JP2013143686A - 電波分離装置 - Google Patents

電波分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013143686A
JP2013143686A JP2012003091A JP2012003091A JP2013143686A JP 2013143686 A JP2013143686 A JP 2013143686A JP 2012003091 A JP2012003091 A JP 2012003091A JP 2012003091 A JP2012003091 A JP 2012003091A JP 2013143686 A JP2013143686 A JP 2013143686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency channel
separation
unit
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012003091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5826038B2 (ja
Inventor
Shiori Mihara
詩織 三原
Takeshi Amishima
武 網嶋
Kazufumi Hirata
和史 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012003091A priority Critical patent/JP5826038B2/ja
Publication of JP2013143686A publication Critical patent/JP2013143686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5826038B2 publication Critical patent/JP5826038B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】各系で使用する周波数の組合せが異なる条件下で、周波数重複度を利用して、受信信号を系毎に分離する電波分離装置を得る。
【解決手段】周波数チャネル抽出手段201により抽出された信号に対して、端末受信間隔毎の同一番目における単位受信時間の信号を抽出する端末分離手段202と、端末分離手段202により抽出された信号のうち、単位受信時間に単独の信号を受信している信号を抽出する単独受信信号抽出手段203と、単独受信信号抽出手段203により抽出された信号に対して、端末受信間隔毎の同一番目における単位受信時間の信号に出現する周波数チャネル群の組み合わせを判定する周波数チャネル群判定行列を生成する周波数チャネル群判定行列生成手段204と、生成された周波数チャネル群判定行列中で、同一周波数チャネルを使用している信号群同士を同一の系として分離する系分離手段205とを備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の端末から混信して受信された電波群を、周波数重複度(同時に受信される周波数の組み合わせの頻度)により各系に分離する電波分離装置に関する。
周期性を持って通信を行う端末からの混信受信信号の分離装置として、各端末が送信周期の異なる系にそれぞれ所属する場合に、混信受信信号に含まれる信号の周期性を検出し、検出周期で信号を検定し、検出周期毎に信号を分離することで、系の分離を行う装置が提案されている(例えば、下記特許文献1参照)。
また、系毎の周波数出現数に時間偏差がある混信信号の分離装置として、各系で使用する周波数の組み合わせが異なる条件下で、受信信号の周波数出現数の統計量を利用して、受信信号を系毎に分離することで、系の分離を行う装置が提案されている(例えば、下記特許文献2参照)。
特願2009−274420号(特開2011−119899号公報) 特願2010−276974号
従来の電波分離装置は、以上のように構成されているので、以下のような課題があった。
特許文献1に示した電波分離装置では、各系の送信周期を基準に各信号を系毎に分離する装置であるため、各系で送信周期が同一の場合、系の分離ができないという課題があった。
また、特許文献2に示した電波分離装置では、系毎の周波数出現数に時間偏差が無い混信信号に対しては適用が困難であるという課題があった。
本発明は、上記のような課題を解消するためになされたもので、複数存在する系の送信周期が同一の場合や、系毎の周波数出現数に時間偏差が無い場合も、各系で使用する周波数の組合せが異なる条件下で、周波数重複度を利用して、受信信号を系毎に分離する電波分離装置を得ることを目的とする。
本発明の電波分離装置は、信号分離装置に、受信装置から得られる混信受信信号に対して、発生した周波数チャネルを単位受信時間毎に抽出する周波数チャネル抽出手段と、周波数チャネル抽出手段により抽出された信号に対して、端末受信間隔毎の同一番目における単位受信時間の信号を抽出する端末分離手段と、端末分離手段により抽出された信号のうち、単位受信時間に単独の信号を受信している信号を抽出する単独受信信号抽出手段と、単独受信信号抽出手段により抽出された信号に対して、端末受信間隔毎の同一番目における単位受信時間の信号に出現する周波数チャネル群の組み合わせを判定する周波数チャネル群判定行列を生成する周波数チャネル群判定行列生成手段と、周波数チャネル群判定行列生成手段により生成された周波数チャネル群判定行列中で、同一周波数チャネルを使用している信号群同士を同一の系として分離する系分離手段とを備えたものである。
本発明によれば、各系で使用する周波数チャネルの組み合せが異なる条件下で、周波数チャネルの重複度を利用して、混信受信信号として受信された信号を系毎に分離することができる効果がある。
この発明の実施の形態1による電波分離装置を示す処理ブロック図である。 この発明の実施の形態1による信号分離の対象となる通信モデルを示す模式図である。 この発明の実施の形態1による信号分離の対象となる信号モデルを示す単位受信時間図である。 発生した周波数チャネルを抽出した結果を示す単位受信時間図である。 端末受信間隔毎に信号を並べ替えた結果を示す単位受信時間図である。 単独受信信号を抽出した結果を示す単位受信時間図である。 周波数チャネル群判定行列を示す表図である。 系分離方法を示す説明図である。 この発明の実施の形態2による電波分離装置を示す処理ブロック図である。 この発明の実施の形態2による信号分離の対象となる信号モデルから周波数チャネルを抽出した結果を示す単位受信時間図である。 周波数チャネルf7で受信された信号を抽出する方法を示す単位受信時間図である。 単位受信時間T21から端末受信間隔の整数倍の時間間隔で発生する信号を抽出する方法を示す単位受信時間図である。 周波数チャネルf1で受信された信号を抽出する方法を示す単位受信時間図である。 単位受信時間T16から端末受信間隔の整数倍の時間間隔で発生する信号を抽出する方法を示す単位受信時間図である。 周波数チャネルf3で受信された信号を抽出する方法を示す単位受信時間図である。 この発明の実施の形態3による電波分離装置を示す処理ブロック図である。 この発明の実施の形態3による信号分離の対象となる信号モデルから周波数チャネルを抽出した結果を示す単位受信時間図である。 単位受信時間T15を起点として、系分離手段までを実施した結果を示す単位受信時間図である。 分離済みである系2を削除した結果を示す単位受信時間図である。 分離済みである系1を削除した結果を示す単位受信時間図である。 この発明の実施の形態4による電波分離装置を示す処理ブロック図である。 この発明の実施の形態4による信号分離の対象となる信号モデルから周波数チャネルを抽出した結果を示す単位受信時間図である。 周波数チャネル群判定行列を示す表図である。 この発明の実施の形態5による電波分離装置を示す処理ブロック図である。 周波数チャネル群判定行列を示す表図である。 この発明の実施の形態6による電波分離装置を示す処理ブロック図である。 この発明の実施の形態6による信号分離の対象となる信号モデルを示す単位受信時間図である。 時刻群を受信信号数が1である部分に限定して区切った場合の通信モデルを示す単位受信時間図である。 受信信号数で区切った新たな時刻群を用いて作成した周波数チャネル群判定行列を示す表図である。 この発明の実施の形態7による電波分離装置を示す処理ブロック図である。 この発明の実施の形態7による信号分離の対象となる信号モデルを示す単位受信時間図である。 受信S/Nにより重み付けしたカウントを加算した周波数チャネル群判定行列を示す表図である。
実施の形態1.
この発明の実施の形態1による電波分離装置について、図1から図8までを参照しながら説明する。
図1はこの発明の実施の形態1による電波分離装置を示す処理ブロック図である。
図において、受信装置100は、複数の系にそれぞれ所属する複数の端末からの電波を受信する。
信号分離装置200は、受信装置100から得られる混信受信信号に対して所定のアルゴリズムを適用し、混信受信信号を系毎の周波数チャネルに分離する。
表示装置300は、信号分離装置200による系毎に分離された周波数チャネルを表示する。
また、信号分離装置200において、周波数チャネル抽出手段201は、受信装置100から得られる混信受信信号に対して、発生した周波数チャネルを単位受信時間毎に抽出する。
端末分離手段202は、周波数チャネル抽出手段201により抽出された信号に対して、端末受信間隔毎の同一番目における単位受信時間の信号を抽出する。
単独受信信号抽出手段203は、端末分離手段202により抽出された信号のうち、単位受信時間に単独の信号を受信している信号を抽出する。
周波数チャネル群判定行列生成手段204は、単独受信信号抽出手段203により抽出された信号に対して、端末受信間隔毎の同一番目における単位受信時間の信号に出現する周波数チャネル群の組み合わせを判定する周波数チャネル群判定行列を生成する。
系分離手段205は、周波数チャネル群判定行列生成手段204により生成された周波数チャネル群判定行列中で、同一周波数チャネルを使用している信号群同士を同一の系として分離する。
図1の例では、電波分離装置の構成要素である受信装置100、信号分離装置200、および表示装置300が、例えば、マイコン等を実装している半導体回路基板等のハードウエアで構成されていることを想定している。しかし、電波分離装置がコンピュータで構成されている場合には、受信装置100、信号分離装置200、および表示装置300の処理内容が記述されているプログラムを当該コンピュータのメモリに格納し、当該コンピュータのCPUがメモリに格納されているプログラムを実行することにより、受信装置100、信号分離装置200、および表示装置300の機能を実現するようにしても良い。
次に動作について説明する。
図2はこの発明の実施の形態1による信号分離の対象となる通信モデルである。
図2において、系1には端末1から端末4が所属し、周波数チャネルf4,f5,f8を用いて通信を行っている。系2には端末5から端末7が所属し、周波数チャネルf1,f3,f7を用いて通信を行っている。系3には端末8から端末10が所属し、周波数チャネルf2,f6を用いて通信を行っている。図2の通信モデルでは、誤検出は無いものとする。
まず、受信装置100により、図3に示すような信号が受信信号として得られる。
図3はこの発明の実施の形態1による信号分離の対象となる信号モデルである。
図3の縦軸は周波数、f1〜f8は周波数チャネル、横軸は単位受信時間(T11〜T18,T21〜T28,T31〜T38)をそれぞれを示す。系1の信号を三角、系2の信号を丸、系3の信号を四角で表している。
図3より、同じ系の信号は端末受信間隔毎に時分割で受信され、異なる系の信号と混信して受信される。
ここで、単位受信時間とは、1つの無線キャリアを複数の端末で時間的に分割して使用する通信において、1つの端末が1回の通信で割り当てられる時間長のことを言う。
また、端末受信間隔とは、1つの無線キャリアを複数の端末で時間的に分割して使用する通信において、1つの端末がある通信を割り当てられてから、次回の通信が割り当てられるまでの時間間隔のことを言う。
続いて、信号分離装置200により、信号分離を行う。
まず、周波数チャネル抽出手段201により、発生した周波数から周波数チャネルf1〜f8が抽出される。
図4に発生した周波数チャネルを抽出した結果を示す。ここで、図4の縦軸は周波数チャネル、横軸は単位受信時間を示す。
続いて、端末分離手段202により、図4の信号から端末受信間隔毎に信号を抽出し、並べ替える。
すなわち、端末受信間隔で信号を受信する単位受信時間は、Tlkで表した場合、kが等しい信号である。例えば、図4において、T11の信号と端末受信間隔で受信される信号は、T21,T31,・・・である。
図5に図4における単位受信時間を、端末受信間隔毎に並べ替えたものを示す。
続いて、単独受信信号抽出手段203により、単独受信信号を抽出する。
図6に図5において、同一単位受信時間に1つの信号を受信している単位受信時間の信号のみを抽出したものを示す。
次に、周波数チャネル群判定行列生成手段204により、周波数チャネル群判定行列を生成する。
図7および図8を用いて周波数チャネル群判定行列の生成方法を示す。
図7に、図6に示すモデルの周波数チャネル群判定行列を示す。
図6の単位受信時間Tl1では、f1が2回とf7が1回観測されている。よって、図7のTl1の列では、f1の行に2、f7の行に1の値が入る。
同様に、Tl2では、f4とf5、Tl4では、f4とf8、Tl6では、f1とf3、Tl7では、f2とf6の値が入る。
以上により、端末受信間隔毎に受信される時刻群における周波数チャネル群判定行列を求めることができる。
さらに、系分離手段205により、周波数チャネル群判定行列を用いて、異なる周波数チャネル群の中で同じ系となる組み合わせを判定する。
図8に系分離方法の例を示す。
図8では、異なる周波数チャネル群の中で同じ系となる組み合わせを同じ系として判定している。
図8(a)では、まず、周波数チャネル群判定行列のf1の行に注目する。検出カウント数の閾値を1とした場合、カウント数が閾値以上となる時刻群は、Tl1とTl6であることから、Tl1とTl6の時刻群で送信された周波数チャネル群は、同じ系に属する周波数チャネル群であることがわかる。そこで、Tl1とTl6の列を加算し、図8(b)のTl1,Tl6の列に書き換える。
同様に、周波数チャネル群判定行列のf4の行に着目すると、カウント数が閾値以上となる時刻群は、Tl2とTl4であることから、Tl2とTl4の時刻群で送信された周波数チャネル群は、同じ系に属する周波数チャネル群であることがわかる。そこで、Tl2とTl4の列を加算し、図8(b)のTl2,Tl4の列に書き換える。
図8(b)では、複数の時刻群で重複する周波数チャネルは無いため、分離が完了したと判断できる。
図8(b)において、同一の時刻群に属する周波数チャネル群を、同一の系として分離する。
すなわち、f4,f5,f8の組み合わせと、f1,f3,f7の組み合わせと、f2,f6の組み合わせの3種類のグループに周波数チャネルを分離することができる。
続いて、得られた系分離結果を表示装置300に表示する。
以上のように、この実施の形態1によれば、各系で使用する周波数チャネルの組み合せが異なる条件下で、周波数チャネルの重複度を利用して、混信受信信号として受信された信号を系毎に分離することができる。
実施の形態2.
この発明の実施の形態2による電波分離装置について、図9から図15までを参照しながら説明する。
図9はこの発明の実施の形態2による電波分離装置を示す処理ブロック図である。
図において、信号分離装置200aにおける、系数抽出手段206は、周波数チャネル抽出手段201により抽出された信号の中から、単位受信時間内に重複して受信される信号数の最大値およびその周波数チャネルを抽出して、その最大値から系の数を推測する。
系分離手段205aは、系数抽出手段206により抽出された単位受信時間の周波数チャネルおよび系の数に基づいて信号群の系を分離する。
系分離手段205aにおける、同一周波数チャネル信号抽出手段207は、系数抽出手段206により抽出された単位受信時間の周波数チャネルと同一の周波数チャネルで受信された信号を抽出する。
端末分離手段202aは、同一周波数チャネル信号抽出手段207により抽出された信号の中で単位受信時間内に単独で受信されている信号の端末受信間隔毎の周波数チャネルを抽出する。
その他の構成については、実施の形態1の図1と同様なので、重複する説明を省略する。
次に動作について説明する。
図10にこの発明の実施の形態2による信号分離の対象となる信号モデルから周波数チャネルを抽出した結果を示す。
まず、周波数チャネル抽出手段201により、図10に示すように、発生した周波数チャネルを単位受信時間毎に抽出する。
次に、系数抽出手段206について説明する。
図10では、同時に受信される最大信号数は3であることから、系の数は3以上であることがわかる。そこで、最大同時受信数である3つの信号を同時に受信している単位受信時間T15における信号を起点として系の分離を行う。
単位受信時間T15において受信されている信号は、全て異なる系の信号であることから、周波数チャネルf4で受信された信号を系1、f7で受信された信号を系2、f2で受信された信号を系3とそれぞれおく。
続いて、系2を例として、図11から図15までを用いて系分離手段205aについて説明する。
まず、同一周波数チャネル信号抽出手段207について説明する。同一周波数チャネル信号抽出手段207では、同一の周波数チャネルで受信された信号が同じ系であると判定する。
図11に、周波数チャネルf7で受信された信号を抽出する方法を示す。
系数抽出手段206により、系2にはf7の周波数チャネルが属していることから、図11で示すように、f7の周波数チャネルで受信される全ての信号を系2の信号と判定する。
次に、系2と判定されている信号のうち、単独受信している信号について、端末分離を行う。ここでは、図11より、T21が単独受信となっているため、T21と同一端末の信号を抽出する。
続いて、端末分離手段202aについて説明する。端末分離手段202aでは、端末受信間隔毎に出現する信号、すなわち、同一端末により送信される信号が同じ系であると判定する。
図12にT21から端末受信間隔の整数倍の時間間隔で発生する信号を抽出する方法を示す。
同一周波数チャネル信号抽出手段207により、系2であると判断された信号のうち、単独で受信されている信号のうちの1つを抽出し、そこから端末受信間隔の整数倍の時間間隔で発生する信号が系2であると判断する。
図12では、T21で信号が単独で受信されていることから、その端末受信間隔の整数倍の時間間隔で発生するT11およびT31の信号が系2であると判断している。
ここで、T11およびT31では、f1の周波数チャネルを用いているため、系2にはf1の周波数チャネルが属することがわかる。
以後、該当する信号が無くなるまでこれらの動作を繰り返すことにより、系に属する信号を判断する。
図13に、周波数チャネルf1で受信された信号を抽出する方法を示す。周波数チャネルf1で受信されている信号を系2の信号として抽出する。これにより、T16,18,36の単位受信時間で受信された信号が系2であることがわかる。
続いて、系2と判定されている信号のうち、単独受信している信号について、端末分離を行う。ここでは、図13より、T16が単独受信となっているため、T16と同一端末の信号を抽出する。
図14に、単位受信時間T16から端末受信間隔の整数倍の時間間隔で発生する信号を抽出する方法を示す。単位受信時間T16から端末受信間隔の整数倍の時間間隔で発生する信号を系2の信号として抽出する。これにより、周波数チャネルf3で受信された信号が系2であることがわかる。
図15に、周波数チャネルf3で受信された信号を抽出する方法を示す。周波数チャネルf3で受信されている信号を系2の信号として抽出する。これにより、T35の単位受信時間で受信された信号が系2であることがわかる。
ここで、系2と判定されている信号のうち、単独受信である信号は全て端末分離済みである。よって、系2の分離を完了する。
系1および系3についても、同様に系分離を行う。
以上のように、この実施の形態2によれば、各系で使用する周波数チャネルの組み合せが異なる条件下で、周波数チャネルの重複度を利用して、混信受信信号として受信された信号を系毎に分離することができる。
実施の形態3.
この発明の実施の形態3による電波分離装置について、図16から図20までを参照しながら説明する。
図16はこの発明の実施の形態3による電波分離装置を示す処理ブロック図である。
図において、信号分離装置200bにおける、未分離系判定手段208は、系分離手段205aにより一部の全系が分離されたかどうか判定を行い、一部の系が未分離と判定された場合、分離済みの周波数チャネル群で受信された信号を消去し、未分離の系の信号のみで構成されるモデルに対して再度系分離を行う。
その他の構成については、実施の形態2の図9と同様なので、重複する説明を省略する。
次に動作について説明する。
図17にこの発明の実施の形態3による信号分離の対象となる信号モデルから周波数チャネルを抽出した結果を示す。対象とするモデルは、各系の時間重複度が高く、単独単位受信時間が存在しない系があるものとする。
図17のようなモデルに対して、系分離手段205aまでを実施した場合、系の信号が完全に分離できない。
図18に、単位受信時間T15を起点として、系分離手段205aまでを実施した結果を示す。ここで、着色されている記号は分離済み信号、白抜きとなっている記号は未分離信号を示す。図18に示すように、系2は完全に分離可能であるが、系1および系3は未分離信号が残ってしまう。
そこで、未分離系判定手段208を用いて、未分離系を判定し、再分離を行う。
これは、例えば、分離済み系を削除する際に、信号が残っていれば、未分離系があると判定することができる。
未分離系判定手段208では、未分離の信号がある場合、まず、分離済みの系を削除する。
図19に、分離済み系を削除した結果を示す。系2の信号を削除したことにより、系1の信号のうち、単独受信している単位受信時間が発生する。
続いて、図19に示すモデルに対して、系数抽出手段206から系分離手段205aを実施する。これにより、系1が完全に分離される。
さらに、未分離系判定手段208を再度用いて、系3が未分離であることを判定する。
分離済みである系1の信号を削除し、図20で示すモデルに対して同様に系分離を行う。
系分離の結果、未分離系は無くなるため、未分離系判定手段208は全系が完全に分離されたと判断し、処理を終了する。
以上のように、この実施の形態3によれば、各系の時間重複度が高く、単独単位受信時間が存在しない系があるモデルに対しても系分離を完全に可能にすることができる。
ここでは、実施の形態2に対して未分離系判定手段208を加えて系分離を行う方法を述べたが、実施の形態1に対して未分離系判定手段208を用いても、同様に系分離が可能である。
実施の形態4.
この発明の実施の形態4による電波分離装置について、図21から図23までを参照しながら説明する。
図21はこの発明の実施の形態4による電波分離装置を示す処理ブロック図である。
図において、信号分離装置200cは、単位受信時間内で周波数切り替えが行われる信号を受信する。
その他の構成については、実施の形態1の図1と同様なので、重複する説明を省略する。
次に動作について説明する。
図22にこの発明の実施の形態4による信号分離の対象となる信号モデルから周波数チャネルを抽出した結果を示す。
図22に示すように、1単位受信時間内で周波数切り替えを行い、複数の周波数チャネルを受信する。
図23に、図22の信号モデルから生成した周波数チャネル群判定行列を示す。
図22より、まず、T11で受信された信号に着目する。T11では、f1の周波数チャネルで2回、f7の周波数チャネルで1回、T21では、f1,f3,f7の周波数チャネルでそれぞれ1回ずつ信号が検出されているため、それぞれを加算したカウント数を、図23の周波数チャネル群判定行列のTl1の列に加算する。
続いて同様に、T12で受信された信号に着目する。T12では、f4,f5,f8の周波数チャネルでそれぞれ1回ずつ、T22では、f4の周波数チャネルで2回、f5の周波数チャネルで1回信号が検出されているため、それぞれを加算したカウント数を、図23の周波数チャネル群判定行列のTl2の列に加算する。
以上のように、この実施の形態4によれば、単位受信時間内で周波数切り替えが行われる信号を受信した場合にも系毎に分離することができる。
実施の形態5.
この発明の実施の形態5による電波分離装置について、図24および図25を参照しながら説明する。
図24はこの発明の実施の形態5による電波分離装置を示す処理ブロック図である。
図において、信号分離装置200dにおける、系分離手段205dは、周波数チャネル群判定行列中で、予め設定された閾値以上の要素のみ有効とする。
その他の構成については、実施の形態1の図1と同様なので、重複する説明を省略する。
次に動作について説明する。
図25に失検出と誤検出がある場合の周波数チャネル群判定行列の例を示す。
図25より、失検出と誤検出が同時に発生する場合、観測される各時刻群におけるカウント数には誤った周波数チャネルにカウントが発生する。この誤カウントを閾値により除去し、正しいカウントの部分のみを抽出するため、系分離手段205dにより閾値以上のカウント数の信号のみを検出する。ここでは、簡単のため閾値を5とした。
その後、実施の形態1から実施の形態4と同様に、閾値以上のカウント値を持つ要素に対応する周波数チャネルの情報を用いて各時刻群を組み合わせ、系分離を行う。
以上のように、この実施の形態5によれば、誤検出や失検出がある場合でも、受信された信号の系毎の分離への影響を低減することができる。
ここでは、誤検出や失検出がある場合について述べたが、信号の生成・消滅により、誤カウントが発生する場合についても、同様に処理を行うことが可能である。
実施の形態6.
この発明の実施の形態6による電波分離装置について、図26から図29までを参照しながら説明する。
図26はこの発明の実施の形態6による電波分離装置を示す処理ブロック図である。
図において、信号分離装置200eにおける、端末分離手段202eは、周波数チャネル抽出手段201により抽出された信号に対して、端末受信間隔毎の同一番目における単位受信時間の信号を抽出するとともに並び替え、信号数が1の単位受信時間が連続する場合は同じ系の信号と見なし、信号数が0または2以上の単位受信時間の場合は異なる系との境界と見なす。
周波数チャネル群判定行列生成手段204eは、端末分離手段202eにより見なされた異なる系との境界に応じて、区分された周波数チャネル群判定行列を生成する。
誤周波数チャネル群判定手段209は、端末分離手段202eにより信号数が2以上と判定された単位受信時間の複数の周波数チャネルを抽出し、それら抽出された周波数チャネルに応じて、周波数チャネル群判定行列生成手段204eにより生成された周波数チャネル群判定行列の誤りを判定する。
その他の構成については、実施の形態1の図1と同様なので、重複する説明を省略する。
次に動作について説明する。
図27から図29を用いて端末分離手段202eについて説明する。
図27に信号の発生・消滅がある場合の通信モデルを示す。図27より、信号の発生・消滅がある場合、1つの時刻群に複数の系が混在する。そこで、それぞれの系を分離するため、受信信号数が1である単位受信時間が連続している場合は同じ系の信号と見なし、受信信号数が0または2以上となった場合、信号が発生または消滅したと判断し、異なる時刻群として分離する。
図28に時刻群を受信信号数が1である部分に限定して区切った場合の通信モデルを示す。図28より、単位受信時間T12,T52,T36では、信号数が0となっており、単位受信時間T34では、信号数が2となっているため、ここで系が切り替わっていると判断している。
これにより、Tl2,Tl4は異なる系を正しく分離していることがわかる。一方、Tl1の時刻群では、系2が消滅した単位受信時間に系1が発生しているため、信号が重複受信される単位受信時間、および信号が未受信な単位受信時間が無い。そのため、系が分離されていないことがわかる。これについては、後で対処法を説明する。
続いて、単独受信信号抽出手段203により、実施の形態1と同様に単独受信信号を抽出する。
さらに、周波数チャネル群判定行列生成手段204eにより、周波数チャネル群判定行列を生成する。
図29に受信信号数で区切った新たな時刻群を用いて作成した周波数チャネル群判定行列を示す。先に述べたように、Tl1の時刻群では、時刻群の分離が行えていないため、このまま系分離を行うと、系1と系2とが同じ系として判定されてしまう。
そこで、誤周波数チャネル群判定手段209により、受信信号数で区切った新たな時刻群における周波数チャネルの群の組み合わせを用いて、その時刻群は複数の系が存在しているかどうかを判定する。
判定方法は、例えば、重複して受信された信号を用いる方法がある。図28のT34では、f1とf5の周波数チャネルが同時に受信されている。同じ系の信号は同時に送信されることは無いことから、周波数チャネルf1とf5は異なる系であると予想できる。
ここで、周波数チャネル群判定行列のTl1の列に注目すると、f1とf5の周波数チャネルの両方にカウントがあることがわかる。このことから、この時刻群には、複数の系が混在していることがわかる。
このように、周波数チャネル群判定行列において、重複周波数チャネル情報を蓄積し、重複度の高い周波数チャネルの組み合わせを持つ時刻群を消去し、単独の系のみで構成される時刻群のみを残すことにより、系分離が可能となる。
また、これ以外の方法でも、例えば、周波数切り替えを行う通信モデルにおいては、単位受信時間内で発生する周波数チャネルの組み合わせは同じ系の周波数であることがわかる。よって、その情報を用いて判定することが可能である。
このように、周波数チャネル群判定行列において、単位受信時間内で発生する周波数チャネルの組み合わせを蓄積し、その中で全くまたはほとんど発生しない周波数チャネルの組み合わせが含まれる時刻群は、複数の系が含まれている可能性が高い。よって、その周波数チャネルの組み合わせを持つ時刻群の信号を削除し、それ以外の時刻群の信号を残す。
以上の方法によっても、単独の系のみで構成される時刻群のみを残すことにより、系分離が可能となる。
以上のように、この実施の形態6によれば、信号の発生・消滅または誤検出や失検出がある場合でも、受信された信号の系毎の分離への影響を低減することができる。
また、誤周波数チャネル群判定手段209により、周波数チャネル群判定行列の誤り、すなわち、時刻群に複数の系が混在しているのを判定することができる。
ここでは、系分離手段205を用いて系分離を行ったが、実施の形態5の図24に示した系分離手段205dを用いても良い。
実施の形態7.
この発明の実施の形態7による電波分離装置について、図30から図32までを参照しながら説明する。
図30はこの発明の実施の形態7による電波分離装置を示す処理ブロック図である。
図において、信号分離装置200fにおける、周波数チャネル群判定行列生成手段204fは、受信S/N比が高い信号に対する要素には高い値になるように重み付けし、受信S/N比が低い信号に対する要素には低い値になるように重み付けした周波数チャネル群判定行列を生成する。
その他の構成については、実施の形態1の図1と同様なので、重複する説明を省略する。
次に動作について説明する。
雑音が入っている信号モデルにおいて、実施の形態6までは、一定の閾値を超える信号を検出し、信号レベルによらず、処理を行っていた。
一方、この実施の形態7では、信号レベルを保持し、情報として活用する。
図31に信号モデルの例を示す。
まず、単位受信時間T11の信号レベルが1、単位受信時間T21の信号レベルが0.5、単位受信時間T31の信号レベルが1であるとする。ここで、各単位受信時間における信号レベルに相当するカウント数を各要素に加える。
図32に受信S/Nにより重み付けしたカウントを加算した周波数チャネル群判定行列を示す。
図32のTl1列目では、単位受信時間T21でf7の信号レベルが0.5であったことから、信号レベルに相当するカウント数0.5を加算している。
次に、単位受信時間T12の信号レベルが1、単位受信時間T22の信号レベルが1.5、単位受信時間T32の信号レベルが1であるとする。
図32のTl2列目では、単位受信時間T22でf5の信号レベルが1.5であったことから、信号レベルに相当するカウント数1.5を加算している。
さらに、単位受信時間T14の信号レベルが1、単位受信時間T24の信号レベルが0.5、単位受信時間T34の信号レベルが1であるとする。
図32のTl4列目では、単位受信時間T24でf4の信号レベルが0.5であったことから、信号レベルに相当するカウント数0.5を加算している。
以上の方法により、信号レベルによって重み付けされた重複度判定行列を生成することが可能である。
以上のように、この実施の形態7によれば、受信S/N比により重み付けされた周波数チャネル群判定行列を生成することで、受信S/N比が低い信号に対しても、受信された信号の系毎の分離への影響を低減することができる。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
100 受信装置、200,200a〜200f 信号分離装置、201 周波数チャネル抽出手段、202,202a,202e 端末分離手段、203 単独受信信号抽出手段、204,204e,204f 周波数チャネル群判定行列生成手段、205,205a,205d 系分離手段、206 系数抽出手段、207 同一周波数チャネル信号抽出手段、208 未分離系判定手段、209 誤周波数チャネル群判定手段、300 表示装置。

Claims (8)

  1. 複数の系にそれぞれ所属する複数の端末からの電波を受信する受信装置と、
    前記受信装置から得られる混信受信信号に対して所定のアルゴリズムを適用する信号分離装置とを備え、
    前記信号分離装置は、
    前記受信装置から得られる混信受信信号に対して、発生した周波数チャネルを単位受信時間毎に抽出する周波数チャネル抽出手段と、
    前記周波数チャネル抽出手段により抽出された信号に対して、端末受信間隔毎の同一番目における単位受信時間の信号を抽出する端末分離手段と、
    前記端末分離手段により抽出された信号のうち、単位受信時間に単独の信号を受信している信号を抽出する単独受信信号抽出手段と、
    前記単独受信信号抽出手段により抽出された信号に対して、端末受信間隔毎の同一番目における単位受信時間の信号に出現する周波数チャネル群の組み合わせを判定する周波数チャネル群判定行列を生成する周波数チャネル群判定行列生成手段と、
    前記周波数チャネル群判定行列生成手段により生成された周波数チャネル群判定行列中で、同一周波数チャネルを使用している信号群同士を同一の系として分離する系分離手段とを備えたことを特徴とする電波分離装置。
  2. 複数の系にそれぞれ所属する複数の端末からの電波を受信する受信装置と、
    前記受信装置から得られる混信受信信号に対して所定のアルゴリズムを適用する信号分離装置とを備え、
    前記信号分離装置は、
    前記受信装置から得られる混信受信信号に対して、発生した周波数チャネルを単位受信時間毎に抽出する周波数チャネル抽出手段と、
    前記周波数チャネル抽出手段により抽出された信号の中から、単位受信時間内に重複して受信される信号数の最大値およびその周波数チャネルを抽出して、その最大値から系の数を推測する系数抽出手段と、
    前記系数抽出手段により抽出された単位受信時間の周波数チャネルおよび系の数に基づいて信号群の系を分離する系分離手段とを備え、
    前記系分離手段は、
    前記系数抽出手段により抽出された単位受信時間の周波数チャネルと同一の周波数チャネルで受信された信号を抽出する同一周波数チャネル信号抽出手段と、
    前記同一周波数チャネル信号抽出手段により抽出された信号の中で単位受信時間内に単独で受信されている信号の端末受信間隔毎の周波数チャネルを抽出する端末分離手段とを備えたことを特徴とする電波分離装置。
  3. 信号分離装置は、
    系分離手段により一部の全系が分離されたかどうか判定を行い、一部の系が未分離と判定された場合、分離済みの周波数チャネル群で受信された信号を消去し、未分離の系の信号のみで構成されるモデルに対して再度系分離を行うようにする未分離系判定手段を備えたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の電波分離装置。
  4. 信号分離装置は、
    単位受信時間内で周波数切り替えが行われる信号を受信することを特徴とする請求項1記載の電波分離装置。
  5. 系分離手段は、
    周波数チャネル群判定行列中で、予め設定された閾値以上の要素のみ有効としたことを特徴とする請求項1記載の電波分離装置。
  6. 端末分離手段は、
    周波数チャネル抽出手段により抽出された信号に対して、端末受信間隔毎の同一番目における単位受信時間の信号を抽出するとともに並び替え、信号数が1の単位受信時間が連続する場合は同じ系の信号と見なし、信号数が0または2以上の単位受信時間の場合は異なる系との境界と見なし、
    周波数チャネル群判定行列生成手段は、
    前記端末分離手段により見なされた異なる系との境界に応じて、区分された周波数チャネル群判定行列を生成することを特徴とする請求項1記載の電波分離装置。
  7. 端末分離手段により信号数が2以上と判定された単位受信時間の複数の周波数チャネルを抽出し、それら抽出された周波数チャネルに応じて、周波数チャネル群判定行列生成手段により生成された周波数チャネル群判定行列の誤りを判定する誤周波数チャネル群判定手段を備えたことを特徴とする請求項6記載の電波分離装置。
  8. 周波数チャネル群判定行列生成手段は、
    受信S/N比が高い信号に対する要素には高い値になるように重み付けし、受信S/N比が低い信号に対する要素には低い値になるように重み付けした周波数チャネル群判定行列を生成することを特徴とする請求項1記載の電波分離装置。
JP2012003091A 2012-01-11 2012-01-11 電波分離装置 Expired - Fee Related JP5826038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012003091A JP5826038B2 (ja) 2012-01-11 2012-01-11 電波分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012003091A JP5826038B2 (ja) 2012-01-11 2012-01-11 電波分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013143686A true JP2013143686A (ja) 2013-07-22
JP5826038B2 JP5826038B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=49040017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012003091A Expired - Fee Related JP5826038B2 (ja) 2012-01-11 2012-01-11 電波分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5826038B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6048095B2 (ja) * 2012-11-29 2016-12-21 三菱電機株式会社 受信装置および受信方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006234674A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Mitsubishi Electric Corp 信号分類装置
JP2010273019A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Mitsubishi Electric Corp 混信分離装置
JP2011119899A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Mitsubishi Electric Corp 通信解析システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006234674A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Mitsubishi Electric Corp 信号分類装置
JP2010273019A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Mitsubishi Electric Corp 混信分離装置
JP2011119899A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Mitsubishi Electric Corp 通信解析システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5826038B2 (ja) 2015-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20150121718A (ko) 다중 와이어 데이터 신호들을 위한 클록 복원 회로
JP2018050140A (ja) 無線解析装置、及び無線解析方法
US20170155458A1 (en) Multi-lane synchronization method, synchronization apparatus and system, and computer storage medium
CN102237951A (zh) 小区八天线端口的信道状态信息参考信号传输方法和设备
CN113692000A (zh) 接收公共控制消息的方法、终端及存储介质
CN108809561B (zh) 一种同步信号块的传输方法、网络设备及用户设备
CN102788910A (zh) 互电容触摸屏的噪声检测、扫描及频率跳转方法
CN108664427B (zh) 利用自适应选择的载波频率的传感器系统和方法
CN105430459A (zh) 音频数据播放方法、装置及智能电视机
CN101729879B (zh) 一种基于mimo-ofdm系统的实时视频传输的实现方法
JP5826038B2 (ja) 電波分離装置
CN110782551A (zh) 数据处理方法、装置、电子设备和存储介质
CN104796440B (zh) 用于发送定位数据的方法和装置
CN108141785A (zh) 一种同频干扰的消除方法及装置
RU100991U1 (ru) Помехоустойчивая автоматическая локомотивная сигнализация непрерывного действия (алсн)
JP5787776B2 (ja) 電波分離装置
CN106304389B (zh) 一种资源碰撞的指示方法及装置
CN110808823A (zh) 公共参考信号的序列映射方法及装置、存储介质、终端
CN104597456B (zh) 一种gnss信号仿真系统的多板卡同步控制方法
CN107797764B (zh) 确定路径的方法及其装置
US20170142677A1 (en) Sequence detection method and apparatus, and computer storage medium
CN101860884A (zh) 一种同频邻小区信道估计的方法及装置
CN106302585A (zh) 一种资源碰撞的检测指示方法及装置
CN108923994A (zh) 一种通信故障检测方法及装置
EP3200414B1 (en) Identification method and device for lost data packet

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5826038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees