JP2013156481A - Image forming apparatus - Google Patents

Image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2013156481A
JP2013156481A JP2012017781A JP2012017781A JP2013156481A JP 2013156481 A JP2013156481 A JP 2013156481A JP 2012017781 A JP2012017781 A JP 2012017781A JP 2012017781 A JP2012017781 A JP 2012017781A JP 2013156481 A JP2013156481 A JP 2013156481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
unit
terminal device
image forming
work history
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012017781A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ayako Yashima
亜矢子 屋島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012017781A priority Critical patent/JP2013156481A/en
Publication of JP2013156481A publication Critical patent/JP2013156481A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image forming apparatus capable of realizing improvement in security in association with sharing in an office environment, and realizing accurate recognition of details of work.SOLUTION: An image forming apparatus includes: a storage unit 80 that stores work history for each of a plurality of terminal devices 200; a storage control unit 91 that updates the work history stored in the storage unit 80 in response to a use request from the terminal device 200; an output control unit 94 that outputs the work history of the terminal device 200 corresponding to a predetermined output request in response to the output request; and a deleting unit 95 that deletes the work history of the terminal device 200 corresponding to the output request from the storage unit 80 provided that the work history is output from the output control unit 94.

Description

本発明は、複数の端末装置と接続された画像形成装置に関する。   The present invention relates to an image forming apparatus connected to a plurality of terminal devices.

従来、パーソナルコンピューター等の端末装置とプリンターや複合機等の画像形成装置とが通信ネットワークを介して接続された画像形成システムが知られており、一般的なオフィス環境では、このような画像形成システムが構築されている。近年、画像形成システムが構築されたオフィス環境について、1つのオフィス環境を1つの事業者で専有するのではなく、複数の事業者で共有したり、時間や曜日によって異なる事業者が1つのオフィス環境を利用する等といった様々な利用態様が知られている。   2. Description of the Related Art Conventionally, an image forming system in which a terminal device such as a personal computer and an image forming apparatus such as a printer or a multifunction device are connected via a communication network is known. In a general office environment, such an image forming system is known. Has been built. In recent years, an office environment in which an image forming system has been built is not dedicated to one office environment by a single company, but can be shared by a plurality of companies, or different companies depending on the time of day or day of the week. Various usage modes are known, such as using.

ところで、1つのオフィス環境を複数の事業者が共有した場合、画像形成装置内に残る一の事業者の作業内容を他の事業者が把握できてしまうと、セキュリティーの関係上好ましくない。そこで、セキュリティーを向上させる試みとして、ユーザーからの消去指示に応じて転送先の装置から該当するデータを消去する画像形成装置が知られている(特許文献1)。   By the way, when a plurality of business operators share one office environment, it is not preferable in terms of security if another business operator can grasp the work contents of one business operator remaining in the image forming apparatus. Therefore, as an attempt to improve security, an image forming apparatus that erases corresponding data from a transfer destination apparatus in accordance with an erasure instruction from a user is known (Patent Document 1).

特開2007−179506号公報JP 2007-179506 A

特許文献1の画像形成装置によればセキュリティーの向上を実現できるものの、1つの画像形成システム上で事業者が切り換わるたびにデータを消去していたのでは、切り換わり前の事業者は、作業内容を振り返ることが困難になり、作業漏れ等を把握できなくなるおそれがある。   According to the image forming apparatus disclosed in Patent Document 1, although security can be improved, data is deleted every time the business operator is switched on one image forming system. It becomes difficult to look back at the contents, and there is a risk that it will not be possible to grasp a work omission or the like.

本発明は、オフィス環境の共有に伴うセキュリティーの向上を実現するとともに、作業内容の確実な把握を実現可能な画像形成装置を提供することを目的とする。   SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of realizing improvement in security associated with sharing of an office environment and realizing reliable grasp of work contents.

本発明は、通信ネットワークを介して端末装置と接続される画像形成装置であって、前記端末装置に対する前記画像形成装置の作業履歴を記憶する記憶部と、前記端末装置からの利用要求に応じて前記記憶部に記憶される作業履歴を更新する記憶制御部と、所定の出力要求に応じて、当該出力要求に対応する前記端末装置の作業履歴を出力する出力制御部と、前記出力制御部により前記作業履歴が出力されることを条件に、前記出力要求に対応する前記端末装置の前記作業履歴を前記記憶部から消去する消去部と、を備える画像形成装置に関する。   The present invention is an image forming apparatus connected to a terminal device via a communication network, the storage unit storing a work history of the image forming device with respect to the terminal device, and a usage request from the terminal device A storage control unit that updates a work history stored in the storage unit, an output control unit that outputs a work history of the terminal device corresponding to the output request in response to a predetermined output request, and the output control unit. The present invention relates to an image forming apparatus comprising: an erasing unit that erases the work history of the terminal device corresponding to the output request from the storage unit on condition that the work history is output.

本発明によれば、オフィス環境の共有に伴うセキュリティーの向上を実現するとともに、作業内容の確実な把握を実現可能な画像形成装置を提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide an image forming apparatus capable of realizing improvement in security accompanying sharing of an office environment and realizing a reliable grasp of work contents.

本発明の一実施形態に係る画像形成システムの全体構成を説明するための図である。1 is a diagram illustrating an overall configuration of an image forming system according to an embodiment of the present invention. 画像形成装置の一実施形態に係る複合機の全体構成を説明するための図である。1 is a diagram illustrating an overall configuration of a multifunction peripheral according to an embodiment of an image forming apparatus. 複合機の機能構成を示すブロック図である。2 is a block diagram illustrating a functional configuration of the multifunction peripheral. FIG. 複合機の履歴管理部の概要を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an overview of a history management unit of a multifunction peripheral. 複合機の出力情報管理部の概要を示す図である。2 is a diagram illustrating an overview of an output information management unit of a multifunction peripheral. 複合機の動作について説明するためのフローチャートである。5 is a flowchart for explaining the operation of the multifunction machine. 複合機の動作について説明するためのフローチャートである。5 is a flowchart for explaining the operation of the multifunction machine.

以下、図面を参照して、本発明の画像形成装置を含む画像形成システムの一実施形態について説明する。図1は、画像形成システム300の全体構成を説明するための図である。図2は、本発明の画像形成装置の一実施形態に係る複合機1の全体構成を説明するための図である。   Hereinafter, an embodiment of an image forming system including an image forming apparatus of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram for explaining the overall configuration of the image forming system 300. FIG. 2 is a diagram for explaining the overall configuration of the multifunction peripheral 1 according to an embodiment of the image forming apparatus of the present invention.

図1に示すように、画像形成システム300は、画像形成装置の一例としての複合機1と、端末装置200とが、ローカルエリアネットワーク等の通信ネットワークNWを介して通信可能に接続されて構成される。なお、図示を省略するが、画像形成システム300は、一の複合機1に対して複数の端末装置200が接続可能に構成される。なお、端末装置200としては、固定的に設置されたデスクトップ型の端末装置を用いることとしてもよく、ユーザーにより携帯可能なノート型の端末装置を用いることとしてもよい。そのため、一の複合機1に対して複数の端末装置200が接続可能とは、複数の端末装置200が同時に接続されていることに加え、複数の端末装置200のそれぞれが異なるタイミングで接続されることを含む。   As shown in FIG. 1, the image forming system 300 is configured such that a multifunction peripheral 1 as an example of an image forming apparatus and a terminal device 200 are communicably connected via a communication network NW such as a local area network. The Although illustration is omitted, the image forming system 300 is configured such that a plurality of terminal devices 200 can be connected to one multifunction device 1. As the terminal device 200, a desktop terminal device that is fixedly installed may be used, or a notebook terminal device that is portable by the user may be used. Therefore, the fact that a plurality of terminal devices 200 can be connected to one multifunction device 1 means that the plurality of terminal devices 200 are connected at different timings in addition to the plurality of terminal devices 200 being simultaneously connected. Including that.

端末装置200のそれぞれは、パーソナルコンピューター等で構成され、ローカルエリアネットワーク等の通信ネットワークNWを介して複合機1と通信を行う。端末装置200は、記憶部を備える。記憶部には、通信ネットワークNWを介して複合機1から送信された後述する作業履歴等が記憶される。また、端末装置200には、それぞれを識別する固有識別番号が設定されている。この固有識別番号に基づいて、複数の端末装置200のそれぞれは複合機1に特定される。   Each of the terminal devices 200 is configured by a personal computer or the like, and communicates with the multifunction device 1 via a communication network NW such as a local area network. The terminal device 200 includes a storage unit. The storage unit stores work histories, which will be described later, transmitted from the multifunction device 1 via the communication network NW. The terminal device 200 is set with a unique identification number for identifying each. Based on this unique identification number, each of the plurality of terminal devices 200 is specified as the multifunction device 1.

図2に示すように、本発明の画像形成装置の一実施形態に係る複合機1は、電子写真方式の画像形成装置であり、原稿搬送部10と、原稿読取部20と、用紙搬送部30と、画像形成部40と、転写部50と、定着部60とを備える。
原稿搬送部10は、ADF(Automatic Document Feeder)であり、原稿載置部11と、第1送りローラー12と、ガイド13と、タイミングローラー対14と、原稿排出部15とを備える。第1送りローラー12は、原稿載置部11に載置された原稿Gを1枚ずつ順にタイミングローラー対14に供給する。タイミングローラー対14は、原稿読取部20が原稿Gの画像を読み取るタイミングと、原稿Gの画像が原稿読取部20によって読み取られる位置(ガイド13が配置されている位置)に原稿Gを供給するタイミングとを合わせるために、原稿Gの搬送又は原稿Gの搬送停止を行う。ガイド13は、搬送された原稿Gを後述する第1読取面21aに導く。原稿排出部15は、原稿読取部20によって画像が読み取られた(ガイド13を通過した)原稿Gを複合機本体2の外部に排出する。
原稿排出部15における複合機本体2の外側には、原稿集積部16が形成される。原稿集積部16には、原稿排出部15から排出された原稿Gが積層して集積される。
As shown in FIG. 2, the multifunction machine 1 according to an embodiment of the image forming apparatus of the present invention is an electrophotographic image forming apparatus, and includes a document transport unit 10, a document reading unit 20, and a sheet transport unit 30. An image forming unit 40, a transfer unit 50, and a fixing unit 60.
The document transport unit 10 is an ADF (Automatic Document Feeder), and includes a document placement unit 11, a first feed roller 12, a guide 13, a timing roller pair 14, and a document discharge unit 15. The first feed roller 12 supplies the document G placed on the document placement unit 11 to the timing roller pair 14 one by one in order. The timing roller pair 14 is a timing at which the document reading unit 20 reads an image of the document G and a timing at which the document G is supplied to a position where the image of the document G is read by the document reading unit 20 (a position where the guide 13 is disposed). In order to match, the conveyance of the original G or the conveyance stop of the original G is performed. The guide 13 guides the conveyed document G to a first reading surface 21a described later. The document discharge unit 15 discharges the document G from which the image has been read by the document reading unit 20 (passed through the guide 13) to the outside of the multifunction machine main body 2.
A document stacking unit 16 is formed on the outside of the MFP main body 2 in the document discharge unit 15. In the document stacking unit 16, the documents G discharged from the document discharge unit 15 are stacked and stacked.

原稿読取部20は、第1読取面21aと、第2読取面22aとを備える。第1読取面21aは、ガイド13に対向して配置された第1コンタクトガラス21の上面に沿って形成され、原稿Gの画像を読み取る面となる。第2読取面22aは、第1読取面21aに隣接して(図2に示す場合では、第1読取面21aの右側の大部分に亘って)配置される。第2読取面22aは、原稿搬送部10を用いずに原稿Gの画像を読み取る場合に用いられる。第2読取面22aは、原稿Gが載置される第2コンタクトガラス22の上面に沿って形成され、原稿Gの画像を読み取る面となる。   The document reading unit 20 includes a first reading surface 21a and a second reading surface 22a. The first reading surface 21 a is formed along the upper surface of the first contact glass 21 disposed to face the guide 13 and serves as a surface for reading an image of the document G. The second reading surface 22a is disposed adjacent to the first reading surface 21a (in the case shown in FIG. 2, over the most right side of the first reading surface 21a). The second reading surface 22 a is used when reading an image of the document G without using the document transport unit 10. The second reading surface 22a is formed along the upper surface of the second contact glass 22 on which the document G is placed, and serves as a surface for reading an image of the document G.

また、原稿読取部20は、照明部23と、第1ミラー24と、第2ミラー25と、第3ミラー26と、結像レンズ27と、撮像部28とを複合機本体2の内部に備える。照明部23と第1ミラー24とは、それぞれ副走査方向Xに移動する。第2ミラー25と第3ミラー26とは、図2において照明部23及び第1ミラー24の左側に配置される。さらに、第2ミラー25及び第3ミラー26は、第1ミラー24と、第2ミラー25と、第3ミラー26と、結像レンズ27とを介した第1読取面21a又は第2読取面22aから撮像部28までの距離(光路長)を一定に保ちつつ、それぞれ副走査方向Xに移動する。   The document reading unit 20 includes an illumination unit 23, a first mirror 24, a second mirror 25, a third mirror 26, an imaging lens 27, and an imaging unit 28 inside the multi-function device main body 2. . The illumination unit 23 and the first mirror 24 move in the sub-scanning direction X, respectively. The second mirror 25 and the third mirror 26 are arranged on the left side of the illumination unit 23 and the first mirror 24 in FIG. Further, the second mirror 25 and the third mirror 26 are the first reading surface 21 a or the second reading surface 22 a through the first mirror 24, the second mirror 25, the third mirror 26, and the imaging lens 27. To the imaging unit 28 while moving in the sub-scanning direction X while keeping the distance (optical path length) constant.

照明部23は、原稿Gに光を照射する光源である。第1ミラー24、第2ミラー25及び第3ミラー26は、光路長を一定に保ちつつ、原稿Gによって反射された光を結像レンズ27に導くためのミラーである。結像レンズ27は、第3ミラー26から入射した光を撮像部28に結像させる。撮像部28は、入射された光を電気信号に変換することにより、結像された光像に基づいて画像データを得るための撮像素子であり、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等のイメージセンサーである。   The illumination unit 23 is a light source that irradiates the original G with light. The first mirror 24, the second mirror 25, and the third mirror 26 are mirrors for guiding the light reflected by the document G to the imaging lens 27 while keeping the optical path length constant. The imaging lens 27 focuses the light incident from the third mirror 26 on the imaging unit 28. The imaging unit 28 is an imaging device for obtaining image data based on an imaged optical image by converting incident light into an electrical signal. For example, the imaging unit 28 is a CCD (Charge Coupled Device) or a CMOS (Complementary). It is an image sensor such as Metal Oxide Semiconductor).

用紙搬送部30は、第2送りローラー31と、第3送りローラー32と、レジストローラー対33と、用紙排出部34とを備える。第2送りローラー31は、給紙カセット36に収容される用紙T(被画像形成媒体)を転写部50に供給する。第3送りローラー32は、手差しトレイ37に載置される用紙T(被画像形成媒体)を転写部50に供給する。レジストローラー対33は、転写部50にトナー画像が到達するタイミングと、転写部50に用紙Tを供給するタイミングとを合わせるために、用紙Tの搬送又は用紙Tの搬送停止を行う。また、レジストローラー対33は、用紙Tのスキュー(斜め給紙)補正を行う。用紙排出部34は、トナー画像が定着された用紙Tを複合機本体2の外部に排出する。
用紙排出部34における複合機本体2の外側には、排紙集積部35が形成される。排紙集積部35には、用紙排出部34から排出された用紙Tが積層して集積される。
The paper transport unit 30 includes a second feed roller 31, a third feed roller 32, a registration roller pair 33, and a paper discharge unit 34. The second feed roller 31 supplies paper T (image forming medium) stored in the paper feed cassette 36 to the transfer unit 50. The third feed roller 32 supplies the paper T (image forming medium) placed on the manual feed tray 37 to the transfer unit 50. The registration roller pair 33 performs the conveyance of the paper T or the conveyance stop of the paper T in order to match the timing when the toner image reaches the transfer unit 50 and the timing when the paper T is supplied to the transfer unit 50. Further, the registration roller pair 33 performs skew (oblique feeding) correction of the paper T. The paper discharge unit 34 discharges the paper T on which the toner image is fixed to the outside of the multi-function device main body 2.
A paper discharge stacking unit 35 is formed outside the multi-function device body 2 in the paper discharge unit 34. In the paper discharge stacking unit 35, the paper T discharged from the paper discharge unit 34 is stacked and stacked.

画像形成部40は、トナー画像を形成するためのものであり、感光体ドラム41と、帯電部42と、レーザースキャナーユニット43と、現像器44と、クリーニング部45と、トナーカートリッジ46と、1次転写ローラー47と、中間転写ベルト48と、対向ローラー49とを備える。
感光体ドラム41(41a,41b,41c,41d)は、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローそれぞれのトナー画像を形成するために、感光体又は像担持体として機能する。各感光体ドラム41a,41b,41c,41dの周囲には、感光体ドラム41の回転方向に沿って上流側から下流側へ順に、帯電部42と、レーザースキャナーユニット43と、現像器44と、クリーニング部45とが配置される。帯電部42は、感光体ドラム41の表面を帯電させる。レーザースキャナーユニット43は、感光体ドラム41の表面から離れて配置され、原稿読取部20によって読み取られた原稿Gに関する画像データに基づいて感光体ドラム41の表面を走査露光する。これにより、感光体ドラム41の表面には、露光された部分の電荷が除去されて静電潜像が形成される。現像器44は、感光体ドラム41の表面に形成された静電潜像にトナーを付着させてトナー画像を形成する。クリーニング部45は、除電器(図示せず)によって感光体ドラム41の表面が除電された後のその表面に残るトナー等を除去する。
トナーカートリッジ46は、現像器44に供給される各色のトナーを収容する。トナーカートリッジ46と現像器44とは、トナー供給路(図示せず)により接続されている。
The image forming unit 40 is for forming a toner image. The image forming unit 40 includes a photosensitive drum 41, a charging unit 42, a laser scanner unit 43, a developing device 44, a cleaning unit 45, a toner cartridge 46, 1 A next transfer roller 47, an intermediate transfer belt 48, and a counter roller 49 are provided.
The photoconductor drum 41 (41a, 41b, 41c, 41d) functions as a photoconductor or an image carrier in order to form toner images of black, cyan, magenta, and yellow, respectively. Around each photosensitive drum 41a, 41b, 41c, 41d, in order from the upstream side to the downstream side along the rotation direction of the photosensitive drum 41, a charging unit 42, a laser scanner unit 43, a developing device 44, A cleaning unit 45 is disposed. The charging unit 42 charges the surface of the photosensitive drum 41. The laser scanner unit 43 is arranged apart from the surface of the photosensitive drum 41 and scans and exposes the surface of the photosensitive drum 41 based on image data relating to the original G read by the original reading unit 20. As a result, the exposed portion of the charge is removed from the surface of the photosensitive drum 41 to form an electrostatic latent image. The developing device 44 forms a toner image by attaching toner to the electrostatic latent image formed on the surface of the photosensitive drum 41. The cleaning unit 45 removes toner and the like remaining on the surface of the photosensitive drum 41 after the surface of the photosensitive drum 41 is neutralized by a static eliminator (not shown).
The toner cartridge 46 stores toner of each color supplied to the developing device 44. The toner cartridge 46 and the developing device 44 are connected by a toner supply path (not shown).

1次転写ローラー47(47a,47b,47c,47d)は、中間転写ベルト48における各感光体ドラム41a,41b,41c,41dとは反対側にそれぞれ配置される。中間転写ベルト48は、画像形成部40及び転写部50を通過するベルトである。中間転写ベルト48の一部分は、各感光体ドラム41a,41b,41c,41dと各1次転写ローラー47a,47b,47c,47dとの間に挟み込まれ、各感光体ドラム41a,41b,41c,41dの表面に形成されたトナー画像が1次転写される。対向ローラー49は、環状形状の中間転写ベルト48の内側に配置され、中間転写ベルト48を図2に示す矢印A方向に進行させるための駆動ローラーである。   The primary transfer rollers 47 (47a, 47b, 47c, 47d) are arranged on the opposite sides of the intermediate transfer belt 48 from the photosensitive drums 41a, 41b, 41c, 41d, respectively. The intermediate transfer belt 48 is a belt that passes through the image forming unit 40 and the transfer unit 50. A part of the intermediate transfer belt 48 is sandwiched between the photosensitive drums 41a, 41b, 41c, 41d and the primary transfer rollers 47a, 47b, 47c, 47d, and the photosensitive drums 41a, 41b, 41c, 41d. The toner image formed on the surface is primarily transferred. The opposing roller 49 is a driving roller that is disposed inside the intermediate transfer belt 48 having an annular shape, and advances the intermediate transfer belt 48 in the direction of arrow A shown in FIG.

転写部50は、2次転写ローラー51を備える。2次転写ローラー51は、中間転写ベルト48における対向ローラー49とは反対側に配置され、中間転写ベルト48の一部分を対向ローラー49との間に挟みこむ。さらに、2次転写ローラー51は、中間転写ベルト48に1次転写されたトナー画像を用紙Tに2次転写させる。   The transfer unit 50 includes a secondary transfer roller 51. The secondary transfer roller 51 is disposed on the opposite side of the intermediate transfer belt 48 from the opposing roller 49, and a part of the intermediate transfer belt 48 is sandwiched between the opposing roller 49. Further, the secondary transfer roller 51 secondarily transfers the toner image primarily transferred to the intermediate transfer belt 48 onto the paper T.

定着部60は、加熱回転体61と、加圧回転体62とを備える。加熱回転体61と加圧回転体62とは、トナー画像が2次転写された用紙Tを挟み込んで、トナーを溶融及び加圧し、そのトナーを用紙Tに定着させる。   The fixing unit 60 includes a heating rotator 61 and a pressure rotator 62. The heating rotator 61 and the pressure rotator 62 sandwich the paper T on which the toner image is secondarily transferred, melt and pressurize the toner, and fix the toner to the paper T.

次に、複合機1の機能構成について説明する。図3は、複合機1の機能構成を示すブロック図である。図4は、複合機の履歴管理部の概要を示す図である。
図3に示すように、複合機1は、上述した構成要素(原稿搬送部10、原稿読取部20、用紙搬送部30、画像形成部40、転写部50及び定着部60)を備える。用紙搬送部30、画像形成部40、転写部50及び定着部60によりエンジン部3が構成される。エンジン部3は、用紙Tに画像データに基づく画像を形成する。なお、図2を用いて説明した構成要素については、その説明を省略する。
さらに、複合機1は、上述した機能構成に加えて、操作部70と、記憶部80と、インターフェイス部100と、制御部90とを備える。
Next, the functional configuration of the multifunction device 1 will be described. FIG. 3 is a block diagram illustrating a functional configuration of the multifunction machine 1. FIG. 4 is a diagram illustrating an overview of the history management unit of the multifunction machine.
As shown in FIG. 3, the multi function device 1 includes the above-described components (the document conveyance unit 10, the document reading unit 20, the sheet conveyance unit 30, the image forming unit 40, the transfer unit 50, and the fixing unit 60). The engine unit 3 is configured by the paper transport unit 30, the image forming unit 40, the transfer unit 50, and the fixing unit 60. The engine unit 3 forms an image based on the image data on the paper T. Note that description of the components described with reference to FIG. 2 is omitted.
Furthermore, the multifunction device 1 includes an operation unit 70, a storage unit 80, an interface unit 100, and a control unit 90 in addition to the functional configuration described above.

操作部70は、テンキー(図示せず)、タッチパネル(図示せず)及びスタートキー(図示せず)等を備える。テンキーは、印刷部数等の数字を入力するために操作される。タッチパネルは、種々の機能(一例として、印刷倍率の設定機能や、複数のページを1枚の用紙Tに割り付ける機能(2in1等))が割り当てられた複数のキー等を表示する。タッチパネルに表示されたキーは、種々の機能のうちのいずれかを複合機1に実行させるために操作される。スタートキーは、印刷を実行させるために操作される。操作部70は、いずれかのキーが操作されることにより、このキーが操作されたことを表す信号を制御部90に供給する。   The operation unit 70 includes a numeric keypad (not shown), a touch panel (not shown), a start key (not shown), and the like. The numeric keypad is operated to input numbers such as the number of copies to be printed. The touch panel displays a plurality of keys to which various functions (for example, a function for setting a print magnification and a function for allocating a plurality of pages to one sheet of paper T (such as 2 in 1)) are assigned. The keys displayed on the touch panel are operated to cause the multifunction device 1 to execute any of various functions. The start key is operated to execute printing. When any key is operated, the operation unit 70 supplies a signal indicating that this key has been operated to the control unit 90.

記憶部80は、ハードディスクや半導体メモリー等から構成される。記憶部80は、原稿読取部20によって読み取られた原稿Gに基づく画像データを記憶する。さらに、記憶部80は、複合機1において利用される制御プログラム、及びこの制御プログラムによって利用されるデータ等を記憶する。
また、記憶部80は、履歴管理部81と、出力情報管理部82とを備える。
The storage unit 80 includes a hard disk, a semiconductor memory, and the like. The storage unit 80 stores image data based on the document G read by the document reading unit 20. Furthermore, the storage unit 80 stores a control program used in the multifunction machine 1, data used by the control program, and the like.
The storage unit 80 includes a history management unit 81 and an output information management unit 82.

履歴管理部81は、端末装置200が複合機1を利用するたびに、利用した端末装置200に対応付けてその作業履歴を記憶する。例えば、図4に示すように、履歴管理部81は、端末装置200を特定する固有識別番号に対応付けて、その作業履歴を記憶する。なお、作業履歴としては、印刷・FAX送信・FAX受信等の作業の内容、作業時間、及び作業対象のファイル名等に加え、履歴出力を記憶することとしている。ここで、複合機1では、後述する出力要求を受け付けた場合に、作業履歴のうちの全てを出力することなく、任意の作業履歴のみを出力することとし、作業履歴を出力するか否かを履歴出力で管理している。なお、任意の作業履歴としては、予め設定されていることとしてもよく、ユーザーが設定可能としてもよい。また、作業の内容ごと(すなわち、利用の履歴ごと)に出力要求に応じて作業履歴を出力するか否かを設定可能としてもよく、作業対象のファイル名ごとに出力要求に応じて作業履歴を出力するか否かを設定可能としてもよい。本実施形態では、作業の内容ごと(すなわち、利用の履歴ごと)に作業履歴を出力すると設定されているものとし、印刷及びFAX送信については作業履歴を出力し、FAX受信については作業履歴を出力しない。
また、1つのオフィス環境を共有する複数の事業者のそれぞれには複数のユーザーが存在する場合がある。そこで、履歴管理部81は、同一の事業者に属することを把握可能にするため、グループ情報を規定することとしてもよい。このとき、履歴管理部81は、グループ情報ごとに作業履歴の出力を許可する端末装置200(又はユーザー)を規定することとしてもよい。
Each time the terminal device 200 uses the multifunction device 1, the history management unit 81 stores the work history in association with the used terminal device 200. For example, as illustrated in FIG. 4, the history management unit 81 stores the work history in association with the unique identification number that identifies the terminal device 200. As the work history, the history output is stored in addition to the work contents such as printing, FAX transmission, and FAX reception, the work time, and the file name of the work object. Here, in the case where an output request (to be described later) is received, the multifunction device 1 outputs only an arbitrary work history without outputting all of the work history, and determines whether or not to output the work history. Managed by history output. The arbitrary work history may be set in advance or may be set by the user. Also, it may be possible to set whether or not to output a work history in response to an output request for each work content (that is, for each usage history). Whether or not to output may be settable. In this embodiment, it is assumed that the work history is set to be output for each work content (that is, for each usage history), the work history is output for printing and FAX transmission, and the work history is output for FAX reception. do not do.
In addition, there may be a plurality of users in each of a plurality of business operators sharing one office environment. Therefore, the history management unit 81 may define group information so that it can be grasped that it belongs to the same business. At this time, the history management unit 81 may define the terminal device 200 (or user) that permits output of the work history for each group information.

図3に戻り、出力情報管理部82は、端末装置200からの利用要求に応じて複合機1から出力する出力情報を一時的に記憶する。なお、出力情報は、印刷対象ファイルやFAX対象ファイルから生成される出力用の情報(例えば、印刷用のプリンター記述言語)であり、複合機1から出力する際に複合機1に読み込まれる情報である。本実施形態では、図5に示すように、利用要求を行った端末装置200を特定する固有識別番号に対応付けて、作業の内容、出力の有無、作業時間、及び作業対象のファイルの内容等を出力情報として記憶する。なお、図示は省略しているが、作業履歴と同様に、グループ情報を規定し、事業者ごとに出力情報を管理することとしてもよい。   Returning to FIG. 3, the output information management unit 82 temporarily stores the output information output from the multifunction device 1 in response to a use request from the terminal device 200. The output information is output information (for example, a printer description language for printing) generated from a print target file or a FAX target file, and is information read into the multi-function device 1 when output from the multi-function device 1. is there. In the present embodiment, as shown in FIG. 5, the contents of work, the presence / absence of output, the work time, the contents of the work target file, etc. are associated with the unique identification number that identifies the terminal device 200 that has requested use. Is stored as output information. In addition, although illustration is abbreviate | omitted, group information is prescribed | regulated similarly to work history, and it is good also as managing output information for every provider.

図3に戻り、インターフェイス部100には、通信ネットワークNW(図1参照)が接続される。端末装置200からの入力は、インターフェイス部100を介して制御部90に供給される。   Returning to FIG. 3, a communication network NW (see FIG. 1) is connected to the interface unit 100. Input from the terminal device 200 is supplied to the control unit 90 via the interface unit 100.

制御部90は、原稿搬送部10、原稿読取部20、エンジン部3、操作部70等を制御する。
また、制御部90は、記憶制御部91と、認証部92と、読出部93と、出力制御部94と、消去部95とを備える。
The control unit 90 controls the document conveying unit 10, the document reading unit 20, the engine unit 3, the operation unit 70, and the like.
The control unit 90 includes a storage control unit 91, an authentication unit 92, a reading unit 93, an output control unit 94, and an erasing unit 95.

記憶制御部91は、端末装置200からの入力に応じて各種情報を記憶部80に記憶させる制御を行う。例えば、記憶制御部91は、端末装置200から利用要求を受け付けると、対象ファイルから出力情報を生成し、生成された出力情報を、利用要求を受け付けた時間等と対応付けて出力情報管理部82に一時的に記憶する。また、記憶制御部91は、端末装置200から利用要求を受け付けると、作業内容等を示す作業履歴を履歴管理部81に記憶する。すなわち、記憶制御部91は、端末装置200から利用要求に応じて、履歴管理部81及び出力情報管理部82に記憶された各種情報を更新する。   The storage control unit 91 performs control for storing various types of information in the storage unit 80 in accordance with an input from the terminal device 200. For example, when receiving a usage request from the terminal device 200, the storage control unit 91 generates output information from the target file, and associates the generated output information with the time when the usage request is received, for example, as an output information management unit 82. Memorize temporarily. When the storage control unit 91 receives a use request from the terminal device 200, the storage control unit 91 stores a work history indicating the work content and the like in the history management unit 81. That is, the storage control unit 91 updates various information stored in the history management unit 81 and the output information management unit 82 in response to a use request from the terminal device 200.

認証部92は、ユーザーが端末装置200を介して作業履歴の出力要求を行うと、当該端末装置(又はユーザー)に作業履歴の出力が許可されているか否かの認証を行う。このような認証により、同一の事業者に属する複数のユーザーのうちの限られたユーザーにのみ作業履歴の出力を許可することができる。   When the user makes a work history output request via the terminal device 200, the authentication unit 92 authenticates whether or not the terminal device (or user) is permitted to output the work history. By such authentication, it is possible to permit the output of the work history only to a limited user among a plurality of users belonging to the same business operator.

読出部93は、出力要求を受け付けると、当該出力要求に対応する端末装置200の作業履歴を履歴管理部81から読み出す。このとき、読出部93は、当該端末装置200の作業の中に未出力の作業が含まれる場合には、未出力の出力情報を出力情報管理部82から読み出すこととしてもよい。   When receiving the output request, the reading unit 93 reads the work history of the terminal device 200 corresponding to the output request from the history management unit 81. At this time, the reading unit 93 may read the output information that has not been output from the output information management unit 82 when the operation of the terminal device 200 includes an operation that has not been output.

出力制御部94は、作業履歴の出力要求に応じて、読出部93が読み出した作業履歴及び出力情報を出力する。ここで、本実施形態では、作業履歴の出力要求には、端末装置200からの出力要求(すなわち、ユーザーによる出力指示)に加え、予め定められた日時となると自動的に行われる出力要求も含まれる。また、作業履歴の出力要求には、一の端末装置200についての出力要求に加え、複数の端末装置200についての(すなわち、事業者単位の)出力要求も含まれる。
また、作業履歴等の出力としては、エンジン部3を制御して作業履歴等の画像を用紙Tに形成する印刷することに加え、所定の端末装置200に対して作業履歴等を送信することを含む。なお、所定の端末装置200としては、出力要求を行った端末装置200としてもよく、出力要求を行ったか否かに関わらず予め設定された端末装置200としてもよい。このとき、予め設定された端末装置200に作業履歴等を送信する場合には、当該端末装置200が通信ネットワークNWに接続されていることを条件に作業履歴等の送信を行い、当該端末装置200が通信ネットワークNWに接続されていない場合には作業履歴等の送信及び印刷を行わないことが好ましい。これにより、作業履歴が第三者に対して出力されてしまうことを確実に防止することができる。また、送信先の端末装置200が通信ネットワークNWに接続されていない場合には、「送信先の端末装置が接続されていません。端末装置を接続してください。」等のように送信先の端末装置200の接続を促すメッセージを出力することとしてもよい。なお、当該メッセージの出力としては、複合機1の表示部(図示せず)に表示することとしてもよく、また、出力要求を行った端末装置200に送信することとしてもよい。
The output control unit 94 outputs the work history and output information read by the reading unit 93 in response to a work history output request. Here, in this embodiment, the output request for the work history includes an output request that is automatically made when a predetermined date and time is reached, in addition to an output request from the terminal device 200 (that is, an output instruction by the user). It is. The work history output request includes an output request for a plurality of terminal devices 200 (that is, in units of business operators) in addition to an output request for one terminal device 200.
Further, as the output of the work history and the like, in addition to printing the image such as the work history on the paper T by controlling the engine unit 3, the work history and the like are transmitted to the predetermined terminal device 200. Including. Note that the predetermined terminal device 200 may be the terminal device 200 that has made an output request, or may be a terminal device 200 that is set in advance regardless of whether or not an output request has been made. At this time, when the work history or the like is transmitted to the preset terminal device 200, the work history or the like is transmitted on condition that the terminal device 200 is connected to the communication network NW, and the terminal device 200 is transmitted. Is not connected to the communication network NW, it is preferable not to transmit or print the work history or the like. This can reliably prevent the work history from being output to a third party. When the destination terminal device 200 is not connected to the communication network NW, the destination terminal device 200 is not connected. Connect the terminal device. A message prompting connection of the terminal device 200 may be output. The output of the message may be displayed on a display unit (not shown) of the multifunction device 1 or may be transmitted to the terminal device 200 that has made the output request.

また、出力制御部94は、履歴管理部81に記憶された全ての作業履歴ではなく、一部の作業履歴を出力することとしてもよい。出力する一部の作業履歴としては、履歴管理部81において履歴出力「○(図4参照)」と設定されている作業履歴を採用することができ、本実施形態では、例えば、印刷及びFAX送信についての利用の履歴が出力する一部の作業履歴にあたり、FAX受信についての利用の履歴は出力しない作業履歴にあたる。   The output control unit 94 may output a part of the work history instead of all the work histories stored in the history management unit 81. As a part of the work history to be output, a work history set as history output “◯ (see FIG. 4)” in the history management unit 81 can be adopted. In this embodiment, for example, printing and FAX transmission are possible. The usage history for FAX reception corresponds to the work history that is not output.

消去部95は、出力制御部94により作業履歴が出力されることを条件に、出力要求に対応する端末装置200の作業履歴を履歴管理部81から消去する。このとき、消去部95は、出力要求に対応する端末装置200の作業履歴に加え、出力情報を出力情報管理部82から消去することが好ましい。なお、消去部95は、出力制御部94が出力したか否かに関わらず出力要求に対応する作業履歴の全てを消去する。すなわち、消去部95は、出力制御部94が出力しないFAX受信についての利用の履歴も消去する。   The erasure unit 95 erases the work history of the terminal device 200 corresponding to the output request from the history management unit 81 on condition that the work history is output by the output control unit 94. At this time, it is preferable that the deletion unit 95 deletes the output information from the output information management unit 82 in addition to the work history of the terminal device 200 corresponding to the output request. Note that the erasure unit 95 erases all of the work history corresponding to the output request regardless of whether or not the output control unit 94 has output. In other words, the erasure unit 95 also erases the history of use for FAX reception that is not output by the output control unit 94.

次に、本実施形態における複合機1の動作について説明する。図6は、複合機1の動作について説明するためのフローチャートであり、図7は、図6の出力処理(ステップST3)を詳細に説明するためのフローチャートである。   Next, the operation of the multifunction machine 1 in this embodiment will be described. FIG. 6 is a flowchart for explaining the operation of the multifunction device 1, and FIG. 7 is a flowchart for explaining the output processing (step ST3) of FIG. 6 in detail.

ステップST1において、出力制御部94は、端末装置200を介してユーザーから作業履歴の出力要求を受け付けたか否かを判断する。作業履歴の出力要求を受け付けた(YES)場合には、処理は、ステップST2に進み、作業履歴の出力要求を受け付けていない(NO)場合には、処理は、ステップST4に進む。   In step ST <b> 1, the output control unit 94 determines whether a work history output request has been received from the user via the terminal device 200. If a work history output request has been received (YES), the process proceeds to step ST2, and if a work history output request has not been received (NO), the process proceeds to step ST4.

ステップST2において、認証部92は、ステップST1で出力要求を行った端末装置200が作業履歴の出力が許可された端末装置200であるか否かを判断する。作業履歴の出力が許可された端末装置200である場合には、処理は、ステップST3に進み、許可されていない端末装置200である場合には、処理は、終了する。   In step ST <b> 2, the authentication unit 92 determines whether or not the terminal device 200 that has issued the output request in step ST <b> 1 is the terminal device 200 that is permitted to output the work history. If the terminal device 200 is permitted to output the work history, the process proceeds to step ST3. If the terminal device 200 is not permitted, the process ends.

ステップST3において、出力制御部94は、図7で後述する出力処理を行う。   In step ST3, the output control unit 94 performs an output process described later with reference to FIG.

ステップST4において、出力制御部94は、作業履歴の出力を行う日時であるか否かを判断する。作業履歴の出力を行う日時は、適宜設定することができ、例えば、共有しているオフィス環境の利用時間終了直前等を設定することができる。作業履歴の出力を行う日時である(YES)場合には、処理は、図7で後述する出力処理(ステップST3)に進み、作業履歴の出力を行う日時でない(NO)場合には、処理は、終了する。   In step ST4, the output control unit 94 determines whether it is the date and time when the work history is output. The date and time when the work history is output can be set as appropriate. For example, the time immediately before the end of the use time of the shared office environment can be set. If it is the date and time when the work history is output (YES), the process proceeds to an output process (step ST3) described later in FIG. 7, and if it is not the date and time when the work history is output (NO), the process is ,finish.

続いて、図7を参照して、ステップST3について詳述する。ステップST31において、出力制御部94は、作業履歴を出力する端末装置200を特定する。例えば、事業者単位で出力要求が行われた場合には、出力制御部94は、複数の端末装置200を作業履歴を出力する端末装置200として特定する。   Next, step ST3 will be described in detail with reference to FIG. In step ST31, the output control unit 94 specifies the terminal device 200 that outputs the work history. For example, when an output request is made in units of business operators, the output control unit 94 identifies a plurality of terminal devices 200 as terminal devices 200 that output work histories.

ステップST32において、読出部93は、ステップST31で特定した端末装置200の作業履歴を履歴管理部81から読み出す。   In step ST32, the reading unit 93 reads the work history of the terminal device 200 specified in step ST31 from the history management unit 81.

ステップST32において、読出部93は、ステップST31で特定した端末装置200の出力情報のうち未出力の出力情報が存在するか否かを判断する。未出力の出力情報がある(YES)場合には、読出部93が当該出力情報を出力情報管理部82から読み出した後、処理は、ステップST34に進み、未出力の出力情報がない(NO)場合には、処理は、ステップST35に進む。   In step ST32, the reading unit 93 determines whether there is unoutput output information among the output information of the terminal device 200 specified in step ST31. If there is output information that has not been output (YES), after the reading unit 93 reads the output information from the output information management unit 82, the process proceeds to step ST34, and there is no output information that has not been output (NO). In that case, the process proceeds to step ST35.

ステップST34において、出力制御部94は、ステップST31で特定した端末装置200の作業履歴及び未出力の出力情報を出力する。なお、出力制御部94は、作業履歴と未出力の出力情報とを異なる方法で出力することとしてもよい。すなわち、作業履歴については、端末装置200に送信する一方で、未出力の出力情報については、その作業内容に応じた出力(印刷やFAX送信等)を行うこととしてもよい。   In step ST34, the output control unit 94 outputs the work history of the terminal device 200 specified in step ST31 and the output information that has not been output. Note that the output control unit 94 may output the work history and unoutputted output information by different methods. That is, the work history may be transmitted to the terminal device 200, while the output information that has not been output may be output (printing, FAX transmission, or the like) according to the work content.

ステップST35において、出力制御部94は、ステップST31で特定した端末装置200の作業履歴を出力する。   In step ST35, the output control unit 94 outputs the work history of the terminal device 200 specified in step ST31.

ステップST36において、消去部95は、ステップST34又はステップST35で作業履歴を出力した端末装置200の各種情報を記憶部80から消去する。例えば、消去部95は、履歴管理部81に記憶された作業履歴や、出力情報管理部82に記憶された出力情報を消去する。   In step ST36, the erasure unit 95 erases various information of the terminal device 200 that has output the work history in step ST34 or step ST35 from the storage unit 80. For example, the erasure unit 95 erases the work history stored in the history management unit 81 and the output information stored in the output information management unit 82.

以上説明したように、本実施形態の複合機1によれば、以下の効果が奏される。
すなわち、本実施形態の複合機1は、所定の要求を受けると、複合機1内に記憶された端末装置200の作業履歴を単に消去するだけでなく、この作業履歴をユーザーに対して出力する。これにより、オフィス環境を共有している他の事業者に自己の作業履歴が把握されてしまうことを防止できるとともに、ユーザーは、自己が行った作業内容を振り返ることができ、作業内容を確実に把握することができる。
As described above, according to the multifunction machine 1 of the present embodiment, the following effects are achieved.
That is, upon receiving a predetermined request, the multifunction device 1 of the present embodiment not only simply deletes the work history of the terminal device 200 stored in the multifunction device 1 but also outputs this work history to the user. . As a result, it is possible to prevent other operators sharing the office environment from grasping their work history, and the user can look back on the work performed by the user and ensure that the work is performed. I can grasp it.

また、複合機1は、作業履歴の出力時に未出力の出力情報も併せて出力する。これにより、未出力の出力情報が複合機1の内部に記憶されたままになることを防止でき、他の事業者への情報の流出を防止することができる。   The multifunction device 1 also outputs output information that has not been output when the work history is output. As a result, it is possible to prevent unoutput output information from being stored in the multifunction device 1 and to prevent information from being leaked to other business operators.

また、複合機1は、予め設定された日時になると、作業履歴等を出力及び消去する。これにより共有するオフィス環境の利用時間が終了する際に自動的に作業履歴等を出力及び消去することができ、セキュリティーの向上を図ることができる。   Further, the multifunction device 1 outputs and deletes a work history and the like when a preset date and time comes. As a result, when the usage time of the shared office environment ends, the work history and the like can be automatically output and deleted, and security can be improved.

また、複合機1は、予め定められたユーザーが端末装置200を介して出力要求を行うことを条件に、作業履歴等を出力及び消去する。これにより、作業履歴等の出力及び消去をユーザーが管理することができる。また、作業履歴等の出力及び消去を一部のユーザー(端末装置200)に限るため、セキュリティーの向上を図ることができる。   In addition, the multifunction device 1 outputs and deletes the work history and the like on condition that a predetermined user makes an output request via the terminal device 200. Thereby, the user can manage the output and deletion of the work history and the like. In addition, since the output and deletion of the work history and the like are limited to some users (terminal device 200), security can be improved.

また、複合機1は、作業履歴を出力する際に、作業の内容によっては当該作業の作業履歴を出力しない場合がある。これにより、ユーザーは、無駄な作業を確認する必要がなく、作業内容の把握を容易に行うことができる。   Further, when outputting the work history, the multifunction machine 1 may not output the work history of the work depending on the content of the work. Thereby, the user does not need to confirm useless work, and can easily grasp the work contents.

なお、本発明は、上述した実施形態に限定されることはなく、種々の形態で実施することができる。
本実施形態の複合機1は、カラー複合機であるが、この形態に限定されることはなく、モノクロ複合機であってもよい。
また、本実施形態の複合機1は、中間転写ベルト48を介して用紙Tにトナー画像を転写している(間接転写方式)が、この形態に限定されることはなく、感光体ドラムに形成されたトナー画像を直接に用紙Tに転写してもよい(直接転写方式)。
また、本実施形態の複合機1は、用紙Tの片面を印刷する構成であるが、これに限定されることはなく、用紙の両面を印刷する構成であってもよい。
In addition, this invention is not limited to embodiment mentioned above, It can implement with a various form.
The multifunction device 1 of the present embodiment is a color multifunction device, but is not limited to this form and may be a monochrome multifunction device.
In the multifunction device 1 of the present embodiment, the toner image is transferred to the paper T via the intermediate transfer belt 48 (indirect transfer method). However, the present invention is not limited to this mode, and is formed on the photosensitive drum. The transferred toner image may be directly transferred to the paper T (direct transfer method).
Further, the MFP 1 according to the present embodiment is configured to print one side of the paper T, but is not limited thereto, and may be configured to print both sides of the paper.

また、本発明の画像形成装置は、上述した複合機1に限定されることはない。すなわち、本発明の画像形成装置は、コピー機やプリンターであってもよい。本発明の画像形成装置は、電子写真方式に限定されず、例えば、インクジェット記録方式であってもよい。
また、本発明の画像形成装置によってトナー画像が定着される被画像形成媒体は用紙Tに限定されることはなく、例えば、OHP(オーバーヘッドプロジェクター)シート等のフィルムシートであってもよい。
Further, the image forming apparatus of the present invention is not limited to the above-described multifunction device 1. That is, the image forming apparatus of the present invention may be a copier or a printer. The image forming apparatus of the present invention is not limited to the electrophotographic system, and may be, for example, an inkjet recording system.
The image forming medium on which the toner image is fixed by the image forming apparatus of the present invention is not limited to the paper T, and may be a film sheet such as an OHP (overhead projector) sheet.

また、本実施形態では、固有識別番号として、端末装置200を識別する情報を用いることとしているが、これに限られるものではなく、端末装置200のユーザーを識別する情報を用いることとしてもよい。すなわち、1つの端末装置200を複数のユーザーで共有している場合には、端末装置200を識別する情報ではなく、ユーザーを識別する情報に基づいて各処理を行うこととしてもよい。   In the present embodiment, information for identifying the terminal device 200 is used as the unique identification number. However, the present invention is not limited to this, and information for identifying the user of the terminal device 200 may be used. That is, when one terminal device 200 is shared by a plurality of users, each process may be performed based on information for identifying a user instead of information for identifying the terminal device 200.

1…複合機(画像形成装置)、3…エンジン部、70…操作部、80…記憶部、81…履歴管理部、82…出力情報管理部、90…制御部、91…記憶制御部、92…認証部、93…読出部、94…出力制御部、95…消去部、100…インターフェイス部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... MFP (image forming apparatus), 3 ... Engine part, 70 ... Operation part, 80 ... Memory | storage part, 81 ... History management part, 82 ... Output information management part, 90 ... Control part, 91 ... Storage control part, 92 ... Authentication unit 93 ... Reading unit 94 ... Output control unit 95 ... Erasing unit 100 ... Interface unit

Claims (5)

通信ネットワークを介して端末装置と接続される画像形成装置であって、
前記端末装置に対する前記画像形成装置の作業履歴を記憶する記憶部と、
前記端末装置からの利用要求に応じて前記記憶部に記憶される作業履歴を更新する記憶制御部と、
所定の出力要求に応じて、当該出力要求に対応する前記端末装置の作業履歴を出力する出力制御部と、
前記出力制御部により前記作業履歴が出力されることを条件に、前記出力要求に対応する前記端末装置の前記作業履歴を前記記憶部から消去する消去部と、
を備える画像形成装置。
An image forming apparatus connected to a terminal device via a communication network,
A storage unit for storing a work history of the image forming apparatus with respect to the terminal device;
A storage control unit that updates a work history stored in the storage unit in response to a use request from the terminal device;
In response to a predetermined output request, an output control unit that outputs a work history of the terminal device corresponding to the output request;
An erasure unit for erasing the work history of the terminal device corresponding to the output request from the storage unit on condition that the work history is output by the output control unit;
An image forming apparatus comprising:
前記記憶部は、前記利用要求に応じて前記画像形成装置から出力する出力情報を一時的に記憶し、
前記出力制御部は、前記出力要求に応じて前記作業履歴を出力することを条件に、前記出力要求に対応する前記端末装置の出力情報として前記記憶部に一時的に記憶されている前記出力情報も併せて出力する、
請求項1に記載の画像形成装置。
The storage unit temporarily stores output information output from the image forming apparatus in response to the use request,
The output information temporarily stored in the storage unit as output information of the terminal device corresponding to the output request on the condition that the output control unit outputs the work history in response to the output request Is also output,
The image forming apparatus according to claim 1.
前記出力制御部は、前記端末装置ごとに予め設定された日時になると、前記所定の出力要求を受け付ける、
請求項1又は2に記載の画像形成装置。
The output control unit accepts the predetermined output request at a preset date and time for each terminal device.
The image forming apparatus according to claim 1.
前記出力制御部が前記端末装置を介してユーザーの指示による出力要求を受け付けると、当該端末装置を識別する識別情報に基づいて所定の認証を行う認証部、をさらに備え、
前記出力制御部は、前記認証部の認証の結果、作業履歴の出力が許可された端末装置であることを条件に、当該端末装置の作業履歴を出力する、
請求項1から3の何れかに記載の画像形成装置。
An authentication unit that performs predetermined authentication based on identification information for identifying the terminal device when the output control unit receives an output request based on a user instruction via the terminal device;
The output control unit outputs the work history of the terminal device on the condition that the output of the work history is permitted as a result of authentication of the authentication unit.
The image forming apparatus according to claim 1.
前記記憶部は、前記画像形成装置の作業履歴として、複数の種別の利用の履歴を記憶するとともに、前記出力要求に応じて前記出力制御部が出力する対象となる利用の履歴を記憶し、
前記出力制御部は、前記複数の種別の利用の履歴のうち前記記憶部に出力する対象の利用の履歴として記憶された利用の履歴を出力する、
請求項1から4の何れかに記載の画像形成装置。
The storage unit stores a plurality of types of usage histories as work histories of the image forming apparatus, and stores a usage history to be output by the output control unit in response to the output request,
The output control unit outputs a use history stored as a target use history to be output to the storage unit among the plurality of types of use histories.
The image forming apparatus according to claim 1.
JP2012017781A 2012-01-31 2012-01-31 Image forming apparatus Pending JP2013156481A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012017781A JP2013156481A (en) 2012-01-31 2012-01-31 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012017781A JP2013156481A (en) 2012-01-31 2012-01-31 Image forming apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013156481A true JP2013156481A (en) 2013-08-15

Family

ID=49051707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012017781A Pending JP2013156481A (en) 2012-01-31 2012-01-31 Image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013156481A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8505089B2 (en) Image forming apparatus and control method for image forming apparatus
US20110280435A1 (en) Image processing apparatus
JP5068333B2 (en) Image forming apparatus
US9104959B2 (en) Image forming apparatus with continuous paper feeding, and image forming method
JP5417377B2 (en) Image data storage system and image forming apparatus
JP2012093535A (en) Image forming apparatus
JP5752075B2 (en) Image forming apparatus
JP2006025137A (en) Image forming apparatus and job managing method thereof
JP2013074333A (en) Image forming apparatus
JP2005319672A (en) Image information device
JP2013156481A (en) Image forming apparatus
JP2007019659A (en) Image output apparatus and method
US8730491B2 (en) Original reading system, image forming system, and image forming apparatus
JP5530909B2 (en) Image forming apparatus
JP2013029887A (en) Image forming apparatus and image forming system
JP5487087B2 (en) Image forming apparatus
US11330138B2 (en) Image scanning device
JP5244868B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP5599109B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP5717606B2 (en) Image forming apparatus
JP2013050842A (en) Image forming system
JP2007036837A (en) Image generation apparatus and information processing apparatus
JP2013178623A (en) Image forming apparatus
JP2012093537A (en) Image forming apparatus and image forming system
JP2013207584A (en) Image processing apparatus and image formation apparatus