JP2013115451A - Vehicle information display device - Google Patents

Vehicle information display device Download PDF

Info

Publication number
JP2013115451A
JP2013115451A JP2011256935A JP2011256935A JP2013115451A JP 2013115451 A JP2013115451 A JP 2013115451A JP 2011256935 A JP2011256935 A JP 2011256935A JP 2011256935 A JP2011256935 A JP 2011256935A JP 2013115451 A JP2013115451 A JP 2013115451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
data
short
vehicle information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011256935A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5640958B2 (en
Inventor
Masaaki Ichihara
雅明 市原
Shingo Sugimoto
晋悟 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2011256935A priority Critical patent/JP5640958B2/en
Publication of JP2013115451A publication Critical patent/JP2013115451A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5640958B2 publication Critical patent/JP5640958B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a vehicle display device that can easily learn the source of vehicle data related to vehicle information displayed on an information terminal a user possesses.SOLUTION: A main control unit 305 of a portable information terminal 300 displays vehicle information based on vehicle data directly obtained from an information transfer ECU 110a on a display 304 according to a first display mode when short-range communication with a short-range communication control device 130 of a vehicle 100 is established by use of a short-distance communication control unit 302. On the other hand, short-range communication is not established, the main control unit 305 displays vehicle information based on vehicle data (backup data) indirectly obtained from a vehicle information center 200 on the display 304 according to a second display mode. This allows a user (driver) to learn the source of the vehicle data and determine the reliability of the vehicle information.

Description

本発明は、車両から独立してユーザが所有する情報端末を用いて車両に関する各種の車両情報を表示する車両情報表示装置に関する。   The present invention relates to a vehicle information display device that displays various types of vehicle information related to a vehicle using an information terminal owned by a user independently of the vehicle.

従来から、例えば、下記特許文献1に示されているような電気自動車用電話制御システムは知られている。この従来の電気自動車用電話制御システムにおいては、運転者が携帯電話機から音声又はトーン信号による暗号入力を行い、この暗号入力を自動車電話を構成する電話コントローラによって解読し、電話コントローラの制御の基に充電コントローラ及びエアコンコントローラが連携して電動エアコンを直ちに又は一定時間経過後等に動作を開始及び停止させるようになっている。又、充電コントローラ及びエアコンコントローラは、充電状態及びエアコン状態を監視するため、電話コントローラから携帯電話機に自動ダイヤルして監視内容を運転者に音声又は表示により知らせるようになっている。   Conventionally, for example, a telephone control system for an electric vehicle as shown in Patent Document 1 below is known. In this conventional telephone control system for electric vehicles, a driver performs encryption input by voice or tone signal from a mobile phone, and this encryption input is decrypted by a telephone controller that constitutes the automobile telephone, based on the control of the telephone controller. The charge controller and the air conditioner controller cooperate to start and stop the operation of the electric air conditioner immediately or after a certain time has elapsed. Further, the charge controller and the air conditioner controller automatically dial the mobile phone from the telephone controller to notify the driver of the monitoring contents by voice or display in order to monitor the charge state and the air conditioner state.

又、従来から、例えば、下記特許文献2に示されているような車両遠隔操作システムも知られている。この従来の車両遠隔操作システムにおいては、携帯端末の操作者が正規ユーザであるか否かを認証する認証手段が設けられるようになっている。この認証手段は、遠隔操作対象車両外への所定の情報を出力し、この出力された所定の情報に対応した所定の操作が携帯端末に加えられることにより、この携帯端末の操作者を正規ユーザであると認証するようになっている。そして、正規ユーザであると認証されると、携帯端末の操作者は車両を遠隔操作できるようになっている。   Conventionally, for example, a vehicle remote control system as shown in Patent Document 2 below is also known. In this conventional vehicle remote control system, authentication means for authenticating whether or not the operator of the portable terminal is a regular user is provided. The authentication means outputs predetermined information to the outside of the remote operation target vehicle, and a predetermined operation corresponding to the output predetermined information is applied to the portable terminal, thereby allowing the operator of the portable terminal to be an authorized user. It comes to authenticate that. And if it authenticates that it is a regular user, the operator of a portable terminal will be able to remotely operate a vehicle.

特開平8−149608号公報JP-A-8-149608 特開2008−015839号公報JP 2008-015839 A

ところで、上記特許文献1に示された電気自動車用電話制御システムや上記特許文献2に示された車両遠隔操作システムでは、制御対象である車両の状態を把握することが重要である。このため、上記従来のシステムにおいては、ユーザが所有する携帯電話機や携帯端末に対して車両の状態を表す各種の車両データを提供することによってユーザが携帯電話機や携帯端末に表示される情報を確認し、車両の状態を把握するようにしている。   By the way, in the electric vehicle telephone control system disclosed in Patent Document 1 and the vehicle remote control system disclosed in Patent Document 2, it is important to grasp the state of the vehicle to be controlled. For this reason, in the above conventional system, the user confirms information displayed on the mobile phone or the mobile terminal by providing various types of vehicle data representing the state of the vehicle to the mobile phone or mobile terminal owned by the user. In addition, the state of the vehicle is grasped.

しかしながら、携帯電話機や携帯端末を利用して表示される情報を確認するユーザにとっては、車両データの出所が認識(区別)可能に明示されておらず、例えば、上述のように携帯電話機や携帯端末に提供される車両データが、車両から直接的に出力された車両データすなわちリアルタイムの生データなのか、更新可能にバックアップデータとして記憶しているセンタから間接的に出力された車両データすなわち過去のデータなのかを認識することが極めて困難となる。その結果、ユーザは、提供された車両データに基づいて表示される情報の新しさに依存して変化する信頼性を判断することが難しくなり、車両の状態を適切に把握できない可能性がある。   However, for a user who confirms information displayed using a mobile phone or a mobile terminal, the origin of the vehicle data is not clearly identified (distinguishable). For example, as described above, the mobile phone or the mobile terminal The vehicle data provided to the vehicle is vehicle data output directly from the vehicle, ie, real-time raw data, or vehicle data output indirectly from the center that is stored as backup data in an updatable manner, ie, past data It becomes extremely difficult to recognize what is. As a result, it becomes difficult for the user to determine the reliability that changes depending on the newness of the information displayed based on the provided vehicle data, and the vehicle state may not be properly grasped.

本発明は、上記した問題に対処するためになされたものであり、その目的の一つは、所有する情報端末に表示される車両情報に関連する車両データの出所を容易に把握できる車両表示装置を提供することにある。   The present invention has been made to address the above-described problems, and one of its purposes is a vehicle display device that can easily grasp the origin of vehicle data related to the vehicle information displayed on the information terminal owned by the present invention. Is to provide.

上記目的を達成するための本発明による車両情報表示装置は、車両から独立してユーザが所有する情報端末を用いて車両に関する各種の車両情報を表示するものである。そして、本発明による車両情報表示装置の特徴は、前記情報端末が、前記車両の状態を表す各種の車両データの出所(由来)に応じて車両情報を第1の表示態様又は第2の表示態様により表示することにある。   In order to achieve the above object, a vehicle information display device according to the present invention displays various vehicle information relating to a vehicle using an information terminal owned by a user independently of the vehicle. The vehicle information display device according to the present invention is characterized in that the information terminal displays vehicle information in the first display mode or the second display mode according to the origin (origin) of various vehicle data representing the state of the vehicle. It is to be displayed.

すなわち、前記第1の表示態様は、前記情報端末が、前記車両から直接的に取得した前記車両の状態を表す各種の車両データに基づく車両情報を表示するときの表示態様である。又、前記第2の表示態様は、前記第1の表示態様と異なり、前記車両の外部から間接的に取得した前記各種の車両データに基づく車両情報を表示するときの表示態様である。ここで、表示態様としては、車両情報を表示する際の表示色や背景色を設定することや、車両情報を表示する際に情報端末が備える各種機能を連動させることが含まれ、これら色の設定や連動する機能を異ならせることによって第1の表示態様と第2の表示態様とを識別(区別)することができる。   That is, the first display mode is a display mode when the information terminal displays vehicle information based on various vehicle data representing the state of the vehicle acquired directly from the vehicle. Further, unlike the first display mode, the second display mode is a display mode when displaying vehicle information based on the various vehicle data obtained indirectly from the outside of the vehicle. Here, the display mode includes setting a display color and a background color when displaying vehicle information, and interlocking various functions of the information terminal when displaying vehicle information. The first display mode and the second display mode can be identified (differentiated) by changing the setting and the function to be linked.

この場合、より具体的に、前記情報端末が前記車両に搭載された近距離通信手段と近距離通信することによって前記各種の車両データを直接的に取得可能に構成されていれば、前記近距離通信手段との間で近距離通信可能な状態であるときには、前記第1の表示態様によって前記車両から直接的に取得した前記各種の車両データに基づく前記車両情報を表示し、前記近距離通信手段との間で近距離通信可能な状態にないときには、前記第2の表示態様によって前記車両の外部から間接的に取得した前記各種の車両データに基づく前記車両情報を表示することができる。   In this case, more specifically, if the information terminal is configured to be able to directly acquire the various types of vehicle data by performing short-range communication with short-range communication means mounted on the vehicle, the short-range When the vehicle is in a state where short-distance communication is possible with the communication unit, the vehicle information based on the various vehicle data directly acquired from the vehicle is displayed by the first display mode, and the short-distance communication unit The vehicle information based on the various vehicle data obtained indirectly from the outside of the vehicle can be displayed by the second display mode when the vehicle is not in a state in which short-range communication is possible.

そして、これらの場合、前記情報端末が間接的に取得する前記各種の車両データは、例えば、前記車両の外部に設けられて、前記車両からの前記各種の車両データをバックアップデータとして更新可能に記憶するセンタから提供されるものであり、この場合には、前記情報端末が、前記センタに設けられた通信手段と通信することによって、前記センタにバックアップデータとして記憶された前記各種の車両データを間接的に取得することができる。ここで、この場合においては、前記情報端末は、例えば、前記車両に搭載された近距離通信手段との間で近距離通信可能な状態であるときに取得した前記各種の車両データを、前記センタに設けられた前記通信手段と通信することによって前記センタに出力することができる。   In these cases, the various vehicle data indirectly acquired by the information terminal is provided outside the vehicle, for example, and is stored so that the various vehicle data from the vehicle can be updated as backup data. In this case, the information terminal indirectly communicates the various vehicle data stored as backup data in the center by communicating with communication means provided in the center. Can be obtained. Here, in this case, for example, the information terminal receives the various vehicle data acquired when the short-range communication with the short-range communication means mounted on the vehicle is possible. Can be output to the center by communicating with the communication means.

そして、これらの場合において、前記車両が、車両外から充電可能なバッテリの電力を利用して走行可能に構成されていれば、前記情報端末が、例えば、前記直接的又は間接的に取得した前記各種の車両データに含まれる前記バッテリの充電状態を表すデータに基づいて、少なくとも、前記バッテリの充電量、前記バッテリの充電要否及び前記バッテリの電力を利用した走行可能距離からなる前記車両情報を前記第1の表示態様又は前記第2の表示態様により表示することができる。   And in these cases, if the vehicle is configured to be able to travel using the power of a battery that can be charged from outside the vehicle, the information terminal may acquire the direct or indirect, for example, Based on data representing the state of charge of the battery included in various vehicle data, the vehicle information including at least the amount of charge of the battery, the necessity of charging of the battery, and the travelable distance using the power of the battery. The display can be performed in the first display mode or the second display mode.

これらによれば、車両と情報端末とが、例えば、近距離通信可能であるときには、情報端末は、車両から直接的に各種の車両データ(バッテリの充電状態を表すデータ)を取得して、第1の表示態様によって車両情報を表示することができる。すなわち、第1の表示態様によって表示される車両情報は、車両から直接的に(リアルタイムに)取得した新しい車両データに基づく新しい車両情報である。一方、車両と情報端末とが近距離通信不能であるときには、情報端末は、車両の外部(具体的には外部に設けられたセンタ)にバックアップデータとして記憶されている各種の車両データ(バッテリの充電状態を表すデータ)を取得して、第2の表示態様によって車両情報を表示することができる。すなわち、第2の表示態様によって表示される車両情報は、車両の外部(センタ)を介して間接的に取得した過去の古い車両データに基づく古い車両情報である。   According to these, when the vehicle and the information terminal are capable of short-range communication, for example, the information terminal acquires various types of vehicle data (data indicating the state of charge of the battery) directly from the vehicle, and The vehicle information can be displayed by one display mode. That is, the vehicle information displayed by the first display mode is new vehicle information based on new vehicle data acquired directly (in real time) from the vehicle. On the other hand, when the short distance communication between the vehicle and the information terminal is impossible, the information terminal displays various vehicle data (battery of the battery) stored as backup data outside the vehicle (specifically, a center provided outside). Data representing the state of charge) can be acquired, and the vehicle information can be displayed in the second display mode. That is, the vehicle information displayed by the second display mode is old vehicle information based on past old vehicle data acquired indirectly via the outside (center) of the vehicle.

これにより、ユーザは、情報端末に表示された車両情報が、第1の表示態様であるか、或いは、第2の表示態様であるかを認識(区別)することにより、車両データの出所(由来)を把握して、リアルタイムの車両データ(生データ)に基づく新しい車両情報であるか、過去にバックアップされた車両データに基づく古い車両情報であるかを容易に判別することができる。従って、ユーザは、情報端末によって表示(提示)された車両情報の信頼性を精度よく判断することができて、判断した信頼性に応じて適切に対応することができる。例えば、バッテリの充電量、バッテリの充電要否及びバッテリの電力を利用した走行可能距離からなる車両情報が提示される状況において、ユーザは、車両情報が第1の表示態様によって表示されていれば信頼性の高い車両情報であると判断してバッテリを充電したり、第2の表示態様によって表示されていれば信頼性に劣る車両情報であると判断して参考情報として扱ったりすることができる。   Thereby, the user recognizes (distinguishes) whether the vehicle information displayed on the information terminal is in the first display mode or the second display mode, so that the origin (origin of the vehicle data) ), It is possible to easily determine whether the vehicle information is new vehicle information based on real-time vehicle data (raw data) or old vehicle information based on vehicle data backed up in the past. Therefore, the user can accurately determine the reliability of the vehicle information displayed (presented) by the information terminal, and can appropriately respond according to the determined reliability. For example, in a situation where vehicle information including a battery charge amount, whether or not a battery needs to be charged, and a travelable distance using battery power is presented, the user can display the vehicle information in the first display mode. It can be determined that the vehicle information is highly reliable and the battery can be charged, or if it is displayed by the second display mode, it can be determined that the vehicle information is inferior in reliability and can be handled as reference information. .

本発明の実施形態に係る車両情報表示装置を備えた車両の情報表示システムの概略図である。It is the schematic of the information display system of the vehicle provided with the vehicle information display apparatus which concerns on embodiment of this invention. 図1の携帯情報端末の主制御部によって実行される車両情報表示プログラムをフローチャートである。It is a flowchart for the vehicle information display program executed by the main control unit of the portable information terminal of FIG. 図1の携帯情報端末が車両から直接的に取得した車両データ(SOCデータ)に基づく車両情報(充電情報)を表示する第1の表示態様を説明するための概略図である。It is the schematic for demonstrating the 1st display mode which displays the vehicle information (charging information) based on the vehicle data (SOC data) which the portable information terminal of FIG. 1 acquired directly from the vehicle. 図1の携帯情報端末が車両情報センタから間接的に取得した車両データ(SOCデータ)に基づく車両情報(充電情報)を表示する第2の表示態様を説明するための概略図である。It is the schematic for demonstrating the 2nd display aspect which displays the vehicle information (charging information) based on the vehicle data (SOC data) which the portable information terminal of FIG. 1 acquired indirectly from the vehicle information center. 本発明の変形例に係り、車両データの出所(由来)を表示する場合を説明するための概略図である。It is the schematic for demonstrating the case where the origin (origin) of vehicle data is displayed concerning the modification of this invention.

以下、本発明の実施形態に係る車両情報表示装置について図面を用いて説明する。図1は、本実施形態に係る車両情報表示装置を有する車両の情報表示システムを概略的に示した概略ブロック図である。   Hereinafter, a vehicle information display device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic block diagram schematically showing a vehicle information display system having a vehicle information display device according to the present embodiment.

まず、車両の情報表示システムについて説明する。車両の情報表示システムは、車両100と、車両情報センタ200と、車両100から独立した通信端末として車両100のユーザが所有する携帯情報端末300とを、通信事業者が提供する外部通信回線網400(例えば、インターネット網や専用回線網等)を介して有機的に結び付けて、ユーザに対して携帯情報端末300を利用して車両の各種情報を取得し表示できるようにしたものである。尚、以下の説明においては、本実施形態における情報表示システムに適用される車両100として、バッテリの電力で走行用モータを駆動する電気自動車、或いは、走行用モータと内燃機関とを備えてバッテリを充電器により充電可能なプラグイン式ハイブリッド車等が採用されるものとする。しかし、情報表示システムに適用される車両100として、走行用モータを備えずに内燃機関により走行する従来からの車両を適用可能であることは言うまでもなく、駆動形式を問うものではない。   First, a vehicle information display system will be described. The vehicle information display system includes a vehicle 100, a vehicle information center 200, and an external communication line network 400 provided by a telecommunications carrier for a portable information terminal 300 owned by a user of the vehicle 100 as a communication terminal independent of the vehicle 100. It is organically linked via an internet network (for example, an Internet network or a dedicated line network), and various types of vehicle information can be acquired and displayed using the portable information terminal 300 to the user. In the following description, as the vehicle 100 applied to the information display system in the present embodiment, an electric vehicle that drives a traveling motor with battery power, or a battery that includes a traveling motor and an internal combustion engine. A plug-in hybrid vehicle that can be charged by a charger is adopted. However, as a vehicle 100 applied to the information display system, it is needless to say that a conventional vehicle that travels by an internal combustion engine without including a traveling motor can be applied.

車両100には、例えば、走行状態等を制御する複数の電子制御装置110(以下、車両ECU110と称呼する。)が設けられている。各車両ECU110は、CAN(Controller Area Network)通信システムのCAN通信ライン120に接続され、このCAN通信ライン120を経由して各種の信号を互いに入出力できるようになっている。そして、各車両ECU110は、CPU、ROM、RAM等からなるマイクロコンピュータを主要構成部品とするものであり、不揮発性メモリ、入出力インターフェース及びセンサ信号を入力して各種のアクチュエータを駆動する駆動回路等を備えている。   The vehicle 100 is provided with, for example, a plurality of electronic control devices 110 (hereinafter referred to as vehicle ECUs 110) that control the traveling state and the like. Each vehicle ECU 110 is connected to a CAN communication line 120 of a CAN (Controller Area Network) communication system, and can input / output various signals to / from each other via the CAN communication line 120. Each vehicle ECU 110 includes a microcomputer including a CPU, a ROM, a RAM, and the like as main components, and includes a nonvolatile memory, an input / output interface, a drive circuit that inputs various sensor signals and drives various actuators, and the like. It has.

ここで、CAN通信ライン120に接続される複数の車両ECU110のうちの1つとして、後述するように車両100に関する各種の車両データ(例えば、バッテリの充電状態を表すSOC(State Of Charge)等)を収集して取得し、携帯情報端末300に対して転送する情報転送ECU110aが設けられる。尚、携帯情報端末300は、情報転送ECU110aから転送された車両データについて、後述するように、ユーザに対して表示するとともに転送された車両データをバックアップしておくために車両情報センタ200に送信するようになっている。   Here, as one of the plurality of vehicle ECUs 110 connected to the CAN communication line 120, various vehicle data relating to the vehicle 100 (for example, SOC (State Of Charge) indicating the state of charge of the battery) as described later. Is collected, acquired, and transferred to the portable information terminal 300. An information transfer ECU 110a is provided. The portable information terminal 300 displays the vehicle data transferred from the information transfer ECU 110a to the vehicle information center 200 in order to display it to the user and back up the transferred vehicle data, as will be described later. It is like that.

又、CAN通信ライン120には、携帯情報端末300との近距離通信を実現する近距離通信手段としての近距離通信制御装置130が接続されている。尚、本実施形態においては、この近距離通信制御装置130の通信方式として、後述するように、Bluetooth(登録商標)を採用して実施するが、その他の通信方式として、例えば、Wi-Fi(登録商標)やクレードルを利用する有線通信等の他の近距離通信方式を採用して実施可能であることは言うまでもない。尚、本実施形態においては、情報転送ECU110aと近距離通信制御装置130とを別体として実施するが、情報転送ECU110aと近距離通信制御装置130とを一体的に構成して実施可能であることは言うまでもない。   The CAN communication line 120 is connected to a short-range communication control device 130 as a short-range communication means for realizing short-range communication with the portable information terminal 300. In this embodiment, Bluetooth (registered trademark) is adopted as a communication method of the short-range communication control device 130 as will be described later. However, as another communication method, for example, Wi-Fi ( It goes without saying that other short-distance communication methods such as registered trademark) and wired communication using a cradle can be adopted. In the present embodiment, the information transfer ECU 110a and the short-range communication control device 130 are implemented separately, but the information transfer ECU 110a and the short-range communication control device 130 can be configured integrally. Needless to say.

車両情報センタ200は、車両100から携帯情報端末300を介して各種の車両データを取得するとともに、バックアップデータとして記憶した各種の車両データを携帯情報端末300を介して車両100のユーザに提供する施設である。車両情報センタ200には、マイクロコンピュータを主要構成部品とするサーバ210が設けられる。サーバ210は、外部通信回線網400と接続して通信を制御する通信制御部211と、車両データをバックアップデータとして管理する車両データサーバ212と、車両のユーザ情報を管理するユーザ情報サーバ213と、車両データのデータベースを記憶する車両データ記憶部214と、ユーザ情報のデータベースを記憶するユーザ情報記憶部215とを備えている。サーバ210は、車両100を特定するID(登録番号や車台番号に相当する情報)とユーザを特定するID(ユーザ名、携帯情報端末300の電話番号、メールアドレス等)とを互いに関連させる関連情報を記憶しており、何れか一方のIDを特定することで、他方のIDで特定される情報を抽出することができるように構成されている。   The vehicle information center 200 acquires various types of vehicle data from the vehicle 100 via the portable information terminal 300 and provides various types of vehicle data stored as backup data to the user of the vehicle 100 via the portable information terminal 300 It is. The vehicle information center 200 is provided with a server 210 whose main component is a microcomputer. The server 210 is connected to the external communication network 400 to control communication, a vehicle data server 212 that manages vehicle data as backup data, a user information server 213 that manages vehicle user information, A vehicle data storage unit 214 that stores a database of vehicle data and a user information storage unit 215 that stores a database of user information are provided. The server 210 associates an ID for identifying the vehicle 100 (information corresponding to a registration number or a chassis number) and an ID for identifying the user (user name, mobile phone number of the mobile information terminal 300, mail address, etc.) with each other. Is stored, and by specifying one of the IDs, the information specified by the other ID can be extracted.

ユーザが所有する車両情報表示装置としての携帯情報端末300は、外部通信回線網400に接続するための通信インターフェースである外部通信制御部301と、Bluetooth(登録商標)を用いた近距離通信(より詳しくは、近距離無線通信)を実現するための通信インターフェースである近距離通信制御部302と、GPS衛星からの電波に基づいて携帯情報端末300の現在位置座標を検出するGPSユニット303と、表示器と操作器とを兼用したタッチパネル式液晶ディスプレイ304と、マイクロコンピュータを主要構成部品として通信制御、表示制御及び各種のアプリケーションを実行する主制御部305と、アプリケーションプログラム等の各種のデータを記憶する不揮発性メモリ306とを備えている。ここで、携帯情報端末300としては、具体的に、スマートフォン等の携帯電話やタブレット型の情報端末等を採用することができる。   A portable information terminal 300 as a vehicle information display device owned by a user includes an external communication control unit 301 that is a communication interface for connecting to an external communication network 400, and short-range communication (more from Bluetooth®). Specifically, a short-range communication control unit 302 that is a communication interface for realizing short-range wireless communication), a GPS unit 303 that detects the current position coordinates of the portable information terminal 300 based on radio waves from GPS satellites, and a display Touch panel type liquid crystal display 304 that also serves as a controller and an operating device, main controller 305 that executes communication control, display control, and various applications using a microcomputer as a main component, and stores various data such as application programs And a non-volatile memory 306. Here, specifically, a mobile phone such as a smartphone, a tablet-type information terminal, or the like can be employed as the mobile information terminal 300.

次に、上記のように構成される車両の情報表示システムに適用される車両情報表示装置を説明する。本実施形態における車両情報表示装置は、車両100と携帯情報端末300とが近距離無線通信し、携帯情報端末300と車両情報センタ200とが外部通信回線網400を介して長距離通信することにより実現されるものである。具体的には、車両100側である情報転送ECU100aは、車両100に設けられた複数の車両ECU110から出力される各種の車両データ(例えば、バッテリのSOCを表すSOCデータ等)を取得し、この取得した各種の車両データを不揮発性メモリの所定記憶位置に順次検索可能に記憶する。そして、情報転送ECU110aは、近距離通信制御装置130を利用して、記憶した各種の車両データを予め登録されている携帯情報端末300に対して転送する。   Next, a vehicle information display device applied to the vehicle information display system configured as described above will be described. In the vehicle information display device according to the present embodiment, the vehicle 100 and the portable information terminal 300 perform short-distance wireless communication, and the portable information terminal 300 and the vehicle information center 200 perform long-distance communication via the external communication line network 400. It is realized. Specifically, the information transfer ECU 100a on the vehicle 100 side acquires various types of vehicle data (for example, SOC data representing the SOC of the battery) output from the plurality of vehicle ECUs 110 provided in the vehicle 100. The acquired various vehicle data are stored in a predetermined storage position of the nonvolatile memory so as to be sequentially searchable. And information transfer ECU110a transfers the various vehicle data memorize | stored with respect to the portable information terminal 300 registered previously using the near field communication control apparatus 130. FIG.

ここで、本実施形態における携帯情報端末300の登録について説明しておく。本実施形態においては、上述したように、車両100に設けられた近距離通信制御装置130と携帯情報端末300とがBluetooth(登録商標)を利用して近距離無線通信可能に接続される。このように、Bluetooth(登録商標)を利用して通信する場合には、近距離通信制御装置130と携帯情報端末300との間でペアリング処理を実施することにより、近距離通信制御装置130に接続先の相手として携帯情報端末300を登録することができる。尚、Bluetooth(登録商標)を利用して通信するためのペアリング処理自体については、本発明に直接関係しないため、以下の簡単に説明しておく。   Here, registration of the portable information terminal 300 in the present embodiment will be described. In the present embodiment, as described above, the short-range communication control device 130 provided in the vehicle 100 and the portable information terminal 300 are connected so as to be capable of short-range wireless communication using Bluetooth (registered trademark). Thus, when communicating using Bluetooth (registered trademark), by performing pairing processing between the short-range communication control device 130 and the portable information terminal 300, the short-range communication control device 130 can The portable information terminal 300 can be registered as a connection partner. Note that the pairing process itself for communication using Bluetooth (registered trademark) is not directly related to the present invention, and will be briefly described below.

Bluetooth(登録商標)を使用するときには、接続先の相手を特定(登録)するためのペアリング処理が必要となる。例示的に、一般的な手順に従って、近距離通信制御装置130と携帯情報端末300とをペアリング処理する場合、言い換えれば、携帯情報端末300を近距離通信制御装置130の接続先として登録処理する場合を想定すると、車両100のユーザ(運転者)が所定の登録要求操作を行うと、情報転送ECU110aは、周囲に存在している携帯情報端末300から探索可能となるように、近距離通信制御装置130を探索可能状態に設定する。一方、車両100のユーザは、前記所定の登録要求操作後、携帯情報端末300において、主制御部305を介して近距離通信制御装置130を探索するように近距離通信制御部302を探索状態に設定する。このようにすることにより、携帯情報端末300は、近距離通信制御装置130を含む周囲の近距離通信機器を探索し、探索結果の一覧をタッチパネル式ディスプレイ304に表示する。尚、近距離通信機器にはそれぞれ固有の機器アドレスが割り当てられており、探索結果の一覧には、探索された機器の機器アドレス又は任意に決められた機器名称が表示される。   When using Bluetooth (registered trademark), a pairing process for specifying (registering) a connection partner is required. For example, when the short-range communication control device 130 and the portable information terminal 300 are paired according to a general procedure, in other words, the portable information terminal 300 is registered as a connection destination of the short-range communication control device 130. Assuming the case, when the user (driver) of the vehicle 100 performs a predetermined registration request operation, the information transfer ECU 110a controls the short-range communication so that it can be searched from the portable information terminal 300 present in the surroundings. The device 130 is set in a searchable state. On the other hand, after the predetermined registration request operation, the user of the vehicle 100 puts the short-range communication control unit 302 in the search state so that the portable information terminal 300 searches for the short-range communication control device 130 via the main control unit 305. Set. By doing in this way, the portable information terminal 300 searches for nearby short-range communication devices including the short-range communication control device 130 and displays a list of search results on the touch panel display 304. A unique device address is assigned to each near field communication device, and the device address of the searched device or an arbitrarily determined device name is displayed in the search result list.

次に、ユーザによって探索結果の一覧から所望の接続相手、すなわち、近距離通信制御装置130が選択されると、携帯情報端末300と近距離通信制御装置130との間で、リンクキーの生成が行われ、このリンクキーと相手の機器アドレスとを双方で(具体的には、車両100と携帯情報端末300)記憶することにより、ペアリング処理が完了する。一方、近距離通信機器の仕様によっては、ユーザが選択した際にパスキー(PINコード)の入力が必要な場合もあり、正しいパスキーを入力することによって、上記リンクキーの生成が行われる。   Next, when the user selects a desired connection partner, that is, the short-range communication control device 130 from the list of search results, a link key is generated between the portable information terminal 300 and the short-range communication control device 130. The pairing process is completed by storing the link key and the device address of the other party (specifically, the vehicle 100 and the portable information terminal 300). On the other hand, depending on the specifications of the short-range communication device, it may be necessary to input a passkey (PIN code) when selected by the user, and the link key is generated by inputting the correct passkey.

このように、車両100(より詳しくは、近距離通信制御装置130)と携帯情報端末300との間でお互いに機器アドレスとリンクキーを共有することによって、Bluetooth(登録商標)通信を利用するためのペアリング処理が完了した状態であれば、ユーザ(運転者)が携帯情報端末300を所持して車両100に乗車し、或いは、車両100の周囲近傍に位置し、図示を省略するイグニッションスイッチを操作すると、自動的に接続が確立される。又は、ユーザ(運転者)が携帯情報端末300を所持して車両100に乗車し、所定の接続操作をすると、接続が確立される。尚、このように近距離通信制御装置130と携帯情報端末300との間で接続(ペアリング)が確立されると、例えば、図示省略のメータクラスタ内に設けられたインジケータが点灯し、ユーザ(運転者)に対して接続が確立していることを報知できるようになっている。   As described above, the Bluetooth (registered trademark) communication is used by sharing the device address and the link key between the vehicle 100 (more specifically, the short-range communication control device 130) and the portable information terminal 300. When the pairing process is completed, the user (driver) gets on the vehicle 100 with the portable information terminal 300, or is positioned near the periphery of the vehicle 100 and an ignition switch (not shown) is omitted. Operation automatically establishes a connection. Alternatively, when the user (driver) gets on the vehicle 100 with the portable information terminal 300 and performs a predetermined connection operation, the connection is established. When connection (pairing) is established between the short-range communication control device 130 and the portable information terminal 300 in this way, for example, an indicator provided in a meter cluster (not shown) is lit, and the user ( The driver can be informed that the connection has been established.

そして、上記のように車両100側の近距離通信制御装置130に接続先として登録されている限り、携帯情報端末300においては、主制御部305が車両100側の情報転送ECU110aから転送された各種の車両データ(例えば、SOCデータ等)を取得して不揮発性メモリ306に一時的に記憶する。そして、主制御部305は、近距離通信制御部302を利用して車両100側の近距離通信制御装置130と近距離無線通信が確立されているときは、一時的に記憶した各種の車両データに基づく車両情報を後述する表示態様によりタッチパネル式ディスプレイ304に表示してユーザ(運転者)に提示する。一方で、主制御部305は、一時的に不揮発性メモリ306に記憶した各種の車両データ(例えば、SOCデータ等)を、外部通信制御部301及び外部通信回線網400を介して、車両情報センタ200に送信する。そして、車両情報センタ200は、携帯情報端末300が近距離通信制御部302を利用して車両100側の近距離通信制御装置130と近距離無線通信が確立されていないときに、バックアップデータとして記憶した各種の車両データ(例えば、SOCデータ等)を、通信制御部211及び外部通信回線網400を介して、携帯情報端末300に送信する。   As long as it is registered as a connection destination in the short-range communication control device 130 on the vehicle 100 side as described above, in the portable information terminal 300, the main control unit 305 is transferred from the information transfer ECU 110a on the vehicle 100 side. Vehicle data (eg, SOC data) is acquired and temporarily stored in the nonvolatile memory 306. The main control unit 305 uses the short-range communication control unit 302 to store various vehicle data temporarily stored when the short-range communication control device 130 on the vehicle 100 side has been established. The vehicle information based on the vehicle is displayed on the touch panel display 304 in a display mode to be described later and presented to the user (driver). On the other hand, the main control unit 305 stores various vehicle data (for example, SOC data) temporarily stored in the nonvolatile memory 306 via the external communication control unit 301 and the external communication line network 400. 200. The vehicle information center 200 stores backup data when the portable information terminal 300 has not established near field communication control with the near field communication control device 130 on the vehicle 100 side using the near field communication control unit 302. The various types of vehicle data (for example, SOC data) are transmitted to the portable information terminal 300 via the communication control unit 211 and the external communication line network 400.

このような車両情報表示装置を実現するために、車両100のユーザ(運転者)が所有する携帯情報端末300の主制御部305は、図2に示す車両情報表示プログラムを繰り返し実行する。以下、この車両情報表示プログラムを詳細に説明する。   In order to realize such a vehicle information display device, the main control unit 305 of the portable information terminal 300 owned by the user (driver) of the vehicle 100 repeatedly executes the vehicle information display program shown in FIG. Hereinafter, this vehicle information display program will be described in detail.

主制御部305(より詳しくは、CPU)は、図2に示す車両情報表示プログラムの実行をステップS10にて開始し、ステップS11に進む。ステップS11においては、主制御部305は、現在、近距離通信制御部302を利用して車両100側の近距離通信制御装置130と近距離無線通信が確立できているか否かを判定する。具体的に説明すると、主制御部305は、ユーザ(運転者)が車両100に乗車している、或いは、車両100の周囲に位置しており、近距離通信制御部302が車両100側の近距離通信制御装置130との間で確立した接続によって情報転送ECU110aから直接的に各種の車両データ(例えば、SOCデータ等)を取得可能であるときには、「Yes」と判定してステップS12に進む。一方、ユーザ(運転者)が車両100から離れており、近距離通信制御部302が車両100側の近距離通信装置130との間の接続を確立することができずに情報転送ECU110aから直接的に各種の車両データ(例えば、SOCデータ等)を取得できないときには、「No」と判定してステップS13に進む。   The main control unit 305 (more specifically, the CPU) starts execution of the vehicle information display program shown in FIG. 2 in step S10, and proceeds to step S11. In step S <b> 11, the main control unit 305 determines whether or not near field communication control device 130 on the vehicle 100 side is currently established with near field communication using the near field communication control unit 302. More specifically, the main control unit 305 is a user (driver) riding on the vehicle 100 or located around the vehicle 100, and the short-range communication control unit 302 is located near the vehicle 100. When various vehicle data (for example, SOC data, etc.) can be acquired directly from the information transfer ECU 110a through the connection established with the distance communication control device 130, the determination is “Yes” and the process proceeds to step S12. On the other hand, the user (driver) is away from the vehicle 100, and the short-range communication control unit 302 cannot directly establish a connection with the short-range communication device 130 on the vehicle 100 side, and directly from the information transfer ECU 110a. When various vehicle data (for example, SOC data, etc.) cannot be acquired, it is determined as “No” and the process proceeds to step S13.

ステップS12においては、主制御部305は、近距離通信部302を利用して、直接的に車両100の情報転送ECU110aから取得した各種の車両データとしてのSOCデータを不揮発性メモリ306の所定記憶位置に記憶する。続いて、主制御部305は、取得したSOCデータに基づき、車両情報として車両100に搭載されたバッテリの充電量、充電量に応じた充電の要否及びバッテリの電力を利用した走行可能距離等を算出する。そして、主制御部305は、算出した充電量、充電要否及び走行可能距離をタッチパネル式ディスプレイ304に表示するにあたり、表示する車両情報が車両100から直接的に(言い換えれば、リアルタイムに)得られたSOCデータに基づくものであることをユーザ(運転者)が容易に把握できる第1の表示態様によって表示する。   In step S <b> 12, the main control unit 305 uses the short-range communication unit 302 to store SOC data as various types of vehicle data directly acquired from the information transfer ECU 110 a of the vehicle 100 in a predetermined storage position of the nonvolatile memory 306. To remember. Subsequently, the main control unit 305, based on the acquired SOC data, the charge amount of the battery mounted on the vehicle 100 as vehicle information, the necessity of charging according to the charge amount, the travelable distance using the battery power, and the like Is calculated. Then, the main control unit 305 obtains the vehicle information to be displayed directly (in other words, in real time) from the vehicle 100 when displaying the calculated charge amount, the necessity of charging, and the travelable distance on the touch panel display 304. It is displayed in the first display mode that allows the user (driver) to easily grasp that the data is based on the SOC data.

具体的に第1の表示態様においては、例えば、図3に示すように、表示されている車両情報(充電情報)が現時点におけるSOCデータに基づいて更新されたものであることを車両データ更新情報によって明示することができる。この場合、車両データ更新情報を車両100から近距離無線通信によって直接的に取得したSOCデータに基づくものである、言い換えれば、第1の表示態様であることを示すために予め設定された表示色により示すことができる。   Specifically, in the first display mode, for example, as shown in FIG. 3, the vehicle data update information indicates that the displayed vehicle information (charge information) is updated based on the current SOC data. Can be specified by In this case, the vehicle data update information is based on the SOC data directly acquired from the vehicle 100 by short-range wireless communication, in other words, a display color set in advance to indicate the first display mode. Can be shown.

又、図3に示すように、この第1の表示態様においては、タッチパネル式ディスプレイ304における背景色を予め設定された背景色に変更して示したり、ユーザ(運転者)に対して提示する車両情報である図形(図3においては模式的な電池の図によって示される充電量)の表示色を予め設定された表示色に変更して示したり、或いは、車両情報である充電要否及び走行可能距離等の表示色を予め設定された色に変更して示すことができる。   Further, as shown in FIG. 3, in the first display mode, the background color on the touch panel display 304 is changed to a preset background color, or is shown to the user (driver). The display color of the information figure (the amount of charge shown by the schematic battery diagram in FIG. 3) is changed to a preset display color, or the vehicle information is necessary for charging and can be driven The display color such as distance can be changed to a preset color.

すなわち、これらの場合には、ダッチパネル式ディスプレイ304に車両情報として表示される充電量、充電要否及び走行可能距離は、車両100から近距離無線通信によって直接的に取得したSOCデータに基づくものであることを示す第1の表示態様に対応して予め設定された表示色に変更されて表示される。   That is, in these cases, the amount of charge, the necessity of charging, and the travelable distance displayed as vehicle information on the Dutch panel display 304 are based on SOC data directly acquired from the vehicle 100 by short-range wireless communication. The display color is changed to a preset display color corresponding to the first display mode indicating that the image is displayed.

又、第1の表示態様によって車両情報(充電情報)を表示するときには、携帯情報端末300に設けられた各種ライト類の光の明滅パターンや明滅色を、例えば、速い明滅に変更して示すことができる。すなわち、ダッチパネル式ディスプレイ304に車両情報として表示される充電量、充電要否及び走行可能距離は、明滅する各種ライト類が第1の表示態様に対応して予め設定された明滅パターンや明滅色、明滅周期に変更された状態で表示される。   In addition, when displaying vehicle information (charging information) in the first display mode, the flashing pattern and flashing color of various lights provided on the portable information terminal 300 are changed to, for example, fast flashing. Can do. That is, the amount of charge, the necessity of charging, and the travelable distance displayed as vehicle information on the Dutch panel display 304 include various blinking lights and blinking colors and blinking colors that are preset in correspondence with the first display mode. , Displayed in the state changed to the blinking cycle.

更に、第1の表示態様によって車両情報(充電情報)を表示するときには、携帯情報端末300の振動(バイブレーション)の振動周期やリズム、強弱を、例えば、速い周期やリズム、強い振動に変更した状態示すことができる。或いは、第1の表示態様によって車両情報(充電情報)を表示するときには、携帯情報端末300から発せられる音を予め設定された音に変更した状態示すことができる。すなわち、ダッチパネル式ディスプレイ304に車両情報として表示される充電量、充電要否及び走行可能距離は、発せられる音が第1の表示態様に対応して予め設定された音に変更された状態で表示される。   Furthermore, when displaying vehicle information (charging information) in the first display mode, the vibration period, rhythm, and strength of vibration (vibration) of the portable information terminal 300 are changed to, for example, a fast period, rhythm, and strong vibration. Can show. Or when displaying vehicle information (charge information) by the 1st display mode, the state which changed the sound emitted from personal digital assistant 300 into the preset sound can be shown. That is, the charge amount, the necessity of charging, and the travelable distance displayed as vehicle information on the Dutch panel display 304 are in a state in which the sound emitted is changed to a sound set in advance corresponding to the first display mode. Is displayed.

そして、主制御部305は、第1の表示態様によってタッチパネル式ディスプレイ304に車両情報(充電情報)を表示してユーザ(運転者)に提示すると、ステップS14に進んで車両情報表示プログラムの実行を一旦終了する。そして、主制御部305は、所定の短い時間の経過後、再び、ステップS10にて同プログラムの実行を開始する。   Then, when the main control unit 305 displays vehicle information (charging information) on the touch panel display 304 in the first display mode and presents it to the user (driver), the main control unit 305 proceeds to step S14 and executes the vehicle information display program. Exit once. Then, the main control unit 305 starts executing the program again in step S10 after a predetermined short time has elapsed.

ステップS13においては、主制御部305は、車両100の情報転送ECU110aから近距離無線通信によって各種の車両データを取得することが不能であるため、外部通信制御部301及び外部通信回線網400を利用して、車両情報センタ200から車両データサーバ212が車両データ記憶部214に記憶して管理しているバックアップデータによって表されるSOCデータを取得し、この取得したSOCデータを不揮発性メモリ306の所定記憶位置に記憶する。続いて、主制御部305は、取得したSOCデータに基づき、バックアップデータとして車両情報センタ200に記憶(登録)された時点における車両100に搭載されたバッテリの充電量、充電量に応じた充電の要否及びバッテリの電力を利用した走行可能距離等を算出する。そして、主制御部305は、算出した充電量、充電要否及び走行可能距離をタッチパネル式ディスプレイ304に表示するにあたり、車両情報管理センタ200から間接的に得られたバックアップされたSOCデータ(言い換えれば、過去のSOCデータ)に基づくものであることをユーザ(運転者)が容易に把握できる第2の表示態様によって表示する。   In step S13, the main control unit 305 cannot acquire various vehicle data from the information transfer ECU 110a of the vehicle 100 by short-range wireless communication, and therefore uses the external communication control unit 301 and the external communication line network 400. Then, the SOC data represented by the backup data stored and managed by the vehicle data server 212 in the vehicle data storage unit 214 is acquired from the vehicle information center 200, and the acquired SOC data is stored in the nonvolatile memory 306. Store in memory location. Subsequently, based on the acquired SOC data, the main control unit 305 charges the battery mounted on the vehicle 100 at the time of being stored (registered) in the vehicle information center 200 as backup data, and charging according to the charged amount. The necessity distance and the travelable distance using the power of the battery are calculated. Then, the main control unit 305 displays back-up SOC data (in other words, indirectly obtained from the vehicle information management center 200 when displaying the calculated charge amount, the necessity of charging, and the travelable distance on the touch panel display 304. The second display mode allows the user (driver) to easily grasp that the data is based on past SOC data.

具体的に、例えば、図4に示すように、表示されている車両情報がバックアップされた時点におけるSOCデータに基づいて更新されたものであることを車両データ更新情報によって明示することができる。この場合、車両データ更新情報を車両情報センタ200から長距離通信によって間接的に取得したSOCデータに基づくものである、言い換えれば、第2の表示態様であることを示すために予め設定された表示色により示すことができる。又、図4に示すように、ダッチパネル式ディスプレイ304に車両情報として表示される充電量、充電要否及び走行可能距離の第2の表示態様による表示色及び背景色に関しては、車両情報センタ200から長距離通信によって間接的に取得したSOCデータに基づくものであることを示すために、第1の表示態様と異なるように予め設定された色に変更される。   Specifically, for example, as shown in FIG. 4, it can be clearly indicated by the vehicle data update information that the displayed vehicle information is updated based on the SOC data at the time of backup. In this case, the vehicle data update information is based on the SOC data obtained indirectly from the vehicle information center 200 by long-distance communication, in other words, a display set in advance to indicate the second display mode. Can be indicated by color. Further, as shown in FIG. 4, regarding the display color and background color according to the second display mode of the charge amount, the necessity of charging, and the travelable distance displayed as vehicle information on the Dutch panel display 304, the vehicle information center 200 In order to indicate that it is based on SOC data acquired indirectly by long-distance communication, the color is changed to a preset color so as to be different from the first display mode.

又、ダッチパネル式ディスプレイ304に車両情報として充電量、充電要否及び走行可能距離を第2の表示態様により表示する際における各種ライト類の明滅パターンや明滅色、明滅周期に関しても、第1の表示態様と異なるように予め設定された明滅パターンや明滅色、明滅周期に変更される。更に、ダッチパネル式ディスプレイ304に車両情報として充電量、充電要否及び走行可能距離を第2の表示態様により表示する際における振動や音に関しても、第1の表示態様と異なるように予め設定された振動や音に変更して表示することができる。   In addition, regarding the blinking pattern, the blinking color, and the blinking cycle of various lights when the charge amount, the necessity of charging, and the travelable distance are displayed as vehicle information on the Dutch panel display 304 in the second display mode, Different from the display mode, it is changed to a preset blinking pattern, blinking color, or blinking cycle. Further, regarding the vibration and sound when displaying the charge amount, the necessity of charging and the travelable distance as vehicle information on the Dutch panel type display 304 in the second display mode, they are preset so as to be different from the first display mode. It can be changed and displayed on the screen.

そして、主制御部305は、第2の表示態様によってタッチパネル式ディスプレイ304に車両情報(充電情報)を表示してユーザ(運転者)に提示すると、ステップS14に進んで車両情報表示プログラムの実行を一旦終了する。そして、主制御部305は、所定の短い時間の経過後、再び、ステップS10にて同プログラムの実行を開始する。   Then, when the main control unit 305 displays vehicle information (charging information) on the touch panel display 304 in the second display mode and presents it to the user (driver), the main control unit 305 proceeds to step S14 and executes the vehicle information display program. Exit once. Then, the main control unit 305 starts executing the program again in step S10 after a predetermined short time has elapsed.

以上の説明からも理解できるように、上記実施形態によれば、車両100(より詳しくは、近距離通信制御装置130)と携帯情報端末300(より詳しくは、近距離通信制御部302)とが近距離通信可能であるときには、主制御部305は、車両100側の情報転送ECU110aから直接的に車両データ(SOCデータ)を取得して、第1の表示態様によって車両情報(充電情報)を表示することができる。すなわち、第1の表示態様によって表示される車両情報(充電情報)は、直接的に(リアルタイムに)取得した新しい車両データ(SOCデータ)に基づく新しい車両情報である。一方、車両100(より詳しくは、近距離通信制御装置130)と携帯情報端末300(より詳しくは、近距離通信制御部302)とが近距離通信不能であるときには、主制御部305は、車両情報センタ200にバックアップデータとして記憶されている車両データ(SOCデータ)を取得して、第2の表示態様によって車両情報(充電情報)を表示することができる。すなわち、第2の表示態様によって表示される車両情報(充電情報)は、車両情報センタ200を介して間接的に取得した過去の古い車両データ(SOCデータ)に基づく古い車両情報である。   As can be understood from the above description, according to the above embodiment, the vehicle 100 (more specifically, the near field communication control device 130) and the portable information terminal 300 (more specifically, the near field communication control unit 302) are provided. When the near field communication is possible, the main control unit 305 acquires vehicle data (SOC data) directly from the information transfer ECU 110a on the vehicle 100 side, and displays the vehicle information (charging information) in the first display mode. can do. That is, the vehicle information (charging information) displayed in the first display mode is new vehicle information based on new vehicle data (SOC data) acquired directly (in real time). On the other hand, when the vehicle 100 (more specifically, the near field communication control device 130) and the portable information terminal 300 (more specifically, the near field communication control unit 302) are incapable of near field communication, the main control unit 305 Vehicle data (SOC data) stored as backup data in the information center 200 can be acquired, and vehicle information (charging information) can be displayed in the second display mode. That is, the vehicle information (charging information) displayed in the second display mode is old vehicle information based on past old vehicle data (SOC data) acquired indirectly via the vehicle information center 200.

これにより、ユーザ(運転者)は、タッチパネル式ディスプレイ304に表示された車両情報(充電情報)が、第1の表示態様であるか、或いは、第2の表示態様であるかを認識(区別)することにより、リアルタイムの車両データ(生データ)に基づく新しい車両情報(充電情報)であるか、過去にバックアップされた車両データ(バックアップデータ)に基づく古い車両情報(充電情報)であるかを容易に判別することができる。従って、ユーザ(運転者)は、携帯情報端末300によって表示(提示)された車両情報の信頼性を精度よく判断することができて、判断した信頼性に応じて適切に対応することができる。例えば、ユーザ(運転者)は、第1の表示態様によって表示された信頼性の高い車両情報(充電情報)に従って、バッテリを充電したり、第2の表示態様によって表示された信頼性に劣る車両情報(充電情報)を参考情報として扱ったりすることができる。   Thereby, the user (driver) recognizes (discriminates) whether the vehicle information (charge information) displayed on the touch panel display 304 is the first display mode or the second display mode. This makes it easy to determine whether the vehicle information is new vehicle information (charging information) based on real-time vehicle data (raw data) or old vehicle information (charging information) based on vehicle data (backup data) backed up in the past. Can be determined. Therefore, the user (driver) can accurately determine the reliability of the vehicle information displayed (presented) by the portable information terminal 300, and can appropriately respond according to the determined reliability. For example, a user (driver) charges a battery according to highly reliable vehicle information (charge information) displayed in the first display mode, or is inferior in reliability displayed in the second display mode. Information (charging information) can be treated as reference information.

上記実施形態においては、現時点又はバックアップされた時点における車両データ(SOCデータ)、言い換えれば、車両100側から直接的に取得した車両データ(SOCデータ)又は車両情報センタ200から間接的に取得した車両データ(SOCデータ)に基づいて更新されたものであることを表す第1の表示態様又は第2の表示態様によって、ユーザ(運転者)に車両情報(充電情報)を表示して提示するように実施した。この場合、図5に示すように、例えば、ユーザ(運転者)がタッチパネル式ディスプレイ304に表示された情報表示部分、具体的には、車両データ更新情報部分をタッチ操作(タップ操作)したときに、車両データ(SOCデータ)が車両100側から直接的に取得されたものか、或いは、車両情報センタ200から間接的に取得されたものかといった、車両データの出所(由来)を表す情報を表示するように実施することも可能である。   In the above embodiment, vehicle data (SOC data) at the present time or backed up time, in other words, vehicle data (SOC data) acquired directly from the vehicle 100 side or a vehicle acquired indirectly from the vehicle information center 200. The vehicle information (charging information) is displayed and presented to the user (driver) by the first display mode or the second display mode indicating that the data is updated based on the data (SOC data). Carried out. In this case, as shown in FIG. 5, for example, when the user (driver) performs a touch operation (tap operation) on the information display portion displayed on the touch panel display 304, specifically, the vehicle data update information portion. Information indicating the origin (origin) of the vehicle data, such as whether the vehicle data (SOC data) is obtained directly from the vehicle 100 side or indirectly from the vehicle information center 200 is displayed. It is also possible to implement.

このように、車両データの出所(由来)を表す情報を表示して提示することにより、ユーザ(運転者)はタッチパネル式ディスプレイ304に表示されている車両情報(充電情報)の信頼性を容易に判断することができる。従って、この変形例においても、上記実施形態と同様に、ユーザ(運転者)は、必要なときに各種の車両データの出所(由来)を確認することができて表示されている車両情報の信頼性を容易に把握することができるとともに、ユーザ(運転者)が第1の表示態様及び第2の表示態様に応じて変更される表示色等を常に覚えておく必要がなく、好適である。   Thus, by displaying and presenting information representing the origin (origin) of the vehicle data, the user (driver) can easily improve the reliability of the vehicle information (charging information) displayed on the touch panel display 304. Judgment can be made. Therefore, also in this modified example, as in the above embodiment, the user (driver) can confirm the origin (origin) of various types of vehicle data when necessary and trust the displayed vehicle information. Therefore, it is preferable that the user (driver) does not need to always remember the display color changed according to the first display mode and the second display mode.

本発明の実施にあたっては、上記実施形態及び変形例に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。   In carrying out the present invention, the present invention is not limited to the above-described embodiments and modifications, and various modifications can be made without departing from the object of the present invention.

例えば、上記実施形態及び変形例においては、表示されている車両情報(充電情報)が現時点における車両データ(SOCデータ)又はバックアップされた時点における車両データ(SOCデータ)に基づいて更新されたものであることを明示するために、図3〜図5に示したように、文字による車両データ更新情報の表示色等を異ならせるように実施した。この場合、よりユーザ(運転者)による視認性を良好とするために、例えば、車両100や車両情報センタ200を表す図柄(図形)を車両データ更新情報に代えて又は加えて表示するように実施することも可能である。この場合においても、上記実施形態及び変形例と同様の効果が得られる。   For example, in the embodiment and the modified example, the displayed vehicle information (charging information) is updated based on the vehicle data (SOC data) at the current time or the vehicle data (SOC data) at the time of backup. In order to make it clear, as shown in FIG. 3 to FIG. 5, the display color of the vehicle data update information by characters is changed. In this case, in order to make the visibility by the user (driver) more favorable, for example, a pattern (figure) representing the vehicle 100 or the vehicle information center 200 is displayed instead of or in addition to the vehicle data update information. It is also possible to do. Even in this case, the same effects as those of the above embodiment and the modification can be obtained.

又、上記実施形態及び変形例においては、携帯情報端末300の主制御部305は、車両情報表示プログラムにおけるステップS11にて、車両100側の近距離通信制御装置130と携帯情報端末300側の近距離通信制御部302との間で近距離無線通信が確立できているか否かを判定するように実施した。この場合、主制御部305が、例えば、携帯情報端末300のGPSユニット303によって検出された端末300の現在位置と車両100の現在位置とに基づき、車両100と携帯情報端末300との間の距離を算出し、この算出した距離が近距離通信可能な距離であるか否かを判定するように実施することも可能である。この場合には、主制御部305は、算出した距離が近距離通信可能な距離であればステップS12にて第1の表示態様によって車両情報(充電情報)を表示し、算出した距離が近距離通信不能な距離であればステップS13にて第2の表示態様によって車両情報(充電情報)を表示することができる。従って、この場合においても、上記実施形態及び変形例と同様の効果を得ることができる。   In the embodiment and the modification described above, the main control unit 305 of the portable information terminal 300 performs the near field communication control device 130 on the vehicle 100 side and the proximity on the portable information terminal 300 side in step S11 in the vehicle information display program. It was implemented so as to determine whether or not near field communication was established with the distance communication control unit 302. In this case, for example, the main control unit 305 determines the distance between the vehicle 100 and the portable information terminal 300 based on the current position of the terminal 300 and the current position of the vehicle 100 detected by the GPS unit 303 of the portable information terminal 300. It is also possible to carry out so as to determine whether or not the calculated distance is a short-distance communication distance. In this case, the main control unit 305 displays vehicle information (charging information) in the first display mode in step S12 if the calculated distance is a short-distance communication distance, and the calculated distance is a short distance. If the communication is impossible, vehicle information (charging information) can be displayed in the second display mode in step S13. Therefore, also in this case, the same effects as those of the above-described embodiment and modification can be obtained.

尚、この場合においては、携帯情報端末300の主制御部305が車両100側の近距離通信制御装置130と携帯情報端末300側の近距離通信制御部302との間で近距離無線通信が確立できているか否かを判定したり、車両100と携帯情報端末300との間の距離を算出し、この算出した距離が近距離通信可能な距離であるか否かを判定したりすることに代えて、例えば、車両100側の情報転送ECU110aが上記判定処理を実行する、或いは、車両情報センタ200のサーバ210が上記判定処理を実行するように実施することも可能である。この場合においても、上記実施形態及び変形例と同様の効果を得ることができる。   In this case, the main control unit 305 of the portable information terminal 300 establishes near field communication between the near field communication control device 130 on the vehicle 100 side and the near field communication control unit 302 on the portable information terminal 300 side. Instead of determining whether or not it is possible, calculating the distance between the vehicle 100 and the portable information terminal 300, and determining whether or not the calculated distance is a short-distance communicable distance. Thus, for example, the information transfer ECU 110a on the vehicle 100 side can execute the determination process, or the server 210 of the vehicle information center 200 can execute the determination process. Even in this case, the same effects as those of the embodiment and the modification can be obtained.

更に、上記実施形態及び変形例においては、車両の外部に設けられた車両情報センタ200が車両データをバックアップデータとして記憶するように実施した。この場合、携帯情報端末300が、例えば、不揮発性メモリ306に車両データをバックアップデータとして記憶しておき、車両100側との近距離通信が不能であるときに不揮発性メモリ306に記憶している車両データに基づいて第2の表示態様によって車両情報(充電情報)を表示して提示するように実施することも可能である。この場合においても、上記実施形態及び変形例と同様の効果が期待できる。尚、この場合においては、車両100から直接的に取得した車両データ、車両情報センタ200から間接的に取得したバックアップされた車両データ及び不揮発性メモリ306にバックアップデータとして記憶した車両データをそれぞれ区別するようにしてもよい。   Furthermore, in the said embodiment and modification, it implemented so that the vehicle information center 200 provided outside the vehicle memorize | stores vehicle data as backup data. In this case, for example, the portable information terminal 300 stores vehicle data as backup data in the nonvolatile memory 306, and stores the vehicle data in the nonvolatile memory 306 when short-range communication with the vehicle 100 is impossible. It is also possible to display and present vehicle information (charging information) in the second display mode based on vehicle data. Even in this case, the same effects as those of the embodiment and the modification can be expected. In this case, vehicle data acquired directly from the vehicle 100, backed up vehicle data acquired indirectly from the vehicle information center 200, and vehicle data stored as backup data in the nonvolatile memory 306 are distinguished from each other. You may do it.

100…車両、110…電子制御装置(車両ECU)、110a…情報転送ECU、120…CAN通信ライン、130…近距離通信制御装置、200…車両情報センタ、210…サーバ、211…通信制御部、212…車両データサーバ、213…ユーザ情報サーバ、214…車両データ記憶部、215…ユーザ情報記憶部、300…携帯情報端末、301…外部通信制御部、302…近距離通信制御部、303…GPSユニット、304…タッチパネル式液晶ディスプレイ、305…主制御部、306…不揮発性メモリ、400…外部通信回線網   DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Vehicle, 110 ... Electronic control unit (vehicle ECU), 110a ... Information transfer ECU, 120 ... CAN communication line, 130 ... Near field communication control device, 200 ... Vehicle information center, 210 ... Server, 211 ... Communication control part, 212 ... Vehicle data server, 213 ... User information server, 214 ... Vehicle data storage unit, 215 ... User information storage unit, 300 ... Portable information terminal, 301 ... External communication control unit, 302 ... Short range communication control unit, 303 ... GPS Unit: 304 ... Touch panel type liquid crystal display, 305 ... Main control unit, 306 ... Non-volatile memory, 400 ... External communication network

Claims (5)

車両から独立してユーザが所有する情報端末を用いて車両に関する各種の車両情報を表示する車両情報表示装置において、
前記情報端末は、
前記車両から直接的に取得した前記車両の状態を表す各種の車両データに基づく車両情報を第1の表示態様により表示し、
前記車両の外部から間接的に取得した前記各種の車両データに基づく車両情報を前記第1の表示態様と異なる第2の表示態様により表示することを特徴とする車両情報表示装置。
In a vehicle information display device that displays various vehicle information related to a vehicle using an information terminal owned by a user independently of the vehicle,
The information terminal
Vehicle information based on various vehicle data representing the state of the vehicle acquired directly from the vehicle is displayed in a first display mode;
A vehicle information display device that displays vehicle information based on the various types of vehicle data acquired indirectly from the outside of the vehicle in a second display mode different from the first display mode.
請求項1に記載した車両情報表示装置において、
前記情報端末は、
前記車両に搭載された近距離通信手段と近距離通信することによって前記各種の車両データを直接的に取得可能に構成されており、
前記近距離通信手段との間で近距離通信可能な状態であるときには、前記第1の表示態様によって前記車両から直接的に取得した前記各種の車両データに基づく前記車両情報を表示し、
前記近距離通信手段との間で近距離通信可能な状態にないときには、前記第2の表示態様によって前記車両の外部から間接的に取得した前記各種の車両データに基づく前記車両情報を表示することを特徴とする車両情報表示装置。
The vehicle information display device according to claim 1,
The information terminal
The various vehicle data are configured to be directly obtainable by short-range communication with a short-range communication means mounted on the vehicle,
When the short range communication is possible with the short range communication means, the vehicle information based on the various vehicle data acquired directly from the vehicle by the first display mode is displayed.
Displaying the vehicle information based on the various vehicle data indirectly acquired from the outside of the vehicle by the second display mode when the short range communication means is not in a state capable of short range communication; A vehicle information display device characterized by the above.
請求項1又は請求項2に記載した車両情報表示装置において、
前記情報端末が間接的に取得する前記各種の車両データは、
前記車両の外部に設けられて、前記車両からの前記各種の車両データをバックアップデータとして更新可能に記憶するセンタから提供されるものであり、
前記情報端末は、
前記センタに設けられた通信手段と通信することによって、前記センタにバックアップデータとして記憶された前記各種の車両データを取得することを特徴とする車両情報表示装置。
In the vehicle information display device according to claim 1 or 2,
The various vehicle data indirectly acquired by the information terminal is:
Provided outside the vehicle, provided from a center that stores the various vehicle data from the vehicle as backup data in an updatable manner,
The information terminal
A vehicle information display device that acquires the various types of vehicle data stored as backup data in the center by communicating with a communication means provided in the center.
請求項3に記載した車両情報表示装置において、
前記情報端末は、
前記車両に搭載された近距離通信手段との間で近距離通信可能な状態であるときに取得した前記各種の車両データを、前記センタに設けられた前記通信手段と通信することによって前記センタに出力することを特徴とする車両情報表示装置。
In the vehicle information display device according to claim 3,
The information terminal
The various vehicle data acquired when it is in a state in which short-distance communication is possible with the short-range communication means mounted on the vehicle is communicated with the communication means provided in the center. A vehicle information display device that outputs the vehicle information.
請求項1ないし請求項4のうちのいずれか一つに記載した車両情報表示装置において、
前記車両は、車両外から充電可能なバッテリの電力を利用して走行可能に構成されており、
前記情報端末は、
前記直接的又は間接的に取得した前記各種の車両データに含まれる前記バッテリの充電状態を表すデータに基づいて、少なくとも、前記車両情報として前記バッテリの充電量、前記バッテリの充電要否及び前記バッテリの電力を利用した走行可能距離を前記第1の表示態様又は前記第2の表示態様により表示することを特徴とする車両情報表示装置。
In the vehicle information display device according to any one of claims 1 to 4,
The vehicle is configured to be able to travel using battery power that can be charged from outside the vehicle,
The information terminal
Based on data representing the state of charge of the battery included in the various vehicle data acquired directly or indirectly, at least the amount of charge of the battery, whether the battery needs to be charged, and the battery as the vehicle information A vehicle information display device that displays a travelable distance using the electric power in the first display mode or the second display mode.
JP2011256935A 2011-11-25 2011-11-25 Vehicle information display device Active JP5640958B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011256935A JP5640958B2 (en) 2011-11-25 2011-11-25 Vehicle information display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011256935A JP5640958B2 (en) 2011-11-25 2011-11-25 Vehicle information display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013115451A true JP2013115451A (en) 2013-06-10
JP5640958B2 JP5640958B2 (en) 2014-12-17

Family

ID=48710655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011256935A Active JP5640958B2 (en) 2011-11-25 2011-11-25 Vehicle information display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5640958B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015095263A (en) * 2013-11-13 2015-05-18 日本特殊陶業株式会社 Information sharing system, on-vehicle diagnostic terminal, and display terminal
CN106536253A (en) * 2014-04-24 2017-03-22 现代自动车株式会社 Display system
WO2017199525A1 (en) * 2016-05-19 2017-11-23 株式会社デンソー Vehicular communication system and vehicle-mounted device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005257666A (en) * 2004-02-10 2005-09-22 Mitsubishi Electric Corp In-vehicle terminal, terminal with communication function, key, card for keyless entry, and vehicle information acquisition/transmission system using foregoing components

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005257666A (en) * 2004-02-10 2005-09-22 Mitsubishi Electric Corp In-vehicle terminal, terminal with communication function, key, card for keyless entry, and vehicle information acquisition/transmission system using foregoing components

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015095263A (en) * 2013-11-13 2015-05-18 日本特殊陶業株式会社 Information sharing system, on-vehicle diagnostic terminal, and display terminal
CN106536253A (en) * 2014-04-24 2017-03-22 现代自动车株式会社 Display system
US10402053B2 (en) 2014-04-24 2019-09-03 Hyundai Motor Company Display system
WO2017199525A1 (en) * 2016-05-19 2017-11-23 株式会社デンソー Vehicular communication system and vehicle-mounted device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5640958B2 (en) 2014-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140073254A1 (en) Vehicle communication apparatus
JP5803724B2 (en) Authentication system and authentication device
JP5590233B2 (en) Vehicle remote control system, remote control terminal, server, and vehicle
JP5578279B2 (en) Vehicle air conditioning remote control system, server, and portable terminal
JP5375849B2 (en) VEHICLE CHARGE CONTROL DEVICE AND VEHICLE CHARGE CONTROL SYSTEM
JP5476872B2 (en) Charging state transmitter and external charging system
JP5714453B2 (en) Vehicle communication device
JPWO2012157095A1 (en) Vehicle air-conditioning remote control system, server, portable terminal, and vehicle
JP2012088913A (en) On-vehicle device, authentication system for vehicle, and data communication method
WO2012160627A1 (en) Vehicle information providing apparatus
JP5640958B2 (en) Vehicle information display device
JP2013045360A (en) Charging system, charge controller, charging device, and charging method
JP2014004860A (en) On-vehicle terminal and communication method
JP5784955B2 (en) Vehicle electronic key system
KR20150000280A (en) System for Directly Managing and Controlling State of Electrics Vehicle using Mobile Phone based on Device to Device Communication
JP2015039260A (en) Portable terminal
JP2014222468A (en) Communication system, communication adaptor, and communication method
KR101675364B1 (en) Pairing method with obd terminal for vehicle using beacon and the obd terminal for vehicle
JP2012162140A (en) On-vehicle apparatus system, on-vehicle apparatus and portable terminal used therefor
JP6406184B2 (en) Vehicle charging system
JP2013198230A (en) Management operation device for charging equipment
JP5700215B2 (en) Information provision device
JP2015094364A (en) Infrared communication system
JP7070362B2 (en) Terminal devices, terminal device control methods, and programs
JP6635243B2 (en) Wireless communication device, work vehicle, and wireless communication system of work vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141013

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5640958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151