JP2013150532A - 電子機器および給電システム - Google Patents

電子機器および給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013150532A
JP2013150532A JP2012093837A JP2012093837A JP2013150532A JP 2013150532 A JP2013150532 A JP 2013150532A JP 2012093837 A JP2012093837 A JP 2012093837A JP 2012093837 A JP2012093837 A JP 2012093837A JP 2013150532 A JP2013150532 A JP 2013150532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
state
charging
load
lighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012093837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6060515B2 (ja
Inventor
Koichi Akiyoshi
宏一 秋吉
Yoichi Uramoto
洋一 浦本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012093837A priority Critical patent/JP6060515B2/ja
Priority to CN201810796746.6A priority patent/CN108879898B/zh
Priority to US14/359,167 priority patent/US10389175B2/en
Priority to CN201280061870.9A priority patent/CN103988396B/zh
Priority to PCT/JP2012/082024 priority patent/WO2013094468A1/ja
Publication of JP2013150532A publication Critical patent/JP2013150532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6060515B2 publication Critical patent/JP6060515B2/ja
Priority to US16/454,110 priority patent/US10938238B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/488Cells or batteries combined with indicating means for external visualization of the condition, e.g. by change of colour or of light density
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/05Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using capacitive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • H02J7/0049Detection of fully charged condition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】磁界または電界を用いて電力伝送を行う際に、ユーザの利便性を向上させることが可能な電子機器および給電システムを提供する。
【解決手段】電子機器は、磁界または電界を用いて伝送された電力を受け取る受電部と、2次電池と、受電部により受け取った受電電力に基づいて2次電池への充電を行う充電部と、供給される電力に基づいて所定の動作を行う負荷と、2次電池への充電中において負荷が起動した場合に、負荷の前段側の電力経路を所定の状態に強制的に設定する制御部とを備えている。
【選択図】図3

Description

本開示は、電子機器等の給電対象機器に対して非接触に電力供給(送電,電力伝送)を行う給電システム、およびそのような給電システムに適用される電子機器に関する。
近年、例えば携帯電話機や携帯音楽プレーヤー等のCE機器(Consumer Electronics Device:民生用電子機器)に対し、非接触に電力供給(送電,電力伝送)を行う給電システム(非接触給電システム、ワイヤレス充電システム)が注目を集めている。これにより、ACアダプタのような電源装置のコネクタを機器に挿す(接続する)ことによって充電を開始するのはなく、電子機器(2次側機器)を充電トレー(1次側機器)上に置くだけで充電を開始することができる。すなわち、電子機器と充電トレーと間での端子接続が不要となる。
このようにして非接触で電力供給を行う方式としては、電磁誘導方式が良く知られている。また、最近では、電磁共鳴現象を利用した磁界共鳴方式と呼ばれる方式を用いた非接触給電システムが注目されている。このような非接触による給電システムは、例えば特許文献1〜6等に開示されている。
特開2001−102974号公報 WO00−27531号公報 特開2008−206233号公報 特開2002−34169号公報 特開2005−110399号公報 特開2010−63245号公報
ところで、上記のような非接触による給電システムでは一般に、電子機器等の給電対象機器の状態(機器状態)や、そのような機器内の負荷の状態を把握したうえで適切に制御し、ユーザの利便性を向上させることが求められる。
本開示はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、磁界または電界を用いて電力伝送(送電)を行う際に、ユーザの利便性を向上させることが可能な電子機器および給電システムを提供することにある。
本開示の電子機器は、磁界または電界を用いて伝送された電力を受け取る受電部と、2次電池と、受電部により受け取った受電電力に基づいて2次電池への充電を行う充電部と、供給される電力に基づいて所定の動作を行う負荷と、2次電池への充電中において負荷が起動した場合に、負荷の前段側の電力経路を所定の状態に強制的に設定する制御部とを備えたものである。
本開示の給電システムは、1または複数の上記本開示の電子機器(給電対象機器)と、この電子機器に対して磁界または電界を用いた電力伝送を行う給電装置とを備えたものである。
本開示の電子機器および給電システムでは、磁界または電界を用いて伝送された電力(受電電力)に基づく2次電池への充電中において負荷が起動した場合には、この負荷の前段側の電力経路が、所定の状態に強制的に設定される。これにより、充電中の負荷の起動に起因した不具合現象の発生(例えば、電子機器の機器状態の報知動作における不自然な非連続状態の発生(断続的な報知動作)や、供給電力不足による負荷の強制停止等)が、回避される。
本開示の電子機器および給電システムによれば、磁界または電界を用いて伝送された電力に基づく2次電池への充電中において負荷が起動した場合には、この負荷の前段側の電力経路を所定の状態に強制的に設定するようにしたので、充電中の負荷の起動に起因した不具合現象の発生を回避することができる。よって、磁界または電界を用いて電力伝送を行う際に、ユーザの利便性を向上させることが可能となる。
本開示の第1の実施の形態に係る給電システムの外観構成例を表す斜視図である。 図1に示した給電システムの詳細構成例を表すブロック図である。 図2に示した各ブロックの詳細構成例を表す回路図である。 交流信号発生回路に対する制御信号の一例を表すタイミング波形図である。 給電期間および通信期間の一例を表すタイミング図である。 通常動作時における充電期間中の動作例を表す回路図である。 通常動作時における充電完了後の動作例を表す回路図である。 比較例に係る給電システムの起動時における充電期間中の動作例を表すタイミング図である。 実施例1に係る起動時における充電期間中の動作例を表す回路図である。 実施例1に係る起動時における充電期間中の他の動作例を表す回路図である。 第2の実施の形態に係る給電システムの構成例を表す回路図である。 実施例2に係る通常動作時における充電期間中の動作例を表す回路図である。 実施例2に係る通常動作時における充電完了後の動作例を表す回路図である。 実施例2に係る起動時における充電期間中の動作例を表す回路図である。 実施例2に係る起動時における充電期間中の他の動作例を表す回路図である。 第3の実施の形態に係る給電システムの構成例を表す回路図である。 実施例3−1に係る起動時における充電期間中の動作例を表す回路図である。 実施例3−2に係る起動時における充電期間中の動作例を表す回路図である。 変形例に係る給電システムの構成例を表す回路図である。 実施例4に係る起動時における充電期間中の動作例を表す回路図である。 変形例に係る給電システムの他の構成例を表す回路図である。 変形例に係る給電システムの他の構成例を表す回路図である。 その他の変形例に係る給電システムの概略構成例を表すブロック図である。 図23に示した給電システムにおける電界の伝播態様例を表す模式図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。

1.第1の実施の形態(充電中で負荷が起動した場合に、点灯状態に固定化させる例)
2.第2の実施の形態(充電中で負荷が起動した場合に、消灯状態に固定化させる例)
3.第3の実施の形態(第1,第2の実施の形態の手法を組み合わせて利用する例)
4.変形例(充電中で負荷が起動した場合に、負荷への電力供給経路を遮断する例)
5.その他の変形例(電界を用いて非接触に電力伝送を行う給電システムの例等)
<第1の実施の形態>
[給電システム4の全体構成]
図1は、本開示の第1の実施の形態に係る給電システム(給電システム4)の外観構成例を表したものであり、図2は、この給電システム4のブロック構成例を表したものである。給電システム4は、磁界を用いて(磁気共鳴や電磁誘導等を利用して;以下同様)、非接触に電力伝送(電力供給,給電,送電)を行うシステム(非接触型の給電システム)である。この給電システム4は、給電装置1(1次側機器)と、給電対象機器としての1または複数の電子機器(ここでは2つの電子機器2A,2B;2次側機器)とを備えている。
この給電システム4では、例えば図1に示したように、給電装置1における給電面(送電面)S1上に電子機器2A,2Bが置かれる(または近接する)ことにより、給電装置1から電子機器2A,2Bに対して電力伝送が行われるようになっている。ここでは、複数の電子機器2A,2Bに対して同時もしくは時分割的(順次)に電力伝送を行う場合を考慮して、給電装置1は、給電面S1の面積が給電対象の電子機器2A,2B等よりも大きなマット形状(トレー状)となっている。
(給電装置1)
給電装置1は、上記したように、磁界を用いて電子機器2A,2Bに対して電力伝送(送電)を行うもの(充電トレー)である。この給電装置1は、例えば図2に示したように、送電部110、交流信号発生回路(高周波電力発生回路)111および制御部112を有する送電装置11を備えている。
送電部110は、後述する送電コイル(1次側コイル)L1およびコンデンサC1p,C1s(共振用のコンデンサ)等を含んで構成されている。送電部110は、これらの送電コイルL1およびコンデンサC1p,C1sを利用して、電子機器2A,2B(詳細には、後述する受電部210)に対して交流磁界を用いた電力伝送(送電)を行うものである(図2中の矢印で示した電力P1参照)。具体的には、送電部110は、給電面S1から電子機器2A,2Bへ向けて磁界(磁束)を放射する機能を有している。この送電部110はまた、後述する受電部210との間で所定の通信動作を相互に行う機能を有している(図2中の矢印C1参照)。
交流信号発生回路111は、例えば給電装置1の外部電源9(親電源)から供給される電力を用いて、送電を行うための所定の交流信号Sac(高周波電力)を発生する回路である。このような交流信号発生回路111は、例えば、後述するスイッチングアンプを用いて構成されている。なお、外部電源9としては、例えば、PC(Personal Computer)などに設けられているUSB(Universal Serial Bus)2.0の電源(電力供給能力:500mA,電源電圧:5V程度)等が挙げられる。
制御部112は、給電装置1全体(給電システム4全体)における種々の制御動作を行うものである。具体的には、送電部110による送電の制御を行うことの他、例えば、送電電力の最適化制御や2次側機器を認証する機能、2次側機器が1次側機器上にあることを判別する機能、異種金属などの混入を検知する機能などを有している。ここで、上記した送電制御の際には、後述する所定の制御信号CTL(送電用の制御信号)を用いて交流信号発生回路111の動作を制御することによって行うようになっている。また、この制御部112は、制御信号CTLを用いて、後述するパルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)による変調処理を行う機能も有している。
(電子機器2A,2B)
電子機器2A,2Bは、例えば、テレビ受像機に代表される据え置き型電子機器や、携帯電話やデジタルカメラに代表される、充電池(バッテリー)を含む携帯型の電子機器等からなる。これらの電子機器2A,2Bは、例えば図2に示したように、受電装置21と、この受電装置21から供給される電力に基づいて所定の動作(電子機器としての機能を発揮させる動作)を行う負荷22とを備えている。また、受電装置21は、受電部210、整流回路211、電圧安定化回路212、充電回路213(充電部)、バッテリー214(2次電池)、状態報知部215および制御部216を有している。
受電部210は、後述する受電コイル(2次側コイル)L2およびコンデンサC2p,C2s(共振用のコンデンサ)等を含んで構成されている。受電部210は、これらの受電コイルL2およびコンデンサC2p,C2s等を利用して、給電装置1内の送電部110から伝送(送電)された電力を受け取る機能を有している。この受電部210はまた、送電部110との間で前述した所定の通信動作を相互に行う機能を有している(図2中の矢印C1参照)。
整流回路211は、受電部210から供給された電力(交流電力)を整流し、直流電力を生成する回路である。
電圧安定化回路212は、整流回路211から供給される直流電力に基づいて、所定の電圧安定化動作を行う回路である。
充電回路213は、電圧安定化回路212から供給される電圧安定化後の直流電力に基づいて、バッテリー214への充電を行うための回路である。
バッテリー214は、充電回路213による充電に応じて電力を貯蔵するものであり、例えばリチウムイオン電池等の充電池(2次電池)を用いて構成されている。
状態報知部215は、自身(ここでは電子機器2Aまたは電子機器2B)の機器状態を外部(ユーザ等)へ報知(通知,呈示)するものである。具体的には、例えば後述する発光素子等の点灯状態(表示状態)や、あるいはスピーカ等による音声出力などを用いて、そのような機器状態を外部へ知らせる機能を有している。また、状態報知部215は、ここでは機器状態として、充電回路213によるバッテリー214への充電中および充電完了後の各状態、ならびにバッテリー214の異常状態をそれぞれ、区別した報知態様にて報知するようになっている。なお、この状態報知部215の詳細構成については、後述する(図3)。
制御部216は、電子機器2A,2B全体(給電システム4全体)における種々の制御動作を行うものである。具体的には、例えば、受電部110による受電や通信の制御を行ったり、電圧安定化回路212や充電回路213、状態報知部215等の動作を制御する機能も有している。
ここで、この制御部216は、バッテリー214への充電中において負荷22が起動した場合に、この負荷22の前段側の電力経路を所定の状態に強制的に設定する機能を有している。具体的には、本実施の形態では、充電中において負荷22が起動した場合には、上記電力経路を強制的に設定することにより、状態報知部215による報知態様を強制的に固定化させるようになっている。なお、この制御部216による状態報知部215の制御動作の詳細については、後述する。
[給電装置1および電子機器2A,2Bの詳細構成]
図3は、図2に示した給電装置1および電子機器2A,2B内の各ブロックの詳細構成例を回路図で表したものである。
(送電部110)
送電部110は、磁界を用いて電力伝送を行う(磁束を発生させる)ための送電コイルL1と、この送電コイルL1とともにLC共振回路を形成するためのコンデンサC1p,C1sとを有している。コンデンサC1sは、送電コイルL1に対して電気的に直列接続されている。つまり、コンデンサC1sの一端と送電コイルL1の一端とが、互いに接続されている。また、このコンデンサC1sの他端と送電コイルL1の他端とがコンデンサC1pに並列接続され、送電コイルL1とコンデンサC1pとの接続端は接地されている。
これらの送電コイルL1とコンデンサC1p,C1sとからなるLC共振回路と、後述する受電コイルL2とコンデンサC2p,C2sとからなるLC共振回路とは、互いに磁気結合する。これにより、後述する交流信号発生回路111により生成された高周波電力(交流信号Sac)と略同一の共振周波数によるLC共振動作がなされるようになっている。
(交流信号発生回路111)
交流信号発生回路111は、スイッチング素子としての1つのトランジスタ(図示せず)を有するスイッチングアンプ(いわゆるE級アンプ)を用いて構成されている。この交流信号発生回路111には、制御部112から送電用の制御信号CTLが供給されるようになっている。この制御信号CTLは、図3中に示したように、所定のデューティ比を有するパルス信号からなる。また、例えば図4(A),(B)に示したように、この制御信号CTLにおけるデューティ比を制御することにより、後述するパルス幅変調がなされるようになっている。
このような構成により交流信号発生回路111では、送電用の制御信号CTLに従って、上記したトランジスタがオン・オフ動作(所定の周波数およびデューティ比からなるスイッチング動作)を行う。すなわち、制御部112から供給される制御信号CTLを用いて、スイッチング素子としてのトランジスタのオン・オフ動作が制御される。これにより、例えば外部電源9側から入力する直流信号Sdcに基づいて交流信号Sac(交流電力)が生成され、送電部110へ供給されるようになっている。
(受電部210)
受電部210は、送電部110から伝送された(磁束から)電力を受け取るための受電コイルL2と、この受電コイルL2とともにLC共振回路を形成するためのコンデンサC2p,C2sとを有している。コンデンサC2pは、受電コイルL2に対して電気的に並列接続され、コンデンサC2sは、受電コイルL2に対して電気的に直列接続されている。すなわち、コンデンサC2sの一端は、コンデンサC2pの一端および受電コイルL2の一端に接続されている。また、コンデンサC2sの他端は、整流回路211における一方の入力端子に接続され、受電コイルL2の他端およびコンデンサC2pの他端はそれぞれ、整流回路211における他方の入力端子に接続されている。
これらの受電コイルL2とコンデンサC2p,C2sとからなるLC共振回路と、前述した送電コイルL1とコンデンサC1p,C1sとからなるLC共振回路とは、互いに磁気結合する。これにより、交流信号発生回路111により生成された高周波電力(交流信号Sac)と略同一の共振周波数によるLC共振動作がなされるようになっている。
(整流回路211)
整流回路211は、ここでは4つの整流素子(ダイオード)D1〜D4を用いて構成されている。具体的には、整流素子D1のアノードおよび整流素子D3のカソードは、互いに整流回路211における一方の入力端子に接続され、整流素子D1のカソードおよび整流素子D2のカソードは、互いに整流回路211における出力端子に接続されている。また、整流素子D2のアノードおよび整流素子D4のカソードは、互いに整流回路211における他方の入力端子に接続され、整流素子D3のアノードおよび整流素子D4のアノードは、互いに接地されている。このような構成により整流回路211では、受電部210から供給された交流電力を整流し、直流電力(受電電力)を電圧安定化回路212へ供給するようになっている。
(充電回路213)
充電回路213は、電圧安定化後の直流電力(受電電力)に基づいて、前述したように、バッテリー214への充電を行うようになっている。この充電回路213はまた、ここでは、以下説明する状態報知部215における点灯制御部215Aを内蔵している。
(状態報知部215)
状態報知部215もまた、電圧安定化後の直流電力(受電電力)に基づいて、前述した機器状態を外部へ報知するようになっている。この状態報知部215は、図3に示したように、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)等からなる発光素子(点灯部)215Lと、上記した点灯制御部215Aと、スイッチ素子としての1つ(1種類)のトランジスタTr1(第1のスイッチ素子)とを有している。なお、このトランジスタTr1は、ここではn型のFET(Field Effective Transistor;電界効果型トランジスタ)からなる。
発光素子215Lは、その点灯状態(例えば、点灯,消灯,点滅の各状態)に応じて、機器状態(前述した充電中,充電完了後,異常状態の各状態)を報知する役割を果たす素子である。この発光素子215Lでは、アノードが、充電回路213と負荷22との間の接続ライン(負荷22への電力供給経路)上に接続されている。また、ここではカソードが点灯制御部215Aの端子に接続され、カソード電位が、点灯制御部215A(具体的には後述するトランジスタTr0)およびトランジスタTr1によって制御されるようになっている。
点灯制御部215Aは、充電回路213によるバッテリー214への充電状況(充電中,充電完了後等の機器状態)の検知結果などに基づいて、ここでは発光素子215Lのカソード電位を制御することにより、この発光素子215Lの点灯状態を制御する(点灯制御を行う)ものである。具体的には、図3中に示したように、スイッチ素子としてのトランジスタTr0をオン状態に設定して、発光素子215Lのカソード電位をグランド電位(接地電位)に設定することにより、電流I0が発光素子215Lに流れて発光素子215Lが点灯するようにする。また、トランジスタTr0をオフ状態に設定して、このカソード電位をグランド電位以外の他の電位に設定することにより、電流I0が流れないようにして発光素子215Lが消灯するようにする。なお、ここでは、このトランジスタTr0もまた、n型のFETからなる。
トランジスタTr1は、ここではn型のFETからなり、そのゲートに制御部216からの制御信号が入力され、ソースがグランド(接地)に接続され、ドレインが発光素子215Lのカソードに接続されている。このトランジスタTr1は、充電中において負荷22が起動した場合に、点灯制御部215Aによる点灯制御によらずに(上記したトランジスタTr0のオン・オフ状態に依存せずに)、発光素子215Lの点灯状態が固定化されるように制御するための素子である。具体的には、詳細は後述するが、制御部216による制御に従ってこのトランジスタTr1がオン状態に設定されることにより、発光素子215Lのカソード電位がグランド電位に設定される。これにより、図3中に示した電流I1が発光素子215Lに流れて発光素子215Lが強制的に点灯する(点灯状態に固定化される)ようになっている。
[給電システム4の作用・効果]
(1.全体動作の概要)
この給電システム4では、給電装置1内の交流信号発生回路111が、外部電源9から供給される電力に基づいて、送電部110内の送電コイルL1およびコンデンサC1p,C1s(LC共振回路)に対して、電力伝送を行うための所定の高周波電力(交流信号Sac)を供給する。これにより、送電部110内の送電コイルL1において磁界(磁束)が発生する。このとき、給電装置1の上面(給電面S1)に、給電対象機器(充電対象機器)としての電子機器2A,2Bが置かれる(または近接する)と、給電装置1内の送電コイルL1と電子機器2A,2B内の受電コイルL2とが、給電面S1付近にて近接する。
このように、磁界(磁束)を発生している送電コイルL1に近接して受電コイルL2が配置されると、送電コイルL1から発生されている磁束に誘起されて、受電コイルL2に起電力が生じる。換言すると、電磁誘導または磁気共鳴により、送電コイルL1および受電コイルL2のそれぞれに鎖交して磁界が発生する。これにより、送電コイルL1側(1次側、給電装置1側、送電部110側)から受電コイルL2側(2次側、電子機器2A,2B側、受電部210側)に対して、電力伝送がなされる(図2,図3中の矢印で示した電力P1参照)。このとき、給電装置1側の送電コイルL1と電子機器2A,2B側の受電コイルL2とが、電磁誘導等により互いに磁気結合し、前述したLC共振回路においてLC共振動作が行われる。
すると、電子機器2A,2Bでは、受電コイルL2において受け取った交流電力が、整流回路211、電圧安定化回路212および充電回路213へ供給され、以下の充電動作がなされる。すなわち、この交流電力が整流回路211および電圧安定化回路212によって所定の直流電力に変換されて電圧安定化がなされた後、充電回路213によって、この直流電力に基づくバッテリー214への充電がなされる。このようにして、電子機器2A,2Bにおいて、受電部210において受け取った電力に基づく充電動作がなされる。
すなわち、本実施の形態では、電子機器2A,2Bの充電に際し、例えばACアダプタ等への端子接続が不要であり、給電装置1の給電面S1上に置く(近接させる)だけで、容易に充電を開始させることができる(非接触給電がなされる)。これは、ユーザにおける負担軽減に繋がる。
また、例えば図5に示したように、このような給電動作の際には、給電期間Tp(バッテリー214への充電期間)と通信期間Tc(非充電期間)とが、時分割で周期的(もしくは非周期的)になされる。換言すると、制御部112および制御部216は、このような給電期間Tpと通信期間Tcとが時分割で周期的(もしくは非周期的)に設定されるように制御する。ここで、この通信期間Tcとは、1次側機器(給電装置1)と2次側機器(電子機器2A,2B)との間で、送電コイルL1および受電コイルL2を用いた相互の通信動作(互いの機器間認証や給電効率制御等のための通信動作)を行う期間である(図2,図3中の矢印C1参照)。なお、このときの給電期間Tpと通信期間Tcとの時間の比率は、例えば、給電期間Tp:通信期間Tc=9:1程度である。
ここで、この通信期間Tcでは、例えば交流信号発生回路111におけるパルス幅変調を用いた通信動作が行われる。具体的には、所定の変調データに基づいて、通信期間Tcにおける制御信号CTLのデューティ比が設定されることにより、パルス幅変調による通信がなされる。なお、前述した送電部110および受電部210における共振動作時に周波数変調を行うことは原理的に難しいため、このようなパルス幅変調を用いることで簡易に通信動作が実現される。
(2.状態報知動作)
また、本実施の形態の給電システム4では、電子機器2A,2B内に、これらの電子機器2A,2Bの機器状態を外部へ報知する手段(状態報知部215)が設けられている。この状態報知部215は、給電装置1から受け取った受電電力に基づいて(受電電力を直接もしくは間接的に用いて)、そのような機器状態を外部へ報知する。
具体的には、充電回路213によるバッテリー214への充電中および充電完了後の各状態、ならびにバッテリー214の異常状態をそれぞれ、ここでは発光素子215Lの点灯状態(点灯,消灯,点滅の各状態)に応じて区別して報知する。すなわち、この状態報知部215内の点灯制御部215Aは、例えば、充電中の状態では発光素子215Lが点灯するように制御し、充電完了後の状態では発光素子215Lが消灯するように制御し、上記した異常状態では発光素子215Lが点滅するように制御する。
詳細には、例えば図6に示したように、後述する負荷22の起動時を除いた通常動作時において、バッテリー214への充電中では、以下のようになる。つまり、まず、充電回路213は、電圧安定化回路212から供給される電力P2に基づいて、負荷22に対して電力P31を供給する。また、それとともに、この電力P2から負荷22での消費電力(上記した負荷22側へ供給される電力P31に相当)を差し引いた余剰電力(電力P32)を用いて、バッテリー214への充電を行う。そして、点灯制御部215Aは、このようなバッテリー214への充電中であることを検知し、トランジスタTr0をオン状態に設定する。これにより、図6中に示した電流I0が発光素子215Lに流れ、この発光素子215Lが点灯状態となる。その結果、バッテリー214への充電中である旨の機器状態が、外部へ報知される。なお、この通常動作時には、ここでは後述するトランジスタTr1はオフ状態となるよう、制御部216による制御がなされる。
一方、例えば図7に示したように、上記した通常動作時において、バッテリー214への充電完了後では、以下のようになる。つまり、まず、この充電完了後では、給電装置1側から電子機器2A,2Bへの磁界を用いた送電(電力伝送)が停止するため、上記した充電中(充電完了前)とは異なり、充電回路213に対して電力P2は供給されない。したがって、この充電回路213から負荷22への電力P31の供給もなされず、また、充電回路213からバッテリー214への電力P32(余剰電力)を用いた充電も行われない。このような充電完了後では、図6中に示したように、バッテリー214に蓄電された充電電力の一部(電力P4)が、充電回路213を介して負荷22へと供給されることになる。そして点灯制御部215Aは、充電完了後であることを検知し、トランジスタTr0をオフ状態に設定する。これにより、前述した電流I0が発光素子215Lに流れなくなり、この発光素子215Lが消灯状態となる。その結果、バッテリー214への充電完了後である旨の機器状態が、外部へ報知される。なお、ここでもトランジスタTr1はオフ状態となるよう、制御部216による制御がなされる。
電子機器2A,2Bでは、状態報知部215によるこのような状態報知動作が行われることにより、ユーザ等に対してその時点での機器状態を知らせることができ、ユーザ等における利便性の向上が図られる。
ところで、本実施の形態の給電システム4のような非接触式の給電システムでは、一般に、従来の有線式の給電システム(ACアダプタ等を用いた給電方式)と比べ、電力伝送効率が劣る(低い)場合が多い。例えば、同じUSB2.0による親電源(最大2.5W)を用いて電力供給を行った場合、非接触方式では有線式と比べ、電力損失が必然的に多くなる。これは、非接触式の給電システムでは、直流電力を一旦交流電力に変換し、交流磁界を用いて非接触に給電した後、再び直流電力に変換するためであり、その際の「変換効率」分が損失(ロス)となるのである。
ここで一例として、非接触式による給電の際の電力伝送効率が、50%であるものと想定する。この場合、有線式で電力を受け取ると、その際の電力伝送効率はほぼ100%に近いため、上記したUSB2.0の親電源からは2.5Wの電力を受け取ることができる。一方、非接触式では上記したように50%の電力伝送効率であるため、受け取る電力が1.25Wまで低下してしまう。
このとき、電子機器(給電対象機器)における最大消費電力が2.0Wであるものと仮定すると、有線式では、0.5W(=2.5W−2.0W)分のマージン(余剰電力)がある。一方で、非接触式では、0.75W分のマイナス(=1.25W−2.0W)となってしまう。ここで、非接触式の給電システムではそのようなマイナス分(電力不足)を補填するため、電子機器内において、充電済みの2次電池における充電電力の一部が負荷へ供給される。このように充電電力の一部が使用されている場合には、余剰電力が生じていないことから、当然、2次電池への充電はなされておらず、前述した図7の場合(充電完了後)と同様に、状態報知動作を担う発光素子は消灯状態となる。
(2−1.比較例)
したがって、例えば図8に示した比較例のように、充電中において電子機器内の負荷が起動した場合に、以下のような問題が生じることがある。すなわち、電子機器内での最大消費電力(前述した図中の電力P31に相当)が磁界を用いた非接触給電により得られた受電電力(前述した電力P2に相当)を上回る状況が頻繁に発生する場合に、以下説明するユーザによる機器状態の誤判断が生じるおそれがある。
具体的には、図8に示したように、供給電力(電力P2)と消費電力(電力P31)との大小関係が頻繁に逆転すると(負荷22の起動時に間欠的な動作が行われた場合等)、余剰電力が発生する期間と発生しない期間とが交互に繰り返される。つまり、図8に示したように、余剰電力(電力P32)が発生して発光素子215Lが点灯状態になる期間(点灯期間Ton)と、余剰電力(電力P32)が発生せずに発光素子215Lが消灯状態になる期間(消灯期間Toff)とが、頻繁に繰り返される。これは、前述したように、供給電力(電力P2)が消費電力(電力P31)を上回って余剰電力(電力P32)が発生した場合(点灯期間Ton)には、バッテリー214への充電がなされて発光素子215Lが点灯状態となるためである。また、供給電力(電力P2)が消費電力(電力P31)を下回って余剰電力(電力P32)が発生しない場合(消灯期間Toff)には、バッテリー214から負荷22へと電力P4が供給されると共にこのバッテリー214への充電がなされず、発光素子215Lが消灯状態となるためである。
その結果、報知動作における不自然な非連続状態が発生し(断続的な報知動作が生じ)、ユーザによる機器状態の誤判断が生じるおそれがある。具体的には、正常な充電中の期間であるのにも関わらず、発光素子215Lが頻繁に点灯・消灯を繰り返すと、ユーザにとっては発光素子215Lが点滅しているように見え、例えばバッテリー214等における異常状態が電子機器2A,2B内に発生しているとの誤解を招くおそれがある。このようにして、図8に示した比較例では、ユーザの利便性が損なわれる(低下してしまう)ことになる。
(2−2.本実施の形態)
そこで本実施の形態の給電システム4では、以下のようにして上記比較例における問題を解決している。すなわち、電子機器2A,2B内の制御部216は、バッテリー214への充電中において負荷22が起動した場合に、この負荷22の前段側の電力経路を所定の状態に強制的に設定する。
特に本実施の形態では、制御部216は、充電中において負荷22が起動した場合に、上記電力経路を強制的に設定することにより、状態報知部215による報知態様を強制的に固定化させる。つまり、そのような場合に制御部216は、点灯制御部215Aによる点灯制御によらずに(トランジスタTr0のオン・オフ状態に依存せずに)、発光素子215Lの点灯状態が固定化されるように制御する。詳細には、本実施の形態では、制御部216は、充電中において負荷22が起動した場合には、状態報知部215内のトランジスタTr1をオン状態に設定し、電力経路(ここでは前述した電流I1の経路)を強制的に導通状態とすることにより、発光素子215Lを点灯状態に固定化させる。つまり、トランジスタTr1がオン状態となって発光素子215Lに電流I1が強制的に流れることとなるように、制御部216がこのトランジスタTr1のゲート電位を制御する。
具体的には、例えば図9に示した実施例1のように、充電中に負荷22が起動した場合において、上記した余剰電力(電力P32)が発生している期間では、以下のようになる。つまり、まず、充電回路213は、前述した通常動作時における充電中と同様に、電圧安定化回路212から供給される電力P2に基づいて、負荷22に対して電力P31を供給する。また、それとともに、この電力P2から負荷22での消費電力(電力P31に相当)を差し引いた余剰電力(電力P32)を用いて、バッテリー214への充電を行う。そして、点灯制御部215Aは、このようなバッテリー214への充電中であることを検知し、トランジスタTr0をオン状態に設定する。また、制御部216は、負荷22からこの負荷22が起動中である旨の情報を取得して検知すると、上記したように、トランジスタTr1をオン状態に設定する。これにより、電流I0,I1がそれぞれ発光素子215Lに流れ、この発光素子215Lが点灯状態となる。
一方、例えば図10に示した実施例1のように、充電中に負荷22が起動した場合において、上記した余剰電力(電力P32)が発生していない期間では、以下のようになる。つまり、この場合もまず充電回路213は、電圧安定化回路212から供給される電力P2に基づいて、負荷22に対して電力P31を供給する。ただし、この場合は余剰電力(電力P32)が発生していないため、充電回路213からバッテリー214への電力P32(余剰電力)を用いた充電は行われない。また、このことから、前述した通常動作時における充電完了後と同様に、バッテリー214に蓄電された充電電力の一部(電力P4)が、電力P31の一部として充電回路213を介して負荷22へと供給される。一方、点灯制御部215Aはバッテリー214への充電はなされていないと検知し、トランジスタTr0をオフ状態に設定する。また、この場合も制御部216は、負荷22からこの負荷22が起動中である旨の情報を取得して検知すると、トランジスタTr1をオン状態に設定する。これにより、トランジスタTr0がオフ状態となって電流I0が流れなくなる代わりに、トランジスタTr1がオン状態となって電流I1が発光素子215Lに流れることとなり、発光素子215Lが点灯状態となる。このように、余剰電力が発生しない期間では点灯制御部215Aによる発光素子215Lのカソード電位の制御ができなくなる代わりに、制御部216によってトランジスタTr1をオン状態に設定し、カソード電位の制御(グランド電位への設定)を行うようにする。
このようにして本実施の形態では、磁界を用いて伝送された電力(受電電力)に基づくバッテリー214への充電中において負荷22が起動した場合には、この負荷22の前段側の電力経路が、上記した余剰電力の発生の有無によらずに所定の状態に強制的に設定される。具体的には、制御部216が、状態報知部215内のトランジスタTr1をオン状態に設定し、電力経路(電流I1の経路)を強制的に導通状態とすることにより、発光素子215Lを点灯状態に固定化させる。これにより、充電中の負荷22の起動に起因した、上記比較例の問題が回避される。
すなわち、報知動作における不自然な非連続状態の発生(断続的な報知動作)が回避され、ユーザによる機器状態の誤判断が防止される。具体的には、正常な充電中の期間であるのにも関わらず発光素子215Lが点滅しているように見えるのが防止され、例えばバッテリー214等における異常状態が電子機器2A,2B内に発生しているとの誤解を招くおそれがなくなる。換言すると、本実施の形態では、充電中の期間(充電完了前の期間)においては余剰電力の発生の有無によらず、発光素子215Lが常時点灯状態となる(途切れなく点灯状態となる)。
以上のように本実施の形態では、電子機器2A,2Bにおいて、磁界を用いて伝送された電力に基づくバッテリー214への充電中に負荷22が起動した場合には、この負荷22の前段側の電力経路を所定の状態に強制的に設定するようにしたので、充電中の負荷22の起動に起因した不具合現象の発生を回避することができる。よって、磁界を用いて電力伝送を行う際に、ユーザの利便性を向上させることが可能となる。
続いて、本開示の他の実施の形態(第2,第3の実施の形態)について説明する。なお、上記第1の実施の形態における構成要素と同一のものには同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
<第2の実施の形態>
[給電システム4Aの構成]
図11は、第2の実施の形態に係る給電システム(給電システム4A)の構成例を、ブロック図および回路図で表わしたものである。この給電システム4Aは、第1の実施の形態の給電システム4において、給電対象機器として電子機器2A,2Bの代わりに電子機器2C,2Dを設けたものであり、他の構成は同様となっている。
電子機器2C,2Dはそれぞれ、電子機器2A,2Bにおいて、状態報知部215の代わりに以下説明する状態報知部215Cを設けたものであり、他の構成は同様となっている。
(状態報知部215C)
状態報知部215Cは、発光素子215Lと、点灯制御部215Aと、スイッチ素子としての1つ(1種類)のトランジスタTr2(第2のスイッチ素子)とを有している。すなわち、この状態報知部215Cは、状態報知部215において、スイッチ素子としてトランジスタTr1の代わりにトランジスタTr2を設けたものに対応し、他の構成は同等となっている。
トランジスタTr2は、ここではn型のFETからなり、そのゲートに制御部216からの制御信号が入力され、ソースがトランジスタTr0のドレインに接続され、ドレインが発光素子215Lのカソードに接続されている。このトランジスタTr2もトランジスタTr1と同様に、充電中に負荷22が起動した場合に、点灯制御部215Aによる点灯制御によらずに(トランジスタTr0のオン・オフ状態に依存せずに)、発光素子215Lの点灯状態が固定化されるように制御するための素子である。
ただし、本実施の形態の制御部216は、充電中に負荷22が起動した場合には、以下説明するようにこのトランジスタTr2をオフ状態に設定し、電力経路(ここでは電流I0の経路)を強制的に遮断状態とすることにより、発光素子215Lを消灯状態に固定化させる。つまり、第1の実施の形態とは異なり(逆に)、トランジスタTr2がオフ状態となって発光素子215Lに電流I0が強制的に流れなくなるように、制御部216がトランジスタTr2のゲート電位を制御する。
[給電システム4Aの作用・効果]
このような構成の給電システム4Aでは、電子機器2C,2Dにおいて、以下説明するようにして状態報知動作が行われる。
(通常動作時)
まず、通常動作時には、例えば図12に示した実施例2のように、充電中においては以下のようになる。つまり、まず、充電回路213は、第1の実施の形態と同様に、電圧安定化回路212から供給される電力P2に基づいて、負荷22に対して電力P31を供給する。また、それとともに、この電力P2から負荷22での消費電力(電力P31に相当)を差し引いた余剰電力(電力P32)を用いて、バッテリー214への充電を行う。そして、点灯制御部215Aは、このようなバッテリー214への充電中であることを検知し、トランジスタTr0をオン状態に設定する。また、制御部216は、負荷22からこの負荷22が起動中ではない旨の情報を取得して検知すると、トランジスタTr2をオン状態に設定する。これにより、電流I0が発光素子215Lに流れ、この発光素子215Lが点灯状態となる。その結果、バッテリー214への充電中である旨の機器状態が、外部へ報知される。
また、例えば図13に示した実施例2のように、通常動作時における充電完了後では、以下のようになる。つまり、まず、この充電完了後では第1の実施の形態と同様に、給電装置1側から電子機器2A,2Bへの磁界を用いた送電が停止し、充電回路213に対して電力P2は供給されない。したがって、この充電回路213から負荷22への電力P31の供給もなされず、充電回路213からバッテリー214への電力P32(余剰電力)を用いた充電も行われない。また、これも同様に、バッテリー214に蓄電された充電電力の一部(電力P4)が、充電回路213を介して負荷22へと供給される。そして点灯制御部215Aは充電完了後であることを検知し、トランジスタTr0をオフ状態に設定する。したがって、上記した充電中と同様に、トランジスタTr2自体は制御部216によってオン状態に設定されるものの、トランジスタtr0はオフ状態であることから、電流I0が発光素子215Lに流れなくなり、発光素子215Lが消灯状態となる。その結果、バッテリー214への充電完了後である旨の機器状態が、外部へ報知される。
(負荷22の起動時)
一方、充電中での負荷22の起動時には、例えば図14に示した実施例2のように、余剰電力(電力P32)が発生している期間では、以下のようになる。つまり、まず、充電回路213は、上記した通常動作時における充電中と同様に、電圧安定化回路212から供給される電力P2に基づいて、負荷22に対して電力P31を供給する。また、それとともに、この電力P2から負荷22での消費電力(電力P31に相当)を差し引いた余剰電力(電力P32)を用いて、バッテリー214への充電を行う。そして、点灯制御部215Aは、このようなバッテリー214への充電中であることを検知し、トランジスタTr0をオン状態に設定する。また、制御部216は、負荷22からこの負荷22が起動中である旨の情報を取得して検知すると、前述したように、トランジスタTr2をオフ状態に設定する。これにより、トランジスタTr0自体はオン状態であるのにも関わらず、電流I0が発光素子215Lに流れなくなり、発光素子215Lが消灯状態となる。
また、例えば図15に示した実施例2のように、充電中での負荷22の起動時において、余剰電力(電力P32)が発生していない期間では、以下のようになる。つまり、この場合もまず充電回路213は、電圧安定化回路212から供給される電力P2に基づいて、負荷22に対して電力P31を供給する。ただし、この場合は余剰電力(電力P32)が発生していないため、充電回路213からバッテリー214への電力P32(余剰電力)を用いた充電は行われない。また、このことから、前述した通常動作時における充電完了後と同様に、バッテリー214に蓄電された充電電力の一部(電力P4)が、電力P31の一部として充電回路213を介して負荷22へと供給される。一方、点灯制御部215Aはバッテリー214への充電はなされていないと検知し、トランジスタTr0をオフ状態に設定する。また、この場合も制御部216は、負荷22からこの負荷22が起動中である旨の情報を取得して検知すると、トランジスタTr2をオフ状態に設定する。これにより電流I0が発光素子215Lに流れなくなり、この場合も発光素子215Lが消灯状態となる。
このようにして本実施の形態においても第1の実施の形態と同様に、報知動作における不自然な非連続状態の発生(断続的な報知動作)が回避され、ユーザによる機器状態の誤判断が防止される。また、本実施の形態では第1の実施の形態とは逆に、充電中の期間においては余剰電力の発生の有無によらず、発光素子215Lが常時消灯状態となる。したがって本実施の形態においても、磁界を用いて電力伝送を行う際に、ユーザの利便性を向上させることが可能となる。
<第3の実施の形態>
[給電システム4Bの構成]
図16は、第3の実施の形態に係る給電システム(給電システム4B)の構成例を、ブロック図および回路図で表わしたものである。この給電システム4Bは、第1の実施の形態の給電システム4において、給電対象機器として電子機器2A,2Bの代わりに電子機器2E,2Fを設けたものであり、他の構成は同様となっている。
電子機器2E,2Fはそれぞれ、電子機器2A,2Bにおいて、状態報知部215の代わりに以下説明する状態報知部215Eを設けたものであり、他の構成は同様となっている。
(状態報知部215E)
状態報知部215Eは、発光素子215Lと、点灯制御部215Aと、スイッチ素子としての2つ(2種類)のトランジスタTr1,Tr2とを有している。すなわち、この状態報知部215Eは、状態報知部215におけるトランジスタTr1と、状態報知部215CにおけるトランジスタTr2との双方を、組み合わせて設けたものに対応し、他の構成は同等となっている。
具体的には、状態報知部215Eでは、トランジスタTr2のゲートに制御部216からの制御信号が入力され、ソースがトランジスタTr0,Tr1の各ドレインに接続され、ドレインが発光素子215Lのカソードに接続されている。また、トランジスタTr1のゲートにも制御部216からの制御信号が入力され、ソースはグランドに接続されている。
そして、本実施の形態では制御部216は、充電中において負荷22が起動した場合には、これらのトランジスタTr1,Tr2のうちの少なくとも一方(ここでは双方)のオン・オフ状態を設定して、電力経路を強制的に設定する。これにより、本実施の形態でも第1,第2の実施の形態と同様に、発光素子215Lの点灯状態が固定化されるようになっている。
[給電システム4Bの作用・効果]
このような構成の給電システム4Bでは、電子機器2E,2Fにおいて、以下説明するようにして状態報知動作が行われる。
(通常動作時)
まず、通常動作時には充電中および充電完了後とも、第1または第2の実施の形態と同様にして、状態報知動作がなされる。
(負荷22の起動時)
一方、負荷22の起動時には、例えば図17に示した実施例3−1のようにして、状態報知動作がなされる。すなわち、制御部216では第1の実施の形態と同様に、トランジスタTr1をオン状態に設定して電力経路(電流I1の経路)を強制的に導通状態とすることにより、発光素子215Lを点灯状態に固定化させる。つまり、トランジスタTr1がオン状態となって発光素子215Lに電流I1が強制的に流れることとなるように、制御部216がトランジスタTr1のゲート電位を制御する。なお、この場合の例では、制御部216は、負荷22の起動時においてもトランジスタTr2がオン状態となるように制御する。
あるいは、例えば図18に示した実施例3−2のようにして、状態報知動作がなされる。すなわち、第2の実施の形態と同様に、トランジスタTr2をオフ状態に設定して電力経路(電流I0の経路)を強制的に遮断状態とすることにより、発光素子215Lを消灯状態に固定化させる。つまり、トランジスタTr2がオフ状態となって発光素子215Lに電流I0が強制的に流れなくなるように、制御部216がトランジスタTr2のゲート電位を制御する。
このようにして本実施の形態においても第1,第2の実施の形態と同様に、報知動作における不自然な非連続状態の発生(断続的な報知動作)が回避され、ユーザによる機器状態の誤判断が防止される。よって本実施の形態においても、磁界を用いて電力伝送を行う際に、ユーザの利便性を向上させることが可能となる。
また、本実施の形態では、制御部216が、充電中に負荷22が起動した場合には、受電電力(前述した電力P2に相当)の供給状況と負荷22での電力P31の消費状況とに応じて、発光素子215Lの点灯状態を固定化させるようにしてもよい。
具体的には、余剰電力(電力P32)の発生期間が相対的に高比率(高頻度)である場合には、制御部216は、図17に示した実施例3−1のように、電力経路(電流I1の経路)を強制的に導通状態とすることにより、発光素子215Lを点灯状態に固定化させる。つまり、余剰電力が発生し易い状況ではバッテリー214への充電期間も相対的に長くなるため、点灯状態に固定化して充電中である旨を積極的に報知するようにする。
一方、余剰電力の発生期間が相対的に低比率(低頻度)である場合には、制御部216は、電力経路(電流I0の経路)を強制的に遮断状態とすることにより、発光素子215Lを消灯状態に固定化させる。つまり、余剰電力が発生しにくい状況ではバッテリー214への充電期間も相対的に短くなるため、消灯状態に固定化して充電中ではない旨を積極的に報知するようにする。
このように、受電電力の供給状況と負荷22での電力消費状況とに応じて発光素子215Lの点灯状態を固定化させるようにした場合、点灯状態を固定化させる選択肢が広がり、より積極的に給電システムの状況に応じて状態報知動作を制御することが可能となる。
<変形例>
続いて、これまで説明した第1〜第3の実施の形態に共通の変形例について説明する。なお、これら第1〜第3の実施の形態における構成要素と同一のものには同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図19は、変形例に係る給電システム(給電システム4C)の構成例を、ブロック図および回路図で表わしたものである。この給電システム4Cは、第3の実施の形態の給電システム4Bにおいて、給電対象機器として電子機器2E,2Fの代わりに電子機器2G,2Hを設けたものであり、他の構成は同様となっている。
電子機器2G,2Hはそれぞれ、電子機器2E,2Fにおいて、状態報知部215Eと負荷22との間(充電回路213と負荷22との間)の接続ライン上(負荷22への電力供給経路上)にトランジスタTr3(第3のスイッチ素子)を更に設けたものに対応し、他の構成は同様となっている。
トランジスタTr3は、ここではp型のFETからなり、そのゲートに制御部216からの制御信号が入力され、ソースが充電回路213の出力端子および発光素子215Lのアノードに接続され、ドレインが負荷22の入力端子に接続されている。
そして、本変形例では制御部216は、バッテリー214への充電中において負荷22が起動した場合には、このトランジスタTr3をオフ状態に設定することにより、充電回路213から負荷22への電力供給経路を強制的に遮断状態とする。つまり、充電中に負荷22が起動した場合には、この負荷22への電力供給(前述した電力P31の供給)が行われないように制御する。
具体的には、例えば図20に示した実施例4のように、制御部216は、充電中に負荷22が起動した場合において、バッテリー214における充電量が所定の閾値未満であるときに、トランジスタTr3をオフ状態に設定する。ここでは、図中に示したバッテリー電圧Vbが所定の閾値電圧Vth未満であるとき(Vb<Vthのとき)に、そのような制御を行う。
これにより本変形例では、バッテリー214への充電中の負荷22の起動に起因した、この負荷22への供給電力不足による負荷22の強制停止等が回避される。具体的には、まず、従来の有線式の給電システムでは一般に、2次電池における充電量が不十分である場合、負荷22が起動しないようにするための保護回路が設けられている。しかしながら、従来の有線式専用の保護回路では、2次電池への充電中では充電量が不足することがあまり想定し難いとして、充電中にはその動作が停止していることが考えられる。ただし、非接触式の給電システムでは、前述したように有線式と比べて電力伝送効率が劣ることから、充電中であっても負荷の起動時などには、2次電池における充電電力の一部が負荷へと持ち出されることになる。つまり、非接触式の給電システムでは、充電中においても負荷の起動時などには2次電池における充電量の不足が生じ、その場合、システム(負荷22)の強制停止が発生してしまう。
そこで本変形例では、上記したように、バッテリー214への充電中において負荷22が起動した場合には、このトランジスタTr3をオフ状態に設定することにより、充電回路213から負荷22への電力供給経路を強制的に遮断状態とする。これにより、上記した負荷22への供給電力不足による負荷22の強制停止等を回避することができる。したがって本変形例においても、磁界を用いて電力伝送を行う際に、ユーザの利便性を向上させることが可能となる。
なお、本変形例では、第3の実施の形態で説明した電子機器2E,2Fにおいて、負荷22への電力供給経路上にトランジスタTr3を更に設けた構成を例に挙げて説明したが、これには限られず、例えば図21および図22に示したようにしてもよい。すなわち、例えば図21に示したように、第1の実施の形態で説明した電子機器2A,2Bにおいて、負荷22への電力供給経路上にトランジスタTr3を更に設けた構成としてもよい。また、例えば図22に示したように、第2の実施の形態で説明した電子機器2C,2Dにおいて、負荷22への電力供給経路上にトランジスタTr3を更に設けた構成としてもよい。
<その他の変形例>
以上、実施の形態および変形例を挙げて本開示の技術を説明したが、本技術はこれらの実施の形態等に限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態等では各種のコイル(送電コイル,受電コイル)を挙げて説明しているが、これらのコイルの構成(形状)としては種々のものを用いることが可能である。すなわち、例えばスパイラル形状やループ形状、磁性体を用いたバー形状、スパイラルコイルを2層で折り返すように配置するα巻き形状、更なる多層のスパイラル形状、厚み方向に巻線が巻回しているヘリカル形状などによって、各コイルを構成することが可能である。また、各コイルは、導電性を有する線材により構成された巻き線コイルだけではなく、プリント基板やフレキシブルプリント基板などにより構成された、導電性を有するパターンコイルであってもよい。
また、上記実施の形態等では、給電対象機器の一例として電子機器を挙げて説明したが、これには限られず、電子機器以外の給電対象機器(例えば、電気自動車等の車両など)であってもよい。
更に、上記実施の形態等では、給電装置および電子機器の各構成要素を具体的に挙げて説明したが、全ての構成要素を備える必要はなく、また、他の構成要素を更に備えていてもよい。例えば、給電装置や電子機器内に、通信機能や何かしらの制御機能、表示機能、2次側機器を認証する機能、2次側機器が1次側機器上にあることを判別する機能、異種金属などの混入を検知する機能などを搭載するようにしてもよい。
加えて、上記実施の形態等では、主に、給電システム内に複数(2つ)の電子機器が設けられている場合を例に挙げて説明したが、この場合には限られず、給電システム内に1つの電子機器のみが設けられているようにしてもよい。
また、上記実施の形態等では、給電装置の一例として、携帯電話機等の小型の電子機器(CE機器)向けの充電トレーを挙げて説明したが、給電装置としてはそのような家庭用の充電トレーには限定されず、様々な電子機器等の充電器として適用可能である。また、必ずしもトレーである必要はなく、例えば、いわゆるクレードル等の電子機器用のスタンドであってもよい。
(電界を用いて非接触に電力伝送を行う給電システムの例)
また、上記実施の形態等では、1次側機器としての給電装置から2次側機器としての電子機器に対して、磁界を用いて非接触に電力伝送(給電)を行う給電システムの場合を例に挙げて説明したが、これには限られない。すなわち、本開示内容は、1次側機器としての給電装置から2次側機器としての電子機器に対して、電界(電界結合)を用いて非接触に電力伝送を行う給電システムにおいても適用することが可能であり、上記実施の形態等と同様の効果を得ることが可能である。
具体的には、例えば図23に示した給電システムは、1つの給電装置81(1次側機器)と、1つの電子機器82(2次側機器)とを備えている。給電装置81は、主に、送電電極E1(1次側電極)を含む送電部810と、交流信号源811(発振器)と、接地電極Eg1とを有している。電子機器82は、主に、受電電極E2(2次側電極)を含む受電部820と、整流回路821と、負荷822と、接地電極Eg2とを有している。すなわち、この給電システムは、送電電極E1および受電電極E2と、接地電極Eg1,Eg2との2組の電極を備えている。換言すると、給電装置81(1次側機器)および電子機器82(2次側機器)はそれぞれ、モノポールアンテナのような非対称性の一対の電極構造からなるアンテナを、機器内部に有している。
このような構成の給電システムでは、送電電極E1と受電電極E2とが互いに対向すると、上記した非接触性のアンテナ同士が、互いに結合する(電極の垂直方向に沿って互いに電界結合する)。すると、これらの間に誘導電界が発生し、これにより電界を用いた電力伝送が行われる(図23中に示した電力P8参照)。具体的には、例えば図24に模式的に示したように、送電電極E1側から受電電極E2側へと向かって、発生した電界(誘導電界Ei)が伝播すると共に、接地電極Eg2側から接地電極Eg1側へと向かって、発生した誘導電界Eiが伝播する。すなわち、1次側機器と2次側機器との間で、発生した誘導電界Eiのループ経路が形成されることになる。このような電界を用いた非接触による電力供給システムにおいても、上記実施の形態等と同様の手法を適用することにより、同様の効果を得ることが可能である。
なお、本技術は以下のような構成を取ることも可能である。
(1)
磁界または電界を用いて伝送された電力を受け取る受電部と、
2次電池と、
前記受電部により受け取った受電電力に基づいて、前記2次電池への充電を行う充電部と、
供給される電力に基づいて所定の動作を行う負荷と、
前記2次電池への充電中において前記負荷が起動した場合に、前記負荷の前段側の電力経路を所定の状態に強制的に設定する制御部と
を備えた電子機器。
(2)
自身の機器状態を外部へ報知する状態報知部を備え、
前記制御部は、
前記充電中において前記負荷が起動した場合には、前記電力経路を強制的に設定することにより、前記状態報知部による報知態様を強制的に固定化させる
上記(1)に記載の電子機器。
(3)
前記状態報知部は、前記機器状態としての前記2次電池への充電中および充電完了後の各状態を、区別した報知態様にて報知する
上記(2)に記載の電子機器。
(4)
前記状態報知部は、
前記充電中および充電完了後の各状態を、点灯状態に応じて報知する点灯部と、
前記点灯部の点灯状態を制御する点灯制御部と
を有し、
前記制御部は、
前記充電中において前記負荷が起動した場合には、前記点灯制御部による点灯制御によらずに前記点灯部の点灯状態が固定化されるように制御する
上記(3)に記載の電子機器。
(5)
前記状態報知部は、1または複数種類のスイッチ素子を有し、
前記制御部は、
前記充電中において前記負荷が起動した場合には、前記1または複数種類のスイッチ素子のうちの少なくとも1種類のオン・オフ状態を設定して前記電力経路を強制的に設定することにより、前記点灯部の点灯状態を固定化させる
上記(4)に記載の電子機器。
(6)
前記状態報知部は、前記1または複数種類のスイッチ素子としての第1のスイッチ素子を有し、
前記制御部は、
前記充電中において前記負荷が起動した場合には、前記第1のスイッチ素子をオン状態に設定して前記電力経路を強制的に導通状態とすることにより、前記点灯部を点灯状態に固定化させる
上記(5)に記載の電子機器。
(7)
前記状態報知部は、前記1または複数種類のスイッチ素子としての第2のスイッチ素子を有し、
前記制御部は、
前記充電中において前記負荷が起動した場合には、前記第2のスイッチ素子をオフ状態に設定して前記電力経路を強制的に遮断状態とすることにより、前記点灯部を消灯状態に固定化させる
上記(5)に記載の電子機器。
(8)
前記制御部は、前記充電中において前記負荷が起動した場合に、前記受電電力の供給状況と前記負荷での電力消費状況とに応じて、前記点灯部の点灯状態を固定化させる
上記(4)ないし(7)のいずれかに記載の電子機器。
(9)
前記制御部は、
前記受電電力から前記負荷での消費電力を差し引いてなると共に前記2次電池への充電に用いられる余剰電力の発生期間が相対的に高比率である場合には、前記電力経路を強制的に導通状態とすることにより、前記点灯部を点灯状態に固定化させ、
前記余剰電力の発生期間が相対的に低比率である場合には、前記電力経路を強制的に遮断状態とすることにより、前記点灯部を消灯状態に固定化させる
上記(8)に記載の電子機器。
(10)
前記負荷への電力供給経路上に第3のスイッチ素子が設けられ、
前記制御部は、
前記充電中において前記負荷が起動した場合には、前記第3のスイッチ素子をオフ状態に設定することにより、前記電力経路としての前記負荷への電力供給経路を、強制的に遮断状態とする
上記(1)ないし(9)のいずれかに記載の電子機器。
(11)
前記制御部は、
前記充電中に前記負荷が起動した場合において、前記2次電池における充電量が所定の閾値未満であるときに、前記第3のスイッチ素子をオフ状態に設定する
上記(10)に記載の電子機器。
(12)
1または複数の電子機器と、
前記電子機器に対して磁界または電界を用いた電力伝送を行う給電装置と
を備え、
前記電子機器は、
前記給電装置から伝送された電力を受け取る受電部と、
2次電池と、
前記受電部により受け取った受電電力に基づいて、前記2次電池への充電を行う充電部と、
供給される電力に基づいて所定の動作を行う負荷と、
前記2次電池への充電中において前記負荷が起動した場合に、前記負荷の前段側の電力経路を所定の状態に強制的に設定する制御部と
を有する給電システム。
1,81…給電装置(1次側機器)、11…送電装置、110,810…送電部、111…交流信号発生回路、112…制御部、2A〜2H,82…電子機器(2次側機器)、21…受電装置、210,820…受電部、211…整流回路、212…電圧安定化回路、213…充電回路、214…バッテリー、215,215C,215E…状態報知部、215A…点灯制御部、215L…発光素子(点灯部)、216…制御部、22…負荷、4,4A〜4C…給電システム、811…交流信号源、821…整流回路、822…負荷、9…外部電源、S1…送電面、L1…送電コイル、L2…受電コイル、E1…送電電極(1次側電極)、E2…受電電極(2次側電極)、C1p,C1s,C2p,C2s…コンデンサ、Eg1,Eg2…接地電極、D1〜D4…整流素子、Tr0,Tr1,Tr2,Tr3…トランジスタ(スイッチ素子)、CTL…制御信号、Sdc…直流信号、Sac…交流信号、P1,P2,P31,P32,P4…電力、I0,I1…電流、Tp…給電期間、Tc…通信期間、Ton…点灯期間、Toff…消灯期間、Vb…バッテリー電圧。

Claims (12)

  1. 磁界または電界を用いて伝送された電力を受け取る受電部と、
    2次電池と、
    前記受電部により受け取った受電電力に基づいて、前記2次電池への充電を行う充電部と、
    供給される電力に基づいて所定の動作を行う負荷と、
    前記2次電池への充電中において前記負荷が起動した場合に、前記負荷の前段側の電力経路を所定の状態に強制的に設定する制御部と
    を備えた電子機器。
  2. 自身の機器状態を外部へ報知する状態報知部を備え、
    前記制御部は、
    前記充電中において前記負荷が起動した場合には、前記電力経路を強制的に設定することにより、前記状態報知部による報知態様を強制的に固定化させる
    請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記状態報知部は、前記機器状態としての前記2次電池への充電中および充電完了後の各状態を、区別した報知態様にて報知する
    請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記状態報知部は、
    前記充電中および充電完了後の各状態を、点灯状態に応じて報知する点灯部と、
    前記点灯部の点灯状態を制御する点灯制御部と
    を有し、
    前記制御部は、
    前記充電中において前記負荷が起動した場合には、前記点灯制御部による点灯制御によらずに前記点灯部の点灯状態が固定化されるように制御する
    請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記状態報知部は、1または複数種類のスイッチ素子を有し、
    前記制御部は、
    前記充電中において前記負荷が起動した場合には、前記1または複数種類のスイッチ素子のうちの少なくとも1種類のオン・オフ状態を設定して前記電力経路を強制的に設定することにより、前記点灯部の点灯状態を固定化させる
    請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記状態報知部は、前記1または複数種類のスイッチ素子としての第1のスイッチ素子を有し、
    前記制御部は、
    前記充電中において前記負荷が起動した場合には、前記第1のスイッチ素子をオン状態に設定して前記電力経路を強制的に導通状態とすることにより、前記点灯部を点灯状態に固定化させる
    請求項5に記載の電子機器。
  7. 前記状態報知部は、前記1または複数種類のスイッチ素子としての第2のスイッチ素子を有し、
    前記制御部は、
    前記充電中において前記負荷が起動した場合には、前記第2のスイッチ素子をオフ状態に設定して前記電力経路を強制的に遮断状態とすることにより、前記点灯部を消灯状態に固定化させる
    請求項5に記載の電子機器。
  8. 前記制御部は、前記充電中において前記負荷が起動した場合に、前記受電電力の供給状況と前記負荷での電力消費状況とに応じて、前記点灯部の点灯状態を固定化させる
    請求項4に記載の電子機器。
  9. 前記制御部は、
    前記受電電力から前記負荷での消費電力を差し引いてなると共に前記2次電池への充電に用いられる余剰電力の発生期間が相対的に高比率である場合には、前記電力経路を強制的に導通状態とすることにより、前記点灯部を点灯状態に固定化させ、
    前記余剰電力の発生期間が相対的に低比率である場合には、前記電力経路を強制的に遮断状態とすることにより、前記点灯部を消灯状態に固定化させる
    請求項8に記載の電子機器。
  10. 前記負荷への電力供給経路上に第3のスイッチ素子が設けられ、
    前記制御部は、
    前記充電中において前記負荷が起動した場合には、前記第3のスイッチ素子をオフ状態に設定することにより、前記電力経路としての前記負荷への電力供給経路を、強制的に遮断状態とする
    請求項1に記載の電子機器。
  11. 前記制御部は、
    前記充電中に前記負荷が起動した場合において、前記2次電池における充電量が所定の閾値未満であるときに、前記第3のスイッチ素子をオフ状態に設定する
    請求項10に記載の電子機器。
  12. 1または複数の電子機器と、
    前記電子機器に対して磁界または電界を用いた電力伝送を行う給電装置と
    を備え、
    前記電子機器は、
    前記給電装置から伝送された電力を受け取る受電部と、
    2次電池と、
    前記受電部により受け取った受電電力に基づいて、前記2次電池への充電を行う充電部と、
    供給される電力に基づいて所定の動作を行う負荷と、
    前記2次電池への充電中において前記負荷が起動した場合に、前記負荷の前段側の電力経路を所定の状態に強制的に設定する制御部と
    を有する給電システム。
JP2012093837A 2011-12-22 2012-04-17 電子機器および給電システム Active JP6060515B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012093837A JP6060515B2 (ja) 2011-12-22 2012-04-17 電子機器および給電システム
CN201810796746.6A CN108879898B (zh) 2011-12-22 2012-12-11 电子设备
US14/359,167 US10389175B2 (en) 2011-12-22 2012-12-11 Electronic apparatus and feed system
CN201280061870.9A CN103988396B (zh) 2011-12-22 2012-12-11 电子设备和馈电系统
PCT/JP2012/082024 WO2013094468A1 (ja) 2011-12-22 2012-12-11 電子機器および給電システム
US16/454,110 US10938238B2 (en) 2011-12-22 2019-06-27 Electronic apparatus and feed system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011281215 2011-12-22
JP2011281215 2011-12-22
JP2012093837A JP6060515B2 (ja) 2011-12-22 2012-04-17 電子機器および給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013150532A true JP2013150532A (ja) 2013-08-01
JP6060515B2 JP6060515B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=48668362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012093837A Active JP6060515B2 (ja) 2011-12-22 2012-04-17 電子機器および給電システム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10389175B2 (ja)
JP (1) JP6060515B2 (ja)
CN (2) CN103988396B (ja)
WO (1) WO2013094468A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015182688A1 (ja) * 2014-05-28 2015-12-03 京セラ株式会社 電子機器および電子機器における充電報知方法
JP2017079655A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 松山株式会社 農作業機の給電報知システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5919991B2 (ja) * 2011-11-29 2016-05-18 ソニー株式会社 電子機器、給電装置および給電システム
KR102320853B1 (ko) * 2014-09-02 2021-11-02 삼성전자 주식회사 전자 장치, 전자 장치의 충전 제어 방법, 전원 공급 장치, 및 전원 공급 장치의 전력 공급 방법
US9935469B2 (en) * 2015-02-10 2018-04-03 Cascade Corporation Wireless power transfer and communications for industrial equipment
US10638570B2 (en) * 2016-07-08 2020-04-28 Racepoint Energy, LLC Intelligent lighting control system apparatuses, systems, and methods
EP3806268B1 (en) * 2018-05-31 2024-03-06 Panasonic Holdings Corporation Wireless power supply sensing system
JP2021065630A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 東芝ライフスタイル株式会社 電気掃除機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06269135A (ja) * 1993-11-29 1994-09-22 Kyushu Hitachi Maxell Ltd 充電回路
JP2003134699A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ、及び充電装置
JP2005261018A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd 機器
JP2006238653A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Kyocera Corp 電子機器、充電システム及び給電方法
JP2010200602A (ja) * 2009-01-28 2010-09-09 Kyocera Corp 電子機器、電源状態通知方法及び電源状態通知プログラム

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4386308A (en) * 1981-03-31 1983-05-31 Sangamo Weston, Inc. Hysteresis type battery charger having output short circuit protection
US4535252A (en) * 1983-04-29 1985-08-13 Jacobs Wind Electric Company Wind electric generation plant and system with improved alternator field excitation
US4626765A (en) * 1983-05-25 1986-12-02 Japan Storage Battery Company Limited Apparatus for indicating remaining battery capacity
DE3622991A1 (de) * 1986-07-09 1988-01-21 Braun Ag Entladezustandsanzeige fuer eine batterie
JPH11265733A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Japan Storage Battery Co Ltd 群電池の状態監視装置
US6024308A (en) 1998-11-11 2000-02-15 J&L Fiber Services, Inc. Conically tapered disc-shaped comminution element for a disc refiner
TW522583B (en) * 1999-03-18 2003-03-01 Seiko Epson Corp Electronic machine and control method thereof
JP3777908B2 (ja) 1999-09-30 2006-05-24 セイコーエプソン株式会社 電子機器および電子機器の制御方法
JP3827137B2 (ja) * 2000-05-16 2006-09-27 株式会社リコー 二次電池制御回路、該二次電池制御回路を内蔵したバッテリーパック、および該バッテリーパックを用いた携帯機器
JP3631112B2 (ja) 2000-07-14 2005-03-23 三洋電機株式会社 非接触型充電装置及び携帯電話機
JP3905418B2 (ja) * 2001-05-18 2007-04-18 セイコーインスツル株式会社 電源装置および電子機器
US6977479B2 (en) * 2002-01-08 2005-12-20 Hsu Po-Jung John Portable cell phone battery charger using solar energy as the primary source of power
AT413617B (de) * 2002-05-14 2006-04-15 Siemens Ag Oesterreich Ladenetzteil
JP4036813B2 (ja) 2003-09-30 2008-01-23 シャープ株式会社 非接触電力供給システム
US20050110462A1 (en) * 2003-11-13 2005-05-26 Walter Ullrich Power charger and rechargeable battery system
US7705565B2 (en) * 2003-12-31 2010-04-27 Motorola, Inc. Method and system for wireless charging
JP4820061B2 (ja) * 2004-03-05 2011-11-24 日立工機株式会社 電池工具
JP4940244B2 (ja) * 2005-12-07 2012-05-30 ボストン サイエンティフィック ニューロモデュレイション コーポレイション 移植可能な医療装置用のバッテリ保護及びゼロボルトバッテリ復帰システム
US7764046B2 (en) * 2006-08-31 2010-07-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and semiconductor device provided with the power storage device
JP4556929B2 (ja) * 2006-09-07 2010-10-06 日立工機株式会社 電動工具
JP4308858B2 (ja) 2007-02-16 2009-08-05 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、受電制御装置、無接点電力伝送システム、送電装置、受電装置および電子機器
WO2009041058A1 (ja) * 2007-09-27 2009-04-02 Panasonic Corporation 電子機器、充電器、および充電システム
EP2083496A3 (en) * 2008-01-28 2013-01-09 Texas Instruments Deutschland Gmbh Charging system
JP4525806B2 (ja) * 2008-07-15 2010-08-18 セイコーエプソン株式会社 受電制御装置、受電装置および電子機器
JP4911148B2 (ja) 2008-09-02 2012-04-04 ソニー株式会社 非接触給電装置
JP2010206885A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Omron Corp 充電制御装置および方法、充電装置、並びに、プログラム
CN101931249B (zh) * 2009-06-25 2012-09-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 可指示电池充电状态的电子装置
JP2011030318A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Sony Corp 非接触給電装置、非接触受電装置、非接触給電装置における優先度表示方法および非接触受電装置における優先度表示方法
CN102109581A (zh) * 2009-12-25 2011-06-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电源供应器测试装置
KR101174891B1 (ko) * 2010-06-01 2012-08-17 삼성에스디아이 주식회사 전력 저장 시스템 및 그 제어방법
US20120013189A1 (en) * 2010-07-15 2012-01-19 Vercingetorix, Llc battery management system
JP2012055086A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Hitachi Maxell Energy Ltd 充電ユニット及びそれを備えた電気機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06269135A (ja) * 1993-11-29 1994-09-22 Kyushu Hitachi Maxell Ltd 充電回路
JP2003134699A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ、及び充電装置
JP2005261018A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd 機器
JP2006238653A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Kyocera Corp 電子機器、充電システム及び給電方法
JP2010200602A (ja) * 2009-01-28 2010-09-09 Kyocera Corp 電子機器、電源状態通知方法及び電源状態通知プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015182688A1 (ja) * 2014-05-28 2015-12-03 京セラ株式会社 電子機器および電子機器における充電報知方法
JP2015226396A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 京セラ株式会社 電子機器および電子機器における充電報知方法
JP2017079655A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 松山株式会社 農作業機の給電報知システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10938238B2 (en) 2021-03-02
CN103988396B (zh) 2018-07-27
CN103988396A (zh) 2014-08-13
JP6060515B2 (ja) 2017-01-18
CN108879898A (zh) 2018-11-23
US20190319485A1 (en) 2019-10-17
WO2013094468A1 (ja) 2013-06-27
US20140333257A1 (en) 2014-11-13
US10389175B2 (en) 2019-08-20
CN108879898B (zh) 2022-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6060515B2 (ja) 電子機器および給電システム
JP6003172B2 (ja) 給電装置および給電システム
JP6007561B2 (ja) 給電装置および給電システム
JP5849842B2 (ja) 給電装置、給電システムおよび電子機器
JP5919991B2 (ja) 電子機器、給電装置および給電システム
JP6047911B2 (ja) 電子機器および給電システム
US11088575B2 (en) Reliably informing user of electronic device state during charging
JP5857861B2 (ja) 給電装置、給電システムおよび電子機器
JP5975043B2 (ja) 電子機器および給電システム
JP2013102665A (ja) 給電装置および給電システム
JP2016054643A (ja) 電子機器および給電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6060515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250