JP2013111950A - Image printing device, image printing method, and program - Google Patents

Image printing device, image printing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2013111950A
JP2013111950A JP2011262743A JP2011262743A JP2013111950A JP 2013111950 A JP2013111950 A JP 2013111950A JP 2011262743 A JP2011262743 A JP 2011262743A JP 2011262743 A JP2011262743 A JP 2011262743A JP 2013111950 A JP2013111950 A JP 2013111950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
printing
printing apparatus
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011262743A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013111950A5 (en
JP5818659B2 (en
Inventor
Nobuhiko Tanaka
伸彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011262743A priority Critical patent/JP5818659B2/en
Publication of JP2013111950A publication Critical patent/JP2013111950A/en
Publication of JP2013111950A5 publication Critical patent/JP2013111950A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5818659B2 publication Critical patent/JP5818659B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image printing device capable of enhancing concealability so that information of characters and figures cannot be recognized even if a viewing angle is changed.SOLUTION: An image printing device for printing a dye layer forming an image and an overcoat layer for protecting the dye layer on a printed matter includes: a dividing means for dividing first image data into a plurality of areas; a generating means for generating third image data by arranging second image data between the first image data divided by the dividing means; and a printing means for printing the third image data by setting a non-printing area in which the overcoat layer is not printed on the second image data in the third image data generated by the generating means.

Description

本発明は画像印画装置、画像印画方法およびプログラムに関し、特に画像を形成する染料層および染料層を保護するオーバーコート層を印画物に印画する画像印画装置に関するものである。   The present invention relates to an image printing apparatus, an image printing method, and a program, and more particularly to an image printing apparatus that prints a dye layer that forms an image and an overcoat layer that protects the dye layer on a printed material.

デジタルスチルカメラなどで撮影した画像を印画できる昇華型熱転写式の画像印画装置が知られている。ここで、昇華型熱転写式とは、発熱させたサーマルヘッドをインクリボンに押圧してインクを固体から気体に昇華させ印画紙に付着させる方式である。インクリボンにはイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の昇華性染料層およびオーバーコート(OC)層が配置されており、Y、M、Cの昇華性染料層により形成された画像を無色透明なOC層で保護して、耐久性、耐水性に優れた仕上がりを実現できる。   2. Description of the Related Art A sublimation thermal transfer type image printing apparatus capable of printing an image taken with a digital still camera or the like is known. Here, the sublimation type thermal transfer method is a method in which a heated thermal head is pressed against an ink ribbon to sublimate ink from a solid to a gas and adhere to photographic paper. A yellow (Y), magenta (M), and cyan (C) sublimation dye layer and an overcoat (OC) layer are disposed on the ink ribbon, and the ink ribbon is formed of Y, M, and C sublimation dye layers. By protecting the image with a colorless and transparent OC layer, a finish excellent in durability and water resistance can be realized.

画像印画装置の中には画像内の任意の位置に文字情報、模様や吹き出しなどの図形情報を挿入する画像加工機能を持つものがある。このような画像加工機能によりユーザは様々な画像を作成して楽しむことができる。一方で、画像内に挿入した文字・図形情報を最初は隠蔽した状態にしておき、ユーザの特定の作業によって認識可能な状態にする機能が求められている。例えば、個人情報が含まれる文字・図形情報を挿入した印画物を絵葉書として郵送する場合、郵送相手以外の第三者には個人情報を隠蔽しておき、郵送相手は特定の作業をすることで認識可能な状態にできれば都合が良い。また、この機能はくじなどのアミューズメント用途に対しても幅広く活用できる。   Some image printing apparatuses have an image processing function for inserting character information, graphic information such as a pattern or a balloon at an arbitrary position in an image. With such an image processing function, the user can create and enjoy various images. On the other hand, there is a need for a function that initially hides character / graphic information inserted in an image so that it can be recognized by a user's specific work. For example, when mailing a printed matter with character / graphic information containing personal information as a postcard, the personal information is concealed from a third party other than the mailing partner, and the mailing partner performs a specific task. It would be convenient if it could be recognized. This function can also be widely used for amusement applications such as lotteries.

例えば、特許文献1には、OC層の転写量を変化させてユーザの要求する情報を印画物に記録する技術が開示されている。無色透明なOC層に記録された文字・図形情報は認識しづらいため隠蔽した状態にすることができる。   For example, Patent Document 1 discloses a technique for recording information requested by a user on a printed matter by changing the transfer amount of the OC layer. Character / graphic information recorded on the colorless and transparent OC layer is difficult to recognize and can be hidden.

特開2009−73034号公報JP 2009-73034 A

しかしながら、上述の特許文献1に開示された技術では、文字・図形情報部分と周辺部のOC層の厚みに差異があり光の反射率が異なるため、ユーザが視野角を変えて印画物を斜め方向から目視することで文字・図形情報は認識可能な状態になってしまう。すなわち、視野角を変えるだけで文字・図形情報を認識できるため意図せず第三者に読み取られてしまう可能性があり、隠蔽性が十分ではなかった。また、無色透明なOC層に文字・図形情報を記録するため、隠蔽対象は無色透明な文字・図形情報に制限されてしまう。   However, in the technique disclosed in Patent Document 1 described above, since the thickness of the character / graphic information portion and the OC layer in the peripheral portion are different and the reflectance of light is different, the user changes the viewing angle and tilts the printed matter. By looking from the direction, the character / graphic information becomes recognizable. That is, since the character / graphic information can be recognized only by changing the viewing angle, it may be unintentionally read by a third party, and the concealability is not sufficient. Further, since the character / graphic information is recorded in the colorless and transparent OC layer, the object to be concealed is limited to the colorless and transparent character / graphic information.

本発明は上述したような課題を解決するために成されたものであり、視野角を変えても文字および図形を認識できないように隠蔽性を高めることを目的とする。また、無色透明以外の文字および図形を隠蔽できるようにすることを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object thereof is to improve concealment so that characters and figures cannot be recognized even if the viewing angle is changed. Moreover, it aims at enabling it to conceal characters and figures other than colorless and transparent.

本発明は、画像を形成する染料層および染料層を保護するオーバーコート層を印画物に印画する画像印画装置であって、第一の画像データを複数の領域に分割する分割手段と、前記分割手段により分割された第一の画像データの間に第二の画像データを配置して第三の画像データを生成する生成手段と、前記生成手段により生成された第三の画像データのうち前記第二の画像データ上にオーバーコート層を印画しない非印画領域を設定して前記第三の画像データを印画する印画手段と、を有することを特徴とする。   The present invention relates to an image printing apparatus for printing an image-forming dye layer and an overcoat layer for protecting the dye layer on a printed material, the dividing means for dividing the first image data into a plurality of regions, and the division Generating means for generating third image data by arranging second image data between the first image data divided by the means, and the third image data generated by the generating means Printing means for printing the third image data by setting a non-printing area on which the overcoat layer is not printed on the second image data.

本発明によれば視野角を変えても文字および図形を認識できないように隠蔽性を高めることができる。また、無色透明以外の文字および図形を隠蔽することができる。   According to the present invention, it is possible to improve concealment so that characters and figures cannot be recognized even if the viewing angle is changed. Moreover, characters and figures other than colorless and transparent can be concealed.

インクリボンの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of an ink ribbon. 画像印画装置およびカートリッジの外観構成を示す図である。It is a figure which shows the external appearance structure of an image printing apparatus and a cartridge. 画像印画装置の機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structure of an image printing apparatus. 画像印画装置を側面から見た断面図である。It is sectional drawing which looked at the image printing apparatus from the side. 画像印画装置の印画処理を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a printing process of the image printing apparatus. 第1の実施形態に係る文字・図形入力処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the character and figure input process which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係る文字・図形隠蔽処理の概念図である。It is a conceptual diagram of the character and figure concealment process which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係る印画紙の印画面を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the printing screen of the photographic paper which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係る印画紙の断面を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the cross section of the photographic paper which concerns on 1st Embodiment. 第2の実施形態に係る文字・図形隠蔽処理の概念図である。It is a conceptual diagram of the character and figure concealment process which concerns on 2nd Embodiment. 第2の実施形態に係る印画紙の印画面を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the printing screen of the photographic paper which concerns on 2nd Embodiment. 第3の実施形態に係る第一の画像データの縮小処理の概念図である。It is a conceptual diagram of the reduction process of the 1st image data which concerns on 3rd Embodiment. 第4の実施形態に係る第二の画像データに適さない例を示す図である。It is a figure which shows the example which is not suitable for the 2nd image data which concerns on 4th Embodiment.

以下に、本発明の好ましい実施形態について添付の図面に基づいて詳細に説明する。
(第1の実施形態)
まず、本実施形態に係る昇華型熱転写式の画像印画装置(以下、印画装置という)で使用するインクリボンの構成について図1を参照して説明する。
図1は、インクリボン100の構成を示す図である。インクリボン100の基材上には画像を形成する昇華性染料層であるイエロー(Y)101、マゼンタ(M)102、シアン(C)103、最後に画像形成層を保護する熱溶融性の樹脂製材料クリア層であるオーバーコート(OC)104が順番に配置されている。Y、M、C、OCの先頭にはインクリボン先頭検出用マーカ105が配置されている。一つの画像はY、M、C、OC一組を順次、印画物としてのロール紙へ熱転写することで形成される。インクリボン100には印画可能な枚数分Y、M、C、OCが繰り返し配置されている。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
(First embodiment)
First, a configuration of an ink ribbon used in a sublimation thermal transfer type image printing apparatus (hereinafter referred to as a printing apparatus) according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of the ink ribbon 100. On the base material of the ink ribbon 100, yellow (Y) 101, magenta (M) 102, cyan (C) 103, which are sublimation dye layers for forming an image, and finally a heat-meltable resin for protecting the image forming layer. An overcoat (OC) 104 which is a material clear layer is arranged in order. An ink ribbon head detection marker 105 is arranged at the head of Y, M, C, and OC. One image is formed by sequentially transferring a set of Y, M, C, and OC to a roll paper as a print product. On the ink ribbon 100, Y, M, C, and OC are repeatedly arranged for the number of printable sheets.

図2は、本実施形態に係る印画装置およびカートリッジの外観構成を示す図である。
印画装置200は、外装201の側面に設けたカートリッジ挿入口202に対して用紙カートリッジ210とインクカートリッジ211とを装着および取り出し可能である。
印画装置200は、表示部203、操作部204〜209などを備えている。表示部203は、液晶表示装置(LCD)などの表示画面で構成され、画像データの表示や印画設定を入力するための操作メニューを表示する。操作部204〜209のうち、電源ボタン204は印画装置200の電源のON/OFFを行うボタンである。メニューボタン205は各種の操作メニューを呼び出して表示部203に表示するボタンである。十字キー206は画像データの選択、操作メニューの選択を行うボタンである。SETボタン207は十字キー206によって選択された操作メニューを実行するボタンである。印画/中止ボタン208は画像データの選択および印画設定完了後に押下することで印画を実行し、印画中に押下することで印画を中止するボタンである。タッチスクリーン209は表示部203の上に設けられた透明の抵抗膜式のタッチスクリーンであって、十字キー206とSETボタン207に代わって表示画面を直接タッチすることで画像データの選択、操作メニューの選択および実行ができる。
FIG. 2 is a diagram illustrating an external configuration of the printing apparatus and the cartridge according to the present embodiment.
The printing apparatus 200 can attach and remove the paper cartridge 210 and the ink cartridge 211 to and from the cartridge insertion opening 202 provided on the side surface of the exterior 201.
The printing apparatus 200 includes a display unit 203, operation units 204 to 209, and the like. The display unit 203 includes a display screen such as a liquid crystal display (LCD), and displays an operation menu for inputting image data display and print settings. Among the operation units 204 to 209, the power button 204 is a button for turning on / off the power of the printing apparatus 200. A menu button 205 is a button for calling various operation menus and displaying them on the display unit 203. A cross key 206 is a button for selecting image data and selecting an operation menu. The SET button 207 is a button for executing the operation menu selected by the cross key 206. A print / cancel button 208 is a button for executing printing when pressed after completion of image data selection and print setting, and canceling printing when pressed during printing. The touch screen 209 is a transparent resistive film type touch screen provided on the display unit 203. By directly touching the display screen instead of the cross key 206 and the SET button 207, image data selection and operation menus are performed. Can be selected and executed.

また、用紙カートリッジ210は、外装215の中に帯状ロール紙(不図示)がローラ212に巻かれた状態で収納されている。
また、インクカートリッジ211は、外装216の中にインクリボン100がインクリボン供給ローラ213とインクリボン巻き取りローラ214に巻かれた状態で収納されている。
In addition, the paper cartridge 210 is stored in a state in which a strip-shaped roll paper (not shown) is wound around the roller 212 in the exterior 215.
The ink cartridge 211 is housed in the exterior 216 in a state where the ink ribbon 100 is wound around the ink ribbon supply roller 213 and the ink ribbon take-up roller 214.

図3は、印画装置200の機能構成を示すブロック図である。印画装置200は、メインコントローラ301、ROM302、RAM303、画像データ入力部304、サーマルヘッド305、ヘッド制御部306、ロール紙搬送モータドライバ307、駆動モータ308、給紙モータドライバ309、給紙モータ310を備える。また、印画装置200は、インクリボン巻き取りモータドライバ311、インクリボン巻き取りモータ312、ヘッドアップダウンモータドライバ313、ヘッドアップダウンモータ314、カッタモータドライバ315、カッタモータ316を備える。また、印画装置200は、リボン残量検出センサ317、ロール紙検出センサ318、ロール紙先頭検出センサ319、インクリボン先頭検出センサ320、環境温度検出センサ321、用紙種別検出センサ322、インク種別検出センサ323などを備える。   FIG. 3 is a block diagram illustrating a functional configuration of the printing apparatus 200. The printing apparatus 200 includes a main controller 301, a ROM 302, a RAM 303, an image data input unit 304, a thermal head 305, a head control unit 306, a roll paper transport motor driver 307, a drive motor 308, a paper feed motor driver 309, and a paper feed motor 310. Prepare. The printing apparatus 200 includes an ink ribbon winding motor driver 311, an ink ribbon winding motor 312, a head up / down motor driver 313, a head up / down motor 314, a cutter motor driver 315, and a cutter motor 316. Further, the printing apparatus 200 includes a ribbon remaining amount detection sensor 317, a roll paper detection sensor 318, a roll paper head detection sensor 319, an ink ribbon head detection sensor 320, an environmental temperature detection sensor 321, a paper type detection sensor 322, and an ink type detection sensor. 323 and the like.

メインコントローラ301は、印画装置200全体のシステム制御や各種プログラムに従った演算処理を司るCPU(中央処理装置)である。ROM302は、メインコントローラ301を動作させる各種プログラムを格納している。RAM303は、メインコントローラ301の演算処理用ワークメモリや印画データの一時格納用に使用されたり、操作部204〜209によって入力された各種設定データが格納される。
画像データ入力部304は、3つの入力インターフェース(I/F)を制御して画像データの入力を行う。第1の入力I/Fはメモリカードである。印画装置200が有するカードスロット(不図示)にメモリカードを挿入して画像データが入力される。第2の入力I/Fはデジタルカメラである。印画装置200とデジタルカメラをUSBケーブルで接続して画像データが入力される。このとき、印画装置200がホスト機器として機能してデジタルカメラ側から操作することが可能である。第3の入力I/FはPC(PersonalComputer)である。印画装置200とPCをUSBケーブルで接続して画像データが入力される。このとき、印画装置200がデバイス機器として機能してPC側から操作することが可能である。
The main controller 301 is a CPU (central processing unit) that controls system control of the entire printing apparatus 200 and arithmetic processing according to various programs. The ROM 302 stores various programs for operating the main controller 301. The RAM 303 is used for the arithmetic processing work memory of the main controller 301 and temporary storage of print data, and stores various setting data input by the operation units 204 to 209.
An image data input unit 304 inputs image data by controlling three input interfaces (I / F). The first input I / F is a memory card. Image data is input by inserting a memory card into a card slot (not shown) of the printing apparatus 200. The second input I / F is a digital camera. Image data is input by connecting the printing apparatus 200 and the digital camera with a USB cable. At this time, the printing apparatus 200 functions as a host device and can be operated from the digital camera side. The third input I / F is a PC (Personal Computer). Image data is input by connecting the printing apparatus 200 and a PC with a USB cable. At this time, the printing apparatus 200 functions as a device device and can be operated from the PC side.

ヘッド制御部306は、サーマルヘッド305に配置された発熱抵抗体(不図示)を通電制御する。
ロール紙搬送モータドライバ307は、メインコントローラ301から送出されるパルス信号に応じてモータ励磁波形を出力し、ステッピングモータである駆動モータ308をパルス信号のステップ数だけ回転駆動する。駆動モータ308は後述するカール補正ローラ、グリップローラ、排紙ローラ、排紙蹴りだしローラに回転機構を介して結合される。ロール紙搬送モータドライバ307は、これらローラの回転を制御してロール紙を搬送する。
The head control unit 306 controls energization of a heating resistor (not shown) disposed on the thermal head 305.
The roll paper transport motor driver 307 outputs a motor excitation waveform in accordance with the pulse signal sent from the main controller 301, and rotationally drives the drive motor 308, which is a stepping motor, by the number of steps of the pulse signal. The drive motor 308 is coupled to a curl correction roller, a grip roller, a paper discharge roller, and a paper discharge kick roller, which will be described later, via a rotation mechanism. The roll paper transport motor driver 307 controls the rotation of these rollers to transport the roll paper.

給紙モータ310は、ロール紙のローラ212に回転機構を介して結合される。給紙モータドライバ309は、給紙モータ310を介してローラ212の回転を制御してロール紙の引き出し・引き込みを行う。
インクリボン巻き取りモータ312は、インクリボン巻き取りローラ214に回転機構を介して結合される。インクリボン巻き取りモータドライバ311は、インクリボン巻き取りモータ312を介してインクリボン巻き取りローラ214の回転を制御してインクリボン100の巻き取りを行う。
The paper feed motor 310 is coupled to a roll paper roller 212 via a rotation mechanism. A paper feed motor driver 309 controls the rotation of the roller 212 via the paper feed motor 310 to pull out and retract the roll paper.
The ink ribbon winding motor 312 is coupled to the ink ribbon winding roller 214 via a rotation mechanism. The ink ribbon take-up motor driver 311 controls the rotation of the ink ribbon take-up roller 214 via the ink ribbon take-up motor 312 to take up the ink ribbon 100.

ヘッドアップダウンモータドライバ313は、ヘッドアップダウンモータ314の回転を制御してサーマルヘッド305の昇降を行う。
カッタモータドライバ315は、カッタモータ316を制御して後述するカッタユニットを動作させ、ロール紙のカットを行う。
リボン残量検出センサ317は、リボン巻き取り時の回転速度を検出してリボン残量を算出する。リボン残量検出センサ317によって算出されたリボン残量は表示部203に表示される。
ロール紙検出センサ318は、用紙カートリッジ210の出口から引き出されたロール紙の先端部を検出する。
ロール紙先頭検出センサ319は、サーマルヘッド305に対向して設けられたプラテンローラの後方に配置され、印画開始時にロール紙の先頭部がプラテンローラ後方を通過したことを検出する。
インクリボン先頭検出センサ320は、インクリボン先頭検出用マーカ105を検出する。
The head up / down motor driver 313 controls the rotation of the head up / down motor 314 to move the thermal head 305 up and down.
The cutter motor driver 315 controls the cutter motor 316 to operate a cutter unit, which will be described later, and cuts roll paper.
The ribbon remaining amount detection sensor 317 calculates the ribbon remaining amount by detecting the rotation speed at the time of winding the ribbon. The ribbon remaining amount calculated by the ribbon remaining amount detection sensor 317 is displayed on the display unit 203.
The roll paper detection sensor 318 detects the leading edge of the roll paper drawn from the exit of the paper cartridge 210.
The roll paper head detection sensor 319 is disposed behind a platen roller provided opposite to the thermal head 305, and detects that the top of the roll paper has passed the platen roller at the start of printing.
The ink ribbon head detection sensor 320 detects the ink ribbon head detection marker 105.

環境温度検出センサ321は、印画装置200が設置されている環境の温度を検出する。環境温度検出センサ321によって検出された環境温度に基づいてヘッド制御部306はサーマルヘッド305に投入するエネルギーを制御する。
用紙種別検出センサ322は、用紙カートリッジ210の装着や用紙種類を検出する。具体的には、用紙カートリッジ210の外装215に設けられた複数の突起部が用紙種別検出センサ322の複数のスイッチ部を押し込むことで、用紙種別検出センサ322が用紙カートリッジ210の装着有無および用紙種類を検出する。
インク種別検出センサ323は、インクカートリッジ211の装着やインク種類を検出する。具体的には、インクカートリッジ211の外装216に設けられた複数の突起部がインク種別検出センサ323の複数のスイッチ部を押し込むことで、インク種別検出センサ323がインクカートリッジ211の装着有無およびインク種類を検出する。
The environmental temperature detection sensor 321 detects the temperature of the environment where the printing apparatus 200 is installed. Based on the environmental temperature detected by the environmental temperature detection sensor 321, the head controller 306 controls the energy input to the thermal head 305.
The paper type detection sensor 322 detects the mounting of the paper cartridge 210 and the paper type. Specifically, the plurality of protrusions provided on the exterior 215 of the paper cartridge 210 presses the plurality of switch portions of the paper type detection sensor 322, so that the paper type detection sensor 322 installs the paper cartridge 210 and the paper type. Is detected.
The ink type detection sensor 323 detects the mounting of the ink cartridge 211 and the ink type. Specifically, the plurality of protrusions provided on the exterior 216 of the ink cartridge 211 pushes in the plurality of switch portions of the ink type detection sensor 323 so that the ink type detection sensor 323 has the ink cartridge 211 mounted and the ink type. Is detected.

印画装置200の印画処理に関わる各部構成について図4を参照して説明する。図4は、印画装置200を側面から見た断面図である。
印画装置200では、用紙カートリッジ210に収納されているロール紙401が分離部材402でローラ212より引き剥がされ、カートリッジ搬送路403、カートリッジ出口404を通過する。
カートリッジ出口404を通過したロール紙401は、カール補正ローラ405aとカール補正従動ローラ405bとの間を通過し、ローラ212に巻かれている方向と反対側にテンションが加えられることよってカールが矯正される。
カールが矯正されたロール紙401は、ピンチローラ406aとグリップローラ406bとによって表裏面が挟持され、紙面で見てピンチローラ406aが左回転、グリップローラ406bが右回転することでロール紙401が印画位置407に向かって搬送される。
The configuration of each part related to the printing process of the printing apparatus 200 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a cross-sectional view of the printing apparatus 200 as viewed from the side.
In the printing apparatus 200, the roll paper 401 stored in the paper cartridge 210 is peeled off from the roller 212 by the separation member 402 and passes through the cartridge conveyance path 403 and the cartridge outlet 404.
The roll paper 401 that has passed through the cartridge outlet 404 passes between the curl correction roller 405a and the curl correction driven roller 405b, and the tension is applied to the side opposite to the direction wound around the roller 212, whereby the curl is corrected. The
The roll paper 401 with the curl corrected is sandwiched between the front and back surfaces by the pinch roller 406a and the grip roller 406b, and the roll paper 401 is printed by rotating the pinch roller 406a counterclockwise and the grip roller 406b rotating clockwise when viewed on the paper surface. It is conveyed toward the position 407.

印画位置407では、インクリボン100がインクカートリッジ211外部に露出した状態になっている。すなわち、インクリボン100はインクリボン供給ローラ213とインクリボン巻き取りローラ214とに亘って巻かれ、その間が印画位置407に位置する部分で露出している。また、印画位置407では、プラテンローラ408とサーマルヘッド305との間でインクリボン100とロール紙401とが重ね合わせた状態になる。
サーマルヘッド305のヘッド位置を規制する位置規制部材409は、ヘッドアップダウンモータ314(不図示)の制御機構に連動して昇降する。
印画位置407よりも紙面で見て右側(排紙側)には、カッター刃410、カッター受け刃411により構成されるカッタユニットが配置される。カッター刃410、カッター受け刃411はロール紙401の搬送路を挟んで対向した位置に配置される。
At the printing position 407, the ink ribbon 100 is exposed to the outside of the ink cartridge 211. That is, the ink ribbon 100 is wound around the ink ribbon supply roller 213 and the ink ribbon take-up roller 214, and the space between them is exposed at a portion located at the printing position 407. At the printing position 407, the ink ribbon 100 and the roll paper 401 are overlapped between the platen roller 408 and the thermal head 305.
A position regulating member 409 that regulates the head position of the thermal head 305 moves up and down in conjunction with a control mechanism of a head up / down motor 314 (not shown).
A cutter unit including a cutter blade 410 and a cutter receiving blade 411 is disposed on the right side (sheet discharge side) of the print position 407 as viewed in the drawing. The cutter blade 410 and the cutter receiving blade 411 are arranged at positions facing each other across the conveyance path of the roll paper 401.

カッタユニットに近接した位置には、カッタモータ316の動作をカッタユニットに伝達するギア列412が配置されている。ギア列412が駆動すると、はさみ状にカッター刃410とカッター受け刃411が擦り合わされてロール紙401をカットする。
カッタユニットの排紙側には、排紙ローラ413と排紙蹴りだしローラ414とが配置される。カッタユニットによってカットされたロール紙401は、排紙ローラ413と排紙蹴りだしローラ414により表裏面が挟持され、排紙口から排紙される。
A gear train 412 for transmitting the operation of the cutter motor 316 to the cutter unit is disposed at a position close to the cutter unit. When the gear train 412 is driven, the cutter blade 410 and the cutter receiving blade 411 are rubbed together in scissors to cut the roll paper 401.
On the paper discharge side of the cutter unit, a paper discharge roller 413 and a paper discharge kick roller 414 are arranged. The roll paper 401 cut by the cutter unit is sandwiched between the front and back surfaces by a paper discharge roller 413 and a paper discharge kick roller 414, and is discharged from a paper discharge port.

次に、印画装置200の印画処理を図5に示すフローチャートを参照して説明する。この処理は、メインコントローラ301が、ROM302に格納されたプログラムを実行することにより実現する。
ステップS501では、メインコントローラ301は、ユーザによる印画したい画像データの選択に応じて、選択された画像データを検出する。ここでは、ユーザが画像データを容易に選択できるように、メインコントローラ301が画像データ入力部304に入力された画像データのサムネイルを表示部203に一覧表示する。ユーザは十字キー206またはタッチスクリーン209を操作して一覧表示された画像データの中から印画したい画像データを選択することができる。
Next, the printing process of the printing apparatus 200 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. This process is realized by the main controller 301 executing a program stored in the ROM 302.
In step S501, the main controller 301 detects the selected image data according to the selection of image data to be printed by the user. Here, the main controller 301 displays a list of thumbnails of the image data input to the image data input unit 304 on the display unit 203 so that the user can easily select the image data. The user can select image data to be printed from image data displayed in a list by operating the cross key 206 or the touch screen 209.

ステップS502では、メインコントローラ301は、ユーザによる印画設定の操作に応じて、選択された画像データに対して文字・図形入力、用紙サイズの設定、印画枚数の設定など各種の印画設定を行う。なお、文字・図形入力についての詳細は後述する。ユーザはメニューボタン205で各種の操作メニューを呼び出し、十字キー206とSETボタン207またはタッチスクリーン209を操作して操作メニューを選択・実行することができる。   In step S <b> 502, the main controller 301 performs various print settings such as character / graphic input, paper size setting, and print number setting for the selected image data in response to a print setting operation by the user. Details of character / graphic input will be described later. The user can call up various operation menus with the menu button 205 and operate the cross key 206 and the SET button 207 or the touch screen 209 to select and execute the operation menu.

ステップS503では、メインコントローラ301は、ユーザによる印画/中止ボタン押下に応じて、印画設定に従って印画を開始する。
ステップS504では、メインコントローラ301は、ロール紙401を引き出す。具体的には、メインコントローラ301は、給紙モータドライバ309を介して給紙モータ310を回転駆動することによってロール紙401を用紙カートリッジ210から引き出し、ピンチローラ406aとグリップローラ406bとで挟持させる。以降の用紙搬送は、メインコントローラ301が、駆動モータ308を回転駆動させてグリップローラ406bを回転させることで行われる。
In step S503, the main controller 301 starts printing according to the print settings in response to the user pressing the print / cancel button.
In step S504, the main controller 301 pulls out the roll paper 401. Specifically, the main controller 301 rotates the paper feed motor 310 via the paper feed motor driver 309 to pull out the roll paper 401 from the paper cartridge 210 and pinch it between the pinch roller 406a and the grip roller 406b. Subsequent sheet conveyance is performed by the main controller 301 rotating the drive motor 308 to rotate the grip roller 406b.

ステップS505では、メインコントローラ301は、ロール紙先頭検出センサ319を介して、用紙カートリッジ210から引き出されたロール紙401の先頭を検出する。ロール紙先頭検出時点から以降の用紙搬送は、ステッピングモータである駆動モータ308のステップ数によって制御される。
ステップS506では、メインコントローラ301は、駆動モータ308によりロール紙401を印画位置407まで搬送する。具体的には、メインコントローラ301は、ロール紙401の印画開始位置がサーマルヘッド305直下に到達するまで、駆動モータ308を所定のステップ数だけ回転駆動する。ここでは、メインコントローラ301は、ロール紙先頭検出地点からロール紙401の引き出しを実行する。
In step S505, the main controller 301 detects the top of the roll paper 401 drawn from the paper cartridge 210 via the roll paper top detection sensor 319. Subsequent sheet conveyance from the time when the roll sheet head is detected is controlled by the number of steps of the drive motor 308 which is a stepping motor.
In step S <b> 506, the main controller 301 conveys the roll paper 401 to the printing position 407 by the drive motor 308. Specifically, the main controller 301 rotates the drive motor 308 by a predetermined number of steps until the print start position of the roll paper 401 reaches just below the thermal head 305. Here, the main controller 301 executes the drawing of the roll paper 401 from the roll paper head detection point.

ステップS507では、メインコントローラ301は、印画データを生成する。メインコントローラ301は、JPEGデータからY、M、Cデータに変換して画像データを生成し、生成した画像データをRAM303に格納する。Y、M、Cデータの最大階調値は255であり、画素ごとに画像データに応じた階調値を有する。また、メインコントローラ301は、全画素の階調値が170であるOCデータを生成し、生成したOCデータをRAM303に格納する。ただし、ステップS502の印画設定において文字・図形入力メニューが実行された場合は、指定範囲の画素の階調値が0であるOCデータが生成される。この文字・図形入力についての詳細は後述する。   In step S507, the main controller 301 generates print data. The main controller 301 converts JPEG data into Y, M, and C data to generate image data, and stores the generated image data in the RAM 303. The maximum gradation value of the Y, M, and C data is 255, and each pixel has a gradation value corresponding to the image data. In addition, the main controller 301 generates OC data in which the gradation value of all the pixels is 170, and stores the generated OC data in the RAM 303. However, when the character / graphic input menu is executed in the print setting in step S502, OC data in which the gradation value of the pixels in the specified range is 0 is generated. Details of the character / graphic input will be described later.

ステップS508では、メインコントローラ301は、インクリボン100のY101の先頭を検出する。インクリボン100はインクリボン巻き取りモータ312の回転駆動によってインクリボン巻き取りローラ214に巻き取られる。このとき、メインコントローラ301は、インクリボン先頭検出センサ320を介して、インクリボンのY101のインクリボン先頭検出用マーカ105を検出することで、Y101の先頭を検出する。   In step S508, the main controller 301 detects the head of Y101 of the ink ribbon 100. The ink ribbon 100 is wound around the ink ribbon winding roller 214 by the rotational drive of the ink ribbon winding motor 312. At this time, the main controller 301 detects the head of Y101 by detecting the ink ribbon head detection marker 105 of Y101 of the ink ribbon via the ink ribbon head detection sensor 320.

ステップS509では、メインコントローラ301は、Y101をロール紙401に印画する。具体的には、メインコントローラ301は、いままで退避させていたサーマルヘッド305をプラテンローラ408に圧着させて、サーマルヘッド305とプラテンローラ408とでロール紙401とインクリボン100とを挟み込む。メインコントローラ301は、RAM303に格納したYデータをヘッド制御部306に転送する。ヘッド制御部306は、Yデータを用いてサーマルヘッド305の発熱抵抗体(不図示)を通電制御することで、発熱抵抗体が発熱し、インクリボン100のインクが昇華させてロール紙401に定着させる。メインコントローラ301は、サーマルヘッド305の通電と同期して、駆動モータ308を介してロール紙401を用紙カートリッジ210側に引き込む方向に用紙搬送を行う。すなわち、印画している間では、ロール紙401の搬送方向とインクリボン100の巻き取り方向とが同じ方向になる。
ステップS509の処理によってロール紙401にYデータが印画される。
In step S509, the main controller 301 prints Y101 on the roll paper 401. Specifically, the main controller 301 presses the thermal head 305 evacuated until now to the platen roller 408 and sandwiches the roll paper 401 and the ink ribbon 100 between the thermal head 305 and the platen roller 408. The main controller 301 transfers the Y data stored in the RAM 303 to the head controller 306. The head control unit 306 controls the energization of a heating resistor (not shown) of the thermal head 305 using Y data, so that the heating resistor generates heat, and the ink of the ink ribbon 100 is sublimated and fixed to the roll paper 401. Let The main controller 301 conveys the paper in the direction in which the roll paper 401 is drawn to the paper cartridge 210 side via the drive motor 308 in synchronization with the energization of the thermal head 305. That is, during printing, the conveyance direction of the roll paper 401 and the winding direction of the ink ribbon 100 are the same direction.
The Y data is printed on the roll paper 401 by the process of step S509.

ステップS510では、メインコントローラ301は、サーマルヘッド305をプラテンローラ408から離れるように待避させる。次に、メインコントローラ301は、駆動モータ308によりロール紙401を用紙カートリッジ210から引き出す方向であって、ロール紙401の印画開始位置がサーマルヘッド305直下に到達するまで、ロール紙401を搬送する。この位置は、ステップS506により、搬送された位置と同じ位置である。   In step S <b> 510, the main controller 301 retracts the thermal head 305 away from the platen roller 408. Next, the main controller 301 conveys the roll paper 401 until the print start position of the roll paper 401 reaches directly below the thermal head 305 in the direction in which the roll paper 401 is pulled out from the paper cartridge 210 by the drive motor 308. This position is the same position as the position conveyed in step S506.

ステップS511〜ステップS513では、インクリボン100のM102に対して、ステップS508〜ステップS510と同様の処理を行う。また、ステップS514〜ステップS516では、インクリボン100のC103に対して、ステップS508〜ステップS510と同様の処理を行う。
ステップS512では、メインコントローラ301は、Y101により印画された画像に重ねるようにM102を印画する。また、ステップS515では、メインコントローラ301は、Y101とM102とにより印画された画像に重ねるようにC103を印画する。
ステップS517〜ステップS518では、インクリボン100のOC104に対して、ステップS508〜ステップS509と同様の処理を行う。ステップS518では、Y101、M102、C103により印画された画像の上にオーバーコート層を形成するOC104を印画する。
In steps S511 to S513, the same processing as in steps S508 to S510 is performed on M102 of the ink ribbon 100. In steps S514 to S516, the same processing as that in steps S508 to S510 is performed on C103 of the ink ribbon 100.
In step S512, the main controller 301 prints M102 so as to overlap the image printed by Y101. In step S515, the main controller 301 prints C103 so as to overlap the image printed by Y101 and M102.
In steps S517 to S518, the same processing as in steps S508 to S509 is performed on the OC 104 of the ink ribbon 100. In step S518, the OC 104 that forms the overcoat layer is printed on the image printed by Y101, M102, and C103.

ステップS519では、メインコントローラ301は、サーマルヘッド305を待避させた後、ロール紙401のカット位置がカッター刃410の位置に到達するまで、ロール紙401を用紙カートリッジ210から引き出す方向に搬送する。
ステップS520では、メインコントローラ301は、カッタモータ316を回転駆動してロール紙401をカットし、画像が印画された一枚の印画紙を形成する。
ステップS521では、メインコントローラ301は、印画紙の表裏面を排紙ローラ413と排紙蹴りだしローラ414とで挟持させて、駆動モータ308を介して排紙方向へ回転駆動して印画装置200の外部へ排紙する。
上述したように、ステップS501〜ステップS521が実行されることで、画像データ1枚分の印画処理が完了する。
In step S <b> 519, the main controller 301 retracts the thermal head 305 and then transports the roll paper 401 in the direction of pulling out the paper cartridge 210 until the cut position of the roll paper 401 reaches the position of the cutter blade 410.
In step S520, the main controller 301 rotates the cutter motor 316 to cut the roll paper 401 to form one photographic paper on which an image is printed.
In step S <b> 521, the main controller 301 sandwiches the front and back surfaces of the photographic paper between the paper discharge roller 413 and the paper discharge kick roller 414 and rotationally drives it in the paper discharge direction via the drive motor 308. Paper is discharged to the outside.
As described above, the printing process for one piece of image data is completed by executing steps S501 to S521.

次に、視野角を変えても文字・図形情報を認識できないように隠蔽性を高めて印画する方法について詳細に説明する。
図6は、本実施形態の文字・図形の入力処理を示すフローチャートである。なお、文字・図形の入力処理は、図5に示すフローチャートのステップS502の印画設定において行われる処理の一つである。ここで、文字・図形とは、文字または図形の少なくも何れかが含まれるもの(文字図形)をいうものとする。
まず、ステップS601では、メインコントローラ301は、ユーザによる印画設定の文字・図形入力メニューを実行する操作に応じて、文字・図形入力メニューに移行する。ここでは、ユーザにより選択した画像データが表示部203に表示されている状態において、ユーザはメニューボタン205を押下することで、操作メニューの一覧が呼び出される。ユーザは十字キー206とSETボタン207またはタッチスクリーン209を操作して操作メニュー一覧の中から文字・図形入力メニューを選択して実行する。メインコントローラ301は、文字・図形入力メニューを実行する操作に応じて、表示部203に文字・図形入力画面(不図示)を表示する。
Next, a detailed description will be given of a method of printing with high concealment so that character / graphic information cannot be recognized even if the viewing angle is changed.
FIG. 6 is a flowchart showing character / graphic input processing according to this embodiment. The character / graphic input process is one of the processes performed in the print setting in step S502 of the flowchart shown in FIG. Here, the character / graphic means a character (character graphic) including at least one of a character or a graphic.
First, in step S601, the main controller 301 shifts to a character / graphic input menu according to an operation for executing a character / graphic input menu for print setting by the user. Here, when the image data selected by the user is displayed on the display unit 203, the user presses the menu button 205 to call up a list of operation menus. The user operates the cross key 206 and the SET button 207 or the touch screen 209 to select and execute a character / graphic input menu from the operation menu list. The main controller 301 displays a character / graphic input screen (not shown) on the display unit 203 in accordance with an operation for executing a character / graphic input menu.

ステップS602では、メインコントローラ301は、ユーザによる文字・図形(第一の画像データ)の入力を検出する。ここで、ステップS602で入力される文字・図形を第一の画像データとして定義する。
文字・図形の入力方法としては、メインコントローラ301が、ユーザに一覧から入力させる選択肢または手書き入力の選択肢の何れかを選択できるように表示し、ユーザの選択に応じて入力方法を変更することができる。一覧から入力させる選択肢が選択された場合、メインコントローラ301は入力可能な文字・図形の一覧を表示し、ユーザは十字キー206とSETボタン207またはタッチスクリーン209を操作して、画像データとして入力する文字・図形を決定する。メインコントローラ301は決定された文字・図形をROM302から読み出して第一の画像データとしてRAM303に格納する。一方、手書き入力の選択肢が選択された場合、メインコントローラ301はタッチスクリーン209を入力できる状態にし、ユーザはタッチスクリーン209を操作して任意の文字・図形を入力する。ここで、文字・図形の配色は任意の色を指定可能である。メインコントローラ301は入力された文字・図形を第一の画像データとしてRAM303に格納する。
In step S602, the main controller 301 detects an input of a character / graphic (first image data) by the user. Here, the character / graphic input in step S602 is defined as the first image data.
As an input method of characters / graphics, the main controller 301 displays so that the user can select either an option to be input from a list or an option of handwriting input, and the input method is changed according to the user's selection. it can. When an option to be input is selected from the list, the main controller 301 displays a list of characters / graphics that can be input, and the user operates the cross key 206 and the SET button 207 or the touch screen 209 to input as image data. Determine text and graphics. The main controller 301 reads the determined characters / graphics from the ROM 302 and stores them in the RAM 303 as first image data. On the other hand, when the handwriting input option is selected, the main controller 301 enters a state in which the touch screen 209 can be input, and the user operates the touch screen 209 to input an arbitrary character / graphic. Here, any color can be designated as the color scheme of the characters / graphics. The main controller 301 stores the input characters / graphics in the RAM 303 as first image data.

ステップS603では、メインコントローラ301は、ユーザによる文字・図形(第二の画像データ)の入力を検出する。ここで、第一の画像データの隠蔽処理に使用する画像データを第二の画像データとする。第二の画像データ候補となる複数の画像データはROM302に格納されている。本実施形態では、メインコントローラ301が第一の画像データに対して隠蔽性の高いものをROM302から読み出し、第二の画像データとしてRAM303に格納する。
ステップS604では、メインコントローラ301は、文字・図形(第一の画像データ)を分割する。
ステップS605では、メインコントローラ301は、文字・図形(第二の画像データ)を分割する。第一の画像データを隠蔽処理する第一段階として、メインコントローラ301はRAM303に格納されている第一の画像データおよび第二の画像データを複数の領域に分割処理する。
In step S603, the main controller 301 detects the input of a character / graphic (second image data) by the user. Here, the image data used for the concealment process of the first image data is set as the second image data. A plurality of image data serving as second image data candidates are stored in the ROM 302. In the present embodiment, the main controller 301 reads from the ROM 302 what has high concealment with respect to the first image data, and stores it in the RAM 303 as second image data.
In step S604, the main controller 301 divides characters / graphics (first image data).
In step S605, the main controller 301 divides the character / graphic (second image data). As a first step of concealing the first image data, the main controller 301 divides the first image data and the second image data stored in the RAM 303 into a plurality of areas.

図7は、本実施形態の文字・図形隠蔽処理の概念図である。ここでは、第一の画像データとして「春」、第二の画像データとして規則性のない模様の場合の例であって、第一の画像データと第二の画像データを水平方向に対して12個の領域に等分割している。分割方向および分割数は予め決められた設定値とする。ただし、分割方向は水平方向に限定されず垂直方向や斜め方向であっても同様の隠蔽効果を得ることができるので、ユーザが任意の分割方向を設定できる構成としても良い。また、分割数によって第一の画像データの隠蔽性に差異が出るため、複数の領域に分割した第一の画像データの見栄えを確認しながらユーザが任意の分割数を設定できる構成としても良い。   FIG. 7 is a conceptual diagram of the character / figure concealment process of this embodiment. In this example, the first image data is “spring”, and the second image data is a pattern having no regularity. The first image data and the second image data are 12 in the horizontal direction. It is divided into equal areas. The division direction and the number of divisions are set values determined in advance. However, the division direction is not limited to the horizontal direction, and the same concealment effect can be obtained even in the vertical direction or the oblique direction. Therefore, the user may set an arbitrary division direction. Further, since the concealability of the first image data varies depending on the number of divisions, the user may set an arbitrary number of divisions while confirming the appearance of the first image data divided into a plurality of regions.

ステップS606では、メインコントローラ301は、第一の画像データと第二の画像データとを合成する。第一の画像データを隠蔽処理する第二段階として、メインコントローラ301は分割した第一の画像データの間に分割した第二の画像データを配置するように合成し、第三の画像データとしてRAM303に格納する。
以上の隠蔽処理によって第一の画像データを認識困難にして隠蔽性を高めることができる。
In step S606, the main controller 301 combines the first image data and the second image data. As a second step of concealing the first image data, the main controller 301 combines the divided second image data so as to be arranged between the divided first image data, and the RAM 303 as the third image data. To store.
The above concealment process makes it difficult to recognize the first image data and enhances concealment.

図7に示すように、分割した第一の画像データと分割した第二の画像データとを交互に配置して合成することで、第三の画像データの状態では第一の画像データ「春」を認識することが困難である。
また、メインコントローラ301は、第二の画像データ上にはインクリボン100のOC104を印画しない非印画領域として設定し、OC階調値を0とする。このように設定することで、第二の画像データはOC層で保護されないので、字消しや指等で擦ることで印画紙に印画されたY、M、Cの染料層を除去し、第二の画像データのみを消去することができる。したがって、ユーザは印画紙に隠蔽されている第一の画像データを認識可能な状態にすることができる。
As shown in FIG. 7, the divided first image data and the divided second image data are alternately arranged and combined, so that the first image data “spring” is in the third image data state. Is difficult to recognize.
Further, the main controller 301 sets the OC 104 of the ink ribbon 100 as a non-printing area not to be printed on the second image data, and sets the OC gradation value to 0. By setting in this way, the second image data is not protected by the OC layer. Therefore, the Y, M, and C dye layers printed on the photographic paper are removed by erasing or rubbing with a finger or the like. Only the image data can be deleted. Therefore, the user can make the first image data hidden on the photographic paper recognizable.

ステップS607では、メインコントローラ301は、文字・図形(第三の画像データ)の挿入位置を決定する。ユーザは十字キー206とSETボタン207またはタッチスクリーン209を操作することで印画する画像データにおける、文字・図形(第三の画像データ)の挿入位置を決定する。メインコントローラ301は、ユーザにより決定された挿入位置に応じて、画像データと文字・図形(第三の画像データ)は合成して、合成した画像データをRAM303に格納する。
ステップS608では、メインコントローラ301は、文字・図形を挿入した画像データが表示部203に表示して、文字・図形入力メニューを終了する。
上述したようにステップS601〜ステップS608を実行することで選択した画像データに対して文字・図形入力処理が完了する。
In step S607, the main controller 301 determines the insertion position of the character / graphic (third image data). The user determines the insertion position of characters / graphics (third image data) in the image data to be printed by operating the cross key 206 and the SET button 207 or the touch screen 209. The main controller 301 combines the image data and the characters / graphics (third image data) according to the insertion position determined by the user, and stores the combined image data in the RAM 303.
In step S608, the main controller 301 displays the image data into which the character / graphic is inserted on the display unit 203, and ends the character / graphic input menu.
As described above, the character / graphic input process is completed for the image data selected by executing Steps S601 to S608.

図8は、文字・図形を挿入した画像データを印画したときの画像が形成された印画紙の印画面を示す模式図である。また、図9は、画像が形成された印画紙の断面を示す模式図である。
図8(a)に示すように、画像データ全体および第一の画像データが挿入されている部分はOC層印画領域801である。OC層印画領域801は、図9(a)に示すように印画紙901の表面に設けられた染料受容層902に対してY、M、Cの染料層903が熱転写されており、染料受容層902の上にOC層904が形成されている。したがって、Y、M、Cの染料層903がOC層904に保護されているので、印画紙の印画面を字消しや指等で擦った場合でもY、M、Cの染料層903が染料受容層902から除去されることはない。
一方、図8(a)に示すように、第二の画像データが挿入されている部分はOC層非印画領域802である。OC層非印画領域802は、図9(b)に示すように印画紙901の表面に設けられた染料受容層902に対してY、M、Cの染料層903が熱転写されており、染料受容層902の上にOC層904は形成されていない。したがって、Y、M、Cの染料層903がOC層904に保護されていないので、印画紙の印画面を字消しや指等で擦った場合、図9(c)に示すようにY、M、Cの染料層903が染料受容層902から除去される。図8(b)は、OC層非印画領域802に存在していたY、M、Cの染料層903が完全に除去された状態を示している。図8(b)のOC層非印画領域802は印画紙の下地の色(白色等)が剥き出しになるため、第二の画像データの存在によって隠蔽されていた第一の画像データ「春」を認識することが可能になる。
FIG. 8 is a schematic diagram showing a printing screen of photographic paper on which an image is formed when image data into which characters / graphics are inserted is printed. FIG. 9 is a schematic diagram showing a cross section of a photographic paper on which an image is formed.
As shown in FIG. 8A, the entire image data and the portion where the first image data is inserted is an OC layer printing area 801. In the OC layer printing region 801, as shown in FIG. 9A, the Y, M, and C dye layers 903 are thermally transferred to the dye receiving layer 902 provided on the surface of the photographic paper 901. An OC layer 904 is formed on 902. Therefore, since the Y, M, and C dye layers 903 are protected by the OC layer 904, the Y, M, and C dye layers 903 are dye-receptive even when the printing screen of the photographic paper is erased or rubbed with a finger or the like. It is not removed from layer 902.
On the other hand, as shown in FIG. 8A, the portion where the second image data is inserted is an OC layer non-printing area 802. In the OC layer non-printing area 802, as shown in FIG. 9B, the dye layer 903 of Y, M, and C is thermally transferred to the dye receiving layer 902 provided on the surface of the printing paper 901, and the dye receiving The OC layer 904 is not formed over the layer 902. Therefore, since the Y, M, and C dye layers 903 are not protected by the OC layer 904, when the printing screen of the photographic paper is erased or rubbed with a finger or the like, as shown in FIG. , C dye layer 903 is removed from the dye receiving layer 902. FIG. 8B shows a state in which the Y, M, and C dye layers 903 present in the OC layer non-printing region 802 have been completely removed. In the OC layer non-printing area 802 in FIG. 8B, since the background color (white, etc.) of the photographic paper is exposed, the first image data “Spring” which is hidden by the presence of the second image data is displayed. It becomes possible to recognize.

以上のように本実施形態によれば、文字・図形の隠蔽処理として第一の画像データを複数の領域に分割し、分割した第一の画像データの間に第二の画像データを配置する。そして、第一の画像データ上にOCを印画し、第二の画像データ上にはOCを印画しない非印画領域として設定する。この隠蔽処理を行うことで、第二の画像データの存在によって第一の画像データを認識困難にすることができる。一方、第二の画像データとその周辺部のOC層の厚みに差異があり光の反射率が異なるため、視野角を変えればOC層を印画しない非印画領域を認識できる。しかし、第二の画像データ上に設定されたOC層を印画しない非印画領域のみ認識できるため、視野角を変えても第一の画像データを認識できないように隠蔽性を高めることができる。   As described above, according to the present embodiment, the first image data is divided into a plurality of regions as the character / graphic concealment process, and the second image data is arranged between the divided first image data. Then, the OC is printed on the first image data, and the OC is not printed on the second image data. By performing this concealment process, the first image data can be made difficult to recognize due to the presence of the second image data. On the other hand, since there is a difference in the thickness of the second image data and the OC layer around the second image data and the reflectance of light is different, a non-printing area where the OC layer is not printed can be recognized by changing the viewing angle. However, since only the non-printing area where the OC layer set on the second image data is not printed can be recognized, the concealability can be improved so that the first image data cannot be recognized even if the viewing angle is changed.

また、第一の画像データに制約条件はなく様々な配色を使用できるため無色透明以外の文字・図形であっても隠蔽できる。また、隠蔽されている第一の画像データを認識可能な状態にするためには、ユーザが印画紙の印画面を字消しや指等で擦って第二の画像データのY、M、Cの染料層を除去する作業が必要となる。したがって、意図せず第三者に文字・図形を読み取られてしまうことを防止することができる。   In addition, since there are no restrictions on the first image data and various color schemes can be used, even characters and figures other than colorless and transparent can be concealed. In addition, in order to make the first image data concealed in a recognizable state, the user erases or rubs the printing screen on the photographic paper with a finger or the like to change the Y, M, and C of the second image data. It is necessary to remove the dye layer. Therefore, it is possible to prevent a third party from reading characters / graphics unintentionally.

(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について図6のフローチャートを参照して詳細に説明する。ただし、第1の実施形態と同様の処理については説明を省略し、本実施形態における固有の処理を中心に説明する。
ステップS602では、メインコントローラ301は、ユーザによる文字・図形(第一の画像データ)の入力を、一覧から入力または手書き入力により検出する。ここで、メインコントローラ301は、第一の画像データをOCデータのみで設定する。具体的には第一の画像データのうち文字・図形部分を、OCを印画しない非印画領域、例えばOC階調値0として設定する。また、第一の画像データのうち文字・図形以外の部分を、OCを印画する領域、例えばOC階調値170として設定する。
(Second Embodiment)
Next, the second embodiment will be described in detail with reference to the flowchart of FIG. However, description of the same processing as that of the first embodiment will be omitted, and description will be made focusing on processing unique to the present embodiment.
In step S602, the main controller 301 detects a user's input of characters / graphics (first image data) from the list or by handwriting input. Here, the main controller 301 sets the first image data using only the OC data. Specifically, the character / graphic part of the first image data is set as a non-printing area where OC is not printed, for example, OC gradation value 0. In addition, a portion other than characters / graphics in the first image data is set as an OC printing region, for example, an OC gradation value 170.

ステップS603では、メインコントローラ301は、ユーザによる文字・図形(第二の画像データ)の入力を、一覧から入力または手書き入力により検出する。メインコントローラ301は、第二の画像データをY、M、Cデータで設定するので、ユーザは文字・図形の配色を任意の色で指定可能である。また、第二の画像データ上はOCを印画しない非印画領域、例えばOC階調値0として設定される。
ステップS604〜S606において、第1の実施形態と同様にして第一の画像データの隠蔽処理が行われる。
In step S603, the main controller 301 detects an input of a character / figure (second image data) by the user from the list or by handwriting input. Since the main controller 301 sets the second image data as Y, M, and C data, the user can designate the color scheme of characters / graphics in any color. On the second image data, a non-printing area where OC is not printed, for example, an OC gradation value 0 is set.
In steps S604 to S606, the first image data concealment process is performed as in the first embodiment.

図10は、本実施形態の文字・図形隠蔽処理の概念図である。ここでは、第一の画像データ「春」と第二の画像データ「夏」とを水平方向に対して12個の領域に等分割し、分割した第一の画像データと第二の画像データとを交互に配置して合成している。
ステップS607において、メインコントローラ301は、印画する画像データと第三の画像データとを合成するとき、印画する画像データのY、M、Cデータを第二の画像データのY、M、Cデータに置き換える。また、印画する画像データのOCデータは第一の画像データおよび第二の画像データのOCデータに置き換える。
FIG. 10 is a conceptual diagram of the character / graphic hiding process of the present embodiment. Here, the first image data “Spring” and the second image data “Summer” are equally divided into 12 regions in the horizontal direction, and the divided first image data and second image data Are combined alternately.
In step S607, when the main controller 301 synthesizes the image data to be printed and the third image data, the Y, M, and C data of the image data to be printed is converted into Y, M, and C data of the second image data. replace. Further, the OC data of the image data to be printed is replaced with the OC data of the first image data and the second image data.

図11は、文字・図形を挿入した画像データを印画したときの画像が形成された印画紙の印画面を示す模式図である。第一の画像データ「春」はOCデータのみで設定されているため無色透明であり認識困難である。初期状態では第二の画像データ「夏」のみ認識可能な状態である。
図11(a)に示すように、画像データ全体および第一の画像データの文字・図形以外の部分はOC層印画領域1101である。OC層印画領域1101は印画紙に熱転写されたY、M、Cの染料層がOC層に保護されているので、字消しや指等で擦った場合でもY、M、Cの染料層が除去されることはない。一方、第一の画像データの文字・図形部分および第二の画像データの部分はOC層非印画領域1102である。OC層非印画領域1102は印画紙に熱転写されたY、M、Cの染料層がOC層に保護されていないので、字消しや指等で擦った場合にY、M、Cの染料層が除去される。
図11(b)は、OC層非印画領域1102に存在していたY、M、Cの染料層が完全に除去された状態を示している。OC層非印画領域1102は印画紙の下地の色(白色等)が剥き出しになる。つまり、第一の画像データを隠蔽していた第二の画像データが消えて、第一の画像データの文字・図形部分が印画紙の下地の色(白色等)に変化するので、第一の画像データ「春」を認識することが可能になる。
FIG. 11 is a schematic diagram showing a printing screen of photographic paper on which an image is formed when image data into which characters / graphics are inserted is printed. Since the first image data “Spring” is set only with OC data, it is colorless and transparent and difficult to recognize. In the initial state, only the second image data “summer” can be recognized.
As shown in FIG. 11A, the entire image data and the portion of the first image data other than the characters / graphics is an OC layer print area 1101. In the OC layer printing area 1101, the Y, M, and C dye layers thermally transferred to the photographic paper are protected by the OC layer, so that the Y, M, and C dye layers are removed even when erasing or rubbing with a finger or the like. It will never be done. On the other hand, the character / graphic part of the first image data and the part of the second image data are the OC layer non-printing area 1102. In the OC layer non-printing area 1102, the Y, M, and C dye layers thermally transferred to the photographic paper are not protected by the OC layer. Removed.
FIG. 11B shows a state in which the Y, M, and C dye layers existing in the OC layer non-printing area 1102 have been completely removed. In the OC layer non-printing area 1102, the background color (white or the like) of the photographic paper is exposed. That is, the second image data that has concealed the first image data disappears, and the character / graphic part of the first image data changes to the background color (white, etc.) of the photographic paper. It becomes possible to recognize the image data “spring”.

以上のように本実施形態によれば、第一の画像データの文字・図形部分はOCを印画しない非印画領域として設定する。また、第二の画像データはY、M、Cデータで設定され、第二の画像データ上はOCを印画しない非印画領域として設定する。そして、文字・図形の隠蔽処理として第一の画像データおよび第二の画像データを複数の領域に分割し、分割した第一の画像データの間に分割した第二の画像データを配置して合成する。
第一の画像データを隠蔽処理しない場合、第一の画像データの文字・図形部分とその周辺部のOC層の厚みには差異があり光の反射率が異なるため、視野角を変えれば文字・図形を認識できてしまう。本実施形態の隠蔽処理を行うことで第二の画像データの存在によって第一の画像データを認識困難にすることができ、視野角を変えても第一の画像データを認識できないように隠蔽性を高めることができる。
As described above, according to the present embodiment, the character / graphic portion of the first image data is set as a non-printing area where OC is not printed. The second image data is set as Y, M, and C data, and the OC is set as a non-printing area in which OC is not printed on the second image data. Then, the first image data and the second image data are divided into a plurality of regions as a character / graphic concealment process, and the divided second image data is arranged between the divided first image data. To do.
When the first image data is not concealed, there is a difference in the thickness of the OC layer in the character / graphic portion of the first image data and its peripheral portion, and the light reflectance is different. The figure can be recognized. By performing the concealment process of the present embodiment, the first image data can be made difficult to recognize due to the presence of the second image data, and the first image data cannot be recognized even if the viewing angle is changed. Can be increased.

また、印画紙の印画面を字消しや指等で擦ってY、M、Cの染料層を除去する前は第二の画像データを認識可能な状態であり、除去した後は第一の画像データを認識可能な状態にすることができる。すなわち、Y、M、Cの染料層の除去作業によって二種類の文字・図形の表示を切り替えることができる。   Further, the second image data is recognizable before the Y, M, and C dye layers are removed by erasing or rubbing the printing screen of the photographic paper with a finger or the like, and after the removal, the first image is recognized. Data can be made recognizable. That is, the display of two types of characters / graphics can be switched by removing the Y, M, and C dye layers.

(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について図12を参照して詳細に説明する。
図12は、第一の画像データに対する縮小処理を示す概念図である。本実施形態では、第一の画像データに対する縮小処理を行う。なお、第一の画像データに対する縮小処理は図6のステップS604の文字・図形(第一の画像データ)の分割前に実行される処理である。
図12(a)に示すように、第一の画像データと第二の画像データについて複数の領域
に分割する方向の幅をそれぞれL1、L2と定義する。この場合、第一の画像データと第二の画像データとを合成した第三の画像データの幅はL1+L2となる。つまり、第三の画像データの幅は第一の画像データの幅に比べて確実に長くなる。この結果、第一の画像データは分割する方向に対して間延びし、文字・図形の見栄えが変化してしまう。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment will be described in detail with reference to FIG.
FIG. 12 is a conceptual diagram showing a reduction process for the first image data. In the present embodiment, a reduction process is performed on the first image data. Note that the reduction process for the first image data is a process executed before the division of characters / graphics (first image data) in step S604 in FIG.
As shown in FIG. 12A, the widths in the direction of dividing the first image data and the second image data into a plurality of regions are defined as L1 and L2, respectively. In this case, the width of the third image data obtained by combining the first image data and the second image data is L1 + L2. That is, the width of the third image data is surely longer than the width of the first image data. As a result, the first image data extends in the dividing direction, and the appearance of characters / graphics changes.

そこで、本実施形態では、メインコントローラ301は、第一の画像データを分割する前に縮小処理を実行することで文字・図形の見栄えの変化を軽減することができる。図12(b)に示すように、縮小率aで縮小した第一の画像データの分割する方向の幅をaL1と定義する。この場合、縮小後の第一の画像データと第二の画像データとを合成した第三の画像データの合計幅はaL1+L2となる。ここで、縮小前の第一の画像データの幅L1と第三の画像データの合計幅aL1+L2とを一致させることで文字・図形の見栄えの変化を軽減することができるので、
L1=aL1+L2 (1)
式(1)より縮小率aを算出して
a=(L1−L2)/L1 (2)
と定義される。
Therefore, in the present embodiment, the main controller 301 can reduce changes in the appearance of characters and figures by executing a reduction process before dividing the first image data. As shown in FIG. 12B, the width in the dividing direction of the first image data reduced at the reduction ratio a is defined as aL1. In this case, the total width of the third image data obtained by combining the reduced first image data and the second image data is aL1 + L2. Here, by making the width L1 of the first image data before reduction and the total width aL1 + L2 of the third image data coincide with each other, it is possible to reduce the change in appearance of the characters / graphics.
L1 = aL1 + L2 (1)
The reduction ratio a is calculated from the equation (1), and a = (L1-L2) / L1 (2)
Is defined.

以上のように本実施形態によれば、第一の画像データを分割する前に、縮小前の第一の画像データの幅L1と第三の画像データの合計幅aL1+L2が一致する縮小率aを算出して第一の画像データを縮小する。第一の画像データは分割処理されるため、文字・図形の断片化による見栄えの変化は回避できない。本実施形態によれば、第一の画像データと第二の画像データの合成によって発生する文字・図形の分割方向に対する間延び、見栄えの変化に関しては上述した縮小処理を行うことで軽減できる。   As described above, according to the present embodiment, before the first image data is divided, the reduction ratio a at which the width L1 of the first image data before reduction and the total width aL1 + L2 of the third image data match is set. The first image data is reduced by calculation. Since the first image data is divided, a change in appearance due to fragmentation of characters and figures cannot be avoided. According to this embodiment, it is possible to reduce the extension and change in appearance of characters / graphics generated by the synthesis of the first image data and the second image data by performing the reduction process described above.

(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態について図13を参照して詳細に説明する。
図7に示した第一の画像データの隠蔽処理を行う場合、合成する第二の画像データ次第で第一の画像データの隠蔽性は異なる。そこで、第一の画像データの隠蔽性を高めるための第二の画像データの条件について、図13に示した第二の画像データとして適さない例を参照しながら説明する。
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment will be described in detail with reference to FIG.
When the first image data concealment process shown in FIG. 7 is performed, the concealability of the first image data differs depending on the second image data to be combined. Therefore, the condition of the second image data for improving the concealability of the first image data will be described with reference to an example that is not suitable as the second image data shown in FIG.

図13(a)は、第二の画像データとして第一の画像データと同じ画像データを使用した場合の第三の画像データを示している。この場合、第三の画像データは分割した第一の画像データおよび第二の画像データが交互に配置されるため、元の文字・図形と見栄えは異なるが元の文字・図形を推察できるような見栄えになってしまう。そこで、第一の画像データの隠蔽性を高めるための一つの条件は、第二の画像データとして第一の画像データと異なる画像データを使用することである。   FIG. 13A shows third image data when the same image data as the first image data is used as the second image data. In this case, since the divided first image data and second image data are alternately arranged in the third image data, the original characters / graphics can be inferred although they look different from the original characters / graphics. It looks good. Therefore, one condition for improving the concealability of the first image data is to use image data different from the first image data as the second image data.

図13(b)は、第二の画像データとして規則性のある模様を使用した場合の第三の画像データを示している。
図13(c)は、第二の画像データとして第一の画像と全く異なる配色の画像データを使用した場合の第三の画像データを示している。
図13(b)、図13(c)では、第一の画像データと第二の画像データの見栄えの差異は非常に大きい。このため、第一の画像データが際立ってしまい文字・図形が認識可能な状態になってしまう。そこで、第一の画像データの隠蔽性を高めるための一つの条件は第二の画像データとして規則性のない模様を使用することである。さらに別の条件は第二の画像データとして第一の画像データと同系統の配色の画像データを使用することである。
以上のように本実施形態によれば、上記の条件を満たす第二の画像データを使用することで第一の画像データの隠蔽性を高めることができる。
FIG. 13B shows the third image data when a regular pattern is used as the second image data.
FIG. 13C shows third image data when image data having a completely different color scheme from the first image is used as the second image data.
In FIG. 13B and FIG. 13C, the difference in appearance between the first image data and the second image data is very large. For this reason, the first image data becomes conspicuous and characters / graphics can be recognized. Therefore, one condition for improving the concealability of the first image data is to use a pattern having no regularity as the second image data. Another condition is that image data having the same color scheme as the first image data is used as the second image data.
As described above, according to the present embodiment, the concealability of the first image data can be improved by using the second image data that satisfies the above conditions.

以上、本発明を種々の実施形態と共に説明したが、本発明はこれらの実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲内で変更等が可能である。
上述した第1の実施形態では、ステップS605で第2の画像データを分割する場合について説明したが、この場合に限られない。例えば、予め分割した第2の画像データをROM302に格納しておき、メインコントローラ301は、分割した第1の画像データの間にROM302に格納された、予め分割した第二の画像データを配置するように合成してもよい。
また、上述した第3の実施形態では、分割方向が水平方向である場合について説明したが、例えば分割方向を垂直方向にした場合、第3の実施形態における幅とは、図12に示す幅の方向と直交する方向になる。
As mentioned above, although this invention was demonstrated with various embodiment, this invention is not limited only to these embodiment, A change etc. are possible within the scope of the present invention.
In the first embodiment described above, the case where the second image data is divided in step S605 has been described. However, the present invention is not limited to this case. For example, the pre-divided second image data is stored in the ROM 302, and the main controller 301 arranges the pre-divided second image data stored in the ROM 302 between the divided first image data. It may be synthesized as follows.
In the third embodiment described above, the case where the division direction is the horizontal direction has been described. However, for example, when the division direction is the vertical direction, the width in the third embodiment is the width shown in FIG. The direction is orthogonal to the direction.

上述した本発明の実施形態における画像印画装置を構成する各手段または画像印画方法の各ステップは、ROMなどに記憶されたプログラムをメインコントローラが動作することによって実現できる。このプログラムおよびこのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は本発明に含まれる。
また、本発明は、例えばシステム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施形態も可能であり、具体的には、複数の装置からならシステムに適用してもよい。
Each means constituting the image printing apparatus or each step of the image printing method in the embodiment of the present invention described above can be realized by the main controller operating a program stored in a ROM or the like. This program and a computer-readable recording medium on which this program is recorded are included in the present invention.
In addition, the present invention can be implemented as, for example, a system, apparatus, method, program, or recording medium. Specifically, the present invention may be applied to a system from a plurality of apparatuses.

なお、本発明は、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システムまたは装置に直接、または遠隔から供給する。そして、そのシステムまたは装置のコンピュータが供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。   Note that the present invention supplies a software program that implements the functions of the above-described embodiments directly or remotely to a system or apparatus. And the case where it is achieved also by reading and executing the supplied program code by the computer of the system or apparatus is included.

100:インクリボン 101:イエロー(Y) 102:マゼンタ(M) 103:シアン(C) 104:オーバーコート(OC) 801:OC層印画領域 802:OC層非印画領域 901:印画紙 902:染料受容層 903:Y、M、C染料層 904:オーバーコート(OC)層 1101:OC層印画領域 1102:OC層非印画領域   DESCRIPTION OF SYMBOLS 100: Ink ribbon 101: Yellow (Y) 102: Magenta (M) 103: Cyan (C) 104: Overcoat (OC) 801: OC layer printing area 802: OC layer non-printing area 901: Printing paper 902: Dye reception Layer 903: Y, M, C dye layer 904: Overcoat (OC) layer 1101: OC layer printing area 1102: OC layer non-printing area

Claims (9)

画像を形成する染料層および染料層を保護するオーバーコート層を印画物に印画する画像印画装置であって、
第一の画像データを複数の領域に分割する分割手段と、
前記分割手段により分割された第一の画像データの間に第二の画像データを配置して第三の画像データを生成する生成手段と、
前記生成手段により生成された第三の画像データのうち前記第二の画像データ上にオーバーコート層を印画しない非印画領域を設定して前記第三の画像データを印画する印画手段と、を有することを特徴とする画像印画装置。
An image printing apparatus for printing on a printed material a dye layer that forms an image and an overcoat layer that protects the dye layer,
Dividing means for dividing the first image data into a plurality of regions;
Generating means for generating third image data by arranging second image data between the first image data divided by the dividing means;
Printing means for printing the third image data by setting a non-printing area in which an overcoat layer is not printed on the second image data among the third image data generated by the generating means. An image printing apparatus characterized by that.
前記分割手段は、第二の画像データを複数の領域に分割し、
前記生成手段は、前記分割手段により分割された第一の画像データの間に、前記分割手段により分割された第二の画像データを交互に配置して第三の画像データを生成することを特徴とする請求項1に記載の画像印画装置。
The dividing unit divides the second image data into a plurality of regions,
The generating means generates third image data by alternately arranging the second image data divided by the dividing means between the first image data divided by the dividing means. The image printing apparatus according to claim 1.
前記印画手段は、前記生成手段により生成された第三の画像データのうち前記第一の画像データ上の文字図形の部分にオーバーコート層を印画しない非印画領域を設定して前記第三の画像データを印画することを特徴とする請求項1または2に記載の画像印画装置。   The printing means sets a non-printing area in which an overcoat layer is not printed on a character graphic portion on the first image data among the third image data generated by the generating means, and sets the third image. 3. The image printing apparatus according to claim 1, wherein data is printed. 前記第一の画像データの幅を縮小させる縮小手段を更に有し、
前記縮小手段は、前記第一の画像データを、縮小前の前記第一の画像データの幅と、前記第二の画像データおよび縮小後の前記第一の画像データの合計幅とが一致する縮小率に縮小することを特徴とする請求項1ないし3の何れか1項に記載の画像印画装置。
A reduction means for reducing the width of the first image data;
The reduction means reduces the first image data so that the width of the first image data before reduction matches the total width of the second image data and the first image data after reduction. The image printing apparatus according to claim 1, wherein the image printing apparatus is reduced to a rate.
前記第二の画像データは、前記第一の画像データと異なる画像データであることを特徴とする請求項1ないし4の何れか1項に記載の画像印画装置。   5. The image printing apparatus according to claim 1, wherein the second image data is image data different from the first image data. 6. 前記第二の画像データは、規則性のない模様であることを特徴とする請求項1ないし4の何れか1項に記載の画像印画装置。   5. The image printing apparatus according to claim 1, wherein the second image data is a pattern having no regularity. 前記第二の画像データは、前記第一の画像データと同系統の配色であることを特徴とする請求項1ないし4の何れか1項に記載の画像印画装置。   5. The image printing apparatus according to claim 1, wherein the second image data has the same color scheme as the first image data. 6. 画像を形成する染料層および染料層を保護するオーバーコート層を印画物に印画する画像印画装置の画像印画方法であって、
第一の画像データを複数の領域に分割する分割ステップと、
前記分割ステップにより分割された第一の画像データの間に第二の画像データを配置して第三の画像データを生成する生成ステップと、
前記生成ステップにより生成された第三の画像データのうち前記第二の画像データ上にオーバーコート層を印画しない非印画領域を設定して前記第三の画像データを印画する印画ステップと、を有することを特徴とする画像印画方法。
An image printing method for an image printing apparatus for printing an image forming dye layer and an overcoat layer for protecting the dye layer on a printed material,
A division step of dividing the first image data into a plurality of regions;
A generating step of generating second image data by arranging second image data between the first image data divided by the dividing step;
A printing step for printing the third image data by setting a non-printing area in which an overcoat layer is not printed on the second image data among the third image data generated by the generation step. An image printing method characterized by the above.
画像を形成する染料層および染料層を保護するオーバーコート層を印画物に印画する画像印画装置を制御するためのプログラムであって、
第一の画像データを複数の領域に分割する分割ステップと、
前記分割ステップにより分割された第一の画像データの間に第二の画像データを配置して第三の画像データを生成する生成ステップと、
前記生成ステップにより生成された第三の画像データのうち前記第二の画像データ上にオーバーコート層を印画しない非印画領域を設定して前記第三の画像データを印画する印画ステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラム。
A program for controlling an image printing apparatus that prints on a printed material a dye layer that forms an image and an overcoat layer that protects the dye layer,
A division step of dividing the first image data into a plurality of regions;
A generating step of generating second image data by arranging second image data between the first image data divided by the dividing step;
A printing step of setting a non-printing area in which an overcoat layer is not printed on the second image data of the third image data generated by the generation step and printing the third image data; A program to make it run.
JP2011262743A 2011-11-30 2011-11-30 Image printing apparatus, image printing method and program Expired - Fee Related JP5818659B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011262743A JP5818659B2 (en) 2011-11-30 2011-11-30 Image printing apparatus, image printing method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011262743A JP5818659B2 (en) 2011-11-30 2011-11-30 Image printing apparatus, image printing method and program

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013111950A true JP2013111950A (en) 2013-06-10
JP2013111950A5 JP2013111950A5 (en) 2015-01-22
JP5818659B2 JP5818659B2 (en) 2015-11-18

Family

ID=48707976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011262743A Expired - Fee Related JP5818659B2 (en) 2011-11-30 2011-11-30 Image printing apparatus, image printing method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5818659B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018012197A (en) * 2016-07-19 2018-01-25 共同印刷株式会社 Multi-color printed matter and manufacturing method therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018012197A (en) * 2016-07-19 2018-01-25 共同印刷株式会社 Multi-color printed matter and manufacturing method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP5818659B2 (en) 2015-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9516177B2 (en) Image display apparatus, image display method and image display program
US6532078B2 (en) Split image-forming method and device and split image-printing method and device for tape printing apparatus
JP5926567B2 (en) Thermal printer and protective coat printing method
US20090297247A1 (en) Printing apparatus and print setting method
US6567088B2 (en) Image processing device
JP5818659B2 (en) Image printing apparatus, image printing method and program
JP5737884B2 (en) Printing apparatus and control method thereof
US8864254B2 (en) Multi-function system for erasing media printed with thermo-reactive ink
JP2013111951A (en) Image printing device, image printing method, and program
JP2012232530A (en) Printing apparatus
US8970904B2 (en) Printing apparatus, method and computer program forming an engraved image on a recording medium
JP6529168B2 (en) Retransfer printing apparatus, printer driver program, printing system, retransfer printing method, and card manufacturing method
JP2007320188A (en) Thermal printer and its controlling method
JP5479050B2 (en) Printing apparatus and control method thereof
JP5669563B2 (en) Thermal transfer printer
JP2013116605A (en) Print control device
JP2007253338A (en) Printer, method for printing, and printing program
JP2009073034A (en) Printing apparatus
JP2004268555A (en) Ultra-violet light sensitive color image printing device
JP2012030521A (en) Printing apparatus and method for controlling printing apparatus
JP2013184379A (en) Printer
JP4138379B2 (en) Color printer controller
JP5864948B2 (en) Printing apparatus and control method thereof
JP2013129086A (en) Thermal printer, and control method thereof
JP5451361B2 (en) Printer and printing control method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150929

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees