JP2013135366A - 動画像送出装置、動画像受信装置、動画像伝送システム、動画像送出方法、動画像受信方法、およびプログラム - Google Patents

動画像送出装置、動画像受信装置、動画像伝送システム、動画像送出方法、動画像受信方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013135366A
JP2013135366A JP2011285078A JP2011285078A JP2013135366A JP 2013135366 A JP2013135366 A JP 2013135366A JP 2011285078 A JP2011285078 A JP 2011285078A JP 2011285078 A JP2011285078 A JP 2011285078A JP 2013135366 A JP2013135366 A JP 2013135366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feature amount
moving image
unit
image
parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011285078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5800362B2 (ja
Inventor
Tomonobu Yoshino
知伸 吉野
Hitoshi Naito
整 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2011285078A priority Critical patent/JP5800362B2/ja
Publication of JP2013135366A publication Critical patent/JP2013135366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5800362B2 publication Critical patent/JP5800362B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】圧縮符号化により高周波成分の劣化した画像について、質感を高精度に復元できる動画像送出装置、動画像受信装置、動画像伝送システム、動画像送出方法、動画像受信方法、およびプログラムを提供すること。
【解決手段】動画像送出装置1は、入力画像aについての質感に寄与する映像特徴量を符号化して符号化済み特徴量パラメータbとして出力する特徴量パラメータ抽出部10と、入力画像aを圧縮符号化してビットストリームcとして出力する動画像圧縮部20と、を備える。動画像受信装置2は、ビットストリームcを復号して復号画像Bを出力する動画像復号部60と、符号化済みパラメータbを用いて復号画像Bの質感を復元して出力画像Aとして出力する質感再現処理部70と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、動画像送出装置、動画像受信装置、動画像伝送システム、動画像送出方法、動画像受信方法、およびプログラムに関する。
従来、H.264(例えば、非特許文献1参照)に代表される映像圧縮符号化技術では、高精度な予測符号化および量子化処理により、少ない符号量で原画像からの誤差を小さくするという、高い圧縮性能を実現している。しかしながら、この技術によって圧縮された映像では、圧縮符号化過程における量子化などの処理により、特に高周波成分が欠落しやすいため、質感が低下してしまう。質感が低下すると、オブジェクトが持っている材質の見た目の自然さが低下してしまう場合がある。
そこで、受信した動画像に対して符号化ノイズの低減を行う、いわゆる超解像技術(例えば、特許文献1、2参照)がある。特許文献1には、動画像について、周波数解析を行って適切なディジタルフィルタを適用し、モスキートノイズやブロックノイズを低減する手法が示されている。特許文献2には、空間および時空間のディジタルフィルタを適用的に用いることで、符号化ノイズを低減する手法が示されている。これら特許文献1や特許文献2に示されている手法によれば、動画像の符号化ノイズを低減できるので、その結果、質感の低下を抑制できる。
特開2010−199631号公報 特開2008−283341号公報
Joint Video Team(JVT) of ISO/IEC MPEG and ITU-T VCEG, "Text of ISO/IEC 14496-10 Advanced Video Coding," July 2004.
しかしながら、特許文献1や特許文献2に示されている手法では、上述のように質感の低下を抑制できるものので、十分な質感を得ることができない場合があった。
そこで、本発明は、上述の課題を鑑みてなされたものであり、圧縮符号化により高周波成分の劣化した動画像について、質感を高精度に復元できる動画像送出装置、動画像受信装置、動画像伝送システム、動画像送出方法、動画像受信方法、およびプログラムを提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するために、以下の事項を提案している。
(1) 本発明は、動画像(例えば、図1の入力画像aに相当)を圧縮符号化して送出する動画像送出装置(例えば、図1の動画像送出装置1に相当)であって、前記動画像を複数の処理領域(例えば、後述の中領域または小領域に相当)に分割する入力画像領域分割手段(例えば、図2の入力画像領域分割部11に相当)と、前記動画像についての質感に寄与する特徴量(例えば、後述の局所的な画素値のヒストグラムに相当)を、前記入力画像領域分割手段により分割された処理領域ごとに抽出する入力画像特徴量抽出手段(例えば、図2の入力画像特徴量抽出部12に相当)と、前記入力画像特徴量抽出手段により抽出された前記動画像についての質感に寄与する特徴量をパラメータ化して特徴量パラメータ(例えば、後述の特徴量パラメータに相当)を求める特徴量パラメータ化手段(例えば、図2の特徴量パラメータ化部13に相当)と、前記特徴量パラメータ化手段により求められた特徴量パラメータを符号化するパラメータ符号化手段(例えば、図2のパラメータ符号化部14に相当)と、を備えることを特徴とする動画像送出装置を提案している。
ここで、画像中におけるオブジェクトの質感は、質感に寄与する特徴量に依存するという知見がある。
そこで、この発明によれば、動画像を圧縮符号化して送出する動画像送出装置に、入力画像領域分割手段および入力画像特徴量抽出手段を設けた。そして、入力画像領域分割手段により、動画像を複数の処理領域に分割することとした。また、入力画像特徴量抽出手段により、動画像についての質感に寄与する特徴量を、入力画像領域分割手段により分割された処理領域ごとに抽出することとした。
このため、(1)の動画像送出装置は、圧縮符号化して送出する動画像について、質感に寄与する特徴量を処理領域ごとに抽出する。したがって、圧縮符号化して送出された動画像を復号する際に、復号した動画像についての質感に寄与する特徴量を、抽出した動画像についての質感に寄与する特徴量に近付けることで、復号した動画像の質感を、圧縮符号化する前の動画像の質感に近付けることができる。よって、圧縮符号化により高周波成分の劣化した動画像について、質感を高精度に復元できる。
また、この発明によれば、動画像を圧縮符号化して送出する動画像送出装置に、特徴量パラメータ化手段およびパラメータ符号化手段を設けた。そして、特徴量パラメータ化手段により、入力画像特徴量抽出手段により抽出された動画像についての質感に寄与する特徴量をパラメータ化して特徴量パラメータを求めることとした。また、パラメータ符号化手段により、特徴量パラメータ化手段により求められた特徴量パラメータを符号化することとした。
このため、(1)の動画像送出装置は、動画像についての質感に寄与する特徴量について、送出する情報量を削減できる。
(2) 本発明は、(1)の動画像送出装置について、前記入力画像領域分割手段は、前記動画像を複数の処理領域に分割するとともに、当該処理領域のそれぞれを複数の単位処理領域(例えば、後述の小領域に相当)に分割し、前記入力画像特徴量抽出手段は、前記入力画像領域分割手段により分割された複数の処理領域のそれぞれについて、当該処理領域を構成する複数の単位処理領域の中から1つを選択し、当該選択した単位処理領域における前記動画像についての質感に寄与する特徴量を、当該処理領域における前記動画像についての質感に寄与する特徴量として抽出することを特徴とする動画像送出装置を提案している。
この発明によれば、(1)の動画像送出装置において、入力画像領域分割手段により、動画像を複数の処理領域に分割するとともに、これら複数の処理領域のそれぞれを複数の単位処理領域に分割することとした。また、入力画像特徴量抽出手段により、入力画像領域分割手段により分割された複数の処理領域のそれぞれについて、処理領域を構成する複数の単位処理領域の中から1つを選択し、選択した単位処理領域における動画像についての質感に寄与する特徴量を、処理領域における動画像についての質感に寄与する特徴量として抽出することとした。
このため、(2)の動画像送出装置では、入力画像特徴量抽出手段により選択された1つの単位処理領域における動画像についての質感に寄与する特徴量が、この1つの単位処理領域を含んで構成される処理領域における動画像についての質感に寄与する特徴量として抽出されることになる。したがって、複数の単位処理領域のそれぞれについて動画像についての質感に寄与する特徴量を抽出する場合と比べて、抽出処理の負荷を軽減できるとともに、送出する情報量をさらに削減できる。
(3) 本発明は、(1)の動画像送出装置について、前記入力画像領域分割手段は、前記動画像を複数の処理領域に分割するとともに、当該処理領域のそれぞれを複数の単位処理領域(例えば、後述の小領域に相当)に分割し、前記入力画像特徴量抽出手段は、前記入力画像領域分割手段により分割された複数の処理領域のそれぞれについて、当該処理領域を構成する複数の単位処理領域の中から予め定められた複数個を選択し、当該選択した複数個の単位処理領域のそれぞれにおける前記動画像についての質感に寄与する特徴量を求めて平均化したものを、当該処理領域における前記動画像についての質感に寄与する特徴量として抽出することを特徴とする動画像送出装置を提案している。
この発明によれば、(1)の動画像送出装置において、入力画像領域分割手段により、動画像を複数の処理領域に分割するとともに、これら複数の処理領域のそれぞれを複数の単位処理領域に分割することとした。また、入力画像特徴量抽出手段により、入力画像領域分割手段により分割された複数の処理領域のそれぞれについて、処理領域を構成する複数の単位処理領域の中から予め定められた複数個を選択し、選択した複数個の単位処理領域のそれぞれにおける動画像についての質感に寄与する特徴量を求めて平均化したものを、処理領域における動画像についての質感に寄与する特徴量として抽出することとした。
このため、(3)の動画像送出装置では、入力画像特徴量抽出手段により選択された複数個の単位処理領域のそれぞれにおける動画像についての質感に寄与する特徴量を平均化したものが、これら複数個の単位処理領域を含んで構成される処理領域における動画像についての質感に寄与する特徴量として抽出されることになる。したがって、複数の単位処理領域のそれぞれについて動画像についての質感に寄与する特徴量を抽出する場合と比べて、抽出処理の負荷を軽減できるとともに、送出する情報量をさらに削減できる。
(4) 本発明は、(1)〜(3)のいずれかの動画像送出装置について、前記入力画像特徴量抽出手段は、前記質感に寄与する特徴量として、画素値のヒストグラム(例えば、後述の局所的な画素値のヒストグラムに相当)を抽出することを特徴とする動画像送出装置を提案している。
この発明によれば、(1)〜(3)のいずれかの動画像送出装置において、入力画像特徴量抽出手段により、質感に寄与する特徴量として、画素値のヒストグラムを抽出することとした。
このため、(4)の動画像送出装置は、質感に寄与する特徴量として、画素値のヒストグラムを用いて、上述した効果と同様の効果を奏することができる。
(5) 本発明は、(1)〜(4)のいずれかの動画像送出装置について、前記特徴量パラメータ化手段は、前記入力画像特徴量抽出手段により抽出された前記動画像についての質感に寄与する特徴量がガウス分布に従っているものと仮定して、当該動画像についての質感に寄与する特徴量における階調の最小値および最大値と、当該階調の最小値から最大値までの間における画素値の平均値および分散と、を前記特徴量パラメータとして求めることを特徴とする動画像送出装置を提案している。
この発明によれば、(1)〜(4)のいずれかの動画像送出装置において、特徴量パラメータ化手段により、入力画像特徴量抽出手段により抽出された動画像についての質感に寄与する特徴量がガウス分布に従っているものと仮定することとした。そして、動画像についての質感に寄与する特徴量における階調の最小値および最大値と、階調の最小値から最大値までの間における画素値の平均値および分散と、を特徴量パラメータとして求めることとした。
このため、(5)の動画像送出装置は、動画像についての質感に寄与する特徴量がガウス分布に従っているものと仮定して、特徴量パラメータを求める。これによれば、上述した効果と同様の効果を奏することができる。
(6) 本発明は、(1)〜(4)のいずれかの動画像送出装置について、前記特徴量パラメータ化手段は、前記入力画像特徴量抽出手段により抽出された前記動画像についての質感に寄与する特徴量を波形で表現できるものと仮定して、当該動画像についての質感に寄与する特徴量における階調の最小値および最大値と、当該階調の最小値から最大値までの間における各画素値の頻度を周波数変換して得られる変換係数について量子化した値と、を前記特徴量パラメータとして求めることを特徴とする動画像送出装置を提案している。
この発明によれば、(1)〜(4)のいずれかの動画像送出装置において、特徴量パラメータ化手段により、入力画像特徴量抽出手段により抽出された動画像についての質感に寄与する特徴量を波形で表現できるものと仮定することとした。そして、動画像についての質感に寄与する特徴量における階調の最小値および最大値と、階調の最小値から最大値までの間における各画素値の頻度を周波数変換して得られる変換係数について量子化した値と、を特徴量パラメータとして求めることとした。
このため、(6)の動画像送出装置は、動画像についての質感に寄与する特徴量を波形で表現できるものと仮定して、特徴量パラメータを求める。これによれば、上述した効果と同様の効果を奏することができる。
(7) 本発明は、(1)〜(6)のいずれかの動画像送出装置について、前記パラメータ符号化手段は、前記特徴量パラメータ化手段により求められた特徴量パラメータについて、可変長符号化または算術符号化を用いて符号化することを特徴とする動画像送出装置を提案している。
この発明によれば、(1)〜(6)のいずれかの動画像送出装置において、パラメータ符号化手段により、特徴量パラメータ化手段により求められた特徴量パラメータについて、可変長符号化または算術符号化を用いて符号化することとした。
このため、(7)の動画像送出装置は、可変長符号化または算術符号化を用いて特徴量パラメータを符号化するので、送出する情報量をさらに削減できる。
(8) 本発明は、(1)〜(6)のいずれかの動画像送出装置について、前記パラメータ符号化手段は、符号化しようとする処理領域に隣接し、かつ、特徴量パラメータを符号化済みである処理領域における特徴量パラメータを予測値として、符号化しようとする処理領域における特徴量パラメータと当該予測値との差分を求め、当該差分について可変長符号化または算術符号化を用いて符号化することを特徴とする動画像送出装置を提案している。
この発明によれば、(1)〜(6)のいずれかの動画像送出装置において、パラメータ符号化手段により、まず、符号化しようとする処理領域に隣接する処理領域であって、特徴量パラメータを符号化済みである処理領域について、この処理領域における特徴量パラメータを予測値とすることとした。次に、符号化しようとする処理領域における特徴量パラメータと予測値との差分を求め、求めた差分について可変長符号化または算術符号化を用いて符号化することとした。
このため、(8)の動画像送出装置は、特徴量パラメータについて、符号化しようとする処理領域に隣接しかつ特徴量パラメータを符号化済みである処理領域における特徴量パラメータを用いて演算し、演算結果を可変長符号化または算術符号化を用いて符号化するので、送出する情報量をさらに削減できる。
(9) 本発明は、(1)〜(8)のいずれかの動画像送出装置から送出された圧縮符号化された動画像を復号する動画像受信装置(例えば、図1の動画像受信装置2に相当)であって、前記圧縮符号化された動画像を復号して得られた復号動画像(例えば、図1の復号画像Bに相当)を、前記複数の処理領域に分割する復号画像領域分割手段(例えば、図3の復号画像領域分割部72に相当)と、前記パラメータ符号化手段により符号化された特徴量パラメータに基づいて、前記入力画像特徴量抽出手段により抽出された前記動画像についての質感に寄与する特徴量を、前記入力画像領域分割手段により分割された処理領域ごとに求める特徴量パラメータ復元手段(例えば、図3の特徴量パラメータ復元部71に相当)と、前記復号動画像についての質感に寄与する特徴量を、前記復号画像領域分割手段により分割された処理領域ごとに抽出する復号画像特徴量抽出手段(例えば、図3の特徴量パラメータ復元部71に相当)と、前記処理領域ごとに、前記復号画像特徴量抽出手段により抽出された当該復号動画像についての質感に寄与する特徴量を、前記特徴量パラメータ復元手段により求められた前記動画像についての質感に寄与する特徴量に近付ける特徴量補正手段(例えば、図3の特徴量補正部74に相当)と、を備えることを特徴とする動画像受信装置を提案している。
この発明によれば、(1)〜(8)のいずれかの動画像送出装置から送出された圧縮符号化された動画像を復号する動画像受信装置に、復号画像領域分割手段、特徴量パラメータ復元手段、復号画像特徴量抽出手段、および特徴量補正手段を設けた。そして、復号画像領域分割手段により、圧縮符号化された動画像を復号して得られた復号動画像を、複数の処理領域に分割することとした。また、特徴量パラメータ復元手段により、パラメータ符号化手段により符号化された特徴量パラメータに基づいて、入力画像特徴量抽出手段により抽出された動画像についての質感に寄与する特徴量を、入力画像領域分割手段により分割された処理領域ごとに求めることとした。また、復号画像特徴量抽出手段により、復号動画像についての質感に寄与する特徴量を、復号画像領域分割手段により分割された処理領域ごとに抽出することとした。また、特徴量補正手段により、処理領域ごとに、復号画像特徴量抽出手段により抽出された復号動画像についての質感に寄与する特徴量を、特徴量パラメータ復元手段により求められた動画像についての質感に寄与する特徴量に近付けることとした。
このため、復号した動画像についての質感に寄与する特徴量を、圧縮符号化する前の動画像についての質感に寄与する特徴量に近付けることができる。したがって、復号した動画像の質感を、圧縮符号化する前の動画像の質感に近付けることができる。よって、上述した効果と同様の効果を奏することができる。
(10) 本発明は、(1)〜(8)のいずれかの動画像送出装置と、(9)の動画像受信装置と、を備えることを特徴とする動画像伝送システムを提案している。
この発明によれば、動画像伝送システムに、(1)〜(8)のいずれかの動画像送出装置と、(9)の動画像受信装置と、を設けた。
このため、(10)の動画像伝送システムは、上述した効果と同様の効果を奏することができる。
(11) 本発明は、入力画像領域分割手段(例えば、図2の入力画像領域分割部11に相当)、入力画像特徴量抽出手段(例えば、図2の入力画像特徴量抽出部12に相当)、特徴量パラメータ化手段(例えば、図2の特徴量パラメータ化部13に相当)、およびパラメータ符号化手段(例えば、図2のパラメータ符号化部14に相当)を備え、動画像(例えば、図1の入力画像aに相当)を圧縮符号化して送出する動画像送出装置(例えば、図1の動画像送出装置1に相当)における動画像送出方法であって、入力画像領域分割手段が、前記動画像を複数の処理領域(例えば、後述の中領域または小領域に相当)に分割する第1のステップと、入力画像特徴量抽出手段が、前記入力画像領域分割手段により分割された複数の処理領域のそれぞれについて、質感に寄与する特徴量(例えば、後述の局所的な画素値のヒストグラムに相当)を抽出する第2のステップと、特徴量パラメータ化手段が、前記入力画像特徴量抽出手段により抽出された質感に寄与する特徴量をパラメータ化して特徴量パラメータ(例えば、後述の特徴量パラメータに相当)を求める第3のステップと、パラメータ符号化手段が、前記特徴量パラメータ化手段により求められた特徴量パラメータを符号化する第4のステップと、を備えることを特徴とする動画像送出方法を提案している。
この発明によれば、入力画像領域分割手段により、動画像を複数の処理領域に分割することとした。また、入力画像特徴量抽出手段により、動画像についての質感に寄与する特徴量を、入力画像領域分割手段により分割された処理領域ごとに抽出することとした。また、特徴量パラメータ化手段により、入力画像特徴量抽出手段により抽出された動画像についての質感に寄与する特徴量をパラメータ化して特徴量パラメータを求めることとした。また、パラメータ符号化手段により、特徴量パラメータ化手段により求められた特徴量パラメータを符号化することとした。このため、(11)の動画像送出方法によれば、上述した効果と同様の効果を奏することができる。
(12) 本発明は、復号画像領域分割手段(例えば、図3の復号画像領域分割部72に相当)、特徴量パラメータ復元手段(例えば、図3の特徴量パラメータ復元部71に相当)、復号画像特徴量抽出手段(例えば、図3の特徴量パラメータ復元部71に相当)、および特徴量補正手段(例えば、図3の特徴量補正部74に相当)を備え、(11)の動画像送出装置から送出された圧縮符号化された動画像を復号する動画像受信装置(例えば、図1の動画像受信装置2に相当)における動画像受信方法であって、前記復号画像領域分割手段が、前記圧縮符号化された動画像を復号して得られた復号動画像(例えば、図1の復号画像Bに相当)を、前記複数の処理領域に分割する第5のステップ(例えば、図4の復号画像分割処理に相当)と、前記特徴量パラメータ復元手段が、前記パラメータ符号化手段により符号化された特徴量パラメータに基づいて、前記入力画像特徴量抽出手段により抽出された前記動画像についての質感に寄与する特徴量を、前記入力画像領域分割手段により分割された処理領域ごとに求める第6のステップ(例えば、図4の入力画像ヒストグラム復元処理に相当)と、前記復号画像特徴量抽出手段が、前記復号動画像についての質感に寄与する特徴量を、前記復号画像領域分割手段により分割された処理領域ごとに抽出する第7のステップ(例えば、図4の復号画像ヒストグラム抽出処理に相当)と、前記特徴量補正手段が、前記処理領域ごとに、前記復号画像特徴量抽出手段により抽出された当該復号動画像についての質感に寄与する特徴量を、前記特徴量パラメータ復元手段により求められた前記動画像についての質感に寄与する特徴量に近付ける第8のステップ(例えば、図4の特徴量補正処理に相当)と、を備えることを特徴とする動画像受信方法を提案している。
この発明によれば、(11)の動画像送出装置から送出された圧縮符号化された動画像を復号する動画像受信装置における動画像受信方法において、復号画像領域分割手段により、圧縮符号化された動画像を復号して得られた復号動画像を、複数の処理領域に分割することとした。また、特徴量パラメータ復元手段により、パラメータ符号化手段により符号化された特徴量パラメータに基づいて、入力画像特徴量抽出手段により抽出された動画像についての質感に寄与する特徴量を、入力画像領域分割手段により分割された処理領域ごとに求めることとした。また、復号画像特徴量抽出手段により、復号動画像についての質感に寄与する特徴量を、復号画像領域分割手段により分割された処理領域ごとに抽出することとした。また、特徴量補正手段により、処理領域ごとに、復号画像特徴量抽出手段により抽出された復号動画像についての質感に寄与する特徴量を、特徴量パラメータ復元手段により求められた動画像についての質感に寄与する特徴量に近付けることとした。このため、(12)の動画像受信方法によれば、上述した効果と同様の効果を奏することができる。
(13) 本発明は、入力画像領域分割手段(例えば、図2の入力画像領域分割部11に相当)、入力画像特徴量抽出手段(例えば、図2の入力画像特徴量抽出部12に相当)、特徴量パラメータ化手段(例えば、図2の特徴量パラメータ化部13に相当)、およびパラメータ符号化手段(例えば、図2のパラメータ符号化部14に相当)を備え、動画像(例えば、図1の入力画像aに相当)を圧縮符号化して送出する動画像送出装置(例えば、図1の動画像送出装置1に相当)における動画像送出方法を、コンピュータに実行させるためのプログラムであって、入力画像領域分割手段が、前記動画像を複数の処理領域(例えば、後述の中領域または小領域に相当)に分割する第1のステップと、入力画像特徴量抽出手段が、前記入力画像領域分割手段により分割された複数の処理領域のそれぞれについて、質感に寄与する特徴量(例えば、後述の局所的な画素値のヒストグラムに相当)を抽出する第2のステップと、特徴量パラメータ化手段が、前記入力画像特徴量抽出手段により抽出された質感に寄与する特徴量をパラメータ化して特徴量パラメータ(例えば、後述の特徴量パラメータに相当)を求める第3のステップと、パラメータ符号化手段が、前記特徴量パラメータ化手段により求められた特徴量パラメータを符号化する第4のステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラムを提案している。
この発明によれば、プログラムをコンピュータに実行させることで、入力画像領域分割手段により、動画像を複数の処理領域に分割することとした。また、入力画像特徴量抽出手段により、動画像についての質感に寄与する特徴量を、入力画像領域分割手段により分割された処理領域ごとに抽出することとした。また、特徴量パラメータ化手段により、入力画像特徴量抽出手段により抽出された動画像についての質感に寄与する特徴量をパラメータ化して特徴量パラメータを求めることとした。また、パラメータ符号化手段により、特徴量パラメータ化手段により求められた特徴量パラメータを符号化することとした。このため、(13)のプログラムをコンピュータに実行させることで、上述した効果と同様の効果を奏することができる。
(14) 本発明は、復号画像領域分割手段(例えば、図3の復号画像領域分割部72に相当)、特徴量パラメータ復元手段(例えば、図3の特徴量パラメータ復元部71に相当)、復号画像特徴量抽出手段(例えば、図3の特徴量パラメータ復元部71に相当)、および特徴量補正手段(例えば、図3の特徴量補正部74に相当)を備え、(11)の動画像送出装置から送出された圧縮符号化された動画像を復号する動画像受信装置(例えば、図1の動画像受信装置2に相当)における動画像受信方法を、コンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記復号画像領域分割手段が、前記圧縮符号化された動画像を復号して得られた復号動画像(例えば、図1の復号画像Bに相当)を、前記複数の処理領域に分割する第5のステップ(例えば、図4の復号画像分割処理に相当)と、前記特徴量パラメータ復元手段が、前記パラメータ符号化手段により符号化された特徴量パラメータに基づいて、前記入力画像特徴量抽出手段により抽出された前記動画像についての質感に寄与する特徴量を、前記入力画像領域分割手段により分割された処理領域ごとに求める第6のステップ(例えば、図4の入力画像ヒストグラム復元処理に相当)と、前記復号画像特徴量抽出手段が、前記復号動画像についての質感に寄与する特徴量を、前記復号画像領域分割手段により分割された処理領域ごとに抽出する第7のステップ(例えば、図4の復号画像ヒストグラム抽出処理に相当)と、前記特徴量補正手段が、前記処理領域ごとに、前記復号画像特徴量抽出手段により抽出された当該復号動画像についての質感に寄与する特徴量を、前記特徴量パラメータ復元手段により求められた前記動画像についての質感に寄与する特徴量に近付ける第8のステップ(例えば、図4の特徴量補正処理に相当)と、をコンピュータに実行させるためのプログラムを提案している。
この発明によれば、プログラムをコンピュータに実行させることで、復号画像領域分割手段により、圧縮符号化された動画像を復号して得られた復号動画像を、複数の処理領域に分割することとした。また、特徴量パラメータ復元手段により、パラメータ符号化手段により符号化された特徴量パラメータに基づいて、入力画像特徴量抽出手段により抽出された動画像についての質感に寄与する特徴量を、入力画像領域分割手段により分割された処理領域ごとに求めることとした。また、復号画像特徴量抽出手段により、復号動画像についての質感に寄与する特徴量を、復号画像領域分割手段により分割された処理領域ごとに抽出することとした。また、特徴量補正手段により、処理領域ごとに、復号画像特徴量抽出手段により抽出された復号動画像についての質感に寄与する特徴量を、特徴量パラメータ復元手段により求められた動画像についての質感に寄与する特徴量に近付けることとした。このため、(14)のプログラムをコンピュータに実行させることで、上述した効果と同様の効果を奏することができる。
本発明によれば、圧縮符号化により高周波成分の劣化した動画像について、質感を高精度に復元できる。
本発明の一実施形態に係る動画像送出装置および動画像受信装置を備える動画像伝送システムの構成を示すブロック図である。 前記動画像送出装置が備える特徴量パラメータ抽出部の構成を示すブロック図である。 前記動画像受信装置が備える質感再現処理部の構成を示すブロック図である。 前記質感再現処理部が行う質感復元処理を示す図である。 前記質感再現処理部が備える特徴量補正部の動作を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態における構成要素は適宜、既存の構成要素などとの置き換えが可能であり、また、他の既存の構成要素との組合せを含む様々なバリエーションが可能である。したがって、以下の実施形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。
[動画像伝送システムAAの構成]
図1は、本発明の第1実施形態に係る動画像伝送システムAAの構成を示すブロック図である。動画像伝送システムAAは、入力画像aを圧縮符号化して送出する動画像送出装置1と、動画像送出装置1で圧縮符号化された画像を復号して出力画像Aを出力する動画像受信装置2と、を備える。
[動画像送出装置1の構成および動作]
動画像送出装置1は、特徴量パラメータ抽出部10および動画像圧縮部20を備える。
動画像圧縮部20は、入力画像aを入力とする。この動画像圧縮部20は、H.264規格に従って入力画像aを圧縮符号化し、ビットストリームcとして出力する。
特徴量パラメータ抽出部10は、入力画像aを入力とする。この特徴量パラメータ抽出部10は、入力画像aについての質感に寄与する映像特徴量を抽出し、パラメータ化および符号化して、符号化済み特徴量パラメータbとして出力する。この特徴量パラメータ抽出部10について、図2を用いて以下に詳述する。
[特徴量パラメータ抽出部10の構成および動作]
図2は、特徴量パラメータ抽出部10の構成を示すブロック図である。特徴量パラメータ抽出部10は、入力画像領域分割部11、入力画像特徴量抽出部12、特徴量パラメータ化部13、およびパラメータ符号化部14を備える。
入力画像領域分割部11は、入力画像aを複数の小領域に分割する。なお、本実施形態では、小領域は、N画素×Nライン(ただし、Nは、N>0を満たす整数とする)のブロックで構成されるものとする。また、2以上の小領域で中領域が構成され、本実施形態では、中領域は、S画素×Tライン(Sは、S>0を満たす整数とし、Tは、T>0を満たす整数とする)のブロックで構成されるものとする。
入力画像特徴量抽出部12は、入力画像aについての上述の質感に寄与する映像特徴量を、以下の第1手法または第2手法により、中領域ごとに抽出する。なお、本実施形態では、質感に寄与する映像特徴量として、局所的な画素値のヒストグラムを用いるものとし、画素値とは、輝度値および色差値を示すものとする。
上述の第1手法では、入力画像特徴量抽出部12は、まず、中領域ごとに、中領域を構成する複数の小領域の中から1つを選択する。次に、中領域ごとに、選択した小領域において、入力画像aについての輝度および色差の各成分のヒストグラムを抽出し、このヒストグラムを、中領域における入力画像aについてのヒストグラムとする。この第1手法によれば、選択された1つの小領域における入力画像aについてのヒストグラムが、この1つの小領域を含んで構成される中領域における入力画像aについてのヒストグラムとして抽出されることになる。このため、同一の中領域を構成する小領域同士では、入力画像aについてのヒストグラムが等しいものとみなされることになる。
上述の第2手法では、入力画像特徴量抽出部12は、まず、中領域ごとに、中領域を構成する複数の小領域の中からK個(ただし、Kは、K>1を満たす整数とする)を選択する。次に、中領域ごとに、選択したK個の小領域のそれぞれにおいて、入力画像aについての輝度および色差の各成分のヒストグラムを抽出し、これらヒストグラムを平均化したものを、中領域における入力画像aについてのヒストグラムとする。この第2手法によれば、選択されたK個の小領域における入力画像aについてのヒストグラムを平均化したものが、これらK個の小領域を含んで構成される中領域における入力画像aについてのヒストグラムとして抽出されることになる。このため、同一の中領域を構成する小領域同士では、入力画像aについてのヒストグラムが等しいものとみなされることになる。
なお、第1手法または第2手法のうちどちらを入力画像特徴量抽出部12が用いるのかについては、予め定められていてもよいし、入力画像特徴量抽出部12が適宜選択してもよい。予め定められている場合には、第1手法または第2手法のうちどちらを用いると予め定められているのかを示す情報が、入力画像特徴量抽出部12と、動画像受信装置2に設けられた後述の質感再現処理部70と、に記憶されているものとする。一方、適宜選択する場合には、入力画像特徴量抽出部12は、第1手法または第2手法のうちどちらを選択したのかを示す情報についても、後述のパラメータ符号化部14により符号化して、動画像受信装置2に送出するものとする。
特徴量パラメータ化部13は、入力画像特徴量抽出部12により抽出された入力画像aについてのヒストグラムを、以下の第3手法または第4手法によりパラメータ化して、特徴量パラメータを求める。
上述の第3手法では、入力画像特徴量抽出部12により抽出された入力画像aについてのヒストグラムが、ガウス分布に従っているものと仮定する。そして、特徴量パラメータ化部13は、まず、入力画像特徴量抽出部12により抽出された入力画像aについてのヒストグラムにおける階調の最小値および最大値を求める。次に、これら階調の最小値から最大値までの間における画素値について、平均値および分散を求める。この第3手法によれば、入力画像aについてのヒストグラムにおける階調の最小値および最大値と、これら階調の最小値から最大値までの間における画素値の平均値と、これら階調の最小値から最大値までの間における画素値の分散と、が特徴量パラメータとして求められることになる。
上述の第4手法では、入力画像特徴量抽出部12により抽出された入力画像aについてのヒストグラムを、波形で表現できるものと仮定する。そして、特徴量パラメータ化部13は、まず、入力画像特徴量抽出部12により抽出された入力画像aについてのヒストグラムにおける階調の最小値および最大値を求める。次に、これら階調の最小値から最大値までの間における各画素値の頻度を周波数変換して得られる変換係数について、量子化する。この第4手法によれば、入力画像aについてのヒストグラムにおける階調の最小値および最大値と、これら階調の最小値から最大値までの間における各画素値の頻度に関する変換係数を量子化した値と、が特徴量パラメータとして求められることになる。なお、上述の周波数変換では、例えばフーリエ変換や離散コサイン変換を適用できる。
なお、第3手法または第4手法のうちどちらを特徴量パラメータ化部13が用いるのかについては、予め定められていてもよいし、特徴量パラメータ化部13が適宜選択してもよい。予め定められている場合には、第3手法または第4手法のうちどちらを用いると予め定められているのかを示す情報が、特徴量パラメータ化部13と、動画像受信装置2に設けられた後述の質感再現処理部70と、に記憶されているものとする。一方、適宜選択する場合には、特徴量パラメータ化部13は、第3手法または第4手法のうちどちらを選択したのかを示す情報についても、後述のパラメータ符号化部14により符号化して、動画像受信装置2に送出するものとする。
パラメータ符号化部14は、上述のN、S、Tについて、可変長符号化または算術符号化により符号化するとともに、特徴量パラメータ化部13により求められた特徴量パラメータについて、以下の第5手法または第6手法により符号化して、上述の符号化済み特徴量パラメータbを求める。
第5手法では、パラメータ符号化部14は、特徴量パラメータ化部13により求められた特徴量パラメータについて、可変長符号化または算術符号化により符号化する。
第6手法では、パラメータ符号化部14は、まず、符号化しようとする中領域に隣接し、かつ、特徴量パラメータを符号化済みである中領域を識別する。次に、識別した中領域における特徴量パラメータを予測値として、符号化しようとする中領域における特徴量パラメータと予測値との差分を求める。次に、求めた差分について、可変長符号化または算術符号化により符号化する。
なお、第5手法または第6手法のうちどちらをパラメータ符号化部14が用いるのかについては、予め定められていてもよいし、パラメータ符号化部14が適宜選択してもよい。予め定められている場合には、第5手法または第6手法のうちどちらを用いると予め定められているのかを示す情報が、パラメータ符号化部14と、動画像受信装置2に設けられた後述の質感再現処理部70と、に記憶されているものとする。一方、適宜選択する場合には、パラメータ符号化部14は、第5手法または第6手法のうちどちらを選択したのかを示す情報についても、符号化して、符号化済み特徴量パラメータbに含めるものとする。
[動画像受信装置2の構成および動作]
図1に戻って、動画像受信装置2は、動画像復号部60および質感再現処理部70を備える。
動画像復号部60は、ビットストリームcを入力とする。この動画像復号部60は、ビットストリームcを復号し、復号画像Bとして出力する。
質感再現処理部70は、復号画像Bおよび符号化済み特徴量パラメータbを入力とする。この質感再現処理部70は、質感に寄与する映像特徴量を用いて復号画像Bの質感を復元し、出力画像Aとして出力する。この質感再現処理部70について、図3〜5を用いて以下に詳述する。
[質感再現処理部70の構成]
図3は、質感再現処理部70の構成を示すブロック図である。質感再現処理部70は、特徴量パラメータ復元部71、復号画像領域分割部72、復号画像特徴量抽出部73、および特徴量補正部74を備え、図4に示す質感復元処理を行う。
図3に戻って、特徴量パラメータ復元部71は、符号化済み特徴量パラメータbに基づいて、上述のN、S、Tを求める。
具体的には、特徴量パラメータ復元部71は、符号化済み特徴量パラメータbについて、上述の第5手法または第6手法のうちパラメータ符号化部14において用いられた手法に従って、可変長復号または算術復号により復号する。これによれば、上述のN、S、Tを求めることができる。
また、特徴量パラメータ復元部71は、小領域ごとに、図4に示す入力画像ヒストグラム復元処理を行う。この入力画像ヒストグラム復元処理では、特徴量パラメータ復元部71は、符号化済み特徴量パラメータbに基づいて、入力画像特徴量抽出部12により抽出された入力画像aについてのヒストグラムを、小領域ごとに求める。
具体的には、特徴量パラメータ復元部71は、まず、符号化済み特徴量パラメータbについて、上述の第5手法または第6手法のうちパラメータ符号化部14において用いられた手法に従って、可変長復号または算術復号により復号する。これによれば、特徴量パラメータ化部13により求められた特徴量パラメータを、小領域ごとに求めることができる。
次に、上述の復号により求めた特徴量パラメータについて、上述の第3手法または第4手法のうち特徴量パラメータ化部13において用いられた手法に従って、処理する。これによれば、入力画像特徴量抽出部12により抽出された入力画像aについてのヒストグラムを、小領域ごとに求めることができる。
なお、入力画像特徴量抽出部12により抽出された入力画像aについてのヒストグラムは、同一の中領域に属する小領域同士では、上述のように等しくなる。このため、入力画像ヒストグラム復元処理により求められた小領域における入力画像aについてのヒストグラムは、同一の中領域に属する小領域におけるもの同士であれば、等しくなる。
図3に戻って、復号画像領域分割部72は、図4に示す復号画像分割処理を行う。この復号画像分割処理では、復号画像領域分割部72は、特徴量パラメータ復元部71により求められたNに基づいて、復号画像BをN画素×Nラインのブロックで構成される小領域に分割する。これによれば、復号画像領域分割部72により分割された小領域と、入力画像領域分割部11により分割された小領域とは、形状およびサイズが同一になる。このため、入力画像aにおける小領域と、復号画像Bにおける小領域とは、形状およびサイズが同一になる。そして、入力画像aにおける小領域のそれぞれと、復号画像Bにおける小領域のそれぞれと、の間には、1対1の対応関係が成り立つことになる。
図3に戻って、復号画像特徴量抽出部73は、小領域ごとに、図4に示す復号画像ヒストグラム抽出処理を行う。この復号画像ヒストグラム抽出処理では、復号画像特徴量抽出部73は、復号画像Bについての上述の質感に寄与する映像特徴量を、上述の第1手法または第2手法のうち入力画像特徴量抽出部12で用いられた手法により、小領域ごとに抽出する。なお、本実施形態では、質感に寄与する映像特徴量として、上述のように局所的な画素値のヒストグラムを用いるものとし、画素値とは、上述のように輝度値および色差値を示すものとする。
図3に戻って、特徴量補正部74は、小領域ごとに、図4に示す特徴量補正処理を行う。この特徴量補正処理では、特徴量補正部74は、復号画像Bの画素値を小領域ごとに補正して、小領域のそれぞれにおける復号画像Bについてのヒストグラムを、この小領域と対になる小領域を含んで構成される中領域における入力画像aについてのヒストグラムに近付ける。この特徴量補正部74による復号画像Bの画素値の補正について、図5を用いて以下に説明する。
ここで、復号画像Bの画素値を補正する小領域のことを、復号画像Bにおける補正対象小領域と呼ぶこととする。また、補正対象小領域と対になる入力画像aにおける小領域のことを、基準小領域と呼ぶことにする。
すると、特徴量補正部74は、まず、特徴量パラメータ復元部71により求められた入力画像aについてのヒストグラムのうち、基準小領域を含んで構成される中領域における入力画像aについてのヒストグラムに基づいて、基準小領域における入力画像aについての画素値を求める。
次に、基準小領域における入力画像aについての画素値を、図5に示すように降順に並び替える。なお、図5では、降順に並び替えた基準小領域における入力画像aについての画素値は、「入力画像a」と記載された列に示されているものとする。
次に、復号画像特徴量抽出部73により抽出された復号画像Bについてのヒストグラムのうち、補正対象小領域における復号画像Bについてのヒストグラムに基づいて、補正対象小領域における復号画像Bについての画素値を求める。
次に、求めた補正対象小領域における復号画像Bについての画素値を、図5に示すように降順に並び替える。なお、図5では、降順に並び替えた補正対象小領域における復号画像Bについての画素値は、「復号画像B(補正前)」と記載された列に示されているものとする。
次に、降順に並び替えた補正対象小領域における復号画像Bについての画素値を補正して、降順に並び替えた補正対象小領域における復号画像Bについての画素値のそれぞれを、降順に並び替えた基準小領域における入力画像aについての画素値のそれぞれに等しくする。これによれば、降順に並び替えた補正対象小領域における復号画像Bについての画素値のうちM番目(ただし、Mは、0<M<N×Nを満たす整数とする)に大きい画素値が、降順に並び替えた基準小領域における入力画像aについての画素値のうちM番目に大きい画素値と、等しくなる。なお、図5では、補正した補正対象小領域における復号画像Bについての画素値は、「出力画像A(補正後)」と記載された列に示されているものとする。
以上の動画像伝送システムAAによれば、以下の効果を奏することができる。
動画像受信装置2は、復号画像Bについてのヒストグラムを、入力画像aについてのヒストグラムを近付ける。ここで、画像中におけるオブジェクトの質感は、局所的な画素値の分布に依存し、画素値の分布を歪めることで、質感が変化するという知見がある。このため、復号画像Bの質感を入力画像aの質感に近付けることができる。よって、圧縮符号化により高周波成分の劣化した動画像について、質感を高精度に復元できる。
また、動画像送出装置1は、入力画像aについてのヒストグラムを抽出し、パラメータ化および符号化して送出する。このため、入力画像aについてのヒストグラムについて、送出する情報量を削減できる。
また、動画像送出装置1は、第1手法または第2手法により、入力画像aについてのヒストグラムを抽出する。このため、全ての小領域について、入力画像aについてのヒストグラムを抽出する場合と比べて、抽出処理の負荷を軽減できるとともに、送出する情報量をさらに削減できる。
また、動画像送出装置1は、抽出した入力画像aについてのヒストグラムについて、パラメータ化した後に、第5手法または第6手法により符号化して送出する。このため、送出する情報量をさらに削減できる。
なお、本発明の動画像送出装置1および動画像受信装置2のそれぞれの処理を、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶し、記録媒体に記録されたプログラムを動画像送出装置1および動画像受信装置2のそれぞれに読み込ませ、実行することによって、本発明を実現できる。
また、上述のプログラムは、このプログラムを記憶装置などに格納した動画像送出装置1および動画像受信装置2から、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネットなどのネットワーク(通信網)や電話回線などの通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上述のプログラムは、上述の機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上述の機能を動画像送出装置1および動画像受信装置2のそれぞれにすでに記録されているプログラムとの組合せで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
以上、この発明の実施形態につき、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計なども含まれる。
例えば、上述の実施形態では、動画像圧縮部20は、H.264規格に従って入力画像aを圧縮符号化するものとしたが、これに限らず、MPEG−2といった他の規格に従って入力画像aを圧縮符号化するものであってもよい。
また、上述の実施形態では、小領域は、N画素×Nラインのブロックで構成されるものとしたが、これに限らない。例えば、P画素×Qライン(ただし、PおよびQは、P≠Qを満たす整数とする)のブロックで構成されるものであってもよい。
また、上述の実施形態では、質感に寄与する映像特徴量として、局所的な画素値のヒストグラムを用いるものとしたが、これに限らず、例えば、隣接する画素間のヒストグラムを用いてもよい。
また、上述の実施形態では、入力画像特徴量抽出部12は、輝度および色差の各成分のヒストグラムを抽出するものとしたが、これに限らず、例えばRGBの各成分のヒストグラムを抽出するものであってもよい。
また、上述の実施形態では、特徴量補正部74は、画素値の並び替えを降順で行うものとしたが、これに限らず、例えば昇順で行うものとしてもよい。
また、上述の実施形態では、入力画像特徴量抽出部12は、第1手法または第2手法により、選択した1つまたはK個の小領域における入力画像aについてのヒストグラムを抽出し、抽出した小領域における入力画像aについてのヒストグラムを用いて、選択した1つまたはK個の小領域を含んで構成される中領域における入力画像aについてのヒストグラムを抽出するものとした。すなわち、上述の実施形態では、入力画像特徴量抽出部12は、小領域における入力画像aについてのヒストグラムを抽出した後に、抽出した結果を用いて中領域における入力画像aについてのヒストグラムを抽出するものとした。しかしながらこれに限らず、入力画像特徴量抽出部12は、例えば、小領域における入力画像aについてのヒストグラムを用いることなく、中領域における入力画像aについてのヒストグラムを直接抽出してもよい。
また、上述の実施形態では、図4に示したように、入力画像ヒストグラム復元処理を行った後に、復号画像ヒストグラム抽出処理を行うこととしたが、これに限らない。例えば、復号画像ヒストグラム抽出処理を行った後に、入力画像ヒストグラム復元処理を行ってもよいし、復号画像ヒストグラム抽出処理と入力画像ヒストグラム復元処理とを並列処理してもよい。
また、上述の実施形態では、入力画像aおよび復号画像Bについてヒストグラムを抽出するものとしたが、抽出するヒストグラムの数は、中領域または小領域ごとに、1つであってもよいし複数であってもよい。
1・・・動画像送出装置
2・・・動画像受信装置
10・・・特徴量パラメータ抽出部
11・・・入力画像領域分割部
12・・・入力画像特徴量抽出部
13・・・特徴量パラメータ化部
14・・・パラメータ符号化部
20・・・動画像圧縮部
60・・・動画像復号部
70・・・質感再現処理部
71・・・特徴量パラメータ復元部
72・・・復号画像領域分割部
73・・・復号画像特徴量抽出部
74・・・特徴量補正部
a・・・入力画像
b・・・符号化済み特徴量パラメータ
c・・・ビットストリーム
A・・・出力画像
AA・・・動画像伝送システム
B・・・復号画像

Claims (14)

  1. 動画像を圧縮符号化して送出する動画像送出装置であって、
    前記動画像を複数の処理領域に分割する入力画像領域分割手段と、
    前記動画像についての質感に寄与する特徴量を、前記入力画像領域分割手段により分割された処理領域ごとに抽出する入力画像特徴量抽出手段と、
    前記入力画像特徴量抽出手段により抽出された前記動画像についての質感に寄与する特徴量をパラメータ化して特徴量パラメータを求める特徴量パラメータ化手段と、
    前記特徴量パラメータ化手段により求められた特徴量パラメータを符号化するパラメータ符号化手段と、を備えることを特徴とする動画像送出装置。
  2. 前記入力画像領域分割手段は、前記動画像を複数の処理領域に分割するとともに、当該処理領域のそれぞれを複数の単位処理領域に分割し、
    前記入力画像特徴量抽出手段は、前記入力画像領域分割手段により分割された複数の処理領域のそれぞれについて、当該処理領域を構成する複数の単位処理領域の中から1つを選択し、当該選択した単位処理領域における前記動画像についての質感に寄与する特徴量を、当該処理領域における前記動画像についての質感に寄与する特徴量として抽出することを特徴とする請求項1に記載の動画像送出装置。
  3. 前記入力画像領域分割手段は、前記動画像を複数の処理領域に分割するとともに、当該処理領域のそれぞれを複数の単位処理領域に分割し、
    前記入力画像特徴量抽出手段は、前記入力画像領域分割手段により分割された複数の処理領域のそれぞれについて、当該処理領域を構成する複数の単位処理領域の中から予め定められた複数個を選択し、当該選択した複数個の単位処理領域のそれぞれにおける前記動画像についての質感に寄与する特徴量を求めて平均化したものを、当該処理領域における前記動画像についての質感に寄与する特徴量として抽出することを特徴とする請求項1に記載の動画像送出装置。
  4. 前記入力画像特徴量抽出手段は、前記質感に寄与する特徴量として、画素値のヒストグラムを抽出することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の動画像送出装置。
  5. 前記特徴量パラメータ化手段は、前記入力画像特徴量抽出手段により抽出された前記動画像についての質感に寄与する特徴量がガウス分布に従っているものと仮定して、当該動画像についての質感に寄与する特徴量における階調の最小値および最大値と、当該階調の最小値から最大値までの間における画素値の平均値および分散と、を前記特徴量パラメータとして求めることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の動画像送出装置。
  6. 前記特徴量パラメータ化手段は、前記入力画像特徴量抽出手段により抽出された前記動画像についての質感に寄与する特徴量を波形で表現できるものと仮定して、当該動画像についての質感に寄与する特徴量における階調の最小値および最大値と、当該階調の最小値から最大値までの間における各画素値の頻度を周波数変換して得られる変換係数について量子化した値と、を前記特徴量パラメータとして求めることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の動画像送出装置。
  7. 前記パラメータ符号化手段は、前記特徴量パラメータ化手段により求められた特徴量パラメータについて、可変長符号化または算術符号化を用いて符号化することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の動画像送出装置。
  8. 前記パラメータ符号化手段は、符号化しようとする処理領域に隣接し、かつ、特徴量パラメータを符号化済みである処理領域における特徴量パラメータを予測値として、符号化しようとする処理領域における特徴量パラメータと当該予測値との差分を求め、当該差分について可変長符号化または算術符号化を用いて符号化することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の動画像送出装置。
  9. 請求項1から8のいずれかに記載の動画像送出装置から送出された圧縮符号化された動画像を復号する動画像受信装置であって、
    前記圧縮符号化された動画像を復号して得られた復号動画像を、前記複数の処理領域に分割する復号画像領域分割手段と、
    前記パラメータ符号化手段により符号化された特徴量パラメータに基づいて、前記入力画像特徴量抽出手段により抽出された前記動画像についての質感に寄与する特徴量を、前記入力画像領域分割手段により分割された処理領域ごとに求める特徴量パラメータ復元手段と、
    前記復号動画像についての質感に寄与する特徴量を、前記復号画像領域分割手段により分割された処理領域ごとに抽出する復号画像特徴量抽出手段と、
    前記処理領域ごとに、前記復号画像特徴量抽出手段により抽出された当該復号動画像についての質感に寄与する特徴量を、前記特徴量パラメータ復元手段により求められた前記動画像についての質感に寄与する特徴量に近付ける特徴量補正手段と、を備えることを特徴とする動画像受信装置。
  10. 請求項1から8のいずれかに記載の動画像送出装置と、請求項9に記載の動画像受信装置と、を備えることを特徴とする動画像伝送システム。
  11. 入力画像領域分割手段、入力画像特徴量抽出手段、特徴量パラメータ化手段、およびパラメータ符号化手段を備え、動画像を圧縮符号化して送出する動画像送出装置における動画像送出方法であって、
    入力画像領域分割手段が、前記動画像を複数の処理領域に分割する第1のステップと、
    入力画像特徴量抽出手段が、前記入力画像領域分割手段により分割された複数の処理領域のそれぞれについて、質感に寄与する特徴量を抽出する第2のステップと、
    特徴量パラメータ化手段が、前記入力画像特徴量抽出手段により抽出された質感に寄与する特徴量をパラメータ化して特徴量パラメータを求める第3のステップと、
    パラメータ符号化手段が、前記特徴量パラメータ化手段により求められた特徴量パラメータを符号化する第4のステップと、を備えることを特徴とする動画像送出方法。
  12. 復号画像領域分割手段、特徴量パラメータ復元手段、復号画像特徴量抽出手段、および特徴量補正手段を備え、請求項11に記載の動画像送出装置から送出された圧縮符号化された動画像を復号する動画像受信装置における動画像受信方法であって、
    前記復号画像領域分割手段が、前記圧縮符号化された動画像を復号して得られた復号動画像を、前記複数の処理領域に分割する第5のステップと、
    前記特徴量パラメータ復元手段が、前記パラメータ符号化手段により符号化された特徴量パラメータに基づいて、前記入力画像特徴量抽出手段により抽出された前記動画像についての質感に寄与する特徴量を、前記入力画像領域分割手段により分割された処理領域ごとに求める第6のステップと、
    前記復号画像特徴量抽出手段が、前記復号動画像についての質感に寄与する特徴量を、前記復号画像領域分割手段により分割された処理領域ごとに抽出する第7のステップと、
    前記特徴量補正手段が、前記処理領域ごとに、前記復号画像特徴量抽出手段により抽出された当該復号動画像についての質感に寄与する特徴量を、前記特徴量パラメータ復元手段により求められた前記動画像についての質感に寄与する特徴量に近付ける第8のステップと、を備えることを特徴とする動画像受信方法。
  13. 入力画像領域分割手段、入力画像特徴量抽出手段、特徴量パラメータ化手段、およびパラメータ符号化手段を備え、動画像を圧縮符号化して送出する動画像送出装置における動画像送出方法を、コンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    入力画像領域分割手段が、前記動画像を複数の処理領域に分割する第1のステップと、
    入力画像特徴量抽出手段が、前記入力画像領域分割手段により分割された複数の処理領域のそれぞれについて、質感に寄与する特徴量を抽出する第2のステップと、
    特徴量パラメータ化手段が、前記入力画像特徴量抽出手段により抽出された質感に寄与する特徴量をパラメータ化して特徴量パラメータを求める第3のステップと、
    パラメータ符号化手段が、前記特徴量パラメータ化手段により求められた特徴量パラメータを符号化する第4のステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  14. 復号画像領域分割手段、特徴量パラメータ復元手段、復号画像特徴量抽出手段、および特徴量補正手段を備え、請求項13に記載の動画像送出装置から送出された圧縮符号化された動画像を復号する動画像受信装置における動画像受信方法を、コンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記復号画像領域分割手段が、前記圧縮符号化された動画像を復号して得られた復号動画像を、前記複数の処理領域に分割する第5のステップと、
    前記特徴量パラメータ復元手段が、前記パラメータ符号化手段により符号化された特徴量パラメータに基づいて、前記入力画像特徴量抽出手段により抽出された前記動画像についての質感に寄与する特徴量を、前記入力画像領域分割手段により分割された処理領域ごとに求める第6のステップと、
    前記復号画像特徴量抽出手段が、前記復号動画像についての質感に寄与する特徴量を、前記復号画像領域分割手段により分割された処理領域ごとに抽出する第7のステップと、
    前記特徴量補正手段が、前記処理領域ごとに、前記復号画像特徴量抽出手段により抽出された当該復号動画像についての質感に寄与する特徴量を、前記特徴量パラメータ復元手段により求められた前記動画像についての質感に寄与する特徴量に近付ける第8のステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2011285078A 2011-12-27 2011-12-27 動画像送出装置、動画像受信装置、動画像伝送システム、動画像送出方法、動画像受信方法、およびプログラム Expired - Fee Related JP5800362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011285078A JP5800362B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 動画像送出装置、動画像受信装置、動画像伝送システム、動画像送出方法、動画像受信方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011285078A JP5800362B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 動画像送出装置、動画像受信装置、動画像伝送システム、動画像送出方法、動画像受信方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013135366A true JP2013135366A (ja) 2013-07-08
JP5800362B2 JP5800362B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=48911777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011285078A Expired - Fee Related JP5800362B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 動画像送出装置、動画像受信装置、動画像伝送システム、動画像送出方法、動画像受信方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5800362B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015177342A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 三菱電機株式会社 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法及び画像復号方法
JP2015177294A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 三菱電機株式会社 端末装置及びデータ管理装置
KR101581131B1 (ko) * 2014-09-11 2015-12-30 이화여자대학교 산학협력단 영상 정보를 전달하는 방법, 영상 부호기 및 영상 복호기
WO2016182266A1 (ko) * 2015-05-12 2016-11-17 삼성전자 주식회사 영상의 부호화, 복호화 방법 및 장치
WO2023210594A1 (ja) * 2022-04-27 2023-11-02 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 画像符号化装置及び画像符号化方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008016985A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Victor Co Of Japan Ltd 動画像符号化装置
WO2009050889A1 (ja) * 2007-10-15 2009-04-23 Panasonic Corporation 映像復号方法及び映像符号化方法
WO2010123909A1 (en) * 2009-04-20 2010-10-28 Dolby Laboratories Licensing Corporation Directed interpolation and data post-processing

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008016985A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Victor Co Of Japan Ltd 動画像符号化装置
WO2009050889A1 (ja) * 2007-10-15 2009-04-23 Panasonic Corporation 映像復号方法及び映像符号化方法
WO2010123909A1 (en) * 2009-04-20 2010-10-28 Dolby Laboratories Licensing Corporation Directed interpolation and data post-processing

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015177342A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 三菱電機株式会社 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法及び画像復号方法
JP2015177294A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 三菱電機株式会社 端末装置及びデータ管理装置
KR101581131B1 (ko) * 2014-09-11 2015-12-30 이화여자대학교 산학협력단 영상 정보를 전달하는 방법, 영상 부호기 및 영상 복호기
WO2016182266A1 (ko) * 2015-05-12 2016-11-17 삼성전자 주식회사 영상의 부호화, 복호화 방법 및 장치
US10645416B2 (en) 2015-05-12 2020-05-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding and decoding an image using a modified distribution of neighboring reference pixels
WO2023210594A1 (ja) * 2022-04-27 2023-11-02 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 画像符号化装置及び画像符号化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5800362B2 (ja) 2015-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11265559B2 (en) High dynamic range image/video coding
KR102015374B1 (ko) 색차 성분 양자화 매개 변수 결정 방법 및 이러한 방법을 사용하는 장치
JP5513740B2 (ja) 画像復号化装置、画像符号化装置、画像復号化方法、画像符号化方法、プログラムおよび集積回路
TWI544787B (zh) 當跳過轉換時用於有損寫碼之內部預測模式
JP5275469B2 (ja) クロマビデオブロックおよびルマビデオブロックの符号化のための量子化パラメータ選択
KR20180054815A (ko) 코어 비디오 표준을 사용하는 고 동적 범위 (hdr) 비디오 코딩을 위한 비디오 디코더 적합성
WO2010052833A1 (ja) 画像符号化装置及び画像復号装置
WO2010001614A1 (ja) 動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化装置、動画像復号装置、プログラム、及び集積回路
KR102218696B1 (ko) 영상 변환 부호화/복호화 방법 및 장치
US11743475B2 (en) Advanced video coding method, system, apparatus, and storage medium
JP2011160469A (ja) 単一符号化モードを利用した映像符号化/復号化方法及び装置
JPWO2010001999A1 (ja) 動画像符号化/復号化方法及び装置
JP5800362B2 (ja) 動画像送出装置、動画像受信装置、動画像伝送システム、動画像送出方法、動画像受信方法、およびプログラム
CN106028031B (zh) 视频编码装置和方法、视频解码装置和方法
KR102321895B1 (ko) 디지털 비디오의 디코딩 장치
US20150181253A1 (en) Video encoding apparatus, video decoding apparatus, video encoding method, video decoding method, and computer program
KR20170058870A (ko) 비선형 매핑을 통한 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
KR20130078569A (ko) 관심영역 기반의 화질 향상을 위한 스크린 콘텐츠 비디오 부호화/복호화 방법 및 그 장치
JP6016488B2 (ja) 映像圧縮フォーマット変換装置、映像圧縮フォーマット変換方法、およびプログラム
JP6030989B2 (ja) 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置、画像復号装置、それらのプログラム並びにプログラムを記録した記録媒体
JP5235850B2 (ja) 画像符号化装置、画像復号化装置、画像符号化・復号化システム及びその方法
JP6557483B2 (ja) 符号化装置、符号化システム、及びプログラム
JP6018012B2 (ja) 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置、画像復号装置、およびそれらのプログラム並びに記録媒体
JP2019022015A (ja) 映像符号化装置、映像復号装置及びプログラム
JP2017188768A (ja) 符号化装置、復号装置、符号化プログラム、及び復号プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5800362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees