JP2013146917A - セキュリティ媒体及びそれを用いた真贋判定方法 - Google Patents

セキュリティ媒体及びそれを用いた真贋判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013146917A
JP2013146917A JP2012009023A JP2012009023A JP2013146917A JP 2013146917 A JP2013146917 A JP 2013146917A JP 2012009023 A JP2012009023 A JP 2012009023A JP 2012009023 A JP2012009023 A JP 2012009023A JP 2013146917 A JP2013146917 A JP 2013146917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional microstructure
pitch
dimensional
security medium
microlens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012009023A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiko Kitamura
明子 北村
Takechika Watabe
壮周 渡部
Mitsuru Kitamura
満 北村
Manabu Yamamoto
学 山本
Takeshi Yamauchi
豪 山内
Yoko Sekine
陽子 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2012009023A priority Critical patent/JP2013146917A/ja
Publication of JP2013146917A publication Critical patent/JP2013146917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】視認性並びに秘匿性に優れたセキュリティ媒体、並びに、それを用いた真贋判定方法を提供する。
【解決手段】セキュリティ媒体は、マイクロレンズ2が第1のピッチで配列されたマイクロレンズアレイと、前記マイクロレンズの焦点位置に配置された3次元微細構造物1が、前記第1のピッチとは異なる第2のピッチで配列された3次元微細構造物アレイと、を備え、前記3次元微細構造物アレイは、観察者に対して前記3次元微細構造物を可視化させる可視化材料を含んで形成されている。
【選択図】図12

Description

本発明は、真贋判定を可能とするセキュリティ媒体、特に、直接目視することでは判別不可能な3次元微細構造物を有するセキュリティ媒体、並びに、その真贋判定方法に関する。
金券やID証など、偽造防止を必要とされている媒体において、特殊な装置を必要とすることなく簡易に真贋判定出来ることが求められている一方で、偽造が困難なハイセキュリティ性が求められている。
従来、パールインキやホログラムなど容易に目視判断出来る偽造防止画像形成物や、印刷物の中に2次元の潜像図柄を組込みマイクロレンズによって潜像を発現させて真贋判定可能な偽造防止画像形成物が知られている。また3次元形状を持つ構造物のシートの上にマイクロレンズシートを接着層で接着し、モアレの効果で拡大像を発現させるものも知られている。
特許文献1には、回折構造からなる表示パターンの上側にブレーズド型もしくはバイナリ型のホログラムレンズを重ね合わせることで生じるモアレ効果によって合成像を表示する表示体が開示されている。
特許文献2には、マイクロレンズと顕微鏡レベル構造体を組み合わせ、顕微鏡レベル構造体をモアレ効果で拡大させて見るセキュリティ媒体が開示されている。
特開2009−186544号公報 特表2008−529851号公報
特許文献1に記載の回折構造からなる表示パターンを形成する凹凸の深さは、光の波長程度の数百nm程度である。このような表示パターンは、観察者に対して表示パターンの凹凸を積極的に観察させるものとは異なり、回折像が浮いたり沈んだりして観察される。
また、特許文献2に記載の顕微鏡レベル構造体は、エンボスされた表面に金属層が設けられているため、エンボスにより形成された顕微鏡レベル構造体の形状がなまってしまい、設計時とは異なる形状で観察されるという問題がある。
さらに特許文献1、特許文献2は、どちらも表示パターンあるいは顕微鏡レベル構造体を視認することができる状態にあるため、視認による解析が容易な状態となっている。そのため複製あるいは改ざんを行うことが容易となっている。
そのため本発明に係るセキュリティ媒体は、
マイクロレンズが第1のピッチで配列されたマイクロレンズアレイと、
前記マイクロレンズの焦点位置に配置された3次元微細構造物が、前記第1のピッチとは異なる第2のピッチで配列された3次元微細構造物アレイと、を備え、
前記3次元微細構造物アレイは、観察者に対して前記3次元微細構造物を可視化させる可視化材料を含んで形成されていることを特徴とする。
また本発明に係るセキュリティ媒体は、
マイクロミラーレンズが第1のピッチで配列されたマイクロミラーレンズアレイと、
前記マイクロミラーレンズの焦点位置に配置された3次元微細構造物が、前記第1のピッチとは異なる第2のピッチで配列された3次元微細構造物アレイと、を備え、
前記マイクロミラーレンズアレイは、観察者に対して前記3次元微細構造物を可視化させる可視化材料を含んで形成されていることを特徴とする。
さらに本発明に係るセキュリティ媒体において、
前記可視化材料は、金属ナノ粒子、有機顔料、有機染料の少なくとも何れか1つであることを特徴とする。
また本発明に係るセキュリティ媒体は、
マイクロレンズが第1のピッチで配列されたマイクロレンズアレイと、
前記マイクロレンズの焦点位置に配置された3次元微細構造物が、前記第1のピッチとは異なる第2のピッチで配列された3次元微細構造物アレイと、を備え、
前記マイクロレンズアレイまたは前記3次元微細構造物アレイの少なくとも一方は、外部環境に応じて透明状態と非透明状態に変化する環境反応型可視化材料を含んで形成されていることを特徴とする。
また本発明に係るセキュリティ媒体は、
マイクロミラーレンズが第1のピッチで配列されたマイクロミラーレンズアレイと、
前記マイクロミラーレンズの焦点位置に配置された3次元微細構造物が、前記第1のピッチとは異なる第2のピッチで配列された3次元微細構造物アレイと、を備え、
前記3次元微細構造物アレイは、外部環境に応じて透明状態と非透明状態に変化する環境反応型可視化材料を含んで形成されていることを特徴とする。
セキュリティ媒体。
さらに本発明に係るセキュリティ媒体において、
前記環境反応型可視化材料は、温度、光、電場、磁場の何れかの外部環境に応じて透明状態と非透明状態に変化することを特徴とする。
また本発明に係る真贋判定方法は、前述した何れか1つのセキュリティ媒体を用いて真贋判定を行うことを特徴とする。
本発明によれば、3次元微細構造物アレイもしくはマイクロミラーレンズアレイに3次元微細構造物を可視化させる可視化材料を含めて形成することで、3次元微細構造物の表面もしくはマイクロミラーレンズの原型の表面に反射層を設ける必要が無く、工程並びに構成の簡略化を図ることが可能となる。
本発明の実施形態に係るセキュリティ媒体を使用したセキュリティカードを示す斜視図 本発明の実施形態に係るセキュリティ媒体(タイプA)の構成を示す模式図 本発明の実施形態に係る3次元微細構造物、マイクロレンズの配列を示す図 本発明の他の実施形態に係る3次元微細構造物、マイクロレンズの配列を示す図 本発明の実施形態に係るセキュリティ媒体(タイプA)の実像表示原理を示す図 本発明の実施形態に係るセキュリティ媒体(タイプA)の虚像表示原理を示す図 本発明の実施形態に係るセキュリティ媒体(タイプB)の構成を示す模式図 本発明の実施形態に係るセキュリティ媒体(タイプB)の実像表示原理を示す図 本発明の実施形態に係るセキュリティ媒体(タイプB)の虚像表示原理を示す図 実像表示時における3次元微細構造物のピッチとピッチ差の関係を示す図 虚像表示時における3次元微細構造物のピッチとピッチ差の関係を示す図 本発明の実施形態に係るセキュリティ媒体(実施例1:タイプA)の製造過程及びその構成を示す図 本発明の実施形態に係るセキュリティ媒体(実施例2:タイプB)の製造過程及びその構成を示す図 本発明の実施形態に係るセキュリティ媒体(実施例3:タイプA)の構成を示す図 本発明の実施形態に係るセキュリティ媒体(実施例4:タイプB)の構成を示す図 本発明の実施形態に係るセキュリティ媒体(実施例5:タイプA)の構成、並びに環境による変化を示す図 本発明の実施形態に係るセキュリティ媒体(実施例6:タイプA)の構成、並びに環境による変化を示す図 本発明の実施形態に係るセキュリティ媒体(実施例7:タイプB)の構成、並びに環境による変化を示す図
本発明に係るセキュリティ媒体の実施形態について図を用いて詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態に係るセキュリティ媒体を有するセキュリティカードを示す斜視図である。セキュリティ媒体は、クレジットカードやID証、紙幣、金券、有価証券など真贋判定が必要とされる各種カード、紙類などに形成される媒体であって、容易に偽造されないことが必要とされる。
図1に示すセキュリティ媒体5は、クレジットカードのようなセキュリティカード4に設けられた例であって、セキュリティカード4の一部に所定の像が目視可能に形成されている。セキュリティカード4を使用もしくは認証する者は、セキュリティ媒体5に予め定められている像が表示されていることをもって真のセキュリティカード4であることを認証する。以後の説明では、図1に示すように、セキュリティカード4の板面をXY平面にとり、XY平面に垂直かつ使用者が観察する方向をZ軸の正の方向にとって説明する。
図2は、本発明の実施形態に係るセキュリティ媒体(タイプA)の構成を示す模式図であって、セキュリティ媒体の一部を拡大した斜視図となっている。本実施形態のセキュリティ媒体5は、XY平面と平行な面上に配列された3次元微細構造物1と、XY平面と平行な面上に配列されたマイクロレンズ2によって、拡大された3次元微細構造物1の実像もしくは虚像を観察者に観察させる。これは隣接する3次元微細構造物1間の間隔(ピッチw)と隣接するマイクロレンズ2の間隔(ピッチp)の間にわずかなピッチ差を設け、ピッチ差によって発生するモアレ効果を利用したものとなっている。
図3には、図2に記載する3次元微細構造物1のXY平面と平行な面における配列(3
次元微細構造物アレイ)、マイクロレンズ2のXY平面と平行な面における配列(マイクロレンズアレイ)が、それぞれ図3(a)、(b)に示されている。本実施形態の3次元微細構造物1、マイクロレンズ2の配列は、どちらも格子状に配列されたものとなっている。図3(a)に示されるように隣接する3次元微細構造物1はX軸方向にピッチw、Y軸方向にピッチzを有して配列されている。ピッチwとピッチzを等距離としてもよい。3次元微細構造物1の形状は、任意な形状とすることができるが、後ほど説明する拡大率の関係を分かりやすくするため、直径hで円形の外形を有するものとしている。
一方、図3(b)に示されるようにマイクロレンズ2は、3次元微細構造物1と同様に格子状に配列されている。そして隣接するマイクロレンズ2は、X軸方向にピッチp、Y軸方向にピッチqを有して配列されている。ただし、このピッチpは3次元微細構造物1のピッチwに対して僅かな差(ピッチ差)を有したものとなっている。このピッチpとピッチqも等距離としてもよい。なお、マイクロレンズ2のピッチqについても、3次元微細構造物1のピッチzと僅かな差(ピッチ差)を有して配列されている。
マイクロレンズ2の大きさは、数十〜数百μm程度の大きさに形成される。一方、マイクロレンズ2によって拡大される3次元微細構造物1は、マイクロレンズ2の大きさよりも小さく形成されることとなる。3次元微細構造物1は、秘匿性の都合上、直接目視したときに視認できない程度の大きさとすることが好ましい。
3次元微細構造物1とマイクロレンズ2の配列は、図3のような格子状配列に限らず、例えば、図4のような配列であってもよい。図4の例は、3次元微細構造物1、マイクロレンズ2が亀甲状に配列された例である。図4(a)に示されるように、X軸方向に隣接する3次元微細構造物1は、ピッチwを有して配列される。そして、斜め方向に隣接する3次元微細構造物1に対してもピッチwを有して配列されている。マイクロレンズ2も同様であって、図4(b)に示されるようにX軸方向、斜め方向に隣接するマイクロレンズ2間はピッチpを有して配列されている。本実施形態のセキュリティ媒体は、モアレ効果を利用することで複数の3次元微細構造物1の拡大表示像を重ねて観察者に提示することとしている。そのため、単位面積あたりに配置された3次元微細構造物やマイクロレンズが多いほど、表示像を鮮明なものとすることが可能となる。
では、図2に示した構成のセキュリティ媒体(タイプA)について、その表示原理を図5を用いて説明する。ここではX軸方向に隣接する3次元微細構造物1による表示原理を説明するが、Y軸方向、あるいは、斜め方向に隣接する3次元微細構造物1に対しても同様の表示原理を利用することで、表示像をより鮮明なものとすることが可能となる。
タイプAのセキュリティ媒体は、観察者側に近い側にマイクロレンズ2のレンズ面が配置され、観察者から遠い側に3次元微細構造物1が配置されたレイアウトとされている。図5には、マイクロレンズ2によって形成されるレンズ面と、3次元微細構造物1、並びに観察される実像が模式的に示されている。
3次元微細構造物1は、観察者の観察方向において、マイクロレンズ2の略焦点位置に配置される。ここで、略焦点位置とは、観察者が拡大された3次元微細構造物1を視認できる範囲の位置を意味するものであって、正確な焦点距離に対し約30%範囲以内の位置のことをいう。隣接するマイクロレンズ2間のピッチをp、隣接する3次元微細構造物1間のピッチをw、3次元微細構造物1の直径をh、マイクロレンズ2の曲率半径の中心位置から3次元微細構造物1までの距離をd、3次元微細構造物1の実像とマイクロレンズ2の曲率半径の中心位置までの距離をL、観察される実像の直径をHとする。なお、図はZX平面内での主光線の様子を示したものとなっているが、拡大の様子を分かりやすくするため、3次元微細構造物1とその実像についてはXY平面と平行な面の様子を示したも
のとしている。図2で説明したように、観察者は、Z軸の正方向を観察方向としてセキュリティ媒体の観察を行うことで、拡大された3次元微細構造物1の像を観察することが可能とされる。
図5のセキュリティ媒体の構成は、マイクロレンズ2のピッチpよりも3次元微細構造物1のピッチwが大きい場合(w>p)の構成となっている。この場合、3次元微細構造物1は、マイクロレンズ2によって拡大像を形成する。所定の距離Lの位置では、ピッチ差(w−p)を起因として、隣接する拡大像が同じ位置あるいは略同じ位置に重なり合うことで実像を形成、すなわち、セキュリティ媒体に対して観察者側に像が形成される。これはいわゆるモアレ効果を利用したものであって、観察者は拡大された3次元微細構造物1を浮いた状態で観察することが可能となる。
このように拡大して観察される3次元微細構造物1の拡大率について検証しておく。図5において幾何学上の相似関係から(1−1)式を導くことができる。
w/(L+d)=p/L ・・・(1−1)
(1−1)式を変形すると、
L=dp/(w−p) ・・・(1−2)
同様に、幾何学上の相似関係から(1−3)式を導くことができる。
H=Lh/d ・・・(1−3)
(1−3)式を変形すると、
L=Hd/h ・・・(1−4)
(1−2)式と(1−4)式から、観察される3次元微細構造物1の拡大率αは(1−5)式にて表すことができる。
α=H/h=p/(w−p)・・・(1−5)
以下に、図5のセキュリティ媒体について、拡大率αと観察される像の大きさHの数値実施例を記載しておく。何れの場合も3次元微細構造物1の大きさh(直径)を90μm、3次元微細構造物のピッチwを98.9μmに固定している。
Figure 2013146917
表1から分かるようにピッチ差が小さくなるほど、拡大率α、観察像の大きさは共に大きくなることが分かる。また、1μmのピッチ差が拡大率に大きく影響を及ぼすこともみてとれる。3次元微細構造物1とマイクロレンズ2とのピッチ差を精密に異ならせて製造することは難しいため、その複製を困難な状態とし、容易に偽造や改ざんを行うことを防
止することが可能となる。
図6は、図5と同様、観察者側にマイクロレンズ2が配置されているセキュリティ媒体(タイプA)であって、3次元微細構造物1のピッチwよりもマイクロレンズ2のピッチpが大きい場合(p>w)の構成となっている。図6には、マイクロレンズ2によって形成されるレンズ面と、3次元微細構造物1、並びに観察される虚像が模式的に示されている。
3次元微細構造物1は、観察者の観察方向において、マイクロレンズ2の略焦点位置に配置される。略焦点位置とは、観察者が拡大された3次元微細構造物1を視認できる範囲の位置を意味するものであって、正確な焦点距離に対し約30%範囲以内の位置のことをいう。隣接するマイクロレンズ2間のピッチをp、隣接する3次元微細構造物1間のピッチをw、3次元微細構造物1の直径をh、マイクロレンズ2の曲率半径の中心位置から3次元微細構造物1までの距離をd、3次元微細構造物1から実像までの距離をL、観察される実像の直径をHとする。
この場合、3次元微細構造物1は、マイクロレンズ2によって拡大像を形成する。このとき所定の距離Lの位置では、ピッチ差(p−w)を起因として、隣接する拡大像が同じ位置あるいは略同じ位置に重なり合うことで虚像を形成する。すなわち、セキュリティ媒体に対して観察者と反対側に像を形成する。観察者は拡大された3次元微細構造物1を沈んだ状態で観察することが可能となる。
このように拡大して観察される3次元微細構造物1の拡大率について検証しておく。図6において幾何学上の相似関係から(2−1)式を導くことができる。
w/L=p/(L+d) ・・・(2−1)
(2−1)式を変形すると、
L=dw/(p−w) ・・・(2−2)
同様に、幾何学上の相似関係から(2−3)式を導くことができる。
d/h=(d+L)/H ・・・(2−3)
(2−3)式を変形すると、
L=d(H/h−1) ・・・(2−4)
(2−2)式と(2−4)式から、観察される3次元微細構造物1の拡大率αは(2−5)式にて表すことができる。
α=H/h=p/(p−w)・・・(2−5)
図2に示されるようなタイプAのセキュリティ媒体では、観察者側に配列されたマイクロレンズ2を介して、観察側に対して反対側(観察者側からみて遠い側)に配列された3次元微細構造物の実像あるいは虚像を拡大観察することが可能とされている。本実施形態のセキュリティ媒体は、このような構成(タイプA)のみならず、次のような構成(タイプB)を採用することもできる。
図7は、本発明の実施形態に係るセキュリティ媒体(タイプB)の構成を示す模式図であって、セキュリティ媒体の一部を拡大した斜視図となっている。本実施形態のセキュリティ媒体5は、XY平面上に配列された3次元微細構造物1と、XY平面上に配列されたマイクロミラーレンズ3によって、拡大された3次元微細構造物1の実像もしくは虚像を観察者に観察させることを可能としている。
3次元微細構造物1の配列(3次元微細構造物アレイ)、マイクロミラーレンズ3の配
列(マイクロミラーレンズアレイ)は、図7、図3に示すように格子状あるいは図4で説明したように亀甲状にて配置される。本実施形態の3次元微細構造物1並びにそれが配置されたシートは透明部材によって構成されている。一方、マイクロミラーレンズ3は、Z軸負の方向に凹面を向けた反射面を有し、観察方向(Z軸負側から正側に向かう方向)から入射する光を反射させる。マイクロミラーレンズ3で反射された光は、3次元微細構造物1を透過し、観察者に対して3次元微細構造物1の実像もしくは虚像を拡大表示する。
図8は、観察者側に3次元微細構造物1が配置されたセキュリティ媒体(タイプB)であって、3次元微細構造物1のピッチwよりもマイクロミラーレンズ3のピッチpが大きい場合(p>w)の構成となっている。図8には、マイクロミラーレンズ3によって形成されるミラー面と、3次元微細構造物1、並びに観察される実像が模式的に示されている。
3次元微細構造物1は、観察者の観察方向において、マイクロミラーレンズ3の略焦点位置に配置される。略焦点位置とは、観察者が拡大された3次元微細構造物1を視認できる範囲の位置を意味するものであって、正確な焦点距離に対し約30%範囲以内の位置のことをいう。隣接するマイクロミラーレンズ3間のピッチをp、隣接する3次元微細構造物1間のピッチをw、3次元微細構造物1の直径をh、マイクロミラーレンズ3の曲率半径の中心位置から3次元微細構造物1までの距離をd、3次元微細構造物1からその実像までの距離をL、観察される実像の直径をHとする。図7に示されるように、観察者は、Z軸の正方向を観察方向としてセキュリティ媒体の観察を行うことで、拡大された3次元微細構造物1の像を観察することが可能とされる。
この場合、マイクロミラーレンズ3から射出される反射光は、3次元微細構造物1を透過して拡大像を形成する。このとき所定の距離Lの位置では、ピッチ差(p−w)を起因として、隣接する拡大像が同じ位置あるいは略同じ位置に重なり合うことで実像を形成する。これもタイプAのセキュリティ媒体と同様、モアレ効果を利用したものであって、観察者は、拡大された3次元微細構造物1を浮いた状態で観察することが可能となる。
このように拡大して観察される3次元微細構造物1の拡大率について検証しておく。図8において幾何学上の相似関係から(3−1)式を導くことができる。
w/L=p/(L+d) ・・・(3−1)
(2−1)式を変形すると、
L=dw/(p−w) ・・・(3−2)
同様に、幾何学上の相似関係から(3−3)式を導くことができる。
d/h=(d+L)/H ・・・(3−3)
(2−3)式を変形すると、
L=d(H/h−1) ・・・(3−4)
(3−2)式と(3−4)式から、観察される3次元微細構造物1の拡大率αは(3−5)式にて表すことができる。
α=H/h=p/(p−w)・・・(3−5)
一方、図9は、図8と同様、観察者側に3次元微細構造物1が配置されているセキュリティ媒体(タイプB)であって、マイクロミラーレンズ3のピッチpよりも3次元微細構造物1のピッチwが大きい場合(w>p)の構成となっている。図9には、マイクロミラーレンズ3によって形成されるミラー面と、3次元微細構造物1、並びに観察される虚像が模式的に示されている。
3次元微細構造物1は、観察者の観察方向において、マイクロミラーレンズ3の略焦点位置に配置される。略焦点位置とは、観察者が拡大された3次元微細構造物1を視認できる範囲の位置を意味するものであって、正確な焦点距離に対し約30%範囲以内の位置のことをいう。隣接するマイクロミラーレンズミラー3間のピッチをp、隣接する3次元微細構造物1間のピッチをw、3次元微細構造物1の直径をh、マイクロミラーレンズミラー3の曲率半径の中心位置から3次元微細構造物1までの距離をd、3次元微細構造物1からその虚像までの距離をL、観察される実像の直径をHとする。
この場合、マイクロミラーレンズ3から射出された反射光は、3次元微細構造物1を透過して拡大像を形成する。所定の距離Lの位置では、ピッチ差(w−p)を起因として、隣接する拡大像が同じ位置あるいは略同じ位置に重なり合うことで虚像を形成する。観察者は拡大された3次元微細構造物1を沈んだ状態で観察することが可能となる。
このように拡大して観察される3次元微細構造物1の拡大率について検証しておく。図9において幾何学上の相似関係から(4−1)式を導くことができる。
w/L=p/(L−d) ・・・(4−1)
(1−1)式を変形すると、
L=dw/(w−p) ・・・(4−2)
同様に、幾何学上の相似関係から(4−3)式を導くことができる。
h/d=H/(L−d) ・・・(4−3)
(4−3)式を変形すると、
L=d(H/h+1) ・・・(4−4)
(4−2)式と(4−4)式から、観察される3次元微細構造物1の拡大率αは(4−5)式にて表すことができる。
α=H/h=p/(w−p) ・・・(4−5)
タイプA、タイプBのセキュリティ媒体それぞれについて、w>pの場合と、w<pの場合の拡大率について検討したが、次にw>pの場合(ケース1)、w<pの場合(ケース2)のそれぞれについて、3次元微細構造物のピッチwの好適とされる範囲について検討する。ここではマイクロレンズ2を使用したタイプAについて検討するが、マイクロミラーレンズ3を用いたタイプBについても同様である。
まず、w>pの場合(ケース1)について3次元微細構造物1のピッチwの上限、下限について説明する。
3次元微細構造物1のピッチwに対するピッチ差(w−p)の比率をA[%]とすると、
3次元微細構造物1のピッチwに対するマイクロレンズ2のピッチpとのピッチ差は、
w−p=w×A/100 ・・・(5−1)
で表すことができる。このピッチ差を用いてマイクロレンズ2のピッチpは、
p=w(1−A/100) ・・・(5−2)
と表すことができる。
ケース1の場合、拡大率αは(1−5)式で表すことができる。ピッチw内に位置する3次元微細構造物1は、ピッチwと拡大率αの積となる大きさβを上限として観察されることとなる。
β=w×α=wp/(w−p) ・・・(5−3)
観察時における大きさβを2000[μm](2[mm])以上の大きさに設定するこ
とを考えると(5−3)式から
wp/(w−p)≧2000 ・・・(5−3)’
の関係が必要となる。(5−3)’式に(5−2)式を代入すると、
100w/(2000+w)≧A ・・・(5−3)’’
なる関係が得られ、3次元微細構造物1のピッチwに対するピッチ差(w−p)の比率Aは、3次元微細構造物1のピッチwに依存することが分かる。
図10は、(5−3)’’をグラフ化した図であって、w>pの場合(ケース1)における3次元微細構造物のピッチwと、ピッチwに対するピッチ差(w−p)の比率Aを示した図である。実線は(5−3)’’において、大きさβがちょうど2000[μm]となる値を示している。この実線よりも下方、図ではドットが付された領域内では大きさβは2000[μm]よりも大きい値となる。
3次元微細構造物1のピッチwの上限は300[μm]以下に設定することが好ましい。3次元微細構造物1のピッチwを300[μm]以上とすると、レンズ等の拡大手段を用いなくてもピッチw内に配置される3次元構造物1を目視で容易に観察可能となる。したがって、偽造や改ざんを防止する上では目視で観察できない大きさにピッチwを設けることが好ましい。さらに好ましくは、ピッチwの上限を100[μm]に設定することとする。目視での観察をより困難な状態とし、偽造、改ざんをさらに抑制することが可能となる。
一方、マイクロレンズ2のピッチpは、3次元微細構造物1のピッチwと同様に300[μm]以下とすることが好ましく、100[μm]以下の大きさに設定することがさらに好ましい。観察される実像または虚像は1個のマイクロレンズ2を1画素として観察される。ピッチpが300[μm]以上になると画素が粗くなり解像度の低い観察像となってしまう。一方、ピッチpが100[μm]以下では画素が目視でほとんど見えなくなり解像度の高い像を提供することが可能となる。
また3次元微細構造物1のピッチwの下限は10[μm]とすることが好ましい。これは、ピッチ差(w−p)の比率Aを理由とするものである。本実施形態ではモアレ効果を利用して像を拡大する関係上、3次元微細構造物1とマイクロレンズ2のピッチ差が重要である。しかしながら、ピッチ差の比率Aは0.5[%]以上の精度で合わせ込むことは困難である。したがって、3次元微細構造物1のピッチwの下限は、β=2000[μm]におけるピッチ差の比率A=0.5[%]としたときの値である10[μm]に設定することが好ましい。
次に、w<pの場合(ケース2)について3次元微細構造物1のピッチwの上限、下限について説明する。
3次元微細構造物1のピッチwに対するピッチ差(p−w)の比率をA[%]とすると、
3次元微細構造物1のピッチwに対するマイクロレンズ2のピッチ差は、
p−w=w×A/100 ・・・(6−1)
で表すことができる。このピッチ差を用いてマイクロレンズ2のピッチpは、
p=w(1+A/100) ・・・(6−2)
と表すことができる。
ケース2の場合、拡大率αは(2−5)式で表すことができる。ピッチw内に位置する3次元微細構造物1は、ピッチwと拡大率αの積となる大きさβを上限として観察されることとなる。
β=w×α=wp/(p−w) ・・・(6−3)
観察時における大きさβを2000[μm](2[mm])以上の大きさに設定することを考えると(6−3)式から
wp/(p−w)≧2000 ・・・(6−3)’
の関係が必要となる。(6−3)’式に(6−2)式を代入すると、
100w/(2000−w)≧A ・・・(6−3)’’
なる関係が得られ、3次元微細構造物1に対するピッチ差(p−w)の比率Aは、ケース1の場合と同様、3次元微細構造物1のピッチwに依存することが分かる。
図11は、(6−3)’’をグラフ化した図であって、w<pの場合(ケース2)における3次元微細構造物のピッチwと、ピッチwに対するピッチ差(p−w)の比率Aを示した図である。実線は(6−3)’’において、大きさβがちょうど2000[μm]となる値を示している。この実線よりも下方、図ではドットが付された領域内では大きさβは2000[μm]よりも大きい値となる。
ケース1の場合と同様、3次元微細構造物1のピッチwの上限は、偽造や改ざん抑制の観点から300[μm]以下に設定することが好ましい。さらには100[μm]に設定することが好ましい。
また、ケース1の場合と同様、マイクロレンズ2のピッチpについては、300[μm]以下の大きさに設定することが好ましく、100[μm]以下の大きさに設定することがさらに好ましい。
また、ケース2の場合、3次元微細構造物1のピッチwの下限は10[μm]とすることが好ましい。これはケース1の場合と同様、ピッチ差の比率Aを0.5[%]以上に合わせ込むことが困難であることを理由としている。したがって、3次元微細構造物1のピッチwの下限は、β=2000[μm]におけるピッチ差の比率A=0.5[%]としたときの値である10[μm]に設定することが好ましい。
では、本発明の実施形態に係るセキュリティ媒体の製造過程(製造方法)、並びに、その構成の実施例を説明する。
(実施例1)
図12には、セキュリティ媒体(タイプA)の製造過程及びその構成が示されている。図12(a)はセキュリティ媒体の製造過程を、また、図12(b)はセキュリティ媒体の構成(図1におけるA−A’間のZX平面での断面図)が示されている。なお、図1において実際に利用可能なセキュリティカード4を構成する場合、図12に図示した以外の層が設けられる場合がある。
実施例1のセキュリティ媒体は、2枚のプラスチックシート31、32の間に3次元微細構造物1を有する3次元微細構造物シート10を挟持一体化することで形成される。まず、この3次元微細構造物シート10の製造過程について説明する。
工程1:Si基板の上にポジレジスト(東京応化工業社製PMER P−LA900PM)を20μmの膜厚で塗布し、フォトマスクを介して、ステッパ露光、現像処理、Alスパッタを施し、1つ90μmの大きさ(高さ5μm)の3次元微細構造物1を有する凹凸パターンを20mm×20mmのエリア内にX方向99μm、Y方向99μmピッチで配列したレジスト原版を作製する。
工程2:可視化材料として金属ナノ粒子を分散させたUV硬化樹脂12を、工程1で作
製したレジスト原版に滴下し、PETなどを材料とする基材11を被せた後、365nmのUV(紫外線)を照射して硬化させ、レジスト原版から剥離することで表面に3次元微細構造物1が形成された複製版を作製する。
工程3:工程2で作製された複製版を、抜き刃を用いて15mm×15mmに打ち抜くことで3次元微細構造物シート10が作製される。
本実施形態では、このように3次元微細構造物1の形成にあたり、光硬化性樹脂であるUV硬化樹脂を用いることとしたが、このほか、材料には熱硬化性樹脂あるいは熱可塑性樹脂を用いることや、製法には熱プレスを用いて形成することとしてもよい。
このような工程で作製された3次元微細構造物シート10は、2枚のプラスチックシート31、32に挟持され、熱インプリント装置にて熱プレスすることでカード化、すなわち、図1に示されるような実際に使用されるセキュリティカード4と同じ面形状を有するセキュリティ媒体5として作製される。その際、本実施形態では熱プレスを行う際に、マイクロレンズ2を同時にプラスチックシート31上に賦形することで、工程の簡略化が図られている。
2枚のプラスチックシート31、32間で挟持一体化される3次元微細構造物シート10の位置、特に3次元微細構造物1のZ軸方向の位置は、プラスチックシート31の厚みを選択することで制御することが可能である。図5、図6で説明したように距離dを含むレンズ面と3次元微細構造物1のZ軸方向の位置合わせは、ぼけの少ない像を形成するために重要である。挟持一体化の過程、すなわち熱プレスを経た完成後のセキュリティ媒体からは、レンズ面と3次元微細構造物1の距離を特定することは困難となるため、このような製造工程は、複製防止効果に役立つこととなる。
マイクロレンズ2の賦形は、熱プレスする際に使用される金型51に賦形されたマイクロレンズ賦形部52によって行われる。本実施形態では、150mm×150mmの大きさのSUS板の表面に版面形成用の銅めっき層を設け、銅めっき層にエッチングによってマイクロレンズを形成後、クロムめっきを施して、15mm×15mmのエリア(マイクロレンズ賦形部52)内にX方向100μm、Y方向100μmピッチで多数配列したマイクロレンズ2の金型51(原版)を作製した。
セキュリティ媒体は、工程1〜工程3の製造工程で作製された3次元微細構造物シート10を2枚のプラスチックシート31、32間に挟んだ状態で、マイクロレンズ賦形部52を有する金型51と金型50との間で熱プレスすることでカード化される。その際、3次元微細構造物シート10上にマイクロレンズ賦形部52が位置するように金型51の位置決めされる。
このように作製されたセキュリティ媒体において、マイクロレンズ2部分を観察することで拡大された3次元微細構造物1を観察することができた。この実施例1では3次元微細構造物1を形成するUV硬化樹脂12に可視化材料としての金属ナノ粒子を混入することで、3次元微細構造物1に対して反射性を付与し3次元微細構造物1の可視化を可能としている。可視化材料としては、このような金属ナノ粒子に限られるものではなく、無機顔料あるいは有機顔料あるいは有機染料の少なくとも何れか1つを使用することも可能である。
さらに、本形態では、金属ナノ粒子を混入したUV硬化樹脂12に3次元微細構造物1を直接賦形しているため、UV硬化樹脂12に反射層を設ける必要が無く、賦形された状態の3次元微細構造物1を観察することが可能となっている。そのためエッジ鈍り等を抑
えた先鋭端形状を観察することが可能となっている。すなわち、3次元微細構造物1の表面に反射層を必要としないため、金型あるいはレジスト原版などで賦形された形状をそのまま使用することが可能となり、エッジ鈍りを抑えた3次元微細構造物1の形状を観察させることが可能となる。
(実施例2)
図13には、セキュリティ媒体(タイプB)の製造過程及びその構成が示されている。図13(a)〜(c)はセキュリティ媒体の製造過程を、また、図13(d)はセキュリティ媒体の構成(図1におけるA−A’間のZX平面での断面図)が示されている。なお、図1において実際に利用可能なセキュリティカード4を構成する場合、図13に図示した以外の層が設けられる場合がある。
実施例2のセキュリティ媒体は、2枚のプラスチックシート31、32の間にマイクロミラーレンズ3を有するマイクロミラーレンズシート20を挟持一体化することで形成される。まず、このマイクロミラーレンズシート20の製造過程について説明する。
工程1:Si基板の上にポジレジスト(東京応化工業社製PMER P−LA900PM)を20μmの膜厚で塗布し、フォトマスクを介して、ステッパ露光、現像処理、Alスパッタを施し、20mm×20mmのエリア内に、X方向100μm、Y方向100μmピッチで多数配列したマイクロミラーレンズアレイの原版を作製する。
工程2:可視化材料としての金属ナノ粒子を分散させたUV硬化樹脂22を、工程1で作製したレジスト原版に滴下し、PETなどを材料とする基材21を被せた後、365nmのUV(紫外線)を照射して硬化させ、レジスト原版から剥離することで表面にマイクロミラーレンズ3の原型を有する複製版を作製する。
工程3:工程2で作製された複製版を、抜き刃を用いて15mm×15mmに打ち抜くことでマイクロミラーレンズシート20が作製される。
このような工程で作製されたマイクロミラーレンズシート20は、2枚のプラスチックシート31、32に挟持され、熱インプリント装置にて熱プレスすることで、図13(b)に示されるようなプラスチックシート31、32の間にマイクロミラーレンズシート20を挟持一体化されたシートが形成される。本実施形態では、このように作製されたシート上に3次元微細構造物1を賦形することで、セキュリティ媒体が作製される。
Si基板の上にポジレジスト(東京応化工業社製PMER P−LA900PM)を20μmの膜厚で塗布し、フォトマスクを介して、ステッパ露光、現像処理、Alスパッタを施し、15mm×15mmのエリア内(3次元微細構造物賦形部53)に、1つ90μmの大きさ(高さ4μm)の凹凸パターンからなる3次元微細構造物1をX方向99μm、Y方向99μmピッチで配列した3次元微細構造物1のレジスト原版を作製する。
作製されたレジスト原版にUV硬化樹脂を滴下し、上から青板ガラスを被せて、UV光を照射して硬化させ、レジスト原版から剥離して複製版54を作製する。
図13(b)のシート上にUV硬化樹脂56を滴下し、マイクロミラーレンズ3が形成されている位置に複製版54を重ねて位置合わせし、青板ガラス55側からUV光を照射して硬化させ、複製版54を剥離することで、シート上に3次元微細構造物1が賦形され、セキュリティ媒体が完成する。図13(c)には、その工程が、また、図13(d)には完成時のセキュリティ媒体の様子が示されている。
このように作製されたセキュリティ媒体において、マイクロミラーレンズ3からの反射光にて拡大された3次元微細構造物1を観察することができた。実施例2ではマイクロミラーレンズ3を形成するUV硬化樹脂22に可視化材料としての金属ナノ粒子を混入することで、光を反射するマイクロミラーレンズ3を形成し、視認性の高いセキュリティ媒体を提供することを可能としている。実施例1と同様、可視化材料としては金属ナノ粒子以外に、無機顔料または有機顔料または有機染料の少なくとも何れか1つを使用することが可能である。
また本形態では、金属ナノ粒子を混入したUV硬化樹脂22にマイクロミラーレンズ3を直接賦形しているため、UV硬化樹脂22に反射層を設けた場合と比較して、設計時の反射光光路を略再現することが可能となり、歪みの少ない3次元微細構造物1の像を観察者に提示することが可能となる。すなわち、マイクロミラーレンズ3の原型の表面に反射層を必要としないため、金型あるいはレジスト原版などで賦形された形状をそのまま使用することが可能となり、設計時のマイクロミラーレンズ3の光路を略再現することが可能となり、歪みの少ない3次元微細構造物1の像を観察させることが可能となる。
(実施例3)
図14には、本発明の実施形態に係るセキュリティ媒体(タイプA)のさらに別の構成が示されている。この実施例のセキュリティ媒体は、マイクロレンズシート70と3次元微細構造物シート10を粘着層62を介して互いに貼り合わせることで構成されている。
マイクロレンズシート70、3次元微細構造物シート10は、それぞれ基材71、11上にUV硬化樹脂72、12を設けて構成されており、図12で説明した3次元微細構造物シート10、図13で説明したマイクロミラーレンズシート20と同様の製造過程で作製することができる。この形態では、3次元微細構造物1を形成するUV硬化樹脂12に金属ナノ粒子などの可視化材料が含まれており、観察者に対して3次元微細構造物1を観察可能としている。
(実施例4)
図15には、本発明の実施形態に係るセキュリティ媒体(タイプB)のさらに別の構成が示されている。この実施例のセキュリティ媒体は、マイクロミラーレンズシート20と3次元微細構造物シート10を粘着層62を介して互いに貼り合わせることで構成されている。
マイクロミラーレンズシート20、3次元微細構造物シート10は、それぞれ基材21、11上にUV硬化樹脂22、12を設けて構成されており、図12で説明した3次元微細構造物シート10、図13で説明したマイクロミラーレンズシート20と同様の製造過程で作製することができる。この形態では、マイクロミラーレンズ3を形成するUV硬化樹脂22に金属ナノ粒子などの可視化材料が含まれており、マイクロミラーレンズ3で反射された光によって3次元微細構造物1を観察可能としている。
以上、実施例1、2では、3次元微細構造物アレイ(タイプA)、もしくは、マイクロミラーレンズアレイ(タイプB)に、金属ナノ粒子などの可視化材料を含めることでセキュリティ媒体を観察する観察者に対し3次元微細構造物1を観察可能とさせることとしている。以降に説明する実施例5〜7では、温度、光、磁場、電場などの外部環境に応じて透明状態と非透明状態に変化する環境反応型可視化材料を適所に使用することで、可視化状態と非可視化状態に切り換えることを可能としている。特定の外部環境下において可視化できるようにしたことでセキュリティ媒体の秘匿性を高めるとともに、セキュリティ媒体の解析を困難な状態とし、複製や改ざんの抑制を図ることを可能とするものである。
(実施例5)
図16には、本発明の実施形態に係るセキュリティ媒体(タイプA)のさらに別の構成が示されている。このセキュリティ媒体は、図14で説明した実施例3のセキュリティ媒体と同様の工程で製造される。ただし、3次元微細構造物シート10のUV硬化樹脂12に含まれていた金属ナノ粒子に代え、UV発光インキが含まれる点において異なった形態となっている。
以降説明する実施例5〜7は、外部環境を変化させることで、3次元微細構造物1を視認状態、不可視状態に変更することが可能となっている。この実施例5では、外部環境の変化として紫外光(UV光)を採用した形態となっている。そのため、3次元微細構造物1を形成するUV硬化樹脂12には、蓄光顔料を含んだUV発光インキが含まれている。3次元微細構造物シート10は、UV発光インキを分散させたUV硬化樹脂12を硬化させることで製造される。
図16(a)は、セキュリティ媒体に対して紫外光を照射する前の状態であり、図16(b)は、紫外光を照射した後の状態が示されている。図16(a)に示されるように紫外光を照射する前の状態では、UV発光インキを含んだUV硬化樹脂12は、略透明な状態であって、外部からの入射光Laは、3次元微細構造物1を透過、あるいは、3次元微細構造物1に吸収される。そのため、3次元微細構造物1を観察することは困難な状態となっている。
一方、図16(b)のように紫外線を照射した後の状態では、UV発光インキの蓄光性によりUV硬化樹脂12自体が発光することで、3次元微細構造物1のパターン面から観察光Lbを照射する状態となる。観察者は、この観察光Lbにより、拡大された3次元微細構造物1を観察することが可能となる。
このように実施例5では、紫外光の照射という外部環境に応じて透明状態と発光状態(非透明状態)に変化する環境反応型可視化材料を利用することで、特定の外部環境下においてのみ観察可能なセキュリティ媒体を提供することが可能となる。これにより、セキュリティ媒体の秘匿性を高めるとともに、セキュリティ媒体の解析を困難な状態とし、複製や改ざんの抑制を図ることを可能としている。なお、環境反応型可視化材料には、このUV発光インキのように特定の光に応じて透明状態と非透明状態に変化する形態のみならず、温度変化に応じて透明状態と非透明状態(着色状態)に変化する示温インキを利用して、特定の温度状態において観察可能な形態とすることも可能である。さらには環境反応型可視化材料として、電場あるいは磁場を加えることで透明状態と非透明状態を切り換えることのできる各種材料を利用することも可能である。
(実施例6)
図17には、本発明の実施形態に係るセキュリティ媒体(タイプA)のさらに別の構成が示されている。このセキュリティ媒体も、図14で説明した実施例3のセキュリティ媒体と同様の工程で製造される。ただし、マイクロレンズ2を形成するUV硬化樹脂72に示温インキが含まれた形態となっている。この示温インキは、温度によって透明状態と着色状態(非透明状態)に変化する環境反応型可視化材料である。なお、3次元微細構造物1の可視化特性を向上させるため、UV硬化樹脂12は着色されているか、UV硬化樹脂12の観察側表面には反射層が設けられることが好ましい。
図17(a)は、セキュリティ媒体を第1の温度状態とした場合の状態であり、図17(b)は、セキュリティ媒体を第1の温度とは異なる第2の温度状態とした場合の状態が示されている。図17(a)に示されるように第1の温度状態では、マイクロレンズシート70のUV硬化樹脂72に含まれる示温インキが着色状態にあり、外部からの入射光L
aを阻害する状態となっている。そのため、入射光Laは3次元微細構造物1に到達することができず、観察者は3次元微細構造物1を観察することが困難な状態となっている。
一方、図17(b)のように第1の温度と異なる第2の温度状態では、示温インキが透明な状態となり、入射光Laは、UV硬化樹脂72を透過可能な状態とされる。UV硬化樹脂72を透過した入射光Laは、3次元微細構造物1で反射して観察光Lbとなり、観察者に拡大された3次元微細構造物1を観察させる。
(実施例7)
図18には、本発明の実施形態に係るセキュリティ媒体(タイプB)のさらに別の構成が示されている。このセキュリティ媒体も、図15で説明した実施例4のセキュリティ媒体と同様の工程で製造される。ただし、3次元微細構造物1を形成するUV硬化樹脂12に示温インキが含まれた形態となっている。なお、3次元微細構造物1の可視化特性を向上させるため、UV硬化樹脂22は着色されているか、UV硬化樹脂22の観察側表面には反射層が設けられることが好ましい。
図18(a)は、セキュリティ媒体を第1の温度状態とした場合の状態であり、図18(b)は、セキュリティ媒体を第1の温度とは異なる第2の温度状態とした場合の状態が示されている。図18(a)に示されるように第1の温度状態では、3次元微細構造物シート10のUV硬化樹脂12に含まれる示温インキが着色状態にあり、外部からの入射光Laを阻害する状態となっている。そのため、入射光Laはマイクロミラーレンズ3に到達することができず、観察者は3次元微細構造物1を観察することが困難な状態となっている。
一方、図18(b)のように第1の温度と異なる第2の温度状態では、示温インキが透明な状態となり、入射光Laは、UV硬化樹脂12を透過可能な状態とされる。UV硬化樹脂12を透過した入射光Laは、マクロミラーレンズ3で反射して観察光Lbとなり、観察者に拡大された3次元微細構造物1を観察させる。
なお、本発明はこれらの実施形態のみに限られるものではなく、それぞれの実施形態の構成を適宜組み合わせて構成した実施形態も本発明の範疇となるものである。
1…3次元微細構造物
2…マイクロレンズ
3…マイクロミラーレンズ
4…セキュリティカード
5…セキュリティ媒体
10…3次元微細構造物シート
11…基材
12…UV硬化樹脂
15…観察者の眼
15a…観察方向
20…マイクロミラーレンズシート
21…基材
22…UV硬化樹脂
31、32…プラスチックシート
33…被着体
41…基材(プラスチックシート)
42…反射層
50…金型(基台)
51…金型
52…マイクロレンズ賦形部
53…3次元微細構造物賦形部
61…ヒートシール
62…粘着層
70…マイクロレンズシート
71…基材
72…UV硬化樹脂

Claims (7)

  1. マイクロレンズが第1のピッチで配列されたマイクロレンズアレイと、
    前記マイクロレンズの焦点位置に配置された3次元微細構造物が、前記第1のピッチとは異なる第2のピッチで配列された3次元微細構造物アレイと、を備え、
    前記3次元微細構造物アレイは、観察者に対して前記3次元微細構造物を可視化させる可視化材料を含んで形成されていることを特徴とする
    セキュリティ媒体。
  2. マイクロミラーレンズが第1のピッチで配列されたマイクロミラーレンズアレイと、
    前記マイクロミラーレンズの焦点位置に配置された3次元微細構造物が、前記第1のピッチとは異なる第2のピッチで配列された3次元微細構造物アレイと、を備え、
    前記マイクロミラーレンズアレイは、観察者に対して前記3次元微細構造物を可視化させる可視化材料を含んで形成されていることを特徴とする
    セキュリティ媒体。
  3. 前記可視化材料は、金属ナノ粒子であることを特徴とする
    請求項1または請求項2に記載のセキュリティ媒体。
  4. マイクロレンズが第1のピッチで配列されたマイクロレンズアレイと、
    前記マイクロレンズの焦点位置に配置された3次元微細構造物が、前記第1のピッチとは異なる第2のピッチで配列された3次元微細構造物アレイと、を備え、
    前記マイクロレンズアレイまたは前記3次元微細構造物アレイの少なくとも一方は、外部環境に応じて透明状態と非透明状態に変化する環境反応型可視化材料を含んで形成されていることを特徴とする
    セキュリティ媒体。
  5. マイクロミラーレンズが第1のピッチで配列されたマイクロミラーレンズアレイと、
    前記マイクロミラーレンズの焦点位置に配置された3次元微細構造物が、前記第1のピッチとは異なる第2のピッチで配列された3次元微細構造物アレイと、を備え、
    前記3次元微細構造物アレイは、外部環境に応じて透明状態と非透明状態に変化する環境反応型可視化材料を含んで形成されていることを特徴とする
    セキュリティ媒体。
  6. 前記環境反応型可視化材料は、温度、光の何れかの外部環境に応じて透明状態と非透明状態に変化することを特徴とする
    請求項4または請求項5に記載のセキュリティ媒体。
  7. 請求項1から請求項6の何れか1項に記載のセキュリティ媒体を用いて真贋判定を行うことを特徴とする
    真贋判定方法。
JP2012009023A 2012-01-19 2012-01-19 セキュリティ媒体及びそれを用いた真贋判定方法 Pending JP2013146917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012009023A JP2013146917A (ja) 2012-01-19 2012-01-19 セキュリティ媒体及びそれを用いた真贋判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012009023A JP2013146917A (ja) 2012-01-19 2012-01-19 セキュリティ媒体及びそれを用いた真贋判定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013146917A true JP2013146917A (ja) 2013-08-01

Family

ID=49044948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012009023A Pending JP2013146917A (ja) 2012-01-19 2012-01-19 セキュリティ媒体及びそれを用いた真贋判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013146917A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008529851A (ja) * 2005-02-18 2008-08-07 ギーゼッケ アンド デブリエント ゲーエムベーハー セキュリティ要素とその製造方法
JP2009543138A (ja) * 2006-06-28 2009-12-03 ビジュアル フィジクス エルエルシー マイクロ光学セキュリティ及び画像表示システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008529851A (ja) * 2005-02-18 2008-08-07 ギーゼッケ アンド デブリエント ゲーエムベーハー セキュリティ要素とその製造方法
JP2009543138A (ja) * 2006-06-28 2009-12-03 ビジュアル フィジクス エルエルシー マイクロ光学セキュリティ及び画像表示システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11529822B2 (en) Micro-optic device with integrated focusing element and image element structure
US10286716B2 (en) Synthesis of superposition shape images by light interacting with layers of lenslets
US9460665B2 (en) Nano-media information carrier based on pixelated nano-structures combined with an intensity control layer
CN102869517B (zh) 波纹放大装置
US7738175B2 (en) Micro-optic security and image presentation system providing modulated appearance of an in-plane image
AU2017250016B2 (en) Micro-optic device with double sided optical effect
WO2009085003A1 (en) Synthetic integral image device
WO2018215774A1 (en) Security device and method
JP2013120354A (ja) セキュリティ媒体及びそれを用いた真贋判定方法
JP5867696B2 (ja) セキュリティ媒体及びそれを用いたプラスチックカード、真贋判定方法
US20220326540A1 (en) Micro-Optic Device
JP2014046667A (ja) 情報表示媒体及びその真贋判定方法
JP6478076B2 (ja) セキュリティ媒体及びそれを用いた真贋判定方法、セキュリティ媒体が配されたカード、セキュリティ媒体が配された紙
JP6256727B2 (ja) セキュリティ媒体が配されたカード、セキュリティ媒体が配された紙
JP6066032B2 (ja) セキュリティ媒体及びそれを用いた真贋判定方法
JP2013146917A (ja) セキュリティ媒体及びそれを用いた真贋判定方法
JP5867695B2 (ja) セキュリティ媒体及びそれを用いた真贋判定方法
JP2011218620A (ja) 画像表示体及び情報媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160907