JP2013147591A - 原油配分導出装置及び原油配分導出プログラム - Google Patents

原油配分導出装置及び原油配分導出プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013147591A
JP2013147591A JP2012010240A JP2012010240A JP2013147591A JP 2013147591 A JP2013147591 A JP 2013147591A JP 2012010240 A JP2012010240 A JP 2012010240A JP 2012010240 A JP2012010240 A JP 2012010240A JP 2013147591 A JP2013147591 A JP 2013147591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crude oil
distribution
amount
predicted
distribution pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012010240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5812880B2 (ja
Inventor
Kenji Ono
謙治 小野
Kunikichi Fukumoto
邦吉 福元
Mutsuo Tayama
睦夫 田山
Minoru Yamamuro
稔 山室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2012010240A priority Critical patent/JP5812880B2/ja
Publication of JP2013147591A publication Critical patent/JP2013147591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5812880B2 publication Critical patent/JP5812880B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

【課題】 分配時の作業効率を向上させつつ、利益を最大限に確保可能な原油の分配先タンク及びその分配量を導出する原油分配導出プログラムを提供する。
【解決手段】 原油分配導出プログラムは、搬入原油の分配先と分配量との組合せを示す分配パターンを搬入原油の性状ごとにそれぞれ複数パターン生成する分配パターン生成ステップ(S11)と、分配量の分配によって変動する分配先タンクの貯蔵原油の性状を予測する変動性状予測ステップ(S12,S14)と、変動性状に応じた各石油製品の得率に基づいて各石油製品の予測留出量を導出する留出量導出ステップ(S13,S15)と、予測留出量あたりの予測利益を算出する利益算出ステップ(S16)と、予測利益の多い分配パターンを抽出する分配パターン抽出ステップ(S20)と、をコンピュータに実行させる構成としてある。
【選択図】 図14

Description

本発明は、製油所に搬入される原油を複数のタンクに分配する際の分配先及び原油性状(油種)別の分配量を導出する原油配分導出装置及び原油配分導出プログラムに関し、特に、原油から留出される石油製品の利益を最大限に確保しながら、最適な配分を導き出す原油配分導出装置及び原油配分導出プログラムに関する。
製油所には、それぞれ性状(例えば、API度、硫黄及び窒素含有量など)の異なる原油を貯蔵する複数のタンクが設けられ、これらのタンクに貯蔵された原油が常圧蒸留装置(TOP)に通油されることで、種々の石油製品が製造されるようになっている。
このような貯蔵原油は、製油により日々減少することから、不足が生じないように補充する必要がある。
そこで、製油所では、主に海外からタンカー等で定期的に搬入される原油を各タンクに移し変えることにより、製油スケジュールに穴が開かないように、貯蔵原油量の調整を行っている。
ところが、搬入原油は、必ずしも予定した期日通りには搬入されるとは限らず、天候等の影響により搬入日(例えば、タンカーの桟着日)がずれる場合がある。また、搬入原油は所望する性状を有しているとは限らないため、搬入原油を配分する割合により貯蔵原油の性状が変化し、石油製品の留出量バランスが変化することがある。
このような搬入日のずれ、搬入原油と貯蔵原油の性状の違いは、結果的に製油スケジュールに影響を及ぼすことになる。
製油スケジュールは、所定期間(例えば、1ヶ月など)で処理及び製造すべき目標として定められた原油処理量・石油製品量を日割りで均したスケジュールとなっているものの、搬入日の遅れは、搬入日までの処理量の抑制と搬入日以降の処理量の増加という処理量の変動を生じさせ、性状の違いは、石油製品の留出量バランスを崩し、目標とする石油製品量に過不足を生じさせることになる。
このような問題は、原油性状ごとの厳格な管理が求められる、以下のような事情から、さらに顕在化されることになる。
原油から連続して留出されるガソリン、ナフサ、灯油、軽油、重油、LPガスなどの石油製品群において、それぞれの石油製品の留出割合となる得率は、原油の性状(例えば、比重[API度])に応じて異なるものとなっている。
そのうえ、原油は、軽質な性状を有する軽質原油と重質な性状を有する重質原油とに大別され、軽質原油からは軽質な石油製品(例えば、ガソリン、灯油、軽油)が高得率で留出される一方、重質原油からは軽質な石油製品が低得率で留出されるものの、重質な石油製品(例えば、重油)が高得率で留出されることから、それぞれの得率を活かすべく、性状に見合った処理が求められている。
さらに、重質原油は、軽質原油に比べると不純物を多く含み、不純物の除去、改質等の多数の精製工程を要するとともに、分解処理により、軽質な石油製品を留出させることができるため、このような精製工程の違いからも、性状に応じた処理を行うことが好ましいことになる。
また、軽質な原油及び石油製品は、重質な原油及び石油製品よりも、高値で取引されることから、性状に応じて処理を分けることが経済的側面からも好ましいといえる。
このようなことから、製油所では、精製される石油製品の違い、すなわち原油性状の違いに応じて処理を分けるべく、常圧蒸留装置(TOP)に通油させる原油を、性状ごとに切り替える、切り替え運転を行っている。
そのため、TOPに通油する原油を貯蔵する各タンクは、精製工程の違いに応じてグループ分けされるとともに、一のグループに属するタンクには、他のグループに属するタンクと性状の異なる原油が貯蔵されることになり、その貯蔵原油は、それぞれのグループ間及び個々のタンクにおいて目標とする原油性状となるように厳格な管理が求められることになる。
ところが、前述したように、日々の製油により減少する貯蔵原油を補充するためには、搬入原油を各タンクに分配することになるが、搬入原油は必ずしも所望する性状を有しておらず、例えば、軽質原油が不足しているにもかかわらず中質又は重質原油が搬入されたり、重質原油が不足しているにもかかわらず軽質原油が搬入されることもあり、このような性状の異なる搬入原油の混入により貯蔵原油の性状が変化してしまうことになる。
特に、タンカーで運ばれてくる搬入原油はすべて荷揚げしなければならないうえ、搬入原油を受入れ可能な空きタンクが必ずしも同等な性状の原油が貯蔵されているとは限らないため、ミスマッチを承知のうえ、荷受けせざるを得ないこともある。
そこで、このような性状のずれを是正するために、特許文献1には、各タンクに貯蔵されている貯蔵原油の目標性状に応じて搬入原油の最適な配分を導出する導出装置が提案されている。
特開2005−6961号公報
しかしながら、特許文献1記載の導出装置では、貯蔵原油の目標性状に応じて搬入原油の最適な配分を求めることができるものの、その配分は、製品価格と原油価格との差分を示す利益までを見通して求めたものではなく、利益を度外視したものとなっていた。
また、特許文献1記載の導出装置により求められる最適な配分は、分配作業の効率化を追求したものではないため、分配回数の増加により作業効率が低下するおそれがあった。
本発明は、上記の問題を解決するために提案されたものであり、分配時の作業効率を向上させつつ、利益を最大限に確保可能な配分を求める原油配分導出装置と原油配分導出プログラムの提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の原油配分導出装置は、複数種類の石油製品を製造する製油所に搬入される原油を、複数のタンクに分配する際の分配先及び性状別の分配量を導出する原油配分導出装置であって、前記タンクに貯蔵されている貯蔵原油の性状及び受け入れ可能な受入原油量をタンクごとに記憶するとともに、搬入される原油の搬入原油量を性状ごとに記憶するデータ記憶手段と、前記受入原油量と前記搬入原油量とに基づいて、搬入原油の分配先と分配量との組合せを示す分配パターンを搬入原油の性状ごとにそれぞれ複数パターン生成する分配パターン生成手段と、前記分配パターンの示す前記分配量の分配によって変動する分配先タンクの貯蔵原油の性状を予測する変動性状予測手段と、予測される変動性状に応じた各石油製品の得率に基づいて各石油製品の予測留出量を導出する留出量導出手段と、前記予測留出量、各石油製品の製品価格、及び搬入原油の性状ごとの原油価格に基づいて前記予測留出量あたりの予測利益を算出する利益算出手段と、前記予測利益の多い分配パターンを抽出する分配パターン抽出手段と、を備える構成としてある。
また、本発明の原油配分導出プログラムは、複数種類の石油製品を製造する製油所に搬入される原油を複数のタンクに分配する際の分配先及び性状別の分配量を導出する原油配分導出処理を、コンピュータに実行させるための原油配分導出プログラムであって、前記各タンクの受け入れ可能な受入原油量と搬入される原油の搬入原油量とに基づいて、搬入原油の分配先と分配量との組合せを示す分配パターンを搬入原油の性状ごとにそれぞれ複数パターン生成する分配パターン生成ステップと、分配パターンの示す前記分配量の分配によって変動する分配先タンクの貯蔵原油の性状を予測する変動性状予測ステップと、予測される変動性状に応じた各石油製品の得率に基づいて各石油製品の予測留出量を導出する留出量導出ステップと、前記予測留出量、各石油製品の製品価格、及び搬入原油の性状ごとの原油価格に基づいて前記予測留出量あたりの予測利益を算出する利益算出ステップと、前記予測利益の多い分配パターンを抽出する分配パターン抽出ステップと、をコンピュータに実行させる構成としてある。
本発明の原油配分導出装置及び原油配分導出プログラムによれば、分配時の作業効率を向上させつつ、利益を最大限に確保可能な配分を導き出すことができる。
製油工程を示す製油所の構成図である。 各原油タンクの属するグループと石油製品との対応関係を示す図表である。 原油配分導出装置の構成を示すブロック図である。 原油タンク及び中間タンクの在庫量、受入可能量、貯蔵原油の性状などのタンク情報を示すタンクデータである。 原油の性状、搬入原油量、原油価格などの搬入される原油に関する情報を示す原油データである。 製品価格などの石油製品に関する情報を示す製品データである。 原油性状及び残渣油性状ごとに留出される各石油製品の得率を示す得率データである。 配分パターン生成・抽出に係る制約条件を示す制約データである。 GA処理において参照されるデータを示すGA参照データである。 GA処理において抽出された原油タンクごとの分配量、期間予測利益、分配回数を示す分配パターンデータである。 所定単位日時ごとの製油計画を示すスケジュールデータである。 GA処理の概要を説明するための説明図である。 原油配分導出処理(原油配分導出プログラム)を示すフローチャートである。 GA処理を示すフローチャートである。 出力部に表示された導出結果を示す図表である。
以下、本発明に係る原油配分導出装置及び原油配分導出プログラムの好ましい実施形態について、各図を参照して説明する。
[製油所]
最初に、本実施形態の原油配分導出装置100が適用される製油所1について説明する。
製油所1は、図1に示すように、原油タンク20(20a〜20d)と、TOP30(常圧蒸留装置)と、製品タンク40,80と、中間タンク50と、VAC60(減圧蒸留装置)と、RH70(重油直接脱硫装置)など、を備え、原油11から複数種類の石油製品41a〜41d,81a〜81dを製造可能に構成されている。
具体的には、タンカー10等により搬入される原油11を原油タンク20(20a〜20d)に分配して貯蔵するとともに、この貯蔵原油21(21a〜21d)がTOP30に通油されることで常圧蒸留され、各留分となる石油製品41a〜41d(例えば、LPG、ナフサ、灯油、軽油)に分留されるようになっている。
さらに、TOP30からの残渣油42(例えば、重油)は、その性状の違いに応じてそれぞれ各中間タンク50(50a,50b)に貯蔵されるとともに、VAC60又はRH70によって二次精製されることにより、石油製品81a〜81dが製造されるようになっている。
例えば、軽質な性状を有する残渣油42aは、中間タンク50aに貯蔵されるとともに、VAC60に通油されることで減圧蒸留され、各留分となる石油製品81a,81b(例えば、減圧軽油、減圧重油など)に分留されることになる。
一方、重質な性状を有する残渣油42bは、中間タンク50bに貯蔵されるとともに、RH70に通油されることで脱硫され、石油製品81c,81d,81e(例えば、脱硫軽質軽油、脱硫重質軽油、脱硫重油など)に分留されることになる。
なお、TOP30、VAC60及びRH70の下流側にも、図示しない(重油)流動接触分解装置((R)FCC)、水素化分解装置(HYC)などの二次・三次精製装置等が設けられ、製品タンク40,80に貯蔵されている石油製品はさらなる改質・分解・重合を必要とする半石油製品を含むものの、便宜上、それぞれ製品価格を有する石油製品として扱うものとする。
このように本実施形態に係る製油所1では、TOP30の下流側において、残渣油42の性状に応じて石油製品の作り分けを行うことから、TOP30に通油する原油11をその性状の違いに応じて管理する必要がある。
そこで、製油所1では、図2に示すように、残渣油42の性状に応じて製造工程を分けるべく、最も上流側にある原油タンク20からグループ分けを行い、製造の効率化を図っている。
具体的には、軽質な性状を有する残渣油42aの精製処理を受け持つグループをグループAとし、重質な性状を有する残渣油42bの精製処理を受け持つグループをグループBとし、グループAには、原油タンク20a,20bが属し、グループBには、原油タンク20c,20dが属するようなグループ分けを行っている。
これにより、グループAに属する原油タンク20a,20bの貯蔵原油21a,21bは、一次製品41と残渣油42aとに分留されるとともに、その残渣油42aの蓄油からなる中間製品51aから二次製品81a,81bが分留されることになる。
一方、グループBに属する原油タンク20c,20dの貯蔵原油21c,21dは、一次製品41と残渣油42bとに分留されるとともに、その残渣油42bの蓄油からなる中間製品51bから二次製品81c,81d,81eが分留されることになる。
また、一つのTOP30に対して、性状の異なる残渣油42(42a,42b)を留出させるために、TOP30に通油する原油タンク20を時間軸上においてグループ単位で切り替えるようになっている。
このため、図1に示すように、TOP30に通油する原油タンク20を切り替え可能なバルブVa〜Vdと、これに同期して、残渣油42の貯蔵先中間タンク50を切り替えるバルブVeとを設けてある。
これにより、例えば、残渣油42aの留出は、バルブVa及び/又はバルブVbを開け、バルブVc及びバルブVdを閉めるとともに、残渣油42aの貯蔵先を中間タンク50a側とするバルブVeの切り替えによって実現されることになる。
一方、残渣油42bの留出は、バルブVc及び/又はバルブVdを開け、バルブVa及びバルブVbを閉めるとともに、残渣油42bの貯蔵先を中間タンク50b側とするバルブVeの切り替えによって実現されることになる。
このようなグループ分けを最大限に活かすためには、グループAに属する原油タンク20a,20bには、残渣油42aが軽質となるような性状(軽質)の貯蔵原油21a,21bが貯蔵されることが好ましく、グループBに属する原油タンク20c,20dには、残渣油42bが重質となるような性状(重質)の貯蔵原油21c,21dが貯蔵されることが好ましい。
ところが、前述したように、タンカー10等により搬入される原油11は必ずしも所望する性状を有しておらず、例えば、軽質な性状を有する原油が不足しているにもかかわらず中質又は重質原油が搬入されたり、重質な性状を有する原油が不足しているにもかかわらず軽質原油が搬入されることもある。
また、タンカー10で運ばれてくる原油11はすべて荷揚げしなければならないうえ、原油11を受入れ可能な空き原油タンク20が同等な性状の貯蔵原油21が貯蔵されているとは限らないため、ミスマッチを承知のうえ、荷受けせざるを得ないこともある。
その結果、性状の異なる原油11の混入により貯蔵原油21の性状が変化してしまい、石油製品の留出量バランスが崩れることから、予め計画した原油11の目標処理量によって、石油製品41a〜41d,81a〜81dのそれぞれの目標留出量が確保できず、製造効率が低下することになる。
そこで、原油配分導出装置100は、製造の効率化を示す指標として、原油価格と製品価格の差分である利益に着目し、利益を最大限に確保可能な搬入原油11の分配先及び分配量を導出するようになっている。
そのうえ、原油配分導出装置100は、分配回数の増加による作業効率の低下を避けるべく、少ない分配回数により最大限の利益を確保可能な分配先及び分配量を導出するようになっている。
このような作用効果を発揮するために、本発明に係る原油配分導出装置100は、以下のように構成されている。
[原油配分導出装置]
本実施形態の原油配分導出装置100は、図3に示すように、キーボード、マウス等の入力手段を備える入力部110と、プリンタ、液晶TVモニタ等の出力手段を備える出力部120と、ハードディスク等の記憶手段を備える記憶部130と、これらを制御する制御部140と、を備えるコンピュータ(情報処理装置)として構成され、ROM142及び記憶部130に記憶された制御プログラムと各種データとに基づいて、RAM143を作業領域として用いながら、制御部140(CPU141)が自ら動作又はI/F144を介して各部を制御することにより、搬入原油11の最適な分配先及び分配量を導出するようになっている。
記憶部130は、本発明に係るデータ記憶手段として動作し、制御部140が搬入原油11の最適な分配先及び分配量を導出するための様々なデータを記憶している。
例えば、コンピュータ(PC)に実行させるための原油配分導出プログラムをはじめとして、タンクデータ131、原油データ132、製品データ133、得率データ134、制約データ135、GA参照データ136、分配パターンデータ137などを記憶している。
タンクデータ131は、図4に示すように、原油タンク20a〜20d及び中間タンク50a,50bそれぞれの在庫量、各タンク20,50の受入可能量(タンク最大容量と現在の在庫量との差分)、貯蔵原油21a〜21d及び中間製品51a,51bのそれぞれの性状(例えば、原油名、API度、硫黄及び窒素含有量などの性状を特定可能な情報、以下同じ)などの原油タンク20及び中間タンク50の現在の状態を特定可能なデータで構成されている。
原油データ132は、図5に示すように、原油11の搬入日、性状、搬入原油量、原油価格などの製油所1に搬入される原油11を特定可能なデータで構成されている。
製品データ133は、図6に示すように、各石油製品の単位数量あたりの製品価格を特定可能なデータで構成されている。
この製品価格は、単に販売価格、取引価格などの市場価格だけではなく、それぞれの石油製品を製造するうえで費やされる製造コストを原油価格に上乗せした価格を含む概念である。
得率データ134は、図7に示すように、単位数量あたりの貯蔵原油21及び残渣油42から留出される各石油製品の予測留出量を性状(例えば、API度)ごとに一対一で予測可能なデータで構成されている。
本実施形態では、石油製品(41a,41b,41c,41d)及び残渣油42は、貯蔵原油21から留出されるものとして扱い、これらの得率は、貯蔵原油21の性状(例えば、性状A〜性状N)に対応させてあり、石油製品(81a,41b,41c,41d,42)は、残渣油42(中間製品51)から留出されるものとして扱い、これらの得率は、残渣油42の性状(例えば、性状A〜性状N)に対応させてある。
なお、石油製品の留出量を性状ごとに予測可能なデータはこのような一対一形式のデータに限らず、例えば、貯蔵原油21(搬入原油11を含む)及び残渣油42の性状を入力することで各石油製品の予測留出量を出力可能な近似式データを採用することもできる。
制約データ135は、図8に示すように、原油11及び残渣油42の性状を制約する制約事項、その制約の範囲を示す閾値など、原油11の分配先及び分配量を示す分配パターンの生成・評価・抽出の際に参照可能なデータで構成されている。
GA参照データ136は、図9に示すように、1世代当りの分配パターン数、世代数、1世代当りの交叉数、交叉の規約を定めた交叉ルール、1世代当りの突然変異数、突然変異の規約を定めた突然変異ルール、利益Gと分配回数Nとの関数からなる目的関数(F[G,N])、抽出される分配パターン数を示す抽出数など、制御部140が後述のGA処理を行う際に参照するデータで構成されている。
分配パターンデータ137は、図10に示すように、GA処理の実行によって最終世代から抽出された分配パターンの示す、搬入原油11の各原油タンク20への分配量などの分配情報を特定可能なデータで構成されている。
スケジュールデータ138は、図11に示すように、所定単位日時(例えば、1日)ごとの製油計画を、所定期間(例えば、1ヶ月)に亘って設定したデータであり、例えば、TOP通油量、搬入原油量、通油グループ、残渣油算出用API、残渣油留出量、VAC通油量、RH通油量、シフト量、中間タンク在庫量、原油タンクの分配量・通油量・在庫量などの各項目に対応する計画値(製油計画データ)を単位日時ごとに設定したものとなっている。
以下、各項目について説明する。
TOP通油量は、単位日時あたりのTOP30への通油量を示すもので、搬入原油量と各原油タンク20の在庫量に拘束されるものの(例えば、所定期間に亘る、TOP通油量の合計≦搬入原油量の合計+原油タンク20在庫量の合計)、任意な値に設定可能であり、例えば、図11に示すように、所定期間で処理しなければならない原油処理量を日割りで設定した値とすることもできるし、日ごとに異なる値に設定することもできる。
搬入原油量は、ある搬入日に搬入される搬入原油量の合計を示したもので、TOP通油量を拘束するとともに、搬入される原油11の荷揚げ完了日(例えば、TOP30に通油可能となる日)に、その値を設定することができる。また、天候等の影響により搬入日(例えば、タンカーの桟着日)にずれが生じる場合には、ずれに応じた荷揚げ完了日にその値を設定する。
通油グループは、TOP30に通油する原油タンク20のグループ(A又はB)を示したもので、製油スケジュールに応じて設定することができる。
残渣油算出用APIは、例えば、貯蔵原油21のグループごとの平均API度を示し、原油タンク20ごとの貯蔵原油21の性状(API度)及び在庫量(タンクデータ131をそれぞれ参照)から算出(例えば、加重平均値)される。
残渣油留出量は、TOP通油量に対する残渣油42の留出量を示し、TOP通油量と、残渣油算出用APIに対応する残渣油42の得率(得率データ134を参照)とから算出(例えば、TOP通油量×得率)したものである。
VAC通油量及びRH通油量は、VAC60及びRH70への残渣油42a,42bそれぞれの通油量を示し、残渣油留出量と中間タンク50の在庫量に拘束されるものの(例えば、所定期間に亘る、VAC通油量又はRH通油量の合計≦残渣油留出量42a又は42bの合計+各中間タンク50a又は50bの在庫量の合計)、任意な値に設定可能である。
シフト量は、各タンク20間における貯蔵原油21の交換量を示し、例えば、図1に示すように、シフトラインLa又はLbを介して、グループ間での貯蔵原油21の過不足を調整可能な数値として設定される。
中間タンク在庫量は、各中間タンク50の在庫量を示し、タンクデータ131における各中間タンク50の在庫量がそれぞれの初期値となるとともに、この初期値からVAC通油量又はRH通油量をそれぞれ差し引いた値に、各グループに対応する残渣油留出量を加算して算出したものである。
原油タンク分配量は、各原油タンク20への性状を特定しない搬入原油11の仮分配量を示すもので、各原油タンク20の受入可能量(タンクデータ131参照)と、搬入原油量(原油データ132参照)に拘束されるものの(例えば、仮分配量≦受入可能量+搬入原油量の合計)、任意な値に設定可能である。
原油タンク通油量は、個々の原油タンク20からTOP30への通油量を示すもので、TOP通油量と、各原油タンク20の在庫量(タンクデータ131参照)に拘束されるものの(例えば、通油量≦TOP通油量、かつ、在庫量)、任意な値に設定可能である。
原油タンク在庫量は、各原油タンク20の在庫量を示すもので、タンクデータ131における各原油タンク20の在庫量を初期値とし、この初期値から通油量を差し引いた値に、仮分配量を加算して算出したものである。
このように、各項目に対応する計画値(製油計画データ)を所定単位日時(例えば、1日)ごとに設定することにより、所定期間(例えば、1ヶ月)に亘る製油スケジュールが完成することになる。
設定した単位日時ごとの製油計画データは、後述のGA処理において単位日時ごとの予測利益を算出するうえで参照され、GA処理を実行することにより、このスケジュールデータ138に沿った製造計画に対応する利益、すなわち、所定期間に亘る期間予測利益が算出されることになる。
これらの各データ131〜138(137を除く)は、制御部140が出力部120(液晶TVモニタ)に入力画面(図4〜図9,図11に示した図表と同等な入力形式の画面)を表示させる制御を行いながら、入力部110(キーボード、マウス)をスケジュール設定手段として動作させ、入力部110からの入力を受け付けることにより、又は、制御部140が所定の記録媒体(例えば、CD)からデータ131〜138(137を除く)を読み込むことにより、記憶部130に記憶されるようになっている。
なお、各タンク20,50の在庫量及び性状に関しては、各タンク20,50に設けられたレベル計、性状検出手段(例えば、近赤外線分析計、ガスクロマトグラフィーなど)による検出結果を所定の通信手段を介して受信したものを記憶させることもできる。
そして、制御部140(CPU141)がこれらの各データ131〜138を参照しつつ、原油配分導出プログラムを実行することにより、自らが以下のような特徴的な動作を行い、搬入原油11の最適な分配先及び分配量を導出するようになっている。
具体的には、制御部140は、分配パターン生成手段として動作することにより、受入原油量と搬入原油量とに基づいて、搬入原油11の分配先と分配量との組合せを示す分配パターンを搬入原油の性状ごとにそれぞれ複数パターン生成する。
この生成は、タンクデータ131、原油データ132、及びGA参照データ136を参照しつつ、受入可能量、性状ごとの搬入原油量、1世代分配パターン数に基づいて搬入原油の性状ごとに行われる。
例えば、図12に示すように、分配先となる原油タンク20a〜20dごとの分配量11a〜11dの組合せを示す500パターンからなる分配パターンP(第1世代分配パターン)を生成する。
すなわち、分配量11aに対してはLa1〜La500、分配量11bに対してはLb1〜Lb500、分配量11cに対してはLc1〜Lc500、分配量11dに対してはLd1〜Ld500、というような500パターンからなる分配量の組合せを生成する。
各分配パターンPにおける分配量11a〜11dは、各分配量の合計が搬入原油量と等しく、かつ、各原油タンク20の受入可能量を超えない値であれば、それぞれ任意の値に設定することができる。
また、性状の異なる搬入原油についても、上記と同様な手法により、配分量11a〜11dの組合せを示す分配パターンPを生成することができる。この場合には、一の原油タンク20への分配量の合計(性状の異なる搬入原油同士の合計)が受入可能量を超えない値に設定する必要がある。
また、制御部140は、変動性状予測手段として動作することにより、分配パターンPの示す分配量11a〜11dの分配によって変動する分配先原油タンク20の貯蔵原油21の性状を予測する。
この予測は、タンクデータ131及び原油データ132を参照しつつ、分配パターンPの示す分配量11a〜11d、搬入原油11の性状(API度)、分配先原油タンク20の在庫量及び貯蔵原油21の性状(API度)に基づいて、分配パターンPごとに行われる。
例えば、加重平均([貯蔵原油性状×在庫量+搬入原油性状×分配量]/[分配量+在庫量])により、又は、これらを入力変数とする試験的なサンプリングデータに基づいて求められた近似式等により、分配パターンPの示す分配量の分配によって変動する分配先原油タンク20の貯蔵原油21の性状(API度)を算出することができる。
また、制御部140は、留出量導出手段として動作して、貯蔵原油21の変動性状に応じた各石油製品の得率に基づいて各石油製品(41a〜41d,42,81a〜81e)の予測留出量を導出する。
この導出は、得率データ134、スケジュールデータ138を参照しつつ、上記で求めた分配先原油タンク20の貯蔵原油21の変動性状(API度)、この性状に対応する得率、分配先原油タンク20の通油量、VAC通油量、及びRH通油量に基づいて、分配パターンPごと及び所定単位日時(1日)ごとに行われる。
例えば、石油製品(41a〜41d,42)の予測留出量に関しては、石油製品(41a〜41d,42)の得率に、分配先原油タンク20の通油量を乗じることで算出することができる。
一方、石油製品(81a〜81e)の予測留出量に関しては、以下のように算出することができる。
石油製品(81a〜81e)は、各中間タンク50に貯蔵されている中間製品51をVAC60又はRH70に通油することにより留出されることから、制御部140が、まず、予測留出量(残渣油42)の分配によって変動する分配先中間タンク50の中間製品51の性状を、変動性状予測手段としての動作により予測し、次に、予測された変動性状の中間製品51(残渣油42)に対応する石油製品(81a〜81e)の得率(得率データ134参照)、VAC通油量、又はRH通油量から石油製品(81a〜81e)の予測留出量を導出することができる。
例えば、石油製品(81a〜81e)の予測留出量は、予測された変動性状の中間製品51(残渣油42)に対応する石油製品(81a〜81e)の得率に、VAC通油量又はRH通油量を乗じることで算出することができる。
なお、予測留出量(残渣油42)の分配によって変動する中間製品51の性状予測に先立ち、中間タンク50に流入する残渣油42そのものの性状を予測する必要がある。この予測に関しては、例えば、変動した貯蔵原油21の性状を入力変数とする試験的なサンプリングデータに基づいて求められた近似式等により算出することができる。
また、制御部140は、利益算出手段として動作して、予測留出量、各石油製品の製品価格、及び搬入原油の性状ごとの原油価格に基づいて予測留出量あたりの予測利益を算出する。
この算出は、原油データ132、製品データ133、スケジュールデータ138を参照しつつ、上記で求めた各石油製品(41a〜41d,81a〜81e)の予測留出量、各石油製品の製品価格、原油価格、TOP通油量に基づいて、分配パターンPごと及び所定単位日時(1日)ごとに行われる。
例えば、各石油製品の予測留出量にそれぞれの製品価格を乗じるとともに、これらの和から、原油価格にTOP通油量を乗じた値を減じることで、当該分配パターンPに対応する所定単位日時あたりの予測利益を算出することができる(1日あたりの予測利益=[Σ予測留出量×製品価格]−TOP通油量×原油価格)。
さらに、スケジュールデータ138を参照することにより、所定単位日時(1日)あたりの予測利益を、所定期間に亘る利益として累計することにより、当該分配パターンPに対応する期間予測利益Gを算出することもできる。
また、制御部140は、分配パターン抽出手段として動作して、予測利益の多い分配パターンを抽出する。
この抽出は、GA参照データ136を参照しつつ、抽出数、上記の期間予測利益Gに基づいて行われ、例えば、分配パターンP001〜P500を期間予測利益G001〜G500の多い順に並べたときに、期間予測利益Gの最も多い分配パターンPから抽出数で指定された数までの分配パターンPが期間予測利益Gの多い分配パターンとして評価し、これを抽出することで実現される。すなわち、期間予測利益Gの多い分配パターンPを優先的に抽出する。
なお、抽出された分配パターンPの各分配量11a〜11d及び期間予測利益Gは、分配パターンデータ137として期間予測利益Gの多い順に記憶される。
また、制御部140は、期間予測利益Gが多くかつ分配先の少ない分配パターンを抽出することもできる。
この抽出は、GA参照データ136を参照しつつ、目的関数F(G,N)、期間予測利益Gに基づいて行われ、例えば、分配パターンP001〜P500それぞれの予測利益G001〜G500及び分配回数N001〜N500を目的関数F(G,N)に入力して求めた値を評価するとともに、評価の高い分配パターンPから順に、抽出数で指定された数分の分配パターンPを抽出することで実現される。すなわち、期間予測利益Gが多くかつ分配先の少ない分配パターンPを優先的に抽出する。
なお、分配回数は、分配パターンPの示す分配量11a〜11dのうちで、分配量がゼロとなる分配先原油タンク20の数から求めることができ(分配回数=すべての原油タンク20数−分配量ゼロの分配先原油タンク20数)、分配回数が少ない方が分配作業による労力が軽減されることを意味する。
また、目的関数F(G,N)は、例えば、期間予測利益G、分配回数Nそれぞれの重要度バランスを定めた重み係数k(k<1)を、予測利益Gと、分配回数Nの逆数とにそれぞれ乗じた関数(例えば、F[G,N]=kG+[1−k]/N)とし、この出力値の大きい分配パターンPほど評価が高いものとすることもできる。
また、抽出された分配パターンPの各分配量11a〜11d、期間予測利益G、及び分配回数Nは、分配パターンデータ137として評価の高い順に記憶される。
また、制御部140は、分配パターン抽出手段としての動作に先立ち、自らが制約条件の適否に応じて分配パターンPの取捨選択を行う取捨選択手段として動作することもできる。
この取捨選択は、原油データ132、制約データ135を参照しつつ、原油11のAPI度及び残渣油42の性状(硫黄分、窒素分、粘度)などを示す制約データの閾値(上限値、下限値)と、原油11の性状及び変動した性状の貯蔵原油21から留出される残渣油42の予測性状との比較により行われ、例えば、分配パターンP001〜P500の中で、閾値の上限値と下限値の範囲外にある残渣油42の予測性状に対応する分配パターンPを捨て、それ以外を抽出対象パターンとして残すこともできる。
また、制御部140は、遺伝的アルゴリズム手段として動作して、分配パターンPが抽出される度に、抽出された分配パターンPを参照して、分配先と分配量の組合せが異なる新たな分配パターンPを生成する。
この生成は、GA参照データ136を参照しつつ、1世代分配パターン数、世代数、交叉数、交叉ルール、突然変異数、突然変異ルールに基づいて行われ、例えば、交叉、当然変異、抽出(淘汰)を数世代に亘って繰り返し行いながら、適応度の高い分配パターンPを残存させる公知の遺伝的アルゴリズム(GA:Genetic Algorithm)を適用したGA処理の実行により実現される。
GA処理では、制御部140が抽出された分配パターンPを残しながら、抽出された分配パターンPのうちで、交叉数で指定された数に対応する分配パターンPそれぞれの分配量11a〜11dの組合せを、交叉ルールに基づいて変更して、交叉に係る分配パターンPを生成するとともに、突然変異数で指定された数の分配パターンPそれぞれの分配量11a〜11dの組合せを、突然変異ルールに基づいてそれぞれ組合せを変更して、突然変異に係る分配パターンPを生成し、抽出された分配パターンPと、交叉に係る分配パターンPと、突然変異に係る分配パターンPとからなる、新たな分配パターンP001〜P500を生成する。
さらに、GA処理では、図12に示すように、新たに生成した分配パターンPを、第2世代分配パターンとし、このパターンの示す分配先原油タンク20a〜20dごとの分配量11a〜11dに基づいて、制御部140が再び変動性状予測手段、留出量導出手段、利益算出手段、分配パターン抽出手段として動作することにより、第2世代分配パターンの中から、期間予測利益Gの多い分配パターンP、又は、期間予測利益Gが多くかつ分配回数Nの少ない分配パターンPを抽出するとともに、これを世代数(例えば、200)で指定された世代数まで繰り返す。
この繰り返しにより、最終世代の分配パターンPから抽出されるものは、1世代分配パターン数×世代数からなるすべての分配パターンの中で、最も適応度の高い分配パターンとなり、このパターンの示す分配量11a〜11dを原油タンク20a〜20dに分配することにより、設定した期間に亘って最大限の利益を確保しつつ、分配時の作業効率を向上させることになる。
以上のような特徴的な動作は、制御部140が原油配分導出処理に係るプログラム(原油配分導出プログラム)を実行することで実現される。
以下、原油配分導出処理(原油配分導出プログラム)と、原油配分導出処理から呼び出されるGA処理(GAプログラム)について、図13、図14に示すフローチャートを参照しながら説明する。
原油配分導出処理は、図13に示すように、スケジュールデータ138において各製油計画データを設定する処理と、設定された製油計画データに基づいて原油11の分配先及び分配量を導出するGA処理とにより構成されている。
原油配分導出処理では、まず、制御部140は、出力部120(液晶TVモニタ)に入力画面(図11に示した図表と同等な入力形式の画面)を表示させながら、入力部110(キーボード、マウス)を介して入力される、所定単位日時ごとのTOP通油、通油グループ、搬入原油量の入力を受け付ける(S1)。
制御部140は、入力を受け付けながら、所定期間に亘るTOP通油量(合計)が搬入原油量を含めた原油タンクの在庫量(合計)以下か否かの判定を行う(S2)。通油量が在庫量を超えるときには(S2−NO)、在庫に対して通油過多とし、再入力を受け付ける(S1)。
一方、通油量が在庫量以下のときには(S2−YES)、受け付けたTOP通油量、通油グループ、搬入原油量を製油計画データとしてスケジュールデータ138に記憶するとともに、所定単位日時ごとのTOP通油量に対する残渣油42(42a又は42b)の留出量を、残渣油算出用APIに基づいて算出する(S3)。
続いて、制御部140は、入力部110を介して入力される、VAC・RH通油量の入力を受け付ける(S4)。
制御部140は、入力を受け付けながら、所定期間に亘るVAC又はRH通油量(合計)が算出された残渣油42a又は42bの留出量を含めた各中間タンク50の在庫量(合計)以下か否かの判定を行う(S5)。
通油量が在庫量を超えるときには(S5−NO)、在庫に対して通油過多とし、再入力を受け付ける(S4)。
一方、通油量が在庫量以下のときには(S5−YES)、受け付けたVAC通油量及びRH通油量を製油計画データとしてスケジュールデータ138に記憶するとともに、搬入原油11の性状及び搬入原油量を、入力部110を介して受け付ける(S6)。
次いで、制御部140は、受け付けた原油性状及び搬入原油量と、完成したスケジュールデータ138と、各データ131〜136とを参照しながら、搬入原油11の分配先及び分配量を導出するGA処理を実行し(S7)、処理を終了する。
GA処理では、図14に示すように、制御部140は、受入可能量と搬入原油量とに基づいて、搬入原油11の分配先原油タンク10と分配量11a〜11dとの組合せを示す第1世代分配パターンPを500パターン生成し(S11:分配パターン生成ステップ)、それぞれの分配パターンPごとに以下の処理を行う。
まず、分配パターンP001の示す分配量L1a〜L1dを分配したときの貯蔵原油21の変動性状を分配先原油タンク10ごとに予測する(S12:変動性状予測ステップ)。
次に、予測した変動性状と、TOP30に通油する原油タンク10ごとの通油量と、得率データ134とに基づいて、一次製品(41a〜41d)と残渣油42の留出量を、スケジュールデータ138の所定単位日時ごとに算出する(S13:留出量導出ステップ)。
さらに、算出した残渣油42の留出量と、この残渣油42の性状から、残渣油42を中間タンク50に貯蔵させたときの中間製品51の変動性状を中間タンク50ごとに予測する(S14:変動性状予測ステップ)。
この予測に先立ち、残渣油42の性状を制約する制約データ135を参照し、この適否に応じて分配パターンP001の取捨選択を行なう(分配パターン取捨選択ステップ)。
続いて、予測した中間製品51の変動性状と、VAC60又はRH70に通油する中間タンク50ごとの通油量と、得率データ134とに基づいて、二次製品(81a〜81e)の留出量を、スケジュールデータ138の所定単位日時ごとに算出する(S13:留出量導出ステップ)。
一次製品(41a〜41d)の留出量と、二次製品(81a〜81e)の留出量とが算出されたところで、各製品価格と原油価格とに基づいて所定単位日時あたり予測利益を算出する(S16:利益算出ステップ)。
このようなS13〜S16の処理をスケジュールデータ138に設定された所定期間が終了するまで繰り返し行い(S17−NO)、所定期間分が終了すると(S17−YES)、所定単位日時あたり予測利益を累計した期間予測利益G001を算出するとともに、分配パターンP001に対応する分配量L1a〜L1d、期間予測利益G001、分配回数N001を記憶部130に記憶する(図12参照)。
続いて、制御部140は、分配パターンP002に対しても、S12〜S17の処理を同様に行い、このような処理を分配パターンP500まで繰り返すようになっている(S18−NO)。
分配パターンP500に対応する所定期間分までの処理が終了して(S17−YES)、第1世代すべての分配パターンP001〜P500に対応する分配量11a〜11d、期間予測利益G001〜G500、分配回数N001〜N500を記憶部130に記憶したところで(S18−YES)、期間予測利益G001〜G500と、分配回数N001〜N500とに基づいて、分配パターンP001〜P500に対する評価を行う(S19)。
評価は、例えば、目的関数F(G,N)に、各分配パターンPの期間予測利益Gと分配回数Nを代入するとともに、この出力値の大きい分配パターンPが評価の高いものとし、高いものから所定数を抽出して記憶部130に記憶する(S20:分配パターン抽出ステップ)。
次いで、制御部140は、第1世代分配パターンから抽出された分配パターンPを残しながら、この分配パターンPを参照して交叉、突然変異を行い、第2世代分配パターンP001〜P500を生成する(S11:遺伝的アルゴリズムステップ)。
制御部140は、第2世代分配パターンP001〜P500に対しても、S12〜S20の処理を同様に行い、このような処理を第200世代まで繰り返すようになっている(S21−NO)。
そして、第200世代分配パターンから分配パターンPを抽出したところで(S21−YES)、抽出した分配パターンPに対応する分配量11a〜11d、期間予測利益G、分配回数Nを分配パターンデータ137として記憶し(S22)、処理を終了する。
抽出された分配パターンPは、図15に示すように、制御部140が出力部120(液晶TVモニタ)を制御することにより、期間予測利益Gと分配回数Nとの関係をプロットしたグラフ121と、分配パターンPに対応する期間予測利益G、分配回数N、各原油タンク20への分配量を示した図表122として表示されることになる。
このような原油配分導出処理(原油配分導出プログラム)と、これより呼び出されるGA処理(GAプログラム)を制御部140が実行することで、分配回数Nが少ないながらも、最大限の期間予測利益Gの確保される分配パターンが抽出されることになるので、立案した計画通りの製油処理を遂行しつつ、製油効率を高めることができる。
すなわち、原油搬入日のずれや、搬入原油11と貯蔵原油21のミスマッチを受入れざるを得ない場合でも、受入れた計画において原油配分導出処理を実行することにより、期間予測利益Gを最大限に確保しつつ、分配回数Nの少ない分配パターンPを導出することができるのである。
また、本実施形態のように、石油製品ごとにグループ分けされた原油タンク20を複数備え、それぞれの原油タンク20に貯蔵された貯蔵原油21がグループごとに異なる処理工程を経て対応する石油製品となるような構成を有する製油所1においても、グループ分けの形態をそのまま維持しながら、それぞれのグループから製造される石油製品の利益を最大限に確保しつつ、分配回数Nの少ない分配パターンPを導出することができる。
これにより、それぞれの処理工程に介在する装置(例えば、VAC60、RH70、及びこれらの下流側に設けられる(重油)流動接触分解装置((R)FCC)、水素化分解装置(HYC)などの二次・三次精製装置)を効率的に稼働させつつ、原油11をその性状の違いに応じて無駄なく処理することができる。
例えば、本実施形態では、原油配分導出処理によって導出された搬入原油11の配分により、グループAに属する原油タンク20a,20bには、残渣油42aが軽質となるような性状の搬入原油21a,21bが優先的に分配され、グループBに属する原油タンク20c,20dには、残渣油42bが重質となるような性状の搬入原油21c,21dが優先的に分配されることになる。
これは、残渣油42aの軽質化により、VAC60に通油される中間製品51aも軽質化し、その結果、製品価格の安い二次製品81b(減圧重油)よりも、製品価格の高い二次製品81a(減圧軽油)の得率が増加することになるため、原油価格の高い軽質原油11に対しては、原油配分導出処理において、確実な利益が確保される分配パターンを優先的に抽出するからである。
また、残渣油42bの重質化により、RH70に通油される中間製品51bも重質化するものの、分解処理により、軽質、すなわち製品価格の高い二次製品81c,81d,81eを留出させることができるため、原油価格の安い重質原油11に対しては、原油配分導出処理において、大きな利幅が確保される分配パターンを優先的に抽出するからである。
このように原油配分導出処理(原油配分導出プログラム)を実行することにより、グループ分けの形態をそのまま維持しながら、それぞれのグループから製造される石油製品の利益を最大限に確保しつつ、分配回数Nの少ない分配パターンPを導出することができる。
以上説明したように、本実施形態の原油配分導出装置100及び原油配分導出プログラムによれば、分配時の作業効率を向上させつつ、利益を最大限に確保可能な配分を求めることができる。
以上、本発明の原油配分導出装置及び原油配分導出プログラムの好ましい実施形態について説明したが、本発明に係る原油配分導出装置及び原油配分導出プログラムは上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることはいうまでもない。
例えば、本実施形態では、原油タンク20を4基としたが、5基以上あってもよい。また、グループを2グループとしたが、3グループ以上あってもよく、各グループに属する原油タンクは、3基以上あってもよい。
また、所定単位日時は日に限らず、時分でもよく、所定期間は時分でもよい。
また、本実施形態では、期間予測利益を評価対象としたが、所定単位日時あたりの予測利益を評価対象とすることもできる。
また、タンカー10と各原油タンク20とを結ぶ各ラインにそれぞれバルブを設置し、このバルブの開閉制御を行うバルブ制御装置を設けるとともに、このバルブ制御装置に、原油配分導出装置100及び原油配分導出プログラムの導出結果を伝送可能とすることで、導出された分配パターンの示す分配量に基づくバルブの開閉をバルブ制御装置に行わせるという自動化システムを構築することもできる。
本実施形態のGA処理では、1世代あたりの分配パターン数を500パターンとし、世代数として200世代に亘って交叉、突然変異、抽出(淘汰)を繰り返し行ったが、1世代あたりの分配パターン数と世代数はそれぞれ任意の値に設定することができる。
また、予め設定した世代数として、GA処理の実行が全体の世代数に占める所定の割合(例えば、7割)以上に達した世代から任意の世代を最終世代とする設定も可能であり、これにより処理時間の短縮化を図ることもできる。
また、本実施形態では、期間予測利益Gが多い分配パターン又は、期間予測利益Gが多くかつ分配先の少ない分配パターンを抽出するために、遺伝的アルゴリズム(GA)を採用したが、これに代わり、例えば、任意な組合せからなる複数の分配パターン(例えば、200×200パターン)を予め用意し、それぞれの分配パターンに対応する期間予測利益G及び分配回数Nを算出するとともに、期間予測利益Gが多い分配パターン又は、期間予測利益Gが多くかつ分配先の少ない分配パターンを優先的に抽出することもできる。
また、遺伝的アルゴリズム(GA)に代わり、複数の分配パターンからなる学習データを用いて、期間予測利益Gが多い分配パターン又は、期間予測利益Gが多くかつ分配先の少ない分配パターンを抽出するように、予め学習させるとともに、任意な組合せからなる複数の分配パターンに対して学習結果を適用して、期間予測利益Gが多い分配パターン又は、期間予測利益Gが多くかつ分配先の少ない分配パターンを抽出するニューラルネットワークを採用することもできる。
本発明は、製油所に搬入される原油を複数のタンクに分配する場合に好適に利用することができる。
1 製油所
10 タンカー
11 原油(搬入原油)
20(20a〜20d) 原油タンク
21 貯蔵原油
30 TOP(常圧蒸留装置)
40 製品タンク
41(41a〜41d) 石油製品(一次製品)
42(42a,42b) 残渣油
50(50a,50b) 中間タンク
51(51a,51b) 中間製品
60 VAC(減圧蒸留装置)
70 RH(重油直接脱硫装置)
80 製品タンク
81(81a〜81e) 石油製品(二次製品)
100 原油配分導出装置
110 入力部(スケジュール設定手段)
120 出力部
130 記憶部(データ記憶手段)
140 制御部(分配パターン生成手段、変動性状予測手段、留出量導出手段、利益算出手段、分配パターン抽出手段、遺伝的アルゴリズム手段)

Claims (6)

  1. 複数種類の石油製品を製造する製油所に搬入される原油を、複数のタンクに分配する際の分配先及び分配量を導出する原油配分導出装置であって、
    前記タンクに貯蔵されている貯蔵原油の性状及び受け入れ可能な受入原油量をタンクごとに記憶するとともに、搬入される原油の搬入原油量を性状ごとに記憶するデータ記憶手段と、
    前記受入原油量と前記搬入原油量とに基づいて、搬入原油の分配先と分配量との組合せを示す分配パターンを搬入原油の性状ごとにそれぞれ複数パターン生成する分配パターン生成手段と、
    前記分配パターンの示す前記分配量の分配によって変動する分配先タンクの貯蔵原油の性状を予測する変動性状予測手段と、
    予測される変動性状に応じた各石油製品の得率に基づいて各石油製品の予測留出量を導出する留出量導出手段と、
    前記予測留出量、各石油製品の製品価格、及び搬入原油の性状ごとの原油価格に基づいて前記予測留出量あたりの予測利益を算出する利益算出手段と、
    前記予測利益の多い分配パターンを抽出する分配パターン抽出手段と、を備える
    ことを特徴とする原油配分導出装置。
  2. 前記分配パターン抽出手段は、配分先の少ない分配パターンを抽出する
    ことを特徴とする請求項1記載の原油配分導出装置。
  3. 前記分配パターン生成手段は、
    前記分配パターンが抽出される度に、抽出された前記分配パターンを参照して、分配先と分配量の組合せが異なる新たな分配パターンを生成することにより、前記複数パターンを生成する遺伝的アルゴリズム手段からなる
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の原油配分導出装置。
  4. 所定単位日時あたりの原油処理に関するデータであって、製油所で前記単位日時あたりに処理すべき原油の処理量を含む製油計画データを、所定の期間に亘って前記単位日時ごとに設定可能なスケジュール設定手段を備え、
    前記利益算出手段は、前記単位日時あたりの前記予測利益を前記期間に亘って累計した期間予測利益を算出する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の原油配分導出装置。
  5. 前記複数のタンクは石油製品ごとにグループ分けされ、各タンクの貯蔵原油はグループごとに異なる処理工程を経て対応する石油製品となる
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の原油配分導出装置。
  6. 複数種類の石油製品を製造する製油所に搬入される原油を複数のタンクに分配する際の分配先及び分配量を導出する原油配分導出処理を、コンピュータに実行させるための原油配分導出プログラムであって、
    前記各タンクの受け入れ可能な受入原油量と搬入される原油の搬入原油量とに基づいて、搬入原油の分配先と分配量との組合せを示す分配パターンを搬入原油の性状ごとにそれぞれ複数パターン生成する分配パターン生成ステップと、
    分配パターンの示す前記分配量の分配によって変動する分配先タンクの貯蔵原油の性状を予測する変動性状予測ステップと、
    予測される変動性状に応じた各石油製品の得率に基づいて各石油製品の予測留出量を導出する留出量導出ステップと、
    前記予測留出量、各石油製品の製品価格、及び搬入原油の性状ごとの原油価格に基づいて前記予測留出量あたりの予測利益を算出する利益算出ステップと、
    前記予測利益の多い分配パターンを抽出する分配パターン抽出ステップと、をコンピュータに実行させる
    ことを特徴とする原油配分導出プログラム。
JP2012010240A 2012-01-20 2012-01-20 原油配分導出装置及び原油配分導出プログラム Expired - Fee Related JP5812880B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012010240A JP5812880B2 (ja) 2012-01-20 2012-01-20 原油配分導出装置及び原油配分導出プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012010240A JP5812880B2 (ja) 2012-01-20 2012-01-20 原油配分導出装置及び原油配分導出プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013147591A true JP2013147591A (ja) 2013-08-01
JP5812880B2 JP5812880B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=49045424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012010240A Expired - Fee Related JP5812880B2 (ja) 2012-01-20 2012-01-20 原油配分導出装置及び原油配分導出プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5812880B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014024985A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Jx Nippon Oil & Energy Corp 企業集合体の運用方法
JP2016053106A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 出光興産株式会社 原油留分性状算出装置及び原油留分性状算出方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014024985A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Jx Nippon Oil & Energy Corp 企業集合体の運用方法
JP2016053106A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 出光興産株式会社 原油留分性状算出装置及び原油留分性状算出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5812880B2 (ja) 2015-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ghaithan et al. Multi-objective optimization model for a downstream oil and gas supply chain
CN101286065B (zh) 一种原油掺炼多周期优化的原油调合调度方法
US10628750B2 (en) Systems and methods for improving petroleum fuels production
CN111598306B (zh) 一种炼油厂生产计划优化方法及装置
Yang et al. Integrated crude selection and refinery optimization under uncertainty
Schulz et al. Supply chain optimization of large-scale continuous processes
Castillo et al. Inventory pinch algorithm for gasoline blend planning
Al-Qahtani et al. Multisite facility network integration design and coordination: An application to the refining industry
Bordoff et al. Navigating the US oil export debate
US11886154B2 (en) Systems and methods for optimizing refinery coker process
Gueddar et al. Disaggregation–aggregation based model reduction for refinery-wide optimization
Li et al. Refinery production planning optimization under crude oil quality uncertainty
Bayu et al. Scheduling of gasoline blending and distribution using graphical genetic algorithm
JP5812880B2 (ja) 原油配分導出装置及び原油配分導出プログラム
Albahri et al. A mixed integer nonlinear programming approach for petroleum refinery topology optimisation
Chufu et al. A hybrid programming model for optimal production planning under demand uncertainty in refinery
JP6417156B2 (ja) 原油留分性状算出装置及び原油留分性状算出方法
JP6582101B2 (ja) 製油スケジュール作成装置及び製油スケジュール作成方法
Albahri et al. Grassroots petroleum refinery configuration for heavy oil processing
Elsaghier Planning and optimising of petroleum industry supply chain and logistics under uncertainty
Vanmali Improving refinery productivity through better utilization of crude oil blending using linear programming
Bahamood A general stochastic model for refinery planning under uncertainty
TWI724461B (zh) 運轉方法、支援裝置、學習裝置以及製油廠運轉條件設定支援系統
Chesnes Capacity and utilization choice in the us oil refining industry
Ghaithan An Integrated Stochastic Multi-Objective Downstream Oil & Gas Supply Chain Model for Tactical Decision Making

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5812880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees