JP2013131876A - デジタル放送送信装置及びデジタル放送受信装置 - Google Patents

デジタル放送送信装置及びデジタル放送受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013131876A
JP2013131876A JP2011279167A JP2011279167A JP2013131876A JP 2013131876 A JP2013131876 A JP 2013131876A JP 2011279167 A JP2011279167 A JP 2011279167A JP 2011279167 A JP2011279167 A JP 2011279167A JP 2013131876 A JP2013131876 A JP 2013131876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcast
unit
pushcast
content
real
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011279167A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Shirosugi
孝敏 城杉
Shinichi Murakami
真一 村上
Masaki Noda
正樹 野田
Takashi Toyomura
崇 豊村
Shinichi Obata
信一 小畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority to JP2011279167A priority Critical patent/JP2013131876A/ja
Publication of JP2013131876A publication Critical patent/JP2013131876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】モバイル機器でプッシュキャスト放送のダウンロードを行う場合は、いつ発生するか分からないダウンロードを常に待ち受けるための待機電力が必要であることやダウンロードが終了するまでバッテリの電力が必要であることに加えて、受信点での電波環境の不安定さの影響を受けやすい課題があった。
【解決手段】受信装置106は放送波を受信する機能を有した充電台部4102と、ネットワークとデータの送受信を行う機能と放送波を受信する機能を有した移動端末部4103から構成される。これにより、移動端末部4103だけで使用している場合でもリアルタイム放送が受信できたり、放送波から番組情報を入手できたりし、プッシュキャスト放送の受信感度のよいダウンロード受信と、バッテリ4215の電気残量によらず、常にダウンロードの発生に備えることが可能である。
【選択図】図41

Description

本発明は、映像、音声、データなどのデジタル情報を送るデジタル放送の送信技術、受信技術に関する。
従来は、特許文献1に示されているように、セグメント単位の様々な情報を送信するとき、複数のセグメントを一括処理して送信し、受信機側ではその受信信号の中から任意のセグメントを選択、復調できるようにしていた。
特開2000−216748号公報
上記特許文献1では、送信側ではセグメント単位で様々な情報を送信し、受信側ではその中から任意のセグメントを選択、復調することが開示されている。
しかしながら、複数のセグメント単位の様々な情報を関連付けて送信し、受信機側ではその関連に応じてセグメントを選択、復調するという、セグメント間の情報関連付けについては示されていなかった。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、セグメント間の情報を関連付けし、その関連に応じてセグメントを選択、復調することが可能な送信装置あるいは受信装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、例えば、特許請求の範囲に記載の構成を採用する。
本発明によれば、送信側でセグメント間の情報を関連させることができ、また、その関連に応じて受信側でセグメントを選択、復調することが可能なため、ひとつのセグメントで伝送できる情報量以上の情報を処理することが可能であり、また、選択、復調しているセグメント以外の他のセグメントの情報を入手することが可能な送信方法や受信方法を有した送信装置や受信装置を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係るデジタル放送送受信システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係るデジタル放送送信装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係るマルチメディア信号発生の構成を示すブロック図である。 本発明のデジタル放送送信装置が送信するデジタル放送送信信号のセグメント構成の一実施例を示す説明図である。 本発明のデジタル放送送信装置が送信するデジタル放送送信信号のセグメント構成の一実施例を示す説明図である。 本発明の主要ブロックである変調・符号化部212、222の構成を示すブロック図である。 本発明の主要ブロックであるフレーム構成部214、224の構成を示すブロック図である。 本発明のデジタル放送送信装置が送信するデジタル放送送信信号のフレーム構成の説明図である。 本発明の主要ブロックであるTMCC信号構成部603で構成するTMCC信号を示す説明図である。 本発明の主要ブロックであるTMCC信号構成部603で構成するTMCC信号を示す説明図である。 本発明の主要ブロックであるTMCC信号構成部603で構成するTMCC信号を示す説明図である。 本発明の主要ブロックであるTMCC信号構成部603で構成するTMCC信号を示す説明図である。 本発明の主要ブロックであるTMCC信号構成部603で構成するTMCC信号を示す説明図である。 本発明の主要ブロックであるTMCC信号構成部603で構成するTMCC信号を示す説明図である。 本発明の主要ブロックであるTMCC信号構成部603で構成するTMCC信号を示す説明図である。 本発明のデジタル放送送信装置が送信するデジタル放送送信信号のサービス構成の一実施例を示す説明図である。 本発明のデジタル放送送信装置が送信するデジタル放送送信信号のセグメント構成の一実施例を示す説明図である。 本発明のデジタル放送送信装置が送信するデジタル放送送信信号のパイロット情報の一実施例を示す説明図である。 本発明の第2の実施形態に係るデジタル放送受信装置の構成を示すブロック図である。 本発明のデジタル放送受信装置が受信するデジタル放送送信信号の説明図である。 本発明の主要ブロックである復調復号部1905の構成を示すブロック図である。 本発明の主要ブロックである復調復号部1905の他の構成を示すブロック図である。 本発明のデジタル放送受信装置の受信動作を示すフローチャートである。 本発明のデジタル放送受信装置の受信動作を示す説明図である。 本発明のデジタル放送受信装置の受信動作を示す説明図である。 本発明の第3の実施形態に係るデジタル放送送信装置が送信するデジタル放送送信信号のサービス構成の一実施例を示す説明図である。 本発明のデジタル放送送信装置が送信するデジタル放送送信信号のセグメント構成の一実施例を示す説明図である。 本発明のデジタル放送送信装置が送信するデジタル放送送信信号のパイロット情報の一実施例を示す説明図である。 本発明の第4の実施形態に係るデジタル放送受信装置の受信動作を示すフローチャートである。 リアルタイム放送用のサービス選局表の一例を示す図である。 プッシュキャスト放送用のサービス選局表の一例を示す図である。 本発明の第5の実施形態に係るデジタル放送送信装置が送信するデジタル放送送信信号のサービス構成の一実施例を示す説明図である。 本発明のデジタル放送送信装置が送信するデジタル放送送信信号のセグメント構成の一実施例を示す説明図である。 本発明のデジタル放送送信装置が送信するデジタル放送送信信号のパイロット情報の一実施例を示す説明図である。 本発明の第6の実施形態に係るデジタル放送受信装置の受信動作を示すフローチャートである。 本発明のデジタル放送受信装置の受信動作を示す説明図である。 本発明の第7の実施形態に係るデジタル放送送信装置が送信するデジタル放送送信信号のパイロット情報の一実施例を示す説明図である。 本発明の第8の実施形態に係るデジタル放送受信装置の受信動作を示すフローチャートである。 本発明の本発明の第9の実施形態に係デジタル放送送信装置が送信するデジタル放送送信信号のセグメント構成の一実施例を示す説明図である。 本発明のデジタル放送送信装置が送信するデジタル放送送信信号のパイロット情報の一実施例を示す説明図である。 本発明のデジタル放送送信装置が送信するデジタル放送送信信号のパイロット情報の一実施例を示す説明図である。 本発明のデジタル放送送信装置が送信するデジタル放送送信信号のパイロット情報の一実施例を示す説明図である。 本発明の第10の実施形態に係るデジタル放送送受信システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第10の実施形態に係るデジタル放送受信装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第11の実施形態に係るデジタル放送受信装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第12の実施形態に係るデジタル放送受信装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第13の実施形態に係るデジタル放送受信装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第14の実施形態に係るデジタル放送受信装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第15の実施形態に係るデジタル放送送受信システムの構成を示すブロック図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して詳述する。なお、図面において、同一符号は、同一または相当部分を示す。また、本発明は、図示例に限定されるものではない。
図1は、本発明に係る実施形態1におけるデジタル放送配信のシステム構成を示すブロック図である。101はコンテンツ送出装置、102は欠損補完用データ送出装置、103はライセンス管理装置、104は決済システム・顧客管理システム、105はリムーバブルメディア、106は受信装置、107は蓄積装置、108はメタデータ送出装置である。
配信するコンテンツおよび、コンテンツに関する情報を格納したメタデータは、蓄積装置107に格納されており、配信のためにコンテンツ送出装置101に登録される。登録されたコンテンツおよび、メタデータは、アクセス制御共通情報やアクセス制御個別情報とともにコンテンツ送出装置101から放送波経由で送出される。メタデータは、放送波経由だけではなく、メタデータ送出装置108から通信経由で送出されてもよい。
視聴可否に関する情報は、ライセンス管理装置103および、決済システム・顧客管理システム104によって管理され、アクセス制御共通情報および、アクセス制御個別情報がコンテンツ送出装置101に供給される。アクセス制御共通情報および、アクセス制御個別情報は、コンテンツ送出装置101から放送波経由で送出されるだけではなく、ライセンス管理装置103から通信経由で配信されてもよい。また、コンテンツ送出装置101においてアクセス制御共通情報および、アクセス制御個別情報をリムーバブルメディア105に格納し、直接配達したり、販売店を通じて販売したりすることでユーザのもとに届けてもよい。
欠損補完用データ送出装置102は、放送波によって配信したコンテンツに受信装置106受信時点で欠損があった場合に、欠損を修復するためのデータを送出する機能をもつ。欠損補完用データ送出装置102は、受信装置106からの欠損補完用データリクエストに従って、欠損補完用データを通信経由で送出する。欠損補完用データの受信が完了したのち、受信装置106は、欠損補完用データ送出装置に対して受信報告を送信する。
図1においては、コンテンツ送出装置101、欠損補完用データ送出装置102,ライセンス管理装置103、決済システム・顧客管理システム104、蓄積装置107、メタデータ送出装置108をすべて別の装置として記載したが、複数の機能を備える装置があってもよく、本発明を図1の構成に限定するものではない。
本発明に係るデジタル放送においては、リアルタイム放送とプッシュキャスト放送が配信される。リアルタイム放送は、ストリーミング型の配信であって、放送波を受信しながら同時にそのコンテンツを再生するサービスである。一方、プッシュキャスト放送とは、ダウンロード型の配信であって、放送波を受信したあとの任意のタイミングで再生するサービスである。
リアルタイム放送の場合、コンテンツ送出装置101は、コンテンツ、メタデータ、アクセス制御共通情報および、アクセス制御個別情報をすべて放送波経由で送出する。コンテンツ送出装置101は、アクセス制御共通情報および、アクセス制御個別情報を送出するために、あらかじめライセンス管理装置103からアクセス制御共通情報および、アクセス制御個別情報を取得しておく。受信装置106は、放送波からコンテンツ、メタデータ、アクセス制御共通情報および、アクセス制御個別情報を分離・抽出し、取得したアクセス制御共通情報および、アクセス制御個別情報を使ってコンテンツを復号する。
なお、アクセス制御個別情報は、無料放送の場合など必ずしも送出する必要はない。
また、アクセス制御個別情報は、放送帯域の有効活用の観点から、ライセンス管理装置103よりネットワーク経由もしくは、リムーバブルメディア105経由で配信してもよい。この場合、受信装置106は、コンテンツ受信前にあらかじめアクセス制御個別情報を入手しておく必要がある。
プッシュキャスト放送の場合、コンテンツ送出装置101は、コンテンツ、メタデータ、アクセス制御共通情報および、アクセス制御個別情報をすべて放送波経由で送出する。コンテンツ送出装置101は、アクセス制御共通情報および、アクセス制御個別情報を送出するために、あらかじめライセンス管理装置103からアクセス制御共通情報および、アクセス制御個別情報を取得しておく。受信装置106は、放送波からコンテンツ、メタデータ、アクセス制御共通情報および、アクセス制御個別情報を分離・抽出し、取得したアクセス制御共通情報および、アクセス制御個別情報を使ってコンテンツを復号する。
なお、アクセス制御個別情報は、無料放送の場合など必ずしも送出する必要はない。
また、プッシュキャスト放送の場合、コンテンツの受信と再生の間に時間的な隔たりがあるため、メタデータ、アクセス制御共通情報および、アクセス制御個別情報を必ずしもコンテンツと同時に放送波経由で送出する必要はない。メタデータは、メタデータ送出装置108からネットワーク経由で配信してもよい。アクセス制御共通情報および、アクセス制御個別情報は、ライセンス管理装置103よりネットワーク経由もしくは、リムーバブルメディア105経由で配信してもよい。受信装置106は、コンテンツ再生時までに、ネットワーク経由もしくは、リムーバブルメディア105経由でアクセス制御個別情報を入手しておく必要がある。
また、コンテンツの受信と再生の間に時間的な隔たりがあることから、コンテンツ送出装置101は、ある時間帯において特定のコンテンツを複数回繰り返し送出してもよい。
さらに、受信装置106が放送波経由で受信したコンテンツに欠損があった場合に、欠損補完用データを送出することで、受信装置106に蓄積されたコンテンツを修復してもよい。受信装置106は、蓄積したコンテンツに欠損があると判断した場合、欠損補完用データ送出装置102に対して、ネットワーク経由で欠損補完用データリクエストを送信する。欠損補完用データ送出装置102は、欠損補完用データリクエストに応じて、受信装置106に対してネットワーク経由で欠損補完用データを送出する。受信装置106は、欠損補完用データを受信して蓄積していたコンテンツの修復を試み、ネットワーク経由で欠損補完用データ送出装置102に受信報告を送信する。
図2はコンテンツ送出装置101内部の詳細な構成を示すブロック図である。本デジタル放送方式では、複数のMPEG−2トランスポートストリーム(MPEG-2 Transport Stream、以下、TSとする)を、それぞれ伝送路符号化処理を施した後、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)により複数のサブキャリアからなるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)送信信号に一括して変換し、放送波として送信する。
図3は、マルチメディア信号発生201内部の詳細な構成を示すブロック図である。301はコンテンツ・メタデータ登録機能、302はメタデータ生成機能、303はメタデータ蓄積機能、304はコンテンツ蓄積・再生機能、305はコンテンツ暗号化機能、306は記録媒体である。
コンテンツ送出装置101の外部から供給されたコンテンツおよび、メタデータは、コンテンツ・メタデータ登録機能301によって登録される。登録されたコンテンツおよび、メタデータは、それぞれコンテンツ蓄積・再生機能304および、メタデータ蓄積機能303により、記録媒体306に保存される。コンテンツの送出やライセンスに関するメタデータは、メタデータ生成機能302により生成され、メタデータ蓄積機能303により、記録媒体306に保存される。保存されたコンテンツおよび、メタデータは、コンテンツ暗号化機能305により暗号化され、ストリームとして出力される。
また、図4に本発明のデジタル放送送信装置が送信するデジタル放送送信信号のセグメント構成の一実施例を示す。まず、図4を説明する。
本デジタル放送送信信号は、207.5MHz以上222MHz以下の周波数の電波(VHF-High帯)を使用する放送局の行う地上マルチメディア放送のうち、セグメント連結伝送方式によるものである。これは、地上デジタルテレビジョン放送の伝送方式、及び、地上デジタル音声放送の伝送方式をベースとする。
デジタル放送送信信号のOFDMセグメントは、
(1)地上デジタルテレビジョン放送の伝送方式に準拠した13セグメント形式のOFDMセグメント(タイプAスーパーセグメント)
(2)地上デジタル音声放送の伝送方式に準拠した1セグメント形式のOFDMセグメントを14個以下で連結したもの(タイプBスーパーセグメント)
を連結して(以下、連結OFDMセグメント)構成される。ここで、1セグメントは地上テレビジョン放送のチャンネル帯域幅6MHzを14等分した帯域幅を持つ。また、連結OFDMセグメントには必ず1つ以上のタイプAスーパーセグメントを含む。
デジタル放送が割り当てられる周波数帯において、地上テレビジョン放送と同様に6MHz幅の物理チャンネルを前提とする。この際、各スーパーセグメントの伝送スペクトラムは、いずれか1つの物理チャンネルに配置される。なお、物理チャンネルの周波数位置は、一部帯域を重複して定義される場合もあり得る。この場合、重なり部分の周波数帯幅は6/14MHzの整数倍となる。
また、物理チャンネル内の周波数に対し、サブチャンネルを図5に示すように定義する。サブチャンネルは帯域幅1/7MHzの仮想チャンネルであり、6MHzの物理チャンネル帯域幅をチューニングステップ1/7MHz毎に0から41まで番号付けをする。
サブチャンネル番号とセグメントの関係の例を図5に示す。図5には、中心サブチャンネル番号22の1セグメントの例を示している。サブチャンネル21,22,23で1セグメントを構成する。1セグメント形式のうち、サブチャンネル番号 0, 1, 41については物理チャンネルを跨いて配置される。また、13セグメント形式の場合は13セグメントの中心のセグメント(セグメント番号#0)の中心サブチャンネル番号で表すことができる。
割当周波数帯幅が14.5MHzの場合、連結OFDMセグメントの最大セグメント数は33となるが、この場合、図4に示す物理チャンネルと、スーパーセグメント配置が考えられる。
図4(a)では、"物理チャンネル開始周波数〜物理チャンネル終了周波数"として、
物理チャンネル1:204〜210MHz
物理チャンネル2:210〜216MHz
物理チャンネル3:216〜222MHz
であり、
スーパーセグメント1:
タイプB(1セグメント5個)
物理チャンネル1
中心サブチャンネル番号{28,31,34,37,40}(範囲[27-41])
スーパーセグメント2:
タイプB(1セグメント1個)
物理チャンネル2
中心サブチャンネル番号{1}(範囲[0-2])
スーパーセグメント3:
タイプA(13セグメント1個)
物理チャンネル2
中心サブチャンネル番号{22}(範囲[3-41])
スーパーセグメント4:
タイプB(1セグメント1個)
物理チャンネル3
中心サブチャンネル番号{1}(範囲[0-2])
スーパーセグメント5:
タイプA(13セグメント1個)
物理チャンネル3
中心サブチャンネル番号{22}(範囲[3-41])
となる。このとき、
スーパーセグメント1、中心サブチャンネル番号28の選局周波数となる中心周波数は208MHzであり、同様に、
スーパーセグメント1、中心サブチャンネル番号31の選局周波数となる中心周波数は(208+3/7)MHz、
スーパーセグメント1、中心サブチャンネル番号34の選局周波数となる中心周波数は(208+6/7)MHz、
スーパーセグメント1、中心サブチャンネル番号37の選局周波数となる中心周波数は(209+2/7)MHz、
スーパーセグメント1、中心サブチャンネル番号40の選局周波数となる中心周波数は(209+5/7)MHz、
スーパーセグメント2、中心サブチャンネル番号 1の選局周波数となる中心周波数は(210+1/7)MHz、
スーパーセグメント3、中心サブチャンネル番号22の選局周波数となる中心周波数は(213+1/7)MHz、
スーパーセグメント4、中心サブチャンネル番号 1の選局周波数となる中心周波数は(216+1/7)MHz、
スーパーセグメント5、中心サブチャンネル番号22の選局周波数となる中心周波数は(219+1/7)MHz、
となる。すなわち、
[式1]:選局周波数=
(スーパーセグメントの配置される物理チャンネルの開始周波数+中心サブチャンネル番号×1/7)MHz
てある。
また、図4(b)では、
物理チャンネル1:204+(8×6/14)〜210+(8×6/14)MHz
物理チャンネル2:210+(8×6/14)〜216+(8×6/14)MHz
物理チャンネル3:216〜222MHz
であり、
スーパーセグメント1:
タイプA(13セグメント1個)
物理チャンネル1
中心サブチャンネル番号{22}(範囲[3-41])
スーパーセグメント2:
タイプB(1セグメント7個)
物理チャンネル2
中心サブチャンネル番号{1,4,7,10,13,16,19}(範囲[0-20])
スーパーセグメント3:
タイプA(13セグメント1個)
物理チャンネル3
中心サブチャンネル番号{22}(範囲[3-41])
となる。このとき、
スーパーセグメント1、中心サブチャンネル番号22の選局周波数となる中心周波数は(210+4/7)MHzであり、同様に、
スーパーセグメント2、中心サブチャンネル番号 1の選局周波数となる中心周波数は(213+4/7)MHz、
スーパーセグメント2、中心サブチャンネル番号 4の選局周波数となる中心周波数は214MHz、
スーパーセグメント2、中心サブチャンネル番号 7の選局周波数となる中心周波数は(214+3/7)MHz、
スーパーセグメント2、中心サブチャンネル番号10の選局周波数となる中心周波数は(214+6/7)MHz、
スーパーセグメント2、中心サブチャンネル番号13の選局周波数となる中心周波数は(215+2/7)MHz、
スーパーセグメント2、中心サブチャンネル番号16の選局周波数となる中心周波数は(215+5/7)MHz、
スーパーセグメント2、中心サブチャンネル番号19の選局周波数となる中心周波数は(216+1/7)MHz、
スーパーセグメント3、中心サブチャンネル番号22の選局周波数となる中心周波数は(219+1/7)MHz、
となる。
図4(a)の例では現行のVHFの10、11、12チャンネルの物理チャンネルを使用しているため現行テレビジョン受信装置の選局部と整合性がよい効果がある。図4(b)の例では割当帯域の両端に13セグメント形式を配置しているため割当帯域外からの干渉を受けても周波数インターリーブの効果があるため干渉を受けにくい効果がある。
次に図2のデジタル放送送信装置の動作を説明する。
201はマルチメディア信号発生部、202は13セグメント形式符号化部、203は3セグメント形式符号化部、204は連結フレーム構成部、205は再連結フレーム構成部、206は逆高速フーリエ変換(以下、IFFT)/ガードインターバル付加部、207はアップコンバータ部、208は送信アンプ部、209はアンテナである。
また、211はRS(リード・ソロモン)符号化部、215は階層分割部、212は変調・符号化部、216は階層合成部、213はインターリーブ部、214はフレーム構成部であり、これらで13セグメント形式符号化部202が構成される。変調・符号化部212はa、b、cの3系統ある。
さらにまた、221はRS(リード・ソロモン)符号化部、222は変調・符号化部、223はインターリーブ部、224はフレーム構成部であり、これらで1セグメント形式符号化部203が構成される。
図2のデジタル放送送信装置は、13セグメント形式符号化部202がaとbの2系統、1セグメント形式符号化部203がa、b、c、d、e、f、gの7系統、あわせて33セグメント(13×2+7)の連結OFDMセグメントとしている。
変調・符号化部212、222の詳細な構成を図6に示す。
601は前段からの入力、602はエネルギー拡散部、603は遅延補正部、604はバイトインターリーブ部、605は畳み込み符号化部、606はキャリア変調部、607はビットインターリーブ部、608はマッピング部、609は出力であり、キャリア変調部606はビットインターリーブ部607とマッピング部608で構成される。
フレーム構成部214、224の詳細な構成を図7に示す。
701は前段からの入力、702はパイロット信号構成部、703はTMCC(Transmission and Multiplexing Configuration Control)信号構成部、704はAC(Auxiliary Channel)信号構成部、705はOFDMフレーム構成部、706は出力である。
マルチメディア信号発生部201において、映像信号、音声信号、データがそれぞれ符号化され、それぞれの13セグメント形式符号化部202や1セグメント形式符号化部203に出力するTSが生成される。
まず、13セグメント形式符号化部202の動作説明をする。
それぞれのTSはIFFTサンプルクロックの4倍のクロックにより188バイト単位のバースト信号形式に変換され、RS符号化部211でリード・ソロモン外符号が付加される。その後、階層伝送を行う場合には、階層情報の指定に沿って階層分割部215で階層分割され、最大3系統の変調・符号化部212a、b、cに入力される(図6では入力601)。変調・符号化部212a、b、cにおいては、図6を用いて説明すると、入力601から入力された信号は、それぞれ、エネルギー拡散部602によるエネルギー拡散、バイトインターリーブ部604によるバイトインターリーブ、畳み込み符号化部605による畳み込み符号化、ビットインターリーブ部607によるビットインターリーブとマッピング部608によるマッピングを行いキャリア変調部606としてキャリア変調が施され出力609から出力される。また、バイトインターリーブとビットインターリーブの時間軸操作で生じる階層間の遅延時間差に対して予め遅延補正部603により遅延補正を行い、タイミング調整を図っている。畳み込み符号の符号化率、インターリーブ長、キャリア変調方式はそれぞれの階層で独立に設定される。変調・符号化部212a、b、cでの並列処理の後、階層合成部216で階層合成された信号は、移動受信における電界変動やマルチパス妨害に対して、誤り訂正符号化の能力を有効に発揮させるためインターリーブ部213に入力される。インターリーブ部213では時間インターリーブや周波数インターリーブが行なわれる。時間インターリーブの方式は、送受あわせた遅延時間を短縮し受信機のメモリ容量を抑えるため畳み込みインターリーブである。また、周波数インターリーブは、セグメント構造を確保しつつ、十分なインターリーブ効果が発揮できるよう、セグメント間とセグメント内のインターリーブを組み合わせて構成されている。
インターリーブ部213の出力はフレーム構成部214に入力される(図7では入力701)。フレーム構成部214の動作を、図7を用いて説明する。
複数の伝送パラメータが混在する階層伝送に対して、受信機の復調・復号を補助するため、システム識別、伝送パラメータ切替指標、緊急警報放送用起動フラグ、各階層の伝送パラメータなど、受信機の復調動作を円滑に行なうための制御情報としてTMCC(Transmission and Multiplexing Configuration Control)信号が特定のキャリアを用いて伝送される。また、放送に関する付加情報を伝送するため、特定のキャリアに割り当てられた変調波の伝送制御に関する付加情報や地震動警報情報を伝送するための拡張用信号であるAC(Auxiliary Channel)信号が用いられる。
OFDMフレーム構成部705では、インターリーブ部213からの情報データ、パイロット信号構成部702からの同期再生用パイロット信号、TMCC構成部703からのTMCC信号、および、AC信号構成部704からのAC信号によりOFDMフレームが構成され、出力706から出力される。このフレーム構成を図8に示す。
Si,jはインターリーブ後のデータセグメント内のキャリアシンボルを表す。SP(Scattered Pilot)は受信機が準同期検波を行なうための基準パイロットシンボルである。図8に示すとおり、キャリア方向に12キャリアに1回、シンボル方向に4シンボルに1回挿入される。受信側でSPをシンボル方向に補間すれば、3(12/4)キャリア間隔のSPを得ることができる。ガードインターバル長の最大値が有効シンボル長の1/4であることから、3キャリア間隔のSPによる補間処理(伝送路特性推定)により、シンボル間干渉を生じない最大遅延時間までのマルチパスに対応することが可能である。なお、ガードインターバル比が1/4の場合、原理的には4キャリア間隔のSPであればよいが、補間フィルタの特性などを考慮し、シンボル方向には4シンボルに1回挿入されている。
図8の例はモード1であるが、モード1のキャリア番号は0から107なのに対して、モード2、モード3 ではそれぞれ、0から215、0から431である。
AC信号は図8に示すとおり配置され、1キャリア204ビットのデータ量を持つ。また、AC信号は各セグメントごとに、モード1では2本、モード2では4本、モード3では8本、配置される。
TMCC信号は図8に示すとおり配置され、1キャリア204ビットのデータ量を持つ。また、TMCC信号は各セグメントごとに、モード1では1本、モード2では2本、モード3では4本、配置される。
フレーム構成を終えた全信号は出力706から出力され、再連結フレーム構成部205に入力される。図2の実施例では2個の13セグメント形式符号化部202a、bがあり、それぞれ再連結フレーム構成部205に入力される。
次に、1セグメント形式符号化部203の動作説明をする。
それぞれのTSはIFFTサンプルクロックの4倍のクロックにより188バイト単位のバースト信号形式に変換され、RS符号化部221でリード・ソロモン外符号が付加される。その後、変調・符号化部222に入力される(図6では入力601)。変調・符号化部222の動作は上記13セグメント形式符号化部202のときに図6を用いて説明したとおりである。設定された畳み込み符号の符号化率、インターリーブ長、キャリア変調方式が用いられる。変調・符号化部222での処理の後、移動受信における電界変動やマルチパス妨害に対して、誤り訂正符号化の能力を有効に発揮させるためインターリーブ部223に入力される。インターリーブ部223では時間インターリーブや周波数インターリーブが行なわれる。時間インターリーブの方式は、送受あわせた遅延時間を短縮し受信機のメモリ容量を抑えるため畳み込みインターリーブである。また、周波数インターリーブは、セグメント構造を確保しつつ、十分なインターリーブ効果が発揮できるよう、セグメント間とセグメント内のインターリーブを組み合わせて構成されている。
インターリーブ部223の出力はフレーム構成部224に入力される(図7では入力701)。フレーム構成部224の動作は上記13セグメント形式符号化部202のときに図7を用いて説明したとおりである。
フレーム構成を終えた全信号は連結フレーム構成部204に入力される。図2の実施例では7個の1セグメント形式符号化部203a、b、c、d、e、f、gがあり、それぞれ連結フレーム構成部204に入力される。
ここで、図4のセグメント構成と対比すると、
図4(a)では、例えば、
スーパーセグメント1:タイプB(1セグメント5個)のそれぞれのセグメントは203a[TS2]、b[TS3]、c[TS4]、d[TS5]、e[TS6]のそれぞれのブロックに割り当てられ、連結フレーム構成部204で連結され、再連結フレーム構成部205に出力される。
スーパーセグメント2:タイプB(1セグメント1個)のセグメントは203f[TS7]のブロックに割り当てられ、連結フレーム構成部204に入力され、再連結フレーム構成部205に出力される。
スーパーセグメント3:タイプA(13セグメント1個)の13セグメントは202a[TS1]のブロックに割り当てられ、再連結フレーム構成部205に出力される。
スーパーセグメント4:タイプB(1セグメント1個)のセグメントは203g[TS8]のブロックに割り当てられ、連結フレーム構成部204に入力され、再連結フレーム構成部205に出力される。
スーパーセグメント5:タイプA(13セグメント1個)の13セグメントは202
b[TS9]のブロックに割り当てられ、再連結フレーム構成部205に出力される。
図4(b)では、
スーパーセグメント1:タイプA(13セグメント1個)の13セグメントは202a[TS1]のブロックに割り当てられ、再連結フレーム構成部205に出力される。
スーパーセグメント2:タイプB(1セグメント7個)のそれぞれのセグメントは203a[TS2]、b[TS3]、c[TS4]、d[TS5]、e[TS6]、f[TS7]、g[TS8]のそれぞれのブロックに割り当てられ、連結フレーム構成部204で連結され、再連結フレーム構成部205に出力される。
スーパーセグメント3:タイプA(13セグメント1個)の13セグメントは202b[TS9]のブロックに割り当てられ、再連結フレーム構成部205に出力される。
[ ]内は13セグメント形式符号化部202、1セグメント形式符号化部203それぞれに入力されるTSの番号である。また、1セグメント形式の場合、サブチャンネルとTS番号を関連つけることができる。
連結フレーム構成部204は、図4(a)の例ではスーパーセグメント1を1セグメント形式のOFDMセグメント203a、b、c、d、eの出力5個を連結して構成し、スーパーセグメント2を1セグメント形式のOFDMセグメント203f出力1個で構成し、スーパーセグメント4を1セグメント形式のOFDMセグメント203g出力1個で構成し、それぞれタイプBのスーパーセグメントとし、再連結フレーム構成部205に出力する。
連結フレーム構成部204は、図4(b)の例ではスーパーセグメント2を1セグメント形式のOFDMセグメント203a、b、c、d、e、f、gの出力7個を連結して構成し、タイプBのスーパーセグメントとし、再連結フレーム構成部205に出力する。
13セグメント形式符号化部202a、bの出力はタイプAのスーパーセグメントであり、それぞれ再連結フレーム構成部205に出力する。
再連結フレーム構成部205は上記タイプAのスーパーセグメント、タイプBのスーパーセグメントが入力され、それらのスーパーセグメントを連結し、連結OFDMセグメントとする。スーパーセグメントを連結する際に、中心周波数差に対する位相補償およびパイロット変調位相の不整合に対する位相補正を行う。
IFFT/ガードインターバル付加部206では再連結フレーム構成部205の出力信号である連結OFDMセグメントがIFFT演算によりOFDM信号に変換され、ガードインターバルが付加されてOFDM送信信号に変換される。そして、アップコンバータ部207で決められた周波数のデジタル放送送信信号に変換され、送信アンプ部208で電力増幅されて、アンテナ209で送信される。
本デジタル放送送信信号は、連結OFDMセグメントを一括でIFFT/ガードインターバル付加処理して生成される。ここで、13セグメント形式部分は最大3階層(内、1セグメントを部分受信可)まで分割し、階層毎に畳み込み符号の符号化率、インターリーブ長、キャリア変調方式等を独立に設定を可能とする。1セグメント形式部分についても、セグメント毎に畳み込み符号の符号化率、インターリーブ長、キャリア変調方式等の設定を可能とする。図2の例の場合のスーパーセグメント構成に対応したデジタル放送送信装置は、9系統の伝送路符号化処理を並列して行う。
本デジタル放送送信方法の連結送信は、複数のセグメント(13セグメント形式、および1セグメント形式)をガードバンドなしに同一送信点から送信することをいう。なお、連結送信時におけるパラメータの制限事項を以下に示す。
(1)モードを同一とする
連結送信ではOFDMシンボル同期をお互いに取る必要があることから、シンボル長の異なるモードを混在させることはできない。
(2)ガードインターバル長を同一とする
上記(1)と同じ理由により、異なるガードインターバルを使用するとOFDMシンボル長が異なるため、混在させることはできない。
(3)タイプAスーパーセグメントの数は1以上とする
デジタル放送送信方法では、複数セグメントの連結が可能なようにOFDMセグメントのキャリア構成を構造化することにより、サービスに適した帯域幅や伝送特性に柔軟に対応すると共に、地上デジタルテレビジョン方式、及び、地上デジタル音声方式との相互運用、ハードウェア、ソフトウェアリソースの共用化を可能としている。
次に、図9から図15を用い、TMCC信号構成部703で構成されるTMCC信号の構成を説明する。
図9はTMCCの信号構成(TMCCキャリアのビット割り当て)を示す。TMCC信号は、階層構成や各OFDMセグメントの伝送パラメータ等、受信機の復調動作に関わる情報を伝送するものである。TMCC信号のビット割付は、地上デジタルテレビジョン放送および地上デジタル音声放送と同様とした。これは、TMCC信号の復号処理を容易にし、受信機の負担を軽減させるためである。
差動復調の基準は1ビットであり、振幅及び位相基準を規定する。
同期信号は、16ビットのワードで構成される。同期信号には、w0=0011010111101110とそれをビット反転したw1=1100101000010001の2種類あり、フレーム毎にw0とw1が交互に送出される。同期信号は、TMCC信号の同期及びOFDMのフレーム同期を確立するために用いられる。TMCC情報のビットパターンが同期信号に一致して生じる疑似同期引き込み現象を防ぐために、フレーム毎に同期信号の極性反転が行われる。TMCC情報はフレーム毎に反転することはないので、フレーム毎の反転により疑似同期引き込みを避けることができる。
セグメント形式識別は、そのセグメントが差動変調部であるか同期変調部であるかを識別するための信号である。3 ビットのワードで構成され、差動変調部の場合には‘111’、同期変調部の場合には‘000’が割り当てられる。TMCCキャリア数はセグメント形式によって異なり、部分受信セグメントが同期変調部に属する場合、1本のみとなる。この場合でも確実な復号が可能なように、識別信号に3ビットを割り当て、符号間距離が最大となる反転信号としている。
TMCC情報のビット割り当てを図10に示す。
TMCC情報は、システム識別、伝送パラメータ切り替え指標、緊急警報放送用起動フラグ、カレント情報、ネクスト情報など、受信機の復調と復号動作を補助する情報である。102ビットあるTMCC情報のうち、現在90ビットを定義しているが、残りの12ビットは将来の拡張用としてリザーブする。このリザーブビットには、すべて「1」をスタッフィングする。なお、1セグメント形式のB階層及びC階層に関しては、13セグメント形式との互換性を保つため、ビット割付上は確保することとする。但し、後述する通り、未使用の階層を意味する情報を割り付けるものとする。
システム識別の説明を図11に示す。
システム識別用の信号に2ビット割り当てる。地上デジタルテレビジョン放送システムと互換の13セグメント形式は‘00’、地上デジタル音声放送システムと互換の1セグメント形式には‘01’とする。残りの値はリザーブとする。
カレント情報は現在の階層構成及び伝送パラメータを示し、ネクスト情報には切り替え後の伝送パラメータを示し、これらを同時に送るようにしている。これは、カウントダウン中に受信機の電源が投入された場合やチャンネル切り替えを行った場合を想定し、カレント情報を用いることで受信機のレスポンスを向上させることを目的としている。
カレント情報並びにネクスト情報に含まれる後述する伝送パラメータ情報及びフラグ(部分受信フラグ、キャリア変調方式、畳込み符号化率、インターリーブ長、セグメント数)のいずれか一つ以上を切り替える場合には、4ビットの伝送パラメータ切り替え指標をカウントダウンする。後述する緊急警報放送用起動フラグまたは連結送信位相補正量のみを切り替える場合には、伝送パラメータ切り替え指標のカウントダウンは行わない。伝送パラメータ切り替え指標をカウントダウンすることにより、受信機に切り替えを通知しタイミングが取られる。この指標は、通常、‘1111’の値を取るが、伝送パラメータを切り替える場合には、切り替える15フレーム前からフレーム毎に1ずつ減算する。なお、‘0000’の次は、‘1111’に戻るものとする。切り替えタイミングは、‘0000’を送出する次のフレーム同期とする。すなわち、新たな伝送パラメータは、‘1111’に戻ったフレームから適用する。ネクスト情報は、切り替えカウントダウン前において任意の時刻に設定、或いは変更ができるが、カウントダウン中は変更できない。
緊急警報放送用起動フラグの割り当てを図12に示す。緊急警報放送において、受信機への起動制御が行われている場合には起動フラグを‘1’とし、起動制御が行われていない場合には起動フラグを‘0’とする。
部分受信フラグの説明を図13に示す。
部分受信フラグは、13セグメント形式において、伝送帯域中央のセグメント(セグメントNo.0)が部分受信用に設定される場合には‘1’に、そうでない場合には‘0’に設定される。セグメントNo.0が部分受信用に設定される場合、その階層は図10中のA階層として規定される。なお、1セグメント形式の場合、フラグは‘0’に設定される。これは、地上デジタル音声方式がこのフラグを形式識別フラグとしており、1セグメント形式の場合には‘0’、3セグメント形式の場合には‘1’としていることと整合している。また、ネクスト情報が存在しない場合、フラグは‘1’に設定される。
カレント/ネクスト情報に含まれる伝送パラメータ情報を図14に示す。伝送パラメータ情報において未使用の階層、又はネクスト情報が存在しない場合はそれらのビットを‘1’とする。
連結送信位相補正量の説明を図15に示す。
連結送信において、受信するセグメントが上隣接セグメントの下端キャリアを基準信号として利用する場合、当該キャリアの位相をシンボル毎に補正するために使用する。連結送信でない場合も含め、位相補正がない場合は‘111’とする。
TMCC情報B20〜B121は、差集合巡回符号(273,191)の短縮符号(184,102)で誤り訂正符号化される。TMCC情報は、伝送パラメータの指定や受信機の制御を行うため、データ信号より高い伝送信頼性が必要である。受信機で連接符号の復号回路を共用することが難しいこと、また、処理遅延の観点からブロック符号が有利なことを考慮し、TMCCの誤り訂正符号は差集合巡回符号(273,191)の短縮符号(184,102)である。また、TMCC信号は複数のキャリアで伝送されるため、信号をアナログ加算することにより所要C/Nを下げ、受信性能を向上させることが可能である。これらの誤り訂正技術と加算処理により、TMCC信号はデータ信号より小さなC/Nで受信可能となる。なお、全てのTMCC情報でパリティビットを同じにするため、同期信号とセグメント形式識別の情報を誤り訂正の対象から外し、複数のTMCCキャリアの全ビットを同一にして、パリティビットを含めたビット毎の多数決を可能にしている。
図16に図2のデジタル放送送信装置が送信するデジタル放送送信信号のサービスの一実施例を示す。
1601はプッシュキャスト放送、1602はプッシュキャスト放送とリアルタイム放送の混在放送、1603はリアルタイム放送、1604はパイロット放送である。
プッシュキャスト放送1601とは非時間依存型のファイル型コンテンツが自動的にダウンロードされるサービスである。例えば、電子新聞、音楽、スポーツクリップ、ニュースクリップ、ショッピング、生活情報、グルメ雑誌、料理情報、語学、ドラマ、映画などが考えられる。また、いろいろな情報を検索することができる情報アドレスとリンクしたメニュー(図16ではWEBと記載)が考えられる。プッシュキャスト放送では事前にコンテンツを配信し、ユーザの都合のよい時間で見られるのが特徴である。
リアルタイム放送1603はストリーム型の放送で、「今見ること」が重要な番組が提供される。例えば、ニュース、天気予報、スポーツなどである。ショッピングや教育、プレミアム番組をリアルタイム放送してもよい。
混在放送1602とは時間により時間によりリアルタイム放送とプッシュキャスト放送を混在させた放送である。
パイロット放送1604はプッシュキャスト放送1601、混在放送1602、リアルタイム放送1603のサービス全体をナビゲートするものである。また、どのサービスがどのスーパーセグメントのどのサブチャンネル、あるいは、どのTSで伝送されているかを示す。従って、パイロット放送1604をどの周波数配置で送るかはあらかじめ決めておく必要がある。
図17は本発明のデジタル放送送信装置が送信するデジタル放送送信信号のセグメント構成の一実施例を示す説明図である。図17は図4で説明したセグメント構成例であり、図17(a)において1701はパイロットセグメント、図17(b)において1702はパイロットセグメントである。
パイロットセグメントはパイロット放送を伝送するセグメントであり、1セグメント形式のセグメント、または13セグメント形式の部分受信セグメントとする。図17(a)の例では[スーパーセグメント4、中心サブチャンネル番号 1]のセグメントであり、中心周波数は(216+1/7)MHzである。図17(b)の例では[スーパーセグメント2、中心サブチャンネル番号10]のセグメントであり、中心周波数は(214+6/7)MHzである。この周波数配置は図17の例ではこの位置に決められている。
また、図16のサービスをスーパーセグメントに割り当てる例として、例えば図17(a)の場合は以下とする。
スーパーセグメント1:タイプB(1セグメント5個)にリアルタイム放送1603の5個の番組をそれぞれの1セグメント形式に割り当て、例えば、TS2をニュース、TS3を天気、TS4をショッピング、TS5をスポーツ、TS6を教育とする。
スーパーセグメント2:タイプB(1セグメント1個)にリアルタイム放送1603の1個の番組を1セグメント形式に割り当て、TS7をプレミアムとする。
スーパーセグメント3:タイプA(13セグメント1個)にプッシュキャスト放送1601を割り当て、TS1とする。
スーパーセグメント4:タイプB(1セグメント1個)にパイロット放送1604をパイロットセグメントとして割り当て、TS8とする。
スーパーセグメント5:タイプA(13セグメント1個)に混在放送1602を割り当て、TS9とする。
また図17(b)の場合は以下とする。
スーパーセグメント1:タイプA(13セグメント1個)に混在放送1602を割り当て、TS1とする。
スーパーセグメント2:タイプB(1セグメント7個)にリアルタイム放送1603の6個の番組と、パイロットセグメントとしてパイロット放送1604をそれぞれ1セグメント形式に割り当て、例えば、TS2をニュース、TS3を天気、TS4をショッピング、TS5をパイロット放送1604、TS6をスポーツ、TS7を教育、TS8をプレミアムとする。
スーパーセグメント3:タイプA(13セグメント1個)にプッシュキャスト放送1601を割り当て、TS9とする。
なお、この割り当ては図2のマルチメディア信号発生部201で行なわれる。
図17(a)の例では1セグメント形式1個のタイプBスーパーセグメントをパイロットセグメントとし、図17(b)の例では1セグメント形式7個連結のタイプBスーパーセグメントのなかの一つのセグメントをパイロットセグメントとしている。したがって、図17(a)の例ではスーパーセグメント単位に処理を行う場合に適しており、図17(b)の例ではTS単位で処理を行う場合に適している特徴がある。
図18はパイロット放送で伝送されるパイロット情報の一例である番組情報の構成例である。番組情報には、その番組を表す番組識別、その番組がリアルタイム放送なのかプッシュキャスト放送なのかパイロット放送なのかを示す放送種類、それが放送される日時、そして、その番組を放送する事業者を表す事業者識別がある。さらにその番組を受信側で選局するために、どのセグメントで送られているかを示す情報が必要である。前記[式1]で示したように、スーパーセグメントの配置される物理チャンネルの開始周波数と中心サブチャンネル番号がわかれば送られてきているセグメントの中心周波数は確定する。さらに、受信側ではそのセグメントが13セグメント形式か1セグメント形式かのスーパーセグメント種類の情報が必要である。
図18(a)は番組情報を[日時、番組識別、放送種類、事業者識別、スーパーセグメント番号、スーパーセグメント種類、物理チャンネル、中心サブチャンネル]とする。物理チャンネルは図17(a)や図17(b)のようにあらかじめ決まっていれば物理チャンネル番号のみを示すだけでいい。もちろん、物理チャンネルの周波数そのものや、物理チャンネルの開始の周波数または終了の周波数だけを示してもよい。物理チャンネルの帯域幅は6MHzと決まっているからである。
図18ではスーパーセグメント種類をタイプA、タイプBと示すだけでなく、タイプAの場合はこの番組が部分受信階層に入っているかどうかを示す部分受信フラグを設け、また、タイプBの場合は1セグメント形式の連結数も示す。
部分受信フラグを見ることで、選局してTMCC情報をみなくても、この番組が後述する1セグメント形式の受信機で受信可能かどうか判断できる効果がある。
また、タイプBの場合は1セグメント形式の連結数を示すことで1セグメント形式のスーパーセグメント構成が確認でき、スーパーセグメント番号でスーパーセグメント構成を確定できる効果がある。
さらにまた、放送種類に"パイロット"を有することで、パイロットセグメント以外に番組宣伝などのパイロット放送を行うことができる。
図18(a)の例では、番組情報を抽出するだけでその番組が送られているセグメントの中心周波数やスーパーセグメント構成を求めることができる効果がある。
図18(b)は図18(a)のスーパーセグメント番号、スーパーセグメント種類、物理チャンネル、サブチャンネルのかわりにTS番号を番組情報として送るようにしたものである。図2で説明したように、TS番号はスーパーセグメント番号、スーパーセグメント種類、サブチャンネルで表すことができ、また、物理チャンネルの開始周波数と中心サブチャンネル番号で中心周波数を確定できる。別情報としてこのTS情報をパイロット情報として伝送する。
図18(b)の例ではTS番号と、番組識別および事業者識別を関連付けることが容易であり、特にTSごとに事業者を割り当てる場合に便利である。
図18(c)は番組情報に直接受信側での選局周波数を示したものである。選局周波数とスーパーセグメント種類がわかれば後述する受信機で受信可能かどうか判断できる。
図18(c)の例では番組情報を見るだけで、直接番組を受信機が選局でき、選局動作が容易となる効果がある。
また、図18のパイロット情報の送り方をすれば、スーパーセグメント構成がある日時から変わることになるとしても、ある日時からの番組情報の設定をスーパーセグメント構成が変更した内容に追従して変更すれば、受信機側がスーパーセグメント構成の変更を意識することがなく受信することができる効果がある。ただし、パイロットセグメントの位置(周波数配置)は変更してはいけない。
図19に本発明に係る実施形態2におけるデジタル放送受信装置の構成を示すブロック図である。図19のデジタル放送受信装置は図2のデジタル放送送信装置から送信されたデジタル放送送信信号を受信するものである。
1926はデジタル放送受信装置である。
1901はアンテナ、1902は選局部、1903は直交復調部、1904は高速フーリエ変換(以下、FFT)部、1905はFFT部1904以降TS出力までのデジタル放送送信信号の復調・復号動作を行う復調復号部、1906は同期再生部、1907はフレーム抽出部、1908はTMCC復号部であり、復調復号部1905の動作を行うための同期信号再生や、伝送パラメータなどの情報入手を行う。
選局1902からTMCC復号部1908まででフロント・エンド (以下、F/E)部1924を構成する。 1928はデスクランブル1部、1929はデスクランブル2部、1909はデマックス部、1910は圧縮された放送音声信号のデコード部、1911はデコードされた放送音声信号の出力を行う音声出力部、1912は圧縮された放送映像信号のデコード部、1913は表示画面を構成する提示処理部、1914はデコードされた放送映像信号の表示を行う映像出力部、1915はPSI(Program Specific Information)/SI(Service Information)などのシステム情報を取り扱うシステムデコード部である。
デスクランブル1部1928、デスクランブル2部1929、デマックス部1909からシステムデコード部1915まででバック・エンド (以下、B/E)部1925を構成する。
1916は書き換え可能タイプ不揮発性メモリ(以下、NVRAM)、1917はフォントなどのROM(Read Only Memory)、1918は主メモリであるRAM(Random Access Memory)、1919は通信回線インターフェース(以下I/F)、1920は入出力部(以下、I/O)、1921はシステムバス、1922は中央演算処理部(以下、CPU)、1923はリモコン、1930はライセンス情報を管理するCAS(Conditional Access System)、1931は記録媒体、1927はリムーバブルメディアである。
リアルタイム放送の場合、アンテナ1901によりデジタル放送受信装置1926に入力されたデジタル放送送信信号は、F/E部1924によりTS(トランスポートストリーム)に変換される。復調されたTSは、デスクランブル1部1928により、CAS1930に格納されたライセンス情報を利用して、暗号化データが選択的に復号される。ライセンス情報は、ネットワークを経由して通信I/F1919により供給されてもよいし、リムーバブルメディア1927により供給されてもよい。復号されたTSは、デマックス部1909により、映像、音声、その他データに分離され、映像ストリームは映像デコード部1912へ、音声ストリームは音声デコード部1910へ出力される。デコードされた映像信号は提示処理部1913で表示画面を構成され、映像出力1914で出力される。デコードされた音声信号は音声出力1911で出力される。
プッシュキャスト放送の場合、アンテナ1901によりデジタル放送受信装置1926に入力されたデジタル放送送信信号は、F/E部によりTS(トランスポートストリーム)に変換される。復調されたTSは、デスクランブル1部1928に入力されるが、ここでは復号を行わない。続いて入力されたデマックス部1909で、蓄積するコンテンツに関するデータのみを分離し、記録媒体1931に蓄積する。
アクセス制御共通情報および、アクセス制御個別情報が放送波経由で配信された場合は、デマックス部1909で分離して記録媒体1931に蓄積しておく。アクセス制御共通情報および、アクセス制御個別情報がネットワーク経由で配信される場合は、再生前もしくは再生時に通信I/F1919を経由して取得し、記録媒体1931に蓄積しておく。アクセス制御共通情報および、アクセス制御個別情報がネットワーク経由で配信される場合は、再生前もしくは再生時にI/O1920を経由して取得し、記録媒体1931に蓄積しておく。
再生時には、記録媒体1931から再生するコンテンツに関するデータを読み出してデスクランブル2部1929に入力し、記録媒体1931に蓄積しておいたアクセス制御共通情報および、アクセス制御個別情報を利用して、暗号化データを選択的に復号する。復号されたTSは、デマックス部1909により、映像、音声、その他データに分離され、映像ストリームは映像デコード部1912へ、音声ストリームは音声デコード部1910へ出力される。デコードされた映像信号は提示処理部1913で表示画面を構成され、映像出力1914で出力される。デコードされた音声信号は音声出力1911で出力される。
以上の動作はCPU1922が、システムバス1921を介し、F/E部1924やB/E部1925の各ブロックに対して制御を行なうことで、デジタル放送受信装置1926は通常の映像、音声の再生を行う。
データ放送受信時は、一旦データをRAM1918、あるいはNVRAM1916等へ転送し、CPU1922による処理を行う。また通常の映像、音声の再生処理だけでなく、文字図形の提示と同時にRAM1918上のデータを映像、音声デコーダへ転送し、映像、音声の再生処理を行う様な処理を行なう。また、通信I/F1919を用いデジタル放送受信装置1926外部と情報のやり取りを行なう。
デジタル放送受信装置の操作は、I/O1920を介し、リモコン1923で行なうことが可能である。
図20にデジタル放送受信装置の種類を示す。
図2のデジタル放送送信装置からのデジタル放送送信信号には13セグメント形式のスーパーセグメントと1セグメント形式のスーパーセグメントがある。これらのそれぞれを受信できる受信機が定義できるが、さらに、13セグメント形式と1セグメント形式の両方を受信できる13/1セグメント形式受信と、1セグメント形式に加え13セグメント形式の部分受信階層のみが受信できる部分受信/1セグメント形式受信が定義できる。図19のデジタル放送受信装置1926は、13/1セグメント形式受信、または、部分受信/1セグメント形式受信のどちらかとする。
図21に13/1セグメント形式受信の場合の復調復号部1905の構成を、図22に部分受信/1セグメント形式受信の場合の復調復号部1905の構成を示す。
2101、2201はFFT部1904からの出力信号の入力、2102、2202はキャリア復調部、2103、2203はデインターリーブ部、2104、2204はデマッピング部、2105、2205はビットデインターリーブ部、2106、2206はデパンクチャ部、2107、2207はビタビ復号部、2108、2208はバイトデインターリーブ部、2109、2209はエネルギー逆拡散部、2110、2210はTS再生部、2111、2211はRS(リード・ソロモン)復号部、2112、2212は復調復号部1905の出力である。ビットデインターリーブ部2105、デパンクチャ部2106、バイトデインターリーブ部2108、エネルギー逆拡散部2109は、それぞれa、b、cの3階層分あり、2121、2123は3階層に分割する階層分割部、2122は階層を合成する階層合成部である。
まず、13/1セグメント形式受信の場合の動作を図21、図19を使用して説明する。
アンテナ1901で受信されたデジタル放送送信信号から選局部1902で受信すべきチャネル周波数帯域が抽出され、直交復調部1903でチャンネル選択された信号が直交復調されベースバンド信号とされ、FFT部1904で周波数軸処理に変換され、OFDMシンボルのうち、有効シンボルに相当する期間についてFFTが実施される。その際、受信信号のマルチパスの状況が考慮され、適切な期間でFFT処理が実施される。これを受け、復調復号部1905では、キャリア復調部2102で周波数軸上の各キャリアに対して復調処理が行われ(例えば、QPSK、16QAM、64QAM用にスキャッタードパイロット(SP)を用いた同期復調を行い、振幅、及び位相情報を検出する)、デインターリーブ部2103で周波数軸及び時間軸のデインターリーブ、デマッピング部2104でデマッピングされ、階層分割部2121で各階層に分割されそれぞれビットデインターリーブ部2105a、b、cでビットデインターリーブ、デパンクチャ部2106a、b、cでデパンクチャ、階層合成部2122で合成してビタビ復号部2107でビタビ復号、階層分割部2121で各階層に分割されバイトデインターリーブ部2108でバイトデインターリーブ、エネルギー逆拡散部2109でエネルギー逆拡散が行われ、TS再生部2110でTS再生され、RS復号部2111で誤り訂正が施されてデジタル放送信号が復調され、例えば、MPEG2システムズに規定されるトランスポートストリーム(TS)信号がデスクランブル1部1928および、デマックス部1909に出力される。ここで、1セグメント形式の信号を受信する場合と13セグメント形式の受信をする場合では、TMCC復号部1908で復号されたTMCC信号の図11で示したシステム識別でシステムを識別し、地上デジタル音声放送システムの場合に1セグメント形式を、地上デジタルテレビジョン放送システムの場合に13セグメント形式の受信の処理を行なう(主に図13で示した部分受信フラグの取り扱い)。さらに、1セグメント形式の信号を受信する場合は、階層分割2121、2123で階層分割を行なわず、例えばa系統のブロックを用いて処理を行なう。階層分割を行なっていないので階層合成2122での階層合成も必要ない。部分受信階層を受信する場合、1セグメント形式の場合と同じようにa系統のみを用いて処理してもいいし、3階層に分割してそのうちの1系統を部分受信階層として処理してもよい。1セグメント形式および部分受信のみの受信の場合、選局1902のチャネル周波数帯域を1セグメント分として抽出してもよい。
次に、部分受信/1セグメント形式受信の場合の動作を図22、図19を使用して説明する。
アンテナ1901で受信されたデジタル放送送信信号から選局部1902で受信すべきチャネル周波数帯域、この場合、1セグメント分の周波数帯域が抽出され、直交復調部1903でチャンネル選択された信号が直交復調されベースバンド信号とされ、FFT部1904で周波数軸処理に変換され、OFDMシンボルのうち、有効シンボルに相当する期間についてFFTが実施される。その際、受信信号のマルチパスの状況が考慮され、適切な期間でFFT処理が実施される。これを受け、復調復号部1905では、キャリア復調部2202で周波数軸上の各キャリアに対して復調処理が行われ(例えば、QPSK、16QAM、64QAM用にスキャッタードパイロット(SP)を用いた同期復調を行い、振幅、及び位相情報を検出する)、デインターリーブ部2203で周波数軸及び時間軸のデインターリーブ、デマッピング部2204でデマッピングされビットデインターリーブ部2205でビットデインターリーブ、デパンクチャ部2206でデパンクチャ、ビタビ復号部2207でビタビ復号、バイトデインターリーブ部2208でバイトデインターリーブ、エネルギー逆拡散部2209でエネルギー逆拡散が行われ、TS再生部2210でTS再生され、RS復号部2211で誤り訂正が施されてデジタル放送信号が復調され、例えば、MPEG2システムズに規定されるトランスポートストリーム(TS)信号がデスクランブル1部1928および、デマックス部1909に出力される。ここで、1セグメント形式の信号を受信する場合と13セグメント形式の部分受信をする場合では、TMCC復号部1908で復号されたTMCC信号の図11で示したシステム識別でシステムを識別し、地上デジタル音声放送システムの場合に1セグメント形式を、地上デジタルテレビジョン放送システムの場合に13セグメント形式の部分受信の処理を行なう(主に図13で示した部分受信フラグの取り扱い)。
図19のF/E部1924のその他のブロックを説明する。
同期再生部1906では直交復調部1903からのベースバンド信号を受け、モード、ガードインターバル長に応じてOFDMシンボル同期信号及びFFTサンプル周波数が再生される。モード、ガードインターバル長が未知の場合には、OFDM信号のガード期間の相関性等により判別することもできる。さらにFFT部1904の出力信号からTMCC信号の周波数位置が検出される。フレーム抽出部1907では検出された周波数位置のTMCC信号が復調されるとともにTMCC信号からフレーム同期信号が抽出される。フレーム同期信号は同期再生部1906に出力され、シンボル同期信号との位相調整が行われる。TMCC復号部1908では復調されたTMCC信号に差集合巡回符号の誤り訂正が施され、階層構造、伝送パラメータなどTMCC情報が抽出される。このTMCC情報は復調復号部1905に出力され、復調復号処理の各種制御情報として利用される。連結送信信号ではセグメント間に位相差があるため、復調に上隣接セグメント下端のキャリアを使用する同期変調セグメントの受信については、上隣接セグメント下端のキャリア位相を補正しなければならない。
TMCC復号部1908は、緊急警報放送を受信しようとしているときには常に動作しており、図12で示した緊急警報放送用起動フラグを監視している。なお、このとき、選局部1902、直交復調部1903、FFT部1904、同期再生部1906、フレーム抽出部1907は常に動作している。選局部1902、直交復調部1903、FFT部1904、同期再生部1906、フレーム抽出部1907の動作は緊急警報放送を受信しようとしているときには13セグメント形式の場合はセグメントNo.0、すなわち部分受信部分のみの処理を行うのみでよい。これにより、本デジタル放送の13セグメント全帯域を処理するよりも低消費電力動作とすることができる。1セグメント形式の場合は1セグメント帯域のみでよい。
図19のB/E部1925を説明する。
デスクランブル1部1928および、デマックス部1909では著作権保護のためにスクランブルのかけられているTS信号のスクランブルが解除され、希望された圧縮された放送映像信号や圧縮された放送音声信号のデジタル信号が抽出されデコード部1910、1912、1915に出力される。デコード部1912では圧縮された放送映像信号が、デコード部1910では圧縮された放送音声信号がデコードされ、デコードされた映像信号は提示処理部1913で表示画面を構成され、映像出力部1914に、デコードされた音声信号は音声出力部1911に出力される。
次に、図16、図17、図18のパイロット放送、パイロットセグメント、パイロット情報の場合の受信動作を図19、図23を用い説明する。
ステップ2301で受信動作を開始する。受信動作はCPU1922がシステムバス1921を介して各ブロックを制御する。
ステップ2302でまず決められた周波数位置にあるパイロットセグメント1701または1702を選局部1902は選局する。
ステップ2303でF/E部1924によりTSを復調し、デスクランブル1部1928および、デマックス部1909により図18のパイロット情報を抽出し、システムデコード部1915によりデコードする。
ステップ2304で抽出したパイロット情報からサービス選局表を作成し、記憶する。
図24にサービス選局表の一例を示す。事業者識別、放送種類、日時、番組種別で整理され、リアルタイム放送の番組やプッシュキャスト放送のコンテンツ別にそれぞれ選局周波数とスーパーセグメント種類が割り当てられる。選局周波数は中心サブチャンネルの中心周波数である。また、スーパーセグメント種類がタイプA(13セグメント形式)の場合は、番組やコンテンツが部分受信階層にあるかどうかが示される("○":部分受信階層、"×":部分受信以外の階層)。
ステップ2305でリアルタイム放送、プッシュキャスト放送、ダウンロード済みのサービス表が表示される。一般的にリアルタイム放送のサービス表が優先的に表示され、プッシュキャスト放送やダウンロード済みのサービス表はメニューなどでユーザが選択する。
図25にサービス表の一例を示す。図25(a)はリアルタイム放送、図25(b)はプッシュキャスト放送、図25(c)はダウンロード済みの場合の例である。
図25(a)では現在の時間に放送されている番組が表示される。部分受信/1セグメント形式受信の場合には、タイプA(13セグメント形式)で部分受信セグメント以外の階層で番組が伝送されている場合には受信できないので、そのような表記をしてその番組を選択できないようにする。
ステップ2306で視聴したい番組を選択する。なお、年月日、時間、事業者で番組検索をかける機能を有していてもよい。
ステップ2307で選択した番組を選局する。図24のサービス選局表により、選局部1902を選局周波数とし、タイプAで部分受信以外で伝送されている場合はチャネル周波数帯域を13セグメントの帯域としF/E部1924は13セグメント形式復調を行なう。タイプAで部分受信で伝送されている場合とタイプBの場合はチャネル周波数帯域を1セグメントの帯域としF/E部1924は部分受信の場合は部分受信復調、タイプBの場合は1セグメント形式復調を行なう。
ステップ2308で番組が出力される。
図25(b)は現在ダウンロード可能なコンテンツが表示される。ステップ2309でダウンロードしたいコンテンツを選択する。このとき、すでにダウンロード済みのコンテンツは"ダウンロード済"と表示して選択できないようにする。
ステップ2310でダウンロード予約となる。ダウンロードの時間になれば、ステップ2311で選局部1902は図24のサービス選局表により予約したコンテンツを選局周波数とし、タイプAで部分受信以外で伝送されている場合はチャネル周波数帯域を13セグメントの帯域としF/E部1924は13セグメント形式復調を行なう。タイプAで部分受信で伝送されている場合とタイプBの場合はチャネル周波数帯域を1セグメントの帯域としF/E部1924は部分受信の場合は部分受信復調、タイプBの場合は1セグメント形式復調を行なう。
ステップ2312でダウンロードされる。
図25(c)はすでにダウンロードしたコンテンツが表示される。ステップ2313で再生選択し、ステップ2314で出力される。なお、ダウンロードのサービス表はステップ2301の開始時に選択できるようにしてもよい。
以上、図23、24、25のデジタル放送受信方法によれば、デジタル放送送信信号のセグメント構成を意識することなく受信することができる効果がある。
図26は本発明に係る実施形態3におけるデジタル放送送信装置が送信するデジタル放送送信信号のサービス構成の一実施例を示す説明図である。
2601はプッシュキャスト放送、2602はプッシュキャスト放送とリアルタイム放送の混在放送、2603はリアルタイム放送、2604はプッシュキャスト放送のパイロット放送、2605はリアルタイム放送のパイロット放送である。図16との差は、パイロット放送をプッシュキャスト放送とリアルタイム放送でそれぞれ独立して設けたことである。図16と同様に、パイロット放送2604、2605をどの周波数配置で送るかはあらかじめ決めておく必要がある。
図27は本発明のデジタル放送送信装置が送信するデジタル放送送信信号のセグメント構成の一実施例を示す説明図である。図27は図2で説明したセグメント構成例であり、図27(a)において2701はリアルタイム放送用のパイロットセグメント、2702はプッシュキャスト放送用のパイロットセグメントであり、図27(b)において2703はリアルタイム放送用のパイロットセグメント、2704はプッシュキャスト放送用のパイロットセグメントである。
パイロットセグメントはパイロット放送を伝送するセグメントであり、1セグメント形式のセグメント、または13セグメント形式の部分受信セグメントとする。図27(a)の例で、リアルタイム放送用のパイロットセグメント2701は[スーパーセグメント2、中心サブチャンネル番号 1]のセグメント、中心周波数は(210+1/7)MHzであり、プッシュキャスト放送用のパイロットセグメント2702は[スーパーセグメント4、中心サブチャンネル番号 1]のセグメント、中心周波数は(216+1/7)MHzである。図27(b)の例ではリアルタイム放送用のパイロットセグメント2703は[スーパーセグメント2、中心サブチャンネル番号1]のセグメント、中心周波数は(213+4/7)MHzであり、プッシュキャスト放送用のパイロットセグメント2704は[スーパーセグメント2、中心サブチャンネル番号19]のセグメント、中心周波数は(216+1/7)MHzである。この周波数配置は図27の例ではこの位置に決められている。
また、図26のサービスをスーパーセグメントに割り当てる例として、例えば図27(a)の場合は以下とする。
スーパーセグメント1:タイプB(1セグメント5個)にリアルタイム放送2603の5個の番組をそれぞれの1セグメント形式に割り当て、例えば、TS2をニュース、TS3を天気、TS4をショッピング、TS5をスポーツ・プレミアム、TS6を教育とする。
スーパーセグメント2:タイプB(1セグメント1個)にリアルタイム放送用のパイロット放送2605をリアルタイム放送用のパイロットセグメントとして割り当て、TS7とする。
スーパーセグメント3:タイプA(13セグメント1個)に混在放送2602を割り当て、TS1とする。
スーパーセグメント4:タイプB(1セグメント1個)にプッシュキャスト放送用のパイロット放送2604をプッシュキャスト放送用のパイロットセグメントとして割り当て、[TS8とする。
スーパーセグメント5:タイプA(13セグメント1個)にプッシュキャスト放送2601を割り当て、TS9とする。
また、図27(b)の場合は以下とする。
スーパーセグメント1:タイプA(13セグメント1個)に混在放送2602を割り当て、TS1とする。
スーパーセグメント2:タイプB(1セグメント7個)にリアルタイム放送2603の5個の番組とリアルタイム放送用のパイロット放送2605とプッシュキャスト放送用のパイロット放送2604をそれぞれの1セグメント形式に割り当て、例えば、TS2をリアルタイム放送用のパイロット放送2605、TS3をニュース、TS4を天気、TS5をショッピング、TS6をスポーツ・プレミアム、TS7を教育、TS8をプッシュキャスト放送用のパイロット放送2604とする。
スーパーセグメント3:タイプA(13セグメント1個)にプッシュキャスト放送2601を割り当て、TS9とする。
なお、この割り当ては図2のマルチメディア信号発生部201で行なわれる。
図28はパイロット放送で伝送されるパイロット情報の一例である番組情報の構成例である。図18との違いは番組情報を(1)リアルタイム放送情報と(2)プッシュキャスト放送情報とに分け、それぞれリアルタイム放送用のパイロット放送、プッシュキャスト放送用のパイロット放送で伝送することである。また、図28の例では(3)パイロット放送情報を設け、リアルタイム放送用のパイロット放送、プッシュキャスト放送用のパイロット放送で伝送し、それぞれがリアルタイム放送用のパイロット放送かプッシュキャスト放送用のパイロット信号かを示す。
図27、図28の例ではリアルタイム放送用とプッシュキャスト放送用の番組情報が分かれているため、受信側ではそのとき選択した必要な放送の情報だけを得ることが出来、情報を得て図25で示したサービス表を構築して表示するまでの時間を短縮することが出来る効果がある。また、パイロット放送情報を設けることで、今選択している情報がリアルタイム放送用なのかプッシュキャスト放送用なのかをB/E部1925で確認できる効果がある。
また、図27のセグメント配置では、プッシュキャスト放送とプッシュキャスト放送用のパイロット放送、混在放送とリアルタイム放送用のパイロット放送、リアルタイム放送とリアルタイム放送用のパイロット放送、さらに、図27(a)においては混在放送とプッシュキャスト放送用のパイロット放送が、それぞれ隣に配置されているため、受信側でそれぞれのサービスの放送とパイロット放送を一括して受信しやすいという効果がある。
図29に本発明に係る実施形態4におけるデジタル放送受信装置1926の受信動作を示すフローチャートである。
図26、図27、図28のパイロット放送、パイロットセグメント、パイロット情報の場合の受信動作を図19、図29を用い説明する。図23と同一符号は同一機能を表す。
ステップ2901で受信動作を開始する。受信動作はCPU1922がシステムバス1921を介して各ブロックを制御する。
ステップ2906でまずリアルタイム放送、プッシュキャスト放送、ダウンロード済みを選択する。
ダウンロード済みを選択した場合は図25(c)のすでにダウンロードしたコンテンツが表示され、ステップ2313で再生選択し、ステップ2314で出力される。
リアルタイム放送またはプッシュキャスト放送を選択した場合は、リアルタイム放送の場合はステップ2902a、2903a、2904a、2905a、2306、2307、2308を、プッシュキャスト放送の場合はステップ2902b、2903b、2904b、2905b、2309、2310を選択する。
まず、リアルタイム放送を選択した場合を説明する。
ステップ2902aでまず決められた周波数位置にあるリアルタイム放送用のパイロットセグメント2701または2703を選局部1902は選局する。リアルタイム放送用のパイロットセグメントであることはパイロット放送情報で確認できる。
ステップ2903aでF/E部1924によりTSを復調し、デスクランブル1部1928および、デマックス部1909により図28のリアルタイム放送用のパイロット情報であるリアルタイム放送情報を抽出し、システムデコード部1915によりデコードする。
ステップ2904aで抽出したリアルタイム放送情報からリアルタイム放送用のサービス選局表を作成し、記憶する。
図30(a)にリアルタイム放送用のサービス選局表の一例を示す。事業者識別、日時、番組種別で整理され、リアルタイム放送の番組別にそれぞれ選局周波数とスーパーセグメント種類が割り当てられる。選局周波数は中心サブチャンネルの中心周波数である。また、スーパーセグメント種類がタイプA(13セグメント形式)の場合は、番組やコンテンツが部分受信階層にあるかどうかが示される("○":部分受信階層、"×":部分受信以外の階層)。
ステップ2905aでリアルタイム放送のサービス表が表示される。
図25(a)にリアルタイム放送用のサービス表の一例を示す。以下は図23で説明したとおりである。
次に、プッシュキャスト放送を選択した場合を説明する。
ステップ2902bでまず決められた周波数位置にあるプッシュキャスト放送用のパイロットセグメント2702または2704を選局部1902は選局する。プッシュキャスト放送用のパイロットセグメントであることはパイロット放送情報で確認できる。
ステップ2903bでF/E部1924によりTSを復調し、デスクランブル1部1928および、デマックス部1909により図28のプッシュキャスト放送用のパイロット情報であるプッシュキャスト放送情報を抽出し、システムデコード部1915によりデコードする。
ステップ2904aで抽出したプッシュキャスト放送情報からプッシュキャスト放送用のサービス選局表を作成し、記憶する。
図30(b)にプッシュキャスト放送用のサービス選局表の一例を示す。事業者識別、日時、番組種別で整理され、プッシュキャスト放送のコンテンツ別にそれぞれ選局周波数とスーパーセグメント種類が割り当てられる。選局周波数は中心サブチャンネルの中心周波数である。また、スーパーセグメント種類がタイプA(13セグメント形式)の場合は、番組やコンテンツが部分受信階層にあるかどうかが示される("○":部分受信階層、"×":部分受信以外の階層)。
ステップ2905bでプッシュキャスト放送のサービス表が表示される。
図25(b)にプッシュキャスト放送のサービス表の一例を示す。以下は図23で説明したとおりである。
以上、図29、30のデジタル放送受信方法によれば、デジタル放送送信信号のセグメント構成を意識することなく受信することができる効果がある。また、リアルタイム放送用とプッシュキャスト放送用の番組情報が分かれているため、そのとき選択した必要な放送の情報だけを得ることが出来、情報を得て図25で示したサービス表を構築して表示するまでの時間を短縮することが出来る効果がある。また、パイロット放送情報を設けることで、今選択している情報がリアルタイム放送用なのかプッシュキャスト放送用なのかをB/E部1925で確認できる効果がある。
また、2902a、bでパイロットセグメントを選局するときに、プッシュキャスト放送とプッシュキャスト放送用のパイロット放送、混在放送とリアルタイム放送用のパイロット放送、リアルタイム放送とリアルタイム放送用のパイロット放送、さらに、図27(a)においては混在放送とプッシュキャスト放送用のパイロット放送が、それぞれ隣に配置されているため、受信側でそれぞれのサービスの放送とパイロット放送を一括して受信すれば、ステップ2307での選局やダウンロード時の選局の時間を短縮できる効果がある。
図31は本発明に係る実施形態5におけるデジタル放送送信装置が送信するデジタル放送送信信号のサービス構成の一実施例を示す説明図である。
3101、3102、3103はプッシュキャスト放送やリアルタイム放送、また、それらの放送のパイロット情報を有するパイロット放送で構成された放送サービス群である。図16との差は、プッシュキャスト放送、混在放送、リアルタイム放送という切り分けではなく、基本的に混在放送を行なう放送サービス群とし、その放送サービス群にパイロット放送を設け、パイロット放送はそのサービス群の中だけの放送のパイロット情報を有することである。
図32は本発明のデジタル放送送信装置が送信するデジタル放送送信信号のセグメント構成の一実施例を示す説明図である。図27は図4(b)で説明したセグメント構成例であり、3201は放送サービス群3101のパイロットセグメント、3202は放送サービス群3103のパイロットセグメント、3203は放送サービス群3102のパイロットセグメントである。
パイロットセグメントはパイロット放送を伝送するセグメントであり、1セグメント形式のセグメント、または13セグメント形式の部分受信セグメントとする。図32の例で、放送サービス群3101のパイロットセグメント3201は[スーパーセグメント1、中心サブチャンネル番号22]の13セグメント形式の部分受信セグメント、中心周波数は(210+4/7)MHzであり、放送サービス群3103のパイロットセグメント3202は[スーパーセグメント2、中心サブチャンネル番号10]のセグメント、中心周波数は(214+6/7)MHzであり、放送サービス群3102のパイロットセグメント3203は[スーパーセグメント3、中心サブチャンネル番号22]の13セグメント形式の部分受信セグメント、中心周波数は(219+1/7)MHzである。この周波数配置は図32の例ではこの位置に決められている。
また、図31のサービスを図32のスーパーセグメントに割り当てる例を以下とする。
スーパーセグメント1:タイプA(13セグメント1個)に放送サービス群3101を割り当て、TS1とする。
スーパーセグメント2:タイプB(1セグメント7個)に放送サービス群3103をそれぞれの1セグメント形式に割り当て、TS2をニュース(リアルタイム放送)、TS3を天気(リアルタイム放送)、TS4をスポーツ(リアルタイム放送)、TS5をパイロット放送、TS6を教育(リアルタイム放送)、TS7をショッピング(プッシュキャスト放送)、TS8をプレミアム(プッシュキャスト放送)とする。
スーパーセグメント3:タイプA(13セグメント1個)に放送サービス群3102を割り当て、TS9とする。
すなわち、それぞれの放送サービス群をスーパーセグメントに割り当てる。なお、この割り当ては図2のマルチメディア信号発生部201で行なわれる。
図33はパイロット放送で伝送されるパイロット情報の一例である番組情報の構成例である。図18との違いは番組情報を(1)スーパーセグメント1情報、(2)スーパーセグメント2情報、(3)スーパーセグメント3情報とに分け、それぞれのスーパーセグメント内の放送の情報をそれぞれのスーパーセグメント内のパイロット放送で伝送することである。
図32、図33の例では放送サービス群をスーパーセグメントに割り当て、スーパーセグメントごとにパイロット放送するパイロットセグメントを設け番組情報を伝送しているため、受信側ではスーパーセグメント単位で番組情報を管理すればいいので、そのとき選択した必要なスーパーセグメントの情報だけを得ることが出来、情報を得て図25で示したサービス表を構築して表示するまでの時間を短縮することが出来る効果がある。
また、図32のセグメント配置では、13セグメント形式の受信のできる受信装置ではスーパーセグメント1やスーパーセグメント3のタイプAのスーパーセグメントを受信することで、また、スーパーセグメント単位の連結している1セグメント形式の受信のできる受信装置ではスーパーセグメント2を一括受信することで、そのスーパーセグメント内のパイロット放送を用いて受信したスーパーセグメント内だけで番組選択できる効果がある。
さらにまた、タイプA(13セグメント形式)の部分受信階層にパイロット放送(パイロットセグメント)を配置しているため、1セグメント形式の受信装置でもタイプAのスーパーセグメントのサービス群のパイロット放送(パイロットセグメント)を受信できる効果がある。
図34に本発明に係る実施形態6におけるデジタル放送受信装置1926の受信動作を示すフローチャートである。
図31、図32、図33のパイロット放送、パイロットセグメント、パイロット情報の場合の受信動作を図19、図34を用い説明する。図23と同一符号は同一機能を表す。
ステップ3401で受信動作を開始する。受信動作はCPU1922がシステムバス1921を介して各ブロックを制御する。
ステップ3406でまずスーパーセグメントを選択する。図32の例ではスーパーセグメントは3個ある。なおここで、例えば、スーパーセグメントを放送会社に割り当てて、メニューでは放送会社を選択するようにしてもよい。
スーパーセグメント1、2、3のどれかを選択した後、ステップ3402、3403、3404のそれぞれa系統、b系統、c系統に割り振られる。これらの動作は同じであるため、1、2、3、そして、a、b、cの添え字を省いて説明する。
スーパーセグメントを選択した後、ステップ3402でまず選択したスーパーセグメントの決められた周波数位置にあるパイロットセグメント(スーパーセグメント1は3201、スーパーセグメント2は3202、スーパーセグメント3は3203)を選局部1902は選局する。
ステップ3403でF/E部1924によりTSを復調し、デスクランブル1部1928および、デマックス部1909により図33のパイロット情報であるスーパーセグメント情報を抽出し、システムデコード部1915によりデコードする。
ステップ3404で抽出したスーパーセグメント情報から各スーパーセグメント用のサービス選局表を作成し、記憶する。
図35にサービス選局表の一例を示す。スーパーセグメントごとに事業者識別、放送種別、日時、番組種別で整理され、番組別にそれぞれ選局周波数とスーパーセグメント種類が割り当てられる。選局周波数は中心サブチャンネルの中心周波数である。また、スーパーセグメント種類がタイプA(13セグメント形式)の場合は、番組やコンテンツが部分受信階層にあるかどうかが示される("○":部分受信階層、"×":部分受信以外の階層)。
ステップ3405でリアルタイム放送、プッシュキャスト放送、ダウンロード済みのサービス表が表示される。一般的にリアルタイム放送のサービス表が優先的に表示され、プッシュキャスト放送やダウンロード済みのサービス表はメニューなどでユーザが選択する。
図25にサービス表の一例を示す。図25(a)はリアルタイム放送、図25(b)はプッシュキャスト放送、図25(c)はダウンロード済みの場合の例である。以下は図23で説明したとおりである。
以上、図34、35のデジタル放送受信方法によれば、デジタル放送送信信号のセグメント構成を意識することなく受信することができる効果がある。また、放送サービス群をスーパーセグメントに割り当て、スーパーセグメントごとにパイロット放送するパイロットセグメントを設け番組情報を伝送しているため、スーパーセグメント単位で番組情報を管理すればいいので、そのとき選択した必要なスーパーセグメントの情報だけを得ることが出来、情報を得て図25で示したサービス表を構築して表示するまでの時間を短縮することが出来る効果がある。
また、図32のセグメント配置では、13セグメント形式の受信のできる受信装置ではスーパーセグメント1やスーパーセグメント3のタイプAのスーパーセグメントを受信することで、また、スーパーセグメント単位の連結している1セグメント形式の受信のできる受信装置ではスーパーセグメント2を一括受信することで、そのスーパーセグメント内のパイロット放送を用いて受信したスーパーセグメント内だけで番組選択できる効果がある。
さらにまた、タイプA(13セグメント形式)の部分受信階層にパイロット放送(パイロットセグメント)を配置しているため、1セグメント形式の受信装置でもタイプAのスーパーセグメントのサービス群のパイロット放送(パイロットセグメント)を受信できる効果がある。
図36は本発明に係る実施形態7におけるデジタル放送送信装置が送信するデジタル放送送信信号のパイロット情報の一実施例を示す説明図である。
図36のパイロット情報は、図18(b)の番組情報に加えバージョン情報を設けていることが特徴である。バージョン情報はパイロットバージョン番号と次回更新予定日時からなる。
パイロットバージョン番号はパイロット情報に何らかの変更を加えたときに番号を一つ増加させる。フルスケールに達したその次は0に戻す。
次回更新予定日時は、次にパイロット情報を変更するであろう予定の日時を示す。
次に、TS伝送システム情報について説明する。この情報はパイロット放送以外の他の放送のTSで伝送されており、図36の例ではこの情報の中にパイロットバージョン情報を設ける。パイロットバージョン情報はパイロット情報のバージョン情報と同じ内容である。
図36のパイロット情報の例によれば、バージョン情報を設けたことで受信側でパイロット情報のバージョン管理を行なうことができる効果がある。また、次回更新予定日時を設けることで次回更新に対して受信機が準備できる効果がある。さらにまた、パイロット放送以外の他の放送のTSにもTS伝送システム情報としてパイロットバージョン情報を設けているので、パイロット放送を受信していなくて他のパイロット放送以外のリアルタイム放送やプッシュキャスト放送を受信している場合に、その受信しているTSからパイロット放送のバージョン情報を入手することができる効果がある。
なお、本実施例ではバージョン情報に関して図18(b)のパイロット信号に対して追加したが、図18(a)(c)、図28(a)(b)(c)、図33のパイロット情報に対して追加してもよい。
図37に本発明に係る実施形態8におけるデジタル放送受信装置1926の受信動作を示すフローチャートである。
図36のパイロット情報の場合の受信動作を図19、図37を用い説明する。図23と同一符号は同一機能を表す。
ステップ3701で受信動作を開始する。受信動作はCPU1922がシステムバス1921を介して各ブロックを制御する。
ステップ3702でデジタル放送受信装置1926にパイロット情報のバージョン情報が入手できているかの確認を行なう。
パイロット情報のバージョン情報が入手できている場合は、ステップ3703でパイロット情報のバージョン情報とTS伝送システム情報のパイロットバージョン情報のそれぞれのパイロットバージョン番号を比較する。パイロットバージョン番号が同じ場合、ステップ3704で更新予定日を確認する。更新予定日前の場合、サービス選局表は以前作成したものと同じと判断し、ステップ2305でサービス表を表示する。
ステップ3702でバージョン情報が入手できていない場合は、デジタル放送受信装置1926を最初に立ち上げた場合、システムリセットがかけられた場合などが考えられ、この場合はサービス選局表がまだ作成されていないため、ステップ2302以降、サービス選局表の作成を行なう。
ステップ3703でTS伝送システム情報のパイロットバージョン情報のそパイロットバージョン番号がパイロット情報のバージョン情報のパイロットバージョン番号よりも更新されている場合、パイロット情報が更新されているためサービス選局表も更新する必要があり、ステップ2302以降、サービス選局表の更新を行なう。
ステップ3704で更新予定日以後の場合、パイロット情報が更新されているためサービス選局表も更新する必要があり、ステップ2302以降、サービス選局表の更新を行なう。
ステップ2302、ステップ2303の動作は図23で説明したとおりである。ステップ2303でパイロット情報としてバージョン情報も抽出しており、ステップ3705でバージョン情報を記憶する。そのあと、ステップ2304でサービス選局表を作成または更新し、記憶する。そして、ステップ2305でサービス表を表示する。
ステップ2305でリアルタイム放送を選択した場合のステップ2306、2307、2308、プッシュキャスト放送を選択した場合のステップ2309、2310、2311、2312、ダウンロード済みを選択した場合のステップ2313、2314のそれぞれの動作は、図23で説明したとおりである。
図37ではリアルタイム放送、プッシュキャスト放送でそれぞれステップ2307、2311で選局、復調したあと、パイロットバージョン情報を抽出、記憶する処理を行なう。リアルタイム放送はステップ3706a、3707a、3708a、プッシュキャスト放送はステップ3706b、3707b、3708bで処理される。それぞれ動作は同じため、添え字a、bを省略して動作説明する。
ステップ3706でステップ2307により復調されたTSからデスクランブル1部1928および、デマックス部1909により図36のTS伝送システム情報からパイロットバージョン情報を抽出し、システムデコード部1915によりデコードする。
ステップ3707でパイロットバージョン情報のパイロットバージョン番号を確認し、以前記憶していたものと比較して更新されていれば、または、以前の記憶がなければステップ3708に進む。
ステップ3708ではパイロットバージョン情報のパイロットバージョン番号記憶し、ステップ3706へ戻る。
ステップ3707でパイロットバージョン情報のパイロットバージョン番号を確認し、以前記憶していたものと同じであれば、ステップ3706へ戻る。
こうして、ステップ3706、3707、3708を繰り返して、常にパイロットバージョン情報を最新のものに更新する。
以上、図37のデジタル放送受信方法によれば、デジタル放送送信信号のセグメント構成を意識することなく受信することができる効果がある。また、バージョン情報を用いパイロット情報のバージョン管理を行なうことで、パイロットバージョン番号が同じ(更新されていない)場合で更新予定日時前の場合には速やかにサービス表を表示することができる効果がある。さらにまた、パイロット放送以外の他の放送のTSにもTS伝送システム情報としてパイロットバージョン情報を設けているので、パイロット放送を受信していなくて他のパイロット放送以外のリアルタイム放送やプッシュキャスト放送を受信している場合に、その受信しているTSからパイロットバージョン情報を入手してパイロット情報の更新確認をすることができる効果がある。
図38は本発明に係る実施形態9におけるデジタル放送送信装置が送信するデジタル放送送信信号のセグメント構成の一実施例を示す説明図である。図38は図4で説明したセグメント構成例であり、図38において3801、3802はそれぞれ(a)、(b)のセグメント構成例におけるパイロットセグメントである。
パイロットセグメントはパイロット放送を伝送するセグメントであり、1セグメント形式のセグメント、または13セグメント形式の部分受信セグメントとする。図38が図17のセグメント構成例と異なる点は、図38(a)と(b)とでパイロットセグメントの周波数配置をそろえた点である。
図38(a)の例で、パイロットセグメント3801は[スーパーセグメント4、中心サブチャンネル番号 1]のセグメント、中心周波数は(216+1/7)MHzであり、図38(b)の例ではパイロットセグメント3802は[スーパーセグメント2、中心サブチャンネル番号19]のセグメント、中心周波数は(216+1/7)MHzであり、図38(a)と(b)とでパイロットセグメントの周波数配置は同じである。この周波数配置は図38の例ではこの位置に決められている。
また、図16のサービスをスーパーセグメントに割り当てる例として、例えば図38(a)の場合は以下とする。
スーパーセグメント1:タイプB(1セグメント5個)にリアルタイム放送1603の5個の番組をそれぞれの1セグメント形式に割り当て、TS2をニュース、TS3を天気、TS4をショッピング、TS5をスポーツ、TS6を教育とする。
スーパーセグメント2:タイプB(1セグメント1個)にリアルタイム放送1603の1個の番組を1セグメント形式に割り当て、TS7をプレミアムとする。
スーパーセグメント3:タイプA(13セグメント1個)にプッシュキャスト放送1601を割り当て、TS1とする。
スーパーセグメント4:タイプB(1セグメント1個)にパイロット放送1604をパイロットセグメントとして割り当て、TS8とする。
スーパーセグメント5:タイプA(13セグメント1個)に混在放送1602を割り当て、TS9とする。
また図38(b)の場合は以下とする。
スーパーセグメント1:タイプA(13セグメント1個)にプッシュキャスト放送1601を割り当て、TS1とする。
スーパーセグメント2:タイプB(1セグメント7個)にリアルタイム放送1603の6個の番組と、パイロットセグメントとしてパイロット放送1604をそれぞれ1セグメント形式に割り当て、TS2をニュース、TS3を天気、TS4をショッピング、TS5をスポーツ、TS6を教育、TS7をプレミアム、TS8をパイロット放送1604とする。
スーパーセグメント3:タイプA(13セグメント1個)に混在放送1602を割り当て、TS9とする。
以上のように図38(a)と(b)の場合においてTSレベルでの放送を同じにする。なお、この割り当ては図2のマルチメディア信号発生部201で行なわれる。
図38(a)の例では1セグメント形式1個のタイプBスーパーセグメントをパイロットセグメントとし、図17(b)の例では1セグメント形式7個連結のタイプBスーパーセグメントのなかの一つのセグメントをパイロットセグメントとしている。したがって、図38(a)の例ではスーパーセグメント単位に処理を行う場合に適しており、図38(b)の例ではTS単位で処理を行う場合に適している特徴がある。
図39はパイロット放送で伝送されるパイロット情報の一例である。
物理チャンネル情報は、物理チャンネル1、2、3の3つの物理チャンネルの周波数を定義する。物理チャンネルの周波数は開始周波数〜終了周波数で示してもいいし、物理チャンネル帯域幅が6MHzと決まっているので、開始、終了、中央の周波数で定義してもよい。なお、物理チャンネルの周波数位置は、一部帯域を重複して定義される場合もあり得る。この場合、重なり部分の周波数帯幅は6/14MHzの整数倍となる。
スーパーセグメント情報は、スーパーセグメント番号とスーパーセグメント構成を結びつける。スーパーセグメント種類{タイプA(13セグメント)、タイプB(1セグメント)}、連結数、物理チャンネル番号{1、2、3}、中心サブチャンネル番号{0〜41}(13セグメントの場合は13セグメントの中心セグメントの値)を示すことで、スーパーセグメント構成とその周波数配置が決定される。
TS情報はTS番号(図2参照)とスーパーセグメント構成を結びつける。スーパーセグメント番号、スーパーセグメント種類、中心サブチャンネル番号がわかれば、TS番号の伝送セグメントが確定でき、その結果伝送周波数配置がわかる。
図40(a)に図38(a)の、図40(b)に図38(b)の物理チャンネル情報、スーパーセグメント情報、TS情報を示す。
図38のパイロット放送であるパイロットセグメントの周波数配置および図39のパイロット放送で伝送されるパイロット情報とすれば、図38(a)と(b)でパイロットセグメントの周波数配置が同じであるため、決められた周波数配置のパイロットセグメントをまず選局して復調することにより、図39のパイロット情報でスーパーセグメント構成を認識することができ、そのため、図38(a)のスーパーセグメント単位に処理を行う場合に適しているスーパーセグメント構成から図38(b)のTS単位で処理を行う場合に適しているスーパーセグメント構成へ、また、図38(b)のTS単位で処理を行う場合に適しているスーパーセグメント構成から図38(a)のスーパーセグメント単位に処理を行う場合に適しているスーパーセグメント構成へ、いつでも変更することができる効果がある。
図41は、本発明に係る実施形態10におけるデジタル放送配信のシステム構成を示すブロック図である。図1と同一記号は同一機能を示し、4101はネットワーク通信装置である。また、受信装置106は放送波を受信する機能を有した充電台部4102と、ネットワークとデータの送受信を行う機能と放送波を受信する機能を有した移動端末部4103から構成される。
本実施例は、モバイル機器でプッシュキャスト放送のダウンロードを行う場合は、いつ発生するか分からないダウンロードを常に待ち受けるための待機電力が必要であることやダウンロードが終了するまでバッテリの電力が必要であることに加えて、受信点での電波環境の不安定さの影響を受けやすい課題があった。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、モバイル機器によるプッシュキャストの視聴のために任意の時間にダウンロードが実行できるように準備すること、また、モバイル機器のバッテリに対する負荷を小さくして安定したプッシュキャストの復調を可能とすることにある。
配信するコンテンツおよび、コンテンツに関する情報を格納したメタデータは、蓄積装置107に格納されており、配信のためにコンテンツ送出装置101に登録される。登録されたコンテンツおよび、メタデータは、リアルタイム放送のアクセス制御共通情報やアクセス制御個別情報とともにコンテンツ送出装置101から放送波経由で送出される。メタデータは、放送波経由だけではなく、メタデータ送出装置108からネットワーク経由で送出されてもよい。アクセス制御共通情報とは、例えば各番組が受信者の契約内容と合致しているかを判定するために使用される番組の属性情報が含まれており、例えば1秒といった時間ごとに変えることが一般的に行なわれている。アクセス制御個別情報とは、例えば受信者の契約内容を表し、例えば受信者の契約更新に合わせて受信者に送られる。
本実施例では、ネットワークにネットワーク通信装置4101を配置し、ネットワーク経由の情報はネットワーク通信装置4101と移動端末部4103との間で送受信される。以下、ネットワーク経由の配信はネットワーク通信装置4101と移動端末部4103を介して行われる。
プッシュキャスト放送の視聴可否に関する情報は、ライセンス管理装置103および、決済システム・顧客管理システム104によって管理され、プッシュキャスト放送のアクセス制御共通情報およびアクセス制御個別情報が、ライセンス管理装置103からネットワーク経由で配信される。
欠損補完用データ送出装置102は、放送波によって配信したプッシュキャスト放送のコンテンツに受信装置106の受信時点で欠損があった場合に、欠損を修復するためのデータを送出する機能をもつ。欠損補完用データ送出装置102は、受信装置106の移動端末部4103からの欠損補完用データリクエストに従って、欠損補完用データをネットワーク経由で送出する。欠損補完用データの受信が完了したのち、受信装置106の移動端末部4103は、欠損補完用データ送出装置に対して受信報告を送信する。
図41においては、コンテンツ送出装置101、欠損補完用データ送出装置102,ライセンス管理装置103、決済システム・顧客管理システム104、蓄積装置107、メタデータ送出装置108、ネットワーク通信装置4101をすべて別の装置として記載したが、複数の機能を備える装置があってもよく、本発明を図41の構成に限定するものではない。
本発明に係るデジタル放送においては、リアルタイム放送とプッシュキャスト放送が配信される。リアルタイム放送は、ストリーミング型の配信であって、放送波を受信しながら同時にそのコンテンツを再生するサービスである。一方、プッシュキャスト放送とは、ダウンロード型の配信であって、放送波を受信したあとの任意のタイミングで再生するサービスである。
リアルタイム放送の場合、コンテンツ送出装置101は、コンテンツ、メタデータ、アクセス制御共通情報および、アクセス制御個別情報をすべて放送波経由で送出する。コンテンツ送出装置101は、アクセス制御共通情報および、アクセス制御個別情報を送出するために、あらかじめライセンス管理装置103からアクセス制御共通情報および、アクセス制御個別情報を取得しておく。受信装置106は、放送波からコンテンツ、メタデータ、アクセス制御共通情報および、アクセス制御個別情報を分離・抽出し、取得したアクセス制御共通情報および、アクセス制御個別情報を使ってコンテンツを復号する。
なお、アクセス制御個別情報は、無料放送の場合など必ずしも送出する必要はない。
また、アクセス制御個別情報は、放送帯域の有効活用の観点から、ライセンス管理装置103よりネットワーク経由で配信してもよい。この場合、ネットワーク通信装置4101を介して受信装置106の移動端末部4103が入手する。この場合、コンテンツ受信前にあらかじめアクセス制御個別情報を入手しておく必要がある。
プッシュキャスト放送の場合、コンテンツ送出装置101は、コンテンツ、メタデータを放送波経由で送出する。プッシュキャスト放送の場合、コンテンツの受信と再生の間に時間的な隔たりがあるため、メタデータ、アクセス制御共通情報およびアクセス制御個別情報を必ずしもコンテンツと同時に放送波経由で送出する必要はない。メタデータは、メタデータ送出装置108からネットワーク経由で配信してもよい。本実施例では、アクセス制御共通情報およびアクセス制御個別情報は、ライセンス管理装置103よりネットワーク経由で配信し、ネットワーク通信装置4101を介して受信装置106の移動端末部4103が入手する。この場合、コンテンツ受信前にあらかじめアクセス制御共通情報およびアクセス制御個別情報を入手しておく必要がある。
受信装置106は、放送波からコンテンツ、メタデータを分離・抽出し、入手しておいたアクセス制御共通情報および、アクセス制御個別情報を使ってコンテンツを復号する。
なお、アクセス制御個別情報は、無料放送の場合など必ずしも送出する必要はない。
また、コンテンツの受信と再生の間に時間的な隔たりがあることから、コンテンツ送出装置101は、ある時間帯において特定のコンテンツを複数回繰り返し送出してもよい。
さらに、受信装置106が放送波経由で受信したコンテンツに欠損があった場合に、欠損補完用データを送出することで、受信装置106に蓄積されたコンテンツを修復してもよい。受信装置106は、蓄積したコンテンツに欠損があると判断した場合、欠損補完用データ送出装置102に対して、ネットワーク通信装置4101を介してネットワーク経由で欠損補完用データリクエストを送信する。欠損補完用データ送出装置102は、欠損補完用データリクエストに応じて、受信装置106に対してネットワーク経由でネットワーク通信装置4101を介して欠損補完用データを送出する。受信装置106は、欠損補完用データを受信して蓄積していたコンテンツの修復を試み、ネットワーク通信装置4101を介してネットワーク経由で欠損補完用データ送出装置102に受信報告を送信する。
図42は本実施例に係るデジタル放送受信装置106の構成を示すブロック図であり、図41に記載のデジタル放送送信装置から送信されたデジタル放送送信信号とネットワーク経由の情報を受信するものである。
図19、図41と同一符号は同一機能を表し、4201は放送波受信用のアンテナ、4202は電源部、4203は充電用電源部、4204はシステムバス、4205は中央演算処理部(以下、CPU)、4206は記録媒体、4207、4208は入出力部(以下、I/O部)、4209は送受信通信用のアンテナ、4210は携帯電話の送受信を行う通信部、4211は放送波受信用のアンテナ、4212は記録媒体、4213はシステムバス、4214は中央演算処理部(以下、CPU)、4215はバッテリである。
選局1902からTMCC復号部1908まででフロント・エンド(以下、F/E)部1924aを構成し、1924bは1924aと同一構成のF/E部である。
デスクランブル1部1928、デスクランブル2部1929、デマックス部1909からシステムデコード部1915まででバック・エンド (以下、B/E)部1925を構成する。
充電台部4102は、F/E部1924a、電源部4202、充電用電源部4203、システムバス4204、CPU4205、記録媒体4206、I/O部4207で構成され、電源部4202から電源供給され動作する。電源部4202は、例えば外部の商用電源から電力を得る。F/E部1924aはアンテナ4201で放送波を受信する。充電台部4102は場所を固定して設置されるため、アンテナ4201は内蔵アンテナではなく受信感度のよいところに設置した外部アンテナを接続することが可能である。
移動端末部4103は、I/O部4208、アンテナ4209、通信部4210、アンテナ4211、F/E部1924b、B/E部1925、記録媒体4212、システムバス4213、CPU4214、バッテリ4215、NVRAM1916、ROM1917、RAM1918、CAS1930で構成され、バッテリ4215から電源供給され動作する。アンテナ4209と通信部4210で音声通信やデータ通信などの携帯電話機能が構成される。
充電台部4102に移動端末部4103が接続されると、充電用電源4203が移動端末部4103に電源を供給すると共に移動端末部4103の内蔵バッテリ4215を充電する。充電台部4102と移動端末部4103は、それぞれのシステムバス4204、4213がI/O部4207と4208で接続される。
図41のデジタル放送配信システムと図42のデジタル放送受信装置106では、プッシュキャスト放送のアクセス制御共通情報、アクセス制御個別情報、欠損補間用データ、欠損補間用データリクエスト、受信報告は、ネットワーク通信装置4101と、移動端末部4103のアンテナ4209を介して通信部4210で行なわれる。以下、動作説明する。
リアルタイム放送の場合、コンテンツ送出装置101は、コンテンツ、メタデータ、アクセス制御共通情報および、アクセス制御個別情報をすべて放送波経由で送出する。コンテンツ送出装置101は、アクセス制御共通情報および、アクセス制御個別情報を送出するために、あらかじめライセンス管理装置103からアクセス制御共通情報および、アクセス制御個別情報を取得しておく。
リアルタイム放送の受信で移動端末部4103が充電台部4102に接続されていない場合は、アンテナ4211で放送波を受信し、F/E部1924bで復調・復号してTS(トランスポートストリーム)に変換し、復調されたTSはシステムバス4213を介してB/E部1925に入力される。B/E部1925では復調されたTSからコンテンツ、メタデータ、アクセス制御共通情報、およびアクセス制御個別情報を分離・抽出する。抽出されたアクセス制御共通情報およびアクセス制御個別情報はライセンス情報としてCAS1930に格納される。また、番組情報は図23、図29、図34で示した方法、または、メタデータに含まれる番組情報を抽出し、NVRAM1916またはRAM1918に格納される。メタデータは、移動端末部4103のアンテナ4209でネットワーク通信装置4101からの通信を送受信し、通信部4210で入手してもよい。番組情報を利用してリアルタイム放送を選択し、復調されたTSから、リアルタイム放送用のデスクランブルを行なうデスクランブル1部1928により、CAS1930に格納されたライセンス情報を利用して、暗号化されたコンテンツが復号される。暗号の解かれたコンテンツはデマックス部1909により、映像、音声、その他データに分離され、映像ストリームは映像デコード部1912へ、音声ストリームは音声デコード部1910へ出力される。デコードされた映像信号は提示処理部1913で表示画面を構成され、映像出力1914で出力される。デコードされた音声信号は音声出力1911で出力される。
リアルタイム放送の受信で移動端末部4103が充電台部4102に接続されている場合は、受信感度のよいアンテナ4201を使用して放送波を受信し、F/E部1924aで復調・復号してTS(トランスポートストリーム)に変換し、システムバス4204、I/O部4207、I/O部4208、システムバス4213を介してB/E部1925に入力される。その後の処理は前記したとおりである。
次に、プッシュキャスト放送を受信する場合を示す。プッシュキャスト放送受信は充電台部4102で行なわれる。
プッシュキャスト放送の場合、コンテンツ送出装置101は、コンテンツ、メタデータを放送波経由で送出する。プッシュキャスト放送の場合、コンテンツの受信と再生の間に時間的な隔たりがあるため、メタデータ、アクセス制御共通情報およびアクセス制御個別情報を必ずしもコンテンツと同時に放送波経由で送出する必要はない。メタデータは、メタデータ送出装置108からネットワーク経由で配信してもよい。本実施例では、アクセス制御共通情報およびアクセス制御個別情報は、ライセンス管理装置103よりネットワーク経由で配信し、ネットワーク通信装置4101を介して受信装置106の移動端末部4103が入手する。
(a)ライセンスの入手
コンテンツ受信前にあらかじめアクセス制御共通情報およびアクセス制御個別情報を入手しておく必要がある。移動端末部4103の通信部4210とアンテナ4209を用い、ネットワーク通信装置4101と送受信して、通信部4210でアクセス制御共通情報およびアクセス制御個別情報を得、得られたアクセス制御共通情報およびアクセス制御個別情報はライセンス情報としてシステムバス4213を介してCAS1930に格納される。
(b)番組情報の入手
番組情報は移動端末部4103で入手する。
アンテナ4211で放送波を受信し、F/E部1924bで復調・復号してTS(トランスポートストリーム)に変換し、復調されたTSはシステムバス4213を介してB/E部1925に入力される。B/E部1925では復調されたTSからコンテンツ、メタデータを分離・抽出する。番組情報は図23、図29、図34で示した方法、または、メタデータに含まれる番組情報を抽出し、NVRAM1916またはRAM1918または記録媒体4212に格納される。メタデータは、移動端末部4103のアンテナ4209でネットワーク通信装置4101からの通信を送受信し、通信部4210で入手してもよい。
移動端末部4103が充電台部4102に接続されている場合は、受信感度のよいアンテナ4201を使用して放送波を受信し、F/E部1924aで復調・復号してTS(トランスポートストリーム)に変換し、システムバス4204、I/O部4207、I/O部4208、システムバス4213を介してB/E部1925に入力して、番組情報を入手してもよい。
(c)記録予約の設定
記録予約の設定は(b)で入手した番組情報を用い、移動端末部4103で行なう。予約情報はNVRAM1916またはRAM1918または記録媒体4212に格納される。
(d)コンテンツのダウンロード・記録
コンテンツのダウンロード・記録は充電台部4102で行なう。このとき、(c)で設定した予約情報や(b)で取得した番組情報を充電台部4102に転送する必要がある。転送は移動端末部4103が充電台部4102に接続されているときに、システムバス4213、I/O部4208、I/O部4207、システムバス4204を介して行なわれ、記録媒体4206に記録される。充電台部4102のCPU4205は予約情報に従い、受信感度のよいアンテナ4201を使用して放送波を受信し、F/E部1924aで復調・復号してTS(トランスポートストリーム)に変換し、システムバス4204を介して記録媒体4206に記録する。
(e)欠損補完
欠損補完用データはネットワーク通信装置4101から移動端末部4103のアンテナ4209を介して通信部4210で提供されるので、欠損補完は移動端末部4103で行なわれる。
まず、充電台部4102では記録媒体4206に記録終了したプッシュキャスト放送のコンテンツに対し、欠損があるかどうかの欠損確認をCPU4205で行ない、欠損の有無、欠損がある場合はそのデータアドレス情報などの欠損情報を記録媒体4206に記録しておく。移動端末部4103が充電台部4102に接続されているときに、システムバス4204、I/O部4207、I/O部4208、システムバス4213を介して、記録媒体4206から記録媒体4212に、記録終了したプッシュキャスト放送のコンテンツと欠損情報のデータ転送が行なわれる。移動端末部4103のCPU4214は欠損情報を確認し、欠損がない場合は欠損処理を行なわず、欠損がある場合は欠損情報から欠損補完用データリクエストを作成し、通信部4210で送信信号としアンテナ4209から送信する。ネットワーク通信装置4101はこれを受信しネットワーク経由で欠損補完用データリクエストを欠損補完用データ送出装置102に送信する。欠損補完用データ送出装置102は、欠損補完用データリクエストに応じて、移動端末部4103に対してネットワーク経由でネットワーク通信装置4101から欠損補完用データを送出する。移動端末部4103はアンテナ4209でこれを受信し、通信部4210で受信信号として欠損補完用データを入手する。CPU4214は欠損補完用データから欠損のある記録媒体4212に記録されたプッシュキャスト放送のコンテンツの修復を行なう。修復後、受信報告を通信部4210で送信信号としアンテナ4209から送信し、ネットワーク通信装置4101を介してネットワーク経由で欠損補完用データ送出装置102に受信報告を行なう。
(f)再生
再生は移動端末部4103で行なわれる。
再生時には、記録媒体4212に記録された、修復して再生可能なコンテンツから再生希望するコンテンツを選択し、再生希望するコンテンツを読み出して、プッシュキャスト放送用のデスクランブルを行なうデスクランブル2部1929により、CAS1930に格納されたライセンス情報を利用して、暗号化されたコンテンツが復号される。暗号の解かれたコンテンツはデマックス部1909により、映像、音声、その他データに分離され、映像ストリームは映像デコード部1912へ、音声ストリームは音声デコード部1910へ出力される。デコードされた映像信号は提示処理部1913で表示画面を構成され、映像出力1914で出力される。デコードされた音声信号は音声出力1911で出力される。
以上の実施例では、移動端末部4103だけで使用している場合でもリアルタイム放送が受信できたり、放送波から番組情報を入手できたりし、また、移動端末部4103と充電台部4102を接続している場合には受信感度のよいアルタイム放送が受信でき、また、移動端末部4103によるプッシュキャストの視聴において、プッシュキャスト放送のダウンロード受信機能を移動端末部4103の充電台部4102に配置することにより、プッシュキャスト放送の受信感度のよいダウンロード受信と記録を移動端末部4103と切り離して行うことができて、移動端末部4103の放送波受信環境やバッテリ4215の電気残量によらず、常にダウンロードの発生に備えることが可能であり、また、欠損確認を充電台部4102のCPU4205で行なうので移動端末部4103のCPU4214の負荷を軽減することができ、結果としてバッテリ4215の消費を防ぐことができ、さらにまた、視聴のみ移動端末部4103を用いることで、安定なダウンロード受信特性を得ると共に移動端末部4103のバッテリ4215の消費量の課題を改善する効果がある。
図43は、本発明に係る実施形態11におけるデジタル放送受信装置106の構成を示すブロック図であり、図41に記載のデジタル放送送信装置から送信されたデジタル放送送信信号とネットワーク経由の情報を受信するものである。
図19、図41、図42と同一符号は同一機能を表し、4301はデマックス部である。
実施例10の図42の動作と異なるのは、プッシュキャスト放送を受信する場合の(d)コンテンツのダウンロード・記録の動作であり、この部分の説明のみ行なう
(d2)コンテンツのダウンロード・記録の動作
コンテンツのダウンロード・記録は充電台部4102で行なう。このとき、(c)で設定した予約情報や(b)で取得した番組情報を充電台部4102に転送する必要がある。転送は移動端末部4103が充電台部4102に接続されているときに、システムバス4213、I/O部4208、I/O部4207、システムバス4204を介して行なわれ、記録媒体4206に記録される。充電台部4102のCPU4205は予約情報に従い、受信感度のよいアンテナ4201を使用して放送波を受信し、F/E部1924aで復調・復号してTS(トランスポートストリーム)に変換し、デマックス部4301でTSから予約されたコンテンツを抽出し、抽出されたコンテンツをシステムバス4204を介して記録媒体4206に記録する。
図43のデジタル放送受信装置106の構成では、図42の効果に加え、デマックス部4301でTSから予約されたコンテンツを抽出し、それから記録媒体4206に記録するため、一つの予約に対して記録媒体4206に記録する記録容量を減らすことができ、その結果、記録媒体4206に記録できるコンテンツ数を多くすることができ、また、一つの記録終了したプッシュキャスト放送のコンテンツの記録容量が少ないため、システムバス4204、I/O部4207、I/O部4208、システムバス4213を介して記録媒体4212に転送する時間を短くすることができる効果がある。
また、デマックス4301でメタデータを分離・抽出することができるので、充電台部4102で図23、図29、図34で示した方法とともに、メタデータに含まれる番組情報を抽出することができる効果がある。
図44、本発明に係る実施形態12におけるデジタル放送受信装置106の構成を示すブロック図であり、図41に記載のデジタル放送送信装置から送信されたデジタル放送送信信号とネットワーク経由の情報を受信するものである。
図19、図41、図42、図43と同一符号は同一機能を表し、4401は通信回線インターフェース部(以下、LANI/F部)、4402は無線通信回線インターフェース部(以下、無線I/F部)である。
実施例10の図42、および、実施例11の図43の動作と異なるのは、(c)で設定した予約情報や(b)で取得した番組情報の移動端末部4103から充電台部4102への転送を、移動端末部4103を充電台部4102に接続しなくても、LANI/F部4401と無線I/F部4402で送受信通信を行なうことで可能となることである。また、充電台部4102の記録媒体4206から移動端末部4103の記録媒体4212への、記録終了したプッシュキャスト放送のコンテンツと欠損情報のデータ転送を、移動端末部4103を充電台部4102に接続しなくても可能となることである。
以上により、移動端末部4103を充電台部4102に接続しなくても、いつでも記録予約ができ、また、ダウンロード・記録したコンテンツをすぐに再生することができる効果がある。
なお、LANI/F部4401と通信部4210及びアンテナ4209の携帯電話回線との間でも上記送受信通信は可能である。ただし、この場合通信している間は携帯電話としては使用できないため、LANI/F部4401と無線I/F部4402で送受信通信した方が携帯電話を同時使用可能という観点で優れている。
さらに、充電台部4102のLANI/F部4401でネットワーク網からメタデータを入手することも可能である。
さらにまた、欠損補完を充電台部4102だけで行なうことも可能となる。
(e2)欠損補完
まず、充電台部4102では記録媒体4206に記録終了したプッシュキャスト放送のコンテンツに対し、欠損があるかどうかの欠損確認をCPU4205で行ない、欠損の有無、欠損がある場合はそのデータアドレス情報などの欠損情報を調べる。充電台部4102のCPU4205は欠損情報を確認し、欠損がない場合は欠損処理を行なわず、欠損がある場合は欠損情報から欠損補完用データリクエストを作成し、LANI/F部4401から送信してネットワーク経由で欠損補完用データリクエストを欠損補完用データ送出装置102に送信する。欠損補完用データ送出装置102は、欠損補完用データリクエストに応じて、ネットワーク経由で欠損補完用データを送出し、充電台部4102のLANI/F部4401でこれを受信し、欠損補完用データを入手する。CPU4205は欠損補完用データから欠損のある記録媒体4206に記録されたプッシュキャスト放送のコンテンツの修復を行なう。修復後、受信報告をLANI/F部4401から送信し、ネットワーク経由で欠損補完用データ送出装置102に受信報告を行なう。そして、修復された記録終了したプッシュキャスト放送のコンテンツを、移動端末部4103が充電台部4102に接続されているときに、システムバス4204、I/O部4207、I/O部4208、システムバス4213を介して、記録媒体4206から記録媒体4212にデータ転送が行なわれる。
本実施例によれば、充電台部4102のみで欠損処理ができ、移動端末部4103で欠損処理を行なう必要がないので、移動端末部4103のCPU4214の負荷が軽くなり、結果としてバッテリ4215の消費を防ぐことができる効果がある。
図45は、本発明に係る実施形態13におけるデジタル放送受信装置106の構成を示すブロック図であり、図41に記載のデジタル放送送信装置から送信されたデジタル放送送信信号とネットワーク経由の情報を受信するものである。
図19、図41、図42、図43、図44と同一符号は同一機能を表し、4501はデスクランブル2部である。
図45の実施例ではプッシュキャスト放送用のデスクランブル2部1929を移動端末部4103のB/E部1925から削除し、充電台部4102にデスクランブル2部4501として設けたものである。プッシュキャスト放送のデスクランブルからデマックスまでを充電台部4102で行なうものである。プッシュキャスト放送のライセンス情報は、LANI/F部4401と無線I/F部4402、または、LANI/F部4401と通信部4210及びアンテナ4209の携帯電話回線との間で移動端末部4103のCAS1930から、さらにまた、LANI/F部4401からネットワーク経由で直接ライセンス管理装置103から、必要なときに伝送される。
図45の実施例によれば、移動端末部4103の構成を簡略化することができ、低価格化できる効果がある。
なお、一般的に記録媒体4206への記録や、I/O部4207とI/O部4208の間の伝送ではローカル暗号をかける必要があり、移動端末部4103ではそのローカル暗号を解く必要がある。ここで、このローカル暗号をリアルタイム放送のものと同等のライセンスにすれば、デスクランブル1部1928でデスクランブルすることができ、ローカル暗号用の処理を設ける必要がない効果がある。
図46は、本発明に係る実施形態14におけるデジタル放送受信装置106の構成を示すブロック図であり、図41に記載のデジタル放送送信装置から送信されたデジタル放送送信信号とネットワーク経由の情報を受信するものである。
図19、図41、図42、図43、図44、図45と同一符号は同一機能を表し、4601はCASである。
CAS4601はプッシュキャスト放送用のライセンスを格納するものである。プッシュキャスト放送のライセンス情報を、LANI/F部4401と無線I/F部4402、または、LANI/F部4401と通信部4210及びアンテナ4209の携帯電話回線との間で、または、充電台部4102と移動端末部4103を接続したときにI/O部4207とI/O部4208間で、移動端末部4103のCAS1930からCAS4601に転送する、さらにまた、LANI/F部4401からネットワーク経由で直接ライセンス管理装置103から転送しておき、通常はCAS4601のライセンス情報を使用する。
図46の実施例によれば、図45よりもプッシュキャスト放送のライセンス情報を確認する頻度を減らすことができ、LANI/F部4401と無線I/F部4402、または、LANI/F部4401と通信部4210及びアンテナ4209の携帯電話回線との間の通信負荷を減らすことができる効果がある。
図47は、本発明に係る実施形態15におけるデジタル放送配信のシステム構成を示すブロック図である。図1、図41と同一記号は同一機能を示す。
図47のデジタル放送配信のシステムでは、アクセス制御共通情報とアクセス制御個別情報を、ネットワークおよび携帯電話回線を使用しないで、リムーバブルメディアを使用することが異なる。
この場合、[実施例10]の説明(a)の代わりに、コンテンツ受信前にあらかじめ、図42、図43、図44、図45のデジタル放送受信装置106では、移動端末部4103にリムーバブルメディアのインターフェースを設け(図示せず)、システムバス4213を介してCAS1930にアクセス制御共通情報とアクセス制御個別情報を格納する。図46のデジタル放送受信装置106では、充電台部4102にリムーバブルメディアのインターフェースを設け(図示せず)、システムバス4204を介してCAS4601にアクセス制御共通情報とアクセス制御個別情報を格納する。
本実施例によれば、ライセンス付のリムーバブルメディアを購入するだけで簡単にプッシュキャスト放送を受信可能となる効果がある。
なお、図42、図43、図44、図45、図46のデジタル放送受信装置106において、I/O部4207、4208を無線送受信とすることで、いつでも番組情報や予約情報、記録終了したプッシュキャスト放送のコンテンツと欠損情報などをやり取りすることも可能である。
また、記録媒体4206がリムーバブルになっており、充電台部4102から記録媒体4206を抜き取り、移動端末部4103のシステムバス4213につながるインターフェースを設けて(図示せず)、記録媒体4206を移動端末部4103のインターフェースに取り付け、直接、システムバス4213につながるようにしてもよい。
さらに、充電台部4102で予約記録する放送は、プッシュキャスト放送だけではなくリアルタイム放送であってもよい。
またさらに、本実施例ではアンテナ4201を用い受信感度のよい状態で受信しているため、充電台部4102、移動端末部4103から欠損補完処理を省略して低価格化してもよい。
さらにまた、F/E部1924a、F/E部1924bは、サービス形態や商品企画により、図20の13セグメント形式受信、1セグメント形式受信、13/1セグメント形式受信、部分受信/1セグメント形式受信のいずれであってもよい。
101…コンテンツ送出装置
102…欠損補完用データ送出装置
103…ライセンス管理装置
104…決済システム・顧客管理システム
105…リムーバブルメディア
106…受信装置
107…蓄積装置
108…メタデータ送出装置
201…マルチメディア信号発生部
202…13セグメント形式符号化部
203…3セグメント形式符号化部
204…連結フレーム構成部
205…再連結フレーム構成部
206…逆高速フーリエ変換(IFFT)/ガードインターバル付加部
207…アップコンバータ部
208…送信アンプ部
209…アンテナ
211…RS(リード・ソロモン)符号化部
212…変調・符号化部
213…インターリーブ部
214…フレーム構成部
215…階層分割部
216…階層合成部
221…RS(リード・ソロモン)符号化部
222…変調・符号化部
223…インターリーブ部
224…フレーム構成部
301…コンテンツ/メタデータ登録機能
302…メタデータ生成機能
303…メタデータ蓄積機能
304…コンテンツ蓄積・再生機能
305…コンテンツ暗号化機能
306…記録媒体
307…マルチメディア信号発生部
601…入力
602…エネルギー拡散部
603…遅延補正部
604…バイトインターリーブ部
605…畳み込み符号化部
606…キャリア変調部
607…ビットインターリーブ部
608…マッピング部
609…出力
701…入力
702…パイロット信号構成部
703…TMCC(Transmission and Multiplexing Configuration Control)信号構成部
704…AC(Auxiliary Channel)信号構成部
705…OFDMフレーム構成部
706…出力
1901…アンテナ
1902…選局部
1903…直交復調部
1904…高速フーリエ変換(FFT)部
1905…復調復号部
1906…同期再生部
1907…フレーム抽出部
1908…TMCC復号部
1909…デマックス部
1910…圧縮された放送音声信号のデコード部
1911…音声出力部
1912…圧縮された放送映像信号のデコード部
1913…提示処理部
1914…映像出力部
1915…システムデコード部
1916…書き換え可能タイプ不揮発性メモリ(NVRAM)
1917…ROM(Read Only Memory)
1918…RAM(Random Access Memory)
1919…通信回線インターフェース(I/F)
1920…入出力部(I/O)
1921…システムバス
1922…中央演算処理部(CPU)
1923…リモコン
1924…フロント・エンド (F/E)
1925…バック・エンド (B/E)部
1926…デジタル放送受信装置
1927…リムーバブルメディア
1928…デスクランブル1部
1929…デスクランブル2部
1930…CAS(Conditional Access System)
1931…記録媒体
2101…入力
2102…キャリア復調部
2103…デインターリーブ部
2104…デマッピング部
2105…ビットデインターリーブ部
2106…デパンクチャ部
2107…ビタビ復号部
2108…バイトデインターリーブ部
2109…エネルギー逆拡散部
2110…TS再生部
2111…RS(リード・ソロモン)復号部
2112…出力
2121…階層分割部
2122…階層合成部
2201…入力
2202…キャリア復調部
2203…デインターリーブ部
2204…デマッピング部
2205…ビットデインターリーブ部
2206…デパンクチャ部
2207…ビタビ復号部
2208…バイトデインターリーブ部
2209…エネルギー逆拡散部
2210…TS再生部
2211…RS(リード・ソロモン)復号部
2212…出力
4101…ネットワーク通信装置
4201…放送波受信用のアンテナ
4202…電源部
4203…充電用電源部
4204…システムバス
4205…中央演算処理部(CPU)
4206…記録媒体
4207…入出力部(I/O部)
4208…入出力部(I/O部)
4209…放送波受信用のアンテナ
4209…送受信通信用のアンテナ
4210…携帯電話の送受信を行う通信部
4211…放送波受信用のアンテナ
4212…記録媒体
4213…システムバス
4214…中央演算処理部(CPU)
4215…バッテリ
4301…デマックス部
4401…通信回線インターフェース(LANI/F)部、
4402…無線通信回線インターフェース(無線I/F)部
4501…デスクランブル2部
4601…CAS(Conditional Access System)

Claims (12)

  1. リアルタイム放送用コンテンツとプッシュキャスト放送用コンテンツを含む放送コンテンツと、リアルタイム放送とプッシュキャスト放送の番組情報と、放送用メタデータと、前記リアルタイム放送用コンテンツの再生可否を取り扱うリアルタイム放送用ライセンス情報と、を含む送信信号を送出するコンテンツ送出装置と、
    前記プッシュキャスト放送用コンテンツの欠損補完用データを送出する欠損補完用データ送出装置と、
    前記プッシュキャスト放送用コンテンツの再生可否を取り扱うプッシュキャスト放送用ライセンス情報を送出するライセンス管理装置と、
    前記プッシュキャスト放送用ライセンス情報と、前記欠損補完用データと、前記放送用メタデータと同じ内容を含む通信用メタデータと、を含む通信信号を送出する通信装置と、
    で構成されることを特徴とするデジタル放送送信装置。
  2. リアルタイム放送用コンテンツとプッシュキャスト放送用コンテンツを含む放送コンテンツと、リアルタイム放送とプッシュキャスト放送の番組情報と、放送用メタデータと、前記リアルタイム放送用コンテンツの再生可否を取り扱うリアルタイム放送用ライセンス情報と、を含む送信信号を送出するコンテンツ送出装置と、
    前記プッシュキャスト放送用コンテンツの欠損補完用データを送出する欠損補完用データ送出装置と、
    前記プッシュキャスト放送用コンテンツの再生可否を取り扱うプッシュキャスト放送用ライセンス情報を、リムーバブルメディアに記録するライセンス管理装置と、
    前記プッシュキャスト放送用ライセンス情報と、前記欠損補完用データと、前記放送用メタデータと同じ内容を含む通信用メタデータと、を含む通信信号を送出する通信装置と、
    で構成されることを特徴とするデジタル放送送信装置。
  3. 請求項1または請求項2のデジタル放送送信装置において、
    外部からの欠損補完用データのリクエストにより、前記欠損補完用データ送出装置から前記欠損補完用データを送出することを特徴とするデジタル放送送信装置。
  4. リアルタイム放送用コンテンツとプッシュキャスト放送用コンテンツを含む放送コンテンツと、リアルタイム放送とプッシュキャスト放送の番組情報と、放送用メタデータと、前記リアルタイム放送用コンテンツの再生可否を取り扱うリアルタイム放送用ライセンス情報のうち少なくとも一つを含む送信信号と、
    前記プッシュキャスト放送用コンテンツの欠損補完用データと、前記プッシュキャスト放送用コンテンツの再生可否を取り扱うプッシュキャスト放送用ライセンス情報と、前記放送用メタデータと同じ内容を含む通信用メタデータのうち少なくとも一つを含む通信信号と、
    を受信する前記デジタル放送受信装置であって、
    前記送信信号を受信して、前記放送コンテンツと、前記番組情報と、前記リアルタイム放送用ライセンス情報と、前記放送用メタデータのうち、少なくとも一つを復調する第1のフロント・エンド部と、
    第1のフロント・エンド部の復調信号を記録する第1の記録部と、
    前記第1の記録部のデータを入出力する第1の入出力インターフェース部と、
    を有する固定端末部と、
    前記送信信号を受信して、前記放送コンテンツと、前記番組情報と、前記リアルタイム放送用ライセンス情報と、前記放送用メタデータのうち、少なくとも一つを復調する第2のフロント・エンド部と、
    前記通信信号を受信し、前記プッシュキャスト放送用ライセンス情報と、前記欠損補完用データと、前記通信用メタデータのうち、少なくとも一つを復調する携帯通信部と、
    前記リアルタイム放送用ライセンス情報を用いて前記リアルタイム放送用コンテンツを再生可能とする第1のデスクランブル部と、前記プッシュキャスト放送用ライセンス情報を用いて前記プッシュキャスト放送用コンテンツを再生可能とする第2のデスクランブル部と、前記リアルタイム放送用コンテンツまたは前記プッシュキャスト放送用コンテンツを再生するコンテンツ再生部と、を有したバック・エンド部と、
    データを入出力する第2の入出力インターフェース部と、
    前記第2の入出力インターフェース部から出力されたデータを記録する前記第2の記録部と、
    を有する移動端末部と、
    で構成され、
    前記第1の記録部からのデータは前記第1の入出力インターフェース部と前記第2の入出力インターフェース部を介して前記第2の記録部へ転送され、または、前記第1の記録部からのデータは前記第1の入出力インターフェース部と前記携帯通信部を介して前記第2の記録部へ転送され、
    前記バック・エンド部は、前記第2のフロント・エンド部からの出力または前記第2の記録部からのデータを入力され、前記リアルタイム放送用コンテンツまたは前記プッシュキャスト放送用コンテンツを再生する
    ことを特徴とするデジタル放送受信装置。
  5. リアルタイム放送用コンテンツとプッシュキャスト放送用コンテンツを含む放送コンテンツと、リアルタイム放送とプッシュキャスト放送の番組情報と、放送用メタデータと、前記リアルタイム放送用コンテンツの再生可否を取り扱うリアルタイム放送用ライセンス情報のうち少なくとも一つを含む送信信号と、
    前記プッシュキャスト放送用コンテンツの欠損補完用データと、前記プッシュキャスト放送用コンテンツの再生可否を取り扱うプッシュキャスト放送用ライセンス情報と、前記放送用メタデータと同じ内容を含む通信用メタデータのうち少なくとも一つを含む通信信号と、
    を受信する前記デジタル放送受信装置であって、
    前記送信信号を受信して、前記放送コンテンツと、前記番組情報と、前記リアルタイム放送用ライセンス情報と、前記放送用メタデータのうち、少なくとも一つを復調する第1のフロント・エンド部と、
    前記プッシュキャスト放送用ライセンス情報を用いて前記プッシュキャスト放送用コンテンツを再生可能とする第2のデスクランブル部と、
    第1のフロント・エンド部の復調信号を記録する第1の記録部と、
    前記第1の記録部のデータを入出力する第1の入出力インターフェース部と、
    を有する固定端末部と、
    前記送信信号を受信して、前記放送コンテンツと、前記番組情報と、前記リアルタイム放送用ライセンス情報と、前記放送用メタデータのうち、少なくとも一つを復調する第2のフロント・エンド部と、
    前記通信信号を受信し、前記プッシュキャスト放送用ライセンス情報と、前記欠損補完用データと、前記通信用メタデータのうち、少なくとも一つを復調する携帯通信部と、
    前記リアルタイム放送用ライセンス情報を用いて前記リアルタイム放送用コンテンツを再生可能とする第1のデスクランブル部と、前記リアルタイム放送用コンテンツまたは前記プッシュキャスト放送用コンテンツを再生するコンテンツ再生部と、を有したバック・エンド部と、
    データを入出力する第2の入出力インターフェース部と、
    前記第2の入出力インターフェース部からデータを記録する前記第2の記録部と、
    を有する移動端末部と、
    で構成され、
    前記第1の記録部からのデータは前記第1の入出力インターフェース部と前記第2の入出力インターフェース部を介して前記第2の記録部へ転送され、または、前記第1の記録部からのデータは前記第1の入出力インターフェース部と前記携帯通信部を介して前記第2の記録部へ転送され、
    前記バック・エンド部は、前記第2のフロント・エンド部からの出力または前記第2の記録部からのデータを入力され、前記リアルタイム放送用コンテンツまたは前記プッシュキャスト放送用コンテンツを再生する
    ことを特徴とするデジタル放送受信装置。
  6. リアルタイム放送用コンテンツとプッシュキャスト放送用コンテンツを含む放送コンテンツと、リアルタイム放送とプッシュキャスト放送の番組情報と、放送用メタデータと、前記リアルタイム放送用コンテンツの再生可否を取り扱うリアルタイム放送用ライセンス情報のうち少なくとも一つを含む送信信号と、
    前記プッシュキャスト放送用コンテンツの欠損補完用データと、前記プッシュキャスト放送用コンテンツの再生可否を取り扱うプッシュキャスト放送用ライセンス情報と、前記放送用メタデータと同じ内容を含む通信用メタデータのうち少なくとも一つを含む通信信号と、
    を受信し、
    前記プッシュキャスト放送用ライセンス情報が記録されたリムーバブルメディアから、前記プッシュキャスト放送用ライセンス情報を入力されるデジタル放送受信装置であって、
    前記送信信号を受信して、前記放送コンテンツと、前記番組情報と、前記リアルタイム放送用ライセンス情報と、前記放送用メタデータのうち、少なくとも一つを復調する第1のフロント・エンド部と、
    第1のフロント・エンド部の復調信号を記録する第1の記録部と、
    前記第1の記録部のデータを入出力する第1の入出力インターフェース部と、
    を有する固定端末部と、
    前記送信信号を受信して、前記放送コンテンツと、前記番組情報と、前記リアルタイム放送用ライセンス情報と、前記放送用メタデータのうち、少なくとも一つを復調する第2のフロント・エンド部と、
    前記通信信号を受信し、前記プッシュキャスト放送用ライセンス情報と、前記欠損補完用データと、前記通信用メタデータのうち、少なくとも一つを復調する携帯通信部と、
    前記リムーバブルメディアから、前記プッシュキャスト放送用ライセンス情報が入力される入力インターフェース部と、
    前記リアルタイム放送用ライセンス情報を用いて前記リアルタイム放送用コンテンツを再生可能とする第1のデスクランブル部と、前記プッシュキャスト放送用ライセンス情報を用いて前記プッシュキャスト放送用コンテンツを再生可能とする第2のデスクランブル部と、前記リアルタイム放送用コンテンツまたは前記プッシュキャスト放送用コンテンツを再生するコンテンツ再生部と、を有したバック・エンド部と、
    データを入出力する第2の入出力インターフェース部と、
    前記第2の入出力インターフェース部から出力されたデータを記録する前記第2の記録部と、
    を有する移動端末部と、
    で構成され、
    前記第1の記録部からのデータは前記第1の入出力インターフェース部と前記第2の入出力インターフェース部を介して前記第2の記録部へ転送され、
    前記バック・エンド部は、前記第2のフロント・エンド部からの出力または前記第2の記録部からのデータを入力され、前記リアルタイム放送用コンテンツまたは前記プッシュキャスト放送用コンテンツを再生する
    ことを特徴とするデジタル放送受信装置。
  7. リアルタイム放送用コンテンツとプッシュキャスト放送用コンテンツを含む放送コンテンツと、リアルタイム放送とプッシュキャスト放送の番組情報と、放送用メタデータと、前記リアルタイム放送用コンテンツの再生可否を取り扱うリアルタイム放送用ライセンス情報のうち少なくとも一つを含む送信信号と、
    前記プッシュキャスト放送用コンテンツの欠損補完用データと、前記プッシュキャスト放送用コンテンツの再生可否を取り扱うプッシュキャスト放送用ライセンス情報と、前記放送用メタデータと同じ内容を含む通信用メタデータのうち少なくとも一つを含む通信信号と、
    を受信し、
    前記プッシュキャスト放送用ライセンス情報が記録されたリムーバブルメディアから、前記プッシュキャスト放送用ライセンス情報を入力されるデジタル放送受信装置であって、
    前記送信信号を受信して、前記放送コンテンツと、前記番組情報と、前記リアルタイム放送用ライセンス情報と、前記放送用メタデータのうち、少なくとも一つを復調する第1のフロント・エンド部と、
    前記リムーバブルメディアから、前記プッシュキャスト放送用ライセンス情報が入力される入力インターフェース部と、
    前記プッシュキャスト放送用ライセンス情報を用いて前記プッシュキャスト放送用コンテンツを再生可能とする第2のデスクランブル部と、
    第1のフロント・エンド部の復調信号を記録する第1の記録部と、
    前記第1の記録部のデータを入出力する第1の入出力インターフェース部と、
    を有する固定端末部と、
    前記送信信号を受信して、前記放送コンテンツと、前記番組情報と、前記リアルタイム放送用ライセンス情報と、前記放送用メタデータのうち、少なくとも一つを復調する第2のフロント・エンド部と、
    前記通信信号を受信し、前記プッシュキャスト放送用ライセンス情報と、前記欠損補完用データと、前記通信用メタデータのうち、少なくとも一つを復調する携帯通信部と、
    前記リアルタイム放送用ライセンス情報を用いて前記リアルタイム放送用コンテンツを再生可能とする第1のデスクランブル部と、前記リアルタイム放送用コンテンツまたは前記プッシュキャスト放送用コンテンツを再生するコンテンツ再生部と、を有したバック・エンド部と、
    データを入出力する第2の入出力インターフェース部と、
    前記第2の入出力インターフェース部から出力されたデータを記録する前記第2の記録部と、
    を有する移動端末部と、
    で構成され、
    前記第1の記録部からのデータは前記第1の入出力インターフェース部と前記第2の入出力インターフェース部を介して前記第2の記録部へ転送され、または、前記第1の記録部からのデータは前記第1の入出力インターフェース部と前記携帯通信部を介して前記第2の記録部へ転送され、
    前記バック・エンド部は、前記第2のフロント・エンド部からの出力または前記第2の記録部からのデータを入力され、前記リアルタイム放送用コンテンツまたは前記プッシュキャスト放送用コンテンツを再生する
    ことを特徴とするデジタル放送受信装置。
  8. 請求項4乃至請求項7のいずれかのデジタル放送受信装置において、
    前記第1の入出力インターフェース部、または、前記第2の入出力インターフェース部を、有線ネットワーク通信または無線ネットワーク通信とすることを特徴とするデジタル放送受信装置。
  9. 請求項4乃至請求項7のいずれかのデジタル放送受信装置において、
    前記固定端末部の前記第1の記録部に、前記第1のフロント・エンド部で復調された前記プッシュキャスト放送用コンテンツが記録され、
    前記固定端末部側で前記プッシュキャスト放送用コンテンツの欠損確認を行ない、欠損情報を作成し、
    前記固定端末部側の前記第1の記録部から前記移動端末側の前記第2の記録部に前記プッシュキャスト放送用コンテンツと前記欠損情報を転送し、
    前記移動端末部側では、前記欠損情報から前記プッシュキャスト放送用コンテンツの欠損有無を確認し、欠損のある場合には、前記携帯通信部または前記第2の入出力インターフェース部から欠損補完用データリクエストを送出し、
    前記欠損補完用データリクエストを受け前記欠損補完用データ送出装置から送出される前記プッシュキャスト放送用コンテンツの欠損補完用データを前記携帯通信部または前記第2の入出力インターフェース部から得て、
    前記移動端末部側で欠損のある前記プッシュキャスト放送用コンテンツの補完を行い、
    欠損補完が完了したことを示す受信報告を前記携帯通信部または前記第2の入出力インターフェース部から前記欠損補完用データ送出装置に送出する、
    ことを特徴とするデジタル放送受信装置。
  10. 請求項5のデジタル放送受信装置において、
    前記移動端末部の前記携帯通信部から得た前記プッシュキャスト放送用ライセンス情報を前記第2の入出力インターフェース部と前記第1の入出力インターフェース部とを介して前記固定端末部が入手する、または、前記移動端末部の前記携帯通信部から得た前記プッシュキャスト放送用ライセンス情報を前記携帯通信部と前記第1の入出力インターフェース部とを介して前記固定端末部が入手する、または、前記固定端末部の前記第1の入出力インターフェース部を介して直接前記ライセンス管理装置から前記固定端末部が入手する、
    ことを特徴とするデジタル放送受信装置。
  11. 請求項5または請求項7のデジタル放送受信装置において、
    前記固定端末部側で、前記プッシュキャスト放送用ライセンス情報を用い、前記プッシュキャスト放送用コンテンツを再生可能とし、再生可能となった前記プッシュキャスト放送用コンテンツを前記リアルタイム放送用ライセンス情報で再生可能となるリアルタイム放送用暗号化を行い、第1の記録部に記録することを特徴とするデジタル放送受信装置。
  12. 請求項4乃至請求項7のいずれかのデジタル放送受信装置において、
    前記固定受信部側で第1の記録部に前記プッシュキャスト放送用コンテンツを記録するための予約情報を、前記移動端末側で前記第2のフロント・エンド部から、または、前記携帯通信部から、または、前記第2の入出力インターフェース部と前記第1の入出力インターフェース部とを介した第1のフロント・エンド部から、または、前記第2の入出力インターフェース部を介した送信元から入手した前記番組情報を用いて設定し、
    前記予約情報は、前記第2の入出力インターフェース部と前記第1の入出力インターフェース部とを介して、または、前記携帯通信部と前記第1の入出力インターフェース部とを介して、前記移動端末部から前記固定端末部へ転送することを特徴とするデジタル放送受信装置。
JP2011279167A 2011-12-21 2011-12-21 デジタル放送送信装置及びデジタル放送受信装置 Pending JP2013131876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011279167A JP2013131876A (ja) 2011-12-21 2011-12-21 デジタル放送送信装置及びデジタル放送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011279167A JP2013131876A (ja) 2011-12-21 2011-12-21 デジタル放送送信装置及びデジタル放送受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013131876A true JP2013131876A (ja) 2013-07-04

Family

ID=48909130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011279167A Pending JP2013131876A (ja) 2011-12-21 2011-12-21 デジタル放送送信装置及びデジタル放送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013131876A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11696000B2 (en) Method for transmitting broadcast signals and method for receiving broadcast signals
JP5733769B2 (ja) コンテンツ受信装置、コンテンツ受信方法、及び、デジタル放送送受信システム
CN100454919C (zh) 广播系统中用于按优先序排列的双向通信的多媒体解码器
US11570494B2 (en) Broadcast signal transmitting apparatus, broadcast signal receiving apparatus, method for transmitting broadcast signal, and method for receiving broadcast signal
US20160352793A1 (en) Apparatus for processing a hybrid broadcast service, and method for processing a hybrid broadcast service
WO2018051818A1 (ja) 送信装置、送信方法、受信装置、及び、受信方法
CN106464978B (zh) 服务指南信息发送方法、服务指南信息接收方法、服务指南信息发送装置、以及服务指南信息接收装置
CN1273738A (zh) 多媒体解码器和双向广播通信系统
US20230353266A1 (en) Broadcast receiving apparatus and method of processing transmission waves
WO2012042746A1 (ja) デジタル放送送受信システム、ならびに、コンテンツ送出装置及び受信装置
JP2012100179A (ja) デジタル放送の送信装置及び送信方法、並びに、デジタル放送の受信装置及び受信方法
JP2013157680A (ja) 受信装置およびデジタル放送送受信システム
WO2013124900A1 (ja) 送信装置、受信装置、および送受信方法
TWI482453B (zh) 具無線網路模組之媒體散佈系統
JP2014033331A (ja) 受信装置および送受信システム
JP2012100178A (ja) デジタル放送の送信装置及び送信方法、並びに、デジタル放送の受信装置及び受信方法
JP2013131876A (ja) デジタル放送送信装置及びデジタル放送受信装置
WO2013084262A1 (ja) デジタル放送送受信システム、受信装置、及び、コンテンツ送出装置
WO2013084263A1 (ja) デジタル放送送受信システム、受信装置及び送出装置
JP2012074921A (ja) デジタル放送の送信装置および送信方法、並びに、デジタル放送の受信装置および受信方法
JP2013128231A (ja) デジタル放送送受信システム、デジタル放送送信装置、及びデジタル放送受信装置
JP2012235183A (ja) デジタル放送送受信システムおよび受信システム