JP2013158440A - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP2013158440A
JP2013158440A JP2012021955A JP2012021955A JP2013158440A JP 2013158440 A JP2013158440 A JP 2013158440A JP 2012021955 A JP2012021955 A JP 2012021955A JP 2012021955 A JP2012021955 A JP 2012021955A JP 2013158440 A JP2013158440 A JP 2013158440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winning
control
reel
game
lottery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012021955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6144010B2 (ja
JP2013158440A5 (ja
Inventor
Toshio Ogura
敏男 小倉
Keigo Nakamura
圭吾 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2012021955A priority Critical patent/JP6144010B2/ja
Publication of JP2013158440A publication Critical patent/JP2013158440A/ja
Publication of JP2013158440A5 publication Critical patent/JP2013158440A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6144010B2 publication Critical patent/JP6144010B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Abstract

【課題】遅延制御および演出制御各々の整合性を保つことができるスロットマシンを提供することである。
【解決手段】ゲームの進行を遅延させるフリーズを発生させるスロットマシンにおいて、フリーズ中にストップスイッチへの操作が受付けられたときに(S07でYES)、当該タイミングから開始される新たなフリーズ期間カウンタおよび制御データを設定し(S10)、設定されたフリーズ期間カウンタおよび制御データに従ってゲームの進行を遅延させる。
【選択図】図18

Description

本発明は、たとえば、スロットマシンに関する。詳しくは、1ゲームに対して賭数を設定することによりゲームが開始可能となるとともに、複数種類の図柄を変動表示させる可変表示領域を複数有する可変表示装置に表示結果が導出されることにより1ゲームが終了し、該可変表示装置の表示結果に応じて入賞が発生可能とされたスロットマシンに関する。
スロットマシンは、一般に、外周部に識別情報としての複数種類の図柄が描かれた複数(通常は3つ)のリールを有する可変表示装置を備えており、各リールは、遊技者がスタートレバーを操作することにより回転を開始し、また、遊技者が各リールに対応して設けられた停止ボタンを操作することにより、その操作タイミングから予め定められた最大遅延時間の範囲内で回転を停止する。そして、全てのリールの回転を停止したときに導出された表示結果に従って入賞が発生する。
入賞となる役の種類としては、小役、特別役、再遊技役といった種類がある。ここで、小役の入賞では、小役の種類毎に定められた数のメダルが払い出されるという利益を遊技者が得ることができる。特別役の入賞では、次のゲームからレギュラーボーナスやビッグボーナスといった遊技者にとって有利な遊技状態へ移行されるという利益を遊技者が得ることができる。再遊技役の入賞では、賭数の設定に新たなメダルを消費することなく次のゲームを行なうことができるという利益を得ることができる。
各役の入賞が発生するためには、一般的には、事前(通常はスタートレバー操作時)に行なわれる内部抽選で当選することが条件となる。そして、内部抽選に当選している役を構成する図柄の組合せを有効なラインに揃えるようにするとともに、内部抽選に当選していない役を構成する図柄の組合せを有効なラインに揃えないようにするリール制御が行なわれる。
この種のスロットマシンの中には、いわゆる“ウエイトタイム”と称される1ゲーム待機時間(たとえば、4.1秒)が経過するまで次回のゲームを開始できないように制御するものがある。このウエイトタイムは、射倖性を防止する観点から単位時間当たりのゲーム数を制限するために規定されたものであり、それゆえ、スロットマシンでは1ゲーム毎にウエイトタイムの経過の有無が判定される。
また、ウエイトタイムとは別に、ゲームの演出の一つとして、ベット操作やスタート操作、あるいはリールの停止操作に対応する制御を保留してゲームの進行を所定期間だけ遅延させるいわゆる“フリーズ”と称される遅延制御を行なうスロットマシンがある。
このようなスロットマシンにおいて、たとえば、フリーズ中に、液晶表示装置に表示されるサブリールを回転させる演出遊技を行なうとともに、タッチパネル装置への操作に従ってサブリールの図柄を固定表示させるものがあった(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−56077号公報
しかし、特許文献1に記載された遊技機では、サブリールによる演出遊技中における操作タイミングによって、当該演出遊技の終了するタイミングが異なる。一方、フリーズは操作に関わらず所定期間に亘って発生する。このため、操作タイミングが早ければ、演出遊技が終了したにも関わらず、フリーズだけが継続しているなどといった不整合が生じ、その結果、遊技者に違和感を抱かせる虞があった。
この発明は、かかる実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、遅延制御および演出制御各々の整合性を保つことができるスロットマシンを提供することである。
(1) 遊技用価値を用いて1ゲームに対して所定数の賭数を設定することによりゲームが開始可能となるとともに、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示装置に表示結果が導出されることにより1ゲームが終了し、該可変表示装置に導出された表示結果に応じて入賞が発生可能とされたスロットマシン(スロットマシン1)であって、
ゲームの進行を制御する手段であって、遅延条件が成立しているとき(特定ゲームが開始されたとき)には遅延期間(フリーズ期間カウンタ)を設定して、当該遅延条件が成立していないときよりもゲームの進行を前記遅延期間に亘って遅延させるゲーム制御手段(メイン制御部41、フリーズ関連処理のS02〜S04、S10〜S13)と、
操作を受付ける操作受付手段(スタートスイッチ7、演出用スイッチ56など)と、
前記遅延期間中に前記操作受付手段により所定の操作が受付けられたことに基づいて、特定演出(フリーズ中の制御データに基づくリール演出制御、フリーズ発生演出、操作演出、抽選結果対応演出など)を実行する特定演出実行手段(フリーズ関連処理のS06〜S13、メイン制御部41による処理、サブ制御部91による処理)とを備え、
前記ゲーム制御手段は、前記特定演出実行手段により前記特定演出が実行されることにより、当該特定演出の実行に関連したタイミングから開始される新たな遅延期間(フリーズ関連処理のS10)を設定し、設定された前記遅延期間に亘ってゲームの進行を遅延させる。
このような構成によれば、遅延期間中において操作が受付けられることにより特定演出が実行されるとともに、当該特定演出の実行に関連したタイミングから新たに遅延期間が設定され、当該遅延期間に亘ってゲームの進行が遅延される。このため、たとえば操作が受付けられて早々と特定演出が実行されてすでに終了しているにも拘らずその後も延々と遅延期間だけが継続されてしまうような、遅延期間と特定演出とに不整合を生じさせてしまうことを防止できる。その結果、遅延期間と特定演出とによって遊技者に違和感を抱かせてしまう不都合の発生を防止することができる。
なお、「ゲームの進行を遅延させる」とは、ゲームを進行させるための操作を受付けない制御(有効化しない制御)、ゲームを進行させるための操作が受付けられてもゲームを進行させない制御などを行なうことにより、ゲームの進行を遅延させるものであればよい。
「当該特定演出の実行に関連したタイミング」とは、当該特定演出の実行契機が成立した後の予め定められたタイミングであればよく、たとえば、特定演出の実行契機が成立したタイミング、特定演出が開始されたタイミング、特定演出が開始されてから一定期間(たとえば、0.5秒など)経過したときのタイミング、特定演出が終了したタイミング、特定演出が終了してから一定期間(たとえば、0.5秒など)経過したときのタイミングなどのいずれかであってもよい。
(2) 上記(1)のスロットマシンにおいて、前記特定演出実行手段は、前記遅延期間において、前記遅延期間以外では行なわれることのない態様で前記可変表示装置を制御することにより、前記特定演出を実行する(図21等参照)。
このような構成によれば、特定演出が、遅延期間以外では行なわれることのない態様で可変表示装置を制御することにより実行されるため、可変表示装置によって遅延期間中の興趣を向上させることができる。
(3) 上記(1)または(2)のスロットマシンにおいて、特典(ナビストック獲得、プレミア演出実行、設定値示唆演出実行など)を付与する特典付与手段(サブ制御部91)を備え、
前記特定演出実行手段は、前記特定演出を実行することにより、前記特典付与手段により前記特典が付与されることを報知する(図28(g)参照)。
このような構成によれば、遅延期間中において特定演出が実行されることに対する期待感を遊技者に抱かせることができる。
なお、特典とは、賭数の設定に用いる遊技用価値に対する遊技者に付与される遊技用価値の占める割合(メダルの払出率)に直接影響を与える価値(確率モード抽選、ナビストックなど)、賭数の設定に用いる遊技用価値に対する遊技者に付与される遊技用価値の占める割合に直接影響を与えるものではなく、遊技の進行上において遊技者にとって有益となる価値(示唆演出、確定演出、プレミア演出など)を含む(変形例における[特典について]欄参照)。
(4) 上記(1)〜(3)のいずれかのスロットマシンにおいて、前記操作受付手段は、前記遅延期間のうちの所定の受付期間(操作受付期間)において前記所定の操作(スタートスイッチ7への操作)を受付け(図18のS06など)、
前記特定演出実行手段は、前記遅延期間のうち前記受付期間において前記所定の操作が受付けられなかったときであっても当該受付期間経過後において前記特定演出を実行する(図18のS08でYESと判定された後においてもS10が実行される)。
このような構成によれば、所定の操作が受付けられなかったときにおいても、特定演出が実行され、当該特定演出の実行によって、当該特定演出の実行に関連したタイミングから新たに遅延期間が設定され、当該遅延期間に亘ってゲームの進行が遅延される。このため、遅延期間と特定演出とに不整合を生じさせてしまうことを防止でき、その結果、操作が受付けられずに特定演出が実行された場合にも、遅延期間と特定演出とによって遊技者に違和感を抱かせてしまう不都合の発生を防止することができる。
(5) 上記(1)〜(4)のいずれかのスロットマシンにおいて、前記特定演出実行手段は、前記ゲーム制御手段により新たに設定された遅延期間中においても前記特定演出を実行する(図18のS12でYESと判定された後においてもS10が実行される)。
このような構成によれば、遅延期間中に実行される特定演出に連続性を持たせることができ、遅延期間中における興趣を向上させることができる。
(6) 上記(1)〜(5)のいずれかのスロットマシンにおいて、前記操作受付手段は、前記可変表示装置において変動表示を開始させるための操作を受付ける開始操作受付手段(スタートスイッチ7)と、前記開始操作受付手段により操作が受付けられた後であって、所定の有効化条件が成立した後に、前記可変表示装置に表示結果を導出させるための操作を受付ける導出操作受付手段(ストップスイッチ8L〜8R)とを含み、
スロットマシンは、さらに、
前記可変表示装置に表示結果が導出される前に、複数種類の入賞について発生を許容するか否かを決定する事前決定手段(内部抽選処理)と、
前記事前決定手段の決定結果および前記導出操作受付手段が受付けた操作に応じて、表示結果を導出させる制御を行なう導出制御手段(リール回転処理)と、
前記事前決定手段の決定結果が前記複数種類の入賞のうち特定入賞(スペシャル)の発生が許容されている特定結果(スペシャル当選)であるときに、所定の示唆演出(促進演出、図28(a)参照)を実行する示唆演出実行手段(促進演出実行処理)と、
特典(ナビストック獲得、プレミア演出実行、設定値示唆演出実行など)を付与する特典付与手段と(AT抽選処理)を備え、
前記ゲーム制御手段は、前記遅延期間が設定される特定ゲーム(BB1またはBB2における4回目のRBの4ゲーム目、特定ゲーム)であるときには、当該特定ゲーム以外のゲームであるときよりも前記有効化条件を成立させるタイミングを前記遅延期間に亘って遅延させ、
前記特定演出実行手段は、前記遅延期間において所定の変動制御を行なって前記可変表示装置の表示状態を変化させることにより、前記特定演出を実行し(図28等参照)、
前記導出制御手段は、
前記事前決定手段の決定結果が前記特定結果であるときに、特定タイミング(左リール2Lについて「白7」を入賞ライン上に停止させるタイミングのうち「黒BAR」を下段に停止させるタイミング、中リール2Cおよび右リール2Rについて「白7」を入賞ライン上に停止させるタイミング)で前記導出操作受付手段が操作を受付けたことを条件として、特定表示結果を導出させ(BARチェリーを入賞させるとともに入賞ラインL1上に「白7−白7−白7」を停止)、
前記事前決定手段の決定結果が前記特定結果でないときに、前記特定タイミングと同じタイミングで前記導出操作受付手段が操作を受付けたことを条件として、前記特定表示結果と異なる特別表示結果を導出させ(BARチェリーを入賞させるとともに入賞ラインL1上に「白7−白7−黒BAR」を停止)、
前記示唆演出実行手段は、次のゲームが前記特定ゲームとなる前回ゲーム(BB1またはBB2における4回目のRBの3ゲーム目、前回ゲーム)においては、前記事前決定手段の決定結果が前記特定結果でないときであっても、前記示唆演出と同じ演出(促進演出、図28(a)参照)を実行し、
前記特定演出実行手段は、前記所定の変動制御のうち特定変動制御と異なる変動制御(失敗パターンにしたがった変動制御)を行なうことによっては、前記前回ゲームの表示結果として前記特定表示結果以外が導出されたときには当該表示結果に関わらず、前記可変表示装置の表示状態を特定表示状態に変化させず(入賞ラインL1上に特定出目を停止させず、図28(i)参照)、前記特定変動制御を行なうことによって、前記前回ゲームの表示結果として前記特別表示結果が導出されていたときには前記可変表示装置の表示状態を前記特定表示状態に変化させて前記特典付与手段により前記特典が付与されることを報知する(入賞ラインL1上に特定出目を停止させる、図28(g)参照)。
このような構成によれば、特定ゲームにおける遅延期間中に、所定の変動制御を行なって可変表示装置の表示状態を変化させる制御が行なわれる。また、遅延期間中に、特定変動制御が行なわれることを条件として特典が付与される。よって、特定変動制御が行なわれたか否かは、遊技者にとって関心事である。このような遊技者にとって関心事である特定変動制御が行なわれたか否かについて、以下のように報知することができる。
まず、特定ゲームを予め定められたゲームとし、次のゲームが当該特定ゲームとなる前回ゲームでは、事前決定手段の決定結果が特定結果でないときであっても、当該特定結果となったときに実行される示唆演出と同じ演出を実行するように構成されている。事前決定手段の決定結果が特定結果となったときには、特定タイミングで操作することにより、特定表示結果を導出させる。このため、前回ゲームにおいて示唆演出と同じ演出が実行されたときにも、特定タイミングで操作することを示唆でき、当該前回ゲームにおいて特別表示結果を導出させる割合を高めることができる。
このように特別表示結果が導出される割合が高められた前回ゲームを設けた上で、次のゲームである特定ゲームにおける遅延期間中に、特定変動制御と異なる変動制御が行なわれることによっては、前回ゲームにおいて特定表示結果が導出されている場合を除き、可変表示装置の表示状態を特定表示状態に変化させないようにする一方、特定変動制御が行なわれることによって、前回ゲームにおいて特別表示結果が導出されていたときに、可変表示装置の表示状態を特定表示状態に変化させるように構成されている。すなわち、前回ゲームにおいて特別表示結果が導出されていることを前提とし、遅延期間中に可変表示装置の表示状態が特定表示状態に変化することにより、特定変動制御が行なわれたことを報知するように構成されている。
以上より、可変表示装置の表示状態を特定表示状態に変化させる変動制御として一の特定変動制御を行なうためのデータを記憶しておくことにより、極力記憶容量を増大させることなく、遅延期間中において特定変動制御が行なわれたときに高い割合で可変表示装置の表示状態を特定表示状態に変化させて、特典の付与が行なわれることを可変表示装置の表示状態により報知することができる。
なお、上記の導出操作受付手段は、前記事前決定手段の決定結果および前記導出操作受付手段が受付けた操作に応じて、表示結果を導出させる手段であれば、導出操作受付手段が操作を受付けたときに変動表示されている図柄を基準として所定の引込み可能範囲内に配列された図柄のいずれかを停止させるものであってもよい。この場合、特定タイミングとは、特定図柄を引き込み可能範囲内に含む位置に配列された図柄が変動表示されているタイミングをいう。
また、所定の変動制御とは、可変表示装置の表示状態を変化させるものであればよく、たとえば、変動表示を開始させた後に図柄を停止させる制御(このような制御を繰り返す制御も含む)であってもよく、また、変動表示を開始させた後に変動速度を低くして図柄を変動表示させる制御(このような制御を繰り返す制御も含む)であってもよい。
また、特定結果を構成する特定入賞は、1種類の入賞であってもよく、また複数種類の入賞であってもよい。また、特定表示結果は、発生が許容された特定入賞を構成する入賞表示結果であってもよい。また、特定入賞の発生を許容するが特定結果と異なる決定結果であるときには複数の入賞ラインのうち特定入賞ラインに特定入賞を構成する入賞表示結果を導出させる場合には、特定表示結果は、特定入賞を構成する入賞表示結果を特定入賞ラインとは異なる特別入賞ラインに導出させる表示結果であってもよい。
また、特定ゲームは、前回ゲームにおいて示唆演出を実行可能となるタイミング以前において予め定められているゲームであればよく、特定遊技状態(たとえばBB1、BB2など)における予め定められた1のゲームであってもよく、また特定遊技状態に制御される毎にランダムに決定されるゲームであってもよい。
また、前記可変表示装置が可変表示領域を複数有する場合、特定表示結果および特別表示結果は、当該複数の可変表示領域各々に導出される図柄により構成される表示結果であってもよく、また当該複数の可変表示領域のうち一部の可変表示領域(たとえば、右リール2Rだけなど)に導出される図柄により構成される表示結果であってもよい。また、同様に、特定表示状態は、当該複数の可変表示領域各々に導出される図柄により構成される表示状態であってもよく、また当該複数の可変表示領域のうち一部の可変表示領域(たとえば、右リール2Rだけなど)に導出される図柄により構成される表示状態であってもよい。
また、特典付与手段は、特定変動制御が行なわれることを条件として、特典を付与するものであればよく、たとえば、特定変動制御が行なわれることにより特典を付与するものであってもよく、また特定変動制御が行なわれかつ遅延期間中に可変表示装置の表示状態が特定表示状態となったことにより特典を付与するものであってもよい。
(7) 上記(1)〜(6)のいずれかのスロットマシンにおいて、前記可変表示装置は、各々が識別可能な複数種類の識別情報が所定の順番で配置された表示帯(リール2L、2C、2R)を移動させることで変動表示可能な可変表示部を複数有し(透視窓3から視認されるリール2L、2C、2R)、
前記操作受付手段は、前記ゲームの開始後であって、所定の有効化条件が成立した後に、前記複数の可変表示部それぞれに表示結果を導出させるための操作を受付ける導出操作受付手段(ストップスイッチ8L〜8R)を含み、
前記ゲーム制御手段は、前記遅延期間が設定される特定ゲームであるときには、当該特定ゲーム以外のゲームであるときよりも前記有効化条件を成立させるタイミングを前記遅延期間に亘って遅延させ、
前記特定演出実行手段は、前記特定ゲームの開始後、前記遅延期間中において前記複数の可変表示部を構成する表示帯同士の相対的な位置関係が特定位置関係(特定出目が入賞ラインL1上に揃う位置関係)となるように前記複数の可変表示部の変動制御を行なう変動制御手段(リール演出制御)を含み、
スロットマシンは、さらに、
前記複数の可変表示部に表示結果が導出される前に入賞の発生を許容するか否かを決定する事前決定手段(内部抽選処理)と、
前記導出操作受付手段が操作を受付けたときに、前記事前決定手段の決定結果に基づいて当該受付けた操作に対応する可変表示部に表示結果を導出させる制御を行なう導出制御手段(リール回転処理)と、
前記複数の可変表示部を構成する表示帯それぞれに設けられた基準位置を検出する基準位置検出手段(リールセンサ33L、33C、33R)と、
前記変動制御手段により前記表示帯同士の相対的な位置関係が前記特定位置関係となるように制御される場合に、該制御よりも前に前記可変表示部を変動させ、該変動に伴い前記基準位置検出手段が検出した基準位置から前記特定位置関係となる前の前記表示帯同士の相対的な位置関係である初期位置関係(リール回転開始時の各リール同士の位置関係)を特定する初期位置関係特定手段(初期位置検出制御)と、
前記変動制御手段により前記表示帯同士の相対的な位置関係が前記特定位置関係となるように制御された後、前記表示帯同士の相対的な位置関係を前記初期位置関係に戻す制御を行う初期位置関係制御手段(初期位置復帰制御)とを備え、
前記ゲーム制御手段は、前記特定ゲームが開始されてから、前記変動制御手段により前記表示帯同士の相対的な位置関係が前記特定位置関係となるように制御し、その後に前記初期位置関係制御手段により前記表示帯同士の相対的な位置関係が前記初期位置関係に戻されるまでに要する期間より長い期間を、前記遅延期間として設定する(初期位置復帰制御は所定期間(たとえば1.5秒)内に完了)。
このような構成によれば、可変表示装置の表示状態が遅延態様で制御されるときには、ゲームの開始後、導出操作受付手段の操作の有効化を遅延させている期間において、複数の可変表示部を構成する表示帯同士の相対的な位置関係が特定位置関係となるように複数の可変表示部の制御が行なわれるため、可変表示部の表示態様にてインパクトある演出を行なえるとともに、このような特定位置関係とする制御を行なう前に可変表示部を変動させ、該変動に伴い基準位置検出手段が検出した基準位置から特定位置関係となる前の表示帯同士の相対的な位置関係である初期位置関係を特定し、特定位置関係とする制御の後、導出操作受付手段が有効となる前に、表示帯同士の相対的な位置関係を初期位置関係に戻すので、特定位置関係とする制御を行なった場合でも、行なわなかった場合でも、導出操作受付手段による操作の難易度が変化することがなく、特定位置関係とする制御を行なった場合であっても遊技の公正さを確保することができる。
また、特定位置関係とするための複数の異なる制御パターンからいずれかの制御パターンが、遊技者にとっての有利度に応じた確率にて選択されるので、特定位置関係とする制御の違いにより遊技者にとっての有利度を推測することが可能となるため、より一層興趣を高めることができる。
なお、特定位置関係とするための複数の異なる制御パターンとは、特定位置関係とする際の変動態様が異なる制御パターンであってもよいし、特定位置関係とする際の変動態様は同じであるが、特定位置関係が異なる制御パターンであってもよい。
また、遊技者にとっての有利度とは、事前決定手段による決定結果であってもよいし、遊技者にとって有利な情報が報知されるか否か、有利な情報が報知される確率、有利な情報が報知される権利の個数などでもよいし、さらには遊技者の有利度を決定する抽選確率が優遇されている状態か否かであってもよい。
スロットマシンの全体構造を示す正面図である。 スロットマシンの内部構造を示す図である。 可変表示装置を構成する各リール上における図柄の配列を示す図である。 スロットマシンの制御回路の全体構成を示すブロック図である。 (a)は、入賞役の種類、入賞役の図柄組合せ、および入賞役に関連する技術事項について説明するための図であり、(b)は、予め定められた特殊出目の図柄組合せおよび特殊出目に関連する技術事項について説明するための図である。 遊技状態の遷移を説明するための図である。 一般遊技状態における特別役・小役に関する抽選対象役および判定値数を説明するための図である。 一般遊技状態における再遊技役に関する抽選対象役および判定値数を説明するための図である。 BB中におけるRBの抽選対象役および判定値数を説明するための図である。 非BB中におけるRBの抽選対象役および判定値数を説明するための図である。 押し順昇格リプレイ1〜6のうちいずれかに当選したときのリール制御を説明するための図である。 押し順維持リプレイ1〜5のうちいずれかに当選したときのリール制御を説明するための図である。 押し順突入リプレイ1〜4のうちいずれかに当選したときのリール制御を説明するための図である。 押し順メロン1〜5のうちいずれかに当選したときのリール制御を説明するための図である。 弱イチゴ1〜4、強イチゴ1〜4、弱ブドウ1〜4、および強ブドウ1〜4のうちいずれかに当選したときのリール制御を説明するための図である。 非BB中のRB中において左メロンあるいは中右メロンに当選したときのリール制御を説明するための図である。 BB中のRBにおけるリール制御を説明するための図である。 フリーズ関連処理のフローチャートを説明するための図である。 フリーズ発生決定用テーブルを説明するための図である。 成功失敗抽選用テーブルを説明するための図である。 フリーズ中のリール制御にのみ用いられる制御データを説明するための図である。 初回準備データに基づく制御が実行されたときのタイミングチャートを説明するための図である。 成功Aデータに基づく制御が実行されたときのタイミングチャートを説明するための図である。 失敗データに基づく制御が実行されたときのタイミングチャートを説明するための図である。 AT抽選を実行する契機となるAT抽選条件の一例を説明するための図である。 AT抽選条件成立時のAT抽選の一例を説明するための図である。 AT抽選のうちナビストック数抽選で参照されるテーブルの一例を説明するための図である。 促進演出、フリーズ発生演出、操作演出、および抽選結果対応演出の一例を説明するための図である。
以下、添付図面を参照して、実施の形態について説明する。
図1は、この実施の形態にかかるスロットマシンの全体構造を示す正面図である。また、図2は、スロットマシンの内部構造を示す図である。また、図3は、可変表示装置を構成する各リール上における図柄の配列を示す図である。また、図4は、スロットマシンの制御回路の全体構成を示すブロック図である。スロットマシン1は、前面が開口する筐体1aと、この筺体の側端に回動自在に枢支された前面扉1bと、から構成されている。
スロットマシン1の筐体1a内部には、外周に複数種の図柄が配列されたリール2L、2C、2R(以下、左リール、中リール、右リールともいう)が水平方向に並設されており、図1に示すように、これらリール2L、2C、2Rに配列された図柄のうち連続する3つの図柄が前面扉1bに設けられた透視窓3から見えるように配置されている。すなわち、透視窓3は、各リールに配列された図柄のうち連続する3つの図柄を、上段、中段、および下段各々の位置において視認可能に構成されている。
リール2L、2C、2Rの外周部には、図3に示すように、それぞれ、「メロン(たとえば、左リール2Lの領域番号20の図柄)」、「バナナ(たとえば、左リール2Lの領域番号19の図柄)」、「白7(たとえば、左リール2Lの領域番号18の図柄)」、「黒BAR(たとえば、左リール2Lの領域番号17の図柄)」、「星(たとえば、左リール2Lの領域番号14の図柄)」、「ブドウ(たとえば、左リール2Lの領域番号13の図柄)」、「黒7(たとえば、左リール2Lの領域番号10の図柄)」、「白BAR(たとえば、左リール2Lの領域番号6の図柄)」、「イチゴ(たとえば、左リール2Lの領域番号5の図柄)」、「星7(たとえば、左リール2Lの領域番号1の図柄)」といった互いに識別可能な複数種類の図柄が所定の順序で、それぞれ21個ずつ描かれている。
リール2L、2C、2Rの外周部に描かれた図柄は、透視窓3において各々上中下三段に表示される。また、リール2L、2C、2Rの図柄が描かれた部分以外は白色であり、高い透過率で光を透過するようになっており、図柄が描かれた部分についても、その図柄の色彩に応じて光を透過するようになっている。
各リール2L、2C、2Rは、各々対応して設けられリールモータ32L、32C、32R(図2、図4参照)によって回転させることで、各リール2L、2C、2Rの図柄が透視窓3に連続的に変化しつつ表示されるとともに、各リール2L、2C、2Rの回転を停止させることで、透視窓3に3つの連続する図柄が表示結果として導出表示されるようになっている。
リール2L、2C、2Rの内側には、リール2L、2C、2Rそれぞれに対して、基準位置を検出するリールセンサ33L、33C、33Rと、リール2L、2C、2Rを背面から白色光で照射するリールLED55と、が設けられている。また、リールLED55は、リール2L、2C、2Rの連続する3つの図柄に対応する9つのLEDからなり、各図柄をそれぞれ独立して照射可能とされている。
前面扉1bには、メダルを投入可能なメダル投入部4、メダルが払い出されるメダル払出口9、クレジット(遊技者所有の遊技用価値として記憶されているメダル数)を用いてその範囲内において遊技状態に応じて定められた規定数の賭数を設定する際に操作されるMAXBETスイッチ6、クレジットとして記憶されているメダルおよび賭数の設定に用いたメダルを精算する(クレジットおよび賭数の設定に用いた分のメダルを返却させる)際に操作される精算スイッチ10、ゲームを開始する際に操作されるスタートスイッチ7、リール2L、2C、2Rの回転を各々停止する際に操作されるストップスイッチ8L、8C、8R、演出に用いるための演出用スイッチ56が遊技者により操作可能にそれぞれ設けられている。
本実施の形態では、規定数の賭数として、遊技状態がビッグボーナスおよびレギュラーボーナス(以下、ボーナスともいう)であることに応じて「2」が定められて、遊技状態がビッグボーナスおよびレギュラーボーナス以外の遊技状態(以下、一般遊技あるいは一般遊技状態ともいう)であることに応じて「3」が定められている。
また、前面扉1bには、遊技に関する情報を報知する遊技用表示部13が設けられている。遊技用表示部13には、クレジットとして記憶されているメダル枚数が表示されるクレジット表示器11、入賞の発生により払い出されたメダル枚数やエラー発生時にその内容を示すエラーコード等が表示される遊技補助表示器12、賭数が1設定されている旨を点灯により報知する1BETLED14、賭数が2設定されている旨を点灯により報知する2BETLED15、賭数が3設定されている旨を点灯により報知する3BETLED16、メダルの投入が可能な状態を点灯により報知する投入要求LED17、スタートスイッチ7の操作によるゲームのスタート操作が有効である旨を点灯により報知するスタート有効LED18、ウェイト(前回のゲーム開始から一定期間経過していないためにリールの回転開始を待機している状態)中である旨を点灯により報知するウェイト中LED19、後述するリプレイゲーム中である旨を点灯により報知するリプレイ中LED20が設けられている。
MAXBETスイッチ6の内部には、MAXBETスイッチ6の操作による賭数の設定操作が有効である旨を点灯により報知するBETスイッチ有効LED21(図4参照)が設けられており、ストップスイッチ8L、8C、8Rの内部には、該当するストップスイッチ8L、8C、8Rによるリールの停止操作が有効である旨を点灯により報知する左、中、右停止有効LED22L、22C、22R(図4参照)がそれぞれ設けられている。
また、図4に示すように、前面扉1bの内側には、所定のキー操作により後述するRAM異常エラーを除くエラー状態および後述する打止状態を解除するためのリセット操作を検出するリセットスイッチ23、後述する設定値の変更中や設定値の確認中にその時点の設定値が表示される設定値表示器24、後述のBB終了時に打止状態(リセット操作がなされるまでゲームの進行が規制される状態)に制御する打止機能の有効/無効を選択するための打止スイッチ36a、後述のBB終了時に自動精算処理(クレジットとして記憶されているメダルを遊技者の操作によらず精算(返却)する処理)に制御する自動精算機能の有効/無効を選択するための自動精算スイッチ36b、メダル投入部4から投入されたメダルの流路を、筐体1a内部に設けられたホッパータンク34a(図2参照)側またはメダル払出口9側のいずれか一方に選択的に切り替えるための流路切替ソレノイド30、メダル投入部4から投入され、ホッパータンク34a側に流下したメダルを検出する投入メダルセンサ31を有するメダルセレクタ(図示略)、前面扉1bの開放状態を検出するドア開放検出スイッチ25(図4参照)が設けられている。
筐体1a内部には、リール2L、2C、2R、リールモータ32L、32C、32R、各リール2L、2C、2Rのリール基準位置をそれぞれ検出可能なリールセンサ33L、33C、33R(図4参照)、リールLED55からなるリールユニット2、外部出力信号を出力するための外部出力基板1000、メダル投入部4から投入されたメダルを貯留するホッパータンク34a、ホッパータンク34aに貯留されたメダルをメダル払出口9より払い出すためのホッパーモータ34b、ホッパーモータ34bの駆動により払い出されたメダルを検出する払出センサ34cからなるホッパーユニット34、電源ボックス100が設けられている。
ホッパーユニット34の側部には、ホッパータンク34aから溢れたメダルが貯留されるオーバーフロータンク35が設けられている。オーバーフロータンク35の内部には、貯留された所定量のメダルを検出可能な高さに設けられた左右に離間する一対の導電部材からなる満タンセンサ35aが設けられており、導電部材がオーバーフロータンク35内に貯留されたメダルを介して接触することにより導電したときに内部に貯留されたメダル貯留量が所定量以上となったこと、すなわちオーバーフロータンクが満タン状態となったことを検出できるようになっている。
電源ボックス100の前面には、起動時に設定変更モードに切り替えるための設定キースイッチ37、通常時においてはRAM異常エラーを除くエラー状態や打止状態を解除するためのリセットスイッチとして機能し、設定変更モードにおいては後述する内部抽選の当選確率(出玉率)の設定値を変更するための設定スイッチとして機能するリセット/設定スイッチ38、電源をON/OFFする際に操作される電源スイッチ39が設けられている。
スロットマシン1においてゲームを行なう場合には、まず、メダルをメダル投入部4から投入するか、あるいはクレジットを使用して賭数を設定する。クレジットを使用するにはMAXBETスイッチ6を操作すればよい。
遊技状態に応じて定められた規定数の賭数が設定されると、入賞ラインL1〜L4(図1参照)の対応するラインが有効となり、スタートスイッチ7の操作が有効な状態、すなわち、ゲームが開始可能な状態となる。
入賞ラインとは、各リール2L、2C、2Rの透視窓3に表示された図柄の組合せが入賞図柄の組合せであるかを判定するために予め設定されているラインである。本実施の形態では、図1に示すように、入賞ラインL1〜L4の4種類が入賞ラインとして定められている。
入賞ラインL1は、リール2Lの中段、リール2Cの中段、リール2Rの中段、すなわち中段に並んだ図柄に跨って設定された入賞ラインをいう。入賞ラインL2は、リール2Lの上段、リール2Cの上段、リール2Rの上段、すなわち上段に並んだ図柄に跨って設定された入賞ラインをいう。入賞ラインL3は、リール2Lの上段、リール2Cの中段、リール2Rの下段、すなわち右下がりに並んだ図柄に跨って設定された入賞ラインをいう。入賞ラインL4は、リール2Lの下段、リール2Cの中段、リール2Rの上段、すなわち右上がりに並んだ図柄に跨って設定された入賞ラインをいう。なお、入賞ラインは、L1〜L4に示すラインに限らず、たとえば各リール2L、2C、2Rの下段に並んだ図柄に跨るラインなどを含むものであってもよい。
ビッグボーナスおよびレギュラーボーナス以外の一般遊技状態であるときに規定数の賭数が設定されると、入賞ラインL1〜L4(図1参照)が有効となり、スタートスイッチ7の操作が有効な状態、すなわち、ゲームが開始可能な状態となる。ビッグボーナスおよびレギュラーボーナスであるときに規定数の賭数が設定されると、入賞ラインL2〜L4が有効となり、ゲームが開始可能な状態となる。
ゲームが開始可能な状態でスタートスイッチ7を操作すると、各リール2L、2C、2Rが回転し、各リール2L、2C、2Rの図柄が連続的に変動する。この状態でいずれかのストップスイッチ8L、8C、8Rを操作すると、対応するリール2L、2C、2Rの回転が停止し、透視窓3に表示結果が導出表示される。
そして全てのリール2L、2C、2Rが停止されることで1ゲームが終了し、有効化された入賞ライン上に予め定められた図柄の組合せ(以下、役とも呼ぶ)が各リール2L、2C、2Rの表示結果として停止した場合には入賞が発生し、その入賞に応じて定められた枚数のメダルが遊技者に対して付与され、クレジットに加算される。また、クレジットが上限数(本実施の形態では50)に達した場合には、メダルが直接メダル払出口9(図1参照)から払い出されるようになっている。
なお、有効化された複数の入賞ライン上にメダルの払出を伴う図柄の組合せが揃った場合には、有効化された入賞ラインに揃った図柄の組合せそれぞれに対して定められた払出枚数を合計し、合計した枚数のメダルが遊技者に対して付与されることとなる。ただし、1ゲームで付与されるメダルの払出枚数には、上限(本実施の形態では、12枚)が定められており、合計した払出枚数が上限を超える場合には、上限枚数のメダルが付与されることとなる。また、有効化された入賞ライン上に、遊技状態の移行を伴う図柄の組合せが各リール2L、2C、2Rの表示結果として停止した場合には図柄の組合せに応じた遊技状態に移行するようになっている。
また、本実施の形態におけるスロットマシン1にあっては、ゲームが開始されて各リール2L、2C、2Rが回転して図柄の変動が開始した後、いずれかのストップスイッチ8L、8C、8Rが操作されたときに、当該ストップスイッチ8L、8C、8Rに対応するリールの回転が停止して図柄が停止表示される。ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作から対応するリール2L、2C、2Rの回転を停止するまでの最大停止遅延時間は190ms(ミリ秒)である。
リール2L、2C、2Rは、1分間に80回転し、80×21(1リール当たりの図柄コマ数)=1680コマ分の図柄を変動させるので、190msの間では最大で4コマの図柄を引き込むことができることとなる。つまり、停止図柄として選択可能なのは、ストップスイッチ8L、8C、8Rが操作されたときに表示されている図柄と、そこから4コマ先までにある図柄、合計5コマ分の図柄である。
このため、たとえば、ストップスイッチ8L、8C、8Rのいずれかが操作されたときに当該ストップスイッチに対応するリールの下段に表示されている図柄を基準とした場合、当該図柄から4コマ先までの図柄を下段に表示させることができるため、その結果として当該図柄から6コマ先までの図柄を上段に表示させることができる。すなわち、リール2L、2C、2R各々において、ストップスイッチ8L、8C、8Rのうちいずれかが操作されたときに当該ストップスイッチに対応するリールの下段に表示されている図柄を含めて7コマ以内に配置されている図柄を入賞ライン上に表示させることができる。
スロットマシン1には、図4に示すように、遊技制御基板40、演出制御基板90、電源基板101が設けられており、遊技制御基板40によって遊技状態が制御され、演出制御基板90によって遊技状態に応じた演出が制御され、電源基板101によってスロットマシン1を構成する電気部品の駆動電源が生成され、各部に供給される。
電源基板101には、外部からAC100Vの電源が供給されるとともに、このAC100Vの電源からスロットマシン1を構成する電気部品の駆動に必要な直流電圧が生成され、遊技制御基板40および遊技制御基板40を介して接続された演出制御基板90に供給されるようになっている。
また、電源基板101には、前述したホッパーモータ34b、払出センサ34c、満タンセンサ35a、設定キースイッチ37、リセット/設定スイッチ38、電源スイッチ39が接続されている。
遊技制御基板40には、MAXBETスイッチ6、スタートスイッチ7、ストップスイッチ8L、8C、8R、精算スイッチ10、リセットスイッチ23、打止スイッチ36a、自動精算スイッチ36b、投入メダルセンサ31、ドア開放検出スイッチ25、リールセンサ33L、33C、33Rが接続されているとともに、電源基板101を介して払出センサ34c、満タンセンサ35a、設定キースイッチ37、リセット/設定スイッチ38が接続されており、これら接続されたスイッチ類の検出信号が入力されるようになっている。
また、遊技制御基板40には、クレジット表示器11、遊技補助表示器12、1〜3BETLED14〜16、投入要求LED17、スタート有効LED18、ウェイト中LED19、リプレイ中LED20、BETスイッチ有効LED21、左、中、右停止有効LED22L、22C、22R、設定値表示器24、流路切替ソレノイド30、リールモータ32L、32C、32Rが接続されているとともに、電源基板101を介して前述したホッパーモータ34bが接続されており、これら電気部品は、遊技制御基板40に搭載された後述のメイン制御部41の制御に基づいて駆動されるようになっている。
遊技制御基板40には、メインCPU41a、ROM41b、RAM41c、I/Oポート41dを備えたマイクロコンピュータからなり、遊技の制御を行なうメイン制御部41、所定範囲(本実施の形態では0〜65535)の乱数を発生させる乱数回路42、一定周波数のクロック信号を乱数回路42に供給するパルス発振器43、遊技制御基板40に直接または電源基板101を介して接続されたスイッチ類から入力された検出信号を検出するスイッチ検出回路44、リールモータ32L、32C、32Rの駆動制御を行なうモータ駆動回路45、流路切替ソレノイド30の駆動制御を行なうソレノイド駆動回路46、遊技制御基板40に接続された各種表示器やLEDの駆動制御を行なうLED駆動回路47、スロットマシン1に供給される電源電圧を監視し、電圧低下を検出したときに、その旨を示す電圧低下信号をメイン制御部41に対して出力する電断検出回路48、電源投入時またはメインCPU41aからの初期化命令が入力されないときにメインCPU41aにリセット信号を与えるリセット回路49、その他各種デバイス、回路が搭載されている。
メインCPU41aは、計時機能、タイマ割込などの割込機能(割込禁止機能を含む)を備え、ROM41bに記憶されたプログラム(後述)を実行して、遊技の進行に関する処理を行なうととともに、遊技制御基板40に搭載された制御回路の各部を直接的または間接的に制御する。ROM41bは、メインCPU41aが実行するプログラムや各種テーブル等の固定的なデータを記憶する。RAM41cは、メインCPU41aがプログラムを実行する際のワーク領域等として使用される。I/Oポート41dは、メイン制御部41が備える信号入出力端子を介して接続された各回路との間で制御信号を入出力する。
また、メイン制御部41には、停電時においてもバックアップ電源が供給されており、バックアップ電源が供給されている間は、RAM41cに記憶されているデータが保持されるようになっている。
メインCPU41aは、基本処理として遊技制御基板40に接続された各種スイッチ類の検出状態が変化するまでは制御状態に応じた処理を繰り返しループし、各種スイッチ類の検出状態の変化に応じて段階的に移行する処理を実行する。また、メインCPU41aは、前述のように割込機能を備えており、割込の発生により基本処理に割り込んで割込処理を実行できるようになっており、電断検出回路48から出力された電圧低下信号の入力に応じて電断割込処理(メイン)を実行し、一定時間間隔(本実施例では、約0.56ms)毎にタイマ割込処理(メイン)を実行する。なお、タイマ割込処理(メイン)の実行間隔は、基本処理において制御状態に応じて繰り返す処理が一巡する時間とタイマ割込処理(メイン)の実行時間とを合わせた時間よりも長い時間に設定されており、今回と次回のタイマ割込処理(メイン)との間で必ず制御状態に応じて繰り返す処理が最低でも一巡することとなる。
電断割込処理においては、当該処理の開始にともなってその他の割込処理の実行を禁止する。そして、使用している可能性がある全てのレジスタをRAMに退避させる処理が行なわれる。これにより、電断復旧時に、元の処理に復帰できるようにする。
次いで、全出力ポートを初期化した後、RAMに記憶されている全てのデータに基づいてRAMパリティを計算して所定のパリティ格納領域にセットし、RAMアクセスを禁止する。そして何らの処理も行なわないループ処理に入る。すなわち、そのまま電圧が低下すると内部的に動作停止状態になる。よって、電断時に確実にメイン制御部41は動作停止する。
このように電断割込処理においては、その時点のRAMパリティを計算してパリティ格納領域に格納されるようになっており、次回起動時において計算したRAMパリティと比較することで、RAMに格納されているデータが正常か否かを確認できるようになっている。
次に、リセット回路49は、電源投入時においてメイン制御部41が起動可能なレベルまで電圧が上昇したときにメイン制御部41に対してリセット信号を出力し、メイン制御部41を起動させるとともに、メイン制御部41から定期的に出力される信号に基づいてリセットカウンタの値がクリアされずにカウントアップした場合、すなわちメイン制御部41が一定時間動作を行なわなかった場合にメイン制御部41に対してリセット信号を出力し、メイン制御部41を再起動させる回路である。
メインCPU41aは、I/Oポート41dを介して演出制御基板90に、各種のコマンドを送信する。遊技制御基板40から演出制御基板90へ送信されるコマンドは一方向のみで送られ、演出制御基板90から遊技制御基板40へ向けてコマンドが送られることはない。遊技制御基板40から演出制御基板90へ送信されるコマンドの伝送ラインは、ストローブ(INT)信号ライン、データ伝送ライン、グラウンドラインから構成されているとともに、演出中継基板80を介して接続されており、遊技制御基板40と演出制御基板90とが直接接続されない構成とされている。
演出制御基板90には、スロットマシン1の前面扉1bに配置された液晶表示器51(図1参照)、演出効果LED52、スピーカ53、54、リールLED55等の電気部品が接続されており、これら電気部品は、演出制御基板90に搭載された後述のサブ制御部91による制御に基づいて駆動されるようになっている。また、演出制御基板90には、演出用スイッチ56が接続されており、この演出用スイッチ56の検出信号が入力されるようになっている。
なお、本実施の形態では、演出制御基板90に搭載されたサブ制御部91により、液晶表示器51、演出効果LED52、スピーカ53、54、リールLED55等の演出装置の出力制御が行なわれる構成であるが、サブ制御部91とは別に演出装置の出力制御を直接的に行なう出力制御部を演出制御基板90または他の基板に搭載し、サブ制御部91がメイン制御部41からのコマンドに基づいて演出装置の出力パターンを決定し、サブ制御部91が決定した出力パターンに基づいて出力制御部が演出装置の出力制御を行なう構成としてもよく、このような構成では、サブ制御部91及び出力制御部の双方によって演出装置の出力制御が行なわれることとなる。
また、本実施の形態では、演出装置として液晶表示器51、演出効果LED52、スピーカ53、54、リールLED55を例示しているが、演出装置は、これらに限られず、例えば、機械的に駆動する表示装置や機械的に駆動する役モノなどを演出装置として適用してもよい。
演出制御基板90には、メイン制御部41と同様にサブCPU91a、ROM91b、RAM91c、I/Oポート91dを備えたマイクロコンピュータにて構成され、演出の制御を行なうサブ制御部91、演出制御基板90に接続された液晶表示器51の表示制御を行なう表示制御回路92、演出効果LED52、リールLED55の駆動制御を行なうLED駆動回路93、スピーカ53、54からの音声出力制御を行なう音声出力回路94、電源投入時またはサブCPU91aからの初期化命令が一定時間入力されないときにサブCPU91aにリセット信号を与えるリセット回路95、演出制御基板90に接続された演出用スイッチ56から入力された検出信号を検出するスイッチ検出回路96、日付情報及び時刻情報を含む時間情報を出力する時計装置97、スロットマシン1に供給される電源電圧を監視し、電圧低下を検出したときに、その旨を示す電圧低下信号をサブCPU91aに対して出力する電断検出回路98、その他の回路等、が搭載されており、サブCPU91aは、遊技制御基板40から送信されるコマンドを受けて、演出を行なうための各種の制御を行なうとともに、演出制御基板90に搭載された制御回路の各部を直接的または間接的に制御する。
サブCPU91aは、メインCPU41aと同様に、割込機能(割込禁止機能を含む)を備える。サブ制御部91の割込端子の1つは、コマンド伝送ラインのうち、メイン制御部41がコマンドを送信する際に出力するストローブ(INT)信号線に接続されており、サブCPU91aは、ストローブ信号の入力に基づいて割込を発生させて、メイン制御部41からのコマンドを取得し、バッファに格納するコマンド受信割込処理を実行する。また、サブCPU91aは、クロック入力数が一定数に到達する毎、すなわち一定間隔毎に割込を発生させて後述するタイマ割込処理(サブ)を実行する。また、サブ制御部91の割込端子の1つは、電断検出回路98と接続されており、サブCPU91aは、電断検出回路98から出力された電圧低下信号の入力に応じて電断割込処理(サブ)を実行する。また、サブCPU91aにおいても未使用の割込が発生した場合には、もとの処理に即時復帰させる未使用割込処理を実行するようになっている。
また、サブ制御部91にも、停電時においてバックアップ電源が供給されており、バックアップ電源が供給されている間は、RAM91cに記憶されているデータが保持されるようになっている。
スロットマシン1は、設定値に応じてメダルの払出率が変わるものである。詳しくは、後述する内部抽選において設定値に応じた当選確率を用いることにより、メダルの払出率が変わるようになっている。設定値は1〜6の6段階からなり、6が最も払出率が高く、5、4、3、2、1の順に払出率が低くなる。すなわち設定値として6が設定されている場合には、遊技者にとって最も有利度が高く、5、4、3、2、1の順に有利度が段階的に低くなる。
設定値を変更するためには、スロットマシン1の電源がON状態である場合には一旦OFF状態にし、設定キースイッチ37をON状態としてからスロットマシン1の電源をONする必要がある。設定キースイッチ37をON状態として電源をONすると、設定値表示器24に設定値の初期値として1が表示され、リセット/設定スイッチ38の操作による設定値の変更操作が可能な設定変更モードに移行する。設定変更モードにおいて、リセット/設定スイッチ38が操作されると、設定値表示器24に表示された設定値が1ずつ更新されていく(設定6からさらに操作されたときは、設定1に戻る)。そして、スタートスイッチ7が操作されると設定値が確定し、確定した設定値がメイン制御部41のRAM41cに格納される。そして、設定キースイッチ37がOFFされると、賭数を設定することによりゲームが開始可能となる状態に移行する。なお、スロットマシン1の電源がON状態である場合に一旦OFF状態にする操作、設定キースイッチ37をON状態としてからスロットマシン1の電源をON状態にする操作、リセット/設定スイッチ38の操作、および設定値を確定させるためのスタートスイッチ7の操作など、設定値を設定するために必要な操作を設定変更操作という。なお、設定変更操作は、このような操作に限るものではなく、設定値を設定するための操作であればどのようなものであってもよい。
また、設定値を確認するためには、ゲーム終了後、賭数が設定されていない状態で設定キースイッチ37をON状態とすればよい。このような状況で設定キースイッチ37をON状態とすると、設定値表示器24にRAM41cから読み出された設定値が表示されることで設定値を確認可能な設定確認状態に移行する。設定確認状態においては、ゲームの進行が不能であり、設定キースイッチ37をOFF状態とすることで、設定確認状態が終了し、ゲームの進行が可能な状態に復帰することとなる。
本実施の形態におけるスロットマシン1においては、メインCPU41aが電断検出回路48からの電圧低下信号を検出した際に、電断割込処理(メイン)を実行する。電断割込処理(メイン)では、レジスタを後述するRAM41cのスタックに退避し、RAM41cにいずれかのビットが1となる破壊診断用データ、すなわち0以外の特定のデータを格納するとともに、RAM41cの全ての領域に格納されたデータに基づくRAMパリティが0となるようにRAMパリティ調整用データを計算し、RAM41cに格納する処理を行なうようになっている。なお、RAMパリティとはRAM41cの該当する領域の各ビットに格納されている値の排他的論理和として算出される値である。このため、RAM41cの全ての領域に格納されたデータに基づくRAMパリティが0であれば、RAMパリティ調整用データは0となり、RAM41cの全ての領域に格納されたデータに基づくRAMパリティが1であれば、RAMパリティ調整用データは1となる。
そして、メインCPU41aは、その起動時においてRAM41cの全ての領域に格納されたデータに基づいてRAMパリティを計算するとともに、破壊診断用データの値を確認し、RAMパリティが0であり、かつ破壊診断用データの値も正しいことを条件に、RAM41cに記憶されているデータに基づいてメインCPU41aの処理状態を電断前の状態に復帰させるが、RAMパリティが0でない場合(1の場合)や破壊診断用データの値が正しくない場合には、RAM異常と判定し、RAM異常エラーコードをレジスタにセットしてRAM異常エラー状態に制御し、遊技の進行を不能化させるようになっている。なお、RAM異常エラー状態は、他のエラー状態と異なり、リセットスイッチ23やリセット/設定スイッチ38を操作しても解除されないようになっており、前述した設定変更状態において新たな設定値が設定されるまで解除されることがない。
なお、本実施の形態では、RAM41cに格納されている全てのデータが停電時においてもバックアップ電源により保持されるとともに、メインCPU41aは、電源投入時においてRAM41cのデータが正常であると判定した場合に、RAM41cの格納データに基づいて電断前の制御状態に復帰する構成であるが、RAM41cに格納されているデータのうち停電時において制御状態の復帰に必要なデータのみをバックアップし、電源投入時においてバックアップされているデータに基づいて電断前の制御状態に復帰する構成としてもよい。
また、電源投入時において電断前の制御状態に復帰させる際に、全ての制御状態を電断前の制御状態に復帰させる必要はなく、遊技者に対して不利益とならない最低限の制御状態を復帰させる構成であればよく、例えば、入力ポートの状態などを全て電断前の状態に復帰させる必要はない。
また、サブCPU91aも電断検出回路98からの電圧低下信号を検出した際に、電断割込処理(サブ)を実行する。電断割込処理(サブ)では、レジスタを後述するRAM91cのスタックに退避し、RAM91cにいずれかのビットが1となる破壊診断用データを格納するとともに、RAM91cの全ての領域に格納されたデータに基づくRAMパリティが0となるようにRAMパリティ調整用データを計算し、RAM91cに格納する処理を行なうようになっている。
そして、サブCPU91aは、その起動時においてRAM91cの全ての領域に格納されたデータに基づいてRAMパリティを計算し、RAMパリティが0であることを条件に、RAM91cに記憶されているデータに基づいてサブCPU91aの処理状態を電断前の状態に復帰させるが、RAMパリティが0でない場合(1の場合)には、RAM異常と判定し、RAM91cを初期化するようになっている。この場合、メインサブCPU91aと異なり、RAM91cが初期化されるのみで演出の実行が不能化されることはない。
なお、本実施の形態では、RAM91cに格納されている全てのデータが停電時においてもバックアップ電源により保持されるとともに、サブCPU91aは、電源投入時においてRAM91cのデータが正常であると判定した場合に、RAM91cの格納データに基づいて電断前の制御状態に復帰する構成であるが、RAM91cに格納されているデータのうち停電時において制御状態の復帰に必要なデータのみをバックアップし、電源投入時においてバックアップされているデータに基づいて電断前の制御状態に復帰する構成としてもよい。
また、電源投入時において電断前の制御状態に復帰させる際に、全ての制御状態を電断前の制御状態に復帰させる必要はなく、遊技者に対して不利益とならない最低限の制御状態を復帰させる構成であればよく、入力ポートの状態や、演出が途中で中断された場合の途中経過などを全て電断前の状態に復帰させる必要はない。例えば、BB中か、通常遊技状態か、RT1〜4のいずれであるかなどの遊技状態を示すデータのみをバックアップするとともに、遊技状態に対応する演出(BB中であればBB中演出、通常遊技状態であれば通常演出)以外の特定の演出(小役告知など)の実行中に電断が発生した場合に、次回電源投入時において電断時に実行されていた特定の演出を再開するのではなく、電源投入時においてバックアップされている遊技状態に対応する演出を最初から実行するようにしてもよい。
次に、メイン制御部41のRAM41cの初期化について説明する。メイン制御部41のRAM41cの格納領域は、重要ワーク、一般ワーク、特別ワーク、設定値ワーク、停止相ワーク、非保存ワーク、未使用領域、スタック領域に区分されている。
重要ワークは、各種表示器やLEDの表示用データ、I/Oポート41dの入出力データ、遊技時間の計時カウンタ等、BB終了時に初期化すると不都合があるデータが格納されるワークである。一般ワークは、停止制御テーブル、停止図柄、メダルの払出枚数、BB中のメダル払出総数等、BB終了時に初期化可能なデータ、各ゲームの終了時において初期化される当選フラグ(小役、リプレイ、SB)および入賞フラグが格納されるワークである。
特別ワークは、演出制御基板90へコマンドを送信するためのデータ、各種ソフトウェア乱数等、設定開始前にのみ初期化されるデータ、各ゲームの終了時においてクリアされることはなく入賞時および設定変更時(設定変更モードへの移行時)に初期化される当選フラグ(ビッグボーナス、レギュラーボーナス)、次のゲームの遊技状態を特定するための遊技状態フラグ、消化したゲーム数が所定ゲーム数に到達することにより終了する遊技状態に制御される場合には残りゲーム数が格納されるワークである。なお、特別ワークにおいては、残りゲーム数が格納される例について説明するが、これに限らず、当該遊技状態に制御されてから消化したゲーム数が格納されるものであってもよい。
設定値ワークは、内部抽選処理で抽選を行なう際に用いる設定値が格納されるワークであり、設定開始前(設定変更モードへの移行前)の初期化において0が格納された後、1に補正され、設定終了時(設定変更モードへの終了時)に新たに設定された設定値が格納されることとなる。
なお、設定変更モードに移行させた場合(すなわち設定変更操作が行なわれた場合)、遊技状態フラグは、原則として、後述する通常遊技状態に関する情報に更新される。これにより、たとえば、RT中やボーナス中に設定変更モードに移行させた場合には、設定変更モードに移行された後において通常遊技状態に制御される。また、特別ワークにボーナスの当選フラグが設定されているときに設定変更モードに移行させた場合には、当該当選フラグが初期化される。たとえば、ボーナス当選している内部中RT中に設定変更モードに移行させた場合には、通常遊技状態に制御される。このように、設定変更に関連して、遊技状態フラグを通常遊技状態に対応する値に書き換えられる(初期化)。
停止相ワークは、リールモータ32L、32C、32Rの停止相を示すデータが格納されるワークであり、リールモータ32L、32C、32Rが停止状態となった際にその停止相を示すデータが格納されることとなる。非保存ワークは、各種スイッチ類の状態を保持するワークであり、起動時にRAM41cのデータが破壊されているか否かに関わらず必ず値が設定されることとなる。未使用領域は、RAM41cの格納領域のうち使用していない領域であり、後述する複数の初期化条件のいずれか1つでも成立すれば初期化されることとなる。
スタック領域は、メインCPU41aのレジスタから退避したデータが格納される領域であり、このうちの未使用スタック領域は、未使用領域と同様に、後述する複数の初期化条件のいずれか1つでも成立すれば初期化されることとなるが、使用中スタック領域は、プログラムの続行のため、初期化されることはない。
本実施の形態においてメインCPU41aは、設定キースイッチ37、リセット/設定スイッチ38の双方がONの状態での起動時、RAM異常エラー発生時、設定キースイッチ37のみがONの状態での起動時、BB終了時、設定キースイッチ37、リセット/設定スイッチ38の双方がOFFの状態での起動時においてRAM41cのデータが破壊されていないとき、1ゲーム終了時の6つからなる初期化条件が成立した際に、各初期化条件に応じて初期化される領域の異なる5種類の初期化を行なう。
初期化0は、起動時において設定キースイッチ37、リセット/設定スイッチ38の双方がONの状態であり、設定変更モードへ移行される場合に行なう初期化、またはRAM異常エラー発生時に行なう初期化であり、初期化0では、RAM41cの格納領域のうち、使用中スタック領域および次のゲームの遊技状態を特定するための遊技状態フラグが格納される領域を除く全ての領域(未使用領域および未使用スタック領域を含む)が初期化され、通常遊技状態に制御される。
初期化1は、起動時において設定キースイッチ37のみがONの状態であり、設定変更モードへ移行される場合に行なう初期化であり、初期化1では、RAM41cの格納領域のうち、使用中スタック領域、次のゲームの遊技状態を特定するための遊技状態フラグが格納される領域、および停止相ワークを除く全ての領域(未使用領域および未使用スタック領域を含む)が初期化される。
初期化2は、BB終了時に行なう初期化であり、初期化2では、RAM41cの格納領域のうち、一般ワーク、未使用領域および未使用スタック領域が初期化される。初期化3は、起動時において設定キースイッチ37、リセット/設定スイッチ38の双方がOFFの状態であり、かつRAM41cのデータが破壊されていない場合において行なう初期化であり、初期化3では、非保存ワーク、未使用領域および未使用スタック領域が初期化される。初期化4は、1ゲーム終了時に行なう初期化であり、初期化4では、RAM41cの格納領域のうち、未使用領域および未使用スタック領域が初期化される。
なお、本実施の形態では、初期化0、初期化1は設定変更モードの終了時に行なう例について説明するが、設定変更モードへ移行される前、設定変更モード中、あるいは設定変更後最初のゲームが開始されるまで(スタートスイッチ7が操作されるまで)に行なうようにしてもよい。この場合、設定値ワークを初期化してしまうと確定した設定値が失われてしまうこととなるので、設定値ワークの初期化は行なわれない。
本実施の形態のスロットマシン1においては、可変表示装置2のいずれかの入賞ライン上に役図柄が揃うと、入賞となる。入賞となる役の種類は、遊技状態に応じて定められているが、大きく分けて、ビッグボーナスやレギュラーボーナスへの移行を伴う特別役と、メダルの払い出しを伴う小役と、賭数の設定を必要とせずに次のゲームを開始可能となる再遊技役とがある。遊技状態に応じて定められた各役の入賞が発生するためには、内部抽選に当選して、当該役の当選フラグがRAM41cに設定されている必要がある。
[入賞役、遊技状態の遷移]
図5(a)は、入賞役の種類、入賞役の図柄組合せ、および入賞役に関連する技術事項について説明するための図であり、図5(b)は、予め定められた特殊出目の図柄組合せおよび特殊出目に関連する技術事項について説明するための図である。また、図6は、メイン制御部41により制御される遊技状態の遷移を説明するための図である。
本実施の形態におけるスロットマシンは、図6に示すように、メイン制御部41により、通常遊技状態、再遊技役の当選確率が通常遊技状態よりも向上されるRT1〜RT4および内部中RT、および所定枚数払出されるまで小役の当選確率が向上されるビッグボーナスやレギュラーボーナスのうち、いずれかに制御される。また、本実施の形態におけるスロットマシンは、サブ制御部91により、内部抽選結果を報知するナビ演出を実行可能な報知期間となるアシストタイム(以下、ATという)に演出状態を制御可能となっている。
図5(a)を参照して、入賞役のうち特別役には、3種類のビッグボーナス1〜3(以下、各々のビッグボーナスをBBとも称する)と、レギュラーボーナス(以下、レギュラーボーナスをRBとも称する)とが含まれる。
BB1は、入賞ラインのいずれかに「白7−白7−白7」の組合せが揃ったときに入賞となる。BB2は、入賞ラインのいずれかに「黒7−黒7−黒7」の組合せが揃ったときに入賞となる。BB3は、入賞ラインのいずれかに「星7−星7−星7」の組合せが揃ったときに入賞となる。
BB1〜BB3のいずれかに入賞すると、ビッグボーナスに制御される。遊技状態がビッグボーナスに制御されている間は、入賞したBBの種類に対応するビッグボーナス中フラグがRAM41cに設定される。また、ビッグボーナスに制御されている間は、小役の所定確率に向上したBB時用のRBに制御される。BB時用のRBは、いずれかの入賞役に6回入賞することを条件として終了する。BB時用のRBに制御されている間は、レギュラーボーナス中フラグがRAM41cに設定される。すなわち、ビッグボーナス中フラグがON状態に設定されている間は、毎ゲーム、レギュラーボーナス中フラグがON状態に設定された状態に制御される。よって、BBの1ゲーム目からRBに制御され、6回入賞によりRBが終了しても、次のゲームが開始されるとき(たとえばスタートスイッチ7が操作されたとき)に再びRBに制御されて、RBの遊技状態において当該ゲームが開始される。
BB1またはBB2の入賞に起因して発生したビッグボーナスは、361枚以上メダルが払い出されたことを条件として終了する。また、1ゲームの最大払出枚数が15枚であることから、1単位(6回入賞)のRBにより90枚払出される。よって、361枚以上メダルが払出されるためには、少なくともRBに5回制御されることとなる。BB3の入賞に起因して発生したビッグボーナスは、241枚以上メダルが払い出されたことを条件として終了する。
RBは、入賞ラインのいずれかに「黒7−黒7−星7」あるいは「星7−星7−黒7」の組合せが揃ったときに入賞となる。RBに入賞すると、レギュラーボーナスに制御される。遊技状態がレギュラーボーナスに制御されている間は、レギュラーボーナス中フラグがRAM41cに設定される。RBの入賞に起因して発生したレギュラーボーナスは、いずれかの入賞役に4回入賞することを条件として終了する。
図6に示すように、BB1〜BB3およびRBのいずれかに内部当選してから入賞するまでは、内部中RTに遊技状態が制御される。内部中RTでは、リプレイに当選する確率が通常遊技状態であるときよりも高確率となる。また、図6に示すように、BB1〜BB3やRBが終了した後は、RT1に遊技状態が制御される。
内部抽選においてBB1〜BB3およびRBのうちいずれかに当選していても、ストップスイッチ8L、8C、8Rをこれらの役に入賞可能とする適正なタイミングで操作しなければ、これらの役に入賞することはない。BB1〜BB3およびRBを構成する図柄(「黒7」、「白7」、「星7」)は、各々、左リール2L、中リール2C、右リール2R各々において5コマ以内に配置されていないためである。なお、内部抽選においてBB1〜BB3およびRBのうちいずれかに当選しているときには、当選しているボーナスに入賞するまで、当該ボーナスの当選フラグが持ち越される。
SBは、入賞ラインのいずれかに「星−黒7−星」の組合せが揃ったときに入賞となる。SB入賞すると、小役(たとえば、メロン1)の当選確率を通常遊技状態であるときよりも向上させた遊技状態であるシングルボーナスに制御される。シングルボーナスに制御されている間は、シングルボーナス中フラグがRAM41cに設定される。SBの入賞に起因して発生したシングルボーナスは、1回ゲームが行なわれることにより終了する。
通常遊技状態、RT1、およびRT3のうちいずれかに制御されているときにSB入賞し、当該入賞に起因するシングルボーナスとしての1ゲームが終了した後は、RT2に遊技状態が制御される。一方、RT4に制御されているときにSB入賞し、当該入賞に起因するシングルボーナスとしての1ゲームが終了した後は、当該SB入賞前のRT4に引き続き制御される。なお、シングルボーナスは、1ゲームで終了する。このため、図6では、シングルボーナスを図示していないが、通常遊技状態、RT1、およびRT3のうちいずれかに制御されているときにSB入賞したときには、一旦シングルボーナスに制御された後にRT2に制御され、RT4に制御されているときにSB入賞したときには、一旦シングルボーナスに制御されるが再びRT4に制御されることになる。以下においては、便宜上、RT2およびRT4各々に、SB入賞によるシングルボーナスを概念的に含む遊技状態として説明するが、実質的には、上記したようにSB入賞によって一旦シングルボーナスに制御された後、当該SB入賞時の遊技状態に応じてRT2あるいはRT4に制御されることを意味する。
内部抽選においてSBに当選していても、ストップスイッチ8L、8C、8Rをこれらの役に入賞可能とする適正なタイミングで操作しなければ、これらの役に入賞することはない。SBを構成する図柄(「星」、「黒7」)は、各々、左リール2L、中リール2C、右リール2R各々において5コマ以内に配置されていないためである。
内部抽選においてSBに当選したゲームにおいて、当該SBに入賞しなかったときには、BB1〜BB3やRBと異なり、当該SBの当選フラグが消去される。また、内部抽選においてSBに当選したゲームにおいてSB入賞させるタイミングで停止操作がされず、当該SBの図柄組合せを入賞ライン上に引込むことができないときには、図5(b)で示す特殊出目が入賞ラインL1〜L4のいずれかに引込むように、リール制御が行なわれる。
次に、入賞役のうち小役について説明する。入賞役のうち小役には、1枚役、ブドウ、メロン1〜メロン4、イチゴ、BARチェリーが含まれる。
小役のうち1枚役は、入賞ラインのいずれかに「星−黒BAR−黒7」の組合せが揃ったときに入賞となる。1枚役が入賞すると1枚メダルが払い出される。1枚役は、当選していてもストップスイッチ8L、8C、8Rを適正なタイミングで操作しなければ入賞することはない。1枚役を構成する図柄(「星」、「黒BAR」、「黒7」)は、左リール2L〜右リール2Rにおいて5コマ以内に配置されていないためである。
小役のうちブドウは、入賞ラインのいずれかに「ブドウ−ブドウ−ブドウ」の組合せが揃ったときに入賞となる。ブドウは、当選していてもストップスイッチ8L、8C、8Rを適正なタイミングで操作しなければ入賞することはない。ブドウを構成する図柄(「ブドウ」)は、左リール2L〜右リール2Rにおいて5コマ以内に配置されていないためである。
小役のうちメロン1は、入賞ラインのいずれかに「any−メロン−any」あるいは「メロン−黒BAR−メロン」の組合せが揃ったときに入賞となる。このため、メロン1は、中リール2Cの「メロン」の図柄が有効な入賞ラインに停止表示されることにより、左リール2Lおよび右リール2Rの図柄との組合せに関わらず、入賞が発生し得る入賞役といえる。
メロン1は、当選していれば、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作タイミングに関わらず入賞する。メロン1を構成する図柄(たとえば、「メロン」)は、中リール2Cにおいて5コマ以内に配置されているためである。
次に、メロン2〜4について説明する。メロン2は、入賞ラインのいずれかに「白BAR−白7−黒BAR」の組合せが揃ったときに入賞となる。メロン3は、入賞ラインのいずれかに「白BAR−黒BAR−メロン」の組合せが揃ったときに入賞となる。メロン4は、入賞ラインのいずれかに「白BAR−黒BAR−黒BAR」の組合せが揃ったときに入賞となる。
ここで、図3を参照すると、メロン2〜4各々を構成する図柄は、少なくとも、左リール2L〜右リール2R各々において5コマ以内に配置されていない。このため、後述する内部抽選においてメロン2〜4のいずれかに当選していても、ストップスイッチ8L、8C、8Rをこれらの役に入賞可能とする適正なタイミングで操作しなければ、当選しているメロン2〜4のうち当選しているメロンに入賞することはない。
しかしながら、メロン2〜4は、後述するように、ビッグボーナス中を除いて、常にメロン1と同時に抽選対象役として読み出されて当選する。このため、メロン2〜4に当選しているときには、ビッグボーナス中を除いて、メロン1を入賞させることができる。
小役のうちイチゴは、入賞ラインのいずれかに「イチゴ−白7−バナナ」、「イチゴ−黒7−バナナ」、「イチゴ−星7−バナナ」、および「イチゴ−ブドウ−バナナ」のうちいずれかの組合せが揃ったときに入賞となる。イチゴは、当選していてもストップスイッチ8Lを適正なタイミングで操作しなければ入賞することはない。イチゴを構成する左リール2Lの図柄(「イチゴ」)は、左リール2Lにおいて5コマ以内に配置されていないためである。
遊技者は、一般遊技状態中であってATに制御されていないときには、当該イチゴ入賞させるための操作手順で停止操作することにより、イチゴの取りこぼしを防止できるとともに、たとえば左リール2Lの図柄配列からSBを構成する左図柄である「星」を引込むことがなくSBを取りこぼすことによりSB入賞によりRT2に制御されてしまうことを防止することができる。
次に、ブドウ、メロン1〜4、およびイチゴのいずれかに入賞したときに払出されるメダルの枚数について説明する。ブドウ、メロン1〜4、およびイチゴのいずれかに入賞すると、当該入賞したゲームが開始されたときの遊技状態および入賞ライン数に応じた枚数分のメダルが払い出される。
一般遊技状態においてブドウ、メロン1〜4、およびイチゴのいずれかに入賞したときには、4枚メダルが払い出される。一方、一般遊技状態と異なるボーナスにおいてブドウ、メロン1〜4、およびイチゴのいずれかに入賞したときには、8枚メダルが払い出される。
なお、入賞ラインL1、L3、L4は、中リール2Cの中段において交差している。また、メロン1の「any−メロン−any」は、中リール2Cの停止図柄のみより入賞が発生し得る。このため、メロン1は、複数の入賞ラインにおいて発生し得る入賞役といえる。このため、メロン1の「any−メロン−any」が停止されることによりメロン1に入賞したときには、入賞ライン数に応じた枚数のメダルが払い出される。たとえば、中リール2Cの「メロン」が中段に停止されたときには、一般遊技状態において入賞ラインL1、L3、L4において入賞することになるため4×3=12枚メダルが払い出され、ボーナスにおいて入賞ラインL3、L4において入賞することになるため8×2=16となり払出上限の12枚メダルが払い出される。
小役のうちBARチェリーは、入賞ラインのいずれかに「黒BAR−any−any」のうちいずれかの組合せが揃ったときに入賞となる。BARチェリーは、当選していてもストップスイッチ8Lを適正なタイミングで操作しなければ入賞することはない。BARチェリーを構成する左リール2Lの図柄(「黒BAR」)は、左リール2Lにおいて5コマ以内に配置されていないためである。
BARチェリーは、BB中のRBにおいてのみ内部抽選の対象となり当選可能となる。BB中におけるRBにおいてBARチェリーに入賞したときには、15枚メダルが払い出される。なお、BB中におけるRB以外の遊技状態において、左リール2Lの「黒BAR」がいずれかの入賞ラインに停止したとしても、BARチェリー入賞は発生せず、メダルが払出されることはない。
次に、入賞役のうち再遊技役について説明する。入賞役のうち再遊技役には、リプレイ1〜リプレイ11が含まれる。再遊技役のいずれかに入賞したときには、メダルの払い出しはないが次のゲームを改めて賭数を設定することなく開始できるので、次のゲームで設定不要となった賭数に対応した枚数分のメダルが払い出されるのと実質的には同じこととなる。
リプレイ1は、入賞ラインのいずれかに「バナナ−バナナ−バナナ」の組合せが揃ったときに入賞となる。通常リプレイを構成する図柄(「バナナ」)は、左リール2L〜右リール2R各々において5コマ以内に配置されている。よって、リプレイ1については、原則として、当選していれば、ストップスイッチ8L〜8Rの操作タイミングに関わらず入賞させることができる役といえる。リプレイ1は、入賞してもRT移行を伴わず、現状の遊技状態を維持する通常のリプレイであるため、以下では通常リプともいう。
リプレイ2は、入賞ラインのいずれかに「バナナ−バナナ−メロン」の組合せが揃ったときに入賞となる。リプレイ2を構成する図柄(「バナナ」、「メロン」)は、左リール2L〜右リール2R各々において5コマ以内に配置されている。よって、リプレイ2については、原則として、当選していれば、ストップスイッチ8L〜8Rの操作タイミングに関わらず入賞させることができる役といえる。
図6に示すように、通常遊技状態においてリプレイ2に入賞した後は、通常遊技状態よりもリプレイ当選確率が向上したRT3に制御される。このため、リプレイ2は、以下では昇格リプともいう。後述するように、リプレイ2は、RT1やRT2における内部抽選においては当選しないように設定されており、通常遊技状態における内部抽選において所定確率で当選するように設定されている。このため、RT1やRT2においてはリプレイ2に入賞しない。その結果、RT1やRT2から直接RT3に制御されないように構成されており、通常遊技状態に制御された後、リプレイ2に入賞することにより、RT3に制御されるように構成されている。
なお、通常遊技状態以外の遊技状態(たとえば、RT1やRT2)であるときにも、所定確率(極めて低い確率、1%)でリプレイ2について抽選して当選し得るようにし、通常遊技状態以外の遊技状態からもRT3に制御されるように構成してもよい。
リプレイ3は、入賞ラインのいずれかに「バナナ−バナナ−白7」あるいは「バナナ−バナナ−イチゴ」の組合せが揃ったときに入賞となる。リプレイ3を構成する左図柄および中図柄(「バナナ」)は、左リール2Lおよび中リール2C各々において5コマ以内に配置されており、リプレイ3を構成する右図柄(「白7」および「イチゴ」)は、右リール2Rにおいて5コマ以内に配置されている。よって、リプレイ3については、原則として、当選していれば、ストップスイッチ8L〜8Rの操作タイミングに関わらず入賞させることができる役といえる。
図6に示すように、RT3においてリプレイ3に入賞した後は、RT3よりもリプレイ当選確率がさらに向上したRT4に制御される。このため、リプレイ3は、以下では突入リプともいう。後述するように、リプレイ3は、通常遊技状態、RT1、およびRT2における内部抽選においては当選しないように設定されており、RT3における内部抽選において所定確率で当選するように設定されている。このため、通常遊技状態、RT1、およびRT2においてはリプレイ3に入賞しない。その結果、通常遊技状態、RT1、およびRT2から直接RT4に制御されないように構成されており、RT3に制御された後、リプレイ3に入賞することにより、RT4に制御されるように構成されている。
なお、RT3以外の遊技状態(たとえば、通常遊技状態、RT1、およびRT2)であるときにも、所定確率(極めて低い確率、1%)でリプレイ3について抽選して当選し得るようにし、RT3以外の遊技状態からも有利RTに制御されるように構成してもよい。
RT4へ一旦制御されると、ビッグボーナスやレギュラーボーナスに当選しない限り、50ゲーム消化するまでの間、当該RT4への制御が維持される。
リプレイ4は、入賞ラインのいずれかに「メロン−イチゴ−メロン」の組合せが揃ったときに入賞となる。リプレイ4を構成する図柄(「メロン」「イチゴ」)は、左リール2L〜右リール2R各々において5コマ以内に配置されている。よって、リプレイ4については、原則として、当選していれば、ストップスイッチ8L〜8Rの操作タイミングに関わらず入賞させることができる役といえる。図6に示すように、RT3においてリプレイ4に入賞したときには、通常遊技状態に制御される。このため、リプレイ4は、以下では転落リプともいう。
リプレイ5は、入賞ラインのいずれかに「黒BAR−黒BAR−黒BAR」の組合せが揃ったときに入賞となる。リプレイ6は、入賞ラインのいずれかに「黒BAR−黒BAR−白7」あるいは「黒BAR−黒BAR−イチゴ」の組合せが揃ったときに入賞となる。リプレイ7は、入賞ラインのいずれかに「黒BAR−白7−バナナ」の組合せが揃ったときに入賞となる。リプレイ8は、入賞ラインのいずれかに「黒BAR−バナナ−黒BAR」の組合せが揃ったときに入賞となる。リプレイ9は、入賞ラインのいずれかに「黒BAR−黒BAR−メロン」の組合せが揃ったときに入賞となる。リプレイ10は、入賞ラインのいずれかに「白7−バナナ−バナナ」の組合せが揃ったときに入賞となる。リプレイ11は、入賞ラインのいずれかに「白7−白7−星」の組合せが揃ったときに入賞となる。
なお、リプレイ5は、黒BARの3つ揃いであるため、リプレイ5をBARリプともいう。また、リプレイ6〜11は、各々、黒BARが2つ揃い、すなわち黒BARがテンパイ状態となるため、テンパイリプa〜テンパイリプfともいう。
リプレイ5〜11各々を構成する図柄は、少なくとも1以上のリールにおいて、5コマ以内に配置されていない図柄を含む。このため、内部抽選においてリプレイ5〜11のうちいずれかに当選していても、ストップスイッチ8L〜8Rを適正なタイミングで操作しなければ入賞しない。
しかし、リプレイ5〜11は、各々、他のリプレイと同時に当選するため、ストップスイッチ8L〜8Rの操作タイミングに関わらず、当選しているいずれかのリプレイを構成する図柄を入賞ラインに引き込むことができる。このため、リプレイ5〜11は、原則として、当選しても入賞させることができない場合も生じるが、いずれかのリプレイを入賞させることができる役といえる。
次に、図5(b)を参照して、特殊出目について説明する。特殊出目は、「メロン−イチゴ−バナナ」である。本実施の形態において特殊出目を入賞ラインL1〜L4のいずれかに停止させるリール制御は、いずれの遊技状態においても、SBに当選しているときであってSBを構成する図柄を入賞ライン上に引込むことができず、当該SBを取りこぼすときに行なわれる。
図6に示すように、RT1〜RT3において特殊出目が停止した後は、通常遊技状態に制御される。RT4において特殊出目が停止されたとしても、通常遊技状態に制御されない。また、通常遊技状態において特殊出目が停止されたとしても、当該通常遊技状態への制御が維持される。
[抽選対象役の組合せ]
次に、図7〜図10を参照して、内部抽選において抽選対象役として読み出される抽選対象役の組合せおよび判定値数について説明する。図7〜図10においては、各々、左2列により、“抽選対象役の名称”およびその名称に対応する“抽選対象役の組合せ”が示され、左3列目から、“遊技状態”が示されている。抽選対象役と遊技状態とが交差する欄の数値は、当該抽選対象役が当該遊技状態であるときに内部抽選において読み出されること、および当該抽選対象役の内部抽選で用いる判定値数を示す。図7〜図10では、判定値数として、たとえば設定値1であるときの判定値数を示すが、設定値2〜6であるときの判定値数も特定可能にROM41bに格納されている。また、抽選対象役と遊技状態とが交差する欄の×印は、当該抽選対象役が当該遊技状態であるときの内部抽選において読み出されないあるいは読み出されたとしても当選しないことを示している。
なお、判定値数の分母は、内部抽選用の乱数(0〜65535の整数)に対応させて、「65536」に設定されている。このため、たとえば、判定値数として「413」が設定されている抽選対象役(図7の通常遊技状態などにおける弱イチゴ1)の当選確率は、413/65536となる。
また、スロットマシン1においては、抽選対象役として複数の入賞役が同時に読出されて、重複して当選し得る。以下では、入賞役の間に“+”を表記することにより、内部抽選において同時に抽選対象役として読み出されることを示す。
図7は、一般遊技状態における特別役・小役に関する抽選対象役および判定値数を説明するための図である。
遊技状態が、通常遊技状態およびRT1〜RT4のうちいずれかであるときには、弱イチゴ1、弱イチゴ2、弱イチゴ3、弱イチゴ4、強イチゴ1、強イチゴ2、強イチゴ3、強イチゴ4、押し順メロン1、押し順メロン2、押し順メロン3、押し順メロン4、押し順メロン5、12枚メロン1、12枚メロン2、12枚メロン3、12枚メロン4、弱ブドウ1、弱ブドウ2、弱ブドウ3、弱ブドウ4、強ブドウ1、強ブドウ2、強ブドウ3、強ブドウ4、1枚役1、1枚役2、1枚役3、1枚役4、SB、RB、BB3、BB2、BB1が内部抽選の対象役となり内部抽選の対象役として順に読出される。なお、前述したように、RT2およびRT4各々は、概念的にシングルボーナスを含む。図中の括弧内の数値は、RT2あるいはRT4と異なる判定値数が設定されているシングルボーナス中の判定値数を示す。
弱イチゴ1とは、イチゴを読み出す抽選対象役をいう。弱イチゴ2とは、イチゴ+RBを読み出す抽選対象役をいう。弱イチゴ3とは、イチゴ+BB3を読み出す抽選対象役をいう。弱イチゴ4とは、イチゴ+BB2を読み出す抽選対象役をいう。強イチゴ1とは、イチゴ+1枚役を読み出す抽選対象役をいう。強イチゴ2とは、イチゴ+1枚役+RBを読み出す抽選対象役をいう。強イチゴ3とは、イチゴ+1枚役+BB3を読み出す抽選対象役をいう。強イチゴ4とは、イチゴ+1枚役+BB2を読み出す抽選対象役をいう。
押し順メロン1とは、メロン1+メロン4を読み出す抽選対象役をいう。押し順メロン2とは、メロン1+メロン3を読み出す抽選対象役をいう。押し順メロン3とは、メロン1+メロン2を読み出す抽選対象役をいう。押し順メロン4とは、メロン1を読み出す抽選対象役をいう。押し順メロン5とは、メロン1+メロン3+メロン4を読み出す抽選対象役をいう。
12枚メロン1とは、メロン1+ブドウ+イチゴを読み出す抽選対象役をいう。12枚メロン2とは、メロン1+ブドウ+イチゴ+RBを読み出す抽選対象役をいう。12枚メロン3とは、メロン1+ブドウ+イチゴ+BB3を読み出す抽選対象役をいう。12枚メロン4とは、メロン1+ブドウ+イチゴ+BB2を読み出す抽選対象役をいう。
弱ブドウ1とは、ブドウを読み出す抽選対象役をいう。弱ブドウ2とは、ブドウ+RBを読み出す抽選対象役をいう。弱ブドウ3とは、ブドウ+BB3を読み出す抽選対象役をいう。弱ブドウ4とは、ブドウ+BB2を読み出す抽選対象役をいう。強ブドウ1とは、ブドウ+1枚役を読み出す抽選対象役をいう。強ブドウ2とは、ブドウ+1枚役+RBを読み出す抽選対象役をいう。強ブドウ3とは、ブドウ+1枚役+BB3を読み出す抽選対象役をいう。強ブドウ4とは、ブドウ+1枚役+BB2を読み出す抽選対象役をいう。
1枚役1とは、1枚役を読み出す抽選対象役をいう。1枚役2とは、1枚役+RBを読み出す抽選対象役をいう。1枚役3とは、1枚役+BB3を読み出す抽選対象役をいう。1枚役4とは、1枚役+BB2を読み出す抽選対象役をいう。
遊技状態が内部中RTであるときには、弱イチゴ1、強イチゴ1、押し順メロン1、押し順メロン2、押し順メロン3、押し順メロン4、押し順メロン5、12枚メロン1、弱ブドウ1、強ブドウ1、1枚役1が内部抽選の対象となり、内部抽選の対象役として順に読出される。
図8は、一般遊技状態における再遊技役に関する抽選対象役および判定値数を説明するための図である。
遊技状態が、通常遊技状態であるときには、通常リプレイ、押し順昇格リプレイ1、押し順昇格リプレイ2、押し順昇格リプレイ3、押し順昇格リプレイ4、押し順昇格リプレイ5、押し順昇格リプレイ6、BARテンパイリプレイ1、BARテンパイリプレイ2、BARテンパイリプレイ3、BARテンパイリプレイ4、BARリプレイが内部抽選の対象となり、内部抽選の対象役として順に読出される。
通常リプレイとは、通常リプを読み出す抽選対象役をいう。押し順昇格リプレイ1とは、通常リプ+昇格リプ+テンパイリプeを読み出す抽選対象役をいう。押し順昇格リプレイ2とは、通常リプ+昇格リプ+突入リプ+テンパイリプeを読み出す抽選対象役をいう。押し順昇格リプレイ3とは、通常リプ+昇格リプ+転落リプ+テンパイリプeを読み出す抽選対象役をいう。押し順昇格リプレイ4とは、通常リプ+昇格リプ+テンパイリプa+テンパイリプeを読み出す抽選対象役をいう。押し順昇格リプレイ5とは、通常リプ+昇格リプ+テンパイリプb+テンパイリプeを読み出す抽選対象役をいう。押し順昇格リプレイ6とは、通常リプ+昇格リプ+テンパイリプc+テンパイリプeを読み出す抽選対象役をいう。
BARテンパイリプレイ1とは、通常リプ+テンパイリプa+テンパイリプb+テンパイリプc+テンパイリプd+テンパイリプeを読み出す抽選対象役をいう。BARテンパイリプレイ2とは、通常リプ+テンパイリプa+テンパイリプb+テンパイリプc+テンパイリプd+テンパイリプe+RBを読み出す抽選対象役をいう。BARテンパイリプレイ3とは、通常リプ+テンパイリプa+テンパイリプb+テンパイリプc+テンパイリプd+テンパイリプe+BB3を読み出す抽選対象役をいう。BARテンパイリプレイ4とは、通常リプ+テンパイリプa+テンパイリプb+テンパイリプc+テンパイリプd+テンパイリプe+BB2を読み出す抽選対象役をいう。BARリプレイとは、通常リプ+BARリプ+テンパイリプa+テンパイリプb+テンパイリプc+テンパイリプd+テンパイリプe+テンパイリプfを読み出す抽選対象役をいう。
遊技状態が、RT1、RT2、RT4、および内部中RTのいずれかであるときには、通常リプレイ、BARテンパイリプレイ1、BARテンパイリプレイ2、BARテンパイリプレイ3、BARテンパイリプレイ4、BARリプレイが内部抽選の対象となり、内部抽選の対象役として順に読出される。なお、前述したように、RT2およびRT4各々は、概念的にシングルボーナスを含む。
遊技状態がRT3であるときには、通常リプレイ、押し順維持リプレイ1、押し順維持リプレイ2、押し順維持リプレイ3、押し順維持リプレイ4、押し順維持リプレイ5、押し順突入リプレイ1、押し順突入リプレイ2、押し順突入リプレイ3、押し順突入リプレイ4、BARテンパイリプレイ1、BARテンパイリプレイ2、BARテンパイリプレイ3、BARテンパイリプレイ4、BARリプレイが内部抽選の対象となり、内部抽選の対象役として順に読出される。
押し順維持リプレイ1とは、昇格リプ+転落リプ+テンパイリプc+テンパイリプd+テンパイリプeを読み出す抽選対象役をいう。押し順維持リプレイ2とは、通常リプ+昇格リプ+転落リプ+テンパイリプc+テンパイリプd+テンパイリプeを読み出す抽選対象役をいう。押し順維持リプレイ3とは、昇格リプ+突入リプ+転落リプ+テンパイリプc+テンパイリプd+テンパイリプeを読み出す抽選対象役をいう。押し順維持リプレイ4とは、昇格リプ+転落リプ+テンパイリプa+テンパイリプc+テンパイリプd+テンパイリプeを読み出す抽選対象役をいう。押し順維持リプレイ5とは、昇格リプ+転落リプ+テンパイリプb+テンパイリプc+テンパイリプd+テンパイリプeを読み出す抽選対象役をいう。
押し順突入リプレイ1とは、突入リプ+転落リプを読み出す抽選対象役をいう。押し順突入リプレイ2とは、突入リプ+転落リプ+テンパイリプbを読み出す抽選対象役をいう。押し順突入リプレイ3とは、突入リプ+転落リプ+テンパイリプcを読み出す抽選対象役をいう。押し順突入リプレイ4とは、突入リプ+転落リプ+テンパイリプaを読み出す抽選対象役をいう。
図9は、BB中におけるRBの抽選対象役および判定値数を説明するための図である。
BB中におけるRBであるときには、ノーマル、スペシャル、およびチャンスが内部抽選の対象となり、内部抽選の対象役として順に読出される。
ノーマルとは、BARチェリー+メロン1を読み出す抽選対象役をいう。スペシャルとは、BARチェリー+メロン1+イチゴを読み出す抽選対象役をいう。チャンスとは、BARチェリー+メロン1+イチゴ+メロン2を読み出す抽選対象役をいう。
図10は、非BB中におけるRBの抽選対象役および判定値数を説明するための図である。
遊技状態が非BB中におけるRBであるときには、イチゴ、左メロン、中右メロン、12枚メロン1、強ブドウ1が内部抽選の対象となり、内部抽選の対象役として順に読出される。左メロンとは、メロン1+メロン3+メロン4を読み出す抽選対象役をいう。中右メロンとは、メロン1+メロン2を読み出す抽選対象役をいう。
[内部抽選]
次に、内部抽選について詳細に説明する。内部抽選は、上記した各入賞役の発生を許容するか否か、すなわち入賞役を発生させる図柄組合せがいずれかの入賞ラインに揃える制御を行なうことを許容するか否かを、可変表示装置2の表示結果が導出表示される以前に(実際には、スタートスイッチ7操作時に)、決定するものである。内部抽選では、乱数回路42から内部抽選用の乱数(0〜65535の整数)を取得する。そして、遊技状態に応じて定められた各役について、取得した内部抽選用の乱数と、遊技状態と、リセット/設定スイッチ38により設定された設定値に応じて定められた各入賞役の判定値数に応じて行なわれる。
本実施の形態においては、各役および役の組合せの判定値数から、小役や再遊技役などの一般役、特別役がそれぞれ単独で当選する判定値の範囲と、一般役のいずれかと特別役とが重複して当選する判定値の範囲と、が特定されるようになっており、内部抽選における当選は、排他的なものではなく、1ゲームにおいて一般役と特別役とが同時に当選することがあり得る。ただし、種類の異なる特別役については、重複して当選する判定値の範囲が特定されることがなく、種類の異なる特別役については、排他的に抽選を行なうものである。
内部抽選では、内部抽選の対象となる役または役の組合せおよび現在の遊技状態について定められた判定値数を、内部抽選用の乱数に順次加算し、加算の結果がオーバーフローしたときに、当該役または役の組合せに当選したものと判定される。
ボーナスの内部抽選において取得される判定値数は、設定値が大きいほど大きくなるように設定されている。これにより、設定値が大きいほど、内部抽選において特別役に当選する確率を高くすることができる。
また、RB、BB2、およびBB3は、小役や再遊技役と同時に当選し得る。たとえば、イチゴに当選したときに、RB、BB2、およびBB3のうちいずれかに同時当選している割合は、弱イチゴ1〜4のうちいずれかに当選しているときよりも、強イチゴ1〜4のうちいずれかに当選しているときの方が高くなるように、弱イチゴ1〜4および強イチゴ1〜4各々の判定値数が設定されている。後述するように、弱イチゴ1〜4当選時と強イチゴ1〜4当選時とで異なるリール制御が行なわれるため、遊技者は、当該リール制御内容からRB、BB2、およびBB3のうちいずれかに同時当選している可能性を予測することができる。
また、ブドウに当選したときに、RB、BB2、およびBB3のうちいずれかに同時当選している割合は、弱ブドウ1〜4のうちいずれかに当選しているときよりも、強ブドウ1〜4のうちいずれかに当選しているときの方が高くなるように、弱ブドウ1〜4および強ブドウ1〜4各々の判定値数が設定されている。後述するように、弱ブドウ1〜4当選時と強ブドウ1〜4当選時とで異なるリール制御が行なわれるため、遊技者は、当該リール制御内容からRB、BB2、およびBB3のうちいずれかに同時当選している可能性を予測することができる。
また、イチゴあるいはブドウに当選したときに、RB、BB2、およびBB3のうちいずれかに同時当選している割合は、ブドウに当選しているときよりも、イチゴに当選しているときの方が高くなるように、判定値数が設定されている。
一般遊技状態においては、図7に示すように、押し順メロン1〜押し順メロン5各々が「2305」に設定されており、押し順メロン1〜押し順メロン5のいずれかが2305×5/65536=11525/65536の確率で当選するように、他の抽選対象役と比較して高い確率で当選するように判定値数が設定されている。
シングルボーナス中においては、たとえば、括弧内の数値に示すように、押し順メロン1の判定値数が通常遊技状態よりも1だけ大きい「2306」に設定されている。このように、SB入賞させてシングルボーナスに制御させても小役の当選確率が格段に向上するものではないのに対し、通常遊技状態、RT1、RT3のいずれかにおいてSB入賞したときにはRT2に制御される。このため、SBを入賞させるメリットが小さく、むしろ取りこぼして昇格リプ入賞によりRT3へ昇格し得る通常遊技状態に制御させる方が、遊技者にとって有利なゲーム進行であるといえる。なお、シングルボーナス中の判定値数は、図7で示すものに限るものではなく、少なくとも一の小役の当選確率が通常遊技状態であるときよりも向上するように設定されているものであればよい。
次に、図8の再遊技役の判定値数に着目して、遊技状態毎に再遊技役の当選確率を比較する。通常遊技状態においては、通常リプレイが読み出されるときの判定値数として「2734」が、押し順昇格リプレイ1〜6のいずれかが読み出されるときの判定値数として「1020」が、BARテンパイリプレイ1が読み出されるときの判定値数として「98」が、BARテンパイリプレイ2〜4のいずれかが読み出されるときの判定値数として「8」が、BARリプレイが読み出されるときの判定値数として「4」が設定されている。よって、通常遊技状態においていずれかのリプレイに当選する確率は、8980/65536となる。また、通常遊技状態からRT3に昇格させる可能性のある押し順昇格リプレイ1〜6のいずれかに当選する確率は、1020×6/65536=6120/65536となる。
RT1およびRT2においては、通常リプレイが読み出されるときの判定値数として「8856」が、BARテンパイリプレイ1が読み出されるときの判定値数として「98」が、BARテンパイリプレイ2〜4のいずれかが読み出されるときの判定値数として「8」が、BARリプレイが読み出されるときの判定値数として「4」が設定されている。よって、RT1あるいはRT2においていずれかのリプレイに当選する確率は、8982/65536となる。なお、RT1およびRT2においては、RT3やRT4に移行させるための昇格リプや突入リプに当選しないように設定されている。
RT3においては、通常リプレイが読み出されるときの判定値数として「715」が、押し順維持リプレイ1〜5のいずれかが読み出されるときの判定値数として「6586」が、押し順突入リプレイ1〜4のいずれかが読み出されるときの判定値数として「3500」が、BARテンパイリプレイ1が読み出されるときの判定値数として「98」が、BARテンパイリプレイ2〜4のいずれかが読み出されるときの判定値数として「8」が、BARリプレイが読み出されるときの判定値数として「4」が設定されている。よって、RT3においていずれかのリプレイに当選する確率は、47771/65536となる。また、RT3から通常遊技状態に転落させる可能性のある押し順維持リプレイ1〜5および押し順突入リプレイ1〜4のいずれかに当選する確率は、(6586×5)+(3500×4)/65536=46930/65536となる。また、RT3からRT4に突入させる可能性のある押し順突入リプレイ1〜4のいずれかに当選する確率は、3500×4/65536=14000/65536となる。
RT4においては、通常リプレイが読み出されるときの判定値数として「47836」が、BARテンパイリプレイ1が読み出されるときの判定値数として「98」が、BARテンパイリプレイ2〜4のいずれかが読み出されるときの判定値数として「8」が、BARリプレイが読み出されるときの判定値数として「4」が設定されている。よって、RT4においていずれかのリプレイに当選する確率は、47962/65536となる。
内部中RTにおいては、通常リプレイが読み出されるときの判定値数として「17000」が、BARテンパイリプレイ1が読み出されるときの判定値数として「98」が、BARテンパイリプレイ2〜4のいずれかが読み出されるときの判定値数として「8」が、BARリプレイが読み出されるときの判定値数として「4」が設定されている。よって、RT4においていずれかのリプレイに当選する確率は、17126/65536となる。
これらより、本実施の形態においては、いずれかのリプレイに当選する確率が、RT3、RT4、および内部中RTであるときに、通常遊技状態、RT1〜RT2であるときよりも高くなるように設定されている。このため、RT3、RT4、および内部中RTは、通常遊技状態、RT1〜RT2であるときよりも、リプレイの当選確率が高い点で、遊技者にとって有利な状態であるといえる。
また、RT3では、リプレイの当選確率が高くなるものの転落リプの当選確率も高くなるため、後述するATに制御されていないときには当該RT3を維持させること、および突入リプを入賞させてRT4に制御させることが困難となるように構成されている。一方、RT4は、50ゲーム消化するまで当該RT4への制御が維持される。このため、RT4は、RT3よりも有利な遊技状態であるといえる。
また、内部中RTであるときには、RT4などであるときよりも後述するようにリール制御においてボーナスよりも優先的に引き込まれるリプレイの当選確率が低くなるように設定されているため、RT4であるときと同じリプレイの当選確率が設定されている場合と比較して、当選しているボーナスを入賞させることができる割合を高めることができる。
BB中におけるRBであるときには、図9に示すように、ノーマルの判定値数が「59000」に設定されており、59000/65536という高確率で当選するように設定されている。また、スペシャル、およびチャンス各々の判定値数が、「3500」、「3000」に設定されている。
本実施の形態においては、スペシャルに当選すると後述するナビストックが必ず付与され、チャンスに当選すると後述するフリーズの発生確率が向上するとともにナビストックが付与される可能性が高まる。このため、スペシャルおよびチャンスは、ともに、遊技者にとって有利となる特典を付与する抽選対象役であるといえる。
非BB中におけるRBであるときには、図10に示すように、メロン1を含む左メロンおよび中右メロンの判定値数が各々「32604」に設定されており、左メロンおよび中右メロン各々が32604/65536という高確率で当選するように設定されている。
いずれかの役または役の組合せの当選が判定された場合には、当選が判定された役または役の組合せに対応する当選フラグをRAM41cに割り当てられた内部当選フラグ格納ワークに設定する。内部当選フラグ格納ワークは、2バイトの格納領域にて構成されており、そのうちの上位バイトが、特別役の当選フラグが設定される特別役格納ワークとして割り当てられ、下位バイトが、一般役の当選フラグが設定される一般役格納ワークとして割り当てられている。
詳しくは、特別役が当選した場合には、当該特別役が当選した旨を示す特別役の当選フラグを特別役格納ワークに設定し、一般役格納ワークに設定されている当選フラグをクリアする。また、特別役+一般役が当選した場合には、当該特別役が当選した旨を示す特別役の当選フラグを特別役格納ワークに設定し、当該一般役が当選した旨を示す一般役の当選フラグを一般役格納ワークに設定する。また、一般役が当選した場合には、当該一般役が当選した旨を示す一般役の当選フラグを一般役格納ワークに設定する。なお、いずれの役および役の組合せにも当選しなかった場合には、一般役格納ワークのみクリアする。
[リールの停止制御]
次に、リール2L、2C、2Rの停止制御について説明する。メインCPU41aは、リールの回転が開始したときおよび、リールが停止し、かつ未だ回転中のリールが残っているときに、ROM41bに格納されているテーブルインデックスおよびテーブル作成用データを参照して、回転中のリール別に停止制御テーブルを作成する。そして、ストップスイッチ8L、8C、8Rのうち、回転中のリールに対応するいずれかの操作が有効に検出されたときに、該当するリールの停止制御テーブルを参照し、参照した停止制御テーブルの引込コマ数に基づいて、操作されたストップスイッチ8L、8C、8Rに対応するリール2L、2C、2Rの回転を停止させる制御を行なう。
テーブルインデックスには、内部抽選による当選フラグの設定状態(以下、内部当選状態と呼ぶ)別に、テーブルインデックスを参照する際の基準アドレスから、テーブル作成用データが格納された領域の先頭アドレスを示すインデックスデータが格納されているアドレスまでの差分が登録されている。これにより内部当選状態に応じた差分を取得し、基準アドレスに対してその差分を加算することで該当するインデックスデータを取得することが可能となる。なお、役の当選状況が異なる場合でも、同一の制御が適用される場合においては、インデックスデータとして同一のアドレスが格納されており、このような場合には、同一のテーブル作成用データを参照して、停止制御テーブルが作成されることとなる。
テーブル作成用データは、停止操作位置に応じた引込コマ数を示す停止制御テーブルと、リールの停止状況に応じて参照すべき停止制御テーブルのアドレスと、からなる。
リールの停止状況に応じて参照される停止制御テーブルは、全てのリールが回転しているか、左リールのみ停止しているか、中リールのみ停止しているか、右リールのみ停止しているか、左、中リールが停止しているか、左、右リールが停止しているか、中、右リールが停止しているか、によって異なる場合があり、更に、いずれかのリールが停止している状況においては、停止済みのリールの停止位置によっても異なる場合があるので、それぞれの状況について、参照すべき停止制御テーブルのアドレスが回転中のリール別に登録されており、テーブル作成用データの先頭アドレスに基づいて、それぞれの状況に応じて参照すべき停止制御テーブルのアドレスが特定可能とされ、この特定されたアドレスから、それぞれの状況に応じて必要な停止制御テーブルを特定できるようになっている。なお、リールの停止状況や停止済みのリールの停止位置が異なる場合でも、同一の停止制御テーブルが適用される場合においては、停止制御テーブルのアドレスとして同一のアドレスが登録されているものもあり、このような場合には、同一の停止制御テーブルが参照されることとなる。
停止制御テーブルは、停止操作が行なわれたタイミング別の引込コマ数を特定可能なデータである。本実施の形態では、リールモータ32L、32C、32Rに、168ステップ(0〜167)の周期で1周するステッピングモータを用いている。すなわちリールモータ32L、32C、32Rを168ステップ駆動させることでリール2L、2C、2Rが1周することとなる。そして、リール1周に対して8ステップ(1図柄が移動するステップ数)毎に分割した21の領域(コマ)が定められており、これらの領域には、リール基準位置から0〜20(図3参照)の領域番号が割り当てられている。
一方、1リールに配列された図柄数も21であり、各リールの図柄に対して、リール基準位置から0〜20の図柄番号が割り当てられているので、1番図柄から21番図柄に対して、それぞれ0〜20の領域番号が順に割り当てられていることとなる。そして、停止制御テーブルには、領域番号別の引込コマ数が所定のルールで圧縮して格納されており、停止制御テーブルを展開することによって領域番号別の引込コマ数を取得できるようになっている。
前述のようにテーブルインデックスおよびテーブル作成用データを参照して作成される停止制御テーブルは、領域番号に対応して、各領域番号に対応する領域が停止基準位置(本実施の形態では、たとえば、透視窓3の下段図柄の領域)に位置するタイミングでストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が検出された場合の引込コマ数がそれぞれ設定されたテーブルである。すなわち、停止制御テーブルにより、リールの領域番号に対応する図柄毎に、当該図柄が停止基準位置(下段)を通過しているときにストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が検出された場合の引込コマ数を特定することができる。
次に、停止制御テーブルの作成手順について説明すると、まず、リール回転開始時においては、そのゲームの内部当選状態に応じたテーブル作成用データの先頭アドレスを取得する。具体的には、まずテーブルインデックスを参照し、内部当選状態に対応するインデックスデータを取得し、そして取得したインデックスデータに基づいてテーブル作成用データを特定し、特定したテーブル作成用データから全てのリールが回転中の状態に対応する各リールの停止制御テーブルのアドレスを取得し、取得したアドレスに格納されている各リールの停止制御テーブルを展開して全てのリールについて停止制御テーブルを作成する。
また、いずれか1つのリールが停止したとき、またはいずれか2つのリールが停止したときには、リール回転開始時に取得したインデックスデータ、すなわちそのゲームの内部当選状態に応じたテーブル作成用データの先頭アドレスに基づいてテーブル作成用データを特定し、特定したテーブル作成用データから停止済みのリールおよび当該リールの停止位置の領域番号に対応する未停止リールの停止制御テーブルのアドレスを取得し、取得したアドレスに格納されている各リールの停止制御テーブルを展開して未停止のリールについて停止制御テーブルを作成する。
次に、メインCPU41aがストップスイッチ8L、8C、8Rのうち、回転中のリールに対応するいずれかの操作を有効に検出したときに、該当するリールに表示結果を導出させる際の制御について説明する。
ストップスイッチ8L、8C、8Rのうち、回転中のリールに対応するいずれかの操作を有効に検出すると、停止操作を検出した時点のリール基準位置からのステップ数に基づいて停止操作位置の領域番号(たとえば下段の図柄)を特定し、停止操作が検出されたリールの停止制御テーブルを参照し、特定した停止操作位置の領域番号に対応する引込コマ数を取得する。そして、取得した引込コマ数分リールを回転させて停止させる制御を行なう。
具体的には、停止操作を検出した時点のリール基準位置からのステップ数から、取得した引込コマ数引き込んで停止させるまでのステップ数を算出し、算出したステップ数分リールを回転させて停止させる制御を行なう。これにより、停止操作が検出された停止操作位置の領域番号に対応する領域から引込コマ数分先の停止位置となる領域番号に対応する領域が停止基準位置(本実施の形態では、透視窓3の下段図柄の領域)に停止することとなる。
本実施の形態のテーブルインデックスには、一の遊技状態における一の内部当選状態に対応するインデックスデータとして1つのアドレスのみが格納されており、更に、一のテーブル作成用データには、一のリールの停止状況(および停止済みのリールの停止位置)に対応する停止制御テーブルの格納領域のアドレスとして1つのアドレスのみが格納されている。
すなわち一の遊技状態における一の内部当選状態に対応するテーブル作成用データ、およびリールの停止状況(および停止済みのリールの停止位置)に対応する停止制御テーブルが一意的に定められており、これらを参照して作成される停止制御テーブルも、一の遊技状態における一の内部当選状態、およびリールの停止状況(および停止済みのリールの停止位置)に対して一意となる。このため、遊技状態、内部当選状態、リールの停止状況(および停止済みのリールの停止位置)の全てが同一条件となった際に、同一の停止制御テーブル、すなわち同一の制御パターンに基づいてリールの停止制御が行なわれることとなる。
また、本実施の形態では、引込コマ数として0〜4の値が定められており、停止操作を検出してから最大4コマ図柄を引き込んでリールを停止させることが可能である。すなわち停止操作を検出した停止操作位置を含め、最大5コマの範囲から図柄の停止位置を指定できるようになっている。また、1図柄分リールを移動させるのに1コマの移動が必要であるので、停止操作を検出してから最大4図柄を引き込んでリールを停止させることが可能であり、停止操作を検出した停止操作位置を含め、最大5図柄の範囲から図柄の停止位置を指定できることとなる。
本実施の形態では、いずれかの役に当選している場合には、当選役を入賞ライン上に4コマの範囲で最大限引き込み、当選していない役が入賞ライン上に揃わないように引き込む引込コマ数が定められた停止制御テーブルを作成し、リールの停止制御を行なう一方、いずれの役にも当選していない場合には、いずれの役も揃わない引込コマ数が定められた停止制御テーブルを作成し、リールの停止制御を行なう。これにより、停止操作が行なわれた際に、入賞ライン上に最大4コマの引込範囲で当選している役を揃えて停止させることができれば、これを揃えて停止させる制御が行なわれ、当選していない役は、最大4コマの引込範囲でハズシて停止させる制御が行なわれることとなる。
特別役が前ゲーム以前から持ち越されている状態で小役(イチゴなど)に当選した場合や、特別役が同時当選役と同時に当選した場合などでは、当選した小役を入賞ラインに4コマの範囲で最大限に引き込むように引込コマ数が定められているとともに、当選した小役を入賞ラインに最大4コマの範囲で引き込めない停止操作位置については、当選した特別役を入賞ラインに4コマの範囲で最大限に引き込むように引込コマ数が定められた停止制御テーブルを作成し、リールの停止制御を行なう。これにより、停止操作が行なわれた際に、入賞ライン上に最大4コマの引込範囲で当選している小役を揃えて停止させることができれば、これを揃えて停止させる制御が行なわれ、入賞ライン上に最大4コマの引込範囲で当選している小役を引き込めない場合には、入賞ライン上に最大4コマの引込範囲で当選している特別役を揃えて停止させることができれば、これを揃えて停止させる制御が行なわれ、当選していない役は、4コマの引込範囲でハズシて停止させる制御が行なわれることとなる。
すなわち、このような場合には、特別役よりも小役を入賞ライン上に揃える制御が優先され、小役を引き込めない場合にのみ、特別役を入賞させることが可能となる。その結果、小役を優先的に入賞させた後に特別役を入賞させることにより、小役よりも特別役を優先的に入賞させるものと比較して、小役を入賞させてメダルを獲得した後に特別役を入賞させることができるため、特別役入賞前に遊技者のメダルを極力増加させるようにすることができ、遊技者にとって有利なリール制御が行なわれる。なお、特別役と小役とを同時に引き込める場合には、小役のみを引き込み、小役と同時に特別役が入賞ライン上に揃わないようになっている。
次に、特別役が前ゲーム以前から持ち越されている状態で再遊技役が当選した場や、特別役と再遊技役が同時に当選している場合などでは、当選した再遊技役を入賞ラインに4コマの範囲で最大限に引き込むように引込コマ数が定められた停止制御テーブルを作成し、リールの停止制御を行なう。これにより、停止操作が行なわれた際に、入賞ライン上に最大4コマの引込範囲で再遊技役の図柄を揃えて停止させる制御が行なわれる。
複数種類の再遊技役が同時に当選している場合(たとえば、押し順昇格リプレイ1など)には、図11〜図13に示すように、同時当選した再遊技役の種類および停止操作順に応じて定められた再遊技役を入賞ライン上に最大4コマの引込範囲で揃えて停止させる制御が行なわれる。
なお、本実施の形態では、回転を開始した3つの左リール2L〜右リール2Rのうち、最初に停止するリールを第1停止リールと称し、また、その停止を第1停止と称する。同様に、2番目に停止するリールを第2停止リールと称し、また、その停止を第2停止と称し、3番目に停止するリールを第3停止リールと称し、また、その停止を第3停止あるいは最終停止と称する。また、本実施の形態において、順押しとは、左リール2Lを第1停止させた後に、中リール2Cを第2停止させる操作手順をいう。また、順挟み押しとは、左リール2Lを第1停止させた後に、右リール2Rを第2停止させる操作手順をいう。中左押しとは、中リール2Cを第1停止させた後に、左リール2Lを第2停止させる操作手順をいう。中右押しとは、中リール2Cを第1停止させた後に、右リール2Rを第2停止させる操作手順をいう。逆挟み押しとは、右リール2Rを第1停止させた後に、左リール2Lを第2停止させる操作手順をいう。逆押しとは、右リール2Rを第1停止させた後に、中リール2Cを第2停止させる操作手順をいう。
図11は、押し順昇格リプレイ1〜6のうちいずれかに当選したときのリール制御を説明するための図である。
たとえば、押し順昇格リプレイ1が当選しているときに、順押しとなる操作手順で操作された場合には、当選したリプレイのうち昇格リプの組合せをいずれかの入賞ラインに揃えて停止させる制御を行ない、順押し以外の操作手順で操作された場合には、通常リプの組合せをいずれかの入賞ラインに揃えて停止させる制御を行なう。
また、押し順昇格リプレイ2が当選しているときに、順挟み押しとなる操作手順で操作された場合には、当選したリプレイのうち昇格リプの組合せをいずれかの入賞ラインに揃えて停止させる制御を行ない、順挟み押し以外の操作手順で操作された場合には、通常リプの組合せをいずれかの入賞ラインに揃えて停止させる制御を行なう。
押し順昇格リプレイ3〜6のいずれかが当選しているときにも、同様に、当選している押し順昇格リプレイの種類に応じて定められた所定の押し順となる操作手順で操作された場合には、昇格リプの組合せをいずれかの入賞ラインに揃えて停止させる制御を行ない、所定の押し順以外の操作手順で操作された場合には、通常リプの組合せをいずれかの入賞ラインに揃えて停止させる制御を行なう。
このように、昇格リプを入賞させてRT3に昇格させるための操作手順として、当選している押し順昇格リプレイの種類毎に、異なる操作手順が設定されている。このため、通常遊技状態において押し順昇格リプレイ1〜6のいずれかに当選したとしても、当選している押し順昇格リプレイの種類を特定することができない限り、1/6の確率でしか昇格リプを入賞させてRT3に制御させないようにすることができ、5/6の確率で通常リプを入賞させて通常遊技状態が維持されるように構成されている。これにより、後述するATに制御されていないときには、昇格リプに入賞し難くして極力RT3に制御されないようにしつつ、ATに制御されているときには、昇格リプに入賞させてRT3に制御されるように制御することができる。
図12は、押し順維持リプレイ1〜5のうちいずれかに当選したときのリール制御を説明するための図である。
たとえば、押し順維持リプレイ1が当選しているときに、順押しとなる操作手順で操作された場合には、当選したリプレイのうち昇格リプの組合せをいずれかの入賞ラインに揃えて停止させる制御を行ない、順押し以外となる操作手順で操作された場合には、転落リプの組合せをいずれかの入賞ラインに揃えて停止させる制御を行なう。
また、押し順維持リプレイ2が当選しているときに、順挟み押しとなる操作手順で操作された場合には、当選したリプレイのうち昇格リプの組合せをいずれかの入賞ラインに揃えて停止させる制御を行ない、順挟み押し以外となる操作手順で操作された場合には、転落リプの組合せをいずれかの入賞ラインに揃えて停止させる制御を行なう。
押し順維持リプレイ3〜5のいずれかが当選しているときにも、同様に、当選している押し順維持リプレイの種類に応じて定められた所定の押し順となる操作手順で操作された場合には、昇格リプの組合せをいずれかの入賞ラインに揃えて停止させる制御を行ない、所定の押し順以外の操作手順で操作された場合には、転落リプの組合せをいずれかの入賞ラインに揃えて停止させる制御を行なう。
このように、昇格リプを入賞させてRT3を維持させるための操作手順、および転落リプを入賞させて通常遊技状態に転落させるための操作手順として、当選している押し順維持リプレイの種類毎に、異なる操作手順が設定されている。このため、RT3において、押し順維持リプレイのいずれかに当選したときには、当選している押し順維持リプレイの種類を特定することができない限り、1/5の確率でしか昇格リプを入賞させて当該RT3を維持できず、4/5の確率で転落リプを入賞させて通常遊技状態に転落するように構成されている。これにより、後述するATに制御されていないときには、運良くRT3に制御されていても転落リプに入賞し易くして極力当該RT3が維持されないように制御しつつ、ATに制御されているときには、昇格リプに入賞させて当該RT3を意図的に維持させることができるように制御することができる。
図13は、押し順突入リプレイ1〜4のうちいずれかに当選したときのリール制御を説明するための図である。
たとえば、押し順突入リプレイ1が当選しているときに、順押しとなる操作手順で操作された場合には、当選したリプレイのうち突入リプの組合せをいずれかの入賞ラインに揃えて停止させる制御を行ない、順押し以外となる操作手順で操作された場合には、転落リプの組合せをいずれかの入賞ラインに揃えて停止させる制御を行なう。
また、押し順突入リプレイ2が当選しているときに、順挟み押しとなる操作手順で操作された場合には、当選したリプレイのうち突入リプの組合せをいずれかの入賞ラインに揃えて停止させる制御を行ない、順挟み押し以外となる操作手順で操作された場合には、転落リプの組合せをいずれかの入賞ラインに揃えて停止させる制御を行なう。
押し順突入リプレイ3または4が当選しているときにも、同様に、当選している押し順突入リプレイの種類に応じて定められた所定の押し順となる操作手順で操作された場合には、突入リプの組合せをいずれかの入賞ラインに揃えて停止させる制御を行ない、所定の押し順以外の操作手順で操作された場合には、転落リプの組合せをいずれかの入賞ラインに揃えて停止させる制御を行なう。
このように、突入リプを入賞させてRT4に突入させるための操作手順、および転落リプを入賞させて通常遊技状態に転落させるための操作手順として、当選している押し順突入リプレイの種類毎に、異なる操作手順が設定されている。このため、RT3において、押し順突入リプレイのいずれかに当選したときには、当選している押し順突入リプレイの種類を特定することができない限り、1/4の確率でしか突入リプを入賞させてRT4に突入させることができず、3/4の確率で転落リプを入賞させて通常遊技状態に転落するように構成されている。これにより、後述するATに制御されていないときには、突入リプに入賞し難くして極力RT4に制御されないようにし、運良くRT3に制御されていても転落リプに入賞し易くして極力当該RT3が維持されないように制御しつつ、ATに制御されているときには、突入リプに入賞させてRT4に制御されるように制御することができる。
また、BARテンパイリプレイ1〜4のうちいずれかに当選したときには、当選しているいずれかのリプレイを入賞させつつ、入賞ラインL1〜L4およびリール2Lの下段、リール2Cの下段、リール2Rの下段、すなわち下段に並んだ図柄に跨る下段ラインのいずれかに「黒BAR」を2つ揃わせてテンパイさせるリール制御を行なう。
また、BARリプレイに当選したときには、引込可能コマ数の範囲内で、「黒BAR」を入賞ラインL1〜L4のいずれかに停止させてBARリプを入賞させるリール制御を行なうとともに、BARリプを入賞させることができない場合には、当選しているいずれかのリプレイを入賞させつつ、BARテンパイリプレイ1〜4のうちいずれかに当選したときと同様に、入賞ラインL1〜L4および下段ラインのいずれかに「黒BAR」を2つ揃わせてテンパイさせるリール制御を行なう。
次に、複数種類の小役が同時に当選している場合(イチゴ+1枚役など)には、払出枚数が多い小役が払出枚数の少ない小役よりも優先的に入賞ラインに引き込むリール制御が行なわれる。
複数種類の小役が同時に当選している場合として、たとえば押し順メロン1〜5のいずれかに当選している場合には、図14に示すように、当選している押し順メロンの種類および操作手順に応じて、異なるリール制御が行なわれる。
図14は、押し順メロン1〜5のうちいずれかに当選したときのリール制御を説明するための図である。
たとえば、押し順メロン1が当選したときには、順押しとなる操作手順で操作された場合には、入賞ラインL1、L3およびL4のうちいずれかに「メロン−メロン−メロン」の図柄組合せを停止させ、順押し以外となる操作手順で操作された場合には、当該停止操作に対応して停止させるリールの「メロン」を上段に停止させる制御を行なう。すなわち、押し順メロン1が当選したときに、順押しとなる操作手順で操作された場合には、中リール2Cの「メロン」が入賞ラインL1、L3、L4の3ラインに停止するため、メダルが12枚払い出されるのに対し、順押し以外となる操作手順で操作された場合には、中リール2Cの「メロン」が入賞ラインL2にのみ停止するため、メダルが4枚払い出されるに留まる。また、押し順メロン1が当選したときに、順押しとなる操作手順で操作された場合には、左リール2Lおよび右リール2Rの「メロン」を上・中・下段のいずれかに停止させるのに対し、順押し以外となる操作手順で操作された場合には、対応するリールの「メロン」を上段に停止させるリール制御が行なわれる。
また、押し順メロン2が当選したときには、順挟み押しとなる操作手順で操作された場合には、入賞ラインL1、L3およびL4のうちいずれかに「メロン−メロン−メロン」の図柄組合せを停止させ、順挟み押し以外となる操作手順で操作された場合には、当該停止操作に対応して停止させるリールの「メロン」を上段に停止させる制御を行なう。すなわち、押し順メロン2が当選したときに、順挟み押しとなる操作手順で操作された場合には、中リール2Cの「メロン」が入賞ラインL1、L3、L4の3ラインに停止するため、メダルが12枚払い出されるのに対し、順挟み押し以外となる操作手順で操作された場合には、中リール2Cの「メロン」が入賞ラインL2にのみ停止するため、メダルが4枚払い出されるに留まる。また、押し順メロン2が当選したときに、順挟み押しとなる操作手順で操作された場合には、左リール2Lおよび右リール2Rの「メロン」を上・中・下段のいずれかに停止させるのに対し、順挟み押し以外となる操作手順で操作された場合には、対応するリールの「メロン」を上段に停止させるリール制御が行なわれる。
押し順メロン3〜5のいずれかが当選しているときにも、同様に、当選している押し順メロンの種類に応じて定められた所定の押し順となる操作手順で操作された場合には、入賞ラインL1、L3およびL4のうちいずれかに「メロン−メロン−メロン」の図柄組合せを停止させる制御を行ないメダルを12枚払い出し、所定の押し順以外の操作手順で操作された場合には、中リール2Cの「メロン」が入賞ラインL2にのみ停止させる制御を行ないメダルを4枚払い出すとともに、左リール2Lおよび右リール2Rのうち当該停止操作に対応して停止させるリールの「メロン」を上段に停止させる制御を行なう。
このように、入賞ラインL1、L3およびL4のうちいずれかに「メロン−メロン−メロン」の図柄組合せを停止させメダルを12枚払い出させるための操作手順として、当選している押し順メロンの種類毎に、異なる操作手順が設定されている。このため、押し順メロン1〜5のいずれかに当選したときには、当選している押し順メロンの種類を特定することができない限り、1/5の確率でしか入賞ラインL1、L3およびL4のうちいずれかに「メロン−メロン−メロン」の図柄組合せを停止させメダルを12枚払い出させることができず、4/5の確率で中リール2Cの「メロン」を入賞ラインL2にのみ停止させてメダルが4枚しか払い出されないように構成されている。これにより、押し順メロン1〜5のいずれかに当選したときに、後述するATに制御されていないときには極力4枚しかメダルが払い出されないようにし、ATに制御されているときには意図的に入賞ラインL1、L3およびL4のうちいずれかに「メロン−メロン−メロン」の図柄組合せを停止させることを可能にし、12枚メダルが払い出されるように制御することができる。
また、12枚メロン1〜4のうちいずれかに当選したときには、操作手順に関わらず、中リール2Cの「メロン」を入賞ラインL1、L3、L4の3ラインに停止させるとともに、入賞ラインL1、L3およびL4のうちいずれかに「メロン−メロン−メロン」の図柄組合せを停止させ、メダルを12枚払い出させるリール制御を行なう。
なお、図14において、メダルを12枚払い出させる押し順以外となる操作手順で操作された場合には、中リール2Cについて「メロン」を上段に停止させるリール制御を行なうものであればよく、たとえば、左リール2Lおよび右リール2Rの「メロン」については、上・中・下段のいずれかに停止させるものであってもよい。これにより、左リール2Lおよび右リール2Rの「メロン」の停止位置から、押し順が正解しているか否か、メダルを12枚払い出させるか否かを特定不能にすることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
次に、弱イチゴ1〜4、強イチゴ1〜4、弱ブドウ1〜4、および強ブドウ1〜4のうちいずれかに当選したときのリール制御について説明する。図15は、弱イチゴ1〜4、強イチゴ1〜4、弱ブドウ1〜4、および強ブドウ1〜4のうちいずれかに当選したときのリール制御を説明するための図である。
たとえば、弱イチゴ1〜4あるいは弱ブドウ1〜4のうちいずれかが当選しているときには、引込コマ数の範囲内で、当選しているイチゴあるいはブドウを構成する図柄組合せを、入賞ラインL2〜L4のうちいずれかに停止させる制御、すなわち左リール2Lに着目した場合「イチゴ」あるいは「ブドウ」を極力上段または下段に停止させる制御を行なう。
これに対し、強イチゴ1〜4あるいは強ブドウ1〜4が当選しているときには、引込コマ数の範囲内で、当選しているイチゴあるいはブドウを構成する図柄組合せを、入賞ラインL1に停止させる制御、すなわち左リール2Lに着目した場合「イチゴ」あるいは「ブドウ」を極力中段に停止させる制御を行なう。
図7を用いて説明したように、イチゴに当選したときに、RB、BB2、およびBB3のうちいずれかに同時当選している割合は、弱イチゴ1〜4のうちいずれかに当選しているときよりも、強イチゴ1〜4のうちいずれかに当選しているときの方が高くなるように、弱イチゴ1〜4および強イチゴ1〜4各々の判定値数が設定されており、また、ブドウに当選したときに、RB、BB2、およびBB3のうちいずれかに同時当選している割合は、弱ブドウ1〜4のうちいずれかに当選しているときよりも、強ブドウ1〜4のうちいずれかに当選しているときの方が高くなるように、弱ブドウ1〜4および強ブドウ1〜4各々の判定値数が設定されている。
このため、イチゴあるいはブドウに入賞したときの左リール2Lの「イチゴ」あるいは「ブドウ」が、上段または下段に停止しているときよりも、中段に停止しているときの方が、RB、BB2、およびBB3のうちいずれかに同時当選している割合が高いため、遊技者の期待感を向上させることができる。
また、図7を用いて説明したように、イチゴあるいはブドウに当選したときに、RB、BB2、およびBB3のうちいずれかに同時当選している割合は、ブドウに当選しているときよりも、イチゴに当選しているときの方が高くなるように、判定値数が設定されている。
このため、左リール2Lの「イチゴ」あるいは「ブドウ」が中段に停止してイチゴやブドウに入賞したときであっても、イチゴに入賞しているときの方がRB、BB2、およびBB3のうちいずれかに同時当選している割合が高いため、遊技者の期待感を向上させることができる。
次に、非BB中のRBにおいて左メロンおよび中右メロンのうちいずれかに当選したときのリール制御について説明する。図16は、非BB中のRB中において左メロンあるいは中右メロンに当選したときのリール制御を説明するための図である。
たとえば、左メロンが当選しているときにおいて、左リール2Lを第1停止させる操作手順で操作された場合には、入賞ラインL1、L3およびL4のうちいずれかに「メロン−メロン−メロン」の図柄組合せを停止させ、左リール2L以外を第1停止させる操作手順で操作された場合には、入賞ラインL2に「メロン−メロン−メロン」の図柄組合せを停止させる制御を行なう。すなわち、左メロンが当選したときに、左リール2Lを第1停止させる操作手順で操作された場合には、中リール2Cの「メロン」が入賞ラインL3、L4の2ラインに停止するため、メダルが12枚払い出されるのに対し、左リール2L以外を第1停止させる操作手順で操作された場合には、中リール2Cの「メロン」が入賞ラインL2にのみ停止するため、メダルが8枚払い出されるに留まる。
また、中右メロンが当選しているときにおいて、中リール2Cあるいは右リール2Rを第1停止させる操作手順で操作された場合には、入賞ラインL1、L3およびL4のうちいずれかに「メロン−メロン−メロン」の図柄組合せを停止させ、左リール2Lを第1停止させる操作手順で操作された場合には、入賞ラインL2に「メロン−メロン−メロン」の図柄組合せを停止させる制御を行なう。すなわち、中右メロンが当選したときに、中リール2Cあるいは右リール2Rを第1停止させる操作手順で操作された場合には、中リール2Cの「メロン」が入賞ラインL3、L4の2ラインに停止するため、メダルが12枚払い出されるのに対し、左リール2Lを第1停止させる操作手順で操作された場合には、中リール2Cの「メロン」が入賞ラインL2にのみ停止するため、メダルが8枚払い出されるに留まる。
このように、非BB中のRBにおいて、入賞ラインL1、L3およびL4のうちいずれかに「メロン−メロン−メロン」の図柄組合せを停止させメダルを12枚払い出させるための操作手順として、左メロンに当選しているときと中右メロンに当選しているときとで、異なる操作手順が設定されている。このため、左メロンに当選しているのか中右メロンに当選しているのかを特定することができない限り、1/2の確率でしか入賞ラインL1に「メロン−メロン−メロン」の図柄組合せを停止させメダルを12枚払い出させることができず、1/2の確率で入賞ラインL2に「メロン−メロン−メロン」の図柄組合せを停止させメダルが8枚しか払い出されないように構成されている。一方、非BB中のRBは、4回入賞することにより終了する。このため、非BB中のRBにおける操作手順によって、当該RBにおける純増枚数を異ならせることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
次に、BB中のRBにおけるリール制御について説明する。図17は、BB中のRBにおけるリール制御を説明するための図である。
たとえば、ノーマルが当選しているときにおいて、中リール2Cよりも左リール2Lを先に停止させる押し順で操作された場合には、以下のリール制御が行なわれる。なお、中リール2Cよりも左リール2Lを先に停止させる押し順とは、順押し、順挟み押し、および逆挟み押しをいう。
左リール2Lについては、引込コマ数の範囲内で、「黒BAR」を入賞ラインL4上に停止させる制御を行ない、「黒BAR」を入賞ラインL4上に停止不能(引き込み不可能)である場合には「メロン」を入賞ラインL3上に停止させる制御を行なう。
中リール2Cについては、すでに停止している左リール2Lの結果に応じて、左リール2Lの「黒BAR」が入賞ラインL4上に停止しておりBARチェリー入賞することが確定しているときには、引込コマ数の範囲内で、「白7」を入賞ラインL3上に停止させる制御を行ない、「白7」を入賞ラインL3上に停止不能である場合には「メロン」を入賞ラインL3上に停止させる制御を行なう。一方、すでに停止している左リール2Lの結果によって、左リール2Lの「黒BAR」が入賞ラインL4上に停止しておらずBARチェリー非入賞が確定しているときには、引込コマ数の範囲内で、「メロン」を入賞ラインL3上に停止させる制御を行なう。
右リール2Rについては、引込コマ数の範囲内で、「白7」を入賞ラインL3上に停止させる制御を行ない、「白7」を入賞ラインL3上に停止不能である場合には「メロン」を入賞ラインL3上に停止させる制御を行なう。
次に、ノーマルが当選しているときにおいて、左リール2Lよりも中リール2Cを先に停止させる押し順で操作された場合には、左リール2L〜右リール2R各々について、「メロン」を入賞ラインL3上に停止させる制御を行なう。なお、左リール2Lよりも中リール2Cを先に停止させる押し順とは、中左押し、中右押し、および逆押しをいう。
このようなリール制御が行なわれることにより、ノーマルに当選しているときには、左リール2Lについて、中リール2Cよりも先でかつ「白7」を入賞ライン上に停止させるタイミングのうち「黒BAR」を下段に停止させるタイミングで停止させ、中リール2Cおよび右リール2Rについて「白7」を入賞ライン上に停止させるタイミングで停止させることを条件として、BARチェリーを入賞させるとともに、左リール2Lおよび中リール2Cの入賞ラインL2上において「白7」をテンパイさせかつ右リール2Rの入賞ラインL3上に「白7」を停止させるリール制御が行なわれる。なお、左リール2Lについて「白7」を入賞ライン上に停止させるタイミングのうち「黒BAR」を下段に停止させるタイミング、中リール2Cおよび右リール2Rについて「白7」を入賞ライン上に停止させるタイミングを、特定タイミングともいう。
一方、中リール2Cよりも左リール2Lを先に停止させたが「白7」を入賞ライン上に停止させるタイミングのうち「黒BAR」を下段に停止させるタイミングで停止させることができなかった場合や、左リール2Lを中リール2Cよりも先に停止させなかった場合には、入賞ラインL3上に「メロン」を揃えて停止させるリール制御が行なわれる。
次に、スペシャルが当選しているときにおいて、中リール2Cよりも左リール2Lを先に停止させる押し順で操作された場合には、以下のリール制御が行なわれる。
左リール2Lについては、引込コマ数の範囲内で、「黒BAR」を入賞ラインL4上に停止させる制御を行ない、「黒BAR」を入賞ラインL4上に停止不能である場合には「メロン」を入賞ラインL3上に停止させる制御を行なう。
中リール2Cについては、すでに停止している左リール2Lの結果に応じて、BARチェリー入賞することが確定しているときには、引込コマ数の範囲内で、「白7」を入賞ラインL3上に停止させる制御を行ない、「白7」を入賞ラインL3上に停止不能である場合には「メロン」を入賞ラインL3上に停止させる制御を行なう。一方、すでに停止している左リール2Lの結果によって、BARチェリー非入賞が確定しているときには、引込コマ数の範囲内で、「メロン」を入賞ラインL3上に停止させる制御を行なう。
右リール2Rについては、引込コマ数の範囲内で、「黒BAR」を入賞ラインL2上(「白7」を中段)に停止させる制御を行ない、「黒BAR」」を入賞ラインL2上に停止不能である場合には「白7」を入賞ラインL3上に停止させる制御を行ない、「白7」を入賞ラインL3上に停止不能である場合には「メロン」を入賞ラインL2上に停止させる制御を行なう。
スペシャルが当選しているときにおいて、左リール2Lよりも中リール2Cを先に停止させる押し順で操作された場合には、左リール2Lおよび中リール2C各々について、「メロン」を入賞ラインL3上に停止させる制御を行ない、右リール2Rについて「メロン」を入賞ラインL2上に停止させる制御を行なう。
すなわち、スペシャルに当選しているときには、左リール2Lおよび中リール2Cについて、ノーマルに当選しているときと同じリール制御を行ない、右リール2Rについて、ノーマルに当選しているときと異なるリール制御を行なう。
このようなリール制御が行なわれることにより、スペシャルに当選しているときには、左リール2L、中リール2C、および右リール2R各々について、特定タイミングと同じタイミングで停止させることを条件として、BARチェリーを入賞させるとともに、入賞ラインL2上において「白7」を3つ揃えて停止させるか、左リール2Lおよび中リール2Cの入賞ラインL2上において「白7」をテンパイさせかつ右リール2Rの入賞ラインL3上に「白7」を停止させるリール制御が行なわれる。一方、中リール2Cよりも左リール2Lを先に停止させたが「白7」を入賞ライン上に停止させるタイミングのうち「黒BAR」を下段に停止させるタイミングで停止させることができなかった場合や、左リール2Lを中リール2Cよりも先に停止させなかった場合には、入賞ラインL3およびL4上に「メロン」を入賞させるとともに、左リール2Lおよび右リール2Rの「メロン」を上段に停止させて、「メロン」がVの字上に停止するようにリール制御が行なわれる。
次に、チャンスが当選しているときのリール制御について説明する。チャンスが当選しているときには、左リール2Lおよび中リール2Cについて、ノーマルに当選しているときと同じリール制御を行ない、右リール2Rについて、ノーマルに当選しているときと異なるリール制御を行なう。
中リール2Cよりも左リール2Lを先に停止させた場合における右リール2Rについては、引込コマ数の範囲内で、「白7」を入賞ラインL3上に停止させる制御を行ない、「白7」を入賞ラインL3上に停止不能である場合には「メロン」を入賞ラインL2上に停止させる制御を行なう。一方、左リール2Lよりも中リール2Cを先に停止させた場合における右リール2Rについては、「メロン」を入賞ラインL2上に停止させる制御を行なう。
このようなリール制御が行なわれることにより、チャンスに当選しているときには、左リール2L、中リール2C、および右リール2R各々について、特定タイミングと同じタイミングで停止させることを条件として、BARチェリーを入賞させるとともに、左リール2Lおよび中リール2Cの入賞ラインL2上において「白7」をテンパイさせかつ右リール2Rの入賞ラインL3上に「白7」を停止させるリール制御が行なわれる。一方、中リール2Cよりも左リール2Lを先に停止させたが「白7」を入賞ライン上に停止させるタイミングのうち「黒BAR」を下段に停止させるタイミングで停止させることができなかった場合や、左リール2Lを中リール2Cよりも先に停止させなかった場合には、入賞ラインL3およびL4上に「メロン」を入賞させるとともに、左リール2Lおよび右リール2Rの「メロン」を上段に停止させて、「メロン」がVの字上に停止するようにリール制御が行なわれる。
以上より、BB中におけるRBのゲームでは、高確率で、BARチェリーあるいはメロン1に入賞するとともに、中リール2Cよりも左リール2Lを先に停止させるとともに特定タイミングで停止操作したことを条件として、BARチェリー入賞するとともに入賞ラインL1上に「白7−白7−黒BAR」または「白7−白7−白7」が停止し、左リール2Lよりも中リール2Cを先に停止させたことやBARチェリーを取りこぼすことを条件として、メロン1入賞するとともに入賞ラインL3上あるいはVの字上に「メロン−メロン−メロン」が停止する。
[メイン制御部41による処理]
次に、本実施の形態にかかるスロットマシン1におけるメイン制御部41により実行される処理について説明する。スロットマシン1においては、ゲームの処理が1ゲームずつ繰り返して行なわれることで遊技が進行されるものであるが、そのためには、まず、遊技の進行が可能な状態となっていなければならない。
遊技の進行が可能な状態であるためには、たとえば、メインCPU41aを含むメイン制御部41が起動された状態で正常範囲の設定値が設定値ワークに格納されており、RAM41cに格納されたデータに異常がないことが条件となる。そして、遊技の進行が可能な状態となると、スロットマシン1においてゲームの処理が1ゲームずつ繰り返して行なわれることとなる。以下、スロットマシン1における各ゲームについて説明する。
なお、スロットマシン1における“ゲーム”とは、狭義には、スタートスイッチ7が操作されてからリール2L、2C、2Rが停止するまでをいうものであるが、ゲームを行なう際には、スタートスイッチ7の操作前の賭数の設定や、リール2L、2C、2Rの停止後にメダルの払い出しや遊技状態の移行も行なわれるので、これらの付随的な処理も広義には“ゲーム”に含まれるものとする。
ゲーム制御処理は、電源を投入し、所定のブート処理を行なった後、またはリセット/設定スイッチ38の操作により設定変更を行なった直後にも実行される。1ゲームの処理が開始すると、まず、MAXBETスイッチ6を操作することにより、あるいはメダル投入口4からメダルを投入することにより賭数を設定し、スタートスイッチ7を操作することにより当該ゲームの実質的な開始を指示するBET処理を行なう。
前のゲームでリプレイ入賞していた場合には、リプレイゲーム中フラグにより前のゲームと同じ賭数が自動設定される(この段階でリプレイゲーム中フラグが消去される)。BET処理では、賭数が設定される毎に、賭数の設定に使用されたメダル枚数を特定可能なBETコマンドが演出制御基板90に送信される。
BET処理により賭数が設定され、スタートスイッチ7が操作されると、内部抽選用の乱数を抽出し、抽出した乱数の値に基づいて遊技状態に応じて定められた各役への入賞を許容するかどうかを決定するといった内部抽選を行なう内部抽選処理を行なう。内部抽選処理では、抽選結果に応じてRAM41cに設定されている当選フラグの設定状況を示す内部当選コマンドが演出制御基板90に送信される。
また、内部抽選処理では、BB1〜BB3およびRBのいずれかに当選したときに、内部中RTに制御するための処理(たとえば、遊技状態フラグの値に内部中RTフラグの値を設定など)が行なわれる。
内部抽選処理が終了すると、次にリール回転処理が行なわれる。リール回転処理では、前回のゲームでのリール2L、2C、2Rの回転開始から1ゲームタイマが計時する時間が所定時間(たとえば、4.1秒)経過していることを条件に、通常時においてはリールモータ32L、32C、32Rを左中右の順に駆動させ、リール2L、2C、2Rの順に回転開始させる。
リール2L、2C、2Rの回転開始から所定の条件(回転速度が一定速度に達した後、リールセンサ33SL、33SC、33SRにより基準位置を検出すること)が成立すると、ストップスイッチ8L、8C、8Rを操作有効とする。その後、ストップスイッチ8L、8C、8Rが遊技者によって操作されることにより、操作されたストップスイッチに対応するリールモータ32L、32C、32Rを駆動停止させ、リール2L、2C、2Rの回転を停止させる。本実施の形態におけるスロットマシン1は、ストップスイッチを操作することにより対応するリールの回転を停止させる例について説明するが、たとえば、リール回転開始から所定時間経過したときにストップスイッチが操作されたか否かに関わらず、回転中のリールを強制的に停止させるようにしてもよい。
リール回転処理では、リール2L、2C、2Rの回転開始時にリールの回転の開始を通知するリール回転コマンドが演出制御基板90に送信され、リール2L、2C、2Rのうちいずれかの回転が停止する毎に、当該停止したリールがいずれであるか、該当するリールの停止操作位置の領域番号を特定可能なリール停止コマンドが演出制御基板90に送信される。
リール2L、2C、2Rの駆動がそれぞれ停止すると、その停止時における表示結果において、入賞ライン上に遊技状態に応じたいずれかの役図柄が導出表示されたかどうかを判定する入賞判定処理が行なわれる。この入賞判定処理でいずれかの役に入賞したと判定されると、遊技制御基板40において発生した入賞に応じた各種の処理が行なわれる。
入賞判定処理においては、入賞判定が行なわれた後に、入賞の有無、並びに入賞の種類、入賞時のメダルの払出枚数を特定可能な入賞判定コマンドが演出制御基板90に送られる。なお、入賞判定処理において、BB1〜BB3およびRBのうちいずれかに入賞したと判断されたときには、対応するボーナスに制御するための処理(たとえば、遊技状態フラグの値に対応するボーナスの値を設定など)が行なわれる。
また、RT1、通常遊技状態、およびRT3のいずれかにおける入賞判定処理において、SBに入賞したと判断されたときには、RT2に制御するための処理(たとえば、遊技状態フラグの値にRT2の値を設定など)が行なわれる。また、通常遊技状態における入賞判定処理において、昇格リプに入賞したと判断されたときには、RT3に制御するための処理(たとえば、遊技状態フラグの値にRT3の値を設定など)が行なわれる。また、RT3における入賞判定処理において、突入リプに入賞したと判断されたときには、RT4に制御するための処理(たとえば、遊技状態フラグの値にRT4の値を設定など)が行なわれる。また、RT3における入賞判定処理において、転落リプに入賞したと判断されたときには、通常遊技状態に制御するための処理(たとえば、遊技状態フラグの値に通常遊技状態の値を設定など)が行なわれる。
また、RT1、RT2、およびRT3においていずれの入賞も発生しておらずかつ特殊出目が入賞ラインL1〜L4のいずれかに停止していると判断されたときには、通常遊技状態に制御するための処理(たとえば、遊技状態フラグの値に通常遊技状態の値を設定など)が行なわれる。
入賞判定処理が終了すると、払出処理が行なわれる。払出処理では、入賞判定処理において設定した払い出し予定数だけメダルの払出しまたはクレジット加算させる。ただし、データとして蓄積されているクレジットの数が50に達した場合は、ホッパーモータ34bを駆動させることにより、超過した枚数のメダルをメダル払出口9から払い出させる。
また、払出処理では、入賞やクレジット(賭数の設定に用いられたメダルを含む)の精算によるメダルの払出が開始されたときに、メダルの払出開始を通知する払出開始コマンドが演出制御基板90に送信され、入賞およびクレジットの精算によるメダルの払出が終了したときに、メダルの払出終了を通知する払出終了コマンドが演出制御基板90に送信される。
また、払出処理では、入賞に関わらない各種の処理として、ボーナス中においてはボーナスに応じたボーナス終了条件が成立したか否かを判定するためのボーナス終了判定処理が行なわれる。
ボーナス終了判定処理において、ボーナス終了条件が成立したと判定されたときには、RT1に制御するための処理(たとえば、遊技状態フラグの値にRT1フラグの値を設定など)が行なわれる。
また、RT4中における払出処理では、当該RT4中において消化したゲーム数(SB入賞してシングルボーナスに制御されたゲームを含む)を特定可能に計数し、消化したゲーム数が50ゲームに到達したか否かを判定し、50ゲームに到達したと判定したときに通常遊技状態に制御するための処理(たとえば、遊技状態フラグの値に通常遊技状態の値を設定など)が行なわれる。
また、払出処理では、次のゲームの遊技状態(RT1〜RT4のいずれであるか、通常遊技状態であるか、内部中RTであるか、BBであるか、非BB中のRBであるかなど)を特定可能な遊技状態コマンドが演出制御基板90に送信される。
また、払出処理では、持ち越しのない当選フラグ(小役、再遊技役、SBの当選フラグ)の消去なども行なわれ、特別ワークに格納されるBBやRBのボーナスの当選フラグが消去されない。これにより、ボーナスの当選フラグは、当選しているボーナスに入賞するまで次のゲームに持ち越される。払出処理の最後、すなわち1ゲームの最後で次のゲームの遊技状態を示す遊技状態コマンドが演出制御基板90に送られる。そして、1ゲーム分の処理が終了し、次の1ゲーム分の処理が開始する。
以上のようなゲームの繰り返しにおいて、遊技制御基板40のメイン制御部41は、RT1〜RT4、内部中RT、通常遊技状態、ボーナスの間で遊技状態の移行を行なっており、遊技の進行状況に応じてコマンドを演出制御基板90に送信している。これに対して、演出制御基板90のサブ制御部91は、遊技制御基板40から受信したコマンドに基づいて、各種処理を行なう。
また、本実施の形態におけるメイン制御部41により実行されるゲーム制御処理では、BB中におけるRBのゲームにおいて、フリーズを発生させるとともに、フリーズ中に所定の演出を実行させるためのフリーズ関連処理が行なわれる。
フリーズとは、ストップスイッチ8L、8C、8Rのうち少なくともいずれかの操作を有効化するタイミングを遅延させるものであればよく、その対象が1のストップスイッチであってもよく、また2以上のストップスイッチであってもよい。本実施の形態では、ストップスイッチ8L、8C、8Rすべての操作を有効化するタイミングを所定期間に亘り遅延させることにより、フリーズを発生させる。
図18は、メイン制御部41により実行されるフリーズ関連処理のフローチャートを説明するための図である。フリーズ関連処理は、BB1またはBB2中において、スタートスイッチ7が操作されてゲーム開始されるときに行なわれる。 まず、S01においては、特定ゲームであるか否かが判定される。特定ゲームとは、BB1またはBB2中における所定タイミングで行なわれるゲームをいう。より具体的に、本実施の形態における特定ゲームとしては、たとえば、BB1またはBB2中において4回目のRBに制御されて当該RBの4ゲーム目のゲームが定められている。なお、特定ゲームであっても、後述するように前回ゲームにおいてナビストックを必ず付与する契機となるスペシャルに当選していたときには、S01においてNOと判定される。
S02においては、フリーズ発生決定が行なわれる。フリーズ発生決定は、所定タイミングに到達するまでの所定期間における当選状況に応じた振分率にしたがって行なわれる。所定期間とは、たとえば、フリーズ関連処理が行なわれるBB1またはBB2中における1回目〜3回目のRBをいう。また、当選状況とは、たとえば、内部抽選で当選した結果をいう。
図19は、メイン制御部41側におけるフリーズ発生決定に用いるフリーズ発生決定用テーブルを説明するための図である。本実施の形態におけるフリーズ発生決定では、当該フリーズ発生決定用テーブルを参照して、1回目〜3回目のRBにおける当選状況に応じた振分率にしたがって、乱数などを用いてランダムにフリーズを発生させるか否かを決定する。
1回目〜3回目のRBにおける当選状況として、チャンスに当選していたときには、95%の割合でフリーズを発生させる旨のフリーズ発生に決定し、5%の割合でフリーズを発生させない旨のフリーズ不発生に決定する。1回目〜3回目のRBにおける当選状況として、チャンスに当選していなかったときには、55%の割合でフリーズ発生に決定し、45%の割合でフリーズ不発生に決定する。
なお、BB1およびBB2中において、チャンスに当選したときには、チャンスに当選したことを特定するためのチャンス当選済みフラグがRAM41cに設定され、当該BBが終了するまで維持された後にリセットされる。フリーズ関連処理において、1回目〜3回目のRBにおける当選状況として、チャンスに当選していたか否かは、当該チャンス当選済みフラグに基づき判定される。
図18に戻り、S03では、S02においてフリーズ発生に決定されたか否かが判定される。フリーズ発生に決定されたと判定されたときには、S04以降の処理によってフリーズが発生する。フリーズは、後述するS13でYESと判定されるまで継続して実行される。よって、フリーズが発生した場合には、ストップスイッチ8L、8C、8Rすべての操作を有効化するタイミングが、少なくともフリーズ関連処理が終了するまで遅延する。
フリーズ発生に決定されたと判定されたときには、初回準備データを設定するとともに、フリーズに制御する期間を特定するためのフリーズ期間カウンタに初回準備データに対応する値を設定し、当該初回準備データに基づいてリール2L〜2Rによるリール演出制御を実行する。フリーズ期間カウンタの値は、RAM41cの所定領域において格納され、ゲームの進行に応じて更新される。初回準備データが設定されたときには、フリーズ期間カウンタの値として、たとえば5秒に相当する値が設定される。
初回準備データに基づく制御は、所定期間(5秒間)に亘り実行され、その間に、リール2L〜2Rが回転されてからリール2L〜2Rすべてを同一タイミングで停止(各リールが細かく揺れ動作して停止)された後、初回準備データに基づく制御が開始されてから所定期間経過したときにスタートスイッチ7への操作を受付ける操作受付期間に制御される。
初回準備データに基づく制御内容については、図21および図22を参照して後述する。なお、操作受付期間中に操作が受付けられると、初回準備データに基づく制御を終了して、別の制御データが設定されるとともに、フリーズ期間カウンタに当該別の制御データに対応する値が再設定されて、新たに設定された制御データに基づく制御が実行されることになる。
また、S05においては、初回準備データが設定されてフリーズが発生することを特定するとともに、操作受付期間に制御されるタイミングを特定するための初回コマンドをサブ制御部91に送信するための処理を行なう。
サブ制御部91では、初回コマンドを受信すると、フリーズ発生に対応するフリーズ発生演出を行なう。また、サブ制御部91は、初回コマンドを受信してから操作受付期間が開始されるタイミングに到達したときにスタートスイッチ7への操作を促進するための操作演出を行なう。
S06では、制御データに基づく制御内容が操作受付期間であるか否かが判定される。操作受付期間でないと判定されたときには、S06の処理が繰り返され、操作受付期間であると判定されたときには、S07に移行されて、スタートスイッチ7への操作が受付けられたか否かが判定される。
S07において、スタートスイッチ7への操作が受付けられていないと判定されたときには、S08において操作受付期間が終了しかつフリーズ期間カウンタの値が0に到達したか否かが判定される。S08において操作受付期間が終了しかつフリーズ期間カウンタの値が0に到達したと判定されなかったときには、S07へ移行される。
S07においてスタートスイッチ7への操作が受付けられたと判定されたとき、およびS08において操作が受付けられることなく操作受付期間が終了しかつフリーズ期間カウンタの値が0に到達したと判定されたときには、S09において、後述するAT抽選でナビストックが付与されることを報知する特定出目を停止させ得る成功パターンとなるか、特定出目を停止させ得ずかつフリーズを終了させる失敗パターンとなるかを抽選する成功失敗抽選を行なう。
成功失敗抽選は、所定タイミングに到達するまでの所定期間における当選状況に応じた振分率にしたがって行なわれる。所定期間とは、フリーズ発生決定の場合と同じ、たとえば、フリーズ関連処理が行なわれるBB1またはBB2中における1回目〜3回目のRBをいう。なお、成功失敗抽選における振分率に影響を与える所定期間は、フリーズ発生決定における振分率に影響を与える期間と異なる期間であってもよい。
図20は、メイン制御部41側における成功失敗抽選に用いる成功失敗抽選用テーブルを説明するための図である。本実施の形態における成功失敗抽選では、当該成功失敗抽選用テーブルを参照して、1回目〜3回目のRBにおける当選状況に応じた振分率にしたがって、乱数などを用いてランダムに抽選が行なわれる。
1回目〜3回目のRBにおける当選状況として、チャンスに当選していたときには、30%の割合で成功パターンの制御データのうちの成功Aデータに決定され、50%の割合で成功パターンの制御データのうちの成功Bデータに決定され、20%の割合で失敗パターンの制御データである失敗データに決定される。
1回目〜3回目のRBにおける当選状況として、チャンスに当選していなかったときには、35%の割合で成功パターンの制御データのうちの成功Aデータに決定され、25%の割合で成功パターンの制御データのうちの成功Bデータに決定され、40%の割合で失敗パターンの制御データである失敗データに決定される。
図18に戻り、S10では、設定されていた制御データに基づく制御を終了させて、成功失敗抽選の結果に対応する制御データを設定するとともに、フリーズ期間カウンタに当該制御データに対応する値を新たに設定し、当該制御データに基づいてリール2L〜2Rによるリール演出制御を実行する。すなわち、操作受付期間中に操作が受付けられると、設定されていた制御データに基づく制御を終了させて、抽選により、成功パターンに決定された場合には成功パターンに対応する制御データが設定されるとともにフリーズ期間カウンタに当該制御データに対応する値が再設定され、失敗パターンに決定された場合には失敗パターンに対応する制御データが設定されるとともにフリーズ期間カウンタに当該制御データに対応する値が再設定され、設定された制御データに基づく制御が実行される。
成功パターンに対応する制御データが設定されるときには、フリーズ期間カウンタの値として、たとえば5秒に相当する値が設定され、失敗パターンに対応する制御データが設定されるときには、フリーズ期間カウンタの値として、たとえば3秒に相当する値が設定される。
成功パターンに対応する制御データに基づく制御は、所定期間(5秒間)に亘り実行され、その間に、リール2L〜2Rが回転されてからリール2L〜2Rすべてを同一タイミングで停止(各リールが細かく揺れ動作して停止)させた後、再び回転させて停止させ、当該制御データに基づく制御が開始されてから所定期間経過したときにスタートスイッチ7への操作を受付ける操作受付期間に制御される。
また、失敗パターンに対応する制御データ(失敗データ)に基づく制御は、所定期間(3秒間)に亘り実行され、その間に、リール2L〜2Rを細かく揺れ動作させた後、回転を開始させてフリーズを終了させて、通常のリール制御に移行される。
なお、成功パターンおよび失敗パターン各々に対応する制御データに基づく制御内容については、図21、図23、および図24を参照して後述する。なお、成功パターンにおける操作受付期間中に操作が受付けられると、別の制御データが設定されて、成功パターンに対応する準備データに基づく制御を終了して、新たに設定された制御データ(抽選結果に応じたパターン)に基づく制御が実行されることになる。
S11では、成功失敗抽選の結果、および操作受付期間に制御されるタイミングを特定するためのフリーズ中コマンドをサブ制御部91に送信するための処理を行なう。サブ制御部91では、フリーズ中コマンドを受信すると抽選結果対応演出を行なう。また、サブ制御部91は、成功パターンを特定するフリーズ中コマンドを受信してから操作受付期間が開始されるタイミングに到達したときにスタートスイッチ7への操作を促進するための操作演出を行なう。
S12では、成功パターンに対応する制御データが設定されているか否かが判定される。成功パターンに対応する制御データが設定されていると判定されたときには、再びS06に移行させて、S06以降の処理が実行される。一方、成功パターンの制御データが設定されていないと判定されたとき、すなわち失敗パターンの制御データが設定されているときには、S13へ移行する。
S13では、フリーズ期間カウンタの値が0に到達したか否かが判定される。すなわち、失敗パターンに対応する制御データに基づく制御が終了したか否かが判定される。S13は、失敗パターンに対応する制御データに基づく制御が終了したと判定されるまで繰り返し実行されて、終了したと判定されたときにはフリーズ関連処理を終了する。これにより、フリーズを終了させて、通常のリール制御に移行される。
一方、S01において特定ゲームでないと判定されたとき、およびS03においてフリーズ発生に決定されなかったと判定されたときには、S04以降におけるフリーズを発生させるための処理を行なうことなく、フリーズ関連処理を終了する。
次に、フリーズ中に用いられる制御データ、および制御内容について説明する。図21は、フリーズ中のリール制御にのみ用いられる制御データを説明するための図である。
制御データの種類としては、図18のS04で設定される初回準備データ、図18のS10で設定される成功パターンとしての成功Aデータ、成功Bデータ、および失敗パターンとしての失敗データとが設けられている。また、成功Aデータおよび成功Bデータは、各々、特定出目を停止させ得る成功導出データと、次回の制御データに基づく制御を行なうための準備状態に制御するとともに操作受付期間に制御する次回準備データとを含む。
このうち、初回準備データ、成功Aデータ(成功導出データ、次回準備データ)、および成功Bデータ(成功導出データ、次回準備データ)は、各々、リール2L〜2R各々を回転させた後に停止させる図柄を特定するためのコマ数データを含む。コマ数データにより、各々の制御データに基づく制御を開始する直前に停止されている図柄から何コマ先にある図柄を停止させるかを特定することができる。
初回準備データについては、コマ数データとして、左リール2Lについて「11」、中リール2Cについて「14」、右リール2Rについて「11」が定められている。これにより、たとえば、初回準備データに基づく制御を開始する直前の前回ゲームの停止図柄として、入賞ラインL1上に「白7−白7−黒BAR」が停止していたときには、特定ゲームにおいてフリーズが開始されてリール2L〜2Rが回転された後、入賞ラインL1上に、左リール2Lの領域番号8の「メロン」、中リール2Cの領域番号11の「メロン」、右リール2Rの領域番号7の「バナナ」を停止、すなわち「メロン−メロン−バナナ」を停止させることになる。なお、入賞ラインL1上に「メロン−メロン−バナナ」が停止しているときには、入賞ラインL2の上部には「黒7−黒7−黒7」が停止していることになる。
すなわち、前回ゲームにおいて入賞ラインL1上に「白7−白7−黒BAR」が停止していたときにフリーズが開始されて、初回準備データが用いられたときには、入賞ラインL1上に「メロン−メロン−バナナ」が停止され、入賞ラインL2の上部に「黒7−黒7−黒7」が停止される。
成功Aデータのうち成功導出データについては、コマ数データとして、左リール2Lについて「2」、中リール2Cについて「2」、右リール2Rについて「2」が定められている。これにより、たとえば、成功Aデータのうち成功導出データに基づく制御を開始する直前の停止図柄として、入賞ラインL1上に左リール2Lの領域番号8の「メロン」、中リール2Cの領域番号11の「メロン」、右リール2Rの領域番号7の「バナナ」が停止、すなわち「メロン−メロン−バナナ」が停止していたときには、リール2L〜2Rが回転された後、入賞ラインL1上に、左リール2Lの領域番号10の「黒7」、中リール2Cの領域番号13の「黒7」、右リール2Rの領域番号9の「黒7」を停止、すなわち特定出目である「黒7−黒7−黒7」を停止させることになる。
また、成功Aデータのうち次回準備データについては、コマ数データとして、左リール2Lについて「19」、中リール2Cについて「19」、右リール2Rについて「19」が定められている。これにより、成功Aデータのうち成功導出データに基づく制御が開始される直前に停止されていた図柄が停止される。たとえば、「メロン−メロン−バナナ」が停止しているときに成功Aデータのうち成功導出データに基づく制御が開始されて、入賞ラインL1上に「黒7−黒7−黒7」が停止していたときには、リール2L〜2Rが回転された後、入賞ラインL1上に、再び、左リール2Lの領域番号8の「メロン」、中リール2Cの領域番号11の「メロン」、右リール2Rの領域番号7の「バナナ」を停止、すなわち「メロン−メロン−バナナ」を停止させることになる。
すなわち、前回ゲームにおいて入賞ラインL1上に「白7−白7−黒BAR」が停止していたときに開始されたフリーズ中において、スタートスイッチ7が操作されて成功Aデータが用いられたときには、入賞ラインL1上に「黒7−黒7−黒7」が停止された後、再び回転されて、入賞ラインL1上に「メロン−メロン−バナナ」が停止され、入賞ラインL2の上部に特定出目である「黒7−黒7−黒7」が停止される。
成功Bデータのうち成功導出データについては、コマ数データとして、左リール2Lについて「10」、中リール2Cについて「7」、右リール2Rについて「9」が定められている。また、成功Bデータのうち次回準備データについては、コマ数データとして、左リール2Lについて「11」、中リール2Cについて「14」、右リール2Rについて「12」が定められている。これにより、前回ゲームにおいて入賞ラインL1上に「白7−白7−黒BAR」が停止していたときに開始されたフリーズ中において、スタートスイッチ7が操作されて成功Bデータが用いられたときには、入賞ラインL1上に特定出目である「白7−白7−白7」が停止された後、再び回転されて、入賞ラインL1上に「メロン−メロン−バナナ」が停止され、入賞ラインL2の上部に「黒7−黒7−黒7」が停止される。
また、初回準備データ、成功Aデータの次回準備データ、および成功Bデータの次回準備データは、各々、コマ数データに基づきリール2L〜2Rを回転させて停止させた後、当該成功Aデータまたは成功Bデータに基づく制御を開始してから所定期間経過したときに操作受付期間に制御するためのデータを含む。
なお、制御データは、停止している図柄を基準にして、コマ数データにより特定される図柄を停止させる制御を行なうものであればよく、回転開始させた後にコマ数データから特定されるコマ数のみ回転させて停止させるものであってもよく、また、回転開始させた後にリール2L〜2Rを複数回回転させた後にコマ数データにより特定される図柄を停止させるものであってもよい。
一方、失敗データについては、停止されているリールを細かく揺れ動作させた後、リール2L〜2Rを回転させて通常のリール制御に移行させるデータを含む。これにより、フリーズ中においてスタートスイッチ7が操作されて失敗データが用いられたときには、停止していたリールを細かく揺れ動作させることにより振動させるような演出が行なわれる。
図22は、初回準備データに基づく制御が実行されたときのタイミングチャートを説明するための図であり、(a)は操作受付期間においてスタートスイッチ7への操作がなかったときを示し、(b)は操作受付期間においてスタートスイッチ7への操作があったときを示している。なお、図22では、上から、リール2L〜2Rの回転・停止の状況、および操作受付の可否が示されている。
まず、図22(a)を参照して、操作受付期間においてスタートスイッチ7への操作がなかったときについて説明する。初回準備データによる制御が開始されると、所定期間(たとえば2秒)内にリール2L〜2Rを回転させた後にコマ数データから特定される図柄を停止させる制御が行なわれる。
また、メイン制御部41は、リール2L〜2Rを回転させたときに、初期位置検出制御を行なう。初期位置検出制御とは、停止している3つのリールすべてを同時に回転開始させた後、少なくとも全てのリールの基準位置が検出されるまで全てのリールを同じ方向に同期回転させることにより、3つのリールの回転開始時における相対的な位置関係である初期位置関係を特定する制御である。なお、初期位置検出制御では、全てのリールの基準位置にて各リールの相対的な位置関係が特定できることから、ここで特定した各リールの相対的な位置関係に基づいて、以降の制御を行なうようになっている。また、本実施の形態では、全てのリールの基準位置を確実に検出するために、初期位置検出制御にて停止している3つのリールを、1回転同期回転させる制御を行っており、この際、1つのリールでも基準位置を検出できない場合には、リールに異常が生じていると判断してエラー制御を行なうようになっている。
リール2L〜2R各々が停止した後の、初回準備データに基づく制御が開始されてから所定期間(2.5秒)が経過した所定タイミングに到達したときに、図18のS06でYESと判定されてスタートスイッチ7への操作を所定期間(2.5秒)受付ける操作受付期間に制御され、操作受付が可能な状態となる。操作受付期間においてスタートスイッチ7への操作が受付けられず、操作受付期間が終了したとき(図18のS08でYES)には、初回準備データに基づく制御が終了し、図18のS09における成功失敗抽選の結果に応じた制御データに基づく制御が開始される。
次に、図22(b)を参照して、操作受付期間においてスタートスイッチ7への操作があったときについて説明する。前述したように、まず、所定期間(たとえば2秒)内にリール2L〜2Rを回転させた後にコマ数データから特定される図柄を停止させる制御が行なわれ、その後の所定タイミングで操作受付期間に制御され、操作受付が可能な状態となる。操作受付期間においてスタートスイッチ7への操作が受付けられたとき(図18のS07でYES)には、そのタイミングで初回準備データに基づく制御が終了し、図18のS09における成功失敗抽選の結果に応じた制御データが、図18のS10において設定されて、当該制御データに基づく制御が開始される。
すなわち、フリーズ開始時には、5秒に亘り実行され得る初回準備データが設定されるが、操作受付期間において操作が受付けられたときには、そのタイミングで初回準備データに基づく制御を終了させて、次の制御データに基づく制御が開始される。つまり、操作受付期間において操作が受付けられたときには、そのタイミングで初回準備データに基づく制御が切捨てられて短縮され、次の制御データに基づく制御が新たに設定されて開始される。
図23は、成功データの一例として、成功Aデータに基づく制御が実行されたときのタイミングチャートを説明するための図であり、(a)は操作受付期間においてスタートスイッチ7への操作がなかったときを示し、(b)は操作受付期間においてスタートスイッチ7への操作があったときを示している。なお、図23では、上から、リール2L〜2Rの回転・停止の状況、および操作受付の可否が示されている。
まず、図23(a)を参照して、操作受付期間においてスタートスイッチ7への操作がなかったときについて説明する。成功Aデータによる制御が開始されると成功導出データに基づいて、所定期間(たとえば1秒)内にリール2L〜2Rを回転させた後にコマ数データから特定される図柄を停止させる制御が行なわれる。
その後、成功Aデータの次回準備データに基づいて、所定期間(たとえば1.5秒)内にリール2L〜2Rを回転させた後にコマ数データから特定される図柄を停止させる制御が行なわれ、その後の、成功Aデータに基づく制御が開始されてから所定期間(3秒)が経過した所定タイミングに到達したときに、図18のS06でYESと判定されてスタートスイッチ7への操作を所定期間(2秒)受付ける操作受付期間に制御され、操作受付が可能な状態となる。操作受付期間においてスタートスイッチ7への操作が受付けられず、操作受付期間が終了したとき(図18のS08でYES)には、成功Aデータに基づく制御が終了し、図18のS09における成功失敗抽選の結果に応じた制御データに基づく制御が開始される。
次に、図23(b)を参照して、操作受付期間においてスタートスイッチ7への操作があったときについて説明する。前述したように、まず、所定期間(たとえば2秒)内にリール2L〜2Rを回転させた後にコマ数データから特定される図柄を停止させる制御が行なわれ、その後の所定タイミングで操作受付期間に制御され、操作受付が可能な状態となる。操作受付期間においてスタートスイッチ7への操作が受付けられたとき(図18のS07でYES)には、そのタイミングで成功Aデータに基づく制御が終了し、図18のS09における成功失敗抽選の結果に応じた制御データが、図18のS10において設定されて、当該制御データに基づく制御が開始される。
すなわち、成功Aデータに基づく制御は、5秒に亘り実行され得るが、操作受付期間において操作が受付けられたときには、そのタイミングで成功Aデータに基づく制御を終了させて、次の制御データに基づく制御が開始される。つまり、操作受付期間において操作が受付けられたときには、そのタイミングで成功Aデータに基づく制御が切捨てられて短縮され、次の制御データに基づく制御が新たに設定されて開始される。
なお、成功Bデータに基づく制御が実行された場合には、成功Aデータと異なるコマ数データが用いられて異なる図柄が停止される点を除き、成功Aデータと同様の制御が行なわれる。
図24は、失敗データに基づく制御が実行されたときのタイミングチャートを説明するための図である。なお、図24では、リール2L〜2Rの回転・停止の状況が示されている。
失敗データによる制御が開始されると、所定期間(たとえば1.5秒)に亘り、停止されているリール2L〜2R各々を細かく揺れ動作させる制御を行なって、図柄が上下に振動しているかのような演出が行なわれる。その後、所定期間(たとえば1.5秒)内にリール2L〜2R各々を回転させるとともに、初期位置復帰制御を行なった後、通常のリール制御へ移行させるための制御が行なわれる。初期位置復帰制御とは、リールの回転を維持しつつ、初期位置検出制御にて特定したリール回転開始時の各リールの相対的な位置関係である初期位置関係となるように各リールの相対的な位置関係にする制御をいう。初期位置復帰制御は、失敗データによる制御によってリール2L〜2R各々を回転させてから終了するまでの所定期間(たとえば1.5秒)内に完了する。
フリーズ中に用いる制御データは、メイン制御部41側におけるROM41bに記憶されている。また、リール2L〜2R各々を回転させてから停止させる制御データ(初回準備データ、成功データの成功導出、成功データの次回準備)は、コマ数データを1種類ずつしか記憶されていない。すなわち、フリーズ中に特定出目である「黒7−黒7−黒7」や「白7−白7−白7」を入賞ラインL1上に繰り返し停止させるためのデータが少ないため、ROM41bにおける記憶容量を増大させる必要がない。
また、コマ数データを制御データに対して1種類ずつしか記憶していなくても、後述するように、前回ゲームにおいて高い割合で入賞ラインL1上に「白7−白7−黒BAR」を停止させることができるため、フリーズ中において成功データが設定されたときには高い割合で「黒7−黒7−黒7」や「白7−白7−白7」を入賞ラインL1上に停止させることができる。
[サブ制御部91による処理]
次に、サブ制御部91により実行される処理について説明する。サブ制御部91は、まず、所定の演出初期設定処理を実行し、演出制御基板90における制御状態を電力供給停止時の状態に復旧させるための演出制御復旧処理を実行した後、演出側乱数値更新処理を繰り返して実行する。
また、サブ制御部91では、所定の時間間隔(たとえば、2ミリ秒)で演出の進行を制御するための割り込みが発生し、リセット/割込コントローラによりRAM91cのタイマ割込フラグがON状態にセットされ、演出制御割り込み処理が実行される。演出制御割り込み処理では、内部レジスタの内容を退避し、演出バックアップ処理を実行して、サブ制御部91が再起動された場合に再起動の以前における制御状態を復旧させるために必要なデータのバックアップが行なわれる。
また、遊技制御基板40から送信された各種コマンドを解析するためのコマンド解析処理を実行し、所定の演出制御処理を実行する。この演出制御処理により、スロットマシン1における遊技の進行状況に応じて、液晶表示器51に画像を表示させるとともに、スピーカ53、54から音を発生させるなどによる各種の遊技演出が行なわれる。遊技演出を行なうための画像の要素データや動画像データは、所定のROMに記憶されている。
遊技演出を行なうために、サブ制御部91のRAM91cには、各種カウンタと、各種フラグを設定する領域と、遊技状態コマンド、リール停止コマンド、入賞判定コマンド、および内部当選コマンドに基づいて、各役の当選状況、リール2L、2C、2Rに導出された表示結果の組合せ、入賞の発生の有無を示す情報、遊技制御基板40の側で進行しているゲームにおいて適用される遊技状態を保存する領域(当選状況および遊技状態については、2回分)もRAM91cに設けられている。
また、演出制御基板90においては、リール停止コマンドに基づいて可変表示装置2の表示結果として停止した図柄を判断するための停止図柄テーブルがRAM91cに設けられている。もっとも、リール停止コマンドは、停止したリールの種類と中段に停止した図柄の番号しか情報として含んでいないので、これだけではどのような図柄が停止しているかどうかが判断できない。このため、ROM91bには、リール2L、2C、2Rに配置された全ての図柄を示すテーブル、すなわち図3の各リールにおける図柄配列を特定するための配列特定テーブルが予め記憶されており、この配列特定テーブルを参照して、リール停止コマンドに含まれる情報から対応するリールに停止した図柄を特定するための停止図柄特定処理を行ない、特定された図柄が停止図柄テーブルに登録される。これにより、リール2L〜2R各々について、表示結果として停止された図柄を特定することができる。サブ制御部91は、停止図柄テーブルの登録情報に基づき、演出を行なう。
また、演出制御基板90の側にて乱数回路(図示略)等によりカウントされる各種の乱数値が更新され、その後、退避したレジスタの内容を復帰させてから、演出制御割り込み処理を終了する。
演出制御割り込み処理において実行される演出制御処理では、サブ制御部91により、遊技状態等に応じて演出状態をATに制御するためのAT制御処理、遊技状態等に応じて遊技演出やナビ演出を実行するための遊技演出実行処理が行なわれる。
[AT抽選処理]
サブ制御部91は、AT制御処理に含まれるAT抽選処理を実行することにより、ATに制御するか否かのAT抽選を行なう。AT抽選処理では、メイン制御部41からのコマンドに基づき、所定のAT抽選条件が成立したか否かを判定し、成立したときにAT抽選が実行される。AT抽選は、ナビストック数を付与するか否かを決定するナビ付与抽選と、付与するナビストック数を決定するナビストック数抽選とを含む。
ナビストック数とは、ATに制御可能となる期間を示す。ナビストック数を1消費(減算)することにより、所定回数(たとえば50)ゲームを消化する間、ATに制御され、その間ナビ演出が実行可能となる。このため、決定されたナビストック数が多い程、長い期間に亘りATに制御されるため、遊技者にとって有利度合いが高いといえる。
図25は、AT抽選を実行する契機となるAT抽選条件の一例を説明するための図である。また、図26は、AT抽選条件成立時のAT抽選の一例を説明するための図である。また、図27は、AT抽選のうちナビストック数抽選で参照されるテーブルの一例を説明するための図である。
AT抽選条件は、図25に示すように、第1〜第9の条件が設定されている。第1のAT抽選条件は、ボーナス以外でかつ内部中RT以外の遊技状態であるときに、入賞ラインL1〜L4のいずれかに特殊出目停止、1枚役入賞、あるいは入賞ラインL1に「メロン−メロン−メロン」の図柄組合せが停止することによるメロン入賞のうちいずれかにより成立する。第1のAT抽選条件が成立したときには、AT抽選としてナビ付与抽選が行なわれる。
なお、第1のAT抽選条件は、特殊出目停止、1枚役入賞の契機となる、SB当選、あるいは1枚役当選することにより成立するものであってもよい。また、第1のAT抽選条件は、中リール2Cの「メロン」を必ず中段に停止させる契機となる12枚メロン1〜4のいずれかに当選することにより成立するものであってもよい。
ナビ付与抽選は、サブ制御部91により制御される確率モードに応じた当選確率にしたがって行なわれる。確率モードとは、ナビ付与抽選でナビストック数を付与すると決定する確率を特定するためのモードをいう。本実施の形態では、ボーナスのうちBB1が終了した後から50ゲーム消化する間に亘り当選確率が高い高確率モードに制御される。また、通常モードであるときに後述する条件が成立することにより、乱数などを用いて高確率モードに制御するか否かをランダムに決定するための確率モード抽選が行なわれ、当該確率モード抽選で高確率モードに制御すると決定されたときには以後30ゲーム消化する間に亘り高確率モードに制御される。高確率モードが終了した後は、当該高確率モードよりも当選確率が低い通常モードに制御される。サブ制御部91は、所定のモード設定処理を行なうことにより、成立条件に応じて、高確率モードおよび通常モードのうちいずれかに制御する。
なお、確率モードが高確率モード中であるときにボーナス当選したときには、当該高確率モードにおいて消化したゲーム数および当選したボーナスの種類に関わらず、当該ボーナス終了後から50ゲーム消化する間に亘り高確率モードに制御される。
図26を参照して、第1のAT抽選条件が成立したときのナビ付与抽選では、確率モードが、通常モードであるときに1%の確率で、高確率モードであるときに20%の確率でナビストック数を付与すると決定される。なお、ナビ付与抽選は、たとえば乱数などを用いて、設定されている確率にしたがってランダムに決定される。
第2のAT抽選条件は、ボーナス以外でかつ内部中RT以外の遊技状態であるときに、入賞ラインL2〜L4のいずれかにブドウあるいはイチゴの図柄組合せが停止してブドウあるいはイチゴ入賞することにより成立する。なお、第2のAT抽選条件は、弱イチゴ1〜4、弱ブドウ1〜4のいずれかに当選することにより成立するものであってもよい。第2のAT抽選条件が成立したときには、AT抽選としてナビ付与抽選が行なわれる。第2のAT抽選条件が成立したときのナビ付与抽選では、確率モードが、通常モードであるときに1.5%の確率で、高確率モードであるときに40%の確率でナビストック数を付与すると決定される。
第3のAT抽選条件は、ボーナス以外でかつ内部中RT以外の遊技状態であるときに、入賞ラインL1にブドウあるいはイチゴの図柄組合せが停止してブドウあるいはイチゴ入賞すること、あるいは入賞ラインL1〜L4および下段ラインのいずれかにおいて「黒BAR」が2つ揃ってBARリプがテンパイすることにより成立する。なお、第3のAT抽選条件は、強イチゴ1〜4、強ブドウ1〜4、BARテンパイリプレイ1〜4のいずれかに当選することにより成立するものであってもよい。第3のAT抽選条件が成立したときには、AT抽選としてナビ付与抽選が行なわれる。第3のAT抽選条件が成立したときのナビ付与抽選では、確率モードが、通常モードであるときに3%の確率で、高確率モードであるときに60%の確率でナビストック数を付与すると決定される。
第4のAT抽選条件は、入賞ラインL1〜L4のいずれかにおいてBARリプの図柄組合せが停止して入賞することにより成立する。なお、第4のAT抽選条件は、BARリプレイに当選することにより成立するものであってもよい。第4のAT抽選条件が成立したときには、AT抽選としてナビ付与抽選が行なわれることなく、100%の確率でナビストック数が付与される。
第1〜第3のAT抽選条件のうちいずれかが成立しかつナビ付与抽選で当選したとき、および第4のAT抽選条件が成立したときには、図27(a)に示す第1ナビストック決定用テーブルを参照してナビストック数抽選が行なわれる。
図27(a)に示す第1ナビストック決定用テーブルが参照された場合、85%の割合でナビストック数が1に決定され、10%の割合でナビストック数が2に決定され、5%の割合でナビストック数が3に決定されるように、ナビストック数抽選が行なわれる。
また、図27(a)のテーブルは、1回のAT抽選で獲得することが期待され得る期待ナビストック数が、ナビストック数×当選率の和から、1.2(=1×85%+2×10%+3×5%)となるように構成されている。
本実施の形態では、第1〜第4のAT抽選条件のうちいずれが成立したかに関わらず、図27(a)に示す共通のテーブルを用いてナビストック数抽選が行なわれる例について説明したが、これに限らず、付与されるナビストック数の期待値が異なる複数のテーブルを設け、第1〜第4のAT抽選条件のうちいずれが成立したかに応じて予め定められたテーブルを用いてナビストック数抽選が行なわれるように構成してもよい。
なお、サブ制御部91は、たとえばメイン制御部41からの内部当選コマンドや遊技状態コマンドに基づき、ボーナス以外であって内部中RT以外の遊技状態であるか否かを特定し、リール停止コマンドや入賞判定コマンドに基づき、第1〜第4の条件が成立したか否かを特定する。
図25に戻り、第5のAT抽選条件は、遊技状態が内部中RTであるときに、ボーナス入賞することにより成立する。なお、第5のAT抽選条件は、遊技状態が内部中RT以外の状態において、ビッグボーナスやレギュラーボーナスに当選することにより成立するものであってもよい。第5のAT抽選条件が成立したときには、AT抽選としてナビ付与抽選が行なわれる。第5のAT抽選条件が成立したときのナビ付与抽選では、確率モードが、通常モードであるか高確率モードであるかに関わらず、30%の確率でナビストック数を付与すると決定される。
ナビ付与抽選でナビストックを付与すると決定されたときには、図27(b)に示す第2ナビストック決定用テーブルを参照してナビストック数抽選が行なわれる。
なお、サブ制御部91は、たとえばメイン制御部41からの内部当選コマンドや遊技状態コマンドに基づき、内部中RTであることを特定し、遊技状態コマンドや入賞判定コマンドに基づき、ボーナス入賞したことを特定する。
図27(b)に示す第2ナビストック決定用テーブルが参照された場合、30%の割合でナビストック数が1に決定され、30%の割合でナビストック数が2に決定され、20%の割合でナビストック数が3に決定され、20%の割合でナビストック数が5に決定されるように、ナビストック数抽選が行なわれる。
また、図27(b)のテーブルは、1回のAT抽選で獲得することが期待され得る期待ナビストック数が、ナビストック数×当選率の和から、2.5(=1×30%+2×30%+3×20%+5×20%)となるように構成されている。
図25に戻り、第6のAT抽選条件は、遊技状態がBB中におけるRBであるときに、フリーズ中の制御データとして成功Aデータに決定されることにより成立する。なお、第6のAT抽選条件は、遊技状態がBB中におけるRBであるときに、フリーズ中の制御データとして成功Aデータによる制御が実行されたときにのみ入賞ラインL1上に停止される「黒7−黒7−黒7」が停止されたことにより成立するものであってもよい。
第6のAT抽選条件が成立したときには、AT抽選としてナビ付与抽選が行なわれることなく、100%の確率で図27(b)に示す第2ナビストック決定用テーブルを参照してナビストック数が付与される。
なお、サブ制御部91は、たとえばメイン制御部41からのコマンド(たとえば、フリーズ中コマンドなど)に基づき、第6のAT抽選条件が成立しているか否かを判定する。
図25に戻り、第7のAT抽選条件は、遊技状態がBB中におけるRBであるときに、スペシャル当選するかフリーズ中の制御データとして成功Bデータに決定されることにより成立する。
なお、第7のAT抽選条件は、遊技状態がBB中におけるRBであるときに、スペシャルに当選しているときにのみ入賞ラインL1上に停止される「白7−白7−白7」が停止されたことにより成立するものであってもよい。この場合には、促進演出が実行されたときに遊技者は「白7−白7−白7」を停止させようとするため、その結果、前回ゲームにおいてスペシャル当選していないときに、入賞ラインL1上に「白7−白7−黒BAR」を停止させる割合をより一層高めることができる。また、第7のAT抽選条件は、フリーズ中の制御データとして成功Bデータによる制御が実行されたときにのみ入賞ラインL1上に停止される「白7−白7−白7」が停止されたことにより成立するものであってもよい。
第7のAT抽選条件が成立したときには、AT抽選としてナビ付与抽選が行なわれることなく、100%の確率でナビストック数が付与される。すなわち、図27(c)に示す第3ナビストック決定用テーブルを参照してナビストック数抽選が行なわれる。
なお、サブ制御部91は、たとえばメイン制御部41からのコマンド(たとえば、内部当選コマンド、リール停止コマンドおよびフリーズ中コマンドなど)に基づき、第7のAT抽選条件が成立しているか否かを判定する。
図27(c)に示す第3ナビストック決定用テーブルが参照された場合、25%の割合でナビストック数が1に決定され、25%の割合でナビストック数が2に決定され、25%の割合でナビストック数が3に決定され、25%の割合でナビストック数が5に決定されるように、ナビストック数抽選が行なわれる。
また、図27(c)のテーブルは、1回のAT抽選で獲得することが期待され得る期待ナビストック数が、ナビストック数×当選率の和から、2.75(=1×25%+2×25%+3×25%+5×25%)となるように構成されている。
図25に戻り、第8のAT抽選条件は、遊技状態が非BB中におけるRBであるときに、入賞ラインL1〜L4のいずれかにブドウ入賞、または左メロンあるいは中右メロン当選時においてメダルが12枚払出されることにより成立する。なお、第8のAT抽選条件は、遊技状態が非BB中におけるRBであるときに、強ブドウ1に当選することにより成立するものであってもよい。また、第9のAT抽選条件は、遊技状態が非BB中におけるRBであるときに、48枚払出されて当該RBが終了することにより成立する。
第8あるいは第9のAT抽選条件が成立したときには、AT抽選としてナビ付与抽選が行なわれることなく、100%の確率でナビストック数が付与される。
第8のAT抽選条件が成立したときには、図27(d)に示す第4ナビストック決定用テーブルを参照してナビストック数抽選が行なわれる。また、第9のAT抽選条件が成立したときには、図27(e)に示す第5ナビストック決定用テーブルを参照してナビストック数抽選が行なわれる。
図27(d)に示す第4ナビストック決定用テーブルが参照された場合、80%の割合でナビストック数が1に決定され、10%の割合でナビストック数が2に決定され、10%の割合でナビストック数が3に決定されるように、ナビストック数抽選が行なわれる。
また、図27(d)のテーブルは、1回のAT抽選で獲得することが期待され得る期待ナビストック数が、ナビストック数×当選率の和から、1.3(=1×80%+2×10%+3×10%)となるように構成されている。
また、レギュラーボーナスへの1回の制御中に、第8のAT抽選条件が成立する平均回数は、ブドウの当選確率が低いことおよび左メロンおよび中右メロンの当選確率が高いことを考慮して、左メロンおよび中右メロンに着目すると、(左メロンおよび中右メロンの当選確率)×(12枚払い出す手順で操作できる確率)より、32604/65536となり、4回入賞により終了するRBにおいては約2回であるといえる。
このため、レギュラーボーナスへの1回の制御中に、第8のAT抽選条件が成立することにより獲得することが期待され得る合計平均ナビストック数は、1.3×2≒2.6となる。
図27(e)に示す第5ナビストック決定用テーブルが参照された場合、44%の割合でナビストック数が1に決定され、30%の割合でナビストック数が2に決定され、20%の割合でナビストック数が3に決定され、5%の割合でナビストック数が5に決定され、1%の割合でナビストック数が7に決定されるように、ナビストック数抽選が行なわれる。
また、図27(e)のテーブルは、1回のAT抽選で獲得することが期待され得る期待ナビストック数が、ナビストック数×当選率の和から、1.96(=1×44%+2×30%+3×20%+5×5%+7×1%)となるように構成されている。
また、レギュラーボーナスへの1回の制御中に、第9のAT抽選条件が成立する平均回数は、第8のAT抽選条件が成立する確率が約1/2であることから、4回連続する確率が(1/2)の4乗となり、約1/16≒0.0625回であるといえる。
このため、レギュラーボーナスへの1回の制御中に、第9のAT抽選条件が成立することにより獲得することが期待され得る合計平均ナビストック数は、1.96×0.0625≒0.12となる。
本実施の形態のAT抽選におけるナビストック数抽選では、1回の抽選で獲得できる最大ナビストック数が7に設定されている。ナビストック数抽選で最大ナビストック数を設定する決定を最大決定という。以下では、最大決定し得るAT抽選条件を最大許容AT抽選条件ともいい、最大決定し得ないAT抽選条件を最大不可AT抽選条件ともいう。
図25で示したAT抽選条件のうち、第9のAT抽選条件が成立したときのAT抽選におけるナビストック数抽選では、最大ナビストック数である7に決定され得る。このため、第9のAT抽選条件は、最大許容AT抽選条件である。これに対し、図25で示したAT抽選条件のうち、第1〜第8のAT抽選条件は、図27(a)〜(d)のテーブルに示されるように、最大ナビストック数である7に決定し得ないため、最大不可AT抽選条件である。
サブ制御部91は、ナビストック数抽選において最大決定したときに、最大決定された旨を予め定められたナビストック数分ATに制御されるまで特定可能にするための、最大決定時カウンタを、RAM91cの所定領域に格納する。サブ制御部91は、最大決定時カウンタの値に基づき、最大決定された旨を特定することができる。
本実施の形態においては、1回のナビストック数抽選で最大ナビストック数を獲得したときに、最大決定時カウンタの値として、たとえば7が設定される。最大決定時カウンタは、ナビストック1消費に対応するATが終了してから新たにナビストックを1消費してATに制御可能となるまでの潜伏期間を決定するときに、1減算される。最大決定されたときには、以後、ナビストック数を7消費することによりATに制御される間、最大決定された旨が特定可能となる。また、最大決定時カウンタの値が0より大きい値に設定されているときに、さらに最大決定されたときには当該最大決定に対応して7加算した値に更新される。なお、最大決定されたか否かの判定は、最大決定時カウンタの値に基づいて判定するもの替えて、最大許容AT抽選条件が前回成立したときにおけるナビストック数抽選において最大決定されたか否かで判定するようにしてもよい。
以上のように、本実施の形態においては、サブ制御部91により行なわれるAT抽選処理により、AT抽選条件が成立したか否かが判定され、AT抽選条件が成立したときにはAT抽選が行なわれる。
サブ制御部91は、AT抽選において1以上のナビストック数が決定されたときに、ATである旨およびナビストック数を示すATフラグをRAM91cの所定領域に格納する。サブ制御部91は、RAM91cのATフラグに基づき、ATに制御するか否かを特定するとともに、残りのナビストック数を特定する。ATである旨を示すATフラグがセットされている状態であるときに、ナビストック数を1消費してATに制御可能となる。
なお、ATである旨を示すATフラグがセットされているときに、ナビストック数を獲得したときには、ATフラグから特定されるナビストック数に今回獲得したナビストック数を上乗せ加算させる。
たとえば、ATである旨を示すATフラグがセットされているときに、AT抽選が行なわれる場合には、当該AT抽選の結果に応じたATフラグに更新される。AT抽選の結果に応じたATフラグに更新するとは、たとえば、RAM91cの所定領域に格納されているATフラグから特定されるナビストック数に今回のAT抽選の結果に応じたナビストック数を上乗せ加算したナビストック数を特定するATフラグに書き換えることであってもよく、AT抽選の結果に応じた現在のATフラグが特定可能になる手法であれば、どのようなものであってもよい。
本実施の形態においては、AT抽選条件が成立する毎に実行されるAT抽選で決定されたナビストック数の合計数に応じて、ATに制御される。
なお、ATである旨を示すATフラグがセットされているときに、AT抽選においてさらにナビストック数を獲得したときには、上乗せ加算するものに限らず、今回付与されたナビストック数に書き換えるものであってもよい。この場合、RAM91cの所定領域に格納されているATフラグを今回のAT抽選の結果に応じたナビストック数を示すATフラグに書き換えることであってもよい。
[AT管理処理]
サブ制御部91は、通常遊技状態、RT3、あるいはRT4であるときに、AT制御処理に含まれるAT管理処理を行なうことにより、AT抽選の結果に応じてセットされるATフラグおよび潜伏期間に基づき、ATへの制御を管理する。
具体的に、サブ制御部91は、通常遊技状態への制御が開始されるときにおいて、ATフラグからATである旨が特定されたときには、ATに制御する。通常遊技状態においては、ナビストック数を消費(減算)することなく、ATに制御されて、ナビ演出が実行可能となる。AT中における通常遊技状態において昇格リプ入賞によりRT3に制御されたときには、当該RT3においても当該ATへの制御が継続される。
AT中におけるRT3において突入リプ入賞によりRT4に制御されたときには、ナビストック数を1消費(減算)することによるATへの開始条件が成立し、所定回数(たとえば50)ゲームを消化する間、RT4かつATであるARTに制御する。なお、ナビストック数を1消費したときには、1減算したナビストック数を示すATフラグに更新される。
また、サブ制御部91は、AT管理処理を行なうことにより、ARTであるときには、消化したゲーム数を計数して、所定回数に到達したときには非ATに制御する。本実施の形態では、ナビストックを1消費することによりATに制御されるゲーム数と、RT4に制御されるゲーム数とが同じゲーム数に設定されているため、ARTにおけるゲーム数が所定回数に到達したときにはATが終了するとともに通常遊技状態に制御される。このときに、ATフラグが示すナビストック数が0であれば、ATでない旨を示すATフラグに更新される。すなわち、一連のATの終了条件は、ATから非ATに制御するときのATフラグがナビストック数0であるときに成立する。
非ATに制御されたときのATフラグからATでない旨が特定されたときには、再度ATに制御されず、ナビ演出が実行されない。これにより、RT4から通常遊技状態に制御された後においては、昇格リプ、転落リプ、突入リプの当選確率および当選時におけるリール制御により、昇格リプ入賞および突入リプ入賞が発生しにくく、転落リプ入賞が発生しやすくなるため、RT3やRT4に制御されること、およびRT3への制御が継続されることを極力防止することができる。その結果、通常遊技状態で遊技が行なわれる可能性が高まる。
一方、非ATに制御されたときのATフラグから特定されるナビストック数が1以上であれば、次回のATに制御可能となるまでの潜伏期間を決定するための潜伏期間決定処理が実行される。潜伏期間とは、ナビストックを1消費することにより所定回数ゲーム消化するまで制御されるATが終了した後において再びATに制御させるための開始条件が成立し得るタイミングを強制的に遅らせる期間など、ATが終了した後に再び報知期間となり得るまでの期間、すなわちATを潜伏させる期間をいう。潜伏期間決定処理では、たとえば、予め定められた複数種類のゲーム数あるいは予め定められたゲーム数の範囲内から、乱数などを用いてランダム抽選を行ない、その結果当選したゲーム数を潜伏期間として決定される。
サブ制御部91は、AT管理処理を行なうことにより、ATフラグからATである旨が特定されているが非ATであるときには、潜伏期間決定処理で潜伏期間として設定されたゲーム数消化したか否かが判定される。潜伏期間であるゲーム数消化すると、ATの開始条件が再び成立可能となる。潜伏期間であるゲーム数消化したと判定された後においては、遊技状態に応じたナビ対象役に当選することにより、ATの開始条件が成立する。
遊技状態に応じたナビ対象役とは、通常遊技状態であるときには昇格リプを含む押し順昇格リプレイ1〜6をいい、RT3であるときには突入リプあるいは転落リプを含む押し順維持リプレイ1〜5、および押し順突入リプレイ1〜4をいい、RT4であるときには押し順メロン1〜5をいう。
そして、遊技状態に応じたナビ対象役に当選したと判定されたときには、前述した内容と同様の処理が行なわれる。すなわち、通常遊技状態やRT3であるときには、ナビストック数を消費することなくATに制御されてナビ演出が実行可能となる。また、RT4であるときには、ナビストック数を1消費することにより、所定回数ゲームを消化する間、ARTに制御される。これにより、ナビ演出が実行されるため、意図的に当選した昇格リプ入賞、転落リプ入賞回避、突入リプ入賞、およびメロン1入賞(12枚払出)させることができる。
以上のように、RT4であるときには、ナビストック数を1消費することにより、所定回数のゲーム消化する間ARTに制御される。また、ARTにおいて所定回数ゲームを消化して一旦非ATに制御されたときであっても、未だATフラグからATである旨が特定されナビストック数が1以上であるときには、潜伏期間を経過した後に、再びATに制御可能となる。これにより、AT抽選の結果に応じて設定されるナビストック数に応じた期間に亘り、ATに制御可能となるといえる。また、AT抽選の結果に応じて設定されるナビストック数に応じた回数だけ、ATに繰り返し制御可能となるといえる。
なお、潜伏期間を設けるものに限らず、ARTにおいて1ナビストックに対応する所定回数ゲームを消化したときに未だATフラグからATである旨が特定されナビストック数が1以上であるときには、潜伏期間に制御することなく、即座に次の1ナビストックに対応するARTに制御するようにしてもよい。
[遊技演出実行処理]
サブ制御部91は、遊技演出実行処理に含まれるナビ演出実行処理を実行することにより、ATに制御されているときに、メイン制御部41からのコマンドに基づいて、遊技状態に応じたナビ対象役に当選したときに対応するナビ演出を実行する。
押し順昇格リプレイ1〜6のいずれかに当選したときのナビ演出としては、当選状況に応じて昇格リプを入賞させてRT3に制御させるための押し順(図11参照)が報知される。たとえば、押し順昇格リプレイ1に当選したときのナビ演出としては、「順押し」といったメッセージが、液晶表示器51に表示される。また、押し順昇格リプレイ2に当選したときのナビ演出としては、「順挟み押し」といったメッセージが、液晶表示器51に表示される。
また、押し順維持リプレイ1〜5のいずれかに当選したときのナビ演出としては、当選状況に応じて転落リプ入賞を回避させかつ昇格リプを入賞させてRT3を維持させるための押し順(図12参照)が報知される。たとえば、押し順維持リプレイ1に当選したときのナビ演出としては、「順押し」といったメッセージが、液晶表示器51に表示される。また、押し順維持リプレイ2に当選したときのナビ演出としては、「順挟み押し」といったメッセージが、液晶表示器51に表示される。
また、押し順突入リプレイ1〜4のいずれかに当選したときのナビ演出としては、当選状況に応じて転落リプ入賞を回避させかつ突入リプを入賞させてRT4に制御させるための押し順(図13参照)が報知される。たとえば、押し順突入リプレイ1に当選したときのナビ演出としては、「順押し」といったメッセージが、液晶表示器51に表示される。また、押し順突入リプレイ2に当選したときのナビ演出としては、「順挟み押し」といったメッセージが、液晶表示器51に表示される。
また、押し順メロン1〜5のいずれかに当選したときのナビ演出としては、当選状況に応じて中リール2Cの「メロン」を中段に停止させてメダルを12枚払いださせるための押し順(図14参照)が報知される。たとえば、押し順メロン1に当選したときのナビ演出としては、「順押し」といったメッセージが、液晶表示器51に表示される。また、押し順メロン2に当選したときのナビ演出としては、「順挟み押し」といったメッセージが、液晶表示器51に表示される。
以上のように、本実施の形態におけるナビ演出は、遊技者にとって有利となる操作手順を想起させるメッセージが、ナビ対象役の種類に関わらず同じ態様で報知される。このため、遊技者は、当選したナビ対象役の種類を意識せずに遊技者にとって有利となる操作手順で操作することができる。
なお、ナビ演出の態様は、このような態様に限らず、遊技者が当選状況に応じて区別可能な態様であればどのようなものであってもよい。また、ナビ演出は、液晶表示器51に表示するものに限らず、演出効果LED52、スピーカ53、54、リールLED55等を用いて実行するものであってもよい。
また、サブ制御部91は、遊技状態演出実行処理を行なうことにより、現在の遊技状態や演出状態に関連する遊技状態演出を、液晶表示器51、演出効果LED52、スピーカ53、54、リールLED55等の電気部品を用いて実行する。
遊技状態演出としては、たとえば、遊技状態に関わらず非AT中(潜伏期間中を含む)であるときには、通常演出(たとえば、液晶表示器51に「通常中」といったメッセージを表示など)が行なわれる。また、遊技状態に関わらずAT中であるときには、特別演出(たとえば、液晶表示器51に「AT中」といったメッセージを表示など)が行なわれる。
また、本実施の形態においては、BB2、BB3、およびRBのいずれかと比較的高い確率で同時当選し得るイチゴやブドウに当選したことを条件として、所定期間(たとえば、5ゲーム)に亘り、ボーナス当選していることを煽るための演出が行なわれる。すなわち、遊技状態演出として、イチゴやブドウに当選したことを条件として所定期間に亘り、ボーナスに当選しているか否かに関わる情報を報知する連続演出が行なわれる。この連続演出は、所定期間にわたり一連の物語を展開する演出を行なった後に、物語の結末としてボーナス当選の有無および種類を報知するボーナス当選報知を行なう演出である。これにより、所定期間に亘って、ボーナス当選しているかもしれないことを煽ることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
また、サブ制御部91は、遊技演出実行処理を実行することにより、BB中において所定条件が成立したときに促進演出を実行する。促進演出とは、左リール2Lの「黒BAR」を入賞ラインL4上に停止させてBARチェリーを入賞させるとともに「白7」を入賞ラインL1上に停止させることを促進させるための演出をいう。所定条件は、たとえば、スペシャルに当選したとき、所定抽選で当選したとき、および前回ゲームが開始されたときに成立する。
これにより、促進演出が実行されたときには、スペシャルに当選していること、および次のゲームにおいてフリーズが発生することに対する期待感を遊技者に抱かせつつ、フリーズが発生した場合には付与パターンに決定されておりナビストックが付与されるか否かを特定することが可能となる「白7−白7−黒BAR」を入賞ラインL1上に停止させることを遊技者に促進することができる。また、特定ゲームにおけるフリーズにおいて「黒7−黒7−黒7」や「白7−白7−白7」が入賞ラインL1上に一旦停止するといった面白みを提供する機会を多くすることができる。
所定条件のうちスペシャルに当選したか否かは、内部当選コマンドに基づき特定される。また、所定抽選は、サブ制御部91側において行なわれ、スペシャルに当選していないときにおいてたとえば乱数などを用いてランダムに促進演出を行なうか否かを決定するための抽選をいう。所定抽選で当選したか否かは、当該抽選結果に基づき特定される。また、前回ゲームが開始されたか否かは、遊技状態コマンド、入賞判定コマンド、および内部当選コマンドなどに基づき特定される。前回ゲームは、本実施の形態では4回目のRBにおける3ゲーム目である。また、1回のRBは4回入賞で終了する。このため、たとえば、遊技状態コマンドに基づきBBが開始されたことを特定してから、入賞した旨を示す入賞判定コマンドを受信した回数が4×3=12回となった後、内部当選コマンドを受信した回数が3回目に到達したときに、前回ゲームが開始されたと判定するようにしてもよい。
また、サブ制御部91は、遊技演出実行処理に含まれるフリーズ中演出実行処理を実行することにより、BB中における特定ゲームのフリーズ中において、前述したフリーズ発生演出、操作演出、および抽選結果対応演出を実行する。
フリーズ発生演出とは、初回コマンドを受信したときに実行される演出であって、フリーズが発生した旨を報知する演出をいう。フリーズ発生演出は、たとえば、液晶表示器51に「フリーズ開始!やった〜」といったメッセージを表示させるとともに、特定の効果音をスピーカ53、54から発生させるなどにより実行される。
操作演出とは、初回コマンドを受信してから所定期間(2.5秒)経過したとき、あるいはフリーズ中コマンドを受信してから所定期間(3.0秒)経過したときに実行される演出であって、操作受付期間においてスタートスイッチ7の操作を促進させるための演出をいう。操作演出は、たとえば、液晶表示器51に「レバー操作よ!」といったメッセージを表示させるとともに、特定の効果音をスピーカ53、54から発生させるなどにより実行される。
抽選結果対応演出とは、フリーズ中コマンドを受信したときに実行される演出であって、抽選結果が成功パターンであったときには獲得したナビストックを報知するための演出をいい、抽選結果が失敗パターンであったときにはナビストックを獲得できなかった旨を報知するための演出をいう。抽選結果対応演出は、たとえば、抽選結果が成功パターンであったときには、液晶表示器51に「やった〜!ナビx個獲得!」(xは、獲得したナビストック数)といったメッセージを表示させるとともに、特定の効果音をスピーカ53、54から発生させるなどにより実行され、抽選結果が失敗パターンであったときには、液晶表示器51に「残念」(xは、獲得したナビストック数)といったメッセージを表示させるとともに、特定の効果音をスピーカ53、54から発生させるなどにより実行される。
ここで、促進演出、フリーズ発生演出、操作演出、および抽選結果対応演出の例を説明する。図28は、促進演出、フリーズ発生演出、操作演出、および抽選結果対応演出の一例を説明するための図である。図28には、液晶表示器51と、透視窓3を通して視認されるリール2L〜2Rと、入賞ラインL1〜L4とが示されている。
図28(a)〜(c)は、促進演出の一例を説明するための図である。図28(a)は、所定条件が成立したゲーム(前回ゲーム)が開始されたときの状態を示している。透視窓3の左方に示されるようにスタートスイッチ7が操作されて、リール2L〜2Rが回転開始(図中の下向き矢印参照)されるとともに、液晶表示器51には、「白7を狙え!!」といったメッセージが表示される。
これにより、スペシャルに当選していること、および次のゲームにおいてフリーズが発生することに対する期待感を遊技者に抱かせつつ、フリーズが発生した場合には成功パターンに決定されてナビストックが付与されるか否かを特定することが可能となる「白7−白7−黒BAR」を入賞ラインL1上に停止させることを遊技者に促進することができる。また、前回ゲームにおいては、必ず当該促進演出が実行されるため、前回ゲームにおいて「白7−白7−黒BAR」を一旦停止させて、特定ゲームにおけるフリーズ中において「黒7−黒7−黒7」や「白7−白7−白7」が入賞ラインL1上に停止されるといった面白みを提供する機会を多くすることができる。
図28(b)は、促進演出が実行されたゲームにおいて、BARチェリー入賞したが入賞ラインL1上に「白7−白7-黒BAR」が停止したときの状態を示している。BARチェリー入賞したが入賞ラインL1上に「白7−白7-黒BAR」が停止したときには、促進演出の結果として、キャラクタが出現するとともに、ナビストックが付与されるスペシャルに当選していなかったが次ゲームでフリーズに発展する可能性があるため、「まだまだ〜」といったメッセージが液晶表示器51に表示される。このときには、スペシャルに当選していないことを遊技者は認識するが、次のゲームでフリーズが発生することに対する期待感を抱くことができる。
図28(c)は、促進演出が実行されたゲームにおいて、BARチェリー入賞するとともに入賞ラインL1上に「白7−白7-白7」が停止したときの状態を示している。BARチェリー入賞するとともに入賞ラインL1上に「白7−白7-白7」が停止したときには、促進演出の結果として、Vサインをしたキャラクタが出現するとともに、スペシャルに当選していたため「やった〜」といったメッセージが液晶表示器51に表示される。これにより、スペシャルに当選しており、ナビストックが付与されることを報知することができる。
このように入賞ラインL1上に「白7−白7-白7」が停止することにより、ナビストックが付与されることが報知されたときには、次のゲームが特定ゲームであっても、メイン制御部41側におけるフリーズ関連処理のうちS02以降の処理が行なわれず、フリーズを発生させないように制御されている。これにより、フリーズが発生して成功パターンにしたがって変動制御が行なわれたとしても、前回ゲームの入賞ラインL1上の停止図柄が「白7−白7-白7」であったときには、「黒7−黒7−黒7」や「白7−白7-白7」などの特定出目が停止されないことによりナビストックが付与されていないのではないかといった不信感を遊技者に抱かせることを防止することができる。
促進演出が実行されたゲームにおいて、図28(b)あるいは(c)以外の図柄が停止されたときには、キャラクタが出現することなく、「失敗」といったメッセージが液晶表示機51に表示される。
なお、促進演出の態様は、このような態様に限らず、「白7」を入賞ラインL1上に停止させることを促進させる態様であればどのようなものであってもよい。また、促進演出は、液晶表示器51に表示するものに限らず、演出効果LED52、スピーカ53、54、リールLED55等を用いて実行するものであってもよい。
図28(d)は、フリーズ発生演出の一例を説明するための図である。図28(d)は、促進演出が実行された前回ゲームが終了した後、特定ゲームが開始されたときの状態を示している。透視窓3の左方に示されるようにスタートスイッチ7が操作されて、リール2L〜2Rがフリーズ中の態様で回転開始(波線は通常時の回転速度よりも速い状態であることを示す)されるとともに、液晶表示器51には、フリーズ発生演出として、キャラクタが出現するとともに「フリーズ開始!やった〜」といったメッセージが表示される。これにより、通常回転と異なり、フリーズ中における変動制御が開始されたことを遊技者に対して容易に理解させることができる。これに対し、図28(e)は、特定ゲームにおいてフリーズが発生しなかったときの演出の一例を説明するための図である。サブ制御部91は、前述したように前回ゲームであることを特定したゲームの次のゲーム開始時において初回コマンドを受信しなかったときに、図28(e)に示す演出を実行する。図28(e)は、リール2L〜2R各々により通常と同じリール制御が行なわれるとともに、液晶表示器51にキャラクタが出現するとともに「残念」といったメッセージが表示される。
図28(f)は、図28(d)で開始されたフリーズ中における操作演出の一例を説明するための図である。図28(f)は、フリーズ中において初回準備データあるいは成功データの次回準備データに基づくコマ数データに従って図柄が停止された後、操作受付期間に制御されて操作演出が実行されているときの状態を示している。図28(b)で示したように、入賞ラインL1上に「白7−白7−黒BAR」が停止されている状態で開始されたフリーズであるから、図28(f)では入賞ラインL1上に「メロン−メロン−バナナ」が各リール同一タイミングで停止(各リールの両脇における波線は、各リールが細かく揺れ動作して停止していることを示す)され、入賞ラインL2の上部に点線で示すように「黒7−黒7−黒7」が停止されている。また、液晶表示器51には、操作演出として、キャラクタが出現するとともに「レバー操作よ!」といったメッセージが表示される。これにより、スタートスイッチ7を操作するタイミングであることを遊技者に対して容易に理解させることができる。
図28(g)〜(j)は、抽選結果対応演出の一例を説明するための図である。まず、図28(g)は、図28(f)で示した状態において、操作受付期間内にスタートスイッチ7を操作したか、あるいは操作を受付けることなく操作受付期間が終了したときに、成功Aデータの成功導出データに基づく制御が行なわれて図柄が停止したときの状態を示している。図28(b)で示したように、入賞ラインL1上に「白7−白7−黒BAR」が停止されている状態で開始されたフリーズであるから、図28(g)では、入賞ラインL1上に「黒7−黒7−黒7」が各リール同一タイミングで停止(各リールの両脇における波線は、各リールが細かく揺れ動作して停止していることを示す)されている。なお、図28(b)で示したように入賞ラインL1上に「白7−白7−黒BAR」が停止されている状態で開始されたフリーズにおいて、成功Bデータの成功導出データに基づく制御が行なわれたときには、入賞ラインL1上に「白7−白7−白7」が各リール同一タイミングで停止(各リールが細かく揺れ動作して停止)される。これにより、成功データに基づく制御が行なわれたことを遊技者に認識させることができ、その結果、ナビストックを獲得した旨を間接的に報知することができる。
また、液晶表示器51には、抽選結果対応演出として、キャラクタが出現するとともに「やった〜!ナビ2個獲得!」といったメッセージが表示される。これにより、ナビストックを獲得した旨および獲得数を遊技者に対して容易に理解させることができる。
図28(h)は、抽選結果対応演出が終了してから再び操作演出が実行されるまでの間における演出の一例を説明するための図である。図28(h)は、図28(g)で示した状態において、成功Aデータの次回準備データに基づく制御が行なわれて図柄が回転開始されたときの状態を示している。液晶表示器51には、キャラクタが出現するとともに、次回の操作演出に備えて、「もう一回よ!」といったメッセージが表示される。これにより、もう一度操作可能となる旨を遊技者に対して容易に理解させることができる。また、成功Aデータの次回準備データに基づく制御が行なわれて図柄が停止されたときには、図28(f)で示した状態と同じ状態となる。なお、成功Bデータの次回準備データに基づいて制御が行なわれた場合であっても同じである。このように、フリーズ中において、成功パターンによる制御が行なわれると、図28(f)と同じ状態に戻る。
図28(i)および(j)は、失敗パターンに基づく制御が実行されたときの状態を示している。図28(i)に示すように、すでに停止しているリールを細かく揺れ動作させる制御が行なわれた後、図28(j)に示すように、通常のリール制御に移行させるために、リールの回転を開始させる。また、液晶表示器51では、図28(i)に示すように、失敗パターンに決定された旨を報知するために、キャラクタが出現するとともに「残念」といったメッセージが表示された後、図28(j)に示すように、今回のフリーズ中に獲得したナビストック数が8であった場合には、「ナビストック8獲得!」といったメッセージが表示される。これにより、遊技者に対してナビストックが付与されるか否か特定不能となる。
なお、前回ゲームにおいて「白7」を入賞ライン上に停止させるタイミングで停止操作せずに、図28(b)に示す入賞ラインL1上の「白7−白7−黒BAR」以外の図柄が停止していた場合には、仮に、成功パターンにしたがって一旦停止されたとしても、図28(g)に示すような、入賞ラインL1上に「黒7−黒7−黒7」や「白7−白7−白7」などの特定出目が停止されず、かつ図28(g)に示した報知が行なわれない。また、フリーズ中において、入賞ラインL1上に「黒7−黒7−黒7」や「白7−白7−白7」などの特定出目が停止されなかったときには、キャラクタを出現させることなく、獲得したナビストック数について「特定不能」といったメッセージを液晶表示機51に表示するようにしてもよい。また、この場合には、図28(j)においても、獲得したナビストック数について「特定不能」といったメッセージを液晶表示機51に表示するようにしてもよい。これにより、図28(a)に示す促進演出が実行された場合に、「白7」を入賞ライン上に停止させるタイミングで操作することを遊技者に促進することができる。
なお、促進演出、フリーズ発生演出、操作演出、および抽選結果対応演出など、図28で示した演出の態様は、図28で示した態様に限らず、どのようなものであってもよい。また、促進演出、フリーズ発生演出、操作演出、および抽選結果対応演出など、図28で示した演出は、液晶表示器51に表示するものに限らず、演出効果LED52、スピーカ53、54、リールLED55等を用いて実行するものであってもよい。
次に、図25で示した、第1〜第5、第8、および第9のAT抽選条件が成立することに関連して実行される遊技状態演出の一例を説明する。図25で示した、第1〜第5、第8、および第9のAT抽選条件が成立することにより、所定期間(たとえば、5ゲーム)に亘り、ナビストックを獲得したか否かを煽るための連続演出が遊技状態演出として行なわれる。この連続演出は、所定期間にわたり一連の物語を展開する演出を行なった後に、物語の結末としてナビストック獲得の有無を報知するナビストック獲得報知を行なう演出である。これにより、所定期間に亘って、ナビストックを獲得したかもしれないことを煽ることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
なお、イチゴやブドウに当選したときには、ボーナス当選したか否かおよびナビストックを獲得したか否かを煽るための連続演出が遊技状態演出として行なわれる。この連続演出は、所定期間にわたり一連の物語を展開する演出を行なった後に、物語の結末としてナビストック獲得およびボーナス当選の有無を報知する演出である。これにより、所定期間に亘って、ナビストックを獲得したかもしれないこと、およびボーナス当選したかもしれないことを煽ることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
次に、前述した実施の形態により得られる主な効果を説明する。
(1) 前述した実施の形態においては、図28(f)および(g)などに示すように、フリーズが発生している期間中においてスタートスイッチ7への操作が受付けられることにより抽選結果対応演出が実行されるとともに、図18のS10で示したように、当該抽選結果対応演出の実行に関連したタイミングとしてスタートスイッチ7への操作が受付けられたときから抽選結果対応演出に対応するフリーズ期間カウンタおよび制御データが新たに設定され、当該フリーズ期間カウンタおよび制御データに応じた期間に亘ってゲームの進行が遅延される。このため、たとえば、フリーズが発生し操作受付期間において早々とスタートスイッチ7への操作が受付けられて抽選結果対応演出が実行されてすでに終了しているにも拘らず、フリーズ期間カウンタが更新されないためにその後も延々とフリーズだけが継続されてしまうような、フリーズが発生している期間と抽選結果対応演出などのフリーズ中の演出とに不整合を生じさせてしまうことを防止できる。その結果、フリーズが発生している期間と抽選結果対応演出などのフリーズ中の演出とによって遊技者に違和感を抱かせてしまう不都合の発生を防止することができる。
(2) 前述した実施の形態においては、図21に示した制御データに基づくリール演出制御は、フリーズが発生している期間以外では行なわれることのない態様であるため、リール演出制御によってフリーズが発生している期間中の興趣を向上させることができる。
(3) 前述した実施の形態においては、図25および図26に示したように、BB中におけるRBの特定ゲームにおけるフリーズ中に、成功パターンによるリール演出制御が行なわれた場合には、ナビストックが付与される。一方、前回ゲームにおいて入賞ラインL1上に「白7−白7−黒BAR」が停止していた場合において、特定ゲームにおけるフリーズ中に成功パターンによるリール演出制御が行なわれると、図28(g)に示すように、入賞ラインL1上に「黒7−黒7−黒7」などの特定出目が停止される。このため、フリーズが発生している期間中におけるリール演出制御によって、入賞ラインL1上に特定出目を停止させる成功パターンに基づく演出が実行されることに対する期待感を遊技者に抱かせることができる。
(4) 前述した実施の形態においては、図18のS08〜S10に示されるように、操作が受付けられることなく操作受付期間が終了したときにおいても、抽選結果対応演出が実行されるとともに、抽選結果対応演出に対応するフリーズ期間カウンタおよび制御データが新たに設定され、当該フリーズ期間カウンタおよび制御データに応じた期間に亘ってゲームの進行が遅延される。このため、たとえば、フリーズが発生し操作受付期間において早々とスタートスイッチ7への操作がうけ付けられて抽選結果対応演出が実行されてすでに終了しているにも拘らず、フリーズ期間カウンタが更新されないためにその後も延々とフリーズだけが継続されてしまうような、フリーズが発生している期間と抽選結果対応演出などのフリーズ中の演出とに不整合を生じさせてしまうことを防止できる。その結果、フリーズが発生している期間と抽選結果対応演出などのフリーズ中の演出とによって遊技者に違和感を抱かせてしまう不都合の発生を防止することができる。
(5) 前述した実施の形態においては、図18のS12に示されるように、ストップスイッチ7への操作が受付けられて成功パターンに基づく制御が開始された後においては、再び操作受付期間に移行され、操作が受付けられるか当該操作受付期間が終了した後に成功パターンあるいは失敗パターンに基づく抽選結果対応演出が実行される。このため、フリーズが発生している期間中に実行される抽選結果対応演出に連続性を持たせることができ、フリーズが発生している期間中における興趣を向上させることができる。
(6−1) 前述した実施の形態によれば、特定ゲームにおいてフリーズが発生しているときに、リール2L〜2R各々を回転させて透視窓3から視認される表示状態を変化させる一旦停止制御が行なわれる。また、図25で示したように、一旦停止制御中に、成功パターンにしたがった変動制御が行なわれることにより、特典としてナビストックが付与される。よって、成功パターンにしたがった変動制御が行なわれたか否かは、遊技者にとって関心事である。このような遊技者にとって関心事である、成功パターンにしたがった変動制御が行なわれたか否かについて、以下のように報知する。
まず、BB1またはBB2における4回目のRBにおける4ゲーム目を特定ゲームとして予め定め、次のゲームが当該特定ゲームとなる当該RBにおける3ゲーム目の前回ゲームでは、図28(a)で示したように、内部抽選結果がスペシャル当選でないときであっても、スペシャル当選したときと同じ態様で促進演出が実行される。内部抽選結果がスペシャル当選となったときには、図28(c)で示したように、特定タイミングで操作することにより、BARチェリーを入賞させるとともに入賞ラインL1上に「白7−白7−白7」を停止させることで、ナビストックが付与されることを遊技者が特定可能となる。このため、前回ゲームにおいて促進演出が実行されたときにも、特定タイミングで操作することを示唆でき、図28(b)で示したように、当該前回ゲームにおいてBARチェリーを入賞させるとともに入賞ラインL1上に「白7−白7−黒BAR」を停止させる割合を高めることができる。
このようにBARチェリーを入賞させるとともに入賞ラインL1上に「白7−白7−黒BAR」を停止させる割合が高められた前回ゲームを設けた上で、次のゲームである特定ゲームにおける一旦停止制御で、成功パターンにしたがった変動制御が行なわれることによって、図28(e)で示したように、非成功パターンにしたがった変動制御が行なわれることによっては成り得ない入賞ラインL1上に「黒7−黒7−黒7」などの特定出目を一旦停止させる特定表示状態に変化させる。すなわち、前回ゲームにおいてBARチェリーを入賞させるとともに入賞ラインL1上に「白7−白7−黒BAR」を停止されていることを前提とし、一旦停止制御中において入賞ラインL1上に「黒7−黒7−黒7」などの特定出目を一旦停止させる特定表示状態に変化することにより、成功パターンにしたがった変動制御が行なわれたことを報知する。
以上より、一旦停止制御中において入賞ラインL1上に「黒7−黒7−黒7」などの特定出目を一旦停止させる変動制御として、図21で示されるように、成功パターン毎に一のパターンを記憶しておくことにより、極力記憶容量を増大させることなく、一旦停止制御中において成功パターンにしたがった変動制御が行なわれたときに高い割合で、一旦停止制御中において入賞ラインL1上に「黒7−黒7−黒7」などの特定出目を一旦停止させる特定表示状態に変化させて、ナビストックの付与が行なわれることを報知することができる。
(6−2) 前述した実施の形態によれば、BB中における内部抽選結果がスペシャル当選となることによりナビストックが付与される。このため、成功パターンにしたがった変動制御が行なわれたか否かに加えて、BB中における内部抽選結果がスペシャル当選となるか否かも、遊技者にとって関心事である。
このうち、BB中における内部抽選結果がスペシャル当選となったか否かについては、特定タイミングで操作することにより、図28(c)で示したように、BARチェリーを入賞させるとともに入賞ラインL1上に「白7−白7−白7」が停止されるか否かにより報知される。よって、BB中における内部抽選結果がスペシャル当選となったか否かを特定するために、遊技者に対して、特定タイミングで操作させることができる。これにより、内部抽選結果がスペシャル当選しているときにBARチェリーを入賞させるとともに入賞ラインL1上に「白7−白7−白7」が停止される割合を高めると同時に、前回ゲームにおいても、図28(b)で示したように、当該前回ゲームにおいてBARチェリーを入賞させるとともに入賞ラインL1上に「白7−白7−黒BAR」を停止させる割合を高めることができる。
一方、成功パターンにしたがった変動制御が行なわれたか否かについては、前回ゲームにおいてBARチェリーを入賞させるとともに入賞ラインL1上に「白7−白7−黒BAR」を停止されていることを前提とし、一旦停止制御中に入賞ラインL1上に「黒7−黒7−黒7」などの特定出目を一旦停止させる特定表示状態に変化することにより報知される。よって、特定タイミングで操作して、入賞ラインL1上に「白7−白7−白7」が停止されなかった場合であっても、入賞ラインL1上に「白7−白7−黒BAR」が停止されている場合には、次のゲームでフリーズが発生し一旦停止制御が行なわれて、入賞ラインL1上に「黒7−黒7−黒7」などの特定出目を一旦停止させる特定表示状態に変化することに対する期待感を抱かせることができ、面白みを提供することができる。また、一旦停止制御中において入賞ラインL1上に「黒7−黒7−黒7」などの特定出目を一旦停止させる変動制御として、図21で示されるように、成功パターン毎に一のパターンを記憶しておくことにより、極力記憶容量を増大させることなく、一旦停止制御中において成功パターンにしたがった変動制御が行なわれたときに高い割合で、一旦停止制御中において入賞ラインL1上に「黒7−黒7−黒7」などの特定出目を一旦停止させる特定表示状態に変化させて、ナビストックの付与が行なわれることを報知することができる。
(6−3) 前述した実施の形態によれば、図25で示したように、BB中におけるRBにおいて、スペシャル当選することによってナビストックが付与される。また、スペシャル当選したゲームにおいては促進演出が実行され、かつ特定タイミングで操作することによりBARチェリーを入賞させるとともに入賞ラインL1上に「白7−白7−白7」を停止させることができる。このため、促進演出が実行された場合に特定タイミングで操作することの重要性を高めることができる。また、これに起因して、同じ態様で促進演出が実行される前回ゲームにおいても、特定タイミングで操作することを示唆でき、当該前回ゲームにおいてBARチェリーを入賞させるとともに入賞ラインL1上に「白7−白7−黒BAR」を停止させる割合をより一層向上させることができる。
(6−4) 前述した実施の形態によれば、図28(a)および(b)で示したように、促進演出が実行されたときには、特定タイミングで操作することにより、内部抽選結果がスペシャル当選していないときであっても、BARチェリーを入賞させることができる。このため、促進演出が実行されたときに特定タイミングで操作することにより、入賞の発生が許容されていたにも関わらずいずれの入賞も発生させることができなくなってしまうといった不利益を生じさせることがない。その結果、前回ゲームにおいてBARチェリーを入賞させるとともに入賞ラインL1上に「白7−白7−黒BAR」を停止させる割合をより一層向上させることができる。
(6−5) 前述した実施の形態において、促進演出によって報知される「白7」は、図3に示されるように、いずれのリールについても、一つずつしか配列されていない。このため、特定タイミングで操作しやすく、また「白7」が分かれて配置されている場合と比較して、成功パターンにしたがって変動制御が行なわれることにより特定出目を一旦停止させることにならない「白7」を間違えて狙って停止操作してしまうことを防止でき、確実に特定出目を一旦停止させることになる「白7」を停止させることができる。その結果、前回ゲームにおいてBARチェリーを入賞させるとともに入賞ラインL1上に「白7−白7−黒BAR」を停止させる割合をより一層向上させることができる。
(7) 前述した実施の形態においては、フリーズ中においてのみ用いられる図21に示す制御データにしたがってリール2L〜2Rの回転制御が行なわれるときには、3つのリール同士の相対的な位置関係が特定位置関係、すなわち「黒7」または「白7」のいずれかが入賞ラインL1上に揃って一旦停止するように制御するリール演出制御が行なわれるため、フリーズ期間におけるリールの変動態様にてインパクトある演出を行なうことができる。
また、前述した実施の形態では、前回のゲームにおける各リールの停止位置をRAM41cのワーク領域などに保持しておくことがなく、リール演出制御を行なう場合には、ゲーム開始後、リール演出制御を行なう前に、少なくとも全てのリールの基準位置が検出されるまで全てのリールを同じ方向に同期回転させることにより、3つのリールの回転開始時における相対的な位置関係である初期位置関係を特定する初期位置検出制御を行なうとともに、リール演出制御の後、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が有効化される前に、3つのリールの相対的な位置関係を、初期位置関係、すなわちリールの回転開始時における相対的な位置関係に戻すようになっており、図21に示す制御データに基づくリール演出制御を行った場合であっても、このようなリール演出制御を行なわなかった場合であっても、その後、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が有効となった後、これらストップスイッチ8L、8C、8Rによるリールの停止操作の難易度が変化することがなく、リール演出制御を行った場合であっても遊技の公正さを確保することができる。
なお、前述した実施の形態において、リール演出制御の後、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が有効化される前に、3つのリールの相対的な位置関係を、初期位置関係に戻すだけでなく、初期位置関係に戻した後、初期位置関係に戻った旨を示唆する制御、すなわちリール回転開始時の各リールの相対的な位置関係である初期位置関係のまま、同期回転させた後、リール回転開始時に各リールに停止していた停止位置で各リールを一旦停止させて、初期位置に戻った旨を遊技者に対して報知する制御を行なうようにしてもよい。これにより、各リールの位置関係がリール演出制御によって何らかの図柄が一直線上に揃った位置関係のままではなく、初期位置関係に戻ったことを遊技者に対して知らせることができ、何らかの図柄が一直線上に揃った位置関係であると誤解してストップスイッチ8L、8C、8Rによりリールの停止操作が行われてしまうことを防止できる。
なお、前述した実施の形態では、リール回転開始時の各リールの相対的な位置関係である初期位置関係のまま、同期回転させた後、リール回転開始時に各リールに停止していた停止位置で各リールを一旦停止させることにより、初期位置に戻った旨を遊技者に対して報知するようになっているが、少なくとも初期位置に戻った旨が遊技者に報知される構成であればよく、例えば、リール回転開始時の各リールの相対的な位置関係である初期位置関係のまま通常よりもゆっくりと1回転以上同期回転させることにより、初期位置に戻った旨を遊技者に報知する構成、リール回転開始時の各リールの相対的な位置関係である初期位置関係のまま、同期回転させた後、リール回転開始時に各リールに停止していた停止位置が通過する際に、該当する停止位置の通過に合わせて該当するエリアをリールLED55で照射することにより、初期位置に戻った旨を遊技者に報知する構成などでも、上記と同様の効果を得られる。
また、前述した実施の形態では、リール演出制御を行なうにあたり、ゲーム開始後、まず、停止している3つのリールを、少なくとも全てのリールの基準位置が検出されるまで全てのリールを同じ方向に同期回転させることにより、3つのリールの回転開始時における相対的な位置関係である初期位置関係を特定する初期位置検出制御を行なうことにより、リール演出制御によって各リール同士の位置関係が変更される前の初期位置関係を特定するようになっており、リール演出制御の終了後、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が有効化される前に、リール回転開始時の位置関係に確実に戻すことができる。
これにより、例えば、前回のゲームでリールが脱調した場合や遊技場側でリールの位置を手動で移動させた場合など、メインCPU41aが前回のゲームにおけるリール停止時において特定した各リールの位置と、実際の各リールの位置と、が異なる場合であっても、リール演出制御の終了後、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が有効化される前に、リール回転開始時の位置関係に戻すことが可能となる。
また、前述した実施の形態では、リール演出制御を行なう場合に初期位置検出制御を行なって初期位置関係を特定しているので、前回のゲームにおける各リールの停止位置やその時点の停止位置関係を保持しておく必要がなく、RAM41cのワーク領域として必要な領域を節約することができる。
なお、前述した実施の形態では、前回のゲームにおける各リールの停止位置やその時点の停止位置関係を保持しない構成であるが、前回のゲームにおける各リールの停止位置やその時点の停止位置関係を保持する構成としてもよく、このような構成とすることで、例えば、前回のゲームにおける各リールの停止位置から特定される位置関係と、初期位置検出制御により特定された初期位置関係と、を比較し、これらが一致しない場合に、リールの脱調などが生じていることを検出することが可能となる。そして、前回のゲームにおける各リールの停止位置から特定される位置関係と、初期位置検出制御により特定された初期位置関係と、を比較した結果、不一致が判定された場合にエラー状態に制御することにより、脱調などの不具合が生じていることを容易に特定することが可能となる。また、前回のゲームにおける各リールの停止位置から特定される位置関係と、初期位置検出制御により特定された初期位置関係と、を比較した結果、不一致が判定された場合に、常にエラー状態に制御するものに限られず、例えば、連続して不一致が判定された場合や、一定割合以上で不一致が判定された場合のみエラー状態に制御するようにしても良く、このようにすることで、たまたま脱調が起きただけで、頻繁に発生するわけではないのに、エラー状態に制御され、遊技が中断してしまうことを防止できる。
なお、上述のように前回のゲームにおける各リールの停止位置やその時点の停止位置関係を保持して、前回のゲームにおける各リールの停止位置から特定される位置関係と、初期位置検出制御により特定された初期位置関係と、を比較する場合には、少なくとも初期位置検出制御が初期位置関係を特定し、該初期位置関係と比較するまで前回のゲームにおける各リールの停止位置やその時点の停止位置関係を保持する構成であればよく、その後は保持されない構成としてもよいし、ゲーム終了時まで保持する構成としてもよい。また、初期位置検出制御(リール演出制御)を行なわない旨が確定したときは、その時点以降、ゲーム終了時の各リールの停止位置やその位置関係を保持しない構成としてもよい。
本発明は、上記の実施の形態に限られず、種々の変形、応用が可能である。以下、本発明に適用可能な上記の実施の形態の変形例について説明する。
[フリーズ発生可能期間について]
前述した実施の形態では、BB中における特定ゲームにおいてフリーズが発生し得る例について説明したが、フリーズ発生可能期間としては、BB中の特定ゲームに限らず、BB中における所定の抽選で当選したゲームにおいて発生可能としてもよく、また、BB中に発生可能とするものに限らず、通常遊技状態やRT中における所定の抽選で当選したゲームにおいて発生可能としてもよい。また、前述した実施の形態では、フリーズがゲーム開始時において発生するものに限らず、第1停止または第2停止が行なわれたときや、第3停止が行なわれてゲームが終了したときなどに発生させるものであってもよい。フリーズ発生可能期間に関わらず、フリーズ中において操作が行なわれることにより特定演出を実行するものにおいて、操作が行なわれて特定演出が実行されることを契機として、フリーズに制御するための期間や制御データを新たに設定するものであれば、前述した実施の形態と同様の効果を奏する。
また、フリーズ発生可能期間がゲーム開始から終了までの期間に設定されている場合において、フリーズを発生させるゲームの当選状況が、操作手順(ストップスイッチ8L〜8Cの操作順、あるいは操作タイミングなど)によって遊技者にとっての有利度合い(入賞発生の有無、払出メダル枚数、制御される遊技状態の有利度合いなど)を異ならせることとなる当選状況であるときには、当該ゲームが終了した後の所定タイミング(ゲーム終了時、次回のゲーム開始時など)からフリーズを発生させるようにしてもよい。これにより、ゲーム開始から終了までの期間中にフリーズを発生させる場合にはフリーズが実際に終了していることに遊技者が気付かず、誤ってゲームを進行させてしまう操作(ストップスイッチ8L〜8C)を行なってしまう虞があり、その結果、当該ゲームの結果が遊技者にとって有利度合いの低い結果となっていしまうといった不都合を防止することができる。
[フリーズ不発生の条件について]
前述した実施の形態では、特定ゲームであっても、前回ゲームにおいてナビストックを必ず付与する契機となるスペシャルに当選していたときには、特定ゲーム開始時におけるフリーズ関連処理のS01においてNOと判定させてフリーズを発生させない例について説明した。しかし、特定ゲームであってもフリーズを発生させない条件としては、スペシャル当選に限らず、前回ゲームにおいて入賞ラインL1上に「白7−白7−白7」が停止されてスペシャルに入賞したことを条件としてもよい。また、特定ゲームであってもフリーズを発生させない条件としては、前回ゲームにおいて入賞ラインL1上に「白7−白7−黒BAR」が停止されていないことを条件としてもよい。これにより、その後において仮にフリーズが発生して図21に示す成功パターンの制御データを用いてリール演出制御が行なわれたにも関わらず、「黒7−黒7−黒7」などの特定出目が停止されないことにより遊技者に不信感を抱かせてしまう不都合の発生を低減、あるいは無くすことができる。
前述した実施の形態では、特定ゲームであっても、フリーズ不発生の条件が成立しているときには、フリーズ関連処理のS01においてNOと判定させてフリーズを発生させない例について説明したが、フリーズ不発生の条件が設定されていないものであってもよい。たとえば、前回ゲームにおいて入賞ラインL1上に「白7−白7−白7」が停止されてスペシャルに入賞した場合であっても、フリーズ関連処理のS01においてYESと判定させてフリーズを発生させ得るようにしてもよい。この場合において、その後仮にフリーズが発生して図21に示す成功パターンの制御データを用いてリール演出制御が行なわれたにも関わらず、「黒7−黒7−黒7」などの特定出目が停止されないことにより遊技者に不信感を抱かせてしまう不都合を生じさせてしまうが、成功パターンによるリール演出制御が行なわれる度に遊技者に対してナビストックという特典が付与される点で遊技の興趣を向上させることができる。
また、前回ゲームにおいて入賞ラインL1上に「白7−白7−白7」が停止されてスペシャルに入賞した場合には、フリーズ関連処理のS01においてYESと判定させて、S02およびS03の処理を行なった後、S09において成功失敗抽選を行ない、S11においてスペシャル入賞後であってかつ抽選結果を特定するためのコマンドを送信し、S12において抽選結果が成功パターンであったか否かの判定を行ない、S12において成功パターンであると判定されたときには再びS09に移行させ、S12において成功パターンでないと判定されたときにフリーズ関連処理を終了させるようにして、フリーズ(フリーズ中のリール演出制御)を実質的に実行させないようにしてもよい。この場合、サブ制御部91では、スペシャル入賞後であってかつ抽選結果を特定するためのコマンドとして、成功パターンのコマンドを受信する度に図25〜図27に示したAT抽選を行ないナビストックを付与し、失敗パターンのコマンドを受信したときに、それまでに獲得したナビストック数の合計数を報知する演出を実行するようにしてもよい。これにより、前回ゲームにおいて入賞ラインL1上に「白7−白7−黒BAR」が停止されなかったために遊技者に不信感を抱かせてしまうようなリール演出制御が行なわれてしまうことを防止しつつ、特定ゲームにおいて特典が付与されるため、前回ゲームにおいて入賞ラインL1上に「白7−白7−黒BAR」が停止されたときと遊技者にとっての有利度合いを同じにすることができる。
[特定表示結果が停止した後のフリーズについて]
前回ゲームにおいて入賞ラインL1上に「白7−白7−白7」が停止されてスペシャルに入賞した場合には、その後の特定ゲームにおいて仮にフリーズが発生して成功パターンにしたがって変動制御が行なわれたとしても入賞ラインL1上に「黒7−黒7−黒7」などの特定出目が一旦停止されることがないことから遊技者に不信感を抱かせてしまう不都合の発生を防止すべく、メイン制御部41側においてフリーズを発生させないように制御し、サブ制御部91側においてフリーズ関連演出を実行しないように制御される例について説明した。しかし、これに限らず、以下のように構成してもよい。
「白7−白7−白7」から一旦停止パターンにしたがって変動制御が行なわれた場合に、入賞ラインL1上に「黒7−黒7−黒7」などの特定出目に相当する図柄組合せを一旦停止させてナビストックが付与されることを報知するように構成して、「白7−白7−白7」が停止されてナビストックが付与されることが報知された次のゲームにおいて、フリーズを発生させる決定が行なわれている場合には、当該決定に基づきフリーズを発生させ、かつフリーズ中の各種演出を実行するように構成してもよい。
このように構成する場合には、たとえば、図3の右リール2Rの領域番号8の「イチゴ」をたとえば「イチゴ付きの黒7」に変更し、領域番号15の「バナナ」をたとえば「バナナ付きの白7」に変更し、さらにフリーズ中に一旦停止されることによりナビストックが付与されることを報知する特定出目として、さらに、「黒7−黒7−イチゴ付き黒7」、「白7−白7−イチゴ付き黒7」を設定すればよい。これにより、「白7−白7−白7」から一旦停止パターンにしたがって変動制御が行なわれた場合に、入賞ラインL1上に「黒7−黒7−黒7」「白7−白7−白7」「黒7−黒7−イチゴ付き黒7」および「白7−白7−イチゴ付き黒7」のいずれかを一旦停止させてナビストックが付与されることを特定ゲームにおいても報知することができる。
[リール演出制御のパターンについて]
前述した実施の形態では、フリーズ中のリール演出制御のパターンとして、図28(b)〜(i)で示したように、フリーズが開始されると、即座にリール2L〜2Rすべてを通常時の回転速度よりも速い速度で回転させるリール演出制御を行ない、失敗パターンに決定されるまで、成功パターンによるリール演出制御が繰り返し行なわれる例について説明した。しかし、フリーズ中のリール演出制御のパターンは、図28に示したパターンに限らず、どのようなものであってもよい。たとえば、フリーズ中に、成功パターンによるリール演出制御を行なう回数と失敗パターンによるリール演出制御を行なう回数とを決定し、該決定された回数だけ、成功パターンおよび失敗パターン各々によるリール演出制御を行なうものであってもよい。これにより、失敗パターンによるリール演出制御が行なわれた後においても次に成功パターンによるリール演出制御が行なわれることに対する期待感を遊技者に抱かせることができる。
また、フリーズが開始されてから成功あるいは失敗パターンによる制御が開始されるまでのリール演出制御、成功パターンによるリール演出制御、失敗パターンによるリール演出制御各々についても、図28で示した態様に限らず、どのようなものであってもよい。
たとえば、フリーズが開始されてから成功あるいは失敗パターンによる制御が開始されるまでのリール演出制御としては、たとえば、図28(b)の状態から右リール2Rのみを1図柄分だけ上に回転させて図28(c)の状態とした後に、リール2L〜2Rすべてを通常時の回転速度よりも速い速度で回転させるものであってもよい。
成功パターンによるリール演出制御としては、たとえば、所定の図柄の組合せ(特定出目など)を入賞ラインL1上に一旦停止させるものに限らず、所定の図柄の組合せが表示窓3内に移動してきたときに回転速度を低下させて、ゆっくりと当該所定の図柄の組合せを上から下に移動させ、表示窓3から視認できなくなった後に回転速度を向上させて早く移動させるという制御を繰り返し実行するものであってもよい。
失敗パターンによるリール演出制御としては、たとえば、停止していたリールを細かく揺れ動作させるものに限らず、成功パターンによるリール演出制御と同様に所定の図柄の組合せ(特定出目を除く)を一旦停止させる制御を行なった後、通常と同じリール制御につなぐ制御を行なうようにしてもよい。これにより、一旦停止される図柄の組合せなどによって成功パターンであるか否かを特定することになり、興趣を向上させることができる。
また、フリーズ中のリール演出制御として、リール2L〜2Rの回転を開始させる態様としては、通常のリール制御では行なわれることのない態様であればよく、前述した実施の形態のようにリール2L〜2Rすべてを同時に回転開始させるものに限らず、通常とは逆方向にリール2L〜2Rを回転させるもの、リール2L〜2R各々を通常と異なる順番(中右左の順に回転開始させるなど)に回転させるもの、リール2L〜2R各々を上下に繰り返し回転させた後に回転開始させるものなどであってもよい。
[特定演出の実行契機となる操作について]
前述した実施の形態においては、フリーズ中における操作受付期間においてスタートスイッチ7への操作が1回受付けられることにより、特定演出が実行される例について説明した。しかし、特定演出の実行契機となる操作を受付ける操作受付手段は、スタートスイッチ7に限るものではなく、たとえば、メイン制御部41に操作信号が入力されるMAXBETスイッチ6や、サブ制御部91に操作信号が入力される演出用スイッチ56などであってもよい。なお、特定演出の実行契機となる操作を受付ける操作受付手段として、サブ制御部91に操作信号が入力される操作受付手段を採用する場合には、たとえば、当該操作信号をメイン制御部41にも入力されるように構成すればよい。
特定演出の実行契機は、一の操作手段への操作が複数回受付け(たとえば、所定期間内に所定回数受付)られることに成立するもの、複数の操作手段各々への操作が受付けられることにより成立するもの、複数の操作手段各々への操作が所定の手順で受付けられることにより成立するものであってもよい。これにより、特定演出を実行させるための操作にバリエーションを持たせることができ、フリーズ中の遊技の興趣を向上させることができる。
[特定演出の実行契機となる操作が受付けられなかった場合について]
前述した実施の形態では、図18のS08に示すように、操作受付期間において操作が受付けられなかった場合でも、S09以降の処理が行なわれて、フリーズ期間や制御データが新たに設定され、成功パターンによる制御データも設定され得る例について説明した。しかし、操作受付期間において操作が受付けられなかった場合には、フリーズ期間や制御データが新たに設定されないか、あるいはフリーズ終了が確定する失敗パターンによる制御データしか設定されないようにしてもよい。また、一のフリーズ中において、操作受付期間において操作が受付けられなかった操作無回数をカウントし、操作受付期間において操作が受付けられなかったときにカウントされた操作無回数が所定回数(たとえば、2回など)に到達していないときには、S09以降の処理が行なわれるようにし、所定回数に到達していたときにはフリーズ期間や制御データが新たに設定されないか、あるいはフリーズ終了が確定する失敗パターンによる制御データしか設定されないようにしてもよい。このように構成することにより、フリーズに対し煩わしい印象を抱いている遊技者などの不満を解消することができる。
なお、上記のように、操作受付期間において操作が受付けられなかったときに、フリーズ期間や制御データが新たに設定されないか、あるいはフリーズ終了が確定する失敗パターンによる制御データしか設定されないようにした場合には、ナビストックなどの特典が付与されなくなってしまう。このような不都合を解消するために、さらに、特典の付与において遊技者にとっての有利度合いが、正規に操作が受付けられた場合と同じとなるようにしてもよい。
たとえば、操作受付期間において操作が受付けられなかったとき、あるいは操作無回数が所定回数に到達したときには、図18のS09において成功失敗抽選を行ない、S11において操作無後であってかつ抽選結果を特定するためのコマンドを送信し、S12において抽選結果が成功パターンであったか否かの判定を行ない、S12において成功パターンであると判定されたときには再びS09に移行させ、S12において成功パターンでないと判定されたときにフリーズ関連処理を終了させるようにして、フリーズ(フリーズ中のリール演出制御)を実質的に実行させないようにしてもよい。この場合、サブ制御部91では、操作無後であってかつ抽選結果を特定するためのコマンドとして、成功パターンのコマンドを受信する度に図25〜図27に示したAT抽選を行ないナビストックを付与し、失敗パターンのコマンドを受信したときに、それまでに獲得したナビストック数の合計数を報知する演出を実行するようにしてもよい。これにより、操作受付期間において操作が受付けられなかった場合でも、特典の付与において遊技者にとっての有利度合いを、正規に操作が受付けられた場合と同じとなるようにすることができる。
[フリーズ終了時における初期位置復帰について]
前述した実施の形態では、フリーズ開始時において初期位置検出制御を行って初期位置を特定し、フリーズ終了時において特定した初期位置となるように各リールの相対的な位置関係を制御して、初期位置に復帰させる例について説明した。しかし、初期位置に復帰させる手法としては、これに限らず、前述した実施野形態においては、初回準備データのコマ数データが左中右について「11」、「14」、「11」と定められており、失敗パターンによる制御が開始されるときにもその状態が維持されていることに鑑み、失敗パターンによる左中右各々のコマ数データとして、リールが1周して初回準備データによる制御が開始される直前の図柄位置に戻る「10」、「7」、「10」を設定しておき、リール2L〜2R各々についてコマ数データから特定されるコマ数分進めることにより、初期位置に復帰させるようにしてもよい。この場合、初期位置検出制御や初期位置復帰制御などを行なう必要が無く、予め定められたコマ数データのみでフリーズ中のリール演出制御を行なうことができるため、処理負担を軽減することができる。
[特定演出の実行に関連したタイミングについて]
前述した実施の形態では、特定演出の実行に関連したタイミングとして、特定演出の実行契機となるスタートスイッチ7への操作が受付けられたタイミングを例示したが、特定演出の実行に関連したタイミングは、特定演出の実行契機が成立した後の予め定められたタイミングであればこれに限らず、たとえば、特定演出が開始されたタイミング、特定演出が開始されてから一定期間(たとえば、0.5秒など)経過したときのタイミング、特定演出が終了したタイミング、特定演出が終了してから一定期間(たとえば、0.5秒など)経過したときのタイミングなどのいずれかであってもよい。
[フリーズと特典との関係について]
前述した実施の形態では、フリーズが発生しても、成功失敗抽選によって成功パターンに決定されなければ、特典であるナビストックが付与されない例について説明したが、これに限らず、フリーズが発生した場合には、必ず特典であるナビストックが付与されるようにしてもよい。たとえば、フリーズが発生して1回目の成功失敗抽選では、必ず成功パターンに決定されるようにしてもよい。これにより、フリーズに制御されることに対する期待感をより一層向上させることができる。
[特典について]
前述した実施の形態においては、特典として、メダルの払出率に直接影響を及ぼす価値であるナビストックを例について説明した。しかし、特典としては、メダルの払出率に直接影響を及ぼす価値に限らず、メダルの払出率に直接影響を及ぼすものではない価値であってもよい。特典としては、たとえば、前述したナビストックの付与や、確率モードが高確率モードであるか否かを示唆するための示唆演出の実行、液晶表示器51に音声とともに特典演出の実行(特別キャラクタ出現、次回発生したボーナス中において特別ボーナス中演出実行など)、設定されている設定値を示唆するための設定値示唆演出の実行、一定数を集めることでスロットマシン1が設置された遊技店において定めたサービスと交換可能なポイント付与、特典映像や特典情報を所定のWebサイトにてダウンロードすることが可能なQRコード(登録商標)を液晶表示器51において表示などであってもよい。
[フリーズ関連処理について]
前述した実施の形態におけるフリーズ関連処理では、BB1またはBB2入賞してから当該フリーズ発生決定タイミングまでにチャンス当選していたときには、チャンス当選していないときよりも、高い割合でフリーズ発生に決定する例について説明した。しかし、フリーズ関連処理では、チャンス当選した回数が多い程、高い割合でフリーズ発生に決定するようにしてもよく、また、チャンス当選に限らず、チャンス入賞した回数、その他の役に当選あるいは入賞した回数に応じて、異なる割合でフリーズ発生に決定するようにしてもよい。また、入賞したBBの種類に応じて、当該BB中におけるフリーズ発生決定においてフリーズ発生に決定する割合を異ならせるようにしてもよい。
[特定ゲームにおけるフリーズ中の変動制御について]
前述した実施の形態では、特定ゲームにおけるフリーズ中の変動制御として、、左リール2L、中リール2C、および右リール2Rを対象として制御する例について説明したが、これに限らず、左リール2L、中リール2C、および右リール2Rのうちいずれか1つのリール(たとえば、右リール2Rのみ)あるいは予め定められた2つのリール(たとえば、中リール2Cと右リール2R)を対象として制御するものであってもよい。
また、前述した実施の形態では、特定ゲームにおけるフリーズ中の変動制御として、制御対象となるリールを変動(回転)させた後、停止(回転停止)させて、前回ゲームにおいて入賞ラインL1上に「白7−白7−黒BAR」を停止させた後の特定ゲームにおいて成功パターンにしたがって変動制御が行なわれたときにのみ生じ得る特定表示状態として、入賞ラインL1上に「黒7−黒7−黒7」などの特定出目を一旦停止させた状態を例について説明したが、これに限らず、制御対象となるリールを変動(回転)させた後、変動(回転)速度を低く(遊技者が容易に図柄を視認できる程度の速度で)して、特定表示状態として、変動速度が低くなったときにおいて入賞ラインL1を通過する図柄の組合せが「黒7−黒7−黒7」などの特定出目となる状態にしてもよい。また、特定表示状態としては、これらに限らず、遊技者が区別できる態様であればどのような表示状態であってもよい。
[特定入賞および特定表示結果について]
前述した実施の形態においては、特定入賞としてBARチェリーを、特定結果としてBARチェリー+メロン1+イチゴからなるスペシャルを例示して説明したが、これらに限るものではない。また、特定表示結果として、BARチェリーが入賞するとともに入賞ラインL1上に「白7−白7−白7」が停止した表示結果を例示して説明したが、これに限るものではない。たとえば、特定入賞は1種類の入賞であって、特定表示結果は、当該1種類の特定入賞を構成する1の入賞表示結果であってもよい。また、特定入賞の発生を許容するが特定結果と異なる決定結果であるときには複数の入賞ラインのうち特定入賞ラインに所定の表示結果(入賞を発生させる表示結果であるか否かを問わない)を導出させる場合には、特定表示結果は、前記所定の表示結果を特定入賞ラインとは異なる特別入賞ラインに導出させる表示結果であってもよい。また、特定表示結果は、入賞を発生させる図柄を含むものに限らず、たとえば、入賞ラインL1上に「白7−白7−白7」などの所定の表示結果が停止することにより成立するものであってもよい。
[特定ゲームにおけるフリーズ中の変動制御終了後の通常変動について]
前述した実施の形態では、特定ゲームにおけるフリーズ中の変動制御として、一旦停止制御する例について説明した。そして、当該一旦停止制御が終了した後に通常変動が行なわれる例について説明した。この場合における通常変動は、一旦停止制御が行なわれなかった場合と全く同じ変動状態となるように制御してもよい。すなわち、通常変動は、フリーズ中の変動制御が行なわれなかった場合と全く同じ変動状態となるように制御してもよい。たとえば、フリーズ中の変動制御を行なうことなくリール2L〜2Rを回転開始させたときには、ストップスイッチ8L〜8Cの操作が有効化されるまでに、リール回転開始前の図柄組合せと図柄の配列順序において所定の相対的位置関係となる図柄をリール2L〜2R各々において同期させて変動表示させる(より具体的には、所定の相対的位置関係となる図柄の組合せが透視窓3を通過するようにリール2L〜2R各々を回転させる)通常のリール回転制御を行なうものにおいて、フリーズ中の変動制御が行なわれた後においては以下のようなリール制御を行なうようにしてもよい。
たとえば、フリーズ中の変動制御を行なった後に、リール回転開始前の図柄組合せを一旦停止させる一旦停止制御を行なって再び前述した通常のリール回転制御と同じ制御を行なうことにより、ストップスイッチ8L〜8Cの操作が有効化されたときには、リール回転開始前の図柄組合せと図柄の配列順序において所定の相対的位置関係となる図柄をリール2L〜2R各々において同期させて変動表示させる(より具体的には、フリーズが行なわれなかった場合と同じ所定の相対的位置関係となる図柄の組合せが透視窓3を通過するようにリール2L〜2R各々を回転させる)ようにしてもよい。
また、リール回転開始後からストップスイッチ8L〜8Cの操作が有効化されるまでにおいて、フリーズ中の変動制御を行ない、その後、リール回転開始前の図柄組合せを停止させることなく回転状態を保ったまま、フリーズ中の変動制御を行なうことなく前述した通常のリール回転制御が行なわれたときと同じ所定の相対的位置関係となる図柄をリール2L〜2R各々において同期させて変動表示されているときと同じ回転状態に修復する特別のリール回転制御を行なった後に、通常のリール回転制御に切替えることにより、ストップスイッチ8L〜8Cの操作が有効化されたときには、リール回転開始前の図柄組合せと図柄の配列順序において所定の相対的位置関係となる図柄をリール2L〜2R各々において同期させて変動表示させる(より具体的には、フリーズが行なわれなかった場合と同じ所定の相対的位置関係となる図柄の組合せが透視窓3を通過するようにリール2L〜2R各々を回転させる)ようにしてもよい。
[一般遊技状態中のナビ演出について]
前述した実施の形態におけるナビ対象役は、通常遊技状態であるときには昇格リプを含む押し順昇格リプレイ1〜6であり、RT3であるときには突入リプあるいは転落リプを含む押し順維持リプレイ1〜5、および押し順突入リプレイ1〜4であり、RT4であるときには押し順メロン1〜5である例について説明したが、これに限るものではない。たとえば、ナビ対象役に、イチゴやブドウを含め、当選したときにイチゴに当選した旨あるいはブドウに当選した旨を報知するようにしてもよい。
また、通常遊技状態およびRT3であるときにおけるナビ対象役に、押し順メロン1〜5を含めてもよい。この場合、RT4に制御させることなく、RT3において遊技を継続させることによりナビストックを消費することなくメダルを純増させるようなゲーム進行を行なうことができないようにするために、RT3において実行されるナビ演出から想起される押し順と異なる押し順で停止操作されたことを条件として所定のペナルティを課す処理を行なうようにしてもよい。所定のペナルティとしては、ATに制御されるか否かにおいて、遊技者にとって不利益となるものであればよく、たとえば、AT抽選条件が成立したときに遊技者にとって有利度合いが低いAT抽選を行なわせるものであってもよい。たとえば、ATでない旨を示すATフラグに書き換えてATを強制終了させることや、AT抽選条件が成立したとしてもAT抽選を行なわないようにすることなどであってもよい。
[メロンの入賞ラインについて]
前述した実施の形態においては、押し順メロン1〜5のいずれかが当選したときには、図14で示したように、当選した押し順メロンの種類に応じた所定の押し順となる操作手順でストップスイッチ8L、8C、8Rを操作したことを条件として、中リール2Cの「メロン」を中段に停止させてメロン1を3ラインで入賞させ、所定の押し順と異なる操作手順で操作したことを条件として、中リール2Cの「メロン」を上段に停止させてメロン1を1つの入賞ラインに入賞させる例について説明した。しかし、所定の押し順となる操作手順で操作された場合にメロン1が入賞する入賞ライン数は、3つの入賞ラインに限らず、複数であれば、たとえば2つ、4つの入賞ラインであってもよい。また、所定の押し順となる操作手順以外の手順で操作された場合にメロン1が入賞する入賞ライン数は、1つの入賞ラインに限らず、所定の押し順となる操作手順で操作された場合に入賞する入賞ライン数よりも少ない入賞ライン数であれば、たとえば、複数の入賞ラインであってもよい。
また、前述した実施の形態において、メロン1を複数の入賞ラインに入賞させるリール制御が行なわれる手順として、左・中・右リールを所定の順番で停止させる手順を例に説明した。しかし、メロン1を複数の入賞ラインに入賞させるリール制御が行なわれる手順としては、これに限らず、左・中・右リールのうち所定のリールを第2に停止させる手順であってもよく、左・中・右リールのうち所定のリールを第1に停止させる手順であってもよい。これにより、メロン1を複数の入賞ラインに入賞させるリール制御が行なわれる手順のバリエーションが増えるため、興趣を向上させることができる。
[押し順メロン当選時のリール制御について]
前述した実施の形態では、図14において、押し順メロン1〜5のいずれかに当選しているときにおいて、所定の押し順となる操作手順で操作されたときと、所定の押し順となる操作手順以外の手順で操作されたときとで異なるリール制御が行なわれる一例を説明した。しかし、異なるリール制御としては、図14に示すものに限らず、たとえば、所定の押し順となる操作手順で操作されたときには、左リール2Lおよび右リール2R各々について、当選していない入賞役が入賞してしまう場合を除き、停止操作されたタイミングで停止させる制御(停止遅延させない制御)が行なわれ、所定の押し順となる操作手順以外の手順で操作されたときには、左リール2Lおよび右リール2R各々について、当選していない入賞役が入賞してしまう場合を除き、停止操作されたタイミングから停止遅延させて停止させる制御が行なわれるようにしてもよい。
また、前述した実施の形態では、押し順メロン1〜5のいずれかに当選している場合において、所定の押し順となる操作手順で操作されたときに、「メロン−メロン−メロン」の図柄組合せを入賞ラインL3またはL4に停止させ、所定の押し順以外の操作手順で操作されたときに、「メロン−メロン−メロン」の図柄組合せを入賞ラインL2に停止させるようにリール制御を行なうように構成してもよい。このように構成する場合において、押し順メロン1〜5のいずれかに当選しているときであって、第1停止が行なわれて左リール2Lまたは右リール2Rを停止させるときには、当該第1停止が所定の押し順となる操作手順に合致するか否かに関わらず、対応するリールの「メロン」を上段に停止させるようにリール制御を行ない、当該第1停止および第2停止以降における操作手順に応じて、所定の押し順となるときには「メロン」を入賞ラインL3またはL4上に停止させるリール制御を行ない、所定の押し順とならないときには「メロン」を入賞ラインL2上に停止させるリール制御を行なうように構成してもよい。これにより、第1停止によりメロン1の図柄組合せを構成しないリール(たとえば、左リール2L、右リール2R)を停止させた場合であっても、入賞ラインL2〜L4のいずれにも「メロン−メロン−メロン」の図柄組合せを停止させることができるように停止制御が行なわれる。その結果、第1停止により停止された出目からは、当該第1停止が所定の押し順に合致する停止操作であったか否かを把握できないように、特定不能にすることができ、第2停止以降にも期待感を持続させることができる。
[その他の変形例について]
(1) ナビストック数が残存している状態でボーナス当選したときにおける当該ナビストック数について、クリア(たとえば「0」)する処理を行なうものであってもよく、当該ボーナス終了後まで持ち越す処理を行なうものであってもよく、所定数減算する処理を行なうものであってもよく、所定数上乗せ加算する処理を行なうものであってもよく、また当該ボーナス当選毎にいずれの処理を行なうかを決定し、該決定された処理を行なうものであってもよい。これにより、ナビストック数が残存している状態においてボーナス当選したときのバリエーションが増加し、遊技の興趣を向上させることができる。
(2) 上記の実施の形態では、賭数の設定や入賞に伴う遊技用価値の付与に用いる遊技媒体としてメダルを適用したスロットマシンを例として説明した。しかしながら、本発明を具現化するスロットマシンは、パチンコ遊技機で用いられている遊技球を遊技媒体として適用したスロットマシン(いわゆるパロット)であってもよい。遊技球を遊技媒体として用いる場合は、たとえば、メダル1枚分を遊技球5個分に対応させることができ、上記の実施の形態で賭数として3を設定する場合は、15個の遊技球を用いて賭数を設定するものに相当する。
また、上記の実施の形態では、メダル並びにクレジットを用いて賭数を設定するスロットマシンを用いているが、本発明はこれに限定されるものではなく、遊技球を用いて賭数を設定するスロットマシンや、クレジットのみを使用して賭数を設定する完全クレジット式のスロットマシンであってもよい。
さらに、流路切替ソレノイド30や投入メダルセンサ31など、メダルの投入機構に加えて、遊技球の取込を行なう球取込装置、球取込装置により取り込まれた遊技球を検出する取込球検出スイッチを設けるとともに、ホッパーモータ34bや払出センサ34cなど、メダルの払出機構に加えて、遊技球の払出を行なう球払出装置、球払出装置により払い出された遊技球を検出する払出球検出スイッチを設け、メダルおよび遊技球の双方を用いて賭数を設定してゲームを行なうことが可能であり、かつ入賞の発生によってメダルおよび遊技球が払い出されるスロットマシンに適用してもよい。
また、前述した実施の形態では、3つのリール2L、2C、2Rを有する可変表示装置を備え、全てのリールが停止した時点で1ゲームが終了し、3つのリールに導出された表示結果の組合せに応じて入賞が発生するスロットマシンについて説明した。すなわち、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な複数の可変表示領域のそれぞれに表示結果を導出表示させることが可能な可変表示装置を備え、遊技用価値を用いて1ゲームに対して所定数の賭数を設定することによりゲームが開始可能となるとともに、前記複数の可変表示領域のすべてに前記表示結果が導出表示されることにより1ゲームが終了し、1ゲームの結果として前記複数の可変表示領域のそれぞれに導出表示された前記表示結果の組合せに応じて入賞が発生可能とされたスロットマシンについて説明した。しかし、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示装置に表示結果が導出されることにより1ゲームが終了し、該可変表示装置に導出された表示結果に応じて入賞が発生可能とされたスロットマシンであれば、3つのリールを有する可変表示装置を備えるものに限らず、1のリールしか有しないものや、3以外の複数のリールを有する可変表示装置を備えるスロットマシンであってもよい。
(3) 前述した実施の形態においては、図11〜図14で示したように、昇格リプの入賞手順、突入リプの入賞手順、転落リプレイの回避手順、および中リール2Cの「メロン」を中段停止させる手順が、各々、停止操作の押し順である例について説明したが、これに限らず、停止操作タイミングが含まれるものであってもよく、押し順だけのものや、停止操作タイミングだけのものに限らず、押し順+停止操作タイミングとなるものであってもよい。
(4) 前述した実施の形態においては、SB当選時における取りこぼし出目である特殊出目が導出されることにより、RT1あるいはRT2から通常遊技状態に移行する例について説明したが、通常遊技状態への移行契機はこれに限るものではない。たとえば、SB当選時に限らず、特定の入賞役当選時において当該特定の入賞役(特定の小役、特定の再遊技役)の入賞を発生させることができないときに停止される出目であってもよく、また、特定の入賞役と同時に当選し得る他の特定の入賞役に入賞することであってもよい。
(5) 前述した実施の形態においては、昇格リプ入賞することにより、通常遊技状態からRT3に昇格し、突入リプ入賞することによりRT3からRT4に移行する例について説明したが、通常遊技状態からRT3への昇格契機およびRT3からRT4への移行契機はこれに限らず、たとえば、所定の入賞役の取りこぼし時にのみ停止する図柄組合せが停止されることであってもよい。これにより、所定の入賞役を取りこぼす代わりに遊技状態が移行されるという面白みを付加することができる。
(6) 前述した実施の形態においては、50ゲーム消化することにより、1のナビストックに対するATを終了させる例について説明した。しかし、1のナビストックに対応してATに制御する期間としては、予め定められた回数分ゲーム消化する期間に限らず、複数種類の回数から乱数などを用いてランダムに抽選で決定された回数分ゲームを消化する期間、ナビ対象役に当選してナビ演出が実行された回数が所定回数に到達するまでの期間、特定の入賞役(たとえばイチゴなど)に当選した回数が所定回数に到達するまでの期間などであってもよい。
(7) なお、今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 スロットマシン、2L,2C,2R リール、8L,8C,8R ストップスイッチ、40 遊技制御基板、41 メイン制御部、41a メインCPU、41b ROM、41c RAM、42 乱数回路、43 パルス発振器、51 液晶表示器、56 演出用スイッチ、90 演出制御基板、91 サブ制御部、91a サブCPU、91b ROM、91c RAM。

Claims (1)

  1. 遊技用価値を用いて1ゲームに対して所定数の賭数を設定することによりゲームが開始可能となるとともに、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示装置に表示結果が導出されることにより1ゲームが終了し、該可変表示装置に導出された表示結果に応じて入賞が発生可能とされたスロットマシンであって、
    ゲームの進行を制御する手段であって、遅延条件が成立しているときには遅延期間を設定して、当該遅延条件が成立していないときよりもゲームの進行を前記遅延期間に亘って遅延させるゲーム制御手段と、
    操作を受付ける操作受付手段と、
    前記遅延期間中に前記操作受付手段により所定の操作が受付けられたことに基づいて、特定演出を実行する特定演出実行手段とを備え、
    前記ゲーム制御手段は、前記特定演出実行手段により前記特定演出が実行されることにより、当該特定演出の実行に関連したタイミングから開始される新たな遅延期間を設定し、設定された前記遅延期間に亘ってゲームの進行を遅延させることを特徴とする、スロットマシン。
JP2012021955A 2012-02-03 2012-02-03 スロットマシン Expired - Fee Related JP6144010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012021955A JP6144010B2 (ja) 2012-02-03 2012-02-03 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012021955A JP6144010B2 (ja) 2012-02-03 2012-02-03 スロットマシン

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013059383A Division JP5615955B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 スロットマシン
JP2014201604A Division JP5855727B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 スロットマシン

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013158440A true JP2013158440A (ja) 2013-08-19
JP2013158440A5 JP2013158440A5 (ja) 2015-09-10
JP6144010B2 JP6144010B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=49171198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012021955A Expired - Fee Related JP6144010B2 (ja) 2012-02-03 2012-02-03 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6144010B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014004159A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2014217404A (ja) * 2013-04-30 2014-11-20 株式会社ディ・ライト 遊技機
JP2015073820A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 株式会社オリンピア 遊技機
JP2015142643A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 株式会社三洋物産 遊技機
JP2015167749A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 株式会社三共 遊技機
JP2016022114A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016041213A (ja) * 2014-08-19 2016-03-31 株式会社オリンピア 遊技機
JP2016059767A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 株式会社三共 遊技機
JP2016093378A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 株式会社ニューギン 遊技機
JP2019195660A (ja) * 2019-07-11 2019-11-14 株式会社三共 遊技機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010233666A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Olympia:Kk スロットマシン
JP2011067291A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Taiyo Elec Co Ltd 回胴式遊技機
JP2011156036A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Yamasa Kk 遊技機
JP2011172709A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Olympia:Kk スロットマシン
JP2011182902A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2013099402A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Yamasa Kk 遊技機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010233666A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Olympia:Kk スロットマシン
JP2011067291A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Taiyo Elec Co Ltd 回胴式遊技機
JP2011156036A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Yamasa Kk 遊技機
JP2011172709A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Olympia:Kk スロットマシン
JP2011182902A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2013099402A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Yamasa Kk 遊技機

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014004159A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2014217404A (ja) * 2013-04-30 2014-11-20 株式会社ディ・ライト 遊技機
JP2015073820A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 株式会社オリンピア 遊技機
JP2015142643A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 株式会社三洋物産 遊技機
JP2015167749A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 株式会社三共 遊技機
JP2016022114A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016041213A (ja) * 2014-08-19 2016-03-31 株式会社オリンピア 遊技機
JP2016059767A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 株式会社三共 遊技機
JP2016093378A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 株式会社ニューギン 遊技機
JP2019195660A (ja) * 2019-07-11 2019-11-14 株式会社三共 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6144010B2 (ja) 2017-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6144010B2 (ja) スロットマシン
JP5835888B2 (ja) スロットマシン
JP5835887B2 (ja) スロットマシン
JP6033554B2 (ja) スロットマシン
JP5941639B2 (ja) 遊技機
JP2014000214A (ja) スロットマシン
JP2013031564A (ja) スロットマシン
JP2013255752A (ja) スロットマシン
JP2014000164A (ja) スロットマシン
JP2015097659A (ja) スロットマシン
JP2017074524A (ja) スロットマシン
JP2014000166A (ja) スロットマシン
JP6157802B2 (ja) スロットマシン
JP6735543B2 (ja) スロットマシン
JP6472351B2 (ja) スロットマシン
JP5941638B2 (ja) 遊技機
JP6336001B2 (ja) スロットマシン
JP5855727B2 (ja) スロットマシン
JP2014000165A (ja) スロットマシン
JP5982545B2 (ja) スロットマシン
JP5615955B2 (ja) スロットマシン
JP6045781B2 (ja) スロットマシン
JP6600444B2 (ja) スロットマシン
JP6307212B2 (ja) スロットマシン
JP6335970B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6144010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees