehicle control device and control method | |
JP5838870B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP5741068B2 (en) | Electric vehicle | |
WO2012137297A1 (en) | Vehicle and vehicle control method | |
JP5541151B2 (en) | Hybrid car | |
WO2012105019A1 (en) | Vehicle and method for controlling vehicle | |
JP4012816B2 (en) | Power transmission device having an internal combustion engine | |
JP6885292B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2013032096A (en) | Hybrid vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150317 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150330 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5733231 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |