JP2013147538A - 使用済みグリースの再生方法及びその装置 - Google Patents

使用済みグリースの再生方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013147538A
JP2013147538A JP2012007472A JP2012007472A JP2013147538A JP 2013147538 A JP2013147538 A JP 2013147538A JP 2012007472 A JP2012007472 A JP 2012007472A JP 2012007472 A JP2012007472 A JP 2012007472A JP 2013147538 A JP2013147538 A JP 2013147538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grease
magnet
iron powder
thin film
reclaiming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012007472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5773161B2 (ja
Inventor
Akira Suzuki
明 鈴木
Shinichiro Kawasaki
慎一朗 川▲崎▼
Takeshi Niima
武 新間
Teruaki Tanaki
輝昭 棚木
Hideki Nakazawa
英貴 中澤
Yoshihiko Tsuchiya
吉彦 土屋
Akira Yamagoshi
明 山腰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Toyota Motor East Japan Inc
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Toyota Motor East Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Toyota Motor East Japan Inc filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2012007472A priority Critical patent/JP5773161B2/ja
Publication of JP2013147538A publication Critical patent/JP2013147538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5773161B2 publication Critical patent/JP5773161B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】使用済みグリースの再生方法及びその装置を提供する。
【解決手段】主に軸受や減速機を潤滑する目的で使用されるグリースの再生方法において、使用済みグリースをそのグリースの最高使用温度以下に加熱し粘度を低下させた後、筒状体とその内部に配設された円柱状磁石を有する分離器の前記筒状体内壁と円柱状磁石外面との隙間に形成される所定間隙の環状空間からなる環状部に導入し、前記環状部の環状空間内に所定厚さの薄膜状に連続的に流して該グリースを磁石と薄膜状で接触させることにより、使用済みグリース中に含有されていた鉄粉を磁石に磁気分離し、グリース中の鉄粉濃度を低下させ再使用可能な状態とする、使用済みグリースの連続再生方法、及びその装置。
【選択図】図4

Description

本発明は、使用済みグリースの再生方法及びその装置に関するものであり、更に詳しくは、使用済みグリースを分離器に導入し薄膜状に流した状態で磁石と接触させることにより該グリース中に含まれる鉄粉を磁気分離し鉄粉濃度を低下させ再使用可能にする使用済みグリースの再生方法及びその装置に関するものである。本発明は、軸受や減速機など可動部における金属と金属が直接接触するのを防ぐ目的で使用されるグリース潤滑において、一定時間使用後に廃棄される使用済みグリースを再生する方法及び装置に関する新技術・新製品を提供するものである。
近年、例えば、自動車製造などにおいて、溶接や塗装用のロボットが多用され始めており、今後も増加していくことは、ロボットの機能性・利便性から明らかである。このような状況の中、ロボットの設備台数が急速に増加することで問題となるのが、そのメンテナンスであり、定期的なメンテナンスでは、同時期に導入したロボットは、一斉にメンテナンスを行うことが必要となり、スポット的に莫大な時間と工数が必要となる。
また、ロボットの可搬重量や動作速度などによりメンテナンスが必要となるタイミングが違うこともわかってきており、これらの問題を解決すべく、ロボットの状態を経済的に、かつ数値的に把握し、適切なメンテナンス時期を導き出す方法が提案されている。
ところで、グリースは、鉱油や合成油などの潤滑油(基油)を増ちょう剤(石鹸基、非石鹸基)で保持し、各種の添加剤(酸化防止剤、極圧添加剤、防せい剤、腐食防止剤)を加えたものであり、その性能は、基油、増ちょう剤及び添加剤の種類や組み合わせによって決まる。
ここで、メンテナンスを必要とするグリース不良の原因は、大別して2つあり、1つがグリース使用条件の不良(グリース量少)や潤滑部の振動・揺動及び大荷重などに起因する機械的せん断力による増ちょう剤の結晶構造破壊、それに伴うちょう度増加、いわゆるグリースの機能的寿命であり、もう1つが、異物の混入に伴うちょう度低下、いわゆる機械的寿命を迎えたものである。
使用済みグリースとは、グリースの機能的寿命に達しておらず、単純に異物が混入した状態のグリース、すなわち、異物の混入により機能的ではなく機械的寿命を迎えたグリースを言う。更に、異物の混入は、機械的な摩耗による金属粉のような内部要因と、水、空気や塵埃のようなものが入り込む外部要因があるが、ロボット可動軸のような密閉系での使用では、前者の摩耗粉がグリース劣化の主原因と言える。
このことに着目して、グリース中の鉄粉濃度をメンテナンス時期の判断基準として、この濃度を一定値以下の状態で稼働した場合、ロボットの重大故障が激減したという事実が報告されている(例えば、特許文献1)。特許文献1では、ロボットの駆動部において多用されるボールネジ機構に封入されているグリースの鉄粉濃度が0.05重量%以下であればメンテナンスが不要であること、0.05〜0.1重量%のとき、ボール表面に傷が発生しており検査が必要なこと、0.1重量%以上ではボールが摩耗しており部品交換が必要であることを報告している。
逆に言うと、グリース中の鉄粉濃度が許容濃度以上となった使用済みグリースであっても、鉄粉濃度を経済的に低下させることができれば、再利用が可能となる。しかしながら、特許文献1では、グリースの再生方法については全く言及されていない。
一方、これに対し、鉄粉を選択的に除去する方法として、磁気分離が従来から検討されている(特許文献2−4)。特許文献2では、圧延油中の鉄分を除去する方法として、外部の励磁コイル(電磁石)により内部の磁性球体を励磁し、その球体に鉄分を付着除去し、一定時間後、消磁して洗浄液で洗い流すことが示されている。
特許文献3では、電磁石の代わりに永久磁石で磁性球体を励磁し、永久磁石を遠ざけることで消磁して洗浄液で洗い流すことが示されている。更に、特許文献4では、永久磁石として高温超電導バルク磁石が使われている。
しかしながら、特許文献2−4では、処理対象物が常温で液体であることが条件であり、使用済みグリースのような半固形状物質の処理には適用が困難である。もちろん、単に使用済みグリースの中に磁石を挿入しても鉄粉の移動を起こすことができず効果が確認できていない。
磁気分離以外にも、鉄粉除去を達成するために、蒸発法や有機溶媒抽出、更には超臨界水抽出などが検討されたが、経済的な問題に加え、上述したように、グリースの性能は、基油、増ちょう剤及び添加剤によって定まっているにもかかわらず、上記方法では、必ずしも処理前後で同一でないことが確認された。一例をあげると、超臨界水抽出では、極圧性のために添加されているリンが処理後欠落しており、極圧性が低下するため、同一条件での使用が不可であった。
特開2010−54199号公報 特開平5−212310号公報 特開平9−141018号公報 特開2009−119421号公報
このような状況の中で、本発明者らは、上記従来技術に鑑みて、使用済みグリースの再生方法(鉄粉除去)における上述の問題、特に、処理コストや処理前後におけるグリース構成成分の一部欠落の問題、更には、磁気分離処理における鉄粉移動性の問題などについて鋭意研究を積み重ねた結果、鉄粉の移動性を極めて良好とする具体的な方法を明確化し、更に研究を重ねて、本発明を完成するに至った。本発明は、効率的な磁気分離処理により鉄粉濃度を低下させ、使用済みグリースを再利用が可能な再生グリースとする方法及びそれを実現する装置を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するための本発明は、以下の技術的手段から構成される。
(1)主に軸受や減速機を潤滑する目的で使用されるグリースの再生方法において、使用済みグリースをそのグリースの最高使用温度以下に加熱し粘度を低下させた後、分離器において、該グリースを磁石と薄膜状で接触させることにより使用済みグリース中に含まれる鉄粉を磁石で磁気分離し、グリース中の鉄粉濃度を低下させ、再使用可能な状態とすることを特徴とする使用済みグリースの再生方法。
(2)分離器において、筒状体とその内部に配設された円柱状磁石を有する分離器の前記筒状体内壁と円柱状磁石外面との隙間に形成される所定間隙の環状空間からなる環状部にグリースを導入し、前記環状部の環状空間内に所定厚さの薄膜状に連続的に流して該グリースを磁石と薄膜状で接触させることにより、使用済みグリース中に含まれる鉄粉を磁石で磁気分離する、前記(1)記載の使用済みグリースの再生方法。
(3)加熱温度を、そのグリースの最高使用温度の20℃以下とする、前記(1)又は(2)記載の使用済みグリースの再生方法。
(4)加熱後の使用済みグリースと磁石との接触を、厚さ2mm以下の薄膜状で行う、前記(1)〜(3)のいずれかに記載の使用済みグリースの再生方法。
(5)処理後の鉄粉濃度が許容値以下となるまで、磁気分離を繰り返す、前記(1)〜(4)のいずれかに記載の使用済みグリースの再生方法。
(6)処理後の鉄粉濃度の許容値が、0.05重量%である、前記(5)記載の使用済みグリースの再生方法。
(7)加熱後の使用済みグリースを磁気分離する前に、異物除去のための所定の目開きのフィルターによるろ過処理を行う、前記(1)〜(6)のいずれかに記載の使用済みグリースの再生方法。
(8)異物除去のためのろ過処理のフィルターの目開きが、150μm以上である、前記(7)記載の使用済みグリースの再生方法。
(9)磁石が、永久磁石である、前記(1)〜(8)のいずれかに記載の使用済みグリースの再生方法。
(10)永久磁石が、ネオジム磁石である、前記(9)記載の使用済みグリースの再生方法。
(11)磁石が、電磁石である、前記(1)〜(8)のいずれかに記載の使用済みグリースの再生方法。
(12)グリースのちょう度が、355以上(ちょう度番号0,00,000)である、前記(1)〜(11)のいずれかに記載の使用済みグリースの再生方法。
(13)潤滑グリースを使用する潤滑グリース使用装置内に封入されているグリースの所定量を残しながら、又は残すことなく、前記(1)〜(12)のいずれかに記載のグリースの再生方法による再生処理を行った後、鉄粉濃度を測定し、許容濃度以下の再生グリースを潤滑グリース使用装置に注入して前記装置の健全化を図ることを特徴とする潤滑グリース使用装置の健全化方法。
(14)前記(1)〜(12)のいずれかに記載の使用済みグリースの再生方法に使用する使用済みグリースの再生装置であって、
使用済みグリースを収容する使用済みグリースタンク、該タンクに収容されたグリースを加熱する加熱器、前記タンクから供給される使用済みグリース中の異物を除去するろ過装置、グリースを磁石と薄膜状で接触させ該グリースに含まれる鉄粉を分離するための磁気分離器、を備えたことを特徴とする使用済みグリースの再生装置。
(15)磁気分離器本体の筒状体と、その内側に所定の間隙で配設された円柱状磁石とを備え、前記筒状体の内壁と円柱状磁石外面との隙間に形成される所定の環状空間からなる環状部にグリースを導入し、前記環状部の環状空間内に所定厚さの薄膜状に連続的に流して該グリースを磁石と薄膜状で接触させるようにした、前記(14)記載の使用済みグリースの再生装置。
次に、本発明について更に詳細に説明する。
本発明は、使用済みグリースをそのグリースの最高使用温度以下に加熱し粘度を低下させた後、分離器において、該グリースを磁石と薄膜状で接触させることにより使用済みグリース中に含まれる鉄粉を磁石で磁気分離し、グリース中の鉄粉濃度を低下させ、再使用可能な状態とすることを特徴とするものであり、本発明では、筒状体とその内部に配設された円柱状磁石を有する分離器の前記筒状体内壁と円柱状磁石外面との隙間に形成される所定間隙の環状空間からなる環状部にグリースを導入し、前記環状部の環状空間内に所定厚さの薄膜状に連続的に流して該グリースを磁石と薄膜状で接触させることにより、使用済みグリース中に含まれる鉄粉を磁石で磁気分離することを特徴とするものである。
また、本発明では、加熱温度をそのグリースの最高使用温度の20℃以下とすること、加熱後の使用済みグリースと磁石との接触を厚さ2mm以下の薄膜状で行うこと、処理後の鉄粉濃度が許容値以下となるまで磁気分離を繰り返すこと、処理後の鉄粉濃度の許容値が0.05重量%であること、を好ましい実施の態様としている。
また、本発明は、加熱後の使用済みグリースを磁気分離する前に、異物除去のための所定の目開きのフィルターによるろ過処理を行うこと、異物除去のためのろ過処理のフィルターの目開きが150μm以上であること、磁石が永久磁石であること、永久磁石が、ネオジム磁石であること、磁石が、電磁石であること、を好ましい実施の態様としている。
また、本発明は、ロボットなどの潤滑グリース使用装置の健全化方法であって、上述のグリースの再生方法による再生処理を行った後、鉄粉濃度を測定し、許容濃度以下の再生グリースを潤滑グリース使用装置に注入して前記装置の健全化を図ることを特徴とするものである。更に、本発明は、使用済みグリースを収容する使用済みグリースタンク、該タンクに収容されたグリースを加熱する加熱器、前記タンクから供給される使用済みグリース中の異物を除去するろ過装置、グリースを磁石と薄膜状で接触させ該グリースに含まれる鉄粉を分離するための磁気分離器であって、好ましくは、磁気分離器本体の筒状体と、その内側に所定の間隙で配設された円柱状磁石とを備え、前記筒状体の内壁と円柱状磁石外面との隙間に形成される所定の環状空間からなる環状部にグリースを導入し前記環状部の環状空間内に所定厚さの薄膜状に連続的に流して該グリースを磁石と薄膜状で接触させるようにしたことを特徴とするものである。
前述したように、グリースは、鉱油や合成油などの潤滑油(基油)を増ちょう剤(石鹸基、非石鹸基)で保持し、各種の添加剤(酸化防止剤、極圧添加剤、防せい剤、腐食防止剤)を加えたものである。基油の潤滑性能によって、グリースの潤滑性能が定まり、一般的に、低粘度基油のグリースは、低温特性、高速性能に優れ、高粘度基油のグリースは、高温特性、高荷重特性に優れている。
増ちょう剤は、グリースを半固体状に保つための材料であり、リチウム、ナトリウム、カルシウムなどの金属石鹸のほか、シリカゲル、ベントナイトなどの無機材料及びウレア、フロロカーボンなどの有機材料よりなる非石鹸基増ちょう剤がある。増ちょう剤の形状は、繊維状であることが多く、大きい場合は100μmになることもある。グリースの使用限界温度や機械的安定性は、主として増ちょう剤によって定まる。
グリースの硬さ、流動性はちょう度と呼ばれる指標で表され、その数値が大きいほど軟らかい。ちょう度は、増ちょう剤の量と基油の粘度により定まる。ちょう度の範囲により、グリースの分類(NLGIちょう度番号)が決まっており、その関係を表1に示した。
一般的に、ロボットの潤滑には、ちょう度番号0,00,000のグリースが用いられる。ちょう度番号00のグリース(モリホワイトRE No.00、協同油脂製)の粘度の温度依存性を図1に示す。本グリースは、基油85〜95%、増ちょう剤としてリチウム石鹸を10%以下、添加剤15%以下(極圧剤としてモリブデン化合物5%以下、酸化防止剤として2,6−ジ−ターシャリ−ブチル−4−クレゾール5%以下、防錆剤5%以下)の構成であり、半流動状態のグリースである。使用限界温度は130℃である。
図1の粘度は、キャピラリーを通過する時の圧力損失を測定し、ハーゲンポアズィユの式から求めた粘度である。同一温度において、流量の違いで粘度が変わるのは、ずり速度によりずり応力が変化するからであり、非ニュートン流体と考えられる。図より明らかなように、常温での粘度は、1000cP付近であったが、80℃まで加熱すると、200cP近辺まで粘度が低下しており、その中に鉄粉が含まれている場合、その磁気分離による移動性は、格段に良好となったと考えられる。
一方、ちょう度番号2のグリース(アルバニアEP2、昭和シェル石油製)の粘度の温度依存性を図2に示す。本グリースは、基油85〜90%、増ちょう剤としてリチウム石鹸を5〜10%、添加剤10%以下の構成であり、軟硬状態は中間的なグリースである。使用限界温度は110℃である。常温での粘度は10万cP以上と非常に高く、80℃に加熱しても2万〜4万cPの粘度であり、磁気分離に適した粘度までは低下していない。
ちょう度番号00のグリース(モリホワイト、協同油脂製)の粒度分布を図3に示す。測定は、石油系溶剤(ナフサ)でグリースを希釈し、レーザ回折・光散乱法(日機装製・マイクロトラックMT3000II)により測定した。その結果、グリース中の粒子径は10〜100μm内にあることが分かった。これらは、前述したグリース構成成分の増ちょう剤や各種の添加剤に起因するものである。
従って、100μm以下の目開きのろ過操作を行うと、グリース構成成分が分離されて、そのグリースの機能を発揮できなくなる可能性が高い。使用済みグリースの再生処理に際して、何らかの原因で混入した粗大粒子を除去するためには、100μm以上、好ましくは150μm以上の目開きのフィルターによるろ過操作が必要である。
次に、添付図面を参照し、本発明の実施の形態を具体的に説明する。図4、5に示す装置は、本発明に係わる使用済みグリース再生装置の実施形態の一例である。図中の符号は、1:ロボット、2:使用済みグリースタンク、3:グリース供給ポンプ、4:加熱器、5:フィルター、6:磁気分離器、7:鉄粉濃度計、を各示す。
図4は、各ロボットから一定時間毎にグリースを抜き出し、鉄粉濃度計の測定値によりグリースが使用可能かどうかの判断を行い、許容値以上となった使用済みグリースを再生装置により処理して許容値以下とし、この再生グリースを再度ロボットに戻して使用することを表している。
一方、図5に示す装置は、ロボット1で使用されているグリースの一部を常時引き出し、再生装置で処理した後、鉄粉濃度を連続的に測定し、許容値以下であることを確認後、そのままロボットの駆動部へ戻してグリースを使用するロボットの健全化概念を表している。始めに、図4を詳細に説明する。
図4において、各ロボット(1−1〜4)から集められた使用済みグリースは、使用済みグリースタンク2に集められ、必要に応じて、タンクが加熱されることにより流動性があげられ、また必要に応じて、窒素ガスなどによって加圧されて、グリース供給ポンプ3のサクションに導入される。グリース供給ポンプ3としては、色々な種類のポンプが選定可能であるが、定量ポンプが望ましく、例えば、ギアポンプ、ピストンポンプ、ネジポンプ、プランジャー・ダイヤフラムポンプなどが用いられる。
一定流量で吐出された使用済みグリースは、加熱器4で加熱される。この時の温度は、使用限界温度までの加熱が可能であるが、局部的な加熱などを考慮すると、好ましくは使用限界温度から20℃低い温度までとするほうが良い。加熱源は限定されないが、電気ヒータなどは局部的な加熱が起こることもあるので、熱媒体による加熱が好ましい。この場合、100℃以下であれば、清水が使用できる。
一定温度に加熱され、粘度が低下した使用済みグリースは、磁気分離器6に導入され、薄膜状で流され、グリース中の鉄粉が磁石に引き寄せられて分離が行われる。磁石としては、永久磁石、電磁石のどちらでも使用が可能であり、グリース処理量や鉄粉濃度許容値などの関係で選択される。永久磁石の場合、強い磁力を持つということでネオジム磁石の使用が有利である。
電磁石は、強い磁力を発生することができ、かつ通電を止めることで消磁することができるため、回収した鉄粉を磁石から外すという観点から有利であるが、発熱などに対する対策が必要であり、装置が大型化するというデメリットを合わせ持つ。使用条件の制約などを含め判断する必要がある。
磁気分離器の一例を図6に示す。この分離器は、分離器本体を筒状体とし、その内部に円柱状の永久磁石(ネオジム)を配置したものである。使用済みグリースは、本体の端部において十字の4方向から流入し、筒状体内壁と円柱状磁石外面との環状部を薄膜状に流れ、鉄粉が分離される機構である。分離後の鉄粉を除去しやすくするため、円柱状磁石の外面を薄膜フィルムで被覆することもある。
磁気分離器6に使用済みグリースが導入される前に、フィルター5を通過させることも行われる。これは、使用済みグリースが回収されていく過程で大きな異物の混入があった場合を考慮し、磁気分離器の閉塞を防止するために行われるものである。ただし、前述したように、ここでのフィルター目開きが小さすぎると、グリースに本来入っていなければならない増ちょう剤や各種の添加物が分離されてしまう危険性があるため、その目開きは100μm以上、好ましくは150μm以上とするべきである。
磁気分離後の処理グリースは、磁気バランス式電磁誘導法などにより鉄粉濃度を測定し、その数値が許容値以上であれば、再度、使用済みグリースタンクに戻され、再処理が行われる。鉄粉濃度が許容値以下であれば、ロボットの潤滑用グリースとして再使用される。
次に、図5について説明する。ここでは、ロボット毎にグリース再生装置が設置されており、常時一定量のグリースが引き抜かれ、連続的に磁気分離処理が行われ、インラインで鉄粉濃度を測定して、許容値であれば、そのまま連続的にグリースをロボット駆動部にもどしていく構成を示している。
この構成では、新品のグリース状態から再生処理を受けることになり、常に理想的な潤滑が行われ、ロボット自身の健全化、機械寿命の延命化が大いに期待できる。鉄粉濃度が許容値以上を示した場合は、警報を発するとともに、再生装置が停止し、磁気分離器6内の磁石の交換、或いは分離鉄分の除去が行われ、再度、運転モードとなる。
本発明により、以下のような効果が奏される。
(1)効率的な磁気分離処理によりグリース中の鉄粉濃度を低下させ、使用済みグリースを再利用が可能な再生グリースに変換することができる。
(2)ロボットなどで使用されている潤滑グリースの一部を常時引き出し、再生処理した後、鉄粉濃度を連続的に測定し、そのままロボットの駆動部へ戻すことでグリースを使用するロボットなどの健全化を図ることが可能となる。
(3)上記(2)の場合、新品のグリース状態から再生処理を受け、常に理想的な潤滑が行われるので、ロボット自身の健全化、機械寿命の延命化を期待することができる。
(4)分離器本体を筒状体とし、その内部に円柱状磁石を配設し前記筒状体内壁と円柱状磁石外面との隙間に形成される所定間隙の環状空間からなる環状部にグリースを導入し所定厚さの薄膜状に流して該グリースを磁石と薄膜状で接触させることによりグリース中の鉄粉を高効率かつ連続的に磁気分離し再生グリースとすることができる。
(5)上記特定の磁気分離器を備えたグリースの再生装置を提供することができる。
グリース粘度の温度依存性(モリホワイト)を示す。 グリース粘度の温度依存性(アルバニア)を示す。 グリース粘度分布(モリホワイト新品)を示す。 グリース再生装置を示す。 グリース再生装置(ロボット健全化)を示す。 磁気分離器の一例を示す。
次に、実施例に基づいて本発明を具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例によって何ら限定されるものではない。
本実施例1では、ちょう度番号00のグリース(モリホワイトRE No.00、協同油脂製)の再生処理を行った。
図4−Aの構成の装置を組み上げた。グリース供給ポンプ3としては、ピストンポンプを採用し、加熱器はSUS製配管(内径1.6mm、外形3.2mm)をコイル状にして湯浴に浸漬して用いた。磁気分離器は、図6の構成とし、磁石は、ネオジムを用いた。(環状部隙間は1mm)
グリース原料としては、実際の使用済みグリース(以下、実グリースという;鉄粉濃度0.01%)に加え、粒子径50μmの既知鉄粉を新品グリースに加えて、鉄粉濃度0.1%と1%に調整したものをサンプルとして用いた。グリース流量は5g/minとして供給し、湯浴の温度は、常温、50℃及び80℃とした。
グリースの供給は、各実験で、76分継続し、380gのグリースを処理し、4min毎に排出される処理グリースの鉄粉濃度を磁気バランス式電磁誘導方式の鉄粉濃度計(新コスモス電機製、SDM−72:最小分解能0.001%)で評価した。その結果を表2に示す。表2において、実グリースは、実際の使用済みグリース(鉄粉濃度0.01%)であり、調整グリースは、粒子径50μmの既知鉄粉を新品グリースに加えて、鉄粉濃度0.1%と1%に調整したものである。
実グリース、調整グリースとも、温度の上昇とともに、鉄粉除去性能が良くなっていることが分かる。これは、温度の上昇とともに、グリース粘度が低下(常温:1207cP → 50℃:546cP → 80℃:262cP)して、グリース中を鉄粉が磁石に向けて移動しやすくなったためと考えられる。また、鉄粉絶対値を見ても、実グリース、調整グリース(0.1%)では、常に許容値の目安である0.05%以下を全ての温度で達成しており、調整グリース(1%)においても、80℃の加熱を行えば、許容値以下となることが明らかとなった。
比較例1
本比較例では、ちょう度番号2のグリース(アルバニアEP2、昭和シェル石油製)の再生処理を行った。実験装置及び実験操作・条件は、実施例1と同じとし、グリース原料は、調整グリース(1%)を用いた。グリースの供給は、148分継続し、740gのグリースを処理した。その結果を表3に示す。
本グリースは、80℃に加熱しても、粘度が36559cPと高く、その粘性抵抗のため鉄粉が磁石に向けて移動しにくかったものと考えられ、すべての測定で、許容値を大きく上回った。
以上詳述した通り、本発明は、使用済みグリースの再生方法及びその装置に係るものであり、本発明により、効率的な磁気分離処理によりグリース中の鉄粉濃度を低下させ、使用済みグリースを再利用が可能な再生グリースに変換するグリースの再生方法を提供することができる。本発明により、ロボットなどで使用されている潤滑グリースの一部を常時引き出し、再生処理した後、鉄粉濃度を連続的に測定し、そのままロボットの駆動部へ戻すことで、グリースを使用するロボットなどの健全化を図ることが可能となり、その場合、新品のグリース状態から再生処理を受け、常に理想的な潤滑が行われるので、ロボット自身の健全化、機械寿命の延命化を期待することができる。本発明は、分離器本体を筒状体とし、その内部に円柱状磁石を配設し、前記筒状体内壁と円柱状磁石外面との隙間に形成される所定間隙の環状空間からなる環状部にグリースを導入し、所定厚さの薄膜状に流して該グリースを磁石と薄膜状で接触させることによりグリース中の鉄粉を高効率かつ連続的に磁気分離し再生グリースとする、上記特定の磁気分離器を備えたグリースの再生方法とその装置を提供するものとして有用である。

Claims (15)

  1. 主に軸受や減速機を潤滑する目的で使用されるグリースの再生方法において、使用済みグリースをそのグリースの最高使用温度以下に加熱し粘度を低下させた後、分離器において、該グリースを磁石と薄膜状で接触させることにより使用済みグリース中に含まれる鉄粉を磁石で磁気分離し、グリース中の鉄粉濃度を低下させ、再使用可能な状態とすることを特徴とする使用済みグリースの再生方法。
  2. 分離器において、筒状体とその内部に配設された円柱状磁石を有する分離器の前記筒状体内壁と円柱状磁石外面との隙間に形成される所定間隙の環状空間からなる環状部にグリースを導入し、前記環状部の環状空間内に所定厚さの薄膜状に連続的に流して該グリースを磁石と薄膜状で接触させることにより、使用済みグリース中に含まれる鉄粉を磁石で磁気分離する、請求項1記載の使用済みグリースの再生方法。
  3. 加熱温度を、そのグリースの最高使用温度の20℃以下とする、請求項1又は2記載の使用済みグリースの再生方法。
  4. 加熱後の使用済みグリースと磁石との接触を、厚さ2mm以下の薄膜状で行う、請求項1〜3のいずれかに記載の使用済みグリースの再生方法。
  5. 処理後の鉄粉濃度が許容値以下となるまで、磁気分離を繰り返す、請求項1〜4のいずれかに記載の使用済みグリースの再生方法。
  6. 処理後の鉄粉濃度の許容値が、0.05重量%である、請求項5記載の使用済みグリースの再生方法。
  7. 加熱後の使用済みグリースを磁気分離する前に、異物除去のための所定の目開きのフィルターによるろ過処理を行う、請求項1〜6のいずれかに記載の使用済みグリースの再生方法。
  8. 異物除去のためのろ過処理のフィルターの目開きが、150μm以上である、請求項7記載の使用済みグリースの再生方法。
  9. 磁石が、永久磁石である、請求項1〜8のいずれかに記載の使用済みグリースの再生方法。
  10. 永久磁石が、ネオジム磁石である、請求項9記載の使用済みグリースの再生方法。
  11. 磁石が、電磁石である、請求項1〜8のいずれかに記載の使用済みグリースの再生方法。
  12. グリースのちょう度が、355以上(ちょう度番号0,00,000)である、請求項1〜11のいずれかに記載の使用済みグリースの再生方法。
  13. 潤滑グリースを使用する潤滑グリース使用装置内に封入されているグリースの所定量を残しながら、又は残すことなく、請求項1〜12のいずれかに記載のグリースの再生方法による再生処理を行った後、鉄粉濃度を測定し、許容濃度以下の再生グリースを潤滑グリース使用装置に注入して前記装置の健全化を図ることを特徴とする潤滑グリース使用装置の健全化方法。
  14. 請求項1〜12のいずれかに記載の使用済みグリースの再生方法に使用する使用済みグリースの再生装置であって、
    使用済みグリースを収容する使用済みグリースタンク、該タンクに収容されたグリースを加熱する加熱器、前記タンクから供給される使用済みグリース中の異物を除去するろ過装置、グリースを磁石と薄膜状で接触させ該グリースに含まれる鉄粉を分離するための磁気分離器、を備えたことを特徴とする使用済みグリースの再生装置。
  15. 磁気分離器本体の筒状体と、その内側に所定の間隙で配設された円柱状磁石とを備え、前記筒状体の内壁と円柱状磁石外面との隙間に形成される所定の環状空間からなる環状部にグリースを導入し、前記環状部の環状空間内に所定厚さの薄膜状に連続的に流して該グリースを磁石と薄膜状で接触させるようにした、請求項14記載の使用済みグリースの再生装置。
JP2012007472A 2012-01-17 2012-01-17 使用済みグリースの再生方法及びその装置 Expired - Fee Related JP5773161B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012007472A JP5773161B2 (ja) 2012-01-17 2012-01-17 使用済みグリースの再生方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012007472A JP5773161B2 (ja) 2012-01-17 2012-01-17 使用済みグリースの再生方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013147538A true JP2013147538A (ja) 2013-08-01
JP5773161B2 JP5773161B2 (ja) 2015-09-02

Family

ID=49045380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012007472A Expired - Fee Related JP5773161B2 (ja) 2012-01-17 2012-01-17 使用済みグリースの再生方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5773161B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109880682A (zh) * 2019-03-25 2019-06-14 重庆化工职业学院 以废锂基润滑脂为原料制备复合锂-钙基脂的方法
CN112999696A (zh) * 2021-03-03 2021-06-22 南京健翔新材料科技有限公司 一种耐高温润滑脂制备加工方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5216270B2 (ja) * 1971-12-29 1977-05-07
JPS5521442A (en) * 1978-08-03 1980-02-15 Kanagawaken Separation and elimination of unnecessary substances from waste oil and waste grease
JPS58151653U (ja) * 1982-04-05 1983-10-11 神奈川県 廃油、廃グリ−スの精製装置
JPH069984A (ja) * 1992-05-27 1994-01-18 Koji Nakamura 永久磁石による潤滑油の劣化防止装置
JPH0957147A (ja) * 1995-08-23 1997-03-04 Sachiko Hayashi 微粒物質の凝集方法および凝集装置
JP2000301024A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Kenzo Takahashi 高勾配筒形磁選機
JP3086739U (ja) * 2001-12-17 2002-07-05 北都電機株式会社 高動粘度油再生装置
JP2010054199A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Japan Steel Works Ltd:The ボールネジ機構の劣化検査方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5216270B2 (ja) * 1971-12-29 1977-05-07
JPS5521442A (en) * 1978-08-03 1980-02-15 Kanagawaken Separation and elimination of unnecessary substances from waste oil and waste grease
JPS58151653U (ja) * 1982-04-05 1983-10-11 神奈川県 廃油、廃グリ−スの精製装置
JPH069984A (ja) * 1992-05-27 1994-01-18 Koji Nakamura 永久磁石による潤滑油の劣化防止装置
JPH0957147A (ja) * 1995-08-23 1997-03-04 Sachiko Hayashi 微粒物質の凝集方法および凝集装置
JP2000301024A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Kenzo Takahashi 高勾配筒形磁選機
JP3086739U (ja) * 2001-12-17 2002-07-05 北都電機株式会社 高動粘度油再生装置
JP2010054199A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Japan Steel Works Ltd:The ボールネジ機構の劣化検査方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109880682A (zh) * 2019-03-25 2019-06-14 重庆化工职业学院 以废锂基润滑脂为原料制备复合锂-钙基脂的方法
CN109880682B (zh) * 2019-03-25 2021-07-20 重庆化工职业学院 以废锂基润滑脂为原料制备复合锂-钙基脂的方法
CN112999696A (zh) * 2021-03-03 2021-06-22 南京健翔新材料科技有限公司 一种耐高温润滑脂制备加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5773161B2 (ja) 2015-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10150932B2 (en) Auxiliary emergency protective lubrication system for metal mechanical components
Reeves et al. Advancements in eco-friendly lubricants for tribological applications: Past, present, and future
CN203816790U (zh) 离心式净油机
JP5773161B2 (ja) 使用済みグリースの再生方法及びその装置
JP5757051B2 (ja) 使用済みグリースの再生方法及びその装置
Luo et al. Advanced tribology: proceedings of CIST2008 & ITS-IFToMM2008
CN104087365A (zh) 一种耐磨车用润滑油及其制备方法
CN102827669B (zh) 金属磨损自修复添加剂的制备方法、添加剂及润滑油
CN104789299A (zh) 复合液压油及其制备方法和用途
Muzakkir et al. Experimental investigation on effect of particle sizes of molybdenum disulphide on wear under heavy load and slow speed conditions
Sun et al. Main influencing factors of hydraulic oil performance for construction machinery
Bergmann et al. Modeling Wear of Journal Bearings
Sanjanna et al. Design and Validation of an Oil Separating Accessory employed for Separating Oil Mix from Coolant
JP4714977B2 (ja) 転がり軸受の潤滑方法
Verma et al. Analysis of the Various Lubricants Used in the Different Machining Processes to Improve the Quality of Life of Products and Personnel’s Hacks
Sheikh et al. Reducing the mechanical wear in a dusty environment (Cement Factory)
Van Rensselar The unvarnished truth about varnish.
DOĞAN et al. AN EVALUATION ON THE PRINCIPLES OF TRIBOLOGY AND USAGE IN WEAR APPLICATIONS
Kumar et al. Nanomaterials Lubrication for Transportation System
Clayton An introduction to boundary and extreme pressure lubrication
Gritsenko et al. Study on Frictional Properties of Fine Powder Materials
Yamaguchi et al. Property and recyclability change of corrosion-inhibition-improved amine-free water-soluble cutting fluid with repeated recycling
Asadauskas et al. Surfactant influence on stability and lubrication properties of metal nanoparticle suspensions in oil
Kang et al. Diagnosis and management of the polluted hydraulic oil
Xie et al. Lubrication of bearings under electrical conditions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5773161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees