JP2013146401A - 垂直荷重からcopを計測する重心計を用いて身体重心に作用する力と身体重心位置の近似値を求める方法とそのシステム - Google Patents

垂直荷重からcopを計測する重心計を用いて身体重心に作用する力と身体重心位置の近似値を求める方法とそのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2013146401A
JP2013146401A JP2012009093A JP2012009093A JP2013146401A JP 2013146401 A JP2013146401 A JP 2013146401A JP 2012009093 A JP2012009093 A JP 2012009093A JP 2012009093 A JP2012009093 A JP 2012009093A JP 2013146401 A JP2013146401 A JP 2013146401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gravity
center
cop
cog
obtaining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012009093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5921892B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tasato
博 田里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUNIMEKKU KK
Original Assignee
YUNIMEKKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YUNIMEKKU KK filed Critical YUNIMEKKU KK
Priority to JP2012009093A priority Critical patent/JP5921892B2/ja
Publication of JP2013146401A publication Critical patent/JP2013146401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5921892B2 publication Critical patent/JP5921892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的はモーションキャプチャーを用いず重心計と演算処理装置と人間モデルデータを基に身体重心の近似値を求める方法とそのシステムを提供することにある。
【解決手段】本発明の重心計を用いて身体重心位置の近似値を求める方法は、人間モデルからCOGの床面からの高さlと軸(足関節)の粘性摩擦係数及び慣性モーメントを参照し、立位状態を振り子モデルとして演算する手段と、振り子の式からθの値を算出し、極座標(l,θ)からCOGの空間の座標値x、y、zを求める手段とからなるものとした。
【選択図】図1

Description

本発明は重心計を用いて身体重心に作用する力と身体重心位置の近似値を求める技術に関する。
身体重心とその点に作用する力(直交する3方向成分:Fz、Fx、Fy)を計測する方法としては、現在複数台のCCDカメラで三次元位置計測装置(以下モーションキャプチャという)と人間モデル(年齢、性別、身長、体重と各体節の重心位置及び質量と慣性モーメント等のデータベース)から演算する方法が広く用いられているが、据え置き型で場所の制約をうけること、校正に手間がかかること、非常に高価であることなどがあり、研究機関や大病院でのみ用いられているのが現状である。
そこで立位状態において重心計を使い簡便に身体重心位置とFz、Fx、Fyを計測可能にする方法を開発することを指向した。重心計は安価であり病院に普及しているので重心計でFz、Fx、Fy及び身体重心が計測できれば多くの患者に有益になると考えられるからである。
現在重心計で算出するプレート上の力の作用点(COP:center of pressure)は下記の方法で求められる。
図6の様に点Pの荷重Wにより、支点A、BにW、Wの荷重がかかる場合、点Pを中心とするモーメント(回転力)は、P、A間の距離をxとしA、B間の距離をLとすると
x・W=(L−x)・W
の関係となるから、xは次式(1)で表せる。
x=L・W/(W+W) ‥‥‥‥‥‥‥‥(1)
従って、点A、Bでのそれぞれの垂直荷重を検出すれば、A、B間の距離Lを用いて支点Pの位置を示すxを求めることができる。
ただし、重心計の算出する点Pの位置は身体の重心(COG:Center Of Gravity)の位置ではなく、プレート上の力の作用点であるCOPの位置であり、このCOPと身体重心の位置は近似するが一致しない。
COPと身体重心COGとの関係については、トロント大学の政二慶氏らは、非特許文献1において「COPは身体重心の動揺と強く相関するものの、同一ではない。静止立位時の身体を1リンクの倒立振子で近似すると、倒立振子の運動方程式は
と表され、ここでI は倒立振子の慣性モーメント、θ は身体重心変位角、m は身体質量、h は重心高、g は重力加速度、そしてT は足関節トルクである。身体重心COG の挙動を表すθ はトルクTによって制御され、トルクT は神経中枢系により制御される筋収縮および足関節周りの粘弾性により供給される。ここで、COP 変位と足関節トルクの間にT≒mgu が成り立つ(uは足関節を基点としたCOP変位)。」としている。
政二 慶・他「高齢者の立体制御モデル」日本バイオメカニクス学会誌 Vol.11 No.4 2007年
上記の政二論文等から、COPは足関節トルクつまり足関節の力のモーメントの係数であり、COPの変位によって身体体重が左右されることを意味し、身体重心COGの変位はCOPの変位及び、足関節モーメントの変位に比例し、足関節モーメントは床反力の変位に相関することが明らかにされた。しかし、重心計のCOP値と身体重心COGの一義的な対応関係は明らかにされていない。
本発明の目的は重心計を用いて重心に作用する仮想の力Fx、Fyを求める方法と、本来は、三次元位置計測装置と人間モデル(年齢、性別、身長、体重と各体節の重心位置及び質量と慣性モーメント等のデータベース)を基に演算する身体重心の近似値を垂直荷重からCOPを計測する重心計を用いて求める方法を提供することにある。
本発明の重心計を用いて身体重心に作用する力(三次元成分:Fxt,Fyt,Fzt)を求める方法は、Δt間(微小時間)の立位状態における重心計上の力の作用点(COP)の変位量ΔCOPを測定するステップと、重心位置の移動速度(VCOP)をVCOP=ΔCOP/Δtで、重心移動加速度(αCOP)をαCOP=ΔVCOP/Δtで算出するステップと、t時の仮想Fxt,FytとFztを次式で求めるステップとから成るものとした。
ただし、Gは重力加速度、Fは時刻tの荷重である。
また、左右の足をそれぞれに載せる二枚のプレートからなる重心計を用いて身体重心に作用する力を求める方法は、左足を載せるプレートL、右足を載せるプレートRに対して先の方法によってそれぞれ仮想床反力を求めるステップと、左右のプレートP,L上の力の作用点(COP)PとPを結ぶ線分を左右のプレートの荷重比で内分して合成COPを算出するステップと、前記求めた左右の仮想床反力を前記の線分に対する合成COPの位置比率でX,Y成分ごとに算出するステップとからなる重心計を用いて身体重心に作用する力を求めるものとした。
本発明の重心計を用いて身体重心位置の近似値を求める方法は、人間モデルから身体重心(COG)の床面からの高さlと軸(足関節)の粘性摩擦係数C=[kgm2/S]及び慣性モーメントを参照し、立位状態を振り子モデルとして演算するステップと、体重を W,時刻t の垂直力成分を F,時刻t の前後力成分をFy、左右力成分をFxとして、次の振り子の式からθの値を算出し、極座標(l,θ)からCOGの空間の座標値z、yを求めるステップと、同様の手法でCOGの空間の座標値z、xを求めるステップと、からなるものとした。
重心計上でしゃがみ込んだ状態でのCOGの三次元空間位置(x、y、z)の近似値を得る本発明の方法は、人間モデルから身体重心(COG)の床面からの高さlと軸(足関節)の粘性摩擦係数C=[kgm2/S]及び慣性モーメントを参照し、立位状態からしゃがみ込んだ状態を振り子モデルとして演算するステップと、体重を W,時刻t のしゃがみ込み時にかかる垂直力成分を F’,時刻tの前後力成分を Fy、左右力成分をFxとして、次の振り子の式からθの値を算出し、極座標(l,θ)からCOGの空間の座標値z、yを求めるステップと、同様の手法でCOGの空間の座標値z、xを求めるステップとからなるものとした。
本発明の重心計を用いて身体重心位置の近似値を求めるシステムは、左足を載せるプレートLと右足を載せるプレートRを隣接させた重心計と、該重心計が検出したデータを基に人間モデルから身体重心(COG)の床面からの高さlと軸(足関節)の粘性摩擦係数C=[kgm2/S] 及び慣性モーメントを参照し、立位状態を振り子モデルとして演算する手段と、体重をW,時刻t の垂直力成分を F,時刻t の前後力成分を Fy、左右力成分をFxとして、次の振り子の式からθの値を算出し、極座標(l,θ)からCOGの空間の座標値z、yを求める手段と、同様の手法でCOGの空間の座標値z、xを求める手段とからなる。
本発明の重心計を用いて身体重心に作用する力と身体重心位置の近似値を求める方法は、重心計と所定の演算処理を行う装置(PC)とから、モーションキャプチャを用いて求めた計測値と同様な三次元情報を得ることができるものである。したがって、モーションキャプチャを備えていない所でも容易に身体重心に作用する力と身体重心(COG)の近似値を得ることができる。
本発明の重心計を用いて身体重心に作用する力と身体重心位置の近似値を求めるシステムは、高価で大がかりなモーションキャプチャを用いることなく、単に重心計と所定の演算処理を行う装置(PC)とからなる簡素なシステムを備えるだけで、モーションキャプチャを用いて求めた計測値と同様なデータを得ることができるものである。
一枚の三角プレートの場合の床反力演算を説明する図である。 点PLと点P間の距離のX成分をRxm、Y成分をRxm、点PRと点P間の距離のX成分をRxn、Y成分をRxnとして求める方法を説明する図である。 立位状態を振り子モデルとして演算することを説明する図である。 本発明の方法を搭載したシステムのディスプレイ表示画面である。 従来の重心計システムでの可能な表示を比較例として示した図である。 バーの支点A,B間に荷重Wがかかると、支点A、BにW、Wの分荷重がかかるることを説明する図である。 一枚の三角プレート上のCOP演算を説明する図である。 二枚の三角プレート上のCOP演算を説明する図である。
三角プレート1枚形態の重心計のCOP演算について考察する。図7に示すように正三角形のプレートの各頂点近傍には3つの荷重センサー(P、P、P)が配置されている。プレートの各頂点から底辺に下ろした垂線の交点Cを原点としたプレート上の点P(x,y)に荷重Wの物体が存在するとき、3つの荷重センサー(P、P、P)が、それぞれ荷重W、W、W(W=W+W+W)を示した場合、原点Cを中心にX方向のモーメントとY方向のモーメントの釣り合い式は
W・x=m(W−W) ‥‥‥‥‥‥‥‥(3)
W・y=n・W−n(W+W) ‥‥‥‥‥‥‥‥(4)
となる。点Pの座標(x,y)は、次式(5)(6)によって求めることができる。すなわち、
x=m(W−W)/W ‥‥‥‥‥‥‥‥(5)
y={n−n(W−W)}/W ‥‥‥‥‥‥‥‥(6)
ここで、mはP、Pの中間点をQとしたときP、Q間の長さ、nはC点からQ点までの距離、nはC点からP点までの距離を示している。
三角プレートを2枚使用した場合のCOP演算について考察する。上記の三角プレートを、互いの1辺を図8に示すように中央で突き合わせて配置し、中央の点Cを原点とする。左プレートのCOPであるPと右プレートのCOPであるPとの合成COPであるP(X,Y)の座標値はPとPを結ぶ線分を各プレートの荷重比で内分し、次式(7)(8)のように表現できる。
X=(X・W−X・W)/W ‥‥‥‥‥‥‥‥(7)
Y=(Y・W−Y・W)/W ‥‥‥‥‥‥‥‥(8)
そして荷重Wは左右の荷重の和(W= W+W)となる。
また、プレートが四角形でも同様に荷重比でCOPを求められることは容易に理解されよう。
上記の要領で得られた重力計のCOP値を用いて、重心に作用する仮想の力Fx、Fyを求める計算方法を検討する。
まず、プレート一枚の場合(図1参照)をベクトルによる床反力演算手法によって解析する。現在の時刻tの重心位置をCOP 、荷重をF とし、時刻t−Δt の重心位置をCOPt−Δt、荷重をFt−Δt とすると、重心位置の移動量ΔCOP は以下の式で表される。
ΔCOP=COP−COPt−Δt
=(COP・x−COPt−Δt・x,COP・y−COPt−Δt・y)‥‥(9)
この時の重心位置移動速度VCOP と重心移動加速度αCOPは、以下の式(10)(11)で表される。
COP=ΔCOP/Δt ‥‥‥‥‥‥‥‥(10)
αCOP=ΔVCOP/Δt ‥‥‥‥‥‥‥‥(11)
これにより、質量m の物体が、COPt−ΔtからCOPまで移動するのに必要な力fCOPは、以下の式(13)で表すことができる。
ここで、質量mは m=F/Gなる関係にある。ただし、G は重力加速度である。
この力fCOPをプレートにかかるx、y 方向の力とすると、仮想床反力f は以下の式(14)で表すことができる。
ここで、ΔVCOP・x は重心位置移動速度VCOPのX方向成分を、ΔVCOP・yは重心位置移動速度VCOPのY方向成分を表わしている。このfをプレート1枚のときの仮想床反力と定義し、そのX,Y,Z方向成分をFXt,FYt,FZtとすれば明示的に次式のように
で示されることになる。
プレート二枚の場合も一枚と同様に左プレートL、右プレートRでそれぞれ仮想床反力を求め明示的に
FL=(FLxt ×RatioL1,FLyt ×RatioL2,FLzt ×Ratio)
FR=(FRxt ×RatioR1,FRyt ×RatioR2,FRzt ×Ratio)
と置く。
RatioL1,RatioL2,RatioR1,RatioR2は、図8の点Pと点Pで構成する直線を内分する点Pの比率で成分X,Yごとに求める。図2に示すように点PLと点P間の距離のX成分をRxm、Y成分をRxm、点PRと点P間の距離のX成分をRxn、Y成分をRxnとすると次のようになる。
RatioL1=Rxn/(Rxm+Rxn)
RatioL2=Ryn/(Rym+Ryn)
RatioR1=Rxm/(Rxm+Rxn)
RatioR2=Rym/(Rym+Ryn)
Ratio は計測対象が立位状態であることから、Ratio=1とする。当然ながら立位状態ではない歩行などの動作の場合は1とはならない。
次に、上記の解析を基に身体重心の求め方を提示する。従来は、三次元位置計測装置(モーションキャプチャ)と人間モデル(年齢、性別、身長、体重と各体節の重心位置と質量及び慣性モーメント等のデータベース)から演算していた身体重心を近似値として以下の方法で求める。
人間モデルから身体重心(COG)の床面からの高さlと軸(足関節)の粘性摩擦係数C=[kgm2/S] 及び慣性モーメント参照し、図3に示すように立位状態を振り子モデルとして演算する。(立位状態でしか使えない。)
振り子の式は
上記式でGは重力加速度である。この上記式を解き、θの値を算出し、(l,θ)からCOGの空間の座標値z、yを求める。
Fxについても同様に解くことができCOGの三次元空間位置(x、y、z)が得られる。
体重を W,時刻t のしゃがみ込み時にかかる垂直力成分をF’,時刻t の前後力成分を Fy として
Fz=W−F ‥‥‥‥‥‥‥‥(17)
この式(17)により立位状態からのしゃがみ込みにも対応し身体重心COGの座標位置が計算できる。
上記式を解き、θの値を算出し、(l,θ)からCOGの空間の座標値z、yを求める。
Fxについても同様に解くことができしゃがみ込んだ状態でのCOGの三次元空間位置(x、y、z)が得られる。
本発明の重心計を用いて身体重心に作用する力及び身体重心位置の近似値を求める方法を組込んだシステムによって、従来複数台のCCDカメラからなる三次元位置計測装置(モーションキャプチャ)と人間モデル(年齢、性別、身長、体重と各体節の重心位置及び質量と慣性モーメント等のデータベース)から演算する方法によって得られたデータと同様な鉛直方向(Z方向)位置を含んだ三次元データが得られたことを示す。
図4は本発明の方法を搭載したシステムのディスプレイ表示画面である。重心計には三角プレートのものを二枚左右に隣接させ、それぞれに左右の足を乗せて立位状態で25秒間計測し、そのデータをディスプレイ上に表示させた。
左側のメインの表示はプレートの上方からの画面ではなく斜視図形態として身体重心位置を立体感覚で表示されるようにしている。プレート上には左右のCOPの軌跡と合成COPの軌跡及び左右のプレートが検出した身体重心変位角θの瞬時値がベクトル表示される。この左右のベクトル値を合成したものがその時点の身体重心となって、表示されている。画面右側上段のグラフは荷重のデータであり、左右のプレートの検出値が振幅の大きな振動波形として重なり、その上方に合成荷重が示されている。画面右側中段の表示は左右のプレートのCOPの軌跡と合成COPが水平面(XY平面)で表示されている。画面右側下段の表示は計測した基礎データの表表示である。荷重と、COPが総合値、左足、右足情報として表示されている。なお、荷重欄は被検者の体重であるが、直接表示することが個人情報として嫌がられるため、一般にある値を体重で割って%表示することが当業界では慣用されている。
従来の重心計システムでは鉛直方向(Z方向)を含む三次元データを得ることはできないので、可能なシステム表示は図5に示すようになる。すなわち、左側のメインの表示は二次元データであるからプレートの上方からの画面となり、身体重心位置を立体感覚で表示させることはできない。プレート上には本発明と同様に左右のCOPの軌跡と合成COPの軌跡を表示できるが、合成COPは正確な位置ではない。そして、左右のプレートが検出する身体重心変位角θの瞬時値を得ることはできないのでベクトル表示させることは不可能である。画面右側上段のグラフと画面右側下段の検出データの表示は全く同じものとすることができるが、画面右側中段の表示では左右のプレートのCOPの軌跡は同じものが表示できるものの、合成COPは三次元位置としての身体重心を投影したものではないので、近似して見えても不正確な軌跡となっている。
以上のように、本発明の方法を実施したシステムでは、モーションキャプチャを備えていなくても、従来の重心計で検出できるデータを基に、身体重心の三次元位置を測定することが可能であることを実証できた。そして、重心計とパソコンの組み合わせからなる従来の同機種のものが測定できなかった身体重心位置とそこの作用する力をデータとして得ることができるという画期的なシステムとなっている。
本発明の方法を組込んだシステムは、モーションキャプチャを備えた大規模システムと同様な計測をハードとしては従来の重心計とパソコンの組み合わせからなる重心計測システムで行えることから、設備費用は格段に安価となるため、小さな病院や診療所、保健所、個人医院、学校の保健室、企業等の健康管理室など広い部署で設置可能となり、その普及が見込まれる。

Claims (5)

  1. Δt間の立位状態における重心計上の力の作用点(COP)の変位量ΔCOPを測定するステップと、重心位置の移動速度(VCOP)をVCOP=ΔCOP/Δtで、重心移動加速度(αCOP)をαCOP=ΔVCOP/Δtで算出するステップと、t時の仮想Fxt,FytとFztを次式で求めるステップとから成る重心計を用いて身体重心に作用する力を求める方法。
    ただし、Gは重力加速度、Fは時刻tの荷重である。
  2. 左足を載せるプレートL、右足を載せるプレートRで請求項1に記載の方法によってそれぞれ仮想床反力を求めるステップと、左右のプレートP,L上の力の作用点(COP)PとPを結ぶ線分を左右のプレートの荷重比で内分して合成COPを算出するステップと、前記求めた左右の仮想床反力を前記の線分に対する合成COPの位置比率でX,Y成分ごとに算出するステップとからなる重心計を用いて身体重心に作用する力を求める方法。
  3. 人間モデルから身体重心(COG)の床面からの高さlと軸(足関節)の粘性摩擦係数C=[kgm2/S] 及び慣性モーメントを参照し、立位状態を振り子モデルとして演算するステップと、体重をW,時刻t の垂直力成分を F,時刻t の前後力成分を Fy、左右力成分をFxとして、次の振り子の式からθの値を算出し、極座標(l,θ)からCOGの空間の座標値z、yを求めるステップと、同様の手法でCOGの空間の座標値z、xを求めるステップと、からなる重心計を用いて身体重心位置の近似値を求める方法。
  4. 人間モデルから身体重心(COG)の床面からの高さlと軸(足関節)の粘性摩擦係数C=[kgm2/S] 及び慣性モーメントを参照し、立位状態からしゃがみ込んだ状態を振り子モデルとして演算するステップと、体重をW,時刻t のしゃがみ込み時にかかる垂直力成分を F’,時刻t の前後力成分を Fy、左右力成分をFxとして、次の振り子の式からθの値を算出し、極座標(l,θ)からCOGの空間の座標値z、yを求めるステップと、同様の手法でCOGの空間の座標値z、xを求めるステップと、からなる重心計を用いてしゃがみ込んだ状態でのCOGの三次元空間位置(x、y、z)の近似値を得る方法。
  5. 左足を載せるプレートLと右足を載せるプレートRを隣接させた重心計と、該重心計が検出したデータを基に人間モデルから身体重心(COG)の床面からの高さlと軸(足関節)の粘性摩擦係数C=[kgm2/S] 及び慣性モーメントを参照し、立位状態を振り子モデルとして演算する手段と、体重をW,時刻t の垂直力成分を F,時刻t の前後力成分を Fy、左右力成分をFxとして、次の振り子の式からθの値を算出し、極座標(l,θ)からCOGの空間の座標値z、yを求める手段と、同様の手法でCOGの空間の座標値z、xを求める手段とからなる重心計を用いて身体重心位置の近似値を求めるシステム。
JP2012009093A 2012-01-19 2012-01-19 垂直荷重からcopを計測する重心計を用いて身体重心に作用する力と身体重心位置の近似値を求める方法とそのシステム Active JP5921892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012009093A JP5921892B2 (ja) 2012-01-19 2012-01-19 垂直荷重からcopを計測する重心計を用いて身体重心に作用する力と身体重心位置の近似値を求める方法とそのシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012009093A JP5921892B2 (ja) 2012-01-19 2012-01-19 垂直荷重からcopを計測する重心計を用いて身体重心に作用する力と身体重心位置の近似値を求める方法とそのシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013146401A true JP2013146401A (ja) 2013-08-01
JP5921892B2 JP5921892B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=49044586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012009093A Active JP5921892B2 (ja) 2012-01-19 2012-01-19 垂直荷重からcopを計測する重心計を用いて身体重心に作用する力と身体重心位置の近似値を求める方法とそのシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5921892B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7059950B2 (ja) 2019-01-31 2022-04-26 トヨタ自動車株式会社 回転機の潤滑構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008017981A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Honda Motor Co Ltd 歩行補助装具の制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008017981A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Honda Motor Co Ltd 歩行補助装具の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7059950B2 (ja) 2019-01-31 2022-04-26 トヨタ自動車株式会社 回転機の潤滑構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5921892B2 (ja) 2016-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yang et al. Collective sensing of workers' gait patterns to identify fall hazards in construction
Yu et al. Automatic biomechanical workload estimation for construction workers by computer vision and smart insoles
Seo et al. Motion data-driven biomechanical analysis during construction tasks on sites
US8315823B2 (en) Force and/or motion measurement system having inertial compensation and method thereof
Godwin et al. Accuracy of inertial motion sensors in static, quasistatic, and complex dynamic motion
JP2012513227A (ja) 歩行モニタ
Asadi et al. Marker-less versus marker-based driven musculoskeletal models of the spine during static load-handling activities
Varela et al. A kinematic characterization of human walking by using CaTraSys
Mgbemena et al. Ergonomic evaluation on the manufacturing shop floor: A review of hardware and software technologies
Ryu et al. Analysis of the limits of automated rule-based ergonomic assessment in bricklaying
JP2016179048A (ja) 関節負荷可視化システム
Cole Wearable sensors
JP5921892B2 (ja) 垂直荷重からcopを計測する重心計を用いて身体重心に作用する力と身体重心位置の近似値を求める方法とそのシステム
Sagawa et al. 2D trajectory estimation during free walking using a tiptoe-mounted inertial sensor
Yang Low-cost experimental system for center of mass and center of pressure measurement (June 2018)
Liu et al. A mobile force plate system and its application to quantitative evaluation of normal and pathological gait
JP5427679B2 (ja) 床反力計測システム及び方法
Fukutoku et al. Measurement of joint moments using wearable sensors
Seo et al. Dynamic biomechanical simulation for identifying risk factors for work-related musculoskeletal disorders during construction tasks
Bartlett et al. Validating a low-cost, consumer force-measuring platform as an accessible alternative for measuring postural sway
JP2016049385A (ja) 重心動揺解析装置
JP6079585B2 (ja) 歩容のバランス評価装置
González et al. An extended statically equivalent serial chain—Identification of whole body center of mass with dynamic motion
Muller et al. Back loading estimation during team handling: Is the use of only motion data sufficient?
Shayesteh et al. Evaluating the Impact of Powered Back-Support Exoskeletons and Virtual Reality Interventions on Gait Stability of Construction Workers at Heights

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5921892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250