JP2013152759A - Communication device and arrival notification method - Google Patents

Communication device and arrival notification method Download PDF

Info

Publication number
JP2013152759A
JP2013152759A JP2013096099A JP2013096099A JP2013152759A JP 2013152759 A JP2013152759 A JP 2013152759A JP 2013096099 A JP2013096099 A JP 2013096099A JP 2013096099 A JP2013096099 A JP 2013096099A JP 2013152759 A JP2013152759 A JP 2013152759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
privacy
mails
displayed
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013096099A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5508568B2 (en
Inventor
Hiroyuki Okuno
博之 奥野
Shigesuke Osada
恵祐 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013096099A priority Critical patent/JP5508568B2/en
Publication of JP2013152759A publication Critical patent/JP2013152759A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5508568B2 publication Critical patent/JP5508568B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent reception of predetermined electronic mail from being known by other person, and to notify a user of the reception thereof.SOLUTION: A mobile phone comprises: a reception part (S02) for receiving the electronic mail; an electronic mail storage part (S03) for storing the received electronic mail; and an electronic mail display management part for displaying a privacy electronic mail having a privacy protection set to sender information indicating a sender out of stored electronic mails provided that a predetermined password is to be input. The electronic mail display management part displays the number of electronic mails adding the number of privacy electronic mails to the number of normal electronic mails other than the privacy electronic mails out of received electronic mails at a stage after the predetermined password has been input.

Description

この発明は、通信装置および着信通知方法に関し、特に電子メールを受信する機能を備えた通信装置、その通信装置で実行される着信通知方法に関する。   The present invention relates to a communication device and an incoming call notification method, and more particularly to a communication device having a function of receiving an electronic mail and an incoming call notification method executed by the communication device.

近年、携帯電話機は、電子メールを送受信する機能を有しており、さらに、特定の相手から受信される電子メールを通常は表示しないようにしておき、パスワードが入力されることを条件に表示するプライバシー機能を有するものがある。例えば、特開2006−211393号公報には、秘匿対象の通信相手をセキュリティメンバとして登録しておき、着信が発生した場合に、その発信元がセキュリティメンバ以外であれば通常通り着信報知動作を行うが、発信元がセキュリティメンバの場合には着信報知動作を行わず、代わりに待ち受け画面等に常に表示されている時計の表示色を、ユーザ自ら設定したユーザのみが知る表示色に変化させるようにした携帯電話機が記載されている。   In recent years, mobile phones have a function to send and receive e-mails. Furthermore, e-mails received from a specific party are not normally displayed, and are displayed on condition that a password is input. Some have a privacy function. For example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-212393, a communication partner to be concealed is registered as a security member, and when an incoming call occurs, if the caller is not a security member, an incoming call notification operation is performed as usual. However, if the caller is a security member, the incoming call notification operation is not performed. Instead, the display color of the clock that is always displayed on the standby screen or the like is changed to a display color that only the user set by the user knows. Mobile phone is described.

しかしながら、発信元がセキュリティメンバの場合に、待ち受け画面等に常に表示されている時計の表示色が変化するので、色が変化したことを見る他人に、セキュリティメンバから着信があったことを知られてしまうといった問題がある。   However, when the sender is a security member, the display color of the clock that is always displayed on the standby screen changes, so it is known that another person who sees the color change has received an incoming call from the security member. There is a problem such as.

また、携帯電話機は多機能であることから、設定画面が多く、通常は、複数の操作画面が階層構造で構成されている。このため、プライバシー機能を解除するための操作画面を表示させるのに時間がかかり、操作が煩雑であるといった問題がある。
特開2006−211393号公報
In addition, since the mobile phone has many functions, there are many setting screens, and usually a plurality of operation screens are configured in a hierarchical structure. For this reason, it takes time to display an operation screen for canceling the privacy function, and there is a problem that the operation is complicated.
JP 2006-211133 A

この発明は上述した問題点を解決するためになされたもので、この発明の目的の一つは、所定の電子メールが受信されていることを他人に知られるのを防止しつつ、ユーザに通知することが可能な通信装置を提供することである。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and one of the objects of the present invention is to notify a user while preventing others from knowing that a predetermined e-mail has been received. It is an object of the present invention to provide a communication device capable of doing so.

この発明のさらに他の目的は、所定の電子メールが受信されていることを他人に知られるのを防止しつつ、ユーザに通知することが可能な着信通知方法を提供することである。   Still another object of the present invention is to provide an incoming call notification method that can notify a user while preventing others from knowing that a predetermined electronic mail has been received.

上述した目的を達成するためにこの発明のある局面によれば、通信装置は、電子メールを受信する受信手段と、受信された電子メールを記憶する記憶手段と、記憶された電子メールのうち、送信元を示す送信元情報に対してプライバシー保護が設定されているプライバシー電子メールを予め定められたパスワードが入力されることを条件に表示する電子メール表示制御手段と、を備え、電子メール表示制御手段は、予め定められたパスワードが入力された後の段階では、受信された電子メールのうち、プライバシー電子メール以外の通常電子メールの件数にプライバシー電子メールの件数を加えた件数を表示する。   According to an aspect of the present invention to achieve the above-described object, a communication device includes: a receiving unit that receives an e-mail; a storage unit that stores the received e-mail; E-mail display control means for displaying a privacy e-mail in which privacy protection is set for the sender information indicating the sender on condition that a predetermined password is input, and e-mail display control The means displays a number obtained by adding the number of privacy e-mails to the number of normal e-mails other than privacy e-mails among the received e-mails at a stage after a predetermined password is input.

この局面に従えば、プライバシー電子メールが予め定められたパスワードが入力されることを条件に表示する場合に、予め定められたパスワードが入力された後の段階では、通常電子メールの件数にプライバシー電子メールの件数を加えた件数を表示する。このため、受信されたプライバシー電子メールの件数が他人に知られないようにすることができる。その結果、所定の電子メールが受信されていることを他人に知られるのを防止しつつ、ユーザに通知することが可能な通信装置を提供することができる。   According to this aspect, when a privacy email is displayed on condition that a predetermined password is entered, the privacy email is added to the number of normal emails after the predetermined password is entered. Displays the number of mails plus the number of mails. For this reason, it is possible to prevent others from knowing the number of received privacy emails. As a result, it is possible to provide a communication device that can notify a user while preventing others from knowing that a predetermined electronic mail has been received.

好ましくは、電子メール表示制御手段は、予め定められたパスワードが入力される前の段階では、受信された電子メールのうち、通常電子メールの件数を表示する。   Preferably, the e-mail display control means displays the number of normal e-mails among the received e-mails before the predetermined password is input.

好ましくは、電子メール表示手段は、予め定められたパスワードが入力された後、所定のキーが押下されると、次にパスワードが入力される前の段階では、受信された電子メールのうち、通常電子メールを表示し、予め定められたパスワードが入力された後の段階では、受信された電子メールのうち、通常電子メールとプライバシー電子メールとを表示する。   Preferably, when the predetermined key is pressed after a predetermined password is input, the e-mail display means is usually configured to receive the normal e-mail from the received e-mails before the password is input. In the stage after displaying an e-mail and inputting a predetermined password, a normal e-mail and a privacy e-mail are displayed among the received e-mails.

このため、プライバシー電子メールが受信されていることを他人に知られないように設定する操作を簡略にすることができる。   For this reason, it is possible to simplify the operation of setting so that others do not know that the privacy email has been received.

好ましくは、電子メール表示制御手段により表示されていない通常電子メールまたはプライバシー電子メールの件数を表示する件数表示制御手段を、さらに備える。   Preferably, it further includes a number display control means for displaying the number of normal emails or privacy emails not displayed by the email display control means.

この局面に従えば、受信された電子メールを読む必要があるか否かをユーザが判断するための情報を提供することができる。   If this situation is followed, the information for a user to judge whether it is necessary to read the received electronic mail can be provided.

この発明の他の局面によれば、着信通知方法は、電子メールを受信するステップと、受信された電子メールを記憶するステップと、記憶された電子メールのうち、送信元を示す送信元情報に対してプライバシー保護が設定されているプライバシー電子メールを、予め定められたパスワードが入力されることを条件に表示するステップと、を通信装置に実行させ、表示するステップは、予め定められたパスワードが入力される前の段階では、受信された電子メールのうち、プライバシー電子メール以外の通常電子メールの件数を表示するステップと、予め定められたパスワードが入力された後の段階では、受信された電子メールのうち、プライバシー電子メール以外の通常電子メールの件数にプライバシー電子メールの件数を加えた件数を表示するステップと、を含む。   According to another aspect of the present invention, an incoming call notification method includes a step of receiving an e-mail, a step of storing the received e-mail, and transmission source information indicating a transmission source among the stored e-mails. And a step of causing the communication device to display and display a privacy e-mail for which privacy protection is set on the condition that a predetermined password is input. In the stage before input, the number of normal emails other than privacy email out of the received emails is displayed, and in the stage after a predetermined password is input, the received emails are displayed. Displays the number of normal emails other than privacy emails plus the number of privacy emails Includes a step that, a.

この局面に従えば、所定の電子メールが受信されていることを他人に知られるのを防止しつつ、ユーザに通知することが可能な着信通知方法を提供することができる。   According to this aspect, it is possible to provide an incoming call notification method that can notify a user while preventing others from knowing that a predetermined electronic mail has been received.

以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。以下の説明では同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the same parts are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.

図1は、本発明の実施の形態の一つにおける携帯電話の外観を示す斜視図である。図1を参照して、携帯電話機1は、表示側部2と、操作側部3と、を含む。表示側部2は、その裏面が操作側部3の表面と向かい合うように、操作側部3に長手方向にスライド可能に取り付けられる。図1においては、表示側部2を操作側部3に対してスライドさせて、携帯電話機1が開いた状態を示している。携帯電話機1が閉じた状態に置いては、表示側部2の裏面は、操作側部3の表面と重なる。   FIG. 1 is a perspective view showing an external appearance of a mobile phone according to one embodiment of the present invention. Referring to FIG. 1, mobile phone 1 includes a display side portion 2 and an operation side portion 3. The display side portion 2 is attached to the operation side portion 3 so as to be slidable in the longitudinal direction so that the back surface thereof faces the surface of the operation side portion 3. FIG. 1 shows a state in which the mobile phone 1 is opened by sliding the display side portion 2 with respect to the operation side portion 3. When the cellular phone 1 is closed, the back surface of the display side portion 2 overlaps the surface of the operation side portion 3.

表示側部2の表面は、カメラ24と、液晶表示装置(LCD)15と、LCD15上に重畳されたタッチパネル16と、レシーバとしての第1スピーカ11と、が配置される。タッチパネル16は、透明な部材からなり、LCD15の表示面の全体に渡ってそれに重畳して配置される。なお、ここでは携帯電話機1がLCD15を備える例を示すが、LCD15に代えて、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等を用いてもよい。   On the surface of the display side portion 2, a camera 24, a liquid crystal display device (LCD) 15, a touch panel 16 superimposed on the LCD 15, and a first speaker 11 as a receiver are arranged. The touch panel 16 is made of a transparent member, and is arranged so as to overlap the entire display surface of the LCD 15. Although an example in which the mobile phone 1 includes the LCD 15 is shown here, an organic EL (Electro Luminescence) display or the like may be used instead of the LCD 15.

携帯電話機1が開いた状態において、操作側部3の表面の一部が露出する。操作側部3は、表面の露出する部分に通話キー、通話終了キー、上下左右にカーソルを移動させるための指示キー、テンキーを含む操作キー17と、マイクロホン13とが配置される。また、操作側部3の側面には、サイドキー19が配置される。携帯電話機1が閉じた状態において、操作側部3の表面に設けられた操作キー17が表示側部2により覆い隠される。一方、サイドキー19は、携帯電話機1が閉じた状態において、ユーザが操作可能である。   In a state where the cellular phone 1 is opened, a part of the surface of the operation side portion 3 is exposed. The operation side unit 3 is provided with a call key, a call end key, an instruction key for moving the cursor up and down, left and right, an operation key 17 including a numeric keypad, and a microphone 13 on an exposed portion of the surface. A side key 19 is disposed on the side surface of the operation side portion 3. When the mobile phone 1 is closed, the operation keys 17 provided on the surface of the operation side portion 3 are covered with the display side portion 2. On the other hand, the side key 19 can be operated by the user when the cellular phone 1 is closed.

図2は、本実施の形態における携帯電話機のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図2を参照して、携帯電話機1は、携帯電話機1の全体を制御するための制御部21と、アンテナ22Aと接続された無線回路22と、音声データを符号化または復号するためのコーデック部23と、音声データを処理し音声を制御するための音声制御部28と、カメラ24と、ユーザの操作の入力を受付ける操作部25と、着信を報知するための振動部26と、制御部21で実行するプログラム等を記憶するためのフラッシュメモリ31と、制御部21の作業領域として使用されるRAM(Random Access Memory)32と、カードインターフェース(I/F)27と、を含む。   FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the mobile phone according to the present embodiment. Referring to FIG. 2, mobile phone 1 includes a control unit 21 for controlling the entire mobile phone 1, a radio circuit 22 connected to antenna 22A, and a codec unit for encoding or decoding audio data. 23, a voice control unit 28 for processing voice data and controlling voice, a camera 24, an operation unit 25 for accepting input of a user's operation, a vibration unit 26 for notifying incoming calls, and a control unit 21 A flash memory 31 for storing a program to be executed, a RAM (Random Access Memory) 32 used as a work area of the control unit 21, and a card interface (I / F) 27.

無線回路22は、制御部21により制御され、無線基地局と通信する。具体的には、無線回路22は、アンテナ22Aにより受信された無線信号が入力され、無線信号を復調した音声信号をコーデック部23に出力する。また、無線回路22は、コーデック部23から音声信号が入力され、音声信号を変調した無線信号をアンテナ22Aに出力する。コーデック部23は、無線回路22から入力される音声信号を復号し、復号したデジタルの音声信号をアナログに変換し、音声制御部28に出力する。また、コーデック部23は、音声制御部28からアナログの音声信号が入力され、音声信号をデジタルに変換し、符号化し、そして符号化した音声信号を無線回路22に出力する。   The radio circuit 22 is controlled by the control unit 21 and communicates with the radio base station. Specifically, the radio circuit 22 receives the radio signal received by the antenna 22 </ b> A and outputs an audio signal obtained by demodulating the radio signal to the codec unit 23. The radio circuit 22 receives the audio signal from the codec unit 23 and outputs a radio signal obtained by modulating the audio signal to the antenna 22A. The codec unit 23 decodes the audio signal input from the radio circuit 22, converts the decoded digital audio signal into analog, and outputs the analog signal to the audio control unit 28. The codec unit 23 receives an analog audio signal from the audio control unit 28, converts the audio signal to digital, encodes it, and outputs the encoded audio signal to the radio circuit 22.

また、無線回路22は、無線基地局との間でデータ通信が可能である。特に、無線回路22は、無線基地局に接続された電子メールサーバと無線基地局を介して通信することが可能である。無線回路22は、電子メールサーバから送信される電子メールを受信し、制御部21に出力する。また、無線回路22は、制御部21から入力される電子メールを電子メールサーバに送信する。制御部21は、電子メールサーバとの間で送受信した電子メールをフラッシュメモリ31に記憶する。   In addition, the radio circuit 22 can perform data communication with a radio base station. In particular, the radio circuit 22 can communicate with an electronic mail server connected to the radio base station via the radio base station. The radio circuit 22 receives an email transmitted from the email server and outputs it to the control unit 21. The radio circuit 22 transmits an e-mail input from the control unit 21 to the e-mail server. The control unit 21 stores e-mails transmitted / received to / from the e-mail server in the flash memory 31.

操作部25は、タッチパネル16と、操作キー17と、サイドキー19とを含む。タッチパネル16は、圧力の変化を感知する感圧式であってもよいし、静電気による電気信号を感知する静電式であってもよい。ここでは静電式を用いている。タッチパネル16は、ユーザがタッチパネル16に指で触れると、ユーザが指で触れた位置を指示位置として検出し、指示位置を制御部21に出力する。操作キー17およびサイドキー19は、ユーザにより押下されると、押下されたことを示す信号を制御部21に出力する。   The operation unit 25 includes a touch panel 16, operation keys 17, and side keys 19. The touch panel 16 may be a pressure-sensitive type that detects a change in pressure, or may be an electrostatic type that detects an electric signal due to static electricity. Here, an electrostatic type is used. When the user touches the touch panel 16 with a finger, the touch panel 16 detects a position touched by the user with the finger as an instruction position, and outputs the instruction position to the control unit 21. When the operation key 17 and the side key 19 are pressed by the user, the operation key 17 and the side key 19 output a signal indicating the pressing to the control unit 21.

音声制御部28は、マイクロホン13と接続され、マイクロホン13が集音して出力するアナログの音声信号が入力される。音声制御部28は、マイクロホン13から入力される音声信号をコーデック部23に出力する。また、音声制御部28は、コーデック部23から音声信号が入力され、コーデック部23から入力された音声信号をスピーカ11に出力する。   The audio control unit 28 is connected to the microphone 13 and receives an analog audio signal that is collected and output by the microphone 13. The audio control unit 28 outputs the audio signal input from the microphone 13 to the codec unit 23. The audio control unit 28 receives an audio signal from the codec unit 23 and outputs the audio signal input from the codec unit 23 to the speaker 11.

カードI/F27には、着脱可能なメモリカード27Aが装着される。メモリカード27Aは、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリを有し、プログラムを記憶可能である。制御部21は、カードI/F27を介して、メモリカード27Aにアクセスが可能である。なお、ここでは制御部21で実行するためのプログラムをフラッシュメモリ31に記憶しておく例を説明するが、プログラムをメモリカード27Aに記憶しておき、メモリカード27Aからプログラムを読み出して、制御部21で実行するようにしてもよい。プログラムを記憶する記録媒体としては、メモリカード27Aに限らず、フレキシブルディスク、カセットテープ、光ディスク(CD−ROM(Compact Disc−ROM)/MO(Magnetic Optical Disc)/MD(Mini Disc)/DVD(Digital Versatile Disc))、光カード、マスクROM、EPROM、EEPROMなどの半導体メモリ等でもよい。また、制御部21が、無線回路22を介してインターネットに接続されたコンピュータからプログラムをダウンロードし、そのプログラムを実行するようにしてもよい。ここでいうプログラムは、制御部21により直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。   A removable memory card 27A is attached to the card I / F 27. The memory card 27A has a nonvolatile memory such as a flash memory and can store a program. The control unit 21 can access the memory card 27A via the card I / F 27. Although an example in which a program to be executed by the control unit 21 is stored in the flash memory 31 will be described here, the program is stored in the memory card 27A, the program is read from the memory card 27A, and the control unit 21 may be executed. The recording medium for storing the program is not limited to the memory card 27A, but a flexible disk, a cassette tape, an optical disk (CD-ROM (Compact Disc-ROM) / MO (Magnetic Optical Disc) / MD (Mini Disc) / DVD (Digital). Versatile Disc)), an optical card, a semiconductor memory such as a mask ROM, EPROM, EEPROM, or the like. Alternatively, the control unit 21 may download a program from a computer connected to the Internet via the wireless circuit 22 and execute the program. The program here includes not only a program directly executable by the control unit 21 but also a source program, a compressed program, an encrypted program, and the like.

