JP2013131001A - 情報処理システム、管理装置、管理方法およびコンピュータプログラム - Google Patents

情報処理システム、管理装置、管理方法およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013131001A
JP2013131001A JP2011279337A JP2011279337A JP2013131001A JP 2013131001 A JP2013131001 A JP 2013131001A JP 2011279337 A JP2011279337 A JP 2011279337A JP 2011279337 A JP2011279337 A JP 2011279337A JP 2013131001 A JP2013131001 A JP 2013131001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
configuration data
forming apparatus
virtual
setting information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011279337A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiro Nakamura
忠弘 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011279337A priority Critical patent/JP2013131001A/ja
Priority to US13/716,335 priority patent/US9100517B2/en
Publication of JP2013131001A publication Critical patent/JP2013131001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置の動作設定情報を管理する管理装置上で変更した動作設定情報の設定を、この設定に関連する各画像形成装置に速やかに取得させることを可能とする情報処理システムを提供する。
【解決手段】設定値管理サービス310が、画像形成装置101の仮想コンフィグデータを更新し、画像形成装置101からの仮想コンフィグデータの取得要求に応じて、画像形成装置101に仮想コンフィグデータが更新されたことを周辺画像形成装置に通知することを指示する通知指示を含む応答を画像形成装置101に返す。画像形成装置101は、応答に含まれる通知指示に従って、仮想コンフィグデータが更新されたことを示す更新通知を周辺画像形成装置に対して行う。そして、更新通知を受け取った周辺画像形成装置が、設定値管理サービス310に対して仮想コンフィグデータの取得要求を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理システム、管理装置、管理方法およびコンピュータプログラムに関する。
コンフィグデータを記憶手段に記憶する画像形成装置が提案されている。このコンフィグデータは、画像形成装置の動作を切り替える設定情報(動作設定情報)である。コンフィグデータは、各画像形成装置が備える記憶手段に記憶されているので、全ての画像形成装置のコンフィグデータを変更するためには、画像形成装置の台数分だけコンフィグデータの変更設定を行う必要がある。
画像形成装置の台数分だけコンフィグデータの変更設定を行う手間を省くために、ある情報処理装置から複数の画像形成装置に対してコンフィグデータの一括設定を行う技術が提案されている。例えば、特許文献1は、初期設定操作が行われた複数の画像形成装置が、サーバからシステム初期設定情報をダウンロードして、初期設定内容に反映する画像形成システムを開示している。
また、特許文献2は、サーバから画像形成装置にコンフィグデータの配布開始を通知し、その後ユーザによる画像形成装置の使用時に新しいコンフィグデータが配布されていない場合は、画像形成装置からサーバにコンフィグデータの配布を要求する方法を開示する。
また、インターネット上に配置されたサーバ(管理装置)が、コンフィグデータを保持し、画像形成装置が設置される物理的な位置の制限なく一括して設定を行うシステムも考えられる。なお,一般的に、画像形成装置が設置されるイントラネットとサーバが設置されるインターネットとの間にはファイアウォールが配置される。ファイアウォールはインターネット側からイントラネット内への接続要求を拒否するため、サーバをインターネットに設置する場合には、画像形成装置がサーバに接続し、コンフィグデータを取得しに行く通信形態となる。
画像形成装置のコンフィグデータは、画像形成装置の新規設置時に一度設定してしまえば、その後の運用中に変更する頻度はそれほど多くないことが普通である。従って、上記のようなインターネットのサーバ上でコンフィグデータを管理する場合において、画像形成装置が定期的にコンフィグデータを取得しに行ったとしても、コンフィグデータに変更がないため無駄な通信となってしまう場合がほとんどである。そこで、このような無駄な通信の量を削減するために、画像形成装置が、起動のタイミングでコンフィグデータを取得に行く構成とすることが一般的である。
特開2007−130838号公報 特開2008−153943号公報
しかし、使用環境によっては、電源のOFF/ONをほとんど行わない画像形成装置が存在する場合もある。そのような画像形成装置は、結果的にコンフィグデータを取得する機会が少なくなり、管理装置上でコンフィグデータを変更しても、その設定が画像形成装置に長時間反映されずに古い設定のまま動作を続けてしまうという課題があった。さらに、従来技術では、以下のような課題があった。ある画像形成装置に対応する変更されたコンフィグデータの設定に関連するコンフィグデータを有する他の画像形成装置がある場合、当該他の画像形成装置に速やかにコンフィグデータを取得させる必要がある。しかし、従来技術では、当該他の画像形成装置が古い設定のまま動作を続けてしまう。
本発明は、画像形成装置の動作設定情報を管理する管理装置上で変更した動作設定情報の設定を、この設定に関連する各画像形成装置に速やかに取得させることを可能とする情報処理システムの提供を目的とする。
本発明の一実施形態の情報処理システムは、画像形成装置と、前記画像形成装置の動作を切り替える動作設定情報を管理する管理装置とを備える情報処理システムである。前記管理装置は、前記画像形成装置の動作設定情報を更新する更新手段と、前記画像形成装置から前記更新された該画像形成装置の動作設定情報の取得要求を受け付け、前記更新された該画像形成装置の動作設定情報を該画像形成装置に送信する送信手段と、前記動作設定情報の取得要求元の画像形成装置に対して、該画像形成装置と異なる他の画像形成装置に前記動作設定情報が更新されたことを通知させる通知指示を行う通知指示手段とを備える。前記画像形成装置は、更新された自装置の動作設定情報の取得要求を前記管理装置に対して送信し、該動作設定情報の取得要求に対する応答として前記管理装置から該動作設定情報と前記通知指示とを受信する要求手段と、前記受信された通知指示に従って、前記動作設定情報が更新されたことを他の画像形成装置に通知する更新通知を行う通知手段と、
他の画像形成装置から前記更新通知を受信する受信手段とを備える。前記要求手段は、さらに、前記受信手段が前記更新通知を受信したことを契機として、自装置の動作設定情報の取得要求を前記管理装置に対して送信する。
本発明の情報処理システムによれば、画像形成装置の動作設定情報を管理する管理装置上で変更した動作設定情報の設定を、この設定に関連する各画像形成装置に速やかに取得させることができる。
本実施形態の全体構成例を示す図である。 情報処理システムのハードウェア構成の一例を示す図である。 情報処理システムの機能ブロック図の一例である。 実コンフィグデータの一例を示す図である。 仮想コンフィグデータの一例を示す図である。 実機器構成データの一例を示す図である。 仮想デバイスの一例を示す図である。 機種別設定値スキーマの一例を示す図である。 テナント用コンフィグデータの一例を示す図である。 テナント用コンフィグデータの設定画面の例を示す図である。 閲覧/設定画面の一例を示す図である。 コンフィグ表示画面の一例を示す図である。 テナント用コンフィグデータの更新処理を説明する図である。 仮想コンフィグデータを取得する処理を説明する図である。 実施例1の情報処理システムにおける仮想コンフィグデータ取得処理を説明する図である。 更新通知メッセージの一例を示す図である。 仮想コンフィグデータ取得応答の一例を示す図である。 周辺通知指示を受信する画像形成装置の動作処理の例である。 仮想コンフィグデータ取得応答の一例を示す図である。
以下に、本実施形態の情報処理システムについて説明する。まず、本実施形態において用いる用語の定義を行う。コンフィグデータとは、画像形成装置の動作を切り替えるデータ(動作設定情報)である。例えば、コピージョブの面付けのデフォルト値などが該当する。コピージョブの面付けのデフォルト値が「1 in 1」に設定されていれば、コピーを行った結果、用紙一枚に1ページが印刷される。コピージョブの面付けのデフォルト値が「2 in 1」に設定されていれば、コピーを行った結果、用紙一枚に2ページが印刷される。
機器構成データとは、画像形成装置が備える機器の構成を示すデータである。機器構成データは、例えば、画像形成装置がファクスユニットを装着しているかを示す。機器構成データは、画像形成装置の機種を一意に識別するための機種コード、動作しているファームウェアバージョンなどを含む。
機種別設定値スキーマとは、画像形成装置が特定の機種で保持するコンフィグデータのスキーマを定義するデータである。スキーマとは、コンフィグデータについての規約や位置づけを定義するデータである。機種別設定値スキーマは、例えば、コンフィグデータ各々の設定値識別子、デフォルト値、値域、データが有効になるための条件を含む。本実施形態においては、機種によって保持するコンフィグデータには差分があり、設定値スキーマを機種別に用意する運用であることを前提とする。
仮想デバイスとは、サーバコンピュータ群が保持する実デバイスのデータ群である。具体的には、仮想デバイスは、少なくとも機器構成データ、コンフィグデータを含む。テナントとは、ユーザが画像形成装置の管理を委託する委託者の単位である。つまり、テナントは、ユーザの管理範囲である。テナント識別子とは、テナントを一意に識別するための識別子である。例えば、ある会社が後述する図1に示すユーザ環境100にある画像形成装置101A、101B、101Cの管理を委託した場合を想定する。その場合、ユーザ環境100に対応するテナント識別子が1つ割り当てられ、画像形成装置101A、101B、101Cは、そのテナントに属する画像形成装置であると認識され、管理される。
仮想デバイスに含まれるデータと、実デバイスが保持するデータと、テナント専用のデータとを区別するために、以下のように定義する。仮想デバイスに含まれる機器構成データを仮想機器構成データ、コンフィグデータを仮想コンフィグデータと呼ぶ。実デバイスが保持する機器構成データを実機器構成データ、コンフィグデータを実コンフィグデータと呼ぶ。また、テナント内で共通に利用されるコンフィグデータをテナント用コンフィグデータと呼ぶ。
図1は、本実施形態の全体構成例を示す図である。図1に示す情報処理システムは、ユーザ環境100、サーバコンピュータ群105、サービスマン環境110、画像形成装置のベンダ環境120を備える。ユーザ環境100乃至画像形成装置のベンダ環境120は、インターネット104を介して互いに通信する。インターネット104は、公衆回線上のデジタル通信が可能なネットワークである。
ユーザ環境100は、画像形成装置のユーザが当該画像形成装置の操作を実行する環境である。ユーザ環境100は、画像形成装置101A、101B、101C、端末装置102Aを備える。画像形成装置101A、101B、101Cは、本実施形態の画像形成装置である。ネットワーク106は、ユーザ環境100においてデジタル通信が可能なネットワークである。画像形成装置101A乃至101Cは、ネットワーク106を介してインターネット104にアクセス可能である。端末装置102Aは、ユーザ環境100のユーザが操作可能なコンピュータである。端末装置102Aも、ネットワーク106を介してインターネット104にアクセス可能である。
サービスマン環境110は、サービスマンが端末装置102Bを使って画像形成装置の管理を行う環境である。サービスマン環境110は、端末装置102Bを備える。端末装置102Bは、画像形成装置101A、101B、101Cを管理するサービスマンが操作するコンピュータである。端末装置102Bは、インターネット104にアクセス可能である。
画像形成装置のベンダ環境120は、画像形成装置を生産するベンダの管理担当者が、画像形成装置の管理に必要なデータのメンテナンスを行う環境である。画像形成装置のベンダ環境120は、端末装置102Cを備える。端末装置102Cは、画像形成装置のベンダに所属する管理担当者が操作するコンピュータである。端末装置102Cは、インターネット104にアクセス可能である。
サーバコンピュータ群105は、画像形成装置のコンフィグデータを管理する設定値管理サービス310(図3を参照)を提供するサーバ群である。サーバコンピュータ群105は、複数のテナントに対して、インターネット104を介してサービスを提供する。本実施形態において、サーバコンピュータ群105が提供する設定値管理サービス310は、画像形成装置のコンフィグデータを管理する管理装置として機能する。設定値管理サービス310は、予め設定された管理範囲であるテナントに対応付けて、画像形成装置を管理する。つまり、設定値管理サービス310は、画像形成装置を上記管理範囲毎に管理する。なお、以下の説明では、画像形成装置101A、101B、101Cを画像形成装置101とも記述する。また、端末装置102B、102Cを端末装置102とも記述する。
図2は、本実施形態の情報処理システムのハードウェア構成の一例を示す図である。サーバコンピュータ群105は、サーバコンピュータ210Aとサーバコンピュータ210Bとを備える。サーバコンピュータ210Bは、サーバコンピュータ210Aと同様の構成を備える。サーバコンピュータ210Aとサーバコンピュータ210Bとは、ネットワーク220を通じて通信する。
サーバコンピュータ210Aは、内部バス216に接続されたCPU201C乃至ネットワーク通信装置207Cを備える。また、画像形成装置101は、内部バス211Aに接続されたCPU201A乃至209を備える。また、端末装置102は、内部バス211Bに接続されたCPU201B乃至ネットワーク通信装置207Bを備える。
以下の説明では、CPU201A、201B、201CをCPU201とも記述する。また、不揮発性メモリ202A、202B、202Cを不揮発性メモリ202とも記述する。また、揮発性メモリ203A、203B、203Cを揮発性メモリ203とも記述する。また、補助記憶装置204A、204B、204Cを補助記憶装置204とも記述する。また、ディスプレイ205A、205Bをディスプレイ205とも記述する。また、入力装置206A、206Bを入力装置206とも記述する。また、ネットワーク通信装置207A、207Bをネットワーク通信装置207とも記述する。また、内部バス211A、211Bを内部バス211とも記述する。
CPU(Central Processing Unit )201は、プログラムの実行や、様々な処理の制御を行う。不揮発性メモリ202は、ROM(Read Only Memory)を備える。不揮発性メモリ202には、機器の起動処理において初期段階に必要なプログラムやデータが格納されている。揮発性メモリ203は、RAM(Random Access Memory)を備える。揮発性メモリ203は、プログラム、データの一時的な格納場所として利用される。
補助記憶装置204は、ハードディスクやRAMドライブ等の大容量記憶装置である。補助記憶装置204は、大容量データの保管、プログラムの実行コードの保持を行う。補助記憶装置204は、揮発性メモリ203よりも長時間保持する必要があるデータを記憶する。ディスプレイ205は、情報の表示処理を行って、情報を利用者に通知する。なお、本実施形態において、利用者とは、ユーザとサービスマンである。
入力装置206は、利用者の選択指示を受け付け、内部バス211を介してプログラムに伝達する。ネットワーク通信装置207は、外部装置とネットワークを介して通信する装置である。ファクスユニット208は、画像形成装置101が形成した画像データか、または補助記憶装置204Aに記憶された画像データを、ネットワーク106を介して外部装置に送信するハードウェアユニットである。ファクスユニット208は、オプションであり、画像形成装置101がファクスユニット208を備えていなくてもよい。プリンタエンジン209は、画像形成装置101が形成した画像データか、または補助記憶装置204Aに記憶された画像データを紙媒体に印刷する。
図3は、本実施形態の情報処理システムの機能ブロック図の一例である。図3に示す情報処理システムは、画像形成装置101と、設定値管理サービス310とを備える。画像形成装置101と設定値管理サービス310とは、インターネット104を介して通信する。本実施形態の管理方法は、図3に示す情報処理システムが備える機能によって実現される。また、本実施形態のコンピュータプログラムは、この管理方法をコンピュータに実行させる。
画像形成装置101は、実コンフィグデータ保持部301、実コンフィグデータ更新部302、仮想コンフィグデータ受信部303、実機器構成データ収集部304、テナント識別子保持部305を備える。また、画像形成装置101は、実機器構成データ通知部306、周辺通知部307、通知受信部308を備える。
実コンフィグデータ保持部301は、画像形成装置のコンフィグデータを保持する。具体的には、実コンフィグデータ保持部301は、補助記憶装置204Aにコンフィグデータを記憶して管理する。画像形成装置は、実コンフィグデータ保持部301が保持する実コンフィグデータに基づいて、動作の振る舞いを切り替える。
実コンフィグデータ更新部302は、実コンフィグデータ保持部301が保持する実コンフィグデータを更新する。具体的には、実コンフィグデータ更新部302は、仮想コンフィグデータ受信部303が取得した仮想コンフィグデータで、実コンフィグデータを更新する。この実コンフィグデータが、画像形成装置101に適用される。すなわち、実コンフィグデータ更新部302は、仮想コンフィグデータ受信部303が取得した仮想コンフィグデータを画像形成装置101に適用する適用手段として機能する。
仮想コンフィグデータ受信部303は、設定値管理サービス310が備える仮想コンフィグデータ取得部320から、仮想コンフィグデータを取得する。仮想コンフィグデータ受信部303は、実コンフィグデータ保持部301が保持する実コンフィグデータに設定されているアドレスを用いて、仮想コンフィグデータ取得部320を呼び出す。そして、仮想コンフィグデータ受信部303は、仮想コンフィグデータ取得部320に仮想コンフィグデータの取得要求を行う。仮想コンフィグデータの取得要求は、仮想コンフィグデータの送信を求める要求である。
仮想コンフィグデータ受信部303は、設定値管理サービス310から画像形成装置101の仮想コンフィグデータが更新されたことを通知された場合に、仮想コンフィグデータの取得要求を行う。この場合の仮想コンフィグデータの取得要求は、更新された該画像形成装置のコンフィグデータの取得要求である。仮想コンフィグデータ取得部320は、この仮想コンフィグデータの取得要求に応じて要求元の画像形成装置の仮想コンフィグデータを取得する。そして、仮想コンフィグデータ取得部320は、取得した仮想コンフィグデータと周辺通知指示とを含む応答(仮想コンフィグデータ取得応答)を要求元に送信する。周辺通知指示は、仮想コンフィグデータの取得要求元の画像形成装置に対して、該画像形成装置と異なる他の画像形成装置(以下、周辺画像形成装置と記述)に当該仮想コンフィグデータが更新されたことを通知させる制御情報である。
すなわち、仮想コンフィグデータ取得部320は、以下の処理を実行する送信手段として機能する。仮想コンフィグデータ取得部320は、更新された画像形成装置の仮想コンフィグデータと周辺通知指示とを仮想コンフィグデータの取得要求に対する応答として該画像形成装置に送信する。また、仮想コンフィグデータ受信部303は、更新された自装置の仮想コンフィグデータの取得要求を設定値管理サービス310に対して送信し、この取得要求に対する応答として仮想コンフィグデータと周辺通知指示とを受信する要求手段として機能する。
図4は、実コンフィグデータの一例を示す図である。実コンフィグデータは、設定値識別値1102、値1103、識別子番号1104といったデータ項目を有する。設定値識別子1102は、設定項目を一意に識別する識別子である。値1103は、設定項目の値である。
図4に示す例では、”device_settings.cloud_address”の値(アドレス)として、http://ddd.com/configが設定されている。このアドレスは、画像形成装置101に対してコンフィグデータを配信する設定値管理サービスとして設定された設定値管理サービスのアドレスである。従って、上述した仮想コンフィグデータ受信部303は、このアドレスに対してアクセスする。識別子番号1104は、設定値識別子1102と同じ意味を持つ内部管理番号であり、設定値識別子1102と一対一に対応する。
図3に戻って、仮想コンフィグデータ受信部303は、設定値管理サービス310から取得した仮想コンフィグデータ取得応答に周辺通知指示が含まれているかを判断する。また、仮想コンフィグデータ受信部303は、さらに、通知受信部308を介してネットワーク106上の他の画像形成装置から更新通知を受け取る。更新通知は、コンフィグデータが更新されたことを自装置以外の画像形成装置に伝える通知である。仮想コンフィグデータ受信部303は、更新通知を受け取ったことを契機として、設定値管理サービス310に対して仮想コンフィグデータの取得要求を行う。
図5は、仮想コンフィグデータの一例を示す図である。図5(A)は、デバイス識別子が010001である画像形成装置の実コンフィグデータである。図5(B)は、デバイス識別子が010002である画像形成装置の実コンフィグデータである。図5(C)は、デバイス識別子が020001である画像形成装置の実コンフィグデータである。デバイス識別子は、画像形成装置を一意に識別する識別情報である。
仮想コンフィグデータは、設定値識別子702と値703と識別子番号704といったデータ項目を有する。設定値識別子702は、設定項目を一意に識別する識別子である。値703は、設定項目の値である。識別子番号704は、設定値識別子702と同じ意味を持つ内部管理番号であり、設定値識別子702と一対一に対応する。
図3に戻って、実機器構成データ収集部304は、画像形成装置101の機器構成データ(実機器構成データ)を収集する。
図6は、実機器構成データの一例を示す図である。図6(A)、(B)、(C)は、それぞれ異なる画像形成装置の実機器構成データである。実機器構成データは、データ種別602と値603といったデータ項目を有する。データ種別602は、実機器構成データが含むデータの種別である。データ種別602には、機種を識別するための機種コードや、ファームウェアバージョン、デバイスを識別するためのデバイス識別子等が設定される。値603は、当該データの値である。値603には、データ種別に対応する値(例えば、デバイス識別子の値や、ファクスユニットの有無等)が設定される。
図3に戻って、テナント識別子保持部305は、画像形成装置101が属するテナントの識別子であるテナント識別子を保持する。テナント識別子は、画像形成装置101の初期設置時に設定され、電源が切られても失われることがないように補助記憶装置204Aに記憶される。
実機器構成データ通知部306は、実機器構成データ収集部304が収集した実機器構成データと、テナント識別子保持部305が保持するテナント識別子とを、設定値管理サービス310の実機器構成データ受信部318に対して通知する。具体的には、実機器構成データ通知部306は、実機器構成データとテナント識別子とを含むコンフィグデータ生成要求を実機器構成データ受信部318に送信する。コンフィグデータ生成要求は、画像形成装置101に対応する仮想コンフィグデータの生成を求める要求(動作設定生成要求)である。
周辺通知部307は、仮想コンフィグデータ受信部303が設定値管理サービス310から受信した仮想コンフィグデータ取得応答に含まれる周辺通知指示を仮想コンフィグデータ受信部303から受け取る。周辺通知部307は、周辺通知指示に従って、設定値管理サービス310において仮想コンフィグデータが更新されたことを、ネットワーク106上の他の画像形成装置に対して通知(更新通知)する通知手段として機能する。
通知受信部308は、他の画像形成装置の周辺通知部307から、更新通知を受信する受信手段として機能する。また、通知受信部308は、受信した更新通知を解析する解析手段としても機能する。通知受信部308は、受信した更新通知が示す仮想コンフィグデータの更新内容を解析し、該解析結果に基づいて、自装置に関連する設定が更新されたかを判断する。通知受信部308が、自装置に関連する設定が更新されたと判断した場合に、通知受信部308は、仮想コンフィグデータ受信部303に指示して、自装置の仮想コンフィグデータの取得要求を設定値管理サービス310に対して送信させる。
設定値管理サービス310は、仮想デバイス保持部311、機種別設定値スキーマ保持部312、機種別設定値スキーマ更新部313、テナント用コンフィグデータ保持部314、テナント用コンフィグデータ更新部315を備える。また、設定値管理サービス310は、仮想コンフィグデータ生成部316、仮想コンフィグデータ更新部317、実機器構成データ受信部318、仮想機器構成データ更新部319を備える。また、設定値管理サービス310は、仮想コンフィグデータ取得部320、仮想コンフィグデータ閲覧設定部321、仮想コンフィグデータ更新確認部322、周辺通知指示部323を備える。
仮想デバイス保持部311は、仮想デバイスを保持する。仮想デバイスは、少なくとも、仮想機器構成データと、仮想コンフィグデータとを含む。仮想デバイス保持部311は、仮想デバイスを補助記憶装置204Cに記憶して管理する。
図7は、仮想デバイスの一例を示す図である。図7に示す仮想デバイスは、デバイス識別子802、テナント識別子803、仮想機器構成データ804、仮想コンフィグデータ805、通知フラグ806を有する。
デバイス識別子802は、仮想デバイスを一意に識別する識別情報である。デバイス識別子802は、当該仮想デバイスに対応する画像形成装置101を一意に識別する識別情報に相当する。デバイス識別子802は、画像形成装置101が設定値管理サービス310に対して通知する機器構成データに含まれている。テナント識別子803は、仮想デバイスに対応する画像形成装置101が属するテナントを一意に識別する識別情報である。
仮想機器構成データ804は、仮想機器構成データを一意に識別する識別情報である。仮想機器構成データは、仮想デバイスに対応する画像形成装置101の機器構成データ(実機器構成データ)に対応する。仮想コンフィグデータ805は、仮想コンフィグデータを一意に識別する識別情報である。仮想コンフィグデータは、仮想デバイスに対応する画像形成装置101のコンフィグデータ(実コンフィグデータ)に対応する。
通知フラグ806は、画像形成装置に対して仮想コンフィグデータ805を通知済み、未通知のいずれであるかを示す。通知フラグ806に設定された「未」は、画像形成装置に対して仮想コンフィグデータ805を未通知であることを示す。通知フラグ806に設定された「済」は、画像形成装置に対して仮想コンフィグデータ805を通知済みであることを示す。
図3に戻って、機種別設定値スキーマ保持部312は、機種別設定値スキーマを保持する。画像形成装置の各機種に対応して1つの機種別設定値スキーマが用意される。
図8は、機種別設定値スキーマの一例を示す図である。図8(A)は、機種コードが0x01の機種に対応する機種別設定値スキーマである。図8(B)は、機種コードが0x02の機種に対応する機種別設定値スキーマである。機種別設定値スキーマは、設定値識別子402、デフォルト値403、値域404、条件405、識別子番号406といったデータ項目を有する。
設定値識別子402は、設定項目を一意に識別する識別情報である。例えば、「copy_settings.nup」は、コピー設定の面付けに関する設定項目を示す。設定値識別子402が同じであることは、違う機種であっても設定項目が同じであることを示す。デフォルト値403は、当該機種におけるデフォルト設定値である。値域404は、当該機種において設定し得る範囲の定義である。例えば、「copy_settings.nup」の値域404を参照すると、当該機種において、コピー設定として「1 in 1,2 in 1,4 in 1」の3種類から選択できることを示す。
条件405は、当該機種において設定値を利用するために必要な条件の定義である。「fax_settings.received_print」という設定項目に対応する条件405には、「ファクスユニット」が設定されている。従って、この設定項目の設定値は、ファクスユニットの装着が確認できた場合のみ有効となる。識別子番号406は、設定値識別子402と同じ意味を持つ内部管理番号であり、設定値識別子402と一対一に対応する。
図3に戻って、機種別設定値スキーマ更新部313は、機種別設定値スキーマ保持部312が保持する機種別設定値スキーマを更新する。例えば、新しい機種を画像形成装置のベンダが発表した場合には、ベンダの管理責任者の指示によって、新しい機種に対応する機種別設定値スキーマが登録される。また、設定項目に変更があった場合に、機種別設定値スキーマ更新部313は、機種別設定値スキーマを更新する。テナント用コンフィグデータ保持部314は、テナントが画像形成装置に対して設定したいコンフィグデータを保持する。
図9は、テナント用コンフィグデータの一例を示す図である。テナント用コンフィグデータは、設定値識別子502と値503と通知指示フラグ504と識別子番号505といったデータ項目を有する。設定値識別子502は、図8に示す機種別設定値スキーマが含む設定値識別子402と同様である。値503は、テナントが所望する共通の設定値である。「copy_settings.nup」には、「2 in 1」が設定されている。これは、テナントが保持する画像形成装置全てに「2 in 1」が設定されることを所望していることを示す。
通知指示フラグ504は、コンフィグデータの取得要求元の画像形成装置に、値503に対応する設定値が更新されたことを周辺画像形成装置に対して通知するように指示する周辺通知指示が送信されたか否かを示す。通知指示フラグ504に「済」が設定されていることは、当該設定値が更新されたことを周辺画像形成装置に対して通知するように指示する周辺通知指示が送信されたことを示す。通知指示フラグ504に「未」が設定されていることは、当該設定値が更新されたことを周辺画像形成装置に対して通知するように指示する周辺通知指示が送信されていないことを示す。周辺通知指示については、後述する。識別子番号505は、設定値識別子502と同じ意味を持つ内部管理番号であり、設定値識別子502と一対一に対応する。
図3に戻って、テナント用コンフィグデータ更新部315は、テナント用コンフィグデータ保持部314が保持するテナント用コンフィグデータを更新する。テナントが保持する画像形成装置の管理を行うサービスマンの操作に従って、サービスマン環境110にある端末装置102Bが、テナント用コンフィグデータの更新指示を行う。テナント用コンフィグデータ更新部315は、この更新指示に従って、テナント用コンフィグデータを更新する。サービスマンは、端末装置102B内で動作するウェブブラウザに表示されるテナント用コンフィグデータの設定画面上で操作する。
図10は、端末装置Bが表示するテナント用コンフィグデータの設定画面の例を示す図である。サービスマンは、この設定画面から各設定値を入力し、更新ボタン1301を押下することでテナント用コンフィグデータを更新することができる。
仮想コンフィグデータ生成部316は、機種別設定値スキーマと、テナント用コンフィグデータと、仮想機器構成データとに基づいて、仮想コンフィグデータを生成する。まず、仮想コンフィグデータ生成部316は、仮想デバイス保持部311から、図6(A)に示す仮想機器構成データを取得する。
次に、仮想コンフィグデータ生成部316は、取得した仮想機器構成データが含む機種コードを参照し、画像形成装置の機種を特定する。図6(A)に示す仮想機器構成データを例にとると、機種コードに対応する値として0x01が設定されている。従って、仮想コンフィグデータ生成部316は、画像形成装置の機種として、機種コードが0x01の機種を特定する。
次に、仮想コンフィグデータ生成部316は、特定した機種コードに対応する機種別設定値スキーマを、機種別設定値スキーマ保持部312から取得する。仮想コンフィグデータ生成部316は、例えば、機種コードが0x01に合致する、図8(A)に示す機種別設定値スキーマを取得する。
次に、仮想コンフィグデータ生成部316は、取得した機種別設定値スキーマに定義された設定値を、仮想コンフィグデータのベースとする。図8(A)に示す機種別設定値スキーマを例にとると、仮想コンフィグデータ生成部316は、「copy_settings.nup」乃至「network_settings.domain_name」の6つの設定項目に対応する設定値をベースとする。
次に、仮想コンフィグデータ生成部316は、テナント用コンフィグデータ保持部314から、図9に示すテナント用コンフィグデータを取得する。仮想コンフィグデータ生成部316は、テナント用コンフィグデータが含む設定値が、機種別設定値スキーマに定義された値域に収まるかを判断する。
図9に示すテナント用コンフィグデータと図8(A)に示す機種別設定値スキーマとを例にとって説明する。テナント用コンフィグデータが含む「copy_settings.nup」という設定項目の値(設定値)は「2 in 1」である。一方、機種別設定値スキーマに定義された、当該設定項目に対応する値域は、「1 in 1,2 in
1,4 in 1」である。従って、テナント用コンフィグデータが含む設定値が、機種別設定値スキーマに定義された値域に収まっている。
テナント用コンフィグデータが含む「device_settings.sleep_time」という設定項目の値(設定値)は「10秒」である。一方、機種別設定値スキーマに定義された、当該設定項目に対応する値域は、「1分、10分、1時間」である。従って、テナント用コンフィグデータが含む設定値が、機種別設定値スキーマに定義された値域に収まらない。テナント用コンフィグデータが含む設定値が、機種別設定値スキーマに定義された値域に収まらない場合、仮想コンフィグデータ生成部316は、機種別設定値スキーマに定義されたデフォルト値を取得する。この例では、「10分」というデフォルト値を取得する。仮想コンフィグデータ生成部316は、取得したデフォルト値を、仮想コンフィグデータにおける、当該設定項目の設定値として用いる。
テナント用コンフィグデータが含む設定値が、機種別設定値スキーマに定義された値域に収まっている場合、仮想コンフィグデータ生成部316は、テナント用コンフィグデータが含む設定値を、仮想コンフィグデータの当該設定項目に対応する設定値とする。
次に、仮想コンフィグデータ生成部316は、仮想機器構成データが、機種別設定値スキーマに定義された条件を満たすかを判断する。図8(A)に示す機種別設定値スキーマを参照すると、「copy_settings.nup」に対応する条件は特にない。従って、図6(A)に示す仮想機器構成データは、「copy_settings.nup」に対応する条件を満たす。
しかし、「fax_settings.received_print」に対応する条件は「ファクスユニット」であるのに対し、仮想機器構成データが含む「ファクスユニット」の値として「なし」が設定されている。従って、仮想機器構成データは、当該設定項目に対応する条件を満たさない。
仮想機器構成データが機種別設定値スキーマに定義された条件を満たさない場合、仮想コンフィグデータ生成部316は、機種別設定値スキーマに定義されたデフォルト値403を取得する。この例では、仮想コンフィグデータ生成部316は、「fax_settings.received_print」に対応するデフォルト値である「OFF」を取得する。仮想コンフィグデータ生成部316は、取得したデフォルト値を、仮想コンフィグデータにおける、当該設定項目の設定値として用いる。
図3に戻って、仮想コンフィグデータ更新部317は、仮想コンフィグデータ生成部316が生成した仮想コンフィグデータで、仮想デバイス保持部311が保持する仮想デバイスが有する仮想コンフィグデータを更新する更新手段として機能する。
具体的には、仮想コンフィグデータ更新部317は、仮想デバイス保持部311が保持する仮想デバイスの中から、生成した仮想コンフィグデータに対応するデバイス識別子を持つ仮想デバイスを取得する。そして、仮想コンフィグデータ更新部317は、取得した仮想デバイスが有する仮想コンフィグデータを、生成した仮想コンフィグデータで更新する。仮想コンフィグデータを更新した仮想コンフィグデータ更新部317は、仮想デバイスの通知フラグ806が「済」である場合、「未」に設定する。通知フラグ806が「未」に設定されていることは、画像形成装置に対応する仮想コンフィグデータの変更があり、当該画像形成装置に対して新しい仮想コンフィグデータを取得させる必要があることを意味する。
実機器構成データ受信部318は、画像形成装置101が備える実機器構成データ通知部306から、機器構成データ(図6)と、テナント識別子とを受信する。仮想機器構成データ更新部319は、実機器構成データ受信部318が受信した機器構成データで、仮想デバイス保持部311が保持する仮想デバイスが有する仮想機器構成データを更新する。具体的には、仮想機器構成データ更新部319は、仮想デバイス保持部311が保持する仮想デバイスの中から、実機器構成データ受信部318が受信した機器構成データに設定されたデバイス識別子を持つ仮想デバイスを取得する。そして、仮想機器構成データ更新部319は、取得した仮想デバイスが有する仮想機器構成データを、実機器構成データ受信部318が受信した機器構成データで更新する。
仮想コンフィグデータ取得部320は、インターネット104を介して、画像形成装置101が備える仮想コンフィグデータ受信部303から仮想コンフィグデータの取得要求を受け取り、仮想デバイス保持部311から仮想コンフィグデータを取得する。
仮想コンフィグデータの取得要求は、少なくとも仮想デバイスを特定するデバイス識別子を含んでいる。従って、仮想コンフィグデータ取得部320は、仮想コンフィグデータの取得要求が含むデバイス識別子を持つ仮想デバイスを探索する。仮想コンフィグデータ取得部320は、探索された仮想デバイスが有する仮想コンフィグデータを取得する。そして、仮想コンフィグデータ取得部320は、インターネット104を介して、取得した仮想コンフィグデータを要求元すなわち仮想コンフィグデータ受信部303に渡す。
仮想コンフィグデータ閲覧設定部321は、インターネット104を介して、外部装置からコンフィグデータの閲覧/設定要求を受ける。コンフィグデータの閲覧/設定要求は、HTTPプロトコル上の要求である。仮想コンフィグデータ閲覧設定部321は、閲覧/設定要求に対応する仮想コンフィグデータを取得し、取得した仮想コンフィグデータの閲覧用のHTMLページを生成して要求元に返す。要求元は、仮想コンフィグデータ閲覧設定部321から返されたHTMLページに基づいて閲覧/設定画面を表示し、この閲覧/設定画面上でのユーザの操作に従って、仮想コンフィグデータの閲覧/設定を行う。
図11は、閲覧/設定画面の一例を示す図である。図11では、端末装置102Bがウェブブラウザで表示する閲覧/設定画面を例にとって説明する。この閲覧/設定画面には、図7に示す仮想デバイスが表示される。サービスマンが仮想コンフィグデータへのリンク1401を選択すると、端末装置102Bは、図12に示すコンフィグ表示画面上に、各仮想デバイスが保持している仮想コンフィグデータを表示する。
図12は、コンフィグ表示画面の一例を示す図である。コンフィグ表示画面上に表示させる設定値は、仮想コンフィグデータ更新部317が登録した設定値が基本となる。サービスマンは、各画像形成装置毎に個別にコンフィグデータを変更したい場合は、コンフィグ表示画面上で設定の変更を行う。サービスマンが、コンフィグデータの設定を変更する場合は、コンフィグ表示画面上で設定値を入力した後、更新ボタン1901を押す。これにより、コンフィグデータが仮想デバイス保持部311に保存され、また通知フラグ806が「未」となる。
仮想コンフィグデータ更新確認部322は、仮想コンフィグデータが更新されているかを確認する。具体的には、画像形成装置101が備える仮想コンフィグデータ受信部303が、インターネット104を介して、仮想コンフィグデータ更新確認部322に対して該画像形成装置101のデバイス識別子を送信する。仮想コンフィグデータ更新確認部322は、仮想デバイス保持部311が保持する仮想デバイスの中から、受信したデバイス識別子に一致する仮想デバイスを探索する。仮想コンフィグデータ更新確認部322は、探索された仮想デバイスの通知フラグ806を参照する。
通知フラグ806が「未」である場合、仮想コンフィグデータ更新確認部322は、仮想コンフィグデータの更新があったと判断する。通知フラグ806が「済」である場合、仮想コンフィグデータ更新確認部322は、仮想コンフィグデータの更新がないと判断する。仮想コンフィグデータ更新確認部322は、仮想コンフィグデータが更新されているか否かを仮想コンフィグデータ受信部303に通知する。そして、仮想コンフィグデータが更新されていることを確認した仮想コンフィグデータ受信部303が、設定値管理サービス310の仮想コンフィグデータ取得部320に対して、コンフィグデータの取得要求を行う。
仮想コンフィグデータ更新確認部322が、仮想コンフィグデータ更新部317によって仮想コンフィグデータが更新されたことを契機として、仮想コンフィグデータが更新されているかを確認するようにしてもよい。そして、仮想コンフィグデータ更新確認部322が仮想コンフィグデータが更新されていることを確認した場合に、仮想コンフィグデータ取得部320が、コンフィグデータを取得し、画像形成装置101の仮想コンフィグデータに送信するようにしてもよい。
周辺通知指示部323は、仮想コンフィグデータの取得要求元の画像形成装置に対して周辺通知指示を送信するかを判断する。具体的には、周辺通知指示部323は、図9に示すテナント用コンフィグデータが有する通知指示フラグ504を参照する。そして、周辺通知指示部323は、通知指示フラグ504に「未」が設定されている設定項目を、更新された設定項目すなわち周辺画像形成装置に通知すべき設定項目として特定する。
周辺通知指示部323は、仮想コンフィグデータの取得要求元の画像形成装置に、特定した設定項目が更新されたことを周辺画像形成装置に通知させる周辺通知指示を生成する。そして、周辺通知指示部323は、生成した周辺通知指示を、仮想コンフィグデータ取得部320が仮想コンフィグデータの取得要求元の画像形成装置に対して返す仮想コンフィグデータ取得応答に含める。すなわち、周辺通知指示部323は、仮想コンフィグデータの取得要求元の画像形成装置に対して、該画像形成装置と異なる他の画像形成装置に動作設定情報が更新されたことを通知させる通知指示を行う通知指示手段として機能する。
図13は、テナント用コンフィグデータの更新処理を説明するフローチャートの一例である。この例では、管理者ユーザが、端末装置102Aを用いて、テナント用コンフィグデータを更新する。フローチャートの各ステップの処理を実現するプログラムは、不揮発性メモリ202C、揮発性メモリ203C、補助記憶装置204Cのいずれかの記憶手段に記憶され、CPU201Cにより実行される。
まず、テナント用コンフィグデータ更新部315が、端末装置102Aから送信された、テナント用コンフィグデータの更新要求を検知する(ステップS901)。次に、テナント用コンフィグデータ更新部315が、テナント用コンフィグデータ保持部314に対して、テナント用コンフィグデータの更新要求に対応するテナント用コンフィグデータが登録済みであるか確認する(ステップS902)。テナント用コンフィグデータの更新要求に対応するテナント用コンフィグデータが登録済みである場合は、ステップS907に進む。テナント用コンフィグデータの更新要求に対応するテナント用コンフィグデータが登録済みでない場合は、ステップS903に進む。
ステップS903において、テナント用コンフィグデータ更新部315が、テナントが保持する仮想デバイスを仮想デバイス保持部311から取得する。テナント用コンフィグデータ更新部315が、取得した仮想デバイスが含む仮想機器構成データを取得する。そして、テナント用コンフィグデータ更新部315が、取得した仮想機器構成データが含む機種コードを取得する(ステップS903)。
次に、テナント用コンフィグデータ更新部315が、取得した機種コードに対応する機種別設定値スキーマを機種別設定値スキーマ保持部312から取得する(ステップS904)。続いて、テナント用コンフィグデータ更新部315が、ステップS904において取得した機種別設定値スキーマの少なくとも1つが持つ設定項目をリストアップする(ステップS905)。そして、テナント用コンフィグデータ更新部315が、ステップS905においてリストアップした設定項目を持つ、空のテナント用コンフィグデータを生成して(ステップS906)、ステップS907に進む。
ステップS907において、テナント用コンフィグデータ更新部315が、テナント用コンフィグデータの具体的な更新指示を検知する(ステップS907)。そして、テナント用コンフィグデータ更新部315が、ステップ907において検知した更新指示に基づいて、テナント用コンフィグデータを更新する(ステップS908)。テナント用コンフィグデータ保持部314は、更新されたテナント用コンフィグデータを記憶する。
次に、仮想コンフィグデータ生成部316が、テナント用コンフィグデータが更新されたことを検知する(ステップS909)。そして、仮想コンフィグデータ生成部316が、仮想デバイス保持部311が保持する仮想デバイスから、更新が検知されたテナント用コンフィグデータのテナント識別子に合致する仮想デバイスを探索する。探索された仮想デバイスに対して順次処理を行うため、仮想コンフィグデータ生成部316は、1つの仮想デバイスを取得する。仮想コンフィグデータ生成部316は、仮想デバイスを取得できたかを判断する(ステップS910)。全ての仮想デバイスに対して順次処理が行われ、次の仮想デバイスを取得できない場合には、処理を終了する。仮想コンフィグデータ生成部316が、次の仮想デバイスを取得できた場合は、ステップS911に進む。
ステップS911において、仮想コンフィグデータ生成部316が、処理対象の仮想デバイスから仮想機器構成データを取得する(ステップS911)。続いて、仮想コンフィグデータ生成部316が、ステップS911において取得された仮想機器構成データから機種コードを取得する。そして、仮想コンフィグデータ生成部316が、取得した機種コードに対応する機種別設定値スキーマを機種別設定値スキーマ保持部312から取得する(ステップS912)。
次に、仮想コンフィグデータ生成部316が、仮想機器構成データと、機種別設定値スキーマと、テナント用コンフィグデータとに基づいて、仮想コンフィグデータを生成する(ステップS913)。そして、仮想コンフィグデータ更新部317が、生成された仮想コンフィグデータを仮想デバイスに登録して(ステップS914)、ステップS910に戻る。ステップS914の処理によって、更新されたテナント用コンフィグデータが仮想デバイスに反映される。
図14は、画像形成装置が仮想コンフィグデータを取得する処理を説明するフローチャートの一例である。図14のステップS1001乃至S1007のステップは、画像形成装置において実行される。これらのステップを実行するためのプログラムは、不揮発性メモリ202A、揮発性メモリ203A、補助記憶装置204Aのいずれかの記憶部に記憶され、CPU201Aにより実行される。また、ステップS1051乃至S1058は、サーバコンピュータ群105において実行される。これらのステップを実行するためのプログラムは、不揮発性メモリ202C、揮発性メモリ203C、補助記憶装置204Cのいずれかの記憶部に記憶され、CPU201Cにより実行される。
まず、画像形成装置101の実機器構成データ通知部306が、画像形成装置101の電源ONを検知する(ステップS1001)。続いて、実機器構成データ収集部304が、機器構成データを収集する(ステップS1002)。
次に、実機器構成データ通知部306が、画像形成装置101が備える機器の構成情報の変更があるかを判断する構成変更判断手段として機能する。具体的には、実機器構成データ通知部306が、ステップ1002で収集した実機器構成データに基づいて、設定値管理サービス310に対して未通知である実機器構成データの変更があるかを判断する(ステップS1003)。
未通知である実機器構成データの変更があった場合は、ステップS1005に進む。未通知である実機器構成データの変更がない場合は、ステップS1004に進む。新規デバイス設置時は、ステップS1005に進むことになる。
ステップ1004において、仮想コンフィグデータ受信部303が、デバイスが最新の仮想コンフィグデータを取得済みか、すなわち、仮想コンフィグデータが更新されているかを判断する(ステップS1004)。具体的には、仮想コンフィグデータ受信部303は、インターネット104を介して、設定値管理サービス310の仮想コンフィグデータ更新確認部322に対して、仮想コンフィグデータが更新されているかを確認する。仮想コンフィグデータ受信部303は、上記確認結果に基づいて、仮想コンフィグデータが更新されているかを判断する。仮想コンフィグデータが更新されていない場合は、処理を終了する。仮想コンフィグデータが更新されている場合は、ステップS1007に進む。
ステップ1005において、実機器構成データ通知部306が、実機器構成データとテナント識別子とを含むコンフィグデータ生成要求を設定値管理サービス310に通知する(ステップS1005)。通知先のアドレスは、実コンフィグデータ保持部301が保持しているアドレスである。
設定値管理サービス310は、ステップ1051において、上記通知を検知して処理を行う。設定値管理サービス310が実行する処理についての詳細は後述する。
次に、仮想コンフィグデータ受信部303が、仮想コンフィグデータの更新が完了するまで処理の実行を待ち合わせる(ステップS1006)。続いて、仮想コンフィグデータ受信部303が、設定値管理サービス310から仮想コンフィグデータを受信する。そして、仮想コンフィグデータ更新部317が、受信された仮想コンフィグデータを実コンフィグデータとして更新する(ステップS1007)。実コンフィグデータは、実コンフィグデータ保持部301によって記憶される。
ステップ1051において、設定値管理サービス310の実機器構成データ受信部318が、画像形成装置101から実機器構成データとテナント識別子とを含むコンフィグデータ生成要求を受け付ける(ステップS1051)。
次に、仮想機器構成データ更新部319が、仮想デバイス保持部311が保持する仮想デバイスの中から、S1051で受信したコンフィグデータ生成要求が含む実機器構成データとテナント識別子とに合致する仮想デバイスを検索する(ステップS1054)。合致する仮想デバイスが検索された場合は、ステップS1054に進む。合致する仮想デバイスが検索されなかった場合は、ステップ1053に進む。新規デバイス設置時など、画像形成装置が初めて設定値管理サービス310と通信した時には、仮想デバイスを検索できない場合がある。従って、この場合はステップS1053に進む。
ステップS1053において、仮想機器構成データ更新部319が、空の仮想デバイスを生成して(ステップS1053)、ステップS1054に進む。続いて、仮想機器構成データ更新部319が、S1052において検索された仮想デバイスの仮想機器構成データを、ステップS1051において受信したコンフィグデータ生成要求が含む実機器構成データで更新する(ステップS1054)。また、仮想機器構成データ更新部319は、ステップS1053において生成された仮想デバイスの仮想機器構成データとして、ステップS1051において受信したコンフィグデータ生成要求が含む実機器構成データを設定する。これにより、画像形成装置101に対応する仮想デバイスが更新される。
次に、仮想コンフィグデータ生成部316が、ステップS1056において更新された仮想機器構成データから機種コードを取得する。そして、仮想コンフィグデータ生成部316が、取得した機種コードに該当する機種別設定値スキーマを機種別設定値スキーマ保持部312から取得する(ステップS1055)。
次に、仮想コンフィグデータ生成部316が、テナント用コンフィグデータを取得する(ステップS1056)。具体的には、仮想コンフィグデータ生成部316は、テナント用コンフィグデータ保持部314が保持するテナント用コンフィグデータから、ステップS1051において受信されたテナント識別子に対応するテナント用コンフィグデータを取得する。
次に、仮想コンフィグデータ生成部316が、仮想機器構成データ、機種別設定値スキーマ、テナント用コンフィグデータに基づいて、仮想コンフィグデータを生成する(ステップS1057)。ステップ1057の処理は、図13のステップS913の処理と同様である。すなわち、仮想コンフィグデータ生成部316は、コンフィグデータ生成要求が含む構成情報(機器構成データ)に基づいて画像形成装置101に対応するコンフィグデータを生成する。
次に、仮想コンフィグデータ更新部317が、生成された仮想コンフィグデータを、該当する仮想デバイスに登録、更新する(ステップS1058)。ステップS1058においては、さらに、仮想コンフィグデータ取得部320が、生成された仮想コンフィグデータを画像形成装置101の仮想コンフィグデータ受信部303に対して送信する。
(実施例1)
図15は、実施例1の情報処理システムにおける仮想コンフィグデータ取得処理を説明するフローチャートである。具体的には、図15を参照して説明する仮想コンフィグデータ取得処理は、図14のステップS1007における処理に対応する。ステップS1201乃至S1205における処理は、画像形成装置101が実行する処理である。これらのステップにおける処理を実行する各手段は、不揮発性メモリ202A、揮発性メモリ203A、補助記憶装置204Aのいずれかの記憶手段に記憶され、CPU201Aにより実行される。
ステップS1251乃至S1257における処理は、サーバコンピュータ群105が実行する処理である。これらのステップを実行する各手段は、不揮発性メモリ202C、揮発性メモリ203C、補助記憶装置204Cのいずれかの記憶手段に記憶され、CPU201Cにより実行される。
まず、仮想コンフィグデータ受信部303が、設定値管理サービス310の仮想コンフィグデータ取得部320に対して仮想コンフィグデータの取得要求を行う(ステップS1201)。ステップ1202において、仮想コンフィグデータ受信部303が、設定値管理サービス310から仮想コンフィグデータ取得応答を受信する(ステップS1202)。
次に、実コンフィグデータ更新部302が、受信された仮想コンフィグデータ取得応答から仮想コンフィグデータを抽出し、抽出した仮想コンフィグデータで実コンフィグデータ保持部301内の実コンフィグデータを更新する(ステップS1203)。
次に、周辺通知部307が、受信された仮想コンフィグデータ取得応答に、周辺通知指示が含まれているかを判断する(ステップS1204)。仮想コンフィグデータ取得応答に、周辺通知指示が含まれていない場合は、処理を終了する。仮想コンフィグデータ取得応答に、周辺通知指示が含まれている場合、周辺通知部307が、周辺通知指示に従って更新通知を行う(ステップS1205)。具体的には、周辺通知部307が、設定値管理サービス310において仮想コンフィグデータが更新されたことを示す更新通知メッセージをネットワーク106上の周辺画像形成装置に対してブロードキャストまたはマルチキャストで通知する。
図16は、更新通知メッセージの一例を示す図である。更新通知メッセージが有するブロック1701は、更新された仮想コンフィグデータの識別子番号のリストを含む。この例では、識別子番号が101である「fax_setting.received_print」という設定項目が更新されたことを示す情報がブロック1701に設定されている。
次に、設定値管理サービス310が実行する処理について説明する。仮想コンフィグデータ取得部320が、画像形成装置101から仮想コンフィグデータの取得要求を受信する(ステップS1251)。続いて、仮想コンフィグデータ取得部320が、仮想デバイス保持部311が保持する仮想デバイスのうち、仮想コンフィグデータの取得要求元の画像形成装置101に対応する仮想デバイスを特定する。
そして、仮想コンフィグデータ取得部320が、特定した仮想デバイスが有する仮想コンフィグデータのうち、未通知の仮想コンフィグデータがあるかを判断する(ステップS1252)。具体的には、仮想コンフィグデータ取得部320は、図7に示す仮想デバイスを参照して、「未」に設定されている通知フラグ806に対応する仮想コンフィグデータ805があるかを判断する。「未」に設定されている通知フラグ806に対応する仮想コンフィグデータ805がある場合、仮想コンフィグデータ取得部320が、この仮想コンフィグデータ805を未通知の仮想コンフィグデータであると判断する。
未通知の仮想コンフィグデータがない場合は、ステップS1257に進む。未通知の仮想コンフィグデータがある場合、仮想コンフィグデータ取得手段320が、仮想コンフィグデータ取得応答に、未通知の仮想コンフィグデータの設定値を設定する(ステップS1253)。
図17は、仮想コンフィグデータ取得応答の一例を示す図である。図15のステップS1252において、仮想コンフィグデータ取得手段320は、未通知の仮想コンフィグデータの設定値を図17に示す仮想コンフィグデータの取得応答が有するブロック1601に設定する。
図15に戻って、周辺通知指示部323が、テナント用コンフィグデータが有する通知指示フラグ504を参照して、通知指示フラグ504が「未」である設定値があるかを判断する(ステップS1254)。通知指示フラグ504が「未」である設定値がない場合、処理を終了する。通知指示フラグ504が「未」である設定値がある場合、周辺通知指示部323は、仮想コンフィグデータ取得応答に周辺通知指示を付加する(ステップS1255)。例えば、周辺通知指示部323は、図17に示す仮想コンフィグデータ取得応答が有するブロック1602に、ブロック1601に設定された設定値を更新された設定値として周辺画像形成装置に通知することを指示する周辺通知指示を設定する。
次に、周辺通知指示部323が、テナント用コンフィグデータが有する通知指示フラグ504を「済」に設定する(ステップS1256)。そして、仮想コンフィグデータ取得部320が、画像形成装置101に対して仮想コンフィグデータ取得応答を送信する(ステップS1257)。
図18は、周辺通知指示を受信する画像形成装置の動作処理の例を説明するフローチャートである。これらのステップを実行する各手段は、不揮発性メモリ202A、揮発性メモリ203A、補助記憶装置204Aのいずれかの記憶手段に記憶され、CPU201Aにより実行される。
まず、画像形成装置101の通信受信部308が、他の画像形成装置から更新通知メッセージを受信する(ステップS1501)。続いて、通信受信部308が、受信した更新通知メッセージから、コンフィグデータの設定値を取得する。そして、通信受信部308が、取得した設定値が自装置に関連するか、すなわち、当該設定値を自装置が持っており、かつ有効であるかを判断する(ステップS1502)。具体的には、通信受信部308が、実コンフィグデータ保持部301が保持する実コンフィグデータの設定値のうち、上記ステップS1501で取得した設定値と一致する設定値があるかを判断する。
実コンフィグデータの設定値のうち、上記ステップS1501で取得した設定値と一致する設定値がある場合、通信受信部308が、当該取得した設定値を自装置が持っていると判断する。通信受信部308が、当該取得した設定値を自装置が持っていると判断した場合、通信受信部308が、実機器構成データ(図6)を参照して、自装置が、当該取得した設定値に関連する機器を持っているかを判断する。
自装置が、当該取得した設定値に関連する機器を持っている場合、通信受信部308が、当該取得した設定値が自装置において有効であると判断する。自装置が、当該取得した設定値に関連する機器を持っていない場合、通信受信部308が、当該取得した設定値が自装置において無効であると判断する。一方、実コンフィグデータの設定値のうち、上記ステップS1501で取得した設定値と一致する設定値がない場合、通信受信部308が、当該取得した設定値を自装置が持っていないと判断する。
上記ステップS1501で取得した設定値を自装置が持っており、かつ有効である場合は、ステップS1503に進む。上記ステップS1501で取得した設定値を自装置が持っていない場合、または、当該設定値を自装置が持っているが無効である場合は、処理を終了する。
例えば、画像形成装置101がステップS1503で「fax_setting.received_print」の設定値を取得した場合を想定する。画像形成装置101の実コンフィグデータが図4に示す実コンフィグデータである場合、画像形成装置101は、当該設定値を持っている。しかし、画像形成装置101の実機器構成データが図6(A)に示す実機器構成データである場合、この実機器構成データが有するファクスユニットの値は、「なし」である。従って、画像形成装置101において、当該「fax_setting.received_print」の設定値は無効である。
ステップS1503において、通信受信部308が、仮想コンフィグデータ受信部303に指示して、設定値管理サービス310に対して自装置の仮想コンフィグデータの取得要求を送信させる(ステップS1503)。設定値管理サービス310は、図15のステップS1251乃至S1257の処理を実行する。
次に、仮想コンフィグデータ受信手段303が、設定値管理サービス310から仮想コンフィグデータ取得応答を受信する(ステップS1504)。そして、実コンフィグデータ更新部302が、受信された仮想コンフィグデータ取得応答から仮想コンフィグデータを抽出する。そして、実コンフィグデータ更新部302が、抽出した実コンフィグデータで実コンフィグデータ保持部301内の実コンフィグデータを更新する(ステップS1505)。
以上説明した実施例1の情報処理システムでは、設定値管理サービス310が、画像形成装置からの仮想コンフィグデータの取得要求に応じて、仮想コンフィグデータが更新されたことを周辺画像形成装置に通知させることを指示する通知指示を含む応答を返す。この応答を受け取った画像形成装置が、通知指示に従って、仮想コンフィグデータが更新されたことを周辺画像形成装置に通知する。そして、この通知を受けた周辺画像形成装置が、設定値管理サービス310に自装置の仮想コンフィグデータを取得しにいく。従って、実施例1の情報処理システムによれば、設定値管理サービス上で変更した仮想コンフィグデータの設定を、この設定に関連する各画像形成装置に速やかに取得させることが可能となる。また、実施例1の情報処理システムでは、設定の変更が必要な画像形成装置、つまり更新された仮想コンフィグデータの設定値に関連する画像形成装置のみが仮想コンフィグデータを取得しにいく。これにより、設定値管理サービスが効率的にコンフィグデータを管理できる。
(実施例2)
実施例2の情報処理システムにおいては、設定値管理サービス310が、仮想コンフィグデータの取得要求元の画像形成装置の動作設定情報の設定に関連する画像形成装置のアドレス情報を更新通知メッセージの送信先のアドレス情報として特定する。
具体的には、周辺通知指示部323は、図7に示す仮想デバイスを参照し、「未」が設定されている通知フラグ806に対応するデバイス識別子802を取得する。周辺通知指示部323は、予め記憶手段に記憶されている、デバイス識別子と当該デバイス識別子を持つ画像形成装置のIPアドレスとの対応情報に基づいて、上記取得したデバイス識別子802に対応するIPアドレスを特定する。
周辺通知指示部323は、特定したIPアドレスを周辺通知指示に含ませて仮想コンフィグデータの取得応答に設定する。仮想コンフィグデータの取得要求元の画像形成装置が、上記仮想コンフィグデータの取得応答を受信すると、仮想コンフィグデータの取得応答に設定された周辺通知指示に含まれるIPアドレス宛てに、更新通知メッセージをユニキャストで順次送信する。これにより、設定値管理サービス310が、マルチキャストの転送を制限しているネットワーク環境下においても、仮想コンフィグデータの取得要求元を介して、更新された設定に関連する画像形成装置に対して更新通知メッセージを送信することができる。
以下の説明では、実施例1と同一部分に関する説明は省略し、その差異についてのみ説明する。実施例2においては、図15のステップS1255において、周辺通知指示部323が、更新された画像形成装置101の仮想コンフィグデータの設定に関連する画像形成装置のIPアドレスを特定する。周辺通知指示部323は、特定したIPアドレスを含む周辺通知指示を仮想コンフィグデータの取得応答に設定する。
図19は、実施例2における仮想コンフィグデータ取得応答の例を示す図である。周辺通知指示部323は、図19に示すように、仮想コンフィグデータの取得応答が有するブロック1801に、図15のステップS1255において特定したIPアドレスのリストを含む周辺通知指示を設定する。
また、設定値管理サービス310から仮想コンフィグデータの取得応答を受信した仮想コンフィグデータの取得要求元の画像形成装置101は、図15のステップS1205において、以下の処理を実行する。画像形成装置101の周辺通知部307が、図19のブロック1801に含まれるIPアドレス宛てに、ユニキャストで更新通知メッセージを順次送信する。
実施例1、2では、サーバコンピュータ群105が設定値管理サービス310を実現することを想定しているが、別の構成であっても良い。例えば、1つのサーバコンピュータが設定値管理サービス310を実現するようにしてもよい。また、設定値管理サービス310が、ユーザ環境100、サービスマン環境110、または画像形成装置のベンダ環境120等の中に実現されていてもよい。
また、実施例1、2では、サービスマンが、サービスマン環境110に配置された端末装置102Bを利用することを想定しているが、別の構成であってもよい。例えば、サービスマンが、ユーザの許可のもとでユーザ環境100に配置された端末装置102Aを利用する構成であってもよい。
また、図2では、サーバコンピュータ210Aと210Bとがネットワーク220を介して通信を行っているが、別の構成であってもよい。例えば、サーバコンピュータ210Aと210Bとが、インターネット104を介して通信を行ってもよい。
また、図3では、実コンフィグデータ保持部301が、補助記憶装置204Aに実コンフィグデータを記憶しているが、別の構成であってもよい。例えば、実コンフィグデータ保持部301が、実コンフィグデータを揮発性メモリ203Aに一時的に記憶する構成であってもよい。この場合、電源をOFFにすると実コンフィグデータが失われるので、デバイスの電源をONにする度に仮想コンフィグデータ受信部303が仮想コンフィグデータを受信する必要がある。具体的な処理の流れで示すと、図14のステップ1004で、仮想コンフィグデータの更新判定処理が省略され、常にステップ1007の処理を実行する構成となる。
図3では、実機器構成データ収集部304は、画像形成装置の電源をONにする度に、実機器構成データの収集を行うが、別の構成であってもよい。例えば、画像形成装置が実機器構成データを補助記憶装置204Aに常に記憶する実機器構成データ保持部(図示を省略)を備えるようにしてもよい。この場合、実機器構成データの変更に応じて、実機器構成データ保持部が保持する実機器構成データを速やかに書き換える構成である必要がある。そのため、実機器構成データ収集部304は、実機器構成データの変更を監視し、変更内容を検知した場合には、実機器構成データ保持部に対して変更内容を通知し、この変更内容を実機器構成データに反映させる。また、実機器構成データ通知部306は、実機器構成データ保持部に対して実機器構成データを要求する。
図3では、テナント識別子保持部305が、補助記憶装置204Aにテナント識別子を記憶するが、別の構成であってもよい。例えば、ユーザが入力装置206Aを用いてテナント識別子を毎回入力する構成であってもよい。入力するタイミングは、画像形成装置の起動時であってもよいし、別のタイミングであってもよい。この場合、テナント識別子は揮発性メモリ203Aに記憶される。
図3では、実機器構成データ通知部306は、画像形成装置が電源ONになったことを検知して処理を行うが、別の構成であってもよい。例えば、ユーザが、入力装置206Aを用いて仮想コンフィグデータの取得を指示する構成であってもよい。この場合、図14のステップ1001において、画像形成装置が仮想コンフィグデータの取得指示を検知することでステップ1002以降の処理が実行される。
図3では、仮想デバイス保持部311は、図7に示すように仮想機器構成データと仮想コンフィグデータを識別するための識別子を保持していたが、別の構成であってもよい。例えば、仮想デバイス保持部311が、識別子ではなくデータの実体を保持する構成であってもよい。
図3では、仮想コンフィグデータ生成部316は、機種別設定値スキーマ、テナント用コンフィグデータ、仮想機器構成データから仮想コンフィグデータを生成するが、別の構成であってもよい。例えば、仮想コンフィグデータ生成部316が、機種別設定値スキーマとテナント用コンフィグデータとに基づいて、機種に応じた仮想コンフィグデータを生成するようにしてもよい。この場合、画像形成装置は、実コンフィグデータを参照する際に機器構成に応じた実コンフィグデータを参照する。また、仮想コンフィグデータ生成部316が、更に、所定のライセンスデータを用いて仮想コンフィグデータを生成する構成であってもよい。その場合、画像形成装置が備えるオプション機能に合わせた仮想コンフィグデータが生成される。
また、図14のステップ1004において、画像形成装置101は、自装置に関する仮想コンフィグデータが更新されているか確認し、自装置に関する更新がなくても仮想コンフィグデータの取得要求を行うようにしてもよい。設定値管理サービス310は、テナント用コンフィグデータの設定値のうち、通知指示フラグが「未」である設定値を含む周辺通知指示が設定された応答を返す。これにより、更新された設定をより迅速に他の画像形成装置に反映させる可能性を高めることができる。
また、前述した説明では、図15のステップ1256において、周辺通知指示部323が、周辺通知指示を応答に含めた後に、テナント用コンフィグデータの設定値に対応する通知指示フラグを「済」にしていた。他の実施例では、周辺通知指示部323が、タイマー監視機能を有していてもよい。具体的には、仮想コンフィグデータの取得要求元に対して応答が返された後予め決められた時間内に仮想コンフィグデータを取得させることが必要な画像形成装置が仮想コンフィグデータを取得しに来なかった場合に、周辺通知指示部323が、以下の処理を行う。
周辺通知指示部323は、通知指示フラグ504を再度「未」にする。これにより、次にコンフィグデータを取得しに来た画像形成装置に対して、再度、他の画像形成装置への更新通知メッセージの送信を指示することができる。仮想コンフィグデータを取得させることが必要な画像形成装置は、当該通知指示フラグを「済」にした設定値に関連する画像形成装置、つまり、仮想デバイスの通知フラグが「未」である画像形成装置である。
また、前述した説明では、図18のステップS1502において、画像形成装置101は、更新通知メッセージに含まれるコンフィグデータを自装置が持っており、かつ有効である場合には、すぐに仮想コンフィグデータの取得を行っていた。他の実施例では、画像形成装置101が仮想コンフィグデータを取得しにいくタイミングを変更するようにしてもよい。画像形成装置101が、上記コンフィグデータを自装置が持っており、かつ有効であると判断した場合、ランダムな時間が経過した後や、設定が実際の動作に影響するような処理を行う時点で、仮想コンフィグデータを取得するようにしてもよい。これにより、設定値管理サービス310への負荷が集中しないようにすることができる。
(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
101 画像形成装置
102 端末装置
105 サーバコンピュータ群

Claims (7)

  1. 画像形成装置と、前記画像形成装置の動作を切り替える動作設定情報を管理する管理装置とを備える情報処理システムであって、
    前記管理装置は、
    前記画像形成装置の動作設定情報を更新する更新手段と、
    前記画像形成装置から前記更新された該画像形成装置の動作設定情報の取得要求を受け付け、前記更新された該画像形成装置の動作設定情報を該画像形成装置に送信する送信手段と、
    前記動作設定情報の取得要求元の画像形成装置に対して、該画像形成装置と異なる他の画像形成装置に前記動作設定情報が更新されたことを通知させる通知指示を行う通知指示手段とを備え、
    前記画像形成装置は、
    更新された自装置の動作設定情報の取得要求を前記管理装置に対して送信し、該動作設定情報の取得要求に対する応答として前記管理装置から該動作設定情報と前記通知指示とを受信する要求手段と、
    前記受信された通知指示に従って、前記動作設定情報が更新されたことを他の画像形成装置に通知する更新通知を行う通知手段と、
    他の画像形成装置から前記更新通知を受信する受信手段とを備え、
    前記要求手段は、さらに、前記受信手段が前記更新通知を受信したことを契機として、自装置の動作設定情報の取得要求を前記管理装置に対して送信する
    ことを特徴とする情報処理システム。
  2. 前記受信手段が受信した前記更新通知が示す前記動作設定情報の更新内容を解析し、該解析結果に基づいて、自装置に関連する設定が更新されたかを判断し、自装置に関連する設定が更新されたと判断した場合に、前記要求手段に指示して、自装置の動作設定情報の取得要求を前記管理装置に対して送信させる解析手段を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記通知指示手段は、前記通知指示をブロードキャストまたはマルチキャストで送信する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の情報処理システム。
  4. 前記通知指示手段は、前記更新された動作設定情報の設定に関連する画像形成装置のアドレス情報を前記更新通知の送信先の画像形成装置のアドレス情報として特定し、該特定した送信先の画像形成装置のアドレス情報を前記通知指示に含ませ、
    通知手段は、前記通知指示に含まれるアドレス情報に対応する画像形成装置に対して、前記更新通知をユニキャストで送信する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の情報処理システム。
  5. 画像形成装置の動作を切り替える動作設定情報を管理する管理装置であって、
    前記画像形成装置の動作設定情報を更新する更新手段と、
    前記画像形成装置から前記更新された該画像形成装置の動作設定情報の取得要求を受け付け、前記更新された該画像形成装置の動作設定情報を該画像形成装置に送信する送信手段と、
    前記動作設定情報の取得要求元の画像形成装置に対して、該画像形成装置と異なる他の画像形成装置に前記動作設定情報が更新されたことを通知させる通知指示を行う通知指示手段とを備える
    ことを特徴とする管理装置。
  6. 画像形成装置と、前記画像形成装置の動作を切り替える動作設定情報を管理する管理装置とを備える情報処理システムにおける管理方法であって、
    前記管理装置が、前記画像形成装置の動作設定情報を更新する工程と、
    前記画像形成装置が、更新された自装置の動作設定情報の取得要求を前記管理装置に対して送信する工程と、
    前記管理装置が、前記画像形成装置から前記更新された該画像形成装置の動作設定情報の取得要求を受け付け、前記更新された該画像形成装置の動作設定情報を該画像形成装置に送信する工程と、
    前記管理装置が、前記動作設定情報の取得要求元の画像形成装置に対して、該画像形成装置と異なる他の画像形成装置に前記動作設定情報が更新されたことを通知させる工程と、
    前記画像形成装置が、前記動作設定情報の取得要求に対する応答として前記管理装置から該動作設定情報と前記通知指示とを受信する工程と、
    前記画像形成装置が、前記受信された通知指示に従って、前記動作設定情報が更新されたことを他の画像形成装置に通知する更新通知を行う工程と、
    前記他の画像形成装置が、前記更新通知を受信する工程と、
    前記他の画像形成装置が、前記更新通知を受信したことを契機として、自装置の動作設定情報の取得要求を前記管理装置に対して送信する工程とを有する
    ことを特徴とする管理方法。
  7. 請求項6に記載の管理方法をコンピュータに実行させる
    ことを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2011279337A 2011-12-21 2011-12-21 情報処理システム、管理装置、管理方法およびコンピュータプログラム Pending JP2013131001A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011279337A JP2013131001A (ja) 2011-12-21 2011-12-21 情報処理システム、管理装置、管理方法およびコンピュータプログラム
US13/716,335 US9100517B2 (en) 2011-12-21 2012-12-17 Information processing system, management device, management method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011279337A JP2013131001A (ja) 2011-12-21 2011-12-21 情報処理システム、管理装置、管理方法およびコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013131001A true JP2013131001A (ja) 2013-07-04

Family

ID=48654244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011279337A Pending JP2013131001A (ja) 2011-12-21 2011-12-21 情報処理システム、管理装置、管理方法およびコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9100517B2 (ja)
JP (1) JP2013131001A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016051937A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 セイコーエプソン株式会社 情報処理方法、及び、記録システム
US10793308B2 (en) 2015-02-09 2020-10-06 Ishida Co., Ltd. Packaging system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017054276A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 株式会社リコー 機器管理装置、機器管理システム、機器管理方法及びプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7327482B2 (en) * 2002-10-15 2008-02-05 Sharp Laboratories Of America, Inc. Integrated printer monitoring
JP2007130838A (ja) 2005-11-09 2007-05-31 Ricoh Co Ltd 画像形成システム
JP4881145B2 (ja) 2006-12-18 2012-02-22 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016051937A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 セイコーエプソン株式会社 情報処理方法、及び、記録システム
US10068219B2 (en) 2014-08-29 2018-09-04 Seiko Epson Corporation Information processing method and recording system
US10793308B2 (en) 2015-02-09 2020-10-06 Ishida Co., Ltd. Packaging system

Also Published As

Publication number Publication date
US9100517B2 (en) 2015-08-04
US20130163020A1 (en) 2013-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5939791B2 (ja) サーバ装置、システム、情報処理方法及びプログラム
US8988712B2 (en) Setting value management system, setting value management method, setting value management service apparatus, image forming apparatus, and computer-readable medium
KR101748997B1 (ko) 설정값 관리 장치 및 그 관리 방법
EP2605122B1 (en) Information processing system, image forming apparatus, management method, and storage medium
US9906400B2 (en) Management system, control method in the management system, and storage medium thereof
JP2013130923A (ja) 画像処理装置、サーバ装置、情報処理方法及びプログラム
JP5893378B2 (ja) 情報処理システム、管理装置、管理方法およびコンピュータプログラム
JP5847457B2 (ja) 画像形成装置及びその処理方法
JP6138301B2 (ja) 管理装置、画像形成装置、管理装置の制御方法、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2013131001A (ja) 情報処理システム、管理装置、管理方法およびコンピュータプログラム
JP2013020380A (ja) 情報処理システム、画像形成装置、管理装置、管理方法およびコンピュータプログラム
JP2013003745A (ja) 設定値管理装置及び管理方法
JP6642012B2 (ja) 情報処理システム
JP2007249430A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP7562307B2 (ja) デバイス管理装置、方法およびプログラム
JP6493055B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2021016966A (ja) 画像形成装置およびプリントサーバー
JP6101333B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、管理装置及びその制御方法、及びプログラム
JP5223732B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2006236034A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
KR20120134018A (ko) 설정값 관리 장치 및 그 관리 방법
JP2016024644A (ja) 画像形成システムおよび画像形成システムの制御方法