JP2013133040A - Hybrid vehicle and control method for the same - Google Patents
Hybrid vehicle and control method for the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013133040A JP2013133040A JP2011285626A JP2011285626A JP2013133040A JP 2013133040 A JP2013133040 A JP 2013133040A JP 2011285626 A JP2011285626 A JP 2011285626A JP 2011285626 A JP2011285626 A JP 2011285626A JP 2013133040 A JP2013133040 A JP 2013133040A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- output request
- hybrid vehicle
- time
- internal combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、エンジンのエミッションを良好なものとするハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法に関する。 The present invention relates to a hybrid vehicle and a hybrid vehicle control method for improving engine emission.
従来、内燃機関などのエンジンおよびモータを駆動源として搭載したハイブリッド車が知られている。ハイブリッド車には、モータに供給する電力を蓄えるバッテリなどの蓄電装置が搭載されている。この蓄電装置には、エンジンによって駆動される発電機が発電した電力が充電される。また、この蓄電装置には、車両の減速時にモータを用いて回生された電力などが充電される。ハイブリッド車の一種であるプラグインハイブリッド車は、ハイブリッド車の外部から供給された電力によりこの蓄電装置を充電することも可能である。 Conventionally, a hybrid vehicle equipped with an engine such as an internal combustion engine and a motor as a drive source is known. A hybrid vehicle is equipped with a power storage device such as a battery that stores electric power supplied to the motor. This power storage device is charged with electric power generated by a generator driven by an engine. The power storage device is charged with electric power regenerated using a motor during deceleration of the vehicle. A plug-in hybrid vehicle, which is a type of hybrid vehicle, can also charge the power storage device with electric power supplied from the outside of the hybrid vehicle.
このようなハイブリッド車は、エンジンおよびモータのいずれか一方もしくは両方を、車両の運転状態などに応じて駆動源として用いて走行する(以下、HV走行と記す)。したがって、エンジンが停止し、モータのみを駆動源として用いて走行する(以下、EV走行と記す)ことが可能である。 Such a hybrid vehicle travels using either one or both of the engine and the motor as a drive source in accordance with the driving state of the vehicle (hereinafter referred to as HV traveling). Therefore, the engine is stopped, and it is possible to travel using only the motor as a drive source (hereinafter referred to as EV travel).
エンジンが停止し、モータのみを駆動源として用いた走行状態では、排気ガスが排出されないため、環境に与える負荷が小さい。したがって、できる限りエンジンが停止した状態を維持できるように走行することが好ましい。 In a running state where the engine is stopped and only the motor is used as a drive source, exhaust gas is not discharged, so the load on the environment is small. Therefore, it is preferable to travel so that the engine can be kept stopped as much as possible.
特開2011−121482号公報(特許文献1)は、EV走行中のエンジンの停止時間が長い場合や、あるいはシステム起動された後に、エンジンが始動された回数が少ないほど、EV走行許容車速を小さくして、エンジンを始動しやすくする技術を開示する。 JP 2011-121482 A (Patent Document 1) discloses that the EV traveling allowable vehicle speed decreases as the engine stop time during EV traveling is long or the number of times the engine is started after the system is started is smaller. A technique for facilitating starting the engine is disclosed.
しかしながら、このように構成された従来のハイブリッド車両では、EV走行が長時間にわたる場合、エンジンの始動直後にユーザの要求パワー(以下、ユーザ出力要求)が大きくなると、エミッション(排気中の放出物)状態が安定しないといった問題があった。 However, in the conventional hybrid vehicle configured as described above, when the EV travel is performed for a long time, if the user's required power (hereinafter referred to as a user output request) increases immediately after the engine starts, the emission (emission in the exhaust) There was a problem that the state was not stable.
そこで、本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、エミッション状態を安定させることができるハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法を提供することである。 Accordingly, the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a hybrid vehicle and a hybrid vehicle control method capable of stabilizing the emission state.
本発明によるハイブリッド車両は、エンジン出力要求に応じて走行駆動力を出力する内燃機関と、電力を用いて回転駆動してモータ走行を行なう電動駆動装置と、内燃機関の走行駆動力および、電動駆動装置の回転駆動力を、ユーザ出力要求に応じて調整する制御部とを備える。制御部は、内燃機関の起動による暖機運転中、エンジン出力要求を抑制すると共に、内燃機関のエミッション状態の改善に伴い、ユーザ出力要求にエンジン出力要求を追従させる調整を行なう。 A hybrid vehicle according to the present invention includes an internal combustion engine that outputs a travel driving force in response to an engine output request, an electric drive device that rotates using electric power to perform motor travel, a travel drive force of the internal combustion engine, and an electric drive. A control unit that adjusts the rotational driving force of the apparatus in response to a user output request. The control unit suppresses the engine output request during the warm-up operation due to the startup of the internal combustion engine and adjusts the engine output request to follow the user output request as the emission state of the internal combustion engine is improved.
好ましくは、ハイブリッド車両の制御部による暖機運転は、内燃機関の排気を浄化する触媒装置の暖機を含む。 Preferably, the warm-up operation by the control unit of the hybrid vehicle includes warm-up of the catalyst device that purifies the exhaust gas of the internal combustion engine.
好ましくは、制御部は、内燃機関を起動した後、予め定められた一定時間、エンジン出力要求による走行駆動力の増加を抑制させる調整を行なう。 Preferably, after starting the internal combustion engine, the control unit performs an adjustment for suppressing an increase in travel driving force due to the engine output request for a predetermined time.
好ましくは、制御部は、モータ走行中、内燃機関を起動する際にエンジン出力要求による走行駆動力の増加を抑制させる調整を行なう。 Preferably, the control unit performs adjustment to suppress an increase in driving force due to an engine output request when starting the internal combustion engine during motor traveling.
好ましくは、制御部は、内燃機関の前回の停止から所定時間経過した場合に、エンジン出力要求を抑制させる調整を行なう。 Preferably, the control unit performs adjustment to suppress the engine output request when a predetermined time has elapsed since the previous stop of the internal combustion engine.
好ましくは、ハイブリッド車両は、電動駆動装置に電力を供給する蓄電装置をさらに備える。制御部は、蓄電装置の出力許可電圧値が予め定められた定常値よりも小さい場合には、エンジン出力要求を抑制する調整を行なわない。 Preferably, the hybrid vehicle further includes a power storage device that supplies electric power to the electric drive device. The control unit does not perform adjustment to suppress the engine output request when the output permission voltage value of the power storage device is smaller than a predetermined steady value.
好ましくは、制御部は、ユーザ出力要求により演算されるエンジン出力要求が、蓄電装置の出力許可電圧値をマージン値で修正した値と比較して大きくなる場合には、エンジン出力要求を抑制する調整を行なわない。 Preferably, the control unit adjusts to suppress the engine output request when the engine output request calculated by the user output request is larger than a value obtained by correcting the output permission voltage value of the power storage device with the margin value. Do not do.
好ましくは、ハイブリッド車両は、外部電源との間で蓄電装置に対して電力の充放電を可能とするためのプラグイン機構をさらに備える。 Preferably, the hybrid vehicle further includes a plug-in mechanism for enabling charging / discharging of power to / from the power storage device with an external power source.
本発明の他の局面では、ハイブリッド車両の制御方法であって、内燃機関の走行駆動力および、電動駆動装置の回転駆動力を、ユーザ出力要求に応じて調整して、内燃機関の起動による暖機運転中、エンジン出力要求を抑制するステップと、内燃機関が起動される際に、エンジン出力要求を遅延させるステップと、内燃機関のエミッション状態の改善に伴い、ユーザ出力要求にエンジン出力要求を追従させるステップとを備える。 According to another aspect of the present invention, there is provided a method for controlling a hybrid vehicle, wherein a traveling driving force of an internal combustion engine and a rotational driving force of an electric drive device are adjusted according to a user output request, so During engine operation, the step of suppressing the engine output request, the step of delaying the engine output request when the internal combustion engine is started, and the improvement of the emission state of the internal combustion engine follow the engine output request. And a step of causing.
本発明によれば、エミッション状態を安定させることができる。 According to the present invention, the emission state can be stabilized.
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the same parts are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.
図1は、実施の形態におけるハイブリッド車両としてのプラグインハイブリッド車両10を示す構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram showing a plug-in
プラグインハイブリッド車両10は、エンジン100と、第1モータジェネレータ110と、第2モータジェネレータ120と、動力分割機構130と、減速機140と、蓄電装置150とを含む。
Plug-in
エンジン100、第1モータジェネレータ110、第2モータジェネレータ120、蓄電装置150は、制御部としてのECU(Electronic Control Unit)170により制御される。ECU170は、エンジン100の走行駆動力および、第1モータジェネレータ110、第2モータジェネレータ120の回転駆動力を、ユーザ出力要求Pusに応じて調整する。ECU170は、複数のECUに分割するようにしてもよい。
このプラグインハイブリッド車両10は、エンジン100および第2モータジェネレータ120のうちの少なくともいずれか一方からの駆動力により走行する。すなわち、エンジン100および第2モータジェネレータ120のうちのいずれか一方もしくは両方が、運転状態に応じて駆動源として自動的に選択される。
This plug-in
たとえば、アクセル開度が小さい場合および車速が低い場合などには、第2モータジェネレータ120のみを駆動源としてプラグインハイブリッド車両10が走行する。この場合、エンジン100が停止される。
For example, when the accelerator opening is small and the vehicle speed is low, the plug-in
また、アクセル開度が大きい場合、車速が高い場合、蓄電装置150の残存容量(SOC:State Of Charge)が小さい場合などには、エンジン100が駆動される。この場合、エンジン100のみ、もしくはエンジン100および第2モータジェネレータ120の両方を駆動源として、このプラグインハイブリッド車両10が走行する。
Further,
エンジン100は、内燃機関である。エンジン100のエアインテーク側には、空気を導入する空気取入口が設けられている。空気取入口側には、A/Fセンサ(エアフローセンサ)111が設けられている。このA/Fセンサ111は、空気流入通路内を通過する空気量が所定量以上存在することを前提条件として、空気の流量を検出して空気流量検出信号efとして出力する。このA/Fセンサ111で検出された空気流量検出信号efは、ECU170に入力される。
The
エンジン100には、燃料を供給する燃料パイプ107を介して、燃料タンク108が接続されている。この燃料タンク108内の燃料は、フューエルポンプPによって吐出されて、燃料パイプ107内を通過しエンジン100に供給される。フューエルポンプP
は、ECU170からの駆動信号fsに応じて吐出量を変更可能とする。
A
The discharge amount can be changed according to the drive signal fs from the
そして、ECU170からは、ユーザ出力要求Pusに基づいて演算されるエンジン出力要求Peが出力される。エンジン100にエンジン出力要求Peが入力されると、エンジン100は、エンジン出力要求Peに応じて走行駆動力を出力する。エンジン100の走行駆動力は、クランク軸から回転駆動軸を介して連結された動力分割機構130に伝達されて、プラグインハイブリッド車両10の主にHV走行状態での走行駆動力として用いられる。
The
エンジン100に導入された空気と、燃料タンク108から送られてくる燃料との混合気は、エンジン100の筒内の燃焼室で燃焼することによって、出力軸であるクランクシャフトを回転させる。エンジン100から排出される排気ガスは、触媒装置102によって浄化された後、車外に排出される。触媒装置102は、特定の温度まで暖機されることによって浄化作用を発揮する。触媒装置102の暖機は、排気ガスの熱を利用して行なわれる。触媒装置102は、たとえば三元触媒である。
The air-fuel mixture of the air introduced into the
触媒装置102が収容されているマフラ通路側部には、触媒装置102の温度を検出する触媒温度センサ103が設けられている。この触媒温度センサ103は、ECU170に温度検出値Tcatを送信する。
A
触媒装置102の下流側には、O2センサ105が設けられている。このO2センサ105は、エンジン100から排気された排気ガス中の酸素量の検出値であるO2検出値を、ECU170に出力する。そして、ECU170に入力されたO2検出値は、上流に位置する触媒装置102の状態の判断に用いられる。
An
触媒装置102は、特定の温度まで暖機されることによって、浄化作用を発揮する活性状態となる。このため、O2検出値から活性状態になっているか否かなどにより、空燃比のフィードバック制御を行なう。
When the
プラグインハイブリッド車両10には、エンジン100の出力軸に連結されてオイルポンプ106が設けられている。オイルポンプ106は、エンジン100または、第1モータジェネレータ110の回転駆動に伴って回転駆動される。これによりオイルポンプ106は、オイルを吐出してドライブトレーンのデファレンシャルギヤおよびアクスルなどに循環させることができる。
The plug-in
このオイルポンプ106は、プラグインハイブリッド車両10の停車中であっても、第1モータジェネレータ110によって、回転駆動可能である。エンジン100の出力軸の回転駆動の有無に関わらず、第1モータジェネレータ110をモータリング状態として、オイルポンプ106からオイルを吐出させることができ、燃料消費量を抑制することにより、燃費を悪化させずに潤滑が行なえる。
The
エンジン100には、冷却水の水温を検出する水温センサ101が設けられている。水温センサ101で検出された水温は、水温信号WSとして出力される。そして、この水温信号WSは、ECU170に入力されて、エンジン100起動後の暖機運転状況のECU170による判断に用いることができる。
The
また、ECU170からは、モータ駆動信号が出力される。モータ駆動信号は、ユーザ出力要求Pusに基づいてエンジン出力要求Peと共にECU170によって演算される。
Further, the
このモータ駆動信号に基づいて、第1モータジェネレータ110、第2モータジェネレータ120の回転駆動力が調整される。第1モータジェネレータ110、第2モータジェネレータ120の回転駆動力は、主にモータ走行を行なう際、およびHV走行を行なう際に間欠または連続走行駆動力として用いられる。
Based on this motor drive signal, the rotational driving force of the
エンジン100、第1モータジェネレータ110および第2モータジェネレータ120は、動力分割機構130を介して接続されている。エンジン100が発生する動力は、動力分割機構130により、2経路に分割される。一方は減速機140を介して車軸に支持された前輪160を駆動する経路である。もう一方は、第1モータジェネレータ110に伝達されて回転駆動により発電を行う経路である。
動力分割機構130で分割されたエンジン100の回転駆動力は、第1モータジェネレータ110を回転駆動させて発電を行なわせる。このとき、プラグインハイブリッド車両10が停車中である場合には、第2モータジェネレータ120の反トルクにより、車軸は回転しない。
The rotational driving force of the
第1モータジェネレータ110は、U相コイル、V相コイルおよびW相コイルを備える、三相交流回転電機である。第1モータジェネレータ110により発電された電力は、プラグインハイブリッド車両10の走行状態や、蓄電装置150の残存容量SOCの状態に応じて使い分けられる。
たとえば、通常走行時では、第1モータジェネレータ110により発電された電力は、そのまま第2モータジェネレータ120を駆動させる電力となる。一方、蓄電装置150の残存容量SOCが予め定められた値よりも低い場合、第1モータジェネレータ110により発電された電力は、後述するインバータにより交流から直流に変換され、その後、コンバータなどにより電圧変換され、蓄電装置150に蓄えられる。
For example, during normal traveling, the electric power generated by
第2モータジェネレータ120は、U相コイル、V相コイルおよびW相コイルを備える、三相交流回転電機である。第2モータジェネレータ120は、蓄電装置150に蓄えられた電力および第1モータジェネレータ110により発電された電力のうちの少なくともいずれかの電力により回転駆動力を発生させる。第2モータジェネレータ120の駆動力は、減速機140を介して前輪160に伝えられる。これにより、第2モータジェネレータ120はエンジン100をアシストしたり、第2モータジェネレータ120からの駆動力によりプラグインハイブリッド車両10を走行させる。すなわち、プラグインハイブリッド車両10は、蓄電装置150に蓄えられた電力を用いて走行可能である。なお、前輪160の代わりにもしくは加えて後輪を駆動するようにしてもよい。
動力分割機構130は、サンギヤと、ピニオンギヤと、キャリアと、リングギヤとを含む遊星歯車から構成される。ピニオンギヤは、サンギヤおよびリングギヤと係合する。キャリアは、自転可能であるようにピニオンギヤを支持する。サンギヤは第1モータジェネレータ110の回転軸に連結される。キャリアはエンジン100のクランクシャフトに連結される。リングギヤは第2モータジェネレータ120の回転軸および減速機140に連結される。
Power split
蓄電装置150は、複数のバッテリセルを一体化したバッテリモジュールを、さらに複数直列に接続して構成された組電池である。蓄電装置150の電圧は、たとえば200V程度である。蓄電装置150には、駆動制御回路を介在させて、第1モータジェネレータ110および第2モータジェネレータ120が接続されている。この駆動制御回路は、図示省略のインバータ回路などを備え、第1モータジェネレータ110および第2モータジェネレータ120への出力を、ECU170からのモータ駆動信号によって調整する。
The power storage device 150 is an assembled battery configured by connecting a plurality of battery modules in which a plurality of battery cells are integrated in series. The voltage of power storage device 150 is, for example, about 200V.
さらに、この実施の形態のプラグインハイブリッド車両10には、プラグイン機構190が備えられている。このプラグイン機構190は、蓄電装置150と外部電源180との間を接続切断可能なコネクタ部材などを備えている。そして、このコネクタ部材の電気的な接続によって、プラグインハイブリッド車両10の蓄電装置150と、外部電源180との間で電力の充放電を可能としている。
Further, the plug-in
このため、このプラグイン機構190を介して、外部電源180から電力が供給されて充電される。また、外部電源180が設けられた建築物などにプラグインハイブリッド車両10の蓄電装置150内に残存する電力やあるいは第1モータジェネレータ110または第2モータジェネレータ120で発電された電力を供給可能としている。なお、蓄電装置150の代わりにもしくは加えてキャパシタを用いるようにしてもよい。
For this reason, electric power is supplied from the
図2は、プラグインハイブリッド車両10の駆動力制御の一例を示すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing an example of driving force control of the plug-in
ステップS1で駆動力制御をスタートさせると、ECU170がReadyON状態となり、ステップS2に処理を進ませる。ReadyON状態では、ECU170を始めとする電気システムに接続された水温センサ101、触媒温度センサ103、O2センサ105などが起動する。
When driving force control is started in step S1,
また、オイルポンプ106には、動力分割機構130を介して第1モータジェネレータ110のモータリングによる回転駆動力が伝えられる。このため、プラグインハイブリッド車両10が停車中であっても、オイルポンプ106によってドライブトレーンのデファレンシャルギヤおよびアクスルなどの駆動力伝達部材にオイルを循環させることができる。よってエンジン起動後、暖機運転を行なう際のフリクションロスを事前に減少させることができ、この点においてもエミッション状態(以下、エミッションとも記す)を安定させることができる。
In addition, the rotational driving force generated by motoring of the
ステップS2では、プラグインハイブリッド車両10が、EV走行によるモータ走行を開始する。この際、モータリングにより、オイルを循環させている。したがって、エンジン100をEV走行開始時に起動させる必要がなく、走行中もオイルポンプ106をエンジン100で回転駆動させる必要が無い。よって、エンジン起動時の負荷を、オイルポンプ106を回転駆動させる分、低減させることができて、さらにエミッションを安定させることができる。
In step S2, the plug-in
ステップS3では、各センサからECU170に検出値が出力されて、ECU170に入力する。ECU170では、各検出値に基づいて、演算処理が行なわれる。触媒温度センサ103からは、温度検出値Tcatが送信される。
In step S <b> 3, detection values are output from each sensor to
O2センサ105は、排気ガス中の酸素量を検出して酸素検出信号O2を出力する。この酸素検出信号O2は、ECU170に入力される。水温センサ101からは、検出した冷却水温が水温信号WSとして出力されて、ECU170に入力される。
The
A/Fセンサ111からは空気流入通路内の空気の流量が検出されて、ECU170に空気流量検出信号efとして入力される。
From the A /
また、蓄電装置150に蓄えられた充電量の状態値(バッテリ電流IB,バッテリ電圧VB,バッテリ温度TB)が、バッテリセンサ104によって検出される。この状態値は、蓄電装置150の残存容量(SOC:State Of Charge)を演算する際の状態値データとしてECU170で演算に用いられる。
In addition, the state value (battery current IB, battery voltage VB, battery temperature TB) of the charge amount stored in power storage device 150 is detected by battery sensor 104. This state value is used for calculation by
すなわち、バッテリセンサ104で検出された状態値は、ECU170で演算されて、蓄電装置150のSOC(State of Charge)が推定される。SOCは、満充電量に対する現在の充電量を百分率で示した値で示される。SOCの推定手法については、公知の任意の手法を適用できるため、ここでは、詳細な説明は行なわない。
That is, the state value detected by battery sensor 104 is calculated by
さらに、ECU170は、少なくともSOCに基づいて、蓄電装置150へ充電する電力の制限値を示す入力許可電力値(以下、Winとも称する)、および蓄電装置150から放電する電力の制限値を示す出力許可電力値(以下、Woutとも称する)を設定する。蓄電装置150への入出力電力(以下、単にバッテリ電力とも称する)は、蓄電装置150の放電時には正値で示される一方で、充電時には負値で示される。このため、出力許可電力値Woutは零または正値であり(Wout≧0)、Winは零または負値である(Win≦0)。
Further,
ステップS4に処理が進むと、エンジン100の前回の停止から、一定時間経過しているか否かが判定される。このプラグインハイブリッド車両10を含むハイブリッド車両や、アイドリングストップ機能を備えた車両では、外気温などの条件によってエンジン100または触媒装置102が、短時間で冷却される場合がある。
When the process proceeds to step S4, it is determined whether or not a certain time has elapsed since the previous stop of the
この場合、信号待ちの停車状態などの機関停止から起動までの時間が比較的短くても、エンジン100が冷却されて、起動直後のエミッションが悪化したり、あるいは触媒装置102の浄化作用を発揮できないおそれがある。
In this case, even if the time from engine stop to start-up, such as a signal-waiting stop state, is relatively short, the
また、プラグインハイブリッド車両10では、充電後、EV走行中に比較的長い所定時間TH(所定時間THは、約1時間〜24時間、若しくはそれ以上で、季節、気温などにより変動する。)、エンジン100が起動されない場合もある。
Moreover, in the plug-in
このため、この実施の形態では、エンジン100の前回の停止から、所定時間TH経過している場合は、エンジン100や触媒装置102が十分暖機されていないものとして、ECU170は暖機運転を行なう必要があると判定する。
Therefore, in this embodiment, when predetermined time TH has elapsed since the previous stop of
そして、次のステップS5以降へ処理を進めて、エンジン出力要求を抑制させる調整が行なわれる。このため、エンジン100が長時間停止していた場合も、エンジン100を起動する際のエミッションを安定させることができる。
Then, the process proceeds to the next step S5 and thereafter, and adjustment is performed to suppress the engine output request. For this reason, even when the
また、エンジン100の前回の停止から、所定時間TH経過していない場合は、余熱が多くエンジン100や触媒装置102が十分暖機されている状態である。暖機されている場合は、暖機運転を行なう必要がないと判断して、ステップS10へ処理を進ませる。
Further, when the predetermined time TH has not elapsed since the previous stop of the
さらにプラグインハイブリッド車両10を含むハイブリッド車両やアイドリングストップ機能を備えた車両では、信号待ちの停車状態などの機関停止から起動までの時間が比較的短い場合がある。
Further, in a hybrid vehicle including the plug-in
すなわち、このような短時間の機関停止では、エンジン100または触媒装置102に余熱が保持されて、エミッションを悪化させる温度まで低下しない。よって、前回の機関停止から所定時間をTH経過していない場合は、まだ冷却されていないと判断されて暖機運転を行なう必要がない。
That is, when the engine is stopped for a short period of time, the remaining heat is retained in the
ステップS5に処理が進むと、ユーザ出力要求Pusの増大に伴い、時刻t1で、主にモータ駆動力のみによって走行するEV走行モードから、モータ駆動力とエンジン駆動力とを併用するHV走行モードへ移行する。この時刻t1での移行は、HV走行中にモータ駆動力のみを用いて走行している状態から、エンジン駆動力を走行駆動力または発電に用いるために、初回起動する場合も含まれる。 When the process proceeds to step S5, as the user output request Pus increases, at time t1, the EV traveling mode in which the vehicle mainly travels only by the motor driving force is changed to the HV traveling mode in which the motor driving force and the engine driving force are used together. Transition. The transition at the time t1 includes a case where the engine is first started in order to use the engine driving force for the driving force or power generation from the state where the motor driving force is used only during the HV driving.
HV走行モードでは、エンジン100による駆動力が、主に走行駆動に用いられる他、エンジン100による駆動力で発電を行い、モータ駆動力を併用もしくは単独で用いる場合も含まれる。
In the HV traveling mode, the driving force by the
ステップS5では、ECU170からの起動信号と共に、クランキングによるエンジン100の起動が行なわれる。
In step S5,
エンジン100の起動に伴い、燃料ポンプ109から吐出された燃料タンク108内の燃料が、燃料パイプ107を介して、エンジン100の筒内の燃焼室へ運ばれる。燃焼室では、エアインテークからの空気と共に混合気となった燃料が、噴射されて点火、燃焼される。これにより、エンジン100のクランク軸に回転駆動力が発生すると共に、高温状態の排気ガスは、エンジン100および連設された触媒装置102を暖機する。
As the
このプラグインハイブリッド車両10の触媒装置102では、エンジン100の最低出力が、たとえば、3kwの値の出力以上であれば、触媒装置102に排気ガスの浄化作用を発揮させることができる。
In the
ステップS6では、エンジン100の起動からの時間が、一定時間経過しているか否かが判定される。ステップS6は、エンジン100の起動後、一定時間経過している場合には、すでに暖機されていると判定されて、ステップS10に処理を進ませる。一方、エンジン100起動後、一定時間経過していない場合には、まだ暖機されていないものとして、ステップS7に処理を進ませる。
In step S6, it is determined whether or not a certain time has elapsed since the
ステップS7に処理が進むと触媒暖機要求があるかないかが判定される。
触媒暖機要求があるかないかの判定は、たとえば、触媒装置102が収容されているマフラ通路側部に設けられた触媒温度センサ103から、ECU170に入力される温度検出値Tcatによって判定される。たとえば、温度検出値Tcatが所定温度より低いと触媒暖機要求ありと判定される。
When the process proceeds to step S7, it is determined whether or not there is a catalyst warm-up request.
The determination as to whether or not there is a catalyst warm-up request is made based on, for example, the temperature detection value Tcat input to the
また、触媒装置102の下流側に設けられたO2センサ105は、排気ガス中の酸素量を示す酸素量を検出する。検出された酸素量は、酸素検出信号O2としてECU170に入力される。この酸素検出信号O2は、O2センサ105の上流に位置する触媒装置102の状態が、特定の温度まで暖機されることによって浄化作用を発揮している状態では、良好な数値となる。このため、触媒装置102の暖機が進行して、触媒装置102が活性状態となりつつあることを、この酸素検出信号O2が予め定められた一定値に到達したか否かにより正確に判定できる。
An
よって、ECU170では、酸素検出信号O2と、温度検出値Tcatと併せてもしくは少なくとも一方を単独で、触媒暖機要求の判定に用いることによりさらに正確に判定が行なえる。
Therefore, the
ステップS7で、触媒暖機要求があると判定されると、次のステップS8に処理を進ませる。また、触媒暖機要求がないと判定されると、ステップS10に処理を進めて、通常の通常HV制御を開始すると共に、ステップS9に処理を進めて、ルーチンを終了する。 If it is determined in step S7 that there is a catalyst warm-up request, the process proceeds to the next step S8. If it is determined that there is no catalyst warm-up request, the process proceeds to step S10 to start normal normal HV control, and the process proceeds to step S9 to end the routine.
図3は、図2のステップS8で行われるPe抑制制御の一例を示すフローチャートである。 FIG. 3 is a flowchart illustrating an example of Pe suppression control performed in step S8 of FIG.
ステップS11で、Pe抑制制御がスタートすると、ステップS13の処理では、エンジン出力要求Peを抑制する調整を行なうか否かが判断される。 When the Pe suppression control is started in step S11, it is determined in step S13 whether or not adjustment for suppressing the engine output request Pe is performed.
ステップS13で、エンジン出力要求Peを抑制する調整が必要がある場合とは、エンジン100の起動直後にエミッションが安定しないおそれがある場合である。
The case where adjustment for suppressing the engine output request Pe is necessary in step S13 is a case where the emission may not be stabilized immediately after the
ECU170は、エンジン出力要求Peを抑制する場合は、次のステップS14〜ステップS18に示すマージン演算ループMPに処理を進ませる。
When
また、エンジン出力要求Peを抑制しない場合は、ステップS21に処理を進ませる。
ステップS21では、エンジン出力要求Peを、Pe=Pvbs(Pvbs:車両要求パワー)に設定して、ステップS22に処理を進ませる。ここで車両要求パワーは、ユーザ出力要求Pusから蓄電装置150の充放電要求値Pchgを減算した値である。エンジン出力要求Pe=Pvbsでは、Pe抑制制御が一時的に中断されてユーザ出力要求Pusに近いエンジン100の出力が得られる。
If the engine output request Pe is not suppressed, the process proceeds to step S21.
In step S21, the engine output request Pe is set to Pe = Pvbs (Pvbs: vehicle required power), and the process proceeds to step S22. Here, the vehicle required power is a value obtained by subtracting charge / discharge request value Pchg of power storage device 150 from user output request Pus. When the engine output request Pe = Pvbs, the Pe suppression control is temporarily interrupted, and the output of the
ステップS13の処理で、エンジン出力要求Peを抑制する際、マージン演算ループMPに処理が進むと、ステップS14では、エンジン出力要求Peを遅延するか否かが判定される。エンジン出力要求Peを遅延させる調整を行なう必要がある場合とは、エンジン100の起動直後にエミッションが安定しないおそれがある場合である。
In the process of step S13, when the engine output request Pe is suppressed, when the process proceeds to the margin calculation loop MP, it is determined in step S14 whether or not the engine output request Pe is delayed. The case where adjustment for delaying the engine output request Pe is necessary is a case where the emission may not be stabilized immediately after the
また、エンジン出力要求Peを遅延させる調整を行なう必要がある場合には、蓄電装置150の出力許可電力値Woutが、予め定められた定常値よりも小さい場合も条件の一つに含まれる。 In addition, when it is necessary to make an adjustment for delaying the engine output request Pe, one of the conditions includes a case where the output permission power value Wout of the power storage device 150 is smaller than a predetermined steady value.
この実施の形態のプラグインハイブリッド車両10を含むハイブリッド車両では、Pe遅延要求を判断する一つの条件として、出力許可電力値Woutが用いられている。
In the hybrid vehicle including the plug-in
すなわち、エンジン100の抑制制御を行なっている間も、残存電池容量から蓄電装置150が出力できる最大の出力許可電力値Woutが、予め定められた定常値である所定の値よりも大きいか否かが、判定される。
That is, whether or not the maximum output permission power value Wout that can be output from the power storage device 150 from the remaining battery capacity is larger than a predetermined value that is a predetermined steady value even during the suppression control of the
たとえばWout>一定値(一定値:ここでは、たとえば35kw)であるか否かが判定される。 For example, it is determined whether or not Wout> constant value (constant value: 35 kW here, for example).
Wout>一定値であると判定されると、次のステップS15において、Pe遅延制御を開始する処理を進めてマージン加算量として10kwが加えられる。また、Wout>一定値ではないと判定されると、ステップS16において、Pe抑制制御を開始する処理を進めて、マージン加算量を0とする。このように、蓄電装置150の出力許可電力値Woutが、予め定められた定常値よりも小さい場合に、マージン加算量を0としてエンジン出力要求Peを遅延する調整を行なわない。このため、エンジン100始動後、直ちにエンジン出力要求Peを増大させて発電,充電およびHV走行を行なうことができ、蓄電装置150が過放電になるおそれを減少させることができる。
If it is determined that Wout> a constant value, in the next step S15, the processing for starting the Pe delay control is advanced and 10 kW is added as the margin addition amount. If it is determined that Wout> the constant value is not satisfied, the process of starting the Pe suppression control is advanced in step S16, and the margin addition amount is set to zero. Thus, when the output permission power value Wout of the power storage device 150 is smaller than a predetermined steady value, the margin addition amount is set to 0 and the adjustment for delaying the engine output request Pe is not performed. Therefore, immediately after
プラグインハイブリッド車両10では、予め定められた所定時間TH以上、第2モータジェネレータ120の回転駆動力のみで走行するモータ走行が継続する場合(以下、EV走行モードとも記す。)が比較的多い。
In the plug-in
特に、プラグインハイブリッド車両10を含むハイブリッド車両では、走行中もエンジン100を停止する回数が比較的多く、エンジン100のシリンダ筒部内の残留燃料の分布ばらつきが発生する。また、停車若しくは、間欠運転で、どのような状態で機関停止するのかが毎回異なる。このため、エンジン起動直後に必要とされるエンジン出力要求Peも一律とならず、高負荷運転を強いるとエミッションが悪化する。
In particular, in a hybrid vehicle including the plug-in
また、プラグインハイブリッド車両10では、運転開始状態で、ReadyON状態となった直後は、EV走行モードでモータ走行を行なう機会が多い。このEV走行モードでは、エンジン100が起動されていないため、暖機が行なわれていない。また、触媒装置102も、外気温に近い状態であるので、エンジン100の起動直後は活性状態ではなく、浄化作用が発揮されるまで時間が必要とされる。
Moreover, in the plug-in
しかしながら、プラグインハイブリッド車両10を含むハイブリッド車両では、EV走行モードから、エンジン100および触媒装置102の暖機運転を十分行なえないまま、エンジン100を起動させた直後に、ユーザ出力要求Pusによって高負荷状態で走行しなければならない場合がある。
However, in a hybrid vehicle including the plug-in
このような場合、停止した状態で噴射された燃料が筒内に残留してばらついている状態から起動するため、毎回、筒内の残留燃料状態が異なり、不明な部分が多い。したがって、筒内の残留燃料状態に応じて、燃料噴射量を決定するのが理想である。しかしながら、エンジン出力要求Peに応じた一定の燃料供給量で、ある程度確実な起動を求めると、残留燃料のばらつきのため、エミッションが悪化した状態のまま排気ガスが排出されてしまう。 In such a case, since the fuel injected in a stopped state is started from a state where the fuel remains in the cylinder and varies, the state of the residual fuel in the cylinder is different every time, and there are many unknown parts. Therefore, it is ideal to determine the fuel injection amount in accordance with the residual fuel state in the cylinder. However, if a certain degree of reliable start-up is obtained with a constant fuel supply amount corresponding to the engine output request Pe, exhaust gas will be discharged with the emission deteriorated due to variations in residual fuel.
さらにこのような排気ガスが生じる状態でエンジン100の高負荷運転が行なわれると、浄化されない比率のまま、排気ガスの浄化されていない部分の量が増大してしまう。よって、暖気されていない触媒装置102では、このような排気ガスは浄化しにくく、さらに、エミッションを悪化させるおそれがある。
Further, when the
エンジン出力要求Peを遅延させる場合は次のステップS15に処理が進み、遅延させない場合はステップS16に処理が進み、Pe抑制処理を行なう。 If the engine output request Pe is delayed, the process proceeds to the next step S15. If not delayed, the process proceeds to step S16, and a Pe suppression process is performed.
ステップS15では、マージン加算量に10(kw)が設定される。このマージン加算量の設定と、徐変処理とが行なわれる結果、エンジン出力要求Peの変化が遅延する。ステップS16では、マージン加算量として0(kw)が設定される。ステップS15またはステップS16でマージン加算量が設定された後は、処理をステップS17に進ませる。 In step S15, 10 (kw) is set as the margin addition amount. As a result of the setting of the margin addition amount and the gradual change processing, the change in the engine output request Pe is delayed. In step S16, 0 (kw) is set as the margin addition amount. After the margin addition amount is set in step S15 or step S16, the process proceeds to step S17.
この実施の形態では、マージン加算量に10(kw)が設定されているが、特にこれに限定されるものではなく、車両構成条件、気候、季節、または時間などによってマージン加算量の設定値を他の値に設定してもよい。 In this embodiment, the margin addition amount is set to 10 (kw). However, the present invention is not particularly limited to this, and the margin addition amount setting value is set according to vehicle configuration conditions, climate, season, or time. Other values may be set.
たとえば、変動条件に基づいて、このマージン加算量の設定値を変更するようにしてもよい。変動条件として、触媒温度センサ103によって検出される温度検出値Tcat、エンジン100に設けられた水温センサ101が検出する水温信号WS、O2センサ105によって検出される触媒装置102の状態を示すO2検出値、A/Fセンサ111で検出された空気流量検出信号efなど、複数のセンサ装置によって検出される検出データと組み合わせてまたは単独で、これらの検出データに応じたマージン加算量を設定してもよい。
For example, the set value of the margin addition amount may be changed based on the variation condition. As fluctuation conditions, a temperature detection value Tcat detected by the
また、変動条件として、プラグインハイブリッド車両10の車外の気候、季節、または時間により変動する外気温等を検出する外気温センサを設けてもよい。この外気温センサで検出された外気温が、外気温データとしてECU170に出力される。
Further, as a changing condition, an outside air temperature sensor that detects an outside air temperature that varies depending on the weather, season, or time outside the plug-in
また、たとえば、蓄電装置150の充電状態値(バッテリ電流IB,バッテリ電圧VB,バッテリ温度TB)や、蓄電装置150の残存容量(SOC)に応じてマージン加算量を設定してもよく、データとして、ECU170に入力されるものであれば、検出値の数量、内容および組み合わせが特に限定されるものではない。
Further, for example, the margin addition amount may be set according to the charge state value (battery current IB, battery voltage VB, battery temperature TB) of power storage device 150 or the remaining capacity (SOC) of power storage device 150, and as data As long as it is input to the
ステップS17では、マージン加算量の徐変処理(以後、レート処理とも記す。)が行なわれる。徐変処理とは、エンジン出力要求Peの値の変化をゆっくりとしたものに制限して、マージン加算量が緩慢に変化するように調整する、所謂なまし処理のことである。ECU170では、このような徐変処理を含む演算処理が行なわれた後、ステップS18に処理を進ませる。
In step S17, margin addition amount gradual change processing (hereinafter also referred to as rate processing) is performed. The gradual change process is a so-called smoothing process in which the change in the value of the engine output request Pe is limited to a slow value, and the margin addition amount is adjusted so as to change slowly. In
ステップS18では、マージン加算量が確定される。このステップS18のマージン加算量が確定すると、マージン演算ループMP内の演算処理が終了して、次のステップS19に処理を進ませる。 In step S18, the margin addition amount is determined. When the margin addition amount in step S18 is determined, the calculation process in the margin calculation loop MP is completed, and the process proceeds to the next step S19.
ステップS19では、蓄電装置150から放電可能な電力の制限値を示す出力許可電力値Woutに、マージン演算ループMPで演算されたマージン加算量を加えた値を、マージンとして設定する。 In step S19, a value obtained by adding the margin addition amount calculated in the margin calculation loop MP to the output permission power value Wout indicating the limit value of the power that can be discharged from the power storage device 150 is set as the margin.
次のステップS20に処理を進ませると、ユーザ出力要求Pusから、ステップS19で設定されたマージンを減算した値がエンジン出力要求Peとして設定される。エンジン出力要求Peは、ユーザ出力要求Pusから、出力許可電力値Woutとマージン加算量とを加えた値を減算することにより得られる値としても演算できる。 When the process proceeds to the next step S20, a value obtained by subtracting the margin set in step S19 from the user output request Pus is set as the engine output request Pe. The engine output request Pe can also be calculated as a value obtained by subtracting a value obtained by adding the output permission power value Wout and the margin addition amount from the user output request Pus.
仮にさらなる加速要求により、ユーザ出力要求Pusが、マージン(出力許可電力値Woutとマージン加算量とを加えた値)を上回る場合がある。この場合は、エンジン出力要求Peが必要とされる場合であるからマージン演算ループMPを一時中断して、ステップS21に処理を戻す。ステップS21では、エンジン出力要求PeをPe=Pvbsに設定して、ドライバビリティを向上させることができる。 The user output request Pus may exceed a margin (a value obtained by adding the output permission power value Wout and the margin addition amount) due to a further acceleration request. In this case, since the engine output request Pe is required, the margin calculation loop MP is temporarily suspended, and the process returns to step S21. In step S21, drivability can be improved by setting the engine output request Pe to Pe = Pvbs.
ステップS20または、ステップS21の処理が終了すると、ステップS22に処理を進ませる。ステップS22では、エンジン出力要求Peが下限ガードを下まわらないようにする処理が実行される。下限ガードとしては、触媒暖機エンジン最低出力値(たとえば、3kwなど)が用いられる。 When the process of step S20 or step S21 ends, the process proceeds to step S22. In step S22, processing for preventing the engine output request Pe from falling below the lower limit guard is executed. As the lower limit guard, a catalyst warm-up engine minimum output value (for example, 3 kW) is used.
ステップS22では、エンジン100の出力が、この触媒暖機エンジン最低出力値よりも低下しないように保持される。これにより、ステップS20までの演算処理で算出されたエンジン出力要求Peが、小さすぎてエンジン100の暖機が行なえないといった事態を防止できる。
In step S22, the output of the
次のステップS23に進むと、エンジン出力要求Peが確定して、ECU170からエンジン100に、このエンジン出力要求Pe信号が出力される。これにより、エンジン100は、起動から遅延および抑制制御を行なうエンジン出力要求Peにしたがって、駆動される。
When the process proceeds to the next step S 23, the engine output request Pe is determined and the engine output request Pe signal is output from the
このように、エンジン100の起動から一定時間、筒内の燃焼室に残存する燃料を、比較的低いエンジン出力要求Peで、均等化されるまで燃焼させてばらつきを解消することができる。このため、ユーザ出力要求Pusによりエンジン100が起動された直後から高いエンジン出力要求Peが与えられる場合に比して、エンジン100のエミッションを安定させることができる。
As described above, the fuel remaining in the in-cylinder combustion chamber for a certain time from the start of the
また、この一定時間内はエンジン出力要求Peが低いので、排気ガス量が比較的少ない。このため、エミッションが悪化しても影響が少ない。 Further, since the engine output request Pe is low within this fixed time, the amount of exhaust gas is relatively small. For this reason, even if the emission deteriorates, the influence is small.
さらに、この一定時間内にエンジン100の暖機運転と共に、触媒装置102が暖機される。このため、触媒装置102が浄化作用を発揮する活性状態となるまでの時間を短縮でき、早期に触媒装置102の浄化能力を発揮させることができる。
Furthermore, the
ステップS24に処理が進むと、Pe抑制制御が終了して、図2中のステップS9からステップS1に処理が戻り、駆動制御のルーチンを繰り返す。 When the process proceeds to step S24, the Pe suppression control ends, the process returns from step S9 in FIG. 2 to step S1, and the drive control routine is repeated.
図4は、プラグインハイブリッド車両10の駆動力制御の一例を示すタイミングチャートである。
FIG. 4 is a timing chart showing an example of the driving force control of the plug-in
このタイミングチャートでは、図中上から、車両の走行モード、触媒暖機要求指令、Pe抑制実行指令、Pe遅延実行指令、マージン加算量、ユーザ出力要求Pus、エンジン出力要求Peが、それぞれ時間tの推移に沿って変化する様子を示す。 In this timing chart, the vehicle running mode, catalyst warm-up request command, Pe suppression execution command, Pe delay execution command, margin addition amount, user output request Pus, and engine output request Pe are respectively shown at the time t from the top in the figure. It shows how it changes along the transition.
時刻t0で、車両のスタートボタンなどによって運転者から起動指示が与えられると、プラグインハイブリッド車両10は、ECU170のセルフチェックなどを完了してReadyON状態となる。ステップS1に相当する駆動力制御がスタートすると、時刻t0〜t1間における時間tの進行に伴い、乗員のアクセル開度要求などの増大で、ユーザ出力要求Pusが上昇する。
When an activation instruction is given from the driver by the vehicle start button or the like at time t0, the plug-in
ECU170からエンジン100に出力されるエンジン出力要求Peは、このユーザ出力要求Pusから、蓄電装置150の出力許可電力値Woutを減算した値(図4中、仮想線W1参照)に基づいて設定されている。
Engine output request Pe output from
図4には、さらにマージン加算量として、一定の値(ここでは、10kw)が余裕代としてエンジン出力要求Peから減算された仮想線W2が示されている。 FIG. 4 further shows a virtual line W2 obtained by subtracting a constant value (here, 10 kW) from the engine output request Pe as a margin as a margin addition amount.
この時刻t1では、この図4中、仮想線W1で示すエンジン出力要求Peが、正の値になる際に、走行モードをEV走行からHV走行に移行させる。この時刻t1ではユーザ出力要求Pusが出力許可電力値Woutを越えるので、蓄電装置150のみでユーザ出力要求Pusをまかなえなくなるからである。 At this time t1, when the engine output request Pe indicated by the virtual line W1 in FIG. 4 becomes a positive value, the traveling mode is shifted from EV traveling to HV traveling. This is because the user output request Pus exceeds the output permission power value Wout at time t1, and therefore the user output request Pus cannot be satisfied by the power storage device 150 alone.
ユーザ出力要求Pusの増大により、走行モードは、EV走行によるモータ走行から、モータ走行とエンジン走行とを併用するHV走行モード(以下、HV走行と記す)へ移行する。時刻t1では、クランキングによるエンジン100の起動が行なわれる。
Due to the increase in the user output request Pus, the travel mode shifts from the motor travel by EV travel to the HV travel mode (hereinafter referred to as HV travel) using both motor travel and engine travel. At time t1,
ECU170は、エンジン100に対してクランキング要求信号を出力する。これと共にECU170からの起動信号によって、燃料タンク108の燃料は、燃料ポンプ109の駆動により燃料パイプ107を介してエンジン100に導かれる。燃料は、エンジン100の筒内の燃焼室に噴射されて点火される。
時刻t2でエンジン100が起動されると共に、ECU170から出力される触媒暖機要求信号が、ON状態となる。
At time t2,
また、時刻t2でエンジン100の起動に伴い、ECU170からPe抑制信号が出力される(図3中、ステップS13参照)。
Further, a Pe suppression signal is output from the
さらに、この実施の形態のプラグインハイブリッド車両10は、停車中に外部電源180から電力の供給を受けて、蓄電装置150に電力を蓄える。このため、ReadyON状態となった時刻t0で、プラグインハイブリッド車両10が発進する際に、通常のハイブリッド車両に比して、モータ走行である確率が高い。しかも通常のハイブリッド車両に比して、容量の大きな蓄電装置150を搭載する場合や、充電時間が充分長い場合、さらにEV走行モードのモータ走行である可能性が高い。
Furthermore, plug-in
図4に示すようにEV走行を開始した時刻t0から、モータ走行とエンジン走行とを併用するHV走行へ移行したり、あるいはクランキングが行われる時刻t1まで、前回のエンジン100が停止したときからの期間T1が、一定時間以上である場合がある。
As shown in FIG. 4, from the time t0 when EV traveling is started to the time when HV traveling using both motor traveling and engine traveling is performed or until time t1 when cranking is performed, from the time when the
エンジン100の前回の停止から、余熱がほとんどない程度に時間が経過していると判断されると、暖機運転(図2中、ステップS4,ステップS5参照)が行なわれる。
When it is determined that the time has passed so that there is almost no residual heat since the previous stop of
時刻t2では、エミッションの悪化を防止するため、エンジン出力要求Peを抑制する必要がある場合と判断して、しかもエンジン出力要求Peを遅延させる必要がある場合であると判断する。 At time t2, it is determined that it is necessary to suppress the engine output request Pe in order to prevent deterioration of emissions, and it is determined that it is necessary to delay the engine output request Pe.
この判断に基づき、ECU170は、Pe抑制信号の出力と同時に、ECU170はPe遅延信号を、ON状態とする(図3中、ステップS14参照)。
Based on this determination, the
エンジン出力要求Peを抑制して、しかも遅延させる必要がある場合とは、前回のエンジン停止時から所定の時間が経過して暖機運転が必要とされていて、エンジン100の初回起動時にエミッションが安定しないおそれがある場合が含まれる。
When the engine output request Pe needs to be suppressed and delayed, the warm-up operation is required after a predetermined time since the last engine stop, and the emission is not performed when the
このPe抑制信号がON状態となると共に、Pe遅延信号がON状態となると、エンジン出力要求Peの遅延が実施される(図3中、ステップS15参照)。 When the Pe suppression signal is turned on and the Pe delay signal is turned on, the engine output request Pe is delayed (see step S15 in FIG. 3).
このため、図4では、エンジン出力要求Peにより破線W3がユーザ出力要求Pusに応じて上昇を開始する時刻t3まで、エンジン始動の時刻t2直後の仮想線W1の上昇開始よりも遅れる。 Therefore, in FIG. 4, until the time t3 when the broken line W3 starts to rise according to the user output request Pus due to the engine output request Pe, it is delayed from the start of the rise of the virtual line W1 immediately after the engine start time t2.
時刻t3以降は、Pe遅延信号がOFF状態となると、予め設定する所望の変化率でエンジン出力要求Peを、仮想線W1に追従させて戻すことが出来る。 After time t3, when the Pe delay signal is in the OFF state, the engine output request Pe can be returned to follow the virtual line W1 at a desired change rate set in advance.
また、この実施の形態では、時刻t2〜時刻t3の期間T3が、たとえば約2秒に設定されていてもよい。 In this embodiment, the period T3 from time t2 to time t3 may be set to about 2 seconds, for example.
ここで、時刻t2〜時刻t3の期間T3の長さは、時刻t3〜時刻t4の期間T4の長さと、同程度の長さとなるように設定される。この実施の形態では、期間T4の長さが、期間T3の長さと同程度の長さとなるように約2秒に設定されている。 Here, the length of the period T3 from the time t2 to the time t3 is set to be approximately the same as the length of the period T4 from the time t3 to the time t4. In this embodiment, the length of the period T4 is set to about 2 seconds so as to be approximately the same as the length of the period T3.
よって、徐変により急激に上昇することなく、しかも、遅すぎず確実に戻りエンジン出力要求Peがユーザ出力要求Pusに沿うように追従する。 Therefore, the engine output request Pe does not rise too rapidly due to gradual change, and the engine output request Pe follows the user output request Pus without fail.
仮に時刻t2〜時刻t3の期間T3の設定値が変更された場合には、これに追従させて、期間T4を変更させると好ましい。 If the set value of the period T3 from the time t2 to the time t3 is changed, it is preferable that the period T4 is changed by following this.
すなわち、ECU100では、何れの長さに期間T3が変更されても、期間T3とほぼ同程度の長さの期間T4があれば、エンジン出力要求Peが、W1=ユーザ出力要求Pus−出力許可電力値Woutから乖離した差分を、予め設定する所望の変化率で戻すことができる。
That is, in the
この期間は、同程度の長さであれば、たとえば、約1〜10秒など、設定する値により、所望の変化率を得られる。また、急激に上昇することなく徐変され、しかも、遅すぎずに確実に戻ることができれば、特にほぼ同程度の長さとする必要はなく、期間T3の長さの設定によっては、一定の長さに期間T4の長さを設定してもよい。 If this period is the same length, for example, a desired change rate can be obtained by a set value such as about 1 to 10 seconds. In addition, if it can be gradually changed without suddenly rising and can be reliably returned without being too late, it is not necessary to make the length almost the same, and depending on the setting of the length of the period T3, a certain length is required. In addition, the length of the period T4 may be set.
破線W3は、仮想線W1に対して、マージン加算量(10kw)分の減算(ステップS20参照)を行なった線である。これにより仮想線W1に対して破線W3は、図中下方に離れている様子が示されている。 A broken line W3 is a line obtained by subtracting a margin addition amount (10 kW) from the virtual line W1 (see step S20). Thereby, the broken line W3 with respect to the imaginary line W1 is shown to be separated downward in the figure.
しかしながら、時刻t2〜t4間では、破線W3のようにエンジン出力要求Peから下方に離れていると、エンジン出力要求Peが、触媒暖機エンジン最低出力値(たとえば3kw)を維持できない場合がある。このため、時刻t2から時刻t3に至るまで、実線W4で示すように下限ガード処理が適用される。 However, between times t2 and t4, if the engine output request Pe is away from the engine output request Pe as indicated by the broken line W3, the engine output request Pe may not be able to maintain the catalyst warm-up engine minimum output value (for example, 3 kW). For this reason, the lower limit guard process is applied from time t2 to time t3 as shown by the solid line W4.
この下限ガード処理により、最低でも触媒暖機エンジン最低出力値(たとえば3kw)がエンジン100から出力されて、暖機に必要とされる最低限の出力が保持される(図3中、ステップS22に相当する)。
By this lower limit guard processing, the catalyst warm-up engine minimum output value (for example, 3 kW) is output from
また、この実施の形態の時刻t2〜時刻t4間では、ユーザ出力要求Pusを満たすために、エンジン出力要求Peから減算された抑制分(図4中、仮想線W1とユーザ出力要求Pusとの乖離量に相当)を、第2モータジェネレータ120の回転駆動力によって補うことが可能である。
In addition, between time t2 and time t4 of this embodiment, in order to satisfy the user output request Pus, the suppression amount subtracted from the engine output request Pe (in FIG. 4, the divergence between the virtual line W1 and the user output request Pus) Can be supplemented by the rotational driving force of the
したがって、EV走行モードからHV走行モードに移行する際も、エンジン100のエンジン駆動力に加えて、第2モータジェネレータ120の回転駆動力を継続して用いて、良好な加減速のレスポンスでドライバビリティを向上させることができる。
Therefore, when shifting from the EV traveling mode to the HV traveling mode, in addition to the engine driving force of the
さらにこの実施の形態では、時刻t2〜時刻t3の期間T3は、時刻t3〜時刻t4の期間T4と同程度の約2秒となるように長さが設定されている。遅延処理で拡大したユーザ出力要求Pusとの乖離が、時刻t3以降の徐変処理により解消される際、設定される期間T3が短すぎて急激に上昇するおそれがない。しかも徐変処理により解消される時間が必要以上に長時間となることもなく、短い時間でユーザ出力要求Pusに追従させることができる時間に設定される。 Furthermore, in this embodiment, the length of the period T3 from time t2 to time t3 is set to be about 2 seconds, which is about the same as the period T4 from time t3 to time t4. When the divergence from the user output request Pus expanded by the delay process is resolved by the gradual change process after time t3, there is no possibility that the set period T3 is too short and rapidly increases. In addition, the time that is eliminated by the gradual change process does not become longer than necessary, and is set to a time that can follow the user output request Pus in a short time.
時刻t3では、エンジン100の起動から一定時間が経過したことで、筒内の燃焼室での燃料のばらつきが改善されている。すなわち、少量の燃料の噴射および燃焼により、均等化される方向でエミッションが改善される。これに伴い、時刻t3ではPe抑制制御を変更する。Pe抑制制御の変更は、ユーザ出力要求Pusにエンジン出力要求Peを追従させる方向で調整が行なわれる。
At time t <b> 3, a certain amount of time has elapsed since the start of the
まず、エンジン100の起動から期間T3(たとえば2秒)経過した時刻t3で、エンジン遅延要求がOFF状態となる。これにより、図3中、ステップS14によるPe遅延処理が、ECU170で行なわれず、ステップS16に相当するPe抑制処理が実施される。
First, at a time t3 when a period T3 (for example, 2 seconds) has elapsed from the start of the
すなわち、ステップS16では、マージン加算量として0kwが代入される。しかしながら、このマージン演算ループMPでは、次のステップS17で徐変処理が施されている。この実施の形態の徐変処理は、エンジン遅延要求がOFF状態となっても、マージン加算量が10kwから0kwまで直ちに低下することなく、徐々に同じ減少量で低下するように設定されている。 That is, in step S16, 0 kW is substituted as the margin addition amount. However, in this margin calculation loop MP, a gradual change process is performed in the next step S17. The gradual change processing of this embodiment is set so that the margin addition amount does not immediately decrease from 10 kW to 0 kW but gradually decreases by the same decrease amount even when the engine delay request is in the OFF state.
また、この実施の形態では、時刻t3〜時刻t4の期間T4は、時刻t2〜時刻t3の期間T3と同程度の長さで約2秒に設定されている。 Further, in this embodiment, the period T4 from the time t3 to the time t4 is set to about 2 seconds with the same length as the period T3 from the time t2 to the time t3.
よって、レート移行中のマージン加算量は、一定の減少量で10kw→0kwとなるように徐々に減少される。 Therefore, the margin addition amount during the rate transition is gradually reduced so as to be 10 kW → 0 kW with a constant decrease amount.
ステップS18で確定したマージン加算量は、出力許可電力値Woutに加えられてマージン(ステップS19参照)となる。エンジン出力要求Peは、このマージンをユーザ出力要求Pusから減算することにより求められている(Pus−Wout−10kW)。 The margin addition amount determined in step S18 is added to the output permission power value Wout and becomes a margin (see step S19). The engine output request Pe is obtained by subtracting this margin from the user output request Pus (Pus-Wout-10 kW).
図4中、仮想線W1は、ユーザ出力要求Pus−出力許可電力値Woutに対応する値を示している。また、エンジン出力要求Peは、この仮想線W1と比較して少ない値となるように、時刻t2から時刻t4に至るまで抑制されて実線で示されるように推移する。 In FIG. 4, a virtual line W1 indicates a value corresponding to the user output request Pus-output permission power value Wout. Further, the engine output request Pe is suppressed from the time t2 to the time t4 so as to be a small value compared with the virtual line W1, and changes as indicated by a solid line.
よって、エンジン100の起動直後は、ECU170からのPe遅延実行に加えて、Pe抑制実行が行われて、エンジン出力要求Peが抑制されている。このため、ユーザ出力要求Pusが増加しているにも関わらず、エンジン出力要求Peは低い値のままに維持される。
Therefore, immediately after the
この時刻t2から時刻t4に至るまでの間、エンジン出力要求Peが抑制されることにより、エンジン100の筒内の燃焼室に残留する燃料がばらついたまま、高負荷運転されるおそれがない。
By suppressing the engine output request Pe from the time t2 to the time t4, there is no fear that the fuel remaining in the combustion chamber in the cylinder of the
時刻t2から時刻t4に至るまでの期間T3,T4内に、エンジン100と触媒装置102との暖機運転が進行する。そして、期間T3,T4中に、筒内の残留燃料のばらつきが解消される方向へ改善される。このため、エンジン100と触媒装置102とは、時刻t4以降、高負荷状態で運転されても、エミッションを安定させることができる。
The warm-up operation of the
しかも、エンジン100の起動後、触媒装置102の暖機運転が、排気ガスを通過させて開始される。暖機運転として行われる抑制制御は、この時刻t2から時刻t4の間に確保される。
Moreover, after the
エンジン100のエミッションの改善に伴い、ユーザ出力要求Pusにエンジン出力要求Peを追従させるため、エンジン出力要求Peを増大させる時刻t3以降は、遅延の期間T3内に高温の排気ガスが通過して暖機が開始されている。
In order to make the engine output request Pe follow the user output request Pu as the emission of the
ユーザ出力要求Pusにエンジン出力要求Peが追従する時刻t4以降は、比較的短時間で、排気ガスの浄化が良好に行われてエミッションが安定した状態となる。したがって、高負荷運転により排気ガスが大量に排気されても、エミッションが悪化するおそれを減少させることができる。 After time t4 when the engine output request Pe follows the user output request Pus, the exhaust gas is well purified in a relatively short time, and the emission becomes stable. Therefore, even if a large amount of exhaust gas is exhausted due to high load operation, it is possible to reduce the risk of emission deterioration.
このように、時刻t2以降、始動したエンジン100の低負荷運転によって少量の燃料噴射と燃料の燃焼により残留燃料のばらつきが均等化される。よって残留燃料のばらつきは改善され、EVモードからHVモードへ移行する際や、あるいは長時間のモータ走行後等、前回のエンジン100の停止から時間をおいてエンジン100を起動させる際に、エミッションを安定させることができる。
Thus, after time t2, the variation in residual fuel is equalized by a small amount of fuel injection and fuel combustion by low load operation of the
また、時刻t3以降は、徐変処理によりユーザ出力要求Pusから減算されるマージンが徐々に小さくなる(図3のステップS16,ステップS17参照)。 Further, after time t3, the margin subtracted from the user output request Pus by the gradual change process gradually decreases (see step S16 and step S17 in FIG. 3).
これにより、エンジン出力要求Peがユーザ出力要求Pusに追従するように、徐々に増加する。エンジン出力要求Peは徐々に増加されるので、エミッションが良好な状態に保たれる。 As a result, the engine output request Pe gradually increases so as to follow the user output request Pus. Since the engine output request Pe is gradually increased, the emission is kept in a good state.
そして、ユーザ出力要求Pusから出力許可電力値Woutを減算した値(仮想線W1参照)を上限として、エンジン出力要求Peが徐々に上昇する。時刻t4では、マージンがWoutのみとなるので、実線で示すエンジン出力要求Peは、Pe=Pus−Wout(仮想線W1に相当)に戻る。 Then, the engine output request Pe gradually increases with the value obtained by subtracting the output permission power value Wout from the user output request Pus (see the virtual line W1) as an upper limit. Since the margin is only Wout at time t4, the engine output request Pe indicated by the solid line returns to Pe = Pus−Wout (corresponding to the virtual line W1).
この時刻t4では、すでにエンジン100の起動から、期間T3+T4(約4秒)経過している。このため、暖機運転の一部に相当する時間が経過していて、エンジン100および触媒装置102の暖機運転が一部進行している。
At time t4, the period T3 + T4 (about 4 seconds) has already elapsed since the
時間の経過に伴い、エミッションは暖機運転により改善されつつ、時刻t4以降は、エンジン出力要求Peの実線W4の傾き角度が、ユーザ出力要求Pusと同じ傾き角度となる。 As time elapses, emissions are improved by warm-up operation, and after time t4, the inclination angle of the solid line W4 of the engine output request Pe becomes the same inclination angle as the user output request Pus.
したがって、ユーザ出力要求Pusと一致したエンジン出力要求PeをECU170からエンジン100に出力して、ユーザの意思を反映させたエンジン出力要求Peでエンジン100を回転駆動させることができる。
Therefore, the engine output request Pe that matches the user output request Pus can be output from the
このように、時刻t4以降、良好なエミッションとしつつ、ユーザ出力要求Pusに、エンジン出力要求Peを追従させて、このユーザ出力要求Pusを反映させた回転駆動力をエンジン100から出力させることが出来る。
As described above, after time t4, the engine output request Pe can be made to follow the user output request Pus and the rotational driving force reflecting the user output request Pus can be output from the
このため、プラグインハイブリッド車両10をHV走行モードで走行させる際、エンジン100が長時間停止していた状態から起動されても、エミッションを悪化させることなく、良好な加減速のレスポンスが得られる。
For this reason, when the plug-in
さらに、加速が必要とされる場合、アクセル開度で与えられるユーザ出力要求Pusに応じて、マージン演算ループMPが一時的に中断されて、エンジン出力要求PeがPe=Pvbsと設定される。このため、ユーザ出力要求Pusに近いエンジン100の出力が得られて、ドライバビリティをさらに向上させることができる。
Further, when acceleration is required, the margin calculation loop MP is temporarily interrupted according to the user output request Pus given by the accelerator opening, and the engine output request Pe is set as Pe = Pvbs. For this reason, the output of the
以上説明した実施の形態について、最後に再び図面を参照しながら総括する。
図1を参照して、本発明によるプラグインハイブリッド車両10は、エンジン出力要求Peに応じて走行駆動力を出力するエンジン100と、電力を用いて回転駆動してモータ走行を行なう第2モータジェネレータ120と、エンジン100の走行駆動力および、第2モータジェネレータ120の回転駆動力を、ユーザ出力要求Pusに応じて、調整するECU170とを備える。
The embodiment described above will be summarized with reference to the drawings again.
Referring to FIG. 1, a plug-in
ECU170は、エンジン100の起動による暖機運転中、調整によりエンジン出力要求Peを抑制すると共に、エンジン100のエミッションの改善に伴い、ユーザ出力要求Pusにエンジン出力要求Peを追従させる。
このため、EV走行モードでモータ走行中から、初回のエンジン100の起動が行なわれた後、エミッションを安定させて、所望の走行駆動力を得ることができる。
Therefore, after starting the
好ましくは、暖機運転は、エンジン100の排気ガスを浄化する触媒装置102の暖機を含んでいる。Pe抑制制御で、触媒暖機要求がある場合は、暖機要求があるとする。そして、エンジン100を起動した後、ユーザ出力要求Pusに応じたエンジン100のエンジン出力要求Peの増大を一定期間、抑制する。
Preferably, the warm-up operation includes warm-up of the
このため、暖機運転により触媒装置102が排気ガスの熱で活性化されるまで、エンジン出力を遅延させることができる。
Therefore, the engine output can be delayed until the
エンジン100の筒内の燃焼室で燃料が燃焼されると、エンジン駆動力が発生すると共に、エンジン100に連設される触媒装置102が、エンジン100から排出された排気ガスの熱で暖機される。
When fuel is combusted in the combustion chamber in the cylinder of the
暖機運転の進行に伴い、ユーザ出力要求Pusにエンジン出力要求Peを追従させた時刻t4以降は、暖機運転が行なわれる時間を短縮することができる。 With the progress of the warm-up operation, after time t4 when the engine output request Pe is made to follow the user output request Pus, the time during which the warm-up operation is performed can be shortened.
好ましくは、ECU170は、エンジン100を起動した後、図4に示すように予め定められた一定の期間T3、エンジン出力要求Peによる走行駆動力の増加を抑制する調整を行なう。
Preferably, after starting
このため、エンジン100の低負荷運転の始動で、残留燃料のばらつきは均等化により改善され、エミッションを安定させることができる。
For this reason, at the start of the low load operation of the
好ましくは、ECU170は、モータ走行中、エンジン100を起動する際にエンジン出力要求Peによる走行駆動力の増加を抑制する調整を行なう。
Preferably,
このため、EV走行モードのモータ走行中、エンジン100を初回起動する際や、HV走行モードで長時間のモータ走行が行なわれた後等に、前回のエンジンの停止時から時間をおいてエンジン100を始動して走行駆動力もしくは発電に用いても、エミッションが悪化することなく、安定させることができる。
Therefore, when the
しかも、EV走行モードによるモータ走行を継続してエンジン100の駆動力と併用することにより、ユーザ出力要求Pusよりも遅延または抑制されたエンジン出力要求Peの減少分を、第2モータジェネレータ120の出力で補うことができ、加減速のもたつき感を減少させることができる。
In addition, by continuing the motor travel in the EV travel mode and using it together with the driving force of the
好ましくは、ECU170は、エンジン100の前回の停止から所定時間経過した場合に、エンジン出力要求を抑制させる調整を行なう。
Preferably,
このため、エンジン100が長時間停止していた場合も、エンジン100を起動する際のエミッションを安定させることができる。
For this reason, even when the
好ましくは、プラグインハイブリッド車両10は、第2モータジェネレータ120に電力を供給する蓄電装置150をさらに備えている。
Preferably, plug-in
ECU170は、蓄電装置150の出力許可電力値Woutが、予め定められた定常値よりも小さい場合に、エンジン出力要求を抑制する抑制制御を行なわない。
このため、蓄電装置150に充電されている充電容量が少ない場合は、エンジン出力要求Peを抑制させずに直ちに増大させて、エンジン100から所望の回転駆動力を引出し、発電を行いながらHV走行および充電を行なうことができる。
For this reason, when the storage capacity charged in the power storage device 150 is small, the engine output request Pe is immediately increased without being suppressed, and a desired rotational driving force is drawn from the
好ましくは、ECU170は、ユーザ出力要求Pusにより演算されるエンジン出力要求Peが、蓄電装置150の出力許可電力値Woutをマージン値で修正した値と比較して(図3中、ステップS20参照)、大きくなる場合には、エンジン出力要求Peを抑制する調整を行なわない。
Preferably,
このため、エンジン出力要求Peの抑制制御が、マージン値による修正で、容易に設定変更可能となる。 For this reason, the suppression control of the engine output request Pe can be easily changed by correction with the margin value.
好ましくは、プラグインハイブリッド車両10は、図1に示すように蓄電装置150が、外部電源180との間で、電力の充放電を可能とするプラグイン機構190をさらに備える。プラグインハイブリッド車両10は、外部電源180から電力の供給を受けて、蓄電装置150に電力を蓄える。
Preferably, plug-in
このため、プラグインハイブリッド車両10は走行を開始する際に、通常のハイブリッド車両に比して、モータ走行から発進する確率が高い。また、通常のハイブリッド車両に比して、容量の大きな蓄電装置150を搭載する場合や、充電時間が充分長い場合がある。このような場合、エンジン100をOFF状態のままモータ走行を継続するエンジン間欠時間が長時間(所定時間THもしくはそれ以上)にわたる場合がある。
For this reason, when the plug-in
たとえば、図4に示すように時刻t1まで、EV走行モードでモータ走行していたプラグインハイブリッド車両10が、前回のエンジン停止から一定の時間が経過した時刻t1でクランキングによってエンジン100を起動する場合がある。
For example, as shown in FIG. 4, the plug-in
プラグインハイブリッド車両10では、エンジン停止から時刻t1までの時間が比較的長い場合が多い。このため、前回のエンジン停止時の余熱がない場合がほとんどであり、一定時間以上経過している場合は、時刻t2からエンジン100の暖機運転が行なわれる。
In the plug-in
また、信号待ちの停車状態などの機関停止から起動までの時間が比較的短い場合がある。このような場合であっても、外気温などの条件によっては、エンジン100または触媒装置102が、不活性化温度以下に冷却されると、触媒装置102の浄化作用が発揮されない。
In addition, there are cases where the time from the engine stop to the start-up such as a stop waiting for a signal is relatively short. Even in such a case, if the
さらに、この実施の形態に示されるマージン加算量を含むマージンに代えて、容易にマージン加算量として他の値を適用することができる。よって、エンジン出力要求Peの遅延のタイミングや抑制の割合などを、マージン加算量の数値を変更することにより、各条件に対応させることができる。 Furthermore, instead of the margin including the margin addition amount shown in this embodiment, other values can be easily applied as the margin addition amount. Therefore, the delay timing of the engine output request Pe, the suppression ratio, and the like can be made to correspond to each condition by changing the numerical value of the margin addition amount.
また、この実施の形態では、遅延時間として時刻t2〜時刻t3の期間T3が、約2秒に設定されている。特にこれに限らず0.1秒〜10秒、さらに好ましくは1秒から5秒程度に、遅延時間を設定してもよく遅延時間が限定されるものではない。そして、ユーザ出力要求Pusに追従するまでの期間T4も特にこれに限らず0.1秒〜10秒、さらに好ましくは、1秒から5秒程度に設定したり、あるいは追従する変化量を他の比率で変化させるように構成してもよい。 In this embodiment, the period T3 from time t2 to time t3 is set to about 2 seconds as the delay time. In particular, the present invention is not limited to this, and the delay time may be set to 0.1 to 10 seconds, more preferably about 1 to 5 seconds, and the delay time is not limited. The period T4 until the user output request Pus is followed is not limited to this, but is set to 0.1 to 10 seconds, more preferably about 1 to 5 seconds, or the amount of change to be followed is changed to other values. You may comprise so that it may change with a ratio.
さらに、エンジン出力要求Peの抑制を実施するマージン加算量として10(kw)が設定されているが、このマージン加算量も特にこれに限定されるものではなく、たとえば1〜30(kw)好ましくは5〜15(kw)など、車両構成条件、気候、季節、または時間などによってマージン加算量の設定を他の値に変更してもよい。また、抑制時間内でマージン加算量が一定である必要はなく、変更されてもよい。さらにユーザ出力要求Pusに追従させるエンジン出力要求Peの値の上昇量(レート移行)も一定の値で徐々に増加するものに限らず、異なる値や増加率若しくはこれらの組み合わせによって設定されていてもよい。 Further, 10 (kw) is set as the margin addition amount for performing the suppression of the engine output request Pe, but this margin addition amount is not particularly limited to this, for example, 1 to 30 (kw), preferably The margin addition amount setting may be changed to another value depending on vehicle configuration conditions, climate, season, time, or the like, such as 5 to 15 (kw). Further, the margin addition amount does not need to be constant within the suppression time, and may be changed. Furthermore, the increase amount (rate shift) of the value of the engine output request Pe that follows the user output request Pus is not limited to gradually increasing at a constant value, but may be set by a different value, an increase rate, or a combination thereof. Good.
また、実施の形態では、プラグインハイブリッド車両10を用いて説明してきたが、特にこれに限らず、エンジン100などの内燃機関およびモータを駆動源として搭載したハイブリッド車両であれば、プラグインハイブリッド車両10に限られるものではない。たとえば、エンジン100のエミッションの改善に伴い、ユーザ出力要求Pusにエンジン出力要求Peを追従させるものであれば、駆動源の数量、種類および組み合わせがどのようなものであってもよい。
In the embodiments, the plug-in
プラグインハイブリッド車両10の蓄電装置150は、コネクタ部材を装脱着するプラグイン機構190によって外部電源180と接続されている。プラグイン機構190としては、外部電源180との間で電気的に接続されて、充放電が可能となるものであれば、接触式、非接触式を問わない。
The power storage device 150 of the plug-in
たとえば、プラグイン機構190としては、外部電源180から電力の充放電が行なえるものであれば特にこれに限らず、金属板などの導電部材を接触させる接点接触機構や、あるいは非接触で充放電が行なえる非接触充放電機構など、プラグイン機構190の形状、数量および接続方式が特に限定されるものではない。
For example, the plug-in
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した範囲の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description of the above ranges, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
10 プラグインハイブリッド車両、100 エンジン、101 水温センサ、102 触媒装置、103 触媒温度センサ、104 バッテリセンサ、105 O2センサ、106 オイルポンプ、107 燃料パイプ、108 燃料タンク、109 燃料ポンプ、110 第1モータジェネレータ、111 A/Fセンサ、120 第2モータジェネレータ、130 動力分割機構、140 減速機、150 蓄電装置、160 前輪、170 ECU、180 外部電源、190 プラグイン機構。
DESCRIPTION OF
Claims (9)
電力を用いて回転駆動してモータ走行を行なう電動駆動装置と、
前記内燃機関の走行駆動力および、前記電動駆動装置の回転駆動力を、ユーザ出力要求に応じて調整する制御部とを備え、
前記制御部は、前記内燃機関の起動による暖機運転中、前記エンジン出力要求を抑制すると共に、前記内燃機関のエミッション状態の改善に伴い、前記ユーザ出力要求に前記エンジン出力要求を追従させる調整を行なう、ハイブリッド車両。 An internal combustion engine that outputs a driving force in response to an engine output request;
An electric drive device that rotates using electric power to drive the motor;
A control unit that adjusts the traveling driving force of the internal combustion engine and the rotational driving force of the electric drive device according to a user output request;
The controller suppresses the engine output request during a warm-up operation by starting the internal combustion engine, and adjusts the engine output request to follow the user output request as the emission state of the internal combustion engine improves. Hybrid vehicle to perform.
前記制御部は、前記蓄電装置の出力許可電圧値が予め定められた定常値よりも小さい場合には、前記エンジン出力要求を抑制する調整を行なわない、請求項1〜5のいずれか1項に記載のハイブリッド車両。 A power storage device for supplying power to the electric drive device;
The control unit according to any one of claims 1 to 5, wherein when the output permission voltage value of the power storage device is smaller than a predetermined steady value, the control unit does not perform adjustment to suppress the engine output request. The described hybrid vehicle.
前記内燃機関が起動される際に、前記エンジン出力要求を遅延させるステップと、
前記内燃機関のエミッション状態の改善に伴い、前記ユーザ出力要求に前記エンジン出力要求を追従させる調整を行なうステップとを備える、ハイブリッド車両の制御方法。 Adjusting the traveling driving force of the internal combustion engine and the rotational driving force of the electric drive device according to a user output request, and suppressing the engine output request during a warm-up operation by starting the internal combustion engine;
Delaying the engine output request when the internal combustion engine is started;
And a step of adjusting the engine output request to follow the user output request as the emission state of the internal combustion engine is improved.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011285626A JP2013133040A (en) | 2011-12-27 | 2011-12-27 | Hybrid vehicle and control method for the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011285626A JP2013133040A (en) | 2011-12-27 | 2011-12-27 | Hybrid vehicle and control method for the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013133040A true JP2013133040A (en) | 2013-07-08 |
Family
ID=48910031
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011285626A Pending JP2013133040A (en) | 2011-12-27 | 2011-12-27 | Hybrid vehicle and control method for the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013133040A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018052343A (en) * | 2016-09-29 | 2018-04-05 | 三菱自動車工業株式会社 | Control device for hybrid vehicle |
JP2018052342A (en) * | 2016-09-29 | 2018-04-05 | 三菱自動車工業株式会社 | Control device for hybrid vehicle |
WO2019116589A1 (en) * | 2017-12-15 | 2019-06-20 | 日産自動車株式会社 | Catalyst warm-up control method for hybrid vehicle and catalyst warm-up control apparatus for hybrid vehicle |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003247417A (en) * | 2002-02-21 | 2003-09-05 | Toyota Motor Corp | Vehicle controller |
JP2008163867A (en) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Toyota Motor Corp | Vehicle control device |
JP2009274628A (en) * | 2008-05-15 | 2009-11-26 | Toyota Motor Corp | Hybrid vehicle and its control method |
JP2010042700A (en) * | 2008-08-08 | 2010-02-25 | Toyota Motor Corp | Hybrid vehicle and its control method |
JP2010179780A (en) * | 2009-02-05 | 2010-08-19 | Toyota Motor Corp | Hybrid vehicle and control method for the same |
JP2010241170A (en) * | 2009-04-01 | 2010-10-28 | Toyota Motor Corp | Power output apparatus, hybrid vehicle provided with the same, and method of controlling power output apparatus |
JP2011084202A (en) * | 2009-10-16 | 2011-04-28 | Toyota Motor Corp | Power output device, hybrid vehicle equipped with the same, and control method for the power output device |
JP2011098636A (en) * | 2009-11-05 | 2011-05-19 | Toyota Motor Corp | Hybrid vehicle and method for controlling the same |
-
2011
- 2011-12-27 JP JP2011285626A patent/JP2013133040A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003247417A (en) * | 2002-02-21 | 2003-09-05 | Toyota Motor Corp | Vehicle controller |
JP2008163867A (en) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Toyota Motor Corp | Vehicle control device |
JP2009274628A (en) * | 2008-05-15 | 2009-11-26 | Toyota Motor Corp | Hybrid vehicle and its control method |
JP2010042700A (en) * | 2008-08-08 | 2010-02-25 | Toyota Motor Corp | Hybrid vehicle and its control method |
JP2010179780A (en) * | 2009-02-05 | 2010-08-19 | Toyota Motor Corp | Hybrid vehicle and control method for the same |
JP2010241170A (en) * | 2009-04-01 | 2010-10-28 | Toyota Motor Corp | Power output apparatus, hybrid vehicle provided with the same, and method of controlling power output apparatus |
JP2011084202A (en) * | 2009-10-16 | 2011-04-28 | Toyota Motor Corp | Power output device, hybrid vehicle equipped with the same, and control method for the power output device |
JP2011098636A (en) * | 2009-11-05 | 2011-05-19 | Toyota Motor Corp | Hybrid vehicle and method for controlling the same |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018052343A (en) * | 2016-09-29 | 2018-04-05 | 三菱自動車工業株式会社 | Control device for hybrid vehicle |
JP2018052342A (en) * | 2016-09-29 | 2018-04-05 | 三菱自動車工業株式会社 | Control device for hybrid vehicle |
US10597027B2 (en) | 2016-09-29 | 2020-03-24 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Control apparatus of hybrid vehicle |
WO2019116589A1 (en) * | 2017-12-15 | 2019-06-20 | 日産自動車株式会社 | Catalyst warm-up control method for hybrid vehicle and catalyst warm-up control apparatus for hybrid vehicle |
JPWO2019116589A1 (en) * | 2017-12-15 | 2020-12-17 | 日産自動車株式会社 | Hybrid vehicle catalyst warm-up control method and hybrid vehicle catalyst warm-up control device |
RU2739099C1 (en) * | 2017-12-15 | 2020-12-21 | Ниссан Мотор Ко., Лтд. | Catalyst heating control method for hybrid vehicle and catalyst heating control device for hybrid vehicle |
JP7020496B2 (en) | 2017-12-15 | 2022-02-16 | 日産自動車株式会社 | Hybrid vehicle catalyst warm-up control method and hybrid vehicle catalyst warm-up control device |
US11285937B2 (en) | 2017-12-15 | 2022-03-29 | Nissan Motor Co., Ltd. | Catalyst warm-up control method for hybrid vehicle and catalyst warm-up control apparatus for hybrid vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5874748B2 (en) | Hybrid vehicle control system | |
JP4911206B2 (en) | Vehicle control apparatus and control method | |
WO2012131941A1 (en) | Vehicle, engine control method, and engine control device | |
JP2008284909A (en) | Vehicle and its control method | |
JP5553019B2 (en) | Internal combustion engine start control device for hybrid vehicle | |
JP2004156581A (en) | Hybrid vehicle | |
JP5929699B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP5633645B2 (en) | Vehicle control apparatus and vehicle control method | |
JP6424566B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP5459144B2 (en) | Hybrid car | |
JP2014084759A (en) | Vehicle | |
JP2010042700A (en) | Hybrid vehicle and its control method | |
JP5842899B2 (en) | HYBRID VEHICLE, HYBRID VEHICLE CONTROL METHOD, AND ENGINE CONTROL DEVICE | |
JP2013154718A (en) | Hybrid vehicle | |
JP2013133040A (en) | Hybrid vehicle and control method for the same | |
JP6361684B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP2009107554A (en) | Power output apparatus, vehicle equipped with the same, and method for controlling the power output apparatus | |
JP2008163867A (en) | Vehicle control device | |
JP2013095147A (en) | Hybrid vehicle | |
JP2013071580A (en) | Hybrid automobile | |
JP2014051199A (en) | Control device for plug-in hybrid vehicle | |
JP2005105950A (en) | Automobile | |
JP2012240485A (en) | Control device of vehicle | |
JP6699766B2 (en) | Hybrid vehicle | |
JP2011121482A (en) | Hybrid vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150828 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160105 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160510 |