JP2013162546A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013162546A
JP2013162546A JP2012020011A JP2012020011A JP2013162546A JP 2013162546 A JP2013162546 A JP 2013162546A JP 2012020011 A JP2012020011 A JP 2012020011A JP 2012020011 A JP2012020011 A JP 2012020011A JP 2013162546 A JP2013162546 A JP 2013162546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
electronic device
power receiving
unit
receiving antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012020011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5955006B2 (ja
Inventor
Takehiro Fukaya
雄大 深谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012020011A priority Critical patent/JP5955006B2/ja
Publication of JP2013162546A publication Critical patent/JP2013162546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5955006B2 publication Critical patent/JP5955006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers

Abstract

【課題】電力を受電するための手段が最適な位置に設けられるようにする。
【解決手段】電子機器であって、共鳴方式に応じて、給電装置から無線で電力を受け取る受電手段と、映像データを表示するための表示手段とを有し、前記受電手段は、前記表示手段の近傍に設けられることを特徴とする。共鳴方式とは、給電装置共振周波数と、電子機器の共振周波数とが一致している状態において、給電装置が電力を電子機器に供給するための方式である。電子機器は、例えば、デジタルスチルカメラやデジタルビデオ等の撮像装置である。
【選択図】図2

Description

本発明は、電力を無線により受け取る電子機器に関する。
近年、コネクタで接続することなく無線によって電力を送電するための一次コイルを持つ給電装置と、給電装置から供給される電力を無線で受電するための二次コイルを持つ電子機器とを含む給電システムが知られている。
このような給電システムにおいて、電子機器に供給する電力の低下を防ぐために、一次コイルの位置と二次コイルの位置とを一致させるように制御する給電装置が知られている(特許文献1)。
特開2008−295273号公報
従来、一次コイルの位置と二次コイルの位置とが一致するように制御された場合であっても、電子機器が給電装置から受電することができる電力は、電子機器の筺体内における二次コイルの位置によって影響を受ける場合がある。
給電装置から電子機器に効率良く給電が行われるために、電子機器の筺体内における二次コイルの位置が、給電装置から電力を受電するために最適な位置になるように考慮する必要があった。
そこで、本発明は、電力を受電するための手段が最適な位置に設けられるようにすることを目的とする。
本発明に係る電子機器は、電子機器であって、共鳴方式に応じて、給電装置から無線で電力を受け取る受電手段と、映像データを表示するための表示手段とを有し、前記受電手段は、前記表示手段の近傍に設けられることを特徴とする。
また、本発明に係る電子機器は、電子機器であって、共鳴方式に応じて、給電装置から無線で電力を受け取る受電手段と、撮影を行うために用いられるレンズユニットとを有し、前記受電手段は、前記レンズユニットの近傍に設けられることを特徴とする。
また、本発明に係る電子機器は、電子機器であって、共鳴方式に応じて、給電装置から無線で電力を受け取る受電手段と、所定のデバイスを接続するための接続手段とを有し、前記受電手段は、前記接続手段の近傍に設けられることを特徴とする。
本発明によれば、電力を受電するための手段が最適な位置に設けられるようにすることができる。
実施例1における給電システムの一例を示す図である。 実施例1における電子機器100のブロック図の一例を示す図である。 実施例1における受電アンテナ101の設置の一例を示す図である。 実施例2における受電アンテナ101の設置の一例を示す図である。 実施例3における受電アンテナ101の設置の一例を示す図である。
[実施例1]
以下、本発明の実施例1について、図面を参照して詳細に説明する。実施例1に係る給電システムは、図1に示すように給電装置200と、電子機器100とを有する。実施例1における給電システムにおいて、給電装置200と電子機器100との距離が所定の範囲内に存在する場合、給電装置200は、共鳴方式に応じて、電子機器100に無線給電を行う。また、給電装置200と電子機器100との距離が所定の範囲内に存在する場合、電子機器100は、共鳴方式に応じて、給電装置200から出力される電力を無線により受け取る。また、給電装置200と電子機器100との距離が所定の範囲内に存在しない場合、電子機器100は、給電装置200から電力を受け取ることができない。なお、所定の範囲とは、給電装置200と電子機器100とが通信を行うことができる範囲であるものとする。
共鳴方式とは、給電装置200の共振周波数と、電子機器100の共振周波数とが一致している状態において、給電装置200が電力を電子機器100に供給するための方式である。なお、共鳴方式を「共振方式」と言い換えても良いものとする。
電子機器100は、例えば、デジタルスチルカメラやデジタルビデオ等の撮像装置であるものとする。なお、電子機器100は、携帯電話やスマートフォン等であってもよく、パーソナルコンピュータであってもよいものとする。
次に、図2を参照して、電子機器100の構成の一例について説明を行う。電子機器100は、受電アンテナ101、整合回路102、整流平滑回路103、通信部104、CPU105、ROM106、RAM107、電力供給部108、充電制御部109及び電池110を有する。さらに、電子機器100は、撮像部111、記録部112、表示部113及び操作部114を有する。
受電アンテナ101は、給電装置200から供給される電力を受電するために用いられる。さらに、受電アンテナ101は、NFC(Near Field Communication)規格に対応する通信を行うために用いられる。電子機器100は、受電アンテナ101を介して、給電装置200から電力を受電したり、給電装置200とNFC規格に対応する通信を行う。また、電子機器100は、受電アンテナ101を介して給電装置200からNFC規格に対応するコマンドを受信した場合、給電装置200から受信したコマンドに対応する応答データを給電装置200に送信する。また、電子機器100は、受電アンテナ101を介してNFC規格に対応するコマンドを給電装置200に送信することもできる。なお、受電アンテナ101は、ループ状のアンテナであるものとする。
整合回路102は、インピーダンスマッチングを行うための共振回路である。整合回路102は、可変コンデンサ、コイル及び抵抗等を有する。整合回路102は、給電装置200の共振周波数と同じ共振周波数fで受電アンテナ101が共振するように、整合回路102を制御する。また、整合回路102は、受電アンテナ101によって受電される電力を整流平滑回路103に供給する。なお、共振周波数fは、商用周波数である50/60Hzであってもよく、10〜数十MHzであってもよく、13.56MHzの周波数であってもよいものとする。なお、CPU105は、電子機器100がNFC規格に対応する通信を行う場合、共振周波数fが13.56MHzの周波数になるように整合回路102を制御する。
整流平滑回路103は、受電アンテナ101によって受電された電力からコマンド及びノイズを取り除き、直流電力を生成する。さらに、整流平滑回路103は、生成した直流電力を電力供給部108に供給する。整流平滑回路103は、受電アンテナ101によって受電される電力から取り除いたコマンドを通信部104に供給する。
通信部104は、受信部104a及び送信部104bを有する。受信部104aは、整流平滑回路103から供給されるコマンドを取得し、NFC規格に対応するプロトコルに応じて、取得したコマンドを解析する。さらに、受信部104aは、コマンドの解析結果をCPU105に供給する。送信部104bは、給電装置200から電子機器100にNFC規格に対応する通信を行うための電力が供給されている場合、CPU105からの指示に応じて、コマンドに対する応答データを給電装置200に送信するための負荷変調を行う。
CPU(Central Processing Unit)105は、受信部104aから供給されたコマンドの解析結果に応じて、電子機器100を制御する。また、CPU105は、ROM106に記憶されているコンピュータプログラムを実行することによって、電子機器100を制御する。
ROM106は、電子機器100を制御するコンピュータプログラムを記憶する。また、ROM106には、電子機器100に関する情報等が記録される。RAM107は、書き換え可能なメモリであり、電子機器100を制御するコンピュータプログラム、給電装置200から送信されたデータ等を記録する。
電力供給部108は、CPU105からの指示に応じて、整流平滑回路103から供給される電力を変換して電子機器100に供給する。また、電力供給部108は、電池110から供給される電力を変換して電子機器100に供給する。なお、電力供給部108は、例えば、DC−DCコンバータやスイッチングレギュレータを含むものとする。
電力供給部108は、例えば、少なくとも、整合回路102、CPU105、通信部104、ROM106及びRAM107に電力を供給するものとする。
充電制御部109は、電力供給部108から供給される電力を用いて、電池110の充電を行う。さらに、充電制御部109は、電池110の残容量を検出し、検出した電池110の残容量をCPU105に通知することもできる。電池110は、電子機器100に着脱可能な電池である。また、電池110は、充電可能な二次電池であり、例えば、リチウムイオン電池等である。また、電池110は、リチウムイオン電池以外のものであっても良いものとする。
撮像部111は、被写体の光学像から映像データを生成するための撮像素子、撮像素子で生成された映像データに対して画像処理を行う画像処理回路及び映像データを圧縮したり、圧縮された映像データを伸長したりするための圧縮伸長回路等を有する。さらに、撮像部111は、レンズユニット111a、レンズカバー111b及び駆動部111cを有する。
撮像部111は、被写体の撮影を行い、撮影の結果により得られた静止画像や動画像等の映像データを記録部112及び表示部113に供給する。
レンズユニット111aは、被写体から得られる光学像を撮像素子に導くために用いられる。レンズカバー111bは、レンズユニット111aを保護するために用いられる。電子機器100によって撮影が行われない場合、レンズカバー111bによってレンズユニット111aは覆われる。電子機器100によって撮影が行われる場合、レンズカバー111bによってレンズユニット111aは覆われない。
駆動部111cは、レンズユニット111a及びレンズカバー111bを制御する。例えば、CPU105は、電子機器100の電源がオンである場合、レンズカバー111bによって、レンズユニット111aが覆われないように駆動部111cを制御する。CPU105は、電子機器100の電源がオフである場合、レンズカバー111bによってレンズユニット111aが覆われるように駆動部111cを制御する。
また、例えば、CPU105は、給電装置200から受け取った電力が所定の電力以上であることが検出された場合、電子機器100が給電装置200から給電されていると判定する。この場合、CPU105は、レンズカバー111bによって、レンズユニット111aが覆われるように駆動部111cを制御する。また、CPU105は、給電装置200から受け取った電力が所定の電力以上でないことが検出された場合、電子機器100が給電装置200から給電されていないと判定する。この場合、CPU105は、操作部114によって撮影の停止が指示されるまで、レンズカバー111bによってレンズユニット111aが覆われないように駆動部111cを制御する。
記録部112は、撮像部111から供給された映像データを記録媒体112aに記録する。また、記録部112は、映像データを記録媒体112aから読み出し、表示部113に供給することもできる。記録媒体112aは、ハードディスクやメモリカード等であってもよい。また、記録媒体112aは、電子機器100に内蔵されていてもよく、電子機器100に着脱可能な外部の記録媒体であってもよい。
表示部113は、ディスプレイ113a、ディスプレイカバー113b及び駆動部113cを有する。表示部113は、撮像部111から供給される映像データをディスプレイ113aに表示させる。また、表示部113は、記録部112から供給される映像データをディスプレイ113aに表示させる。ディスプレイ113aは、例えば、液晶ディスプレイ等である。ディスプレイカバー113bは、ディスプレイ113aを保護するために用いられる。ディスプレイカバー113bは、可動式のカバーである。ディスプレイカバー113bは、駆動部113cによって、ディスプレイ113aを覆うように制御されたり、ディスプレイ113aを覆わないように制御される。
駆動部113cは、ディスプレイカバー113bを制御する。例えば、CPU105は、電子機器100の電源がオンである場合、ディスプレイカバー113bによって、ディスプレイ113aが覆われないように駆動部113cを制御する。CPU105は、電子機器100の電源がオフである場合、ディスプレイカバー113bによって、ディスプレイ113aが覆われるように駆動部113cを制御する。
また、CPU105は、給電装置200から受け取った電力が所定の電力以上であることが検出された場合、ディスプレイカバー113bによって、ディスプレイ113aが覆われるように駆動部113cを制御する。CPU105は、給電装置200から受け取った電力が所定の電力以上でないことが検出された場合、操作部114によって表示の停止が指示されるまで、ディスプレイカバー113bによって、ディスプレイ113aが覆われないように駆動部113cを制御する。
操作部114は、電子機器100を操作するためのユーザインターフェースを提供する。CPU105は、操作部114を介して入力されたユーザの指示に従って電子機器100を制御する。なお、操作部114には、電源ボタン、撮影ボタンやメニューボタン等が含まれる。
また、実施例1において、給電装置200は、電子機器100に対して無線で電力を出力し、電子機器100は、給電装置200から無線で電力を受電するものとした。しかし、「無線」を「非接触」や「無接点」と言い換えてもよいものとする。
実施例1において、受電アンテナ101は、ディスプレイ113aの近傍に設置されるものとする。次に、図3に電子機器100の筺体の背面に受電アンテナ101を設置した構成を示す。図3の(a)は、受電アンテナ101が設置された電子機器100の筺体の背面を正面から示した図であり、図3の(b)は、受電アンテナ101が設置された電子機器100の筺体の背面を底面から示した図である。図3において、受電アンテナ101は、ディスプレイ113aが設置されている電子機器100の筺体の面に設置される。
ディスプレイ113aは、受電アンテナ101による電力の受電を妨げてしまう場合がある。このため、ディスプレイ113aは、電子機器100の受電効率を低下させるように受電アンテナ101に影響を与える場合がある。なお、電子機器100の受電効率とは、給電装置200が出力した電力と、受電アンテナ101が給電装置200から受け取る電力との比率を示す。電子機器100の受電効率が高いほど、電力を伝送する際の損失が少なく、給電装置200から電子機器100に効率よく電力が供給されていることを示す。この場合、ディスプレイ113aによって電子機器100の受電効率が低下しないように受電アンテナ101を電子機器100に設ける必要がある。
さらに、ディスプレイ113aは、通信部104によるNFC規格に対応する通信を妨げてしまう場合がある。この場合、ディスプレイ113aによってNFC規格に対応する通信が妨げられないように受電アンテナ101を電子機器100に設ける必要がある。
この場合、図3の(b)に示すように、電子機器100の筺体内における受電アンテナ101の位置は、ディスプレイ113aよりも外側になるように設置される。さらに、ディスプレイ113aによって電子機器100の受電効率が低下しないようにし、かつ、NFC規格に対応する通信が妨げられないようにするために、磁性シート301が用いられる。
磁性シート301は、受電アンテナ101とディスプレイ113aとの間に設けられる。なお、磁性シート301は、透磁率が所定値よりも高いデバイスである。例えば、所定値は、50以上の値である。
ディスプレイ113aは、電子機器100の受電効率を低下させないようにし、NFC規格に対応する通信が妨げられないようにするために、磁性シート301によって覆われる。さらに、磁性シート301は、図3の(b)に示すように、ディスプレイカバー113bとディスプレイ113aとの間に設置されるようにする。
電子機器100の筺体内におけるディスプレイ113aの位置は、受電アンテナ101の巻線の内側になるように配置される。さらに、電子機器100の筺体内におけるディスプレイ113aの位置は、受電アンテナ101よりも電子機器100の筺体の内側になるように配置される。このことによって、給電装置200と受電アンテナ101との間の電磁界結合を阻害しないようにすることができる。
なお、302は、三脚と電子機器100とを接続するための接続部である。
なお、受電アンテナ101がディスプレイ113aの近傍に設置される場合、ディスプレイカバー113bが、透磁率が高いデバイスを含むようにしてもよい。また、この場合、ディスプレイカバー113bに透磁率が高いデバイスが設置されていてもよいものとする。なお、実施例1において、レンズユニット111aが設置される面を前面と呼び、ディスプレイ113aが設置される面を背面と呼び、接続部302が設置される面を底面と呼ぶものとする。
このように、実施例1に係る電子機器100に含まれる受電アンテナ101が、電子機器100の筺体内において、ディスプレイ113aよりも電子機器100の筺体の外側になるように設けられるようにした。さらに、電子機器100の筺体内において、受電アンテナ101とディスプレイ113aとの間に、磁性シート301が設けられるようにした。さらに、電子機器100の筺体内において、受電アンテナ101の巻線の内側にディスプレイ113aが設けられるようにした。
これによって、電子機器100は、受電アンテナ101が、電子機器100の受電効率が低下することを防ぎ、かつ、NFC規格に対応する通信が妨げられない位置に配置されるようにすることができる。
[実施例2]
実施例2において、実施例1と共通する部分については、その説明を省略し、実施例1と異なる部分について説明する。
実施例2において、受電アンテナ101は、レンズユニット111aの近傍に設置されるものとする。次に、図4に電子機器100の筺体の前面に受電アンテナ101を設置した構成を示す。図4の(a)は、受電アンテナ101が配置された電子機器100の筺体の前面を正面から示した図であり、図4の(b)は、受電アンテナ101が配置された電子機器100の筺体の前面を底面から示した図である。図4において、受電アンテナ101は、レンズユニット111aが設置されている電子機器100の筺体の面に設置される。
レンズユニット111aは、受電アンテナ101による電力の受電を妨げてしまう場合がある。さらに、レンズユニット111aは、通信部104によるNFC規格に対応する通信を妨げてしまう場合がある。この場合、レンズユニット111aによって、電子機器100の受電効率が低下しないようにし、かつ、NFC規格に対応する通信が妨げられないように受電アンテナ101を電子機器100に設ける必要がある。
この場合、図4の(b)に示すように、電子機器100の筺体内における受電アンテナ101の位置は、レンズユニット111aよりも外側になるように配置される。レンズユニット111aによって電子機器100の受電効率が低下しないようにし、かつ、NFC規格に対応する通信が妨げられないようにするために、磁性シート401が受電アンテナ101とレンズユニット111aとの間に設置される。なお、磁性シート401は、透磁率が所定値よりも高いデバイスである。例えば、所定値は、50以上の値である。
レンズユニット111aは、電子機器100の受電効率を低下させないようにし、NFC規格に対応する通信が妨げられないようにするために、磁性シート401によって、覆われる。さらに、磁性シート401は、図4の(b)に示すように、レンズカバー111bとレンズユニット111aとの間に設置されるようにする。
電子機器100の筺体内におけるレンズユニット111aの位置は、受電アンテナ101の巻線の内側になるように配置される。さらに、電子機器100の筺体内におけるレンズユニット111aの位置は、受電アンテナ101よりも電子機器100の筺体の内側になるように設置される。このことによって、給電装置200と受電アンテナ101との間の電磁界結合を阻害しないようにすることができる。
なお、受電アンテナ101がレンズユニット111aの近傍に設置される場合、レンズカバー111bが、透磁率が高いデバイスを含むようにしてもよい。また、この場合、レンズカバー111bに透磁率が高いデバイスが設置されていてもよいものとする。
このように、実施例2に係る電子機器100に含まれる受電アンテナ101が、電子機器100の筺体内において、レンズユニット111aよりも電子機器100の筺体の外側になるように設けられるようにした。さらに、電子機器100の筺体内において、受電アンテナ101とレンズユニット111aとの間に、磁性シート401が設けられるようにした。さらに、電子機器100の筺体内において、受電アンテナ101の巻線の内側にレンズユニット111aが設けられるようにした。
これによって、電子機器100は、受電アンテナ101が、電子機器100の受電効率が低下することを防ぎ、かつ、NFC規格に対応する通信が妨げられない位置に設置されるようにすることができる。
[実施例3]
実施例3において、実施例1や実施例2と共通する部分については、その説明を省略し、実施例1や実施例2と異なる部分について説明する。
実施例3において、受電アンテナ101は、接続部302の近傍に設置されるものとする。次に、図5に電子機器100の筺体の底面に受電アンテナ101を設置した構成を示す。図5の(a)は、受電アンテナ101が設置された電子機器100の筺体の底面を正面から示した図であり、図5の(b)は、受電アンテナ101が設置された電子機器100の筺体の底面を前面から示した図である。図5において、受電アンテナ101は、接続部302が設置されている電子機器100の筺体の面に設置される。
接続部302は、受電アンテナ101による電力の受電を妨げてしまう場合がある。さらに、接続部302は、通信部104によるNFC規格に対応する通信を妨げてしまう場合がある。この場合、接続部302によって、電子機器100の受電効率が低下しないようにし、かつ、NFC規格に対応する通信が妨げられないように受電アンテナ101を電子機器100に設ける必要がある。
この場合、図5の(b)に示すように、電子機器100の筺体内における受電アンテナ101の位置は、接続部302よりも外側になるように設置される。接続部302によって電子機器100の受電効率が低下しないようにし、かつ、NFC規格に対応する通信が妨げられないようにするために、磁性シート501が受電アンテナ101と接続部302との間に設置される。なお、磁性シート501は、透磁率が所定値よりも高いデバイスである。例えば、所定値は、50以上の値である。
接続部302は、電子機器100の受電効率を低下させないようにし、NFC規格に対応する通信が妨げられないようにするために、磁性シート501によって、覆われる。さらに、磁性シート501は、図5の(b)に示すように、カバー502と接続部302との間に配置されるようにする。カバー502は、接続部302を保護するために用いられる。
なお、カバー502は、CPU105によって制御されるものとする。例えば、CPU105は、電子機器100の電源がオンである場合、カバー502によって、接続部302が覆われないようにする。CPU105は、電子機器100の電源がオフである場合、カバー502によって、接続部302が覆われるようにする。
また、CPU105は、給電装置200から受け取った電力が所定の電力以上であることが検出された場合、カバー502によって、接続部302が覆われるようにする。また、CPU105は、給電装置200から受け取った電力が所定の電力以上でないことが検出された場合、カバー502によって、接続部302が覆われないようにする。
電子機器100の筺体内における接続部302の位置は、受電アンテナ101の巻線の内側になるように配置される。さらに、電子機器100の筺体内における接続部302の位置は、受電アンテナ101よりも電子機器100の筺体の内側になるように配置される。このことによって、給電装置200と受電アンテナ101との間の電磁界結合を阻害しないようにすることができる。
なお、受電アンテナ101が接続部302の近傍に設置される場合、カバー502が、透磁率が高いデバイスを含むようにしてもよい。また、この場合、カバー502に透磁率が高いデバイスが設置されていてもよいものとする。
このように、実施例3に係る電子機器100に含まれる受電アンテナ101が、電子機器100の筺体内において、接続部302よりも電子機器100の筺体の外側になるように設けられるようにした。さらに、電子機器100の筺体内において、受電アンテナ101と接続部302との間に、磁性シート501が設けられるようにした。さらに、電子機器100の筺体内において、受電アンテナ101の巻線の内側に接続部302が設けられるようにした。
これによって、電子機器100は、受電アンテナ101が、電子機器100の受電効率が低下することを防ぎ、かつ、NFC規格に対応する通信が妨げられない位置に設置されるようにすることができる。
実施例1、2及び3において、接続部302は、三脚と電子機器100とを接続するようにしたが、三脚以外のデバイスを接続するようにしてもよい。例えば、接続部302は、撮影に関する所定のデバイスと電子機器100とを接続するものであってもよい。例えば、撮影に関する所定のデバイスとは、電池を含むグリップ等である。
実施例1、2及び3において、電子機器100は、受電アンテナ101を介して、NFC規格に対応する無線通信を行うものとして説明を行った。しかし、これに限られないものとする。例えば、電子機器100は、受電アンテナ101を介して、RFID(Radio Frequency IDentification)等のISO/IEC 18092規格に対応する無線通信を行っても良いものとする。また、例えば、電子機器100は、受電アンテナ101を介して、MIFARE(登録商標)の規格に対応する無線通信を行っても良いものとする。また、例えば、電子機器100は、受電アンテナ101を介して、Felica(登録商標)の規格に対応する無線通信を行っても良いものとする。また、例えば、電子機器100は、受電アンテナ101を介して、Transfer Jet(登録商標)の規格に対応する無線通信を行っても良いものとする。
電子機器100が受電アンテナ101を介して、NFC規格以外の無線通信を行う場合、CPU105は、電子機器100の共振周波数fが、NFC規格以外の規格に対応する周波数となるように整合回路102を制御するものとする。例えば、電子機器100が受電アンテナ101を介して、Transfer Jet規格に対応する無線通信を行う場合、CPU105は、電子機器100の共振周波数fが、Transfer Jet規格に対応する周波数となるように整合回路102を制御する。
実施例1、2及び3に係る電子機器100の筺体において、ディスプレイ113aが設置されている面を電子機器100の筺体の背面とした。しかし、これに限られないものとする。また、実施例1、2及び3に係る電子機器100の筺体において、レンズユニット111aが設置されている面を電子機器100の筺体の前面とした。しかし、これに限られないものとする。また、実施例1、2及び3に係る電子機器100の筺体において、接続部302が設置されている面を電子機器100の筺体の底面とした。しかし、これに限られないものとする。
(他の実施例)
本発明に係る電子機器100は、実施例1、2及び3で説明した電子機器100に限定されるものではない。例えば、本発明に係る電子機器100は、複数の装置から構成されるシステムにより実現することも可能である。
100 電子機器
200 給電装置

Claims (6)

  1. 電子機器であって、
    共鳴方式に応じて、給電装置から無線で電力を受け取る受電手段と、
    映像データを表示するための表示手段とを有し、
    前記受電手段は、前記表示手段の近傍に設けられることを特徴とする電子機器。
  2. 前記受電手段と前記表示手段との間に、透磁率が所定値よりも高いデバイスが設けられることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 電子機器であって、
    共鳴方式に応じて、給電装置から無線で電力を受け取る受電手段と、
    撮影を行うために用いられるレンズユニットとを有し、
    前記受電手段は、前記レンズユニットの近傍に設けられることを特徴とする電子機器。
  4. 前記受電手段と前記レンズユニットとの間に、透磁率が所定値よりも高いデバイスが設けられることを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  5. 電子機器であって、
    共鳴方式に応じて、給電装置から無線で電力を受け取る受電手段と、
    所定のデバイスを接続するための接続手段とを有し、
    前記受電手段は、前記接続手段の近傍に設けられることを特徴とする電子機器。
  6. 前記受電手段と前記接続手段との間に、透磁率が所定値よりも高いデバイスが設けられることを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
JP2012020011A 2012-02-01 2012-02-01 電子機器 Active JP5955006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012020011A JP5955006B2 (ja) 2012-02-01 2012-02-01 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012020011A JP5955006B2 (ja) 2012-02-01 2012-02-01 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013162546A true JP2013162546A (ja) 2013-08-19
JP5955006B2 JP5955006B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=49174405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012020011A Active JP5955006B2 (ja) 2012-02-01 2012-02-01 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5955006B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015079179A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 株式会社ニコン 撮像装置、充電装置、および撮像装置の充電システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006042519A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Seiko Epson Corp 非接触電力伝送装置
JP2010079017A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Canon Inc 撮像装置
JP2010130729A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Canon Inc 充電装置、送電装置及び非接触充電システム
WO2010104803A1 (en) * 2009-03-08 2010-09-16 Qualcomm Incorporated Wireless power transfer for chargeable devices

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006042519A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Seiko Epson Corp 非接触電力伝送装置
JP2010079017A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Canon Inc 撮像装置
JP2010130729A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Canon Inc 充電装置、送電装置及び非接触充電システム
WO2010104803A1 (en) * 2009-03-08 2010-09-16 Qualcomm Incorporated Wireless power transfer for chargeable devices

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015079179A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 株式会社ニコン 撮像装置、充電装置、および撮像装置の充電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5955006B2 (ja) 2016-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9595838B2 (en) Electronic apparatus, control method and recording medium
US9553458B2 (en) Power supply apparatus, control method, and recording medium
CN103138358B (zh) 电子设备和控制方法
JP5324901B2 (ja) 非接触電力伝送システム
JP6039189B2 (ja) 電子機器
KR102602642B1 (ko) 무선 충전 장치
EP2999132B1 (en) Power supply apparatus
US10868441B2 (en) Power transmission apparatus configured to wirelessly transmit power to an electronic device, method of controlling power transmission apparatus, and storage medium
US9853500B2 (en) Power supply apparatus, method, and recording medium
US9478352B2 (en) Electronic apparatus, method, and storage medium
JP5955006B2 (ja) 電子機器
JP5943621B2 (ja) 電子機器及びプログラム
JP6452468B2 (ja) 給電装置、制御方法及びプログラム
US20160087453A1 (en) Electronic apparatus and power supply apparatus
KR101960946B1 (ko) 항공기용 전력 및 영상 무선 통합 시스템 및 이의 동작 방법
JP2017121099A (ja) 電子機器
KR20240056208A (ko) 공진기 구조 및 이를 포함하는 무선 전력 송신 장치
KR20240066024A (ko) 차폐 부재를 포함하는 케이스 및 이에 장착된 전자 장치
JP2019037140A (ja) 給電装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160614

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5955006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151