JP2013125444A - 登録手続き作業軽減システム及び仲介事業者サーバ並びにその方法及びそのプログラム - Google Patents

登録手続き作業軽減システム及び仲介事業者サーバ並びにその方法及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013125444A
JP2013125444A JP2011274408A JP2011274408A JP2013125444A JP 2013125444 A JP2013125444 A JP 2013125444A JP 2011274408 A JP2011274408 A JP 2011274408A JP 2011274408 A JP2011274408 A JP 2011274408A JP 2013125444 A JP2013125444 A JP 2013125444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
server
registration
information
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011274408A
Other languages
English (en)
Inventor
Aki Yamauchi
亜紀 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2011274408A priority Critical patent/JP2013125444A/ja
Publication of JP2013125444A publication Critical patent/JP2013125444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】ユーザに多大な負担をかけることなく、サービス提供事業者が管理する登録情報を変更する。
【解決手段】第1の端末及び第2の端末、並びに、前記第1の端末及び第2の端末の利用者にサービスを提供するサービス提供事業者サーバ、のそれぞれと通信を行う仲介事業者サーバが、前記第1の端末から登録変更手続依頼を受け付けると、該第1の端末の利用者に関する情報及び該第1の端末の利用者が利用するサービスに関する情報を該第1の端末から取得して記憶する。前記記憶した情報を利用して前記サービス提供事業者サーバと通信を行うことにより、前記第2の端末を前記サービスの提供を受けることが可能な状態とする。前記第1の端末に搭載された端末の利用者を識別するための記録媒体が前記第2の端末に移行された場合に、前記第1の端末及び第2の端末の利用者が同一であると判断して前記登録変更を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、登録情報の変更を行う、登録手続き作業軽減システム及び仲介事業者サーバ並びにその方法及びそのプログラムに関する。
近年、携帯電話機に代表される携帯端末に、電子マネーを利用する機能を付加することが一般的に行われている。このような機能は、例えばおサイフケータイ(登録商標)と呼ばれ、FeliCa(登録商標)チップ等により実現される。
また、このような機能は電子マネーによる決済だけに留まらず、例えば或る事業者によるポイント付与サービス等にも適用できる。そのため、多くの事業者が多様なサービスを提供しているという現状がある。
一方、携帯電話機の機種変更を行い、現在使っている機種から、新たな機種へ情報を移行したいという場面が考えられる。このような場合には、旧端末及び新規の端末それぞれでサービス提供事業者のサーバ等と通信を行い、サービス提供事業者が管理する登録情報を変更することが一般的である。
例えば、特許文献1には、サービス提供事業者のサーバに対してユーザIDやパスワードを送信することにより相互通信を確立し、ユーザ登録情報の変更を行うという技術が記載されている。
特開2006−018847号公報
上述したような、特許文献1に記載の技術等を用いることにより登録情報を変更し、新規端末でも引き続きサービス提供事業者が提供するサービスを利用することが可能となる。
しかしながら、携帯電話の機種変更等に伴う電子マネー登録作業は登録ユーザにとって手続きに要する作業量が多い。更にサービス提供事業者毎に手続きも異なる。そのため、登録ユーザの負担が多大にかかってしまっていた。
具体例を挙げて説明すると、一般的には新規端末における電子マネー登録作業として、
・アプリケーションのダウンロード
・アプリケーションのインストール
・ユーザ個人情報登録
、が必要となる。
また、一般的には機種変更を行う際に旧端末で行う作業として
・電子マネー情報をお預かりセンターに登録
・電子マネー情報削除
・アプリケーションの削除
、が必要となる。
そこで、本発明は、ユーザに多大な負担をかけることなく、サービス提供事業者が管理する登録情報を変更することが可能な、登録手続き作業軽減システム及び仲介事業者サーバ並びにその方法及びそのプログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1の観点によれば、第1の端末及び第2の端末、並びに、前記第1の端末及び第2の端末の利用者にサービスを提供するサービス提供事業者サーバ、のそれぞれと通信を行う仲介事業者サーバにおいて、前記第1の端末から登録変更手続依頼を受け付けると、該第1の端末の利用者に関する情報及び該第1の端末の利用者が利用するサービスに関する情報を該第1の端末から取得して記憶する記憶手段と、前記記憶した情報を利用して前記サービス提供事業者サーバと通信を行うことにより、前記第2の端末を前記サービスの提供を受けることが可能な状態とする登録変更手段を備え、前記第1の端末に搭載された端末の利用者を識別するための記録媒体が前記第2の端末に移行された場合に、前記第1の端末及び第2の端末の利用者が同一であると判断して前記登録変更手段を動作させることを特徴とする仲介事業者サーバが提供される。
本発明の第2の観点によれば、第1の端末及び第2の端末の利用者にサービスを提供するサービス提供事業者サーバ及び仲介事業者サーバを含む登録手続作業軽減システムにおいて、前記サービス提供事業者サーバは、前記仲介事業者サーバから送信されてくる、前記第1の端末の利用者に関する情報及び前記第1の端末の利用者が利用するサービスに関する情報を受信し、該受信した情報に基づいて前記第2の端末に対して前記サービスを提供可能とし、前記仲介事業者サーバは、上記本発明の第1の観点により提供される仲介事業者サーバである、ことを特徴とする登録手続作業軽減システムが提供される。
本発明の第3の観点によれば、第1の端末及び第2の端末、並びに、前記第1の端末及び第2の端末の利用者にサービスを提供するサービス提供事業者サーバ、のそれぞれと通信を行う仲介事業者サーバが行う登録手続き作業軽減方法において、前記第1の端末から登録変更手続依頼を受け付けると、該第1の端末の利用者に関する情報及び該第1の端末の利用者が利用するサービスに関する情報を該第1の端末から取得して記憶する記憶ステップと、前記記憶した情報を利用して前記サービス提供事業者サーバと通信を行うことにより、前記第2の端末を前記サービスの提供を受けることが可能な状態とする登録変更ステップを備え、前記第1の端末に搭載された端末の利用者を識別するための記録媒体が前記第2の端末に移行された場合に、前記第1の端末及び第2の端末の利用者が同一であると判断して前記登録変更ステップを行うことを特徴とする作業軽減方法が提供される。
本発明の第4の観点によれば、第1の端末及び第2の端末、並びに、前記第1の端末及び第2の端末の利用者にサービスを提供するサービス提供事業者サーバ、のそれぞれと通信を行う仲介事業者サーバに組み込まれる作業軽減プログラムにおいて、前記第1の端末から登録変更手続依頼を受け付けると、該第1の端末の利用者に関する情報及び該第1の端末の利用者が利用するサービスに関する情報を該第1の端末から取得して記憶する記憶手段と、前記記憶した情報を利用して前記サービス提供事業者サーバと通信を行うことにより、前記第2の端末を前記サービスの提供を受けることが可能な状態とする登録変更手段を備え、前記第1の端末に搭載された端末の利用者を識別するための記録媒体が前記第2の端末に移行された場合に、前記第1の端末及び第2の端末の利用者が同一であると判断して前記登録変更手段を動作させる仲介事業者サーバとしてコンピュータを機能させることを特徴とする作業軽減プログラムが提供される。
本発明によれば、ユーザに多大な負担をかけることなく、サービス提供事業者が管理する登録情報を変更することが可能となる。
本発明の実施形態の基本的構成を表す図である。 本発明の実施形態の、機種変更前に各サーバ及び端末間でやり取りされるデータの流れを表す図である。 本発明の実施形態の、機種変更前の動作を表すフローチャートである。 本発明の実施形態の、機種変更後に各サーバ及び端末間でやり取りされるデータの流れを表す図である。 本発明の実施形態の、機種変更後の動作を表すフローチャートである。
次に、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1を参照すると本実施形態の登録手続き作業軽減システムは、仲介事業者サーバ群100、旧端末201、新規端末202、電子マネー事業者サーバ301〜電子マネー事業者サーバ30N及びICチップ管理事業者サーバ401を含む。
ここで、仲介事業者サーバ群100は、仲介事業者が利用するサーバ群である。本実施形態では、仲介事業者として、電気通信サービスを提供している通信事業者(通信キャリアとも呼ばれる)を想定する。
旧端末201及び新規端末202は、ユーザが利用する端末装置である。今回は、一例として携帯電話機である旧端末201及び新規端末202を実現することを想定するが、これ以外にもPHS(Personal Handy-phone System)に準拠する端末や、タブレット型等と称呼される端末装置であってもよい。また、携帯電話機は具体的にどのような機能を有する端末であってもよく、例えばスマートフォンと呼ばれるような携帯電話機であってもよい。
また、電子マネー事業者サーバ301〜電子マネー事業者サーバ30Nは、電子マネーサービスを提供する事業者が利用するサーバである。なお、今回の説明では、電子マネーに関する登録手続のみを想定しているが、電子マネーに限らず、顧客等を管理する事業の全てに適用することが可能である。具体的には、顧客を登録し、会員等として管理する事業者がサーバを設け、会員としての登録手続を対象とするようにしてもよい。すなわち、本実施形態は、任意の事業における登録作業の軽減に適用することが可能である。
また、今回は電子マネー事業者サーバ301、電子マネー事業者サーバ302及び電子マネー事業者サーバ30Nの3つを図示するが、これは対象とする電子マネー事業者サーバの数を制限する趣旨ではない。電子マネー事業者サーバの数は任意の数としてよい。
ICチップ管理事業者サーバ401は、旧端末201及び新規端末202に組み込まれるICチップを管理する事業者が利用するサーバである。ICチップは、機種変更前には旧端末201に組み込まれ、機種変更に伴い旧端末201から新規端末202に移行される。すなわち、機種変更後は、ICチップは新規端末202に組み込まれる。ここで、ICチップは、例えばUIMカード(User Identity Module Card)やUSIMカード(Universal Subscriber Identity Module Card)等により実現される。また、実現するICチップの規格によりフォーマットは異なるが、ICチップには仲介事業者等がユーザを識別するための情報が記録されている。例えば、仲介事業者により割り当てられた電話番号等である。なお、ICチップカードには他にも、電子マネーやクレジットの決済に利用するユーザ証明書や、電話帳等のデータが記録される。なお、ICチップは、本発明の「記録媒体」に相当する。
続いて、仲介事業者サーバ群100について詳細に説明する。
仲介事業者サーバ群100は、事業者向け処理サーバ101、APL管理サーバ102、お預かりセンターサーバ103及び端末情報管理サーバ104を含む。なお、今回は、4つの機能別にサーバを設け、4つのサーバにより4つの機能を実現することを想定している。しかし、更に多数のサーバが協働して各機能を実現するようにしてもよく、単一のサーバにより複数の機能を実現するようにしてもよい。
ここで、本発明における「記憶手段」は、端末情報管理サーバ104及びお預かりセンターサーバ103に相当する。また、本発明における「登録変更手段」は事業者向け処理サーバ101及び端末情報管理サーバ104に相当する。また、本発明における「アプリケーション管理手段」は、APL管理サーバ102に相当する。
事業者向け処理サーバ101等の各サーバは、他のサーバや端末と通信を行う機能を有している。この通信は任意の方式により実現されてよく、その接続は無線接続であってもよいが、一部又は全部が有線接続であってもよい。また、公衆網を利用してもよいが、その一部又は全部が専用網を利用するようにしてもよい。
具体的には、インターネットや、LAN(Local Area Network)、携帯電話通信網等の任意のネットワークを介して通信を行う。また、各ネットワークを介して通信を行う場合には、任意の通信方式を用いることが可能である。
ここで、事業者向け処理サーバ101は、電子マネー事業者サーバ301〜電子マネー事業者サーバ30Nに対する処理を統括して行うサーバである。
本実施形態では、事業者向け処理サーバ101は、新旧端末201と携帯電話通信網を介して通信を行う。また、事業者向け処理サーバ101は、電子マネー事業者サーバ301〜電子マネー事業者サーバ30Nとインターネットを介して通信を行う。また、事業者向け処理サーバ101は、お預かりセンターサーバ103とインターネット又はLANを介して通信を行う。また、事業者向け処理サーバ101は、端末情報管理サーバ104とインターネット又は、LANを介して通信を行う。
更に、事業者向け処理サーバ101は、下記のような動作を行う。
事業者向け処理サーバ101は、旧端末201から、機種変更登録依頼を受け取る。
また、事業者向け処理サーバ101は、端末情報管理サーバ104へ、機種変更登録依頼・機種変更登録完了通知を送信する。
また、事業者向け処理サーバ101は、お預かりセンターサーバ103から、ユーザ登録情報と、電子マネー情報と、バックアップが完了した旨の通知と、を受け取る。
ここで、ユーザ登録情報には、仲介事業者サーバ群100を利用する仲介事業者及び電子マネー事業者サーバ301〜30Nを利用する仲介事業者がユーザを識別するための情報が少なくとも含まれる。また、仲介事業者や各電子マネー事業者毎に必要とするユーザ登録情報が同一でない場合もあり得る。例えば、或る仲介事業者はユーザ名及び電話番号でユーザを識別し、他の或る仲介事業者は、顧客番号でユーザを識別する、ということもあり得る。この場合、お預かりセンターサーバ103には、全てのユーザ登録情報がバックアップされ、各電子マネー事業者には、それぞれ必要なユーザ登録情報が送信される。
また、電子マネー情報とは、電子マネー事業者に対して、電子マネーに関しての変更登録を行い、新規端末202でサービスの提供を受ける為に必要となる情報である。例えば、ユーザがどの電子マネー事業者と契約しているかという情報と、その電子マネー事業者のどのサービスを利用しているかを識別するための情報、電子マネー事業者におけるユーザID、認証に必要なパスワード等が含まれる。当然のことながら電子マネー情報も電子マネー事業者毎に異なるため、事業者向け処理サーバ101は、各電子マネー事業者サーバ301〜30Nに、それぞれ必要な電子マネー情報のみを送信する。
なお、ユーザ登録情報及び電子マネー情報は旧端末201が記憶しているが、その一部又は全部を旧端末201に搭載されるICチップが記憶していてもよい。
また、事業者向け処理サーバ101は、電子マネー事業者サーバ301〜電子マネー事業者サーバ30Nに電子マネー情報とユーザ登録情報を通信する。
また、事業者向け処理サーバ101は、電子マネー事業者サーバ301〜電子マネー事業者サーバ30Nから、機種変更登録が完了した旨の通知を受け取る。
また、事業者向け処理サーバ101は、電子マネー事業者サーバ301〜電子マネー事業者サーバ30Nに、新規端末202の電子マネーに関しての変更登録依頼を送信する。
また、事業者向け処理サーバ101は、電子マネー事業者サーバ301〜電子マネー事業者サーバ30Nから電子マネーに関しての変更登録が完了した旨の通知及び登録されたデータを受け取る。
また、事業者向け処理サーバ101は、電子マネーに関しての変更登録が完了した旨の通知を端末情報管理サーバ104に通知する。
次に、端末情報管理サーバ104について説明する。
本実施形態では、端末情報管理サーバ104は、旧端末201及び新規端末202と携帯電話通信網を介して通信を行う。また、端末情報管理サーバ104は、事業者向け処理サーバ101とはインターネット又はLANを介して通信を行う。また、端末情報管理サーバ104は、お預かりセンターサーバ103とはインターネット又はLANを介して通信を行う。また、端末情報管理サーバ104は、APL管理サーバ102とはインターネット又は、LANを介して通信を行う。
更に、端末情報管理サーバ104は、下記のような動作を行う。
端末情報管理サーバ104は、旧端末201から回収したユーザ登録情報及び電子マネー情報をお預かりセンターサーバ103に転送する。
また、端末情報管理サーバ104は、事業者向け処理サーバ101から、機種変更登録開始の通知を受け取る。更に、端末情報管理サーバ104は、事業者向け処理サーバ101から、電子マネーに関する変更登録完了通知と及び登録されたデータを受け取る。
また、端末情報管理サーバ104は、旧端末201及び新規端末202と、ユーザ登録情報、電子マネー情報を送受信する。具体的には、旧端末201とは、端末内に入っている電子マネー情報及びユーザ登録情報を回収する。
また、新規端末202には、新規端末202への機種変更が終了したか否かを確認する。そして、機種変更が終了したことの確認が取れ次第、新規端末202にアプリケーションのダウンロード及びインストール、並びに、ユーザ登録情報及び電子マネー情報の登録、を行わせる。
また、端末情報管理サーバ104は、APL管理サーバ102と、アプリケーション情報を管理する。
また、端末情報管理サーバ104は、お預かりセンターサーバ103に、電子マネー情報及びユーザ登録情報・機種変更完了通知を送信する。
次に、お預かりセンターサーバ103について説明する。
本実施形態では、お預かりセンターサーバ103は、端末情報管理サーバ104とインターネット又はLANを介して通信を行う。また、お預かりセンターサーバ103は、事業者向け処理サーバ101とインターネット又はLANを介して通信を行う。
更に、お預かりセンターサーバ103は、下記のような動作を行う。
お預かりセンターサーバ103は、端末情報管理サーバ104から、電子マネー情報及びユーザ登録情報を受け取り、その情報をバックアップすると共に管理を行う。
また、お預かりセンターサーバ103は、端末情報管理サーバ104から、機種変更完了通知を受け取る。
また、お預かりセンターサーバ103は、事業者向け処理サーバ101に、ユーザ登録情報と、電子マネー情報と、バックアップが完了した旨の通知と、を転送する。
次に、APL管理サーバ102について説明する。
本実施形態では、APL管理サーバ102は、端末情報管理サーバ104とインターネット又はLANを介して通信を行う。
更に、APL管理サーバ102は、下記のような動作を行う。
APL管理サーバ102は、各電子マネー事業者が配布しているサービスアプリケーションの管理を行う。ここで、サービスアプリケーションとは、電子マネー事業者が提供するサービスを受けるために必要となるアプリケーションソフトウェアである。
また、APL管理サーバ102は、端末情報管理サーバ104に、サービスアプリケーションの提供及びサービスアプリケーションに関する情報の提供を行う。例えば、どの電子マネー事業者がどのサービスアプリケーションを利用するかという情報や、サービスアプリケーションを利用するにあたり必要な登録情報が何であるか等情報について提供を行う。
次に、ICチップ管理事業者サーバ401について説明を行う。ICチップ管理事業者サーバ401は、ICチップを発行及び管理する事業者が利用するサーバである。
ICチップ管理事業者サーバ401は、携帯電話通信網を介して旧端末201及び新規端末202と通信を行う。また、ICチップ管理事業者サーバ401は、ユーザがダウンロードしているアプリケーションの管理キーを管理している。旧端末201及び新規端末202は、この管理キーを用いてアプリケーションを利用又は削除等する。
次に、旧端末201及び新規端末202について説明を行う。
旧端末201及び新規端末202は、ICチップ管理事業者サーバ401と携帯電話通信網を介して通信を行う。また、旧端末201及び新規端末202は、事業者向け処理サーバ101と携帯電話通信網を介して通信を行う。また、旧端末201及び新規端末202は、端末情報管理サーバ104と携帯電話通信網を介して通信を行う。
次に、旧端末201及び新規端末202の動作について説明を行う。
旧端末201は、機種変更ボタンの押下を受け付けると、事業者向け処理サーバ101に対して、機種変更に伴う電子マネーの変更登録処理の開始合図を出す。更に、旧端末201は、端末情報管理サーバ104の求めに応じて、電子マネー情報及びユーザ登録情報を端末情報管理サーバ104に送信する。
新規端末202は、端末情報管理サーバ104に自動問い合わせを行う。更に、問い合わせに成功後、電子マネーに関しての変更登録の情報を取得し、電子マネーに関しての変更の登録を完了させる。
なお、新規端末202が端末情報管理サーバ104に自動問い合わせを行うのではなく、端末情報管理サーバ104が新規端末202に自動問い合わせを行うようにしてもよい。
また、機種変更が行われたか否かは、任意の基準で定めることが可能である。例えば、旧端末201のユーザが新規端末202を購入したという情報を販売店で仲介事業者サーバ群100に含まれるサーバ(図示を省略する)上に登録し、この登録があれば機種変更が行われたと判断するようにもできる。もっとも、今回の説明では旧端末201に組み込まれていたICチップが、新規端末202に移行した(すなわち新規端末202にICチップが組み込まれた)ことを基準として機種変更が行われたと判断するものとする。具体的には、新規端末202はICチップが組み込まれたことを契機として端末情報管理サーバ104に自動問い合わせを開始するようにする。また、端末情報管理サーバ104が新規端末202に自動問い合わせを行うようにする場合は、問い合わせを受けた新規端末202が新規端末202はICチップが組み込まれたことを契機として機種変更が完了している旨を返答するようにする。
更に、新規端末202は、端末情報管理サーバ104の指示に応じてサービスアプリケーションをダウンロード及びインストールしたり、ユーザ登録情報に応じてサービスアプリケーションを利用可能な状態に設定したりする。
次に、電子マネー事業者サーバ301〜電子マネー事業者サーバ30Nについて説明を行う。電子マネー事業者サーバ301〜電子マネー事業者サーバ30Nは、インターネットを介して事業者向け処理サーバ101と通信を行う。
そして、電子マネー事業者サーバ301〜電子マネー事業者サーバ30Nは、ユーザ登録情報及び電子マネー情報を事業者向け処理サーバ101より受け取り、電子マネーに関しての変更登録作業を行う。また、変更登録作業が終了した旨の通知と、変更登録にともない生じた新たな登録情報を事業者向け処理サーバ101に送信する。
次に、図2乃至図5を参照して本実施形態の動作について詳細に説明する。
今回は、電子マネー事業者が提供するサービスを使用しているユーザが、携帯電話機を機種変更し登録する動作を例に取って説明する。また、この電子マネー事業者は、電子マネー事業者サーバ301を利用しているものとする。
まず、図2及び、図3のフローチャートを参照して機種変更前の動作について説明する。ここで、図2は、各サーバ及び端末間でやり取りされるデータの流れを表す図である。
まず、旧端末201が、ユーザから機種変更ボタンの押下を受け付ける(ステップS1及びデータD1)。ここで、機種変更ボタンは、旧端末201に組み込まれたアプリケーションにより、ソフトウェアキーとして実装されていたり、特定のハードウェアキーに割り当てられたりしているものとする。
ボタンの押下を受け付けた旧端末201は、事業者向け処理サーバ101に向けて、機種変更登録依頼を通知する(ステップS2及びデータD2)。
次に、事業者向け処理サーバ101から端末情報管理サーバ104に向けて、機種変更登録の実施を知らせる(ステップS3及びデータD3)。
端末情報管理サーバ104は、旧端末201から電子マネー情報とユーザ登録情報を取得する(ステップS4及びデータD4)。
電子マネー情報とユーザ登録情報を取得した端末情報管理サーバ104は、取得した情報(電子マネー情報とユーザ登録情報)をお預かりセンターサーバ103に転送する。転送を受けた、お預かりセンターサーバ103は転送された情報(電子マネー情報とユーザ登録情報)のバックアップを作成する(ステップS5及びデータD5)。
お預かりセンターサーバ103は、バックアップが完了後、事業者向け処理サーバ101にバックアップが完了した旨を通知し、電子マネー情報とユーザ登録情報を転送する(ステップS6及びデータD6)。
事業者向け処理サーバ101は、電子マネー事業者サーバ301に向けて電子マネー情報とユーザ登録情報を送信すると共に、機種変更登録依頼を出す。電子マネー事業者サーバ301において登録が完了後、電子マネー事業者サーバ301は、事業者向け処理サーバ101へ完了通知を出す(ステップS7及びデータD7)。
事業者向け処理サーバ101は、端末情報管理サーバ104に向け、機種変更登録完了通知を出す(ステップS8及びデータD8)。
次に、図4及び、図5のフローチャートを参照して機種変更後の動作について説明する。ここで、図5は、各サーバ及び端末間でやり取りされるデータの流れを表す図である。
端末情報管理サーバ104は、新規端末202に向けて機種変更が完了したか否かを確認するための問い合わせをする(ステップS9及びデータD9)。この問い合わせは、不定期に行ってもよいし、定期的に行ってもよい。例えば、1時間周期で問い合わせるようにしてもよい。
未だ機種変更がなされていない場合は、新規端末202からその旨が返信される。また、返信するのではなく、何らの返信も行わないようにしてもよい。
一方、既に機種変更済みの場合はステップS10に進む。
新規端末202は、既に機種変更済みの場合に端末情報管理サーバ104から機種変更確認の通信が届いたら、機種変更が完了している旨の応答を端末情報管理サーバ104に対して行う(ステップS10及びデータD10)。
応答を受けた端末情報管理サーバ104は、新規端末202の機種変更が完了していることをお預かりセンターサーバ103に対して連絡する(ステップS11及びデータD11)。
お預かりセンターサーバ103は、自身がステップS5において作成した電子マネー情報及びユーザ登録情報のバックアップデータから、新規端末202の電子マネーに関しての変更登録のために必要なデータを抽出し、事業者向け処理サーバ101に転送する(ステップS12及びデータD12)。すなわち、今回対象とする電子マネー事業者サーバ301における電子マネー事業者が必要とする情報を抽出し、事業者向け処理サーバ101に転送する
事業者向け処理サーバ101は、電子マネー事業者サーバ301に向け、お預かりセンターサーバ103から送信されてきた、新規端末202の電子マネーに関しての変更登録のために必要なデータを転送する。そして、転送を受けた電子マネー事業者サーバ301は、受け取った情報を元に、新規端末202の電子マネーに関しての変更登録を実行する。登録が完了後、事業者向け処理サーバ101へ電子マネーに関しての登録完了通知及び新たに新規端末202に通知する必要がある新たな登録情報を送信する(ステップS13及びデータD13)。
事業者向け処理サーバ101は、新たな登録情報を端末情報管理サーバ104に送信する(ステップS14及びデータD14)。
端末情報管理サーバ104は、受け取った新たな登録情報と、電子マネー事業者のアプリケーションを新規端末202に向けダウンロード及びインストールさせることにより、ユーザ登録を完了する(ステップS15及びデータD15)。
なお、今回はユーザが利用するサービスを提供している事業者が、電子マネー事業者サーバ301を利用する事業者のみであると想定して説明をした。しかしながら、ユーザが複数の電子マネー事業者のサービスを利用している場合も考えられる。
このような場合には、対象を例えば電子マネー事業者サーバ301から電子マネー事業者サーバ302へと代えながらステップS13が複数回繰り返される。また、それに伴いデータD13も複数回送受信される。なお、上述したように各電子マネー事業者毎に必要とされる情報は異なるため、データD13として送受信されるデータも各電子マネー事業者サーバ毎に異なる。また、このようにステップS13を単純に繰り返すのではなく、ステップS11からステップS15の一連の動作をセットとして、対象とする電子マネー事業者を変更しながらこのセットとしたステップS11からステップS15の動作を繰り返すようにしてもよい。
以上説明した本発明の実施形態は、以下に示すような多くの効果を奏する。
一般的な技術において、電子マネー登録ユーザは各電子マネー事業社の機種変更登録作業を行う必要があった。更に、電子マネー事業社が複数ある場合は、すべての電子マネー事業社の作業を行う必要があった。しかし、本実施形態を用いることにより、登録作業の負担を軽減できるという第1の効果を奏する。
その理由は、電子マネー登録ユーザが行う作業は、機種変更時の旧端末「機種変更」ボタンを押下することのみであるためである。
また、一般的な技術において、電子マネー事業社は、電子マネーアプリ管理などの各種データ管理を各業者で行う必要があった。しかし、本実施形態を用いることにより、ユーザの登録作業のみで機種変更登録が完了できるという第2の効果を奏する。
その理由は、仲介業者がアプリ管理など各種データ管理機能を代行するためである
なお、上述した実施形態は、本発明の好適な実施形態ではあるが、上記実施形態のみに本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更を施した形態での実施が可能である。
例えば、電子マネーに関する情報の移行の他に、電話帳などのデータ移行を行うことも可能である。具体的には、お預かりセンターサーバ103に電話帳などのデータもバックアップするようにする。そして、機種変更時にはバックアップした電話帳などのデータも新規端末202に送信することにより、データ移行を実現することができる。
また、上記の登録手続き作業軽減システムは、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組合わせにより実現することができる。また、上記の登録手続き作業軽減システムにより行なわれる登録手続き作業軽減方法も、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらに組合わせにより実現することができる。ここで、ソフトウェアによって実現されるとは、コンピュータがプログラムを読み込んで実行することにより実現されることを意味する。
プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えば、フレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば、光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1) 第1の端末及び第2の端末、並びに、前記第1の端末及び第2の端末の利用者にサービスを提供するサービス提供事業者サーバ、のそれぞれと通信を行う仲介事業者サーバにおいて、
前記第1の端末から登録変更手続依頼を受け付けると、該第1の端末の利用者に関する情報及び該第1の端末の利用者が利用するサービスに関する情報を該第1の端末から取得して記憶する記憶手段と、
前記記憶した情報を利用して前記サービス提供事業者サーバと通信を行うことにより、前記第2の端末を前記サービスの提供を受けることが可能な状態とする登録変更手段を備え、
前記第1の端末に搭載された端末の利用者を識別するための記録媒体が前記第2の端末に移行された場合に、前記第1の端末及び第2の端末の利用者が同一であると判断して前記登録変更手段を動作させることを特徴とする仲介事業者サーバ。
(付記2) 付記1に記載の仲介事業者サーバにおいて、
前記登録変更手段は、前記サービス提供事業者サーバとの通信により受け取った、前記サービスの提供を受ける為に必要な登録情報を前記第2の端末に送信し、
前記第2の端末は前記サービスを受ける為に必要な登録情報を用いて前記サービスの提供を受けることを特徴とする仲介事業者サーバ。
(付記3) 付記1又は2に記載の仲介事業者サーバにおいて、
前記サービスの提供を受けるために使用されるアプリケーションソフトウェアを保持するアプリケーション管理手段を更に備え、
前記登録変更手段は、前記アプリケーション管理手段が保持する前記アプリケーションソフトウェアを前記第2の端末にインストールさせることを特徴とする仲介事業者サーバ。
(付記4) 付記1乃至3の何れか1に記載の仲介事業者サーバにおいて、
前記第2の端末に前記記録媒体が前記移行された際に、該移行があった旨が該第2の端末から当該仲介事業者サーバに対して通知され、該通知を受け取ったことを契機に前記登録変更手段が動作することを特徴とする仲介事業者サーバ。
(付記5) 付記1乃至3の何れか1に記載の仲介事業者サーバにおいて、
前記第2の端末に対して問い合わせを行い、前記第2の端末から該問い合わせの返答として前記記録媒体が第2の端末に移行された旨を受け取った場合は、該受け取ったことを契機に前記登録変更手段が動作することを特徴とする仲介事業者サーバ。
(付記6) 第1の端末及び第2の端末の利用者にサービスを提供するサービス提供事業者サーバ及び仲介事業者サーバを含む登録手続作業軽減システムにおいて、
前記サービス提供事業者サーバは、前記仲介事業者サーバから送信されてくる、前記第1の端末の利用者に関する情報及び前記第1の端末の利用者が利用するサービスに関する情報を受信し、該受信した情報に基づいて前記第2の端末に対して前記サービスを提供可能とし、
前記仲介事業者サーバは、付記1乃至5の何れか1に記載の仲介事業者サーバである、ことを特徴とする登録手続作業軽減システム。
(付記7) 第1の端末及び第2の端末、並びに、前記第1の端末及び第2の端末の利用者にサービスを提供するサービス提供事業者サーバ、のそれぞれと通信を行う仲介事業者サーバが行う登録手続き作業軽減方法において、
前記第1の端末から登録変更手続依頼を受け付けると、該第1の端末の利用者に関する情報及び該第1の端末の利用者が利用するサービスに関する情報を該第1の端末から取得して記憶する記憶ステップと、
前記記憶した情報を利用して前記サービス提供事業者サーバと通信を行うことにより、前記第2の端末を前記サービスの提供を受けることが可能な状態とする登録変更ステップを備え、
前記第1の端末に搭載された端末の利用者を識別するための記録媒体が前記第2の端末に移行された場合に、前記第1の端末及び第2の端末の利用者が同一であると判断して前記登録変更ステップを行うことを特徴とする作業軽減方法。
(付記8) 第1の端末及び第2の端末、並びに、前記第1の端末及び第2の端末の利用者にサービスを提供するサービス提供事業者サーバ、のそれぞれと通信を行う仲介事業者サーバとしてコンピュータを機能させるための作業軽減プログラムにおいて、
前記コンピュータを、
前記第1の端末から登録変更手続依頼を受け付けると、該第1の端末の利用者に関する情報及び該第1の端末の利用者が利用するサービスに関する情報を該第1の端末から取得して記憶する記憶手段と、
前記記憶した情報を利用して前記サービス提供事業者サーバと通信を行うことにより、前記第2の端末を前記サービスの提供を受けることが可能な状態とする登録変更手段を備え、
前記第1の端末に搭載された端末の利用者を識別するための記録媒体が前記第2の端末に移行された場合に、前記第1の端末及び第2の端末の利用者が同一であると判断して前記登録変更手段を動作させる仲介事業者サーバ、として機能させることを特徴とする作業軽減プログラム。
100 仲介事業者サーバ群
101 事業者向け処理サーバ
102 APL管理サーバ
103 お預かりセンターサーバ
104 端末情報管理サーバ
201 旧端末
202 新規端末
301〜30N 電子マネー事業者サーバ
401 ICチップ管理事業者サーバ

Claims (8)

  1. 第1の端末及び第2の端末、並びに、前記第1の端末及び第2の端末の利用者にサービスを提供するサービス提供事業者サーバ、のそれぞれと通信を行う仲介事業者サーバにおいて、
    前記第1の端末から登録変更手続依頼を受け付けると、該第1の端末の利用者に関する情報及び該第1の端末の利用者が利用するサービスに関する情報を該第1の端末から取得して記憶する記憶手段と、
    前記記憶した情報を利用して前記サービス提供事業者サーバと通信を行うことにより、前記第2の端末を前記サービスの提供を受けることが可能な状態とする登録変更手段を備え、
    前記第1の端末に搭載された端末の利用者を識別するための記録媒体が前記第2の端末に移行された場合に、前記第1の端末及び第2の端末の利用者が同一であると判断して前記登録変更手段を動作させることを特徴とする仲介事業者サーバ。
  2. 請求項1に記載の仲介事業者サーバにおいて、
    前記登録変更手段は、前記サービス提供事業者サーバとの通信により受け取った、前記サービスの提供を受ける為に必要な登録情報を前記第2の端末に送信し、
    前記第2の端末は前記サービスを受ける為に必要な登録情報を用いて前記サービスの提供を受けることを特徴とする仲介事業者サーバ。
  3. 請求項1又は2に記載の仲介事業者サーバにおいて、
    前記サービスの提供を受けるために使用されるアプリケーションソフトウェアを保持するアプリケーション管理手段を更に備え、
    前記登録変更手段は、前記アプリケーション管理手段が保持する前記アプリケーションソフトウェアを前記第2の端末にインストールさせることを特徴とする仲介事業者サーバ。
  4. 請求項1乃至3の何れか1項に記載の仲介事業者サーバにおいて、
    前記第2の端末に前記記録媒体が前記移行された際に、該移行があった旨が該第2の端末から当該仲介事業者サーバに対して通知され、該通知を受け取ったことを契機に前記登録変更手段が動作することを特徴とする仲介事業者サーバ。
  5. 請求項1乃至3の何れか1項に記載の仲介事業者サーバにおいて、
    前記第2の端末に対して問い合わせを行い、前記第2の端末から該問い合わせの返答として前記記録媒体が第2の端末に移行された旨を受け取った場合は、該受け取ったことを契機に前記登録変更手段が動作することを特徴とする仲介事業者サーバ。
  6. 第1の端末及び第2の端末の利用者にサービスを提供するサービス提供事業者サーバ及び仲介事業者サーバを含む登録手続作業軽減システムにおいて、
    前記サービス提供事業者サーバは、前記仲介事業者サーバから送信されてくる、前記第1の端末の利用者に関する情報及び前記第1の端末の利用者が利用するサービスに関する情報を受信し、該受信した情報に基づいて前記第2の端末に対して前記サービスを提供可能とし、
    前記仲介事業者サーバは、請求項1乃至5の何れか1項に記載の仲介事業者サーバである、ことを特徴とする登録手続作業軽減システム。
  7. 第1の端末及び第2の端末、並びに、前記第1の端末及び第2の端末の利用者にサービスを提供するサービス提供事業者サーバ、のそれぞれと通信を行う仲介事業者サーバが行う登録手続き作業軽減方法において、
    前記第1の端末から登録変更手続依頼を受け付けると、該第1の端末の利用者に関する情報及び該第1の端末の利用者が利用するサービスに関する情報を該第1の端末から取得して記憶する記憶ステップと、
    前記記憶した情報を利用して前記サービス提供事業者サーバと通信を行うことにより、前記第2の端末を前記サービスの提供を受けることが可能な状態とする登録変更ステップを備え、
    前記第1の端末に搭載された端末の利用者を識別するための記録媒体が前記第2の端末に移行された場合に、前記第1の端末及び第2の端末の利用者が同一であると判断して前記登録変更ステップを行うことを特徴とする作業軽減方法。
  8. 第1の端末及び第2の端末、並びに、前記第1の端末及び第2の端末の利用者にサービスを提供するサービス提供事業者サーバ、のそれぞれと通信を行う仲介事業者サーバとしてコンピュータを機能させるための作業軽減プログラムにおいて、
    前記コンピュータを、
    前記第1の端末から登録変更手続依頼を受け付けると、該第1の端末の利用者に関する情報及び該第1の端末の利用者が利用するサービスに関する情報を該第1の端末から取得して記憶する記憶手段と、
    前記記憶した情報を利用して前記サービス提供事業者サーバと通信を行うことにより、前記第2の端末を前記サービスの提供を受けることが可能な状態とする登録変更手段を備え、
    前記第1の端末に搭載された端末の利用者を識別するための記録媒体が前記第2の端末に移行された場合に、前記第1の端末及び第2の端末の利用者が同一であると判断して前記登録変更手段を動作させる仲介事業者サーバ、として機能させることを特徴とする作業軽減プログラム。
JP2011274408A 2011-12-15 2011-12-15 登録手続き作業軽減システム及び仲介事業者サーバ並びにその方法及びそのプログラム Pending JP2013125444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011274408A JP2013125444A (ja) 2011-12-15 2011-12-15 登録手続き作業軽減システム及び仲介事業者サーバ並びにその方法及びそのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011274408A JP2013125444A (ja) 2011-12-15 2011-12-15 登録手続き作業軽減システム及び仲介事業者サーバ並びにその方法及びそのプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013125444A true JP2013125444A (ja) 2013-06-24

Family

ID=48776632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011274408A Pending JP2013125444A (ja) 2011-12-15 2011-12-15 登録手続き作業軽減システム及び仲介事業者サーバ並びにその方法及びそのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013125444A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003141429A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Sony Corp データ転送システム及びデータ転送方法、価値情報移動サービス装置及び価値情報移動サービス方法、並びに記憶媒体
JP2004258738A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Omron Corp 決済用ファイル管理方法とそのサーバ、及び携帯情報端末用決済プログラム
WO2005086519A1 (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Access Co., Ltd. 無線通信端末間同期方法、無線通信システム、無線通信端末およびサーバ
JP2007281948A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Ntt Docomo Inc 通信端末、ユーザデータ移動システム及びユーザデータ移動方法
US20110179113A1 (en) * 2008-10-03 2011-07-21 Omnego Inc. System and method for providing a universal electronic wallet

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003141429A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Sony Corp データ転送システム及びデータ転送方法、価値情報移動サービス装置及び価値情報移動サービス方法、並びに記憶媒体
JP2004258738A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Omron Corp 決済用ファイル管理方法とそのサーバ、及び携帯情報端末用決済プログラム
WO2005086519A1 (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Access Co., Ltd. 無線通信端末間同期方法、無線通信システム、無線通信端末およびサーバ
JP2007281948A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Ntt Docomo Inc 通信端末、ユーザデータ移動システム及びユーザデータ移動方法
US20110179113A1 (en) * 2008-10-03 2011-07-21 Omnego Inc. System and method for providing a universal electronic wallet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8526929B1 (en) Mobile communication device provisioning and management
US8843125B2 (en) System and method for managing mobile wallet and its related credentials
US9210573B2 (en) Method and apparatus for registering a computing device with a service provider
CN101971656B (zh) 延期的运营商配置
CA2640117C (en) Automated account mapping in a wireless subscriber billing system
WO2012091349A2 (en) System and method for managing mobile wallet and its related credentials
US20100323681A1 (en) Sharing or reselling nfc applications among mobile communication devices
US9918347B2 (en) Wireless communication apparatus, information processing apparatus, communication system, and communication method
US11057827B1 (en) Provisioning an embedded universal integrated circuit card (eUICC) of a mobile communication device
CN103828404A (zh) 信息处理设备、通信系统和信息处理设备的控制方法
WO2015003090A1 (en) Managing secure, private communications in telecom information management system
CN105556941A (zh) 通知装置、通知系统、通知方法和程序
CN104581721A (zh) 基于双卡结构的移动业务数据处理方法、系统和移动终端
CN104185980A (zh) 信息处理设备、无线通信设备、以及通信系统
US10007902B2 (en) Communications network, computer system, computer-implemented method, and computer program product for providing a femtocell-based infrastructure for mobile electronic payment
JP5626102B2 (ja) 端末装置、及び端末装置における使用制限解除方法
US11259160B1 (en) Provisioning a voicemail platform
CN101379844A (zh) 在智能卡的控制下由无线电通信网络向移动终端传送的专有信息的使用
JP2013125444A (ja) 登録手続き作業軽減システム及び仲介事業者サーバ並びにその方法及びそのプログラム
CN102946594A (zh) Telematics系统中使用“一键导航”时自动获取设备信息的方法
KR102556860B1 (ko) 스미싱 전화 발신 차단 시스템 및 그 방법
KR101297468B1 (ko) 서비스 발급 시스템에서의 고객정보 변경관리 방법 및 이를 적용한 서비스 발급 시스템
KR20140001264A (ko) 모바일 디바이스 판매 키오스크 및 모바일 디바이스 판매 시스템
JP2006507595A (ja) 通信ネットワークでのサービス利用の監視
Sarker et al. Embedded Subscriber Identity Module with Context Switching

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160216