JP2013139125A - 構造物の製造方法及び構造物 - Google Patents

構造物の製造方法及び構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013139125A
JP2013139125A JP2012000637A JP2012000637A JP2013139125A JP 2013139125 A JP2013139125 A JP 2013139125A JP 2012000637 A JP2012000637 A JP 2012000637A JP 2012000637 A JP2012000637 A JP 2012000637A JP 2013139125 A JP2013139125 A JP 2013139125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
manufacturing
impregnation
powder
powder material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012000637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5880050B2 (ja
JP2013139125A5 (ja
Inventor
Takeshi Matsui
健 松井
Nobuhiro Kihara
信宏 木原
Junichi Kuzusako
淳一 葛迫
Tatsuya Minagawa
達也 皆川
Kazuo Niizaka
一男 新坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012000637A priority Critical patent/JP5880050B2/ja
Priority to US14/368,326 priority patent/US9511545B2/en
Priority to CN201280065290.7A priority patent/CN104010796B/zh
Priority to PCT/JP2012/007204 priority patent/WO2013102963A1/en
Publication of JP2013139125A publication Critical patent/JP2013139125A/ja
Publication of JP2013139125A5 publication Critical patent/JP2013139125A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5880050B2 publication Critical patent/JP5880050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/165Processes of additive manufacturing using a combination of solid and fluid materials, e.g. a powder selectively bound by a liquid binder, catalyst, inhibitor or energy absorber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C69/00Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore
    • B29C69/001Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore a shaping technique combined with cutting, e.g. in parts or slices combined with rearranging and joining the cut parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/681Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/681Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C70/682Preformed parts characterised by their structure, e.g. form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0097Glues or adhesives, e.g. hot melts or thermofusible adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/251Particles, powder or granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0059Degradable
    • B29K2995/0062Degradable water-soluble
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2022/00Hollow articles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】水溶性化合物を主成分とする構造物及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】本技術に係る構造物の製造方法は、ラピッドプロトタイピング技術により、水溶性化合物を主成分とする粉体材料により構造体を形成することを含む。前記形成された構造体に含まれる水分に反応して接着機能を生じる接着剤が、前記構造体に含浸させられる。
【選択図】図1

Description

本技術は、ラピッドプロトタイピング技術を用いた構造物の製造方法及びその構造物に関する。
従来から、ラピッドプロトタイピング技術を用いた造形装置は、主に業務用として使われている。その主な方式として、光造形方式、シート積層造形方式、そして、粉体造形方式がある。光造形は、光硬化型の樹脂にレーザを照射して、造形物の1層ごとの断面形状を形成し、それらを積層することによって3次元形状を形成する方式である。シート積層造形は、薄厚シートを造形物の断面形状に合わせて1層ごとに切り抜き、接着し積層して、3次元形状を形成する方式である。粉体造形は、粉末を層状に敷き詰めて、造形物の1層ごとに断面形状を作り、それらを積層することによって3次元形状を形成する方式である。
粉体造形は、粉体を溶融または、焼結する方式と、接着剤を使って固化させるものに大分される。前者は、例えばナイロン材料に、レーザを照射して断面形状を形成する。後者は、石膏を主成分とする粉末に、インクジェットヘッドを用いて、接着剤を吐出して固化させ、断面形状を形成する。
インクジェットヘッドを利用した粉体造形方式は、市販のインクジェットプリンタのヘッドを用いて、石膏の粉体を敷き詰めたシートに、あたかも印刷をするように動作する。粉体材料として、石膏を用い、プリントヘッドからは、石膏を固めるための接着剤が吐出される。
特許文献1に記載の像形成用組成物は、石膏及びポリビニルアルコール樹脂を含有する。この特許文献1による3次元構造体の製造方法では、粉末状の上記像形成用組成物を用いて、少量の水分を加えて断面形状がパターニングされ、その断面層が積層されることにより3次元構造体が形成される。そして、その3次元構造体にその水及び架橋剤が添加されることで、望ましい強度を有する3次元構造体が得られる(例えば、特許文献1の明細書段落[0026]、[0031]参照)。
また、特許文献2には、粉末造形方式を用いた造形方法において、粉末として水溶性の材料が用いられる、といった内容が記載されている(例えば、特許文献2の明細書段落[017]参照)。
国際公開第2007−122804号パンフレット 特許第4069245号公報
ところで、例えば上記のようなラピッドプロトタイピング技術を用いて形成された構造物について所望の強度を確保するためには、その構造物を構成する材料やその構造物の用途に応じて工夫が必要である。
特に、本技術の目的は、所定の強度を持つ、水溶性化合物を主成分とする構造物及びその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本技術に係る構造物の製造方法は、ラピッドプロトタイピング技術により、水溶性化合物を主成分とする粉体材料により構造体を形成することを含む。
前記形成された構造体に含まれる水分に反応して接着機能を生じる接着剤が、前記構造体に含浸させられる。
ラピッドプロトタイピング技術により、水溶性化合物を主成分とする粉体材料により形成された構造体の強度は、その構造体単体では比較的低い。この構造体に含まれる水分に反応する接着剤を、この構造体に含浸させることにより所定の強度を得ることができる。
前記構造物の製造方法は、前記接着剤の含浸前に、前記構造体を乾燥させることをさらに具備してもよい。構造体の乾燥により、構造体が接着剤を吸収しやすくなり、構造体の比較的内部側まで接着剤を含浸させることができる。接着剤は、乾燥後の構造体に含まれる残余の水分と反応して接着機能を発揮する。
前記構造体の乾燥は、前記構造体を加熱することを含んでもよい。これにより、構造体の乾燥が促進される。
前記接着剤の含浸工程では、前記接着剤の含浸により得られる前記構造物が、前記接着剤を含まない内部と、前記接着剤を含む表層部とを有するように、前記構造体への前記接着剤の含浸率が制御されてもよい。これにより、接着剤を含まない内部の強度と、接着剤を含む表層部の強度とを異ならせることができる。
前記接着剤の含浸により得られる前記構造物の前記表層部の強度が、前記内部の強度の10倍以上250倍以下であってもよい。
前記構造物の製造方法は、前記接着剤の含浸により得られる前記構造物の前記表層部から前記内部まで貫通する穴を形成することをさらに具備してもよい。その場合、前記形成された穴内に、前記粉体材料の溶媒を注入して前記粉体材料を溶出させることで、前記内部の少なくとも一部に中空構造が形成されてもよい。これにより、中空構造を備える構造物を比較的簡単に製造することができる。
前記ラピッドプロトタイピング技術のうち粉体造形技術が利用されてもよい。粉体材料の主成分としては塩化ナトリウムが用いられてもよい。
本技術に係る構造物は、水溶性化合物を主成分とする粉体材料を有し、第1の接着剤による接着機能により前記粉体材料が固化することにより形成された構造体を備える。
前記構造体に含まれる水分に反応して接着機能を生じる第2の接着剤が、前記構造体に含浸されている。
粉体材料により形成された構造体の強度は、その構造体単体では比較的低い。この構造体に含まれる水分に反応する第2の接着剤を、この構造体に含浸させることにより所定の強度を得ることができる。
以上、本技術によれば、水溶性化合物を主成分とする構造物に所定の強度を持たせることができる。
図1は、本技術の一実施形態に係る構造物の製造方法を示すフローチャートである。 図2は、本技術の他の実施形態に係る構造物の製造方法を示すフローチャートである。 図3は、造形装置により形成された直後のテストピース構造体の破断曲線を示すグラフである。 図4は、上記テストピースを加熱によって乾燥させた場合の破断曲線を示すグラフである。 図5は、複数のテストピースの3つの処理パターンの場合における、接着剤の含浸時間と含浸率との関係を示すグラフである。 図6は、形成されたテストピースに、乾燥処理を行わず、接着剤による含浸処理を行った場合の破断曲線を示すグラフである。 図7は、形成されたテストピースを乾燥庫において半日間、保管乾燥した後に、接着剤の含浸処理を行った場合の破断曲線を示すグラフである。 図8は、形成されたテストピースに、加熱による乾燥処理を行った後に、接着剤の含浸処理を行った場合の破断曲線を示すグラフである。 図9は、3つの処理パターンについての実験結果をまとめた表である。 図10A及びBは、内部と表層部とで強度が異なる構造物の模式的な断面図である。 図11A及びBは、シアノアクリレート系の接着剤のうち、軟物の接着を目的として用いられる別の含浸用接着剤を用いて、上記テストピースに含浸処理が行われた場合の破断曲線を示すグラフである。 図12は、石膏のテストピース(含浸処理なし)の破断曲線を示すグラフである。 図12は、石膏のテストピース(含浸処理あり)の破断曲線を示すグラフである。 図14は、石膏によるテストピースの実験結果をまとめた表である。 図15は、図2で説明したコーティング層を形成しないで、塩化ナトリウムを主成分とする構造物を水没させた場合の重量変化を示すグラフである。 図16は、マウスの大腿骨の曲げ応力を示したグラフである。
以下、図面を参照しながら、本技術の実施形態を説明する。
[構造物の製造方法]
以下の説明では、説明をわかりやすくするため、次のように文言を使い分ける。
ラピッドプロトタイピング技術により造形装置を用いて形成された(造形された)造形物を、「構造体」と言う。
一方、そのように形成された構造体を硬化させる目的で用いられる後述の接着剤が含浸された構造体であって、その構造体の少なくとも一部に硬化層が形成された構造体を、「構造物」と言う。
図1は、本技術の一実施形態に係る構造物の製造方法を示すフローチャートである。
(構造体の形成処理)
ステップ101では、粉体材料を用いて、ラピッドプロトタイピング技術のうち粉体造形技術により構造体が形成される。粉体材料を、以下単に「粉末」という。
ラピッドプロトタイピングを実現する装置としては、公知の種々の造形装置を用いることができる。この中でも、例えば、例えば特開2010−194942号公報、特開2010−208069号公報、特開2011−156678号公報等に記載された造形装置が用いられてもよい。これらの造形装置は、少なくとも、粉末を収容した造形領域と、造形領域に収容された粉末に液体材料を吐出するノズルとを備える。ノズルは、インクジェット方式により、CT等の断層画像データに応じて、1層ごとに当該造形領域内の粉末に選択的に液体材料を吐出する。
粉末としては、その粉末の材料の全部または一部が水溶性化合物である材料が用いられる。粉末の一部が水溶性化合物である場合、水溶性化合物が粉末の主成分とされる。水溶性化合物としては、特に限定されないが、アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩のうち少なくとも1種が挙げられる。アルカリ金属塩としては、例えば塩化ナトリウム(食塩)、塩化カリウム、ヨウ化ナトリウム、臭化ナトリウム等のハロゲン化アルカリ金属塩のほか、酢酸ナトリウム等の有機酸塩等が挙げられる。アルカリ土類金属塩としては、例えば塩化カルシウム、塩化マグネシウム等のハロゲン化アルカリ土類金属塩のほか、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム等の硫酸塩等が挙げられる。
可溶性有機高分子としては、特に限定されないが、用いられる水溶性化合物の種類等に応じて適宜選択され得る。例えば、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、セルロース誘導体(メチルセルロース、エチルセルロース、エチルヒドロキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース)、アラビヤゴム、ゼラチン、澱粉、小麦粉等が挙げられる。本技術では、これらの中でも、典型的には、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等のように、水溶性有機高分子が用いられる。
これらの粉末の平均粒径は、典型的には、350μm以下、特に10〜150μmとされるが、これらには限定されない。粉末の平均粒径を上記値とする理由は、粒子径が大き過ぎると、成形型表面の凹凸が増し、造型精度が低下し、粒子径が小さ過ぎると、粉末展開時、粉末が飛散したり、液体材料を吐出する上記ノズルの目詰まりを生じやすくなったりするからである。したがって、例えば20〜30μmの粉末も好適に使用することができる。上記範囲内の平均粒径を採用することによって、より高精度な構造体を製造することができる。
可溶性有機高分子は上記水溶性化合物の粒子同士のバインダー(第1の接着剤)として機能する。したがって、次に説明する液体材料として接着剤の成分を含まない材料が用いられる。また、可溶性有機高分子が粉末に含まれない場合は、液体材料が接着剤の成分を含む。
ノズルから吐出される液体材料は、水混和性有機溶媒及び水のうち少なくとも1種を含むものであればよい。水混和性有機溶媒としては、例えば低級アルコール(エタノール、メタノール、プロパノール等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、イソプロピルメチルケトン等)、酢酸アルキル(酢酸メチル、酢酸エチル等)等が挙げられる。また、これらの液体に水溶性化合物が溶解した溶液を用いることもできる。ここでの水溶性化合物としては、前記粉末に用いられるものと同様のものを用いることができる。特に、前記粉末との相乗作用により粉末の接着強度を高める効果を有する水溶性化合物を用いることができる。この場合の濃度は限定的ではなく、一般的には水混和性有機溶媒又は水への所定温度での溶解度(飽和溶解度)を上限として水溶性化合物の濃度を適宜設定することができる。
(構造体の乾燥処理)
ステップ102では、ラピッドプロトタイピング技術により形成された構造体の乾燥処理が行われる。乾燥処理の方法としては、通常の室内に所定時間放置する、乾燥庫内で保管する、直射日光の下で所定時間放置する、加熱装置を用いて加熱乾燥させる等、様々な方法がある。
加熱装置による加熱手段としては、例えば赤外線ヒータ、遠赤外線ヒータ、抵抗熱ヒータ等、マイクロ波等、どのような加熱手段が用いられてもよい。これらの加熱処理の方法は、構造体の形態(形状、サイズ等)、構造体の用途、あるいは加熱温度等によって使い分けられてもよい。
構造体の乾燥の程度は、乾燥時間(加熱時間等を含む)により適宜設定され得る。加熱温度及び加熱時間は、例えば、100℃以上200℃以下で30分以上60分以下である。しかしこれら加熱温度及び加熱時間は、構造体のサイズにもよる。
なお、この乾燥処理は本技術に必須の処理ではない。
(接着剤の含浸処理)
ステップ103では、乾燥処理後の構造体に接着剤(第2の接着剤)が含浸される。含浸処理の方式としては、ディップ式、スプレー式、塗布(application、またはembrocation)式等、適宜選択可能である。以下、この接着剤を、説明の理解の容易化のため、「含浸用接着剤」と記載する場合もある。
含浸用接着剤の含浸率は、後述するように、少なくとも構造体の乾燥程度により制御される。含浸用接着剤の含浸率が制御されることにより、構造物の硬化層の厚さを制御することができる。その結果、硬化層のみならず、非硬化層を含む構造物を製造することができる。
この含浸用接着剤としては、構造体に含まれる水分と反応して接着機能を生じる接着剤が用いられる。典型的には、シアノアクリレート系の接着剤が用いられる。しかし、含浸用接着剤として、熱硬化型または光硬化型の接着剤を用い、熱照射または光照射により構造体を硬化させてもよい。光硬化型樹脂としては、例えば紫外線硬化型樹脂が挙げられる。
構造体が乾燥した後であっても、構造体に含まれる残余の水分と含浸用接着剤との反応により、それらの反応領域において構造体が硬化する。構造体に含まれる残余の水分には、構造体が置かれる環境での空気中の水分(湿気)も含まれる。
例えば上記ステップ102の乾燥処理を行わない場合は、構造体に含まれる水分のほとんどは、造形装置による構造体の形成処理における記液体材料に含まれる水分である。乾燥処理を行わずに、ステップ103における含浸用接着剤の含浸処理を行うと、構造体に含まれる液体材料の水分と含浸用接着剤とが、構造体の比較的表層のみで反応しきってしまい、構造体の内部側まで含浸用接着剤が染み込んで行かない。この場合、内部と表層部とで強度が異なる構造物を得ることができる。
以上のように、本実施形態では、造形装置により形成された、構造体単体では比較的強度の低い構造体が、接着剤の含浸処理により、所定の強度を得ることができる。
また、構造体の乾燥処理により、構造体が含浸用接着剤を吸収しやすくなり、構造体の比較的内部側まで接着剤を含浸させることができる。
(コーティング層の形成処理)
図2は、本技術の他の実施形態に係る構造物の製造方法を示すフローチャートである。これ以降の説明では、上記図1に関する実施形態で説明した内容と同様の部分は、その説明を簡略化または省略し、異なる点を中心に説明する。
ステップ201〜203の処理は、図1に示したステップ101〜203と同様である。ステップ204では、含浸用接着剤を含む構造体(構造物)の表面にコーティング層が形成される。コーティング層の形成方法としては、ディップ、スプレー、塗布、あるいは蒸着等がある。コーティング層の材料としては、フッ素系のコーティング材が用いられる。コーティング層の厚さは、例えば10〜50μm、あるいは10〜100μmであるが、これらの範囲に限られない。
このコーティング層は、複数の層により形成されていてもよい。例えばコーティング層は、下地層と、その上層とを有していてもよい。下地層の材料として、例えばシリコーンが用いられる。
含浸用接着材により硬化して形成された構造物の表面にコーティング層が形成されることにより、構造物の状態を良好に維持することができる。
構造物がコーティング層を有しておらず、上記のように構造物の主構成材料として水溶性化合物として塩を含む場合であってその構造体の表面の凹凸が大きい場合には、構造体は表面から外気の水分を吸収しやすく、塩が溶出する場合がある。また、塩の成分が外気の水分を吸着して、構造物の表面に水滴が発生する場合もある。本実施形態では、構造物の表面にコーティング層が形成されることにより、構造物の周囲の湿度及び温度が、構造物に与える悪影響を回避することができる。
(中空構造の形成処理)
構造物の全部に含浸用接着剤が含浸しておらず、構造物がその内部の少なくとも一部に未硬化層を有する場合、次のようにして構造物に中空構造が形成されてもよい。例えば、図1に示したステップ102の後、構造物の表層からその未硬化の内部で貫通する穴を形成する。その穴を介して、その構造物の内部に、粉末の溶媒が注入される。これにより、未硬化部分の粉末が溶出する。その部分において中空部が形成される。これにより、中空構造を備える構造物を比較的簡単に製造することができる。
なお、図2に示したステップ202の後であってステップ203の前、あるいはステップ203の後に、この中空構造の形成処理が行われてもよい。
[構造物の製造の実験例1]
本発明者らは、(A)塩化ナトリウムを主成分とする粉末、及び、(B)石膏を主成分とする粉末を用いて、それぞれ構造体(15×15×15[mm]のテストピース)を作製した。構造体のテストピースのサイズとして、断面が15×15[mm]の直方体形状のテストピース、もしくは、断面が15×15[mm]で、長さを40[mm]程度にしたテストピースが用いられた。
(A)塩化ナトリウムによる構造体
ラピッドプロトタイピング技術により、インクジェットプリントヘッドを用いて、液体材料として接着剤を含まない水系インクを、バインダーを含む塩化ナトリウム粉末に吐出することで、テストピース構造体が形成された。
(1)接着剤による含浸処理を行わない場合
図3は、造形装置により形成された直後のテストピース構造体の破断曲線を示すグラフである。横軸にテストピース構造体の変位、縦軸に破断荷重を示している。破断荷重は、約0.7kgfであった。造形装置により形成された直後のテストピース構造体、つまり乾燥処理が行われていないテストピース構造体(以下、単にテストピースという。)は、水分を含んでおり、実験が示す通り脆い。
図4は、上記テストピースを加熱によって乾燥させた場合の破断曲線を示すグラフである。破断荷重は、約15kgfであった。
(2)接着剤による含浸処理を行った場合
図5は、複数の上記テストピースの、以下の3つの処理パターンにおける、接着剤の含浸時間と含浸率との関係を示すグラフである。
パターンa:乾燥処理を行わない。
パターンb:乾燥庫で乾燥処理を行った。
パターンc:加熱による乾燥処理を行った。
含浸用接着剤としては、シアノアクリレート系接着剤が用いられた。加熱乾燥の加熱温度及び時間は、上述した通り、100℃以上200℃以下で30分以上60分以下である。このグラフより、接着剤の含浸率は、含浸時間によらず、構造体の乾燥度により制御されることがわかる。また、もちろん接着剤の含浸率を、接着剤の量によっても制御することができる。
(パターンa)
図6は、形成されたテストピースに、乾燥処理を行わず、接着剤による含浸処理を行った場合の破断曲線を示すグラフである。
含浸処理後のテストピー体の重量増加分は、15〜20%となった。この重量増加分が、このテストピースの表層に染み込んだ含浸用接着剤の量である。
破断荷重は、複数のテストピースで、平均して約15[kgf]であった。
この含浸処理による硬化層の厚さは、複数のテストピースで、平均して約0.7mm(表面(印刷面))、1.3mm(裏面)、1.3mm(側面)であった。
以下のデータは、パターンaで製造されたテストピースの構造物のうち任意に選択された1つの構造物の特性値のサンプルである。
含浸処理後の重量: 8.26 [g]
破断荷重: 15.7 [kgf](154[N])
接着剤の重量割合: 20.2 [%]
なお、参考として、以下のデータは、造形装置により形成された直後の塩化ナトリウムを主成分とするテストピースであって、含浸処理が行われなかった、テストピースの特性値である。
重量: 6.51 [g]
破断荷重: 0.7 [kgf](6.9[N])
(パターンb)
図7は、形成されたテストピースを乾燥庫において半日間、保管乾燥した後に、接着剤の含浸処理を行った場合の破断曲線を示すグラフである。
含浸処理後のテストピースの重量増加分は、25〜30%となった。
破断荷重は、平均して約50kgfであった。
この含浸処理による硬化層の厚さは、複数のテストピースで、平均して約1.3mm(表面(印刷面))、1.9mm(裏面)、2.5mm(側面)であった。乾燥処理を行った場合の硬化層の厚さは、乾燥処理を行わない場合のそれと比べ、1.5〜2倍程度となった。
以下のデータは、パターンbで製造されたテストピースの構造物のうち任意に選択された1つの構造物の特性値のサンプルである。
乾燥後含浸処理前の重量:6.11 [g]
含浸処理後の重量: 8.60 [g]
破断荷重: 52.4 [kgf](514[N])
接着剤の重量割合: 29.0 [%]
(パターンc)
図8は、形成されたテストピースに、加熱による乾燥処理を行った後に、接着剤の含浸処理を行った場合の破断曲線を示すグラフである。
破断荷重は、平均して約150kgfであった。
この含浸処理により、1つのテストピースの体積全体が硬化した。
以下のデータは、パターンcで製造されたテストピースの構造物のうち任意に選択された1つの構造物の特性値のサンプルである。加熱乾燥条件としては、100℃の温度で40[min]の加熱である。
乾燥後含浸処理前の重量:5.86 [g]
その後、シアノアクリレート系の接着剤による含浸処理の結果、以下のテストピースの特性が得られた。
含浸処理後の重量: 10.8 [g]
破断荷重: 153.2 [kgf](1500[N])
接着剤の重量割合: 46.5 [%]
図9は、以上の「(2)接着剤による含浸処理を行った場合」における3つのパターンa、b及びcについての実験結果をまとめた表である。造形装置による形成直後の、すなわち乾燥処理が行われていないテストピースの重量を100とし、その破断強度を1とする。
図10Aは、上記パターンaまたはbにより形成された構造物の模式的な断面図である。図10Aに示すように、パターンa及びbによるテストピースでは、その構造物の表層部(硬化層)12の強度と、内部(非硬化層)11の強度とが異なる。この構造物10ではその表層部12が硬く、内部11がそれに比して柔らかい2重構造を有している。図10Bは、上述のコーティング層13が形成された構造物の模式的な断面図である。
上記説明において、シアノアクリレート系の含浸用接着剤は水分と反応することにより接着機能を生じると説明した。パターンcにおいて加熱乾燥処理後のテストピースに含まれる水分は比較的少ない状態にある。このため、含浸用接着剤が一旦、構造体の全体に染み込んだ後、構造体が周囲の空気中にある水分を吸うことにより、構造体全体に含浸された含浸用接着剤がその水分と反応し、構造体全体が硬化すると考えられる。
図11A及びBは、シアノアクリレート系の接着剤のうち、軟物の接着を目的として用いられる別の含浸用接着剤を用いて、上記テストピースに含浸処理が行われた場合の破断曲線を示すグラフである。図11A及びBの場合のどちらについても、粘度は、2〜100[Pa・s (cP)]である。この実験は、含浸処理により形成される構造物の強度を制御できることを示している。
上述のような強度のそれぞれ異なる少なくとも2重の層を有する構造物は、例えば、人体の骨における骨膜を模したモデルとなる、骨は、その外側を形成する皮質骨と、内部を形成する海綿骨とを主に有する。2重の層を有する構造物における強度の高い表層部が、その皮質骨を模した部分であり、内部が海綿骨を模した部分となる。年齢及び性別によってその硬さや皮質骨の厚み等は異なるが、この構造物は骨モデルとして適している。このような骨モデルは、医療等の分野において骨を切断する手術シミュレーションとしての利用が可能である。このような構造物の表層部の強度は、その内部の強度に比して、例えば10倍以上250倍以下であることが望ましい。
これまでは、骨の造形物が、石膏粉末により型等を使って形成されていたが、接着成分の量、接着剤の含浸率が一定でなかったり、内部及び外部の高い強度比が得られなかったりしていた。特に、人手で接着剤の含浸処理が行われる場合は、構造物ごとに接着剤の含浸量のばらつきがあるため、硬度にもばらつきが生じていた。これに対して、本技術によれば、粉体材料の選択、また、構造体の乾燥程度の制御による含浸量接着剤の含浸率の制御を適切に行うことによって、上記の問題を解決することができる。
図16は、マウスの大腿骨の曲げ強度を示したグラフである。このグラフは、クレハ分析センターホームページ(http://www.kureha-bunseki.co.jp/field/bone_02.html 本願出願時点)より引用された。
このようにマウスの大腿骨の曲げ応力の曲線形状は、図7及び8等で示したように、本技術により製造された構造物と類似する。人間の骨の曲げ応力の曲線形状も、マウスのそれと類似すると考えられる。ただし、人間とマウスとは身体のサイズが異なるため、図16に示した応力値そのものは、人間のものと大きく異なることが予想される。
(B)石膏による構造体
ラピッドプロトタイピング技術により、インクジェットプリントヘッドを用いて、接着剤を含むインクを石膏粉末に吐出することで、テストピースの構造体が形成された。造形装置により形成された直後の石膏の構造体は、水分が含まれるが、石膏自体がその水分により固化する。
(1)上記石膏によるテストピースの強度を測定した結果、以下の特性が得られた。本例では含浸用接着剤による含浸処理は行われていない。図12は、この時の破断曲線を示すグラフである。
含浸処理後の重量: 11.5 [g]
破断荷重: 13.9 [kgf](136[N])
(2)上記石膏のテストピースの強度を高める目的で、この構造体にシアノアクリレート系の接着剤による含浸処理が行われた結果、以下の構造物の特性が得られた。図13は、この時の破断曲線を示すグラフである。
含浸処理後の重量: 13.5 [g]
破断荷重: 47.9 [kgf](470[N])
接着剤の重量割合: 14.8 [%]
図14は、以上の石膏によるテストピースの実験結果をまとめた表である。造形装置による形成直後、すなわち乾燥処理が行われていない石膏のテストピースの重量を100とし、その破断強度を1とする。両者の強度比は3倍程度であった。
[構造物の製造の実験例2]
図15は、図2で説明したコーティング層を形成しないで、塩化ナトリウムを主成分とする構造物を水没させた場合の重量変化を示すグラフである。構造物の重量は、1週間で20%減少しているが、これは、構造物の内部から、塩化ナトリウムが溶出しているためである。構造物にコーティング層を設けることで、内部からの材料の溶出を防ぐことができる。
また、上記フッ素系のコーティング層のように摩擦係数の少なく滑らかな層が設けられることにより、この構造物のコーティング層は人体の骨における骨膜を模したモデルとなり、骨モデルとして適している。
[構造物の製造の実験例3]
本発明者らは、上記実験例1を同様に、ラピッドプロトタイピング技術による造形装置により、塩化ナトリウムを主成分として作製されたテストピース(15×15×42[mm])の構造体に、別の種類の含浸用接着剤を用いて構造物を作製した。以下に、それらの含浸用接着剤のうち本技術には不適切であった例を挙げる。
(1)ポリエステル系
テストピースの乾燥処理後、不飽和ポリエステル樹脂(明電ケミカル(株)製、商品名:ユニコート#754XL)を、テストピースに含浸させた。その後、100℃で加熱乾燥させた。その破断荷重は、8.0 [kgf]であった。加熱時の臭気発生と強度が弱かった。また、色の変色がみられた。
(2)シリコーン系
テストピースの乾燥処理後、脱アルコール型シリコーン(信越化学(株)製、商品名:シリコーンレジンKR-400)を、テストピースに含浸させた。その後、常温で60分間乾燥させた。破断荷重は測定不能であり、硬化不良であった。
(3)アルコール溶媒系
テストピースの乾燥処理後、共重合ナイロン重合物(東亞合成(株)製、商品名:アロンマイティFS-1755V10)を、テストピースに含浸させた。その後、120℃で加熱乾燥させた。その破断荷重は、11.7 [kgf]であり、強度不足であった。
(4)アルコール溶媒系
テストピースの乾燥処理後、メトキシメチル化ナイロン(ナガセケムテックス(株)製、商品名:トレジンF-30K)を、テストピースに含浸させた。その後、100℃で加熱乾燥させた。その破断荷重は、16.6 [kgf]であり、強度不足であった。
(5)エポキシ系
テストピースの乾燥処理後、低粘度のエポキシ樹脂(日新レジン(株)製、商品名:低粘度エポキシ樹脂Z-1)を、テストピースに含浸させた。その後、常温で乾燥させた。その破断荷重は、19.5 [kgf]であり、強度不足であった。
(6)紫外線硬化系
テストピースの乾燥処理後、アクリル系の紫外線硬化樹脂(東亞合成(株)製、商品名:アロニックスBU-510U)を、テストピースに含浸させた。その後、紫外線照射により構造物を硬化させた。その破断荷重は測定不能であり、硬化不良であった。また、構造物に色の変化が見られた。
[構造物の製造の実験例3]
本発明者らは、上記実験例1を同様に、ラピッドプロトタイピング技術による造形装置により、塩化ナトリウムを主成分として作製されたテストピース(15×15×42[mm])の構造体に、シアノアクリレート系の含浸用接着剤を用いて構造物を形成した。そしてこの構造物に、上記他の実施形態で説明したコーティング層を形成した。以下、コーティング層の材料として、本技術には不適切であった例を挙げる。
(1)スプレー式のウレタンニス
スプレー式のウレタン系ニス(和信ペイント株式会社、商品名:油性ニススプレー)を用いて、テストピースの表面にコーティング層を形成した。これを屋外に放置したところ水分が溶出した。
(2)スプレー式の耐水スプレー
スプレー式のアクリル系樹脂(バッファローコクヨサプライ製、商品名:Arvel 耐光・耐水スプレー)を用いて、テストピースの表面にコーティングを形成した。これを屋外に放置したところ水分が溶出した。
(3)酢酸ビニル樹脂
酢酸ビニル樹脂(コニシ株式会社、商品名:木工用ボンド)を用いて、テストピースの表面にコーティングを形成した。これを屋外に放置したところ水分が溶出した。
(4)アクリル系塗料
アクリル系塗料(シントーファミリー製、商品名:クリヤラッカー)を用いて、表面にコーティングを形成した。これを屋外に放置したところ水分を吸湿した。また、臭気があった。
[その他の実施形態]
本技術は、以上説明した実施形態に限定されず、他の種々の実施形態を実現することができる。
上記実施形態では、造形装置により形成された構造体を、対象物(例えば骨)を模した模型として用いられる例を説明した。しかし、構造体(構造物)が模型としてではなく、製品の全部または一部を構成する形態として用いられてもよい。
以上説明した各形態の特徴部分のうち、少なくとも2つの特徴部分を組み合わせることも可能である。
本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)ラピッドプロトタイピング技術により、水溶性化合物を主成分とする粉体材料により構造体を形成し、
前記形成された構造体に含まれる水分に反応して接着機能を生じる接着剤を、前記構造体に含浸させる
構造物の製造方法。
(2)(1)に記載の構造物の製造方法であって、
前記接着剤の含浸工程では、前記接着剤の含浸により得られる前記構造物が、前記接着剤を含まない内部と、前記接着剤を含む表層部とを有するように、前記構造体への前記接着剤の含浸率が制御される
構造物の製造方法。
(3)(1)または(2)に記載の構造物の製造方法であって、
前記接着剤の含浸前に、前記構造体を乾燥させることをさらに具備する
構造物の製造方法。
(4)(3)に記載の構造物の製造方法であって、
前記構造体の乾燥は、前記構造体を加熱することを含む
構造物の製造方法。
(5)(2)に記載の構造物の製造方法であって、
前記接着剤の含浸により得られる前記構造物の前記表層部の強度が、前記内部の強度の10倍以上250倍以下である
構造物の製造方法。
(6)(2)に記載の構造物の製造方法であって、
前記接着剤の含浸により得られる前記構造物の前記表層部から前記内部まで貫通する穴を形成し、
前記形成された穴内に、前記粉体材料の溶媒を注入して前記粉体材料を溶出させることで、前記内部の少なくとも一部に中空構造を形成する
ことをさらに具備する構造物の製造方法。
(7)(1)から(6)のうちいずれか1つに記載の構造物の製造方法であって、
前記ラピッドプロトタイピング技術のうち粉体造形技術を利用する
構造物の製造方法。
(8)(1)から(7)のうちいずれか1つに記載の構造物の製造方法であって、
前記粉体材料の主成分は、塩化ナトリウムである
構造物の製造方法。
(9)水溶性化合物を主成分とする粉体材料を有し、第1の接着剤による接着機能により前記粉体材料が固化することにより形成された構造体を備え、
前記構造体に含まれる水分に反応して接着機能を生じる第2の接着剤が、前記構造体に含浸されている
構造物。
(10)(7)に記載の構造物であって、
前記構造体は、
前記第2の接着剤を含まない内部と、
前記内部を覆うように設けられ、前記第2の接着剤により硬化した表層部とを有する
構造物。
(11)(8)に記載の構造物の製造方法であって、
前記表層部の強度が、前記内部の強度の10倍以上250倍以下である
構造物。
(12)(9)から(11)に記載の構造物であって、
前記粉体材料の主成分は、塩化ナトリウムである
構造物。
10…構造物
11…内部
12…表層部
13…コーティング層

Claims (12)

  1. ラピッドプロトタイピング技術により、水溶性化合物を主成分とする粉体材料により構造体を形成し、
    前記形成された構造体に含まれる水分に反応して接着機能を生じる接着剤を、前記構造体に含浸させる
    構造物の製造方法。
  2. 請求項1に記載の構造物の製造方法であって、
    前記接着剤の含浸工程では、前記接着剤の含浸により得られる前記構造物が、前記接着剤を含まない内部と、前記接着剤を含む表層部とを有するように、前記構造体への前記接着剤の含浸率が制御される
    構造物の製造方法。
  3. 請求項1に記載の構造物の製造方法であって、
    前記接着剤の含浸前に、前記構造体を乾燥させることをさらに具備する
    構造物の製造方法。
  4. 請求項3に記載の構造物の製造方法であって、
    前記構造体の乾燥は、前記構造体を加熱することを含む
    構造物の製造方法。
  5. 請求項2に記載の構造物の製造方法であって、
    前記接着剤の含浸により得られる前記構造物の前記表層部の強度が、前記内部の強度の10倍以上250倍以下である
    構造物の製造方法。
  6. 請求項2に記載の構造物の製造方法であって、
    前記接着剤の含浸により得られる前記構造物の前記表層部から前記内部まで貫通する穴を形成し、
    前記形成された穴内に、前記粉体材料の溶媒を注入して前記粉体材料を溶出させることで、前記内部の少なくとも一部に中空構造を形成する
    ことをさらに具備する構造物の製造方法。
  7. 請求項1に記載の構造物の製造方法であって、
    前記ラピッドプロトタイピング技術のうち粉体造形技術を利用する
    構造物の製造方法。
  8. 請求項1に記載の構造物の製造方法であって、
    前記粉体材料の主成分は、塩化ナトリウムである
    構造物の製造方法。
  9. 水溶性化合物を主成分とする粉体材料を有し、第1の接着剤による接着機能により前記粉体材料が固化することにより形成された構造体を備え、
    前記構造体に含まれる水分に反応して接着機能を生じる第2の接着剤が、前記構造体に含浸されている
    構造物。
  10. 請求項9に記載の構造物であって、
    前記構造体は、
    前記第2の接着剤を含まない内部と、
    前記内部を覆うように設けられ、前記第2の接着剤により硬化した表層部とを有する
    構造物。
  11. 請求項10に記載の構造物であって、
    前記表層部の強度が、前記内部の強度の10倍以上250倍以下である
    構造物。
  12. 請求項9に記載の構造物であって、
    前記粉体材料の主成分は、塩化ナトリウムである
    構造物。
JP2012000637A 2012-01-05 2012-01-05 構造物の製造方法 Active JP5880050B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012000637A JP5880050B2 (ja) 2012-01-05 2012-01-05 構造物の製造方法
US14/368,326 US9511545B2 (en) 2012-01-05 2012-11-09 Method of manufacturing structural object
CN201280065290.7A CN104010796B (zh) 2012-01-05 2012-11-09 结构性实体及其制造方法
PCT/JP2012/007204 WO2013102963A1 (en) 2012-01-05 2012-11-09 Method of manufacturing structural object and structural object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012000637A JP5880050B2 (ja) 2012-01-05 2012-01-05 構造物の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013139125A true JP2013139125A (ja) 2013-07-18
JP2013139125A5 JP2013139125A5 (ja) 2014-12-25
JP5880050B2 JP5880050B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=47553315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012000637A Active JP5880050B2 (ja) 2012-01-05 2012-01-05 構造物の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9511545B2 (ja)
JP (1) JP5880050B2 (ja)
CN (1) CN104010796B (ja)
WO (1) WO2013102963A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016022698A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法および三次元造形物
JP2016022699A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法および三次元造形物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6401801B2 (ja) * 2015-01-30 2018-10-10 株式会社アールテック 3次元造形物の製造方法、3次元造形物の製造装置及び3次元造形物
CN106739025B (zh) * 2016-11-23 2019-01-04 武汉理工大学 3d打印质子交换膜燃料电池电堆进气歧管的后处理方法
US10501969B2 (en) * 2017-02-23 2019-12-10 Unhinged Solutions Llc Encapsulated flexible hinges

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08503886A (ja) * 1992-11-30 1996-04-30 マサチューセッツ・インスティチュート・オブ・テクノロジー セラミック・モールドの清掃及び仕上げ
JP2001524897A (ja) * 1997-05-14 2001-12-04 ブス・ミユラー・テクノロジー・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 成形体を製造する方法及び装置
JP2006515812A (ja) * 2003-01-09 2006-06-08 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 自由形状製造低密度材料システム
WO2010098441A1 (ja) * 2009-02-26 2010-09-02 富田製薬株式会社 造形用粉末及びこれを用いる造形物の製造方法
JP2010194942A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Sony Corp 3次元造形装置、制御装置、制御方法及び造形物
JP2012000966A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Sony Corp 造形物の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210311A (ja) 1985-07-08 1987-01-19 Hitachi Zosen Corp 水門扉据付工法
US4863538A (en) * 1986-10-17 1989-09-05 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for producing parts by selective sintering
US5482659A (en) * 1994-12-22 1996-01-09 United Technologies Corporation Method of post processing stereolithographically produced objects
US7332537B2 (en) * 1996-09-04 2008-02-19 Z Corporation Three dimensional printing material system and method
JP4069245B2 (ja) 2002-08-27 2008-04-02 富田製薬株式会社 造形法
US20050074596A1 (en) * 2003-10-06 2005-04-07 Nielsen Jeffrey A. Method and system for using porous structures in solid freeform fabrication
AU2007242324B2 (en) 2006-04-21 2012-02-02 Next21 K.K. Figure-forming composition, process for production of figures in three dimensions by using the composition and process for production of three-dimensional structures
US7971991B2 (en) * 2006-05-26 2011-07-05 Z Corporation Apparatus and methods for handling materials in a 3-D printer
JP5347582B2 (ja) 2009-03-09 2013-11-20 ソニー株式会社 3次元造形装置
JP2011156678A (ja) 2010-01-29 2011-08-18 Sony Corp 3次元造形装置、3次元造形物の製造方法及び3次元造形物
JP5659571B2 (ja) 2010-06-16 2015-01-28 株式会社Ihi ダイクッション制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08503886A (ja) * 1992-11-30 1996-04-30 マサチューセッツ・インスティチュート・オブ・テクノロジー セラミック・モールドの清掃及び仕上げ
JP2001524897A (ja) * 1997-05-14 2001-12-04 ブス・ミユラー・テクノロジー・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 成形体を製造する方法及び装置
JP2006515812A (ja) * 2003-01-09 2006-06-08 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 自由形状製造低密度材料システム
WO2010098441A1 (ja) * 2009-02-26 2010-09-02 富田製薬株式会社 造形用粉末及びこれを用いる造形物の製造方法
JP2010194942A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Sony Corp 3次元造形装置、制御装置、制御方法及び造形物
JP2012000966A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Sony Corp 造形物の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016022698A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法および三次元造形物
JP2016022699A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法および三次元造形物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5880050B2 (ja) 2016-03-08
WO2013102963A1 (en) 2013-07-11
CN104010796A (zh) 2014-08-27
US20150004403A1 (en) 2015-01-01
US9511545B2 (en) 2016-12-06
CN104010796B (zh) 2017-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5880050B2 (ja) 構造物の製造方法
JP2018081919A5 (ja)
ES2802801T3 (es) Procedimiento y dispositivo de producción de una superficie estructurada
RU2635061C1 (ru) Способ изготовления декоративных панелей
CN106132671B (zh) 具有气候控制处理的用于3d打印的方法和设备
WO2007092179A3 (en) Device with nanocomposite coating for controlled drug release
DE202016008502U1 (de) Vorrichtung zum Herstellen einer Struktur auf einer Oberfläche
JP2004533514A5 (ja)
ATE489220T1 (de) Glättverfahren für geschichtete ablagerungsmodellierung
EP2366551A3 (en) Printing device and printing method
PL426181A1 (pl) Sposób wytwarzania wielowarstwowej matowej powierzchni lakierowanej oraz produkt zawierający wielowarstwową powierzchnię lakierowaną
JP2017105011A5 (ja)
JP2007068586A5 (ja)
KR20170099363A (ko) 상이한 특성을 가지는 상이한 재료들로 3차원 인쇄된 물체들을 건조하는 시스템 및 방법
KR20070010107A (ko) 황토층을 구비한 장식판재를 제공하기 위한 황토코팅제의조성방법 및 이를 사용한 황토판재
JP2013139125A5 (ja)
JP2012111231A5 (ja)
JP2006188586A5 (ja)
KR101683844B1 (ko) 향 지속성이 우수한 물전사 타투 스티커 및 그 제조 방법
KR101218309B1 (ko) 플러렌 구조를 갖는 단말기 전면용 전자파 차단 및 방열 시트
JP2017087484A (ja) 装飾方法
KR200384404Y1 (ko) 이온/원적외선이 발생가능한 마우스
JPH10258495A (ja) 化粧シート及び化粧材
JP2008238418A (ja) 木材の表面処理方法
CN106217875A (zh) 石英容器保护膜的形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5880050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250