JP2013154049A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2013154049A
JP2013154049A JP2012018372A JP2012018372A JP2013154049A JP 2013154049 A JP2013154049 A JP 2013154049A JP 2012018372 A JP2012018372 A JP 2012018372A JP 2012018372 A JP2012018372 A JP 2012018372A JP 2013154049 A JP2013154049 A JP 2013154049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
time
effect
special symbol
special
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012018372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5437407B2 (ja
Inventor
Go Ito
合 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Sangyo Co Ltd filed Critical Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority to JP2012018372A priority Critical patent/JP5437407B2/ja
Publication of JP2013154049A publication Critical patent/JP2013154049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5437407B2 publication Critical patent/JP5437407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】所定回数の時短遊技のいずれかで大当たりになると時短遊技状態が延長される遊技機において、遊技者が遊技意欲を低下させてしまうのを抑制することが可能な遊技機を提供すること。
【解決手段】パチンコ遊技機1では、5回の時短遊技が行われるときに、特別遊技を実行すると事前判定された取得情報があるか否か、すなわち5回の時短遊技が終了するまでに大当たりとなるか否かが判定される。そして、この判定処理が行われると、その判定結果に基づいて本演出が選択され、選択された本演出が実行される。
【選択図】図6

Description

本発明は、特別遊技終了後に時短遊技状態に移行する遊技機に関する。
従来のパチンコ遊技機では、所定の始動口に遊技球が入賞したことを条件として、遊技者が多量の賞球を獲得可能な特別遊技を実行するか否かを決定するための特別図柄抽選と特別図柄の変動表示とが実行され、変動表示後に停止表示される特別図柄によって特別図柄抽選の結果が報知される。そして、所定の特別図柄が停止表示された場合に、特別遊技が実行される。この種のパチンコ遊技機の中には、特別遊技終了後に時短遊技状態に移行するものがある(例えば特許文献1参照)。
特許文献1に記載のパチンコ遊技機は、常時開放されている始動口とは別に、電動チューリップが作動することで開放される可変始動口を備えている。このパチンコ遊技機では、遊技球がゲートを通過したことを条件として、電動チューリップを作動させるか否かを決定するための普通図柄抽選と普通図柄の変動表示とが実行され、変動表示後に停止表示される普通図柄によって普通図柄抽選の結果が報知される。そして、所定の普通図柄が停止表示された場合に、電動チューリップが作動して可変始動口への遊技球の入賞が可能となる。また、このパチンコ遊技機では、特別遊技終了後に時短遊技状態に移行すると、普通図柄の変動時間が短縮されると共に、普通図柄抽選に当選した場合の電動チューリップの作動時間(可変入賞口の開放時間)が延長されるいわゆる電チューサポート機能が付与される。このように、時短遊技状態では、可変始動口への遊技球の入賞がサポートされるので、非時短遊技状態のときに比べて特別図柄抽選に当選し易くなる。
特開2011−217774号公報
ところで、非時短遊技状態のときに特別図柄抽選に当選して第1の特別遊技が実行された後に、特別図柄抽選が所定回数実行されるまで時短遊技状態を継続させ、この時短遊技状態のときに特別図柄抽選に当選して第2の特別遊技が実行された後に、特別図柄抽選が所定回数よりも多い回数実行されるまで時短遊技状態を継続させるといった構成を採用することで、特別図柄抽選の当選のし易さが相異なる2種類の時短遊技状態を提供することが可能である。
これに対して、第1の特別遊技が終了した直後の時短遊技状態における特別図柄抽選の結果がハズレであることを報知する演出が実行される回数が相対的に多くなってくると、所定回数の特別図柄抽選に当選するのは不可能であるという印象を遊技者に与えてしまい、その結果、遊技者が遊技意欲を低下させてしまうおそれがある。
それ故に、本発明の目的は、遊技者が遊技意欲を低下させてしまうのを抑制することが可能な遊技機を提供することである。
本発明は、上記の課題を解決するために以下の構成を採用した。なお、本欄における括弧内の参照符号や補足説明等は、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態との対応関係を示したものであって、本発明を何ら限定するものではない。
本発明に係る遊技機(1)は、遊技球が流下可能な遊技領域(10)が形成された遊技盤(2)と、前記遊技領域に設けられ、遊技球が通過可能な第1始動領域(11)と、前記遊技領域に設けられ、遊技球が通過し難い第1状態と通過し易い第2状態とに作動し得る第2始動領域(12)と、前記第1始動領域または前記第2始動領域を遊技球が通過すると、取得情報を取得する取得手段(101,S25,S33)と、前記取得手段により取得された取得情報に基づいて、遊技者にとって有利な特別遊技を実行するか否かを判定する特別遊技判定手段(101,S47)と、所定の図柄表示手段(41,42)において図柄を変動表示させた後に、前記特別遊技判定手段による判定結果を示す判定図柄を停止表示させる図柄表示制御手段(101,S50,S54)と、前記図柄表示制御手段により図柄が変動表示させられているときに、前記第2始動領域を遊技球が通過することによって前記取得手段により取得情報が取得されると、当該取得情報を前記特別遊技判定手段により判定される権利として記憶する記憶手段(1031〜1038)と、前記記憶手段に記憶された取得情報に基づいて、前記特別遊技を実行するか否かを前記特別遊技判定手段による判定に先立って事前に判定する事前判定手段(101,S26,S34)と、前記特別遊技を実行すると前記特別遊技判定手段により判定された場合に、前記図柄表示制御手段により前記判定図柄が停止表示させられた後に、前記特別遊技を実行する特別遊技実行手段(101,117,118,S562)と、前記第2始動領域が前記第2状態に作動し難い非特定遊技状態または前記第2状態に作動し易い特定遊技状態で遊技を制御可能な遊技状態制御手段(101)と、前記遊技状態制御手段により前記特定遊技状態で遊技が制御されているときに、所定の演出手段(5,24)を用いて遊技演出を実行する演出実行手段(131)とを備え、前記遊技状態制御手段は、前記非特定遊技状態のときに前記特別遊技実行手段により前記特別遊技が実行された後に、前記図柄表示制御手段により所定回数前記判定図柄が停止表示させられるまで、前記特定遊技状態で遊技を制御可能な第1特定遊技状態制御手段(101,S6285,S6287)と、前記第1特定遊技状態制御手段により前記特定遊技状態で遊技が制御されているときに、前記特別遊技実行手段による前記特別遊技が実行された場合、当該特別遊技の終了後に、前記図柄表示制御手段により前記所定回数よりも多い回数前記判定図柄が停止表示させられるまで、前記特定遊技状態で遊技を制御可能な第2特定遊技状態制御手段(101,S6285,S6288)とを有し、前記演出実行手段は、前記第1特定遊技状態制御手段により前記特定遊技状態で遊技が制御されているときに前記特別遊技判定手段によって行われる判定に関して、前記特別遊技を実行すると前記事前判定手段により事前判定された前記取得情報があるか否かを判定する特別取得情報有無判定手段(S146)と、前記特別取得情報有無判定手段による判定結果に基づいて特定遊技状態演出を選択する特定遊技状態演出選択手段(S147)と、前記第1特定遊技状態制御手段により前記特定遊技状態で遊技が制御されているときに、前記特定遊技状態演出選択手段により選択された特定遊技状態演出を実行する特定遊技状態演出実行手段(S148)とを有する。
前記記憶手段は、前記所定回数よりも1少ない数の前記取得情報を記憶可能であり、前記特別取得情報有無判定手段は、前記第1特定遊技状態制御手段により前記特定遊技状態で遊技が制御される状況で前記図柄表示制御手段により1回目の図柄が変動表示させられているときに、前記事前判定手段により事前判定された全ての取得情報の中に、前記特別遊技を実行すると事前判定された取得情報があるか否かを判定し(S146)、前記特定遊技状態演出選択手段は、前記特別遊技を実行すると事前判定された取得情報があると前記特別取得情報有無判定手段により判定された場合に、前記特定遊技状態演出として、前記第2特定遊技状態制御手段により前記特定遊技状態で遊技が制御されることを示唆する示唆演出を選択してもよい(S147)。
前記図柄表示制御手段は、前記第1特定遊技状態制御手段により前記特定遊技状態で遊技が制御されているときに、前記図柄表示手段において1回目の図柄を変動表示させる変動時間を、2回目以降の図柄を変動表示させる変動時間よりも長い時間に設定する変動時間設定手段(101,S48)を有し、前記特定遊技状態演出実行手段は、前記第1特定遊技状態制御手段により前記特定遊技状態で遊技が制御される状況で前記図柄表示制御手段により1回目の図柄が変動表示させられているときに、前記選択された特定遊技状態演出を開始してもよい(S148)。
この発明によれば、遊技者が遊技意欲を低下させてしまうのを抑制することが可能である。
パチンコ遊技機1の概略正面図 図1における表示器4の拡大図 各種乱数を用いた処理について説明するための説明図 遊技と演出の流れについて説明するためのタイムチャート 非時短遊技状態のときに実行される第1演出の一例を示す説明図 5回の時短遊技中に実行される第2演出の一例を示す説明図 70回の時短遊技中に実行される第3演出の一例を示す説明図 パチンコ遊技機1が備える制御装置の構成例を示すブロック図 遊技制御部100によって実行されるタイマ割込み処理の一例を示すフローチャート RAM103の構成例を示すブロック図 図9のステップS2における始動口スイッチ処理の詳細フローチャート 図11のステップS26,S34における事前判定処理の詳細フローチャート 図9のステップS4における特別図柄処理の詳細フローチャート 図13のステップS48における変動パターン選択処理の詳細フローチャート 変動パターンテーブルについて説明するための説明図 図13のステップS56における停止中処理の詳細フローチャート 図9のステップS6における大入賞口処理の詳細フローチャート 図17のステップS628における遊技状態設定処理の詳細フローチャート 図9のステップS3におけるゲートスイッチ処理の詳細フローチャート 図9のステップS5における普通図柄処理の詳細フローチャート 図9のステップS7における電動チューリップ処理の詳細フローチャート RAM133の構成例を示すブロック図 演出制御部130によって実行されるタイマ割込み処理の一例を示すフローチャート 図23のステップS10におけるコマンド受信処理の詳細フローチャート 図23のステップS10におけるコマンド受信処理の詳細フローチャート 図23のステップS10におけるコマンド受信処理の詳細フローチャート 図23のステップS10におけるコマンド受信処理の詳細フローチャート 演出制御部130によって設定される各種演出について説明するための説明図
以下、適宜図面を参照しつつ、本発明の遊技機の一実施形態に係るパチンコ遊技機1について説明する。
[パチンコ遊技機1の概略構成]
まず、図1を参照しつつ、パチンコ遊技機1の概略構成について説明する。ここで、図1は、パチンコ遊技機1の概略正面図である。図1に示されるように、パチンコ遊技機1は、入賞や抽選に関する役物等が設けられた遊技盤2と、遊技盤2を囲む枠部材3とを備えている。枠部材3は、遊技盤2と所定の間隔を隔てて平行配置された透明なガラス板を支持している。これにより、遊技盤2とガラス板との間に遊技球が流下可能な遊技領域10が形成されている。
遊技者がハンドル20を握ってレバー21を時計方向に回転させると、皿28に溜められた遊技球が発射装置(不図示)へと案内され、ハンドル20の回転角度に応じた打球力で遊技球が遊技領域10へと発射される。この遊技領域10には、不図示の遊技クギや風車等が設けられており、発射された遊技球は、遊技領域10における上部位置へと案内され、遊技クギや風車等に接触することでその移動方向を変化させながら遊技盤2に沿って落下する。なお、遊技球の発射は、遊技者が停止ボタン22を操作することによって一時的に停止される。また、皿28と近接配置された取り出しボタン23を遊技者が操作すると、皿28の下面の一部が開口されて、皿28に溜まった遊技球が皿28の下方に配置された不図示の箱に落下する。
遊技者がハンドル20を小さい回転角で回転させた状態を維持するいわゆる左打ちを行うと、遊技球が相対的に弱い打球力で打ち出される。この場合、遊技球は、矢印31に例示されるように遊技領域10における左側領域を流下する。一方、遊技者がハンドル20を大きい回転角で回転させた状態を維持するいわゆる右打ちを行うと、遊技球が相対的に強い打球力で打ち出される。この場合、遊技球は、矢印32に例示されるように遊技領域10における右側領域を流下する。
遊技領域10の左側領域には、入賞や抽選に関する役物として、第1始動口11、第1大入賞口13、及び普通入賞口14が設けられている。また、遊技領域10の右側領域には、第2始動口12、ゲート15、電動チューリップ16、及び第2大入賞口18が設けられている。
遊技領域10に打ち出された遊技球は、遊技盤2に沿って落下する過程で、第1始動口11、第1大入賞口13、普通入賞口14、第2始動口12、及び第2大入賞口18のいずれかに入って入賞する。これにより、入賞した箇所に応じた所定数の賞球が皿28に払い出される。なお、入賞しなかった遊技球は、排出口17を介して遊技領域10から排出される。
第1始動口11(第1始動領域の一例)は、常時開放されている始動口であり、第2始動口12(第2始動領域の一例)は、普通電動役物としての電動チューリップ16が作動しているときだけ開放される始動口である。パチンコ遊技機1では、遊技球が第1始動口11を通過して入賞した場合、又は遊技球が第2始動口12を通過して入賞した場合に、遊技者にとって有利な特別遊技を実行するか否かを判定するための大当たり抽選が実行される。
遊技球が第1始動口11に入賞したことを条件として実行された大当たり抽選に当選した場合、第1大入賞口13を開放する第1特別遊技が実行される。一方、遊技球が第2始動口12に入賞したことを条件として実行された大当たり抽選に当選した場合、第2大入賞口18を開放する第2特別遊技が実行される。このように、大当たり抽選に当選して遊技者にとって有利な特別遊技が実行されることで、遊技者が多量の賞球を獲得することが可能である。
なお、以下の説明では、第1始動口11への遊技球の入賞を条件として実行される大当たり抽選を「第1特別図柄抽選」と呼び、第2始動口12への遊技球の入賞を条件として実行される大当たり抽選を「第2特別図柄抽選」と呼び、これらの抽選を総称して「特別図柄抽選」と呼ぶものとする。
電動チューリップ16は、第2始動口12に近接配置されており、一対の羽根部材を有している。この電動チューリップ16は、一対の羽根部材が第2始動口12を閉塞する閉姿勢(図1参照)と、一対の羽根部材が第2始動口12を開放する開姿勢(不図示)との間で姿勢変化可能に構成されている。
第2始動口12は、通常は電動チューリップ16によって閉塞されている。これに対して、遊技球がゲート15を通過したことを条件として第2始動口12の開閉抽選(以下「普通図柄抽選」と呼ぶ)が実行され、この普通図柄抽選に当選することで、一対の羽根部材が作動して第2始動口12が開放される。このように、第2始動口12は、電動チューリップ16が作動していないときには遊技球が通過し難い状態(第1状態)であるのに対して、電動チューリップ16が作動することによって遊技球が通過し易い状態(第2状態)となる。
図1に示されるように、遊技盤2又は枠部材3には、各種の演出を行うものとして、液晶表示器5、盤ランプ8、可動役物7、スピーカ24、及び枠ランプ25が設けられている。
液晶表示器5は、演出画像を表示する画像表示器であり、遊技者によって視認され易い位置に設けられている。この液晶表示器5には、例えば、特別図柄抽選の結果を報知する装飾図柄、予告演出などを行うキャラクタやアイテム、特別図柄抽選が保留されていることを示す保留表示画像等の各種表示オブジェクトを含む演出画像が表示される。なお、画像表示器として、例えばEL表示器等の他の画像表示器を用いてもよい。
盤ランプ8は、遊技の進行に応じて発光することによって光による各種の演出を行う。可動役物7は、遊技盤2に対して可動に構成されており、例えば内蔵された発光素子を発光させながら動作(本実施形態では回動)することによって各種の演出を行う。スピーカ24は、楽曲や音声、効果音等を出力して音による演出を行う。枠ランプ25は、発光色や発光パターン、光の放射方向を変化させることによって光による演出を行う。
また、枠部材3には、遊技者が操作する操作手段として、演出ボタン26及び演出キー27が設けられている。演出ボタン26は、遊技者が押下することによって操作情報を入力するための押ボタンである。演出キー27は、十字キーとして機能する4つの周辺キーと、決定ボタンとして機能する中央キーとを有して構成されている。パチンコ遊技機1では、演出ボタン26又は演出キー27から入力された操作情報に応じた演出が実行される。
[表示器4の構成例]
図2は、図1における表示器4の拡大図である。表示器4は、主に特別図柄抽選や普通図柄抽選に関する情報を表示するものであり、図2に示されるように、第1特別図柄表示器41、第2特別図柄表示器42、第1特別図柄保留表示器43、第2特別図柄保留表示器44、普通図柄表示器45、普通図柄保留表示器46、及び遊技状態表示器47を有して構成されている。
第1特別図柄表示器41は、第1特別図柄抽選が行われると、特別図柄を変動表示してから第1特別図柄抽選の結果を示す判定図柄としての特別図柄を停止表示する。第2特別図柄表示器42は、第2特別図柄抽選が行われると、特別図柄を変動表示してから第2特別図柄抽選の結果を示す判定図柄としての特別図柄を停止表示する。第1特別図柄保留表示器43は第1特別図柄抽選の保留数を表示し、第2特別図柄保留表示器44は第2特別図柄抽選の保留数を表示する。普通図柄表示器45は、普通図柄抽選が行われると、普通図柄を変動表示してから普通図柄抽選の結果を示す普通図柄を停止表示する。普通図柄保留表示器46は、普通図柄抽選の保留数を表示する。遊技状態表示器47は、パチンコ遊技機1の電源投入時点における遊技状態を表示する。
[乱数による判定方法]
次に、図3を参照しつつ、各種乱数を用いた判定方法について説明する。ここで、図3は、特別図柄抽選に使用される各種乱数を例示する説明図である。
図3(A)に示される大当たり乱数は、特別図柄抽選の結果が大当たりであるか否かを判定するために使用される乱数であり、特別図柄抽選の当選確率が低確率である場合(低確率状態)と、特別図柄抽選の当選確率が高確率である場合(高確率状態)とのそれぞれについて、個別に設定されている。
低確率状態に関して、「0」〜「18」の19個の当選値が予め記憶されており、遊技球が第1始動口11又は第2始動口12に入賞したタイミングで取得された大当たり乱数がこれら19個の当選値のいずれかと一致した場合に、大当たり(特別遊技を実行する)と判定される。
また、高確率状態に関して、「0」〜「19」の20個の当選値が予め記憶されており、遊技球が第1始動口11又は第2始動口12に入賞したタイミングで取得された大当たり乱数がこれら20個の当選値のいずれかと一致した場合に、大当たり(特別遊技を実行する)と判定される。
ここで、大当たり乱数の取り得る範囲は、低確率状態と高確率状態のいずれの場合も「0」〜「379」である。このため、低確率状態での大当たり当選確率は19/380(=1/20)であり、高確率状態での大当たり当選確率は20/380(=1/19)である。このため、高確率状態のときは、低確率状態のときに比べて若干大当たりとなり易い。
なお、本実施形態におけるパチンコ遊技機1は、低確率状態のときに大当たりすると、100%の確率で高確率状態に移行するが、高確率状態に移行してから行われる70回の特別図柄抽選のいずれにも当選しなかった場合には、高確率状態から低確率状態に戻されるように構成されている。
始動口入賞時に取得された大当たり乱数に基づいて大当たりであると判定された場合、始動口入賞時に大当たり乱数と一緒に取得された図柄乱数に基づいて、大当たりの種類を決定する処理が行われる。
図3(B)に示されるように、第1始動口入賞による大当たりの種類として、時短無し2R当たり、時短5回付き2R当たり、及び時短70回付き2R当たりの3種類が用意されており、いずれの大当たりとなった場合にも、所定の条件を満たすまで第1大入賞口13を開放した状態を維持した後に第1大入賞口13を閉塞する2回のラウンド遊技を含む第1特別遊技が実行される。なお、ここでの所定の条件としては、第1大入賞口13が開放されてから10秒が経過したこと、又は第1大入賞口13への6個の遊技球の入賞が例として挙げられる。
このように上記3種類の大当たりのいずれに当選したとしても第1特別遊技が行われるが、時短無し2R当たりに当選した場合には第1特別遊技終了後も非時短遊技状態(非特定遊技状態に相当)が継続される一方で、時短5回付き2R当たり又は時短70回付き2R当たりに当選した場合には、第1特別遊技終了後に時短遊技状態(特定遊技状態に相当)に移行する。
ここで、「時短遊技状態」は、いわゆる電チューサポート機能が付与される遊技状態であり、普通図柄抽選に要する時間(普通図柄が変動表示される普通図柄変動時間)が相対的に短い時間(例えば3秒)に設定されると共に、普通図柄抽選に当選した際の第2始動口12の総開放時間が相対的に長い時間(例えば4.8秒)に設定される遊技状態である。一方の「非時短遊技状態」は、電チューサポート機能が付与されない遊技状態であり、普通図柄抽選に要する時間が相対的に長い時間(例えば25秒)に設定されると共に、普通図柄抽選に当選した際の第2始動口12の総開放時間が相対的に短い時間(例えば0.2秒)に設定される遊技状態である。
時短5回付き2R当たりに当選した場合、第1特別遊技終了後に、特別図柄抽選、特別図柄の変動表示、及び判定図柄の停止表示を1セットとする時短遊技が5回(所定回数の一例)実行されるまで、時短遊技状態で遊技が制御される。また、時短70回付き2R当たりに当選した場合、第1特別遊技終了後に、上記時短遊技が70回(所定回数よりも多い回数の一例)実行されるまで、時短遊技状態で遊技が制御される。
この時短遊技状態では、非時短遊技状態のときに比べて第2始動口12に遊技球が入賞し易くなっているので、非時短状態のときに比べて特別図柄抽選(ここでは第2特別図柄抽選)の権利を容易に獲得することが可能である。
本実施形態では、図3(B)に示されるように、時短無し2R当たりに関して「0」〜「159」の160個の当選値が予め記憶されており、時短5回付き2R当たりに関して「160」〜「197」の38個の当選値が予め記憶されており、時短70回付き2R当たりに関して「198」,「199」の2個の当選値が予め記憶されており、遊技球が第1始動口11に入賞したタイミングで大当たり乱数と一緒に取得された図柄乱数がどの当選値と一致するかに基づいて、大当たりの種類が決定される。
第1始動口入賞時に取得される図柄乱数の取り得る範囲は、「0」〜「199」である。これに対して、上述のように図柄乱数の当選値が割り当てられているので、時短無し2R当たりとなる確率は160/200(=80/100)であり、時短5回付き2R当たりとなる確率は38/200(=19/100)であり、時短70回付き2R当たりとなる確率は2/200(=1/100)である。すなわち、第1始動口入賞による大当たりの80%では時短遊技が付与されず、19%で5回の時短遊技が付与され、残りの1%で70回の時短遊技が付与される。
図3(C)に示されるように、第2始動口入賞による大当たりの種類として、時短70回付き2R当たりの1種類が用意されており、大当たりとなった場合、所定の条件を満たすまで第2大入賞口18を開放した状態を維持した後に第2大入賞口18を閉塞する2回のラウンド遊技を含む第2特別遊技が実行される。なお、ここでの所定の条件としては、第2大入賞口18が開放されてから10秒が経過したこと、又は第2大入賞口18への6個の遊技球の入賞が例として挙げられる。
ここで、時短70回付き2R当たりに関して「0」〜「199」の200個の当選値が予め記憶されており、これに対して、第2始動口入賞時に取得される図柄乱数の範囲は、同じく「0」〜「199」である。このため、70回時短付き2R当たりとなる確率は200/200である。すなわち、第2始動口12に入賞した遊技球で大当たりとなった場合には、必ず70回の時短遊技が付与される。
なお、「非時短遊技状態」においては普通図柄抽選の当選確率が相対的に低い確率(例えば1/11)に設定されるのに対して、「時短遊技状態」においては普通図柄抽選の当選確率が相対的に高い確率(例えば11/11)に設定されるので、時短遊技状態のときには非時短遊技状態のときに比べて普通図柄抽選に当選し易い。このため、時短遊技状態のときには、普通図柄抽選に要する時短が短縮されることや普通図柄抽選当選時の第2始動口12の総開放時間が延長されることと相まって、遊技者が遊技球を浪費することなく、第2特別図柄抽選の権利を獲得することができる。
なお、本実施形態では、時短遊技状態のときの普通図柄抽選の当選確率を非時短遊技状態のときよりも高く設定しているが、これら2つの遊技状態に対する普通図柄抽選の当選確率を同じに設定してもよい。
一方、始動口入賞時に取得した大当たり乱数が、予め記憶されている大当たり乱数の当選値(図3(A)参照)のいずれとも一致しなかった場合、リーチ有りの演出を実行するか、或いはリーチ無しの演出を実行するかを決定するための判定処理が行われる。すなわち、大当たり乱数に基づく判定処理の結果がハズレである場合、始動口入賞時に大当たり乱数および図柄乱数と一緒に取得されたリーチ乱数が、リーチ有り演出に割り当てられている当選値と、リーチ無し演出に割り当てられている当選値とのいずれの当選値と一致するかによって、リーチ有りの演出を実行するか、或いはリーチ無しの演出を実行するかが決定される。
図3(D)に示されるように、リーチ有り演出に関しては「0」〜「19」の20個のリーチ乱数が予め記憶され、リーチ無し演出に関しては「20」〜「199」の180個のリーチ乱数が割り当てられている。これに対して、遊技球が第1始動口11又は第2始動口12に入賞したタイミングで取得されるリーチ乱数の取り得る範囲が「0」〜「199」であるので、20/200(=10/100)の確率でリーチ有り演出が実行され、180/200(90/100)の確率でリーチ無し演出が実行されることになる。
ここまでの説明から明らかなように、大当たりとなる確率が低確率状態のときには1/20、高確率状態のときには1/19といずれのときにも相対的に高いのに対して、第2特別図柄抽選に当選した場合には、100%の割合で、70回の時短遊技が付与される時短遊技状態に移行するので、遊技者は、第2始動口12に入賞した遊技球での大当たりを引き当てることで、極めて有利な状態を相対的に高い確率で継続させることができる。
これに対して、第1特別図柄抽選に当選した場合に70回の時短遊技が付与される時短遊技状態に移行するのは、第1始動口入賞による全大当たりのうちの僅か1%である。このため、本実施形態におけるパチンコ遊技機1では、第1始動口入賞による全大当たりのうちの19%ある時短5回付き2R当たりを引き当て、更に、第1特別遊技終了後に行われる5回の時短遊技のいずれかで大当たりを引き当てることが、遊技者にとって大きなポイントであると言える。
[遊技の流れと演出との関係]
以下、図4〜図7を参照しつつ、遊技制御部100(図8参照)によって実行される遊技と演出制御部130(図8参照)によって実行される演出との関係について説明する。ここで、図4は、遊技制御部100によって実行される遊技と演出の流れについて説明するためのタイムチャートである。
図4(A)は、非時短遊技状態のときに第1始動口11に入賞した遊技球で時短無し2R当たりに当選した場合の遊技の流れとそれに対して行われる演出との関係を示している。図4(B)は、非時短遊技状態のときに第1始動口11に入賞した遊技球で時短5回付き2R当たりに当選した後、5回の時短遊技中の特別図柄抽選の結果がいずれもハズレである場合の遊技の流れとそれに対して行われる演出との関係を示している。図4(C)は、非時短遊技状態のときに第1始動口11に入賞した遊技球で時短5回付き2R当たりに当選した後、5回目の時短遊技における特別図柄抽選の結果が大当たりである場合の遊技の流れとそれに対して行われる演出との関係を示している。図4(D)及び(E)は、非時短遊技状態のときに第1始動口11に入賞した遊技球で時短70回付き2R当たりに当選した場合の遊技の流れとそれに対して行われる演出との関係を示している。
なお、図4において、「特1」は、第1特別図柄表示器41による特別図柄の変動表示が行われているか否かを示し、「特2」は、第2特別図柄表示器42による特別図柄の変動表示が行われているか否かを示す。また、「AT」(=アタッカー)は、第1大入賞口13又は第2大入賞口18が開放されているか否かを示し、「電チュー」は、電動チューリップ16が作動しているか否かを示す。
第1始動口11に遊技球が入賞して第1特別図柄抽選が実行されると、第1特別図柄表示器41によって特別図柄が変動表示された後、第1特別図柄抽選の結果を示す特別図柄が停止表示される。ここで、第1特別図柄抽選の結果が大当たりであることを示す特別図柄が停止表示された場合、大当たりの種類に関わらず、2Rの第1特別遊技が実行される。そして、大当たりの種類に応じて、第1特別遊技終了後の遊技状態が、時短遊技状態又は非時短遊技状態に設定される。
このため、本実施形態におけるパチンコ遊技機1では、第1特別図柄表示器41によって特別図柄の変動表示が開始されてから2Rの第1特別遊技が終了するまでの間、時短遊技状態に移行するか否かを示唆する一連の演出として、第1演出が実行される(図5(A)〜(E)参照)。
[第1演出の一例]
図5は、非時短遊技状態のときに実行される第1演出の一例を示す説明図である。第1特別図柄表示器41によって特別図柄の変動表示が開始されると、これと連動するように、液晶表示器5によって装飾図柄の変動表示が開始される。そして、第1特別図柄抽選の結果が大当たりである場合、第1特別図柄表示器41にその旨を報知する特別図柄が停止表示されるタイミングで、液晶表示器5に「ミッション」という文字を含む中図柄(装飾図柄)が停止表示される(図5(A)参照)。これにより、第1特別図柄抽選の結果が大当たりであることが報知される。
次に、2Rの第1特別遊技の開始に伴い、液晶表示器5に第1大入賞口13を狙った遊技球の打ち出し(左打ち)を促すメッセージと、第1大入賞口13への遊技球の入賞数を示唆するゲージとが表示される(図5(B)参照)。これに対して、遊技者が第1大入賞口13に遊技球を入賞させると、ゲージの表示態様が変化する。そして、2R目のラウンド遊技終了時(第1大入賞口13の閉塞時)に演出ボタン26の押下を促すメッセージが液晶表示器5に表示され(図5(C)参照)、これに対して、遊技者が演出ボタン26を押下すると、今回の大当たりが時短無し2R当たりである場合(図4(A)参照)には、時短遊技状態に移行しないことを示唆する画面が液晶表示器5に表示され(図5(D)参照)、今回の大当たりが時短5回付き2R当たり又は時短70回付き2R当たりである場合(図4(B)〜(E)参照)には、時短遊技状態に移行することを示唆する画面が液晶表示器5に表示されると共に可動役物7が作動する(図5(E)参照)。
[第2演出の一例]
図6は、5回の時短遊技中に実行される第2演出の一例を示す説明図である。非時短遊技状態のときに時短5回付き2R当たりに当選すると、2Rの第1特別遊技が終了した後に、遊技状態が非時短遊技状態から時短遊技状態へと移行する。これに伴い、液晶表示器5には、ゲート15を狙った遊技球の打ち出し(右打ち)を促すメッセージと特別図柄抽選の権利の数を示唆するゲージとを表示する導入演出が行われる(図6(A)参照)。
これに対して、遊技者が右打ちを行ってゲート15に遊技球を通過させると、普通図柄抽選が実行される。ここで、図6(A)に例示されている画面が表示されているときには時短遊技状態に移行しているので、本実施形態では100%の確率で普通図柄抽選に当選して第2始動口12が相対的に長い時間開放され、第2始動口12に遊技球が入賞する毎に、液晶表示器5に表示されているゲージの表示態様が変化することになる。
なお、本実施形態では、時短遊技状態に移行してから1回目の時短遊技において、第1特別図柄表示器41(或いは第2特別図柄表示器42)によって特別図柄が変動表示される時間が相対的に長い時間(例えば18秒)に設定されており、この間に第2特別図柄抽選の保留が溜まって5回目の時短遊技に対応する特別図柄抽選の権利が獲得されると、1回目の時短遊技中に、導入演出が特定遊技状態演出としての本演出に切り替わるようになっている。
具体的には、1回目の時短遊技中に、第2特別図柄抽選の権利が保留される毎にその抽選結果が事前判定され、2〜5回目の時短遊技に対応する事前判定結果の中に大当たりになると事前判定したものが含まれているか否かが判定される。そして、その判定結果に応じた本演出の演出パターンが選択されて、1回目の時短遊技の途中で、導入演出から本演出への切り替えが行われる(例えば図4(B)参照)。
本実施形態における本演出では、以下のような演出が実行される。すなわち、例えば、本演出の初期段階において、2〜5回目の時短遊技に対応する特別図柄抽選の権利(4つの事前判定情報)の中に大当たりとなるものが含まれていない場合には強い敵キャラクタが登場する演出が実行され、逆に大当たりとなるものが含まれている場合には弱い敵キャラクタが登場する演出が実行される(図6(B)参照)。次に、演出ボタン26の連打を促すメッセージが液晶表示器5に表示される(図6(C)参照)。
これに対して、遊技者が演出ボタン26を連打すると、2〜5回目の時短遊技に対応する特別図柄抽選の権利の中に大当たりとなるものが含まれていない場合には時短遊技状態が終了することを示唆する画面が液晶表示器5に表示され、逆に大当たりとなるものが含まれている場合には時短遊技回数が5回から70回に延長されることを示唆する画面が液晶表示器5に表示されると共に可動役物7が作動する(図6(E)参照)。
ここで、2〜5回目の時短遊技に対応する特別図柄抽選の権利の中に大当たりとなるものが含まれていない場合には、5回目の時短遊技の終了時に図6(D)に例示される画面が液晶表示器5に表示され、大当たりとなるものが含まれている場合には、大当たりとなる時短遊技の終了時に図6(E)に例示される画面が液晶表示器5に表示される。
このように、本実施形態におけるパチンコ遊技機1では、5回の時短遊技に対応する各特別図柄抽選の結果を報知する演出が5回に分けて個別に行われるのではなく、導入演出と本演出とからなる1回の第2演出によって、5回の時短遊技に対応する特別図柄抽選の権利のいずれかに大当たりとなるものが含まれているか否かが報知されるので、5回転以内に大当たりとなるか否か、及び時短遊技状態が延長されるか否かを遊技者に分かり易く報知することができる。
[第3演出の一例]
図7は、70回の時短遊技が付与される時短遊技状態において時短遊技毎に個別に実行される第3演出の一例を示す説明図である。70回の時短遊技が付与される時短遊技状態では、遊技者が大当たりを引き当てるまでの時間をできるだけ短くするために、スピーディーかつシンプルな演出が展開される。
第2特別遊技が終了すると、第2特別図柄表示器42によって特別図柄が変動表示されるのに伴って、液晶表示器5には、装飾図柄が変動表示されると共に、残りの時短遊技回数(ここでは69回)が表示される(例えば図7(A)参照)。そして、第2特別図柄抽選の結果がハズレである場合は、その旨を報知するバラケ目が停止表示される(例えば図7(B)参照)。
次に、2回目の時短遊技に対応する特別図柄抽選の結果が大当たりであるか否かが判定されて、第2特別図柄表示器42によって特別図柄が変動表示されるのに伴って、液晶表示器5には、装飾図柄が変動表示されると共に、残りの時短遊技回数(ここでは68回)が表示される(例えば図7(C)参照)。そして、第2特別図柄抽選の結果がハズレである場合には、その旨を報知するバラケ目が停止表示され(図7(D)参照)、次の時短遊技に対応する装飾図柄の変動表示が開始される(図7(E)参照)。
一方、2回目の時短遊技に対応する第2特別図柄抽選の結果が大当たりであった場合、図7(C)に例示される画面に続いて、同一の3つの装飾図柄が液晶表示器5に停止表示される(図7(F)参照)。そして、第2特別遊技が実行される間、第2大入賞口18を狙った遊技球の打ち出しを促すメッセージや、ラウンド数表示等を含む画面が液晶表示器5に表示される(図7(G)及び(H)参照)。そして、第2特別遊技が終了した後、図7(A)に例示されるような演出が改めて開始される。
なお、70回の時短遊技が付与される時短遊技状態では、第2特別図柄表示器42によって特別図柄が変動表示される変動時間が、第2特別図柄抽選の結果がハズレである場合には最短で1秒にまで短縮されるため、極めてスピーディーに演出が展開されることになる。
なお、本実施形態では、非時短遊技状態のときに時短70回付き2R当たりに当選して時短遊技状態に移行した場合に、図7に例示されるような第3演出に先立って、5回転の時短遊技に伴って実行される第2演出と同様の第2演出が行われる場合がある(図4(E)参照)。これにより、図6(D)に例示されるような負け演出が頻発するような状況下で、非時短遊技状態のときに遊技者が時短70回付き2R当たりを引き当てることによって、図6(E)に例示されるような勝ち演出を行うことができる。その結果、5回の時短遊技で大当たりをなかなか引き当てられない遊技者が遊技意欲を低下させてしまうのを抑制することとしている。
以下、上述したような遊技及び演出を実行するためのパチンコ遊技機1の内部構成について、詳細に説明する。
[パチンコ遊技機1の制御装置の構成]
遊技盤2の裏面側には、賞球として払い出される遊技球を溜めておく球タンクの他に、パチンコ遊技機1の動作を制御する制御装置が設けられている。図8に例示されるように、パチンコ遊技機1の制御装置は、抽選の実行や演出制御部130へのコマンド送信処理等を制御する遊技制御部100、遊技制御部100から受信したコマンドに基づいて演出を統括的に制御する演出制御部130、画像や音による演出を制御する画像音響制御部140、各種のランプや可動役物7による演出を制御するランプ制御部150等を備えている。
[遊技制御部100の構成]
遊技制御部100は、CPU101、ROM102、及びRAM103を備えている。CPU101は、ROM102に記憶されたプログラムに基づいて、内部抽選や当選の判定等の払い出し賞球数に関連する各種の演算処理を行う。RAM103は、CPU101が上記プログラムを実行する際に用いる各種データを一時的に記憶する記憶領域又はデータ処理などの作業領域として使用される。
遊技制御部100には、第1始動口スイッチ(SW)111、第2始動口スイッチ(SW)112、電動チューリップ開閉部113、ゲートスイッチ(SW)114、第1大入賞口スイッチ(SW)115、第2大入賞口スイッチ(SW)116、第1大入賞口制御部117、第2大入賞口制御部118、普通入賞口スイッチ(SW)119、及び表示器4を構成する各表示器41〜47が接続されている。
第1始動口スイッチ111は、第1始動口11に遊技球が入賞したことを検知して、その検知信号を遊技制御部100に出力する。第2始動口スイッチ112は、第2始動口12に遊技球が入賞したことを検知して、その検知信号を遊技制御部100に出力する。電動チューリップ開閉部113は、遊技制御部100からの制御信号に応じて、電動チューリップ16の一対の羽根部材に駆動伝達可能に連結された電動ソレノイドを作動させることによって、第2始動口12を開閉する。ゲートスイッチ114は、遊技球がゲート15を通過したことを検知して、その検知信号を遊技制御部100に出力する。第1大入賞口スイッチ115は、第1大入賞口13に遊技球が入賞したことを検知して、その検知信号を遊技制御部100に出力する。第2大入賞口スイッチ116は、第2大入賞口18に遊技球が入賞したことを検知して、その検知信号を遊技制御部100に出力する。第1大入賞口制御部117は、遊技制御部100からの制御信号に応じて、第1大入賞口13を閉塞するプレートに駆動伝達可能に連結された電動ソレノイドを作動させることによって、第1大入賞口13を開閉する。第2大入賞口制御部118は、遊技制御部100からの制御信号に応じて、第2大入賞口18を閉塞するプレートに駆動伝達可能に連結された電動ソレノイドを作動させることによって、第2大入賞口18を開閉する。普通入賞口スイッチ119は、遊技球が普通入賞口14に入賞したことを検知して、その検知信号を遊技制御部100に出力する。
遊技制御部100のCPU101は、第1始動口スイッチ111、第2始動口スイッチ112、第1大入賞口スイッチ115、第2大入賞口スイッチ116、又は普通入賞口スイッチ119からの検知信号が入力されると、遊技球が入賞した場所に応じた所定数の賞球の払い出しを払出制御部(不図示)に指示し、払出制御部からの情報に基づいて、払い出す賞球の個数を管理する。
CPU101は、第1始動口スイッチ111からの検知信号が入力されたタイミングで取得情報としての各種乱数を取得し、取得した乱数を用いて第1特別図柄抽選を実行する。また、CPU101は、第2始動口スイッチ112からの検知信号が入力されたタイミングで取得情報としての各種乱数を取得し、取得した乱数を用いて第2特別図柄抽選を実行する。そして、第1特別図柄抽選に当選した場合、第1大入賞口制御部117に第1大入賞口13を開閉させることによって第1特別遊技を実行する。また、第2特別図柄抽選に当選した場合、第2大入賞口制御部118に第2大入賞口18を開閉させることによって第2特別遊技を実行する。
また、CPU101は、ゲートスイッチ114からの検知信号が入力されたタイミングで乱数を取得し、取得した乱数を用いて普通図柄抽選を実行する。そして、普通図柄抽選に当選すると、電動チューリップ開閉部113を介して電動チューリップ16を動作させることによって、第2始動口12を一時的に開放する。また、CPU101は、表示器4を構成する各表示器41〜47に対して、図2に基づいて上述した処理を実行させる。
[演出制御部130の構成]
演出制御部130は、CPU131、ROM132、RAM133、及びRTC(リアルタイムクロック)134を備えている。CPU131は、ROM132に記憶されたプログラムに基づいて、演出を制御する際の演算処理を行う。RAM133は、CPU131が上記プログラムを実行する際に用いる各種データを一時的に記憶する記憶領域又はデータ処理などの作業領域として使用される。RTC134は、現時点の日時を計測する。
演出制御部130は、遊技制御部100から送られる特別図柄抽選の結果を示すデータ等に基づいて、演出内容を設定する。その際、演出ボタン26又は演出キー27からの操作情報の入力を受け付けて、その操作情報に応じた演出内容を設定する場合もある。演出制御部130は、設定した演出内容の演出の実行を指示するコマンドを画像音響制御部140及びランプ制御部150に送信する。
[画像音響制御部140の構成]
画像音響制御部140は、CPU141、ROM142、及びRAM143を備えている。CPU141は、ROM142に記憶されたプログラムに基づいて、演出内容を表現する画像を制御する際の演算処理を行う。図には示されていないが、画像音響制御部140は、液晶表示器5に表示される演出画像を生成するVDP(Video Display Processor)、及びスピーカ24から出力される音響データを生成する音響DSP(Digital Signal Processor)を備えている。CPU141は、演出制御部130からのコマンド及びROM142に記憶されているプログラムに基づいて制御信号を生成してVDP及び音響DSPに出力することによって、VDP及び音響DSPの動作を制御する。
音響DSPには、楽曲や音声、効果音等に関する各種音響データを記憶する音響用ROMと、音響DSPによるデータ処理等の作業領域として使用されるSDRAMが接続されている。音響DSPは、CPU141からの制御信号に対応する音響データを音響用ROMからSDRAMに読み出してデータ処理を実行し、データ処理後の音響データをスピーカ24へ出力する。
VDPは、演出画像の生成に必要な素材データを記憶する画像用ROM、演出画像の描画処理を実行する描画エンジン、及び描画エンジンによって描画された演出画像を液晶表示器5に出力する出力回路を有している。描画エンジンは、CPU141からの制御信号に基づいて、画像用ROMに記憶されている素材データを用いて、フレームバッファに演出画像を描画する。出力回路は、このフレームバッファに描画された演出画像を所定のタイミングで液晶表示器5に出力する。
[ランプ制御部150の構成]
ランプ制御部150は、CPU151、ROM152、及びRAM153を備えている。CPU151は、ROM152に記憶されたプログラムに基づいて、盤ランプ8や枠ランプ25、及び可動役物7の動作を制御する際の演算処理を行う。RAM153は、CPU151が上記プログラムを実行する際に用いる各種データを一時的に記憶する記憶領域又はデータ処理などの作業領域として使用される。
ROM152には、発光パターンデータ及び動作パターンデータが記憶されている。ここで、発光パターンデータは、枠ランプ25、盤ランプ8、及び可動役物7が備える発光素子のそれぞれの発光パターンを示すデータである。動作パターンデータは、可動役物7の動作パターンを示すデータである。
CPU151は、ROM152に記憶された発光パターンデータの中から、演出制御部130から受信したコマンドに対応する発光パターンデータをRAM153に読み出して、盤ランプ8、枠ランプ25、及び可動役物7の発光素子の発光を制御する。また、CPU151は、ROM152に記憶された動作パターンデータの中から、演出制御部130から受信したコマンドに対応する動作パターンデータをRAM153に読み出して、可動役物7を動作させるモータの駆動を制御する。
[遊技制御部100によるタイマ割込み処理]
次に、図9を参照しつつ、遊技制御部100によって実行されるタイマ割込み処理について説明する。ここで、図9は、遊技制御部100によって実行されるタイマ割込み処理の一例を示すフローチャートである。遊技制御部100は、電源投入時や電源断時等の特殊な場合を除く通常の動作時において、図9に示されている一連の処理を一定時間(例えば4ミリ秒)毎に繰り返し実行する。なお、図9以降のフローチャートに基づいて説明する遊技制御部100の処理は、ROM102に記憶されているプログラムに基づいてCPU101が発行する命令に従って行われる。
まず、遊技制御部100のCPU101は、大当たり乱数、図柄乱数、リーチ乱数、変動パターン乱数、及び普通図柄乱数の各種乱数を更新する乱数更新処理を実行する(ステップS1)。ここで、大当たり乱数は、特別図柄抽選の当選(大当たり)又は落選(ハズレ)を決定するための乱数である。図柄乱数は、特別図柄抽選に当選した場合に、大当たりの種類を決定するための乱数である。リーチ乱数は、特別図柄抽選に落選した場合に、リーチ有りの演出を行うか或いはリーチ無しの演出を行うかを決定するための乱数である。変動パターン乱数は、特別図柄が変動表示される際の変動パターンを決定するための乱数である。普通図柄乱数は、普通図柄抽選の当選又は落選を決定するための乱数である。大当たり乱数、図柄乱数、リーチ乱数、変動パターン乱数、及び普通図柄乱数は、このステップS1の処理が行われる毎に「1」ずつ加算される。なお、このステップS1の処理を行うカウンタとしてはループカウンタが使用されており、設定されている乱数の最大値に達した後は「0」に戻る。
ステップS1に続いて、CPU101は、第1始動口スイッチ111又は第2始動口スイッチ112からの検知信号の入力の有無を監視して、ステップS1の処理によって適宜更新される各種乱数(大当たり乱数、図柄乱数、リーチ乱数、及び変動パターン乱数)について、いずれかのスイッチから検知信号が入力された時点の値を取得する始動口スイッチ(SW)処理を実行する(ステップS2)。この始動口スイッチ処理の詳細については、図11に基づいて後に詳述する。
ステップS2に続いて、CPU101は、ゲートスイッチ114からの検知信号の入力の有無を監視して、ステップS1の処理によって適宜更新される普通図柄乱数について、ゲートスイッチ114から検知信号が入力された時点の値を取得するゲートスイッチ(SW)処理を実行する(ステップS3)。このゲートスイッチ処理の詳細については、図19に基づいて後に詳述する。
ステップS3に続いて、CPU101は、ステップS2の始動口スイッチ処理で取得された乱数を用いて特別図柄抽選を実行し、第1特別図柄表示器41又は第2特別図柄表示器42に特別図柄を変動表示させてから特別図柄抽選の結果を示す特別図柄を停止表示させる特別図柄処理を実行する(ステップS4)。この特別図柄処理の詳細については、図13に基づいて後に詳述する。
ステップS4に続いて、CPU101は、ステップS3のゲートスイッチ処理で取得された普通図柄乱数を用いた普通図柄抽選を実行し、普通図柄表示器45に普通図柄を変動表示させてから普通図柄抽選の結果を示す普通図柄を停止表示させる普通図柄処理を実行する(ステップS5)。この普通図柄処理の詳細については、図20に基づいて後に詳述する。
ステップS5に続いて、CPU101は、ステップS4の特別図柄処理における特別図柄抽選に当選した場合に、第1大入賞口13又は第2大入賞口18を開閉する大入賞口処理を実行する(ステップS6)。この大入賞口処理の詳細については、図17に基づいて後に詳述する。
ステップS6に続いて、CPU101は、ステップS5の普通図柄処理における普通図柄抽選に当選した場合に、電動チューリップ開閉部113を介して電動チューリップ16の一対の羽根部材を作動させる電動チューリップ処理を実行する(ステップS7)。この電動チューリップ処理の詳細については、図21に基づいて後に詳述する。
ステップS7に続いて、CPU101は、上述したように、遊技球の入賞個数の管理及び入賞に応じた賞球の払い出しを制御する賞球処理を実行する(ステップS8)。
ステップS8に続いて、CPU101は、ステップS2の始動口スイッチ処理やステップS4の特別図柄処理等でRAM103にセットされた各種コマンドや演出内容を決定するために必要な情報を演出制御部130に送信する(ステップS9)。
[遊技制御部100のRAM103の構成]
図10は、遊技制御部100のRAM103の構成例を示すブロック図である。RAM103には、第1特別図柄抽選の保留数U1や第2特別図柄抽選の保留数U2の他に、パチンコ遊技機1において保留可能な最大8回の特別図柄抽選の権利に対する各種情報を個別に記憶するために、図10(A)に示されるように、第1記憶部1031、第2記憶部1032、第3記憶部1033、第4記憶部1034、第1記憶部1035、第2記憶部1036、第3記憶部1037、及び第4記憶部1038が設けられている。
これらの記憶部1031〜1038は、図10(B)に示されるように、それぞれ、CPU101によって取得された、変動回数Nを記憶する領域、入賞始動口情報を記憶する領域、大当たり乱数を記憶する領域、図柄乱数を記憶する領域、リーチ乱数を記憶する領域、変動パターン乱数を記憶する領域、及び事前判定情報を記憶する領域を有している。第1記憶部1031〜第4記憶部1034には、第1特別図柄抽選に係る各種情報が記憶され、第1記憶部1035〜第4記憶部108には、第2特別図柄抽選に係る各種情報が記憶される。
変動回数Nは、第1始動口11又は第2始動口12に遊技球が入賞して獲得した特別図柄抽選の権利の合計回数を示す情報である。例えば、パチンコ遊技機1の電源が投入されてから第1特別図柄抽選の権利を50回、第2特別図柄抽選の権利を10回獲得した場合、変動回数Nはこれらの回数を足し合わせた「60」となる。そして、この「60」という変動回数Nが例えば第3記憶部1033に記憶された状態から更に第1特別図柄抽選の権利が獲得されると、「60」に「1」を加算した「61」という値が変動回数Nとして第4記憶部1034に記憶される。なお、第1特別図柄抽選の保留数U1が最大保留数Umax1(本実施形態では「4」)に達した状態で第1始動口11に新たな遊技球が入賞した場合、又は第2特別図柄抽選の保留数U2が最大保留数Umax2(本実施形態では「4」)に達した状態で第2始動口12に新たな遊技球が入賞した場合には、変動回数Nはカウントされない。
入賞始動口情報は、同じ記憶部内に格納される大当たり乱数、図柄乱数、リーチ乱数、及び変動パターン乱数が、遊技球が第1始動口11に入賞したことによって取得されたのか、或いは遊技球が第2始動口12に入賞したことによって取得されたのかを示す情報である。
事前判定情報は、大当たり乱数、図柄乱数、リーチ乱数、及び変動パターン乱数に基づいて、後述する事前判定処理(図12参照)で得られる情報である。事前判定情報は、具体的には、入賞始動口情報、特別図柄抽選の結果が大当たりであるか否かを示す情報、大当たりである場合にはその大当たりの種類が何であるかを示す情報、及び演出内容がリーチ有り演出であるかリーチ無し演出であるかを示す情報、特別図柄の変動パターンを示す情報、パチンコ遊技機1の遊技状態を示す情報等を含んでいる。事前判定情報は、事前判定情報を生成するための基となった大当たり乱数、図柄乱数、リーチ乱数、及び変動パターン乱数と同じ記憶部内に記憶される。
図10(B)に基づいて説明した7つの情報は、第1始動口11に遊技球が入賞する毎に第1記憶部1031から順に記憶され、第2始動口12に遊技球が入賞する毎に第1記憶部1035から順に記憶される。例えば第1記憶部1031〜第4記憶部1034のいずれにも情報が記憶されていない場合、新たに取得された第1特別図柄抽選に係る7つの情報は、第1記憶部1031に記憶される。また、例えば第1記憶部1031〜第3記憶部1033のそれぞれに7つの情報が記憶されている場合、新たに取得された第1特別図柄抽選に係る7つの情報は、第4記憶部1034に記憶される。また、第1記憶部1031に記憶されている各種乱数に対応する第1特別図柄抽選が消化される際に、第1記憶部1031に記憶されている7つの情報が破棄されると共に、第2記憶部1032以降の記憶部に記憶されている情報を第1記憶部1031側へシフトさせる処理がCPU101によって実行される。例えば第1記憶部1031〜第3記憶部1033に第1特別図柄抽選に係る7つの情報が記憶されている状態で第1記憶部1031に記憶されている7つの情報に対応する第1特別図柄抽選が消化された場合、第1記憶部1031に記憶されている情報が破棄され、第2記憶部1032に記憶されている情報が第1記憶部1031に移動され、第3記憶部1033に記憶されている情報が第2記憶部1032に移動される。
なお、7つの情報に関するこれらの処理は、第2特別図柄抽選に係る7つの情報が記憶される第1記憶部1035〜第4記憶部1038に対しても同様に行われる。また、本実施形態におけるパチンコ遊技機1では、第1特別図柄抽選と第2特別図柄抽選とが両方保留されている場合には、第2特別図柄抽選が優先的に消化される。このため、第1記憶部1031〜第4記憶部1034の少なくとも1つに第1特別図柄抽選に係る7つの情報が記憶され、第1記憶部1035〜第4記憶部1038の少なくとも1つに第2特別図柄抽選に係る7つの情報が記憶されている場合、第1記憶部1035〜第4記憶部1038に対する処理が、第1記憶部1031〜第4記憶部1034に対する処理よりも先に行われる。
[遊技制御部100による始動口スイッチ処理]
次に、図11を参照しつつ、遊技制御部100によって実行される始動口スイッチ処理の詳細について説明する。ここで、図11は、図9のステップS2における始動口スイッチ処理の詳細フローチャートである。
遊技制御部100のCPU101は、ステップS1の乱数更新処理に続いて、図11に例示されるように、第1始動口スイッチ111から検知信号が入力されたか否かに基づいて、遊技球が第1始動口11を通過して第1始動口スイッチ111が「ON」になったか否かを判定する(ステップS21)。ここで、第1始動口スイッチ111が「ON」になったと判定した場合(ステップS21:YES)、RAM103に記憶されている第1特別図柄抽選の保留数U1が、予めROM102に記憶されている第1特別図柄抽選の最大保留数Umax1(本実施形態では「4」)未満であるか否かを判定する(ステップS22)。
CPU101は、保留数U1が最大保留数Umax1未満であると判定した場合(ステップS22:YES)、保留数U1の値を「1」加算した値に更新する(ステップS23)。そして、RAM103の第1記憶部1031〜第4記憶部1034のいずれかに新たに記憶される変動回数Nを「1」加算する(ステップS24)。
そして、CPU101は、第1特別図柄抽選に使用する取得情報としての各種乱数(大当たり乱数、図柄乱数、リーチ乱数、及び変動パターン乱数)を取得して、ステップS24の処理で更新した変動回数N、及び第1始動口11を示す入賞始動口情報と共に、RAM103の第1記憶部1031〜第4記憶部1034のいずれかに格納する(ステップS25)。
このように、CPU101は、遊技球が第1始動口11を通過することによって各種乱数が取得された場合、これらの乱数を、第1特別図柄抽選の権利として、RAM103に記憶させる。
ところで、特別図柄の変動表示中に第1始動口11又は第2始動口12に遊技球が入賞すると、この始動口入賞を条件として取得された各種乱数がRAM103に記憶されて、特別図柄抽選が保留されることになる。このようにして特別図柄抽選が保留される場合、CPU101は、ステップS25の処理でRAM103に格納された各種乱数に基づく大当たり判定処理及び変動パターン選択処理(図13参照)を、特別図柄の変動表示開始時ではなく、RAM103に各種乱数が格納されたタイミングで行う事前判定処理を実行する(ステップS26)。そして、この事前判定処理の結果を示す事前判定情報を含む保留コマンドをRAM103にセットする(ステップS27)。
CPU101は、ステップS21で「NO」と判定した場合、ステップS22で「NO」と判定した場合、又はステップS27の処理を実行した場合、遊技球が第2始動口12を通過して第2始動口スイッチ112から検知信号が入力されたか否かに基づいて、第2始動口スイッチ112が「ON」になったか否かを判定する(ステップS29)。ここで、第2始動口スイッチ112が「ON」になったと判定した場合(ステップS29:YES)、RAM103に記憶されている第2特別図柄抽選の保留数U2が、予めROM102に記憶されている第2特別図柄抽選の最大保留数Umax2(本実施形態では「4」)未満であるか否かを判定する(ステップS30)。
CPU101は、保留数U2が最大保留数Umax2未満であると判定した場合(ステップS30:YES)、保留数U2の値を「1」加算した値に更新する(ステップS31)。そして、RAM103の第1記憶部1035〜第4記憶部1038のいずれかに新たに記憶される変動回数Nを「1」加算する(ステップS32)。
そして、CPU101は、第2特別図柄抽選に使用する取得情報としての各種乱数(大当たり乱数、図柄乱数、リーチ乱数、及び変動パターン乱数)を取得して、ステップS32の処理で更新した変動回数N、及び第2始動口12を示す入賞始動口情報と共に、RAM103の第1記憶部1035〜第4記憶部1038のいずれかに格納する(ステップS33)。
このように、CPU101は、遊技球が第2始動口12を通過することによって各種乱数が取得された場合、これらの乱数を、第2特別図柄抽選の権利として、RAM103に記憶させる。
なお、本実施形態におけるパチンコ遊技機1では、時短5回付き2R当たりに当選した場合に、第1特別遊技終了後に5回の時短遊技が実行されるが、ステップS33の処理では、この5回よりも1つ少ない4つの取得情報がRAM103に記憶される。これは、5回の時短遊技のうちの2〜5回目の4回の時短遊技に対応する第2特別図柄抽選に使用される取得情報の中に、大当たりになると遊技制御部100によって事前判定された取得情報があるか否かを、演出制御部130が判定することを可能にするためである。つまり、1回目の時短遊技中に、演出制御部130に対して、第2演出を構成する本演出の演出パターンを決定させるためである。
ステップS33の処理に続いて、CPU101は、ステップS33の処理でRAM103に格納された各種乱数に基づいて、上記ステップS26の処理と同様に、事前判定処理を実行する(ステップS34)。そして、この事前判定処理の結果を示す事前判定情報を含む保留コマンドをRAM103にセットする(ステップS35)。
なお、ステップS27又はステップS35の処理によってRAM103にセットされた保留コマンドは、図9のステップS9における出力処理によって演出制御部130へと送信される。これにより、本演出の演出パターンを決定する処理の他、液晶表示器5に表示される保留表示画像の表示態様を特別図柄抽選に当選する信頼度に応じた表示態様に変化させるといった保留先読み演出等の実行が可能となる。
ステップS29で「NO」と判定された場合、ステップS30で「NO」と判定された場合、又はステップS35の処理が行われた場合、一連の始動口スイッチ処理が終了して、図19のゲートスイッチ処理に処理が進められる。
[遊技制御部100による事前判定処理]
以下、図12を参照しつつ、遊技制御部100によって実行される事前判定処理について説明する。ここで、図12は、図11のステップS26,S34における事前判定処理の詳細フローチャートである。
遊技制御部100のCPU101は、図11におけるステップS25の処理又はステップS33の処理に続いて、例えばRAM103に記憶されているパチンコ遊技機1の現在の遊技状態を示す情報に基づいて、特別図柄抽選の当選確率が相対的に高い高確率状態であるか否かを判定する(ステップS261)。
CPU101は、高確率状態であると判定した場合(ステップS261:YES)、図11の始動口スイッチ処理で取得した特別図柄抽選の権利が、現在の高確率状態に移行してから、何回目の特別図柄抽選の権利に相当するかを判断する。すなわち、特別図柄抽選に当選して遊技状態が高確率状態になると、その特別図柄抽選に当選した際の変動回数Nが、基準回数Mに設定される。例えば、パチンコ遊技機1の電源が投入されてから100回目の特別図柄抽選の当選によって高確率状態に移行することとなった場合、基準回数Mとして「100」というデータがRAM103に記憶される。この場合、パチンコ遊技機1の電源投入から101回目に行われる特別図柄抽選は、高確率状態に移行してから1回目の特別図柄抽選に相当し、110回目に行われる特別図柄抽選は、高確率状態に移行してから10回目の特別図柄抽選に相当することになる。このように、始動口スイッチ処理によって取得された特別図柄抽選の権利が、高確率状態に移行してから何回目の特別図柄抽選に相当するかを演算する。具体的には、CPU101は、現在の変動回数Nから基準回数Mを減算することによって、演算値Lを算出する(ステップS262)。
ステップS262の処理に続いて、CPU101は、演算値Lが所定回数K以下であるか否かを判定する(ステップS263)。ここで、所定回数Kは、高確率時乱数判定テーブルに基づいて大当たり乱数が判定される上限回数である。本実施形態では、この所定回数Kが予め「70」に設定されているので、大当たりによって特別遊技が実行されると、その後の大当たり乱数に関する判定が、70回を上限として、高確率時乱数判定テーブルに基づいて行われる。このため、CPU101は、ステップS263において、演算値Lが「70」以下であるか否かを判定する。
一方、現在の特別図柄抽選の当選確率が低確率状態である場合(ステップS261:NO)、又は演算値Lが所定回数Kを超えている場合(ステップS263:NO)、CPU101は、以後の遊技状態を高確率状態に変更する大当たりに係る事前判定情報が始動口スイッチ処理の開始前にRAM103に記憶されているか否かを判定する(ステップS264)。
例えば、始動口スイッチ処理のステップS25において第4記憶部1034に7つの情報を格納した場合、第1記憶部1031〜第3記憶部1033に7つの情報が格納されているので、これら第1記憶部1031〜第3記憶部1033に、大当たりに係る事前判定情報が記憶されているか否かを判定する。すなわち、始動口スイッチ処理において保留された特別図柄抽選よりも先に消化される特別図柄抽選の当選によって、特別図柄抽選の当選確率が高確率状態に変更されるか否かを判定する。なぜなら、このような特別図柄抽選が先に保留されている場合には、始動口スイッチ処理で新たな特別図柄抽選が保留されたときには低確率状態であったとしても、その新たな特別図柄抽選が消化されるときには高確率状態になってしまうからである。
したがって、CPU101は、演算値Lが所定回数K以下であると判定した場合(ステップS263:YES)、又は先の保留に大当たりとなって特別図柄抽選の当選確率を高確率状態に変更するものがあると判定した場合(ステップS264:YES)には、高確率時乱数判定テーブルを選択し(ステップS265)、逆に、先の保留に特別図柄抽選の当選確率を高確率に変更するものはないと判定した場合(ステップS264:NO)には、低確率時乱数判定テーブルを選択する(ステップS266)。
このように、ステップS261〜ステップS264の処理を行うことで、始動口入賞時のパチンコ遊技機1の内部状態ではなく、特別図柄処理時(保留消化時)の内部状態に基づいて、大当たりの事前判定を行うことが可能となる。したがって、保留消化前に、低確率状態から高確率状態へと遊技状態が変化する場合にも、正確な大当たりの事前判定の結果を導き出すことができる。
ステップS265又はステップS266の処理に続いて、CPU101は、高確率時乱数判定テーブル及び低確率時乱数判定テーブルのうち、選択したテーブルに基づいて、各乱数の判定を行う(ステップS267)。具体的には、CPU101は、図3(A)に基づいて上述したように、ステップS25又はステップS33の処理で取得された大当たり乱数が、ステップS265又はステップS266の処理で選択された乱数判定テーブルに格納されている当選値のいずれかと一致するか否かに基づいて、特別図柄抽選の結果が大当たりになるか否かを事前判定する。また、CPU101は、大当たりである場合には、図3(B)及び(C)に基づいて上述したように、その大当たりの種類(時短無し2R当たり、時短5回付き2R当たり、又は時短70回付き2R当たり)を、大当たり乱数と一緒に取得された図柄乱数に基づいて判定する。一方、大当たり乱数が、乱数判定テーブルに格納されている当選値のいずれとも一致せずにハズレと判定した場合、図3(D)に基づいて上述したように、大当たり乱数及び図柄乱数と一緒に取得されたリーチ乱数に基づいて、リーチ有りの演出を行うかリーチ無しの演出を行うかを判定する。また、CPU101は、大当たり乱数、図柄乱数、及びリーチ乱数と一緒に取得された変動パターン乱数に基づいて、保留消化時に表示器4において変動表示される特別図柄の変動パターン(変動時間)を判定する。
このように、CPU101は、RAM103に記憶された取得情報(大当たり乱数、図柄乱数、リーチ乱数、及び変動パターン乱数)に基づいて、大当たりになって特別遊技が実行されるか否かを、ステップS4の特別図柄処理における大当たり判定処理(図13参照)に先立って事前に判定する。
CPU101は、これらの判定の結果を示す情報等を含む事前判定情報を、第1記憶部1031〜第4記憶部1034、及び第1記憶部1035〜第4記憶部1038のうち、ステップS267の処理で使用した大当たり乱数、図柄乱数、リーチ乱数、及び変動パターン乱数が記憶されているのと同じ記憶部内に格納する(ステップS268)。
[遊技制御部100による特別図柄処理]
次に、図13を参照しつつ、遊技制御部100によって実行される特別図柄処理の詳細について説明する。ここで、図13は、図9のステップS4における特別図柄処理の詳細フローチャートである。図13に示されるように、遊技制御部100のCPU101は、RAM103に記憶されている当たり遊技フラグに基づいて、特別遊技中であるか否かを判定する(ステップS41)。ここで、当たり遊技フラグは、特別遊技の実行中であるか否かを示すフラグであり、特別遊技の開始時に「ON」に設定され、特別遊技の終了時に「OFF」に設定される。特別遊技中であると判定された場合(ステップS41:YES)、図9のステップS5における普通図柄処理に処理が進められる。
CPU101は、特別遊技中ではないと判定した場合(ステップS41:NO)、特別図柄の変動表示中であるか否かを判定する(ステップS42)。ここで、特別図柄の変動表示中ではないと判定した場合(ステップS42:NO)、RAM103に記憶されている第2特別図柄抽選の保留数U2が「1」以上であるか否かを判定し(ステップS43)、「1」以上であると判定した場合(ステップS43:YES)、保留数U2を「1」減算した値に更新する(ステップS44)。
CPU101は、保留数U2が「1」以上ではない(第2特別図柄抽選が保留されていない)と判定した場合(ステップS43:NO)、RAM103に記憶されている第1特別図柄抽選の保留数U1が「1」以上であるか否かを判定し(ステップS45)、「1」以上であると判定した場合(ステップS45:YES)、保留数U1を「1」減算した値に更新する(ステップS46)。
CPU101は、ステップS44又はステップS46の処理に続いて、大当たり判定処理を実行する(ステップS47)。具体的には、ステップS44の処理に続いて大当たり判定処理を実行する場合、第1記憶部1035に格納されている大当たり乱数が、ROM102に予め記憶されている大当たり乱数の当選値と一致するか否かに基づいて、第2特別図柄抽選の結果が大当たりであるか否かを判定する。一方、ステップS46の処理に続いて大当たり判定処理を実行する場合、第1記憶部1031に格納されている大当たり乱数が当選値と一致するか否かに基づいて、第1特別図柄抽選の結果が大当たりであるか否かを判定する。
このように、CPU101は、RAM103に格納された大当たり乱数に基づいて、遊技者にとって有利な特別遊技(第1特別遊技又は第2特別遊技)を実行するか否かを判定する。
ここで、特別図柄抽選の結果が大当たりである場合、CPU101は、図3(B)及び(C)に基づいて上述したように、大当たりであるか否かの判定処理に使用した大当たり乱数と一緒にRAM103に格納された図柄乱数が、ROM102に予め記憶されている複数種の大当たり(時短無し2R当たり、時短5回付き2R当たり、又は時短70回付き2R当たり)のそれぞれに割り当てられた図柄乱数のいずれと一致するかに応じて、大当たりの種類を判定する。そして、判定した大当たりの種類に応じた大当たり図柄を設定情報としてRAM103に格納する。一方、特別図柄抽選の結果がハズレである場合には、特別図柄抽選に落選したことを表すハズレ図柄を設定情報としてRAM103に格納する。
ステップS47の大当たり判定処理に続いて、CPU101は、大当たり判定処理に使用した大当たり乱数、図柄乱数、及びリーチ乱数と共にRAM103に格納されている変動パターン乱数に基づいて、特別図柄の変動パターンを選択する変動パターン選択処理を実行する(ステップS48)。
なお、特別図柄の変動パターンは、大当たり判定処理の判定結果や時短遊技状態の有無等に基づいて決定される。そして、特別図柄の変動パターンが決定されることによって、特別図柄の変動時間が決定されることになる。したがって、特別図柄の変動パターンは、大当たりの判定結果及び特別図柄の変動時間を定めるものであると言える。
ステップS48の処理に続いて、CPU101は、ステップS47の処理で設定した図柄の設定情報、リーチ有り演出とリーチ無し演出のどちらの演出を行うかを示す情報、ステップS48の処理で設定した変動パターンの設定情報、パチンコ遊技機1の遊技状態を示す情報等を含む変動開始コマンドを生成してRAM103にセットする(ステップS49)。この変動開始コマンドは、特別図柄の変動表示に伴う演出の実行を指示するコマンドであって、図9のステップS9における出力処理によって演出制御部130へ送信される。
ステップS49の処理に続いて、CPU101は、ステップS49の処理でセットした変動開始コマンドに含まれている設定情報に基づいて、特別図柄の変動表示を開始し(ステップS50)、変動時間の計測を開始する(ステップS51)。なお、ステップS50における特別図柄の変動表示は、ステップS47〜S49の処理がステップS44の処理に続いて行われた場合には第2特別図柄表示器42を用いて行われ、ステップS46の処理に続いて行われた場合には第1特別図柄表示器41を用いて行われる。
CPU101は、ステップS42の処理で「YES」と判定した場合、又はステップS51の処理を実行した場合、ステップS51における変動時間の計測開始から、ステップS48の処理で選択された変動パターンに対応する変動時間が経過したか否かを判定する(ステップS52)。
CPU101は、変動時間が経過したと判定した場合(ステップS52:YES)、特別図柄の変動表示が停止されることを通知する変動停止コマンドをRAM103にセットし(ステップS53)、ステップS50の処理で開始した特別図柄の変動表示を終了する(ステップS54)。その際、CPU101は、ステップS47の大当たり判定処理によって設定した判定図柄(大当たり図柄又はハズレ図柄)を第1特別図柄表示器41又は第2特別図柄表示器42に停止表示させる。
このように、CPU101は、ステップS48の変動パターン選択処理で選択した変動パターンで特別図柄を変動表示させた後に、ステップS47の大当たり判定処理の判定結果を示す判定図柄を停止表示させることによって、特別図柄抽選の結果を報知する。
そして、CPU101は、ステップS54の処理に続いて、上記ステップS51の処理で計測を開始した変動時間をリセットする(ステップS55)。なお、ステップS53の処理でセットされた変動停止コマンドは、ステップS9の出力処理によって演出制御部130へ送信される。
CPU101は、変動時間をリセットした後、大当たりと判定した場合に特別遊技を開始させるための処理等を含む停止中処理を実行する(ステップS56)。なお、この停止中処理については、図16に基づいて後に詳述する。
[遊技制御部100による変動パターン選択処理]
図14は、図13のステップS48における変動パターン選択処理の詳細フローチャートである。図15は、変動パターンテーブルについて説明するための説明図である。
遊技制御部100のCPU101は、ステップS47における大当たり判定処理に続いて、この大当たり判定処理の判定結果に基づいて、特別図柄抽選の結果が大当たりであるか否かを判定する(ステップS481)。ここで、大当たりであると判定した場合(ステップS481:YES)、大当たり用変動パターンテーブル(図15(A)参照)をROM102から読み出してRAM103にセットする(ステップS482)。
CPU101は、大当たりではないと判定した場合(ステップS481:NO)、遊技者に対して大当たりを期待させるためのリーチ演出を行うか否かを決定するためのリーチ乱数判定処理を実行する(ステップS483)。具体的には、第1記憶部1035にリーチ乱数が記憶されているか否かを判定する。リーチ乱数が記憶されている場合、このリーチ乱数とROM102に予め記憶されているリーチ乱数とに基づいて、リーチ演出を行うか否かを判定する。この判定処理は、図3(D)に基づいて上述した通りである。
また、第1記憶部1035にリーチ乱数が記憶されていない場合、すなわち第2特別図柄抽選の権利が獲得されていない場合、第1記憶部1031に記憶されているリーチ乱数に基づいて、リーチ有り演出を行うか或いはリーチ無し演出を行うかを判定する。このようにしてリーチ有り演出とリーチ無し演出のどちらの演出を行うかが決定されると、その情報が設定情報としてRAM103に格納される。
リーチ乱数判定処理の結果がリーチ有り演出を行うというものである場合(ステップS484:YES)、CPU101は、リーチ用変動パターンテーブル(図15(B)参照)をROM102から読み出してRAM103にセットする(ステップS485)。
一方、リーチ乱数判定処理の結果がリーチ無し演出を行うというものである場合(ステップS484:NO)、CPU101は、ハズレ用変動パターンテーブル(図15(C)参照)をROM102から読み出してRAM103にセットする(ステップS486)。
次に、CPU101は、例えばRAM103に記憶されている情報に基づいて、パチンコ遊技機1の現在の遊技状態が時短遊技状態であるか否かを判定する(ステップS487)。そして、上記ステップS483の判定結果に基づいて演出がリーチ無し演出であるか否かを判断し(ステップS488)、演出がリーチ無し演出ではないと判断した場合(ステップS488:NO)、すなわち、特別図柄抽選の結果が当たりであることを報知する演出を行う場合、又は特別図柄抽選の結果がハズレであるもののリーチ有り演出を行う場合、以下の処理を行って変動パターンをセットする。
すなわち、CPU101は、最初に消化すべき特別図柄抽選に対応する変動パターン乱数を取得する(ステップS489)。具体的には、第1記憶部1035に変動パターン乱数が記憶されている場合にはその変動パターン乱数を読み出し、第1記憶部1031に変動パターン乱数が記憶されている場合にはその変動パターン乱数を読み出す。
このようにして変動パターン乱数を取得した場合、CPU101は、取得した変動パターン乱数とステップS487の処理で判定した遊技状態に対応する変動パターンを設定情報としてRAM103にセットする(ステップS490)。具体的には、上記ステップS488の処理で演出がリーチ無し演出ではないと判定されているので、変動パターンテーブルとして、RAM103には大当たり用変動パターンテーブル又はリーチ用変動パターンテーブルがセットされている。このため、このステップS490の処理では、大当たり用変動パターンテーブル又はリーチ用変動パターンテーブルを参照して変動パターンを選択する。
図15(A)及び(B)に示されるように、大当たり用変動パターンテーブル及びリーチ用変動パターンテーブルでは、時短の有無を示す遊技状態と、特別図柄の変動パターンと、変動パターン乱数とが対応付けられている。なお、図15(A)及び(B)には、説明の便宜上、遊技状態、変動パターン、及び変動パターン乱数の他に、特別図柄の変動時間、変動パターン乱数の取り得る範囲、各変動パターンが選択される割合が併せて表記されている。
CPU101は、特別図柄抽選の結果が大当たりである場合には、大当たり用変動パターンテーブル参照し、例えば、上記ステップS487の処理で非時短遊技状態であると判定し、且つ上記ステップS489の処理で取得した変動パターン乱数が「0」〜「59」のいずれかである場合には、変動時間が20秒である第1変動パターンを選択する。また、例えば、上記ステップS487の処理で時短遊技状態であると判定し、且つ上記ステップS489の処理で取得した変動パターン乱数が「70」〜「99」のいずれかである場合には、変動時間が10秒である第4変動パターンを選択する。
また、CPU101は、特別図柄抽選の結果がハズレであるもののリーチ有り演出を行う場合には、リーチ用変動パターンテーブルを参照し、例えば、上記ステップS487の処理で非時短遊技状態であると判定し、且つ上記ステップS489の処理で取得した変動パターン乱数が「70」〜「99」のいずれかである場合には、変動時間が30秒である第6変動パターンを選択する。また、例えば、上記ステップS487の処理で時短遊技状態であると判定し、且つ上記ステップS489の処理で取得した変動パターン乱数が「0」〜「74」のいずれかである場合には、変動時間が5秒である第7変動パターンを選択する。
CPU101は、このようにして特別図柄の変動パターンを選択することによって、特別図柄の変動パターンを決定し、決定した変動パターンを設定情報としてRAM103にセットする。
一方、CPU101は、演出がリーチ無し演出であると判定した場合(ステップS488:YES)、上記ステップS486の処理によってセットしたハズレ用変動パターンテーブル(図15(C)参照)を参照して、変動パターンを選択する。具体的には、以下のような選択処理を実行する。
すなわち、CPU101は、上記ステップS487の判定結果に基づいてパチンコ遊技機1の遊技状態が時短遊技状態であるか否かを判断し(ステップS491)、時短遊技状態ではない場合(ステップS491:NO)、特別図柄抽選の保留数に応じた変動パターンを選択してRAM103にセットする(ステップS492)。例えば、特別図柄抽選の保留数が「1」である場合には変動時間が12秒である第9変動パターンを選択し、特別図柄抽選の保留数が「4」である場合には変動時間が2秒である第11変動パターンを選択する。
また、CPU101は、パチンコ遊技機1の遊技状態が時短遊技状態である場合(ステップS491:YES)、時短遊技状態に移行してから実行された時短遊技の回数を示す時短遊技回数Zに応じた変動パターンを選択してRAM103にセットする(ステップS493)。
例えば、時短遊技回数Zが「1」である場合には変動時間が18秒である第12変動パターンを選択し、時短遊技回数Zが「2」である場合には変動時間が3秒である第13変動パターンを選択し、時短遊技回数Zが「7」である場合には変動時間が1秒である第14変動パターンを選択する。
ところで、上述した5回の時短遊技に伴って、導入演出および本演出からなる第2演出を実行する場合、1回目の時短遊技の途中で導入演出から本演出への切り替えを行うには、1回目の時短遊技の開始から終了までの間に、1回目の時短遊技中に遊技者に右打ちを行わせることで2〜5回目の4回の時短遊技に対応する第2特別図柄抽選の保留を溜めさせた上で、これら4回の第2特別図柄抽選の中に大当たりであると事前判定されるものが含まれているか否かを判定する必要がある。
そこで、本実施形態では、時短遊技状態で遊技が制御されているときに、第1特別図柄表示器41又は第2特別図柄表示器42において1回目の特別図柄を変動表示させる変動時間を、2回目以降の特別図柄を変動表示させる変動時間よりも長い18秒に設定するようにしている。
[遊技制御部100による停止中処理]
図16は、図13のステップS56における停止中処理の詳細フローチャートである。ここで、「停止中処理」は、特別図柄抽選に当選して大当たりとなった場合に、大当たりに応じたコマンドを生成して「オープニング」の動作制御を開始する処理である。「オープニング」は、例えば特別遊技の開始時に液晶表示器5を用いて行われる特定の表示であり、遊技者に対して第1大入賞口13又は第2大入賞口18を狙った遊技球の打ち出しを促すものである。
図16に示されるように、遊技制御部100のCPU101は、ステップS55の処理によって変動時間をリセットした後、上記ステップS47の大当たり判定処理の判定結果に基づいて、特別図柄抽選に当選して大当たりになったか否かを判定する(ステップS561)。そして、大当たりになったと判定した場合(ステップS561:YES)、RAM103に記憶されている当たり遊技フラグを「ON」に設定する(ステップS562)。
このように、上記ステップS47の大当たり判定処理の判定結果が大当たりであって特別遊技を実行すると判定した場合に、上記ステップS54の処理によって時短無し2R当たり、時短5回付き2R当たり、又は時短70回付き2R当たりのいずれかに当選したことを示す判定図柄を第1特別図柄表示器41又は第2特別図柄表示器42に停止表示させた後に、当たり遊技フラグを「ON」に設定することで特別遊技を開始させる。
次に、CPU101は、RAM103に記憶されている時短遊技フラグ及び確変遊技フラグを「OFF」に設定する(ステップS563)。ここで、時短遊技フラグは、いわゆる「電チューサポート」が付与されるか否かを示すフラグであり、確変遊技フラグは、特別図柄抽選の当選確率が相対的に高い状態であるか否かを示すフラグである。
CPU101は、ステップS563の処理に続いて、特別遊技が開始されることを通知するためのオープニングコマンドをRAM103にセットする(ステップS564)。
このオープニングコマンドは、大当たりの種類、特別遊技に使用される大入賞口を示す情報、特別遊技のラウンド数、特別遊技終了後に設定されるパチンコ遊技機1の遊技状態を示す情報等を含むものであり、図9のステップS9における出力処理によって演出制御部130へ送信される。
一方、CPU101は、大当たりになっていないと判定した場合(ステップS561:NO)、RAM103に記憶されている時短遊技フラグが「ON」に設定されているか否かを判定する(ステップS566)。ここで、時短遊技フラグが「ON」に設定されていると判定した場合(ステップS566:YES)、RAM103に記憶されている時短遊技残余回数Jを「1」減算した値に更新する(ステップS567)。この時短遊技残余回数Jは、時短遊技状態で時短遊技(特別図柄抽選)が実行される残り回数を示すものである。
ステップS567の処理に続いて、CPU101は、時短遊技残余回数Jが「0」であるか否かを判定する(ステップS568)。ここで、時短遊技残余回数Jが「0」であると判定した場合(ステップS568:YES)、RAM103に記憶されている時短遊技フラグを「OFF」に設定する(ステップS569)。
CPU101は、ステップS569の処理を実行した場合、時短遊技フラグが「ON」ではないと判定した場合(ステップS566:NO)、又は時短遊技残余回数Jが「0」ではないと判定した場合(ステップS568:NO)、RAM103に記憶されている確変遊技フラグが「ON」に設定されているか否かを判定する(ステップS570)。
CPU101は、確変遊技フラグが「ON」に設定されていると判定した場合(ステップS570:YES)、RAM103に記憶されている高確率遊技残余回数Xを「1」減算した値に更新する(ステップS571)。この高確率遊技残余回数Xは、特別図柄抽選の当選確率が上昇した状態で特別図柄抽選が実行される残り回数を示す情報である。
ステップS571の処理に続いて、CPU101は、高確率遊技残余回数Xが「0」であるか否かを判定する(ステップS572)。ここで、高確率遊技残余回数Xが「0」であると判定した場合(ステップS572:YES)、RAM103に記憶されている確変遊技フラグを「OFF」に設定する(ステップS573)。
このステップS573の処理が実行された場合、ステップS564の処理が実行された場合、確変遊技フラグが「ON」ではないと判定された場合(ステップS570:NO)、又は高確率遊技残余回数Xが「0」ではないと判定された場合(ステップS572:NO)、一連の停止中処理が終了して、図9のステップS5における普通図柄処理に処理が進められる。
[遊技制御部100による大入賞口処理]
図17は、図9のステップS6における大入賞口処理の詳細フローチャートである。図17に示されるように、遊技制御部100のCPU101は、ステップS5の普通図柄処理に続いて、RAM103に記憶されている当たり遊技フラグが「ON」に設定されているか否かを判定する(ステップS601)。ここで、当たり遊技フラグが「ON」に設定されていないと判定された場合(ステップS601:NO)、特別遊技中ではないと判断されて、ステップS7における電動チューリップ処理に処理が進められる。
CPU101は、当たり遊技フラグが「ON」に設定されている(特別遊技中である)と判定した場合(ステップS601:YES)、例えばRAM103に記憶されている現在の状態が特別遊技におけるどの時点であるかを示す情報に基づいて、特別遊技のオープニング中であるか否かを判定する(ステップS602)。ここで、オープニング中であると判定した場合(ステップS602:YES)、ステップS564の処理でオープニングコマンドをセットしてから予め設定されたオープニング時間が経過したか否かを判定する(ステップS603)。ここで、オープニング時間が経過していないと判定された場合(ステップS603:NO)、大入賞口処理が終了してステップS7における電動チューリップ処理に処理が進められる。
CPU101は、オープニング時間が経過したと判定した場合(ステップS603:YES)、特別遊技の種類(時短無し2R当たり、時短5回付き2R当たり、又は時短70回付き2R当たり)等に基づいて、特別遊技のラウンド数Rmax(本実施形態では2R)、特別遊技に使用する大入賞口(第1大入賞口13又は第2大入賞口18)、第1大入賞口制御部117(又は第2大入賞口制御部118)の動作パターン等を決定して、これらの情報をRAM103に格納する(ステップS604)。このステップS604の処理が実行されることによって、ラウンドと次のラウンドとの間のインターバル時間、特別遊技終了時にエンディング演出が行われる設定エンディング時間等の特別遊技に関する各種時間が設定される。
ステップS604の処理に続いて、CPU101は、RAM103に記憶されている第1大入賞口13又は第2大入賞口18への遊技球の入賞数Yをリセットし(ステップS605)、同じくRAM103に記憶されている特別遊技中のラウンド数Rを「1」加算した値に更新する(ステップS606)。このラウンド数Rは、特別遊技開始前は「0」に設定されており、ステップS606の処理が行われる毎に「1」ずつ加算される。
ステップS606の処理に続いて、CPU101は、第1大入賞口制御部117による第1大入賞口13の開閉制御、又は第2大入賞口制御部118による第2大入賞口18の開放制御を開始し(ステップS607)、この開放制御が開始されてからの経過時間である開放時間の計測を開始する(ステップS608)。このステップS608の処理によって計測が開始された経過時間は、ステップS618の判定処理に使用される。
ステップS608の処理に続いて、CPU101は、演出制御部130に対して特別遊技のラウンド遊技が開始されることを通知するためのラウンド開始コマンドをRAM103にセットする(ステップS609)。このラウンド開始コマンドは、ステップS9における出力処理によって演出制御部130へ送信される。
一方、CPU101は、特別遊技におけるオープニング中ではないと判定した場合(ステップS602:NO)、例えばRAM103に記憶されている現在の状態が特別遊技におけるどの時点であるかを示す情報に基づいて、最終ラウンド終了直後のエンディング中であるか否かを判定する(ステップS611)。ここで、エンディング中であると判定された場合(ステップS611:YES)、後述するステップS627に処理が進められる。
CPU101は、特別遊技におけるエンディング中ではないと判定した場合(ステップS611:NO)、例えばRAM103に記憶されている現在の状態が特別遊技におけるどの時点であるかを示す情報に基づいて、インターバル中(ラウンドと次のラウンドとの間)であるか否かを判定する(ステップS612)。ここで、インターバル中であると判定した場合(ステップS612:YES)、前回のラウンド終了時に第1大入賞口13又は第2大入賞口18が閉塞してから、ステップS604の処理によって設定されたインターバル時間が経過したか否かを判定する(ステップS613)。ここで、インターバル時間が経過したと判定された場合(ステップS613:YES)、次のラウンドを開始するタイミングになっているため、上記ステップS605に処理が進められる。逆に、インターバル時間が経過していないと判定された場合(ステップS613:NO)、大入賞口処理が終了してステップS7における電動チューリップ処理に処理が進められる。
一方、CPU101は、インターバル中ではないと判定した場合(ステップS612:NO)、ラウンド中であると判断して、第1大入賞口スイッチ115(又は第2大入賞口スイッチ116)からの検知信号の入力の有無に基づいて、第1大入賞口スイッチ115(又は第2大入賞口スイッチ116)が「ON」になったか否かを判定する(ステップS615)。ここで、第1大入賞口スイッチ115(又は第2大入賞口スイッチ116)が「ON」になったと判定した場合(ステップS615:YES)、第1大入賞口13(又は第2大入賞口18)に1個の遊技球が入賞したと判断して、RAM103に記憶されている遊技球の入賞数Yを「1」加算した値に更新する(ステップS616)。そして、CPU101は、第1大入賞口13(又は第2大入賞口18)に遊技球が入賞したことを演出制御部130に通知するための入賞コマンドをRAM103にセットする(ステップS617)。この入賞コマンドは、ステップS9における出力処理によって、演出制御部130へ送信される。
CPU101は、ステップS609の処理を実行した場合、ステップS617の処理を実行した場合、又は第1大入賞口スイッチ115(又は第2大入賞口スイッチ116)が「ON」ではないと判定した場合(ステップS615:NO)、第1大入賞口13(又は第2大入賞口18)の開放開始から規定開放時間が経過したか否かを判定する(ステップS618)。具体的には、上記ステップS608の処理によって計測が開始された開放時間が、予めROM102に記憶されている規定開放時間(例えば10秒)に達したか否かを判定する。
CPU101は、規定開放時間が経過していないと判定した場合(ステップS618:NO)、RAM103に記憶されている今回のラウンドにおける遊技球の入賞数Yが、予めROM102に記憶されている第1大入賞口13(又は第2大入賞口18)の閉塞タイミングを規定する遊技球数Ymax(例えば「6」)と一致するか否かを判定する(ステップS619)。ここで、入賞数Yが遊技球数Ymaxと一致しないと判定された場合(ステップS619:NO)、大入賞口処理が終了してステップS7における電動チューリップ処理に処理が進められる。
なお、本実施形態では、第1大入賞口13を用いた第1特別遊技が行われる場合と、第2大入賞口18を用いた第2特別遊技が行われる場合とで、規定開放時間と遊技球数Ymaxが同じ値に設定されている場合について説明するが、第1特別遊技が実行される場合と第2特別遊技が実行される場合とで、規定開放時間と遊技球数Ymaxが異なっていてもよい。
一方、CPU101は、入賞数Yが遊技球数Ymaxと一致すると判定した場合(ステップS619:YES)、又は規定開放時間が経過したと判定した場合(ステップS618:YES)、第1大入賞口13(又は第2大入賞口18)の開放制御を終了する(ステップS621)。
ステップS621の処理に続いて、CPU101は、RAM103に記憶されている現在のラウンド数Rが、上記ステップS604の処理によって設定されたラウンド数Rmax(本実施形態では「2」)と一致するか否かを判定する(ステップS622)。ここで、ラウンド数Rがラウンド数Rmaxと一致しないと判定した場合(ステップS622:NO)、次のラウンドの開始タイミングを制御するために、第1大入賞口13(又は第2大入賞口18)が閉塞されてからの経過時間であるインターバル時間の計測を開始する(ステップS623)。このステップS623の処理によって計測が開始されたインターバル時間は、上記ステップS613の処理に使用される。なお、このステップS623の処理が実行された場合、大入賞口処理が終了してステップS7における電動チューリップ処理に処理が進められる。
一方、CPU101は、ラウンド数Rがラウンド数Rmaxと一致すると判定した場合(ステップS622:YES)、演出制御部130にエンディング演出の開始を指示するエンディングコマンドをRAM103にセットする(ステップS624)。このエンディングコマンドは、ステップS9における出力処理によって演出制御部130へ送信される。これに対して、演出制御部130のCPU131は、液晶表示器5にエンディング画面を表示させたりするエンディング演出を開始させる。
ステップS624の処理に続いて、CPU101は、エンディングコマンドをセットしてからの経過時間であるエンディング時間の計測を開始し(ステップS625)、RAM103に記憶されている現在のラウンド数Rをリセットする(ステップS626)。
CPU101は、ステップS626の処理を実行した場合、又は上記ステップS611の処理でエンディング中であると判定した場合、エンディング時間が経過したか否かを判定する(ステップS627)。具体的には、上記ステップS625の処理によって計測を開始したエンディング時間が、上記ステップS604の処理によって設定された設定エンディング時間に達したか否かを判定する。ここで、エンディング時間が経過していないと判定された場合(ステップS627:NO)、大入賞口処理が終了してステップS7における電動チューリップ処理に処理が進められる。
CPU101は、エンディング時間が経過したと判定した場合(ステップS627:YES)、特別遊技終了後のパチンコ遊技機1の遊技状態を設定する遊技状態設定処理を実行する(ステップS628)。そして、「ON」に設定されている当たり遊技フラグを「OFF」に設定する(ステップS629)。
[遊技制御部100による遊技状態設定処理]
図18は、図17のステップS628における遊技状態設定処理の詳細フローチャートである。図18に示されるように、遊技制御部100のCPU101は、エンディング時間が経過したと判定した場合(ステップS627:YES)、RAM103に記憶されている確変遊技フラグを「ON」に設定し(ステップS6281)、同じくRAM103に記憶されている高確率遊技残余回数Xを例えば「70」に設定する(ステップS6282)。これにより、今回の特別遊技が終了した後に、「70」回を上限として、特別図柄抽選に当選する確率が上昇した状態で特別図柄抽選が実行されることになる。
ステップS6282の処理に続いて、CPU101は、今回実行された特別遊技の契機となった大当たりの種類を判別する(ステップS6283)。すなわち、時短無し2R当たり、時短5回付き2R当たり、及び時短70回付き2R当たりのいずれであるかを判別する。
次に、CPU101は、上記ステップS6283の判別結果に基づいて、大当たりの種類が時短無し2R当たりであるか否かを判断する(ステップS6284)。ここで、時短無し2R当たりであると判断された場合(ステップS6284:YES)、一連の遊技状態設定処理が終了して、図17のステップS629に処理が進められる。
一方、CPU101は、時短無し2R当たりではないと判断した場合(S6284:NO)、今回の特別遊技の契機となった大当たりが時短5回付き2R当たり又は時短70回付き2R当たりであり、いずれの場合にも特別遊技終了後に時短遊技状態に移行させる必要があるので、RAM103に記憶されている時短遊技フラグを「ON」に設定する(ステップS6285)。
そして、CPU101は、今回の特別遊技の契機となった大当たりが時短5回付き2R当たりであるか否かを判断し(ステップS6286)、時短5回付き2R当たりであると判断した場合には(ステップS6286:YES)、時短遊技残余回数Jを「5」に設定する(ステップS6287)。
すなわち、非時短遊技状態のときに第1特別図柄表示器41に時短5回付き2R当たりに当選したことを示す第1の判定図柄が停止表示されて第1特別遊技が実行された後に、CPU101は、上記ステップS6287の処理を実行することによって、第2特別図柄表示器42(又は第1特別図柄表示器41)に判定図柄が5回停止表示されるまで(上記ステップS569の処理を行って時短遊技フラグを「OFF」に設定するまで)、時短遊技状態で遊技を制御する。
また、CPU101は、時短5回付き2R当たりではないと判断した場合(ステップS6286:NO)、すなわち時短70回付き2R当たりである場合、時短遊技残余回数Jを「70」に設定する(ステップS6288)。
すなわち、非時短遊技状態のときに第1特別図柄表示器41に時短70回付き2R当たりに当選したことを示す第2の判定図柄が停止表示されて第1特別遊技が実行された後、又は、時短遊技状態のときに第2特別遊技が実行された後に、CPU101は、上記ステップS6288の処理を実行することによって、第2特別図柄表示器42に判定図柄が70回停止表示されるまで(上記ステップS569の処理を行って時短遊技フラグを「OFF」に設定するまで)、時短遊技状態で遊技を制御する。
[遊技制御部100によるゲートSW処理]
図19は、図9のステップS3におけるゲートスイッチ処理の詳細フローチャートである。図19に示されるように、遊技制御部100のCPU101は、遊技球がゲート15を通過してゲートスイッチ114から検知信号が入力されたか否かに基づいて、ゲートスイッチ114が「ON」になったか否かを判定する(ステップS301)。
CPU101は、ゲートスイッチ114が「ON」になったと判定した場合(ステップS301:YES)、RAM103に記憶されている普通図柄抽選の保留数Gが、ROM102に予め記憶されている普通図柄抽選の最大保留数Gmax(例えば「4」)未満であるか否かを判定する(ステップS302)。
CPU101は、保留数Gが最大保留数Gmax未満であると判定した場合(ステップS302:YES)、保留数Gを「1」加算した値に更新し(ステップS303)、この処理によって保留された普通図柄抽選に使用される普通図柄乱数を取得して、RAM103に格納する(ステップS304)。
このステップS304の処理が行われた場合、ゲートスイッチ114が「ON」ではないと判定された場合(ステップS301:NO)、又は保留数Gが最大保留数Gmax未満ではないと判定された場合(ステップS302:NO)、図9におけるステップS4の特別図柄処理に処理が進められる。
[遊技制御部100による普通図柄処理]
図20は、図9のステップS5における普通図柄処理の詳細フローチャートである。ステップS4の特別図柄処理に続いて、遊技制御部100のCPU101は、RAM103に記憶されている補助遊技フラグが「ON」に設定されているか否かを判定する(ステップS501)。ここで、補助遊技フラグは、電動チューリップ16が規定時間だけ開姿勢を維持した後に閉姿勢に戻る動作を規定回数行う補助遊技中であるか否かを示すフラグであり、補助遊技中は「ON」に設定され、補助遊技中でないときは「OFF」に設定される。
ステップS501において、補助遊技フラグが「ON」に設定されていると判定された場合(ステップS501:YES)、図9のステップS6における大入賞口処理に処理が進められる。
CPU101は、補助遊技フラグが「ON」に設定されていないと判定した場合(ステップS501:NO)、普通図柄表示器45における普通図柄の変動表示中であるか否かを判定し(ステップS502)、普通図柄の変動表示中ではないと判定した場合(ステップS502:NO)、RAM103に記憶されている普通図柄抽選の保留数Gが「1」以上であるか否かを判定する(ステップS503)。ここで、保留数Gが「1」以上ではないと判定された場合(ステップS503:NO)、図9のステップS6における大入賞口処理に処理が進められる。
CPU101は、保留数Gが「1」以上であると判定した場合(ステップS503:YES)、保留数Gを「1」減算した値に更新し(ステップS504)、当たり乱数判定処理を実行する(ステップS505)。具体的には、上記ステップS304の処理によってRAM103に記憶された普通図柄乱数の中で最も古い普通図柄乱数が、予めROM102に記憶されている普通図柄乱数の当選値のいずれかと一致するか否かに基づいて、普通図柄抽選の結果が当たりであるか否かを判定する。
CPU101は、普通図柄抽選の結果が当たりではないと判定した場合(ステップS506:NO)、すなわち普通図柄乱数がいずれの当選値とも一致しなかった場合、RAM103にハズレ図柄をセットする(ステップS507)。
一方、CPU101は、普通図柄抽選の結果が当たりであると判定した場合(ステップS506:YES)、RAM103に当たり図柄をセットする(ステップS508)。
CPU101は、当たり図柄又はハズレ図柄をセットした後、RAM103に記憶されている時短遊技フラグが「ON」に設定されているか否かに基づいて、パチンコ遊技機1の現在の遊技状態が時短遊技状態であるか否かを判定する(ステップS509)。
CPU101は、時短遊技状態ではないと判定した場合(ステップS509:NO)、普通図柄表示器45において普通図柄を変動表示させる時間である普通図柄変動時間を例えば25秒にセットする(ステップS510)。逆に、時短遊技状態であると判定した場合(ステップS509:YES)、普通図柄変動時間を例えば3秒にセットする(ステップS511)。このステップS510又はステップS511の処理によってセットされた普通図柄変動時間は、RAM103に一時的に記憶される。
ステップS510又はステップS511の処理に続いて、CPU101は、普通図柄表示器45による普通図柄の変動表示を開始させ(ステップS512)、その変動表示開始からの経過時間の計測を開始する(ステップS513)。
一方、CPU101は、普通図柄表示器45による普通図柄の変動表示中であると判定した場合(ステップS502:YES)、普通図柄の変動表示を終了させるか否かを判定する(ステップS515)。具体的には、ステップS513の処理によって計測を開始した経過時間が、上記ステップS510又はステップS511の処理によって設定された普通図柄変動時間に達したか否かに基づいて、普通図柄の変動表示の終了タイミングになったか否かを判定する。ここで、終了タイミングになっていないと判定された場合(ステップS515:NO)、図9のステップS6における大入賞口処理に処理が進められる。
CPU101は、普通図柄の変動表示の終了タイミングになったと判定した場合(ステップS515:YES)、普通図柄表示器45による普通図柄の変動表示を終了させる(ステップS516)。具体的には、普通図柄の変動表示に代えて、上記ステップS507又はステップS508の処理によってセットされた図柄を普通図柄表示器45に停止表示させる。これにより、普通図柄抽選の結果が報知される。
ステップS516の処理に続いて、CPU101は、上記ステップS513の処理によって計測を開始した経過時間をリセットする(ステップS517)。そして、上記ステップS506と同様に、普通図柄抽選の結果が当たりであるか否かを判定し(ステップS518)、当たりであると判定した場合(ステップS518:YES)、RAM103に記憶されている補助遊技フラグを「ON」に設定する(ステップS519)。このようにして補助遊技フラグが「ON」に設定されることにより、電動チューリップ16を動作させる補助遊技が開始されることになる。
[遊技制御部100による電動チューリップ処理]
図21は、図9のステップS7における電動チューリップ処理の詳細フローチャートである。ステップS6の大入賞口処理に続いて、遊技制御部100のCPU101は、RAM103に記憶されている補助遊技フラグが「ON」に設定されているか否かを判定する(ステップS701)。ここで、補助遊技フラグが「ON」に設定されていないと判定された場合(ステップS701:NO)、図9のステップS8における賞球処理に処理が進められる。
CPU101は、補助遊技フラグが「ON」に設定されていると判定した場合(ステップS701:YES)、電動チューリップ16が動作中であるか否かを判定する(ステップS702)。ここで、電動チューリップ16が動作中ではないと判定した場合(ステップS702:NO)、RAM103に記憶されている時短遊技フラグが「ON」に設定されているか否かに基づいて、パチンコ遊技機1の現在の遊技状態が時短遊技状態であるか否かを判定する(ステップS703)。
CPU101は、時短遊技状態ではないと判定した場合(ステップS703:NO)、電動チューリップ16の動作パターンとして、例えば第2始動口12を0.2秒間開放する動作を1回行う動作パターンをRAM103にセットする(ステップS704)。逆に、時短遊技状態であると判定した場合(ステップS703:YES)、例えば第2始動口12を1.6秒間開放する動作を3回行う動作パターンをRAM103にセットする(ステップS705)。
CPU101は、上記ステップS704又はステップS705の処理によって電動チューリップ16の動作パターンを設定した後、設定した動作パターンでの電動チューリップ16の動作を電動チューリップ開閉部113に開始させる(ステップS706)。
CPU101は、ステップS706の処理を実行した場合、又は電動チューリップ16の動作中であると判定した場合(ステップS702:YES)、ステップS706の処理で開始された電動チューリップ16の動作が完了したか否かを判定する(ステップS707)。ここで、電動チューリップ16の動作が完了したと判定した場合(ステップS707:YES)、RAM103に記憶されている補助遊技フラグを「OFF」に設定する。これにより、補助遊技が終了される。
[演出制御部130のRAM133の構成]
図22は、演出制御部130のRAM133の構成例を示すブロック図である。図22に示されるように、RAM133は、遊技制御部100から送信された保留コマンドに含まれている事前判定情報を記憶するための領域として、記憶部1331〜記憶部1338の記憶部を有している。
第1記憶部1331〜第4記憶部1334は、パチンコ遊技機1において保留可能な最大4回の第1特別図柄抽選に係る事前判定情報をそれぞれ記憶するものである。第1記憶部1335〜第4記憶部1338は、パチンコ遊技機1において保留可能な最大4回の第2特別図柄抽選に係る事前判定情報をそれぞれ記憶するものである。
保留コマンドの受信によって第1特別図柄抽選に係る新たな事前判定情報が取得されると、その事前判定情報は、第1記憶部1331〜第4記憶部1334のいずれにも事前判定情報が記憶されていない場合には第1記憶部1331に格納され、第1記憶部1331のみに事前判定情報が記憶されている場合には第2記憶部1332に格納されるというように、第1記憶部1331から順に格納される。これは、保留コマンドの受信によって第2特別図柄抽選に係る新たな事前判定情報が取得されてその事前判定情報が第1記憶部1335〜第4記憶部1338のいずれかに格納される場合も同様である。
このように、RAM103には、遊技制御部100において実行された事前判定処理の結果を示す事前判定情報が記憶されるので、例えば事前判定結果に基づいて保留表示画像の表示態様を変化させるといった保留先読み演出等を実行することが可能である。
[演出制御部130によるタイマ割込み処理]
パチンコ遊技機1の電源が投入されると、演出制御部130のCPU131は、後述するタイマ割込み処理を行う周期であるCTC周期を設定する。そして、CPU131は、演出内容を決定するために用いられる演出乱数等を更新する乱数更新処理をCTC周期よりも短い所定周期で繰り返す。すなわち、CPU131は、パチンコ遊技機1が起動している間、所定周期で乱数更新処理を繰り返しつつ、CTC周期でタイマ割込み処理を繰り返す。
以下、図23を参照しつつ、演出制御部130によって実行されるタイマ割込み処理について説明する。ここで、図23は、演出制御部130によって実行されるタイマ割込み処理の一例を示すフローチャートである。演出制御部130は、遊技制御部100で行われるタイマ割込み処理と同様に、図23に示されている一連の処理を一定時間(例えば4ミリ秒)毎に繰り返し実行する。なお、図23以降のフローチャートに基づいて説明する演出制御部130で行われる処理は、ROM132に記憶されているプログラムに基づいてCPU131が発行する命令に従って行われる。
演出制御部130のCPU131は、まず、遊技制御部100からのコマンドを受信した場合に、コマンド受信処理を実行する(ステップS10)。このコマンド受信処理の詳細については、図24〜図28に基づいて後に詳述する。
ステップS10の処理に続いて、CPU131は、演出ボタン26又は演出キー27からの操作情報の入力の有無に基づいて、演出ボタン26又は演出キー27が操作されたか否かを判定する(ステップS11)。ここで、演出ボタン26又は演出キー27が操作されたと判定した場合(ステップS11:YES)、その旨を通知するための操作コマンドをRAM133にセットする(ステップS12)。この操作コマンドが画像音響制御部140及びランプ制御部150へ送信されることによって、演出ボタン26又は演出キー27の操作に応じた演出上の効果を実現するための処理が行われる。
CPU131は、ステップS11で「NO」と判定した場合、又はステップS12の処理を実行した場合、コマンド送信処理を実行する(ステップS13)。具体的には、ステップS10やステップS12の処理によってRAM133にセットされたコマンドを画像音響制御部140及びランプ制御部150へ送信する。このコマンド送信処理が行われることによって、画像表示や音声出力等による演出の実行が画像音響制御部140に対して指示され、各種ランプの点灯や可動役物7の動作による演出の実行がランプ制御部150に対して指示される。
[演出制御部130によるコマンド受信処理]
以下、図24〜図28を参照しつつ、演出制御部130によって実行されるコマンド受信処理について説明する。ここで、図24〜図27は、図23のステップS10におけるコマンド受信処理の詳細フローチャートである。図28は、演出制御部130によって設定される各種演出について説明するための説明図である。
演出制御部130のCPU131は、遊技制御部100から送信された保留コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS101)。ここで、保留コマンドを受信していないと判定された場合(ステップS101:NO)、後述するステップS106に処理が進められる。
CPU131は、保留コマンドを受信したと判定した場合(ステップS101:YES)、その保留コマンドに含まれている事前判定情報をRAM133に格納する(ステップS102)。具体的には、事前判定情報に含まれている入賞始動口情報が第1始動口11を示すものである場合にはその事前判定情報を第1記憶部1331〜第4記憶部1334のいずれかに格納し、第2始動口12を示すものである場合にはその事前判定情報を第1記憶部1335〜第4記憶部1338のいずれかに格納する。
次に、CPU131は、RAM133に記憶されている保留数を「1」加算した値に更新する(ステップS103)。具体的には、ステップS102の処理によって第1特別図柄抽選に係る事前判定情報が格納された場合には第1特別図柄抽選の保留数を「1」加算した値に更新し、第2特別図柄抽選に係る事前判定情報が格納された場合には第2特別図柄抽選の保留数を「1」加算した値に更新する。
そして、CPU131は、特別図柄抽選が保留されていることを報知するための保留表示画像の追加表示を指示する保留表示コマンドをRAM133にセットする(ステップS104)。
この保留表示コマンドは、ステップS13のコマンド送信処理によって、少なくとも画像音響制御部140へ送信される。これに対して、画像音響制御部140のCPU141は、保留表示コマンドを受信したことに応じて、保留表示画像を液晶表示器5に追加表示させる。
なお、図には示されていないが、特別図柄抽選の結果が大当たりであることを示す情報と、演出内容がリーチ有り演出であることを示す情報とのいずれか一方が事前判定情報に含まれている場合に、その旨を示す情報を含む保留表示コマンドが演出制御部130から画像音響制御部140へ送信される。これに対して、画像音響制御部140のCPU141は、通常とは異なる表示態様(色や形)の保留表示画像を液晶表示器5に追加表示させる。これにより、遊技者に対して保留球の消化時に大当たりになるかもしれないという期待感を抱かせることができる。
CPU131は、ステップS104の処理を実行した場合、又は保留コマンドを受信していないと判定した場合(ステップS101:NO)、特別図柄の変動表示に伴う演出の実行中であるか否かを判定する(ステップS106)。具体的には、例えば、変動開始コマンドに含まれている特別図柄の変動パターンに基づいて変動時間を特定し、その変動開始コマンドを受信してからその変動時間が経過したか否かに基づいて、特別図柄の変動表示に伴う演出の実行中であるか否かを判定する。
CPU131は、特別図柄の変動表示に伴う演出の実行中ではないと判定した場合(ステップS106:NO)、遊技制御部100から変動開始コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS107)。そして、変動開始コマンドを受信したと判定した場合(ステップS107:YES)、その変動開始コマンドを解析する(ステップS108)。
この変動開始コマンドには、上述したように、大当たり判定処理の判定結果を示す判定図柄の設定情報、リーチ有り演出とリーチ無し演出のどちらの演出を行うかを示す情報、変動パターンの設定情報、パチンコ遊技機1の遊技状態を示す情報等が含まれている。したがって、変動開始コマンドを解析することによって、特別図柄抽選の結果が大当たりであるか否かを特定し、リーチ有り演出とリーチ無し演出のどちらを行う必要があるのかを判断し、特別図柄が変動表示される変動時間を取得し、パチンコ遊技機1の遊技状態を特定することができる。
次に、CPU131は、ステップS108での解析結果に基づいて、パチンコ遊技機1の現在の遊技状態が時短遊技状態であるか否かを判定する(ステップS109)。ここで、時短遊技状態であると判定された場合(ステップS109:YES)、後述するステップS121(図25参照)に処理が進められる。
CPU131は、時短遊技状態ではないと判定した場合(ステップS109:NO)、ステップS108での変動開始コマンドの解析結果に基づいて、遊技制御部100による特別図柄抽選の結果が大当たりであるか否かを判断する(ステップS110)。ここで、大当たりではないと判断した場合(ステップS110:NO)、通常演出パターンを選択する通常演出パターン選択処理を実行する(ステップS111)。
ここで、通常演出は、図28に示されるように、非時短遊技状態において、第1特別図柄抽選の結果がハズレである場合に、第1特別図柄表示器41により特別図柄の変動表示が開始されてから判定図柄が停止表示されるまでの間に行われる演出であり、リーチ演出を伴わずに特別図柄抽選の結果がハズレであることを報知するハズレリーチ無し演出である。通常演出パターンは、この通常演出を行うために選択される演出パターンである。
図には示されていないが、ROM132には、非時短遊技状態で特別図柄抽選の結果がハズレのときに遊技制御部100によって決定される変動パターン(図15(C)参照)に対応するように、2秒用、8秒用、12秒用の通常演出パターンテーブルが記憶されている。これに対して、CPU131は、ステップS111の処理において、変動開始コマンドに含まれている変動パターンの設定情報に基づいて変動時間を特定し、これら複数の通常演出パターンテーブルの中から、特定した変動時間に対応する1つの通常演出パターンテーブルを選択する。例えば、変動パターンの設定情報を解析した結果、特別図柄の変動時間が8秒であった場合には、8秒用の通常演出パターンテーブルを選択する。なお、通常演出パターンテーブルでは、演出乱数と演出パターンとが対応付けられている。このため、CPU131は、選択した通常演出パターンテーブルに格納されている複数の演出パターンの中から、変動開始コマンドを受信したタイミングで取得した演出乱数に対応する演出パターンを読み出すことによって、1つの通常演出パターンを選択する。
このように通常演出パターンが選択されることによって、液晶表示器5にどのような演出画像を表示するか、スピーカ24からどのような音を出力するか、盤ランプ8や枠ランプ25をどのような発光パターンで発光させるか等が決定される。これは、通常演出パターン以外の他の演出パターン(例えば本演出パターン)が選択される場合も同様である。
一方、CPU131は、特別図柄抽選の結果が大当たりであると判断した場合(ステップS110:YES)、第1演出パターンを選択する第1演出パターン選択処理を実行する(ステップS112)。
ここで、第1演出は、図28に示されるように、非時短遊技状態において、第1特別図柄抽選の結果が大当たりである場合に、第1特別図柄表示器41により特別図柄の変動表示が開始されてから大当たりであることを示す判定図柄が停止表示された後、第1特別遊技が終了するまでの間に行われる演出であり、第1特別遊技終了後に時短遊技状態に移行するか否かを報知する一連の演出である(図5参照)。第1演出パターンは、この第1演出を行うために選択される演出パターンである。
図には示されていないが、ROM132には、非時短遊技状態で特別図柄抽選の結果が大当たりのときに遊技制御部100によって決定される変動パターン(図15(A)参照)に対応するように、20秒用、30秒用の第1演出パターンテーブルが記憶されている。これに対して、CPU131は、ステップS111の処理において、特定した変動時間に対応する1つの第1演出パターンテーブルを選択する。例えば、特定した変動時間が30秒であった場合には、30秒用の第1演出パターンテーブルを選択する。なお、第1演出パターンテーブルでは、通常演出パターンテーブルと同様に、演出乱数と演出パターンとが対応付けられている。これに対して、CPU131は、選択した第1演出パターンテーブルに格納されている複数の演出パターンの中から、変動開始コマンド受信時に取得した演出乱数に対応する演出パターンを読み出すことによって、1つの第1演出パターンを選択する。
これにより、例えば図5に例示されているような液晶表示器5等によって行われる第1演出の演出内容が決定され、後述する変動演出開始コマンドが送信されることによって、その第1演出が開始される。
続いて、CPU131は、ステップS111又はステップS112の処理で選択した演出パターンの演出の開始を指示する変動演出開始コマンドをRAM133にセットする(ステップS113)。
この変動演出開始コマンドは、ステップS13のコマンド送信処理によって画像音響制御部140及びランプ制御部150へ送信される。これにより、演出制御部130によって決定された演出が、画像音響制御部140及びランプ制御部150によって実現されることになる。つまり、装飾図柄や予告演出等を表示する液晶表示器5、音声等を出力するスピーカ24、光による演出を行う盤ランプ8と枠ランプ25、及び光と動きによる演出を行う可動役物7によって、演出制御部130において決定された演出が実行される。
ステップS113に続いて、CPU131は、RAM133に記憶されている保留数を「1」減算した値に更新する(ステップS114)。具体的には、ステップS113の処理によって第1特別図柄抽選に係る変動開始コマンドがセットされた場合には第1特別図柄抽選の保留数を「1」減算した値に更新し、第2特別図柄抽選に係る変動開始コマンドがセットされた場合には第2特別図柄抽選の保留数を「1」減算した値に更新する。
そして、CPU131は、事前判定情報をシフトさせるシフト処理を実行する(ステップS115)。例えば、第1記憶部1335〜第3記憶部1337に第2特別図柄抽選に係る事前判定情報が記憶されている状態で、ステップS113の処理で第2特別図柄抽選に係る変動開始コマンドがセットされて第2特別図柄抽選が消化されると仮定する。この場合、今回消化される第2特別図柄抽選に係る事前判定情報が記憶されている第1記憶部1335からその事前判定情報を破棄すると共に、第2記憶部1336に記憶されている事前判定情報を第1記憶部1335に移動させ、第3記憶部1337に記憶されている事前判定情報を第2記憶部1336に移動させる。
このステップS115の処理が行われた場合、又は変動開始コマンドを受信していないと判定された場合(ステップS107:NO)、後述するステップS171(図27参照)へ処理が進められる。
ここまで、非時短遊技状態のときに変動開始コマンドを受信した演出制御部130によって実行される処理について説明したが、遊技制御部100によって時短遊技状態で遊技が制御されているときに液晶表示器5等の演出手段を用いて遊技演出を行うために演出制御部130によって実行される処理について以下に説明する。
CPU131は、上記ステップS109において時短遊技状態であると判定した場合(ステップS109:YES)、図25に示されるように、RAM133に記憶されている時短遊技回数Pを更新する(ステップS121)。ここで、時短遊技回数Pは、今回の時短遊技が時短遊技状態に移行してから何回目の時短遊技であるかを示すものであり、時短遊技が開始される毎に「1」ずつ加算され、時短遊技状態が終了する際にリセットされる。
ステップS121の処理に続いて、CPU131は、RAM133に記憶されている時短遊技回数Pを参照して、変動開始コマンドを受信したことに応じて開始される今回の時短遊技が、時短遊技状態に移行してから1回目の時短遊技であるか否かを判定する(ステップS122)。
CPU131は、今回の時短遊技が1回目の時短遊技であると判定した場合(ステップS122:YES)、今回の時短遊技状態への移行契機が、時短5回付き2R当たりの当選であるか否かを判定する(ステップS123)。具体的には、時短遊技状態に移行する直前に行われた特別遊技の開始時に遊技制御部100から受信したオープニングコマンドから大当たりの種類を示す情報を抽出して、その情報に基づいて、移行契機が時短5回付き2R当たりであるか否かを判定する。
CPU131は、移行契機が時短5回付き2R当たりの当選であると判定した場合(ステップS123:YES)、上記ステップS108での解析結果に基づいて、1回目の時短遊技における特別図柄抽選の結果がハズレであるか否かを判定する(ステップS124)。
ここで、1回目の時短遊技における特別図柄抽選の結果がハズレである場合には、5回転以内に大当たりするか否かを分かり易く報知するための第2演出を行うために導入演出の演出パターンを設定する必要がある。これに対して、1回目の時短遊技における特別図柄抽選の結果が大当たりである場合には、2回転目の時短遊技が行われずに第2特別遊技が開始されるので、導入演出ではなく、大当たりしたことを報知するための第3演出の演出パターンを設定する必要がある。
このため、CPU131は、1回目の時短遊技における特別図柄抽選の結果がハズレであると判定した場合(ステップS124:YES)、導入演出の演出パターンを選択する導入演出パターン選択処理を実行する(ステップS125)。
ここで、導入演出は、図28に示されるように、1回目の時短遊技における特別図柄抽選の結果がハズレである場合に、時短遊技状態に移行してから1回転目の時短遊技において、特別図柄の変動表示が開始されてから、2〜5回目の時短遊技を行うための第2特別図柄抽選の保留が溜まるまでの間に行われる演出であり、遊技者にゲート15を狙った遊技球の打ち出しを促して第2特別図柄抽選の4つの保留を溜めさせるための演出である(図6(A)参照)。導入演出パターンは、この導入演出を行うために選択される演出パターンである。
図には示されていないが、ROM132には、時短遊技状態に移行してから1回目の時短遊技のときにだけ遊技制御部100によって決定される変動パターン(図15(C)参照)に対応するように、18秒用の導入演出パターンテーブルが記憶されている。この導入演出パターンテーブルでは、通常演出パターンテーブルや第1演出パターンテーブルと同様に、演出乱数と演出パターンとが対応付けられている。これに対して、CPU131は、18秒用の導入演出パターンテーブルの中から、変動開始コマンド受信時に取得した演出乱数に対応する演出パターンを読み出すことによって、1つの導入演出パターンを選択する。
これにより、例えば図6(A)に例示されているような液晶表示器5等によって行われる導入演出の内容が決定され、上述した変動演出開始コマンドが送信されることによって、その導入演出が開始される。なお、この導入演出は、特別図柄の変動表示が開始されたタイミングで開始されるが、その終了タイミングは、判定図柄が停止表示されるタイミングではなく、第2特別図柄抽選の4つの保留が溜まったタイミングである。
ここで、1回目の時短遊技における特別図柄の変動時間が2回目以降の時短遊技における変動時間よりも長い時間(本実施形態では18秒)に設定されるのは、1回目の時短遊技中に、第2特別図柄抽選の4つの保留を溜めさせるという本演出の開始条件(導入演出の終了条件)を成立させるためである。したがって、1回目の時短遊技における特別図柄の変動時間は、1回目の時短遊技中に第2特別図柄抽選の4つの保留を溜めさせることが可能であれば、18秒以外の時間であってもよい。
なお、本実施形態では、1回目の時短遊技における特別図柄の変動時間が18秒に固定されているため、18秒用の1つの導入演出パターンテーブル設けられているが、1回目の時短遊技に対して選択可能な変動時間が複数ある場合には、複数の導入演出パターンテーブルを設けるようにしてもよい。
一方、CPU131は、1回目の時短遊技における特別図柄抽選の結果がハズレではないと判定した場合(ステップS124:NO)、第3演出の演出パターンを選択する第3演出パターン選択処理を実行する(ステップS126)。
ここで、第3演出は、図28に示されるように、時短遊技状態における特別図柄抽選の結果が大当たり又はハズレである場合に、特別図柄の変動表示が開始されてから判定図柄が停止表示されるまでの間に行われる演出であり、演出実行時間が非時短状態のときに比べて短い点で、通常演出とは異なる。第3演出パターンは、この第3演出を行うために選択される演出パターンである。
図には示されていないが、時短遊技状態のときに使用される演出テーブルとして、大当たり第3演出パターンテーブル、ハズレリーチ有り第3演出パターンテーブル、ハズレリーチ無し第3演出パターンテーブルが記憶されている。これらの演出パターンテーブルの各々には、遊技制御部100によって決定される変動パターン(図15参照)に対応するテーブルが複数設けられている。例えば、大当たり第3演出パターンテーブルには、5秒用、10秒用のテーブルが設けられており、ハズレリーチ有り第3演出パターンテーブルには、5秒用、10秒用のテーブルが設けられており、ハズレリーチ無し第3演出パターンテーブルには、1秒用、3秒用のテーブルが設けられている。
CPU131は、ステップS126において、これらの複数のテーブルの中から、変動開始コマンドに含まれている情報に基づいて、1つのテーブルを選択する。例えば変動開始コマンドに大当たりであることを示す図柄の設定情報、特別図柄の変動時間が10秒であることを示す変動パターンの設定情報が含まれている場合、CPU131は、10秒用の大当たり第3演出パターンテーブルを選択する。また、例えば変動開始コマンドにハズレであることを示す図柄の設定情報、リーチ有り演出を行うことを示す情報、特別図柄の変動時間が5秒であることを示す変動パターンの設定情報が含まれている場合、CPU131は、5秒用のハズレリーチ有り第3演出パターンテーブルを選択する。また、例えば変動開始コマンドにハズレであることを示す図柄の設定情報、リーチ無し演出を行うことを示す情報、特別図柄の変動時間が1秒であることを示す変動パターンの設定情報が含まれている場合、CPU131は、1秒用のハズレリーチ無し第3演出パターンテーブルを選択する。なお、これらのテーブルでは、通常演出パターンテーブル等と同様に、演出乱数と演出パターンとが対応付けられている。これに対して、CPU131は、選択した第3演出パターンテーブルの中から、変動開始コマンド受信時に取得した演出乱数に対応する演出パターンを読み出すことによって、1つの第3演出パターンを選択する。
これにより、例えば図7(A)に例示されているような液晶表示器5等によって行われる第3演出の内容が決定され、上述した変動演出開始コマンドが送信されることによって、その第3演出が開始される。
一方、CPU131は、今回の時短遊技状態への移行契機が時短5回付き2R当たりではないと判定した場合(ステップS123:NO)、移行契機が非時短状態における時短70回付き2R当たりであるか否かを判定する(ステップS127)。具体的には、時短遊技状態に移行する直前に行われた特別遊技の開始時に遊技制御部100から受信したオープニングコマンドから特別遊技に使用される大入賞口を示す情報を抽出する。そして、その情報に基づいて、その特別遊技が第1大入賞口13を用いる第1特別遊技であったか否かを判定する。非時短遊技状態のときに大当たりとなった場合には第1大入賞口13を用いた第1特別遊技が行われるので、特別遊技が第1特別遊技であったか否かに基づいて、大当たりしたときの遊技状態が非時短遊技状態であったか否かを判断することができる。ここで、第1特別遊技であったと判定した場合、すなわち大当たりしたときの遊技状態が非時短状態であった場合、上記オープニングコマンドから大当たりの種類を示す情報を抽出して、その情報に基づいて、移行契機が時短70回付き2R当たりであるか否かを判定する。
ステップS127において移行契機が非時短遊技状態における時短70回付き2R当たりではないと判定された場合(ステップS127:NO)、移行契機は時短遊技状態における時短70回付き2R当たりであるので、第3演出を行うために、上記ステップS126に処理が進められる。
逆に、CPU131は、移行契機が非時短遊技状態における時短70回付き2R当たりであると判定した場合(ステップS127:YES)、上記ステップS124の処理と同様に、1回目の時短遊技における特別図柄抽選の結果がハズレであるか否かを判定する(ステップS128)。
ところで、遊技者が5回の時短遊技でなかなか大当たりを引き当てられずに図6(A)〜(D)に例示されるような時短が延長されないことを示唆する第2演出を見続けた場合に、遊技意欲を低下させてしまうおそれがある。そこで、本実施形態におけるパチンコ遊技機1では、上述したように、非時短遊技状態のときに遊技者が時短70回付き2R当たりを引き当てて時短遊技状態に移行したときに、図6(A)〜(C)、(E)に例示されるような第2演出を行って、遊技意欲低下の抑制を図っている。
ただし、非時短遊技状態における時短70回付き2R当たりによって時短遊技状態に移行してから1回目の時短遊技における特別図柄抽選の結果が大当たりである場合に第2演出の導入演出を行ってしまうと、1回目の時短遊技で大当たりしたことを適切に報知できないおそれがある。なぜなら、導入演出は、特別図柄抽選の結果がハズレの場合に、遊技者に第2特別図柄抽選の保留を溜めさせるために行われる演出であるからである。
そこで、1回目の時短遊技における特別図柄抽選の結果がハズレではないと判定された場合には(ステップS128:NO)、大当たりしたことを報知するための第3演出を行うために、上記ステップS126に処理が進められる。
一方、CPU131は、1回目の時短遊技における特別図柄抽選の結果がハズレであると判定した場合(ステップS128:YES)、第2演出を実行するか否かを決定するための演出抽選を実行する(ステップS129)。具体的には、例えば変動開始コマンド受信時に取得した演出乱数が、予めROM132に記憶されている乱数と一致するか否かを判定する。
そして、CPU131は、ステップS129における抽選の結果に基づいて、第2演出を実行するか否かを判定し(ステップS130)、第2演出を実行しないと判定した場合には(ステップS130:NO)、上記ステップS126の処理を実行し、第2演出を実行すると判定した場合には(ステップS130:YES)、上記ステップS125の処理と同様に、導入演出パターン選択処理を実行する(ステップS131)。
CPU131は、ステップS125の処理を実行した場合、ステップS126の処理を実行した場合、ステップS131の処理を実行した場合、又は1回目の時短遊技ではないと判定した場合(ステップS122:NO)、今回の時短遊技が2〜5回目のいずれかの時短遊技であるか否かを判定する(ステップS132)。
CPU131は、2〜5回目のいずれかの時短遊技であると判定した場合(ステップS132:YES)、例えばRAM133に記憶されている現在どの演出が行われているかを示す情報(以下「実行演出情報」と呼ぶ)に基づいて、導入演出に続く本演出の実行中であるか否かを判定する(ステップS133)。この本演出は、たとえ現在の時短遊技における特別図柄抽選の結果が大当たりであったとしても、その時短遊技において判定図柄が停止表示されるまでは継続されるので、CPU131は、本演出の実行中であると判定した場合(ステップS133:YES)、演出パターンを選択することなく、上記ステップS113の処理を実行する。
一方、今回の時短遊技が2〜5回目の時短遊技ではないと判定した場合(ステップS132:NO)、すなわち6〜70回目のいずれかの時短遊技である場合、又は今回の時短遊技が2〜5回目のいずれかの時短遊技であるものの本演出の実行中ではない場合(ステップS133)、第2演出を行う必要がないか、或いは第2演出を行っていないので、ステップS126の処理と同様に、第3演出の演出パターンを選択する第3演出パターン選択処理を実行する(ステップS134)。
ここまで、時短遊技状態のときに変動開始コマンドを受信した演出制御部130によって実行される処理について説明したが、特別図柄の変動表示に伴う演出の実行中に演出制御部130によって実行される処理について以下に説明する。
CPU131は、特別図柄の変動表示に伴う演出の実行中であると判定した場合(ステップS106:YES)、図26に示されるように、遊技制御部100から変動停止コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS141)。
CPU131は、変動停止コマンドを受信していないと判定した場合(ステップS141:NO)、すなわち特別図柄の変動表示中である場合、RAM133に記憶されている時短遊技回数Pに基づいて、1回目の時短遊技中であるか否かを判定する(ステップS142)。
CPU131は、1回目の時短遊技中であると判定した場合(ステップS142:YES)、遊技制御部100によって第2特別図柄抽選に係る4つの事前判定情報が取得されたか否かを判定する(ステップS143)。具体的には、遊技制御部100によって事前判定情報が取得されるとその事前判定情報は保留コマンドによって演出制御部130へ送信されてRAM133に格納されるので、CPU131は、第1記憶部1335〜第4記憶部1338の全てに事前判定情報が格納されたか否かに基づいて、第2特別図柄抽選に係る4つの事前判定情報が取得されたか否かを判定する。
演出制御部130では、遊技制御部100からこれら4つの事前判定情報を得ることにより、5回目の時短遊技が終了するまでに大当たりするか否かを判断することができる。
CPU131は、第2特別図柄抽選に係る4つの事前判定情報が取得されたと判定した場合(ステップS143:YES)、RAM133に記憶されている上記実行演出情報に基づいて、導入演出の実行中であるか否かを判定する(ステップS144)。ここで、1回目の時短遊技中ではないと判定された場合(ステップS142:NO)、4つの事前判定情報が取得されていないと判定された場合(ステップS143:NO)、又は導入演出の実行中ではないと判定された場合(ステップS144:NO)、本演出を開始させるタイミングになっていないか、或いは本演出を行う必要がないと判断して、後述するステップS161に処理が進められる。
ところで、本実施形態におけるパチンコ遊技機1では、上述したように、非時短遊技状態のときに時短5回付き2R当たりに当選して第1特別遊技終了後に5回の時短遊技を含む時短遊技状態に移行した場合の他に、非時短遊技状態のときに時短70回付き2R当たりに当選して第1特別遊技終了後に70回の時短遊技を含む時短遊技状態に移行した場合にも、同様の第2演出が実行される。ただし、前者の場合に行われる第2演出は、時短5回転以内に大当たりして時短が70回に延長されるか否かを報知することを目的として行われるため、図6(D)及び(E)に示されるように、時短が延長される場合と延長されない場合とで演出内容が異なる。これに対して、後者の場合に行われる第2演出は、時短が70回に延長された状態で行われるため、図6(D)に例示されるような時短が延長されないことを示す演出は行われず、図6(E)に例示されるような時短が延長されることを示す演出のみが行われる。
このように、非時短遊技状態のときに時短5回付き2R当たりに当選して時短遊技状態に移行した場合と、非時短遊技状態のときに時短70回付き2R当たりに当選して時短遊技状態に移行した場合とで、それぞれ上述したような第2演出を適切に行うために、演出制御部130では、導入演出の実行中に以下のような処理が行われる。
すなわち、CPU131は、導入演出の実行中であると判定した場合(ステップS144:YES)、例えば現在の時短遊技状態に移行する直前に行われた特別遊技の開始時に遊技制御部100から受信したオープニングコマンドに大当たりの種類が時短5回付き2R当たりであることを示す情報が含まれているか否かに基づいて、現在の時短遊技状態が、5回の時短遊技中に大当たりしなければ非時短遊技状態に戻されてしまうか否かを判定する(ステップS145)。
CPU131は、5回の時短遊技中に大当たりしなければ非時短遊技状態に戻されてしまうと判定した場合(ステップS145:YES)、第1記憶部1335〜第4記憶部1338に記憶されている4つの事前判定情報に対して、特別図柄抽選が消化される際に大当たりとなるものがあるか否かを判定する(ステップS146)。
すなわち、遊技制御部100によって時短遊技状態で遊技が制御されているときに、遊技制御部100によって事前判定された全ての取得情報の中に、特別遊技を実行すると事前判定された取得情報があるか否かを判定する。
そして、CPU131は、ステップS146における判定結果に応じた本演出の本演出パターンを選択する(ステップS147)。
ここでの本演出は、1回目の時短遊技の途中から、5回目の時短遊技が終了するまで、或いは5回目の時短遊技が終了するまでに大当たりするまでの間に行われる演出であり、複数の時短遊技に亘って連続的に実行される点で、他の演出とは異なる。本演出パターンは、この本演出を行うために選択される演出パターンである。
図には示されていないが、ROM132には、時短遊技状態のときに行われる本演出を設定するために使用される本演出パターンテーブルとして、2回転目大当たり用テーブル、3回転目大当たり用テーブル、4回転目大当たり用テーブル、5回転目大当たり用テーブル、5回転全ハズレ用テーブルが記憶されている。
CPU131は、ステップS147において、これらの複数のテーブルの中から、ステップS146における判定結果に基づいて、1つのテーブルを選択する。例えば、大当たりになると事前判定されたことを示す事前判定情報が第1記憶部1335に記憶されている場合、2回目の時短遊技における第2特別図柄抽選の結果が大当たりになるので、上記複数の本演出パターンテーブルの中から、2回転目大当たり用テーブルを選択する。また、大当たりになると事前判定されたことを示す事前判定情報が第4記憶部1338に記憶されている場合、5回目の時短遊技における第2特別図柄抽選の結果が大当たりになるので、上記複数の本演出パターンテーブルの中から、5回転目大当たり用テーブルを選択する。また、大当たりになると事前判定されたことを示す事前判定情報が第1記憶部1335〜第4記憶部1338のいずれにも記憶されていない場合、5回の時短遊技における第2特別図柄抽選の結果が全てハズレであるので、上記複数の本演出パターンテーブルの中から、5回転全ハズレ用テーブルを選択する。
なお、これらのテーブルでは、他のテーブルと同様に、演出乱数と演出パターンとが対応付けられている。これに対して、CPU131は、本演出パターンテーブルの中から、例えば第4記憶部1338に格納される事前判定情報を含む保留コマンドを受信したタイミングで取得した演出乱数に対応する演出パターンを読み出すことによって、1つの本演出パターンを選択する。
すなわち、CPU131は、第1記憶部1335〜第4記憶部1338を参照して、大当たりになる(特別遊技を実行する)と事前判定された取得情報があると判定した場合には、本演出として、70回の時短遊技を含む時短遊技状態で遊技が制御されることを示唆する示唆演出(図6(E)参照)を選択する。一方、特別遊技を実行すると事前判定された取得情報がないと判定した場合には、本演出として、70回の時短遊技を含む時短遊技状態で遊技が制御されることなく非時短遊技状態に戻されることを示唆する示唆演出(図6(D)参照)を選択する。
続いて、CPU131は、ステップS147の処理で選択した本演出パターンの演出の開始を指示する本演出開始コマンドをRAM133にセットする(ステップS148)。
この本演出開始コマンドは、ステップS13のコマンド送信処理によって画像音響制御部140及びランプ制御部150へ送信される。これにより、演出制御部130によって決定された本演出が、画像音響制御部140及びランプ制御部150によって実行されることになる。なお、図26の表記から明らかなように、本演出開始コマンドは、1回目の時短遊技において、この1回目の時短遊技の終了を規定する変動停止コマンドを演出制御部130が受信する前に、画像音響制御部140及びランプ制御部150へ送信される。このため、例えば2回目の時短遊技に関する変動開始コマンドの受信時ではなく、図4等に基づいて上述したように、第1特別遊技終了後に時短遊技状態に移行してから1回目の特別図柄が変動表示されているときに、本演出が開始される。
CPU131は、5回の時短遊技中に大当たりしなくても非時短遊技状態には戻されないと判定した場合(ステップS145:NO)、時短延長を報知する本演出の本演出パターンを選択する(ステップS149)。
ここでの本演出は、1回目の時短遊技の途中から開始され、2回目〜5回目の時短遊技の第2特別図柄抽選の結果とは無関係なタイミングで終了する点で、上記ステップS147の処理で演出パターンが選択される本演出とは異なる。
ステップS149の処理では、ステップS147の処理で使用するのと同じ本演出パターンテーブルを使用する。CPU131は、ステップS149において、2回転目大当たり用テーブル、3回転目大当たり用テーブル、4回転目大当たり用テーブル、5回転目大当たり用テーブルの中からいずれかのテーブルを例えば演出乱数を用いてランダムに選択する。なお、このステップS149の処理で5回転全ハズレ用テーブルを選択しないのは、既に70回の時短遊技が付与される時短遊技状態に移行している、すなわち時短が延長されることが確定しているためである。
CPU131は、1つの演出パターンテーブルを選択すると、選択した本演出パターンテーブルの中から、例えば第4記憶部1338に格納される事前判定情報を含む保留コマンドを受信したタイミングで取得した演出乱数に対応する演出パターンを読み出すことによって、1つの本演出パターンを選択する。
続いて、CPU131は、ステップS149の処理で演出パターンを選択した本演出の終了タイミングを設定する(ステップS150)。具体的には、ステップS149の処理で選択したテーブルに対応する時短遊技回数の時短遊技の終了タイミングを、本演出の終了タイミングに設定し、その設定情報をRAM133に格納する。例えばステップS149の処理で2回転目大当たり用テーブルを選択して演出パターンを選択した場合、2回目の時短遊技の終了タイミングを本演出の終了タイミングに設定する。また、例えば5回転目大当たり用テーブルを選択して演出パターンを選択した場合、5回目の時短遊技の終了タイミングを本演出の終了タイミングに設定する。
このようにして本演出の終了タイミングが設定されると、ステップS147の処理を実行した場合と同様に、ステップS148の処理によって本演出開始コマンドがセットされる。そして、この本演出開始コマンドが画像音響制御部140及びランプ制御部150へ送信されることによって、ステップS149の処理で選択された本演出パターンの本演出が開始される。
すなわち、CPU131は、非時短遊技状態のときに特別遊技を実行すると遊技制御部100により判定されてから、70回の時短遊技を含む時短遊技状態で遊技が制御されているときに、この特別遊技を行うと判定した遊技制御部100の判定結果に応じた第2演出を実行する。
これにより、非時短遊技状態での時短5回付き2R当たりによって時短遊技状態に移行した場合には、時短が延長されないことを示唆する第2演出が行われる割合が高いのに対して、非時短遊技状態での時短70回付き2R当たりによって時短遊技状態に移行した場合には、第2演出として、時短が延長されることを示唆する第2演出だけが行われるので、前者の第2演出を見続けたことによって遊技者が遊技意欲を低下させてしまうのを抑制することが可能である。
次に、特別図柄の変動表示が終了して判定図柄が停止表示されるタイミングで演出制御部130によって実行される処理について説明する。
CPU131は、遊技制御部100から変動停止コマンドを受信したと判定した場合(ステップS141:YES)、RAM133に記憶されている上記実行演出情報に基づいて、通常演出の実行中であるか否かを判定する(ステップS153)。ここで、通常演出の実行中であると判定した場合(ステップS153:YES)、例えば通常演出の終了を指示するコマンドをRAM133にセットすることによって、通常演出を終了させる(ステップS154)。
CPU131は、ステップS154の処理を実行した場合、又は通常演出の実行中ではないと判定した場合(ステップS153:NO)、RAM133に記憶されている上記実行演出情報に基づいて、第1演出の実行中であるか否かを判定する(ステップS155)。ここで、第1演出の実行中であると判定した場合(ステップS155:YES)、特別図柄の変動表示が終了されて判定図柄が停止表示されることを通知するコマンドをRAM133にセットすることによって、画像音響制御部140及びランプ制御部150に対して、特別図柄の変動停止を通知する(ステップS156)。
これにより、液晶表示器5には、2R当たりしたことを報知する装飾図柄が停止表示される(図5(A)参照)。なお、第1演出は、図4や図5の表記等から明らかなように、特別図柄の変動表示が開始されてから大当たりであることを示す判定図柄が停止表示された後、第1特別遊技が終了するまでの間継続される。このため、変動停止コマンドを受信したタイミングでは、一連の第1演出(図5参照)自体を終了させる処理は行われない。
CPU131は、ステップS156の処理を実行した場合、又は第1演出の実行中ではないと判定した場合(ステップS155:NO)、RAM133に記憶されている上記実行演出情報に基づいて、本演出の実行中であるか否かを判定する(ステップS157)。ここで、本演出の実行中ではないと判定された場合には(ステップS157:NO)、後述するステップS162に処理が進められる。
CPU131は、本演出の実行中であると判定した場合(ステップS157:YES)、RAM133に記憶されている時短遊技回数Pを参照して、今回の変動停止コマンドの受信によって5回目の時短遊技が終了されるか否かを判定する(ステップS158)。ここで、5回目の時短遊技が終了されると判定された場合(ステップS158:YES)、例えば本演出の終了を指示するコマンドをRAM133にセットすることによって、本演出を終了させる(ステップS159)。
一方、今回の変動停止コマンドの受信によって終了される時短遊技が5回目の時短遊技ではなく2〜4回目の時短遊技のいずれかである場合(ステップS158:NO)、例えば変動停止コマンドの直前に受信した変動開始コマンドに含まれている図柄の設定情報に基づいて、今回の時短遊技における第2特別図柄抽選の結果が大当たりであると遊技制御部100によって判定されたか否かを判断する(ステップS160)。ここで、大当たりと判定されていると判断した場合(ステップS160:YES)、上記ステップS159の処理を行って本演出を終了させる。
CPU131は、大当たりとは判定されていないと判断した場合(ステップS160:NO)、上記ステップS150の処理でRAM133に格納された設定情報に基づいて、本演出の終了タイミングになったか否かを判定する(ステップS161)。ここで、本演出の終了タイミングになっていないと判定された場合(ステップS161:NO)、後述するステップS162に処理が進められる。なお、本演出の終了タイミングが設定されていない場合(上記ステップS147の処理によって本演出パターンが選択された場合)も、ステップS162に処理が進められる。
これに対して、本演出の終了タイミングになったと判定された場合(ステップS161:YES)、上記ステップS159に処理が進められる。
CPU131は、本演出の実行中ではないと判定した場合(ステップS157:NO)、本演出の終了タイミングになっていないと判定した場合(ステップS161:NO)、又はステップS159の処理を行った場合、RAM133に記憶されている上記実行演出情報に基づいて、第3演出の実行中であるか否かを判定する(ステップS162)。ここで、第3演出の実行中であると判定した場合(ステップS162:YES)、通常演出等を終了させる場合と同様に、第3演出を終了させる(ステップS163)。
次に、特別遊技に関して演出制御部130によって実行される処理について説明する。
CPU131は、上記ステップS115の処理を実行した場合、又は変動開始コマンドを受信していないと判定した場合(ステップS107:NO)、図27に示されるように、遊技制御部100からオープニングコマンドを受信したか否かを判定する(ステップS171)。ここで、オープニングコマンドを受信していないと判定された場合(ステップS171:NO)、後述するステップS175に処理が進められる。
CPU131は、オープニングコマンドを受信したと判定した場合(ステップS171:YES)、画像音響制御部140及びランプ制御部150に対して、遊技球の打ち出しを報知させる(ステップS172)。その際、今回の特別遊技が第1大入賞口13を使用する第1特別遊技である場合には左打ちを促す報知(例えば図5(B)参照)を実行させ、第2大入賞口18を使用する第2特別遊技である場合には右打ちを促す報知(例えば図7(G)及び(H)参照)を実行させる。
次に、CPU131は、RAM133に記憶されている実行演出情報に基づいて、第1演出の実行中であるか否かを判定する(ステップS173)。ここで、第1演出の実行中であると判定された場合には(ステップS173)、新たな演出を開始させる必要がないため、後述するステップS175に処理が進められる。
一方、CPU131は、第1演出の実行中ではないと判定した場合、特別遊技の開始から終了までの間に行われる当たり演出(図28参照)を開始させる(ステップS174)。具体的には、オープニングコマンドに含まれている情報に基づいて大当たりの種類を判別し、特別遊技中に、液晶表示器5にどのような演出画像を表示するか、スピーカ24からどのような音を出力するか、盤ランプ8や枠ランプ25をどのような発光パターンで発光させるか等を決定し、決定した演出パターンの演出の実行を指示するコマンドをRAM133にセットする。このコマンドがステップS13のコマンド送信処理によって画像音響制御部140及びランプ制御部150へ送信されることにより、当たり演出が開始される。
CPU131は、ステップS174の処理を実行した場合、オープニングコマンドを受信していないと判定した場合(ステップS171:NO)、又は第1演出の実行中であると判定した場合(ステップS173:YES)、遊技制御部100からラウンド開始コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS175)。ここで、ラウンド開始コマンドを受信したと判定した場合(ステップS175:YES)、液晶表示器5におけるラウンド数表示を更新させる(ステップS176)。具体的には、オープニングコマンドを受信してから1回目のラウンド開始コマンドを受信した場合には1ラウンド目が開始されたことを報知する情報を液晶表示器5に新たに表示させ(例えば図7(G)参照)、2回目のラウンド開始コマンドを受信した場合には、ラウンド数表示を2ラウンド目が行われていることを示すものに更新する。
CPU131は、ステップS176の処理を実行した場合、又はラウンド開始コマンドを受信していないと判定した場合(ステップS175:NO)、遊技制御部100から入賞コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS177)。ここで、入賞コマンドを受信したと判定した場合(ステップS177:YES)、入賞数に応じた表示を更新する(ステップS178)。具体的には、第1大入賞口13又は第2大入賞口18に1個の遊技球が入賞した場合に払い出される賞球の数に、オープニングコマンドを受信してから遊技制御部100から受信した入賞コマンドの総数を乗算することによって合計賞球数を算出する。そして、その合計賞球数を液晶表示器5に表示する処理を画像音響制御部140に実行させる。
CPU131は、ステップS178の処理を実行した場合、又は入賞コマンドを受信していないと判定した場合(ステップS177:NO)、遊技制御部100からエンディングコマンドを受信したか否かを判定する(ステップS179)。ここで、エンディングコマンドを受信したと判定した場合(ステップS179:YES)、実行中の演出を終了させる(ステップS180)。すなわち、第1演出が行われている場合にはその第1演出を終了させ、ステップS174の処理で開始された当たり演出が行われている場合にはその当たり演出を終了させる。
そして、このステップS180の処理が行われた場合、又はエンディングコマンドを受信していないと判定された場合(ステップS179:NO)、一連のコマンド受信処理が終了して、ステップS11(図23参照)に処理が進められる。
[本実施形態の作用効果]
以上説明したように、本実施形態によれば、時短5回付き2R当たりに当選して時短遊技状態に移行した場合に本演出を含む第2演出が行われるので、5回の時短遊技のいずれかで大当たりになるか否かを遊技者に分かり易く報知することができる。また、5回の時短遊技に対する5回の特別図柄抽選の結果が1回の本演出によって報知されるので、特別図柄抽選の結果がハズレであることを報知する演出が時短遊技毎に行われてその回数が多くなってくることが原因で遊技者が遊技意欲を低下させてしまうのを抑制することができる。また、大当たりになる場合には、時短が70回に延長されることが本演出によって示唆されるので、時短が延長されることを遊技者が容易に認識することができる。
また、本実施形態では、非時短遊技状態のときに時短70回付き2R当たりに当選して時短遊技状態に移行した場合に、非時短遊技状態のときに時短5回付き2R当たりに当選して時短遊技状態に移行した場合と同様に、第2演出が行われる。この第2演出は、時短が延長された状態で行われるものであるため、時短が延長されることを報知する演出として実行される。したがって、5回の時短遊技を含む時短遊技状態のときに時短が延長されないことを報知する第2演出を数多く見続けた遊技者が遊技意欲を低下させてしまうのを抑制することが可能である。
[変形例]
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、例えば以下の形態であってもよい。すなわち、上記実施形態では、1回目の時短遊技における特別図柄の変動表示中に、遊技制御部100によって事前判定された全ての取得情報の中に、特別遊技を実行すると事前判定された取得情報があるか否かを事前判定情報に基づいて演出制御部130が判定する場合について説明したが、この判定を1回目の時短遊技の終了後に行うようにしてもよい。
また、時短遊技状態に移行してから消化される第2特別図柄抽選が第1特別遊技の実行中に既に保留されている場合には、特別遊技を実行すると事前判定された取得情報があるか否かを、1回目の時短遊技における特別図柄の変動表示中ではなく、第1特別遊技の実行中に判定してもよい。
また、本実施形態では、2〜5回目の時短遊技についてまとめて判定を行う場合について説明したが(図26のステップS146参照)、特別遊技を実行すると事前判定された取得情報があるか否かを各時短遊技について個別に行うようにしてもよい。すなわち、事前判定情報を取得する毎に、特別遊技を実行すると事前判定された取得情報があるか否かを判定するようにしてもよい。
また、本実施形態では、事前判定された取得情報の中に大当たりとなるものが含まれている場合に、時短が延長されることを示唆する第2演出を行う場合について説明したが、これに代えて、単に大当たりとなるものが含まれていることのみを報知する第2演出を行うようにしてもよい。
また、本実施形態では、1回目の時短遊技における特別図柄の変動時間を、2回目以降の時短遊技における特別図柄の変動時間よりも長い時間に設定する場合について説明したが、変動時間を長くしなくても1回目の時短遊技中に2〜5回目の時短遊技に対する特別図柄抽選の保留が溜まるような構成である場合には、1回目の時短遊技における特別図柄の変動時間は、2回目以降の時短遊技に比べて必ずしも長い時間に設定する必要はない。
また、上記実施形態において説明したパチンコ遊技機1の構成は単なる一例に過ぎず、他の構成であっても本発明を実現できることは言うまでもない。また、上述したフローチャートにおける処理の順序、設定値、判定に用いられる閾値等は単なる一例に過ぎず、本発明の範囲を逸脱しなければ他の順序や値であっても、本発明を実現できることは言うまでもない。また、本実施形態で例示した画面図等も単なる一例であって、他の表示態様の画面図であってもよい。
1 パチンコ遊技機
2 遊技盤
5 液晶表示器
10 遊技領域
11 第1始動口
12 第2始動口
13 第1大入賞口
15 ゲート
16 電動チューリップ
18 第2大入賞口
24 スピーカ
41 第1特別図柄表示器
42 第2特別図柄表示器
100 遊技制御部
101 CPU
111 第1始動口スイッチ
112 第2始動口スイッチ
113 電動チューリップ開閉部
115 第1大入賞口スイッチ
116 第2大入賞口スイッチ
117 第1大入賞口制御部
118 第2大入賞口制御部
130 演出制御部
131 CPU
140 画像音響制御部
150 ランプ制御部

Claims (3)

  1. 遊技球が流下可能な遊技領域が形成された遊技盤と、
    前記遊技領域に設けられ、遊技球が通過可能な第1始動領域と、
    前記遊技領域に設けられ、遊技球が通過し難い第1状態と通過し易い第2状態とに作動し得る第2始動領域と、
    前記第1始動領域または前記第2始動領域を遊技球が通過すると、取得情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された取得情報に基づいて、遊技者にとって有利な特別遊技を実行するか否かを判定する特別遊技判定手段と、
    所定の図柄表示手段において図柄を変動表示させた後に、前記特別遊技判定手段による判定結果を示す判定図柄を停止表示させる図柄表示制御手段と、
    前記図柄表示制御手段により図柄が変動表示させられているときに、前記第2始動領域を遊技球が通過することによって前記取得手段により取得情報が取得されると、当該取得情報を前記特別遊技判定手段により判定される権利として記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された取得情報に基づいて、前記特別遊技を実行するか否かを前記特別遊技判定手段による判定に先立って事前に判定する事前判定手段と、
    前記特別遊技を実行すると前記特別遊技判定手段により判定された場合に、前記図柄表示制御手段により前記判定図柄が停止表示させられた後に、前記特別遊技を実行する特別遊技実行手段と、
    前記第2始動領域が前記第2状態に作動し難い非特定遊技状態または前記第2状態に作動し易い特定遊技状態で遊技を制御可能な遊技状態制御手段と、
    前記遊技状態制御手段により前記特定遊技状態で遊技が制御されているときに、所定の演出手段を用いて遊技演出を実行する演出実行手段とを備え、
    前記遊技状態制御手段は、
    前記非特定遊技状態のときに前記特別遊技実行手段により前記特別遊技が実行された後に、前記図柄表示制御手段により所定回数前記判定図柄が停止表示させられるまで、前記特定遊技状態で遊技を制御可能な第1特定遊技状態制御手段と、
    前記第1特定遊技状態制御手段により前記特定遊技状態で遊技が制御されているときに、前記特別遊技実行手段による前記特別遊技が実行された場合、当該特別遊技の終了後に、前記図柄表示制御手段により前記所定回数よりも多い回数前記判定図柄が停止表示させられるまで、前記特定遊技状態で遊技を制御可能な第2特定遊技状態制御手段とを有し、
    前記演出実行手段は、
    前記第1特定遊技状態制御手段により前記特定遊技状態で遊技が制御されているときに前記特別遊技判定手段によって行われる判定に関して、前記特別遊技を実行すると前記事前判定手段により事前判定された前記取得情報があるか否かを判定する特別取得情報有無判定手段と、
    前記特別取得情報有無判定手段による判定結果に基づいて特定遊技状態演出を選択する特定遊技状態演出選択手段と、
    前記第1特定遊技状態制御手段により前記特定遊技状態で遊技が制御されているときに、前記特定遊技状態演出選択手段により選択された特定遊技状態演出を実行する特定遊技状態演出実行手段とを有することを特徴とする遊技機。
  2. 前記記憶手段は、
    前記所定回数よりも1少ない数の前記取得情報を記憶可能であり、
    前記特別取得情報有無判定手段は、
    前記第1特定遊技状態制御手段により前記特定遊技状態で遊技が制御される状況で前記図柄表示制御手段により1回目の図柄が変動表示させられているときに、前記事前判定手段により事前判定された全ての取得情報の中に、前記特別遊技を実行すると事前判定された取得情報があるか否かを判定し、
    前記特定遊技状態演出選択手段は、
    前記特別遊技を実行すると事前判定された取得情報があると前記特別取得情報有無判定手段により判定された場合に、前記特定遊技状態演出として、前記第2特定遊技状態制御手段により前記特定遊技状態で遊技が制御されることを示唆する示唆演出を選択することを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記図柄表示制御手段は、
    前記第1特定遊技状態制御手段により前記特定遊技状態で遊技が制御されているときに、前記図柄表示手段において1回目の図柄を変動表示させる変動時間を、2回目以降の図柄を変動表示させる変動時間よりも長い時間に設定する変動時間設定手段を有し、
    前記特定遊技状態演出実行手段は、
    前記第1特定遊技状態制御手段により前記特定遊技状態で遊技が制御される状況で前記図柄表示制御手段により1回目の図柄が変動表示させられているときに、前記選択された特定遊技状態演出を開始することを特徴とする請求項1または2に記載の遊技機。
JP2012018372A 2012-01-31 2012-01-31 遊技機 Active JP5437407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018372A JP5437407B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018372A JP5437407B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013255750A Division JP5650310B2 (ja) 2013-12-11 2013-12-11 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013154049A true JP2013154049A (ja) 2013-08-15
JP5437407B2 JP5437407B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=49049845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012018372A Active JP5437407B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5437407B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020188958A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 株式会社平和 遊技機
JP2021074499A (ja) * 2020-07-09 2021-05-20 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06134108A (ja) * 1992-10-24 1994-05-17 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2011104171A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2012000331A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Sophia Co Ltd 遊技機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06134108A (ja) * 1992-10-24 1994-05-17 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2011104171A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2012000331A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Sophia Co Ltd 遊技機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020188958A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 株式会社平和 遊技機
JP7290466B2 (ja) 2019-05-22 2023-06-13 株式会社平和 遊技機
JP2021074499A (ja) * 2020-07-09 2021-05-20 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7030904B2 (ja) 2020-07-09 2022-03-07 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5437407B2 (ja) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5437408B2 (ja) 遊技機
JP5968961B2 (ja) 遊技機
JP5923564B2 (ja) 遊技機
JP6067463B2 (ja) 遊技機
JP2021078578A (ja) 遊技機
JP7096206B2 (ja) 遊技機
JP6674751B2 (ja) 遊技機
JP2021078581A (ja) 遊技機
JP6807345B2 (ja) 遊技機
JP2021000405A (ja) 遊技機
JP5650311B2 (ja) 遊技機
JP5437407B2 (ja) 遊技機
JP5680578B2 (ja) 遊技機
JP5650310B2 (ja) 遊技機
JP7007331B2 (ja) 遊技機
JP7063852B2 (ja) 遊技機
JP7046854B2 (ja) 遊技機
JP5439570B1 (ja) 遊技機
JP5619194B2 (ja) 遊技機
JP2021000402A (ja) 遊技機
JP2020199006A (ja) 遊技機
JP5250124B1 (ja) 遊技機
JP5386625B1 (ja) 遊技機
JP6912442B2 (ja) 遊技機
JP7022102B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5437407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250