JP2013145606A - データ処理装置 - Google Patents

データ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013145606A
JP2013145606A JP2013095782A JP2013095782A JP2013145606A JP 2013145606 A JP2013145606 A JP 2013145606A JP 2013095782 A JP2013095782 A JP 2013095782A JP 2013095782 A JP2013095782 A JP 2013095782A JP 2013145606 A JP2013145606 A JP 2013145606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
update
updated
storage
processes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013095782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5604554B2 (ja
Inventor
Takashi Nakajima
貴史 中島
Yoshifumi Kimura
宜史 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MUFG Bank Ltd
Original Assignee
Bank of Tokyo Mitsubishi UFJ Trust Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bank of Tokyo Mitsubishi UFJ Trust Co filed Critical Bank of Tokyo Mitsubishi UFJ Trust Co
Priority to JP2013095782A priority Critical patent/JP5604554B2/ja
Publication of JP2013145606A publication Critical patent/JP2013145606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5604554B2 publication Critical patent/JP5604554B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】更新対象データの更新を並列に行う際のデータの矛盾の発生を防止する。
【解決手段】更新対象データの更新に用いられる交信用データが入力され、入力された更新用データを保持する保持手段と、更新対象データを格納する複数の記憶手段と、1または複数のプロセスを制御する制御部であって、1または複数のプロセスは、保持手段から更新用データを取り出し複数の記憶手段のいずれかの記憶手段に格納されている更新対象データを、取り出した更新用データに基づいて更新する処理を繰り返し、制御部は、保持手段に保持されている更新用データの数を取得し、取得された数が第1の値よりも小さければ、1または複数のプロセスの中から選択を行い選択されたプロセスを停止させ、取得された数が第1の値よりも大きな第2の値より大きければ、新たにプロセスを起動させて前記処理を繰り返させる制御を行なうことを特徴とするデータ処理装置
【選択図】図6

Description

本発明はデータ処理装置及びプログラムに係り、特に、順次入力される更新用データに基づいて、記憶手段の格納領域に格納されている更新対象データを更新するデータ処理装置、及び、コンピュータを前記データ処理装置として機能させるためのデータ処理プログラムに関する。
金融機関のコンピュータ・システムのうち、各種金融取引の取引明細を記憶するデータベース(取引明細系DB)を更新・管理する取引明細管理システムでは、実行が指示された個々の金融取引を直ちに確定させるため、個々の金融取引を表す電文を受信する毎に、例として図7に示すように、受信した電文の内容を取引明細系DBへ即時に反映する処理を行っている。また、取引明細系DBへの即時反映よりは優先度が低いものの、金融機関全体としての資金繰りや決済の状況を把握したいというニーズがあり、このニーズを満たすため、上記の取引明細管理システムでは、資金繰りや決済の状況を表す情報を登録するための複数種の状況管理テーブル(図7の例では「ステータス別件数金額」、「資金繰推移状況」、「資金繰予定実績」及び「モニタリング情報」の各状況管理テーブル)を受信した電文の内容に応じて適宜更新すると共に、オペレータからの指示に従って上記各状況管理テーブルの内容をディスプレイに表示させる処理も行っている。
なお、状況管理テーブルの更新は、詳しくは図7にも示すように、電文を受信する毎に、受信した電文の内容に基づき何れかの状況管理テーブルを更新するための更新用データを生成し、生成した更新用データをキュー(待ち行列)の末尾に投入すると共に、キューの先頭から更新用データを取り出し、取り出した更新用データに対応する状況管理テーブルを、取り出した更新用データに従って更新することによって成される。また、実際の資金繰りや決済の状況の変化がディスプレイの表示に反映される迄の遅延時間が大きくなることは望ましくないので、取引明細管理システムでは、キューの先頭から更新用データを取り出して対応する状況管理テーブルを更新する処理を、複数のプロセス(テーブル更新プロセス)によって並列に行っている。
上記に関連して特許文献1には、トランザクションからのレコード更新要求に基づくデータファイルの更新に際し、要求されたデータファイルのレコードへの同時アクセスを排他制御し、要求されたデータファイルのレコードの更新を第1のバッファ上で実行すると共に、第1のバッファ上でのレコード更新の履歴をレコード単位で生成しておき、当該トランザクションの確定時には、生成しておいた当該トランザクションに対応するレコード単位の更新履歴をジャーナルファイルに記録し、ジャーナルファイルに記録した更新履歴に基づき第2のバッファを通じてブロック単位でデータファイルを更新する技術が開示されており、トランザクション間の排他制御をレコード単位で行うことにより、トランザクションの並列実効性の向上を実現している。
また、特許文献2には、処理データを一旦全てメモリ上に配置し、メモリ上でデータ更新処理を行うと共に、処理が全て完了、或いは或る程度まとまった単位の更新が完了した時点でディスクに保存することで、高速なトランザクション処理を実現する技術が開示されている。
特開平9−62550号公報 特開2007−314691号公報
先に説明した取引明細管理システムのように、並列に動作する複数のプロセス(インスタンス、スレッド、或いはミドルともいう)が同一のテーブルやDBを更新する処理を非同期で各々行う構成では、異なるプロセスによる同一のテーブルやDBへのアクセスが競合し、データの矛盾等が生ずる可能性がある。このデータの矛盾に関しては、例えば特許文献1に記載の技術のように、或るプロセスがテーブル等を更新している間、他のプロセスによる同一テーブルの更新を禁止するロックをかける等の排他制御を行うことで回避できる。しかし、排他制御を行うとオーバヘッドが増大すると共に、アクセスの競合の発生時に一方のアクセスが完了する迄他方のアクセスが待たされることで、処理効率が低下するという問題がある。
一例として、図7の構成では、取引明細管理システムの受信電文数が数万件/分に達した場合、キューに数万件の更新用データが滞留し、更新用データをキューへ投入してから前記更新用データに基づいて状況管理テーブルが更新される迄に、数分程度もの時間が掛っていた。
これに対し、特許文献1に記載の技術は、排他制御を行う単位を小さくすることでアクセスの競合の発生頻度を低下させる技術であり、排他制御を行うことによるオーバヘッドは削減できず、アクセスの競合の発生頻度を0にすることもできないので、処理効率の大幅な向上は望めない。また、特許文献2に記載の技術は、或る程度まとまった単位の更新が完了した時点でディスクに保存するので、更新対象のテーブルやDBが実際に更新される迄に時間が掛ることになり、前述した取引明細管理システムのように、更新対象のテーブルやDBの早期更新が要求される場合には適していない。
本発明は上記事実を考慮して成されたもので、更新対象データの更新を並列に行う際のデータの矛盾等の発生防止と処理効率の向上を両立できるデータ処理装置及びデータ処理プログラムを得ることが目的である。
上記目的を達成するために第1の発明に係るデータ処理装置は、更新対象データの更新に用いられる更新用データが順に入力され、入力された更新用データを各々保持する保持手段と、m個(m≧2)設けられた格納領域に前記更新対象データを各々格納する記憶手段と、互いに並列に動作し、前記保持手段から前記更新用データを取り出し、前記記憶手段のm個の格納領域のうちの互いに異なる格納領域に格納されている前記更新対象データを、前記取り出した更新用データに基づいて更新する処理を繰り返すn個(n≧2かつn≦m)の処理手段と、を含んで構成されている。
第1の発明では、更新対象データの更新に用いられる更新用データが順に入力され、入力された更新用データが保持手段に各々保持される。また、記憶手段には更新対象データを格納する格納領域がm個(m≧2)設けられており、更新対象データはm個の格納領域に各々格納されている。そして第1の発明は、互いに並列に動作するn個(n≧2かつn≦m)の処理手段を備えており、個々の処理手段は、保持手段から更新用データを取り出し、記憶手段のm個の格納領域のうちの互いに異なる格納領域に格納されている更新対象データを、取り出した更新用データに基づいて更新する処理を繰り返す。
このように、第1の発明では、互いに並列に動作するn個の処理手段が、互いに異なる格納領域に格納されている互いに異なる更新対象データを更新するので、個々の格納領域に
格納されている更新対象データが、各々単一の処理部によって更新されることになり、或る更新対象データが複数の処理手段によってほぼ同時に更新されることで、データの矛盾等が生ずることを防止できると共に、複数の処理手段が同一の更新対象データをほぼ同時に更新しようとしてアクセスの競合が発生することも防止できる。
また、更新対象データの出力は、第8の発明のように、記憶手段のm個の格納領域に格納されている更新対象データを各々読み出し、読み出したm個の更新対象データを単一のデータに統合して出力することで行うことができるが、この場合は更新対象データを読み出すのみで更新は行われないので、或る更新対象データに対し、処理手段による更新と上記の統合のための読み出しがほぼ同時に行われたとしても、更新したデータの矛盾は生じない。従って、第1の発明によれば、更新対象データの更新を並列に行う際のデータの矛盾等の発生防止と処理効率の向上を両立することができる。
なお、第1の発明において、個々の処理手段が、互いに異なる格納領域に格納されている更新対象データを更新するように構成することは、例えば個々の処理手段に対し、更新対象データの更新を行う格納領域を識別するための識別情報として、互いに異なる格納領域を指し示す識別情報を設定しておき、更新対象データの更新時には設定された識別情報を参照することで更新対象データの更新を行う格納領域を識別するように個々の処理手段を構成することで実現できるが、この方式は、例えば単位時間当りに入力される更新用データの数が大幅に変化した等の理由で、本発明に係るデータ処理装置の稼働中に処理手段の数を増減させる可能性がある場合には適当ではない。
これを考慮すると、第1の発明において、例えば第2の発明のように、変数x及び処理手段の総数nを記憶する変数記憶手段を更に設け、処理手段を、保持手段から更新用データを取り出す度に、変数記憶手段から変数xの値及び総数nの値を読み出し、変数記憶手段に記憶されている変数xの値を更新する(例えば1だけインクリメントするか、1だけデクリメントする等)と共に、読み出した変数xの値を処理手段の総数nで除した剰余の値に基づいて、記憶手段のm個の格納領域のうち更新対象データの更新を行う格納領域を決定するように構成することが好ましい。第2の発明では、個々の処理手段において、保持手段から更新用データを取り出す度に処理手段の総数nの値が確認され、確認された総数nの値を用いて更新対象データの更新を行う格納領域を決定するので、データ処理装置の稼働中に処理手段の数を増減する場合に、動作中の処理手段の処理を一旦停止させる必要が無くなる。
なお、第2の発明では、個々の処理手段が変数記憶手段に記憶されている変数xの値の読み出し及び更新を各々行うので、変数xの値の読み出し及び更新自体がごく短時間で完了する簡単な処理であるために極めて稀なケースではあるものの、複数の処理手段によって変数記憶手段に記憶されている変数xの値が同時に読み出されることで、複数の処理手段によって読み出される変数xの値が同一となり、複数の処理手段によって同一の更新対象データがほぼ同時に更新され、更新対象データに矛盾等が生ずる恐れがある。この問題は、変数xのアクセスに対して排他制御を行うか、個々の処理手段による個々の格納領域のアクセス(更新対象データの更新)に対して排他制御を行うことで解決することができる。この場合、排他制御を行うことでオーバヘッドは増大するものの、先の説明からも明らかなようにアクセスの競合が発生する頻度は非常に低いので、排他制御を行うことによる処理効率の低下を必要最小限に抑制することができる。
また、第2の発明において、本発明に係るデータ処理装置の稼働中に処理手段の数を増減させることは人手で行ってもよいが、例えば第3の発明のように、処理手段の数を増加又は減少させる必要があるか否かを判断し、判断結果に応じて処理手段の数を増加又は減少させると共に、変数記憶手段に記憶されている総数nの値を更新する制御手段を設けても
よい。
また、第3の発明において、制御手段による、処理手段の数を増加又は減少させる必要があるか否かの判断は、例えば第4の発明のように、保持手段に保持されている更新用データの数、又は、入力された更新用データが保持手段に保持されてから、更新用データの読み出し及び読み出した更新用データに基づく更新対象データの更新が完了する迄の処理時間に基づいて行うことができる。これにより、例えば単位時間当りに入力される更新用データの数が大幅に変化した等の場合に、当該変化に応じて処理手段の数が自動的に増加又は減少されることになり、動作している処理手段の数を、単位時間当りに入力される更新用データの数やその変化等に応じて最適化することができる。
また、第3の発明において、コンピュータを処理手段として機能させるためのプログラムを実行する所定のプロセスが、コンピュータによって実行されることで個々の処理手段が実現される場合、制御手段は、例えば第5の発明のように、所定のプロセスを追加生成させることで処理手段の数を増加させ、稼働中の所定のプロセスの稼働を停止させることで処理手段の数を減少させるように構成することができる。
また、第1〜第5の何れかの発明において、処理手段は、例えば第6の発明のように、記憶手段の複数の格納領域のうち自身が更新対象データの更新を行う格納領域をロックし、ロックした格納領域に格納されている更新対象データを更新した後に、格納領域のロックを解除する処理を行うように構成してもよい。特に第2の発明において、更新対象データに矛盾等が生ずる恐れを排除するためには、変数xのアクセスに対して排他制御を行うか、個々の処理手段による個々の格納領域のアクセス(更新対象データの更新)に対して排他制御を行う必要があるが、本願発明者は、格納領域のアクセスに対して排他制御を行った方が負荷の増大、処理効率の低下を抑制できることを確認しており、第6の発明は、特に第2の発明を実施する場合に有効である。
また、第1〜第6の何れかの発明において、記憶手段の数は1個に限られるものではなく、例えば第7の発明のように、記憶手段がp個設けられ、個々の記憶手段の格納領域には、p種類の更新対象データのうちの互いに異なる更新対象データが格納されており、保持手段に入力される更新用データには、p種類の更新対象データのうちの互いに異なる更新対象データに用いられるp種類の更新用が混在していてもよい。この場合、処理手段は、保持手段から更新用データを取り出し、p個の記憶手段のうち取り出した更新用データの種類に対応する記憶手段を選択し、選択した記憶手段の何れかの格納領域に格納されている更新対象データを取り出した更新用データに基づいて更新するように構成することができる。
また、第1〜第7の何れかの発明において、例えば第8の発明のように、記憶手段のm個の格納領域に格納されている更新対象データを各々読み出し、読み出したm個の更新対象データを単一のデータに統合して出力する統合手段を更に設けることが好ましい。これにより、複数の処理手段が、記憶手段のm個の格納領域のうちの互いに異なる格納領域に格納されている更新対象データを、保持手段から取り出した更新用データに基づいて更新する処理を繰り返す構成(本発明の構成)において、単一の更新対象データに対してのみ更新を行い、単一の更新対象データを適宜出力する構成と同等の出力を得ることができる。
第9の発明に係るデータ処理プログラムは、更新対象データの更新に用いられる更新用データが順に入力され、入力された更新用データを各々保持する保持手段を備えると共に、m個(m≧2)設けられた格納領域に前記更新対象データを各々格納する記憶手段を備えるか、又は、前記記憶手段と接続されたコンピュータを、互いに並列に動作し、前記保持手段から前記更新用データを取り出し、前記記憶手段のm個の格納領域のうちの互いに異なる格納領域に格納されている前記更新対象データを、前記取り出した更新用データに基づいて更新する処理を繰り返すn個(n≧2かつn≦m)の処理手段として各々機能させる。
第9の発明に係るデータ処理プログラムは、上記の保持手段を備えると共に、上記の記憶手段を備えるか、又は、上記の記憶手段と接続されたコンピュータを、上記のn個の処理手段として機能させるためのプログラムであるので、コンピュータが第9の発明に係るデータ処理プログラムを実行することで、コンピュータが第1の発明のデータ処理装置として機能することになり、第1の発明と同様に、更新対象データの更新を並列に行う際のデータの矛盾等の発生防止と処理効率の向上を両立することができる。
第10の発明に係るデータ処理プログラムは、更新対象データの更新に用いられる更新用データが順に入力され、入力された更新用データを各々保持する保持手段を備えると共に、m個(m≧2)設けられた格納領域に前記更新対象データを各々格納する記憶手段を備えるか、又は、前記記憶手段と接続されたコンピュータを、第1〜第8の何れかの発明のデータ処理装置を構成する各手段として機能させる。
第10の発明のデータ処理プログラムは、上記コンピュータを、第1〜第8の何れかの発明のデータ処理装置を構成する各手段として機能させるプログラムであるので、コンピュータが第10の発明に係るデータ処理プログラムを実行することで、コンピュータが第1〜8の何れかの発明のデータ処理装置として機能することになり、少なくとも、更新対象データの更新を並列に行う際のデータの矛盾等の発生防止と処理効率の向上を両立することができる。
以上説明したように本発明は、互いに並列に動作するn個(n≧2かつn≦m)の処理手段で、順に入力された更新用データを各々保持する保持手段から更新用データを取り出し、記憶手段のm個(m≧2)の格納領域のうちの互いに異なる格納領域に格納されている更新対象データを、取り出した更新用データに基づいて更新する処理を繰り返すようにしたので、更新対象データの更新を並列に行う際のデータの矛盾等の発生防止と処理効率の向上を両立できる、という優れた効果を有する。
以下、図面を参照して本発明の実施形態の一例を詳細に説明する。図1には本実施形態に係るコンピュータ・システム10が示されている。本実施形態に係るコンピュータ・システム10は特定金融機関に設置されており、サーバ・コンピュータ12と、特定金融機関内に構築されたコンピュータ・ネットワーク14を含んで構成されている。コンピュータ・ネットワーク14は、複数台のコンピュータ(例えば特定金融機関の各支店に各々設置されたブランチ・サーバ等)や複数台の端末(例えば営業店端末(特定金融機関の従業員が操作するための端末)やATM(Automatic Teller Machine:現金自動預け払い機)等)が通信回線を介して互いに接続されて構成されている。
一方、サーバ・コンピュータ12はCPU12A、メモリ12B、記憶部12C及びネットワーク・インタフェース(I/F)部12Dを備え、CRTやLCD等から成るディスプレイ18、キーボード20、取引明細系DBを記憶するストレージ22が各々接続されている。なお、取引明細系DBには各種金融取引の取引明細の情報が記憶される。図1ではストレージ22を1台のみ示しているが、取引明細系DBは複数台のストレージ22に分けて記憶されていてもよい。サーバ・コンピュータ12のネットワークI/F部12Dは、前述のコンピュータ・ネットワーク14と通信回線を介して接続されており、更に、日本銀行に設置されたコンピュータ・システム(日銀システム)24とも通信回線を介して接続されている。サーバ・コンピュータ12、ディスプレイ18、キーボード20及びストレージ22は、コンピュータ・ネットワーク14や日銀システム24から電文を受信し、受信した電文に従って取引明細系DBを更新・管理する取引明細管理システムとして機能する。
また、サーバ・コンピュータ12の記憶部12Cには、オペレーティング・システムのプログラム、電文受信プログラム、テーブル更新プログラム、データ統合出力プログラム、及び、稼働プロセス数管理プログラムが各々インストールされている。このうち、オペレーティングシステムのプログラムを除く各プログラムは、オペレータからの指示をトリガとして、特定金融機関全体としての資金繰りや決済の状況を表す情報をディスプレイ18に表示させる機能を実現するためのプログラムであり、第9,10の発明のデータ処理プログラムに対応している。サーバ・コンピュータ12は第9の発明のコンピュータに対応しており、CPU12Aによってこれらのプログラムが実行されることで本発明に係るデータ処理装置として機能する。
またサーバ・コンピュータ12の記憶部12Cには、ステータス別件数金額テーブル、資金繰推移状況テーブル、資金繰予定実績テーブル及びモニタリング情報テーブルから成る状況管理テーブル群が記憶されている。サーバ・コンピュータ12(取引明細管理システム)は、特定金融機関全体としての資金繰りや決済の状況を表す情報として、複数種のモニタ項目の情報をディスプレイ18に表示可能とされており、状況管理テーブル群の各テーブルには、個々のモニタ項目に対応する互いに異なる業務データが登録される。
より詳しくは、モニタ項目「ステータス別件数金額」に対応するステータス別件数金額テーブルには、「ステータス別件数金額」に対応する業務データとして、決済の状態(例えば「完了」や「処理中」等)毎の金融取引の件数、金額等のデータが登録され、モニタ項目「資金繰推移状況」に対応する資金繰推移状況テーブルには、「資金繰推移状況」に対応する業務データとして、特定金融機関全体としての資金繰の実績の推移及び今後の予定(見込み)を表すデータが登録され、モニタ項目「資金繰予定実績」に対応する資金繰予定実績テーブルには、「資金繰予定実績」に対応する業務データとして、要因毎の資金繰の予定・実績を表すデータが登録され、モニタ項目「モニタリング情報」に対応するモニタリング情報テーブルには、「モニタリング情報」に対応する業務データとして、特定金融機関全体としての資金繰の時間帯毎の実績を表すデータが登録される。なお、状況管理テーブル群の各テーブルに登録されている業務データは本発明に係る更新対象データに対応している。
次に本実施形態の作用を説明する。サーバ・コンピュータ12では、電源が投入されサーバ・コンピュータ12上でオペレーティング・システムが稼働を開始すると、初期設定のために稼働プロセス数管理プログラムが記憶部12Cから読み出されてCPU12Aによって実行されることで、図5に示す稼働プロセス数管理処理が行われる。
この稼働プロセス数管理処理では、まずステップ60において、稼働プロセス数管理処理の今回の起動要因が初期設定か否か判定する。この場合は判定が肯定されてステップ62へ移行し、メモリ12Bに予め設けられている変数xの記憶領域に変数xの初期値として1を設定する。次のステップ64では、メモリ12Bに予め設けられているテーブル更新プロセスの稼働数nの記憶領域に、テーブル更新プロセスの稼働数nの初期値を設定する。なお、テーブル更新プロセスの稼働数nの初期値は、例えばサーバ・コンピュータ12の稼働開始直後の時間帯における取引明細管理システムの電文受信数等に応じて定めることができるが、これに代えて、サーバ・コンピュータ12の稼働中における取引明細管理システムの電文受信数の最大値等に応じて定めてもよい。
次のステップ66では、オペレーティング・システムに対し、記憶部12Cに記憶されて
いるテーブル更新プログラムをCPU12Aによって実行するプロセス(テーブル更新プロセス)を、ステップ64で設定した稼働数nと同数個生成するよう指示する。これにより、n個のテーブル更新プロセスがオペレーティング・システムによって生成され、生成されたテーブル更新プロセスが稼働を開始する。なお、テーブル更新プロセスは、個々のプロセスに対応するテーブル更新プログラムがCPU12Aによって時分割で各々実行されることで互いに並列に動作する。次のステップ68ではタイマをスタートさせ、稼働プロセス数管理処理を終了する。
また、サーバ・コンピュータ12がコンピュータ・ネットワーク14や日銀システム24から電文を受信すると、電文受信プログラムが記憶部12Cから読み出されてCPU12Aによって実行されることで、図2に示す電文受信処理が行われる。この電文受信処理では、まずステップ30において、コンピュータ・ネットワーク14又は日銀システム24から受信した単一の電文の内容に基づき、ストレージ22に記憶されている取引明細系DBを更新する。次のステップ32では、受信した単一の電文の内容に基づき、各モニタ項目に対応する更新用データ(状況管理テーブル群の各テーブルに登録されている個々の業務データを更新するための更新用データ)を各々生成する。そしてステップ34では、ステップ30で生成した各モニタ項目毎の更新用データを、メモリ12B上に形成されたキュー(待ち行列)の末尾に投入し、電文受信処理を終了する。
上記の電文受信処理はサーバ・コンピュータ12が電文を受信する毎に実行される。従って、取引明細系DBを受信した電文の内容に応じて即時に更新される。また、サーバ・コンピュータ12が電文を受信する毎に、例として図6に示すように、受信した単一の電文からモニタ項目「ステータス別件数金額」に対応する更新用データ、モニタ項目「資金繰推移状況」に対応する更新用データ、モニタ項目「資金繰予定実績」に対応する更新用データ、モニタ項目「モニタリング情報」に対応する更新用データが各々生成され、生成された更新用データがキューの末尾に投入されることになる。
なお、キューに繋がれた更新用データを記憶するメモリ12Bは、メモリ12B上にキューを形成して管理する処理と共に、本発明に係る保持手段に対応している。但し、保持手段はこの構成に限られるものではなく、FIFOメモリや一般的なバッファ等を保持手段として用いることも可能である。
また、前述の稼働プロセス数管理処理からの指示によってオペレーティング・システムで生成されたn個のテーブル更新プロセスでは、記憶部12Cに記憶されているテーブル更新プログラムがCPU12Aによって実行されることで、図3に示すテーブル更新処理を行っている。
このテーブル更新処理では、まずステップ40において、キューに更新用データが保持されているか否か判定する。判定が否定された場合は一旦処理を終了し、次回のプログラム実行期間にステップ40の判定が再度行われることで、上記判定が肯定される迄ステップ40を繰り返す。前述した電文受信処理によってキューに更新用データが投入されると、ステップ40の判定が肯定されてステップ42へ移行し、キューの先頭に保持されている更新用データをキューから取り出す。ステップ44ではメモリ12B上の変数xの記憶領域から変数xを読み出し、次のステップ46では、上記記憶領域に記憶されている変数xを1だけインクリメントする。またステップ48では、メモリ12B上の稼働数nの記憶領域からテーブル更新プロセスの稼働数nを読み出す。そしてステップ50では、ステップ44で読み出した変数x及びステップ48で読み出したテーブル更新プロセスの稼働数nを次の(1)式に代入して演算することで、更新対象の業務データが格納された格納領域iを決定する。
i←MOD(x/n)+1 …(1)
なお、(1)式におけるMOD( )は、括弧内の演算における剰余を表す演算子である。
図6に示すステータス別件数金額テーブルを図7に示すステータス別件数金額テーブルと比較しても明らかなように、本実施形態では、状況管理テーブル群の各テーブルに、各テーブルに登録する業務データを格納可能な格納領域がm個(m≧2)ずつ設けられており、単一のテーブル内の個々の格納領域には同一種の業務データが各々格納されている。このように、格納領域がm個設けられた単一のテーブルを記憶する記憶部12Cは本発明に係る記憶手段に対応しており、状況管理テーブル群のp個(本実施形態ではp=4)のテーブルを各々記憶する記憶部12Cは第7の発明のp個の記憶手段にも対応している。なお、状況管理テーブル群の各テーブルを別々の記憶部に記憶させるようにしてもよい。各テーブル内の個々の格納領域には同一のテーブル内の個々の格納領域を識別するための通番(1〜m)が付与されており、上記のステップ50では(1)式の演算を行うことで、更新を行う業務データが格納された格納領域の通番iを決定している。
なお、単一のテーブル内の格納領域の数mの値は、テーブル更新プロセスの稼働数nの値以上であればよい(m≧n)が、後述するように、本実施形態ではサーバ・コンピュータ12の稼働中にテーブル更新プロセスの稼働数nが増減される可能性がある一方、個々のテーブル内の格納領域の数mを増減させる処理は複雑であるので、テーブル更新プロセスの稼働数nに上限値nmaxを予め設定しておき、個々のテーブル内の格納領域の数mを上
限値nmaxに一致させておくことが望ましい。これにより、サーバ・コンピュータ12の
稼働中に、テーブル更新プロセスの稼働数nの増減に拘わらず個々のテーブル内の格納領域の数mを変化させる必要が無くなり、処理が簡単になる。
ところで、個々のテーブル更新プロセスが先の(1)式に従って業務データの更新を行う格納領域を決定した場合、個々のテーブル更新プロセスによる業務データの更新が常に一定の格納領域に対して行われるとは限らないものの、個々のテーブル更新プロセスによって決定される業務データ更新対象の格納領域の通番iは、個々のテーブル更新プロセスによる変数xの読出順に相当する値となり、個々のテーブル更新プロセスは互いに異なる格納領域に格納されている業務データの更新を行うことになる。
但し、テーブル更新処理のステップ44での変数xの読み出し及びステップ46での変数xの更新(インクリメント)は、何れもごく短時間で完了する簡単な処理であるので、極めて稀なケースではあるものの、或るテーブル更新プロセスがステップ44で変数xを読み出してからステップ46で変数xの更新を行う迄の間に、別のテーブル更新プロセスによってステップ44の変数xを読み出しが行われた場合、それぞれのテーブル更新プロセスが読み出した変数xの値が同一となり、(1)式によって決定した業務データ更新対象の格納領域の通番iの値が同一となることで、通番iの格納領域に格納されている業務データがそれぞれのテーブル更新プロセスによってほぼ同時に更新され(アクセスの競合が発生し)、前記業務データに矛盾等が生ずる恐れがある。
この問題は、変数xのアクセス(読み出し及び更新)に対して排他制御を行うか、或いは、個々のテーブル更新プロセスによる業務データの更新に対して個々の格納領域を単位として排他制御を行うことで解決できるが、本実施形態では、業務データの更新に対する排他制御を行っている。すなわち、まずステップ52では、先のステップ42でキューから取り出した更新用データに対応するモニタ項目を判断し、状況管理テーブル群の各テーブルの中から判断したモニタ項目に対応するテーブルを選択した後に、選択したテーブルのうちの通番iの格納領域に対し、他のテーブル更新プロセスによる業務データの更新を禁止する情報を設定することで、他のテーブル更新プロセスによる通番iの格納領域のアクセスをロックする。
次のステップ54では、他のテーブル更新プロセスによる業務データの更新を禁止する情報を設定した格納領域に格納されている業務データを、先のステップ42でキューから取り出した更新用データに基づいて更新する。そしてステップ56では、業務データの更新を行った格納領域に対し、先のステップ54で行った設定を解除し、他のテーブル更新プロセスによる業務データの更新を可能とする。テーブル更新処理は以上の処理により一旦終了するが、次回のプログラム実行期間に再度実行されるので、上述したように、キューから更新用データを取り出し、業務データ更新対象の格納領域の通番iを決定し、取り出した更新用データに対応するテーブルの通番iの格納領域に対して業務データの更新を行う処理が、n個のテーブル更新プロセスにより、互いに並列に繰り返し行われることになる。
本実施形態に係るテーブル更新処理では、業務データに矛盾等が生ずることを防止するために、業務データの更新に対して排他制御を行っており、これに伴ってオーバヘッドは増大するものの、前述のように、複数のテーブル更新プロセスが読み出した変数xの値が同一となってアクセスの競合が発生することは非常に稀なケースであり、個々のテーブル更新プロセスは、殆どの場合、アクセスの競合によって業務データの更新が待たされることなく、キューから取り出した更新用データに基づく業務データの更新をごく短時間で完了させることができるので、排他制御を行うことによる処理効率の低下を必要最小限に抑制し、状況管理テーブル群の各テーブルに登録されている業務データの更新を高い処理効率で行うことができる。
また、オペレータによってキーボード20が操作されることで、特定のモニタ項目の情報のディスプレイ18への表示が指示されると、記憶部12Cに記憶されているデータ統合出力プログラムがCPU12Aによって実行されることで、図4に示すデータ統合出力処理が行われる。このデータ統合出力処理では、まずステップ90において、オペレータによってディスプレイ18への情報の表示が指示されたモニタ項目を認識する。次のステップ92ではメモリ12B上の稼働数nの記憶領域からテーブル更新プロセスの稼働数nを読み出す。またステップ94では、状況管理テーブル群の各テーブルのうち、ステップ90で認識したモニタ項目に対応するテーブルの通番1〜n(このときのnの値はステップ92で読み出した値)の格納領域に格納されている業務データを各々取得する。
次のステップ96では、ステップ94で通番1〜nの格納領域から取得したn個の業務データを統合する。図6に示すように、個々の格納領域に格納されている業務データは、複数種の主キー毎にデータが分けられており、ステップ96におけるn個の業務データの統合は、主キーが同一のデータを単位とし、データの種類に応じて、例えばn個のデータの合計値や平均値等を演算することによって行われる。そしてステップ98では、統合後の業務データを、モニタ項目に対応する表示形式(例えばグラフ形式や表形式等)でディスプレイ18に表示し、データ統合処理を終了する。このデータ統合処理はオペレータによって指示される毎に行われ、別のモニタ項目が指定された場合には、指定された別のモニタ形式に対応する業務データがディスプレイ18に表示されることになる。
これにより、オペレータは、各モニタ項目に対応する業務データを順にディスプレイ18へ表示させる操作を行い、ディスプレイ18に順に表示された業務データを各々参照する等により、特定金融機関全体としての資金繰りや決済の現在の状況を把握することができる。先に説明したように、本実施形態では、状況管理テーブル群の各テーブルに登録されている業務データを高い処理効率で更新することができるので、電文受信処理によってキューに投入された更新用データがテーブル更新処理によってキューから取り出される迄の時間(更新用データがキューに滞留している時間)を短縮することができる。従って、或る金融取引の内容が取引明細系DBに反映されてから(前記金融取引が確定してから)前記金融取引の内容がディスプレイ18に表示される業務データに反映される迄の時間が短縮され、特定金融機関全体としての資金繰りや決済の現在の状況を、オペレータがより正確に把握することができる。
なお、図4に示すデータ統合出力処理では、オペレータによって業務データの表示が指示される毎に、対応するテーブルから業務データを取得して表示しているが、これに限られるものではなく、状況管理テーブル群の各テーブルに登録されている業務データはn個のテーブル更新プロセスによるテーブル更新処理によって適宜更新されているので、特定のモニタ項目に対応する業務データがディスプレイ18に表示されている間、特定のモニタ項目から業務データを取得し、取得した業務データに基づいてディスプレイ18の表示を更新する処理を一定時間毎に繰り返すようにしてもよい。上述したように、データ統合出力処理は状況管理テーブル群の各テーブルから業務データを読み出すのみで、業務データの更新は行わないので、上記のように一定時間毎に状況管理テーブル群の何れかのテーブルからデータを読み出したとしても、アクセスの競合によって処理効率が低下することはない。
ところで、キューに保持される更新用データの数は、電文受信処理によって単位時間にキューに投入される更新用データの数と、n個のテーブル更新プロセスによって単位時間にキューから取り出される更新用データの数との大小関係によって変化し、サーバ・コンピュータ12がコンピュータ・ネットワーク14や日銀システム24から単位時間に受信する電文数が大幅に増大すると、キューに保持される更新用データの数が増大し、多数の更新用データがキューに滞留することで、或る金融取引の内容が取引明細系DBに反映されてから前記金融取引の内容がディスプレイ18に表示される業務データに反映される迄の時間が長時間化することになる。
これに対して本実施形態では、先に説明した稼働プロセス数管理処理(図5)のステップ68でスタートさせたタイマがタイムアウトすると、これをトリガとして稼働プロセス数管理処理が再度実行される。タイマのタイムアウトをトリガとして稼働プロセス数管理処理が実行された場合は、先のステップ60の判定が否定されてステップ70へ移行し、キューに保持されている(滞留している)更新用データの数Sを取得する。次のステップ72では、ステップ70で取得した更新用データの数Sを予め設定された最大値Smax及び最小値Sminと各々比較し、その大小関係に応じて分岐する。
ここで、ステップ70で取得した更新用データの数Sが最大値Smax以下で、かつ最小値
Smin以上であった場合には、キューに保持されている更新用データの数Sは適切であり
、テーブル更新プロセスの稼働数nの変更は不要と判断できるので、ステップ70からステップ84へ移行し、タイマをスタートさせて稼働プロセス数管理処理を終了する。この場合、タイマが再度タイムアウトする一定時間後に、更新用データの数Sが適切か否かが再度判定されることになる。
一方、ステップ70で取得した更新用データの数Sが最大値Smaxよりも大きい場合には
、キューに保持されている更新用データの数Sは過大となっており、ディスプレイ18に表示される業務データの更新の遅延時間が大きくなっていると判断できるので、ステップ72からステップ74へ移行し、オペレーティング・システムに対してテーブル更新プロセスを1個追加生成するよう指示する。これにより、オペレーティング・システムによってテーブル更新プロセスが1個だけ追加生成され、追加生成されたテーブル更新プロセスが稼働を開始する。また、ステップ76ではメモリ12B上の稼働数nの記憶領域に記憶されているテーブル更新プロセスの稼働数nを1だけインクリメントする。そして、ステップ84でタイマをスタートさせて稼働プロセス数管理処理を終了する。
この場合、互いに並列にテーブル更新処理を行うテーブル更新プロセスの数が1つ増加す
ると共に、状況管理テーブル群の各テーブルに設けられているm個の格納領域のうち、業務データが更新される格納領域の数も1つ増加することになり、キューからの更新用データの取り出し速度が増大することで、キューに滞留している更新用データの数Sの増加が抑制される。また、サーバ・コンピュータ12が受信する電文数の増大に対してテーブル更新プロセスの追加数(1個)が十分でない場合は、タイマが再度タイムアウトする一定時間後にも、更新用データの数Sが最大値Smaxよりも大きい状態が継続していることで
テーブル更新プロセスが更に追加生成され、テーブル更新プロセスの数がサーバ・コンピュータ12の受信電文数に応じて最適化されることになる。
また、ステップ70で取得した更新用データの数Sが最小値Sminよりも小さい場合には
、ディスプレイ18に表示される業務データの更新の遅延時間は十分に小さいので、サーバ・コンピュータ12の処理能力をサーバ・コンピュータ12が実行している別の処理(或いは取引明細系DBの更新)に振り分けることが望ましい。このため、更新用データの数Sが最小値Sminよりも小さい場合はステップ72からステップ78へ移行し、オペレーティング・システムに対し、稼働中の1個のテーブル更新プロセスの稼働を停止させるよう指示する。これにより、オペレーティング・システムによって1個のテーブル更新プロセスの稼働が停止される。
また、テーブル更新プロセスの数の減少に伴ってメモリ12Bに記憶されているテーブル更新プロセスの稼働数nを更新すると、状況管理テーブル群の各テーブルに設けられているm個の格納領域のうちの通番nの格納領域で業務データの更新が停止されると共に、通番nの格納領域がデータ統合出力処理(図4)による業務データの統合対象からも除外されるので、次のステップ80では、各テーブルの通番nの格納領域に格納されている業務データを、同一テーブルの他の格納領域に格納されている業務データに統合する。そして、次のステップ82ではメモリ12B上の稼働数nの記憶領域に記憶されているテーブル更新プロセスの稼働数nを1だけデクリメントし、ステップ84でタイマをスタートさせて稼働プロセス数管理処理を終了する。
この場合、互いに並列にテーブル更新処理を行うテーブル更新プロセスの数が1つ減少すると共に、状況管理テーブル群の各テーブルに設けられているm個の格納領域のうち、業務データが更新される格納領域の数も1つ減少することになり、キューからの更新用データの取り出し速度が減少する分、サーバ・コンピュータ12の処理能力がサーバ・コンピュータ12が実行している別の処理(或いは取引明細系DBの更新)に振り分けられることになる。
なお、上記では更新用データに基づいて業務データを更新するにあたり、キューから更新用データを取り出す都度、先の(1)式の演算を行って業務データの更新を行う格納領域を決定する態様を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、特に、稼働中にテーブル更新プロセスの数を増減させない等の場合には、個々のテーブル更新プロセスに対し、業務データの更新を行う格納領域の通番として互いに異なる通番を設定しておき、個々のテーブル更新プロセスが、設定された通番の格納領域に格納されている業務データを更新するようにしてもよい。この場合、アクセスの競合は起こり得ないので、図3のステップ52,56のような排他制御を省略することができ、処理効率を更に向上させることができる。
また、上記では本発明に係る更新対象データとして特定金融機関全体としての資金繰りや決済の状況を表す業務データを、更新用データとして業務データを更新するためのデータを例に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、更新対象データとして任意のデータを適用可能である。また、更新用データは、更新対象データの更新に間接的に使用可能なデータであってもよく、処理手段が保持手段から取り出した更新用データに対し
て何らかの処理を行うことで、更新対象データの更新に直接使用できるデータが生成されるデータであってもよい。
また、上記では本発明に係るデータ処理プログラム(に対応する電文受信プログラム、テーブル更新プログラム、データ統合出力プログラム、及び、稼働プロセス数管理プログラム)がサーバ・コンピュータ12の記憶部12Cに予め記憶(インストール)されている態様を説明したが、本発明に係るデータ処理プログラムは、CD−ROMやDVD−ROM、MT等の記録媒体に記録されている形態で提供することも可能である。
本実施形態に係るコンピュータ・システムの概略構成を示すブロック図である。 電文受信処理の内容を示すフローチャートである。 テーブル更新処理の内容を示すフローチャートである。 データ統合出力処理の内容を示すフローチャートである。 稼働プロセス数管理処理の内容を示すフローチャートである。 本実施形態に係る取引明細管理システムにおける状況管理テーブル群の構成及びその更新処理を説明するための説明図である。 従来の取引明細管理システムにおける処理を説明するための説明図である。
10 コンピュータ・システム
12 サーバ・コンピュータ
12B メモリ
12C 記憶部
14 コンピュータ・ネットワーク
18 ディスプレイ
20 キーボード
24 日銀システム

Claims (3)

  1. 更新対象データの更新に用いられる更新用データが順に入力され、入力された更新用データを保持する保持手段と、
    前記更新対象データを格納する複数の記憶手段と、
    1または複数のプロセスを制御する制御部であって、前記1または複数のプロセスは、前記保持手段から前記更新用データを取り出し前記複数の記憶手段のいずれかの記憶手段に格納されている前記更新対象データを、前記取り出した更新用データに基づいて更新する処理を繰り返し、前記制御部は、前記保持手段に保持されている更新用データの数を取得し、前記取得された数が第1の値よりも小さければ、前記1または複数のプロセスの中から選択を行い選択されたプロセスを停止させ、前記複数の記憶手段の一部に格納されている更新対象データを他の記憶手段に統合し、前記記憶手段の一部を除外し減少させ、前記取得された数が前記第1の値よりも大きな第2の値より大きければ、前記記憶手段の数を増加させ、新たにプロセスを起動させて前記処理を繰り返させる制御を行なう制御部とを有することを特徴とするデータ処理装置。
  2. 前記制御部の起動時にタイマが起動され、前記タイマのタイムアウトをトリガとして、前記制御部は前記制御を行なった後に前記タイマを起動することを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
  3. 前記制御部が新たに起動させるプロセスの数と増加させる記憶手段の数とは同じであり、前記制御部が停止させるプロセスの数と前記除外させ減少させる一部の記憶手段の数は同じであることを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
JP2013095782A 2013-04-30 2013-04-30 データ処理装置 Expired - Fee Related JP5604554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013095782A JP5604554B2 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 データ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013095782A JP5604554B2 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 データ処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012000233A Division JP5295395B2 (ja) 2012-01-04 2012-01-04 データ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013145606A true JP2013145606A (ja) 2013-07-25
JP5604554B2 JP5604554B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=49041316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013095782A Expired - Fee Related JP5604554B2 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 データ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5604554B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06161862A (ja) * 1992-11-18 1994-06-10 Oki Electric Ind Co Ltd トランザクション制御装置
JPH06332834A (ja) * 1993-05-25 1994-12-02 Hitachi Ltd リモートプロシジャコール方法
JPH1153202A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 並列トランザクション処理システム
JP2000056992A (ja) * 1998-08-13 2000-02-25 Nec Corp タスクスケジューリングシステム、方法及び記録媒体
JP2002229943A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Hitachi Ltd サービスレベル制御機構を有するトランザクション処理システム及びそのためのプログラム
JP2002342138A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Hachijuni Bank Ltd オンライントランザクション制御システム及びその方法
JP2004287932A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ltd データベース更新処理システム、データベース更新のための更新データ入力方法、更新データ処理方法、およびプログラム
JP2004348233A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Nec Corp ファイル共有システム及びサーバー並びにプログラム
JP2005108186A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Microsoft Corp 自己維持型リアルタイム・データ集約
JP2012000233A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Mitsubishi Electric Corp マルチリーフコリメータ及び粒子線治療装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06161862A (ja) * 1992-11-18 1994-06-10 Oki Electric Ind Co Ltd トランザクション制御装置
JPH06332834A (ja) * 1993-05-25 1994-12-02 Hitachi Ltd リモートプロシジャコール方法
JPH1153202A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 並列トランザクション処理システム
JP2000056992A (ja) * 1998-08-13 2000-02-25 Nec Corp タスクスケジューリングシステム、方法及び記録媒体
JP2002229943A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Hitachi Ltd サービスレベル制御機構を有するトランザクション処理システム及びそのためのプログラム
JP2002342138A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Hachijuni Bank Ltd オンライントランザクション制御システム及びその方法
JP2004287932A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ltd データベース更新処理システム、データベース更新のための更新データ入力方法、更新データ処理方法、およびプログラム
JP2004348233A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Nec Corp ファイル共有システム及びサーバー並びにプログラム
JP2005108186A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Microsoft Corp 自己維持型リアルタイム・データ集約
JP2012000233A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Mitsubishi Electric Corp マルチリーフコリメータ及び粒子線治療装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
渡辺 明禎: "Windows時代のハードウェア制御", トランジスタ技術, vol. 第33巻 第12号, JPN6012043713, 1 December 1996 (1996-12-01), JP, pages 251 - 264, ISSN: 0002863440 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP5604554B2 (ja) 2014-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109274754B (zh) 用于在区块链网络中同步数据的方法、设备和存储介质
CN107395665A (zh) 一种区块链业务受理及业务共识方法及装置
US9246836B2 (en) Single producer, single consumer lockless FIFO/LIFO queue
CN109951546A (zh) 基于智能合约的事务请求处理方法、装置、设备和介质
EP4113299A2 (en) Task processing method and device, and electronic device
US9049164B2 (en) Dynamic message retrieval by subdividing a message queue into sub-queues
CN106570097A (zh) 序列生成方法及装置
JP5295395B2 (ja) データ処理装置
JP5086934B2 (ja) データ処理装置及びプログラム
JP5604554B2 (ja) データ処理装置
CN108241616A (zh) 消息推送方法和装置
CN108021597B (zh) 一种并行计数器、服务器和一种计数方法
CN115578180A (zh) 银行网点的现金资源的管理方法及装置
CN115185787A (zh) 处理事务日志的方法及装置
US7089265B1 (en) Database management system for implementing independent database actions in response to events of interest
JP5913043B2 (ja) キャッシュ領域管理プログラム及び方法、並びに情報処理装置
CN107066342B (zh) 信息展示方法和装置
JP2009026029A (ja) トランザクション制御装置、トランザクション制御方法、トランザクション制御プログラムおよびそのプログラムを記憶した記憶媒体
CN111192113A (zh) 订单处理方法、装置、设备及存储介质
CN108234481B (zh) 一种控制多机分布式访问外部系统的方法及分布式系统
JP5526077B2 (ja) オンラインテストシステム、オンラインテスト方法、オンラインテストプログラム
WO2024013856A1 (ja) 連携プログラム、連携方法及び情報処理装置
JP2009122874A (ja) プロセスシミュレーションシステム
CN107862095B (zh) 一种数据处理方法及装置
CN114443748A (zh) 一种数据处理方法、装置、电子设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130430

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5604554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees