JP2013162317A - Image reading apparatus - Google Patents
Image reading apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013162317A JP2013162317A JP2012022469A JP2012022469A JP2013162317A JP 2013162317 A JP2013162317 A JP 2013162317A JP 2012022469 A JP2012022469 A JP 2012022469A JP 2012022469 A JP2012022469 A JP 2012022469A JP 2013162317 A JP2013162317 A JP 2013162317A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image reading
- image
- reading apparatus
- hole
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、原稿の画像を読み取る画像読取装置に関する。 The present invention relates to an image reading apparatus that reads an image of a document.
原稿の画像を読み取る画像読取装置は、それ単体でイメージスキャナとして、また、画像形成装置と組み合わせて用いられている。 An image reading apparatus that reads an image of a document is used alone as an image scanner or in combination with an image forming apparatus.
画像読取装置には、トレイに載置されたシート状の原稿を搬送路に沿って搬送する搬送機構が備えられている。イメージセンサは、収容部に収容されている。収容部は、上面が開放された形状をなしている。 The image reading apparatus includes a transport mechanism that transports a sheet-like document placed on a tray along a transport path. The image sensor is accommodated in the accommodating portion. The accommodating part has a shape with an open upper surface.
原稿が搬送路に沿って搬送される途中で、原稿がイメージセンサに対向する。このとき、光がイメージセンサから原稿に照射される。そして、原稿での反射光がイメージセンサに受けられることにより、原稿に形成されている画像の読取りが達成される。 While the document is being transported along the transport path, the document faces the image sensor. At this time, light is emitted from the image sensor to the document. Then, the reflected light from the original is received by the image sensor, whereby reading of the image formed on the original is achieved.
画像読取装置の設計段階では、装置の使用状況を想定して、各部に故障が生じないように設計がなされる。 At the design stage of the image reading apparatus, the design is made so as not to cause a failure in each part, assuming the usage status of the apparatus.
ところが、本願発明者は、画像読取装置に水などの液体がかかるという、通常の装置の使用状況からは生じ得ない事態の発生を想定した。そして、本願発明者は、水濡れによるイメージセンサの故障の発生を抑制する構成を考えた。 However, the inventor of the present application assumed the occurrence of a situation that cannot occur from the normal usage of the apparatus, such as a liquid such as water being applied to the image reading apparatus. And this inventor considered the structure which suppresses generation | occurrence | production of the failure of the image sensor by water wetting.
本発明は、本願発明者の創意工夫によってなされたものであり、その目的は、水濡れによる画像読取部の故障の発生を抑制できる、画像読取装置を提供することである。 The present invention has been made by the ingenuity of the inventor of the present application, and an object thereof is to provide an image reading apparatus capable of suppressing the occurrence of a failure of the image reading unit due to water wetting.
前記の目的を達成するため、本発明に係る画像読取装置は、板状部材と、前記板状部材の下方に設けられ、前記板状部材に上方から対向する原稿の画像を読み取る画像読取部と、上方に開口し、前記画像読取部を収容する収容部とを含む。前記収容部は、前記画像読取部に下方から対向する底部を備えている。前記底部の少なくとも一部には、水平方向に対して傾斜する傾斜部が形成されている。前記傾斜部の下部には、貫通孔が形成されている。 In order to achieve the above object, an image reading apparatus according to the present invention includes a plate-like member and an image reading unit that is provided below the plate-like member and reads an image of a document facing the plate-like member from above. And an accommodating portion that opens upward and accommodates the image reading portion. The accommodating portion includes a bottom portion facing the image reading portion from below. An inclined portion that is inclined with respect to the horizontal direction is formed on at least a part of the bottom. A through hole is formed in the lower portion of the inclined portion.
板状部材の下方には、画像読取部が配置されている。原稿は、板状部材に上方から対向する。このとき、画像読取部により、原稿の画像が板状部材を通して読み取られる。 An image reading unit is disposed below the plate-like member. The document faces the plate member from above. At this time, the image reading unit reads the image of the document through the plate member.
画像読取部は、収容部に収容されている。収容部は、上方に開口している。収容部の底部は、画像読取部に下方から対向している。 The image reading unit is housed in the housing unit. The housing part opens upward. The bottom portion of the storage unit faces the image reading unit from below.
底部の少なくとも一部には、水平方向に対して傾斜する傾斜部が形成されている。傾斜部の下部には、貫通孔が形成されている。これにより、たとえ収容部の開口から収容部内に液体が入り込んでも、液体は、底部の傾斜部上を傾斜部の下部に向けて流れる。そして、液体は、傾斜部の下部に形成された貫通孔から排出される。そのため、収容部内の画像読取部が液体に浸かったままにならない。よって、水濡れによる画像読取部の故障の発生を抑制することができる。 An inclined portion that is inclined with respect to the horizontal direction is formed on at least a part of the bottom. A through hole is formed in the lower portion of the inclined portion. As a result, even if the liquid enters the accommodating portion from the opening of the accommodating portion, the liquid flows on the bottom inclined portion toward the lower portion of the inclined portion. And a liquid is discharged | emitted from the through-hole formed in the lower part of an inclination part. Therefore, the image reading unit in the storage unit does not remain immersed in the liquid. Therefore, it is possible to suppress the failure of the image reading unit due to water wetting.
貫通孔は、傾斜部の下部の下端に形成されていることが好ましい。これにより、傾斜部の下部の下端上に液体を残すことなく、収容部内に入り込んだ液体をすべて排出することができる。そのため、水濡れによる画像読取部の故障の発生を一層抑制することができる。 The through hole is preferably formed at the lower end of the lower portion of the inclined portion. Thereby, all the liquids that have entered the housing part can be discharged without leaving the liquid on the lower end of the lower part of the inclined part. Therefore, it is possible to further suppress the occurrence of failure of the image reading unit due to water wetting.
収容部は、底部の傾斜方向において画像読取部に対する少なくとも一方側に、底部から上方に延出する側部を備えていてもよい。この場合、貫通孔は、側部と底部の下部とがなす角部に形成されていることが好ましい。側部と底部の下部とがなす角部は、収容部で最も下方に位置する部分となり、底部上を流れる液体が溜まる部分となる。この部分に貫通孔が形成されていることにより、底部上から液体を良好に排除することができる。その結果、水濡れによる画像読取部の故障の発生を一層抑制することができる。 The housing portion may include a side portion extending upward from the bottom portion on at least one side with respect to the image reading portion in the inclination direction of the bottom portion. In this case, it is preferable that the through hole is formed in a corner portion formed by the side portion and the lower portion of the bottom portion. A corner portion formed by the side portion and the lower portion of the bottom portion is a portion that is located at the lowest position in the housing portion, and is a portion in which liquid flowing on the bottom portion is accumulated. By forming the through hole in this portion, the liquid can be well removed from the bottom. As a result, it is possible to further suppress the failure of the image reading unit due to water wetting.
貫通孔は、上下方向と傾斜部の傾斜方向とに直交する幅方向に並んで複数形成されていることが好ましい。液体が幅方向に片寄った位置に達しても、その位置付近に形成されている貫通孔から排出することができる。その結果、底部上から液体を良好に排除することができる。 It is preferable that a plurality of through holes are formed side by side in the width direction orthogonal to the vertical direction and the inclination direction of the inclined portion. Even when the liquid reaches a position offset in the width direction, the liquid can be discharged from the through hole formed in the vicinity of the position. As a result, the liquid can be well removed from the bottom.
画像読取部と底部との間には、画像読取部を板状部材に向けて押圧する押圧部材が設けられていてもよい。画像読取部が板状部材に向けて押圧されることにより、画像読取部が板状部材に対してがたつくことを抑制できる。その結果、画像読取部を板状部材に対して精度よく位置決めすることができる。 A pressing member that presses the image reading unit toward the plate-like member may be provided between the image reading unit and the bottom. When the image reading unit is pressed toward the plate-like member, it is possible to suppress the image reading unit from rattling against the plate-like member. As a result, the image reading unit can be accurately positioned with respect to the plate member.
また、押圧部材が設けられることにより、画像読取部と底部との間には、押圧部材の介在による隙間が形成される。そのため、収容部内に入り込んだ液体が底部上を流れるときに、液体が画像読取部に触れることを抑制できる。その結果、水濡れによる画像読取部の故障の発生を一層抑制することができる。 In addition, by providing the pressing member, a gap is formed between the image reading unit and the bottom by the intervention of the pressing member. Therefore, when the liquid that has entered the storage portion flows on the bottom, the liquid can be prevented from touching the image reading portion. As a result, it is possible to further suppress the failure of the image reading unit due to water wetting.
傾斜部は、底部の全体に形成されていることが好ましい。言い換えれば、底部の全体が水平方向に対して傾斜していることが好ましい。これにより、底部の全域上において、収容部に入り込んだ液体が滞留することを抑制できる。 It is preferable that the inclined portion is formed on the entire bottom portion. In other words, the entire bottom is preferably inclined with respect to the horizontal direction. Thereby, it can suppress that the liquid which entered the accommodating part stays on the whole region of a bottom part.
収容部の側部は、画像読取部の全周を取り囲んでいてもよい。この構成においても、貫通孔が形成されているので、収容部内に入り込んだ液体を貫通孔から排出することができる。 The side portion of the housing portion may surround the entire circumference of the image reading portion. Also in this configuration, since the through hole is formed, the liquid that has entered the housing portion can be discharged from the through hole.
収容部の側部は、板状部材を下方から支持する支持部と、板状部材の側面に当接する当接部とを有し、板状部材を保持していてもよい。液体が板状部材と当接部との間および板状部材と支持部との間を通って収容部内に入り込んでも、その液体を貫通孔から排出することができる。 The side part of the accommodating part has a support part that supports the plate-like member from below and an abutting part that comes into contact with the side surface of the plate-like member, and may hold the plate-like member. Even if the liquid passes between the plate-like member and the contact portion and between the plate-like member and the support portion and enters the accommodating portion, the liquid can be discharged from the through hole.
画像読取装置には、シートに画像を形成する画像形成部と、収容部の下方に配置され、画像形成部によって画像が形成されたシートが排出されるシート排出部とがさらに含まれていてもよい。この場合、収容部とシート排出部との間に、カバーが収容部を下方から覆うように設けられていることが好ましい。この構成によれば、収容部の貫通孔から排出された液体をカバーで受けることができる。そのため、収容部の貫通孔から排出された液体がシート排出部にかかることを抑制できる。その結果、シート排出部に排出されたシートに液体がかかったり、画像形成部内に液体が入り込んだりすることを抑制できる。 The image reading apparatus may further include an image forming unit that forms an image on a sheet, and a sheet discharge unit that is disposed below the storage unit and discharges a sheet on which an image is formed by the image forming unit. Good. In this case, it is preferable that a cover is provided between the storage unit and the sheet discharge unit so as to cover the storage unit from below. According to this configuration, the liquid discharged from the through hole of the housing portion can be received by the cover. Therefore, it can suppress that the liquid discharged | emitted from the through-hole of the accommodating part starts a sheet | seat discharge part. As a result, it is possible to prevent liquid from being applied to the sheet discharged to the sheet discharge unit and liquid from entering the image forming unit.
カバーには、貫通孔に下方から対向する部分に下方に凹んだ凹部が形成されていることが好ましい。この場合、カバーで受けた液体を凹部に溜めることができる。そのため、カバーで受けた液体がカバーから溢れることを抑制できる。 It is preferable that the cover is formed with a recessed portion that is recessed downward in a portion facing the through hole from below. In this case, the liquid received by the cover can be stored in the recess. Therefore, it is possible to suppress the liquid received by the cover from overflowing from the cover.
本発明によれば、画像読取部を収容する収容部内に液体が入り込んでも、その液体を収容部内から排除することができる。そのため、水濡れによる画像読取部の故障の発生を抑制することができる。 According to the present invention, even if a liquid enters the storage unit that stores the image reading unit, the liquid can be excluded from the storage unit. Therefore, it is possible to suppress the occurrence of a failure of the image reading unit due to water wetting.
以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
<複合機の全体構成>
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
<Overall configuration of MFP>
図1および図2に示されるように、画像読取装置の一例としての複合機1は、スキャナ機能に加えて、ファクシミリ機能およびプリンタ機能を有している。スキャナ機能は、原稿の画像を読み取る機能である。ファクシミリ機能は、公衆電話回線を介して画像データを送受信する機能である。プリンタ機能は、画像データに基づいて、用紙などのシートに画像を形成する機能である。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
なお、複合機1を平面上に載置した状態で、そのイメージスキャナ1を正面側から見て、前後、左右および上下を規定する。そして、図1以降の各図では、図面の理解を助けるために、その規定された方向を矢印で示す。
Note that the front and rear, the left and right, and the top and bottom are defined when the
複合機1は、本体ケーシング2を備えている。
The
本体ケーシング2は、平面視略矩形状に形成されている。本体ケーシング2には、左側壁3および右側壁4が左右方向、つまり複合機1の幅方向に間隔を空けて設けられている。左側壁3および右側壁4の上面は、同一平面内に配置され、それぞれ前下がりに傾斜している。
The main casing 2 is formed in a substantially rectangular shape in plan view. In the main casing 2, a left side wall 3 and a right side wall 4 are provided with a gap in the left-right direction, that is, in the width direction of the
左側壁3および右側壁4間には、シート排出部の一例としての排出トレイ5が架設されている。
A
排出トレイ5の前端部は、左側壁3および右側壁4の前端部から後方に略水平に延びている。排出トレイ5の前端部よりも後側の部分は、後下がりに傾斜している。
The front end portion of the
また、図1に示されるように、本体ケーシング2の下部には、シートを収容可能な供給カセット6が設けられている。
As shown in FIG. 1, a
そして、図2に示されるように、本体ケーシング2内には、排出トレイ5と供給カセット6との間に、プリンタ機能を実現するための画像形成部7が設けられている。
As shown in FIG. 2, an image forming unit 7 for realizing a printer function is provided in the main body casing 2 between the
画像形成部7は、供給カセット6から搬送されてくるシートに微滴化したインクを直接に噴射して、シートに画像を形成する、インクジェット方式を採用したものであってもよい。また、画像形成部7は、供給カセット6から搬送されてくるシートにトナー像を転写および定着して、シートに画像を形成する、電子写真方式を採用したものであってもよい。画像形成部7によって画像が形成されたシートは、本体ケーシング2内から排出トレイ5上に排出される。
The image forming unit 7 may employ an ink jet system that directly ejects fine droplets of ink onto a sheet conveyed from the
また、左側壁3および右側壁4間には、図1,2に示されるように、排出トレイ5の上方において、操作パネルフレーム8およびスキャナフレーム9が上下方向に重なる状態で架設されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
操作パネルフレーム8の上面には、図1に示されるように、操作パネル10が設けられている。
An
操作パネル10の上面は、左側壁3および右側壁4の上面の略後半分の部分と同一平面内に配置されている。操作パネル10の上面には、液晶表示器11および各種の操作ボタン12が配置されている。操作ボタン12の押操作により、スキャナ機能、プリンタ機能およびファクシミリ機能に関する設定を行うことができる。そして、その設定した内容などの情報が液晶表示器11に表示される。
The upper surface of the
また、左側壁3の上面には、送受話器13が設けられている。複合機1では、送受話器13を左側壁3の上面から取り上げて、公衆電話回線を介した通話をすることができる。
A
操作パネルフレーム8とスキャナフレーム9との間には、図2に示されるように、供給ローラ14、1対のLFローラ15および1対の排出ローラ16が設けられている。
As shown in FIG. 2, a
供給ローラ14は、操作パネルフレーム8の後端部の下方に配置されている。供給ローラ14は、左右方向に延びる軸線を中心に回転可能に設けられている。供給ローラ14の上方には、分離片17が設けられている。
The
分離片17は、たとえば、ゴムからなる。分離片17の基端部は、操作パネルフレーム8に取り付けられている。分離片17は、前下がりに傾斜した姿勢をなしている。分離片17の遊端部は、供給ローラ14の周面における最上位置よりも少し前側の位置に前上方から弾性的に当接している。
The
1対のLFローラ15は、供給ローラ14に対して前下方に間隔を空けて配置されている。各LFローラ15は、左右方向に延びる軸線を中心に回転可能に設けられている。一方のLFローラ15は、相対的に上方に配置されている。他方のLFローラ15は、相対的に下方に配置されている。上側のLFローラ15の周面は、下側のLFローラ15の周面に少し前寄りの上方から当接している。
The pair of
1対の排出ローラ16は、LFローラ15に対して前下方に間隔を空けて配置されている。各排出ローラ16は、左右方向に延びる軸線を中心に回転可能に設けられている。一方の排出ローラ16は、相対的に上方に配置されている。他方の排出ローラ16は、相対的に下方に配置されている。上側の排出ローラ16の周面は、下側の排出ローラ16の周面に上方から当接している。
The pair of
LFローラ15と排出ローラ16との間には、コンタクトガラス18が設けられている。
A
コンタクトガラス18は、左右方向および前後方向に延びる板状部材である。コンタクトガラス18は、ガラス製の透明な板状部材である。本実施形態に係るコンタクトガラス18は、本発明の板状部材の一例である。コンタクトガラス18は、前下がりに傾斜した姿勢に配置されている。コンタクトガラス18の上面は、各LFローラ15の周面の接触位置と各排出ローラ16の周面の接触位置とを結ぶ直線に沿って延びている。
The
コンタクトガラス18の下方には、画像読取部の一例としてのCIS(Contact
Image Sensor)モジュール19が設けられている。
Below the
An
CISモジュール19は、全体として、左右方向に長い略直方体形状をなしている。CISモジュール19の内部には、たとえば、LED光源、レンズおよびイメージセンサが設けられている。また、CISモジュール19の底部には、イメージセンサを含む電子部品が実装された基板23が設けられている。
The
コンタクトガラス18の上方には、押さえ部材20が設けられている。
A pressing
押さえ部材20は、たとえば、薄い金属板からなる。押さえ部材20の基端部は、操作パネルフレーム8に取り付けられている。押さえ部材20は、その基端部からコンタクトガラス18に向けて前下方に延び、コンタクトガラス18の上面に沿うように屈曲し、コンタクトガラス18の上面と平行に前方に延び、コンタクトガラス18の上面と直交する方向に屈曲している。
The pressing
スキャナフレーム9は、供給ローラ14の後方で後上がりに傾斜して延びる原稿載置部21を有している。
The
原稿載置部21の後方には、原稿載置トレイ22が設けられている。
A
原稿載置トレイ22は、後上がりに延びている。原稿載置トレイ22の上面は、原稿載置部21の上面と同一平面内に配置されており、原稿載置部21の上面と同じ傾斜角度で傾斜している。
<画像の読取り>
The
<Reading an image>
複合機1では、スキャナ機能により、シート状の原稿の画像を読み取ることができる。以下、原稿の画像の読取りについて時系列的に説明する。
The
原稿は、画像が形成された面を下方に向けて、原稿載置部21および原稿載置トレイ22上にそれらに跨がった状態で載置される。このとき、原稿は、その先端部が供給ローラ14および分離片17に当接するまで、操作パネルフレーム8とスキャナフレーム9との間に差し込まれる。
The document is placed on the
たとえば、操作パネル10の操作ボタン12の押操作により、原稿の画像の読取りの開始が指示される。読取りの開始が指示されると、供給ローラ14が左側から見て時計回りに回転される。そして、原稿の下面と供給ローラ14の周面との摩擦力により、原稿の搬送が開始される。
For example, the start of reading an image of a document is instructed by pressing the
原稿は、供給ローラ14と分離片17との間を通過して、LFローラ15に向けて搬送される。上側のLFローラ15は、左側から見て反時計回りに回転されている。下側のLFローラ15は、前側から見て時計回りに回転されている。原稿の先端が各LFローラ15の周面の接触部分に当接すると、LFローラ15の回転により、原稿の先端部が各LFローラ15の周面の間に引き込まれる。原稿の上面および下面にそれぞれ上下のLFローラ15の周面が接触し、LFローラ15の周面から原稿に搬送力が付与される。
The document passes between the
原稿の搬送が進むと、原稿の下面がコンタクトガラス18と対向する。原稿の搬送がさらに進むと、原稿がコンタクトガラス18と押さえ部材20との間に進入する。押さえ部材20により、原稿の下面がコンタクトガラス18の上面に押しつけられる。そして、CISモジュール19から原稿におけるコンタクトガラス18と押さえ部材20との間に挟まれた部分に光が照射される。原稿の下面での反射光がCISモジュール19内のイメージセンサに受けられることにより、原稿の下面に形成されている画像の読取りが達成される。
As the document is conveyed, the lower surface of the document faces the
上側の排出ローラ16は、左側から見て反時計回りに回転されている。下側の排出ローラ16は、左側から見て時計回りに回転されている。原稿の先端が各排出ローラ16の周面の接触部分に当接すると、排出ローラ16の回転により、原稿の先端部が各排出ローラ16の周面の間に引き込まれる。原稿の上面および下面にそれぞれ上下の排出ローラ16の周面が接触し、排出ローラ16の周面から原稿に搬送力が付与される。これにより、排出ローラ16によるシートの搬送が続けられる。原稿の後端が排出ローラ16から離れると、原稿は、排出トレイ5上に排出される。
<収容部>
The
<Container>
スキャナフレーム9には、図2、図3および図4に示されるように、収容部31が形成されている。
As shown in FIGS. 2, 3, and 4, the
収容部31は、図5、図6および図7に示されるように、底部32および側部33を有している。
The
底部32は、CISモジュール19に対して下方に間隔を空けて配置されている。底部32は、左右方向に長い矩形板状に形成されている。また、底部32は、水平面に対してコンタクトガラス18の傾斜角度と同じ傾斜角度で前下がりに傾斜している。底部32の上面に対して直交する方向から見たときに、底部32の周縁部は、CISモジュール19よりも底部32の上面に沿う側方にはみ出ている。
The
側部33は、壁部34、支持部35および当接部36を有している。
The
壁部34は、底部32の全周縁部からコンタクトガラス18に向けて、底部32と直交する方向に延出している。
The
支持部35は、壁部34の上端全周から側方に張り出す四角鍔状に形成されている。
The
当接部36は、支持部35の全周縁部から上方に、コンタクトガラス18と直交する方向に延出している。
The
そして、コンタクトガラス18は、収容部31の開口を閉塞するように配置されて、収容部31に保持されている。具体的には、コンタクトガラス18は、当接部36の内側に配置されている。コンタクトガラス18の下面の周縁部には、支持部35が下方から当接している。また、コンタクトガラス18の側面には、当接部36が当接している。これにより、コンタクトガラス18は、支持部35によって下方から支持されるとともに、当接部36によって底部32と平行な方向に位置決めされている。
The
また、CISモジュール19は、コンタクトガラス18および収容部31の間の空間内に配置されている。底部32には、図4および図6に示されるように、左右方向に間隔を空けた2つの位置に、下方に凹む凹部37が形成されている。各凹部37内には、図6に示されるように、押圧部材の一例としてのコイルばね38が配置されている。各コイルばね38は、CISモジュール19と凹部37との間に圧縮状態で介在されている。CISモジュール19は、コイルばね38の弾性力により、コンタクトガラス18に向けて付勢されている。これにより、CISモジュール19は、コンタクトガラス18に押圧され、コンタクトガラス18に対してがたつきなく位置決めされている。また、CISモジュール19と凹部37との間にコイルばね38が介在されることにより、CISモジュール19と底部32との間には、隙間39が生じている。
Further, the
底部32の前端部と側部33とがなす角部には、図3、図4および図5に示されるように、3個の貫通孔40が左右方向に間隔を空けて形成されている。具体的には、貫通孔40は、底部32の前端部と側部33とがなす角部における左右方向の中央部、左端部および右端部に1個ずつ形成されている。各貫通孔40は、図4に示されるように、底部32の前端部と側部33とに跨がっている。各貫通孔40は、正面視および底面視のいずれにおいても矩形状をなしている。
<カバー>
As shown in FIGS. 3, 4, and 5, three through
<Cover>
収容部31の下方には、トレイ状のカバー51が設けられている。
A tray-
カバー51は、スキャナフレーム9に取り付けられている。具体的には、スキャナフレーム9には、複数の円柱状のボス52が形成されている。各ボス52は、スキャナフレーム9から下方に向けて突出し、コンタクトガラス18と直交する方向に延びている。カバー51の上面が各ボス52の下端に当接した状態で、ねじ53がカバー51を貫通し、ねじ53の先端部がボス52にねじ込まれることにより、カバー51がスキャナフレーム9に取り付けられている。
The
カバー51には、その前端部を除いて、下方に凹む凹部54が形成されている。収容部31の貫通孔40は、凹部54の前端部に上方から対向している。
<作用効果>
The
<Effect>
以上のように、コンタクトガラス18の下方には、CISモジュール19が配置されている。原稿は、コンタクトガラス18に上方から対向する。このとき、CISモジュール19により、原稿の画像がコンタクトガラス18を通して読み取られる。
As described above, the
CISモジュール19は、収容部31に収容されている。収容部31は、上方に開口している。収容部31の底部32は、CISモジュール19に下方から対向している。
The
底部32は、傾斜部の一例であり、その全体が水平面に対して前下がりに傾斜している。底部32の下部、具体的には、底部32の前端部と側部33とがなす角部には、貫通孔40が形成されている。これにより、たとえ収容部31内に液体が入り込んでも、液体は、底部32上を底部32の前端部と側部33とがなす角部に向けて流れる。そして、液体は、底部32の前端部と側部33とがなす角部に形成された貫通孔40から排出される。そのため、収容部31内のCISモジュール19、とくにCISモジュール19の基板23が液体に浸かったままにならない。よって、水濡れによるCISモジュール19の故障の発生、たとえば、CISモジュール19の基板23の故障の発生を抑制することができる。
The
底部32の前端部と側部33とがなす角部は、底部32の下端である。その角部に貫通孔40が形成されているので、底部32の下端上に液体を残すことなく、収容部31内に入り込んだ液体をすべて排出することができる。そのため、水濡れによるCISモジュール19の故障の発生を一層抑制することができる。
A corner portion formed by the front end portion of the
また、底部32の全体が水平方向に対して傾斜している。これにより、底部32の全域上において、収容部31に入り込んだ液体が滞留することを抑制できる。
Further, the entire bottom 32 is inclined with respect to the horizontal direction. Thereby, it is possible to suppress the liquid that has entered the
貫通孔40は、1個だけ形成されていてもよいし、複数個形成されていてもよい。複合機1では、3個の貫通孔40が左右方向に間隔を空けて形成されている。これにより、液体が左右方向に片寄った位置に達しても、その位置付近に形成されている貫通孔40から排出することができる。その結果、底部32上から液体を良好に排除することができる。
Only one through
CISモジュール19と底部32との間には、CISモジュール19をコンタクトガラス18に向けて押圧するコイルばね38が設けられている。CISモジュール19がコンタクトガラス18に向けて押圧されることにより、CISモジュール19がコンタクトガラス18に対してがたつくことを抑制できる。その結果、CISモジュール19をコンタクトガラス18に対して精度よく位置決めすることができる。
A
また、コイルばね38が設けられることにより、CISモジュール19と底部32との間には、コイルばね38の介在による隙間39が形成される。そのため、収容部31内に入り込んだ液体が底部32上を流れるときに、液体がCISモジュール19に触れることを抑制できる。その結果、水濡れによるCISモジュール19の故障の発生を一層抑制することができる。
Further, by providing the
収容部31の側部33は、CISモジュール19の全周を取り囲んでいる。この構成においても、貫通孔40が形成されているので、収容部31内に入り込んだ液体を貫通孔40から排出することができる。
The
収容部31の側部33は、コンタクトガラス18を下方から支持する支持部35と、コンタクトガラス18の側面に当接する当接部36とを有している。そして、側部33は、コンタクトガラス18を保持している。液体がコンタクトガラス18と当接部36との間およびコンタクトガラス18と支持部35との間を通って収容部31内に入り込んでも、その液体を貫通孔40から排出することができる。
The
複合機1には、シートに画像を形成する画像形成部7と、収容部31の下方に配置され、画像形成部7によって画像が形成されたシートが排出される排出トレイ5とがさらに含まれている。収容部31と排出トレイ5との間には、カバー51が収容部31を下方から覆うように設けられている。この構成によれば、収容部31の貫通孔40から排出された液体をカバー51で受けることができる。そのため、収容部31の貫通孔40から排出された液体が排出トレイ5にかかることを抑制できる。その結果、排出トレイ5に排出されたシートに液体がかかったり、画像形成部7内に液体が入り込んだりすることを抑制できる。
The
カバー51には、貫通孔40に下方から対向する部分に下方に凹んだ凹部54が形成されていることが好ましい。この場合、カバー51で受けた液体を凹部54に溜めることができる。そのため、カバー51で受けた液体がカバー51から溢れることを抑制できる。
<変形例>
The
<Modification>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。 As mentioned above, although one Embodiment of this invention was described, this invention can also be implemented with another form.
前述の実施形態では、底部32の全体が水平方向に対して傾斜した構成を取り上げた。しかしながら、底部32の前端部など、底部32の少なくとも一部に水平面に対して前下がりに傾斜する傾斜部が形成されていてもよい。
In the above-described embodiment, the configuration in which the
また、側部33がCISモジュール19の全周を取り囲むように形成された構成を取り上げたが、たとえば、CISモジュール19の後方が開放されるように、側部33が形成されていてもよい。
Further, the configuration in which the
また、コンタクトガラス18は、コンタクトガラス18の上面は、各LFローラ15の周面の接触位置と各排出ローラ16の周面の接触位置とを結ぶ直線に沿って延びているとした。しかし、これに限らず、例えば、コンタクトガラス18は、各LFローラ15の周面の接触位置と各排出ローラ16の周面の接触位置とを結ぶ直線に対し、約0.05°傾いていてもよい。
Further, the upper surface of the
また、収容部31の底部32の前端部と側部33とがなす角部において、左右方向の中央部、左端部および右端部にそれぞれ貫通孔40が形成されているとした。しかしながら、貫通孔40の位置は、底部32の前端部と側部33とがなす角部における中央部、左端部および右端部に限らない。たとえば、底部32の前端部と側部33とがなす角部における中央部に、2個の貫通孔40が左右方向に間隔を空けて形成され、その角部における左端部または右端部に、1個の貫通孔40が形成されていてもよい。3個の貫通孔40は、底部32の前端部と側部33とがなす角部において、収容部31内に入り込んだ液体を良好に排出可能な位置に分散または集中して形成されていればよい。
In addition, in the corner portion formed by the front end portion of the
貫通孔40の個数は、1個であってもよい。たとえば、収容部31の底部32が前右下がりに傾斜している場合には、貫通孔40が底部32の前端部と側部33とがなす角部の右端部に1個だけ形成されていてもよい。すなわち、1個の貫通孔40が底部32の前端部と側部33とがなす角部における最下位置に形成されていてもよい。
The number of through
貫通孔40の個数は、2個であってもよい。たとえば、貫通孔40は、底部32の前端部と側部33とがなす角部の左端部および右端部にそれぞれ1個ずつ形成されていてもよい。
The number of through
貫通孔40の個数は、4個以上であってもよい。
The number of through
また、貫通孔40は、正面視および底面視のいずれにおいても矩形状をなしているとした。しかしながら、貫通孔40の形状は、これに限らない。たとえば、貫通孔40は、正面視および底面視のいずれにおいても半円形状をなしていてもよい。また、貫通孔40は、正面視および底面視の一方において矩形状をなし、他方において半円形状をなしていてもよい。さらにまた、貫通孔40は、正面視および底面視において、楕円形状など、矩形状および半円形状以外の形状をなしていてもよい。
In addition, the through-
また、前述の実施形態において、押圧部材の一例としてコイルばね38を挙げたが、これに限らず、例えば、押圧部材は、スポンジ、及び板バネ等であってもよい。
In the above-described embodiment, the
さらにまた、本発明が複合機1に適用された場合を例にとったが、本発明は、ファクシミリ機能およびプリンタ機能を有さず、スキャナ機能のみを有するイメージスキャナに適用されてもよい。
Furthermore, although the case where the present invention is applied to the
その他、前述の構成には、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。 In addition, various design changes can be made to the above-described configuration within the scope of the matters described in the claims.
1 複合機
5 排出トレイ
7 画像形成部
18 コンタクトガラス
19 CISモジュール
31 収容部
32 底部
33 側部
35 支持部
36 当接部
38 コイルばね
39 隙間
40 貫通孔
51 カバー
54 凹部
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記板状部材の下方に設けられ、前記板状部材に上方から対向する原稿の画像を読み取る画像読取部と、
上方に開口し、前記画像読取部を収容する収容部とを含み、
前記収容部は、前記画像読取部に下方から対向する底部を備え、
前記底部の少なくとも一部には、水平方向に対して傾斜する傾斜部が形成され、
前記傾斜部の下部には、貫通孔が形成されている、画像読取装置。 A plate-like member;
An image reading unit that is provided below the plate-like member and reads an image of a document facing the plate-like member from above;
An upper opening, and a storage section that stores the image reading section,
The accommodating portion includes a bottom portion facing the image reading portion from below,
At least a part of the bottom is formed with an inclined portion that is inclined with respect to the horizontal direction,
An image reading apparatus, wherein a through hole is formed in a lower portion of the inclined portion.
前記貫通孔は、前記側部と前記傾斜部の前記下部とがなす角部に形成されている、請求項1または2に記載の画像読取装置。 The accommodating portion includes a side portion extending upward from the bottom portion on at least one side with respect to the image reading portion in the inclination direction of the inclined portion,
The image reading apparatus according to claim 1, wherein the through hole is formed in a corner portion formed by the side portion and the lower portion of the inclined portion.
前記画像読取部と前記底部との間には、前記押圧部材の介在による隙間が形成されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像読取装置。 A pressing member provided between the image reading unit and the bottom, and pressing the image reading unit toward the plate-like member;
The image reading apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein a gap is formed between the image reading unit and the bottom part by interposing the pressing member.
前記収容部の下方に配置され、前記画像形成部によって画像が形成されたシートが排出されるシート排出部と、
前記収容部と前記シート排出部との間に、前記収容部を下方から覆うように設けられたカバーとをさらに含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の画像読取装置。 An image forming unit for forming an image on a sheet;
A sheet discharge unit that is disposed below the storage unit and discharges a sheet on which an image is formed by the image forming unit;
The image reading apparatus according to claim 1, further comprising a cover provided between the storage unit and the sheet discharge unit so as to cover the storage unit from below.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012022469A JP5927953B2 (en) | 2012-02-03 | 2012-02-03 | Image reading device |
CN 201320060411 CN203193739U (en) | 2012-02-03 | 2013-02-01 | Image reading device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012022469A JP5927953B2 (en) | 2012-02-03 | 2012-02-03 | Image reading device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013162317A true JP2013162317A (en) | 2013-08-19 |
JP5927953B2 JP5927953B2 (en) | 2016-06-01 |
Family
ID=49110563
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012022469A Active JP5927953B2 (en) | 2012-02-03 | 2012-02-03 | Image reading device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5927953B2 (en) |
CN (1) | CN203193739U (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0630169A (en) * | 1992-05-21 | 1994-02-04 | Matsushita Graphic Commun Syst Inc | Picture communication equipment |
JP2003143377A (en) * | 2001-10-31 | 2003-05-16 | Canon Inc | Image reader |
JP2004023869A (en) * | 2002-06-14 | 2004-01-22 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Electric connection box |
-
2012
- 2012-02-03 JP JP2012022469A patent/JP5927953B2/en active Active
-
2013
- 2013-02-01 CN CN 201320060411 patent/CN203193739U/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0630169A (en) * | 1992-05-21 | 1994-02-04 | Matsushita Graphic Commun Syst Inc | Picture communication equipment |
JP2003143377A (en) * | 2001-10-31 | 2003-05-16 | Canon Inc | Image reader |
JP2004023869A (en) * | 2002-06-14 | 2004-01-22 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Electric connection box |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5927953B2 (en) | 2016-06-01 |
CN203193739U (en) | 2013-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5304765B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9049326B2 (en) | Multifunction device with scanner unit offset from recording sheet tray | |
JP2015102679A (en) | Image forming apparatus | |
US8526080B2 (en) | Image reading apparatus | |
JP2014010192A (en) | Paper feeding device and image forming apparatus | |
US8995030B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4059218B2 (en) | Paper feeder | |
JP5927953B2 (en) | Image reading device | |
JP5750962B2 (en) | Scanner device | |
JP5768735B2 (en) | Image reading device | |
JP2017167276A (en) | Image forming apparatus | |
US8837010B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5691590B2 (en) | Operation panel unit and image forming apparatus | |
JP6015409B2 (en) | Image reading device | |
JP5942806B2 (en) | Image reading device | |
JP2023135494A (en) | Control panel, compound machine, and manufacturing method of control panel | |
JP2015070479A (en) | Image reading apparatus | |
JP2015197525A (en) | image forming apparatus | |
JP6056392B2 (en) | Image reading apparatus and manufacturing method thereof | |
JP6492405B2 (en) | Panel device | |
JP2023135492A (en) | Control panel and compound machine | |
JPS6025370A (en) | Original guiding device | |
JP2007110549A (en) | Image reader | |
JP2015120320A (en) | Recording device | |
JP6060666B2 (en) | Image reading device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151027 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160411 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5927953 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |