JP2013145592A - 転送機能を有するメモリノードを相互に接続したストレージ装置及びデータ処理方法 - Google Patents

転送機能を有するメモリノードを相互に接続したストレージ装置及びデータ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013145592A
JP2013145592A JP2013064768A JP2013064768A JP2013145592A JP 2013145592 A JP2013145592 A JP 2013145592A JP 2013064768 A JP2013064768 A JP 2013064768A JP 2013064768 A JP2013064768 A JP 2013064768A JP 2013145592 A JP2013145592 A JP 2013145592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
node
memory node
memory
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013064768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013145592A5 (ja
JP5404947B2 (ja
Inventor
Kosuke Tatsumura
光介 辰村
Atsuhiro Kinoshita
敦寛 木下
Hirotake Nishino
弘剛 西野
Masamichi Suzuki
正道 鈴木
Yoshifumi Nishi
義史 西
Takao Marugame
孝生 丸亀
Takahiro Kurita
貴宏 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013064768A priority Critical patent/JP5404947B2/ja
Publication of JP2013145592A publication Critical patent/JP2013145592A/ja
Publication of JP2013145592A5 publication Critical patent/JP2013145592A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5404947B2 publication Critical patent/JP5404947B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】メモリノードが経路指定表を管理する必要がなく、効率的にパケットを転送することができるストレージ装置及びストレージシステムを提供する。
【解決手段】メモリノード11同士が入力ポート12及び出力ポート13で相互に接続され、メモリノード11は物理的な位置によって決まる物理アドレスを持つ。パケットコントローラ15は、自身のメモリノード宛でないパケットを受信した場合に、パケットの送信先アドレスと自身のメモリノードのアドレス及びパケットの送信元アドレスを少なくとも含む情報に基づいて、パケットを出力する出力ポート13を切り替える。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、転送機能を有するメモリノードを相互に接続したストレージ装置及びデータ処理方法に関わり、例えばストレージ装置におけるデータパケットの転送制御方式に関わる。
容量を容易に拡張できるストレージ装置として、転送機能を有するメモリノードを相互に接続したストレージ装置が考えられる。各メモリノードは、自身のメモリノード宛のデータパケットを受信した場合は読み出しもしくは書き込みなどの所定の処理を行う。一方、各メモリノードは、自身のメモリノード宛でないパケットを受信した場合は、受信パケットを適切な他のメモリノードに転送する。各メモリノードによって適切な転送が繰り返されることにより、データパケットは目的のメモリノードに到達できる。
各メモリノードは、メモリと、転送機能を有するコントローラ、複数のポートを有している。各メモリノードは、パケットの転送先を示した経路指定表(ルーティングテーブル)を維持・管理し、それに従ってパケットの転送を行う。経路指定表を管理すれば、物理的な位置に関わらず任意の論理的なパケット転送ネットワークを構築することが可能である。
しかし、容量拡張のため新たなメモリノードを追加する場合、もしくは故障等の理由により既存のメモリノードを除去する場合には、各メモリノードの経路指定表を更新する必要があり、その手続きは煩雑である。経路指定表の維持・管理コストは、特にメモリノード数が大規模になった場合に膨大になり、それが容量の拡張性に制限を課すことになる。
また、転送機能を有するメモリノードを相互に接続したストレージ装置おいて、複数のデータを複数のメモリノードに書き込み・読み出しを行う場合において、複数のデータを同一配線で同時に通信させることは一般に困難であるため、データの転送待機が生じやすい。このようなデータの転送待機は、データの書き込み・読み出しに必要な時間の増加を招く。
米国特許出願公開第2009/0216924号明細書
メモリノードが経路指定表を管理する必要がなく、効率的にパケットを転送することができるストレージ装置、及びデータ処理方法を提供する。
一実施態様のストレージ装置は、複数の入力ポート、複数の出力ポート、前記入力ポートに入力されたパケットを前記出力ポートに出力するセレクタ、前記セレクタの出力を制御するパケットコントローラ、及びデータを記憶するフラッシュメモリを備えた複数のメモリノードを具備し、前記メモリノード同士が前記入力ポート及び前記出力ポートで相互に接続され、前記メモリノードは物理的な位置によって決まる物理アドレスを持ち、前記パケットコントローラは、自身のメモリノード宛でないパケットを受信した場合に、前記パケットの送信先アドレスと前記自身のメモリノードのアドレスを少なくとも含む情報に基づいて、前記パケットを出力する前記出力ポートを切り替えることを特徴とする。
第1実施形態のストレージ装置の構成を示す図である。 第1実施形態におけるメモリノードの構成を示す図である。 第1実施形態におけるメモリノードの配置例を示す図である。 第1実施形態のストレージ装置における転送アルゴリズム1を示す図である。 第1実施形態における転送アルゴリズム1によるパケットの転送過程を示す図である。 第1実施形態における転送アルゴリズム1によるパケットの転送過程を示す図である。 第1実施形態における転送アルゴリズム1によるパケットの転送過程のフロー図である。 第1実施形態における転送アルゴリズム1によるパケットの転送過程の具体例を示す図である。 第1実施形態のストレージ装置を含むストレージシステムの構成を示す図である。 第1実施形態のストレージシステムにおける書き込み動作を示す図である。 第1実施形態のストレージシステムにおける読み出し動作を示す図である。 第1実施形態のストレージ装置におけるメモリノードの自動アドレス取得方式を示す図である。 第2実施形態のストレージ装置における転送アルゴリズム2を示す図である。 第2実施形態における転送アルゴリズム2によるパケットの転送過程を示す図である。 第2実施形態における転送アルゴリズム2によるパケットの転送過程を示す図である。 第2実施形態における転送アルゴリズム2によるパケットの転送過程のフロー図である。 第2実施形態における転送アルゴリズム2によるパケットの転送過程の具体例を示す図である。 転送アルゴリズム1によるパケットの転送過程の具体例を示す図である。 転送アルゴリズム2によるパケットの転送過程の具体例を示す図である。 第3実施形態のストレージ装置における転送アルゴリズム3を示す図である。 第3実施形態における転送アルゴリズム3によるパケットの転送過程を示す図である。 第3実施形態における転送アルゴリズム3によるパケットの転送過程を示す図である。 第3実施形態における転送アルゴリズム3によるパケットの転送過程のフロー図である。 第3実施形態における転送アルゴリズム3によるパケットの転送過程の具体例を示す図である。 第3実施形態のストレージ装置における転送アルゴリズム4を示す図である。 第3実施形態のストレージ装置における転送アルゴリズム5を示す図である。 第4実施形態のストレージシステムの構成を示す図である。 第4実施形態のストレージシステムにおけるバイパス転送発生率と渋滞発生率を示す図である。 第5実施形態のストレージ装置の構成を示す図である。 第6実施形態のストレージシステムの構成を示す図である。 第6実施形態のストレージシステムの他の構成例を示す図である。 第7実施形態のストレージシステムの構成を示す図である。 第7実施形態のストレージシステムに対する比較例を示す図である。 第7実施形態におけるパケットのヘッダー部に記録されたアドレス情報を示す図である。 第7実施形態のストレージシステムにおける書き込み動作を示す図である。 第7実施形態のストレージシステムの他の構成例を示す図である。 第8実施形態のストレージシステムの構成を示す図である。 第8実施形態のストレージシステムに対する比較例を示す図である。 第8実施形態におけるパケットのヘッダー部に記録されたアドレス情報を示す図である。 第8実施形態のストレージシステムにおける書き込み動作を示す図である。 第8実施形態のストレージシステムの他の構成例を示す図である。 第8実施形態のストレージシステムの他の構成例を示す図である。 第9実施形態のストレージシステムの構成を示す図である。 ストレージシステムにおいて転送待機が発生する読み出し動作を示す図である。 ストレージシステムにおいて転送待機が発生する読み出し動作を示す図である。 ストレージシステムにおいて転送待機が発生する読み出し動作を示す図である。 第9実施形態のストレージシステムにおいて転送待機の発生を回避する読み出し動作を示す図である。 第9実施形態のストレージシステムにおいて転送待機の発生を回避する読み出し動作を示す図である。 第9実施形態のストレージシステムにおいて転送待機の発生を回避する読み出し動作を示す図である。 第9実施形態のストレージシステムにおいて転送待機の発生を回避する読み出し動作を示す図である。 第9実施形態のストレージシステムにおいて転送待機の発生を回避する読み出し動作を示す図である。 第9実施形態のストレージシステムにおいて転送待機の発生を回避する読み出し動作の他の例を示す図である。 第9実施形態のストレージシステムにおいて転送待機の発生を回避する読み出し動作の他の例を示す図である。 第9実施形態のストレージシステムにおいて転送待機の発生を回避する読み出し動作の他の例を示す図である。 第9実施形態のストレージシステムにおいて転送待機の発生を回避する読み出し動作の他の例を示す図である。 第9実施形態のストレージシステムにおいて転送待機の発生を回避する読み出し動作の他の例を示す図である。 第9実施形態のストレージシステムにおいて転送待機の発生を回避する読み出し動作の他の例を示す図である。 第9実施形態のストレージシステムにおいて転送待機の発生を回避する読み出し動作の他の例を示す図である。 第9実施形態のストレージシステムにおいて転送待機の発生を回避する読み出し動作の他の例を示す図である。 第10実施形態のストレージシステムの構成を示す図である。 ストレージシステムにおいて転送待機が発生する書き込み動作を示す図である。 ストレージシステムにおいて転送待機が発生する書き込み動作を示す図である。 ストレージシステムにおいて転送待機が発生する書き込み動作を示す図である。 ストレージシステムにおいて転送待機が発生する書き込み動作を示す図である。 ストレージシステムにおいて転送待機が発生する書き込み動作を示す図である。 ストレージシステムにおいて転送待機が発生する書き込み動作を示す図である。 第10実施形態のストレージシステムにおいて転送待機の発生を回避する書き込み動作を示す図である。 第10実施形態のストレージシステムにおいて転送待機の発生を回避する書き込み動作を示す図である。 第10実施形態のストレージシステムにおいて転送待機の発生を回避する書き込み動作を示す図である。 第10実施形態のストレージシステムにおいて転送待機の発生を回避する書き込み動作を示す図である。 第10実施形態のストレージシステムにおいて転送待機の発生を回避する書き込み動作を示す図である。
以下、図面を参照して実施形態について説明する。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
[第1実施形態]
第1実施形態は、転送機能を有する複数のメモリノードを相互に接続したストレージ装置を備え、各メモリノードが効率的にデータパケットを転送する転送方式を有する。
[1]ストレージ装置の構成
図1は、第1実施形態のストレージ装置の構成を示す図であり、複数のメモリノードの物理的な配置法と、それに対するアドレスの割り当て法の一例を示す。
図示するように、ストレージ装置10はデータ転送機能を有するメモリノード11を複数備える。各々のメモリノード11は、正方格子の格子点に置かれる。格子点の座標である格子座標(x,y)に位置するメモリノードの論理アドレスは、位置座標と一致して(x,y)とする。すなわち、メモリノード11の論理アドレスは、物理アドレス(格子座標(x,y))に一致する。
各メモリノード11は、4つの入力ポート12と4つの出力ポート13を持つ。各メモリノードは、隣接する4つのメモリノードと入力ポート12及び出力ポート13を介して相互に接続される。具体的には、対向する2つの隣接したメモリノードは、互いの入力ポート12と出力ポート13とが接続される。
図2に、各メモリノード11の構成を示す。メモリノード11は、入力ポート12、入力ポートバッファ12A、出力ポート13、出力ポートバッファ13A、セレクタ14、パケットコントローラ15、メモリ16、メモリコントローラ17、MPU18、及びローカルバス19を有する。
入力ポート12に入力されたパケットは、入力ポートバッファ12Aに一時的に記憶される。セレクタ14には入力ポートバッファ12Aからパケットが入力され、またパケットコントローラ15から制御信号が入力される。セレクタ14は、制御信号に従い、入力されたパケットからいずれかのパケットを選択して出力ポートバッファ13Aに出力する。出力ポートバッファ13Aは、セレクタ14から出力されたパケットを一時的に記憶すると共に、出力ポート13に出力する。パケットコントローラ15は、セレクタ14の出力を制御する。パケットとは、送信先アドレス及び送信元アドレスを少なくとも含むヘッダー部と、データ部とからなる転送データの単位である。
メモリ16は、データを記憶する複数のメモリセルを有する。メモリ16は、例えばNAND型フラッシュメモリ等からなる。メモリコントローラ17は、メモリ16への書き込み、読み出し、及び消去の動作を制御する。MPU18は、メモリノード内で必要な演算処理を行う。ローカルバス19は、入力ポートバッファ12A、パケットコントローラ15、メモリコントローラ17、及びMPU18間を相互に接続し、これらの間の信号伝送を行う。
メモリノード11が受信したパケットは、入力ポート12を介して入力ポートバッファ12Aに格納される。パケットコントローラ15は、パケットが含む送信先(宛先)アドレスとそのメモリノード自身(以下、自ノード)のアドレスの2つの情報に基づいて、受信したパケットが自ノード宛であるか否かを判断する。
もし、自ノード宛であれば、パケットコントローラ15は、自ノードのメモリ16に対する書き込み、読み出し、もしくはその他所定の処理を行う。もし、自ノード宛でなければ、パケットの送信先アドレスと自ノードのアドレスの2つの情報に基づいて、パケットを転送する隣接するメモリノードを決定し、セレクタ14により対応する出力ポートバッファ13Aにパケットを出力する。
図1に示したストレージ装置では、正方格子の格子点にメモリノードが配置されたが、本実施形態はこの例に限定されるものではない。これを図3を参照して、例を挙げて説明する。
図3(a)に示す構成が図1に示した例に相当する。より一般的には、本実施形態において、各メモリノードは格子点に配置される。格子とは、幾何学においては平面上の点のうち、x座標、y座標がともに整数である点を言う。ここでは、x方向とy方向の単位ベクトル、eとeの長さが異なる場合、即ちx方向とy方向の繰り返し周期が異なる場合も含む。この例を図3(b)に示す。
また、x方向とy方向の単位ベクトルが直交しない場合、即ちx軸とy軸が直交しない場合も含む。この例を図3(c)に示す。また、メモリノードの相互接続数は4とは限らない。相互接続数が6の例を図3(d)に示す。
本実施形態においては、格子の定義に関わらず、いずれの場合においても、格子座標(x,y)に位置するメモリノードの論理アドレスは、位置座標と一致して(x,y)とする。すなわち、メモリノードの論理アドレスは、物理アドレス(格子座標(x,y))に一致する。
また、より一般的には、本実施形態においては、各格子点に2以上のメモリノードの組が配置される場合を含む。各格子点に2つのメモリノードが配置される例を、図3(e)に示す。この例では、格子点(1,0)などに2つのメモリノードが配置される。これを、(1,0,0)と(1,0,1)とする。即ち、1つのメモリノードの座標は(x,y,z)の3つの整数の組によって表される。この場合においても、ノード座標(x,y,z)に位置するメモリノードの論理アドレスは、位置座標と一致して(x,y,z)とする。すなわち、メモリノードの論理アドレスは、物理アドレス(格子座標(x,y,z))に一致する。さらに、格子点が配置される平面が三次元的に曲げられたり、もしくは折りたたまれた場合も含む。
隣接したメモリノードとは、図3(a)〜図3(e)において以下のような位置関係にあるメモリノードを指す。図3(a)〜図3(c)において、例えば自ノードが座標(1,1)に存在する場合、自ノードに隣接したメモリノードは座標(0,1)、(1,2)、(2,1)、(1,0)に存在する4つのメモリノードを指す。また図3(d)において、例えば自ノードが座標(1,1)に存在する場合、自ノードに隣接したメモリノードは座標(0,1)、(0,2)、(1,2)、(2,1)、(2,0)、(1,0)に存在する6つのメモリノードを指す。さらに、図3(e)において、例えば自ノードが座標(1,0,1)に存在する場合、自ノードに隣接したメモリノードとは座標(0,1,0)、(1,1,0)、(1,0,0)に存在する3つのメモリノードを指す。
[2]ストレージ装置の転送アルゴリズム1
転送アルゴリズム1では、パケットが含む送信先アドレス、及び自ノードのアドレスの2つの情報に基づいて、転送先のメモリノードを決定する。
図4は、第1実施形態のストレージ装置における転送アルゴリズム1を示す図である。図4を参照して、パケットの送信先アドレスと自ノードのアドレスの2つの情報に基づいて、転送先の隣接ノードを決定する方法の一例を示す。これを転送アルゴリズム1とする。
パケットを受け取ったメモリノードは、パケットの送信先ノード(to)と自ノード(PP: Present position)との距離が最も小さくなる隣接するメモリノードにパケットを転送する。
図5A〜図5Dを参照して、転送アルゴリズム1に従うパケットの転送過程の具体例を示す。
図5Aに示すように、送信先ノード(to)のアドレスを(xto, yto)、自ノード(PP)のアドレスを(xpp, ypp)とし、さらにdx=xto−xpp、dy=yto−yppとする。転送先を示す方向として、図5Bに示すように、yが増加する方向をN(North)、xが増加する方向をE(East)、yが減少する方向をS(South)、xが減少する方向をW(West)とする。
aに対してその絶対値をあらわす記号を|a|として、|dx|>|dy|ならばx方向へ、|dx|<|dy|ならy方向へ進む。x方向へ進む場合は、dx>0ならEへ、dx<0ならWに転送する。同様に、y方向へ進む場合は、dy>0ならNへ、dy<0ならSに転送する。
図5Cに、ストレージ装置における転送アルゴリズム1のフローを示す。転送アルゴリズム1はパケットコントローラ15に記憶されており、パケットコントローラ15により実行される。
まず、パケットコントローラ15は、dx=xto−xpp、dy=yto−yppを算出する(ステップS1)。続いて、パケットコントローラ15は、dxが0であるか否かを判定する(ステップS2)。dxが0であるとき、yto>yppが成り立つか否かを判定する(ステップS3)。yto>yppが成り立つとき、パケットをNへ転送する(ステップS4)。一方、yto>yppが成り立たないとき、パケットをSへ転送する(ステップS5)。
次に、ステップS2においてdxが0でないとき、パケットコントローラ15は、dyが0であるか否かを判定する(ステップS6)。dyが0であるとき、xto>xppが成り立つか否かを判定する(ステップS7)。xto>xppが成り立つとき、パケットをEへ転送する(ステップS8)。一方、xto>xppが成り立たないとき、パケットをWへ転送する(ステップS9)。
次に、ステップS6においてdyが0でないとき、すなわちdxとdyが0でないとき、パケットコントローラ15は、dx>0かつdy>0が成り立つか否かを判定する(ステップS10)。dx>0かつdy>0が成り立つとき、dx>dyが成り立つか否かを判定する(ステップS11)。dx>dyが成り立つとき、パケットをEへ転送する(ステップS12)。一方、dx>dyが成り立たないとき、パケットをNへ転送する(ステップS13)。
次に、ステップS10においてdx>0かつdy>0が成り立たないとき、パケットコントローラ15は、dx<0かつdy>0が成り立つか否かを判定する(ステップS14)。dx<0かつdy>0が成り立つとき、(−1)・dx>dyが成り立つか否かを判定する(ステップS15)。(−1)・dx>dyが成り立つとき、パケットをWへ転送する(ステップS16)。一方、(−1)・dx>dyが成り立たないとき、パケットをNへ転送する(ステップS17)。
次に、ステップS14においてdx<0かつdy>0が成り立たないとき、パケットコントローラ15は、dx<0かつdy<0が成り立つか否かを判定する(ステップS18)。dx<0かつdy<0が成り立つとき、dx>dyが成り立つか否かを判定する(ステップS19)。dx>dyが成り立つとき、パケットをSへ転送する(ステップS20)。一方、dx>dyが成り立たないとき、パケットをWへ転送する(ステップS21)。
次に、ステップS18においてdx<0かつdy<0が成り立たないとき、パケットコントローラ15は、dx>(−1)・dyが成り立つか否かを判定する(ステップS22)。dx>(−1)・dyが成り立つとき、パケットをEへ転送する(ステップS23)。一方、dx>(−1)・dyが成り立たないとき、パケットをSへ転送する(ステップS24)。
以上の処理により、メモリノードに入力されたパケットは、送信先ノード(to)と自ノード(PP)との距離が最も小さくなるような隣接するメモリノードに転送される。
図5Dに、パケットの転送過程の具体例を示す。転送アルゴリズム1においては|dx|=|dy|となるまでは|dx|>|dy|ならばx方向へ、|dx|<|dy|ならy方向へ連続して進み、|dx|=|dy|となった後はx方向とy方向へ交互に進む。
例えば、ケース1では、dx=0かつdy>0であるため、送信先ノード(to)に到達するまでNへ進む。ケース4では、dx>0かつdy>0であり、dx<dyであるため、dx=dyとなるまでNへ連続して進み、dx=dyとなった後はEとNへ交互に進む。
[3]ストレージ装置を含むストレージシステム
図6は、第1実施形態のストレージ装置を含むストレージシステムの構成を示す図である。
ストレージシステム20は、ストレージ装置をクライアントが使用するためのシステムであり、以下のような構成を備える。
ストレージ装置10はゲートウェイサーバを介してクライアントと接続される。ストレージ装置10内部の通信規格とゲートウェイサーバ21A,21Bの通信規格が異なる場合は、両者の間にアダプタ22A,22Bをそれぞれ設置しても良い。
詳述すると、ストレージ装置10の外周部に配置されたメモリノード(1,4)は、アダプタ22A、ゲートウェイサーバ21Aを介してクライアント31Aと接続される。同様に、メモリノード(1,1)は、アダプタ22B、ゲートウェイサーバ21Bを介してクライアント31B1,31B2と接続される。なお、“メモリノード(x,y)”は、アドレス(x,y)のメモリノードであることを表す。以降も同様である。
ゲートウェイサーバ21A,21Bは、例えばコンピュータから構成され、ストレージ装置10内部のメモリノード11と同じ規約に基づいてアドレスを持つ。図6では、ゲートウェイサーバ21Aはアドレス(0,4)を持ち、ゲートウェイサーバ21Bはアドレス(0,1)を持つ。
次に、ストレージシステムにおける書き込み動作を説明する。
図7は、ストレージ装置10にクライアントがファイルを書き込む手続きを示す。ここでは、クライアント31Aがストレージ装置10にファイルを書き込む場合を述べる。
クライアント31Aは、ファイルとファイルIDをゲートウェイサーバ21Aに送信する((1)参照)。ファイルIDは、ファイルを一意に特定できる識別子である。ファイルIDとしては、\\strage_system \home \cliantA \file1.txtといった所定のファイルシステムにおけるフルパスのファイル名を使うことができる。
次に、ゲートウェイサーバ21Aは、ファイルを規定サイズのデータパケットに分割し、各パケットにパケットIDを割り振る。続いて、ファイルIDと、分割されたパケットのパケットIDをファイルテーブルに書き込む((2)参照)。パケットIDは、パケットを一意に特定できる識別子である。パケットIDとしては、・・・\file1.txt~1、・・・\file1.txt~2というように、「ファイルID+連続する番号」を割り当てることができる。
次に、ゲートウェイサーバ21Aは、パケットIDの情報に基づき、そのパケットを書き込むメモリノードのアドレス(以下、書き込みノードアドレス)を決定する((3)参照)。この際、大規模分散ファイルシステムで使用されるコンシステントハッシング(文献1参照)と呼ばれるノード決定手法を使っても良い。コンシステントハッシングは、ノードアドレスのハッシュ値、およびパケットIDのハッシュ値の両方を使って、書き込みアドレスを決定する点に特徴がある。
[文献1]:丸山不二夫/首藤一幸編、「雲の世界の向こうをつかむクラウドの技術」、株式会社アスキー・メディアワークス、2009年11月6日、p.88、ISBN978-4-04-868064-6
次に、ゲートウェイサーバ21Aは、書き込みアドレスを送信先アドレス、ゲートウェイサーバ21Aのアドレスを送信元アドレスとして、書き込みパケットをストレージ装置10に送信する((4)、(5)参照)。
メモリノード(1,4)に送信されたパケットは、ストレージ装置10内で転送アルゴリズム1に従って適切な転送が繰り返されることにより、送信先アドレスのメモリノードに到達する((6)参照)。目的のメモリノードでは、受け取ったパケットを自ノードのメモリ16に書き込む((7)参照)。その後、書き込み完了パケットをゲートウェイサーバ21Aへ返信する((8)参照)。
次に、ストレージシステムにおける読み出し動作を説明する。
図8は、ストレージ装置10からクライアントがファイルを読み出す手続きを示す。ここでは、クライアント31Aがストレージ装置10からファイルを読み出す場合を述べる。
クライアント31Aは、読み出し要求(ファイルID)をゲートウェイサーバ21Aに送信する((1)参照)。
ゲートウェイサーバ21Aは、ファイルテーブルからファイルIDに対応するパケットIDを取得する((2)参照)。続いて、ゲートウェイサーバ21Aは、パケットIDの情報に基づき、読み出しを行うメモリノードのアドレス(以下、読み出しノードアドレス)を決定する((3)参照)。この際、大規模分散ファイルシステムで使用されるコンシステントハッシングと呼ばれるノード決定手法を使っても良い。
次に、ゲートウェイサーバ21Aは、読み出しノードアドレスを送信先アドレス、ゲートウェイサーバ21Aのアドレスを送信元アドレスとして、読み出しパケットをストレージ装置10に送信する((4)、(5)参照)。
メモリノード(1,4)に送信されたパケットは、ストレージ装置10内で転送アルゴリズム1に従って適切な転送が繰り返されることにより、送信先アドレスのメモリノードに到達する((6)参照)。目的のメモリノードでは、読み出しパケットに従い、自ノードのメモリ16から目的のデータを読み出す((7)参照)。その後、読み出したデータをデータパケットとしてゲートウェイサーバ21Aに返信する((8)参照)。
図6に示したシステムにおいては、書き込みデータのランダマイズ処理(Rand処理)、書き込みデータへの誤り訂正符号(ECC:error-correcting code)の付与、及びECCを用いた読み出しデータの誤り検出および訂正の機能(ECC機能)をゲートウェイサーバが実施してよい。この場合、各メモリノードのメモリコントローラはランダマイズ処理とECC機能を持つ必要がない。さらに、メモリノード間の通信の際にECC処理を実施する必要がない。このため、メモリノード一つ当たりのコストを低減することが可能となる。
[4]ストレージ装置の拡張性
ストレージ装置に新たなメモリノードを追加する際の方式について説明する。
図9は、ストレージ装置に新たなメモリノードを追加した際の自動アドレス取得方式を示す。
本実施形態のストレージ装置10においては、格子座標(x,y)に位置するメモリノードの論理アドレスは位置座標と一致して(x,y)とするため、追加するメモリノードは隣接ノードにアドレスを問い合わせることにより、自ノードのアドレスを簡易に割り出すことができる。
例えば、追加するメモリノードがW方向にある隣接ノードにアドレスを問い合わせる場合、隣接ノードのアドレスを(x,y)とすると、追加ノードのアドレスは(x+1,y)となる。同様に、N,E,Sにある隣接ノード(x,y)に問い合わせた場合、自ノードのアドレスはそれぞれ(x,y−1),(x−1,y),(x,y+1)となる。
図9に示した場合においては、メモリノード(4,4)のE方向に新しいメモリノードを追加した状況を例示している。追加するメモリノードは、toとfromがnoneであるaddress_requestパケットをW方向にある隣接ノード(4,4)に送信する。address_requestパケットを受信したメモリノード(4,4)は、fromを自ノードアドレスとし、toを(5,4)としたaddress_answerパケットをE方向にあるメモリノードの出力ポートバッファにセットする。追加ノードは、address_answerパケットを受信することにより、自ノードのアドレスが、(5,4)であることを割り出すことができる。
また、別の方式として、手動アドレス設定方式も考えられる。手動アドレス設定方式では、ストレージ装置10の運用者が予め追加するメモリノードのアドレスを割り出し、それをプリセットしてから、新規のメモリノードを追加する。
前述した自動アドレス取得方式は、各メモリノードのパケットコントローラがAddress_requestパケットに対して回答する機能を有することが必要である。このため、パケットコントローラ1つ当たりのコストが高価になる傾向がある。一方、追加するメモリノードのアドレスをプリセットする必要がないため、メモリノードを追加する時の手続きが簡易化され、運用コストを低下させることができる。
以上説明したように第1実施形態によれば、メモリノードの論理的なアドレスと物理的な位置(物理アドレス)が一致するため、各メモリノードが経路指定表を管理する必要のない効率的なデータ転送方式を実現することができる。このため、ストレージ装置の拡張性に優れる、すなわちストレージ装置にメモリノードを容易に追加することが可能である。
[第2実施形態]
第2実施形態のストレージ装置について説明する。第2実施形態は、第1実施形態が有する転送アルゴリズム1と異なる転送アルゴリズム2を有する。転送アルゴリズム2では、パケットが含む送信先アドレス及び送信元アドレス、自ノードのアドレスの3つの情報に基づいて、転送先のメモリノードを決定する。なお、このストレージ装置は、図1及び図2と同様な構成を有するため、記載を省略する。
[1]ストレージ装置の転送アルゴリズム2
図10は、第2実施形態のストレージ装置における転送アルゴリズム2を示す図である。図10を参照して、パケットの送信先アドレス及び送信元アドレス、自ノードのアドレスの3つの情報に基づいて、転送先の隣接ノードを決定する方法の一例を示す。これを転送アルゴリズム2とする。
図10に示すように、送信先ノード(to)と送信元ノード(from)を結ぶ直線で区切られる2つの領域のどちらに自ノード(PP)が存在するかを判断し、その領域に割り当てられた方向の隣接するメモリノードにパケットを転送する。
図11A〜図11Dを参照して、転送アルゴリズム2に従うパケットの転送過程の具体例を示す。
図11Aに示すように、送信先ノード(to)のアドレスを(xto, yto)、送信元ノード(from)のアドレスを(xfrom, yfrom)、自ノード(PP)のアドレスを(xpp, ypp)とする。さらに、dx=xto−xfrom、dy=yto−yfrom、Dx=xpp−xfrom、Dy=ypp−yfromとする。転送先を示す方向として、図11Bに示すように、yが増加する方向をN、xが増加する方向をE、yが減少する方向をS、xが減少する方向をWとする。
y=(dx/dy)・xという送信先ノード(to)と送信元ノード(from)を結ぶ直線の式に基づき、Dyと(dy/dx)・Dxのどちらが大きいかを比較することで、その直線で区切られる2つの領域のどちらに自ノード(PP)が存在しているかを判断する。
dx>0かつdy>0の場合を例に転送方向の割り当て例を説明する。Dyと(dy/dx)・Dxを比較した場合に、Dyが(dy/dx)・Dxよりも大きくなる領域をA領域、もう一方の領域をB領域とする。転送において、A領域の第一優先方向にはEを割り当て、B領域の第一優先方向にはNを割り当てる。転送アルゴリズム2においては、送信先ノード(to)と送信元ノード(from)を結ぶ直線に沿ってパケットが進むように転送が行われる。
図11Cに、ストレージ装置における転送アルゴリズム2のフローを示す。転送アルゴリズム2はパケットコントローラ15に記憶されており、パケットコントローラ15により実行される。
まず、パケットコントローラ15は、dx=xto−xfrom、dy=yto−yfrom、Dx=xpp−xfrom、Dy=ypp−yfromを算出する(ステップS31)。続いて、パケットコントローラ15は、dxが0であるか否かを判定する(ステップS32)。dxが0であるとき、yto>yppが成り立つか否かを判定する(ステップS33)。yto>yppが成り立つとき、パケットをNへ転送する(ステップS34)。一方、yto>yppが成り立たないとき、パケットをSへ転送する(ステップS35)。
次に、ステップS32においてdxが0でないとき、パケットコントローラ15は、dyが0であるか否かを判定する(ステップS36)。dyが0であるとき、xto>xppが成り立つか否かを判定する(ステップS37)。xto>xppが成り立つとき、パケットをEへ転送する(ステップS38)。一方、xto>xppが成り立たないとき、パケットをWへ転送する(ステップS39)。
次に、ステップS36においてdyが0でないとき、すなわちdxとdyが0でないとき、パケットコントローラ15は、Dy・dx>dy・Dxが成り立つか否かを判定する(ステップS40)。Dy・dx>dy・Dxが成り立つとき、dx>0かつdy>0が成り立つか否かを判定する(ステップS41)。dx>0かつdy>0が成り立つとき、パケットをEへ転送する(ステップS42)。一方、dx>0かつdy>0が成り立たないとき、dx<0かつdy>0が成り立つか否かを判定する(ステップS43)。dx<0かつdy>0が成り立つとき、パケットをNへ転送する(ステップS44)。
次に、ステップS43においてdx<0かつdy>0が成り立たないとき、dx<0かつdy<0が成り立つか否かを判定する(ステップS45)。dx<0かつdy<0が成り立つとき、パケットをWへ転送する(ステップS46)。dx<0かつdy<0が成り立たないとき、パケットをSへ転送する(ステップS47)。
次に、ステップS40においてDy・dx>dy・Dxが成り立たないとき、dx>0かつdy>0が成り立つか否かを判定する(ステップS48)。dx>0かつdy>0が成り立つとき、パケットをNへ転送する(ステップS49)。dx>0かつdy>0が成り立たないとき、dx<0かつdy>0が成り立つか否かを判定する(ステップS50)。dx<0かつdy>0が成り立つとき、パケットをWへ転送する(ステップS51)。dx<0かつdy>0が成り立たないとき、dx<0かつdy<0が成り立つか否かを判定する(ステップS52)。dx<0かつdy<0が成り立つとき、パケットをSへ転送する(ステップS53)。dx<0かつdy<0が成り立たないとき、パケットをEへ転送する(ステップS54)。
以上の処理により、メモリノードに入力されたパケットは、送信先ノード(to)と送信元ノード(from)を結ぶ直線に沿ってパケットが進むように、隣接するメモリノードに転送される。
図11Dに、パケットの転送過程の具体例を示す。転送アルゴリズム2においては、送信先ノード(to)と送信元ノード(from)を結ぶ直線に沿ってパケットが進むように転送が行われる。例えば、ケース3では、dx<0かつdy>0であり、送信先ノード(to)と送信元ノード(from)を結ぶ直線からできるだけ離れないように、WまたはNへ進む。ケース4では、dx>0かつdy>0であり、送信先ノード(to)と送信元ノード(from)を結ぶ直線からできるだけ離れないように、NまたはEへ進む。
図12A及び図12Bを参照して、転送アルゴリズム1に対する転送アルゴリズム2の優位性を示す。
図12A及び図12Bは、2つの送信元ノード(from1)と(from2)からそれぞれ送信先ノード(to)宛てのパケットを送信した場合のパケットの転送過程を例示している。図12Aは転送アルゴリズム1による転送過程を示し、図12Bは転送アルゴリズム2による転送過程を示す。
図12Aに示す転送アルゴリズム1では、2つのパケットが合流する地点で、合流待ちの渋滞(jamで示す)が発生している。一方、図12Bに示す転送アルゴリズム2では渋滞は発生していない。したがって、転送アルゴリズム2では、転送アルゴリズム1よりも渋滞発生確率を減少させることができる。
以上説明したように第2実施形態によれば、第1実施形態に比べて渋滞発生確率を減少させることができ、多くのクライアントが同時に接続した場合でも、応答速度を維持することができるストレージ装置を提供可能である。
また、第1実施形態と同様に、メモリノードの論理アドレスと物理アドレスが一致するため、各メモリノードが経路指定表を管理する必要のない効率的なデータ転送方式を実現することができる。このため、ストレージ装置の拡張性に優れる、すなわちストレージ装置にメモリノードを容易に追加することが可能である。その他の構成及び効果は、前述した第1実施形態と同様である。
[第3実施形態]
第3実施形態のストレージ装置について説明する。第3実施形態は、第1,第2実施形態が有する転送アルゴリズム1,2と異なる転送アルゴリズム3を有する。転送アルゴリズム3では、パケットが含む送信先アドレス及び送信元アドレス、自ノードのアドレス、及び自ノードの出力ポート占有情報の4つの情報に基づいて、転送先のメモリノードを決定する。なお、このストレージ装置は、図1及び図2と同様な構成を有するため、記載を省略する。
[1]ストレージ装置の転送アルゴリズム3
図13は、第3実施形態のストレージ装置における転送アルゴリズム3を示す図である。図13を参照して、パケットの送信先アドレス及び送信元アドレス、自ノードのアドレス、自ノードの出力ポート占有情報の4つの情報に基づいて、転送先の隣接ノードを決定する方法の一例を示す。これを転送アルゴリズム3とする。
図13に示すように、送信先ノード(to)と送信元ノード(from)を結ぶ直線で区切られる2つの領域のどちらに自ノード(PP)が存在するかを判断し、その領域に割り当てられた2つの方向のうち、自ノードの出力ポートの占有情報によって決まる方向の隣接ノードにパケットを転送する。各領域には、第一優先方向と、第二優先方向を割り当てる。第一優先方向の出力ポートバッファが別のパケットにより占有されていた場合に、第二優先方向が選択される。
図13、図14A〜図14Dを参照して、転送アルゴリズム3に従うパケットの転送過程の具体例を示す。
図14Aに示すように、送信先ノード(to)のアドレスを(xto, yto)、送信元ノード(from)のアドレスを(xfrom, yfrom)、自ノードのアドレス(PP)を(xpp, ypp)とする。さらに、dx=xto−xfrom、dy=yto−yfrom、Dx=xpp−xfrom、Dy=ypp−yfromとする。
図13では、dx>0かつdy>0の場合を例示している。Dyと(dy/dx)・Dxを比較した場合に、Dyが(dy/dx)・Dxよりも大きくなる領域をA領域、もう一方の領域をB領域とする。転送において、A領域の第一優先方向にはEを割り当て、B領域の第一優先方向にはNを割り当てる。また、A領域の第二優先方向(bypass方向)にはNを割り当て、B領域の第二優先方向にはEを割り当てる。例えば、図示されているようにパケットを転送するメモリノードがB領域に属す場合において、第一優先方向であるN方向の出力ポートバッファが別のパケットに占有されていれば、そのメモリノードは第二優先方向であるE方向にパケットを転送する。
図14Cに、ストレージ装置における転送アルゴリズム3のフローを示す。転送アルゴリズム3はパケットコントローラ15に記憶されており、パケットコントローラ15により実行される。なお、図14Bに示すように、Nへパケットを出力するための出力ポートバッファをOPBNとし、Eへパケットを出力するための出力ポートバッファをOPBE、Wへパケットを出力するための出力ポートバッファをOPBW、Sへパケットを出力するための出力ポートバッファをOPBSとする。
これら出力ポートバッファOPBN、OPBE、OPBW、OPBSが空いているか(パケットが記憶できるか)、あるいはパケットに占有されているかの情報(出力ポート占有情報)は、以下のようにパケットコントローラ15に記憶される。パケットコントローラ15は、出力ポートバッファと入力ポートバッファの総数分だけバッファ占有フラグビットを有する。パケットコントローラ15は、出力ポートバッファにパケットが書き込まれた場合、そのバッファに対応するバッファ占有フラグビットを“1”にし、出力ポートバッファからパケットが出力された場合、そのバッファに対応するバッファ占有フラグビットを“0”にする。パケットコントローラ15は、バッファ占有フラグビットを評価することで、対応する出力ポートバッファが空いているか否か(パケットに占有されているか否か)を判断できる。
まず、パケットコントローラ15は、dx=xto−xfrom、dy=yto−yfrom、Dx=xpp−xfrom、Dy=ypp−yfromを算出する(ステップS61)。続いて、パケットコントローラ15は、dxが0であるか否かを判定する(ステップS62)。dxが0であるとき、yto>yppが成り立つか否かを判定する(ステップS63)。yto>yppが成り立つとき、パケットをNへ転送する(ステップS64)。一方、yto>yppが成り立たないとき、パケットをSへ転送する(ステップS65)。
次に、ステップS62においてdxが0でないとき、パケットコントローラ15は、dyが0であるか否かを判定する(ステップS66)。dyが0であるとき、xto>xppが成り立つか否かを判定する(ステップS67)。xto>xppが成り立つとき、パケットをEへ転送する(ステップS68)。一方、xto>xppが成り立たないとき、パケットをWへ転送する(ステップS69)。
次に、ステップS66においてdyが0でないとき、すなわちdxとdyが0でないとき、パケットコントローラ15は、Dy・dx>dy・Dxが成り立つか否かを判定する(ステップS70)。Dy・dx>dy・Dxが成り立つとき、dx>0かつdy>0が成り立つか否かを判定する(ステップS71)。dx>0かつdy>0が成り立つとき、Eへ出力する出力ポートバッファOPBEが空いているか否か、すなわち別のパケットにより占有されていないかを判定する(ステップS72)。出力ポートバッファOPBEが空いているとき、パケットをEへ転送する(ステップS73)。一方、出力ポートバッファOPBEが空いていないとき、パケットをNへ転送する(ステップS74)。
次に、ステップS71においてdx>0かつdy>0が成り立たないとき、dx<0かつdy>0が成り立つか否かを判定する(ステップS75)。dx<0かつdy>0が成り立つとき、Nへ出力する出力ポートバッファOPBNが空いているか否かを判定する(ステップS76)。出力ポートバッファOPBNが空いているとき、パケットをNへ転送する(ステップS77)。一方、出力ポートバッファOPBNが空いていないとき、パケットをWへ転送する(ステップS78)。
次に、ステップS75においてdx<0かつdy>0が成り立たないとき、dx<0かつdy<0が成り立つか否かを判定する(ステップS79)。dx<0かつdy<0が成り立つとき、Wへ出力する出力ポートバッファOPBWが空いているか否かを判定する(ステップS80)。出力ポートバッファOPBWが空いているとき、パケットをWへ転送する(ステップS81)。一方、出力ポートバッファOPBWが空いていないとき、パケットをSへ転送する(ステップS82)。
次に、ステップS79においてdx<0かつdy<0が成り立たないとき、Sへ出力する出力ポートバッファOPBSが空いているか否かを判定する(ステップS83)。出力ポートバッファOPBSが空いているとき、パケットをSへ転送する(ステップS84)。一方、出力ポートバッファOPBSが空いていないとき、パケットをEへ転送する(ステップS85)。
次に、ステップS70においてDy・dx>dy・Dxが成り立たないとき、dx>0かつdy>0が成り立つか否かを判定する(ステップS86)。dx>0かつdy>0が成り立つとき、Nへ出力する出力ポートバッファOPBNが空いているか否かを判定する(ステップS87)。出力ポートバッファOPBNが空いているとき、パケットをNへ転送する(ステップS88)。一方、出力ポートバッファOPBNが空いていないとき、パケットをEへ転送する(ステップS89)。
次に、ステップS86においてdx>0かつdy>0が成り立たないとき、dx<0かつdy>0が成り立つか否かを判定する(ステップS90)。dx<0かつdy>0が成り立つとき、Wへ出力する出力ポートバッファOPBWが空いているか否かを判定する(ステップS91)。出力ポートバッファOPBWが空いているとき、パケットをWへ転送する(ステップS92)。一方、出力ポートバッファOPBWが空いていないとき、パケットをNへ転送する(ステップS93)。
次に、ステップS90においてdx<0かつdy>0が成り立たないとき、dx<0かつdy<0が成り立つか否かを判定する(ステップS94)。dx<0かつdy<0が成り立つとき、Sへ出力する出力ポートバッファOPBSが空いているか否かを判定する(ステップS95)。出力ポートバッファOPBSが空いているとき、パケットをSへ転送する(ステップS96)。一方、出力ポートバッファOPBSが空いていないとき、パケットをWへ転送する(ステップS97)。
次に、ステップS94においてdx<0かつdy<0が成り立たないとき、Eへ出力する出力ポートバッファOPBEが空いているか否かを判定する(ステップS98)。出力ポートバッファOPBEが空いているとき、パケットをEへ転送する(ステップS99)。一方、出力ポートバッファOPBEが空いていないとき、パケットをSへ転送する(ステップS100)。
以上の処理により、第一優先方向において渋滞が発生している場合には、第二優先方向へパケットを転送することにより、渋滞を回避しながら送信先ノード(to)と送信元ノード(from)を結ぶ直線に沿って、隣接するメモリノードにパケットが転送される。
図14Dに、パケットの転送過程の具体例を示す。ケース1は渋滞が発生しない例であり、送信先ノード(to)と送信元ノード(from)を結ぶ直線に沿ってパケットが転送される。ケース2,3は、渋滞を回避する例を示す。ケース2では、パケットをNへ転送しようとしているとき、N方向に渋滞が発生している。このため、ケース3に示すように、パケットをEへ転送して渋滞を回避している。ケース4,5は、渋滞を回避する他の例を示す。ケース4では、パケットをEへ転送しようとしているとき、E方向に渋滞が発生している。このため、ケース5に示すように、パケットをNへ転送して渋滞を回避している。
転送アルゴリズム3においては、第一優先方向で渋滞が発生している場合には、第二優先方向へパケットを転送することにより、渋滞を回避することができる。この際、渋滞がそもそも発生しなかった場合と比べて、送信先ノードにパケットが到達するまでの転送回数は変わらない。
[2]ストレージ装置の転送アルゴリズム4
図15は、ストレージ装置における転送アルゴリズム4を示す図である。図15を参照して、パケットの送信先アドレス及び送信元アドレス、自ノードのアドレス、自ノードの出力ポート占有情報の4つの情報に基づいて、転送先の隣接ノードを決定する方法の別の第1例を示す。これを転送アルゴリズム4とする。
図15に示すように、送信先ノード(to)と送信元ノード(from)を結ぶ直線、及びその直線と送信先ノード(to)の位置で直交する直線で区切られる4つの領域を定義する。それら4つの領域のうち、どの領域に自ノード(PP)が存在するかを判断し、自ノード(PP)が存在する領域に割り当てられた第一優先と第二優先の2つの方向のうち、自ノード(PP)の出力ポートの占有情報によって決まる方向の隣接ノードにパケットを転送する。
アルゴリズム3と比較したアルゴリズム4の優位性は次の通りである。アルゴリズム3に対しては、送信先ノード(to)と送信元ノード(from)を結ぶ直線を対角線とする長方形により規定される領域の外にパケットを転送することを禁止する制限を設ける必要がある。一方、アルゴリズム4に対しては、その制限を設ける必要がない。
[3]ストレージ装置の転送アルゴリズム5
図16は、ストレージ装置における転送アルゴリズム5を示す図である。図16を参照して、パケットの送信先アドレス及び送信元アドレス、自ノードのアドレス、自ノードの出力ポート占有情報の4つの情報に基づいて、転送先の隣接ノードを決定する方法の別の第2例を示す。これを転送アルゴリズム5とする。
図16に示すように、送信先ノード(to)と送信元ノード(from)を結ぶ直線、その直線と送信先ノード(to)の位置で直交する直線、送信先ノード(to)の位置でx方向とy方向に伸びる2つの直線の4つの直線で区切られる8つの領域を定義する。それら8つの領域のうち、どの領域に自ノード(PP)が存在するかを判断し、自ノード(PP)が存在する領域に割り当てられた第一優先と第二優先の2つの方向のうち、自ノード(PP)の出力ポートの占有情報によって決まる方向の隣接ノードにパケットを転送する。前記送信先ノード(to)の位置でx方向とy方向に伸びる2つの直線は、例えば送信先ノード(to)を通りメモリノードの配列方向に沿った2つの直線を含む。
アルゴリズム4と比較したアルゴリズム5の優位性は次の通りである。アルゴリズム4では、送信先ノード(to)と送信元ノード(from)を結ぶ直線を対角線とする長方形により規定される領域の外でパケットを第二優先方向(bypass方向)に転送させた場合、送信先ノード(to)にパケットが到達するまでの転送回数が少なくとも1つ増加する。一方、アルゴリズム5の場合では転送回数の増加がない。
以上説明したように第3実施形態によれば、第1,第2実施形態に比べて渋滞発生確率を減少させることができ、多くのクライアントが同時に接続した場合でも、応答速度を維持することができるストレージ装置を提供可能である。
また、第1実施形態と同様に、メモリノードの論理アドレスと物理アドレスが一致するため、各メモリノードが経路指定表を管理する必要のない効率的なデータ転送方式を実現することができる。このため、ストレージ装置の拡張性に優れる、すなわちストレージ装置にメモリノードを容易に追加することが可能である。その他の構成及び効果は、前述した第1実施形態と同様である。
[第4実施形態]
第4実施形態では、転送機能を有するメモリノードを複数備えたストレージ装置と、ストレージ装置に接続された制御コンピュータからなるストレージシステムにおいて、パケット転送時の渋滞が発生しない、つまり渋滞フリーとなるシステムの運用条件について説明する。
[1]ストレージシステムの構成
図17は、第4実施形態のストレージシステムの構成を示す図である。
図示するように、ストレージシステムは、複数のメモリノード11を含むストレージ装置10、及びストレージ装置10に接続された複数の制御コンピュータ41を備える。ストレージ装置10は、図1に示したように、データ転送機能を有するメモリノードが相互に複数接続された構成を有する。ストレージ装置10の外周部に配置されたメモリノード11には、制御コンピュータ41が接続されている。
[2]ストレージシステムの渋滞発生フリーの運用条件
図17を参照して、ストレージシステムにおけるパケット転送シミュレーションの枠組みを説明する。ストレージ装置10に接続された制御コンピュータ41から送信されたリクエストパケットが送信先アドレスのメモリノードに到達するまでの過程、および目的のメモリノードから返送されたデータパケットが元の制御コンピュータ41に到着するまでの過程をシミュレートする。パケットの転送アルゴリズムとしては、図13を用いて説明したバイパス機能付ルーティングアルゴリズム(転送アルゴリズム3)を使用する。
ストレージ装置10のメモリノード数をNnode=Nx×Nyとし、ストレージ装置10に接続されている制御コンピュータ数をNcとする。メモリノード間で1回のパケット転送が行われる時間を単位ステップ時間とする。制御コンピュータ41が、単位ステップ時間当たりに、リクエストパケットを送信する確率をRrとする。Rrは最大で1である。バイパス転送発生率をRbypass、渋滞発生率をRjamとする。
バイパス転送発生率Rbypassは、メモリノードが1つのパケットの転送を試みた際に、バイパス転送により渋滞が回避された確率を示す。一方、渋滞発生率Rjamは、メモリノードが1つのパケットの転送を試みた際に、第一優先方向の出力ポートバッファのみならず、第二優先方向の出力ポートバッファも別のパケットにより占有されていたために、パケット転送を実施できず渋滞が発生し、パケットが滞留した確率を示す。また、負荷係数をRloadとする。負荷係数Rloadは、1つのメモリノードに存在しているパケット数の平均である。
図18は、バイパス転送発生率Rbypassと負荷係数Rloadの関係、ならびに渋滞発生率Rjamと負荷係数Rloadの関係を示す。多数のプロットは、メモリノード数Nnode、制御コンピュータ数をNc、確率Rrを様々に変化させた場合の結果を示している。
渋滞発生率Rjamは負荷係数Rloadが0.2より小さい場合ほぼゼロであり、渋滞フリーのシステム運用条件は負荷係数Rload<0.2であることが分かる。渋滞発生率Rjamは負荷係数Rloadが0.2以上になると増加し始める。しかし、負荷係数Rload=2であっても渋滞発生率Rjamは0.05程度であり、実用上ほとんど問題にならない。一方、渋滞発生率Rjamは負荷係数Rloadが2より大きくなると急増する。これは、負荷係数Rloadが2より大きくなると連鎖的に渋滞が発生するハングアップ現象が起こるためである。
バイパス転送発生率Rbypassは負荷係数Rloadの増加に対して、渋滞発生率Rjamよりも一桁早く立ち上がっている。つまり、バイパス転送アルゴリズムは渋滞発生要件を一桁程度改善する効果がある。
次に、このシミュレーション結果に基づき、渋滞フリーもしくは渋滞発生が実用上問題とならない、制御コンピュータ数とメモリノード数の関係を求める。平均パケット滞在ステップ時間をSavgとする。平均パケット滞在ステップ時間Savgは、制御コンピュータ41がリクエストパケットを送信してからそのリクエストパケットが送信先アドレスのメモリノードに到達するまでのステップ時間Srequestと、目的のメモリノードから返送されたデータパケットが元の制御コンピュータに到着するまでのステップ時間Sdatの和である。ステップ時間SrequestとSdatは、渋滞が発生しない場合(Nx/2+Ny/2)である。従って、平均パケット滞在ステップ時間Savgは(Nx+Ny)であり、これはおよそ2√Nnodeである。
一方、制御コンピュータ41が、1ステップ時間当たりに送信するリクエストパケットの総数は、Nc×Rrである。従って、ストレージシステム内に存在するパケット総数は平均でNc×Rr×2√Nnodeである。このため、Rload〜Nc×Rr×2√Nnode/Nnode=Nc×Rr×2/√Nnodeである。ここで、渋滞発生要件をRload limitとすると、好ましいシステム運用条件は、Rload<Rload limitとなる。従って、渋滞フリーもしくは渋滞発生が実用上問題とならない最大の制御コンピュータ数Ncmaxは、Ncmax<Rload limit×√Nnode/(Rr×2)となる。Rrは最大1であるから、より厳しい条件は、Ncmax<Rload limit×√Nnode/2である。
前述したように、パケット転送時に渋滞発生フリーの運用条件はRload limit=0.2であり、渋滞が実用上問題とならない運用条件はRload limit=2である。従って、好ましい最大の制御コンピュータ数NcmaxはNcmax<√Nnodeであり、より好ましくはNcmax<0.1×√Nnodeである。よって、Nc<√Nnodeという関係が成立している。その他の構成及び効果は、前述した第1実施形態と同様である。
[第5実施形態]
第5実施形態は、図1に示した転送機能を有する複数のメモリノードを相互に接続したストレージ装置を備え、各メモリノードが分散処理機能を有する。
[1]ストレージ装置の構成
図19は、第5実施形態のストレージ装置の構成を示す図である。
図示するように、ストレージ装置は、図1に示した複数のメモリノード11を含むストレージ装置10を備えると共に、各メモリノード11はアドレス変換器42を備え、分散処理機能を有している。
[2]ストレージ装置の分散処理機能
ここでは、図19を参照して、appleとorangeというキーワードを共に含むURLを見つけるAND検索処理を例に挙げて、分散処理機能を説明する。
ここで、メモリノード(1,3)と(4,3)がそれぞれappleとorangeの転置ファイルを保持しているものとする。転置ファイルとは、キーワードの一つ一つについて作成される索引ファイルで、例えばappleというキーワードに対応する転置ファイルにはappleを含む全URLのリストが格納される。
ゲートウェイサーバは、AND検索命令をappleとorangeの転置ファイルを管理するメモリノードに送信する。転置ファイルを管理するメモリノードは、転置ファイルの内容をkey-value型データにマッピングする。ここで、keyとvalueはそれぞれURLとその転置ファイルのキーワードとする。
各メモリノードは、自らが保有するkey-value型データの各レコードについて、keyをアドレス変換器42によりアドレスに変換し、そのアドレスにvalueを含むパケットを送信する。アドレス変換器42は、あるルールに従い、自らkeyからアドレスを算出する場合もあるし、keyをアドレスに変換する機能を有するサーバに問い合わせて、keyに対応するアドレスを得ても良い。
例えば、アドレス変換器42は、次のアドレッシングルールに従い、keyからアドレスを算出する。
アドレス=hash(key) mod N
ここで、hash()は暗号学的なハッシュ関数、Nはストレージ装置10内のメモリノード数、mod NはNをとする剰余演算を表す。
また例えば、アドレス変換器42は、keyに対応するアドレスを別のサーバに問い合わせ、そして別のサーバがコンシステントハッシングによりkeyをアドレスに変換して元のアドレス変換器42に回答する。
図19に示す例では、appleとorangeの転置ファイルは共にURL1を含むとし、URL1はアドレス(2,1)に変換されたものとする。この場合、メモリノード(2,1)が、URL1がAND検索式を満たすかどうかを判定する役割を担うことになる。メモリノード(2,1)には、valueがappleとorangeである2つのパケットが届く。このため、メモリノード(2,1)はURL1がAND検索条件を満たしていることが分かる。
メモリノード(2,1)はその旨をクエリーを出したゲートウェイサーバに通知する。同様の判定を転置ファイルに記載されたURLすべてについて多数のメモリノードが行うことにより、クエリーを出したゲートウェイサーバはAND検索条件を満たしたURLのリストを得ることができる。
以上のAND検索演算を、単一メモリノードで行う場合は、次のコードで示す演算を行う必要がある。
Figure 2013145592
ここでは、appleとorangeの転置ファイルがそれぞれ格納するURLの数を、それぞれNappleとNorangeとし、==は一致演算を示す。メモリノードは一致演算を、Napple×Norange/2回だけ繰り返す必要がある。本実施形態のストレージ装置では、この一致演算を数多くのメモリノードで分散して実施することができる。
以上説明したように第5実施形態によれば、第1実施形態に記載したストレージング機能だけでなく、分散処理(分散コンピューティング)機能も併せ持つことができる。その他の構成及び効果は、前述した第1実施形態と同様である。
[第6実施形態]
第6実施形態は、転送機能を有するメモリノードを複数備えたストレージ装置と、ストレージ装置の一部のメモリノードが、隣接するメモリノード(以下、隣接ノード)と接続された入出力ポート(以下、隣接ポート)以外の入出力ポート(以下、非隣接ポート)を有し、前記一部のメモリノードが、前記非隣接ポートにより、制御コンピュータもしくは隣接しないメモリノード(以下、非隣接ノード)と接続された構成を有する。
[1]ストレージシステムの構成
図20は、第6実施形態のストレージシステムの構成を示す図である。
図示するように、ストレージシステムは、複数のメモリノード11を含むストレージ装置10、及びストレージ装置10に接続された複数のゲートウェイサーバ21A,21Bを備える。ストレージ装置10は、図1に示したように、データ転送機能を有するメモリノードが相互に複数接続された構成を有する。ストレージ装置10の外周部に配置されたメモリノード(1,4)には、アダプタ22Aを介してゲートウェイサーバ21Aが接続されている。ストレージ装置10の中央部に配置されたメモリノード(3,5)は、隣接ノードと接続された入出力ポート以外の入出力ポート(非隣接ポート)を有し、この非隣接ポートにはアダプタ22Bを介してゲートウェイサーバ21Bが接続されている。
[2]ストレージシステムのパケット転送
図20を参照して、隣接ノードと接続された入出力ポート以外の入出力ポート(非隣接ポート)を有するメモリノードを導入した効果について述べる。ここで、ストレージ装置10のx方向のメモリノード数をNx、y方向のメモリノード数をNyとする。
ゲートウェイサーバの接続先がストレージ装置10の外周部に配置されたメモリノードに限定される場合、ゲートウェイサーバから目的のメモリノードに到達するまでのパケットの平均転送回数は、Nx/2+Ny/2である。
一方、図20に示すように、ストレージ装置10の中央部に位置するメモリノード(3,5)の入出力ポート数を増やし、追加した入出力ポート(前記非隣接ポート)によって、メモリノード(3,5)をゲートウェイサーバ21Bと接続する。すると、ゲートウェイサーバ21Bから目的のメモリノードまでのパケットの平均転送回数は、Nx/4+Ny/4となる。
このように、ストレージ装置10内の一部のメモリノードの入出力ポート数を増やし、追加した入出力ポートでメモリノードとゲートウェイサーバを接続すると、パケットが目的のメモリノードに到達するまでの平均転送回数を低減させることができる。
また、図21に示すように、追加した入出力ポートによってゲートウェイサーバに接続されたメモリノードをストレージ装置10に複数配置しても良い。すなわち、メモリノード(4,7)は隣接ノードと接続された入出力ポート以外の入出力ポート(非隣接ポート)を有し、この非隣接ポートはアダプタ22Cを介してゲートウェイサーバ21Cに接続されている。
さらに、ストレージ装置10内のメモリノードに接続された複数のゲートウェイサーバ21A,21B,21C,21D同士を、サーバとメモリノードとを接続する配線とは別の配線23で接続しても良い。また、ゲートウェイサーバ間、例えばゲートウェイサーバ21A,21B間にアダプタ22Eを接続しても良い。これにより、配線23を使用して、ゲートウェイサーバ間、及びゲートウェイサーバとメモリノード間でパケット転送を行うことができる。例えば、ゲートウェイサーバ21A→ゲートウェイサーバ21B→ゲートウェイサーバ21C→メモリノード(4,7)の順でパケットを転送してもよい。また、ゲートウェイサーバ21A→ゲートウェイサーバ21D→メモリノード(5,4))の順でパケットを転送してもよい。
以上説明したように第6実施形態によれば、ゲートウェイサーバとストレージ装置内のメモリノードとの間でパケット転送を行う際に、転送時間を短縮させることができる。その他の構成及び効果は、前述した第1実施形態と同様である。
[第7実施形態]
第7実施形態は、転送機能を有するメモリノードを複数備えたストレージ装置と、ストレージ装置の一部のメモリノードが、隣接ノードと接続された入出力ポート以外の入出力ポート(非隣接ポート)を有し、前記一部のメモリノードが、前記非隣接ポートにより、制御コンピュータもしくは隣接しないメモリノード(非隣接ノード)と接続された構成を有する。
[1]ストレージシステムの構成
図22は、第7実施形態のストレージシステムの構成を示す図である。
図示するように、ストレージシステムは、複数のメモリノード11を含むストレージ装置10、及びストレージ装置10に接続されたゲートウェイサーバ21Aを備える。ストレージ装置10は、図1に示したように、データ転送機能を有するメモリノードが相互に複数接続された構成を有する。ストレージ装置10の外周部に配置されたメモリノード(7,1)には、アダプタ22Aを介してゲートウェイサーバ21Aが接続されている。
ストレージ装置10の内部に配置されたメモリノード(3,3)、(3,8)、(8,3)、(8,8)は、隣接ノードと接続された入出力ポート以外の入出力ポート(非隣接ポート)を有する。非隣接ポート間は配線24により接続されている。例えば、メモリノード(3,3)と(3,8)間、メモリノード(3,8)と(8,8)間、メモリノード(8,8)と(8,3)間、及びメモリノード(8,3)と(3,3)間が、配線24により相互に接続されている。
非隣接ノードに接続されたメモリノードは、物理的な位置によって決まるアドレスに加えて、非隣接ノードと接続されたメモリノード同士の相対的な物理位置によって決まる付加アドレスを持つ。非隣接ノードと接続されたメモリノードは、自ノード以外のメモリノードを宛先とするパケットを受信した場合、自ノードのパケットコントローラが、自ノードの付加アドレス、もしくは自ノード以外の、非隣接ノードに接続されたメモリノードの付加アドレスのいずれか一つを少なくとも含む情報に基づいてパケットの出力ポートを決定する。
[2]ストレージシステムのパケット転送
まず、隣接しないメモリノード(非隣接ノード)同士の接続が、ストレージ装置10内のパケット転送回数に与える影響について説明する。前述したように、一部の非隣接ノードが非隣接ポートによって相互接続されたストレージ装置を図22に、全メモリノードの入出力ポート数が同じで、非隣接ノード間の接続が無いストレージ装置を図23に示す。
これらストレージ装置において、アドレス(7,0)のゲートウェイサーバ21Aから、メモリノード(7,8)にデータパケットを送付するケースを考える。
非隣接ノード間の接続が無い場合(図23)、最短のデータ転送経路は、ゲートウェイサーバ21A(7,0)→メモリノード(7,1)→(7,2)→(7,3)→(7,4)→(7,5)→(7,6)→(7,7)→(7,8)である。よって、ゲートウェイサーバ21Aからメモリノード(7,8)にパケット転送を行う際の(ゲートウェイサーバとメモリノード間、及びメモリノードとメモリノード間の)総パケット転送回数は8回である。
他方、非隣接ノード間が相互接続されている場合(図22)、ゲートウェイサーバ21A→メモリノード(7,1)→(7,2)→(7,3)→(8,3)→(8,8)→(7,8)が最短経路になり、6回の転送でパケットをゲートウェイサーバ21Aから送信先メモリノード(7,8)に送ることができる。
このように、一部の隣接しないメモリノード同士を増設した入出力ポートによって接続し、それら入出力ポート間の接続配線を用いてパケット転送を行うことにより、送信先ノードに到達するまでのパケット転送回数を低減でき、転送時間を短縮することができる。
但し、図22に示すように、非隣接ノード間が接続されたストレージ装置では、メモリノードとメモリノード間、或いはメモリノードとゲートウェイサーバ21A間の物理的な距離と、それらのデータ転送上の距離が必ずしも一致しない点に注意が必要である。
前述したように、アドレス(7,0)のゲートウェイサーバ21Aから、メモリノード(7,8)のにデータパケットを送付する場合において、非隣接ノード間の接続が存在しないストレージ装置(図23)では、パケットの最低総転送回数(8回)は、パケット送信元と送信先の物理的な位置で決まるアドレス(ゲートウェイサーバ21A(7,0)、メモリノード(7,8))の差に等しい。
他方、前述したように、非隣接ノード間が接続された図22のストレージ装置では、同じ物理アドレスを有するゲートウェイサーバ21A(7,0)〜送信先メモリノード(7,8)間のパケット通信を、6回の転送で行うことができる。このように、非隣接ノード間が接続されたストレージ装置では、物理的な最短距離と、データ転送上の最短距離が異なるため、物理的な位置によって決まるアドレスのみでパケットの最短転送経路を決定することはできない。
そこで、非隣接ノード間が接続されたストレージ装置では、これら非隣接ノードに接続されたメモリノード同士の相対的な物理位置を反映したアドレス(以下、サブアドレスと記す)を非隣接ノードに接続されたメモリノードに追加付与し、全メモリノードに与えられた、物理位置を反映したアドレス(以下、メインアドレスと記す)とサブアドレスの両者からデータ転送経路・パケット転送先を決定すれば、前述したアルゴリズムに従って効率良くパケット転送を行うことができる。なお、図22では、メインアドレスを丸括弧で、サブアドレスを四角括弧で表示している。また、前記非隣接ノードに接続されたメモリノードは、例えば図22に示したメモリノード(3,3)、(3,8)、(8,3)、(8,8)を指す。
但し、前述したように効率良くパケット転送を行うためには、パケットのヘッダー部に必要なアドレス情報が全て書かれていること、転送先決定に用いられる、パケットの送信元アドレス及び送信先アドレスを適宜書き換えること等が必要である。これらについて、次に説明する。
非隣接ノードに接続されたメモリノードを有するストレージシステムでパケット転送を行う場合、望ましいパケットのヘッダー部のアドレス情報の一例を図24に示す。
ここで、最終送信先ノードと送信元ノードは、それぞれパケットを最終的に届ける宛先のノードと、パケットを最初に作成・発信するノードを意味する。他方、一時送信先ノードアドレスと一時送信元ノードアドレスは、各メモリノードでパケット転送先決定に用いられるアドレスであり、パケットの通信過程で書き換えられる。このときの書き換えルールについては後述する。
なお、一時送信先/送信元アドレスのタイプは、そのアドレスが、メインアドレスとサブアドレスのどちらであるか区別するためのものである。また、第1中継ノード、第2中継ノードは、パケット送信時に経由すべき非隣接ノードに接続されたメモリノードであり、送信元ノードに最も近い非隣接ノードに接続されたメモリノードが第1中継ノード、最終送信先ノードに最も近い非隣接ノードに接続されたメモリノードが第2中継ノードである。
図22に示したように、隣接しないメモリノードと一部のメモリノードが接続されたストレージ装置を含むシステムで、非隣接ノード間の接続を経由したパケット転送を行う場合、パケットを受信したメモリノードにおけるパケット転送先決定やパケットのヘッダー部の修正等は、例えば次のようなルールで行うことが好ましい。
(a)追加の入出力ポート(非隣接ポート)を有しないメモリノードがパケットを受信した場合、パケットコントローラがパケットのヘッダー部に記録されたアドレス情報を調べ、
(i) 最終送信先ノードのアドレスが自ノードのアドレスと一致する場合には、パケット転送を行わない。
(ii) 最終送信先ノードのアドレスが自ノードのアドレスと異なる場合には、一時送信元ノード、一時送信先ノード、自ノードのメインアドレスを参照して転送先を決定し、隣接したメモリノードにパケットを送信する。
(b)非隣接ノードに接続されたメモリノードがパケットを受信した場合、パケットコントローラはパケットのヘッダー部に記録されたアドレス情報を調べ、
(i) 自ノードのアドレスが最終送信先ノードのアドレスと一致する場合には、パケット転送を行わない。
(ii) 自ノードのアドレスが、最終送信先ノードのアドレスと異なり、
(1) 第1中継ノードのアドレスと一致する場合は、パケットのヘッダー部の一時送信先、一時送信元のアドレスを、それぞれ第2中継ノードのサブアドレス、自ノードのサブアドレスに書き換える。さらに、一時送信元ノード、一時送信先ノード、自ノードのサブアドレスを参照して転送先を決定し、他の非隣接ノードに接続されたメモリノードにパケットを送信する。
(2) 第2中継ノードのアドレスと一致する場合は、一時送信先アドレスを最終送信先ノードのメインアドレス、一時送信元アドレスを自ノードのメインアドレスに変更する。さらに、一時送信元ノード、一時送信先ノード、自ノードのメインアドレスを参照して転送先を決定し、隣接した他のメモリノードにパケットを転送する。
(3) 第1中継ノード、第2中継ノードのいずれのアドレスとも異なり、さらにパケットのヘッダー部に書かれた一時送信先アドレスと一時送信元アドレスがサブアドレスである場合には、一時送信元ノード、一時送信先ノード、自ノードのサブアドレスを参照して転送先を決定し、他の非隣接ノードに接続されたメモリノードにパケットを転送する。
(4) 第1中継ノード、第2中継ノードのいずれのアドレスとも異なり、さらに一時送信先アドレスと一時送信元アドレスがメインアドレスである場合には、一時送信元ノード、一時送信先ノード、自ノードのメインアドレスを参照して転送先を決定し、他の隣接したメモリノードにパケットを転送する。
次に、非隣接ノード間の接続を併用してパケット送信を行う例として、図22に示したシステムで、クライアントがゲートウェイサーバ21Aを介してストレージ装置にファイルを書き込む手続きを説明する。
図25は、図22に示したストレージシステムにおける書き込み動作を示す図である。
まず、クライアントは、ファイルとファイルIDとをゲートウェイサーバ21Aに送信する((1)参照)。ファイルIDは、ファイルを一意に特定できる識別子である。
次に、ゲートウェイサーバ21Aは、ファイルを規定サイズのデータに分割し、分割した各データに分割データIDを割り振る。さらに、ファイルIDと分割データIDをファイルテーブルに書き込む。分割データIDは、分割されたデータを一意に特定できる識別子である((2)参照)。
次に、ゲートウェイサーバ21Aは、分割データIDの情報に基づき、分割データを書き込む書き込み先のメモリノード(以下、書き込みノード)のアドレスを決定する(図22ではメインアドレス(7,8)のメモリノード)。
次に、下記手順で、ゲートウェイサーバ21Aから書き込みノードにパケットを転送する際に、通信時間(パケット転送回数)が最小となる経路を求める:
1. ゲートウェイサーバ21Aに最も近い、非隣接ノードに接続されたメモリノード(第1中継ノード)と、書き込みノードに最も近接した非隣接ノードに接続されたメモリノード(第2中継ノード)のそれぞれのアドレスを調べる。図22で(7,8)に書き込む場合、ゲートウェイサーバ21Aと書き込みノードのそれぞれの最近接の非隣接ノードに接続されたメモリノードは、メインアドレス(8,3)、(8,8)のメモリノードである。
2. 非隣接ノード間の接続を含む最短経路と、含まない最短経路を求める。図22でメモリノード(7,8)に書込む場合、前者は、ゲートウェイサーバ21A→メモリノード(7,1)→(7,2)→(7,3)→(8,3)([2,1])→(8,8)([2,2])→(7,8)であり、後者は、ゲートウェイサーバ21A→メモリノード(7,1)→(7,2)→(7,3)→(7,4)→(7,5)→(7,6)→(7,7)→(7,8)である。
3. 隣接ノードとのみ接続されたメモリノード間の経路についてはメインアドレスで、非隣接ノードに接続されたメモリノード間の経路は、サブアドレスを元にして、それぞれの経路でパケット送信を行う際に生じる転送回数を算出する。図22でメモリノード(7,8)に書き込む場合、非隣接ノードに接続されたメモリノードを介する最短経路の転送回数は6回であり、非隣接ノードに接続されたメモリノードを介さない最短経路では、転送回数は8回である。
4. パケット転送回数が小さい方の経路をデフォルト経路として決定する((3)参照)。以下では、非隣接ノード間の接続を含む経路の方が、含まない経路よりもパケット転送回数が少ないケースについて説明する。
・アドレスデータ、書き込み命令等からなるヘッダー部を、書き込みデータに付加した書き込みパケットをゲートウェイサーバ21Aで作成する。なお、パケットのヘッダー部に記録されたアドレス情報の一時送信先は第1中継ノードのメインアドレス(図22では(8,3))とし、一時送信元はパケット送信元のメインアドレス(図22では(7,0))とする。
・作成した書き込みパケットを、ゲートウェイサーバ21Aからゲートウェイサーバ21Aに接続されたメモリノードに転送する((4)参照)。
・前述したアルゴリズムに従って、一時送信先メモリノード(図22ではメインアドレス(8,3)の第1中継ノード)に到達するまで、メモリノード間で書き込みパケットの転送を行う(各メモリノードは一時送信先、一時送信元、自ノードのメインアドレスを参照して転送先を決定する)((5)参照)。
・書き込みパケットを受け取った第1中継ノードは、パケットのヘッダー部を読み、パケットの最終送信先ノードが他のメモリノードであり、第1中継ノードが自ノードであることから、一時送信先を第2中継ノードのサブアドレス(図22では[2,2])、一時送信元を自ノードのサブアドレス(図22では[2,1]))に変更する((6)参照)。さらに、隣接した非隣接ノードに接続されたメモリノードにパケットを転送する((7)参照)。
・前述したアルゴリズムに従い、一時送信先メモリノードである第2中継ノードに到達するまで、非隣接ノードに接続されたメモリノード間で書き込みパケットの転送を行う(各メモリノードは一時送信先、一時送信元、自ノードのサブアドレスを参照して転送先を決定する)。
・書き込みパケットを受信した第2中継ノードは、パケットのヘッダー部を読み、最終送信先が他のメモリノードで、第2中継ノードが自ノードであることから、一時送信先を最終送信先ノードのメインアドレス(図22では書き込みノード(7,8))、一時送信元を自ノードのメインアドレス(図22では(8,8))に変更する((8)参照)。さらに、隣接したメモリノードに書き込みパケットを転送する。
・一時送信元ノード、一時送信先ノード、自ノードのメインアドレスを参照して、前述したアルゴリズムによりメモリノード間で転送が繰り返され、最終送信先である書き込みノード(図8ではメインアドレス(7,8))に書き込みパケットが到達する((9)参照)。
・パケットを受信した書き込みノードは、最終送信先が自ノードであることから、パケットを転送せず、ヘッダー部のアドレス情報や書き込みデータ等を自ノードのメモリ16に書き込む((10)参照)。その後、宛先や中継先を逆にした書き込み完了報告のパケットを作成する。このパケットでは、発信元ノードを書き込みノードの(7,8)とし、最終送信先ノードをゲートウェイサーバ21Aの(7,0)、第1中継ノードをメインアドレス(8,8)(サブアドレス[2,2])のノード、第2中継ノードをメインアドレス(8,3)(サブアドレス[2,1])のノードとする。その後、書き込み完了報告のパケットを前述した手順と同様の手続きで、ゲートウェイサーバ21Aへ返信する((11)参照)。全分割データの書き込みが終わった後、ゲートウェイサーバ21Aはクライアントにファイル書き込みの終了報告を行う。
前述した例では、隣接ノードと接続された入出力ポート以外の入出力ポート(非隣接ポート)を有し、隣接しないメモリノード同士が非隣接ポートによって相互接続されたメモリノードを有するストレージ装置にクライアントがファイルを書き込む手順を説明したが、メモリノードに書き込まれたデータの読み出し・消去やメモリの空き容量確認などのため、読み出し命令・消去命令や空き容量の返信命令等をゲートウェイサーバからストレージ装置のメモリノードに送る場合も、非隣接ノード間の接続を介して通信を行うことでパケット転送時間を短縮することができる。さらに、読み出したデータや問合せ結果などをメモリノードからゲートウェイサーバに送る場合などにおいても、非隣接ノード間の接続を介して通信を行うことでパケット転送時間を短縮することができる。
前述したように、隣接しないノード間の接続を介してデータ送信を行うことでパケットの平均転送回数を減らすことが可能である。なお、追加入出力ポート(非隣接ポート)によって非隣接ノードと接続されるメモリノードは、ストレージ装置内で均一に分散して配置されていることが好ましい。
例えば、10×10のメモリノードから構成されている図22に示したストレージ装置では、5×5のメモリノードを含む4つの領域に分割(境界を点線で示す)し、各領域の中心に位置するメモリノード(3,3)、(8,3)、(3,8)、(8,8)同士を増設ポート(非隣接ポート)で接続している。この場合には、どの5×5のメモリノードブロックにも、1つの追加入出力ポート(非隣接ポート)を有するメモリノードが存在する。
このように、含まれるメモリノード数が同じであるような、複数の領域にストレージ装置を分割し、その中心のメモリノードを追加入出力ポート付きのメモリノードとして相互接続することで、追加入出力ポート付きのメモリノードをストレージ装置内で均一に分散配置させることができる。
なお、例えば、al×bmのノードから構成されたストレージ装置をl×mずつの領域ab個に分割し、各領域の中心に位置するメモリノード同士を追加入出力ポートにより接続する場合、(cl+d、em+f)(a≧c≧0、b≧e≧0、l≧d≧0、m≧f≧0)で表わされるメモリノードに最も近く、各領域の中心に位置する追加入出力ポート付きのメモリノードアドレスは、(cl+round(l/2,0)、em+round(m/2,0))で表わされる。(round(A,0)は、Aの小数点以下を四捨五入する関数)。
さて、ストレージ装置において、隣接しない一部のメモリノード間を接続することで生じる課題は、その接続を介して通信を行うパケットの数が増えると、パケット通信の渋滞が生じやすくなることである。
これに対して、隣接したメモリノード間よりも、隣接しないメモリノード間のパケット通信速度を高くすることで、このパケット転送の渋滞を緩和させることができる。但し、この場合には、ゲートウェイサーバにおいて、パケット転送のデフォルト経路決定時に行う、非隣接ノード間の接続を介する最短経路と、非隣接ノード間の接続を経由しない最短経路の総パケット通信時間の算出に注意が必要である。総パケット通信時間は、メモリノード間の通信時間とパケット転送回数の積に等しい。従って、隣接したメモリノード間と隣接しないメモリノード間のデータ通信速度が等しい場合には、前述したように、各経路の転送回数でデータ通信時間を比較することができる。しかし、パケット送信速度が異なる場合には、転送回数だけで総パケット通信時間を比べることができない。
通信速度の逆数(速度=距離/時間であるから、これは通信時間に比例)と転送回数の積を参照することで、非隣接ノード同士の接続を経由する経路と、非隣接ノード同士の接続を経由しない経路の総パケット通信時間を正確に比較することができる。しかし、前述した例のように、隣接したノード間の接続と非隣接ノード間の接続がパケット通信経路で混在している場合、この計算は煩雑なものとなる。
隣接ノード間と非隣接ノード間でパケット通信速度が異なるストレージ装置では、付与するアドレスのステップをパケット通信速度に逆比例させ、そのアドレス差を転送回数と見なすのも一つの方法である。
隣接ノード間よりも非隣接ノード間の方が、パケット通信速度が10倍高い場合のアドレス付与例を図26に示す。図26では、隣接しないノードと接続されたメモリノードには、それら物理位置を反映させながら、あるメモリノードと、そのメモリノードと接続された非隣接ノードとの間で1ずつ異なるようにサブアドレスを付与している(四角括弧で表示)。さらに、図26に示す全メモリノードには、互いの物理的な位置関係を反映させながら、隣り合うメモリノード間で、10ずつ異なるメインアドレスを与えている(丸括弧で表示)。
このようなストレージ装置で、非隣接ノードに接続されたメモリノード間でパケット送信を行う場合は各メモリノードのサブアドレスの差を計算し、隣接メモリノード間でパケット送信を行う場合はメインアドレスの差を計算し、それらを転送回数と見なす。転送回数の算出ルールをこのように定めれば、隣接ノード間と非隣接ノード間で接続速度が異なる場合においても、転送回数だけでパケット通信時間を見積もり、比較することができる。
以上説明したように第7実施形態によれば、ゲートウェイサーバとストレージ装置内のメモリノードとの間でパケット転送を行う際に、転送時間を短縮させることができる。その他の構成及び効果は、前述した第1実施形態と同様である。
[第8実施形態]
第8実施形態では、パケットの平均転送回数を減らすため、ゲートウェイサーバとストレージ装置との間にスイッチングリレーを追加したストレージシステムについて説明する。
[1]ストレージシステムの構成
図27は、第8実施形態のストレージシステムの構成を示す図である。
図示するように、ストレージシステムは、複数のメモリノード11を含むストレージ装置10、ストレージ装置10に接続されたスイッチングリレー81、及びスイッチングリレー81に接続されたゲートウェイサーバ21Aを備える。
ストレージ装置10は、図1に示したように、データ転送機能を有するメモリノードが相互に複数接続された構成を有する。スイッチングリレー81は、ストレージ装置10の一端側(図27において左端)に配置されたメモリノード(1,1)、(1,2)、(1,3)、(1,4)、(1,5)、(1,6)、(1,7)、(1,8)、(1,9)の全てに接続されている。スイッチングリレー81には、アダプタ22Aを介してゲートウェイサーバ21Aが接続されている。
スイッチングリレー81は、パケットのヘッダー部に記録されたアドレス情報に従い、受信したパケットを指定された送信先ノードに転送する。スイッチングリレー81には、ストレージ装置内のメモリノードとは異なるアドレスが付与されている(図27では四角括弧で表示)。
[2]ストレージシステムのパケット転送
第8実施形態のストレージシステムにおいてパケットを転送する手順について説明する。
ゲートウェイサーバ21Aから送り出されたパケットは、アダプタ22Aを通ってスイッチングリレー81に入る。スイッチングリレー81に入ったパケットは、スイッチングリレー81と接続された、メモリノード(1,1)、(1,2)、(1,3)、(1,4)、(1,5)、(1,6)、(1,7)、(1,8)、(1,9)のいずれか一つに送られ、その後、送信先アドレスのメモリノードまで転送される。
逆に、ストレージ装置10内のメモリノードから発信されたパケットは、メモリノード(1,1)〜(1,9)のいずれか一つのメモリノードに送られ、スイッチングリレー81とアダプタ22Aを介してゲートウェイサーバ21Aに転送される。
図27に示したシステムにおいて、ゲートウェイサーバ21Aからスイッチングリレー81とメモリノード(1,9)を介して、メモリノード(5,9)にパケットを送る場合は以下となる。最短経路はスイッチングリレー81→メモリノード(1,9)→(2,9)→(3,9)→(4,9)→(5,9)で、ストレージ装置10内の転送回数は4回である。
他方、図28に示すように、スイッチングリレー81を介さずに、ゲートウェイサーバ21Aがストレージ装置10のメモリノード(1,4)に接続されているシステムでは、ゲートウェイサーバ21Aからメモリノード(5,9)にパケットを送る場合は以下となる。ゲートウェイサーバ21A→メモリノード(1,4)→(1,5)→(1,6)→(1,7)→(1,8)→(1,9)→(2,9)→(3,9)→(4,9)→(5,9)が最短経路の一つであり、ストレージ装置10内でパケットの転送は最低9回必要である。
このように、ゲートウェイサーバ21Aとストレージ装置10との間にスイッチングリレー81を導入すると、パケットの転送回数を減らし、転送時間を短縮することができる。
なお、ゲートウェイサーバ21Aからストレージ装置10にパケットを送信するケースについて説明したが、ストレージ装置10内のメモリノードに保存されたデータをゲートウェイサーバ21Aに送信する場合においても、ゲートウェイサーバ21Aとストレージ装置10との間にスイッチングリレー81が存在するシステム(図27)の方が、アダプタを介してゲートウェイサーバ21Aとストレージ装置10が直接接続されたシステム(図28)よりも、一般に、パケットの平均転送回数が少なく、転送時間が短い。
但し、スイッチングリレーを導入したシステムにおけるパケット転送回数は、スイッチングリレーとストレージ装置間でパケットの送受信を行う際に中継するメモリノードに依存する。例えば、前述したように、図27に示したシステムでゲートウェイサーバ21Aがメモリノード(5,9)との間でパケット転送を行う場合、中継するメモリノードがメモリノード(1,9)であれば、ストレージ装置10内の転送回数は最低4回である。しかし、他のメモリノードを中継した場合には、5回以上の転送が必要である。
このように、パケットの転送回数を最小限にするためには、スイッチングリレーに直接接続されたメモリノードのうち、送信先ノードに最も近いメモリノードを中継メモリノードとして選択することが重要である。パケット転送時間が最短となる、中継メモリノードのアドレス算出手順については後述する。
なお、スイッチングリレーを介さずにゲートウェイサーバとストレージ装置が接続されたシステムにおいて、ゲートウェイサーバとストレージ装置内のメモリノードとの間でパケット転送を行う場合、送信元と送信先は、ゲートウェイサーバ、メモリノードのいずれかであり、これはパケット転送が行われている間変更されない。
他方、スイッチングリレーを介してゲートウェイサーバとストレージ装置が接続されたシステムにおいて、パケット転送を行う場合には、まず中継メモリノードを宛先としてパケット転送が行われる。パケットが中継メモリノードに到達した後は、メモリノード(ゲートウェイサーバからメモリノードにパケットを送信する場合)或いはスイッチングリレー(メモリノードからゲートウェイサーバにパケット送信する場合)を送信先としてパケット転送が行われる。すなわち、パケットが中継メモリノードに到達する前後で、パケットの送信先の変更が必要である。
スイッチングリレーを使用したシステムにおいて、パケットのヘッダー部に記録されたアドレス情報の例を図29に示す。ここで、最終送信先ノードと送信元ノードは、それぞれパケットを最終的に届ける宛先のメモリノード、パケットを最初に作成・発信するメモリノードを意味する。他方、一時送信先ノードアドレスと一時送信元ノードアドレスは、各メモリノードでパケット転送先の決定に用いられるアドレスであり、スイッチングリレーに接続された中継メモリノードで書き換えられる(書き換えルールについては後述する)。
なお、アドレスタイプとは、そのアドレスが、ストレージ装置10内のメモリノードのアドレスであるか、スイッチングリレー81のアドレスであるかを、区別するためのものである。また、中継ノードアドレスは、パケット転送時に経由すべき、スイッチングリレー81と接続されたメモリノードのアドレスである。
前述したように、スイッチングリレーに接続されたメモリノードでは、パケットのヘッダー部に記録されたアドレス情報の書き換えが行われる。パケットのアドレス情報が図29に示したものである場合、書き換えルールは例えば次のようなものである。
1. 最終送信先ノードが自ノード以外のメモリノードで、送信元がスイッチングリレーである場合、一時送信先を最終送信先ノードに、一時送信元を自ノードに変更する。
2. 最終送信先ノードがスイッチングリレーである場合、一時送信先をスイッチングリレーに、一時送信元を自ノードに変更する。
3. 最終送信先が自ノード以外のメモリノードで、送信元もメモリノードである場合、一時送信先、一時送信元共に変更しない。
例えば、図27に示したシステムで、クライアントがストレージ装置10にファイルを書き込む手続きは次のようになる。
図30は、図27に示したストレージシステムにおける書き込み動作を示す図である。
まず、クライアントは、ファイルとファイルIDとをゲートウェイサーバ21Aに送信する((1)参照)。ファイルIDは、ファイルを一意に特定できる識別子である。
次に、ゲートウェイサーバ21Aは、ファイルを規定サイズのデータに分割し、分割した各データに分割データIDを割り振る。さらに、ファイルIDと分割データIDをファイルテーブルに書き込む。分割データIDは、分割されたデータを一意に特定できる識別子である((2)参照)。
次に、ゲートウェイサーバ21Aは、分割データIDの情報に基づき、分割データを書き込む書き込み先のメモリノード(書き込みノード)のアドレスを決定する(図27ではアドレス(5,9))。さらに、スイッチングリレー81に接続されたメモリノードのうち、書き込みノードに最も近いメモリノードを中継メモリノードとして、そのアドレスを算出する(図27ではアドレス(1,9))((3)参照)。
次に、ゲートウェイサーバ21Aは、書き込みデータに、前述したアドレス情報を含むヘッダー部等を付け加えた書き込みパケットを作成する。ここで、一時送信先アドレスは中継ノードアドレス(図27ではアドレス(1,9))、一時送信元ノードアドレスは、スイッチングリレー81のアドレス(図27では[1])とする。その後、パケットをスイッチングリレー81に送信する((4)参照)。
書き込みパケットを受け取ったスイッチングリレー81は、指定された一時送信先メモリノード(中継メモリノード(1,9))にこの書き込みパケットを送信する((5)参照)。
スイッチングリレー81から書き込みパケットを受信した中継メモリノードは、パケットのヘッダー部を読み、最終送信先ノードがストレージ装置10内の他のメモリノードであることから、以下のようにヘッダー部を書き換えた書き込みパケットを作成する。ヘッダー部において、一時送信元アドレスを自ノードアドレスに、一時送信先ノードアドレスを、最終送信先である書き込みノードのアドレス(図27では(5,9))に変更する((6)参照)。
その後、書き込みパケットを隣接したメモリノードに転送する。ストレージ装置10内で適切な転送を繰り返すことにより、書き込みパケットを書き込みノード(図27ではメモリノード(5,9))に到達させる((7)参照)。
書き込み先のメモリノードでは、受け取ったパケットの書き込みデータ、パケット送信元や中継ノードのアドレス等を自ノードのメモリ16に書き込む((8)参照)。その後、書き込み完了報告のパケットを作成し、上記と逆の経路でゲートウェイサーバ21Aに返信する((9)参照)。書き込み完了報告のパケットでは、ヘッダー部のアドレス情報の最終送信先ノードはスイッチングリレーとし、送信元は書き込みノード、中継ノードはゲートウェイサーバ21Aから書き込みノードにパケット転送を行った際と同じメモリノード、一時送信先ノードは中継ノード、一時送信元ノードは書き込みノードとする。前記パケットは、中継メモリノードにおいて、一時送信先をスイッチングリレーに、一時送信元を中継ノードに、ヘッダー部のアドレス情報が書き換えられる((10)参照)。
全分割データの書き込みが終わった後、ゲートウェイサーバ21Aは、クライアントにファイル書き込みの終了報告を行う。
なお、クライアントがストレージ装置10にファイルを書き込む場合だけでなく、書き込まれたデータの読み出し・消去やメモリの空き容量の確認などのため、読み出し・消去命令や空き容量の返信命令等をストレージ装置10のメモリノードに送る場合も、前述した手続きに従ってスイッチングリレー81に接続されたメモリノードを介してパケットを転送することができる。さらに、書き込みや消去等の命令実施完了報告、メモリノードから読み出したデータなどをメモリノードからゲートウェイサーバ21Aに送信する際などにも、同様に、前述した手続きに従ってスイッチングリレー81に接続されたメモリノードを介してパケットを転送することができる。これにより、転送時間を短縮することができる。
なお、ここまでは、図27に示したように、左端のメモリノードのみがスイッチングリレー81と接続されたストレージシステムについて説明したが、図31に示すように、全ての外周部のメモリノードがスイッチングリレー81,82,83,84と接続されたストレージシステムにおいても、スイッチングリレーを導入しないシステムより、パケットの平均転送回数が少なく、転送時間を短くすることができる。図31に示すストレージシステムでは、ストレージ装置の左端に配置されたメモリノードにスイッチングリレー81が接続され、上端に配置されたメモリノードにスイッチングリレー82、右端に配置されたメモリノードにスイッチングリレー83、下端に配置されたメモリノードにスイッチングリレー84がそれぞれ接続されている。また、全てのスイッチングリレーは、アダプタ22Aを介してゲートウェイサーバ21Aと接続されている。
さらに、図32に示すように、隣接ノードと接続された入出力ポート以外の入出力ポート(非隣接ポート)を有する複数のメモリノードが、非隣接ポートによってスイッチングリレー81と接続されたストレージ装置を含むストレージシステムにおいても、スイッチングリレーを導入しないシステムより、パケットの平均転送回数が少なく、転送時間を短くすることができる。図32に示すストレージシステムでは、ストレージ装置10内のメモリノード(3,2)、(3,7)、(8,2)、(8,7)にスイッチングリレー81が接続されている。
さて、前述したように、スイッチングリレーに接続されているメモリノードを介してパケット転送を行う場合、パケット転送時間(転送回数)が最小となるメモリノードを中継メモリノードとして選択することが重要である。以下では、その中継メモリノードのアドレス算出について説明する。
まず、図27に示したように、左端のメモリノード全てがスイッチングリレー81に接続されたストレージ装置10とゲートウェイサーバ21Aとの間でデータ転送を行う場合、ストレージ装置10内のアドレス(x,y)のパケット送信先/送信元メモリノードにとって、パケット転送距離(転送回数)が最小となる、スイッチングリレー81に接続されたメモリノードは、アドレス(1,y)のメモリノードである。
角に配置されたメモリノードのアドレスが(a0,b0)で、横c0個、縦d0個のメモリノードから成るストレージ装置において、外周部の全メモリノードがスイッチングリレーに接続されている場合、ストレージ装置10内のアドレス(x,y)のメモリノードがゲートウェイサーバ21Aとの間でパケット転送を行うとき、転送時間(転送回数)が最小となる中継メモリノードのアドレスは、以下の通りである。ここで、図31に示すように、スイッチングリレーと接続されたメモリノードのアドレスは、(a0,y)、(a0+c0,y)、(x,b0)、(x,b0+d0)で表わされる(xはa0〜a0+c0の任意の整数値、yはb0〜b0+d0の任意の整数値)。
min(x−a0,a0+c0−x)≦min(y−b0,b0+d0−y)かつmin(x−a0,a0+c0−x)=x−a0の場合は(x−a0,y);
min(x−a0,a0+c0−x)≦min(y−b0,b0+d0−y)かつmin(x−a0,a0+c0−x)=a0+c0−xの場合は(a0+c0−x,y);
min(x−a0,a0+c0−x)≧min(y−b0,b0+d0−y)かつmin(y−b0,b0+d0−y)=y−b0の場合は(x,y−b0);
min(x−a0,a0+c0−x)≧min(y−b0,b0+d0−y)かつmin(y−b0,b0+d0−y)=b0+d0−yの場合は(x,b0+d0−y)。
なお、min(x,y)は、二つの引数x,yのうち、小さい方を与える関数である。
他方、図32に示すように、スイッチングリレー81と接続されたメモリノードのアドレスが(am+b,cn+d)(m,nは整数)で与えられる場合(図32では、a=5、b=3、c=5、d=2、m=0または1、n=0または1)、任意のメモリノード(アドレス(x,y))に対して、パケット転送時間(転送回数)が最小となる、スイッチングリレー81に接続されるメモリノード(中継メモリノード)は、(a(round(x/a,0)+b、c(round(y/c,0)+d)で与えられる。ここで、round(u,0)は、数値uを小数点で四捨五入する関数である。
以上説明したように第8実施形態によれば、ストレージ装置内でメモリノード間のパケット転送回数を低減させることができる。その他の構成及び効果は、前述した第1実施形態と同様である。
[第9実施形態]
第9実施形態は、複数のデータを複数のメモリノードに保存するデータ処理において、ゲートウェイサーバとのデータ転送時間が互いに異なるメモリノードを、複数データの保存先として選択するデータ処理手順を備える。
[1]ストレージシステムの構成
図33Aは、第9実施形態のストレージシステムの構成を示す図である。
図示するように、ストレージシステムは、複数のメモリノード11を含むストレージ装置10、及びストレージ装置10に接続された複数のゲートウェイサーバ21Aを備える。ストレージ装置10は、図1に示したように、データ転送機能を有するメモリノードが相互に複数接続された構成を有する。ストレージ装置10の外周部に配置されたメモリノード(1,4)には、アダプタ22Aを介してゲートウェイサーバ21Aが接続されている。
[2]ストレージシステムのデータ処理方法
第9実施形態のストレージシステムにおけるデータ処理手順について説明する。
図33A〜図33D及び図34A〜図34Eは、ストレージ装置10がアダプタ22Aを介してゲートウェイサーバ21Aと接続されたストレージシステムである。ストレージ装置は、隣接したメモリノード11が相互接続された複数のメモリノードから構成される。
各メモリノード11は、送信されたパケットが自ノード宛であれば受け取り、他のメモリノードが宛先の場合は、隣接するメモリノードにパケットを転送する。このデータ転送機能により、ゲートウェイサーバ21Aと指定メモリノードとの間でパケット通信を行うことができる。
但し、パケット転送に必要な転送回数は、メモリノードにより異なる。例えば、ゲートウェイサーバ21Aとのパケット通信に必要な最低転送回数は、アドレス(1,4)のメモリノードは0回、アドレス(1,5)、(2,4)、(1,3)のメモリノードは1回、アドレス(1,6)、(2,5)、(3,4)、(2,3)、(1,2)のメモリノードは2回である。図33A〜図33D及び図34A〜図34Eでは、同一の最低転送回数を持つメモリノードを同一のハッチングで表している。
またここでは、ストレージ装置10のメモリノード内のパケット転送時間とメモリノード間のパケット送信時間が、メモリノードに依らず一定とする。この場合、総パケット転送時間はどのメモリノード間でも同じである。なお、パケット転送時間は、入力ポートにパケットを受信した後、パケットのヘッダー部に記録されたアドレスから自ノード宛かどうかを判断し、出力ポートからパケットを出力するまでの時間である。総パケット転送時間は、メモリノードがパケットを受け取ってから隣接ノードにパケットを送信し、そのパケットが隣接ノードに到達するまでの時間である。
さて、一つのファイルを3つに分割し、分割後のデータの順番に合わせてID=1、ID=2、ID=3とIDを付与した3つのデータを、3つのメモリノードにそれぞれ保存する。その後、メモリノードから3つのデータを読み出して、ゲートウェイサーバに送信するデータ処理について考える。
データを保存する3つのメモリノードが、ゲートウェイサーバとのパケット通信に必要な最低転送回数が同じになるメモリノードである場合と、最低転送回数が全て異なるメモリノードの場合のそれぞれについて、読み出されたデータのストレージ装置内の転送過程を比較する。なお、読み出し命令は一斉に行われ、読み出されたデータの送信は同時に開始されること、従って3つのデータの転送も全く同じタイミングで進行するものとする。
ゲートウェイサーバ21Aとのパケット通信に必要な最低転送回数が3回であるメモリノード(1,1)、(2,2)、(3,5)に保存された3つのデータが、各メモリノードから読み出された後、ゲートウェイサーバ21Aに向けて転送されていく過程の一例を図33A〜図33Dに示す。
図33Aは、各メモリノード内のメモリからデータが読み出された直後(転送前)のストレージ装置10の状態を示し、図33Bは、図33Aから一定時間経過し、3つのデータ全てが、保存されていたメモリノードの隣接ノードに転送された状態を示す。図33Bに示すように、図33Aにおいてメモリノード(1,1)、(2,2)、(3,5)に保存されていた3つのデータは、メモリノード(1,2)、(2,3)、(2,5)にそれぞれ転送されている。
図33C、図33Dは、それぞれデータの転送が2回、3回行われた状態を示す。図33Cに示すように、図33Bにおいてメモリノード(1,2)、(2,3)、(2,5)に保存されていた3つのデータは、メモリノード(1,3)、(2,4)、(1,5)にそれぞれ転送されている。さらに、図33Dに示すように、図33Cにおいてメモリノード(1,3)、(2,4)、(1,5)に保存されていた3つのデータは、メモリノード(1,4)にそれぞれ転送されている。なお図33A〜図33Dは、保存されていたメモリノードからゲートウェイサーバ21Aへ向けてデータ転送を行う過程であるため、時間の経過と共に、ゲートウェイサーバ21Aとのパケット通信に必要な、最低転送回数が少ないメモリノードにデータが転送されている。
さて、図33A〜図33Cに示したストレージ装置10では、3つのデータはそれぞれ別のメモリノードに存在しているが、図33Dに示したストレージ装置10では、全てのデータがアドレス(1,4)のメモリノード上に位置している。これは、3つのデータが同時にアドレス(1,4)のメモリノードに到達した状態を表している。
但し、メモリノードの一時保存用メモリ(入力ポートバッファ)の記憶容量サイズが、複数のデータを保存できるほど大きくない場合には、メモリノード(1,4)では一度に一つのデータしか受け入れることができない。一時保存用メモリは、自ノード宛でないデータを受信した場合に、そのデータを転送するまでの間、保管するためのメモリである。
この場合には、受信した一つのデータのアダプタ22Aへの転送が終了するまで、他のデータはアドレス(1,4)のメモリノードに転送できず、隣接ノードで待機する必要がある。
メモリノードの一時保存用メモリのサイズが十分大きく、3つのデータを同時に一時保存できる場合においても、アドレス(1,4)のメモリノードからゲートウェイサーバ21Aに3つのデータを一度に送信することは通常できないため、一つのデータがゲートウェイサーバ21Aに送信されるまでの間、他のデータはアドレス(1,4)のメモリノードで待機する必要がある。このようなデータ転送の待機が生じると、全データの転送に要する時間が増加する。
また、図33A〜図33Dからわかるように、ゲートウェイサーバ21Aとのパケット通信に必要な最低転送回数が同じであるメモリノードの数は、転送回数が少なくなるにつれて減少する。従って、図33Aに示すように、ゲートウェイサーバ21Aとのパケット通信に必要な最低転送回数が同じで異なるメモリノードに複数データを保存し、同時に読み出して転送を開始すると、時間が経過してデータがゲートウェイサーバ21Aに近づくほど、転送先のメモリノードの数が減少し、複数データが同一のメモリノードに転送される確率が高まる。このように、ゲートウェイサーバ21Aとのパケット通信に必要な最低転送回数が同じであるメモリノードに複数データを保存すると、読み出し後の転送時に無駄な待機時間が発生しやすくなる。
図34A〜図34E、図35A、及び図35Bを参照して、このような転送時の待機時間を低減するためのデータ処理手順を説明する。
図34A〜図34Eは、メモリノードから読み出されたデータがゲートウェイサーバ21Aに向けて転送されていく過程の一例を示す図である。図34A〜図34Eは、ゲートウェイサーバ21Aとのパケット通信に必要な最低転送回数が1回であるメモリノード(1,5)にID=2のデータを、最低転送回数が2回であるメモリノード(1,2)にID=1のデータを、3回であるメモリノード(4,4)にID=3のデータを保存させた後、これらデータを同時に読み出してゲートウェイサーバ21Aに転送する過程を示している。
この場合も、ゲートウェイサーバ21Aとのパケット通信に必要な最低転送回数が少ないメモリノードへとデータは転送されている。しかし、図34A〜図34Eの場合、全ての過程で、図33Dに示したような同一メモリノードへの複数データの転送が生じていない。これは、ゲートウェイサーバ21Aとのパケット通信に必要な最低転送回数が異なるメモリノードにデータを保存したためである。この場合にも、最低転送回数が少ないメモリノードへとデータ転送が行われるが、最低転送回数が異なるメモリノードから全データの転送が開始されるため、どの時間においても各データは最低転送回数が異なるメモリノードに位置する。
このように、ゲートウェイサーバ21Aとのパケット通信に必要な最低転送回数が異なるメモリノードにデータを保存することにより、読み出しデータの転送時における複数データの同一メモリノードへの同時転送が回避され、データ転送時間を短縮することができる。
なお、当然ではあるが、ゲートウェイサーバとのパケット通信に必要な最低転送回数が異なるメモリノードに保存したデータを読み出してゲートウェイサーバに転送する場合、データを保存したメモリノードがゲートウェイサーバに近い順番でゲートウェイサーバにデータが到達する。図34Aでは、ゲートウェイサーバ21Aに最も近いメモリノードにID=2のデータを、次にサーバ21Aに近いメモリノードにID=1のデータを、最もサーバ21Aから遠いメモリノードにID=3のデータを保存しているため、これらメモリノードから読み出し・転送されたデータは、図34C〜図34Eに示したように、ID=2のデータ、ID=1のデータ、ID=3のデータの順番でゲートウェイサーバ21Aに到達する。
前述したように、これらデータは一つのファイルを3分割したものであり、分割後のデータの順番に合わせてID=1、ID=2、ID=3とIDを付与されている。このため、分割データからファイルを再構成するためには、ゲートウェイサーバ21Aに到達したデータをID順に入れ替える必要がある。
他方、図35Aでは、ID=1のデータをゲートウェイサーバ21Aからの最低転送回数1回のメモリノードに、ID=2のデータを最低転送回数2回のメモリノードに、ID=3のデータを最低転送回数3回のメモリノードに保存している。このため、これらのデータをメモリノードから読み出し、ゲートウェイサーバ21Aに転送すると、図35Bに示すように、ID=1のデータ、ID=2のデータ、ID=3のデータの順番でゲートウェイサーバ21Aに到達する。従って、ファイルの再構成を行う際に、データの並べ替えを行う必要が無い。
このように、データの読み出し順番が意味を持つ複数のデータを、ゲートウェイサーバとのパケット通信に必要な最低転送回数が異なるメモリノードに保存する場合、その順番に合わせて、ゲートウェイサーバに近いメモリノードから遠いメモリノードへ順に保存する。これにより、ゲートウェイサーバ21Aに転送されたデータの並び替え作業を省略することができる。
さて、全て等価なメモリノードから構成されたストレージ装置の単一メモリノードとゲートウェイサーバが、アダプタを介して接続されているストレージシステムで、ストレージ装置に複数データを保存する手順について説明したが、図36Aに示すように、隣接ノードと接続された入出力ポート以外の入出力ポート(非隣接ポート)を有し、非隣接ポートによって相互接続された複数のメモリノードを有するストレージ装置においても、ゲートウェイサーバ21Bとのパケット通信に必要な最低転送回数が異なるメモリノードにデータを保存することで、保存データの転送時に無駄な待機時間が発生するのを回避することができる。
さらに、図36B〜図36Dに示すように、スイッチングリレーを介してストレージ装置10とゲートウェイサーバ21Aが接続されている場合においても、ゲートウェイサーバ21Aとのパケット通信に必要な最低転送回数が異なるメモリノードにデータを保存することで、保存データの転送時に無駄な待機時間が発生するのを回避することができる。なお、図36A〜図36Dでは、ID=1、ID=2、ID=3のデータを、パケット通信に必要な最低転送回数が1回、2回、3回のメモリノードにそれぞれ保存した例を示している。
なお前述したように、メモリノードのアドレスのハッシュ値とパケットIDのハッシュ値から、パケットデータを保存するメモリノードのアドレスを決める方法(コンシステントハッシング)がある。これは例えば、0〜2160−1の整数値を取るID空間を考え、メモリノードとパケットのそれぞれに対して、前者はアドレス、後者はパケットIDで暗号学的ハッシュ関数SHA−1を計算(計算結果は0〜2160−1のいずれかの整数値になる)することで、それらをID空間のいずれかのIDに割り当てる。次に、各パケットに対して、ハッシュ値のIDからID空間を時計回りにたどり、最初に行き当たったメモリノードを、そのパケットを保存するメモリノードとして決定するものである。
本方法は、高い均一性でパケットをメモリノードに分散保存できるだけでなく、メモリノードを増減させても、変更が必要なパケットが少ない(すなわち、メモリノードのスケーラビリティが高い)特長を有している。しかし、この方法でパケットを保存するメモリノードを決めると、ゲートウェイサーバとの通信時に必要な転送回数が同じメモリノードにパケットが保存されうる(前述したように、これは、データ読み出し時にパケット衝突を引き起こす)。
ゲートウェイサーバとの通信でパケット転送回数が異なるメモリノードに、N個のパケットを均一に分散させて保存するためには、例えばパケットIDのハッシュ値mod Nを計算して(modは割り算の余りを返す関数)、そのパケットを保存するメモリノードの転送回数(0〜(N−1)のいずれか)を決める(計算の結果、転送回数が一致するパケットがあれば、異なる値になるように調整する)。さらに、各パケットに対して、決められた転送回数を有するメモリノードの中から、そのパケットを保存するメモリノードを前述したコンシステントハッシングにより決めれば良い。
なお、このようなパケット保存先のメモリノードを決定する手順では、決められた転送回数を有するメモリノードのアドレス把握が必要である。ある転送回数を有するメモリノードのアドレスは次のように表わされる。
図33A〜図35Bのように、ゲートウェイサーバ21Aが、アダプタ22Aを介してストレージ装置(ここでは、メモリノードのアドレスは全て正の整数値とする)の端に位置するメモリノード(1,a0)と接続されているシステムにおいて、メモリノード(1,a0)との間でパケット通信を行う場合に、最低転送回数がn回であるメモリノードのアドレスは、(1+b,a0+(n−b))(n≧b≧0)、及び(1+c,a0−(n−c))(a0−1≧n−c≧0)で表わされる。
図36A、図36D示したように、増加ポート(非隣接ポート)によって、隣接しないメモリノード同士やメモリノードとスイッチングリレーが接続されたストレージ装置(メモリノードのアドレスは正の整数値とする)において、増加ポートを有するノード(a0,b0)との間でパケット通信を行う場合に、最低転送回数がn回であるメモリノードのアドレスは、(a0+c,b0+(n−c))(n≧c≧0)、(a0+d,b0−(n−d))(n≧d≧0,b0−1≧n−d)、(a0−e,b0+(n−e))(min(a0−1,n)≧e≧0)、(a0−f,b0−(n−f))(a0−1≧f≧0,b0−1≧n−f≧0)で表わされる。
図36Bに示すように、ストレージ装置(全メモリノードのアドレスは正の整数値とする)の左端(アドレス(1,y))のメモリノードがスイッチングリレーと接続されているシステムにおいて、アドレス(1,a0)の中継メモリノードとの間でパケット通信を行う場合に、最低転送回数がn回であるメモリノードのアドレスは、(1,a0+n)で表わされる。
なお、データ転送時間が同じメモリノードが相互接続されたストレージ装置を含むシステムについて説明してきたが、図36Eに示すようなデータ転送時間が同じメモリノードがツリー状に接続されたストレージシステムや、図36Fに示すようなデータ転送時間の異なるメモリノードから成るストレージシステムなど、サーバとのデータ通信時間が異なるメモリノードが存在するストレージ装置を含むシステムであれば、本実施形態を適用することができる。
図36Eに示すシステムは、データ転送時間が同じメモリノードがツリー状に接続されたストレージシステムであり、ゲートウェイサーバ21Aとの通信時間が同じメモリノードを同一のハッチングで示している。図36Fに示すシステムでは、メモリノード間とメモリノード〜スイッチングリレー間のデータ通信速度は同じであり、さらにアドレス(a, l)、(a, m)、(a, n)、(b, l)、(b, m)、(b, n)のメモリノード間、及びこれらメモリノード〜スイッチングリレー81間のデータ通信速度に対して、アドレス(α, δ)、(β, γ)、(β, ε)のメモリノード間、及びこれらメモリノード〜スイッチングリレー81間のデータ通信速度は2倍、アドレス(A, B)とスイッチングリレー81間の通信速度は4倍の場合を示している。なお、スイッチングリレー81とのデータ転送時間が同じメモリノードを同一のハッチングで示している。但し、メモリノード内でのデータ転送時間は、メモリノード間及びスイッチングリレー〜メモリノード間のデータ転送時間より十分に小さいと仮定する。
以上説明したように第9実施形態によれば、複数のメモリノードに保存したデータを各メモリノードから読み出した後、ゲートウェイサーバに送信する際の転送時間を短縮することができる。これにより、高速なデータ読み出しが可能となる。その他の構成及び効果は、前述した第1実施形態と同様である。
[第10実施形態]
第10実施形態は、ゲートウェイサーバから複数のデータを複数のメモリノードに送信するデータ処理において、データ通信時間が長いメモリノードを宛先とするデータから、データ通信時間が短いメモリノードを宛先とするデータの順に、データ転送を行うデータ処理手順を備える。
[1]ストレージシステムの構成
図37Aは、第10実施形態のストレージシステムの構成を示す図である。
図示するように、ストレージシステムは、複数のメモリノード11を含むストレージ装置10、及びストレージ装置10に接続された複数のゲートウェイサーバ21Aを備える。ストレージ装置10は、図1に示したように、データ転送機能を有するメモリノードが相互に複数接続された構成を有する。ストレージ装置10の外周部に配置されたメモリノード(1,4)には、アダプタ22Aを介してゲートウェイサーバ21Aが接続されている。
[2]ストレージシステムのデータ処理方法
第10実施形態のストレージシステムにおけるデータ処理手順について説明する。
図37A〜図37G及び図38A〜図38Eは、第9実施形態と同様に、ストレージ装置がアダプタ22Aを介してゲートウェイサーバ21Aと接続されたストレージシステムである。ストレージ装置は、隣接したメモリノード11が相互接続された複数のメモリノードから構成される。
ここでは、ゲートウェイサーバ21Aから、ID=1、ID=2、ID=3の3つのデータを、それぞれアドレス(1,5)、(1,2)、(4,4)のメモリノードに送信する場合の、ゲートウェイサーバ21Aからのデータ送信順番と、全データ送信に必要な時間の関係について考える。なお、メモリノードの一時保存用メモリ(入力ポートバッファ)にパケットは1つしか保存できず、また一度に1つのパケットしか、ゲートウェイサーバ21Aからアドレス(1,4)のメモリノードに送信できないものとする。
図37A〜図37Gでは、ゲートウェイサーバ21Aに近いメモリノードを宛先とするデータから遠いメモリノードを宛先とするデータの順番(すなわち、ID=1のデータ、ID=2のデータ、ID=3のデータの順)で、ゲートウェイサーバ21Aからストレージ装置にパケットを送信した場合のパケット転送過程を示している。
この場合当然のことながら、図37B〜図37Cに示すように、ゲートウェイサーバ21Aに最も近い、アドレス(1,5)のメモリノード宛のデータ(ID=1)送信は最も早く終了する。
しかし、ゲートウェイサーバ21Aから最も遠い、アドレス(4,4)のメモリノードを宛先としたデータ(ID=3)は、図37Dに示すように、2つのデータ(ID=1、ID=2)が、アドレス(1,4)のメモリノードから隣接メモリノードに転送されてしまうまで、アドレス(1,4)に送信することができず、それまでの間、ゲートウェイサーバ21Aで待機する必要がある。その待機が終わり、アドレス(1,4)のメモリノードに送信されても、図37D〜図37Gに示すように、アドレス(4,4)までデータが到達するためには最低3回の転送が必要である。
他方、図38A〜図38Eでは、ゲートウェイサーバ21Aから最も遠いメモリノードを宛先とするデータから、近いメモリノードを宛先とするデータの順番(すなわちID=3のデータ、ID=2のデータ、ID=1のデータの順)で、ゲートウェイサーバ21Aからストレージ装置にパケットを送信した場合のパケット転送過程を示している。
この場合においても、図38B〜図38Dに示すように、ID=3のデータとID=2のデータがアドレス(1,4)のメモリノードから隣接ノードに転送されてしまうまで、ID=1のデータはアドレス(1,4)のメモリノードに送信できず、ゲートウェイサーバ21Aで待機する必要がある。
しかし、後から発信されるデータ(ID=1)の宛先であるアドレス(1,5)のメモリノードは、ゲートウェイサーバ21Aに近く、少ない転送回数で宛先のメモリノードに到達する。他方、先にゲートウェイサーバ21Aから送信されたデータ(ID=3)は、宛先がゲートウェイサーバ21Aから離れているが、他のデータがゲートウェイサーバ21Aで待機している間に転送が開始されているため、その分早く宛先に到達する。これらの結果、図38Eに示すように、3つのデータは、同時に宛先のメモリノードに到達する。
図37A〜図37Gと図38A〜図38Eの比較からわかるように、宛先のメモリノードがゲートウェイサーバ21Aから離れたデータから、ゲートウェイサーバ21Aから近いデータの順番で、ゲートウェイサーバ21Aからデータ送信を行うことで、全てのデータ送信に必要な時間を最小にすることができる。
なお、データ転送時間が同じメモリノードが相互接続されたストレージ装置を含むシステムについて説明してきたが、データ転送時間が同じメモリノードがツリー状に接続されたストレージシステム(図36E)や、データ転送時間の異なるメモリノードから成るストレージシステム(図36F)など、サーバとのデータ通信時間が異なるメモリノードが存在するストレージ装置に複数のデータを送信する場合には、本実施形態を同様に適用することができる
以上説明したように第10実施形態によれば、ゲートウェイサーバとの通信時間が異なる複数のメモリノードに複数のデータを送る際、必要となる通信時間を最小にすることができる。その他の構成及び効果は、前述した第1実施形態と同様である。
以上述べたように第1〜第10実施形態によれば、メモリノードが経路指定表を管理する必要がなく、効率的にパケットを転送することができるストレージ装置、及びデータ処理方法を提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…ストレージ装置、11…メモリノード、12…入力ポート、12A…入力ポートバッファ、13…出力ポート、13A…出力ポートバッファ、14…セレクタ、15…パケットコントローラ、16…メモリ、17…メモリコントローラ、18…MPU、19…ローカルバス、20…ストレージシステム、21A,21B,21C,21D…ゲートウェイサーバ、22A,22B,22C,22D,22E…アダプタ、31A,31B1,31B2…クライアント、41…制御コンピュータ、42…アドレス変換器、23,24…配線、81,82,83,84…スイッチングリレー。

Claims (18)

  1. 複数の入力ポート、複数の出力ポート、前記入力ポートに入力されたパケットを前記出力ポートに出力するセレクタ、前記セレクタの出力を制御するパケットコントローラ、及びデータを記憶するフラッシュメモリを備えた複数のメモリノードを具備し、前記メモリノード同士が前記入力ポート及び前記出力ポートで相互に接続され、
    前記メモリノードは物理的な位置によって決まる物理アドレスを持ち、
    前記パケットコントローラは、自身のメモリノード宛でないパケットを受信した場合に、前記パケットの送信先アドレスと前記自身のメモリノードのアドレス及び前記パケットの送信元アドレスを少なくとも含む情報に基づいて、前記パケットを出力する前記出力ポートを切り替えることを特徴とするストレージ装置。
  2. 前記パケットコントローラは、前記送信先アドレスのメモリノードと前記送信元アドレスのメモリノードを結ぶ直線で区切られる2つの領域のどちらに前記自身のメモリノードが属するかを判断し、前記自身のメモリノードが属する領域に割り当てられた方向の隣接したメモリノードに前記パケットを転送することを特徴とする請求項1に記載のストレージ装置。
  3. 前記パケットコントローラは、前記送信先アドレス、前記自身のメモリノードのアドレス、前記送信元アドレス、及び自身のメモリノードの出力ポート占有情報を少なくとも含む情報に基づいて、前記出力ポートを切り替えることを特徴とする請求項1または2に記載のストレージ装置。
  4. 前記パケットコントローラは、前記送信先アドレスのメモリノードと前記送信元アドレスのメモリノードを結ぶ直線で区切られる2つの領域のどちらに前記自身のメモリノードが属するかを判断し、前記自身のメモリノードが属する領域に割り当てられた2つの方向のうち、前記自身のメモリノードの前記出力ポート占有情報によって決まる方向の隣接したメモリノードに前記パケットを転送することを特徴とする請求項3に記載のストレージ装置。
  5. 前記パケットコントローラは、前記送信先アドレスのメモリノードと前記送信元アドレスのメモリノードを結ぶ直線、及び前記直線と直交し、かつ前記送信先アドレスを通過する直線で区切られる4つの領域のどれに前記自身のメモリノードが属するかを判断し、前記自身のメモリノードが属する領域に割り当てられた2つの方向のうち、前記自身のメモリノードの前記出力ポート占有情報によって決まる方向の隣接したメモリノードに前記パケットを転送することを特徴とする請求項3に記載のストレージ装置。
  6. 前記パケットコントローラは、前記送信先アドレスのメモリノードと前記送信元アドレスのメモリノードを結ぶ直線、及び前記直線と直交する直線、前記送信先アドレスのメモリノードを通りメモリノードの配列方向に沿った2つの直線で区切られる8つの領域のどれに前記自身のメモリノードが属するかを判断し、前記自身のメモリノードが属する領域に割り当てられた2つの方向のうち、前記自身のメモリノードの前記出力ポート占有情報によって決まる方向の隣接したメモリノードに前記パケットを転送することを特徴とする請求項3に記載のストレージ装置。
  7. 前記パケットコントローラは、前記自身のメモリノードに隣接する前記複数のメモリノードのうち、前記送信先アドレスのメモリノードと前記パケットの出力先のメモリノードとの距離が最も小さくなるメモリノードに前記パケットを転送することを特徴とする請求項1に記載のストレージ装置。
  8. 前記複数のメモリノードの一部のメモリノードは、隣接するメモリノードと接続された第1入力ポート及び出力ポート以外の第2入力ポート及び出力ポートを有し、
    前記一部のメモリノードが、前記第2入力ポート及び出力ポートにより、コンピュータもしくは隣接しない非隣接メモリノードの少なくともいずれか1つに接続されていることを特徴とする請求項1に記載のストレージ装置。
  9. 前記非隣接メモリノードに接続されたメモリノードが、前記物理アドレスに加えて、前記非隣接メモリノードに接続されたメモリノード同士の相対的な物理位置によって決まる付加アドレスを持ち、
    前記非隣接メモリノードに接続されたメモリノードが、自身のメモリノード以外のメモリノードを宛先とするパケットを受信した場合、
    前記メモリノードの前記パケットコントローラが、前記自身のメモリノードの付加アドレス、もしくは前記自身のメモリノード以外の、非隣接メモリノードに接続されたメモリノードの付加アドレスの少なくともいずれか1つを含む情報に基づいて、前記出力ポートを切り替えることを特徴とする請求項8に記載のストレージ装置。
  10. 前記複数のメモリノードを、同一のメモリノード数を含む複数領域に分割し、前記複数領域の各々の中心に位置するメモリノード同士を前記第2入力ポート及び出力ポートにより接続することを特徴とする請求項8に記載のストレージ装置。
  11. 前記複数のメモリノードに接続されたリレーをさらに具備し、
    前記リレーは、前記パケットの前記送信先アドレスを有するメモリノードとの距離が最も小さなメモリノードに前記パケットを送信することを特徴とする請求項1に記載のストレージ装置。
  12. 複数の入力ポート、複数の出力ポート、前記入力ポートに入力されたパケットを前記出力ポートに出力するセレクタ、前記セレクタの出力を制御するパケットコントローラ、及びデータを記憶するフラッシュメモリを備えた複数のメモリノードと、
    前記複数のメモリノードのうち外周部に配置されたメモリノードに接続された複数のコンピュータとを具備し、
    前記メモリノード同士が前記入力ポート及び前記出力ポートで相互に接続され、
    前記メモリノードは物理的な位置によって決まる物理アドレスを持ち、
    前記パケットコントローラは、自身のメモリノード宛でないパケットを受信した場合に、前記パケットの送信先アドレスと前記自身のメモリノードのアドレス及び前記パケットの送信元アドレスを少なくとも含む情報に基づいて、前記パケットを出力する前記出力ポートを切り替え、
    前記メモリノード数をNnodeとし、前記コンピュータ数をNcとした場合、
    Nc<√Nnodeの関係式を満たすことを特徴とするストレージシステム。
  13. Nc<0.1×√Nnodeの関係式を満たすことを特徴とする請求項12に記載のストレージシステム。
  14. 前記メモリノードはアドレス変換器をさらに備え、
    前記メモリノードは、自らが保有するkey-value型データの各レコードについて、前記アドレス変換器によりkeyをアドレスに変換し、前記アドレスにvalueを含むパケットを送信することを特徴とする請求項1に記載のストレージ装置。
  15. 前記入力ポート及び前記出力ポートはそれぞれ4つ設けられている請求項1乃至11、及び14の何れか1項に記載のストレージ装置。
  16. 前記入力ポート及び前記出力ポートはそれぞれ4つ設けられている請求項12または13に記載のストレージシステム。
  17. 前記メモリノードはさらにアダプタに接続されている請求項1乃至11、及び14の何れか1項に記載のストレージ装置。
  18. 前記メモリノードはさらにアダプタに接続されている請求項12または13に記載のストレージシステム。
JP2013064768A 2013-03-26 2013-03-26 ストレージ装置 Expired - Fee Related JP5404947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013064768A JP5404947B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 ストレージ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013064768A JP5404947B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 ストレージ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010252336A Division JP5238791B2 (ja) 2010-11-10 2010-11-10 転送機能を有するメモリノードを相互に接続したストレージ装置及びデータ処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013224277A Division JP5628397B2 (ja) 2013-10-29 2013-10-29 ストレージ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013145592A true JP2013145592A (ja) 2013-07-25
JP2013145592A5 JP2013145592A5 (ja) 2013-09-26
JP5404947B2 JP5404947B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=49041304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013064768A Expired - Fee Related JP5404947B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 ストレージ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5404947B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014213485A1 (de) 2013-07-11 2015-01-15 Denso Corporation Fahrunterstützungsvorrichtung
CN114422436A (zh) * 2021-12-14 2022-04-29 北京罗克维尔斯科技有限公司 网关、网关控制方法、装置、电子设备和存储介质

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6342351B2 (ja) 2015-03-02 2018-06-13 東芝メモリ株式会社 ストレージシステム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003174460A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Hitachi Ltd データ通信方法及びその実施システム並びにその処理プログラム
JP2008537265A (ja) * 2005-04-21 2008-09-11 ヴァイオリン メモリー インコーポレイテッド 相互接続システム
JP2009037273A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Hitachi Ltd マルチプロセッサシステム
JP4385387B1 (ja) * 2009-07-02 2009-12-16 修平 西山 属性付きキー・バリュー・ストアによるデータベース・システム
JP2010218364A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Fujitsu Ltd 情報処理システム、通信制御装置および方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003174460A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Hitachi Ltd データ通信方法及びその実施システム並びにその処理プログラム
JP2008537265A (ja) * 2005-04-21 2008-09-11 ヴァイオリン メモリー インコーポレイテッド 相互接続システム
JP2009037273A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Hitachi Ltd マルチプロセッサシステム
JP2010218364A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Fujitsu Ltd 情報処理システム、通信制御装置および方法
JP4385387B1 (ja) * 2009-07-02 2009-12-16 修平 西山 属性付きキー・バリュー・ストアによるデータベース・システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014213485A1 (de) 2013-07-11 2015-01-15 Denso Corporation Fahrunterstützungsvorrichtung
CN114422436A (zh) * 2021-12-14 2022-04-29 北京罗克维尔斯科技有限公司 网关、网关控制方法、装置、电子设备和存储介质
CN114422436B (zh) * 2021-12-14 2024-03-19 北京罗克维尔斯科技有限公司 网关、网关控制方法、装置、电子设备和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP5404947B2 (ja) 2014-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5238791B2 (ja) 転送機能を有するメモリノードを相互に接続したストレージ装置及びデータ処理方法
US11003604B2 (en) Procedures for improving efficiency of an interconnect fabric on a system on chip
US8819611B2 (en) Asymmetric mesh NoC topologies
JP6060316B2 (ja) NoCを構成するための方法及びシステム並びにコンピュータ可読記憶媒体
US4797882A (en) Mesh-based switching network
US5533198A (en) Direction order priority routing of packets between nodes in a networked system
JPH09153892A (ja) ワームホール・ネットワークにおけるメッセージ送達方法およびシステム
US10305825B2 (en) Bus control device, relay device, and bus system
JP2006243967A (ja) ストレージシステム
CN108111410B (zh) 在笛卡尔拓扑的网络中构建无死锁路由的方法和装置
JP2010218364A (ja) 情報処理システム、通信制御装置および方法
WO2021114768A1 (zh) 数据处理装置、方法、芯片、处理器、设备及存储介质
JP5404947B2 (ja) ストレージ装置
US10637739B2 (en) Network topology system and building method for topologies and routing tables thereof
JP5628397B2 (ja) ストレージ装置
JP2015015049A (ja) ストレージ装置
US20170111286A1 (en) Storage system that includes a plurality of routing circuits and a plurality of node modules connected thereto
CN110825689B (zh) 电子芯片的实现方法及电子芯片
CN117082014B (zh) Clos网络、构建方法、传输方法、系统、设备和介质
KR100446243B1 (ko) 다중 링크를 가지는 보드간의 패킷로드 분산 장치 및방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130729

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130729

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131029

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5404947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees