JP2013117320A - 熱音響ポンプ - Google Patents

熱音響ポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP2013117320A
JP2013117320A JP2011263679A JP2011263679A JP2013117320A JP 2013117320 A JP2013117320 A JP 2013117320A JP 2011263679 A JP2011263679 A JP 2011263679A JP 2011263679 A JP2011263679 A JP 2011263679A JP 2013117320 A JP2013117320 A JP 2013117320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
thermoacoustic
thermoacoustic engine
stack
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011263679A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Yamamoto
康 山本
Makoto Abe
阿部  誠
Hirofumi Kurosawa
博文 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2011263679A priority Critical patent/JP2013117320A/ja
Publication of JP2013117320A publication Critical patent/JP2013117320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reciprocating Pumps (AREA)

Abstract

【課題】ピストン等の可動部品が無く、耐久性が高く、且つ、熱音響機関を利用する際に、熱源温度を上げることなく必要な圧力を得る。
【解決手段】熱音響ポンプ10は、作動流体が充填された管部20に、加熱部21とスタック22と冷却部23とが配設された複数の熱音響機関11と、複数の熱音響機関11の管部20を多段に接続する接続管12と、最上段に位置する熱音響機関11の管部20に接続された吸入管13と、吸入管13に取り付けられた吸入用逆止弁14と、接続管12に取り付けられた接続用逆止弁15と、最下段に位置する熱音響機関11の管部20に接続された吐出管16と、吐出管16に取り付けられた吐出用逆止弁17とを備え、スタック22は、下段に位置する熱音響機関11のスタック22における作動流体の熱緩和時間が上段に位置する熱音響機関11のスタック22における作動流体の熱緩和時間より短くなるように設定される。
【選択図】図1

Description

本発明は、熱音響機関を用いて作動流体の供給を行う熱音響ポンプに関する。
従来、トラック等の車両には圧縮空気により駆動されるアクチュエータが様々な用途で採用されており、そのようなアクチュエータとして、例えば、オートクラッチ等が知られている。また、そのオートクラッチ等に圧縮空気を供給するために、エアーコンプレッサが使用されている。そのようなエアーコンプレッサとして、例えば、ピストンポンプが用いられている(例えば、特許文献1参照)。
従来のピストンポンプは、一般的に、可動部品であるピストン、シリンダ等を有していた。
特開2005−315212号公報
従来のピストンポンプにおいては、ピストンとシリンダとの間はピストンシールによりシールするが、そのシールは通常接触シールであるためシールの耐久性が低いという問題があった。また、シールの耐久性を高めるためにはシール部をオイルで潤滑する必要があるが、オイルの循環や圧縮空気へのオイル混入に注意する必要があり、フィルタやエアードライヤ等によりオイルを取り除く必要があった。
また、近年、機械的な可動部分が無い所謂熱音響機関の開発研究が活発に行われており(例えば、特開2011−208911号公報参照)、熱音響機関内部で発生する圧力変動を利用することでピストン等の可動部品の無いポンプが実現され得る。しかしながら、熱音響機関内部に発生可能な圧力振幅は加熱部と冷却部との温度差に比例して増大するが、熱源温度が低い場合には大きな圧力振幅が得られず、必要な空気圧(圧力)が得られない場合がある。
そこで、本発明の目的は、ピストン等の可動部品が無く、耐久性が高く、且つ、熱音響機関を利用する際に、熱源温度を上げることなく必要な圧力を得ることができるポンプを提供することにある。
上述の目的を達成するために、本発明は、作動流体が充填された管部に、加熱部とスタックと冷却部とが配設された複数の熱音響機関と、前記複数の熱音響機関の前記管部を多段に接続する接続管と、最上段に位置する前記熱音響機関の前記管部に接続された吸入管と、前記吸入管に取り付けられ、最上段に位置する前記熱音響機関側に向かう流れを許容し且つ逆方向の流れを阻止する吸入用逆止弁と、前記接続管に取り付けられ、上段に位置する前記熱音響機関側から下段に位置する前記熱音響機関側に向かう流れを許容し且つ逆方向の流れを阻止する接続用逆止弁と、最下段に位置する前記熱音響機関の前記管部に接続された吐出管と、前記吐出管に取り付けられ、最下段に位置する前記熱音響機関側に向かう流れを阻止し且つ逆方向の流れを許容する吐出用逆止弁とを備え、前記スタックは、下段に位置する前記熱音響機関の前記スタックにおける作動流体の熱緩和時間が上段に位置する前記熱音響機関の前記スタックにおける作動流体の熱緩和時間より短くなるように設定されることを特徴とする熱音響ポンプである。
前記スタックは、前記スタックの内部に流路を横断するように長手方向に複数積層された金属メッシュ材料を有し、前記金属メッシュ材料のメッシュ粗さを下段側の前記熱音響機関ほど細かくすることで、前記スタックは、下段に位置する前記熱音響機関の前記スタックの目開きが上段に位置する前記熱音響機関の前記スタックの目開きより細かくなるように設定されても良い。
前記熱音響ポンプは、前記吐出用逆止弁よりも下流の前記吐出管に配設され、前記吐出用逆止弁を通過した作動流体を貯留するタンクをさらに備えても良い。
前記熱音響ポンプは、前記接続管に配設されたサージタンクをさらに備えても良い。
本発明によれば、ピストン等の可動部品が無く、耐久性が高く、且つ、熱音響機関を利用する際に、熱源温度を上げることなく必要な圧力を得ることができるポンプを提供することができるという優れた効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る熱音響ポンプの構成図である。 本発明の一実施形態に係る熱音響ポンプの作動原理を説明する図である。 本発明の他の実施形態に係る熱音響ポンプの構成図である。 (a)及び(b)は、本発明の他の実施形態に係る熱音響ポンプの構成図である。
以下、本発明の好適な実施形態を添付図面に基づいて詳述する。
本発明の一実施形態に係る熱音響ポンプの構造を図1に示す。
図1に示すように、本実施形態に係る熱音響ポンプ10は、複数(本実施形態では、二つ)の熱音響機関11と、接続管12と、吸入管13と、第一チェック弁(吸入用逆止弁)14と、第二チェック弁(接続用逆止弁)15と、吐出管16と、第三チェック弁(吐出用逆止弁)17と、タンク(エアータンク)18とを備えている。
各熱音響機関11は、作動流体が充填された管部20に、加熱部(加熱器)21とスタック(再生器)22と冷却部(冷却器)23とを配設して構成されている。管部20内の作動流体を加熱部21において局所的に加熱し、冷却部23において冷却すると、熱エネルギの一部が力学的エネルギである音響エネルギに変換されて管部20内の作動流体が自励振動を起こし、管部20内に音響振動すなわち音波が発生する。
管部20は、ループ状に形成されたループ管24と、直線状に形成され、ループ管24に接続された共鳴管25とを有する。本実施形態では、加熱部21、スタック22及び冷却部23は、ループ管24に配設されている。作動流体には、空気、ヘリウム、窒素、アルゴン等の気体(圧縮性流体)を用いるのが好ましい。
加熱部21は、高温熱源との熱交換を行うものである。加熱部21は、加熱部21内に流路(ループ管24の長手方向)と平行になるように複数配設された内部フィン26を有している。また、高温熱源には、他のシステムで生じた廃熱(車両廃熱や工場廃熱等)を用いるのが好ましい。
スタック22は、加熱部21と冷却部23との間で温度勾配を保持するものである。スタック22は、両端が開放されたスタック管27aと、スタック管27aの内部に流路(スタック管27aの長手方向)を横断するように長手方向に複数積層された金属メッシュ材料(例えば、金網)27bとを有している。
本実施形態に係る熱音響ポンプ10では、スタック22は、下段に位置する熱音響機関11のスタック22における作動流体の熱緩和時間が上段に位置する熱音響機関11のスタック22における作動流体の熱緩和時間より短くなるように設定されている。スタック22は、金属メッシュ材料27bの骨格材太さ、金属メッシュ材料27bのメッシュ粗さ(メッシュサイズ)を適宜変更することで、そのスタック22における作動流体の熱緩和時間を設定することができる。本実施形態では、金属メッシュ材料27bのメッシュ粗さを下段側の熱音響機関11ほど細かくすることで、スタック22は、下段に位置する熱音響機関11のスタック22の目開きが上段に位置する熱音響機関11のスタック22の目開きより細かくなるように設定されている。
ここで、スタック22の内部で行われる熱交換は、作動流体の角速度ω(オメガ)と作動流体の熱緩和時間τ(タウ)との積で定義されるωτにより決定される。また、作動流体の熱緩和時間τは、流路壁部(金属メッシュ材料27bの骨格材)の温度と流路内の作動流体の温度とが平衡になるまでの時間を表し、τ=r2/(2α)により求められる。但し、rは流路径であり、αは作動流体の熱拡散係数である。上段に位置する熱音響機関11のスタック22におけるωτと、下段に位置する熱音響機関11のスタック22におけるωτとが等しくなるようにするのが好ましい。
冷却部23は、低温熱源との熱交換を行うものである。冷却部23は、冷却部23内に流路(ループ管24の長手方向)と平行になるように複数配設された内部フィン28を有している。
接続管12は、複数の熱音響機関11の管部20(本実施形態では、共鳴管25)を多段に接続するためのものである。接続管12は、ループ管24及び共鳴管25よりも十分に径が小さい細管からなる。接続管12は、各熱音響機関11に対して、管部20内の圧力変動が最も大きくなる箇所に接続するのが好ましい。また、接続管12は、各熱音響機関11に対して、熱音響機関11のエンジン部分(加熱部21、スタック22、冷却部23)から離れた箇所に接続するのが好ましい。
吸入管13は、最上段に位置する熱音響機関11の管部20(本実施形態では、共鳴管25)に接続され、作動流体を最上段に位置する熱音響機関11の管部20内に吸入するためのものである。吸入管13は、ループ管24及び共鳴管25よりも十分に径が小さい細管からなる。吸入管13の下流端は、最上段に位置する熱音響機関11に対して、管部20内の圧力変動が最も大きくなる箇所に接続するのが好ましい。また、吸入管13の下流端は、最上段に位置する熱音響機関11に対して、熱音響機関11のエンジン部分(加熱部21、スタック22、冷却部23)から離れた箇所に接続するのが好ましい。本実施形態では、吸入管13の上流端は、大気開放されている。
第一チェック弁14は、最上段に位置する熱音響機関11の管部20に向かって作動流体が流れるように吸入管13に取り付けられている。すなわち、第一チェック弁14は、最上段に位置する熱音響機関11側に向かう流れを許容し、その逆方向の流れを阻止するものである。第一チェック弁14の開弁圧(セット荷重)は、例えば、第一チェック弁14の上流側圧力が下流側圧力よりも大きくなると開弁するように設定される。
第二チェック弁15は、上段に位置する熱音響機関11の管部20から下段に位置する熱音響機関11の管部20に向かって作動流体が流れるように接続管12に取り付けられている。すなわち、第二チェック弁15は、上段に位置する熱音響機関11側から下段に位置する熱音響機関11側に向かう流れを許容し、その逆方向の流れを阻止するものである。第二チェック弁15の開弁圧(セット荷重)は、例えば、第二チェック弁15の上流側圧力が下流側圧力よりも大きくなると開弁するように設定される。
吐出管16は、最下段に位置する熱音響機関11の管部20(本実施形態では、共鳴管25)に接続され、作動流体を最下段に位置する熱音響機関11の管部20内から吐出するためのものである。吐出管16は、ループ管24及び共鳴管25よりも十分に径が小さい細管からなる。吐出管16の上流端は、最下段に位置する熱音響機関11に対して、管部20内の圧力変動が最も大きくなる箇所に接続するのが好ましい。また、吐出管16の上流端は、最下段に位置する熱音響機関11に対して、熱音響機関11のエンジン部分(加熱部21、スタック22、冷却部23)から離れた箇所に接続するのが好ましい。本実施形態では、吐出管16の下流端は、タンク18に接続されている。
第三チェック弁17は、最下段に位置する熱音響機関11の管部20からタンク18に向かって作動流体が流れるように吐出管16に取り付けられている。すなわち、第三チェック弁17は、タンク18側から最下段に位置する熱音響機関11側に向かう流れを阻止し、その逆方向の流れを許容するものである。第三チェック弁17の開弁圧(セット荷重)は、例えば、第三チェック弁17の上流側圧力が下流側圧力よりも大きくなると開弁するように設定される。
タンク18は、第三チェック弁17よりも下流の吐出管16に配設され、第三チェック弁17を通過した作動流体を貯留するものである。タンク18は、タンク18に貯留した作動流体を他のシステムにおいて使用するために、吐出管16に対して着脱可能に接続されている。なお、本実施形態ではタンク18は吐出管16の下流端に接続されているが、タンク18を吐出管16の途中に接続すると共に、タンク18よりも下流の吐出管16に止め弁を設けても良い。
図2を用いて本実施形態に係る熱音響ポンプ10の作動原理を説明する。なお、図2では、上段に位置する一段目の熱音響機関11の管部20内の圧力を細線で示し、下段に位置する二段目の熱音響機関11の管部20内の圧力を太線で示している。
作動流体は、空気であるとする。また、熱音響機関11の管部20内の圧力は、初期状態で大気圧であるとする。この初期状態から熱音響機関11が自励発振を始めると、熱音響機関11の管部20内に周期的な圧力変動が発生する。このとき、一段目の熱音響機関11の管部20内の圧力が大気圧よりも低い負圧の領域(負圧時)では、外気が吸入管13及び第一チェック弁14を通って外部から一段目の熱音響機関11の管部20内に流入する。第一チェック弁14の上流側圧力(外部の圧力すなわち大気圧)が下流側圧力(一段目の熱音響機関11の管部20内の圧力)よりも高くなるためである。
次に、熱音響機関11の管部20内の圧力が上昇すると、管部20内の圧力は大気圧以上となる。このとき、二段目の熱音響機関11の管部20内の圧力が一段目の熱音響機関11の管部20内の圧力よりも低いと、圧縮空気が接続管12及び第二チェック弁15を通って一段目の熱音響機関11の管部20から二段目の熱音響機関11の管部20に流れる。また、二段目の熱音響機関11の管部20内の圧力が大気圧以上である正圧の領域(正圧時)においてタンク18内の圧力が二段目の熱音響機関11の管部20内の圧力よりも低いと、圧縮空気が吐出管16及び第三チェック弁17を通って二段目の熱音響機関11の管部20からタンク18に流れる。
このようなサイクルを繰り返すと熱音響機関11の管部20内の平均圧力は徐々に上昇し、それに伴い管部20内の圧力振幅も増大する。最終的に図2の右端のような圧力状態になると、本実施形態に係る熱音響ポンプ10により発生可能な圧力の上限(最大発生圧力)になる。図2の右端のような圧力状態においては、一段目の熱音響機関11の管部20内の圧力が大気圧よりも低くならず、第一チェック弁14による一段目の熱音響機関11の管部20への外気の吸入が行われなくなるためである。但し、熱音響機関11の加熱部21における加熱温度を上げれば、さらに高い圧力を熱音響機関11の管部20内及びタンク18内に発生させることは可能である。
すなわち、本実施形態に係る熱音響ポンプ10は、熱音響機関11の管部20内で発生する圧力振動を利用し、熱音響機関11の管部20内の圧力が低圧となったときに外気を熱音響機関11の管部20内に吸入し、熱音響機関11の管部20内の圧力が高圧となったときに圧縮空気を熱音響機関11の管部20内からタンク18に吐き出す、ピストン等の可動部品の無いコンプレッサ(エアーコンプレッサ)として機能する。
なお、タンク18は、必ずしも吐出管16に接続しておく必要はない。すなわち、圧縮空気をタンク18に貯留せずに流すだけなら、熱音響ポンプ10は、ピストン等の可動部品の無いポンプ(エアーポンプ)として機能する。
また、本実施形態に係る熱音響ポンプ10においては、二段目の熱音響機関11の管部20は、一段目の熱音響機関11の管部20内で圧力が上昇した状態の圧縮空気を接続管12及び第二チェック弁15を介して吸入するため、二段目の熱音響機関11の管部20内の平均圧力は一段目の熱音響機関11の管部20内の平均圧力よりも高圧となる。従って、吐出管16及び第三チェック弁17を通ってタンク18に流れる圧縮空気の圧力も高くすることが可能となる。また、二段目の熱音響機関11では管部20内の平均圧力が一段目の熱音響機関11よりも高くなるため、管部20内の圧力振幅も一段目の熱音響機関11よりも高くなり、より高い圧力を得ることができる。
ところで、熱音響機関11では管部20内に充填される作動流体が同じである場合、管部20内の圧力が上がると作動流体の単位体積当たりの熱容量が増加するため、管部20内の圧力が高圧になるほど作動流体の熱緩和時間がより短いスタック22を選定しなければ、スタック22と作動流体との間の熱交換が十分に行えない。そのため、高圧側すなわち下段側の熱音響機関11ほど作動流体の熱緩和時間が短いスタック22を熱音響機関11に組み込む必要がある。本実施形態では、上述のように、金属メッシュ材料27bのメッシュ粗さを下段側の熱音響機関11ほど細かくすることで、下段に位置する熱音響機関11のスタック22における作動流体の熱緩和時間が上段に位置する熱音響機関11のスタック22における作動流体の熱緩和時間より短くなるようにしている。
以上要するに、本実施形態に係る熱音響ポンプ10によれば、作動流体が充填された管部20に、加熱部21とスタック22と冷却部23とが配設された複数の熱音響機関11と、複数の熱音響機関11の管部20を多段に接続する接続管12と、最上段に位置する熱音響機関11の管部20に接続された吸入管13と、吸入管13に取り付けられ、最上段に位置する熱音響機関11側に向かう流れを許容し且つ逆方向の流れを阻止する吸入用逆止弁14と、接続管12に取り付けられ、上段に位置する熱音響機関11側から下段に位置する熱音響機関11側に向かう流れを許容し且つ逆方向の流れを阻止する接続用逆止弁15と、最下段に位置する熱音響機関11の管部20に接続された吐出管16と、吐出管16に取り付けられ、最下段に位置する熱音響機関11側に向かう流れを阻止し且つ逆方向の流れを許容する吐出用逆止弁17とを備え、スタック22は、下段に位置する熱音響機関11のスタック22における作動流体の熱緩和時間が上段に位置する熱音響機関11のスタック22における作動流体の熱緩和時間より短くなるように設定されるので、ピストン等の可動部品が無く、耐久性が高く、且つ、熱音響機関11を利用する際に、熱源温度を上げることなく必要な圧力を得ることができるポンプを提供することができる。
また、本実施形態に係る熱音響ポンプ10は、オイルを必要とせず、圧縮空気にオイルの混入がない。
また、熱音響機関11(加熱部21)の加熱を他のシステムで生じた廃熱(車両廃熱や工場廃熱等)により行うことで、維持費が殆どかからないポンプが実現する。
さらに、作動圧力に合ったスタック22を各熱音響機関11に組み込むことにより、より効率の良い加圧が可能となると共に、高い圧力を発生可能となる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態には限定されず他の様々な実施形態を採ることが可能である。
例えば、図1の実施形態では熱音響機関11の段数を二段とした場合の例を示したが、当然ながら、熱音響機関11の段数を三段、四段と増やすことで圧力をさらに上げていくことが可能である。すなわち、熱音響機関11の段数は、二段に限定されず、三段以上であっても良い。熱音響機関11の熱源温度を上げることなく、熱音響機関11の段数の変更(追加)により必要な圧力を得ることが可能となる。
また、図3に示すように、作動流体を一時的に貯留するサージタンク19を接続管12に設けても良い。図3では、サージタンク19の上下流の接続管12に、第二チェック弁15をそれぞれ配置している。
また、熱音響機関11の構造は図1の実施形態のものには限定されない。熱音響機関11の変形例を図4に示す。図4(a)に示すように、管部31が、ループ状に形成されたループ管32を有しており、ループ管32に加熱部21とスタック22と冷却部23とが配設されていると共に、ループ管32に、接続管12、吸入管13及び吐出管16が接続されている。また、図4(b)に示すように、管部33が、直線状に形成された共鳴管34を有しており、共鳴管34に加熱部21とスタック22と冷却部23とが配設されていると共に、共鳴管34に接続管12、吸入管13及び吐出管16が接続されている。
また、図1の実施形態では、金属メッシュ材料27bのメッシュ粗さを下段側の熱音響機関11ほど細かくすることで、スタック22は、下段に位置する熱音響機関11のスタック22における作動流体の熱緩和時間が上段に位置する熱音響機関11のスタック22における作動流体の熱緩和時間より短くなるように設定されるとしたが、これには限定されない。例えば、金属メッシュ材料27bの骨格材太さを下段側の熱音響機関11ほど太くすることで、スタック22は、下段に位置する熱音響機関11のスタック22における作動流体の熱緩和時間が上段に位置する熱音響機関11のスタック22における作動流体の熱緩和時間より短くなるように設定されても良い。
10 熱音響ポンプ
11 熱音響機関
12 接続管
13 吸入管
14 吸入用逆止弁(第一チェック弁)
15 接続用逆止弁(第二チェック弁)
16 吐出管
17 吐出用逆止弁(第三チェック弁)
18 タンク
19 サージタンク
20 管部
21 加熱部
22 スタック
23 冷却部
27b 金属メッシュ材料(金網)

Claims (4)

  1. 作動流体が充填された管部に、加熱部とスタックと冷却部とが配設された複数の熱音響機関と、前記複数の熱音響機関の前記管部を多段に接続する接続管と、最上段に位置する前記熱音響機関の前記管部に接続された吸入管と、前記吸入管に取り付けられ、最上段に位置する前記熱音響機関側に向かう流れを許容し且つ逆方向の流れを阻止する吸入用逆止弁と、前記接続管に取り付けられ、上段に位置する前記熱音響機関側から下段に位置する前記熱音響機関側に向かう流れを許容し且つ逆方向の流れを阻止する接続用逆止弁と、最下段に位置する前記熱音響機関の前記管部に接続された吐出管と、前記吐出管に取り付けられ、最下段に位置する前記熱音響機関側に向かう流れを阻止し且つ逆方向の流れを許容する吐出用逆止弁とを備え、
    前記スタックは、下段に位置する前記熱音響機関の前記スタックにおける作動流体の熱緩和時間が上段に位置する前記熱音響機関の前記スタックにおける作動流体の熱緩和時間より短くなるように設定されることを特徴とする熱音響ポンプ。
  2. 前記スタックは、前記スタックの内部に流路を横断するように長手方向に複数積層された金属メッシュ材料を有し、
    前記金属メッシュ材料のメッシュ粗さを下段側の前記熱音響機関ほど細かくすることで、前記スタックは、下段に位置する前記熱音響機関の前記スタックの目開きが上段に位置する前記熱音響機関の前記スタックの目開きより細かくなるように設定される請求項1に記載の熱音響ポンプ。
  3. 前記吐出用逆止弁よりも下流の前記吐出管に配設され、前記吐出用逆止弁を通過した作動流体を貯留するタンクをさらに備えた請求項1又は2に記載の熱音響ポンプ。
  4. 前記接続管に配設されたサージタンクをさらに備えた請求項1から3のいずれかに記載の熱音響ポンプ。
JP2011263679A 2011-12-01 2011-12-01 熱音響ポンプ Pending JP2013117320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011263679A JP2013117320A (ja) 2011-12-01 2011-12-01 熱音響ポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011263679A JP2013117320A (ja) 2011-12-01 2011-12-01 熱音響ポンプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013117320A true JP2013117320A (ja) 2013-06-13

Family

ID=48712006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011263679A Pending JP2013117320A (ja) 2011-12-01 2011-12-01 熱音響ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013117320A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103790802A (zh) * 2014-02-18 2014-05-14 中国科学院理化技术研究所 一种环路声学共振型压缩机系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103790802A (zh) * 2014-02-18 2014-05-14 中国科学院理化技术研究所 一种环路声学共振型压缩机系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8181460B2 (en) Thermoacoustic driven compressor
US10077944B2 (en) Combined chamber wall and heat exchanger
JP6051565B2 (ja) 熱音響ポンプ
JP2007315680A (ja) 熱音響スターリングエンジン
WO2006070832A1 (ja) ピストン装置、スターリングエンジン、及び外燃機関
JP5423531B2 (ja) 熱音響機関
CN104654648A (zh) 一种多级斯特林型脉管制冷机
CN107223196B (zh) 热声热泵
US9021800B2 (en) Heat exchanger and associated method employing a stirling engine
US20090084115A1 (en) Controlled and variable gas phase shifting cryocooler
US20090084116A1 (en) Gas phase shifting multistage displacer cryocooler
CN1768238A (zh) 脉冲管制冷机
US20090084114A1 (en) Gas phase shifting inertance gap pulse tube cryocooler
JP5453950B2 (ja) 熱音響機関
JP2013117319A (ja) 熱音響ポンプ
JP2007154792A (ja) 内燃機関のエネルギ回収装置
JP2013117320A (ja) 熱音響ポンプ
JP2013117318A (ja) 熱音響ポンプ
JP2017500526A (ja) ハイブリッド型ブレイトン・ギフォード・マクマホン膨張機
JP3216536U (ja) 熱音響機関
US5488830A (en) Orifice pulse tube with reservoir within compressor
JP6109057B2 (ja) 蓄冷器式冷凍機
JP2013117171A (ja) 熱音響ポンプ
JP2011179774A (ja) 熱音響機関
JP2006183566A (ja) ピストン装置、スターリングエンジン、及び外燃機関