JP2013146860A - Printing apparatus, ink amount specifying method, and program - Google Patents

Printing apparatus, ink amount specifying method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2013146860A
JP2013146860A JP2012006817A JP2012006817A JP2013146860A JP 2013146860 A JP2013146860 A JP 2013146860A JP 2012006817 A JP2012006817 A JP 2012006817A JP 2012006817 A JP2012006817 A JP 2012006817A JP 2013146860 A JP2013146860 A JP 2013146860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink amount
sensor
ink
pattern
gradation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012006817A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsushi Hoshii
淳 星井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012006817A priority Critical patent/JP2013146860A/en
Publication of JP2013146860A publication Critical patent/JP2013146860A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To specify an amount of ink that causes detection results of a sensor to become unstable.SOLUTION: A printing apparatus includes a head for ejecting ink, a sensor and a controller. The controller includes: forming a gradation pattern to vary an amount of ink for each unit area from a first ink amount to a second ink amount; moving the sensor along a belt-like gradation pattern; making the sensor detect a density of the gradation pattern; making the sensor acquire a correspondence between a position of the sensor and the density; and specifying a third ink amount being the third ink amount more than the first ink amount and less than the second ink amount, and unstabilizing detection results of the sensor on the basis of the correspondence.

Description

本発明は、印刷装置、インク量特定方法、及び、プログラムに関する。   The present invention relates to a printing apparatus, an ink amount specifying method, and a program.

従来、媒体(紙、布など)に画像を印刷する印刷装置では、媒体にテストパターンを印刷し、そのテストパターンの読み取り結果に応じた濃度補正処理(いわゆるカラーキャリブレーション)が行われている。   Conventionally, in a printing apparatus that prints an image on a medium (paper, cloth, etc.), a test pattern is printed on the medium, and density correction processing (so-called color calibration) is performed according to the result of reading the test pattern.

例えば、特許文献1では、階調値の異なる多数のパッチをテストパターンに印刷し、それぞれのパッチの読み取り濃度に応じて、印刷すべき画像の階調値を補正することが記載されている。   For example, Patent Document 1 describes that a large number of patches having different gradation values are printed on a test pattern, and the gradation value of an image to be printed is corrected according to the read density of each patch.

特開2008−302521号公報JP 2008-302521 A

濃度補正処理を行う際に、階調値の異なる多数のパッチを印刷することになる。但し、濃度の濃いパッチでは、単位面積当たりのインク量が多いため、インクを吸収した媒体が変形することがある。そして、媒体が変形すると、濃度を検出するセンサーの検出結果が不安定になり易く、このような検出結果を用いると適切な濃度補正処理を行えないおそれがある。
そこで、本発明は、センサーの検出結果が不安定になるインク量を特定することを目的とする。
When performing the density correction process, a large number of patches having different gradation values are printed. However, in a patch having a high density, the amount of ink per unit area is large, so that the medium that has absorbed the ink may be deformed. If the medium is deformed, the detection result of the sensor for detecting the density tends to become unstable, and if such a detection result is used, there is a possibility that appropriate density correction processing cannot be performed.
Accordingly, an object of the present invention is to specify an ink amount at which the detection result of the sensor becomes unstable.

上記目的を達成するための主たる発明は、
インクを吐出するヘッドと、
センサーと、
コントローラと、
を備えた印刷装置であって、
前記コントローラは、
単位面積当たりのインク量が第1インク量から第2インク量まで変化するグラデーションパターンを形成させ、
前記グラデーションパターンに沿ってセンサーを移動させ、前記センサーに前記グラデーションパターンの濃度を検出させ、前記センサーの位置と前記濃度の対応関係を取得させ、
前記対応関係に基づいて、前記第1インク量よりも多く前記第2インク量よりも少ない第3インク量であって、前記センサーの検出結果が不安定となる前記第3インク量を特定する、
印刷装置である。
The main invention for achieving the above object is:
A head for ejecting ink;
A sensor,
A controller,
A printing apparatus comprising:
The controller is
Forming a gradation pattern in which the ink amount per unit area changes from the first ink amount to the second ink amount;
Move the sensor along the gradation pattern, let the sensor detect the density of the gradation pattern, get the correspondence between the position of the sensor and the density,
Based on the correspondence relationship, the third ink amount that is larger than the first ink amount and smaller than the second ink amount, and the detection result of the sensor is unstable is specified.
It is a printing device.

本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。   Other features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

印刷装置1の全体構成のブロック図である。1 is a block diagram of the overall configuration of a printing apparatus 1. FIG. 図2Aは、印刷装置1の全体構成の概略図であり、図2Bは、印刷装置1の全体構成の横断面図である。FIG. 2A is a schematic diagram of the overall configuration of the printing apparatus 1, and FIG. 2B is a cross-sectional view of the overall configuration of the printing apparatus 1. ヘッド41の下面におけるノズルの配列を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing the arrangement of nozzles on the lower surface of a head 41. 図4A及び図4Bは、参考例の濃度補正処理の印刷時及び検出時の動作の説明図である。4A and 4B are explanatory diagrams of operations at the time of printing and detection of the density correction processing of the reference example. 或る階調値Xの補正の説明図である。It is explanatory drawing of correction | amendment of a certain gradation value X. FIG. 図6A及び図6Bは、媒体が波打つように変形した様子の説明図であり、図6C及び図6Dは、光学センサー54の受光の説明図である。6A and 6B are explanatory diagrams of a state in which the medium is deformed so as to wave, and FIGS. 6C and 6D are explanatory diagrams of light reception by the optical sensor 54. FIG. 図7Aは、比較例の説明図であり、図7Bは、図7Aの濃度検出結果の説明図である。FIG. 7A is an explanatory diagram of a comparative example, and FIG. 7B is an explanatory diagram of the density detection result of FIG. 7A. 不安定インク量特定処理のフローチャートである。It is a flowchart of unstable ink amount specification processing. 図9Aは、不安定インク量を特定するための帯状のグラデーションパターンの外観図であり、図9Bは、帯状のグラデーションパターンの構成の説明図であり、図9Cは、グラデーションパターンの濃度検出時の動作の説明図であり、図9Dは、中間階調値のパターンの検出時の説明図であり、図9Eは、中間階調値のパターンの検出時の別の説明図である。FIG. 9A is an external view of a strip-shaped gradation pattern for specifying the amount of unstable ink, FIG. 9B is an explanatory diagram of the configuration of the strip-shaped gradation pattern, and FIG. 9C is a diagram when detecting the density of the gradation pattern. FIG. 9D is an explanatory diagram when an intermediate gradation value pattern is detected, and FIG. 9E is another explanatory diagram when an intermediate gradation value pattern is detected. 検出した濃度の検出値のグラフである。It is a graph of the detected value of the detected density | concentration. 移動平均の対象ポイント数を「10」としたときにおける移動平均の傾きを示す図である。It is a figure which shows the inclination of a moving average when the number of object points of a moving average is set to "10". 移動平均の対象ポイント数を「30」としたときにおける移動平均の傾きを示す図である。It is a figure which shows the inclination of a moving average when the number of object points of a moving average is set to "30". 移動平均の対象ポイント数を「50」としたときにおける移動平均の傾きを示す図である。It is a figure which shows the inclination of a moving average when the number of object points of a moving average is set to "50". 移動平均の対象ポイント数を「70」としたときにおける移動平均の傾きを示す図である。It is a figure which shows the inclination of a moving average when the number of object points of a moving average is set to "70". 不安定インク量を示すグラフである。It is a graph which shows the amount of unstable ink. 不安定インク量の領域の検出値について直線近似を行った場合の説明図である。It is explanatory drawing at the time of performing linear approximation about the detected value of the area | region of an unstable ink amount. 不安定インク量の領域の検出値について多項式近似を行った場合の説明図である。It is explanatory drawing at the time of performing polynomial approximation about the detected value of the area | region of an unstable ink amount.

本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも、以下の事項が明らかとなる。すなわち、
インクを吐出するヘッドと、
センサーと、
コントローラと、
を備えた印刷装置であって、
前記コントローラは、
単位面積当たりのインク量が第1インク量から第2インク量まで変化するグラデーションパターンを形成させ、
前記グラデーションパターンに沿ってセンサーを移動させ、前記センサーに前記グラデーションパターンの濃度を検出させ、前記センサーの位置と前記濃度の対応関係を取得させ、
前記対応関係に基づいて、前記第1インク量よりも多く前記第2インク量よりも少ない第3インク量であって、前記センサーの検出結果が不安定となる前記第3インク量を特定する、
印刷装置である。
このようにすることで、センサーの検出結果が不安定となるインク量を特定することができる。そして、センサーが取得した濃度を用いて濃度補正を行う際に、センサーの検出結果が不安定となるインク量の領域において種々の処理を適用することができる。
At least the following matters will become clear from the description of the present specification and the accompanying drawings. That is,
A head for ejecting ink;
A sensor,
A controller,
A printing apparatus comprising:
The controller is
Forming a gradation pattern in which the ink amount per unit area changes from the first ink amount to the second ink amount;
Move the sensor along the gradation pattern, let the sensor detect the density of the gradation pattern, get the correspondence between the position of the sensor and the density,
Based on the correspondence relationship, the third ink amount that is larger than the first ink amount and smaller than the second ink amount, and the detection result of the sensor is unstable is specified.
It is a printing device.
In this way, it is possible to specify the ink amount at which the detection result of the sensor becomes unstable. When density correction is performed using the density acquired by the sensor, various processes can be applied in an ink amount region where the detection result of the sensor becomes unstable.

また、かかる印刷装置において、前記第3インク量が特定された後、濃度補正処理のために階調値に応じた補正用パターンを形成する際に、
前記単位面積当たりのインク量が前記第3インク量を超えない階調値の前記補正用パターンを形成し、
前記単位面積当たりのインク量が前記第3インク量を超える階調値の前記補正用パターンは形成しないことを特徴とする。
このようにすることで、センサーの検出結果が不安定となるインク量では、補正用パターンを用いて濃度補正を行わないこととすることができる。そして、信頼性の低い測定値を排した濃度補正を行うことができる。
In the printing apparatus, after the third ink amount is specified, when forming a correction pattern according to the gradation value for the density correction process,
Forming the correction pattern having a gradation value in which the ink amount per unit area does not exceed the third ink amount;
The correction pattern having a gradation value in which the ink amount per unit area exceeds the third ink amount is not formed.
By doing so, it is possible not to perform density correction using the correction pattern for an ink amount in which the detection result of the sensor becomes unstable. Then, it is possible to perform density correction that excludes measurement values with low reliability.

また、かかる印刷装置において、前記第3インク量が特定された後、濃度補正処理のために階調値に応じた補正用パターンを前記センサーで検出する際に、
前記単位面積当たりのインク量が前記第3インク量を超えない階調値の前記補正用パターンを前記センサーを用いて検出し、
前記単位面積当たりのインク量が前記第3インク量を超える階調値の前記補正用パターンは前記センサーで検出しないこととしてもよい。
このようにすることで、センサーの検出結果が不安定となるインク量では、補正用パターンを用いて濃度補正を行わないこととすることができる。そして、信頼性の低い測定値を排した濃度補正を行うことができる。
In the printing apparatus, after the third ink amount is specified, when the sensor detects a correction pattern corresponding to a gradation value for density correction processing,
Detecting the correction pattern having a gradation value in which the ink amount per unit area does not exceed the third ink amount using the sensor;
The correction pattern having a gradation value in which the ink amount per unit area exceeds the third ink amount may not be detected by the sensor.
By doing so, it is possible not to perform density correction using the correction pattern for an ink amount in which the detection result of the sensor becomes unstable. Then, it is possible to perform density correction that excludes measurement values with low reliability.

また、かかる印刷装置において、 前記第3インク量が特定された後、濃度補正処理のために階調値に応じた補正用パターンを前記センサーで検出し、前記センサーの検出結果に基づいて前記階調値を補正するための補正値を算出する際に、
前記単位面積当たりのインク量が前記第3インク量を超えない階調値の前記補正用パターンの前記検出結果に基づいて、所定の算出方法で前記補正値を算出し、
前記単位面積当たりのインク量が前記第3インク量を超える階調値の前記補正用パターンの前記検出結果に基づいて、前記所定の算出方法とは異なる算出方法で前記補正値を算出することとしてもよい。
このようにすることで、センサーの検出結果が安定なインク量では所定の算出方法を用いて補正値を求める一方、センサーの検出結果が不安定なインク量では所定の算出方法とは異なる算出方法で補正値を求めることができる。そして、いずれのインク量においても、適切な補正値を求めることができる。
In the printing apparatus, after the third ink amount is specified, a correction pattern corresponding to a gradation value is detected by the sensor for density correction processing, and the level is determined based on a detection result of the sensor. When calculating the correction value for correcting the key value,
The correction value is calculated by a predetermined calculation method based on the detection result of the correction pattern having a gradation value in which the ink amount per unit area does not exceed the third ink amount,
The correction value is calculated by a calculation method different from the predetermined calculation method based on the detection result of the correction pattern having a gradation value in which the ink amount per unit area exceeds the third ink amount. Also good.
In this way, a correction value is obtained using a predetermined calculation method for an ink amount with a stable sensor detection result, while a calculation method different from the predetermined calculation method for an ink amount with an unstable sensor detection result. The correction value can be obtained with An appropriate correction value can be obtained for any ink amount.

また、かかる印刷装置において、ブラックインクを用いて前記グラデーションパターンを形成することによって、前記第3インク量を特定し、
他の色のインクにおいて前記センサーの検出結果が不安定となるインク量を、前記ブラックインクを用いて特定された前記第3インク量とすることとしてもよい。
このようにすることで、センサーの検出結果が不安定となるインク量を特定しにくい他の色のインクについても、ブラックインクで特定した第3インク量をセンサーの検出結果が不安定となるインク量として適用することができる。
Further, in the printing apparatus, the third ink amount is specified by forming the gradation pattern using black ink,
The amount of ink for which the detection result of the sensor becomes unstable in other colors of ink may be the third ink amount specified using the black ink.
By doing so, the ink whose detection result of the sensor becomes unstable is determined for the third ink amount specified by the black ink, even for the ink of other colors whose ink detection result becomes unstable. Can be applied as a quantity.

また、本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも、以下の事項も明らかとなる。すなわち、
単位面積当たりのインク量が第1インク量から第2インク量まで変化するグラデーションパターンを形成する工程と、
前記グラデーションパターンに沿ってセンサーを移動し、前記センサーで前記グラデーションパターンの濃度を検出し、前記センサーの位置と前記濃度の対応関係を取得する工程と、
前記対応関係に基づいて、前記第1インク量よりも多く前記第2インク量よりも少ない第3インク量であって、前記センサーの検出結果が不安定となる前記第3インク量を特定する工程と
を備えることを特徴とするインク量特定方法である。
このようにすることで、センサーの検出結果が不安定となるインク量を特定することができる。そして、センサーが取得した濃度を用いて濃度補正を行う際に、センサーの検出結果が不安定となるインク量の領域において種々の処理を適用することができる。
In addition, at least the following matters will become clear from the description of the present specification and the accompanying drawings. That is,
Forming a gradation pattern in which the ink amount per unit area changes from the first ink amount to the second ink amount;
Moving the sensor along the gradation pattern, detecting the density of the gradation pattern with the sensor, and obtaining the correspondence between the position of the sensor and the density;
Identifying the third ink amount that is greater than the first ink amount and less than the second ink amount based on the correspondence relationship, and for which the detection result of the sensor is unstable. An ink amount specifying method characterized by comprising:
In this way, it is possible to specify the ink amount at which the detection result of the sensor becomes unstable. When density correction is performed using the density acquired by the sensor, various processes can be applied in an ink amount region where the detection result of the sensor becomes unstable.

また、本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも、以下の事項も明らかとなる。すなわち、
インクを吐出するヘッドと濃度を検出するセンサーとを備えた印刷装置を制御する印刷制御装置に、
単位面積当たりのインク量が第1インク量から第2インク量まで変化するグラデーションパターンを形成させる機能と、
前記グラデーションパターンに沿ってセンサーを移動させ、前記センサーで前記グラデーションパターンの濃度を検出させ、前記センサーの位置と前記濃度の対応関係を取得させる機能と、
前記対応関係に基づいて、前記第1インク量よりも多く前記第2インク量よりも少ない第3インク量であって、前記センサーの検出結果が不安定となる前記第3インク量を特定させる機能と
を実現させることを特徴とするプログラムである。
このようにすることで、センサーの検出結果が不安定となるインク量を特定することができる。そして、センサーが取得した濃度を用いて濃度補正を行う際に、センサーの検出結果が不安定となるインク量の領域において種々の処理を適用することができる。
In addition, at least the following matters will become clear from the description of the present specification and the accompanying drawings. That is,
In a printing control apparatus that controls a printing apparatus that includes a head that ejects ink and a sensor that detects density,
A function of forming a gradation pattern in which the ink amount per unit area changes from the first ink amount to the second ink amount;
A function of moving a sensor along the gradation pattern, causing the sensor to detect the density of the gradation pattern, and acquiring a correspondence between the position of the sensor and the density;
A function of specifying the third ink amount that is greater than the first ink amount and less than the second ink amount, and on which the detection result of the sensor is unstable, based on the correspondence relationship. Is a program characterized by realizing the above.
In this way, it is possible to specify the ink amount at which the detection result of the sensor becomes unstable. When density correction is performed using the density acquired by the sensor, various processes can be applied in an ink amount region where the detection result of the sensor becomes unstable.

===基本的な内容の説明===
本実施形態のカラーキャリブレーションについて説明をする前に、基本的な内容(装置構成や通常のカラーキャリブレーションなど)について説明する。
=== Explanation of basic contents ===
Before describing the color calibration of the present embodiment, the basic contents (apparatus configuration, normal color calibration, etc.) will be described.

<全体構成>
図1は、印刷装置1の全体構成のブロック図である。また、図2Aは、印刷装置1の全体構成の概略図である。また、図2Bは、印刷装置1の全体構成の横断面図である。以下、印刷装置の基本的な構成について説明する。
<Overall configuration>
FIG. 1 is a block diagram of the overall configuration of the printing apparatus 1. FIG. 2A is a schematic diagram of the overall configuration of the printing apparatus 1. FIG. 2B is a cross-sectional view of the overall configuration of the printing apparatus 1. Hereinafter, a basic configuration of the printing apparatus will be described.

印刷装置1は、搬送ユニット20、キャリッジユニット30、ヘッドユニット40、検出器群50、及びコントローラ60を有する。外部装置であるコンピュータ110(印刷制御装置)から印刷データを受信した印刷装置1は、コントローラ60によって各ユニット(搬送ユニット20、キャリッジユニット30、ヘッドユニット40)を制御する。印刷装置1内の状況は検出器群50によって監視されており、検出器群50は、検出結果をコントローラ60に出力する。   The printing apparatus 1 includes a transport unit 20, a carriage unit 30, a head unit 40, a detector group 50, and a controller 60. The printing apparatus 1 that has received print data from the computer 110 (printing control apparatus), which is an external apparatus, controls each unit (conveyance unit 20, carriage unit 30, and head unit 40) by the controller 60. The situation in the printing apparatus 1 is monitored by a detector group 50, and the detector group 50 outputs a detection result to the controller 60.

搬送ユニット20は、媒体(例えば、紙Sなど)を第1の方向(以下、搬送方向という)に搬送させるためのものである。この搬送ユニット20は、給紙ローラ21と、搬送モータ22(PFモータとも言う)と、搬送ローラ23と、プラテン24と、排紙ローラ25とを有する。給紙ローラ21は、紙挿入口に挿入された紙Sを印刷装置内に給紙するためのローラである。搬送ローラ23は、給紙ローラ21によって給紙された紙Sを印刷可能な領域まで搬送するローラであり、搬送モータ22によって駆動される。プラテン24は、印刷中の紙Sを支持する。排紙ローラ25は、紙Sを印刷装置の外部に排出するローラであり、印刷可能な領域に対して搬送方向下流側に設けられている。   The transport unit 20 is for transporting a medium (for example, paper S) in a first direction (hereinafter referred to as a transport direction). The transport unit 20 includes a paper feed roller 21, a transport motor 22 (also referred to as a PF motor), a transport roller 23, a platen 24, and a paper discharge roller 25. The paper feed roller 21 is a roller for feeding the paper S inserted into the paper insertion slot into the printing apparatus. The transport roller 23 is a roller that transports the paper S fed by the paper feed roller 21 to a printable area, and is driven by the transport motor 22. The platen 24 supports the paper S being printed. The paper discharge roller 25 is a roller for discharging the paper S to the outside of the printing apparatus, and is provided on the downstream side in the transport direction with respect to the printable area.

キャリッジユニット30は、ヘッドを第2の方向(以下、移動方向という)に移動(「走査」とも呼ばれる)させるためのものである。キャリッジユニット30は、キャリッジ31と、キャリッジモータ32(CRモータとも言う)とを有する。キャリッジ31は、移動方向に往復移動可能であり、キャリッジモータ32によって駆動される。また、キャリッジ31は、インクを収容するインクカートリッジを着脱可能に保持している。   The carriage unit 30 is for moving (also referred to as “scanning”) the head in a second direction (hereinafter referred to as a moving direction). The carriage unit 30 includes a carriage 31 and a carriage motor 32 (also referred to as a CR motor). The carriage 31 can reciprocate in the moving direction and is driven by a carriage motor 32. Further, the carriage 31 detachably holds an ink cartridge that stores ink.

ヘッドユニット40は、紙にインクを吐出するためのものである。ヘッドユニット40は、複数のノズルを有するヘッド41を備える。このヘッド41はキャリッジ31に設けられているため、キャリッジ31が移動方向に移動すると、ヘッド41も移動方向に移動する。そして、ヘッド41が移動方向に移動中にインクを断続的に吐出することによって、移動方向に沿ったドットライン(ラスタライン)が紙Sに形成される。   The head unit 40 is for ejecting ink onto paper. The head unit 40 includes a head 41 having a plurality of nozzles. Since the head 41 is provided on the carriage 31, when the carriage 31 moves in the movement direction, the head 41 also moves in the movement direction. Then, a dot line (raster line) along the moving direction is formed on the paper S by intermittently ejecting ink while the head 41 is moving in the moving direction.

検出器群50には、リニア式エンコーダー51、ロータリー式エンコーダー52、紙検出センサー53、および光学センサー54等が含まれる。リニア式エンコーダー51は、キャリッジ31の移動方向の位置を検出する。ロータリー式エンコーダー52は、搬送ローラ23の回転量を検出する。紙検出センサー53は、給紙中の紙Sの先端の位置を検出する。光学センサー54は、キャリッジ31に取付けられている光源と受光センサーにより、紙Sに印刷されたパターンを検出する。   The detector group 50 includes a linear encoder 51, a rotary encoder 52, a paper detection sensor 53, an optical sensor 54, and the like. The linear encoder 51 detects the position of the carriage 31 in the moving direction. The rotary encoder 52 detects the rotation amount of the transport roller 23. The paper detection sensor 53 detects the position of the leading edge of the paper S being fed. The optical sensor 54 detects a pattern printed on the paper S by a light source and a light receiving sensor attached to the carriage 31.

コントローラ60は、印刷装置の制御を行うための制御ユニット(制御部)である。コントローラ60は、インターフェース部61と、CPU62と、メモリ63と、ユニット制御回路64とを有する。インターフェース部61は、外部装置であるコンピュータ110と印刷装置1との間でデータの送受信を行う。CPU62は、印刷装置全体の制御を行うための演算処理装置である。メモリ63は、CPU62のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものであり、RAM、EEPROM等の記憶素子を有する。CPU62は、メモリ63に格納されているプログラムに従って、ユニット制御回路64を介して各ユニットを制御する。   The controller 60 is a control unit (control unit) for controlling the printing apparatus. The controller 60 includes an interface unit 61, a CPU 62, a memory 63, and a unit control circuit 64. The interface unit 61 transmits and receives data between the computer 110 that is an external device and the printing apparatus 1. The CPU 62 is an arithmetic processing unit for controlling the entire printing apparatus. The memory 63 is for securing an area for storing a program of the CPU 62, a work area, and the like, and includes storage elements such as a RAM and an EEPROM. The CPU 62 controls each unit via the unit control circuit 64 in accordance with a program stored in the memory 63.

図3は、ヘッド41の下面におけるノズルの配列を示す説明図である。ヘッド41の下面には、ブラックインクノズル群Kと、シアンインクノズル群Cと、マゼンタインクノズル群Mと、イエローインクノズル群Yが形成されている。各ノズル群は、各色のインクを吐出するための吐出口であるノズルを複数個(ここではn=180個)備えている。   FIG. 3 is an explanatory diagram showing the arrangement of nozzles on the lower surface of the head 41. On the lower surface of the head 41, a black ink nozzle group K, a cyan ink nozzle group C, a magenta ink nozzle group M, and a yellow ink nozzle group Y are formed. Each nozzle group includes a plurality of nozzles (here, n = 180) which are ejection openings for ejecting ink of each color.

各ノズル群の複数のノズルは、搬送方向に沿って、一定の間隔(ノズルピッチ:k・D)でそれぞれ整列している。ここで、Dは、搬送方向における最小のドットピッチ(つまり、紙Sに形成されるドットの最高解像度での間隔)である。また、kは、1以上の整数である。例えば、ノズルピッチが180dpi(1/180インチ)であって、搬送方向のドットピッチが720dpi(1/720インチ)である場合、k=4である。   The plurality of nozzles of each nozzle group are aligned at a constant interval (nozzle pitch: k · D) along the transport direction. Here, D is the minimum dot pitch in the carrying direction (that is, the interval at the highest resolution of dots formed on the paper S). K is an integer of 1 or more. For example, when the nozzle pitch is 180 dpi (1/180 inch) and the dot pitch in the transport direction is 720 dpi (1/720 inch), k = 4.

各ノズル群のノズルは、下流側のノズルほど小さい数の番号が付されている(♯1〜♯180)。つまり、ノズル♯1は、ノズル♯180よりも搬送方向の下流側に位置している。   The nozzles of each nozzle group are assigned a smaller number as the nozzles on the downstream side (# 1 to # 180). That is, the nozzle # 1 is located downstream of the nozzle # 180 in the transport direction.

前述の光学センサー54の搬送方向の位置は、一番下流側にあるノズル♯1よりも搬送方向下流側である。   The position of the optical sensor 54 in the transport direction is downstream in the transport direction with respect to the nozzle # 1 located on the most downstream side.

<濃度補正処理(カラーキャリブレーション)>
コンピュータ110(図1参照)には、印刷装置1を制御するためのプリンタードライバー(プログラム)がインストールされている。そして、コンピュータ110は、プリンタードライバーに組み込まれている濃度補正プログラムに従って、以下に説明する濃度補正処理を印刷装置1に実行させる。
<Density correction processing (color calibration)>
A printer driver (program) for controlling the printing apparatus 1 is installed in the computer 110 (see FIG. 1). Then, the computer 110 causes the printing apparatus 1 to execute density correction processing described below according to a density correction program incorporated in the printer driver.

図4A及び図4Bは、参考例の濃度補正処理の印刷時及び検出時の動作の説明図である。ここでは、ブラックの濃度補正処理について説明する。   4A and 4B are explanatory diagrams of operations at the time of printing and detection of the density correction processing of the reference example. Here, the black density correction process will be described.

図4Aに示すように、コンピュータ110から指示を受けた印刷装置1は、ヘッド41のブラックインクノズル群Kからブラックインクを吐出させて複数個(ここでは9個)の正方形状の補正用パターン(いわゆるパッチパターン)を媒体上に形成する。各補正用パターンは、それぞれ特定階調値に従って、それぞれ異なる単位面積当たりのインク量が塗布されて、形成されている。但し、製造誤差等の影響により、各補正用パターンは、理想通りのインク量(単位面積当たりのインク量)が塗布されているわけではない。例えば、ヘッド41から吐出されるインク滴が小さい場合には、単位面積当たりのインク量が少なくなるため、淡い補正用パターンが形成されることになる。つまり、この段階では、理想的な濃度(特定階調値の目標濃度)と、実際の濃度とがずれている。   As shown in FIG. 4A, the printing apparatus 1 that has received an instruction from the computer 110 ejects black ink from the black ink nozzle group K of the head 41 to form a plurality of (here, nine) square correction patterns ( A so-called patch pattern) is formed on the medium. Each correction pattern is formed by applying a different amount of ink per unit area according to a specific gradation value. However, an ideal ink amount (ink amount per unit area) is not applied to each correction pattern due to the influence of manufacturing errors and the like. For example, when the ink droplets ejected from the head 41 are small, the amount of ink per unit area is reduced, so that a light correction pattern is formed. That is, at this stage, the ideal density (the target density of the specific gradation value) and the actual density are different.

次に、図4Bに示すように、印刷装置1は、光学センサー54を用いて、それぞれの補正用パターンの濃度を検出し、光学センサー54の出力値をコンピュータ110に送信する。コンピュータ110は、印刷装置1から受信した光学センサー54の出力値を、以下のようにして正規化する。   Next, as illustrated in FIG. 4B, the printing apparatus 1 detects the density of each correction pattern using the optical sensor 54, and transmits the output value of the optical sensor 54 to the computer 110. The computer 110 normalizes the output value of the optical sensor 54 received from the printing apparatus 1 as follows.

P(X1) = { Praw(X1) − Praw(255) } / { Praw(0) − Praw(255) }
式中のPraw(X1)は、特定階調値X1の補正用パターンを検出したときの光学センサー54の出力値(生データ)である。
Praw(255)は、特定階調値が255の補正用パターン(いわゆるべた塗りパターン)を検出したときの光学センサーの出力値である。
Praw(0)は、特定階調値が0の補正用パターンの光学センサーの出力値である。
P(X1)は、正規化された検出値である。
P (X1) = {Praw (X1) − Praw (255)} / {Praw (0) − Praw (255)}
Praw (X1) in the equation is an output value (raw data) of the optical sensor 54 when a correction pattern having the specific gradation value X1 is detected.
Praw (255) is an output value of the optical sensor when a correction pattern with a specific gradation value of 255 (so-called solid pattern) is detected.
Praw (0) is an output value of the optical sensor of the correction pattern having a specific gradation value of 0.
P (X1) is a normalized detection value.

本実施形態において、光学センサーは濃度が高い(暗い)ときに低い値を出力する。また、濃度が低い(明るい)ときに高い値を出力する。   In this embodiment, the optical sensor outputs a low value when the density is high (dark). A high value is output when the density is low (bright).

ここでは、最も淡い階調値0のパターンの検出値が「1」となり、最も濃い階調値255のパターンの検出値が「0」になるように、正規化が行われている。このため、P(X1)は、0から1の間の値になる。但し、他の式(例えば、P(X1) = Praw(X1) / Praw(255))に基づいて正規化が行われても良い。また、階調値0や階調値255を基準とするのではなく、他の階調値を基準にして正規化が行われても良い。   Here, normalization is performed so that the detection value of the pattern with the lightest gradation value 0 is “1” and the detection value of the pattern with the darkest gradation value 255 is “0”. For this reason, P (X1) is a value between 0 and 1. However, normalization may be performed based on another expression (for example, P (X1) = Praw (X1) / Praw (255)). Further, normalization may be performed based on other gradation values instead of using the gradation value 0 or the gradation value 255 as a reference.

図5は、或る階調値Xの補正の説明図である。グラフの横軸は、画像データ上の階調値を示している。グラフの縦軸は、媒体に印刷された画像の濃度を示している。図中のT(X)は、階調値Xに対する目標濃度のグラフを示している。図中の黒丸は、9個の補正用パターンの検出値(正規化された検出値)を示している。図中のP(X)は、補正用パターンの検出値から求めた実際の濃度のグラフを示している。P(X)は、例えば2つの黒丸の間を線形補間するなどして求められる。   FIG. 5 is an explanatory diagram of correction of a certain gradation value X. The horizontal axis of the graph indicates the gradation value on the image data. The vertical axis of the graph indicates the density of the image printed on the medium. T (X) in the figure indicates a graph of the target density with respect to the gradation value X. Black circles in the figure indicate detection values (normalized detection values) of nine correction patterns. P (X) in the figure shows a graph of actual density obtained from the detected value of the correction pattern. P (X) is obtained, for example, by linearly interpolating between two black circles.

図に示すような場合、階調値を補正せずに、階調値に従ってそのまま画像を印刷すると、比較的淡く印刷されることになる。例えば、階調値Aに従って画像を印刷すると、目標とする濃度T(A)よりも淡い濃度P(A)で印刷されることになる。そこで、例えば、階調値Aの画像を印刷する際には、階調値Aを補正値αにより階調値A’(=A+α)に補正し、補正後の階調値A’に従って画像を印刷すれば、当初の目標とする濃度T(A)の画像が得られる。このように、コンピュータ110は、補正用パターンの検出値に基づいて、それぞれの階調値に対する補正値を算出する。算出された補正値は、コンピュータ110の記憶装置に記憶される。   In the case as shown in the figure, if an image is printed as it is according to the gradation value without correcting the gradation value, it is printed relatively lightly. For example, when an image is printed according to the gradation value A, it is printed with a density P (A) that is lighter than the target density T (A). Therefore, for example, when printing an image having a gradation value A, the gradation value A is corrected to the gradation value A ′ (= A + α) by the correction value α, and the image is displayed according to the corrected gradation value A ′. If printing is performed, an image having an initial target density T (A) can be obtained. As described above, the computer 110 calculates the correction value for each gradation value based on the detection value of the correction pattern. The calculated correction value is stored in the storage device of the computer 110.

補正値を取得後に画像を印刷する際には、コンピュータ110は、その画像を構成する各画素の階調値(例えば階調値A)を補正値(例えば補正値α)により補正し、補正後の階調値(例えば階調値A’)に基づいて画像を印刷する。これにより、画像の濃度を補正することができる。   When the image is printed after obtaining the correction value, the computer 110 corrects the gradation value (for example, gradation value A) of each pixel constituting the image with the correction value (for example, correction value α), and after the correction. The image is printed based on the tone value (for example, tone value A ′). Thereby, the density of the image can be corrected.

なお、上記の説明では、コンピュータ110が、補正値を算出する処理や、補正値に基づいて画像の階調値を補正する処理を行っている。但し、印刷装置が、補正値を算出する処理や、補正値に基づいて画像の階調値を補正する処理を行っても良い。   In the above description, the computer 110 performs a process for calculating the correction value and a process for correcting the gradation value of the image based on the correction value. However, the printing apparatus may perform a process of calculating a correction value and a process of correcting the gradation value of the image based on the correction value.

<光学センサーの検出結果が不安定になる原因>
単位面積当たりのインク量の多い領域では、光学センサー54の出力値(検出結果)が不安定になることがある。この原因の1つとして、媒体が波打つように変形する現象(コックリング)が挙げられる。
<Causes of unstable optical sensor detection>
In a region where the amount of ink per unit area is large, the output value (detection result) of the optical sensor 54 may become unstable. One of the causes is a phenomenon (cockling) in which the medium is deformed so as to wave.

図6A及び図6Bは、媒体が波打つように変形した様子の説明図である。図6Aは媒体を上から見た図である。図6Bは、図6AのA−A断面図である。
図6Aに示すように、媒体には帯状の塗り潰しパターンが印刷されている。塗り潰しパターンは、単位面積当たりのインク量が多くなるようにインクを塗布することによって、形成される。そして、媒体がインクを吸収して伸縮すると、図6Bに示すように、媒体が波打つように変形する。
6A and 6B are explanatory diagrams showing a state in which the medium is deformed so as to wave. FIG. 6A is a top view of the medium. 6B is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 6A.
As shown in FIG. 6A, a belt-like filling pattern is printed on the medium. The filled pattern is formed by applying ink so that the amount of ink per unit area increases. When the medium absorbs ink and expands and contracts, the medium is deformed so as to wave as shown in FIG. 6B.

図6C及び図6Dは、光学センサー54の受光の説明図である。光学センサー54は、光源から光を媒体に照射し、媒体で反射した光を受光センサーで受光し、受光量に応じた信号を出力する。そして、図6Cに示すように、光学センサー54と媒体との間隔が近ければ、光路が短くなるため反射光の強度が増え、逆に、光学センサー54と媒体との間隔が離れれば、光路が長くなり反射光の強度が減ることになる。この結果、図6B及び図6Cに示すように媒体が波打つように変形すると、光学センサー54と媒体との間隔が変動するため、光学センサー54の出力値が不安定になると考えられる。   6C and 6D are explanatory diagrams of light reception by the optical sensor 54. The optical sensor 54 irradiates the medium with light from the light source, receives the light reflected by the medium with the light receiving sensor, and outputs a signal corresponding to the amount of received light. As shown in FIG. 6C, if the distance between the optical sensor 54 and the medium is close, the optical path is shortened and the intensity of reflected light increases. Conversely, if the distance between the optical sensor 54 and the medium is increased, the optical path is It becomes longer and the intensity of reflected light decreases. As a result, when the medium is deformed so as to wave as shown in FIGS. 6B and 6C, the distance between the optical sensor 54 and the medium fluctuates, so the output value of the optical sensor 54 is considered to be unstable.

また、光学センサー54の出力値が不安定になるのは、光学センサー54と媒体との間隔が変動するためだけでなく、次に説明するように、媒体の局所的な傾きにも起因するとも考えられる。   Further, the output value of the optical sensor 54 becomes unstable not only because the distance between the optical sensor 54 and the medium fluctuates, but also due to local inclination of the medium as described below. Conceivable.

光学センサー54は、パターンの濃度を検出することが目的であるため、媒体からの正反射光ではなく、拡散反射光を検出するように、光源と受光センサーが配置されている(図6Dの左側参照)。例えば、光源は、媒体の表面に対して45度の角度から光を照射するように配置されており、受光センサーは、光の照射スポットの上側に配置されている。但し、媒体が波打つように変形するなどして媒体が局所的に傾きを持つ場合、受光センサーが、正反射光を受光することがある(図6Dの右側参照)。このような場合、受光センサーの受光量が高くなるため、光学センサー54の出力値が不安定になる。特に、光学センサー54が濃度の濃いパターン(単位面積当たりのインク量の多いパターン)を検出しているとき、拡散光の光量は僅かであるため、正反射光を受光したときの受光量の変化は急激になり、光学センサー54の出力値は不安定になり易い。   Since the optical sensor 54 is intended to detect the density of the pattern, a light source and a light receiving sensor are arranged so as to detect diffuse reflected light instead of regular reflected light from the medium (left side in FIG. 6D). reference). For example, the light source is disposed so as to irradiate light from an angle of 45 degrees with respect to the surface of the medium, and the light receiving sensor is disposed above the light irradiation spot. However, when the medium has a local inclination, for example, when the medium is deformed so as to wave, the light receiving sensor may receive specularly reflected light (see the right side of FIG. 6D). In such a case, since the amount of light received by the light receiving sensor becomes high, the output value of the optical sensor 54 becomes unstable. In particular, when the optical sensor 54 detects a pattern with a high density (a pattern with a large amount of ink per unit area), the amount of diffused light is small, and therefore the change in the amount of light received when regular reflected light is received. Becomes abrupt and the output value of the optical sensor 54 tends to become unstable.

以上説明したように、単位面積当たりのインク量の多い領域では、相乗的な影響によって、光学センサー54の出力値が不安定になる。   As described above, in an area where the amount of ink per unit area is large, the output value of the optical sensor 54 becomes unstable due to a synergistic effect.

単位面積当たりのインク量が或る値を超えると、光学センサー54の出力値が不安定になると考えられる。そこで、以下の説明では、光学センサー54の出力値が不安定になるインク量(単位面積当たりのインク量)のことを、「不安定インク量」と呼ぶことにする。   If the amount of ink per unit area exceeds a certain value, it is considered that the output value of the optical sensor 54 becomes unstable. Therefore, in the following description, the ink amount (ink amount per unit area) in which the output value of the optical sensor 54 becomes unstable is referred to as “unstable ink amount”.

===不安定インク量の特定方法===
次に、不安定インク量の特定方法について説明する。まず、比較例について説明し、その後、本実施形態について説明する。
=== Specifying Method of Unstable Ink Amount ===
Next, a method for specifying the unstable ink amount will be described. First, a comparative example will be described, and then this embodiment will be described.

<比較例>
図7Aは、比較例の説明図である。比較例では、まず、印刷装置1は、所定の階調値の帯状パターンを複数形成する。パターンを帯状に形成する理由は、媒体を変形させるためにインク量を塗布する領域を広くする必要があるからであり、仮にパターンが小さいと媒体が変形しないからである。
<Comparative example>
FIG. 7A is an explanatory diagram of a comparative example. In the comparative example, first, the printing apparatus 1 forms a plurality of belt-like patterns having a predetermined gradation value. The reason why the pattern is formed in a strip shape is that it is necessary to widen a region where the amount of ink is applied in order to deform the medium, and if the pattern is small, the medium does not deform.

ここでは、4種類の階調値(32、96、160、224)の帯状パターンが媒体に形成されている。既に説明した通り、単位面積当たりのインク量の多いパターンほど、媒体が波打つように変形することになる。ここでは、階調値224の帯状パターンが最も変形していると考えられる。   Here, four patterns of tone values (32, 96, 160, 224) are formed on the medium. As already described, a pattern having a larger amount of ink per unit area is deformed so that the medium is waved. Here, it is considered that the belt-like pattern having the gradation value 224 is most deformed.

帯状パターンを形成した後、印刷装置1は、光学センサー54を用いて、各帯状パターンの濃度を検出する。図7Bは、図7Aの濃度検出結果の説明図である。   After forming the belt-like pattern, the printing apparatus 1 detects the density of each belt-like pattern using the optical sensor 54. FIG. 7B is an explanatory diagram of the density detection result of FIG. 7A.

本来であれば、帯状パターンは一定の濃度であるため、光学センサー54の出力値も、その位置に関わらず、一定の値になるはずである。しかし、実際には、媒体がインクを吸収して伸縮し、媒体が波打つように変形した結果、光学センサー54の出力は、位置に応じて変化する。特に、単位面積当たりのインク量の多いパターンでは、光学センサー54の出力値の変化が大きくなる。   Originally, since the belt-like pattern has a constant density, the output value of the optical sensor 54 should be a constant value regardless of the position. However, in practice, the output of the optical sensor 54 changes depending on the position as a result of the medium absorbing and contracting the ink and deforming so that the medium undulates. In particular, in a pattern with a large amount of ink per unit area, the change in the output value of the optical sensor 54 becomes large.

そこで、比較例では、それぞれの階調値の帯状パターンを検出させたときの光学センサー54の出力値の変化量を求めている。例えば、光学センサー54の出力値の変化量として、光学センサー54の出力値の極大値と極小値の差を求めている。そして、比較例では、光学センサー54の出力値の変化量が所定値よりも大きければ、その帯状パターンに対応する単位面積当たりのインク量を、不安定インク量としている。   Therefore, in the comparative example, the amount of change in the output value of the optical sensor 54 when the belt-like pattern of each gradation value is detected is obtained. For example, as the amount of change in the output value of the optical sensor 54, the difference between the maximum value and the minimum value of the output value of the optical sensor 54 is obtained. In the comparative example, if the change amount of the output value of the optical sensor 54 is larger than a predetermined value, the ink amount per unit area corresponding to the strip pattern is set as the unstable ink amount.

上記の比較例では、帯状パターンを複数形成する必要があるため、インクの消費量が多くなってしまう。更に、図7Aでは、4段階で不安定インク量を特定することになるため、不安定インク量の特定精度が粗くなってしまう。仮に、比較例において不安定インク量の特定精度を高めようとすると、多数の帯状パターンを媒体に形成する必要があるため、インクの消費量が極めて多くなってしまう。   In the above comparative example, since it is necessary to form a plurality of belt-like patterns, the amount of ink consumption increases. Further, in FIG. 7A, since the unstable ink amount is specified in four stages, the accuracy of specifying the unstable ink amount becomes rough. If it is attempted to increase the accuracy of specifying the unstable ink amount in the comparative example, it is necessary to form a large number of belt-like patterns on the medium, and thus the amount of ink consumption becomes extremely large.

<本実施形態>
図8は、不安定インク量特定処理のフローチャートである。
不安定インク量特定処理において、帯状のグラデーションパターンが形成される(S102)。
<This embodiment>
FIG. 8 is a flowchart of the unstable ink amount specifying process.
In the unstable ink amount specifying process, a belt-like gradation pattern is formed (S102).

図9Aは、不安定インク量を特定するための帯状のグラデーションパターンの外観図である。図9Bは、帯状のグラデーションパターンの構成の説明図である。図中の括弧内の数字は、ブラックの階調値を示している。   FIG. 9A is an external view of a belt-like gradation pattern for specifying an unstable ink amount. FIG. 9B is an explanatory diagram of a configuration of a belt-like gradation pattern. The numbers in parentheses in the figure indicate the black tone values.

帯状のグラデーションパターンは、階調値0から255までの256個の矩形パターンが連続的に階調値が変化するように移動方向に並ぶことによって、形成されている。これにより、単位面積当たりのインク量が最小量から最大量まで徐々に変化する帯状のグラデーションパターンが形成される。   The belt-like gradation pattern is formed by arranging 256 rectangular patterns with gradation values 0 to 255 in the moving direction so that the gradation values continuously change. Thereby, a band-like gradation pattern is formed in which the ink amount per unit area gradually changes from the minimum amount to the maximum amount.

両端に位置する2つの矩形パターン(階調値0と255のパターン)は、正方形状になっている。この2つの正方形パターンは、移動方向の幅及び搬送方向の幅のいずれとも、光学センサー54の検出領域の径(スポット径)よりも大きい。   Two rectangular patterns (patterns with gradation values 0 and 255) located at both ends are square. These two square patterns are larger in both the width in the moving direction and the width in the transport direction than the diameter (spot diameter) of the detection region of the optical sensor 54.

中央に位置する多数の矩形パターン(中間階調値である階調値1〜254のパターン)は、搬送方向の幅は光学センサー54のスポット径より大きいものの、移動方向の幅は光学センサー54のスポット径よりも小さい。このため、狭い印刷領域に多くの階調値に対応する矩形パターンを形成することができる。   A large number of rectangular patterns (patterns having gradation values of 1 to 254, which are intermediate gradation values) at the center have a width in the transport direction larger than the spot diameter of the optical sensor 54, but the width in the movement direction is that of the optical sensor 54. Smaller than the spot diameter. For this reason, a rectangular pattern corresponding to many gradation values can be formed in a narrow print region.

次に、帯状のグラデーションパターンの濃度が検出される(S104)。
図9Cは、グラデーションパターンの濃度検出時の動作の説明図である。図9Dは、中間階調値のパターンの検出時の説明図である。
Next, the density of the belt-like gradation pattern is detected (S104).
FIG. 9C is an explanatory diagram of the operation when detecting the density of the gradation pattern. FIG. 9D is an explanatory diagram when detecting a pattern of intermediate gradation values.

本実施形態では、中間階調値Aのパターンを光学センサー54が検出するとき、光学センサーの検出領域(図9Dにおいて破線で図示)は、そのパターンからはみ出ている。但し、図9Dに示すように、中間階調値Aのパターンの左側には階調値A−1のパターンが隣接して形成されており、右側には階調値A+1のパターンが隣接して形成されている。つまり、左側には淡いパターンが隣接して形成されており、右側には濃いパターンが隣接して形成されている。このため、光学センサーの検出領域が中間階調値Aのパターンからはみ出ていても、光学センサー54は、中間階調値Aのパターンの濃度にほぼ相当する値を出力することができる。   In the present embodiment, when the optical sensor 54 detects the pattern of the intermediate gradation value A, the detection area of the optical sensor (shown by a broken line in FIG. 9D) protrudes from the pattern. However, as shown in FIG. 9D, a gradation value A-1 pattern is formed adjacent to the left side of the intermediate gradation value A pattern, and a gradation value A + 1 pattern is adjacent to the right side. Is formed. That is, a light pattern is formed adjacent to the left side, and a dark pattern is formed adjacent to the right side. For this reason, even if the detection area of the optical sensor protrudes from the pattern of the intermediate gradation value A, the optical sensor 54 can output a value substantially corresponding to the density of the pattern of the intermediate gradation value A.

図9Eは、中間階調値のパターンの検出時の別の説明図である。ここでは、光学センサー54の検出領域の中心位置は、中間階調値Aのパターンと、中間階調値A+1のパターンの境界に位置している。この位置では、光学センサー54の検出領域内の単位面積当たりのインク量は、中間階調値Aのパターンの単位面積当たりのインク量よりは多く、中間階調値A+1のパターンの単位面積当たりのインク量よりは少ない。つまり、この位置での光学センサー54の検出領域内の単位面積当たりのインク量は、中間階調値A+0.5に相当するインク量となる。   FIG. 9E is another explanatory diagram when detecting a pattern of intermediate gradation values. Here, the center position of the detection area of the optical sensor 54 is located at the boundary between the pattern of the intermediate gradation value A and the pattern of the intermediate gradation value A + 1. At this position, the amount of ink per unit area in the detection area of the optical sensor 54 is larger than the amount of ink per unit area of the pattern of the intermediate gradation value A, and per unit area of the pattern of the intermediate gradation value A + 1. Less than the amount of ink. That is, the ink amount per unit area in the detection region of the optical sensor 54 at this position is an ink amount corresponding to the intermediate gradation value A + 0.5.

このように、本実施形態では、階調値に対する濃度を、256段階よりも細かく検出している。言い換えると、本実施形態では、光学センサー54は、矩形パターンの移動方向の幅よりも短い間隔で、グラデーションパターンの濃度を検出している。   As described above, in this embodiment, the density with respect to the gradation value is detected more finely than 256 levels. In other words, in the present embodiment, the optical sensor 54 detects the density of the gradation pattern at an interval shorter than the width of the rectangular pattern in the moving direction.

図10は、検出した濃度の検出値のグラフである。図10において、横軸はインク量であり、縦軸は検出値である。横軸のインク量は256階調に対応させて示されている。また、縦軸の検出値は濃度が高いほど低い値を示す。図を参照すると、検出値は高次の変動を有している。   FIG. 10 is a graph of the detected value of the detected density. In FIG. 10, the horizontal axis is the ink amount, and the vertical axis is the detection value. The amount of ink on the horizontal axis is shown corresponding to 256 gradations. The detected value on the vertical axis indicates a lower value as the concentration is higher. Referring to the figure, the detected value has high-order fluctuations.

次に、光学センサー54の検出値の移動平均の傾きが求められる(S106)。
図11は、移動平均の対象ポイント数を「10」としたときにおける移動平均の傾きを示す図である。図12は、移動平均の対象ポイント数を「30」としたときにおける移動平均の傾きを示す図である。図13は、移動平均の対象ポイント数を「50」としたときにおける移動平均の傾きを示す図である。図14は、移動平均の対象ポイント数を「70」としたときにおける移動平均の傾きを示す図である。これらの図において、横軸はインク量として階調値が対応づけられて示されている。また、縦軸は検出値の傾きである。
Next, the gradient of the moving average of the detection values of the optical sensor 54 is obtained (S106).
FIG. 11 is a diagram illustrating the gradient of the moving average when the number of target points of the moving average is “10”. FIG. 12 is a diagram illustrating the gradient of the moving average when the number of target points of the moving average is “30”. FIG. 13 is a diagram illustrating the gradient of the moving average when the number of target points of the moving average is “50”. FIG. 14 is a diagram illustrating the gradient of the moving average when the number of target points of the moving average is “70”. In these drawings, the horizontal axis indicates the gradation value associated with the ink amount. The vertical axis represents the slope of the detected value.

移動平均のポイント数が「10」から「70」にかけて徐々に移動平均の傾きも滑らかになる。ポイント数が「10」の場合であると、傾きの変動が未だ著しい。一方、ポイント数が「30」を超えたあたりから、傾きの変動が落ち着いてくる。よって、ポイント数が30以上のものを採用することが望ましいが、本実施形態では、最も傾きの変動が落ち着いているポイント数「70」のときのグラフ(図14)を参照しつつ説明を行う。なお、移動平均のポイント数は、検出値のサンプリング数に応じて適切なものを採用することができる。   As the number of moving average points increases from “10” to “70”, the gradient of the moving average gradually becomes smoother. In the case where the number of points is “10”, the fluctuation of the inclination is still remarkable. On the other hand, when the number of points exceeds “30”, the fluctuation of the inclination is settled. Therefore, it is desirable to employ a point having 30 or more points, but in the present embodiment, description will be made with reference to a graph (FIG. 14) when the number of points with the most stable fluctuation is “70”. . An appropriate number of moving average points can be adopted according to the number of detected values sampled.

次に、移動平均線の変化が単純減少でなくなるインク量(階調値)を特定する(S108)。そして、特定した階調値を不安定インク量とする。なお、特定した階調値よりも高い階調値においても光学センサーの検出値(出力値)は不安定であるから、特定した階調値以上の階調値も不安定インク量である。   Next, an ink amount (gradation value) at which the change of the moving average line is not simply reduced is specified (S108). The specified gradation value is set as the unstable ink amount. Note that since the detection value (output value) of the optical sensor is unstable even at a gradation value higher than the specified gradation value, a gradation value equal to or higher than the specified gradation value is also an unstable ink amount.

図14を参照すると、インク量が「77で傾きが「0」になっている。本実施形態では、傾きが最初に「0」になったときに移動平均線の変化が単純減少でなくなるものとし、これ以降のインク量を不安定インク量とする。   Referring to FIG. 14, the ink amount is “77 and the inclination is“ 0 ”. In this embodiment, when the slope first becomes “0”, it is assumed that the change of the moving average line is not simply reduced, and the ink amount thereafter is set as an unstable ink amount.

特定した階調値より高い階調値において、傾きの値はマイナスの値であることが多いものの、その値は緩やかに変動している。マイナスの値であることが多いのは、徐々にインク量が増加しているため濃度が高くなっているためである。一方、そのような傾向の中に緩やかな変動を有しているのは、前述のように、単位面積当たりのインク量がある値を超えてから、光学センサー54の出力値(検出値)が不安定になったためである。   In the gradation value higher than the specified gradation value, the inclination value is often a negative value, but the value fluctuates gently. The negative value is often because the ink amount is gradually increased and the density is increased. On the other hand, there is a gradual fluctuation in such a tendency, as described above, after the ink amount per unit area exceeds a certain value, the output value (detected value) of the optical sensor 54 This is because it became unstable.

図15は、不安定インク量を示すグラフである。前述のように、不安定インク量は、対応する階調値が「77」以上であった。図15では、不安定インク量に対応する階調値の検出値が黒色で示され、不安定インク量ではない階調値の検出値はグレーで示されている。   FIG. 15 is a graph showing the unstable ink amount. As described above, the unstable ink amount has a corresponding gradation value of “77” or more. In FIG. 15, the detection value of the gradation value corresponding to the unstable ink amount is shown in black, and the detection value of the gradation value that is not the unstable ink amount is shown in gray.

このようにして、不安定インク量に対応する階調値の特定が完了すると、不安定インク量特定処理を終了する。このように、不安定インク量を特定できると、この特定した不安定インク量を用いて以下のような処理を行うことができる。   In this way, when the specification of the gradation value corresponding to the unstable ink amount is completed, the unstable ink amount specifying process is ended. As described above, when the unstable ink amount can be specified, the following processing can be performed using the specified unstable ink amount.

<インク量特定後の処理(1)>
不安定インク量に対応する階調値では前述のように光学センサー54の検出値が不安定である。そのため、これらの検出値に基づいて濃度補正処理を行うと適切に濃度補正が行われないことも考えられる。
<Process after specifying ink amount (1)>
As described above, the detection value of the optical sensor 54 is unstable at the gradation value corresponding to the unstable ink amount. For this reason, if density correction processing is performed based on these detection values, density correction may not be performed appropriately.

よって、インク量特定後の処理としての第1の方法では、濃度の補正用パターン(パッチパターン(図4A))を形成する際、信頼性が低い不安定インク量に対応する階調値、すなわち階調値が77から255に対応するインク量の部分については、パターンを形成しないようにすることができる。この場合、具体的には、図4Aの補正用パターンにおいて階調値0から階調値64までのパッチは形成するが、階調値96から階調値255のパッチは形成しない。そして、信頼性の低い階調値96から階調値255の範囲では、濃度補正処理を行わないこととすることができる。このようにすることで、使用するインク量を減らすことができる。   Therefore, in the first method as the process after specifying the ink amount, when forming the density correction pattern (patch pattern (FIG. 4A)), the gradation value corresponding to the unstable ink amount with low reliability, that is, It is possible to prevent the pattern from being formed for the portion of the ink amount corresponding to the gradation value of 77 to 255. In this case, specifically, patches with gradation values 0 to 64 are formed in the correction pattern of FIG. 4A, but patches with gradation values 96 to 255 are not formed. Then, in the range of the gradation value 96 to the gradation value 255 having low reliability, the density correction process can be omitted. By doing so, the amount of ink to be used can be reduced.

<インク量特定後の処理(2)>
インク量特定後の処理としての第2の方法として、濃度の補正用パターン(パッチパターン(図4A))を形成する一方で、信頼性が低い不安定インク量に対応する階調値のパターンを光学センサー54で読み取らないこととすることができる。この場合、具体的には、図4Aの補正用パターンにおいて、階調値0から階調値64までのパッチは読み取るが、階調値96から階調値255のパッチは読み取らない。そして、階調値が96から階調値255の範囲では、濃度補正処理を行わないこととすることができる。
<Process after specifying ink amount (2)>
As a second method as a process after the ink amount is specified, a density correction pattern (patch pattern (FIG. 4A)) is formed, while a gradation value pattern corresponding to an unstable ink amount with low reliability is formed. The optical sensor 54 may not read. In this case, specifically, in the correction pattern of FIG. 4A, patches with gradation values 0 to 64 are read, but patches with gradation values 96 to 255 are not read. Then, in the range of the gradation value from 96 to gradation value 255, it is possible not to perform density correction processing.

<インク量特定後の処理(3)>
インク量特定後の処理としての第3の方法として、濃度補正処理における補正値算出方法を変更することができる。具体的には、前述の図4Aに示した濃度の補正用パターンを用いず、図9Aに示したグラデーションパターンを用いて濃度補正処理を行うことができる。さらに、不安定インク量の階調値に対応する検出値については、実際の検出値に基づいて擬似的な検出値を求めることとし、これらを採用することとして補正値算出方法を変更した濃度補正処理を採用することができる。
<Process after specifying ink amount (3)>
As a third method as the process after the ink amount is specified, the correction value calculation method in the density correction process can be changed. Specifically, the density correction process can be performed using the gradation pattern shown in FIG. 9A without using the density correction pattern shown in FIG. 4A. Further, for the detection value corresponding to the gradation value of the unstable ink amount, a pseudo detection value is obtained based on the actual detection value, and the correction value calculation method is changed by adopting these detection values. Processing can be employed.

図9Aに示したグラデーションパターンを用いた濃度補正処理は、図4Aに示された補正用パターンのパッチの階調値ステップをより細かくしたものと考えることができる。そのため、図9Aに示されたグラデーションパターンを読み取ると、図5においてより細分化された検出値P(X)を得ることができることになる。   It can be considered that the density correction processing using the gradation pattern shown in FIG. 9A is a finer gradation value step of the correction pattern patch shown in FIG. 4A. Therefore, when the gradation pattern shown in FIG. 9A is read, the detection value P (X) subdivided in FIG. 5 can be obtained.

図16は、不安定インク量に対応する階調値の検出値について直線近似を行った場合の説明図である。図16では、光学センサー54の検出値はグレーで示され、近似直線は黒色で示されている。そして、近似曲線は、階調値が77から255のときにおいて、傾きがマイナスの直線として示されている。このように、不安定インク量の階調値に対応する検出値については、実際の検出値の代替として近似直線により得られる値を用いることができる。   FIG. 16 is an explanatory diagram in a case where linear approximation is performed on the detection value of the gradation value corresponding to the unstable ink amount. In FIG. 16, the detection value of the optical sensor 54 is shown in gray, and the approximate straight line is shown in black. The approximate curve is shown as a straight line having a negative slope when the gradation value is 77 to 255. As described above, for the detection value corresponding to the gradation value of the unstable ink amount, a value obtained by an approximate line can be used as an alternative to the actual detection value.

このような近似曲線は、不安定インク量の検出値に最上二乗法を適用することにより求めることができる。このようにすることにより、不安定インク量による検出値の変動を排した擬似的な検出値に基づいて適切な濃度補正処理を行うことができる。   Such an approximate curve can be obtained by applying the most square method to the detected value of the unstable ink amount. By doing so, it is possible to perform appropriate density correction processing based on a pseudo detection value that eliminates fluctuations in the detection value due to the amount of unstable ink.

なお、近似直線の求め方は、最小二乗法を用いることに限られない。例えば、不安定インク量となる直前(ここでは、階調値「76」のとき)の検出値の傾きを用いて、直線近似を行うこととしてもよい。例えば、不安定インク量となる直前の階調値76のときの検出値から、階調値76のときの検出値の傾きで延びる直線を近似直線としてもよい。   Note that the method of obtaining the approximate straight line is not limited to using the least square method. For example, linear approximation may be performed using the slope of the detected value immediately before the unstable ink amount is reached (here, the gradation value is “76”). For example, a straight line that extends from the detection value at the gradation value 76 immediately before the unstable ink amount to the gradient of the detection value at the gradation value 76 may be used as the approximate line.

このようにすることにより、不安定な検出値を用いず、その一方で、実際の検出値に基づいて求められた変動のない近似直線から得られる擬似的な検出値を用いて適切に濃度補正を行うことができる。   In this way, the unstable detection value is not used, but on the other hand, density correction is appropriately performed using a pseudo detection value obtained from an approximate straight line that is obtained based on the actual detection value and does not vary. It can be performed.

図17は、不安定インク量の検出値について多項式近似を行った場合の説明図である。前述の図16では、近似直線を用いることとしたが、これには限られず多項式近似曲線を採用することもできる。このときも、最小二乗法により任意の次数の多項式近似曲線を求めることができる。   FIG. 17 is an explanatory diagram when the polynomial approximation is performed on the detected value of the unstable ink amount. Although the approximate straight line is used in FIG. 16 described above, the present invention is not limited to this, and a polynomial approximate curve can also be used. Also at this time, a polynomial approximate curve of an arbitrary order can be obtained by the least square method.

<インク量特定後の処理(4)>
一般に、ブラックインクの検出値のダイナミックレンジは、イエローインクの検出値のダイナミックレンジよりも広い。これは、イエローインクが、ブラックインクよりも階調値による明度差の幅が小さいからである。そのため、イエローインクでは、検出値の幅が小さいことから、不安定インク量となる階調値を特定しにくい場合がある。
<Process after specifying ink amount (4)>
In general, the dynamic range of black ink detection values is wider than that of yellow ink detection values. This is because yellow ink has a smaller difference in brightness due to gradation values than black ink. For this reason, in yellow ink, since the width of the detection value is small, it may be difficult to specify the gradation value that is the amount of unstable ink.

よって、インク量特定後の処理としての第4の方法として、ブラックインクを用いて不安定インク量となる階調値を特定し、ブラックインクで特定した階調値をイエローインクにも適用することとしてもよい。   Therefore, as a fourth method as a process after specifying the ink amount, the gradation value that becomes the unstable ink amount is specified using the black ink, and the gradation value specified by the black ink is also applied to the yellow ink. It is good.

すなわち、不安定インク量となる階調値を特定しにくいインクについては、不安定インク量となる階調値を特定しやすいインクを用いて特定した階調値を他の色のインクに反映することもできる。   That is, for ink that is difficult to specify the gradation value that is the unstable ink amount, the gradation value that is specified by using the ink that easily specifies the gradation value that is the unstable ink amount is reflected in the inks of other colors. You can also.

===その他===
上記の実施形態は、主として光学センサーを備えた印刷装置について記載されているが、その中には、印刷方法、カラーキャリブレーション方法、テストパターンの印刷方法、テストパターン等の開示が含まれていることは言うまでもない。
=== Others ===
The above embodiment mainly describes a printing apparatus provided with an optical sensor, but includes disclosure of a printing method, a color calibration method, a test pattern printing method, a test pattern, and the like. Needless to say.

また、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。   The above-described embodiments are for facilitating understanding of the present invention, and are not intended to limit the present invention. The present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and it is needless to say that the present invention includes equivalents thereof.

<印刷装置について>
前述の印刷装置1では、ヘッド41が移動方向に移動可能であり、ヘッドが移動方向に移動中にインクを断続的に吐出してドットを形成する処理と、搬送ユニット20が媒体を搬送方向に搬送する処理とを交互に繰り返すことによって印刷を行うタイプ(いわゆるシリアル型印刷装置)であった。但し、印刷装置の構成は、これに限られるものではない。例えば、ヘッドが固定されており、媒体が搬送されながらヘッドがインクを断続的に吐出して媒体にドットを形成することによって印刷を行うタイプ(いわゆるライン型印刷装置)であっても良い。
<About printing devices>
In the printing apparatus 1 described above, the head 41 is movable in the movement direction, and a process of forming dots by intermittently ejecting ink while the head is moving in the movement direction, and the conveyance unit 20 in the conveyance direction. It was a type (so-called serial type printing apparatus) that performs printing by alternately repeating the conveying process. However, the configuration of the printing apparatus is not limited to this. For example, the head may be a fixed type (so-called line type printing apparatus) that performs printing by intermittently discharging ink to form dots on the medium while the medium is being transported.

1 印刷装置、
20 搬送ユニット、21 給紙ローラ、22 搬送モータ(PFモータ)、
23 搬送ローラ、24 プラテン、25 排紙ローラ、
30 キャリッジユニット、31 キャリッジ、
32 キャリッジモータ(CRモータ)、
40 ヘッドユニット、41 ヘッド、
50 検出器群、51 リニア式エンコーダー、52 ロータリー式エンコーダー、
53 紙検出センサー、54 光学センサー、
60 コントローラ、61 インターフェース部、62 CPU、
63 メモリ、64 ユニット制御回路
1 printing device,
20 transport unit, 21 paper feed roller, 22 transport motor (PF motor),
23 transport roller, 24 platen, 25 discharge roller,
30 Carriage unit, 31 Carriage,
32 Carriage motor (CR motor),
40 head units, 41 heads,
50 detector groups, 51 linear encoder, 52 rotary encoder,
53 Paper detection sensor, 54 Optical sensor,
60 controller, 61 interface unit, 62 CPU,
63 memory, 64 unit control circuit

Claims (7)

インクを吐出するヘッドと、
センサーと、
コントローラと、
を備えた印刷装置であって、
前記コントローラは、
単位面積当たりのインク量が第1インク量から第2インク量まで変化するグラデーションパターンを形成させ、
前記グラデーションパターンに沿ってセンサーを移動させ、前記センサーに前記グラデーションパターンの濃度を検出させ、前記センサーの位置と前記濃度の対応関係を取得させ、
前記対応関係に基づいて、前記第1インク量よりも多く前記第2インク量よりも少ない第3インク量であって、前記センサーの検出結果が不安定となる前記第3インク量を特定する、
印刷装置。
A head for ejecting ink;
A sensor,
A controller,
A printing apparatus comprising:
The controller is
Forming a gradation pattern in which the ink amount per unit area changes from the first ink amount to the second ink amount;
Move the sensor along the gradation pattern, let the sensor detect the density of the gradation pattern, get the correspondence between the position of the sensor and the density,
Based on the correspondence relationship, the third ink amount that is larger than the first ink amount and smaller than the second ink amount, and the detection result of the sensor is unstable is specified.
Printing device.
請求項1に記載の印刷装置であって、
前記第3インク量が特定された後、濃度補正処理のために階調値に応じた補正用パターンを形成する際に、
前記単位面積当たりのインク量が前記第3インク量を超えない階調値の前記補正用パターンを形成し、
前記単位面積当たりのインク量が前記第3インク量を超える階調値の前記補正用パターンは形成しない
ことを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to claim 1,
When the correction pattern corresponding to the gradation value is formed for the density correction process after the third ink amount is specified,
Forming the correction pattern having a gradation value in which the ink amount per unit area does not exceed the third ink amount;
The printing apparatus is characterized in that the correction pattern having a gradation value in which the ink amount per unit area exceeds the third ink amount is not formed.
請求項1に記載の印刷装置であって、
前記第3インク量が特定された後、濃度補正処理のために階調値に応じた補正用パターンを前記センサーで検出する際に、
前記単位面積当たりのインク量が前記第3インク量を超えない階調値の前記補正用パターンを前記センサーを用いて検出し、
前記単位面積当たりのインク量が前記第3インク量を超える階調値の前記補正用パターンは前記センサーで検出しない
ことを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to claim 1,
After the third ink amount is specified, when the sensor detects a correction pattern corresponding to a gradation value for density correction processing,
Detecting the correction pattern having a gradation value in which the ink amount per unit area does not exceed the third ink amount using the sensor;
The printing apparatus according to claim 1, wherein the correction pattern having a gradation value in which the ink amount per unit area exceeds the third ink amount is not detected by the sensor.
請求項1に記載の印刷装置であって、
前記第3インク量が特定された後、濃度補正処理のために階調値に応じた補正用パターンを前記センサーで検出し、前記センサーの検出結果に基づいて前記階調値を補正するための補正値を算出する際に、
前記単位面積当たりのインク量が前記第3インク量を超えない階調値の前記補正用パターンの前記検出結果に基づいて、所定の算出方法で前記補正値を算出し、
前記単位面積当たりのインク量が前記第3インク量を超える階調値の前記補正用パターンの前記検出結果に基づいて、前記所定の算出方法とは異なる算出方法で前記補正値を算出する
ことを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to claim 1,
After the third ink amount is specified, a correction pattern corresponding to a gradation value is detected by the sensor for density correction processing, and the gradation value is corrected based on the detection result of the sensor. When calculating the correction value,
The correction value is calculated by a predetermined calculation method based on the detection result of the correction pattern having a gradation value in which the ink amount per unit area does not exceed the third ink amount,
The correction value is calculated by a calculation method different from the predetermined calculation method based on the detection result of the correction pattern having a gradation value in which the ink amount per unit area exceeds the third ink amount. Characteristic printing device.
請求項1に記載の印刷装置であって、
ブラックインクを用いて前記グラデーションパターンを形成することによって、前記第3インク量を特定し、
他の色のインクにおいて前記センサーの検出結果が不安定となるインク量を、前記ブラックインクを用いて特定された前記第3インク量とする
ことを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to claim 1,
Identifying the third ink amount by forming the gradation pattern using black ink;
A printing apparatus characterized in that an ink amount in which the detection result of the sensor becomes unstable in other color inks is set as the third ink amount specified by using the black ink.
単位面積当たりのインク量が第1インク量から第2インク量まで変化するグラデーションパターンを形成する工程と、
前記グラデーションパターンに沿ってセンサーを移動し、前記センサーで前記グラデーションパターンの濃度を検出し、前記センサーの位置と前記濃度の対応関係を取得する工程と、
前記対応関係に基づいて、前記第1インク量よりも多く前記第2インク量よりも少ない第3インク量であって、前記センサーの検出結果が不安定となる前記第3インク量を特定する工程と
を備えることを特徴とするインク量特定方法。
Forming a gradation pattern in which the ink amount per unit area changes from the first ink amount to the second ink amount;
Moving the sensor along the gradation pattern, detecting the density of the gradation pattern with the sensor, and obtaining the correspondence between the position of the sensor and the density;
Identifying the third ink amount that is greater than the first ink amount and less than the second ink amount based on the correspondence relationship, and for which the detection result of the sensor is unstable. An ink amount specifying method comprising:
インクを吐出するヘッドと濃度を検出するセンサーとを備えた印刷装置を制御する印刷制御装置に、
単位面積当たりのインク量が第1インク量から第2インク量まで変化するグラデーションパターンを形成させる機能と、
前記グラデーションパターンに沿ってセンサーを移動させ、前記センサーで前記グラデーションパターンの濃度を検出させ、前記センサーの位置と前記濃度の対応関係を取得させる機能と、
前記対応関係に基づいて、前記第1インク量よりも多く前記第2インク量よりも少ない第3インク量であって、前記センサーの検出結果が不安定となる前記第3インク量を特定させる機能と
を実現させることを特徴とするプログラム。
In a printing control apparatus that controls a printing apparatus that includes a head that ejects ink and a sensor that detects density,
A function of forming a gradation pattern in which the ink amount per unit area changes from the first ink amount to the second ink amount;
A function of moving a sensor along the gradation pattern, causing the sensor to detect the density of the gradation pattern, and acquiring a correspondence between the position of the sensor and the density;
A function of specifying the third ink amount that is greater than the first ink amount and less than the second ink amount, and on which the detection result of the sensor is unstable, based on the correspondence relationship. The program characterized by realizing.
JP2012006817A 2012-01-17 2012-01-17 Printing apparatus, ink amount specifying method, and program Pending JP2013146860A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012006817A JP2013146860A (en) 2012-01-17 2012-01-17 Printing apparatus, ink amount specifying method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012006817A JP2013146860A (en) 2012-01-17 2012-01-17 Printing apparatus, ink amount specifying method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013146860A true JP2013146860A (en) 2013-08-01

Family

ID=49044901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012006817A Pending JP2013146860A (en) 2012-01-17 2012-01-17 Printing apparatus, ink amount specifying method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013146860A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017047608A (en) * 2015-09-02 2017-03-09 セイコーエプソン株式会社 Density unevenness correction method, printer and imaging module

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017047608A (en) * 2015-09-02 2017-03-09 セイコーエプソン株式会社 Density unevenness correction method, printer and imaging module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5092734B2 (en) Liquid ejection method, liquid ejection apparatus and program
US7744186B2 (en) Recording apparatus and transport method
JP4992788B2 (en) Correction value calculation method and liquid ejection method
JP2011110923A (en) Printing system, printing control program, and printing method
US8646900B2 (en) Printing device and printing method
JP2011255594A (en) Liquid ejection device and liquid ejection method
US20080079766A1 (en) Correction value determining method, correction value determining apparatus, and storage medium having program stored thereon
JP2008049611A (en) Printer, printing method and program
JP7027805B2 (en) Printing device, printing method and printing control device
US7992992B2 (en) Transport amount correcting method, recording apparatus, and storage medium having program stored thereon
JP4543673B2 (en) Printing system
JP2013146860A (en) Printing apparatus, ink amount specifying method, and program
JP5393061B2 (en) Discharge control device and discharge control method
JP2013173290A (en) Printing apparatus, pattern forming method, and program
JP5957898B2 (en) Printing apparatus and correction method
JP5915166B2 (en) Printing apparatus and correction method
US7770996B2 (en) Transporting method and recording apparatus
JP4433803B2 (en) Printing apparatus, printing control apparatus, printing method, investigation method, and program
JP2013173324A (en) Printing apparatus, pattern forming method, and program
JP2013141799A (en) Program preparation method, density correcting method, and printing method
US20080049261A1 (en) Transport amount correcting method, recording apparatus, and storage medium having program stored thereon
JP2009137252A (en) Liquid delivery method and liquid delivery device
JP4366514B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2008060922A (en) Method of correcting measured printing darkness value, printing method, corrected value calculation method, and method of manufacturing printing apparatus
JP2007196393A (en) Printing method, printing system, and program