カメラ24は、レンズおよびCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ等の光電変換素子を備え、レンズで集光した光をCMOSセンサに結像し、CMOSセンサは受光した光を光電変換して画像データを制御部21に出力する。カメラ24は、制御部21により制御され、制御部21からの指示により撮像を開始して、得られる静止画データまたは動画データを制御部21に出力する。制御部21は、カメラ24が出力する静止画データまたは動画データをLCD15に表示する、または、圧縮符号化方式で静止画データまたは動画データを符号化して、フラッシュメモリ31またはカードI/F27に装着されたメモリカード27Aに記憶する。   The camera 24 includes a lens and a photoelectric conversion element such as a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) sensor, and focuses light collected by the lens on a CMOS sensor. The CMOS sensor photoelectrically converts the received light to convert image data. Output to the control unit 21. The camera 24 is controlled by the control unit 21, starts imaging in response to an instruction from the control unit 21, and outputs the obtained still image data or moving image data to the control unit 21. The control unit 21 displays still image data or moving image data output from the camera 24 on the LCD 15, or encodes the still image data or moving image data using a compression encoding method, and attaches it to the flash memory 31 or the card I / F 27. Stored in the memory card 27A.

本実施の形態における携帯電話機1は、フラッシュメモリ31にアドレス帳を記憶している。アドレス帳は、送信先の複数のユーザそれぞれに対応した複数のアドレス帳データを含む。図3は、アドレス帳データのフォーマットの一例を示す図である。図3を参照して、アドレス帳データは、電子メールの送信者または受信者を識別するためのユーザ識別情報が設定されるユーザ識別情報の項目と、電子メールの送信者もしくは受信者に割り当てれた電子メールアドレスが設定される電子メールアドレスの項目と、プライバシー保護の有無が設定されるプライバシー保護の項目と、を含む。以下、プライバシー保護の項目が「有」に設定されている電子メールアドレスが送信元の電子メールアドレスに設定された電子メールを、プライバシー電子メールといい、プライバシー保護の項目が「無」に設定されている電子メールアドレスが送信元の電子メールアドレスに設定された電子メールを、通常電子メールという。   Mobile phone 1 according to the present embodiment stores an address book in flash memory 31. The address book includes a plurality of address book data corresponding to each of a plurality of destination users. FIG. 3 is a diagram showing an example of the format of address book data. Referring to FIG. 3, address book data is assigned to items of user identification information in which user identification information for identifying the sender or recipient of an email is set, and the sender or recipient of the email. And an e-mail address item in which an e-mail address is set and a privacy protection item in which privacy protection is set. In the following, an email with an email address with privacy protection set to "Yes" is set as the sender email address is called privacy email, and the privacy protection item is set to "None". An e-mail in which the e-mail address is set as the e-mail address of the transmission source is called a normal e-mail.

携帯電話機1は、電子メールを受信するとそれをフラッシュメモリ31に記憶する。図4は、フラッシュメモリに記憶される電子メールのフォーマットの一例を示す図である。図4を参照して、電子メールは、電子メールの送信元の電子メールアドレスが設定される送信元アドレスの項目と、電子メール本文が設定される電子メール本文の項目と、電子メールにデータが添付されている場合にそのデータが設定される添付データの項目と、電子メール本文がユーザにより閲覧されたか否かを示す未読区分の項目とを含む。未読区分には、ユーザにより閲覧されたことを示す「既読」と、LCD15に表示されておらず、ユーザにより閲覧されていないことを示す「未読」とのいずれかが設定される。未読区分は、電子メールが受信されると「未読」が設定され、LCD15に表示されると「既読」が設定される。換言すれば、電子メールが受信されてからLCD15に表示されるまで未読区分が「未読」に設定され、LCD15に1度でも表示された後は未読区分が「既読」に設定される。   When the mobile phone 1 receives the e-mail, it stores it in the flash memory 31. FIG. 4 is a diagram showing an example of the format of an e-mail stored in the flash memory. Referring to FIG. 4, an e-mail includes an e-mail address item in which an e-mail address of an e-mail source is set, an e-mail text item in which an e-mail text is set, and data in the e-mail. It includes an item of attached data in which the data is set when it is attached, and an item of an unread classification indicating whether or not the e-mail body has been browsed. In the unread category, either “read” indicating that the user has browsed or “unread” that is not displayed on the LCD 15 and is not browsed by the user is set. In the unread category, “unread” is set when an e-mail is received, and “read” is set when displayed on the LCD 15. In other words, the unread category is set to “unread” until it is displayed on the LCD 15 after the e-mail is received, and the unread category is set to “read” after it is displayed once on the LCD 15.

携帯電話機1は、プライバシー設定を有効と無効とのいずれかに切り換える。携帯電話機1は、プライバシー設定が有効に設定されている場合、プライバシー電子メールの本文およびそれが添付されている場合にはその添付データを表示しない。携帯電話機1は、携帯電話機1のプライバシー設定が無効に設定されている場合、プライバシー電子メールの本文およびそれが添付されている場合には添付データをLCD15に表示可能となる。携帯電話機1は、プライバシー設定が有効に設定されている場合、予め定められたパスワードが操作部25に入力されることを条件に、プライバシー設定を無効に設定する。   The mobile phone 1 switches the privacy setting between valid and invalid. When the privacy setting is set to be effective, the mobile phone 1 does not display the text of the privacy e-mail and the attached data when it is attached. When the privacy setting of the cellular phone 1 is set to be invalid, the cellular phone 1 can display the text of the privacy email and the attached data on the LCD 15 when the privacy email is attached. When the privacy setting is set to be effective, the mobile phone 1 sets the privacy setting to be invalid on the condition that a predetermined password is input to the operation unit 25.

図5は、携帯電話機が備える制御部の機能の概要を示す機能ブロック図である。図5を参照して、制御部21は、電子メールを受信する電子メール受信部51と、受信された電子メールをフラッシュメモリ31に記憶する電子メール記憶部53と、ユーザによる操作を受け付ける操作受付部55と、操作受付部55により受け付けられたパスワードを認証する認証部59と、フラッシュメモリ31にプライバシー電子メールが記憶されているか否かを判断する判断部57と、フラッシュメモリ31に記憶された電子メールの表示を管理する電子メール表示管理部61と、を含む。   FIG. 5 is a functional block diagram illustrating an outline of functions of a control unit included in the mobile phone. Referring to FIG. 5, control unit 21 includes an e-mail receiving unit 51 that receives an e-mail, an e-mail storage unit 53 that stores the received e-mail in flash memory 31, and an operation reception that receives an operation by a user. 55, an authentication unit 59 that authenticates the password received by the operation receiving unit 55, a determination unit 57 that determines whether or not a privacy email is stored in the flash memory 31, and a flash memory 31 that stores the privacy email. An e-mail display management unit 61 that manages the display of e-mails.

電子メール受信部51は、無線回路22が電子メールサーバから電子メールを受信すると、受信された電子メールを無線回路22から受け付ける。電子メール受信部51は、受け付けた電子メールを電子メール記憶部53に出力する。電子メール記憶部53は、電子メール受信部51から入力される電子メールをフラッシュメモリ31に記憶する。これにより、フラッシュメモリ31に受信された電子メールが記憶される。   When the radio circuit 22 receives an e-mail from the e-mail server, the e-mail receiving unit 51 receives the received e-mail from the radio circuit 22. The e-mail receiving unit 51 outputs the accepted e-mail to the e-mail storage unit 53. The e-mail storage unit 53 stores the e-mail input from the e-mail receiving unit 51 in the flash memory 31. As a result, the received e-mail is stored in the flash memory 31.

操作受付部55は、ユーザが操作部25に入力する操作を受け付け、受け付けた操作を認証部59、判断部57または電子メール表示管理部61に出力する。操作受付部55は、サイドキー19が押下されると、サイドキー19が押下されたことを示す信号を、判断部57、認証部59および電子メール表示管理部61に出力する。操作受付部55は、操作キー17またはタッチパネル16にパスワードが入力されると、受け付けたパスワードを認証部59に出力する。操作受付部55は、ユーザが操作キー17またはタッチパネル16に電子メールを閲覧する操作を入力すると、その操作を電子メール表示管理部61に出力する。   The operation reception unit 55 receives an operation input by the user to the operation unit 25 and outputs the received operation to the authentication unit 59, the determination unit 57, or the e-mail display management unit 61. When the side key 19 is pressed, the operation reception unit 55 outputs a signal indicating that the side key 19 has been pressed to the determination unit 57, the authentication unit 59, and the e-mail display management unit 61. When a password is input to the operation key 17 or the touch panel 16, the operation reception unit 55 outputs the received password to the authentication unit 59. When the user inputs an operation for browsing an e-mail to the operation key 17 or the touch panel 16, the operation reception unit 55 outputs the operation to the e-mail display management unit 61.

判断部57は、操作受付部55からサイドキー19が押下されたことを示す信号が入力されると、フラッシュメモリ31に記憶されているアドレス帳および電子メールを参照して、フラッシュメモリ31にプライバシー電子メールが記憶されているか否かを判断する。判断部57は、プライバシー電子メールが少なくとも1つフラッシュメモリ31に記憶されていると判断する場合、認証部59に認証指示を出力する。   When the signal indicating that the side key 19 has been pressed is input from the operation receiving unit 55, the determination unit 57 refers to the address book and the e-mail stored in the flash memory 31 and stores the privacy in the flash memory 31. Determine whether an email is stored. When the determination unit 57 determines that at least one privacy e-mail is stored in the flash memory 31, the determination unit 57 outputs an authentication instruction to the authentication unit 59.

認証部59は、判断部57から認証指示が入力されると、LCD15にパスワード入力画面を表示する。そして、ユーザが操作部25にパスワードを入力すると、認証部59は操作受付部55からパスワードが入力される。認証部59は、入力されたパスワードが予め記憶されたパスワードと一致するか否かを判断する。操作受付部55から入力されるパスワードが予め記憶されたパスワードと一致するならば認証し、電子メール表示管理部61に認証成功を示す信号を出力するが、両者が一致しなければ認証失敗を示す信号を電子メール表示管理部61に出力する。   When the authentication unit 59 receives an authentication instruction from the determination unit 57, the authentication unit 59 displays a password input screen on the LCD 15. When the user inputs a password to the operation unit 25, the authentication unit 59 receives the password from the operation reception unit 55. The authentication unit 59 determines whether or not the input password matches a previously stored password. If the password input from the operation accepting unit 55 matches the password stored in advance, authentication is performed, and a signal indicating authentication success is output to the e-mail display management unit 61. If the passwords do not match, authentication failure is indicated. The signal is output to the e-mail display management unit 61.

電子メール表示管理部61は、フラッシュメモリ31に記憶されている電子メールの表示を管理する。電子メール表示管理部61は、電子メール数表示部63と、閲覧処理部65と、アイコン表示部67と、ピクト表示部69と、を含む。   The email display management unit 61 manages the display of emails stored in the flash memory 31. The e-mail display management unit 61 includes an e-mail number display unit 63, a browsing processing unit 65, an icon display unit 67, and a pict display unit 69.

電子メール数表示部63は、フラッシュメモリ31に記憶されている電子メールのうち未読の電子メールの数を表示する。フラッシュメモリ31に記憶されている電子メールが未読か否かを、電子メールの未読区分の項目に設定されている値に基づいて判断する。電子メール数表示部63は、フラッシュメモリ31に記憶されている電子メールのうち、未読の通常電子メールの数をカウントし、カウントした値をLCD15に表示する。これにより、ユーザは未読の電子メールの数を知ることができる。   The email number display unit 63 displays the number of unread emails among emails stored in the flash memory 31. Whether or not the e-mail stored in the flash memory 31 is unread is determined based on the value set in the unread classification item of the e-mail. The e-mail number display unit 63 counts the number of unread normal e-mails among the e-mails stored in the flash memory 31 and displays the counted value on the LCD 15. Thereby, the user can know the number of unread e-mails.

ただし、電子メール数表示部63は、フラッシュメモリ31に記憶されている未読の電子メールがプライバシー電子メールを含む場合、プライバシー電子メールの数を、認証部59により認証が成功することを条件に表示する。具体的には、電子メール数表示部63は、フラッシュメモリ31に未読の電子メールが記憶されているか否かを判断し、未読の電子メールが記憶されていると判断する場合、未読の電子メールのうちに少なくとも1つのプライバシー電子メールが含まれるか否かを判断する。未読の電子メールのうちに少なくとも1つのプライバシー電子メールが含まれると判断する場合、最初は未読の通常電子メールの数をカウントし、そのカウント値をLCD15に表示する。   However, when the unread e-mail stored in the flash memory 31 includes a privacy e-mail, the e-mail number display unit 63 displays the number of privacy e-mails on the condition that the authentication unit 59 successfully authenticates. To do. Specifically, the e-mail number display unit 63 determines whether or not an unread e-mail is stored in the flash memory 31, and when determining that an unread e-mail is stored, the unread e-mail To determine whether at least one privacy email is included. When it is determined that at least one privacy email is included in unread emails, the number of unread normal emails is initially counted, and the count value is displayed on the LCD 15.

その後、電子メール数表示部63は、認証部59から認証成功を示す信号が入力されると、フラッシュメモリ31に記憶されている電子メールのうち未読の電子メールの数を表示する。すなわち、フラッシュメモリ31に記憶されている通常電子メールおよびプライバシー電子メールであって、未読のものすべての数をカウントし、カウントした値をLCD15に表示する。これにより、ユーザは未読のプライバシー電子メールと通常電子メールの数を知ることができる。   Thereafter, when a signal indicating successful authentication is input from the authentication unit 59, the number-of-emails display unit 63 displays the number of unread emails among the emails stored in the flash memory 31. That is, the number of all normal emails and privacy emails stored in the flash memory 31 that have not been read is counted, and the counted value is displayed on the LCD 15. Thereby, the user can know the number of unread privacy emails and normal emails.

ピクト表示部69は、フラッシュメモリ31に未読の電子メールが記憶されていることを示す通知画像としてピクトをLCD15に表示する。ピクトは、文字または図形であり、記憶されている電子メールの種類により、互いに異なる複数の文字または図形を含む。ピクト表示部69は、フラッシュメモリ31に記憶されている未読の電子メールが通常電子メールのみの場合、第1のピクトを表示し、フラッシュメモリ31に記憶されている未読の電子メールがプライバシーメールを含む場合、サイドキー19が押下されることを条件に第2のピクトを表示する。   The pictograph display unit 69 displays a pictograph on the LCD 15 as a notification image indicating that an unread e-mail is stored in the flash memory 31. A pictograph is a character or a figure, and includes a plurality of different characters or figures depending on the type of stored email. When the unread e-mail stored in the flash memory 31 is only a normal e-mail, the pictograph display unit 69 displays the first pictograph, and the unread e-mail stored in the flash memory 31 receives the privacy mail. If included, the second pictograph is displayed on condition that the side key 19 is pressed.

すなわち、ピクト表示部69は、フラッシュメモリ31に未読の電子メールが記憶されているか否かを判断し、未読の電子メールが記憶されていると判断する場合、未読の電子メールのうちに少なくとも1つのプライバシー電子メールが含まれるか否かを判断する。そして、未読の電子メールのうちに少なくとも1つのプライバシー電子メールが含まれると判断する場合、最初は第1のピクトを表示しており、操作受付部55からサイドキー19が押下されたことを示す信号が入力されると、第2のピクトを表示する。ユーザは第1のピクトを見ることにより、未読の通常電子メールが受信されていることを知ることができ、サイドキー19を押下した後に、第2のピクトが表示されると、未読のプライバシー電子メールが受信されていることを知ることができる。   That is, the pictograph display unit 69 determines whether or not an unread e-mail is stored in the flash memory 31, and when determining that an unread e-mail is stored, at least one of the unread e-mails is stored. Determine whether one privacy email is included. When it is determined that at least one privacy e-mail is included in the unread e-mails, the first pictogram is initially displayed, indicating that the side key 19 has been pressed from the operation reception unit 55. When the signal is input, the second pictograph is displayed. By viewing the first pictogram, the user can know that an unread normal e-mail has been received. When the second pictogram is displayed after pressing the side key 19, the unread privacy electronic mail is displayed. You can know that an email has been received.

また、ピクト表示部69は、第2のピクトを表示しているときに、認証部59より認証成功を示す信号が入力されると、第2のピクトに代えて第1のピクトをLCD15に表示すると共に、アイコン表示部67にアイコン表示指示を出力する。   In addition, when the pictogram display unit 69 displays the second pictogram, if a signal indicating authentication success is input from the authentication unit 59, the pictogram display unit 69 displays the first pictogram on the LCD 15 instead of the second pictogram. In addition, an icon display instruction is output to the icon display unit 67.

アイコン表示部67は、ピクト表示部69からアイコン表示指示が入力されると、LCD15にプライバシーアイコンを表示する。プライバシーアイコンは、文字または画像を含むアイコンであり、LCD15に表示されたアイコンの文字または画像がユーザにより指示されると閲覧処理部65に閲覧処理を実行するための閲覧指示を出力するコマンドが関連付けられる。アイコン表示部67は、LCD15に表示されたプライバシーアイコンの文字または図形がユーザにより指示されると、閲覧処理部65に閲覧指示を出力する。   The icon display unit 67 displays a privacy icon on the LCD 15 when an icon display instruction is input from the pictograph display unit 69. The privacy icon is an icon including a character or an image, and when a character or image of the icon displayed on the LCD 15 is instructed by the user, a command for outputting a browsing instruction for executing the browsing process is associated with the browsing processing unit 65. It is done. The icon display unit 67 outputs a browsing instruction to the browsing processing unit 65 when the privacy icon character or figure displayed on the LCD 15 is instructed by the user.

閲覧処理部65は、アイコン表示部67から閲覧指示が入力されると、フラッシュメモリ31に記憶されている電子メールを表示する処理を実行する。閲覧処理部65は、認証部59により認証成功を示す信号が入力される前は、プライバシー設定が有効に設定されているので、フラッシュメモリ31に記憶されている電子メールのうち通常電子メールのみを表示するが、認証部59により認証成功を示す信号が入力された後は、プライバシー設定が無効に設定されるので、フラッシュメモリ31に記憶されている電子メールのすべてを表示する。   When a browsing instruction is input from the icon display unit 67, the browsing processing unit 65 executes a process of displaying an email stored in the flash memory 31. Since the privacy setting is enabled before the browsing processing unit 65 receives a signal indicating that the authentication is successful by the authentication unit 59, only the normal email is stored among the emails stored in the flash memory 31. Although the privacy setting is set to be invalid after the signal indicating the authentication success is input by the authentication unit 59, all the electronic mails stored in the flash memory 31 are displayed.

具体的には、電子メールの送信元の電子メールアドレス、その電子メールアドレスがアドレス帳に記憶されている場合には、その電子メールアドレスとアドレス帳データにより関連付けられたユーザ識別情報を、LCD15に一覧表示するが、認証部59により認証が成功する前後で、表示対象となる電子メールが異なる。認証部59により認証が成功する前は、フラッシュメモリ31に記憶されている電子メールのうち通常電子メールのみの送信元の電子メールアドレス、その電子メールアドレスがアドレス帳に記憶されている場合には、その電子メールアドレスとアドレス帳データにより関連付けられたユーザ識別情報を、LCD15に一覧表示するが、認証部59により認証が成功した後は、プライバシー電子メールを含むフラッシュメモリ31に記憶されている電子メールの送信元の電子メールアドレス、その電子メールアドレスがアドレス帳に記憶されている場合には、その電子メールアドレスとアドレス帳データにより関連付けられたユーザ識別情報を、LCD15に一覧表示する。   Specifically, when the e-mail address of the e-mail is stored in the address book, the user identification information associated with the e-mail address and the address book data is displayed on the LCD 15. Although the list is displayed, the e-mails to be displayed are different before and after the authentication unit 59 successfully authenticates. Before the authentication by the authenticating unit 59 is successful, if the e-mail address of the sender of only normal e-mail among e-mails stored in the flash memory 31 is stored in the address book The user identification information associated with the e-mail address and the address book data is displayed in a list on the LCD 15. After the authentication by the authentication unit 59 is successful, the electronic information stored in the flash memory 31 including the privacy e-mail is displayed. When the e-mail address of the mail sender and the e-mail address are stored in the address book, the user identification information associated with the e-mail address and the address book data is displayed in a list on the LCD 15.

そして、ユーザが操作受付部55に電子メールを選択する指示を入力すれば、選択された電子メールの本文をLCD15に表示する。このように、閲覧処理部65は、認証部59により認証が成功する前は、フラッシュメモリ31に記憶されている電子メールのうち通常電子メールのみを表示するが、認証部59により認証が成功した後は、プライバシー電子メールを含むフラッシュメモリ31に記憶されている電子メールのすべてを表示する。   When the user inputs an instruction to select an e-mail to the operation reception unit 55, the text of the selected e-mail is displayed on the LCD 15. As described above, the browsing processing unit 65 displays only normal e-mails among e-mails stored in the flash memory 31 before the authentication unit 59 succeeds in authentication, but the authentication unit 59 succeeds in authentication. After that, all the emails stored in the flash memory 31 including the privacy email are displayed.

図6および図7は、電子メール通知処理の流れの一例を示すフローチャートである。電子メール通知処理は、制御部21が着信通知プログラムを実行することにより、制御部21により実行される処理である。図6を参照して、制御部21は、プライバシー設定を有効に設定する(ステップS01)。これにより、フラッシュメモリ31にプライバシー電子メールが記憶されていたとしても、未読のプライバシー電子メールの数、および未読および既読のプライバシー電子メールの本文がLCD15に表示されることはない。   6 and 7 are flowcharts showing an example of the flow of e-mail notification processing. The e-mail notification process is a process executed by the control unit 21 when the control unit 21 executes an incoming call notification program. Referring to FIG. 6, control unit 21 sets the privacy setting to be valid (step S01). Thus, even if privacy emails are stored in the flash memory 31, the number of unread privacy emails and the text of unread and read privacy emails are not displayed on the LCD 15.

次のステップS02においては、電子メールを受信したか否かを判断する。無線回路22により電子メールが受信されたか否かを判断する。電子メールを受信したならば処理をステップS03に進めるが、そうでなければステップS03をスキップして処理をステップS03Aに進める。ステップS03においては、受信された電子メールをフラッシュメモリ31に記憶し、処理をステップS03Aに進める。   In the next step S02, it is determined whether or not an electronic mail has been received. It is determined whether or not an electronic mail is received by the wireless circuit 22. If an e-mail is received, the process proceeds to step S03. If not, step S03 is skipped and the process proceeds to step S03A. In step S03, the received e-mail is stored in flash memory 31, and the process proceeds to step S03A.

ステップS03Aにおいては、プライバシー設定が有効に設定されているか否かを判断する。プライバシー設定が有効に設定されているならば処理をステップS04に進め、そうでなければ処理をステップS08に進める。   In step S03A, it is determined whether or not the privacy setting is enabled. If the privacy setting is valid, the process proceeds to step S04; otherwise, the process proceeds to step S08.

ステップS04においては、フラッシュメモリ31に記憶されている電子メールのうち、未読の電子メールのすべてを抽出する。電子メールの未読区分の項目に設定されている値に基づいて未読の電子メールを抽出する。   In step S04, all unread e-mails are extracted from e-mails stored in the flash memory 31. Unread e-mail is extracted based on the value set in the item of unread category of e-mail.

次のステップS05においては、ステップS04において抽出された電子メールのうち通常電子メールの数をカウントする。電子メールの送信元アドレスの項目に設定されている電子メールアドレスを含むアドレス帳データを抽出し、抽出されたドレス帳データのプライバシー保護の項目に「無効」が設定されていれば通常電子メールと判断する。   In the next step S05, the number of normal e-mails among the e-mails extracted in step S04 is counted. If the address book data including the email address set in the email sender address field is extracted, and the privacy protection item of the extracted dress book data is set to “invalid”, it will be to decide.

ステップS06においては、ステップS05においてカウントされた通常電子メールの数をLCD15に表示する。次のステップS07においては、受信された電子メールがあることを示す第1のピクトをLCD15の予め定められた領域に表示する。ステップS06およびステップS07が実行されることにより、LCD15に第1の表示画面が表示される。   In step S06, the number of normal e-mails counted in step S05 is displayed on LCD 15. In the next step S07, a first pictograph indicating that the received electronic mail is present is displayed in a predetermined area of the LCD 15. By executing step S06 and step S07, the first display screen is displayed on the LCD 15.

図8は、第1の表示画面の一例を示す図である。図8を参照して、第1の表示画面101は、第1のピクト103と、電子メールの数を表示する件数表示領域104を含む。未読の通常電子メールが存在することが、第1のピクト103により示され、その件数が1件であることが件数表示領域104により示される。   FIG. 8 is a diagram illustrating an example of the first display screen. Referring to FIG. 8, first display screen 101 includes a first pictogram 103 and a number display area 104 for displaying the number of e-mails. The presence of an unread normal electronic mail is indicated by the first pictogram 103, and the number display area 104 indicates that the number is one.

図6および図7に戻って、ステップS08においてはサイドキー19が押下されたか否かを判断する。サイドキー19が押下されたならば処理をステップS09に進め、そうでなければ処理をステップS24に進める。ステップS09においては、プライバシー設定が有効に設定されているか否かを判断する。プライバシー設定が有効に設定されているならば処理をステップS10に進め、そうでなければ処理をステップS26に進める。   Returning to FIG. 6 and FIG. 7, in step S08, it is determined whether or not the side key 19 is pressed. If side key 19 has been pressed, the process proceeds to step S09; otherwise, the process proceeds to step S24. In step S09, it is determined whether or not the privacy setting is enabled. If the privacy setting is set to be valid, the process proceeds to step S10, and if not, the process proceeds to step S26.

ステップS10においては、フラッシュメモリ31にプライバシー電子メールが記憶されているか否かを判断する。プライバシー電子メールが記憶されているならば処理をステップS11に進めるが、そうでなければ処理をステップS24に進める。プライバシー電子メールが記憶されていなければ、プライバシー電子メールが表示されることはないので、処理をステップS24に進めて通常電子メールの閲覧を可能にするが、プライバシー電子メールが記憶されているならば、それが表示されるのを制限する必要があるためステップS11以降の処理を実行する。   In step S <b> 10, it is determined whether or not a privacy electronic mail is stored in the flash memory 31. If a privacy email is stored, the process proceeds to step S11. If not, the process proceeds to step S24. If the privacy e-mail is not stored, the privacy e-mail will not be displayed, so the process proceeds to step S24 to enable normal e-mail browsing. If the privacy e-mail is stored, Since it is necessary to limit the display of this, the processing from step S11 is executed.

ステップS11においては、フラッシュメモリ31に記憶されているプライバシー電子メールのうちに未読のプライバシー電子メールが存在するか否かを判断する。未読のプライバシー電子メールが存在するならば処理をステップS12に進め、そうでなければステップS12をスキップして処理をステップS13に進める。ステップS12においては、LCD15に表示されている第1のピクトに代えてプライバシー電子メールが存在することを示す第2のピクトを表示し、処理をステップS13に進める。第2のピクトは、記憶されているプライバシー電子メールを読む必要があるか否かをユーザが判断するための情報である。第2のピクトをLCD15に表示することにより、ユーザに未読のプライバシー電子メールが着信していることを通知することができる。   In step S <b> 11, it is determined whether there is an unread privacy email among the privacy emails stored in the flash memory 31. If there is an unread privacy email, the process proceeds to step S12. If not, step S12 is skipped and the process proceeds to step S13. In step S12, instead of the first pictogram displayed on the LCD 15, a second pictogram indicating that a privacy email exists is displayed, and the process proceeds to step S13. The second pictogram is information for the user to determine whether or not the stored privacy email needs to be read. By displaying the second pictograph on the LCD 15, it is possible to notify the user that an unread privacy email has arrived.

ステップS13においては、パスワード入力画面をLCD15に表示し、処理をステップS14に進める。ユーザがサイドキー19を押下する簡単な操作をするだけで、パスワード入力画面が表示されるので、プライバシー設定を無効に設定するための煩雑な操作を省略することができる。ステップS14においては、パスワードを受け付けたか否かを判断する。パスワードを受け付けたならば処理をステップS15に進めるが、そうでなければ処理をステップS13に戻す。   In step S13, a password input screen is displayed on LCD 15, and the process proceeds to step S14. Since the password input screen is displayed simply by the user performing a simple operation of pressing the side key 19, a complicated operation for setting the privacy setting to invalid can be omitted. In step S14, it is determined whether a password has been accepted. If the password is accepted, the process proceeds to step S15; otherwise, the process returns to step S13.

図9は、パスワード入力画面の一例を示す図である。図9を参照して、パスワード入力画面111は、第2のピクト113と、電子メールの数を表示する領域114と、パスワードを入力する領域115とを含む。第2のピクト113が表示されるので、未読のプライバシー電子メールが記憶されていることを通知することができる。電子メールの数を表示する領域104には、図8に示した第1の画面と同様に未読の通常電子メールの件数が1件であることが表示される。このため、未読のプライバシー電子メールの数は通知されない。ユーザが操作キー17にパスワードを入力すると、領域115にパスワードが入力されたことが表示される。なお、パスワードそのものを表示するのではなく、例えば*印などパスワードに代えてダミーの印を表示する。   FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a password input screen. Referring to FIG. 9, password input screen 111 includes a second pict 113, an area 114 for displaying the number of e-mails, and an area 115 for inputting a password. Since the second pict 113 is displayed, it can be notified that an unread privacy email is stored. In the area 104 for displaying the number of e-mails, it is displayed that the number of unread normal e-mails is 1 as in the first screen shown in FIG. For this reason, the number of unread privacy emails is not notified. When the user inputs a password to the operation key 17, it is displayed in the area 115 that the password has been input. Instead of displaying the password itself, a dummy mark is displayed instead of the password, for example, * mark.

図6および図7に戻って、ステップS14において受け付けられたパスワードが、予め記憶されたパスワードと一致するか否かを判断する。受け付けられたパスワードが予め記憶されたパスワードと一致するならば処理をステップS16に進めるが、そうでなければ処理をステップS27に進める。ステップS16においては、プライバシー設定を無効に設定し、処理をステップS17に進める。ステップS17においては、プライバシー設定が変更されたことを示す設定変更通知画面をLCD15に表示する。   Returning to FIG. 6 and FIG. 7, it is determined whether or not the password accepted in step S14 matches the password stored in advance. If the accepted password matches the password stored in advance, the process proceeds to step S16; otherwise, the process proceeds to step S27. In step S16, the privacy setting is set to invalid, and the process proceeds to step S17. In step S17, a setting change notification screen indicating that the privacy setting has been changed is displayed on the LCD 15.

ステップS18においては、任意の操作を受け付けたか否かを判断する。任意の操作を受け付けたならば処理をステップS19に進め、そうでなければ処理をステップS17に戻す。任意の操作は、ユーザが操作部25の有する複数のキーのうち任意のものを押下する操作である。ステップS19においては、設定変更通知画面の表示を終了し、処理をステップS20に進める。これにより、ユーザが任意の操作を入力するまで、設定変更通知画面がLCD15に表示される。   In step S18, it is determined whether an arbitrary operation has been accepted. If an arbitrary operation is accepted, the process proceeds to step S19; otherwise, the process returns to step S17. The arbitrary operation is an operation in which the user presses any one of the plurality of keys of the operation unit 25. In step S19, the display of the setting change notification screen is terminated, and the process proceeds to step S20. Thereby, the setting change notification screen is displayed on the LCD 15 until the user inputs an arbitrary operation.

図10は、設定変更通知画面の一例を示す図である。図10を参照して、設定変更通知画面121は、図9に示したパスワード入力画面111と比較して、パスワード入力領域115に代えて設定変更通知領域123を含む点が異なる。設定変更通知領域123は、「メール表示ONに設定しました」のメッセージを含む。設定変更通知画面を見るユーザは、プライバシー設定が無効に設定されて、プライバシー電子メールを閲覧可能になったことを知ることができる。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the setting change notification screen. Referring to FIG. 10, setting change notification screen 121 is different from password input screen 111 shown in FIG. 9 in that setting change notification screen 121 includes setting change notification region 123 instead of password input region 115. The setting change notification area 123 includes a message “Set to mail display ON”. The user who sees the setting change notification screen can know that the privacy setting is disabled and the privacy email can be browsed.

図7に戻って、ステップS20においては、未読のプライバシー電子メールの件数をカウントする。ステップS04において抽出された未読の電子メールのうちプライバシー電子メールの数をカウントする。プライバシー電子メールか否かは、電子メールの送信元アドレスの項目に設定されている電子メールアドレスを含むアドレス帳データを抽出し、抽出されたドレス帳データのプライバシー保護の項目に「有効」が設定されていればプライバシー電子メールと判断する。   Returning to FIG. 7, in step S20, the number of unread privacy emails is counted. The number of privacy emails among the unread emails extracted in step S04 is counted. Whether or not it is a privacy e-mail is extracted from the address book data including the e-mail address set in the e-mail source address item, and "valid" is set in the privacy protection item of the extracted dress book data If it is, it is determined as a privacy email.

そして、ステップS05においてカウントされた未読の通常電子メールの件数と、ステップS20においてカウントされた未読のプライバシー電子メールの件数とを加算することにより、未読の電子メールの総数を算出し、それまでLCD15に表示されていた未読の通常電子メールの件数を、算出された総数の表示に切り換える(ステップS21)。未読の通常電子メールの件数と、未読のプライバシー電子メールの件数とを加算した総数を表示するので、パスワードが入力された後に、プライバシー電子メールの件数をユーザに通知することができる。   Then, the total number of unread e-mails is calculated by adding the number of unread normal e-mails counted in step S05 and the number of unread privacy e-mails counted in step S20. The number of unread normal e-mails displayed in is switched to display of the calculated total number (step S21). Since the total number obtained by adding the number of unread normal e-mails and the number of unread privacy e-mails is displayed, the user can be notified of the number of privacy e-mails after the password is input.

次のステップS22においては、ステップS12により表示され、それまでLCD15に表示されていた第2のピクトを第1のピクトの表示に切り換える。そして、ステップS23においては、プライバシーアイコンをLCD15に表示し、処理をステップS24に進める。これにより、LCD15に第2の表示画面が表示される。   In the next step S22, the second pictogram displayed in step S12 and previously displayed on the LCD 15 is switched to the display of the first pictogram. In step S23, a privacy icon is displayed on the LCD 15, and the process proceeds to step S24. As a result, the second display screen is displayed on the LCD 15.

図11は、第2の表示画面の一例を示す図である。図11を参照して、第2の表示画面131は、第1のピクト103と、電子メールの数を表示する件数表示領域135と、プライバシーアイコン133と、を含む。件数表示領域135には、未読の通常電子メールと未読のプライバシー電子メールとの総数が表示される。ここでは、2件が存在することが示され、未読の通常電子メールが1件であったので、未読のプライバシー電子メールが1件であることが示される。また、第1のピクト103により未読の通常電子メールが存在することが示される。   FIG. 11 is a diagram illustrating an example of the second display screen. Referring to FIG. 11, second display screen 131 includes first pictogram 103, number display area 135 for displaying the number of emails, and privacy icon 133. The total number of unread normal emails and unread privacy emails is displayed in the number display area 135. Here, it is shown that there are two cases, and since there is one unread normal e-mail, it is indicated that there is one unread privacy e-mail. The first pictogram 103 indicates that there is an unread normal electronic mail.

図7に戻って、ステップS24においては、閲覧指示を受け付けたか否かを判断する。具体的には、ユーザが操作部25に、閲覧指示を入力したならば、閲覧指示を受け付ける。また、LCD15に第2の表示画面131が表示されている場合、プライバシーアイコン133が指示されると、閲覧指示を受け付ける。閲覧指示を受け付けたならば、処理をステップS25に進め、そうでなければ処理をステップS02に戻す。ステップS25においては、電子メールの閲覧処理を実行する。閲覧処理は、周知なのでここでは説明を繰り返さないが、プライバシー設定が無効に設定されている場合には、プライバシー電子メールと通常電子メールとを表示する処理であり、プライバシー設定が有効に設定されている場合には、プライバシー電子メールを表示することなく、通常電子メールのみを表示する処理である。   Returning to FIG. 7, in step S <b> 24, it is determined whether a browsing instruction is accepted. Specifically, if the user inputs a browsing instruction to the operation unit 25, the browsing instruction is accepted. In addition, when the second display screen 131 is displayed on the LCD 15, when the privacy icon 133 is instructed, a browsing instruction is accepted. If a browsing instruction is accepted, the process proceeds to step S25; otherwise, the process returns to step S02. In step S25, an electronic mail browsing process is executed. The browsing process is well-known and will not be repeated here. However, if the privacy setting is disabled, privacy email and normal email are displayed and the privacy setting is enabled. If it is, the process is to display only the normal e-mail without displaying the privacy e-mail.

一方、ステップS27においては、ステップS12により表示され、それまでLCD15に表示されていた第2のピクトを第1のピクトに切り換える。そして、ステップS28においては、エラーメッセージをLCD15に表示し、処理をステップS29に進める。これにより、LCD15にエラーメッセージ表示画面が表示される。ステップS29においては、任意の操作を受け付けたか否かを判断する。任意の操作を受け付けたならば処理をステップS24に進め、そうでなければ処理をステップS28に戻す。すなわち、ユーザが操作部25の有する複数のキーのうち任意のもの押下するまで、エラーメッセージがLCD15に表示される。   On the other hand, in step S27, the second pictogram displayed in step S12 and displayed on the LCD 15 until then is switched to the first pictogram. In step S28, an error message is displayed on LCD 15, and the process proceeds to step S29. As a result, an error message display screen is displayed on the LCD 15. In step S29, it is determined whether an arbitrary operation has been accepted. If an arbitrary operation is accepted, the process proceeds to step S24; otherwise, the process returns to step S28. That is, an error message is displayed on the LCD 15 until the user presses any one of the keys of the operation unit 25.

ステップS26においては、プライバシー電子メールを有効に設定し、処理をステップS06に戻す。ステップS16において、プライバシー設定が無効に設定されるが、プライバシー設定が無効に設定されている状態でサイドキー19が押下されと(ステップS08でYES、かつステップS09でNO)、ステップS26においてプライバシー設定が有効に設定される。サイドキー19を押下する簡単な操作で、プライバシー設定を有効に設定することができるので、プライバシー電子メールが受信されていることを他人に知られないようにするために、プライバシー設定を有効に設定する操作を簡略にすることができる。また、処理をステップS06に戻すので、ステップS21において、電子メールの総数が表示されている場合に、通常電子メールの件数に表示が切り換わる。このため、受信されたプライバシー電子メールの件数が他人に知られないように設定する操作を簡略にすることができる。   In step S26, the privacy e-mail is set valid, and the process returns to step S06. In step S16, the privacy setting is set to invalid. If the side key 19 is pressed in a state where the privacy setting is set to invalid (YES in step S08 and NO in step S09), the privacy setting is set in step S26. Is enabled. The privacy setting can be enabled with a simple operation of pressing the side key 19, so that the privacy setting is enabled to prevent others from knowing that a privacy email has been received. The operation to perform can be simplified. Since the process returns to step S06, when the total number of e-mails is displayed in step S21, the display is switched to the number of normal e-mails. For this reason, it is possible to simplify the operation of setting the number of received privacy emails so that others do not know.

図12は、エラーメッセージ表示画面の一例を示す図である。図12を参照して、エラーメッセージ表示画面141は、エラーメッセージを表示する領域143と、第1のピクト113と、未読の電子メールの件数を表示する件数表示領域104とを含む。図9に示した第1の表示画面111と比較して、パスワード入力する領域115に代えてエラーメッセージを表示する領域143とした点が異なる。エラーメッセージを表示する領域143は、エラーメッセージ「ロックNo.が違います」を含む。   FIG. 12 is a diagram illustrating an example of an error message display screen. Referring to FIG. 12, error message display screen 141 includes an area 143 for displaying an error message, a first pictogram 113, and a number display area 104 for displaying the number of unread e-mails. Compared to the first display screen 111 shown in FIG. 9, an area 143 for displaying an error message is used instead of the area 115 for inputting a password. The error message display area 143 includes an error message “Lock No. is different”.

以上説明したように本実施の形態における通信装置としての携帯電話機1は、プライバシー設定が有効に設定されている場合、サイドキー19が押下されることに応じて、プライバシー電子メールが記憶されていることを示す第2のピクト113をLCD15に表示する。このため、ユーザがサイドキー19を押下する前は、第2のピクトをLCD15に表示しないので、他人にプライバシー電子メールが記憶されていることを知られるのを防止することができる。また、ユーザはサイドキー19を押下する簡単な操作をするだけで、第2のピクト113が表示されるので、プライバシー電子メールが記憶されていることを知ることができる。 As described above, the cellular phone 1 as the communication device in the present embodiment stores a privacy e-mail in response to the side key 19 being pressed when the privacy setting is enabled. A second pictograph 113 indicating this is displayed on the LCD 15. For this reason, since the second pictograph is not displayed on the LCD 15 before the user presses the side key 19, it is possible to prevent other people from knowing that the privacy email is stored. In addition, the user can know that the privacy email is stored because the second pictogram 113 is displayed simply by pressing the side key 19.

また、携帯電話機1は、プライバシー設定が有効に設定されている場合、サイドキー19が押下されることに応じて、パスワード入力画面111をLCD15に表示するので、パスワード入力画面111を表示させるための煩雑な操作を省略することができる。   In addition, when the privacy setting is set to be effective, the mobile phone 1 displays the password input screen 111 on the LCD 15 in response to the side key 19 being pressed, so that the password input screen 111 is displayed. Complicated operations can be omitted.

また、パスワードが入力されてプライバシー設定が無効に設定された後、サイドキー19が押下されると、プライバシー設定を有効に設定し、次にパスワードが入力されるまでプライバシー電子メールを表示しない。このため、プライバシー電子メールが受信されていることを他人に知られないように設定する操作を簡略にすることができる。   If the side key 19 is pressed after the password is entered and the privacy setting is disabled, the privacy setting is set to be valid and the privacy e-mail is not displayed until the next password is entered. For this reason, it is possible to simplify the operation of setting so that others do not know that the privacy email has been received.

また、パスワードが入力される前の段階では、通常電子メールの件数を表示し、パスワードが入力された後の段階では、通常電子メールの件数にプライバシー電子メールの件数を加えた件数を表示するための第2の表示画面131をLCD15に表示する。このため、パスワードが入力された後に、プライバシー電子メールの件数をユーザに通知することができる。   In addition, the number of normal emails is displayed before the password is entered, and the number of normal emails plus the number of privacy emails is displayed after the password is entered. The second display screen 131 is displayed on the LCD 15. For this reason, after a password is input, the number of privacy emails can be notified to the user.

また、パスワードが入力される前の段階では、未読の通常電子メールの件数を表示し、パスワードが入力された後の段階では、未読の通常電子メールの件数に未読のプライバシー電子メールの件数を加えた件数を表示するための第2の表示画面131をLCD15に表示する。このため、受信された電子メールを読む必要があるか否かをユーザが判断するための情報を提供することができる。   In addition, the number of unread normal emails is displayed before the password is entered, and the number of unread privacy emails is added to the number of unread ordinary emails after the password is entered. A second display screen 131 for displaying the number of cases is displayed on the LCD 15. For this reason, the information for a user to judge whether it is necessary to read the received electronic mail can be provided.

また、パスワードが入力されてプライバシー設定が無効に設定された後、サイドキー19が押下されると、プライバシー設定を有効に設定し、次にパスワードが入力されるまで通常電子メールの件数を表示する。このため、受信されたプライバシー電子メールの件数が他人に知られないように設定する操作を簡略にすることができる。   When the side key 19 is pressed after the password is entered and the privacy setting is disabled, the privacy setting is enabled and the number of normal emails is displayed until the next password is entered. . For this reason, it is possible to simplify the operation of setting the number of received privacy emails so that others do not know.

なお、上記の本発明の一実施の形態の携帯電話機1では、図7のステップS18、ステップS29において、任意の操作が受け付けられた場合に、設定変更通知画面の表示を終了し、エラーメッセージの表示を終了しているが、本発明はこのように、設定変更通知画面の表示を終了し、エラーメッセージの表示を終了するために任意の操作が受け付けられたことを条件とする場合に限定されるものではなく、例えば、図7のステップS18、ステップS29の少なくともいずれかにおいて、任意の操作が受け付けられたという条件に代えて、例えば設定変更通知画面やエラーメッセージが表示された後5秒経過したか否かなどというように、設定変更通知画面やエラーメッセージが表示された後、所定の時間(それぞれで異なる時間を取り得る)経過したか否かという条件や、所定のキー(それぞれで異なるキーであり得る)が所定回数(それぞれで異なる回数でありうる)押下されたか否かという条件など、その他適宜な条件を用いることができる。   In the mobile phone 1 according to the embodiment of the present invention described above, when an arbitrary operation is accepted in step S18 and step S29 in FIG. 7, the display of the setting change notification screen is terminated, and an error message is displayed. Although the display has been terminated, the present invention is limited to the case where the operation is accepted on the condition that the display of the setting change notification screen is terminated and the error message is terminated. For example, instead of the condition that an arbitrary operation has been accepted in at least one of step S18 and step S29 in FIG. 7, for example, 5 seconds have elapsed since the setting change notification screen or error message was displayed. After a setting change notification screen or error message is displayed, you can take a predetermined time (a different time can be taken for each). ) Use other appropriate conditions such as whether or not a predetermined key (which may be a different key) has been pressed a predetermined number of times (which may be a different number of times). Can do.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

本発明の実施の形態の一つにおける携帯電話機の外観を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the external appearance of the mobile telephone in one of embodiment of this invention. 本実施の形態における携帯電話機のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the hardware constitutions of the mobile telephone in this Embodiment. アドレス帳データのフォーマットの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the format of address book data. フラッシュメモリに記憶される電子メールのフォーマットの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the format of the email memorize | stored in flash memory. 携帯電話機が備える制御部の機能の概要を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the outline | summary of the function of the control part with which a mobile telephone is provided. 電子メール通知処理の流れの一例を示す第1のフローチャートである。It is a 1st flowchart which shows an example of the flow of an email notification process. 電子メール通知処理の流れの一例を示す第2のフローチャートである。It is a 2nd flowchart which shows an example of the flow of an email notification process. 第1の表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a 1st display screen. パスワード入力画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a password input screen. 設定変更通知画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a setting change notification screen. 第2の表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a 2nd display screen. エラーメッセージ表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of an error message display screen.

1 携帯電話機、2 表示側部、3 操作側部、11 スピーカ、13 マイクロホン、15 LCD15 タッチパネル、17 操作キー、19 サイドキー、21 制御部、22 無線回路、22A アンテナ、23 コーデック部、24 カメラ、25 操作部、26 振動部、27 カードI/F、27A メモリカード、28 音声制御部、31 フラッシュメモリ、51 電子メール受信部、53 電子メール記憶部、55 操作受付部、57 判断部、59 認証部、61 電子メール表示管理部、63 電子メール数表示部、65 閲覧処理部、67 アイコン表示部、69 ピクト表示部、103 第1のピクト、113 第2のピクト、133 プライバシーアイコン、104,135 件数表示領域。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Mobile phone, 2 Display side part, 3 Operation side part, 11 Speaker, 13 Microphone, 15 LCD15 Touch panel, 17 Operation key, 19 Side key, 21 Control part, 22 Radio circuit, 22A Antenna, 23 Codec part, 24 Camera, 25 operation unit, 26 vibration unit, 27 card I / F, 27A memory card, 28 voice control unit, 31 flash memory, 51 e-mail reception unit, 53 e-mail storage unit, 55 operation reception unit, 57 determination unit, 59 authentication 61, E-mail display management unit, 63 E-mail number display unit, 65 Browsing processing unit, 67 Icon display unit, 69 Pictograph display unit, 103 1st pictograph, 113 2nd pictograph, 133 Privacy icon, 104, 135 Count display area.

Claims (5)

電子メールを受信する受信手段と、
前記受信された電子メールを記憶する記憶手段と、
前記記憶された電子メールのうち、送信元を示す送信元情報に対してプライバシー保護が設定されているプライバシー電子メールを、予め定められたパスワードが入力されることを条件に表示する電子メール表示制御手段と、を備え、
前記電子メール表示制御手段は、前記予め定められたパスワードが入力された後の段階では、前記受信された電子メールのうち、前記プライバシー電子メール以外の通常電子メールの件数に前記プライバシー電子メールの件数を加えた件数を表示する、通信装置。
Receiving means for receiving e-mail;
Storage means for storing the received e-mail;
E-mail display control for displaying, from the stored e-mails, privacy e-mails for which privacy protection is set for transmission source information indicating a transmission source on condition that a predetermined password is input Means, and
In the stage after the predetermined password is input, the electronic mail display control means includes the number of privacy emails in the number of normal emails other than the privacy email among the received emails. A communication device that displays the number of items added.
前記電子メール表示制御手段は、前記予め定められたパスワードが入力される前の段階では、前記受信された電子メールのうち、前記通常電子メールの件数を表示する、請求項1に記載の通信装置。   The communication device according to claim 1, wherein the electronic mail display control means displays the number of the normal electronic mails among the received electronic mails before the predetermined password is input. . 前記電子メール表示手段は、予め定められたパスワードが入力された後、所定のキーが押下されると、次に前記パスワードが入力される前の段階では、前記受信された電子メールのうち、前記通常電子メールを表示し、前記予め定められたパスワードが入力された後の段階では、前記受信された電子メールのうち、前記通常電子メールと前記プライバシー電子メールとを表示する、請求項1に記載の通信装置。   The e-mail display means, when a predetermined key is pressed after a predetermined password is input, in the stage before the password is input next, of the received e-mail, The normal e-mail is displayed, and the normal e-mail and the privacy e-mail among the received e-mails are displayed in a stage after the predetermined password is input. Communication equipment. 前記電子メール表示制御手段により表示されていない通常電子メールまたはプライバシー電子メールの件数を表示する件数表示制御手段を、さらに備えた、請求項1〜3のいずれかに記載の通信装置。   The communication apparatus according to claim 1, further comprising a number display control means for displaying the number of normal e-mails or privacy e-mails not displayed by the e-mail display control means. 電子メールを受信するステップと、
前記受信された電子メールを記憶するステップと、
前記記憶された電子メールのうち、送信元を示す送信元情報に対してプライバシー保護が設定されているプライバシー電子メールを、予め定められたパスワードが入力されることを条件に表示するステップと、
を通信装置に実行させ、
前記表示するステップは、前記予め定められたパスワードが入力された後の段階では、前記受信された電子メールのうち、前記プライバシー電子メール以外の通常電子メールの件数に前記プライバシー電子メールの件数を加えた件数を表示するステップと、を含む着信通知方法。
Receiving an email; and
Storing the received email;
Displaying the privacy email in which privacy protection is set for the sender information indicating the sender among the stored emails, on condition that a predetermined password is input;
To the communication device,
The displaying step adds the number of privacy emails to the number of normal emails other than the privacy email among the received emails at a stage after the predetermined password is input. An incoming call notification method comprising: displaying the number of received calls.
JP2013096099A 2013-05-01 2013-05-01 Communication apparatus and incoming call notification method Expired - Fee Related JP5508568B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013096099A JP5508568B2 (en) 2013-05-01 2013-05-01 Communication apparatus and incoming call notification method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013096099A JP5508568B2 (en) 2013-05-01 2013-05-01 Communication apparatus and incoming call notification method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008278850A Division JP5265303B2 (en) 2008-10-29 2008-10-29 Communication device, incoming call notification method, and incoming call notification program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013152759A true JP2013152759A (en) 2013-08-08
JP5508568B2 JP5508568B2 (en) 2014-06-04

Family

ID=49048990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013096099A Expired - Fee Related JP5508568B2 (en) 2013-05-01 2013-05-01 Communication apparatus and incoming call notification method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5508568B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104077520A (en) * 2014-07-08 2014-10-01 深圳市金立通信设备有限公司 Method for displaying password input

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH103294A (en) * 1996-06-17 1998-01-06 Kenwood Corp Portable telephone set
JPH117420A (en) * 1997-04-22 1999-01-12 Sharp Corp Data receiver
JP2005057370A (en) * 2003-08-07 2005-03-03 Sharp Corp Electronic device
JP2006211393A (en) * 2005-01-28 2006-08-10 Toshiba Corp Communication terminal
JP2008059441A (en) * 2006-09-01 2008-03-13 Nec Corp Portable terminal, and mail display restriction method for portable terminal

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH103294A (en) * 1996-06-17 1998-01-06 Kenwood Corp Portable telephone set
JPH117420A (en) * 1997-04-22 1999-01-12 Sharp Corp Data receiver
JP2005057370A (en) * 2003-08-07 2005-03-03 Sharp Corp Electronic device
JP2006211393A (en) * 2005-01-28 2006-08-10 Toshiba Corp Communication terminal
JP2008059441A (en) * 2006-09-01 2008-03-13 Nec Corp Portable terminal, and mail display restriction method for portable terminal

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104077520A (en) * 2014-07-08 2014-10-01 深圳市金立通信设备有限公司 Method for displaying password input

Also Published As

Publication number Publication date
JP5508568B2 (en) 2014-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10356233B2 (en) Display processing apparatus
JP5611550B2 (en) Mobile phone, mobile phone control method, and program
JP5370228B2 (en) Mobile terminal device, unlocking method and program
JP2011198055A (en) Mobile terminal device
JP5968567B1 (en) mobile phone
JP5123259B2 (en) Communication device, warning method and warning program
JP5570778B2 (en) Mobile communication device, display control display control method, and display control program
JP2006279664A (en) Personal digital assistant
JP5508568B2 (en) Communication apparatus and incoming call notification method
JP4518005B2 (en) Answering machine and program
JP5265303B2 (en) Communication device, incoming call notification method, and incoming call notification program
US9807597B2 (en) Method of a communication device for controlling display of call history
JP6796662B2 (en) Mobile information terminal and its calling method
JP2011123755A (en) Information processing apparatus
JP5280950B2 (en) Communication device, e-mail display method, and e-mail display program
JP4884500B2 (en) Portable information terminal
JP2010045454A (en) Cellular phone
JP2006060685A (en) Portable information terminal, method and program for controlling the portable information terminal, and recording medium
JP2012113397A (en) Authentication system and authentication method for terminal use, and program therefor
JP2004297648A (en) Portable telephone set and program for making computer perform menu display thereof
JP5455681B2 (en) Portable electronic devices
JP6174956B2 (en) Device having call function, control method and program for device having call function
JP2021036460A (en) Calling method for portable information terminal
JP4455536B2 (en) Control device, portable terminal, control method, control program, and recording medium
JP2013026733A (en) Portable terminal and execution control method and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5508568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees