JP2013140582A - 電子装置およびその制御方法 - Google Patents

電子装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013140582A
JP2013140582A JP2012279241A JP2012279241A JP2013140582A JP 2013140582 A JP2013140582 A JP 2013140582A JP 2012279241 A JP2012279241 A JP 2012279241A JP 2012279241 A JP2012279241 A JP 2012279241A JP 2013140582 A JP2013140582 A JP 2013140582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motion
input
hands
hand
task
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012279241A
Other languages
English (en)
Inventor
Sang-Jin Han
尚 珍 韓
Yokan Ken
容 煥 權
Jung Geun Kim
正 根 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2013140582A publication Critical patent/JP2013140582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04812Interaction techniques based on cursor appearance or behaviour, e.g. being affected by the presence of displayed objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4223Cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44008Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics in the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の目的とするところは、モーション入力部を介して入力されたユーザの両手を用いて、両手タスクモードを行うことができる電子装置およびその制御方法を提供することにある。
【解決手段】 電子装置およびその制御方法が提供される。本電子装置の制御方法は、両手を用いたモーションタスクを行うための両手開始命令が入力されると、両手を用いたモーションタスクを行う両手タスクモードに切り替え、両手を用いてモーションタスクを行うための両手入力ガイドGUIをディスプレイする。それにより、ユーザは両手を用いてズームイン/ズームアウトのような電子装置の機能をより直観的かつ便利に行うことができるようになる。
【選択図】 図8

Description

本発明は、電子装置およびその制御方法に関し、より詳細には、モーション入力部を介して入力されたモーションに応じて制御される電子装置およびその制御方法に関する。
電子技術の発展により、多様な種類の電子装置が開発され普及している。特に、最近ではテレビをはじめとする多様な類型の電子装置が一般家庭でも使われている。これらの電子装置は、ユーザの要求に応じてより多様な機能を備えるようになっている。特に、テレビの場合、最近はインターネットと接続されてインターネットサービスまでサポートしている。ユーザはテレビを通じて数多くのデジタル放送チャネルも視聴できるようになっている。
よって、電子装置の多様な機能を効率的に使うための多様な入力方法が要求されている。例えば、リモコンを用いた入力方法、マウスを用いた入力方法、およびタッチパッドを用いた入力方法等が電子装置に適用されている。
ところが、このような単純な入力方法だけでは、電子装置の多様な機能を効果的に使いこなすことが困難であった。仮に、電子装置のすべての機能をリモコンだけで制御するようにするには、リモコンのボタン数を増やさざるを得なかった。この場合、一般のユーザがリモコンの使用法を習得することは決して容易なことではない。また、多様なメニューを画面上に表示してユーザが当該メニューを探し出して選択する方法の場合、ユーザが複雑なメニューツリーを一々確認し、自分の望むメニューを選択しなければならないという不都合が生じていた。
このような不都合を克服するために、近来には電子装置をより便利かつ直観的に制御するためのモーション認識技術が開発されている。即ち、ユーザのモーションを認識して電子装置を制御する技術が脚光を浴びている。
しかし、従来のモーション認識技術は、ユーザの片手だけを用いたモーション認識技術として、多様な入力方法が必要な現在の電子装置においては、その使用が制限的であるという問題が存在する。
韓国特開第2007−0055210号公報 韓国特開第2010−0102354号公報 韓国特開第2006−0084251号公報
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、モーション入力部を介して入力されたユーザの両手を用いて、両手タスクモードを行うことができる電子装置およびその制御方法を提供することにある。
前記目的を達成するための本発明の一実施形態に係る電子装置の制御方法は、両手を用いたモーションタスクを行うための両手開始命令が入力されるステップと、前記両手開始命令が入力されると、前記両手を用いてモーションタスクを行う両手タスクモードに切り替えるステップと、前記両手タスクモードに切り替わると、前記両手を用いるモーションタスクを行うための両手入力ガイドグラフィカルユーザインタフェース(GUI)をディスプレイするステップとを含む。
そして、前記入力されるステップは、片手を用いたモーション開始命令が入力されると、モーションタスクを行うためのモーションタスクモードに切り替え、前記モーションタスクモードに切り替えられた状態で、他方の手を用いたモーション開始命令が入力されると、前記両手開始命令が入力されたと認識してよい。
なお、前記入力されるステップは、前記両手を同時に複数回振るシェイクモーションが入力されると、前記両手開始命令が入力されたと認識してよい。
そして、前記両手を用いるモーションタスクは、ディスプレイ画面を拡大したり縮小するタスクであってよい。
なお、前記両手入力ガイドGUIが前記ディスプレイ画面上の一領域に表示された状態で、前記両手が互いに遠ざかるモーションが入力されると、前記両手入力ガイドGUIが表示された領域内の所定位置を基準としてディスプレイ画面を拡大し、前記両手が互いに近づくモーションが入力されると、前記両手入力ガイドGUIが表示された領域内の所定位置を基準としてディスプレイ画面を縮小するステップを更に含んでよい。
そして、前記両手入力ガイドGUIをディスプレイするステップは、前記ディスプレイ画面の中央領域に円状の両手入力ガイドGUIをディスプレイしてよい。
なお、前記両手の移動モーションが入力されると、前記両手の移動モーションに対応するように前記円状の両手入力ガイドGUIを移動させるステップを含んでよい。
そして、前記両手入力ガイドGUIは、前記ユーザ両手の位置に対応する地点にディスプレイされる二つのポインタであり、前記両手を用いるモーションタスクは、前記二つのポインタを用いてディスプレイ画面を拡大したり縮小するタスクであってよい。
一方、前記目的を達成するための本発明の一実施形態に係る電子装置は、ユーザモーションが入力されるモーション入力部と、ディスプレイ部と、前記モーション入力部に両手を用いたモーションタスクを行うための両手開始命令が入力されると、前記両手を用いたモーションタスクを行う両手タスクモードに切り替え、前記両手を用いるモーションタスクを行うための両手入力ガイドグラフィカルユーザインタフェース(GUI)を前記ディスプレイ部にディスプレイする制御部とを含む。
そして、前記制御部は、前記モーション入力部に片手を用いたモーション開始命令が入力されると、モーションタスクを行うためのモーションタスクモードに切り替え、前記モーションタスクモードに切り替えられた状態で、前記モーション入力部に他方の手を用いたモーション開始命令が入力されると、前記両手開始命令が入力されたと認識してよい。
なお、前記制御部は、前記モーション入力部を介して前記両手を同時に複数回振るシェイクモーションが入力されると、前記両手開始命令が入力されたと認識してよい。
そして、前記両手を用いるモーションタスクは、ディスプレイ画面を拡大したり縮小するタスクであってよい。
なお、前記制御部は、前記両手入力ガイドGUIが前記ディスプレイ画面上の一領域に表示された状態で、前記両手が互いに遠ざかるモーションが入力されると、前記両手入力ガイドGUIが表示された領域内の所定位置を基準としてディスプレイ画面を拡大し、前記両手が互いに近づくモーションが入力されると、前記両手入力ガイドGUIが表示された領域内の所定位置を基準としてディスプレイ画面を縮小してよい。
そして、前記両手入力ガイドGUIは、前記ディスプレイ画面の中央領域に円状のGUIであってよい。
なお、前記制御部は、前記モーション入力部を介して前記両手の移動モーションが入力されると、前記両手の移動モーションに対応するように前記円状の両手入力ガイドGUIを移動させてよい。
そして、前記両手入力ガイドGUIは、前記ユーザ両手の位置に対応する地点にディスプレイされる二つのポインタであり、前記両手を用いるモーションタスクは、前記二つのポインタを用いてディスプレイ画面を拡大したり縮小するタスクであってよい。
以上説明したように、本発明によれば、ユーザは両手制御GUIを用いてディスプレイ画面の拡大/縮小機能をより直観的かつ便利に行うことができ、タッチ入力が可能な電子装置で実行可能なマルチタッチを用いた画面の拡大/縮小と類似しているユーザ経験を提供できるようになる。
本発明の多様な実施形態に係る電子装置の構成を説明するためのブロック図である。 本発明の多様な実施形態に係る電子装置の構成を説明するためのブロック図である。 本発明の多様な実施形態に係る電子装置の構成を説明するためのブロック図である。 本発明の多様な実施形態に係る両手を用いるユーザモーションを用いた電子装置を制御する方法を説明するための図である。 本発明の多様な実施形態に係る両手を用いるユーザモーションを用いた電子装置を制御する方法を説明するための図である。 本発明の多様な実施形態に係る両手を用いるユーザモーションを用いた電子装置を制御する方法を説明するための図である。 本発明の多様な実施形態に係る両手を用いるユーザモーションを用いた電子装置を制御する方法を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る両手を用いるユーザモーションを用いた電子装置を制御する方法を説明するためのフローチャートである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る電子装置を示す概略的なブロック図である。
図1を参照すると、電子装置100は、モーション入力部120と、保存部130と、制御部140およびディスプレイ部193を含む。電子装置100は、外部のネットワークと接続可能なスマートテレビ、セットトップボックス、PCであって、またはデジタルテレビや携帯電話等で実現されてよいが、これらに限られるものではない。
モーション入力部120は、ユーザのモーションを撮像した映像信号(例えば、連続するフレーム)を受信して制御部140に提供する。例えば、モーション入力部120は、レンズおよびイメージセンサで構成されるカメラユニットで実現されてよい。なお、モーション入力部120は、電子装置100と一体型だけでなく、分離した形で実現されてよい。分離されたモーション入力部120は、電子装置100と有線または無線ネットワークを通じて接続されてよい。
保存部130は、電子装置100を駆動して制御するための多様なデータおよびプログラムを保存する。保存部130は、音声入力部を介して入力された音声を認識するための音声認識モジュールおよびモーション入力部120を介して入力されたモーションを認識するためのモーション認識モジュールを保存する。
保存部130は、音声データベースおよびモーションデータベースを含んでよい。音声データベースは、予め設定された音声および予め設定された音声にマッチする音声タスクが記録されたデータベースのことを意味する。モーションデータベースとは、予め設定されたモーションおよび予め設定されたモーションにマッチするモーションタスクが記録されたデータバースのことを意味する。
ディスプレイ部193は、放送受信部を介して受信された放送信号に対応する映像を表示する。ディスプレイ部193は、外部端子入力部を介して入力される映像データ(例えば、動画)を表示することができる。ディスプレイ部193は、制御部140の制御に応じて音声タスクを行うための音声ガイド情報およびモーションタスクを行うためのモーションガイド情報を表示することができる。
制御部140は、モーション入力部120と、保存部130およびディスプレイ部193を制御する。制御部140は、CPU(Central Processing Unit)および電子装置100を制御するためのモジュールおよびデータを保存するROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)を含んでよい。
制御部140は、モーション入力部120を介してモーションが入力される場合、モーション検知モジュールおよびモーションデータベースを用いてモーションを認識する。モーション認識(Motion Recognition)はモーション入力部120を介して入力される映像(例えば、連続するフレーム)を周囲の背景とユーザモーションの対象であるオブジェクト(例えば、ユーザの手)領域に分離し、連続するオブジェクトの動きを認識することができる。ユーザモーションが入力される場合、制御部140は受信された映像をフレーム単位で保存し、保存されたフレームを用いてオブジェクトを検出する。制御部140は、フレームに含まれたオブジェクトの形、色、動きのうち、少なくともいずれか一つを検知してオブジェクトを検出する。制御部140は、複数のフレームに含まれた各々のオブジェクトの位置や各々のオブジェクトの形を用いて検出されたオブジェクトの動きを追跡することができる。
制御部140は、追跡されたオブジェクトの動きに応じてモーションを判断する。例えば、制御部140は、オブジェクトの形の変化、速度、位置、方向のうち、少なくともいずれか一つを用いてユーザのモーションを判断する。ユーザのモーションは、手を握るモーションであるグラブ(Grab)、表示されたカーソルを手で移動させるモーションであるポインティング移動(Pointing move)、手を一定速度以上に一方向に動かすモーションであるスラップ(Slap)、手を左/右または上/下に振るモーションであるシェイク(Shake)および手を回転させるモーションである回転(Rotate)を含む。上述の実施形態以外の他のモーションにも、本発明の技術的思想が適用されてよい。例えば、握られた手を開くスプレッド(Spread)モーション等が更に含まれてよく、一定時間の間、手が固定された位置にある場合にも、特定のモーションと判断してよい。
制御部140は、ユーザのモーションがポインティング移動であるか、スラップであるかを判断するために、オブジェクトが一定時間(例えば、800ms)内に一定領域(例えば、40cm×40cmの四角)から外れているかを判断する。オブジェクトが一定時間内に一定領域から外れていない場合、制御部140はユーザのモーションをポインティング移動と判断してよい。オブジェクトが決定された時間内に決定された領域から外れている場合、制御部140はユーザのモーションをスラップと判断してよい。別の一例として、オブジェクトの速度が予め設定された速度(例えば、30cm/s)以下であると判断された場合、制御部140はユーザのモーションをポインティング移動と判断する。オブジェクトの速度が予め設定された速度を超過するものであると判断される場合、制御部140はユーザのモーションをスラップと判断する。
制御部140は、認識された音声およびモーションを用いて、電子装置100のタスク(Task)を行う。電子装置100のタスクは、電源制御、チャネル変更、音量調節、コンテンツ(例えば、動画や音楽、写真等)の再生、画面に表示されるGUI(Graphical User Interface)の選択またはインターネットサービス(例えば、検索やブラウジング等)等のように、電子装置100によって実行可能な機能の少なくとも何れか一つを含む。
特に、両手(Two Hand)を用いたモーションタスク(以下、“両手タスク”という)を行うための両手開始命令が入力されると、制御部140は、両手を用いてモーションタスクを行う両手タスクモードに切り替える。ここで、両手タスクは、ディスプレイ画面のズームインまたはズームアウトを行うタスクであってよい。ここで、両手開始命令の代わりに両手タスクモードを開始するための別の種類のユーザ命令を用いることができる。別の種類のユーザ命令は、リモコンの特定ボタン入力、電子装置100の特定ボタン入力、ユーザの特定モーション等を含んでよい。
特に、両手タスクを行うための両手開始命令は、片手ずつ順次入力されてよく、両手が同時に入力されてもよい。
具体的に、モーション入力部120を介して片手を用いたモーション開始命令が入力されると、制御部140は、片手を用いるモーションタスクを行うためのモーションタスクモードに切り替える。そして、モーションタスクモードに切り替えられた状態で、モーション入力部120を介して他方の手を用いるモーション開始命令が入力されると、制御部140は両手開始命令が入力されたと認識することができる。ここで、片手を用いたモーション開始命令は、片手を左右方向に複数回振るシェイクモーションであってよい。
または、リモコンを用いて電子装置100を制御する通常の制御モードでモーション入力部120を介して両手を同時に左右方向に複数回振るシェイクモーションが入力されると、制御部140は両手開始命令が入力されたと認識してよい。
両手タスクモードに切り替えられると、制御部140は両手タスクを行うための両手入力ガイドGUIをディスプレイする。
具体的に、両手入力ガイドGUIは、両手の位置に対応する画面上の2地点を連結した直線を直径とする円状のGUIであってよい。それについては、図4ないし図6を参照して具体的に説明する。
モーション入力部120を介して両手開始命令が入力されると、制御部140は電子装置100の制御モードを両手タスクモードに切り替え、モーションタスクモードを行うためのモーションガイド情報400をディスプレイする。このとき、モーションガイド情報400は、片手を用いたモーション開始命令が順次に入力された場合にのみディスプレイされてよく、両手を同時に用いたモーション開始命令が入力された場合にはディスプレイされなくてよい。
なお、両手開始命令が入力されると、制御部140は両手タスクモードを行うための両手入力ガイドGUI430をディスプレイする。このとき、両手入力ガイドGUI430には、図4に示すように、円状のGUIであってよい。無論、楕円や三角、四角、直線等のユーザの両手の位置を直観的に認識できる形状なら、別の形状のGUIであってよい。そして、両手入力ガイドGUI430の位置は、ユーザの両手の位置に応じて決定されるが、ディスプレイ画面の中央領域にディスプレイされるように設定することができる。
そして、モーション入力部120を介してユーザの両手が一定間隔を保持しながら移動するモーションが入力されると、制御部140は、ディスプレイ画面の両手入力ガイドGUI430を移動させる。例えば、図4に示すように、ディスプレイ画面の中央領域に両手入力ガイドGUI430がディスプレイされた状態で、モーション入力部120を介してユーザの両手が一定間隔を保持しながら右方に移動するモーションが入力されると、制御部140は両手入力ガイドGUI430を、図5に示すように、右方に移動させる。
そして、両手入力ガイドGUI430がディスプレイ画面上の一領域に表示された状態で、両手が互いに遠ざかるモーションが入力されると、制御部140は、両手入力ガイドGUI430が表示された領域内の所定位置を基準としてズームインを行う。例えば、図5に示すように、両手入力ガイドGUI430がディスプレイ画面上の右側領域に表示された状態で、両手が遠ざかるモーションが入力されると、制御部140は、図6に示すように、両手入力ガイドGUI430が表示された領域内の所定位置を基準としてディスプレイ画面を拡大することができる。このとき、両手が遠ざかるモーションは、両手が互いに遠ざかる方向に移動するモーションであってよく、片手は固定されて他方の手のみ移動するモーションであってよい。
なお、両手入力ガイドGUI430がディスプレイ画面上の一領域に表示された状態で、両手が互いに近づくモーションが入力されると、制御部140は、両手入力ガイドGUI430が表示された領域内の所定位置を基準としてズームアウトを行うことができる。ここで、両手入力ガイドGUI430が表示された領域内の所定位置は、両手入力ガイドGUIが表示された領域の中心点や重心となる位置であってよい。
本発明の別の実施形態によると、両手入力ガイドGUIは、図4ないし図6に示すように、円状のGUIではない図7に示すような2つのポインタ730−1、730−2で実現されてよい。このとき、2つのポインタ730−1、730−2の各々は、円状、楕円状、掌の形状、矢印の形状のいずれか一つであってよいが、それに限定されるものではない。
このとき、2つのポインタ730−1、730−2がディスプレイ画面上の一領域に表示された状態で、両手が互いに遠ざかるモーションが入力されると、制御部140は2つのポインタ730−1、730−2と関連する所定位置を基準としてズームインを行う。なお、2つのポインタ730−1、730−2がディスプレイ画面上の一領域に表示された状態で、両手が互いに近づくモーションが入力されると、制御部140は、2つのポインタ730−1、730−2と関連する所定位置を基準としてズームアウトを行うことができる。ここで、二つのポインタと関連する所定位置は、二つのポインタを連結する直線の中心点か、二つのポインタを含む外郭線からなる図形(例えば、円や楕円、三角、四角等)の中心点や重心点に設定することができる。なお、二つのポインタのうちの一つの位置を所定の位置に設定することができる。この場合には、二つのポインタに対応する両手のうち、動いていない手に対応するポインタが基準であってよく、動いている手の動きに応じてディスプレイ画面の拡大または縮小されてよい。
ただ、2つのポインタ730−1、730−2がディスプレイされる場合、片手のみ動く場合には、片手の動きに応じて動いた手に対応するポインタの位置が移動され、両手のいずれもが動く場合には、二つのポインタの位置が全て移動される。ポインタの位置が移動する間、ディスプレイ画面は拡大または縮小される。
上述のように、ユーザは両手を用いて画面の拡大/縮小をより直観的かつ便利に行うことができるようになり、タッチ入力が可能な電子装置で行われ得るマルチタッチを用いた画面の拡大/縮小と類似しているユーザ経験を提供するようになる。
図2は、本発明の別の実施形態に係る電子装置100の構成を示すブロック図である。図2を参照すると、電子装置100は、音声入力部110と、モーション入力部120と、保存部130と、制御部140と、放送受信部150と、外部端子入力部160と、リモコン信号受信部170と、ネットワークインターフェース部180および映像出力部190を含む。図2に示す電子装置100は、セットトップボックス(Set Top Box)で実現されてよい。
一方、図2に示すモーション入力部120と、保存部130および制御部140に対する説明は、図1において説明したモーション入力部120と、保存部130および制御部140に対する説明と同様であるため、詳細な説明は省略する。
音声入力部110には、ユーザの発話(Utterance)した音声が入力される。音声入力部110は、入力された音声信号を電気信号に変換して制御部140に出力する。例えば、音声入力部110は、マイクで実現されてよい。なお、音声入力部110は、電子装置100と一体型(All−in−one)だけでなく、分離した形で実現されてよい。分離された音声入力部110は、電子装置100と有線または無線ネットワークを通じて接続されてよい。
放送受信部150は、有/無線で外部から放送信号を受信する。放送信号は、映像(Video)、オーディオ(Audio)および付加データ(例えば、EPG)を含む。放送受信部150は、地上波放送、ケーブル放送、衛星放送、インターネット放送等のような多様なソースから放送信号を受信することができる。
外部端子入力部160は、電子装置100の外部から映像データ(例えば、動画や写真等)、オーディオデータ(例えば、音楽等)等を受信する。外部端子入力部160は、HDMI入力端子(High−Definition Multimedia Interface Input)、コンポーネント入力端子、PC入力端子、またはUSB入力端子の少なくとも一つを含んでよい。リモコン信号受信部170は、外部のリモコンから入力されるリモコン信号を受信する。リモコン信号受信部170は、電子装置100が音声タスクモードか、モーションタスクモードでも、リモコン信号を受信することができる。リモコン信号受信部170は、有線または無線通信インターフェースで実現可能であり、一方向または双方向通信インターフェースで実現可能である。
ネットワークインターフェース部180は、制御部140の制御によって電子装置100と外部装置(例えば、サーバや別の電子装置等)を接続することができる。制御部140は、ネットワークインターフェース部180を介して接続された外部装置からアプリケーションをダウンロードしたり、ウェブブラウジング等のインターネットサービスがユーザに提供されるように制御することができ、外部装置から映像データ、オーディオデータ、テキストデータ等を受信するように制御することができる。ネットワークインターフェース部180は、有線/無線通信インターフェースで実現可能であり、多様な種類の双方向通信インターフェースで実現可能である。例えば、イーサネット(登録商標)(Ethernet(登録商標))、無線LANおよびブルートゥース(Bluetooth(登録商標))の少なくとも一つを提供することができる。
映像出力部190は、放送受信部150を介して受信される外部の放送信号、または外部端子入力部160で入力される映像データ、または保存部130に保存されたデータ、またはネットワークインターフェース180を介して受信されるデータを外部の電子装置(例えば、モニタやテレビ、スピーカ等)に出力する。なお、電子装置100がディスプレイやスピーカ等を備えている場合には、電子装置100のディスプレイやスピーカを通じて出力することができる。
制御部140は、音声入力部110からユーザ音声が入力される場合、音声認識モジュールおよび音声データベースを用いて音声を認識する。音声認識(Voice Recognition)は入力される音声の形態によって、各々の単語を区分して発話した音声を認識する孤立単語認識(Isolated Word Recognition)、連続単語、連続文章および会話体音声を認識する連続音声認識(Continuous speech Recognition)および孤立単語認識と連続音声認識との中間形態で、予め定められたキーワードを検出して認識するキーワード検出(Keyword Spotting)で区分されてよい。
ユーザ音声が入力される場合、制御部140は入力された音声信号内でユーザが発話した音声の始めと終わりを検出して音声区間を判断する。制御部140は、入力された音声信号のエネルギーを計算し、計算されたエネルギーに応じて音声信号のエネルギーレベルを分類し、動的プログラミングを通じて音声区間を検出することができる。制御部140は、検出された音声区間内の音声信号で音響モデル(Acoustic Model)に基づいて、音声の最小単位である音素を検出して音素データを生成する。制御部140は、生成された音素データにHMM(Hidden Markov Model)確率モデルを適用してテキスト情報を生成する。しかし、上述のように、ユーザの音声を認識する方法は一実施形態に過ぎず、他の方法を用いてユーザ音声を認識することができる。それにより、制御部140は、音声信号の中に含まれたユーザの音声を認識することができる。
図3は、本発明の更に別の実施形態に係る電子装置100のブロック図を示す図である。図3に示すように、電子装置100は、音声入力部110と、モーション入力部120と、保存部130と、制御部140と、放送受信部150と、外部端子入力部160と、リモコン信号受信部170と、ネットワークインターフェース部180と、ディスプレイ部193およびオーディオ出力部196を含む。このとき、電子装置100は、デジタルテレビであってよいが、これに限られるものではない。
一方、図3において、音声入力部110と、モーション入力部120と、保存部130と、制御部140と、放送受信部150と、外部端子入力部160と、リモコン信号受信部170、ネットワークインターフェース部180およびディスプレイ部193に対する説明は、図1および図2で同じ参照番号を有する構成に対する説明と同様であるため、詳細な説明は省略する。
オーディオ出力部196は、制御部140の制御によって放送信号に対応する音響を出力したり、ネットワークインターフェース部180を介して受信される音響を出力する。オーディオ出力部196は、スピーカ196a、ヘッドホン出力端子196bまたはS/PDIF出力端子163cの少なくともいずれか一つを含んでよい。
一方、保存部130は、図3に示すように、電源制御モジュール130a、チャネル制御モジュール130b、音量制御モジュール130c、外部入力制御モジュール130d、画面制御モジュール130e、オーディオ制御モジュール130f、インターネット制御モジュール130g、アプリケーションモジュール130h、検索制御モジュール130i、UI処理モジュール130j、音声認識モジュール130k、モーション認識モジュール130l、音声データベース130mおよびモーションデータベース130nを含む。これらのモジュール(130aないし130n)は、それぞれ、電源制御機能、チャネル制御機能、音量制御機能、外部入力制御機能、画面制御機能、オーディオ制御機能、インターネット制御機能、アプリケーション実行機能、検索制御機能、UI処理機能を行うためにソフトウェアで実現されてよい。制御部140は、保存部130に保存されたこれらのソフトウェアを実行させて当該機能を行うことができる。
上述のように、各制御モジュール(130aないし130n)を保存部130に保存されているソフトウェアで実現されてよいが、別々のハードウェアを通じて実現されてよい。
以下では、図8を参照して、両手を用いたモーションタスクを行う方法について説明する。
まず、電子装置100は、両手開始命令が入力されたか否かを判断する(S810)。このとき、両手開始命令は片手ずつ順次に入力されてよく、両手が同時に入力されてよい。
具体的に、モーション入力部120を介して片手を用いたモーション開始命令が入力された後、他方の手を用いるモーション開始命令が入力されると、電子装置100は両手開始命令が入力されたと認識することができる。または、モーション入力部120を介して両手を同時に左右方向に複数回振るシェイクモーションが入力されると、電子装置100は、両手開始命令が入力されたと認識してよい。
両手開始命令が入力されると(S810−Y)、電子装置100は電子装置100の制御モードを両手タスクモードに切り替える(S820)。このとき、両手タスクモードとは、両手のモーションを用いて電子装置100を制御するモードとして、両手タスクにはディスプレイ画面を拡大または縮小するタスクが含まれてよい。
両手タスクモードに切り替わると、電子装置100は両手タスクを行うための両手入力ガイドGUIを生成してディスプレイする(S830)。このとき、両手入力ガイドGUIは、図4に示すように、円状のGUI430であってよく、図7に示すように、二つのポインタGUI730−1、730−2であってよい。しかし、それは一実施形態に過ぎず、楕円や三角、四角、直線等のユーザの両手の位置を直観的に認識することができる形状なら、別の形状のGUIであってよい。
そして、電子装置100は、両手入力ガイドGUIを用いて両手タスクを行う(S840)。
具体的に、両手入力ガイドGUIが円形のGUIである場合、モーション入力部120を介して両手が一定間隔を保持しながら移動するモーションが入力されると、電子装置100は円形のGUIを移動させることができる。そして、両手が遠ざかるか近づくモーションが入力されると、電子装置100は円形のGUIがディスプレイされた地点に基づいてディスプレイ画面を拡大したり縮小することができる。
または、両手入力ガイドGUIが二つのポインタの場合、モーション入力部120を介して片手が移動されるモーションが入力されると、電子装置100は二つのポインタのうち、動いた手と対応するポインタを移動させる。そして、両手が遠ざかるか近づくモーションが入力されると、電子装置100は二つのポインタの中心地点を基準としてディスプレイ画面を拡大したり縮小することができる。
上述のような本発明の多様な実施形態によると、ユーザは両手制御GUIを用いてディスプレイ画面の拡大/縮小機能をより直観的かつ便利に行うことができ、タッチ入力が可能な電子装置で実行可能なマルチタッチを用いた画面の拡大/縮小と類似しているユーザ経験を提供するようになる。
なお、以上のような多様な実施形態に係る制御方法を行うためのプログラムコードは、多様な類型の記録媒体に保存されてよい。具体的には、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、メモリカード、USBメモリ、CD−ROM等のように、端末機で読み取り可能な多様な類型の記録媒体に保存されていてよい。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は以上の実施形態に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的趣旨の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
110 音声入力部
120 モーション入力部
130 保存部
130a 電源制御モジュール
130b チャネル制御モジュール
130c 音量制御モジュール
130d 外部入力制御モジュール
130e 画面制御モジュール
130f オーディオ制御モジュール
130g インターネット制御モジュール
130h アプリケーションモジュール
130i 検索制御モジュール
130j UI処理モジュール
130k 音声認識モジュール
130l モーション認識モジュール
130m 音声データベース
130n モーションデータベース
140 制御部
150 放送受信部
160 外部端子入力部
161 HDMI端子
162 コンポーネント端子
163 PC端子
164 USB端子
170 リモコン信号受信部
180 ネットワークインターフェース部
182 無線LAN
183 ブルートゥース
190 映像出力部
193 ディスプレイ部
196 オーディオ出力部
196a スピーカ
196b ヘッドホン

Claims (15)

  1. 電子装置の制御方法において、
    両手を用いたモーションタスクを行うための両手開始命令が入力されるステップと、
    前記両手開始命令が入力されると、前記両手を用いてモーションタスクを行う両手タスクモードに切り替えるステップと、
    前記両手タスクモードに切り替わると、前記両手を用いるモーションタスクを行うための両手入力ガイドグラフィカルユーザインタフェース(GUI)をディスプレイするステップと
    を含む制御方法。
  2. 前記入力されるステップは、
    片手を用いたモーション開始命令が入力されると、モーションタスクを行うためのモーションタスクモードに切り替え、前記モーションタスクモードに切り替えられた状態で、他方の手を用いたモーション開始命令が入力されると、前記両手開始命令が入力されたと認識することを特徴とする請求項1に記載の制御方法。
  3. 前記入力されるステップは、
    前記両手を同時に複数回振るシェイクモーションが入力されると、前記両手開始命令が入力されたと認識することを特徴とする請求項1に記載の制御方法。
  4. 前記両手を用いるモーションタスクは、
    ディスプレイ画面を拡大したり縮小するタスクであることを特徴とする請求項1ないし3いずれか一項に記載の制御方法。
  5. 前記両手入力ガイドGUIが前記ディスプレイ画面上の一領域に表示された状態で、前記両手が互いに遠ざかるモーションが入力されると、前記両手入力ガイドGUIが表示された領域内の所定位置を基準としてディスプレイ画面を拡大し、前記両手が互いに近づくモーションが入力されると、前記両手入力ガイドGUIが表示された領域内の所定位置を基準としてディスプレイ画面を縮小するステップを更に含むことを特徴とする請求項4に記載の制御方法。
  6. 前記両手入力ガイドGUIをディスプレイするステップは、
    前記ディスプレイ画面の中央領域に円状の両手入力ガイドGUIをディスプレイすることを特徴とする請求項4または5に記載の制御方法。
  7. 前記両手の移動モーションが入力されると、前記両手の移動モーションに対応するように前記円状の両手入力ガイドGUIを移動させるステップを含むことを特徴とする請求項6に記載の制御方法。
  8. 前記両手入力ガイドGUIは、
    前記ユーザ両手の位置に対応する地点にディスプレイされる二つのポインタであり、
    前記両手を用いるモーションタスクは、
    前記二つのポインタを用いてディスプレイ画面を拡大したり縮小するタスクであることを特徴とする請求項1ないし7いずれか一項に記載の制御方法。
  9. 電子装置において、
    ユーザモーションが入力されるモーション入力部と、
    ディスプレイ部と、
    前記モーション入力部に両手を用いたモーションタスクを行うための両手開始命令が入力されると、前記両手を用いたモーションタスクを行う両手タスクモードに切り替え、前記両手を用いるモーションタスクを行うための両手入力ガイドグラフィカルユーザインタフェース(GUI)を前記ディスプレイ部にディスプレイする制御部と
    を含む電子装置。
  10. 前記制御部は、
    前記モーション入力部に片手を用いたモーション開始命令が入力されると、モーションタスクを行うためのモーションタスクモードに切り替え、前記モーションタスクモードに切り替えられた状態で、前記モーション入力部に他方の手を用いたモーション開始命令が入力されると、前記両手開始命令が入力されたと認識することを特徴とする請求項9に記載の電子装置。
  11. 前記制御部は、
    前記モーション入力部を介して前記両手を同時に複数回振るシェイクモーションが入力されると、前記両手開始命令が入力されたと認識することを特徴とする請求項9に記載の電子装置。
  12. 前記両手を用いるモーションタスクは、
    ディスプレイ画面を拡大したり縮小するタスクであることを特徴とする請求項9ないし11いずれか一項に記載の電子装置。
  13. 前記制御部は、
    前記両手入力ガイドGUIが前記ディスプレイ画面上の一領域に表示された状態で、前記両手が互いに遠ざかるモーションが入力されると、前記両手入力ガイドGUIが表示された領域内の所定位置を基準としてディスプレイ画面を拡大し、前記両手が互いに近づくモーションが入力されると、前記両手入力ガイドGUIが表示された領域内の所定位置を基準としてディスプレイ画面を縮小することを特徴とする請求項12に記載の電子装置。
  14. 前記両手入力ガイドGUIは、
    前記ディスプレイ画面の中央領域に円状のGUIであることを特徴とする請求項12または13に記載の電子装置。
  15. 前記制御部は、
    前記モーション入力部を介して前記両手の移動モーションが入力されると、前記両手の移動モーションに対応するように前記円状の両手入力ガイドGUIを移動させることを特徴とする請求項14に記載の電子装置。
JP2012279241A 2011-12-30 2012-12-21 電子装置およびその制御方法 Pending JP2013140582A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020110147466A KR20130078490A (ko) 2011-12-30 2011-12-30 전자 장치 및 그의 제어 방법
KR10-2011-0147466 2011-12-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013140582A true JP2013140582A (ja) 2013-07-18

Family

ID=47351450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012279241A Pending JP2013140582A (ja) 2011-12-30 2012-12-21 電子装置およびその制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130174101A1 (ja)
EP (1) EP2611196A3 (ja)
JP (1) JP2013140582A (ja)
KR (1) KR20130078490A (ja)
CN (1) CN103218038A (ja)
AU (1) AU2012244235A1 (ja)
WO (1) WO2013100368A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140085055A (ko) * 2012-12-27 2014-07-07 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 제어 방법
JP6824838B2 (ja) * 2017-07-07 2021-02-03 株式会社日立製作所 作業データ管理システム及び作業データ管理方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1138949A (ja) * 1997-07-15 1999-02-12 Sony Corp 描画装置、描画方法及び記録媒体
US20060209021A1 (en) * 2005-03-19 2006-09-21 Jang Hee Yoo Virtual mouse driving apparatus and method using two-handed gestures
JP2006273203A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Honda Motor Co Ltd 移動体運転装置
JP2009075685A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Sony Corp 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム
JP2009265709A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Hitachi Ltd 入力装置
JP2010500645A (ja) * 2006-08-08 2010-01-07 マイクロソフト コーポレーション 視覚ディスプレイのためのバーチャルコントローラ
US20100275159A1 (en) * 2009-04-23 2010-10-28 Takashi Matsubara Input device
US20110197161A1 (en) * 2010-02-09 2011-08-11 Microsoft Corporation Handles interactions for human-computer interface
JP2011170431A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 電子機器
JP2011258195A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Boeing Co ジェスチャーに基づくマン−マシンインターフェース

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6501515B1 (en) * 1998-10-13 2002-12-31 Sony Corporation Remote control system
JP2008146243A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Toshiba Corp 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US8994718B2 (en) * 2010-12-21 2015-03-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Skeletal control of three-dimensional virtual world
US8860805B2 (en) * 2011-04-12 2014-10-14 Lg Electronics Inc. Electronic device and method of controlling the same

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1138949A (ja) * 1997-07-15 1999-02-12 Sony Corp 描画装置、描画方法及び記録媒体
US20060209021A1 (en) * 2005-03-19 2006-09-21 Jang Hee Yoo Virtual mouse driving apparatus and method using two-handed gestures
JP2006273203A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Honda Motor Co Ltd 移動体運転装置
JP2010500645A (ja) * 2006-08-08 2010-01-07 マイクロソフト コーポレーション 視覚ディスプレイのためのバーチャルコントローラ
JP2009075685A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Sony Corp 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム
JP2009265709A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Hitachi Ltd 入力装置
US20100275159A1 (en) * 2009-04-23 2010-10-28 Takashi Matsubara Input device
JP2010257093A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Hitachi Ltd 入力装置
US20110197161A1 (en) * 2010-02-09 2011-08-11 Microsoft Corporation Handles interactions for human-computer interface
JP2011170431A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 電子機器
JP2011258195A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Boeing Co ジェスチャーに基づくマン−マシンインターフェース

Also Published As

Publication number Publication date
CN103218038A (zh) 2013-07-24
WO2013100368A1 (en) 2013-07-04
AU2012244235A1 (en) 2013-07-18
EP2611196A3 (en) 2015-06-10
KR20130078490A (ko) 2013-07-10
US20130174101A1 (en) 2013-07-04
EP2611196A2 (en) 2013-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5535298B2 (ja) 電子装置及びその制御方法
JP5746111B2 (ja) 電子装置及びその制御方法
JP2013140359A (ja) 電子装置及びその制御方法
JP5819269B2 (ja) 電子装置及びその制御方法
JP6111030B2 (ja) 電子装置及びその制御方法
JP6184098B2 (ja) 電子装置及びその制御方法
EP2626771B1 (en) Display apparatus and method for controlling a camera mounted on a display apparatus
JP2013037689A (ja) 電子装置及びその制御方法
JP2014532933A (ja) 電子装置及びその制御方法
AU2012216583B2 (en) Electronic apparatus and method for controlling thereof
EP2752732A2 (en) Electronic apparatus and control method thereof
JP2014130595A (ja) 電子装置及びその制御方法
JP2013140582A (ja) 電子装置およびその制御方法
KR101324232B1 (ko) 전자 장치 및 그의 제어 방법
KR20130078483A (ko) 전자 장치 및 그의 제어 방법
KR102066564B1 (ko) 전자 장치 및 그의 제어 방법
KR20130080380A (ko) 전자 장치 및 그의 제어 방법
JP2015535971A (ja) ディスプレイ装置及びその制御方法
KR20130078489A (ko) 전자 장치 및 이의 화각 설정 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170516