JP2013152748A - Circuit design apparatus and circuit design program - Google Patents

Circuit design apparatus and circuit design program Download PDF

Info

Publication number
JP2013152748A
JP2013152748A JP2013077739A JP2013077739A JP2013152748A JP 2013152748 A JP2013152748 A JP 2013152748A JP 2013077739 A JP2013077739 A JP 2013077739A JP 2013077739 A JP2013077739 A JP 2013077739A JP 2013152748 A JP2013152748 A JP 2013152748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
display
unit
noise
circuit design
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013077739A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5565493B2 (en
Inventor
Yoichiro Ishikawa
陽一郎 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013077739A priority Critical patent/JP5565493B2/en
Publication of JP2013152748A publication Critical patent/JP2013152748A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5565493B2 publication Critical patent/JP5565493B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To efficiently improve static noise by means of a GUI function.SOLUTION: All wiring having a wiring section to be a noise check target of wiring of interest specified are extracted as influencing wiring, and all the influencing wiring are displayed together with the wiring of interest on a display unit 30. Slack values of each of the wiring of interest and the influencing wiring are calculated on the basis of a delay value and a maximum allowable delay value of each wiring, and slack values calculated for each wiring are displayed corresponding to each wiring on the display unit 30.

Description

本件は、回路設計装置および回路設計プログラムに関する。   This case relates to a circuit design apparatus and a circuit design program.

一般に、LSI(Large Scale Integrated circuit)等の集積回路の物理設計としてのレイアウト階層設計においては、セル配置およびセル間配線を行なった時点で、その配線データに基づいて、スタティックノイズチェック(平行配線長チェック)が実行される。そのスタティックノイズチェックはバッチ式のプログラムを実行することにより行なわれ、オペレータは、そのチェック結果を参照して配線の修正を行なっている。ここで、バッチ式プログラムが用いられるのは、設計対象の集積回路における全てのネットのそれぞれをチェック対象配線(Victimネット)としてチェックを行なうためには、取り扱うべき配線データの量が膨大だからである。   In general, in layout hierarchical design as a physical design of an integrated circuit such as an LSI (Large Scale Integrated circuit), static noise check (parallel wiring length) is performed based on the wiring data at the time of cell placement and inter-cell wiring. Check) is executed. The static noise check is performed by executing a batch type program, and the operator corrects the wiring by referring to the check result. Here, the batch type program is used because the amount of wiring data to be handled is enormous in order to check all the nets in the integrated circuit to be designed as the wiring to be checked (Victim net). .

このとき、チェック結果を、GUI(Graphical User Interface)機能を有するCAD(Computer Aided Design)システムに取り込み、チェック対象配線と影響配線との配線ペアの表示を行なったり、当該チェック結果に基づきチェック対象配線の配線修正を行なうとともに、修正後の配線ペアの再チェックを行なったりする技術が知られている。   At this time, the check result is taken into a CAD (Computer Aided Design) system having a GUI (Graphical User Interface) function, and the wiring pair of the check target wiring and the influence wiring is displayed, or the check target wiring is based on the check result. A technique is known in which the wiring pair is corrected and the wiring pair after the correction is rechecked.

特開平6−243197号公報JP-A-6-243197

しかしながら、チェック結果に応じてチェック対象配線の修正を闇雲に行なっても、修正後に別の配線が影響配線となってエラーが生じることが多々ある。このようなエラーの発生は、高密度高性能な近年のLSI設計において大きな問題になっている。   However, even if the wiring to be checked is corrected in the dark cloud according to the check result, an error often occurs after the correction because another wiring becomes an influence wiring. The occurrence of such errors has become a major problem in recent LSI designs with high density and high performance.

例えば図20(A)に示すように、チェック結果として、平行配線長ノイズエラーが発生した配線ペア、修正対象配線(Victim;注目配線)および影響配線(Aggressor1)が表示部に表示されたものとする。このとき、オペレータは、表示部を参照しながら、平行配線長ノイズエラーを回避すべく、修正対象配線と影響配線との隣接間隔を広げ平行区間長を短くする修正を、修正対象配線に対して行なう。この修正によって、修正後の配線と影響配線との間のエラーが解消されたとしても、図20(B)に示すように、修正前にはエラーの発生していなかった他の影響配線(Aggressor2)によって平行配線長ノイズエラーが生じることがある。オペレータは、このような平行配線長ノイズエラーが全く生じなくなるまで、配線修正を繰り返し行なうことになる。   For example, as shown in FIG. 20A, as a check result, a wiring pair in which a parallel wiring length noise error has occurred, a correction target wiring (Victim; attention wiring), and an influence wiring (Aggressor1) are displayed on the display unit. To do. At this time, the operator refers to the display unit to correct the correction target wiring by correcting the correction target wiring by increasing the adjacent interval between the correction target wiring and the influence wiring and shortening the parallel section length in order to avoid the parallel wiring length noise error. Do. Even if the error between the corrected wiring and the influence wiring is eliminated by this correction, as shown in FIG. 20B, other influence wiring (Aggressor2) in which no error has occurred before the correction is shown. ) May cause a parallel wiring length noise error. The operator repeats the wiring correction until such a parallel wiring length noise error does not occur at all.

本件の目的の1つは、GUI機能を利用してスタティックノイズの改善を効率よく行なえるようにすることである。   One of the purposes of this case is to make it possible to efficiently improve static noise by using a GUI function.

本件の回路設計装置は、ノイズチェック結果に基づき回路設計を行なうものであって、表示部と、前記表示部の制御を行なう表示制御部と、注目配線を指定する指定部と、前記指定部によって指定された前記注目配線のノイズチェック対象となる配線区間を有する全ての配線を、影響配線として、配線結果を保持するデータベースから抽出する影響配線抽出部と、前記注目配線および前記影響配線のそれぞれのスラック値を、各配線のディレイ値および最大許容ディレイ値に基づいて算出するスラック値算出部とを有し、前記表示制御部は、前記注目配線と前記影響配線抽出部によって抽出された前記影響配線とを前記表示部で表示する制御を行なう。   The circuit design device of the present invention performs circuit design based on a noise check result, and includes a display unit, a display control unit that controls the display unit, a designation unit that designates a target wire, and the designation unit. An influence wiring extraction unit that extracts all wirings having a wiring section that is a noise check target of the designated wiring of interest as an influence wiring from a database that stores wiring results; and each of the attention wiring and the influence wiring A slack value calculating unit that calculates a slack value based on a delay value and a maximum allowable delay value of each wiring, and the display control unit is configured to extract the influence wiring extracted by the wiring of interest and the influence wiring extraction unit. Is displayed on the display unit.

また、本件の回路設計装置は、ノイズチェック結果に基づき回路設計を行なうものであって、表示部と、前記表示部の制御を行なう表示制御部と、注目配線を指定する指定部と、前記指定部によって指定された前記注目配線のノイズチェック対象となる配線区間を有する全ての配線を、影響配線として、配線結果を保持するデータベースから抽出する影響配線抽出部と、前記注目配線および前記影響配線のそれぞれについて、各配線がノイズの影響を受ける配線である被害配線の数と、各配線がノイズの影響を与える配線である加害配線の数とを、前記ノイズチェック結果から取得する被害/加害配線数取得部とを有し、前記表示制御部は、前記注目配線と前記影響配線抽出部によって抽出された前記影響配線とを前記表示部で表示するとともに、前記被害配線の数および前記加害配線の数を、各配線に対応させテーブルとして前記表示部で表示する制御を行なう。   Further, the circuit design device of the present invention performs circuit design based on a noise check result, and includes a display unit, a display control unit that controls the display unit, a designation unit that designates a target wire, and the designation An influence wiring extraction unit that extracts all wirings having a wiring section that is a noise check target of the attention wiring specified by a unit as an influence wiring from a database that stores wiring results; and the attention wiring and the influence wiring The number of damaged / damaged wirings obtained from the noise check results for the number of damaged wirings for which each wiring is affected by noise and the number of damaged wirings for which each wiring is affected by noise. An acquisition unit, and the display control unit displays the attention wiring and the influence wiring extracted by the influence wiring extraction unit on the display unit. In the number of numbers and the perpetrators wiring of the victim lines, performs control to display on the display unit as a table corresponding to each line.

さらに、本件の回路設計装置は、ノイズチェック結果に基づき回路設計を行なうものであって、表示部と、前記表示部の制御を行なう表示制御部と、前記ノイズチェック結果に基づいて、回路設計対象全体におけるノイズ値分布を算出するノイズ値分布算出部とを有し、前記表示制御部は、前記回路設計対象全体における前記ノイズ値分布を前記表示部で表示する制御を行なう。   Further, the circuit design device of the present invention performs circuit design based on a noise check result, and includes a display unit, a display control unit that controls the display unit, and a circuit design target based on the noise check result. A noise value distribution calculating unit that calculates a noise value distribution in the whole, and the display control unit performs control to display the noise value distribution in the entire circuit design target on the display unit.

本件の回路設計プログラムは、ノイズチェック結果に基づき回路設計を行なう回路設計装置としてコンピュータを機能させるものであって、上述した表示制御部,指定部,影響配線抽出部およびスラック値算出部として、前記コンピュータを機能させ、前記表示制御部は、前記注目配線と前記影響配線抽出部によって抽出された前記影響配線とを前記表示部で表示するとともに、各配線毎に算出された前記スラック値を、各配線に対応させて前記表示部で表示する制御を行なうように、前記コンピュータを機能させる。   The circuit design program of the present invention causes a computer to function as a circuit design device that performs circuit design based on a noise check result, and includes the display control unit, the designation unit, the influence wiring extraction unit, and the slack value calculation unit described above. The computer is caused to function, and the display control unit displays the attention wiring and the influence wiring extracted by the influence wiring extraction unit on the display unit, and calculates the slack value calculated for each wiring. The computer is caused to function so as to perform control of display on the display unit in correspondence with wiring.

また、本件の回路設計プログラムは、ノイズチェック結果に基づき回路設計を行なう回路設計装置としてコンピュータを機能させるものであって、上述した表示制御部,指定部,影響配線抽出部および被害/加害配線数取得部として、前記コンピュータを機能させ、前記表示制御部は、前記注目配線と前記影響配線抽出部によって抽出された前記影響配線とを前記表示部で表示するとともに、前記被害配線の数および前記加害配線の数を、各配線に対応させテーブルとして前記表示部で表示する制御を行なうように、前記コンピュータを機能させる。   In addition, the circuit design program of the present invention causes the computer to function as a circuit design device that performs circuit design based on the noise check result, and includes the above-described display control unit, designation unit, influence wiring extraction unit, and number of damaged / damaged wires. The computer is made to function as an acquisition unit, and the display control unit displays the attention wiring and the influence wiring extracted by the influence wiring extraction unit on the display unit, and the number of damaged wirings and the harm The computer is caused to function so as to perform control for displaying the number of wirings on the display unit as a table corresponding to each wiring.

さらに、本件の回路設計プログラムは、ノイズチェック結果に基づき回路設計を行なうものであって、表示部の制御を行なう表示制御部、および、前記ノイズチェック結果に基づいて、回路設計対象全体におけるノイズ値分布を算出するノイズ値分布算出部として、前記コンピュータを機能させ、前記表示制御部は、前記回路設計対象全体における前記ノイズ値分布を前記表示部で表示する制御を行なうように、前記コンピュータを機能させる。   Furthermore, the circuit design program of the present invention performs circuit design based on a noise check result, and includes a display control unit that controls a display unit, and a noise value in the entire circuit design target based on the noise check result. The computer functions as a noise value distribution calculation unit that calculates a distribution, and the display control unit functions to control the display of the noise value distribution in the entire circuit design target on the display unit. Let

開示の技術では、指定された注目配線のノイズチェック対象となる配線区間を有する全ての配線が、影響配線として抽出され、注目配線とともに全ての影響配線が表示部で表示される。つまり、ノイズエラーの発生している配線のみならず、ノイズエラーは発生していないが注目配線に近接していてノイズチェック対象となる配線区間を有する配線も影響配線として抽出されて表示される。   In the disclosed technique, all wirings having a wiring section that is a noise check target of the designated attention wiring are extracted as influence wirings, and all the influence wirings are displayed together with the attention wiring on the display unit. That is, not only a wiring in which a noise error has occurred, but also a wiring that has no noise error but is close to the wiring of interest and has a wiring section that is a noise check target is extracted and displayed as an influence wiring.

これにより、オペレータは、表示部において、注目配線に対しノイズの影響を与える可能性のある配線区間を有する全ての影響配線を参照しながら、注目配線の配線修正を行なうことができる。従って、オペレータは、配線修正に伴って平行配線長ノイズエラーが生じ得る影響配線を全て認識しながら配線修正を行なえ、GUI機能を利用してスタティックノイズの改善を効率よく行なえる。   As a result, the operator can correct the wiring of the target wiring while referring to all the affected wirings having a wiring section that may influence the noise on the target wiring on the display unit. Therefore, the operator can correct the wiring while recognizing all the affected wirings that may cause a parallel wiring length noise error due to the wiring correction, and can efficiently improve the static noise by using the GUI function.

また、スラック値が配線毎に表示されるので、オペレータは、スラック値の大きい影響配線における平行配線区間を、優先的に配線修正を行なうべき区間として直ちに認識することができる。従って、オペレータは、注目配線のどこを修正すべきであるかに関する情報を認識しながら配線修正を行なえ、GUI機能を利用してスタティックノイズの改善を効率よく行なえる。   Further, since the slack value is displayed for each wiring, the operator can immediately recognize the parallel wiring section in the influence wiring having the large slack value as the section where the wiring correction should be performed preferentially. Therefore, the operator can correct the wiring while recognizing information on where the attention wiring should be corrected, and can efficiently improve the static noise by using the GUI function.

さらに、被害配線の数および加害配線の数が、各配線に対応させテーブルとして表示されるので、オペレータは、加害ネット数/被害ネット数の多い配線を選択し、その配線についてノイズ改善の配線修正を優先的に行なうことで、作業数や手戻り数を少なくすることができる。   Furthermore, the number of damaged wirings and the number of damaged wirings are displayed as a table corresponding to each wiring, so the operator selects a wiring with a large number of damaged nets / damaged nets, and corrects the wiring for noise improvement for that wiring. The number of operations and rework can be reduced by preferentially performing.

また、回路設計対象全体におけるノイズ値分布が表示されるので、オペレータは、ノイズ値合計の高いエリアを認識することができ、GUI機能を利用してスタティックノイズの改善を効率よく行なえる。   In addition, since the noise value distribution in the entire circuit design target is displayed, the operator can recognize an area having a high total noise value, and can efficiently improve static noise by using the GUI function.

本実施形態の回路設計装置の機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structure of the circuit design apparatus of this embodiment. (A)〜(C)はいずれもLSI設計を行なう際の階層化形態を説明する図である。(A)-(C) are figures explaining the hierarchization form at the time of designing LSI. スタティックノイズチェック(1対1ノイズ値の算出/判定)について説明すべく具体的なネットパスのモデルを示す図である。It is a figure which shows the model of a specific net path in order to explain static noise check (calculation / determination of one-to-one noise value). 図1に示す回路設計装置によるLSI設計手順を説明するフローチャートである。3 is a flowchart for explaining an LSI design procedure by the circuit design apparatus shown in FIG. 1. (A)および(B)は図1に示すノイズチェック部の動作を説明するフローチャートである。(A) And (B) is a flowchart explaining operation | movement of the noise check part shown in FIG. エラー判定(信号波形の最終エッジ発生タイミング判定)について具体的に説明するタイミングチャートである。6 is a timing chart for specifically explaining error determination (determination of signal waveform final edge generation timing). ノイズチェック結果の表示動作を伴うセル配置・配線修正手順を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the cell arrangement and wiring correction procedure accompanied by the display operation of the noise check result. 第1表示モードによる具体的な表示例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of a display by 1st display mode. 第2表示モードによる具体的な表示例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of a display by 2nd display mode. 第3表示モードによる具体的な表示例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of a display by 3rd display mode. 第4表示モードによる具体的な表示例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of a display by 4th display mode. 第5表示モードによる具体的な表示例を説明する図である。It is a figure explaining the specific example of a display by the 5th display mode. 第5表示モードによる具体的な表示例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of a display by 5th display mode. 第5表示モードによる具体的な表示例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of a display by 5th display mode. 第6表示モードによる具体的な表示例を説明する図である。It is a figure explaining the specific example of a display by the 6th display mode. 第6表示モードによる具体的な表示例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of a display by 6th display mode. 第6表示モードによる具体的な表示例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of a display by 6th display mode. 第1,第2,第4および第5表示モードを組み合わせた場合の具体的な表示例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of a display at the time of combining a 1st, 2nd, 4th, and 5th display mode. 図18に示す表示例に基づいて配線修正を行なった後の具体的な表示例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of a display after performing wiring correction based on the example of a display shown in FIG. (A)および(B)は配線修正手順の例を説明する図である。(A) And (B) is a figure explaining the example of a wiring correction procedure.

以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
〔1〕本実施形態の構成
まず、図2(A)〜(C)を参照しながら、LSI設計を行なう際の階層化形態について説明する。
図2(A)および図2(B)に示すように、LSI設計を行なう際、設計対象のLSIチップ1は、例えば最上位階層であるチップレベル,中位階層であるサブチップレベルおよび最下位階層であるLSG(Layout Sub Group)レベルの3つに階層化される。そして、サブチップレベルもしくは最下層のLSGレベルでセル配置/セル間配線が行なわれる。なお、本実施形態では、サブチップレベルでセル配置/セル間配線を行なう。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
[1] Configuration of the present embodiment First, a hierarchical configuration when LSI design is performed will be described with reference to FIGS.
As shown in FIGS. 2A and 2B, when LSI design is performed, the LSI chip 1 to be designed is, for example, a chip level that is the highest hierarchy, a sub-chip level that is the middle hierarchy, and the lowest It is hierarchized into three LSG (Layout Sub Group) levels. Then, cell placement / inter-cell wiring is performed at the sub-chip level or the lowest LSG level. In this embodiment, cell placement / inter-cell wiring is performed at the sub-chip level.

図2(A)において、符号1aはサブチップ、1bはLSG、1cは外部入出力領域(External I/O area)、1dはカスタムマクロ、1eはサブチップ1aもしくはLSG1b内のスタンダードセルを示している。なお、カスタムマクロ1dは、スタンダードセル1eに比べてサイズが巨大なマクロセルであって、プリミティブなRAM,ROM,RFなどのラージセルのことである。   In FIG. 2A, reference numeral 1a denotes a sub chip, 1b denotes an LSG, 1c denotes an external input / output area (External I / O area), 1d denotes a custom macro, and 1e denotes a standard cell in the sub chip 1a or LSG 1b. The custom macro 1d is a macro cell that is larger in size than the standard cell 1e, and is a large cell such as a primitive RAM, ROM, or RF.

このようなカスタムマクロ1dは、スタンダードセル1eと同様に取り扱われ、図2(C)に示すように、サブチップ1aもしくはLSG1bにおいて、スタンダードセル1eとともに配置される。そして、配置されたカスタムマクロ1dやスタンダードセル1eやモジュールピン1fの間にワイヤ&ビア1gの配線が施される。   Such a custom macro 1d is handled in the same manner as the standard cell 1e, and is arranged together with the standard cell 1e in the subchip 1a or LSG 1b as shown in FIG. Then, wires & vias 1g are arranged between the arranged custom macro 1d, standard cell 1e, and module pin 1f.

さて、図1は、例えば図2(A)〜(C)に示すようなLSIチップ1を設計対象とする本実施形態の回路設計装置10の機能構成を示すブロック図である。この図1に示すように、本実施形態の回路設計装置10は、HDLデータベース11,セルライブラリ12,論理・配置・配線データベース13,情報作成部20,表示部30,レイアウト修正部40,タイミングチェック部50およびノイズチェック部60を有している。   FIG. 1 is a block diagram showing a functional configuration of a circuit design device 10 according to the present embodiment that is designed for an LSI chip 1 as shown in FIGS. 2A to 2C, for example. As shown in FIG. 1, the circuit design device 10 of this embodiment includes an HDL database 11, a cell library 12, a logic / placement / wiring database 13, an information creation unit 20, a display unit 30, a layout correction unit 40, and a timing check. Part 50 and noise check part 60.

HDLデータベース11は、ハードウェア技術言語であるVerilogやVHDL等のHDL(Hardware Description Language)によって記述された、回路設計対象についての設計情報を保存する。
セルライブラリ12は、回路設計やスタティックタイミング解析やスタティックノイズチェックなどに必要になる、カスタムマクロ1dやスタンダードセル1eに係る各種情報を保存する。
The HDL database 11 stores design information about a circuit design object described in HDL (Hardware Description Language) such as Verilog and VHDL which are hardware technical languages.
The cell library 12 stores various information related to the custom macro 1d and the standard cell 1e that are necessary for circuit design, static timing analysis, static noise check, and the like.

論理・配置・配線データベース(設計データベース)13は、設計情報やセルに係る各種情報などに基づいて得られた、論理合成結果(図4のステップS12参照)や、サブチップ1a毎のセル配置結果/セル間配線結果(図4のステップS16参照)を保存する。また、論理・配置・配線データベース13は、各サブチップでの設計完了後にチップ上の配線を行なって得られる、回路設計対象全体の配置結果/配線結果(図4のステップS20参照)を保存する。
なお、上述したデータベース11,13やライブラリ12は、ハードディスク等の記憶装置によって構成される。
The logic / placement / wiring database (design database) 13 is a logic synthesis result (see step S12 in FIG. 4) obtained based on design information, various information related to cells, and the cell placement result / sub-chip for each subchip 1a. The inter-cell wiring result (see step S16 in FIG. 4) is stored. Further, the logic / placement / wiring database 13 stores the placement result / wiring result (see step S20 in FIG. 4) of the entire circuit design object obtained by performing wiring on the chip after the design of each sub-chip is completed.
The databases 11 and 13 and the library 12 described above are configured by a storage device such as a hard disk.

情報作成部20は、論理・配置・配線データベース13に保存される配置結果/配線結果に基づいて、タイミングチェック部50およびノイズチェック部60でのチェックに必要な配置情報および配線情報を作成する。ここで、配置情報は、配置後のマクロ1dやセル1eに関する情報で、この配置情報には、配置後のマクロ1dやセル1eについての配置位置(座標情報),インスタンス名,回転・反転情報などが含まれている。また、配線情報は、配置後のマクロ1dやセル1eの間における配線に関する情報で、この配線情報には、配線位置情報,通過ビア位置情報,配線層情報などが含まれている。   The information creation unit 20 creates placement information and wiring information necessary for the check by the timing check unit 50 and the noise check unit 60 based on the placement result / wiring result stored in the logic / placement / wiring database 13. Here, the placement information is information related to the macro 1d and the cell 1e after placement, and this placement information includes the placement position (coordinate information), instance name, rotation / inversion information, etc., for the macro 1d and cell 1e after placement. It is included. Further, the wiring information is information related to wiring between the macro 1d and the cell 1e after placement, and this wiring information includes wiring position information, passing via position information, wiring layer information, and the like.

表示部30は、後述する表示情報作成部54,67によって表示状態を制御され、これらの表示情報作成部54,67によって作成された表示情報を表示する。この表示部30では、後述するごとくノイズチェック部60によって得られる1対1チェックリストや1対2チェックリストが表示される。また、表示部30では、後述するごとくタイミングチェック部50によって得られるタイミング解析結果がATW(Arrival Timing Window)で表示される。さらに、表示部30では、図7〜図19を参照しながら後述する第1〜第6表示モードでの表示が行なわれる。なお、表示部30は、CRT(Cathode Ray Tube),LCD(Liquid Crystal Display)などの表示装置によって構成される。   The display unit 30 is controlled in display state by display information creation units 54 and 67 to be described later, and displays the display information created by these display information creation units 54 and 67. As will be described later, the display unit 30 displays a one-to-one checklist or a one-to-two checklist obtained by the noise check unit 60. Further, the display unit 30 displays the timing analysis result obtained by the timing check unit 50 in an ATW (Arrival Timing Window) as described later. Further, the display unit 30 performs display in first to sixth display modes to be described later with reference to FIGS. The display unit 30 is configured by a display device such as a CRT (Cathode Ray Tube) or an LCD (Liquid Crystal Display).

レイアウト修正部40は、表示部30を参照したオペレータによって操作されるキーボード,マウス等の入力操作機器、および、この入力操作機器と上記処理部との間のインタフェースによって構成される。このレイアウト修正部40は、ノイズチェック後(ノイズエラー発生時)に、オペレータの操作によって修正対象配線(注目配線/注目ネット)を指定する指定部として機能する。また、レイアウト修正部40は、オペレータの操作に従って、修正対象配線等の配線情報や、修正対象配線等に係るセル/マクロの配置情報の修正を行なう。そして、レイアウト修正部40は、修正後の配線情報や配置情報を、タイミングチェック部50,ノイズチェック部60,論理・配置・配線データベース13に入力する。さらに、レイアウト修正部40は、オペレータの操作に従って、表示部30での表示状態を、図8〜図19を参照しながら後述する第1〜第6表示モードから選択する機能も果たす。   The layout correction unit 40 includes an input operation device such as a keyboard and a mouse operated by an operator who refers to the display unit 30, and an interface between the input operation device and the processing unit. The layout correction unit 40 functions as a specification unit that specifies a correction target wiring (target wiring / target net) by an operator's operation after a noise check (when a noise error occurs). In addition, the layout correction unit 40 corrects the wiring information such as the correction target wiring and the cell / macro arrangement information related to the correction target wiring according to the operation of the operator. Then, the layout correction unit 40 inputs the corrected wiring information and arrangement information to the timing check unit 50, the noise check unit 60, and the logic / placement / wiring database 13. Furthermore, the layout correction unit 40 also functions to select a display state on the display unit 30 from first to sixth display modes to be described later with reference to FIGS.

タイミングチェック部50は、スタティックタイミング解析を行なうもので、タイミング上の問題(信号の遅延/レーシング等のエラー)の有無をチェックする。このタイミングチェック部50は、チェックデータ作成部51,タイミング算出部52,ディレイ値/スラック値算出部53および表示情報作成部54を有している。
チェックデータ作成部51は、情報作成部20からの配置情報および配線情報に基づいて、タイミングチェック用データを作成する。
The timing check unit 50 performs static timing analysis, and checks whether there is a timing problem (an error such as a signal delay / racing). The timing check unit 50 includes a check data creation unit 51, a timing calculation unit 52, a delay value / slack value calculation unit 53, and a display information creation unit 54.
The check data creation unit 51 creates timing check data based on the placement information and the wiring information from the information creation unit 20.

タイミング算出部52は、セル配置およびセル間配線の結果(上記タイミングチェック用データ)に基づいてスタティックタイミング解析によるディレイシミュレーションを行なうことにより、各配線における信号伝播のタイミングを算出し、タイミングチャートを得る。
ディレイ値/スラック値算出部53は、各配線のディレイ値を算出するとともに、各配線のドライバのタイミング余裕度であるスラック値を算出する。ここで、スラック値とは、ディレイシミュレーションの結果から求められるタイミング余裕度で、サイクルタイムに対するパス到達タイムから計算されるものである。このスラック値は、各パス(配線)のドライバ端子に対して与えられる。このようなスラック値は、各配線に設定された最大許容ディレイ値と各配線毎に算出されたディレイ値との差分として算出される。
The timing calculation unit 52 calculates a signal propagation timing in each wiring by performing a delay simulation by static timing analysis based on the result of the cell arrangement and the inter-cell wiring (the timing check data), and obtains a timing chart. .
The delay value / slack value calculation unit 53 calculates a delay value of each wiring and calculates a slack value that is a timing margin of the driver of each wiring. Here, the slack value is a timing margin obtained from the result of the delay simulation, and is calculated from the path arrival time with respect to the cycle time. This slack value is given to the driver terminal of each path (wiring). Such a slack value is calculated as a difference between the maximum allowable delay value set for each wiring and the delay value calculated for each wiring.

なお、配線毎の最大許容ディレイ値は、データベース13に保持されている。また、タイミングチェック部50において得られたタイミングチャート,スラック値,ディレイ値などは、データベース13に保存される。
ここで、上記タイミングチャートは、タイミングチェック部50によるディレイシミュレーション結果として表示部30上のATWで表示される。また、そのATWでの表示を行なうべく取得されたタイミングチャート情報は、後述するエラー判定部66でのタイミング判定に用いられる。
Note that the maximum allowable delay value for each wiring is held in the database 13. Further, the timing chart, slack value, delay value, and the like obtained in the timing check unit 50 are stored in the database 13.
Here, the timing chart is displayed as an ATW on the display unit 30 as a delay simulation result by the timing check unit 50. Further, the timing chart information acquired so as to perform display in the ATW is used for timing determination in an error determination unit 66 described later.

表示情報作成部(表示制御部)54は、タイミング算出部52やディレイ値/スラック値算出部53による算出結果に基づく表示情報を作成し、その表示情報を表示部30で表示するよう表示部30の表示状態を制御する。これにより、タイミングチェック部50で得られたタイミングチャート(ATW),スラック値,ディレイ値などが、表示部30によりオペレータに通知される。   The display information creation unit (display control unit) 54 creates display information based on the calculation results by the timing calculation unit 52 and the delay value / slack value calculation unit 53, and displays the display information on the display unit 30. Control the display state of. Thereby, the timing chart (ATW), slack value, delay value, and the like obtained by the timing check unit 50 are notified to the operator by the display unit 30.

ノイズチェック部60は、セル配置およびセル間配線の結果についてのスタティックノイズチェック(平行配線長チェック)を行なう。このノイズチェック部60は、チェックデータ作成部61,1対1ノイズ値算出部62,1対1ノイズ値判定部63,1対2ノイズ値算出部64,1対2ノイズ値判定部65,エラー判定部66および表示情報作成部67を有している。   The noise check unit 60 performs a static noise check (parallel wiring length check) on the results of cell placement and inter-cell wiring. The noise check unit 60 includes a check data creation unit 61, a one-to-one noise value calculation unit 62, a one-to-one noise value determination unit 63, a one-to-two noise value calculation unit 64, a one-to-two noise value determination unit 65, an error A determination unit 66 and a display information creation unit 67 are included.

チェックデータ作成部61は、情報作成部20からの配置情報および配線情報に基づいて、スタティックノイズチェック用データを作成する。
1対1ノイズ値算出部62は、チェック対象配線(victim)の信号に対し、このチェック対象配線と近接平行する一の影響配線(aggressor)がノイズを載せる度合いを1対1ノイズ値Nv11として算出する。この1対1ノイズ値Nv11は、例えば下記(1)式によって算出される。
The check data creation unit 61 creates static noise check data based on the placement information and the wiring information from the information creation unit 20.
The one-to-one noise value calculation unit 62 calculates, as a one-to-one noise value Nv11, the degree to which one influence wiring (aggressor) adjacent to and parallel to the check target wiring places noise on the signal of the check target wiring (victim). To do. The one-to-one noise value Nv11 is calculated by, for example, the following equation (1).

Nv11=Σ{Ln×Ka×f(C,L)} (1)
ただし、Nv11は1対1ノイズ値(1:1ノイズ値;victim:aggressor)であり、Lnはある特定ネット(aggressorネット)がvictimネット(チェック対象配線)の隣接領域を平行に走る部分の線長(平行区間長/平行長;例えば図3参照)である。また、Kaはvictimネットとaggressorネットのチェック係数であり、f(C,L)は、距離Lおよび容量Cをパラメータとする緩和関数である。
Nv11 = Σ {Ln × Ka × f (C, L)} (1)
However, Nv11 is a one-to-one noise value (1: 1 noise value; victim: aggressor), and Ln is a line where a specific net (aggressor net) runs parallel to the adjacent area of the victim net (check target wiring). Length (parallel section length / parallel length; see, for example, FIG. 3). Ka is a check coefficient for the victim net and the aggressor net, and f (C, L) is a relaxation function with the distance L and the capacity C as parameters.

1対1ノイズ値判定部63は、1対1ノイズ値算出部62によって算出された1対1ノイズ値Nv11が1対1ノイズの制限値Lx1を超えているか否かを判定する。制限値Lx1はvictimネットとaggressorネットとの組合せで決まるものである。この1対1ノイズ値判定部63は、1対1ノイズ値Nv11が制限値Lx1以下である場合(Nv11≦Lx1)、チェック対象配線では、ノイズエラーは発生していないものと判断する。一方、1対1ノイズ値判定部63は、1対1ノイズ値Nv11が制限値Lx1を超えている場合(Nv11>Lx1)、チェック対象配線を、ノイズエラーが発生しているものと判断する。このように判断されたチェック対象配線に関する情報(エラーネットデータ)は、エラーリストとして出力される。ここで、当該エラーリストはデータベース13等に保存されてもよい。   The one-to-one noise value determination unit 63 determines whether or not the one-to-one noise value Nv11 calculated by the one-to-one noise value calculation unit 62 exceeds the limit value Lx1 for one-to-one noise. The limit value Lx1 is determined by the combination of the victim net and the aggressor net. When the one-to-one noise value Nv11 is equal to or less than the limit value Lx1 (Nv11 ≦ Lx1), the one-to-one noise value determination unit 63 determines that no noise error has occurred in the check target wiring. On the other hand, if the one-to-one noise value Nv11 exceeds the limit value Lx1 (Nv11> Lx1), the one-to-one noise value determination unit 63 determines that the check target wiring has a noise error. Information (error net data) regarding the check target wiring determined in this way is output as an error list. Here, the error list may be stored in the database 13 or the like.

ここで、チェック対象配線(victim)のノイズチェック対象となる影響配線(aggressor)は、例えば以下のように抽出される。つまり、チェック対象配線との間に所定間隔以内の間隔をあけて平行する配線区間を有する配線が、影響配線として抽出される。より具体的には、例えば、チェック対象配線の配線パタンと上記配線区間の配線パタンとの平行間隔が8グリッド以内である場合、このような配線区間を有する配線が影響配線として抽出される。   Here, the influence wiring (aggressor) to be subjected to noise check of the wiring to be checked (victim) is extracted as follows, for example. That is, a wiring having a wiring section parallel to the check target wiring with a space within a predetermined interval is extracted as an influence wiring. More specifically, for example, when the parallel interval between the wiring pattern of the wiring to be checked and the wiring pattern of the wiring section is within 8 grids, the wiring having such a wiring section is extracted as the influence wiring.

また、例えば図3では、チェック対象配線(victim)83とそれぞれ距離L1,L2に亘って近接平行する配線区間93a,93bを有する配線が、影響配線(aggressor)93として取り扱われる。そして、この影響配線93における配線区間93a,93bがチェック対象配線83の信号に対しノイズを載せる度合いが、1対1ノイズ値Nv11として算出され、制限値Lx1と比較される。この図5に示すモデルでは、チェック対象配線83は、チェック対象配線ネット(victimネット)80に含まれ、ドライバセル81のドライバ端子81aとレシーバセル82のレシーバ端子82aとを接続する。また、影響配線93は、影響配線ネット(aggressorネット)90に含まれ、ドライバセル91のドライバ端子91aとレシーバセル92のレシーバ端子92aとを接続する。なお、セル81,82,91,92はスタンダードセルやカスタムマクロである。   For example, in FIG. 3, a wiring having wiring sections 93 a and 93 b that are close to and parallel to the check target wiring (victim) 83 over the distances L1 and L2, respectively, is handled as an influence wiring (aggressor) 93. The degree to which the wiring sections 93a and 93b in the affected wiring 93 add noise to the signal of the check target wiring 83 is calculated as a one-to-one noise value Nv11 and compared with the limit value Lx1. In the model shown in FIG. 5, the check target wiring 83 is included in the check target wiring net (victim net) 80 and connects the driver terminal 81 a of the driver cell 81 and the receiver terminal 82 a of the receiver cell 82. The influence wiring 93 is included in the influence wiring net (aggressor net) 90 and connects the driver terminal 91 a of the driver cell 91 and the receiver terminal 92 a of the receiver cell 92. The cells 81, 82, 91 and 92 are standard cells or custom macros.

1対2ノイズ値算出部64は、1対1ノイズ値判定部62によってNv11がLx1以下であると判定されたチェック対象配線に対し、このチェック対象配線と近接平行する2つの影響配線(aggressor1,aggressor2)がノイズを載せる度合いを、1対2ノイズ値Nv12として算出する。この1対2ノイズ値Nv12は、例えば下記(2)式によって算出される。   The one-to-two noise value calculation unit 64 performs two influence wirings (aggressor1, The degree to which noise is applied by aggressor2) is calculated as a one-to-two noise value Nv12. This one-to-two noise value Nv12 is calculated by, for example, the following equation (2).

Nv12=(Nv11a+Nv11b)×Kc (2)
ただし、Nv11aは1対1ノイズ値算出部62により上記(1)式に従って算出された、チェック対象配線(victim)と一方の影響配線(aggressor1)との1対1ノイズ値(1:1ノイズ値;victim:aggressor1)である。Nv11bは1対1ノイズ値算出部62により上記(1)式に従って算出された、チェック対象配線(victim)と他方の影響配線(aggressor2)との1対1ノイズ値(1:1ノイズ値;victim:aggressor2)である。Kcはvictimネットとaggressorネットのチェック係数である。
Nv12 = (Nv11a + Nv11b) × Kc (2)
However, Nv11a is a one-to-one noise value (1: 1 noise value) between the check target wiring (victim) and one influence wiring (aggressor1) calculated by the one-to-one noise value calculation unit 62 according to the above equation (1). ; Victim: aggressor1). Nv11b is calculated by the one-to-one noise value calculation unit 62 according to the above equation (1), and the one-to-one noise value (1: 1 noise value; victim) between the wiring to be checked (victim) and the other influence wiring (aggressor2) : aggressor2). Kc is a check coefficient for the victim net and the aggressor net.

1対2ノイズ値判定部65は、1対2ノイズ値算出部64によって算出された1対2ノイズ値Nv12が制限値Lx2を超えているか否かを判定するものである。制限値Lx2はvictimネットとaggressorネットとの組合せで決まるものである。この1対2ノイズ値判定部65は、1対2ノイズ値Nv12が制限値Lx2以下である場合(Nv12≦Lx2)、チェック対象配線では、ノイズエラーは発生していないものと判断する。一方、1対2ノイズ値判定部65は、1対2ノイズ値Nv12が制限値Lx2を超えている場合(Nv12>Lx2)、チェック対象配線を、ノイズエラーが発生している可能性の高いエラー候補配線として取り扱う。   The one-to-two noise value determination unit 65 determines whether or not the one-to-two noise value Nv12 calculated by the one-to-two noise value calculation unit 64 exceeds the limit value Lx2. The limit value Lx2 is determined by the combination of the victim net and the aggressor net. When the one-to-two noise value Nv12 is equal to or less than the limit value Lx2 (Nv12 ≦ Lx2), the one-to-two noise value determination unit 65 determines that no noise error has occurred in the check target wiring. On the other hand, when the one-to-two noise value determination unit 65 has a one-to-two noise value Nv12 exceeding the limit value Lx2 (Nv12> Lx2), it is likely that a noise error has occurred in the wiring to be checked. Treat as candidate wiring.

エラー判定部66は、タイミング算出部52によって得られたタイミングチャート情報(ATW用データ)をデータベース13から読み出す。そして、エラー判定部66は、そのタイミングチャート情報に基づいて、Nv12>Lx2であると判定されたチェック対象配線における信号波形の最終エッジ発生タイミングと2つの影響配線における信号波形の最終エッジ発生タイミングとを比較する。その比較の結果に応じて、エラー判定部66は、各チェック対象配線(エラー候補配線)のノイズエラーの判定を行なう。このとき、エラー判定部66は、図6を参照しながら具体的に説明するごとく、2つの影響配線(aggressor1,2)の信号波形を合成し、合成された信号波形(2つの信号波形の論理和)の最終エッジ発生タイミングと、チェック対象配線(victim)における信号波形の最終エッジの発生タイミングとを比較する。   The error determination unit 66 reads the timing chart information (ATW data) obtained by the timing calculation unit 52 from the database 13. Then, based on the timing chart information, the error determination unit 66 determines the final edge generation timing of the signal waveform in the check target wiring determined to satisfy Nv12> Lx2, and the final edge generation timing of the signal waveform in the two affected wirings. Compare According to the comparison result, the error determination unit 66 determines a noise error of each check target wiring (error candidate wiring). At this time, as specifically described with reference to FIG. 6, the error determination unit 66 synthesizes the signal waveforms of the two influence wirings (aggressors 1 and 2), and combines the synthesized signal waveforms (the logic of the two signal waveforms). Sum) final edge generation timing is compared with the generation timing of the final edge of the signal waveform in the wiring to be checked (victim).

ここで、影響配線における合成信号波形の最終の信号変化がチェック対象配線の最終の信号変化よりも後に発生した場合、その信号変化の影響を受けチェック対象配線で発生したノイズのためにチェック対象配線の信号が不安定になる可能性が高くなる。しかしながら、上述したタイミング以外では、チェック対象配線でのノイズ値が制限値をオーバしていても、チェック対象配線の信号は不安定にならないことが判明している。   Here, if the final signal change of the composite signal waveform in the affected wiring occurs after the final signal change in the check target wiring, the check target wiring is affected by the signal change due to the noise generated in the check target wiring. The signal is likely to be unstable. However, at timings other than those described above, it has been found that the signal of the check target wiring does not become unstable even if the noise value in the check target wiring exceeds the limit value.

そこで、合成信号波形の最終エッジの発生タイミングがチェック対象配線における信号波形の最終エッジの発生タイミングよりも遅い場合、エラー判定部66は、そのチェック対象配線(エラー候補配線)でノイズエラーが発生しているものと判定する。そして、そのチェック対象配線に関する情報(エラーネットデータ)は、エラーリストとして出力され、データベース13等に保存される。これに対し、合成信号波形の最終エッジの発生タイミングがチェック対象配線の信号波形の最終エッジの発生タイミング以前であると判定した場合、そのチェック対象配線は、Nv12がLx2をオーバしていてもタイミング的に問題のないものと判断され、エラー候補配線から取り除かれる。   Therefore, when the generation timing of the final edge of the composite signal waveform is later than the generation timing of the final edge of the signal waveform in the check target wiring, the error determination unit 66 generates a noise error in the check target wiring (error candidate wiring). Judge that it is. Then, information (error net data) regarding the check target wiring is output as an error list and stored in the database 13 or the like. On the other hand, if it is determined that the final edge generation timing of the composite signal waveform is before the final edge generation timing of the signal waveform of the check target wiring, the check target wiring is in timing even if Nv12 exceeds Lx2. Therefore, it is determined that there is no problem and is removed from the error candidate wiring.

表示情報作成部67は、表示制御部671,影響配線抽出部672,ノイズ値分布算出部673および被害/加害配線数取得部674を有している。
表示制御部671は、ノイズチェック部60によるチェック結果等(エラーリストを含む)に基づく表示情報を作成し、その表示情報を表示部30で表示するよう表示部30の表示状態を制御する。これにより、ノイズチェック部60でのチェック結果等が、表示部30によりオペレータに通知される。
The display information creation unit 67 includes a display control unit 671, an influence wiring extraction unit 672, a noise value distribution calculation unit 673, and a damage / damaged wiring number acquisition unit 674.
The display control unit 671 generates display information based on a check result (including an error list) by the noise check unit 60 and controls the display state of the display unit 30 so that the display information is displayed on the display unit 30. Thereby, the check result in the noise check unit 60 is notified to the operator by the display unit 30.

影響配線抽出部672は、後述する第1表示モードの選択時に用いられるもので、オペレータによりレイアウト修正部40から指定された注目配線のノイズチェック対象となる配線区間を有する全ての配線を、影響配線として、データベース13から抽出する。例えば、注目配線との間に所定間隔以内の間隔をあけて平行する配線区間を有する全ての配線が、影響配線として抽出される。この配線区間を、以下、平行配線区間という場合がある。より具体的に、例えば、注目配線の配線パタンと上記配線区間の配線パタンとの平行間隔が8グリッド以内である場合、このような配線区間を有する配線が影響配線として抽出される。   The influence wiring extraction unit 672 is used when a first display mode to be described later is selected, and all the wirings having a wiring section that is a noise check target of the attention wiring designated by the operator from the layout correction unit 40 are affected. Is extracted from the database 13. For example, all the wirings having wiring sections that are parallel to each other with a space within a predetermined interval from the wiring of interest are extracted as influence wirings. Hereinafter, this wiring section may be referred to as a parallel wiring section. More specifically, for example, when the parallel interval between the wiring pattern of the target wiring and the wiring pattern of the wiring section is within 8 grids, the wiring having such a wiring section is extracted as the influence wiring.

ノイズ値分布算出部673は、後述する第3表示モードの選択時に用いられるもので、ノイズチェック部60のノイズチェック結果、例えば1対1ノイズ値算出部62によって算出されたノイズ値に基づいて、回路設計対象全体(チップ1全体)におけるノイズ値分布を算出する。このノイズ値分布算出部673は、例えば図10に示すごとく、回路設計対象全体(チップ1全体)をマトリクス状に分割して得られる各エリア毎に、そのエリア内で算出されたノイズ値の合計値を算出する。   The noise value distribution calculation unit 673 is used when selecting a third display mode to be described later. Based on the noise check result of the noise check unit 60, for example, the noise value calculated by the one-to-one noise value calculation unit 62, The noise value distribution in the entire circuit design target (the entire chip 1) is calculated. For example, as shown in FIG. 10, the noise value distribution calculation unit 673 sums up the noise values calculated in each area obtained by dividing the entire circuit design target (the entire chip 1) into a matrix. Calculate the value.

被害/加害配線数取得部674は、後述する第5,第6表示モードの選択時に用いられる。この被害/加害配線数取得部674は、オペレータ指定の注目配線および影響配線抽出部672で抽出された影響配線のそれぞれについて、被害配線の数(被害ネット数)および加害配線の数(加害ネット数)をノイズチェック結果に基づき取得する。ここで、被害配線(被害ネット)は、各配線がノイズの影響を受ける配線(ネット)であり、加害配線(加害ネット)は、各配線がノイズの影響を与える配線(ネット)である。このとき、被害/加害配線数取得部674は、被害配線/加害配線の数とともに、被害配線/加害配線の配線名(ネット名)も併せて取得する。   The damage / damaged wire number acquisition unit 674 is used when selecting the fifth and sixth display modes described later. The damage / damaged wiring number acquisition unit 674 calculates the number of damaged wirings (number of damaged nets) and the number of harmful wirings (number of harmed nets) for each of the attention wiring specified by the operator and the affected wiring extracted by the affected wiring extracting unit 672. ) Based on the noise check result. Here, the damaged wiring (damaged net) is a wiring (net) where each wiring is affected by noise, and the harmful wiring (harmful net) is a wiring (net) where each wiring is affected by noise. At this time, the damage / damaged wiring number acquisition unit 674 also acquires the wiring name (net name) of the damaged wiring / harmful wiring as well as the number of damaged wiring / harmful wiring.

ここで、上述した1対1ノイズ値算出部62および1対1ノイズ値判定部63は、スタティックノイズチェック時以外に後述する第2表示モードの選択時にも用いられる。
第2表示モードの選択時、1対1ノイズ値算出部62は、各影響配線において、各平行配線区間が注目配線にノイズを載せる度合いを示す区間ノイズ値Ln×Ka×f(C,L)を
算出する(上記(1)式参照)。また、1対1ノイズ値算出部62は、平行配線区間毎に算
出された区間ノイズ値Ln×Ka×f(C,L)の総和Σ{Ln×Ka×f(C,L)}を各影響配線の全体ノイズ値Nv11として算出する(上記(1)式参照)。なお、第2表示モードの選択時には、1対1ノイズ値算出部62は動作させず、スタティックノイズチェック時に1対1ノイズ値算出部62が配線毎に算出して保存した、区間ノイズ値Ln×Ka×f(C,L)
と全体ノイズ値Nv11とを読み出して用いてもよい。
Here, the one-to-one noise value calculation unit 62 and the one-to-one noise value determination unit 63 described above are also used when a second display mode to be described later is selected in addition to the static noise check.
When the second display mode is selected, the one-to-one noise value calculation unit 62 selects the section noise value Ln × Ka × f (C, L) indicating the degree to which each parallel wiring section puts noise on the target wiring in each affected wiring. Is calculated (see equation (1) above). The one-to-one noise value calculation unit 62 calculates the sum Σ {Ln × Ka × f (C, L)} of the section noise values Ln × Ka × f (C, L) calculated for each parallel wiring section. Calculated as the overall noise value Nv11 of the affected wiring (see the above equation (1)). In addition, when the second display mode is selected, the one-to-one noise value calculation unit 62 is not operated, and the one-to-one noise value calculation unit 62 calculates and stores for each wiring at the time of static noise check. Ka x f (C, L)
And the overall noise value Nv11 may be read out and used.

また、第2表示モードの選択時、1対1ノイズ値判定部63は、1対1ノイズ値算出部62で算出された全体ノイズ値Nv11や区間ノイズ値Ln×Ka×f(C,L)に基づく判定を行なうもので、全体ノイズ値判定部および区間ノイズ判定部としての機能を果たす。ここで、全体ノイズ値判定部は、1対1ノイズ値算出部62によって影響配線毎に算出された全体ノイズ値Nv11が第1制限値Lx1を超えているか否かを判定する。そして、区間ノイ
ズ値判定部は、全体ノイズ値Nv11が第1制限値Lx1を超えていると判定された影響配線について、各区間ノイズ値Ln×Ka×f(C,L)が第2制限値K*Nv11を超えているか否かを判定する。ただし、Kは0<K<1の正値の係数である。
Further, when the second display mode is selected, the one-to-one noise value determination unit 63 performs the entire noise value Nv11 calculated by the one-to-one noise value calculation unit 62 or the section noise value Ln × Ka × f (C, L). And performs functions as an overall noise value determination unit and a section noise determination unit. Here, the overall noise value determination unit determines whether or not the overall noise value Nv11 calculated for each affected wiring by the one-to-one noise value calculation unit 62 exceeds the first limit value Lx1. The section noise value determination unit then sets each section noise value Ln × Ka × f (C, L) to the second limit value for the influence wiring determined that the overall noise value Nv11 exceeds the first limit value Lx1. It is determined whether or not K * Nv11 is exceeded. However, K is a positive coefficient of 0 <K <1.

さらに、上述したディレイ値/スラック値算出部53は、スタティックタイミング解析(タイミングチェック)時以外に後述する第4表示モードの選択時にも用いられる。
第4表示モードの選択時、ディレイ値/スラック値算出部53は、オペレータ指定の注目配線および影響配線抽出部672で抽出された影響配線のそれぞれのスラック値を、各配線のディレイ値および最大許容ディレイ値に基づいて算出する。具体的には、各配線毎に、このディレイ値/スラック値算出部53で算出されたディレイ値と、データベース13等から読み出された最大許容ディレイ値との差が、スラック値として算出される。なお、第4表示モードの選択時には、ディレイ値/スラック値算出部53は動作させず、スタティックタイミング解析時にディレイ値/スラック値算出部53が配線毎に算出して保存したディレイ値やスラック値を読み出して用いてもよい。
Furthermore, the delay value / slack value calculation unit 53 described above is used not only during static timing analysis (timing check) but also when a fourth display mode to be described later is selected.
When the fourth display mode is selected, the delay value / slack value calculation unit 53 sets the slack value of each wiring of the attention wiring extracted by the attention wiring and the influence wiring extraction unit 672 specified by the operator, the delay value of each wiring, and the maximum allowable value. Calculate based on the delay value. Specifically, for each wiring, the difference between the delay value calculated by the delay value / slack value calculation unit 53 and the maximum allowable delay value read from the database 13 or the like is calculated as the slack value. . When the fourth display mode is selected, the delay value / slack value calculation unit 53 does not operate, and the delay value / slack value calculated and stored for each wiring by the delay value / slack value calculation unit 53 during static timing analysis is stored. You may read and use.

ここで、表示制御部671は、ノイズチェック部60によりノイズエラーが発生していると判定された場合、オペレータの配線修正を行なう参考情報を表示部30に表示するよう表示部30の表示状態を制御する。その参考情報は、例えば、各種配線情報や、ノイズチェック部60によるチェック結果等(エラーリストを含む)に基づく情報である。このとき、表示制御部671は、ノイズチェック部60によるチェック結果等に基づいて、且つ、後述する第1〜第6表示モードから選択された表示モードで、各種配線情報を表示部30に表示するよう表示部30の表示状態を制御する。   Here, when the noise check unit 60 determines that a noise error has occurred, the display control unit 671 changes the display state of the display unit 30 so that reference information for correcting the wiring of the operator is displayed on the display unit 30. Control. The reference information is, for example, information based on various wiring information, a check result by the noise check unit 60, and the like (including an error list). At this time, the display control unit 671 displays various pieces of wiring information on the display unit 30 in a display mode selected from first to sixth display modes to be described later based on the check result by the noise check unit 60 and the like. The display state of the display unit 30 is controlled.

第1表示モードの選択時、表示制御部671は、オペレータ指定の注目配線と影響配線抽出部672で抽出された影響配線とを表示部30で表示する制御を行なう。この第1表示モードによる具体的な表示例については図8を参照しながら後述する。   When the first display mode is selected, the display control unit 671 controls the display unit 30 to display the attention wiring designated by the operator and the influence wiring extracted by the influence wiring extraction unit 672. A specific display example in the first display mode will be described later with reference to FIG.

第2表示モードの選択時、表示制御部671は、第1表示モードによる表示に加え、1対1ノイズ値判定部63により区間ノイズ値Ln×Ka×f(C,L)が第2制限値K*Nv11を超えていると判定された平行配線区間を、ノイズ改善の優先修正箇所として表示部30で強調表示する制御を行なう。このとき、表示制御部671は、1対1ノイズ値判定部63により区間ノイズ値Ln×Ka×f(C,L)が第2制限値K*Nv11以下であると判定された配線区間を、ノイズ改善の修正候補箇所として表示部30で強調表示する制御を行なう。また、表示制御部671は、1対1ノイズ値判定部63により全体ノイズ値Nv11が第
1制限値Lx1以下であると判定された影響配線における平行配線区間を、ノイズ改善の修正候補箇所として表示部30で強調表示する制御を行なう。この第2表示モードによる具体的な表示例については図9を参照しながら後述する。
When the second display mode is selected, in addition to the display in the first display mode, the display control unit 671 uses the one-to-one noise value determination unit 63 to set the section noise value Ln × Ka × f (C, L) to the second limit value. Control is performed so that the parallel wiring section determined to exceed K * Nv11 is highlighted on the display unit 30 as a priority correction location for noise improvement. At this time, the display control unit 671 determines a wiring section in which the section noise value Ln × Ka × f (C, L) is determined to be equal to or less than the second limit value K * Nv11 by the one-to-one noise value determination unit 63. The display unit 30 performs highlighting control as a noise improvement correction candidate location. In addition, the display control unit 671 displays the parallel wiring section in the affected wiring, in which the overall noise value Nv11 is determined to be equal to or less than the first limit value Lx1 by the one-to-one noise value determination unit 63, as a noise improvement correction candidate portion. Control for highlighting in the unit 30 is performed. A specific display example in the second display mode will be described later with reference to FIG.

第3表示モードの選択時、表示制御部671は、ノイズ値分布算出部673により算出された回路設計対象全体(チップ1全体)におけるノイズ値分布を、表示部30で表示する制御を行なう。このノイズ値分布は、表示部30において、第1,第2,第4〜第6表示モードの表示を行なうウィンドウと別のウィンドウで表示される。この第3表示モードによる具体的な表示例については図10を参照しながら後述する。   When the third display mode is selected, the display control unit 671 controls the display unit 30 to display the noise value distribution in the entire circuit design target (chip 1 as a whole) calculated by the noise value distribution calculation unit 673. This noise value distribution is displayed on the display unit 30 in a window different from the window for displaying in the first, second, fourth to sixth display modes. A specific display example in the third display mode will be described later with reference to FIG.

第4表示モードの選択時、表示制御部671は、第1表示モードによる表示に加え、ディレイ値/スラック値算出部53により各配線毎に算出されたスラック値を、各配線に対応させて表示部30で表示する制御を行なう。このとき、表示制御部671は、各配線の信号伝播方向を示す矢印を、各配線毎に算出されたスラック値に応じた表示状態で、各配線に対応させて表示部30で表示する制御を行なう。また、表示制御部671は、各配線のディレイ値および最大許容ディレイ値を、各配線に対応させて表示部30で表示する制御を行なう。この第4表示モードによる具体的な表示例については図11を参照しながら後述する。   When the fourth display mode is selected, the display control unit 671 displays the slack value calculated for each wiring by the delay value / slack value calculating unit 53 in addition to the display in the first display mode, corresponding to each wiring. The display is controlled by the unit 30. At this time, the display control unit 671 performs control to display an arrow indicating the signal propagation direction of each wiring on the display unit 30 in a display state corresponding to the slack value calculated for each wiring. Do. The display control unit 671 controls the display unit 30 to display the delay value and the maximum allowable delay value of each wiring corresponding to each wiring. A specific display example in the fourth display mode will be described later with reference to FIG.

第5表示モードの選択時、表示制御部671は、第2表示モードによる表示に加え、被害/加害配線数取得部674により取得された被害配線(被害ネット)/加害配線(加害ネット)の数を、各配線に対応させテーブルとして表示部30で表示する制御を行なう。その際、表示制御部671は、そのテーブルにおいて、被害配線/加害配線の配線名(ネット名)を表示する制御を行なう。この第5表示モードによる具体的な表示例については図12〜14を参照しながら後述する。   When the fifth display mode is selected, the display control unit 671 displays the number of damaged wires (damaged nets) / damaged wires (damaged nets) acquired by the damaged / damaged wire number acquiring unit 674 in addition to the display in the second display mode. Is displayed on the display unit 30 as a table corresponding to each wiring. At that time, the display control unit 671 performs control to display the wiring name (net name) of the damaged wiring / damaging wiring in the table. A specific display example in the fifth display mode will be described later with reference to FIGS.

第6表示モードの選択時、表示制御部671は、第5表示モードで表示されたテーブルにおいて、各配線に係る情報を、各配線のスラック値に応じて強調表示する制御を行なう。この第6表示モードによる具体的な表示例については図15〜図17を参照しながら後述する。   When the sixth display mode is selected, the display control unit 671 performs control for highlighting information on each wiring in accordance with the slack value of each wiring in the table displayed in the fifth display mode. A specific display example in the sixth display mode will be described later with reference to FIGS.

なお、上述した第1,第2,第4〜第6表示モードによる表示は、表示部30で表示される同一ウィンドウで行なわれてもよいし、それぞれ異なるウィンドウで行なわれてもよい。また、第5,第6表示モードにおけるテーブルの表示は、別個のウィンドウで行なわれてもよい。
また、上述した情報作成部20,レイアウト修正部40の一部,タイミングチェック部50およびノイズチェック部60としての機能は、CPU(Central Processing Unit)等の処理部が所定の回路設計プログラムを実行することによって実現される。
The display in the first, second, fourth to sixth display modes described above may be performed in the same window displayed on the display unit 30, or may be performed in different windows. The table display in the fifth and sixth display modes may be performed in separate windows.
In addition, the functions of the information creation unit 20, part of the layout correction unit 40, the timing check unit 50, and the noise check unit 60 described above are executed by a processing unit such as a CPU (Central Processing Unit) that executes a predetermined circuit design program. Is realized.

〔2〕本実施形態の動作および効果
〔2−1〕回路設計装置10によるLSI設計手順
次に、上述のごとく構成された回路設計装置10の動作について、図4〜図19を参照しながら説明する。
図4に示すフローチャート(ステップS11〜S24)に従って、図1に示す回路設計装置10によるLSI設計手順を説明する。
[2] Operation and Effect of Present Embodiment [2-1] LSI Design Procedure by Circuit Design Device 10 Next, the operation of the circuit design device 10 configured as described above will be described with reference to FIGS. To do.
An LSI design procedure by the circuit design device 10 shown in FIG. 1 will be described according to the flowchart shown in FIG. 4 (steps S11 to S24).

まず、RTL(Register Transfer Level)での設計を行ない(ステップS11)、論理合成を行ない(ステップS12)、フロアプランおよび階層分割(ここではチップ1からサブチップ1aへの分割)を行なう(ステップS13)。この時点で、タイミングチェック部50において、セル間の論理長に基づきスタティックタイミング解析によるディレイシミュレーションが行なわれる(ステップS14)。論理長に基づくスタティックタイミング解析を行なった結果、タイミング上の問題(例えば信号の遅延/レーシング等のエラー)がある場合には、ステップS13に戻って、再度、フロアプランおよび階層分割を行なう。一方、タイミング上の問題が生じていない場合、階層分割された各サブチップ1aについての設計が行なわれる(ステップS15)。   First, RTL (Register Transfer Level) design is performed (step S11), logic synthesis is performed (step S12), and floor planning and hierarchical division (here, division from chip 1 to subchip 1a) are performed (step S13). . At this time, the timing check unit 50 performs delay simulation based on static timing analysis based on the logical length between cells (step S14). As a result of the static timing analysis based on the logical length, if there is a timing problem (for example, an error such as signal delay / racing), the process returns to step S13, and floorplanning and hierarchy division are performed again. On the other hand, if there is no problem in timing, design is performed for each sub-chip 1a divided into layers (step S15).

各サブチップ1aの設計に際しては、ステップS13でのフロアプラン結果に従って、スタンダードセル1eやカスタムマクロ(ラージセル)1dの配置およびセル間配線を行なう(ステップS16)。そして、タイミングチェック部50において、スタンダードセル1eやカスタムマクロ(ラージセル)1dの配置結果およびこれらのセル1e,1d間の配線結果に基づき、スタティックタイミング解析によるディレイシミュレーションが行なわれる(ステップS17)。これにより、各配線における信号伝播のタイミングチャート(ATW用データ)が取得されるとともに、各配線のドライバのスラック値が算出され、これらのタイミングチャートおよびスラック値がデータベース13等に保存される。   In designing each sub-chip 1a, placement of standard cells 1e and custom macros (large cells) 1d and inter-cell wiring are performed according to the floor plan result in step S13 (step S16). Then, the timing check unit 50 performs delay simulation by static timing analysis based on the placement result of the standard cell 1e and the custom macro (large cell) 1d and the wiring result between these cells 1e and 1d (step S17). As a result, a timing chart (ATW data) of signal propagation in each wiring is acquired, and the slack value of the driver of each wiring is calculated, and these timing chart and slack value are stored in the database 13 or the like.

スタティックタイミング解析を行なった結果、タイミング上の問題(例えば信号の遅延/レーシング等のエラー)がある場合には、ステップS16に戻って、再度、セル配置およびセル間配線が行なわれる。一方、タイミング上の問題が生じていない場合には、ノイズチェック部60において、セル配置およびセル間配線の結果についてスタティックノイズチェックが行なわれる(ステップS18)。このスタティックノイズチェックの手順、つまり、図1に示すノイズチェック部60の動作については図5(A)および(B)を参照しながら後述する。   As a result of the static timing analysis, if there is a timing problem (for example, an error such as signal delay / racing), the process returns to step S16, and cell placement and inter-cell wiring are performed again. On the other hand, if there is no timing problem, the noise check unit 60 performs a static noise check on the results of cell placement and inter-cell wiring (step S18). The static noise check procedure, that is, the operation of the noise check unit 60 shown in FIG. 1 will be described later with reference to FIGS. 5 (A) and 5 (B).

スタティックノイズチェックの結果、エラーリストが得られた場合(つまりノイズエラーが発生している場合;ステップS19のYルート)、ステップS16に戻り、再度、セル配置およびセル間配線が行なわれる。その際、オペレータがセル配置/セル間配線の修正を行なう参考情報として、各種配線情報や、ノイズチェック部60によるチェック結果等(エラーリストを含む)に基づく情報が表示部30で表示される。その表示動作を伴うセル配置・配線修正手順については図7を参照しながら後述する。また、その表示動作に係る第1〜第6表示モードについては図8〜図19を参照しながら後述する。   When an error list is obtained as a result of the static noise check (that is, when a noise error has occurred; Y route in step S19), the process returns to step S16, and cell placement and inter-cell wiring are performed again. At this time, as reference information for the operator to correct the cell arrangement / inter-cell wiring, various wiring information, information based on a check result by the noise check unit 60 (including an error list), and the like are displayed on the display unit 30. The cell placement / wiring correction procedure with the display operation will be described later with reference to FIG. The first to sixth display modes related to the display operation will be described later with reference to FIGS.

このようなステップS16〜S19による処理は、サブチップ1a毎に行なわれる。そして、全てのサブチップ1aについてセル配置およびセル間配線を行ないノイズ値についてエラーが生じていないと判断されると、全てのサブチップ1aの設計結果(セル配置およびセル間配線の結果)を組み合わせチップ1上の配線を行なう(ステップS20)。そして、タイミングチェック部50において、チップ1上の配線結果に基づき、スタティックタイミング解析によるディレイシミュレーションが行なわれる(ステップS21)。これにより、各配線における信号伝播のタイミングチャート(ATW用データ)が取得されるとともに、各配線のドライバのスラック値が算出され、これらのタイミングチャートおよびスラック値がデータベース13等に保存される。   Such processing in steps S16 to S19 is performed for each sub chip 1a. If it is determined that no error has occurred with respect to the noise value by performing cell arrangement and inter-cell wiring for all the sub-chips 1a, the combined chip 1 combines the design results (cell arrangement and inter-cell wiring results) of all the sub-chips 1a. The upper wiring is performed (step S20). Then, the timing check unit 50 performs delay simulation based on static timing analysis based on the wiring result on the chip 1 (step S21). As a result, a timing chart (ATW data) of signal propagation in each wiring is acquired, and the slack value of the driver of each wiring is calculated, and these timing chart and slack value are stored in the database 13 or the like.

スタティックタイミング解析を行なった結果、タイミング上の問題(例えば信号の遅延/レーシング等のエラー)がある場合には、ステップS15に戻って各サブチップ1aでの設計が再度行なわれるか、または、チップ1上の配線(ステップS20)が再度行なわれる。一方、タイミング上の問題が生じていない場合には、ノイズチェック部60において、チップ1上の配線結果についてのスタティックノイズチェックが、上述したステップS18と同様にして行なわれる(ステップS22)。このスタティックノイズチェックの手順、つまり、図1に示すノイズチェック部60の動作については図5(A)および(B)を参照しながら後述する。   As a result of the static timing analysis, if there is a timing problem (for example, an error such as signal delay / racing), the process returns to step S15 and the design in each sub-chip 1a is performed again, or the chip 1 The upper wiring (step S20) is performed again. On the other hand, if there is no timing problem, the noise check unit 60 performs a static noise check on the wiring result on the chip 1 in the same manner as step S18 described above (step S22). The static noise check procedure, that is, the operation of the noise check unit 60 shown in FIG. 1 will be described later with reference to FIGS. 5 (A) and 5 (B).

スタティックノイズチェックの結果、エラーリストが得られた場合(つまりノイズエラーが発生している場合;ステップS23のYルート)、ステップS15に戻って各サブチップ1aでの設計が再度行なわれるか、または、チップ1上の配線(ステップS20)が再度行なわれる。そして、このときも、オペレータがセル配置/セル間配線の修正を行なう参考情報として、各種配線情報や、ノイズチェック部60によるチェック結果等(エラーリストを含む)に基づく情報が表示部30で表示される。その表示に係る動作等については、図7〜図19を参照しながら後述する。   If an error list is obtained as a result of the static noise check (that is, if a noise error has occurred; the Y route in step S23), the process returns to step S15 and the design in each subchip 1a is performed again, or Wiring on the chip 1 (step S20) is performed again. Also at this time, as reference information for the operator to correct the cell placement / inter-cell wiring, information based on various wiring information, check results by the noise check unit 60 (including an error list), and the like is displayed on the display unit 30. Is done. The operation related to the display will be described later with reference to FIGS.

上述と同様の処理(ステップS15〜S23)は、ステップS23でN判定となるまで繰り返し実行される。そして、ノイズエラーが発生しなくなった場合(ステップS23のNルート)、チップ1全体の設計結果(セル配置およびセル間配線の結果)に従ってLSIチップ1の製造データを作成し(ステップS24)、LSIチップ1の設計を終了する。
〔2−2〕ノイズチェック部60の動作
Processes similar to those described above (steps S15 to S23) are repeatedly executed until N is determined in step S23. If no noise error occurs (N route in step S23), the manufacturing data of the LSI chip 1 is created according to the design result of the entire chip 1 (results of cell placement and inter-cell wiring) (step S24). The design of the chip 1 is finished.
[2-2] Operation of the noise check unit 60

次に、図5(A)および図5(B)に示すフローチャート(ステップS30,S40,S31〜S39)に従って、図4のステップS18,S22におけるノイズチェック部60の動作を説明する。
セル配置およびセル間配線を行ないスタティックタイミング解析およびその解析結果の判定を行なうと(図4のステップS16,S17またはS20,S21)、ノイズチェック部60が起動される。これにより、図5(A)に示すように、各チェック対象配線ネット(victimネット)について図5(B)に示すノイズチェック処理が実行され(ステップS30)、その処理によって取得されたエラーリストが出力される(ステップS50)。
Next, the operation of the noise check unit 60 in steps S18 and S22 of FIG. 4 will be described according to the flowcharts (steps S30, S40, and S31 to S39) shown in FIGS. 5A and 5B.
When cell placement and inter-cell wiring are performed and static timing analysis and determination of the analysis result are performed (steps S16, S17 or S20, S21 in FIG. 4), the noise check unit 60 is activated. Thereby, as shown in FIG. 5A, the noise check process shown in FIG. 5B is executed for each check target wiring net (victim net) (step S30), and the error list acquired by the process is displayed. Is output (step S50).

ついで、図5(A)のステップS30で実行される処理、つまり図5(B)に示すノイズチェック処理について説明する。
一のチェック対象配線ネット(victimネット)に対して影響を及ぼしうる影響配線ネット(aggressorネット)が、セル間配線の結果からフィルタリングによって抽出される(ステップS31)。この後、1対1ノイズ値算出部62により、チェック対象配線(victim)に対する各影響配線(aggressor)の1対1ノイズ値Nv11が上記(1)式に従って算出される。そして、1対1ノイズ値判定部63により、1対1ノイズ値算出部62によって算出された1対1ノイズ値Nv11が制限値Lx1を超えているか否かが判定される(ステップS32)。
Next, the process executed in step S30 in FIG. 5A, that is, the noise check process shown in FIG. 5B will be described.
An influence wiring net (aggressor net) that can affect one check target wiring net (victim net) is extracted by filtering from the inter-cell wiring result (step S31). Thereafter, the one-to-one noise value calculation unit 62 calculates the one-to-one noise value Nv11 of each influence wiring (aggressor) with respect to the check target wiring (victim) according to the above equation (1). Then, the one-to-one noise value determination unit 63 determines whether or not the one-to-one noise value Nv11 calculated by the one-to-one noise value calculation unit 62 exceeds the limit value Lx1 (step S32).

Nv11がLx1を超えている場合、そのチェック対象配線でノイズエラーが発生しているものと判定され(ステップS33のYルート)、エラーネットデータが、エラーリスト(1対1ノイズ値チェック結果)として出力されデータベース13等に保存される(ステップS34)。   If Nv11 exceeds Lx1, it is determined that a noise error has occurred in the wiring to be checked (Y route in step S33), and the error net data is stored as an error list (one-to-one noise value check result). The data is output and stored in the database 13 or the like (step S34).

一方、Nv11がLx1以下である場合、チェック対象配線(victim)では、ノイズエラーは発生していないものと判定され(ステップS33のNルート)、ノイズチェック部60の処理は、ステップS35へ移行する。このステップS35では、1対2ノイズ値算出部64により、Nv11≦Lx1であると判定されたチェック対象配線(victim)とこのチェック対象配線に影響を及ぼしうる2つの影響配線(aggressor1,2)との1対2ノイズ値Nv12が上記(2)式に従って算出される。そして、1対2ノイズ値判定部65により、1対2ノイズ値算出部64によって算出された1対2ノイズ値Nv12が制限値Lx2を超えているか否かが判定される。   On the other hand, if Nv11 is Lx1 or less, it is determined that no noise error has occurred in the wiring to be checked (victim) (N route in step S33), and the processing of the noise check unit 60 proceeds to step S35. . In this step S35, the check target wiring (victim) determined by Nv11 ≦ Lx1 by the one-to-two noise value calculation unit 64 and two influence wirings (aggressor1, 2) that can affect the check target wiring The one-to-two noise value Nv12 is calculated according to the above equation (2). Then, the one-to-two noise value determination unit 65 determines whether or not the one-to-two noise value Nv12 calculated by the one-to-two noise value calculation unit 64 exceeds the limit value Lx2.

Nv12がLx2以下である場合、チェック対象配線(victim)では、ノイズエラーは発生していないものと判定され(ステップS36のNルート)、ノイズチェック部60は当該チェック対象配線に対する処理を終了する。一方、Nv12がLx2を超えている場合(ステップS36のYルート)、チェック対象配線(victim)は、ノイズエラーが発生している可能性の高いエラー候補配線として取り扱われる。   When Nv12 is Lx2 or less, it is determined that no noise error has occurred in the check target wiring (victim) (N route in step S36), and the noise check unit 60 ends the processing for the check target wiring. On the other hand, if Nv12 exceeds Lx2 (Y route in step S36), the wiring to be checked (victim) is treated as an error candidate wiring that is highly likely to cause a noise error.

エラー候補配線が得られると、タイミングチェック部50(タイミング算出部52)によって得られたタイミングチャート情報(ATW用データ)がデータベース13から読出される。そして、エラー判定部66が、そのタイミングチャート情報に基づいて、1対2ノイズ値判定部65によってNv12>Lx2であると判定されたチェック対象配線における信号波形の最終エッジ発生タイミングと2つの影響配線における信号波形の最終エッジ発生タイミングとを比較する。その比較の結果に応じて当該チェック対象配線のノイズエラーの判定が行なわれる(ステップS37)。   When the error candidate wiring is obtained, the timing chart information (ATW data) obtained by the timing check unit 50 (timing calculation unit 52) is read from the database 13. Then, based on the timing chart information, the error determination unit 66 determines the final edge generation timing of the signal waveform in the check target wiring determined by the one-to-two noise value determination unit 65 as Nv12> Lx2, and the two influence wirings. Is compared with the last edge generation timing of the signal waveform. The noise error of the check target wiring is determined according to the comparison result (step S37).

より具体的に説明すると、エラー判定部66は、影響配線(aggressor1,2)およびチェック対象配線(victim)における信号波形を、例えば図6に示すようなタイミングチャート(ATW用データ)として得ることができる。そこで、ノイズチェック部60では、まず、図6に示すように、2つの影響配線(aggressor1,2)における信号波形を合成してこれらの信号波形の論理和を得る。そして、その合成信号波形の最終エッジ発生タイミングが、チェック対象配線(victim)における信号波形の最終エッジ発生タイミングよりも遅いか(図6のNG領域)、あるいは、それ以前か(図6のOK領域)を比較/判定する。   More specifically, the error determination unit 66 can obtain signal waveforms in the influence wiring (aggressor1, 2) and the check target wiring (victim) as, for example, a timing chart (ATW data) as shown in FIG. it can. Therefore, in the noise check unit 60, first, as shown in FIG. 6, the signal waveforms in the two influence wirings (aggressor 1, 2) are synthesized to obtain a logical sum of these signal waveforms. Whether the final edge generation timing of the composite signal waveform is later than the final edge generation timing of the signal waveform in the check target wiring (victim) (NG region in FIG. 6) or earlier (OK region in FIG. 6). ) Are compared / determined.

最終エッジ発生タイミングの比較の結果、合成信号波形の最終エッジの発生タイミングがチェック対象配線における信号波形の最終エッジの発生タイミングよりも遅い場合(図6のNG領域)、エラー判定部66によって、そのチェック対象配線でノイズエラーが発生しているものと判定される(ステップS38のYルート)。そして、エラーネットデータが、エラーリスト(1対2ノイズ値チェック結果)として出力されデータベース等に保存される(ステップS39)。一方、合成信号波形の最終エッジの発生タイミングがチェック対象配線における信号波形の最終エッジの発生タイミング以前である場合(図6のOK領域)、そのチェック対象配線は、Nv12がLx2をオーバしていてもタイミング的に問題のないものと判断される(ステップS38のNルート)。そして、そのチェック対象配線は、エラー候補配線から取り除かれ、ノイズチェック部60は当該チェック対象配線に対する処理を終了する。   As a result of the comparison of the final edge generation timing, when the generation timing of the final edge of the combined signal waveform is later than the generation timing of the final edge of the signal waveform in the check target wiring (NG area in FIG. 6), the error determination unit 66 It is determined that a noise error has occurred in the check target wiring (Y route in step S38). Then, the error net data is output as an error list (1 to 2 noise value check result) and stored in a database or the like (step S39). On the other hand, when the final edge generation timing of the composite signal waveform is before the generation timing of the final edge of the signal waveform in the check target wiring (OK region in FIG. 6), Nv12 of the check target wiring exceeds Lx2. It is determined that there is no problem in timing (N route in step S38). Then, the check target wiring is removed from the error candidate wiring, and the noise check unit 60 ends the processing for the check target wiring.

このようなノイズチェック部60を用いることにより、ATW用に取得された各配線における信号伝播のタイミングチャート情報に基づいて、ステップS37で最終エッジ発生タイミングのチェックが行なわれる。そして、そのチェック結果に応じてエラー候補配線のノイズエラーがタイミング的に問題あるか否かが判定され、タイミング的に問題のある配線のみが抽出される。   By using such a noise check unit 60, the final edge generation timing is checked in step S37 based on the timing chart information of signal propagation in each wiring acquired for ATW. Then, according to the check result, it is determined whether or not the noise error of the error candidate wiring has a problem in timing, and only the wiring having a problem in timing is extracted.

このようにして抽出された配線のみを対象として修正(再セル配置/再セル間配線)を行なうことにより、ノイズエラーに対応した修正量が低減されるので、エラー回避の修正に要する手間が大幅に削減される。また、レイアウト設計の自由度が大幅に向上しDA(Design Automation)への負担も大幅に低減されるとともに、最適なセル配置やセル間配線を実現することが可能になる。なお、ステップS37と同様の最終エッジ発生タイミングのチェックは、ステップS33でY判定となったチェック対象配線に対して行なわれてもよい。   By performing correction (re-cell placement / inter-re-cell wiring) only for the wiring extracted in this way, the amount of correction corresponding to noise errors is reduced, so the effort required for correcting error avoidance is greatly increased. Reduced to In addition, the degree of freedom in layout design is greatly improved, the burden on DA (Design Automation) is greatly reduced, and optimal cell placement and inter-cell wiring can be realized. Note that the final edge generation timing check similar to that in step S37 may be performed on the check target wiring that has been determined as Y in step S33.

〔2−3〕ノイズチェック結果の表示動作を伴うセル配置・配線修正手順
次に、図7に示すフローチャート(ステップS51〜S56)に従って、ノイズチェック結果の表示動作を伴うセル配置・配線修正手順を説明する。つまり、ノイズチェック部60によりノイズエラーが発生していると判定され(ステップS19/S23のNルート)、ステップS16/S20で、再度、配線修正等を行なう際の処理手順について説明する。
[2-3] Cell Placement / Wiring Correction Procedure with Noise Check Result Display Operation Next, according to the flowchart (steps S51 to S56) shown in FIG. explain. That is, it is determined by the noise check unit 60 that a noise error has occurred (N route of steps S19 / S23), and the processing procedure when performing wiring correction again in steps S16 / S20 will be described.

ノイズチェック部60によりノイズエラーが発生していると判定され、ステップS16/S20に戻ると、表示部30では、図1に示すように、エラーリストがデータベース13等から読み出されて表示される(ステップS51)。このエラーリストは、図5(B)のステップS34,S39で保存されたもので、1:1チェックリスト(1対1ノイズ値チェック結果)および1:2チェックリスト(1対2ノイズ値チェック結果)である。   When the noise check unit 60 determines that a noise error has occurred and returns to step S16 / S20, the display unit 30 reads and displays the error list from the database 13 or the like as shown in FIG. (Step S51). This error list is saved in steps S34 and S39 in FIG. 5B, and is a 1: 1 check list (1 to 1 noise value check result) and 1: 2 check list (1 to 2 noise value check result). ).

このエラーリストを参照したオペレータは、修正対象配線の注目配線(Victim)をレイアウト修正部(指定部)40により指定する(ステップS52)。注目配線が指定されると、表示部30では、所定表示モードでの表示が行なわれる(ステップS53)。このとき、所定表示モードは、第1〜第6表示モードの中から予めデフォルトとして設定されている1以上の表示モードであってもよい。また、所定表示モードは、オペレータがレイアウト修正部40により注目配線の指定とともに第1〜第6表示モードの中から選択した1以上の表示モードであってもよい。   The operator who refers to this error list designates the target wiring (Victim) of the wiring to be corrected by the layout correcting unit (designating unit) 40 (step S52). When the wiring of interest is designated, display in the predetermined display mode is performed on the display unit 30 (step S53). At this time, the predetermined display mode may be one or more display modes set in advance as a default from the first to sixth display modes. Further, the predetermined display mode may be one or more display modes selected by the operator from the first to sixth display modes together with the designation of the target wiring by the layout correction unit 40.

これにより、表示部30には、オペレータが注目配線の配線修正等を行なう際に有効な各種参考情報が表示され、その参考情報を参照したオペレータは、レイアウト修正部40を操作してセル配置の修正や注目配線の修正を行なう(ステップS54のYルートからステップS55)。指定した注目配線に係る修正を終了した場合もしくは修正を行なわない場合(ステップS54のNルート)で、且つ、他の注目配線を指定して配線修正等を行なう場合(ステップS56のYルート)は、ステップS52に戻り、同様の処理が行なわれる。一方、指定した注目配線に係る修正を終了した場合もしくは修正を行なわない場合(ステップS54のNルート)で、且つ、他の注目配線を指定して配線修正等を行なわない場合(ステップS56のNルート)は、図4のステップS17またはS21の処理へ移行することになる。 As a result, various reference information effective when the operator corrects the wiring of the target wiring is displayed on the display unit 30, and the operator who refers to the reference information operates the layout correction unit 40 to perform cell placement. The correction and the attention wiring are corrected (from the Y route of step S54 to step S55). When correction related to the designated wiring of interest is completed or not corrected (N route of step S54), and when other wiring of interest is designated and wiring correction is performed (Y route of step S56) Returning to step S52, similar processing is performed. On the other hand, when the correction related to the designated wiring of interest is completed or not corrected (N route in step S54), and other wirings of interest are designated and no wiring correction is performed (N in step S56). Route) shifts to the process of step S17 or S21 of FIG.

〔2−4〕表示モードの説明
以下、第1〜第6表示モードのそれぞれについて説明する。
〔2−4−1〕第1表示モード
図8は第1表示モードによる具体的な表示例を示す図である。
第1表示モードの選択時には、影響配線抽出部672によって、オペレータがレイアウト修正部40から指定した注目配線の、ノイズチェック対象となる平行配線区間を有する全ての配線が、影響配線として、データベース13から抽出される。このとき、前述したように、注目配線の配線パタンのエッジと平行配線区間の配線パタンのエッジとの間隔が8グリッド以内である場合、このような平行配線区間を有する配線が影響配線として抽出される。
[2-4] Description of Display Mode Each of the first to sixth display modes will be described below.
[2-4-1] First Display Mode FIG. 8 is a diagram showing a specific display example in the first display mode.
When the first display mode is selected, all the wirings having the parallel wiring section that is the noise check target of the wiring of interest designated by the operator from the layout correction unit 40 by the influence wiring extraction unit 672 are selected as influence wirings from the database 13. Extracted. At this time, as described above, when the interval between the edge of the wiring pattern of the target wiring and the edge of the wiring pattern of the parallel wiring section is within 8 grids, the wiring having such a parallel wiring section is extracted as the influence wiring. The

そして、オペレータ指定の注目配線と、影響配線抽出部672で抽出された影響配線とが、図8に示すように、表示制御部671により表示部30で表示される。図8に示す表示例では、オペレータ指定の注目配線(修正対象配線)が実線Victimで示され、ノイズチェック対象となる平行配線区間を有する全ての影響配線4本が点線Aggressor 1-4で示されている。ここで、第1表示モードで表示される影響配線(ネット)は、注目配線との隣接関係でノイズチェック対象となる配線区間を有するものであり、注目配線において実際にノイズエラーを発生させる配線区間を有するだけに限られない。   Then, the attention wiring designated by the operator and the influence wiring extracted by the influence wiring extraction unit 672 are displayed on the display unit 30 by the display control unit 671 as shown in FIG. In the display example shown in FIG. 8, the attention wiring (correction target wiring) designated by the operator is indicated by a solid line Victim, and all four influence wirings having a parallel wiring section to be subjected to noise check are indicated by a dotted line Aggressor 1-4. ing. Here, the influence wiring (net) displayed in the first display mode has a wiring section that is subject to noise check in the adjacent relationship with the target wiring, and a wiring section that actually generates a noise error in the target wiring. Not only having.

これにより、ノイズエラーの発生している配線のみならず、ノイズエラーは発生していないが注目配線に近接していてノイズチェック対象となる配線区間を有する配線も影響配線として抽出されて表示される。つまり、オペレータは、表示部30において、注目配線に対しノイズの影響を与える可能性のある平行配線区間を有する全ての影響配線を参照しながら、注目配線の配線修正を行なうことができる。従って、オペレータは、配線修正に伴って平行配線長ノイズエラーが生じ得る影響配線を全て認識しながら配線修正を行なえ、GUI機能を利用してスタティックノイズの改善を効率よく行なえる。   As a result, not only the wiring in which the noise error has occurred, but also the wiring that has no noise error but is close to the wiring of interest and has a wiring section that is subject to noise check is extracted and displayed as an influence wiring. . In other words, the operator can correct the wiring of the target wiring on the display unit 30 while referring to all the affected wirings having parallel wiring sections that may affect the target wiring in noise. Therefore, the operator can correct the wiring while recognizing all the affected wirings that may cause a parallel wiring length noise error due to the wiring correction, and can efficiently improve the static noise by using the GUI function.

〔2−4−2〕第2表示モード
図9は第2表示モードによる具体的な表示例を示す図である。
第2表示モードの選択時には、表示制御部671によって、第1表示モードによる表示に加え、以下のような表示が行なわれる。
つまり、第1表示モードで抽出・表示される各影響配線において、1対1ノイズ値算出部62によって、各平行配線区間が注目配線にノイズを載せる度合いを示す区間ノイズ値Ln×Ka×f(C,L)が算出される。ここで、図8,図9に示す表示例では、影響配線Aggressor 1-3のそれぞれにおいて平行配線区間は1箇所だけであり、影響配線Aggressor 4において平行配線区間は2箇所ある。
[2-4-2] Second Display Mode FIG. 9 is a diagram showing a specific display example in the second display mode.
When the second display mode is selected, the display control unit 671 performs the following display in addition to the display in the first display mode.
That is, in each affected wiring extracted / displayed in the first display mode, the one-to-one noise value calculation unit 62 uses the section noise value Ln × Ka × f ( C, L) is calculated. Here, in the display examples shown in FIGS. 8 and 9, there is only one parallel wiring section in each of the influence wiring Aggressor 1-3, and there are two parallel wiring sections in the influence wiring Aggressor 4.

また、1対1ノイズ値算出部62によって、平行配線区間毎に算出された区間ノイズ値Ln×Ka×f(C,L)の総和Σ{Ln×Ka×f(C,L)}が各影響配線の全体ノイズ値Nv11として算出される。ここで、図8,図9に示す表示例では、影響配線Aggressor 1-3のそれぞれにおいて平行配線区間は1箇所だけであるので、これら影響配線Aggressor 1-3の全体ノイズ値Nv11は、1箇所の平行配線区間の区間ノイズ値そのものとなる。また、影響配線Aggressor 4において平行配線区間は2箇所あるので、この影響配線Aggressor 4の全体ノイズ値Nv11は、2箇所の平行配線区間の区間ノイズ値の和となる。なお、これらの区間ノイズ値Ln×Ka×f(C,L)および全体ノイズ値Nv11としては、スタティックノイズチェック時に算出して保存したものをデータベース13等から読み出して用いてもよい。   Further, the sum Σ {Ln × Ka × f (C, L)} of the section noise values Ln × Ka × f (C, L) calculated for each parallel wiring section by the one-to-one noise value calculation unit 62 is obtained. It is calculated as the overall noise value Nv11 of the affected wiring. In the display examples shown in FIGS. 8 and 9, since there is only one parallel wiring section in each of the affected wiring Aggressor 1-3, the entire noise value Nv11 of these affected wiring Aggressor 1-3 is one. This is the section noise value itself of the parallel wiring section. Further, since there are two parallel wiring sections in the influence wiring Aggressor 4, the overall noise value Nv11 of the influence wiring Aggressor 4 is the sum of the section noise values of the two parallel wiring sections. As the section noise value Ln × Ka × f (C, L) and the total noise value Nv11, those calculated and stored at the time of static noise check may be read from the database 13 or the like.

この後、1対1ノイズ値判定部63によって、1対1ノイズ値算出部62によって影響配線毎に算出された全体ノイズ値Nv11が第1制限値Lx1を超えているか否かが判定される。そして、1対1ノイズ値判定部63によって、全体ノイズ値Nv11が第1制限値Lx1を超えていると判定された影響配線について、各区間ノイズ値Ln×Ka×f(C,L)が第2制限値K*Nv11(0<K<1)を超えているか否かが判定される。   Thereafter, the one-to-one noise value determination unit 63 determines whether or not the overall noise value Nv11 calculated for each affected wiring by the one-to-one noise value calculation unit 62 exceeds the first limit value Lx1. Then, for the affected wiring for which the overall noise value Nv11 is determined to exceed the first limit value Lx1 by the one-to-one noise value determination unit 63, each section noise value Ln × Ka × f (C, L) is the first. 2. It is determined whether or not the limit value K * Nv11 (0 <K <1) is exceeded.

そして、表示制御部671によって、1対1ノイズ値判定部63により区間ノイズ値Ln×Ka×f(C,L)が第2制限値K*Nv11を超えていると判定された平行配線区間は、図9に示すように、ノイズ改善の優先修正箇所として表示部30で強調表示される。このとき、表示制御部671によって、1対1ノイズ値判定部63により区間ノイズ値Ln×Ka×f(C,L)が第2制限値K*Nv11以下であると判定された配線区間は、図9に示すように、ノイズ改善の修正候補箇所として表示部30で強調表示される。また、表示制御部671によって、1対1ノイズ値判定部63により全体ノイズ値Nv11が第1制限値Lx1以下であると判定された影響配線における平行配線区間は、ノイズ改善の修正候補箇所として表示部30で強調表示される。ここで、優先修正箇所は、修正候補箇所よりも修正優先順位が高い部分であり、輝度調整や色変更を行なうことで、修正候補箇所よりも強調されるような表示が行なわれる。なお、図9に示す表示例では、影響配線Aggressor 4における2箇所の平行配線区間のうちの一方が優先修正箇所であり、他方が修正候補箇所となっている。   The parallel wiring section determined by the display control unit 671 that the one-to-one noise value determination unit 63 determines that the section noise value Ln × Ka × f (C, L) exceeds the second limit value K * Nv11 is As shown in FIG. 9, it is highlighted on the display unit 30 as a priority correction location for noise improvement. At this time, the wiring section in which the display control unit 671 determines that the section noise value Ln × Ka × f (C, L) is equal to or less than the second limit value K * Nv11 by the one-to-one noise value determination unit 63 is As shown in FIG. 9, it is highlighted on the display unit 30 as a correction candidate location for noise improvement. In addition, the parallel wiring section in the influence wiring in which the display control unit 671 determines that the overall noise value Nv11 is equal to or less than the first limit value Lx1 by the one-to-one noise value determination unit 63 is displayed as a noise improvement correction candidate portion. Part 30 is highlighted. Here, the priority correction portion is a portion having a higher correction priority than the correction candidate portion, and display that is emphasized over the correction candidate portion is performed by performing luminance adjustment or color change. In the display example shown in FIG. 9, one of the two parallel wiring sections in the influence wiring Aggressor 4 is a priority correction position, and the other is a correction candidate position.

ここで、上述した優先修正箇所および修正候補箇所の判定基準をまとめると以下のようになる。
Nv11>Lx1(VictimとAggressorとがノイズエラー関係であるとき)
修正候補箇所:区間ノイズ=Ln×Ka×f(C,L)≦Κ*Nv11
優先修正箇所:区間ノイズ=Ln×Ka×f(C,L)>Κ*Nv11
Nv11≦Lx1(VictimとAggressorとがノイズエラー関係でないとき)
修正候補箇所:各隣接区間
Here, the determination criteria for the priority correction location and the correction candidate location described above are summarized as follows.
Nv11> Lx1 (when Victim and Aggressor are related to noise error)
Correction candidate location: Section noise = Ln × Ka × f (C, L) ≦ Κ * Nv11
Priority correction location: Section noise = Ln × Ka × f (C, L)> Κ * Nv11
Nv11 ≦ Lx1 (when Victim and Aggressor are not related to noise error)
Candidate points for correction: Each adjacent section

これにより、注目配線に対しノイズの影響を大きく与えている平行配線区間が、優先修正箇所として強調表示されるとともに、優先修正箇所ほどではないが注目配線に対しノイズの影響を与えている平行配線区間が修正候補箇所として強調表示される。つまり、オペレータは、表示部30において、注目配線で配線修正を行なうべき箇所を、優先修正箇所および修正候補箇所として認識することができ、さらに、より修正優先度の高い区間を優先修正箇所として認識することができる。従って、オペレータは、注目配線のどこを修正すべきであるかに関する情報を認識しながら配線修正を行なえ、GUI機能を利用してスタティックノイズの改善を効率よく行なえる。   As a result, the parallel wiring section that greatly affects the attention wiring is highlighted as the priority correction location, and the parallel wiring that affects the attention wiring is not as high as the priority correction location. The section is highlighted as a candidate for correction. In other words, the operator can recognize the location where the wiring should be corrected with the target wiring on the display unit 30 as the priority correction location and the correction candidate location, and further recognize the section with the higher correction priority as the priority correction location. can do. Therefore, the operator can correct the wiring while recognizing information on where the attention wiring should be corrected, and can efficiently improve the static noise by using the GUI function.

〔2−4−3〕第3表示モード
図10は第3表示モードによる具体的な表示例を示す図である。
第3表示モードの選択時には、ノイズ値分布算出部673によって、ノイズチェック部60で得られるノイズ値(例えば1対1ノイズ値算出部62による算出結果)に基づき、回路設計対象全体(チップ1全体)におけるノイズ値分布が算出される。そして、表示制御部671によって、ノイズ値分布算出部673により算出された回路設計対象全体(チップ1全体)におけるノイズ値分布が、表示部30で表示される。
[2-4-3] Third Display Mode FIG. 10 is a diagram showing a specific display example in the third display mode.
When the third display mode is selected, the entire circuit design target (the entire chip 1 is based on the noise value obtained by the noise check unit 60 (for example, the calculation result by the one-to-one noise value calculation unit 62) by the noise value distribution calculation unit 673. ) Is calculated. Then, the display control unit 671 displays the noise value distribution in the entire circuit design target (chip 1 as a whole) calculated by the noise value distribution calculation unit 673 on the display unit 30.

ノイズ値分布表示は、例えば図10に示すごとく行なわれる。この図10に示す表示例(上段右側)では、回路設計対象全体(チップ1全体)がマトリクス状に14×12のエリアに分割される。そして、各エリアの輝度調整や色変更を行なうことで、各エリアで算出されたノイズ値の合計値に応じた複数段階(図10では5段階)の表示が行なわれる。このとき、ノイズ値が大きいエリアほどより強調的な表示が行なわれる。また、このノイズ値分布表示は、表示部30において第1,第2,第4〜第6表示モードの表示を行なうウィンドウと別のウィンドウで表示される。   The noise value distribution display is performed as shown in FIG. 10, for example. In the display example (upper right side) shown in FIG. 10, the entire circuit design object (the entire chip 1) is divided into 14 × 12 areas in a matrix. Then, by performing luminance adjustment and color change in each area, display in a plurality of levels (five levels in FIG. 10) corresponding to the total noise value calculated in each area is performed. At this time, an area with a larger noise value is displayed more emphasized. The noise value distribution display is displayed in a window different from the window for displaying the first, second, fourth to sixth display modes on the display unit 30.

ノイズ値合計の高いエリアは、熱が多く発生したり誤作動の可能性が高いものと考えられ、図10に示すように回路設計対象全体(チップ1全体)におけるノイズ値分布を表示することで、オペレータは、表示部30において、そのようなエリアを直ちに認識することができる。オペレータは、そのようなエリアを認識して選択し、他の表示モード(第1,第2,第4〜第6表示モード)による表示を参照しながら配線修正を行なえ、GUI機能を利用してスタティックノイズの改善を効率よく行なえる。   Areas with a high total noise value are considered to generate a lot of heat or have a high possibility of malfunction. By displaying the noise value distribution in the entire circuit design target (the entire chip 1) as shown in FIG. The operator can immediately recognize such an area on the display unit 30. The operator recognizes and selects such an area, can correct the wiring while referring to the display in other display modes (first, second, fourth to sixth display modes), and uses the GUI function. Static noise can be improved efficiently.

なお、図10に示すノイズ分布表示状態でオペレータが特定セルをクリックすることにより、第3表示モードから、その特定セルの内容を他の表示モード(第1,第2,第4〜第6表示モード)で表示する状態へ移行する構成をそなえてもよい。これにより、オペレータは、第3表示モードからそのエリアにおけるより詳細な表示モードに移行し、注目配線の配線修正等の処理を直ちに行なうことができ、より効率よく配線修正を行なうことができる。   When the operator clicks a specific cell in the noise distribution display state shown in FIG. 10, the contents of the specific cell are displayed in the other display modes (first, second, fourth to sixth displays) from the third display mode. It is also possible to provide a configuration for shifting to a state of displaying in (mode). As a result, the operator shifts from the third display mode to a more detailed display mode in the area, can immediately perform processing such as wiring correction of the target wiring, and can perform wiring correction more efficiently.

〔2−4−4〕第4表示モード
図11は第4表示モードによる具体的な表示例を示す図である。
第4表示モードの選択時には、表示制御部671によって、第1表示モードによる表示に加え、以下のような表示が行なわれる。
[2-4-4] Fourth Display Mode FIG. 11 is a diagram showing a specific display example in the fourth display mode.
When the fourth display mode is selected, the display control unit 671 performs the following display in addition to the display in the first display mode.

つまり、第1表示モードで抽出・表示される注目配線および影響配線のそれぞれのスラック値が、ディレイ値/スラック値算出部53によって、各配線のディレイ値および最大許容ディレイ値に基づいて算出される。具体的には、各配線毎に、このディレイ値/スラック値算出部53で算出されたディレイ値と、データベース13等から読み出された最大許容ディレイ値との差が、スラック値として算出される。なお、スラック値としては、スタティックタイミング解析時に算出して保存したものを、データベース13等から読み出して用いてもよい。   That is, the slack values of the target wiring and the influence wiring extracted and displayed in the first display mode are calculated by the delay value / slack value calculation unit 53 based on the delay value and the maximum allowable delay value of each wiring. . Specifically, for each wiring, the difference between the delay value calculated by the delay value / slack value calculation unit 53 and the maximum allowable delay value read from the database 13 or the like is calculated as the slack value. . As the slack value, a value calculated and stored at the time of static timing analysis may be read from the database 13 or the like and used.

そして、表示制御部671によって、第1表示モードによる表示に加え、図11に示すように、ディレイ値/スラック値算出部53により各配線毎に算出されたスラック値が、各配線のディレイ値および最大許容ディレイ値とともに表示部30で表示される。また、図11に示すように、各配線の信号伝播方向(タイミング方向)を示す矢印が、各配線毎に算出されたスラック値に応じた表示状態で、各配線に沿って表示部30で表示される。このとき、各矢印の輝度調整や色変更を行なうことで、各配線のスラック値の大きさ(タイミング余裕度)に応じた複数段階(図11では3段階)の表示が行なわれる。なお、図11では、矢印の線種(点線,破線,一点鎖線)を変えることで、矢印の段階表示が示されている。   Then, in addition to the display in the first display mode by the display control unit 671, as shown in FIG. 11, the slack value calculated for each wiring by the delay value / slack value calculating unit 53 becomes the delay value of each wiring and It is displayed on the display unit 30 together with the maximum allowable delay value. Also, as shown in FIG. 11, an arrow indicating the signal propagation direction (timing direction) of each wiring is displayed on the display unit 30 along each wiring in a display state corresponding to the slack value calculated for each wiring. Is done. At this time, by adjusting the brightness of each arrow or changing the color, display in a plurality of levels (three levels in FIG. 11) corresponding to the magnitude (timing margin) of the slack value of each wiring is performed. In addition, in FIG. 11, the step display of the arrow is shown by changing the line type (dotted line, broken line, and alternate long and short dash line) of the arrow.

これにより、スラック値,ディレイ値,最大許容ディレイ値(MAX値)が配線毎に表示されるとともに、各配線の信号伝播方向を示す矢印が、タイミング余裕度に応じた表示状態(色分け表示)で表示される。つまり、オペレータは、表示部30において、スラック値の大きい配線(タイミングに余裕のある配線)を、表示状態によって一目で認識できる。また、オペレータは、表示部30に表示されたスラック値,ディレイ値,最大許容ディレイ値を参照することで、スラック値の大きい影響配線における平行配線区間を、優先的に配線修正を行なうべき区間として直ちに認識することができる。従って、オペレータは、注目配線のどこを修正すべきであるかに関する情報を認識しながら配線修正を行なえ、GUI機能を利用してスタティックノイズの改善を効率よく行なえる。   As a result, the slack value, the delay value, and the maximum allowable delay value (MAX value) are displayed for each wiring, and the arrow indicating the signal propagation direction of each wiring is displayed in a display state (color-coded display) corresponding to the timing margin. Is displayed. In other words, the operator can recognize at a glance the wiring with a large slack value (the wiring with sufficient timing) on the display unit 30 according to the display state. The operator refers to the slack value, the delay value, and the maximum allowable delay value displayed on the display unit 30 so that the parallel wiring section in the influence wiring having a large slack value is a section to be preferentially corrected. It can be recognized immediately. Therefore, the operator can correct the wiring while recognizing information on where the attention wiring should be corrected, and can efficiently improve the static noise by using the GUI function.

〔2−4−5〕第5表示モード
図12は第5表示モードによる具体的な表示例を説明する図、図13および図14は第5表示モードによる具体的な表示例を示す図である。
第5表示モードの選択時には、表示制御部671によって、例えば図12に示す第2表示モードによる表示に加え、以下のような表示が行なわれる。
[2-4-5] Fifth Display Mode FIG. 12 is a diagram illustrating a specific display example according to the fifth display mode, and FIGS. 13 and 14 are diagrams illustrating a specific display example according to the fifth display mode. .
When the fifth display mode is selected, the display control unit 671 performs the following display in addition to the display in the second display mode shown in FIG. 12, for example.

つまり、第2表示モードで表示される注目配線および影響配線のそれぞれについて、被害/加害配線数取得部674によって、被害配線の数および加害配線の数が、それぞれ被害ネット数および加害ネット数として、ノイズチェック結果に基づき取得される。このとき、被害配線/加害配線の数とともに、被害配線/加害配線の配線名(ネット名)も併せて取得される。なお、図12〜図17に示す表示例では、注目配線のネット名(配線名)をV、4つの影響配線のネット名(配線名)をそれぞれA1〜A4としている。   That is, for each of the target wiring and the affected wiring displayed in the second display mode, the number of damaged wirings and the number of damaged wirings are respectively obtained as the number of damaged nets and the number of damaged nets by the damaged / damaged wiring number acquisition unit 674. Acquired based on the noise check result. At this time, the wiring name (net name) of the damaged wiring / harmful wiring is acquired together with the number of damaged wiring / harmful wiring. In the display examples shown in FIGS. 12 to 17, the net name (wiring name) of the target wiring is V, and the net names (wiring names) of the four affected wirings are A1 to A4, respectively.

そして、表示制御部671によって、図12に示す第2表示モードによる表示に加え、被害/加害配線数取得部674で取得された被害配線(被害ネット)/加害配線(加害ネット)の数が、図13に示すごきテーブルとして、各配線に対応させた状態で表示部30で表示される。その際、そのテーブルにおいて、被害配線/加害配線の配線名(ネット名)も表示される。このテーブルは、図12に示す第2表示モードによる表示ウィンドウ内に表示されてもよいし、図12に示す第2表示モードによる表示ウィンドウとは別のウィンドウで表示されてもよい。   Then, in addition to the display in the second display mode shown in FIG. 12 by the display control unit 671, the number of damaged wiring (damaged nets) / harmful wiring (harmful nets) acquired by the damaged / damaged wiring number acquiring unit 674 is The ghost table shown in FIG. 13 is displayed on the display unit 30 in a state corresponding to each wiring. At that time, the wiring name (net name) of the damaged wiring / damaging wiring is also displayed in the table. This table may be displayed in a display window in the second display mode shown in FIG. 12, or may be displayed in a window different from the display window in the second display mode shown in FIG.

図13に示すテーブルを参照することで、オペレータ指定の注目配線Vは、配線A1,A2,A3,A4からノイズの影響を受け配線A1,A2,A3にノイズの影響を与えることが分かる。また、図13に示すテーブルでは、影響配線A1,A3は、いずれも、配線Vからノイズの影響を受け配線Vにノイズの影響を与えることが分かる。同様に、影響配線A2は、配線Vからノイズの影響を受け配線V, otherにノイズの影響を与えることが分かる。ここで、配線A3が影響を与える配線otherは、図12の表示例では表示されない配線であって、配線A3と隣接関係にある配線である。そして、影響配線A4は、他配線からノイズの影響を受けないが配線Vにノイズの影響を与えることが分かる。ここで、各配線における信号強度によっては、他配線にノイズの影響を与えるが他配線からノイズの影響を受けない場合もあり、被害ネット数と加害ネット数とは必ずしも一致しない。   By referring to the table shown in FIG. 13, it can be seen that the operator-specified wiring V is affected by noise from the wirings A1, A2, A3, and A4 and affects the wirings A1, A2, and A3. In the table shown in FIG. 13, it can be seen that the affected wirings A1 and A3 are both affected by noise from the wiring V and affect the wiring V. Similarly, it can be seen that the affected wiring A2 is affected by noise from the wiring V and affects the wiring V and other. Here, the wiring other affected by the wiring A3 is a wiring that is not displayed in the display example of FIG. 12 and is adjacent to the wiring A3. Then, it can be seen that the influence wiring A4 does not receive the influence of noise from other wirings but influences the noise on the wiring V. Here, depending on the signal strength in each wiring, noise may be affected by other wiring, but the noise may not be affected by other wiring, and the number of damaged nets and the number of harming nets do not necessarily match.

このようなテーブルを参照したオペレータは、加害ネット数/被害ネット数の多い配線を選択し、その配線についてノイズ改善の配線修正を優先的に行なうことで、作業数や手戻り数を少なくすることができる。例えば、図13に示すテーブルを参照したオペレータは、まず、配線Vを選択し、その配線Vの修正を行なう。このとき、オペレータが、図12に破線で示すごとく配線Vの修正を行なった場合、その配線修正結果について、被害/加害配線数取得部674によって、再度、被害ネット数および加害ネット数や、ネット名が取得され、図13に示すテーブルは、図14に示すように書き換えられて表示される。   An operator who refers to such a table selects a wiring with a large number of damaged nets / damaged nets, and prioritizes wiring correction for noise improvement with respect to the wiring, thereby reducing the number of operations and rework. Can do. For example, the operator who refers to the table shown in FIG. 13 first selects the wiring V and corrects the wiring V. At this time, when the operator corrects the wiring V as indicated by the broken line in FIG. 12, the damage / damaged wiring number acquisition unit 674 again determines the number of damaged nets and the number of harmed nets, The name is acquired, and the table shown in FIG. 13 is rewritten and displayed as shown in FIG.

ここで、図12に示すような配線修正を行なった後のテーブル(図14)では、注目配線Vは、配線A2,A3からノイズの影響を受け配線A2,A3にノイズの影響を与えることが分かる。また、影響配線A1,A4は、いずれも他配線からノイズの影響を受けず且つ他配線にノイズの影響も与えないことが分かる。影響配線A2,A3については、図12に示すテーブルにおける状態と何ら変わっていない。この図14に示すテーブルを参照したオペレータは、次に、影響配線A2もしくはA3を対象とした配線修正を行なうことになる。   Here, in the table after the wiring correction as shown in FIG. 12 (FIG. 14), the target wiring V is affected by noise from the wirings A2 and A3, and may affect the wirings A2 and A3. I understand. In addition, it can be seen that the influence wirings A1 and A4 are not affected by noise from other wirings and do not affect the other wirings by noise. The influence wirings A2 and A3 are not different from the state in the table shown in FIG. The operator who refers to the table shown in FIG. 14 next performs wiring correction for the affected wiring A2 or A3.

〔2−4−6〕第6表示モード
図15は第6表示モードによる具体的な表示例を説明する図、図16および図17は第6表示モードによる具体的な表示例を示す図である。
第6表示モードの選択時には、表示制御671によって、例えば、図15に示す第2表示モードによる表示および図16に示すテーブル表示に加え、以下のような表示が行なわれる。なお、図15は、図12に示す表示例において注目配線Vの配線修正を行なった後の配線状態を示しており、図16は、図12に示す配線修正を行なった後のテーブル(図14)に対し、第6表示モードによる表示を行なった状態を示している。
[2-4-6] Sixth Display Mode FIG. 15 is a diagram illustrating a specific display example according to the sixth display mode, and FIGS. 16 and 17 are diagrams illustrating specific display examples according to the sixth display mode. .
When the sixth display mode is selected, the display control 671 performs the following display in addition to the display in the second display mode shown in FIG. 15 and the table display shown in FIG. 16, for example. 15 shows a wiring state after the wiring correction of the target wiring V in the display example shown in FIG. 12, and FIG. 16 shows a table (FIG. 14) after the wiring correction shown in FIG. ) Shows a state in which display is performed in the sixth display mode.

第6表示モードの選択時には、第4表示モードと同様、各配線のスラック値が取得され、表示制御部671によって、図16に示すように、第5表示モードで表示されたテーブルにおける各配線に係る情報が、各配線のスラック値に応じて強調表示される。また、第4表示モードと同様、図15に示すように、配線修正対象の配線A2,A3について、スラック値,ディレイ値および最大許容ディレイ値が表示部30で表示され、信号伝播方向(タイミング方向)を示す矢印もスラック値に応じた表示状態で各配線に沿って表示部30で表示される。   When the sixth display mode is selected, the slack value of each wiring is acquired as in the fourth display mode, and the display control unit 671 assigns each wiring in the table displayed in the fifth display mode, as shown in FIG. Such information is highlighted according to the slack value of each wiring. Similarly to the fourth display mode, as shown in FIG. 15, the slack value, the delay value, and the maximum allowable delay value are displayed on the display unit 30 for the wirings A2 and A3 to be corrected, and the signal propagation direction (timing direction) ) Is also displayed on the display unit 30 along each wiring in a display state corresponding to the slack value.

このとき、配線A2のスラック値は5(MAX値400)、配線A3のスラック値は140(MAX値400)であり、配線A2についてはタイミングの余裕がほとんど無く、配線3についてはタイミングに余裕がある。このため、配線A2は、ディレイ的に修正が厳しいものとし、図16に示すテーブルでは、配線A2に係る情報について網がけ表示が行なわれ、オペレータに対し配線A2の修正優先度が低いことが明示される。このとき、網がけ表示に代え、配線A2に係る情報をテーブルの下方に配置し、修正優先度の高い配線に係る情報(ここでは配線A3に係る情報)をテーブルの情報に配置する表示を行なってもよい。また、輝度調整や色変更を行なうことで、修正優先度(スラック値)に応じた段階的強調表示を行なってもよい。   At this time, the slack value of the wiring A2 is 5 (MAX value 400), the slack value of the wiring A3 is 140 (MAX value 400), the wiring A2 has almost no timing margin, and the wiring 3 has a timing margin. is there. Therefore, it is assumed that the correction of the wiring A2 is severe in terms of delay, and in the table shown in FIG. 16, it is clearly shown that the information related to the wiring A2 is shaded and the correction priority of the wiring A2 is low to the operator. Is done. At this time, in place of the halftone display, information relating to the wiring A2 is arranged below the table, and information relating to the wiring having a high correction priority (information relating to the wiring A3 here) is arranged in the table information. May be. Further, stepwise highlighting according to the modification priority (slack value) may be performed by performing luminance adjustment or color change.

このようなテーブルを参照したオペレータは、修正優先度の高い配線A3を選択し、その配線についてノイズ改善の配線修正を優先的に行なうことで、作業数や手戻り数を少なくすることができる。例えば、図16に示すテーブルを参照したオペレータは、まず、配線A3を選択し、その配線A3の修正を行なう。このとき、オペレータが、図15に破線で示すごとく配線Vの修正を行なった場合、その配線修正結果について、被害/加害配線数取得部674によって、再度、被害ネット数および加害ネット数や、ネット名が取得され、図16に示すテーブルは、図17に示すように書き換えられて表示される。   The operator who refers to such a table can reduce the number of operations and the number of rework by selecting the wiring A3 having a high correction priority and preferentially performing the wiring correction for noise improvement on the wiring. For example, the operator who refers to the table shown in FIG. 16 first selects the wiring A3 and corrects the wiring A3. At this time, if the operator corrects the wiring V as indicated by the broken line in FIG. 15, the damage / damaged wiring number acquisition unit 674 again determines the number of damaged nets, the number of harmed nets, The name is acquired, and the table shown in FIG. 16 is rewritten and displayed as shown in FIG.

ここで、図15に示すような配線修正を行なった後のテーブル(図17)では、注目配線Vは、配線A2からノイズの影響を受け配線A2にノイズの影響を与えることが分かる。また、影響配線A1,A3,A4は、いずれも他配線からノイズの影響を受けず且つ他配線にノイズの影響も与えないことが分かる。影響配線A2については、図16に示すテーブルにおける状態と何ら変わっていない。この図17に示すテーブルを参照したオペレータは、次に、影響配線A3を注目配線として指定し、影響配線A3についての配線修正を行なうことになる。   Here, in the table (FIG. 17) after the wiring correction as shown in FIG. 15, it can be seen that the wiring of interest V is affected by noise from the wiring A2 and affects the wiring A2. In addition, it can be seen that all of the affected wirings A1, A3, and A4 are not affected by noise from other wirings and do not affect other wirings. The influence wiring A2 is not different from the state in the table shown in FIG. The operator who refers to the table shown in FIG. 17 next designates the influence wiring A3 as the attention wiring, and performs the wiring correction for the influence wiring A3.

〔2−4−7〕その他の表示モード
上述した第1〜第6表示モードは、各モード単体による表示を行なってもよいし、複数のモードを組み合わせて表示してもよい。例えば、図18は第1,第2,第4および第5表示モードを組み合わせた場合の具体的な表示例を示す図、図19は図18に示す表示例に基づいて配線修正を行なった後の具体的な表示例を示す図である。なお、表示モードの組合せは、図18や図19に示した表示例に限定されるものでなく、各種組合せが考えられる。
[2-4-7] Other Display Modes The first to sixth display modes described above may be displayed by each mode alone, or may be displayed by combining a plurality of modes. For example, FIG. 18 is a diagram showing a specific display example when the first, second, fourth, and fifth display modes are combined, and FIG. 19 is after wiring correction is performed based on the display example shown in FIG. It is a figure which shows the specific example of a display. The display mode combinations are not limited to the display examples shown in FIGS. 18 and 19, and various combinations are possible.

〔3〕その他
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
例えば、上述した第2実施形態では、1対1ノイズ値および1対2ノイズ値を組み合わせてノイズエラーの判定を行なう場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、1対1ノイズ値と1対m(mは3以上の自然数)ノイズ値とを組み合わせてノイズエラーの判定を行なってもよいし、1対1ノイズ値および1対2ノイズ値に、さらに少なくとも1種類の1対m(mは3以上の自然数)ノイズ値を組み合わせてノイズエラーの判定を行なってもよい。
[3] Others The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
For example, in the above-described second embodiment, the case where the noise error is determined by combining the one-to-one noise value and the one-to-two noise value has been described, but the present invention is not limited to this, and the one-to-one noise value The noise error may be determined by combining one noise value and one to m (m is a natural number of 3 or more) noise value, or at least one kind of noise value may be selected. The noise error may be determined by combining 1 to m (m is a natural number of 3 or more) noise values.

また、上述したタイミングチェック部50およびノイズチェック部60としての機能(全部もしくは一部の機能)は、コンピュータ(CPU,情報処理装置,各種端末を含む)が所定のアプリケーションプログラム(回路設計プログラム)を実行することによって実現される。
そのプログラムは、例えばフレキシブルディスク,CD(CD−ROM,CD−R,CD−RWなど),DVD(DVD−ROM,DVD−RAM,DVD−R,DVD−RW,DVD+R,DVD+RW,ブルーレイディスクなど)等のコンピュータ読取可能な記録媒体に記録された形態で提供される。この場合、コンピュータはその記録媒体からプログラムを読み取って内部記憶装置または外部記憶装置に転送し格納して用いる。
Further, the functions (all or a part of the functions) as the timing check unit 50 and the noise check unit 60 described above are performed by a computer (including a CPU, an information processing apparatus, and various terminals) by a predetermined application program (circuit design program). It is realized by executing.
The program is, for example, a flexible disk, CD (CD-ROM, CD-R, CD-RW, etc.), DVD (DVD-ROM, DVD-RAM, DVD-R, DVD-RW, DVD + R, DVD + RW, Blu-ray disc, etc.) And the like recorded in a computer-readable recording medium. In this case, the computer reads the program from the recording medium, transfers it to the internal storage device or the external storage device, and uses it.

ここで、コンピュータとは、ハードウエアとOS(オペレーティングシステム)とを含む概念であり、OSの制御の下で動作するハードウエアを意味している。また、OSが不要でアプリケーションプログラム単独でハードウェアを動作させるような場合には、そのハードウェア自体がコンピュータに相当する。ハードウエアは、少なくとも、CPU等のマイクロプロセッサと、記録媒体に記録されたコンピュータプログラムを読み取る手段とをそなえている。上記回路設計プログラムは、上述のようなコンピュータに、タイミングチェック部50およびノイズチェック部60としての機能を実現させるプログラムコードを含んでいる。また、その機能の一部は、アプリケーションプログラムではなくOSによって実現されてもよい。   Here, the computer is a concept including hardware and an OS (operating system), and means hardware operating under the control of the OS. Further, when the OS is unnecessary and the hardware is operated by the application program alone, the hardware itself corresponds to the computer. The hardware includes at least a microprocessor such as a CPU and means for reading a computer program recorded on a recording medium. The circuit design program includes program code for causing the computer as described above to realize the functions as the timing check unit 50 and the noise check unit 60. Also, some of the functions may be realized by the OS instead of the application program.

〔4〕付記
以上の本実施形態を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
ノイズチェック結果に基づき回路設計を行なう回路設計装置であって、
表示部と、
前記表示部の制御を行なう表示制御部と、
注目配線を指定する指定部と、
前記指定部によって指定された前記注目配線のノイズチェック対象となる配線区間を有する全ての配線を、影響配線として、配線結果を保持するデータベースから抽出する影響配線抽出部とを有し、
前記表示制御部は、前記注目配線と前記影響配線抽出部によって抽出された前記影響配線とを前記表示部で表示する制御を行なうことを特徴とする、回路設計装置。
[4] Supplementary Notes The following supplementary notes are further disclosed regarding the embodiment including the above-described embodiment.
(Appendix 1)
A circuit design device for designing a circuit based on a noise check result,
A display unit;
A display control unit for controlling the display unit;
A designating part for designating the wiring of interest;
An influence wiring extraction unit that extracts all wirings having a wiring section that is a noise check target of the wiring of interest designated by the designation unit, as influence wirings, from a database that stores wiring results;
The circuit design apparatus, wherein the display control unit controls the display unit to display the attention wiring and the influence wiring extracted by the influence wiring extraction unit.

(付記2)
各影響配線における前記配線区間は、前記注目配線との間隔が所定間隔以内の区間であることを特徴とする、付記1記載の回路設計装置。
(Appendix 2)
The circuit design device according to appendix 1, wherein the wiring section in each influence wiring is a section whose distance from the wiring of interest is within a predetermined interval.

(付記3)
各影響配線において、前記配線区間が前記注目配線にノイズを載せる度合いを示す区間ノイズ値を算出するとともに、前記配線区間毎に算出された前記区間ノイズ値の総和を当該影響配線の全体ノイズ値として算出するノイズ値算出部と、
前記全体ノイズ値が第1制限値を超えているか否かを判定する全体ノイズ値判定部と、
前記全体ノイズ値が前記第1制限値を超えていると判定された影響配線について、前記区間ノイズ値が第2制限値を超えているか否かを判定する区間ノイズ値判定部とを有し、
前記表示制御部は、前記区間ノイズ値が前記第2制限値を超えていると判定された配線区間を、ノイズ改善の優先修正箇所として前記表示部で強調表示する制御を行なうことを特徴とする、付記1または付記2に記載の回路設計装置。
(Appendix 3)
In each affected wiring, the section noise value indicating the degree of noise placed on the target wiring by the wiring section is calculated, and the sum of the section noise values calculated for each wiring section is used as the total noise value of the affected wiring. A noise value calculation unit for calculating,
An overall noise value determination unit for determining whether or not the overall noise value exceeds a first limit value;
A section noise value determination unit that determines whether or not the section noise value exceeds a second limit value for the influence wiring determined that the overall noise value exceeds the first limit value;
The display control unit performs control to highlight a wiring section determined to have the section noise value exceeding the second limit value on the display section as a priority correction portion for noise improvement. The circuit design device according to appendix 1 or appendix 2.

(付記4)
前記表示制御部は、前記区間ノイズ値が前記第2制限値以下であると判定された配線区間を、ノイズ改善の修正候補箇所として前記表示部で強調表示する制御を行なうことを特徴とする、付記3記載の回路設計装置。
(Appendix 4)
The display control unit performs control to highlight the wiring section determined to have the section noise value equal to or less than the second limit value on the display section as a noise improvement correction candidate location. The circuit design device according to appendix 3.

(付記5)
前記表示制御部は、前記全体ノイズ値が前記第1制限値以下であると判定された影響配線における前記配線区間を、ノイズ改善の修正候補箇所として前記表示部で強調表示する制御を行なうことを特徴とする、付記3または付記4に記載の回路設計装置。
(Appendix 5)
The display control unit performs control to highlight the wiring section in the influence wiring determined that the overall noise value is equal to or less than the first limit value as a noise improvement correction candidate portion on the display unit. The circuit design device according to appendix 3 or appendix 4, which is characterized.

(付記6)
前記第2制限値は、前記第1制限値に対し1未満の正値を係数として乗じた値であることを特徴とする、付記3〜付記5のいずれか一項記載の記載の回路設計装置。
(Appendix 6)
The circuit design device according to any one of appendices 3 to 5, wherein the second limit value is a value obtained by multiplying the first limit value by a positive value less than 1 as a coefficient. .

(付記7)
前記ノイズチェック結果に基づいて、回路設計対象全体におけるノイズ値分布を算出するノイズ値分布算出部を有し、
前記表示制御部は、前記回路設計対象全体における前記ノイズ値分布を前記表示部で表示する制御を行なうことを特徴とする、付記3〜付記6のいずれか一項に記載の回路設計装置。
(Appendix 7)
Based on the noise check result, a noise value distribution calculating unit that calculates a noise value distribution in the entire circuit design target,
The circuit design device according to any one of appendix 3 to appendix 6, wherein the display control unit performs control to display the noise value distribution in the entire circuit design target on the display unit.

(付記8)
前記注目配線および前記影響配線のそれぞれのスラック値を、各配線のディレイ値および最大許容ディレイ値に基づいて算出するスラック値算出部を有し、
前記表示制御部は、各配線毎に算出された前記スラック値を、各配線に対応させて前記表示部で表示する制御を行なうことを特徴とする、付記1〜付記7のいずれか一項に記載の回路設計装置。
(Appendix 8)
A slack value calculation unit for calculating the slack values of the wiring of interest and the influence wiring based on the delay value and the maximum allowable delay value of each wiring;
The display control unit performs control to display the slack value calculated for each wiring on the display unit corresponding to each wiring, according to any one of appendix 1 to appendix 7, The circuit design apparatus described.

(付記9)
前記表示制御部は、各配線の信号伝播方向を示す矢印を、各配線毎に算出された前記スラック値に応じた表示状態で、各配線に対応させて前記表示部で表示する制御を行なうことを特徴とする、付記8記載の回路設計装置。
(Appendix 9)
The display control unit performs control to display an arrow indicating the signal propagation direction of each wiring in the display state corresponding to each wiring in a display state corresponding to the slack value calculated for each wiring. The circuit design device according to appendix 8, characterized by:

(付記10) 前記表示制御部は、各配線の前記ディレイ値および前記最大許容ディレイ値を、各配線に対応させて前記表示部で表示する制御を行なうことを特徴とする、付記8または付記9に記載の回路設計装置。     (Additional remark 10) The said display control part performs control which displays the said delay value and the said maximum permissible delay value of each wiring on the said display part corresponding to each wiring, Additional remark 8 or Additional remark 9 characterized by the above-mentioned. The circuit design device described in 1.

(付記11)
前記注目配線および前記影響配線のそれぞれについて、各配線がノイズの影響を受ける配線である被害配線の数と、各配線がノイズの影響を与える配線である加害配線の数とを、前記ノイズチェック結果から取得する被害/加害配線数取得部を有し、
前記表示制御部は、前記被害配線の数および前記加害配線の数を、各配線に対応させテーブルとして前記表示部で表示する制御を行なうことを特徴とする、付記1〜付記10のいずれか一項に記載の回路設計装置。
(Appendix 11)
For each of the noted wiring and the affected wiring, the number of damaged wirings, each of which is a wiring affected by noise, and the number of harmful wirings, each of which is a wiring affected by noise, are obtained as a result of the noise check. It has a damage / harmful wiring number acquisition section acquired from
The display control unit performs control to display the number of the damaged wirings and the number of the harmful wirings on the display unit as a table in association with each wiring. The circuit design apparatus according to the item.

(付記12)
前記表示制御部は、前記テーブルにおいて、前記被害配線の配線名および前記加害配線の配線名を表示する制御を行なうことを特徴とする、付記11記載の回路設計装置。
(Appendix 12)
The circuit design apparatus according to appendix 11, wherein the display control unit performs control to display a wiring name of the damaged wiring and a wiring name of the harmful wiring in the table.

(付記13)
前記表示制御部は、前記テーブルにおいて、各配線に係る情報を、各配線のスラック値に応じて強調表示する制御を行なうことを特徴とする、付記11記載の回路設計装置。
(Appendix 13)
12. The circuit design apparatus according to appendix 11, wherein the display control unit performs control to highlight information related to each wiring in accordance with a slack value of each wiring in the table.

(付記14)
ノイズチェック結果に基づき回路設計を行なう回路設計装置であって、
表示部と、
前記表示部の制御を行なう表示制御部と、
前記ノイズチェック結果に基づいて、回路設計対象全体におけるノイズ値分布を算出するノイズ値分布算出部を有し、
前記表示制御部は、前記回路設計対象全体における前記ノイズ値分布を前記表示部で表示する制御を行なうことを特徴とする、回路設計装置。
(Appendix 14)
A circuit design device for designing a circuit based on a noise check result,
A display unit;
A display control unit for controlling the display unit;
Based on the noise check result, a noise value distribution calculating unit that calculates a noise value distribution in the entire circuit design target,
The circuit design apparatus, wherein the display control unit controls the display unit to display the noise value distribution in the entire circuit design target.

(付記15)
ノイズチェック結果に基づき回路設計を行なう回路設計装置としてコンピュータを機能させる回路設計プログラムであって、
表示部の制御を行なう表示制御部、
注目配線を指定する指定部、および、
前記指定部によって指定された前記注目配線のノイズチェック対象となる配線区間を有する全ての配線を、影響配線として、配線結果を保持するデータベースから抽出する影響配線抽出部として、前記コンピュータを機能させるとともに、
前記表示制御部は、前記注目配線と前記影響配線抽出部によって抽出された前記影響配線とを前記表示部で表示する制御を行なうように、前記コンピュータを機能させることを特徴とする、回路設計プログラム。
(Appendix 15)
A circuit design program that causes a computer to function as a circuit design device that performs circuit design based on a noise check result,
A display control unit for controlling the display unit,
A designating part for designating the wiring of interest; and
While causing the computer to function as an influence wiring extraction unit that extracts all wirings having a wiring section that is a noise check target of the wiring of interest specified by the specification unit as influence wirings, from a database that stores wiring results ,
The display control unit causes the computer to function so as to control the display unit to display the attention wiring and the influence wiring extracted by the influence wiring extraction unit. .

(付記16)
各影響配線において、前記配線区間が前記注目配線にノイズを載せる度合いを示す区間ノイズ値を算出するとともに、前記配線区間毎に算出された前記区間ノイズ値の総和を当該影響配線の全体ノイズ値として算出するノイズ値算出部、
前記全体ノイズ値が第1制限値を超えているか否かを判定する全体ノイズ値判定部、および、
前記全体ノイズ値が前記第1制限値を超えていると判定された影響配線について、前記区間ノイズ値が第2制限値を超えているか否かを判定する区間ノイズ値判定部として、前記コンピュータを機能させるとともに、 前記表示制御部は、前記区間ノイズ値が前記第2制限値を超えていると判定された配線区間を、ノイズ改善の優先修正箇所として前記表示部で強調表示する制御を行なうように、前記コンピュータを機能させることを特徴とする、付記15記載の回路設計プログラム。
(Appendix 16)
In each affected wiring, the section noise value indicating the degree of noise placed on the target wiring by the wiring section is calculated, and the sum of the section noise values calculated for each wiring section is used as the total noise value of the affected wiring. A noise value calculator for calculating,
An overall noise value determination unit for determining whether or not the overall noise value exceeds a first limit value; and
The section noise value determination unit that determines whether or not the section noise value exceeds the second limit value for the influence wiring determined that the overall noise value exceeds the first limit value. The display control unit controls the display unit to highlight the wiring section determined to have the section noise value exceeding the second limit value as a priority correction location for noise improvement. The circuit design program according to appendix 15, wherein the computer is caused to function.

(付記17)
前記表示制御部は、前記区間ノイズ値が前記第2制限値以下であると判定された配線区間を、ノイズ改善の修正候補箇所として前記表示部で強調表示する制御を行なうように、前記コンピュータを機能させることを特徴とする、付記16記載の回路設計プログラム。
(Appendix 17)
The display control unit controls the computer to perform highlighting on the display unit as a noise candidate correction candidate portion for a wiring section in which the section noise value is determined to be equal to or less than the second limit value. The circuit design program according to appendix 16, wherein the program is made to function.

(付記18)
前記ノイズ値算出部によって算出された前記区間ノイズ値または前記全体ノイズ値に基づいて、回路設計対象全体におけるノイズ値分布を算出するノイズ値分布算出部として、前記コンピュータを機能させるとともに、
前記表示制御部は、前記回路設計対象全体における前記ノイズ値分布を前記表示部で表示する制御を行なうように、前記コンピュータを機能させることを特徴とする、付記16または付記17に記載の回路設計プログラム。
(Appendix 18)
While causing the computer to function as a noise value distribution calculation unit that calculates a noise value distribution in the entire circuit design target based on the interval noise value or the overall noise value calculated by the noise value calculation unit,
The circuit design according to appendix 16 or appendix 17, wherein the display control unit causes the computer to function so as to perform control for displaying the noise value distribution in the entire circuit design target on the display unit. program.

(付記19)
前記注目配線および前記影響配線のそれぞれのスラック値を、各配線のディレイ値および最大許容ディレイ値に基づいて算出するスラック値算出部として、前記コンピュータを機能させるとともに、
前記表示制御部は、各配線毎に算出された前記スラック値を、各配線に対応させて前記表示部で表示する制御を行なうように、前記コンピュータを機能させることを特徴とする、付記15〜付記18のいずれか一項に記載の回路設計プログラム。
(Appendix 19)
While causing the computer to function as a slack value calculation unit that calculates the slack values of the wiring of interest and the influence wiring based on the delay value and the maximum allowable delay value of each wiring,
The display control unit causes the computer to function so as to perform control to display the slack value calculated for each wiring on the display unit in association with each wiring. The circuit design program according to any one of appendix 18.

(付記20)
前記注目配線および前記影響配線のそれぞれについて、各配線がノイズの影響を受ける配線である被害配線の数と、各配線がノイズの影響を与える配線である加害配線の数とを、前記ノイズチェック結果から取得する被害/加害配線数取得部として、前記コンピュータを機能させるとともに、
前記表示制御部は、前記被害配線の数および前記加害配線の数を、各配線に対応させテーブルとして前記表示部で表示する制御を行なうように、前記コンピュータを機能させることを特徴とする、付記15〜付記19のいずれか一項に記載の回路設計プログラム。
(Appendix 20)
For each of the noted wiring and the affected wiring, the number of damaged wirings, each of which is a wiring affected by noise, and the number of harmful wirings, each of which is a wiring affected by noise, are obtained as a result of the noise check. As the damage / harmful wiring number acquisition unit acquired from
The display control unit causes the computer to function so as to perform control to display the number of the damaged wirings and the number of the harmful wirings on the display unit as a table corresponding to each wiring. The circuit design program according to any one of 15 to appendix 19.

1 LSIチップ
1a サブチップ
1b LSG
1c 外部入出力領域(External I/O area)
1d カスタムマクロ(ラージセル)
1e スタンダードセル
1f モジュールピン
1g ワイヤ&ビア(セル間配線)
1h 端子
1i 内部配線
10 回路設計装置
11 HDLデータベース
12 セルライブラリ
13 論理・配置・配線データベース(設計データベース) 20 情報作成部
30 表示部
40 レイアウト修正部(指定部)
50 タイミングチェック部
51 チェックデータ作成部
52 タイミング算出部
53 ディレイ値/スラック値算出部
54 表示情報作成部(表示制御部)
60 ノイズチェック部
61 チェックデータ作成部
62 1対1ノイズ値算出部
63 1対1ノイズ値判定部(全体ノイズ値判定部,区間ノイズ値判定部)
64 1対2ノイズ値算出部
65 1対2ノイズ値判定部
66 エラー判定部
67 表示情報作成部
671 表示制御部
672 影響配線抽出部
673 ノイズ値分布算出部
674 被害/加害配線数取得部
80 チェック対象配線ネット(victimネット)
81 ドライバセル
81a ドライバ端子
82 レシーバセル
82a レシーバ端子
83 チェック対象配線(victim)
90 影響配線ネット(aggressorネット)
91 ドライバセル
91a ドライバ端子
92 レシーバセル
92a レシーバ端子
93 影響配線(aggressor)
93a,93b ノイズチェック対象配線区間
1 LSI chip 1a Sub chip 1b LSG
1c External I / O area
1d Custom macro (large cell)
1e Standard cell 1f Module pin 1g Wire & via (inter-cell wiring)
1h terminal 1i internal wiring 10 circuit design device 11 HDL database 12 cell library 13 logic / placement / wiring database (design database) 20 information creation unit 30 display unit 40 layout correction unit (designation unit)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 50 Timing check part 51 Check data preparation part 52 Timing calculation part 53 Delay value / slack value calculation part 54 Display information preparation part (display control part)
60 noise check unit 61 check data creation unit 62 one-to-one noise value calculation unit 63 one-to-one noise value determination unit (overall noise value determination unit, section noise value determination unit)
64 1-to-2 noise value calculation unit 65 1-to-2 noise value determination unit 66 error determination unit 67 display information creation unit 671 display control unit 672 influence wiring extraction unit 673 noise value distribution calculation unit 674 damage / harmful wiring number acquisition unit 80 check Target wiring net (victim net)
81 Driver cell 81a Driver terminal 82 Receiver cell 82a Receiver terminal 83 Check target wiring (victim)
90 Influence wiring net (aggressor net)
91 driver cell 91a driver terminal 92 receiver cell 92a receiver terminal 93 influence wiring (aggressor)
93a, 93b Wiring section subject to noise check

Claims (10)

ノイズチェック結果に基づき回路設計を行なう回路設計装置であって、
表示部と、
前記表示部の制御を行なう表示制御部と、
注目配線を指定する指定部と、
前記指定部によって指定された前記注目配線のノイズチェック対象となる配線区間を有する全ての配線を、影響配線として、配線結果を保持するデータベースから抽出する影響配線抽出部と、
前記注目配線および前記影響配線のそれぞれのスラック値を、各配線のディレイ値および最大許容ディレイ値に基づいて算出するスラック値算出部とを有し、
前記表示制御部は、前記注目配線と前記影響配線抽出部によって抽出された前記影響配線とを前記表示部で表示するとともに、各配線毎に算出された前記スラック値を、各配線に対応させて前記表示部で表示する制御を行なうことを特徴とする、回路設計装置。
A circuit design device for designing a circuit based on a noise check result,
A display unit;
A display control unit for controlling the display unit;
A designating part for designating the wiring of interest;
An influence wiring extraction unit that extracts all wirings having a wiring section that is a noise check target of the wiring of interest specified by the specification unit as an influence wiring, from a database that stores wiring results;
A slack value calculating unit that calculates the slack values of the wiring of interest and the affected wiring based on the delay value and the maximum allowable delay value of each wiring;
The display control unit displays the attention wiring and the influence wiring extracted by the influence wiring extraction unit on the display unit, and associates the slack value calculated for each wiring with each wiring. A circuit design apparatus for performing display control on the display unit.
前記表示制御部は、各配線の信号伝播方向を示す矢印を、各配線毎に算出された前記スラック値に応じた表示状態で、各配線に対応させて前記表示部で表示する制御を行なうことを特徴とする、請求項1記載の回路設計装置。   The display control unit performs control to display an arrow indicating the signal propagation direction of each wiring in the display state corresponding to each wiring in a display state corresponding to the slack value calculated for each wiring. The circuit design device according to claim 1, wherein: 前記表示制御部は、各配線の前記ディレイ値および前記最大許容ディレイ値を、各配線に対応させて前記表示部で表示する制御を行なうことを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の回路設計装置。   3. The display control unit according to claim 1, wherein the display control unit performs control to display the delay value and the maximum allowable delay value of each wiring on the display unit corresponding to each wiring. 4. Circuit design equipment. ノイズチェック結果に基づき回路設計を行なう回路設計装置であって、
表示部と、
前記表示部の制御を行なう表示制御部と、
注目配線を指定する指定部と、
前記指定部によって指定された前記注目配線のノイズチェック対象となる配線区間を有する全ての配線を、影響配線として、配線結果を保持するデータベースから抽出する影響配線抽出部と、
前記注目配線および前記影響配線のそれぞれについて、各配線がノイズの影響を受ける配線である被害配線の数と、各配線がノイズの影響を与える配線である加害配線の数とを、前記ノイズチェック結果から取得する被害/加害配線数取得部とを有し、
前記表示制御部は、前記注目配線と前記影響配線抽出部によって抽出された前記影響配線とを前記表示部で表示するとともに、前記被害配線の数および前記加害配線の数を、各配線に対応させテーブルとして前記表示部で表示する制御を行なうことを特徴とする、回路設計装置。
A circuit design device for designing a circuit based on a noise check result,
A display unit;
A display control unit for controlling the display unit;
A designating part for designating the wiring of interest;
An influence wiring extraction unit that extracts all wirings having a wiring section that is a noise check target of the wiring of interest specified by the specification unit as an influence wiring, from a database that stores wiring results;
For each of the noted wiring and the affected wiring, the number of damaged wirings, each of which is a wiring affected by noise, and the number of harmful wirings, each of which is a wiring affected by noise, are obtained as a result of the noise check. A damage / harmful wiring number acquisition section acquired from
The display control unit displays the target wiring and the affected wiring extracted by the affected wiring extraction unit on the display unit, and associates the number of damaged wirings and the number of harmful wirings with each wiring. A circuit design apparatus that performs control to display on the display unit as a table.
前記表示制御部は、前記テーブルにおいて、前記被害配線の配線名および前記加害配線の配線名を表示する制御を行なうことを特徴とする、請求項4記載の回路設計装置。   The circuit design device according to claim 4, wherein the display control unit performs control to display a wiring name of the damaged wiring and a wiring name of the harmful wiring in the table. 前記表示制御部は、前記テーブルにおいて、各配線に係る情報を、各配線のスラック値に応じて強調表示する制御を行なうことを特徴とする、請求項4記載の回路設計装置。   The circuit design apparatus according to claim 4, wherein the display control unit performs control to highlight information related to each wiring in the table according to a slack value of each wiring. ノイズチェック結果に基づき回路設計を行なう回路設計装置であって、
表示部と、
前記表示部の制御を行なう表示制御部と、
前記ノイズチェック結果に基づいて、回路設計対象全体におけるノイズ値分布を算出するノイズ値分布算出部とを有し、
前記表示制御部は、前記回路設計対象全体における前記ノイズ値分布を前記表示部で表示する制御を行なうことを特徴とする、回路設計装置。
A circuit design device for designing a circuit based on a noise check result,
A display unit;
A display control unit for controlling the display unit;
A noise value distribution calculating unit that calculates a noise value distribution in the entire circuit design object based on the noise check result;
The circuit design apparatus, wherein the display control unit controls the display unit to display the noise value distribution in the entire circuit design target.
ノイズチェック結果に基づき回路設計を行なう回路設計装置としてコンピュータを機能させる回路設計プログラムであって、
表示部の制御を行なう表示制御部、
注目配線を指定する指定部、
前記指定部によって指定された前記注目配線のノイズチェック対象となる配線区間を有する全ての配線を、影響配線として、配線結果を保持するデータベースから抽出する影響配線抽出部、および、
前記注目配線および前記影響配線のそれぞれのスラック値を、各配線のディレイ値および最大許容ディレイ値に基づいて算出するスラック値算出部として、前記コンピュータを機能させ、
前記表示制御部は、前記注目配線と前記影響配線抽出部によって抽出された前記影響配線とを前記表示部で表示するとともに、各配線毎に算出された前記スラック値を、各配線に対応させて前記表示部で表示する制御を行なうように、前記コンピュータを機能させることを特徴とする、回路設計プログラム。
A circuit design program that causes a computer to function as a circuit design device that performs circuit design based on a noise check result,
A display control unit for controlling the display unit,
A designation part that designates the wiring of interest,
An influence wiring extraction unit that extracts all wirings having a wiring section that is a noise check target of the wiring of interest specified by the specification unit as an influence wiring from a database that stores wiring results; and
Causing the computer to function as a slack value calculation unit that calculates the slack values of the wiring of interest and the influence wiring based on the delay value and the maximum allowable delay value of each wiring;
The display control unit displays the attention wiring and the influence wiring extracted by the influence wiring extraction unit on the display unit, and associates the slack value calculated for each wiring with each wiring. A circuit design program for causing the computer to function so as to perform display control on the display unit.
ノイズチェック結果に基づき回路設計を行なう回路設計装置としてコンピュータを機能させる回路設計プログラムであって、
表示部の制御を行なう表示制御部、
注目配線を指定する指定部、
前記指定部によって指定された前記注目配線のノイズチェック対象となる配線区間を有する全ての配線を、影響配線として、配線結果を保持するデータベースから抽出する影響配線抽出部、および、
前記注目配線および前記影響配線のそれぞれについて、各配線がノイズの影響を受ける配線である被害配線の数と、各配線がノイズの影響を与える配線である加害配線の数とを、前記ノイズチェック結果から取得する被害/加害配線数取得部として、前記コンピュータを機能させ、
前記表示制御部は、前記注目配線と前記影響配線抽出部によって抽出された前記影響配線とを前記表示部で表示するとともに、前記被害配線の数および前記加害配線の数を、各配線に対応させテーブルとして前記表示部で表示する制御を行なうように、前記コンピュータを機能させることを特徴とする、回路設計プログラム。
A circuit design program that causes a computer to function as a circuit design device that performs circuit design based on a noise check result,
A display control unit for controlling the display unit,
A designation part that designates the wiring of interest,
An influence wiring extraction unit that extracts all wirings having a wiring section that is a noise check target of the wiring of interest specified by the specification unit as an influence wiring from a database that stores wiring results; and
For each of the noted wiring and the affected wiring, the number of damaged wirings, each of which is a wiring affected by noise, and the number of harmful wirings, each of which is a wiring affected by noise, are obtained as a result of the noise check. As the damage / harmful wiring number acquisition unit acquired from
The display control unit displays the target wiring and the affected wiring extracted by the affected wiring extraction unit on the display unit, and associates the number of damaged wirings and the number of harmful wirings with each wiring. A circuit design program for causing the computer to function so as to perform control of display on the display unit as a table.
ノイズチェック結果に基づき回路設計を行なう回路設計装置としてコンピュータを機能させる回路設計プログラムであって、
表示部の制御を行なう表示制御部、および、
前記ノイズチェック結果に基づいて、回路設計対象全体におけるノイズ値分布を算出するノイズ値分布算出部として、前記コンピュータを機能させるとともに、
前記表示制御部は、前記回路設計対象全体における前記ノイズ値分布を前記表示部で表示する制御を行なうように、前記コンピュータを機能させることを特徴とする、回路設計プログラム。
A circuit design program that causes a computer to function as a circuit design device that performs circuit design based on a noise check result,
A display control unit for controlling the display unit, and
Based on the noise check result, while causing the computer to function as a noise value distribution calculation unit that calculates a noise value distribution in the entire circuit design target,
The circuit design program for causing the computer to function so that the display control unit performs control to display the noise value distribution in the entire circuit design object on the display unit.
JP2013077739A 2013-04-03 2013-04-03 Circuit design apparatus and circuit design program Expired - Fee Related JP5565493B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013077739A JP5565493B2 (en) 2013-04-03 2013-04-03 Circuit design apparatus and circuit design program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013077739A JP5565493B2 (en) 2013-04-03 2013-04-03 Circuit design apparatus and circuit design program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009149320A Division JP5287540B2 (en) 2009-06-24 2009-06-24 Circuit design apparatus and circuit design program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014092282A Division JP2014170575A (en) 2014-04-28 2014-04-28 Circuit design device and circuit design program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013152748A true JP2013152748A (en) 2013-08-08
JP5565493B2 JP5565493B2 (en) 2014-08-06

Family

ID=49048983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013077739A Expired - Fee Related JP5565493B2 (en) 2013-04-03 2013-04-03 Circuit design apparatus and circuit design program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5565493B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000123060A (en) * 1998-10-16 2000-04-28 Hitachi Ltd Method for displaying circuit information and path information
JP2002318253A (en) * 2001-04-23 2002-10-31 Fujitsu Ten Ltd Noise visualization system and display method therefor
JP2009123068A (en) * 2007-11-16 2009-06-04 Sharp Corp Analyzer, analysis method, analysis program, and recording medium with analysis program stored

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000123060A (en) * 1998-10-16 2000-04-28 Hitachi Ltd Method for displaying circuit information and path information
JP2002318253A (en) * 2001-04-23 2002-10-31 Fujitsu Ten Ltd Noise visualization system and display method therefor
JP2009123068A (en) * 2007-11-16 2009-06-04 Sharp Corp Analyzer, analysis method, analysis program, and recording medium with analysis program stored

Also Published As

Publication number Publication date
JP5565493B2 (en) 2014-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5092752B2 (en) Noise check method and apparatus, and computer-readable recording medium recording a noise check program
US10318686B2 (en) Methods for reducing delay on integrated circuits by identifying candidate placement locations in a leveled graph
US7707528B1 (en) System and method for performing verification based upon both rules and models
TWI719090B (en) A computer implemented system and method for modifying a layout of standard cells defining a circuit component
US9754070B2 (en) Path-based floorplan analysis
JP2004502259A (en) Method and system for checking tiered metal terminations, surroundings, and exposure
US8522182B2 (en) Generation of an end point report for a timing simulation of an integrated circuit
JP2006251933A (en) Crosstalk error control device, method and program
US10031996B2 (en) Timing based net constraints tagging with zero wire load validation
US9436795B2 (en) Layout verification method and verification apparatus
JP2005158075A (en) Integrated circuit design adapted to interconnection
KR100704577B1 (en) Timing budget designing method
JP2007026170A (en) Automatic layout method for semiconductor integrated circuit, automatic layout program and automatic layout device
CN116542212A (en) Interactive wiring using connections in auto-soldered and auto-cloned circuits
JP2006004056A (en) Layout design device, method, program, and recording medium
JP5287540B2 (en) Circuit design apparatus and circuit design program
JP2005149273A (en) Apparatus and method for floor planning of semiconductor integrated circuit
JP5565493B2 (en) Circuit design apparatus and circuit design program
JP2014170575A (en) Circuit design device and circuit design program
US20090241082A1 (en) Method and System for Generating an Accurate Physical Realization for an Integrated Circuit Having Incomplete Physical Constraints
JP2009271607A (en) Circuit analysis method, method for manufacturing semiconductor integrated circuit, circuit analysis program and circuit analysis device
JP2012103992A (en) Design support device, design support method and design support program
JP2006171818A (en) Cross-talk verification device and cross-talk verification method
JP2009205449A (en) Design method and program for predicting delay time of signal by net list in consideration of terminal wiring in macro
JP2008123458A (en) Method for designing semiconductor integrated circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5565493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees