JP2013149105A - Peripheral object display device and peripheral object display method - Google Patents
Peripheral object display device and peripheral object display method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013149105A JP2013149105A JP2012009413A JP2012009413A JP2013149105A JP 2013149105 A JP2013149105 A JP 2013149105A JP 2012009413 A JP2012009413 A JP 2012009413A JP 2012009413 A JP2012009413 A JP 2012009413A JP 2013149105 A JP2013149105 A JP 2013149105A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- vehicle
- priority
- host vehicle
- surrounding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、周辺物体表示装置および周辺物体表示方法に関する。 The present invention relates to a peripheral object display device and a peripheral object display method.
従来、自車両の周辺に存在する周辺車両の情報を提示する技術が開発されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a technique for presenting information on surrounding vehicles existing around the host vehicle has been developed.
例えば、特許文献1には、自車両の進行方向に存在する交差点の中で自車両から最も近い交差点と、周辺車両の進行方向に存在する交差点の中で周囲車両から最も近い交差点とが一致する場合は、周辺車両の情報を自車両へ送信する送信周期を短くする技術が開示されている。これにより、特許文献1では、周辺車両の存在を自車両の運転者に早期に認識させ、自車両に対して必要な周辺車両の情報を早期に入手させている。
For example, in
また、特許文献2には、車車間通信を用い、自車両の周囲を走行している他車両の情報を運転者に提示する技術が開示されている。具体的には、特許文献2では、表示画面を前後左右のブロック領域に4分割し、各分割されたブロック領域に、前方車両、後方車両、右側車両、左側車両の情報を表示している。つまり、特許文献2では、他車両が存在する方向に対応する前後左右のブロック領域に他車両の情報を表示することで、自車両に対してどの方向に他車両が存在するかを運転者に提示している。
しかしながら、従来技術(特許文献1および2等)では、対象となる周辺車両等の周辺物体が多くなるほど自車両の運転者がどの方向に注意すべきかが分かりづらく、改善の余地があった。例えば、従来技術においては、車車間通信する車両が多くなり取得する情報量が増加した場合、運転者に対して必要な情報を選別する為の自車両側の装置の処理負荷が増加し、運転者に適切なタイミングで必要な情報を提供できなくなってしまう可能性があった。
However, in the related art (
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、対象となる周辺車両等の周辺物体が多くなった場合であっても、周辺物体に対して注意すべき方向を迅速に分かりやすく運転者に提示することができる周辺物体表示装置および周辺物体表示方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and even when the number of surrounding objects such as target surrounding vehicles increases, it is easy to quickly understand the direction to be noted with respect to the surrounding objects. It is an object to provide a peripheral object display device and a peripheral object display method that can be presented to a driver.
本発明は、自車両の周辺に存在する周辺物体に関する情報を表示する周辺物体表示装置であって、前記自車両の運転行動に基づいて当該自車両の運転者が注意すべき注意方向を推定し、当該注意方向側の前記自車両に対する領域内に前記周辺物体が存在する場合は、当該領域を含む提示画面を、表示部に表示させることを特徴とする。 The present invention is a peripheral object display device that displays information related to peripheral objects existing around the host vehicle, and estimates a direction of caution that the driver of the host vehicle should be aware of based on the driving behavior of the host vehicle. When the surrounding object is present in a region for the host vehicle on the attention direction side, a display screen including the region is displayed on the display unit.
本発明の周辺物体表示装置において、前記周辺物体の存在の有無は、車車間通信または路車間通信により取得された情報に基づいて決定されることが好ましい。 In the peripheral object display device of the present invention, it is preferable that the presence or absence of the peripheral object is determined based on information acquired by vehicle-to-vehicle communication or road-to-vehicle communication.
本発明の周辺物体表示装置は、前記注意方向が推定された場合に当該注意方向の領域を優先エリアとして設定し、当該優先エリア内に前記周辺物体が存在し、かつ、当該優先エリア以外の前記自車両に対する領域である非優先エリア内に前記周辺物体が存在する場合は、前記優先エリアの表示態様と前記非優先エリアの表示態様とを異ならせた状態で、当該優先エリアと当該非優先エリアを含む提示画面を、前記表示部に表示させることが好ましい。 When the attention direction is estimated, the peripheral object display device of the present invention sets a region of the attention direction as a priority area, the peripheral object exists in the priority area, and the areas other than the priority area When the surrounding object is present in a non-priority area that is an area for the host vehicle, the priority area and the non-priority area are displayed in a state where the display mode of the priority area is different from the display mode of the non-priority area. It is preferable to display a presentation screen including
本発明の周辺物体表示装置は、前記優先エリア内に前記周辺物体が存在しない場合、当該優先エリアに近傍する前記自車両に対する領域である優先近傍エリア内に前記周辺物体が存在するかを判定し、当該優先近傍エリア内に前記周辺物体が存在する場合は、前記優先エリアおよび前記優先近傍エリアを含む提示画面を、前記表示部に表示させることが好ましい。 When the peripheral object does not exist in the priority area, the peripheral object display device of the present invention determines whether the peripheral object exists in a priority neighborhood area that is an area for the host vehicle near the priority area. When the surrounding object is present in the priority vicinity area, it is preferable to display a presentation screen including the priority area and the priority vicinity area on the display unit.
本発明の周辺物体表示装置において、前記運転行動は、前記自車両の左右ウインカのオン/オフ、減速、および、加速のうち少なくとも1つを含むことが好ましい。 In the peripheral object display device of the present invention, it is preferable that the driving behavior includes at least one of on / off of left and right turn signals, deceleration, and acceleration of the host vehicle.
本発明の周辺物体表示装置において、前記周辺物体は、前記自車両の周辺に存在する周辺車両、歩行者、および、障害物のうち少なくとも1つを含むことが好ましい。 In the peripheral object display device of the present invention, it is preferable that the peripheral object includes at least one of a peripheral vehicle, a pedestrian, and an obstacle existing around the host vehicle.
また、本発明は、自車両の周辺に存在する周辺物体に関する情報を表示する周辺物体表示方法であって、前記自車両の運転行動に基づいて当該自車両の運転者が注意すべき注意方向を推定し、当該注意方向側の前記自車両に対する領域内に前記周辺物体が存在する場合は、当該領域を含む提示画面を、表示部に表示させることを特徴とする。 Further, the present invention is a peripheral object display method for displaying information related to peripheral objects existing around the host vehicle, wherein a direction of caution that the driver of the host vehicle should be aware of based on the driving behavior of the host vehicle. In the estimation, when the surrounding object is present in a region for the subject vehicle on the attention direction side, a display screen including the region is displayed on the display unit.
本発明の周辺物体表示方法において、前記周辺物体の存在の有無は、車車間通信または路車間通信により取得された情報に基づいて決定されることが好ましい。 In the peripheral object display method of the present invention, it is preferable that the presence or absence of the peripheral object is determined based on information acquired by vehicle-to-vehicle communication or road-to-vehicle communication.
本発明の周辺物体表示方法は、前記注意方向が推定された場合に当該注意方向の領域を優先エリアとして設定し、当該優先エリア内に前記周辺物体が存在し、かつ、当該優先エリア以外の前記自車両に対する領域である非優先エリア内に前記周辺物体が存在する場合は、前記優先エリアの表示態様と前記非優先エリアの表示態様とを異ならせた状態で、当該優先エリアと当該非優先エリアを含む提示画面を、前記表示部に表示させるが好ましい。 In the peripheral object display method of the present invention, when the attention direction is estimated, a region of the attention direction is set as a priority area, the peripheral object exists in the priority area, and the areas other than the priority area When the surrounding object is present in a non-priority area that is an area for the host vehicle, the priority area and the non-priority area are displayed in a state where the display mode of the priority area is different from the display mode of the non-priority area. It is preferable to display a presentation screen including
本発明の周辺物体表示方法は、前記優先エリア内に前記周辺物体が存在しない場合、当該優先エリアに近傍する前記自車両に対する領域である優先近傍エリア内に前記周辺物体が存在するかを判定し、当該優先近傍エリア内に前記周辺物体が存在する場合は、前記優先エリアおよび前記優先近傍エリアを含む提示画面を、前記表示部に表示させることが好ましい。 In the surrounding object display method of the present invention, when the surrounding object does not exist in the priority area, the surrounding object display method determines whether the surrounding object exists in a priority neighborhood area that is an area for the host vehicle near the priority area. When the surrounding object is present in the priority vicinity area, it is preferable to display a presentation screen including the priority area and the priority vicinity area on the display unit.
本発明によれば、対象となる周辺車両等の周辺物体が多くなった場合であっても、周辺物体に対して注意すべき方向を迅速に分かりやすく運転者に提示することができるという効果を奏する。 Advantageous Effects of Invention According to the present invention, even when the number of surrounding objects such as target surrounding vehicles increases, it is possible to quickly and easily present the driver with a direction to be careful about the surrounding objects. Play.
以下に、本発明にかかる周辺物体表示装置および周辺物体表示方法の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。 Embodiments of a peripheral object display device and a peripheral object display method according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. In addition, this invention is not limited by this embodiment. In addition, constituent elements in the following embodiments include those that can be easily assumed by those skilled in the art or those that are substantially the same.
〔実施形態1〕
本発明にかかる周辺物体表示システムの構成について図1を参照しながら説明する。図1は、本発明にかかる周辺物体表示システムの構成の一例を示すブロック図である。なお、図1において、周辺物体の一例として周辺車両を例に説明するが、これに限られず、周辺物体は、歩行者および障害物等の自車両の周辺に存在する物体であってもよい。
The configuration of the peripheral object display system according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram showing an example of the configuration of a peripheral object display system according to the present invention. In FIG. 1, a peripheral vehicle will be described as an example of a peripheral object. However, the present invention is not limited to this, and the peripheral object may be an object existing around the host vehicle such as a pedestrian and an obstacle.
図1において、符号10は自車両であり、符号11はECU(電子制御ユニット)であり、符号12は車車間通信により情報を送受信するための車車間通信用無線機であり、符号13は位置情報を受信するGPSアンテナ/受信機であり、符号14は自車両10に搭載された各種センサに接続された伝送路から構成される車両情報網(CAN:Control Area Network)であり、符号15は情報を表示するディスプレイであり、符号16は情報を音声出力するスピーカであり、符号17はECU11の処理に必要な各種データを記憶する記憶部であり、符号20は自車両10と車車間通信可能な当該自車両10の周辺に存在する周辺車両であり、符号30は自車両10に位置情報を配信するGPS(Global Positioning System:全地球測位システム)である。また、図1において、符号11aは周辺物体情報取得部であり、符号11bは自車両情報取得部であり、符号11cは相対位置方位算出部であり、符号11dは運転行動検出部であり、符号11eは注意方向推定部であり、符号11fは優先エリア設定部であり、符号11gは通知判定部であり、符号11hは提示画面生成部であり、符号11iは情報提供部である。なお、図1において、周辺車両20は、自車両10と同様に、車車間通信用無線機、GPSアンテナ/受信機、車両情報網等を少なくとも備えているものとする。
In FIG. 1,
本発明にかかる周辺物体表示システムは、自車両10に搭載されたECU11(本発明にかかる周辺物体表示装置を含む)と、自車両10の周辺に存在する周辺車両20およびGPS30とが通信を行うことで情報提供により車両の運転を支援する。
In the peripheral object display system according to the present invention, the ECU 11 (including the peripheral object display device according to the present invention) mounted on the
ここで、図1において、ECU11は、自車両10に搭載された電子制御ユニットであり、車車間通信用無線機12、GPSアンテナ/受信機13、車両情報網14、および、記憶部17等から得られる各種データに基づいて出力データを生成し、当該出力データをディスプレイ15およびスピーカ16等を介して出力する機能を有する。ここで、ECU11は、周辺物体情報取得部11a、自車両情報取得部11b、相対位置方位算出部11c、運転行動検出部11d、注意方向推定部11e、優先エリア設定部11f、通知判定部11g、提示画面生成部11h、および、情報提供部11iを備える。
Here, in FIG. 1, an ECU 11 is an electronic control unit mounted on the
ECU11のうち、周辺物体情報取得部11aは、周辺物体の位置および方位を示す周辺物体情報を取得する周辺物体情報取得手段である。ここで、周辺物体情報は、周辺物体の絶対位置および絶対方位を示す情報である。周辺物体情報は、周辺物体の速度および進行方向を含んでいてもよい。また、周辺物体は、自車両10の周辺に存在する周辺車両20、歩行者、および、障害物のうち少なくとも1つを含む。
In the
本実施形態において、周辺物体が周辺車両20である場合、周辺物体情報取得部11aは、車車間通信用無線機12を介して周辺車両20の位置および方位を示す周辺物体情報を取得する。この場合、周辺物体情報取得部11aは、周辺車両20のGPSアンテナ/受信機によりGPS30から取得された周辺車両20の位置を示す位置情報、および、周辺車両20の方位センサに接続された伝送路から構成される車両情報網から取得された周辺車両20の方位を示す方位情報を、周辺物体情報として車車間通信用無線機12を介して取得する。また、周辺物体が歩行者である場合、周辺物体情報取得部11aは、自車両10の周辺監視センサに接続された伝送路から構成される車両情報網14から取得された歩行者の位置を示す位置情報および歩行者の方位を示す方位情報を、周辺物体情報として取得してもよい。また、周辺物体が障害物である場合、周辺物体情報取得部11aは、自車両10の周辺監視センサに接続された伝送路から構成される車両情報網14から取得された障害物の位置を示す位置情報、または、記憶部17に記憶される地図データから決定される障害物の位置を示す位置情報を、周辺物体情報として取得してもよい。
In the present embodiment, when the peripheral object is the
また、自車両情報取得部11bは、自車両10の位置および方位を示す自車両情報を取得する自車両情報取得手段である。ここで、自車両情報は、自車両10の絶対位置および絶対方位を示す情報である。自車両情報は、自車両10の速度および進行方向を含んでいてもよい。本実施形態において、自車両情報取得部11bは、自車両10のGPSアンテナ/受信機13によりGPS30から取得された自車両10の位置を示す位置情報、および、自車両10の方位センサに接続された伝送路から構成される車両情報網14から取得された自車両10の方位を示す方位情報を、自車両情報として取得する。
The host vehicle
また、相対位置方位算出部11cは、周辺物体情報取得部11aにより取得した周辺物体情報、および、自車両情報取得部11bにより取得した自車両情報に基づいて、自車両10と周辺物体との相対位置および相対方位を算出する相対位置方位算出手段である。本実施形態において、相対位置は、自車両10の位置を基準とした周辺物体の位置を示し、相対方位は、自車両10を対して周辺物体がどの方位に存在するかを示すものである。ここで、相対位置方位算出部11cは、相対角度を算出してもよい。
In addition, the relative position and
また、運転行動検出部11dは、自車両10の運転行動を検出する運転行動検出手段である。本実施形態において、運転行動は、例えば、自車両10の左右ウインカのオン/オフ、減速、および、加速のうち少なくとも1つを含む。運転行動検出部11dは、自車両10の搭載された各種センサに接続された伝送路から構成される車両情報網14を介して、自車両10の運転行動を検出する。ここで、各種センサは、例えば、方向指示スイッチ(ウインカ)、ブレーキセンサ、車速センサ、アクセル開度センサ、方位センサ、周辺監視センサ、などを含む。周辺監視センサは、ミリ波レーダー、レーザーレーダー、車載カメラ等から構成される。
The driving
また、注意方向推定部11eは、運転行動検出部11dにより自車両10の運転行動が検出された場合、当該検出された運転行動に基づいて、自車両10の運転者が注意すべき注意方向を推定する注意方向推定手段である。本実施形態において、注意方向推定部11eは、記憶部17に記憶された注意方向テーブル17aを参照して注意方向を推定する。具体的には、注意方向推定部11eは、運転行動検出部11dにより検出された自車両10の運転行動に対応する注意方向を、運転行動と注意方向との関係を予め対応付けて記憶している注意方向テーブル17aから検索して、検索した注意方向を自車両10の運転者が注意すべき注意方向として設定する。
In addition, when the driving
ここで、図2を参照して、本実施形態における注意方向テーブル17aの一例について説明する。図2は、実施形態1における注意方向テーブル17aの一例を示す図である。図2に示すように、注意方向テーブル17aは、運転行動ごとに注意方向を対応付けて記憶している。例えば、図2において、運転行動が加速行動である場合は、自車両10の前方に存在する周辺物体を注意すべきであるため、注意方向は前方に設定されている。また、運転行動が右ウインカオンかつ減速行動である場合は、自車両10が右折する方向に存在する周辺物体を注意すべきであるため、注意方向は右前方に設定されている。また、運転行動が左ウインカオンかつ減速行動である場合は、自車両10が左折する方向に存在する周辺物体を注意すべきであるため、注意方向は左前方に設定されている。また、運転行動が右ウインカオンのみである場合は、自車両10が右側へ車線変更する方向に存在する周辺物体を注意すべきであるため、注意方向は右後方に設定されている。これは、自車両10が右側へ車線変更する際、例えば、自車両10の右後方を走行中の周辺車両20を特に注意すべきであるためである。また、運転行動が左ウインカオンのみである場合は、自車両10が左側へ車線変更する方向に存在する周辺物体を注意すべきであるため、注意方向は左後方に設定されている。これは、自車両10が左側へ車線変更する際、例えば、自車両10の左後方を走行中の周辺車両20を特に注意すべきであるためである。また、運転行動が減速行動のみである場合は、自車両10の後方に存在する周辺物体を注意すべきであるため、注意方向は後方に設定されている。これは、自車両10が減速する際、例えば、自車両10の後方を走行中の周辺車両20を特に注意すべきであるためである。
Here, an example of the attention direction table 17a in the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the attention direction table 17a according to the first embodiment. As shown in FIG. 2, the attention direction table 17 a stores an attention direction in association with each driving action. For example, in FIG. 2, when the driving action is an acceleration action, attention should be paid to surrounding objects existing in front of the
図1に戻り、優先エリア設定部11fは、注意方向推定部11eにより注意方向が推定された場合に当該注意方向の自車両10に対する領域を優先エリアとして設定する優先エリア設定手段である。本実施形態において、優先エリアとは、自車両10の周辺に存在する周辺物体の有無を自車両10に対する他の領域よりも優先的に判定して表示するエリアを意味する。優先エリア設定部11fは、記憶部17に記憶された存在エリアマップ17bを参照して優先エリアを設定する。具体的には、優先エリア設定部11fは、注意方向推定部11eにより推定された注意方向側の自車両10に対する領域を、存在エリアマップ17bが示す方向ごとに分割された自車両10に対する領域から検索して、検索した領域を優先エリアとして設定する。なお、本実施形態において、優先エリア設定部11fは、優先エリアを1つ存在エリアマップ17bから設定するものとする。ここで、優先エリア設定部11fにより優先エリアとして設定されなかった領域は、優先エリア以外の自車両10に対する領域として非優先エリアと呼ぶ。
Returning to FIG. 1, the priority
ここで、図3を参照して、本実施形態における存在エリアマップ17bの一例について説明する。図3は、実施形態1における存在エリアマップ17bの一例を示す図である。図3に示すように、存在エリアマップ17bは、自車両10の位置(図3において、矢印記号の位置)を中心とした円形状であり、当該中心を通る3本の直線により6等分に分割された自車両10に対する領域を含む。具体的には、図3に示すように、存在エリアマップ17bは、時計回りに、前方エリア、右前方エリア、右後方エリア、後方エリア、左後方エリア、左前方エリアの6つの領域を含む。なお、本実施形態における存在エリアマップ17bは、6等分に分割された図3に示す例に限られず、10等分、8等分、または、4等分に分割された領域を含むものであってもよい。
Here, an example of the
再び図1に戻り、通知判定部11gは、優先エリア設定部11fにより設定された優先エリア内に運転者に通知すべき周辺物体が存在するか否かを判定する通知判定手段である。ここで、通知判定部11gは、優先エリア設定部11fにより優先エリアとして設定されなかった非優先エリア内に運転者に通知すべき周辺物体が存在するか否かを判定してもよい。また、通知判定部11gは、運転行動検出部11dにより自車両10の運転行動が検出されず、優先エリア設定部11fにより優先エリアが設定されなかった場合も、非優先エリア内に運転者に通知すべき周辺物体が存在するか否かを判定してもよい。
Returning to FIG. 1 again, the
ここで、通知判定部11gは、相対位置方位算出部11cにより算出した相対位置および相対方位等に基づいて、自車両10に接近している周辺物体を検出する。例えば、通知判定部11gは、相対位置および相対方位に基づいて、対象の周辺物体が自車両10の周辺の優先エリアおよび/または非優先エリア内に位置し、かつ、自車両10に向かって進行している場合に、自車両10に接近している周辺物体として検出する。そして、通知判定部11gは、自車両10に接近している周辺物体を検出した場合、運転者に通知すべき周辺物体が存在すると判定する。
Here, the
なお、本実施形態において、通知判定部11gは、所定時間連続して取得された相対位置および相対方位の履歴に基づいて、自車両10に接近している周辺物体を検出してもよい。ここで、通知判定部11gは、自車両10に接近している周辺物体が複数ある場合、当該複数の周辺物体から、自車両10に最も近接する周辺物体を1つ検出してもよい。例えば、通知判定部11gは、自車両10と複数の周辺物体との相対位置および相対方位に基づいて、自車両10の周辺の優先エリアおよび/または非優先エリア内に位置しかつ自車両10に向かって進行している複数の周辺物体のうち、最も近接する周辺物体を検出する。なお、本実施形態において、通知判定部11gは、自車両10に接近している周辺物体の速度が高いものから優先的に検出してもよい。
In the present embodiment, the
また、提示画面生成部11hは、通知判定部11gにより優先エリアおよび/または非優先エリア内に通知すべき周辺物体があると判定された場合、優先エリアおよび/または非優先エリアを含む提示画面を生成する提示画面生成手段である。
In addition, when the
ここで、提示画面生成部11hは、通知判定部11gにより優先エリア内に通知すべき周辺物体が存在すると判定された場合、既に当該優先エリアとは別のエリアを運転者に通知すべき周辺物体が存在することを示す自車両10に対する領域として表示部(すなわち、ディスプレイ15)に表示中であるか否かを判定する。この場合、提示画面生成部11hは、既に別エリアを表示中ではないと判定した場合は、優先エリアを含む提示画面を生成する。一方、提示画面生成部11hは、既に別エリアを表示中であると判定した場合は、表示中の別エリアを薄く表示し、優先エリアを通常表示する等といった表示態様を異ならせた状態で両方のエリアを含む提示画面を生成する。
Here, when the
提示画面生成部11hは、通知判定部11gにより非優先エリア内に通知すべき周辺物体が存在すると判定された場合、既に当該非優先エリアとは別のエリアを運転者に通知すべき周辺物体が存在することを示す自車両10に対する領域として表示部に表示中であるか否かを判定する。この場合、提示画面生成部11hは、既に別エリアを表示中ではないと判定した場合は、表示中のエリアを含む提示画面を継続して使用するため、新たな提示画面を生成しない。一方、提示画面生成部11hは、既に別エリアを表示中であると判定した場合は、表示中の別エリアと非優先エリアを含む提示画面を生成する。この他、提示画面生成部11hは、既に表示中の別エリアが優先エリアであると判定した場合は、優先エリアのみを含む提示画面を生成してもよい。
When it is determined by the
また、情報提供部11iは、提示画面生成部11hにより生成した提示画面を表示部に表示させることで、情報提供を行う情報提供手段である。本実施形態において、情報提供部11iは、提示画面を表示部に表示する際、スピーカ16を介して提示画面に対応する音声データを出力してもよい。例えば、情報提供部11iは、提示画面を表示部に表示する際、スピーカ16を介して提示画面に対応する音声データとして「前方から車両が接近しています」等のアナウンスを出力してもよい。
Moreover, the information provision part 11i is an information provision means which provides information by displaying the presentation screen produced | generated by the presentation screen production | generation part 11h on a display part. In this embodiment, the information provision part 11i may output the audio | voice data corresponding to a presentation screen via the
また、図1において、車車間通信用無線機12は、車車間通信により周辺車両20と周辺物体情報および自車両情報等の情報を送受信する通信手段である。車車間通信用無線機12は、受信した周辺車両20の周辺物体情報をECU11に提供する。また、車車間通信用無線機12は、ECU11から提供される自車両情報を周辺車両20へ送信してもよい。
In FIG. 1, the
GPSアンテナ/受信機13は、GPS30から配信される位置情報を受信する通信手段である。GPSアンテナ/受信機13は、受信した位置情報をECU11に提供する。ここで、GPSアンテナ/受信機13は、自車両10の位置情報の他、自車両10の周辺に存在する周辺車両20の位置情報を受信してもよい。また、歩行者がGPSアンテナ/受信機を備えた携帯電話等の情報端末を有している場合、自車両10の周辺に存在する歩行者の位置情報を受信してもよい。
The GPS antenna /
車両情報網14は、自車両10に搭載された各種センサに接続された伝送路から構成される車載ネットワークである。車両情報網14は、各種センサにて検知される自車両10の状態を示す情報を、ECU11に提供する。本実施形態において、車両情報網14によりECU11に提供される自車両10の状態を示す情報は、周辺物体情報取得部11a、自車両情報取得部11b、および、運転行動検出部11dにより使用される。
The
ディスプレイ15は、ECU11の提示画面選択部11fにより選択される提示画面を表示する表示手段である。例えば、ディスプレイ15は、機器メータやナビゲーションを表示するディスプレイであってもよい。スピーカ16は、ECU11の処理により提供される情報を音声出力する音声出力手段である。
The
記憶部17は、データを記憶するためのものであり、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、またはハードディスクなどである。本実施形態において、記憶部17は、上述の図2に示した注意方向テーブル、および、上述の図3に示した存在エリアマップ17bを少なくとも記憶する。また、記憶部17は、ナビゲーションに必要な地図データや音声データを記憶していてもよい。
The
また、図1において、周辺車両20は、自車両10と車車間通信可能な自車両10の周辺に存在する車両である。周辺車両20は、自車両10と同様に、車車間通信用無線機、GPSアンテナ/受信機、車両情報網等を少なくとも備える。また、GPS30は、自車両10等の位置を監視し、所定時間ごとまたは自車両10等からの要求に応じて自車両10等の位置情報を配信する人工衛星である。
In FIG. 1, a surrounding
つぎに、図4〜図8を参照し、上述した構成のECU11で行われる実施形態1における処理について説明する。図4は、本発明にかかる周辺物体表示装置の実施形態1における処理の一例を示すフローチャートである。なお、以下に示す処理では、周辺物体の一例として周辺車両20を例に説明するが、本発明はこれに限られない。なお、本処理は、ECU11の処理により所定時間ごとに繰り返し実行されてもよく、車車間通信可能な周辺車両20があると判定された場合に実行されてもよい。
Next, processing in the first embodiment performed by the
図4に示すように、ECU11は、自車両10の周辺に車車間通信可能な周辺車両20が存在するか否かを判定する(ステップSA−1)。具体的には、ECU11は、車車間通信用無線機12を制御して自車両10の周辺に存在する車車間通信可能な周辺車両20とペアリング処理を実行し、当該周辺車両20と接続した状態であるかを判定する。ここで、ECU11は、車車間通信可能な周辺車両20があるかを判定するのみで、ペアリング処理(対象の周辺車両20との通信を確立する処理)は別途実行してもよい。
As shown in FIG. 4, the
そして、ECU11の周辺物体情報取得部11aは、ステップSA−1にてECU11の処理により自車両10の周辺に車車間通信可能な周辺車両20が存在すると判定された場合(ステップSA−1:Yes)、周辺車両20の位置、方位、速度、進行方向等を示す周辺物体情報を取得して、ステップSA−2の処理へ移行する。ここで、周辺物体情報取得部11aは、周辺車両20を特定する車両IDを車車間通信用無線機12を介して取得してもよい。一方、ECU11は、ステップSA−1にて自車両10の周辺に車車間通信可能な周辺車両20が存在しないと判定した場合(ステップSA−1:No)、本処理を終了する。
And the surrounding object
そして、ECU11の運転行動検出部11dは、方向指示スイッチに接続された車両情報網14を介して取得される自車両10の状態を示す情報に基づいて、右折ウインカまたは左折ウインカがオンの状態であるか否かを判定する(ステップSA−2)。
And the driving
そして、ECU11の運転行動検出部11dは、ステップSA−2にて右折ウインカまたは左折ウインカがオンの状態であると判定した場合、つまり自車両10の運転行動として左右ウインカオンを検出した場合(ステップSA−2:Yes)、ブレーキセンサ、車速センサ、アクセル開度センサ等に接続された車両情報網14を介して取得される自車両10の状態を示す情報に基づいて、自車両10の運転行動として減速行動が検出されたか否かを判定する(ステップSA−3)。
When the driving
そして、ECU11の注意方向推定部11eは、ステップSA−3にて運転行動検出部11dにより減速行動が検出されなかったと判定された場合、つまり自車両10の運転行動として左右ウインカオンのみが検出された場合(ステップSA−3:No)、ステップSA−4の処理の前に、注意方向テーブル17aを参照して、右ウインカオンであれば右後方を注意方向として推定し、左ウインカオンであれば左後方を注意方向として推定する。そして、ECU11の優先エリア設定部11fは、注意方向推定部11eにより推定された注意方向が右後方であれば、右後方エリアを存在エリアマップ17bから検索して優先エリアとして設定し、注意方向推定部11eにより推定された注意方向が左後方であれば、左後方エリアを存在エリアマップ17bから検索して優先エリアとして設定する(ステップSA−4)。その後、ステップSA−11の処理へ移行する。
Then, the attention
一方、ECU11の注意方向推定部11eは、ステップSA−3にて運転行動検出部11dにより減速行動が検出されたと判定された場合、つまり自車両10の運転行動として左右ウインカオンと減速行動が検出された場合(ステップSA−3:Yes)、ステップSA−5の処理の前に、注意方向テーブル17aを参照して、右ウインカオンかつ減速行動であれば右前方を注意方向として推定し、左ウインカオンかつ減速行動であれば左前方を注意方向として推定する。そして、ECU11の優先エリア設定部11fは、注意方向推定部11eにより推定された注意方向が右前方であれば、右前方エリアを存在エリアマップ17bから検索して優先エリアとして設定し、注意方向推定部11eにより推定された注意方向が左前方であれば、左前方エリアを存在エリアマップ17bから検索して優先エリアとして設定する(ステップSA−5)。その後、ステップSA−11の処理へ移行する。
On the other hand, the attention
ステップSA−2の処理に戻り、ECU11の運転行動検出部11dは、ステップSA−2にて右折ウインカまたは左折ウインカがオンの状態ではないと判定した場合、つまり自車両10の運転行動として左右ウインカオンを検出していない場合(ステップSA−2:No)、ブレーキセンサ、車速センサ、アクセル開度センサ等に接続された車両情報網14を介して取得される自車両10の状態を示す情報に基づいて、自車両10の運転行動として減速行動が検出されたか否かを判定する(ステップSA−6)。
Returning to the process of step SA-2, if the driving
そして、ECU11の注意方向推定部11eは、ステップSA−6にて運転行動検出部11dにより減速行動が検出されたと判定された場合、つまり自車両10の運転行動として左右ウインカオンは検出されず減速行動のみが検出された場合(ステップSA−6:Yes)、ステップSA−7の処理の前に、注意方向テーブル17aを参照して、後方を注意方向として推定する。そして、ECU11の優先エリア設定部11fは、後方エリアを存在エリアマップ17bから検索して優先エリアとして設定する(ステップSA−7)。その後、ステップSA−11の処理へ移行する。
Then, the attention
一方、ECU11の注意方向推定部11eは、ステップSA−6にて運転行動検出部11dにより減速行動が検出されなかったと判定された場合、つまり自車両10の運転行動として左右ウインカオンおよび減速行動が検出されなかった場合(ステップSA−6:No)、車速センサ、アクセル開度センサ等に接続された車両情報網14を介して取得される自車両10の状態を示す情報に基づいて、自車両10の運転行動として加速行動が検出されたか否かを判定する(ステップSA−8)。
On the other hand, the attention
そして、ECU11の注意方向推定部11eは、ステップSA−8にて運転行動検出部11dにより加速行動が検出されたと判定された場合、つまり自車両10の運転行動として左右ウインカオンおよび減速行動は検出されず加速行動のみが検出された場合(ステップSA−8:Yes)、ステップSA−9の処理の前に、注意方向テーブル17aを参照して、前方を注意方向として推定する。そして、ECU11の優先エリア設定部11fは、前方エリアを存在エリアマップ17bから検索して優先エリアとして設定する(ステップSA−9)。その後、ステップSA−11の処理へ移行する。
Then, the attention
一方、ECU11の注意方向推定部11eは、ステップSA−8にて運転行動検出部11dにより加速行動が検出されなかったと判定された場合、つまり自車両10の運転行動が検出されなかった場合(ステップSA−8:No)、ECU11は優先エリア無しと判定して優先エリアを設定せずに(ステップSA−10)、ステップSA−15の処理へ移行する。
On the other hand, the attention
そして、ECU11の通知判定部11gは、ステップSA−4、ステップSA−5、ステップSA−7、または、ステップSA−9にて優先エリア設定部11fにより設定された優先エリア内に運転者に通知すべき周辺車両20が存在するか否かを判定する(ステップSA−11)。
And the
具体的には、ステップSA−11において、ECU11の通知判定部11gは、優先エリア内に周辺車両20が存在するか否かを判定する際、以下の処理を行う。まず、ECU11の自車両情報取得部11bは、自車両10の位置および方位を示す自車両情報を取得する。そして、ECU11の相対位置方位算出部11cは、周辺物体情報取得部11aの処理により取得した周辺物体情報、および、自車両情報取得部11bの処理により取得した自車両情報に基づいて、自車両10と周辺車両20との相対位置、相対方位等を算出する。そして、ECU11の通知判定部11gは、相対位置および相対方位に基づいて、対象の周辺車両20が自車両10の周辺の優先エリア内に位置し、かつ、自車両10に向かって進行している場合に、自車両10に接近している周辺車両20として検出する。そして、通知判定部11gは、自車両10に接近している周辺車両20を検出した場合、運転者に通知すべき周辺車両20が存在すると判定する。
Specifically, in step SA-11, the
そして、ECU11の提示画面生成部11hは、ステップSA−11にて通知判定部11gにより優先エリア内に通知すべき周辺車両20があると判定された場合(ステップSA−11:Yes)、既に当該優先エリアとは別のエリアを運転者に通知すべき周辺車両20が存在することを示す自車両10に対する領域として表示部に表示中であるか否かを判定する(ステップSA−12)。
And when the presentation screen production | generation part 11h of ECU11 determines with the
そして、ECU11の提示画面生成部11hは、ステップSA−12にて既に別エリアを表示中ではないと判定した場合は(ステップSA−12:No)、ステップSA−13の処理の前に、優先エリアを含む提示画面を生成する。そして、ECU11の情報提供部11iは、提示画面生成部11hにより生成した提示画面を表示部に表示させることで、情報提供を行う(ステップSA−13)。その後、本処理を終了する。 And when the presentation screen generation part 11h of ECU11 determines with another area not being displayed already in step SA-12 (step SA-12: No), it gives priority before the process of step SA-13. A presentation screen including an area is generated. And the information provision part 11i of ECU11 provides information by displaying the presentation screen produced | generated by the presentation screen production | generation part 11h on a display part (step SA-13). Thereafter, this process is terminated.
ここで、図5を参照し、ステップSA−13にて情報提供部11iにより表示される提示画面の一例について説明する。図5は、実施形態1における提示画面の一例を示す図である。なお、図5では、ECU11が初めて運転者に対して注意すべき周辺車両20が存在する領域を通知する場合を想定している。図5の提示画面は、左前方エリアを優先エリアとして設定した場合に表示される画面である。図5に示すように、図5の提示画面には、通知すべき周辺車両20が存在する左前方の領域である優先エリアが含まれている。つまり、図5の提示画面は、利用者に対して左前方に周辺車両20が存在することを表現している画面である。
Here, with reference to FIG. 5, an example of the presentation screen displayed by the information providing unit 11i in step SA-13 will be described. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a presentation screen according to the first embodiment. In FIG. 5, it is assumed that the
図4に戻り、ステップSA−12からECU11の処理の説明を続ける。ECU11の提示画面生成部11hは、ステップSA−12にて既に別エリアを表示中であると判定した場合は(ステップSA−12:Yes)、ステップSA−14の処理の前に、表示中の別エリアを薄く表示し、優先エリアを通常表示するように表示態様を異ならせた状態で両方のエリアを含む提示画面を生成する。そして、ECU11の情報提供部11iは、提示画面生成部11hにより生成した提示画面を表示部に表示させることで、情報提供を行う(ステップSA−14)。その後、本処理を終了する。
Returning to FIG. 4, the description of the processing of the
ここで、図6を参照し、ステップSA−14にて情報提供部11iにより表示される提示画面の一例について説明する。図6は、実施形態1における提示画面の一例を示す図である。なお、図6では、既に運転者に対して注意すべき周辺車両20が存在する領域を通知している場合(例えば、図6の提示画面を表示している場合)を想定している。具体的には、図6では、自車両10に対する左前方エリアに周辺車両20が存在している状態で、自車両10が右折ウインカオンかつ減速行動の運転行動をとるためこれから右折すると判定された場合に、右前方エリアが自車両10にとって優先エリアとなり、この優先エリア内に周辺車両20が存在すると判定された場合を示している。図6の提示画面は、注意すべき周辺車両20が存在する領域として既に通知している左前方エリアが「非優先エリア」であり、注意すべき周辺車両20が存在する領域としてこれから通知する右前方エリアが「優先エリア」の場合の画面である。この場合、図6に示すように、提示画面は、左前方の「非優先エリア」は薄く表示し、右前方の「優先エリア」は通常表示するよう表示態様を変更した画面となる。つまり、提示画面は、左前方エリアの表示態様を薄くし、右前方エリアを新たに表示させた画面となる。
Here, with reference to FIG. 6, an example of the presentation screen displayed by the information providing unit 11i in step SA-14 will be described. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a presentation screen according to the first embodiment. In FIG. 6, it is assumed that the driver has already notified the driver of the area where the surrounding
図4に戻り、ステップSA−11からECU11の処理の説明を続ける。ECU11の提示画面生成部11hは、ステップSA−11にて通知判定部11gにより優先エリア内に通知すべき周辺車両20がないと判定された場合(ステップSA−11:No)、優先エリア以外の非優先エリア内に運転者に通知すべき周辺車両20が存在するか否かを判定する(ステップSA−15)。ここで、ステップSA−15において、ECU11の提示画面生成部11hは、ステップSA−10にて優先エリア無しと判定されて優先エリアが設定されなかった場合も同様に、優先エリア以外の非優先エリア内に運転者に通知すべき周辺車両20が存在するか否かを判定する。
Returning to FIG. 4, the description of the processing of the
具体的には、ステップSA−15において、ECU11の通知判定部11gは、非優先エリア内に周辺車両20が存在するか否かを判定する際、以下の処理を行う。まず、ECU11の自車両情報取得部11bは、自車両10の位置および方位を示す自車両情報を取得する。そして、ECU11の相対位置方位算出部11cは、周辺物体情報取得部11aの処理により取得した周辺物体情報、および、自車両情報取得部11bの処理により取得した自車両情報に基づいて、自車両10と周辺車両20との相対位置および相対方位等を算出する。そして、ECU11の通知判定部11gは、通知判定部11gは、相対位置および相対方位に基づいて、対象の周辺車両20が自車両10の周辺の非優先エリア内に位置し、かつ、自車両10に向かって進行している場合に、自車両10に接近している周辺車両20として検出する。そして、通知判定部11gは、自車両10に接近している周辺車両20を検出した場合、運転者に通知すべき周辺車両20が存在すると判定する。
Specifically, in step SA-15, the
そして、ECU11の提示画面生成部11hは、ステップSA−15にて非優先エリア内に運転者に通知すべき周辺車両20が存在しないと判定した場合(ステップSA−15:No)、提示画面を作成しない。つまり、ECU11の情報提供部11iは、提示画面を表示しない(ステップSA−16)。その後、本処理を終了する。
And when the presentation screen production | generation part 11h of ECU11 determines with the surrounding
一方、ECU11の提示画面生成部11hは、ステップSA−15にて非優先エリア内に運転者に通知すべき周辺車両20が存在すると判定した場合(ステップSA−15:Yes)、既に当該非優先エリアとは別のエリアを運転者に通知すべき周辺車両20が存在することを示す自車両10に対する領域として表示部に表示中であるか否かを判定する(ステップSA−17)。
On the other hand, if the presentation screen generation unit 11h of the
そして、ECU11の提示画面生成部11hは、ステップSA−17にて既に別エリアを表示中ではないと判定した場合は(ステップSA−17:No)、新たに提示画面を作成しない。つまり、ECU11の情報提供部11iは、既に表示中の提示画面の表示を継続する(ステップSA−18)。その後、本処理を終了する。
And when the presentation screen production | generation part 11h of ECU11 determines with another area not being displayed already in step SA-17 (step SA-17: No), it does not create a presentation screen newly. That is, the information providing unit 11i of the
一方、ECU11の提示画面生成部11hは、ステップSA−17にて既に別エリアを表示中であると判定した場合は(ステップSA−17:Yes)、ステップSA−19の処理の前に、表示中の別エリアと非優先エリアを含む提示画面を生成する。この他、提示画面生成部11hは、既に表示中の別エリアが優先エリアであると判定した場合は、優先エリアのみを含む提示画面を生成してもよい。そして、ECU11の情報提供部11iは、提示画面生成部11hにより生成した提示画面を表示部に表示させることで、情報提供を行う(ステップSA−19)。つまり、情報提供部11iは、別エリアと通知すべきエリアを同時に表示させる。その後、本処理を終了する。
On the other hand, if the presentation screen generation unit 11h of the
ここで、図7を参照し、ステップSA−19にて情報提供部11iにより表示される提示画面の一例について説明する。図7は、実施形態1における提示画面の一例を示す図である。なお、図7では、自車両10に対する左前方エリアに周辺車両20が存在している状態で、新たに右前方エリアにも周辺車両20が存在していると判定された場合を想定している。図7の提示画面は、注意すべき周辺車両20が存在する領域として既に通知している左前方エリアが「非優先エリア」であり、かつ、注意すべき周辺車両20が存在する領域としてこれから通知する右前方エリアが「非優先エリア」の場合の画面である。この場合、図7に示すように、提示画面は、左前方エリアおよび右前方エリアを共に通常表示させた画面となる。
Here, with reference to FIG. 7, an example of the presentation screen displayed by the information provision part 11i in step SA-19 is demonstrated. FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a presentation screen according to the first embodiment. In FIG. 7, it is assumed that the surrounding
また、図8を参照し、ステップSA−19にて情報提供部11iにより表示される提示画面の他の一例について説明する。図8は、実施形態1における提示画面の一例を示す図である。なお、図8では、自車両10に対する左前方エリアが既に優先エリアとして設定されており、当該左前方エリアに周辺車両20が存在している状態で、新たに右前方エリアにも周辺車両20が存在していると判定された場合を想定している。図8の提示画面は、注意すべき周辺車両20が存在する領域として既に通知している左前方エリアが「優先エリア」であり、かつ、注意すべき周辺車両20が存在する領域としてこれから通知する右前方エリアが「非優先エリア」の場合の画面である。この場合、図8に示すように、提示画面は、左前方の「優先エリア」は通常表示し、右前方の「非優先エリア」は薄く表示するよう表示態様を変更した画面となる。つまり、提示画面は、左前方エリアの表示態様を変更しない状態で表示を継続させ、右前方エリアの表示態様を薄く表示するよう変更させた状態で新たに表示させた画面となる。この他、図示しないが、ステップSA−19にて情報提供部11iにより表示される提示画面は、優先エリアのみを表示させた図6の提示画面であってもよい。
Moreover, with reference to FIG. 8, another example of the presentation screen displayed by the information provision part 11i in step SA-19 is demonstrated. FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a presentation screen according to the first embodiment. In FIG. 8, the left front area for the
以上説明したように、実施形態1では、ECU11は、自車両10の運転行動に基づいて当該自車両10の運転者が注意すべき注意方向を推定し、当該注意方向側の自車両10に対する領域内に周辺車両20が存在する場合は、当該領域を含む提示画面を、表示部に表示させる。これにより、実施形態1によれば、対象となる周辺車両20が多くなった場合であっても、周辺車両20に対して注意すべき方向を迅速に分かりやすく運転者に提示することができる。具体的には、実施形態1によれば、運転者の意思を反映する自車両10の運転行動から運転者への情報提供が必要となる周辺車両20を予め絞り込むことで、自車両10側の装置の処理負荷の低減を実現するとともに、運転者にとって情報を提示すべき周辺車両20を適切に選択し適切なタイミングで表示することができる。つまり、実施形態1によれば、対象となる周辺車両20を絞り込むことで、運転者にとって通知すべき周辺車両20を早期に判断することができる。これは、処理する周辺車両20を絞り込んでいる為、仮に一台あたりの情報量が増加したとしても処理負荷の増加が抑えられるためである。
As described above, in the first embodiment, the
また、実施形態1では、ECU11は、注意方向が推定された場合に当該注意方向の領域を優先エリアとして設定し、当該優先エリア内に周辺車両20が存在し、かつ、当該優先エリア以外の自車両10に対する領域である非優先エリア内に周辺車両20が存在する場合は、優先エリアの表示態様と非優先エリアの表示態様とを異ならせた状態で、当該優先エリアと当該非優先エリアを含む提示画面を、表示部に表示させる。これにより、実施形態1によれば、自車両10の運転行動から、優先的に処理を行う優先エリアとそれ以外の非優先エリアの2種類に分けて、必要な周辺車両20の情報のみを車車間通信で受信することで、効率的な処理を実現し、その結果、運転者により早期に情報提供を実施することができる。具体的には、実施形態1において、図4に示す処理を繰り返し実施するため、優先エリアに通知すべき周辺車両20が存在する前に、非優先エリアで通知中の周辺車両20が存在している場合が考えられる。この場合、優先エリアと非優先エリアを同じレベルで表示すると、運転者にとって注意を払う対象が複数になり分かりづらくなる。例えば、非優先エリアに存在している周辺車両20を非表示にすると、その周辺車両20がいなくなったという誤解を運転者に与えかねない。そこで、実施形態1では、非優先エリアは薄く表示し、優先エリアを通常表示して、それぞれの表示形態を異ならせている。つまり、実施形態1では、優先エリアと非優先エリアを同時に表示する際は、表示の仕方を変更する。これにより、実施形態1によれば、運転者に注意すべき周辺車両20がいなくなったという誤解を与えることなく、優先エリアにいる周辺車両20の情報提供を効果的に行うことができる。
In the first embodiment, when the attention direction is estimated, the
なお、実施形態1において、図4のステップSA−6にて減速行動を一例に説明したが、停止行動であってもよい。また、実施形態1において、図4のステップSA−8にて加速行動を一例に説明したが、発進行動であってもよい。 In the first embodiment, the deceleration action is described as an example in step SA-6 in FIG. 4, but it may be a stop action. In the first embodiment, the acceleration action is described as an example in step SA-8 in FIG.
〔実施形態2〕
図9および図10を参照して実施形態2について説明する。実施形態2では、周辺物体表示装置は、優先エリア内に運転者に通知すべき周辺物体が存在しない場合、当該優先エリアに近傍する領域である優先近傍エリア内に周辺物体が存在するかを判定する。そして、周辺物体表示装置は、優先近傍エリア内に周辺車両20が存在すると判定された場合、優先エリアおよび優先近傍エリアを含む提示画面を表示部に表示させる。これらの処理を行う点が、実施形態1とは異なる。なお、実施形態2の周辺物体表示装置の構成は、上述の実施形態1と上述の点以外は共通であるため説明を省略する。
[Embodiment 2]
The second embodiment will be described with reference to FIGS. 9 and 10. In the second embodiment, when there is no peripheral object to be notified to the driver in the priority area, the peripheral object display device determines whether there is a peripheral object in the priority neighborhood area that is a region near the priority area. To do. And when it determines with the surrounding
ここで、図9は、本発明にかかる周辺物体表示装置の実施形態2における処理の一例を示すフローチャートである。なお、以下に示す処理では、周辺物体の一例として周辺車両20を例に説明するが、本発明はこれに限られない。なお、本処理は、ECU11の処理により所定時間ごとに繰り返し実行されてもよく、車車間通信可能な車両があると判定された場合に実行されてもよい。
Here, FIG. 9 is a flowchart showing an example of processing in the second embodiment of the peripheral object display device according to the present invention. In the following processing, the
ここで、図9に示すステップSB−1〜ステップSB−11の各処理は、上述の図4のステップSA−1〜ステップSA−11の各処理と同様であるため、説明を省略する。 Here, steps SB-1 to SB-11 shown in FIG. 9 are the same as steps SA-1 to SA-11 shown in FIG.
図9に示すように、ECU11の通知判定部11gは、ステップSB−11にて優先エリア内に通知すべき周辺車両20がないと判定した場合(ステップSB−11:No)、当該優先エリアに近傍する領域である優先近傍エリア内に周辺車両20が存在するかを判定する(ステップSB−15)。優先近傍エリア内に周辺車両20が存在するか否かを判定する処理は、図4のステップSA−11およびSA−15の処理と基本的に同様である。
As illustrated in FIG. 9, when the
そして、ECU11の提示画面生成部11hは、ステップSB−15にて通知判定部11gにより優先近傍エリア内に周辺車両20が存在すると判定された場合(ステップSB−15:Yes)、ステップSB−12に処理へ移行する。図9に示すステップSB−12〜ステップSB−14の各処理は、優先エリアおよび/または優先近傍エリアについて処理を行う点以外、上述の図4のステップSA−12〜ステップSA−14の各処理と基本的に同様であるため、説明を省略する。
Then, the presentation screen generation unit 11h of the
ここで、図10を参照し、ステップSB−13にて情報提供部11iにより表示される優先エリアおよび優先近傍エリアを含む提示画面の一例について説明する。図10は、実施形態2における提示画面の一例を示す図である。なお、図10では、自車両10の後方エリアが「優先エリア」として設定され、当該後方エリアの右側の右後方エリアまたは左側の左後方エリアに対応する「優先近傍エリア」内に運転者に通知すべき周辺車両20が存在すると判定された場合を想定している。この場合、図10に示すように、提示画面は、優先エリア(図10において、後方エリア)および優先近傍エリア(図10において、左後方エリアと右後方エリア)を共に通常表示させた画面となる。なお、この場合、図10の提示画面は、優先エリアを薄く表示し、優先近傍エリアの通常表示するといった表示態様を異ならせた状態の画面であってもよい。また、この場合、提示画面は、優先エリアを表示せず、優先近傍エリアのみを表示させた状態の画面であってもよい。
Here, with reference to FIG. 10, an example of a presentation screen including the priority area and the priority vicinity area displayed by the information providing unit 11i in Step SB-13 will be described. FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a presentation screen according to the second embodiment. In FIG. 10, the rear area of the
図9に戻り、ステップSB−15からECU11の処理の説明を続ける。ECU11の通知判定部11gは、ステップSB―15にて優先近傍エリア内に周辺車両20が存在しないと判定した場合(ステップSB−15:No)、ステップSB−16の処理へ移行する。図9に示すステップSB−16〜ステップSB−20の各処理は、上述の図4のステップSA−15〜ステップSA−19の各処理と同様であるため、説明を省略する。
Returning to FIG. 9, the description of the processing of the
以上説明したように、実施形態2では、優先エリア内に周辺車両20が存在しない場合、当該優先エリアに近傍する自車両10に対する領域である優先近傍エリア内に周辺車両20が存在するかを判定し、当該優先近傍エリア内に周辺車両20が存在する場合は、優先エリアおよび優先近傍エリアを含む提示画面を、表示部に表示させる。これにより、実施形態2によれば優先エリア内に運転者に通知すべき周辺車両20が存在しなかった場合、その優先エリアの近傍(両隣)のエリアも準優先エリア(優先近傍エリア)として扱うことができる。これは、自車両10の運転行動を検出して運転者が注意すべき注意方向を推測する際、当該予測が外れる場合が考えられるためである。ただし、自車両10の運転行動は、左右に移動したい、速度を上げたいまたは速度を落としたいといった運転者の意思を反映させたものであるため、運転行動の基づく注意方向の推測が大きく外れることは無いと考えられる。よって、実施形態2にように、優先近傍エリアも優先的に処理することで、ロバスト性を確保することができる。
As described above, in the second embodiment, when the surrounding
更に、上記実施形態1および2によれば、従来技術(特許文献1等)における図11に示すような問題点も解決することができる。図11は、従来技術の問題点の一例を示す図である。図11に示すように、従来技術では、自車両と他車両が基盤の目の様に近距離で交差点が隣接しているような道路を走行中の場合、実際は、自車両と周辺車両が同じ交差点((i)が示す自車両から一番近い交差点)へ向かって進行しているにも関わらず、周辺車両が(ii)が示す周辺車両から一番近い交差点に向かっていると誤判定し、自車両と周辺車両が同じ交差点に向かっていないという誤判定を起こす可能性があった。これは、従来技術では、自車両と周辺車両の進行方向を算出する際の位置判定誤差を考慮していないためである。また、従来技術では、交差点を前提とした技術であるため交差点以外の場所のカーブ路等では利用できなかった。また、従来技術では、道路情報の使用が前提となっているため地図データが必要となっており、ナビゲーション装置や地図データを所有していない車両では利用できなかった。また、従来技術では、交差点に進入しようとしている車両が増加する場合、または、進入道路数が多い6差路等の交差点の場合、必要な周辺車両の情報を早期に入手することが難しくなっていた。一方、上記実施形態1および2によれば、主に車車間通信に基づき各種処理を行うため、ナビゲーション装置や地図データを所有しなくともカーブ等の交差点以外の場所でも利用でき、簡易な構成で必要な周辺車両の情報を早期に入手することができる。
Furthermore, according to the first and second embodiments, the problem as shown in FIG. 11 in the prior art (
なお、上記実施形態1および2において、図1に示した周辺物体表示システムは、例えば、路側に配置された路側機等を用いて路車間通信することにより運転支援を行う、いわゆるインフラ協調型の運転支援システムとして構成されていてもよい。この場合、周辺物体表示装置は、例えば、路側機から信号情報、対向車情報、歩行者情報等の種々の情報を取得する。そして、周辺物体表示装置は、これらの種々の情報を更に考慮した上で運転者に対して注意すべき周辺物体に関する情報を提示する。つまり、インフラ協調型の運転支援システムとして構成された場合、周辺物体表示装置は、インフラ情報を使用するので以下の利点がある。例えば、カメラやソナーのみでは、交差点進入時(例えば、交差点手前数百メートル程度)において、交差点退出側の情報を取得することはできないが、インフラ情報を使用する場合は交差点退出側の情報も取得することができる。これにより、例えば、自車両10が右折することが分かっている場合、交差点退出側(この場合、右側)の周辺物体の存在をインフラ情報から取得することができ、より安全性を向上させることができる。
In the first and second embodiments, the peripheral object display system shown in FIG. 1 is a so-called infrastructure cooperative type that supports driving by performing road-to-vehicle communication using, for example, a roadside device arranged on the roadside. You may be comprised as a driving assistance system. In this case, the peripheral object display device acquires various information such as signal information, oncoming vehicle information, and pedestrian information from the roadside machine, for example. Then, the peripheral object display device presents information related to the peripheral object to be noted with respect to the driver after further considering these various types of information. That is, when configured as an infrastructure cooperative driving support system, the peripheral object display device has the following advantages because it uses infrastructure information. For example, with cameras and sonar alone, when exiting an intersection (for example, several hundred meters before the intersection), information on the exit side of the intersection cannot be acquired. However, when using infrastructure information, information on the exit side of the intersection is also acquired. can do. Thereby, for example, when it is known that the
以上のように、本発明にかかる周辺物体表示装置および周辺物体表示方法は、自動車製造産業において有用であり、特に、情報提供により車両の運転支援を行うための利用に適している。 As described above, the peripheral object display device and the peripheral object display method according to the present invention are useful in the automobile manufacturing industry, and are particularly suitable for use in providing vehicle driving assistance by providing information.
10 自車両
11 ECU
11a 周辺物体情報取得部
11b 自車両情報取得部
11c 相対位置方位算出部
11d 運転行動検出部
11e 注意方向推定部
11f 優先エリア設定部
11g 通知判定部
11h 提示画面生成部
11i 情報提供部
12 車車間通信用無線機
13 GPSアンテナ/受信機
14 車両情報網
15 ディスプレイ
16 スピーカ
17 記憶部
17a 注意方向テーブル
17b 存在エリアマップ
20 周辺車両
30 GPS
10
11a Peripheral object information acquisition unit
11b Own vehicle information acquisition unit
11c Relative position and direction calculation unit
11d Driving behavior detector
11e Caution direction estimation unit
11f Priority area setting section
11g Notification determination unit
11h Presentation screen generator
11i
17a Caution direction table
17b
Claims (10)
前記自車両の運転行動に基づいて当該自車両の運転者が注意すべき注意方向を推定し、当該注意方向側の前記自車両に対する領域内に前記周辺物体が存在する場合は、当該領域を含む提示画面を、表示部に表示させることを特徴とする周辺物体表示装置。 A peripheral object display device that displays information about peripheral objects existing around the host vehicle,
Based on the driving behavior of the host vehicle, a direction of caution that the driver of the host vehicle should be aware of is included. If the surrounding object is present in the region of the host vehicle on the side of the caution direction, the region is included. A peripheral object display device that displays a presentation screen on a display unit.
前記周辺物体の存在の有無は、車車間通信または路車間通信により取得された情報に基づいて決定されることを特徴とする周辺物体表示装置。 The peripheral object display device according to claim 1,
Presence / absence of the presence of the peripheral object is determined based on information acquired by vehicle-to-vehicle communication or road-to-vehicle communication.
前記注意方向が推定された場合に当該注意方向の領域を優先エリアとして設定し、当該優先エリア内に前記周辺物体が存在し、かつ、当該優先エリア以外の前記自車両に対する領域である非優先エリア内に前記周辺物体が存在する場合は、前記優先エリアの表示態様と前記非優先エリアの表示態様とを異ならせた状態で、当該優先エリアと当該非優先エリアを含む提示画面を、前記表示部に表示させることを特徴とする周辺物体表示装置。 The peripheral object display device according to claim 1 or 2,
When the attention direction is estimated, a region of the attention direction is set as a priority area, the surrounding object exists in the priority area, and the non-priority area is an area for the host vehicle other than the priority area. When the surrounding object is present in the display area, the display unit including the priority area and the non-priority area in the state in which the display mode of the priority area is different from the display mode of the non-priority area, A peripheral object display device characterized by being displayed on the screen.
前記優先エリア内に前記周辺物体が存在しない場合、当該優先エリアに近傍する前記自車両に対する領域である優先近傍エリア内に前記周辺物体が存在するかを判定し、当該優先近傍エリア内に前記周辺物体が存在する場合は、前記優先エリアおよび前記優先近傍エリアを含む提示画面を、前記表示部に表示させることを特徴とする周辺物体表示装置。 The peripheral object display device according to claim 3,
When the surrounding object does not exist in the priority area, it is determined whether the surrounding object exists in a priority neighborhood area that is an area for the host vehicle that is in the vicinity of the priority area, and the surrounding area is in the priority neighborhood area. When there is an object, a display screen including the priority area and the priority neighborhood area is displayed on the display unit.
前記運転行動は、前記自車両の左右ウインカのオン/オフ、減速、および、加速のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする周辺物体表示装置。 In the peripheral object display device according to any one of claims 1 to 4,
The peripheral object display device, wherein the driving behavior includes at least one of on / off, deceleration, and acceleration of left and right turn signals of the host vehicle.
前記周辺物体は、前記自車両の周辺に存在する周辺車両、歩行者、および、障害物のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする周辺物体表示装置。 The peripheral object display device according to any one of claims 1 to 5,
The peripheral object display device, wherein the peripheral object includes at least one of a peripheral vehicle, a pedestrian, and an obstacle existing around the host vehicle.
前記自車両の運転行動に基づいて当該自車両の運転者が注意すべき注意方向を推定し、当該注意方向側の前記自車両に対する領域内に前記周辺物体が存在する場合は、当該領域を含む提示画面を、表示部に表示させることを特徴とする周辺物体表示方法。 A surrounding object display method for displaying information on surrounding objects existing around the host vehicle,
Based on the driving behavior of the host vehicle, a direction of caution that the driver of the host vehicle should be aware of is included. If the surrounding object is present in the region of the host vehicle on the side of the caution direction, the region is included. A peripheral object display method comprising displaying a presentation screen on a display unit.
前記周辺物体の存在の有無は、車車間通信または路車間通信により取得された情報に基づいて決定されることを特徴とする周辺物体表示方法。 The peripheral object display method according to claim 7,
The presence / absence of the surrounding object is determined based on information acquired by vehicle-to-vehicle communication or road-to-vehicle communication.
前記注意方向が推定された場合に当該注意方向の領域を優先エリアとして設定し、当該優先エリア内に前記周辺物体が存在し、かつ、当該優先エリア以外の前記自車両に対する領域である非優先エリア内に前記周辺物体が存在する場合は、前記優先エリアの表示態様と前記非優先エリアの表示態様とを異ならせた状態で、当該優先エリアと当該非優先エリアを含む提示画面を、前記表示部に表示させることを特徴とする周辺物体表示方法。 The peripheral object display method according to claim 6 or 7,
When the attention direction is estimated, a region of the attention direction is set as a priority area, the surrounding object exists in the priority area, and the non-priority area is an area for the host vehicle other than the priority area. When the surrounding object is present in the display area, the display unit including the priority area and the non-priority area in the state in which the display mode of the priority area is different from the display mode of the non-priority area, A peripheral object display method characterized by displaying the object on the screen.
前記優先エリア内に前記周辺物体が存在しない場合、当該優先エリアに近傍する前記自車両に対する領域である優先近傍エリア内に前記周辺物体が存在するかを判定し、当該優先近傍エリア内に前記周辺物体が存在する場合は、前記優先エリアおよび前記優先近傍エリアを含む提示画面を、前記表示部に表示させることを特徴とする周辺物体表示方法。 The peripheral object display method according to claim 9,
When the surrounding object does not exist in the priority area, it is determined whether the surrounding object exists in a priority neighborhood area that is an area for the host vehicle that is in the vicinity of the priority area, and the surrounding area is in the priority neighborhood area. When there is an object, a display method including a display screen including the priority area and the priority neighborhood area is displayed on the display unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012009413A JP2013149105A (en) | 2012-01-19 | 2012-01-19 | Peripheral object display device and peripheral object display method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012009413A JP2013149105A (en) | 2012-01-19 | 2012-01-19 | Peripheral object display device and peripheral object display method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013149105A true JP2013149105A (en) | 2013-08-01 |
Family
ID=49046539
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012009413A Pending JP2013149105A (en) | 2012-01-19 | 2012-01-19 | Peripheral object display device and peripheral object display method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013149105A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017088133A (en) * | 2015-11-17 | 2017-05-25 | 株式会社デンソー | Driving support device |
JP2019011055A (en) * | 2018-10-01 | 2019-01-24 | 株式会社デンソー | Driving support device |
-
2012
- 2012-01-19 JP JP2012009413A patent/JP2013149105A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017088133A (en) * | 2015-11-17 | 2017-05-25 | 株式会社デンソー | Driving support device |
WO2017086000A1 (en) * | 2015-11-17 | 2017-05-26 | 株式会社デンソー | Driving assistance device |
US10940869B2 (en) | 2015-11-17 | 2021-03-09 | Denso Corporation | Driving assistance apparatus |
JP2019011055A (en) * | 2018-10-01 | 2019-01-24 | 株式会社デンソー | Driving support device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6149846B2 (en) | Warning device | |
JP6312831B2 (en) | Driving support system and driving support method | |
JP4569652B2 (en) | Recognition system | |
JP5634046B2 (en) | Sensor controller, navigation device, and sensor control method | |
JP6323064B2 (en) | Traveling lane identification device, lane change support device, traveling lane identification method | |
JP2015230567A (en) | Drive assist system | |
WO2016181618A1 (en) | Monitored area setting device and monitored area setting method | |
JP2009086839A (en) | Onboard vehicle information notifying apparatus, information-providing system, and information-notifying method | |
JP6520687B2 (en) | Driving support device | |
JP2013033324A (en) | Surrounding vehicle information notifying device | |
JP2014006609A (en) | Driving support device | |
JP2019197303A (en) | Vehicle outside notification device | |
JP2011109170A (en) | Vehicle surrounding display device and vehicle surrounding display method | |
JP2019109707A (en) | Display control device, display control method and vehicle | |
JP2008114613A (en) | Horn controller | |
JP2011221573A (en) | Driving support device and driving support system | |
JP5924395B2 (en) | Peripheral vehicle information notification device | |
JP2008197740A (en) | Collision prevention safety device for vehicle, collision prevention safety system and collision prevention safety information center | |
JP2012178127A (en) | Attention calling system and attention calling device | |
JP2017123072A (en) | Driving support apparatus and computer program | |
JP2013175057A (en) | Information provision device and information provision method | |
JP5790527B2 (en) | Vehicle traveling road identification device and vehicle traveling road identification method | |
JP2013149105A (en) | Peripheral object display device and peripheral object display method | |
JP4487672B2 (en) | Hazardous area setting device | |
JP2015007817A (en) | Driving support device, and driving support system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150303 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150915 |