JP2013111760A - Printer - Google Patents

Printer Download PDF

Info

Publication number
JP2013111760A
JP2013111760A JP2011257087A JP2011257087A JP2013111760A JP 2013111760 A JP2013111760 A JP 2013111760A JP 2011257087 A JP2011257087 A JP 2011257087A JP 2011257087 A JP2011257087 A JP 2011257087A JP 2013111760 A JP2013111760 A JP 2013111760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
unit
sheet
image
printing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011257087A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Junichi Kubokawa
潤一 久保川
Masaki Sumioka
正記 墨岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011257087A priority Critical patent/JP2013111760A/en
Publication of JP2013111760A publication Critical patent/JP2013111760A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a printer which can obtain correct color measurement data by appropriately drying an image printed on a sheet by controlling in detail drying conditions of the image before color measurement.SOLUTION: Drying conditions of regions A, B and C by blowing air from a drying duct 13 are changed in response to the difficulty level of drying of the regions A, B and C on the sheet 1 on which color patches P for color measurement are printed.

Description

本発明は、シートにプリントされた画像を測色する測色機能を備えたプリント装置に関するものである。   The present invention relates to a printing apparatus having a colorimetric function for measuring an image printed on a sheet.

インクジェット式のプリント装置には、プリント画像の測色機能を備えたものがある。このようなプリント装置によれば、カラーキャリブレーション(色合わせ)等を目的として、プリント後のカラー画像を測色し、その測色データを次回以降の画像のプリントに反映させることにより、所望の色再現の画像をプリントすることができる。色データを取得するためのテストパターンとしては、各インク色のカラーパッチを格子状に配列したものが一般的である。また、測色作業においては、一般的に、シートにプリントしたカラーパッチを乾燥させた後、測色センサがシートの幅方向に移動しつつカラーパッチを一列ずつ測色してから、測色後のシートを排紙する。ところで、所望の測色データを得るためには、カラーパッチを十分に乾燥させる必要があるため、カラーパッチのプリント完了から測色開始までに時間が掛かる。   Some inkjet printing apparatuses have a color measurement function for a printed image. According to such a printing apparatus, for the purpose of color calibration (color matching) or the like, the color image after printing is measured, and the color measurement data is reflected on the prints of the next and subsequent images. Color reproduction images can be printed. As a test pattern for obtaining color data, a pattern in which color patches of each ink color are arranged in a grid pattern is generally used. In color measurement work, generally, after the color patches printed on the sheet are dried, the color measurement sensor measures the color patches one by one while moving in the width direction of the sheet, and then after the color measurement. The sheet is discharged. By the way, in order to obtain the desired color measurement data, it is necessary to dry the color patch sufficiently, so that it takes time from the completion of printing the color patch to the start of color measurement.

特許文献1には、プリント部と測色部との間に、カラーパッチを強制的に乾燥させるための乾燥部を備えて、カラーパッチのプリント完了から測色開始までの時間を短縮する構成が記載されている。また特許文献2には、乾燥部からの乾燥熱がプリント部および測色部に影響を及ぼさないようにしつつ、乾燥時間の短縮を図るため、プリント部と測色部と乾燥部とを、この順番に配置する構成が記載されている。   Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561 has a configuration in which a drying unit for forcibly drying a color patch is provided between the printing unit and the color measurement unit to shorten the time from the completion of color patch printing to the start of color measurement. Have been described. Further, in Patent Document 2, in order to shorten the drying time while preventing the heat of drying from the drying unit from affecting the printing unit and the color measuring unit, the printing unit, the color measuring unit, and the drying unit are provided with A configuration arranged in order is described.

特開2007−230171号公報JP 2007-230171 A 特開2008−254221号公報JP 2008-254221 A

一般に、測色部を備えたプリンタにおいては、それを備えないプリンタに比して、プリント画像のより精度の高い色安定性が求められる。特許文献1においては乾燥部を設置することにより、また特許文献2においては測色部と乾燥部のレイアウトにより、カラーパッチのプリント完了から測色開始までの時間短縮、および乾燥熱の影響を回避する方法が記載されている。しかし、乾燥部によるシートの乾燥条件を制御する手段について記載は特にない。   In general, a printer having a color measurement unit is required to have more accurate color stability of a print image than a printer not having the color measurement unit. In Patent Document 1, a drying unit is installed, and in Patent Document 2, the layout of the colorimetric unit and the drying unit reduces the time from the completion of color patch printing to the start of colorimetry, and avoids the effects of drying heat. How to do is described. However, there is no particular description about means for controlling the drying conditions of the sheet by the drying unit.

例えば、100種類以上のシートを扱う大判プリンタにおいて、種々のシートにおけるプリント画像の色安定性を確保しつつ、カラーパッチのプリント完了から測色開始までの時間を短縮するためには、シートの種類などに応じた乾燥条件の変更が必要となる。具体的には、異なるシート毎の乾燥度合いの違い、プリント後のシートの姿勢の違い、カラーパッチのプリントデューティ、カラーパッチのプリントパス数、またはプリンタの使用環境を考慮して、乾燥部によるシートの乾燥条件を細かく制御する必要がある。   For example, in a large-format printer that handles 100 or more types of sheets, in order to reduce the time from the completion of color patch printing to the start of color measurement while ensuring the color stability of printed images on various sheets, the types of sheets It is necessary to change the drying conditions according to the above. Specifically, taking into account the difference in the degree of drying for each different sheet, the difference in the posture of the sheet after printing, the print duty of the color patch, the number of print passes of the color patch, or the usage environment of the printer, the sheet by the drying unit It is necessary to finely control the drying conditions.

本発明は、シートにプリントした画像を測色する前の画像の乾燥条件を細かく制御することにより、その画像を適確に乾燥させて、正確な測色データを取得することができるプリント装置を提供することにある。   The present invention provides a printing apparatus capable of obtaining accurate colorimetric data by precisely controlling the drying conditions of an image printed on a sheet before colorimetric measurement, thereby accurately drying the image. It is to provide.

本発明のプリント装置は、シートにインクを付与することにより画像をプリントするプリント部と、前記プリント部によってプリントされた前記画像を測色する測色部と、前記測色部が前記画像を測色する前に、前記画像がプリントされた前記シートの領域を乾燥させる乾燥部と、前記画像がプリントされた前記領域の乾燥の難易度に応じて、前記乾燥部による前記領域の乾燥条件を変更する制御部と、を備えることを特徴とする。   The printing apparatus according to the present invention includes a printing unit that prints an image by applying ink to a sheet, a color measurement unit that measures the image printed by the printing unit, and the color measurement unit measures the image. Before drying, the drying unit that dries the region of the sheet on which the image is printed, and the drying condition of the region by the drying unit is changed according to the degree of difficulty in drying the region on which the image is printed. And a control unit.

本発明によれば、画像がプリントされたシートの領域の乾燥の難易度に応じて、乾燥部による乾燥条件を変更することにより、画像の過乾燥および乾燥不足が生じないように画像を適確に乾燥させて、その画像の測色精度を向上させることができる。また、乾燥時間を短くすることにより、画像の測色作業のスループットを向上させることができる。また、シートの乾燥不足を防ぐことにより、シートを搬送する際に生じやすい傷を防ぐこともできる。   According to the present invention, by changing the drying conditions by the drying unit in accordance with the degree of difficulty in drying the region of the sheet on which the image is printed, the image can be accurately adjusted so that the image is not excessively dried and insufficiently dried. It is possible to improve the colorimetric accuracy of the image. Further, by shortening the drying time, it is possible to improve the throughput of the colorimetric work of the image. Further, by preventing insufficient drying of the sheet, it is possible to prevent scratches that are likely to occur when the sheet is conveyed.

本発明の一実施形態におけるプリント装置の概略構成図である。1 is a schematic configuration diagram of a printing apparatus according to an embodiment of the present invention. 図1における測色装置の拡大図である。FIG. 2 is an enlarged view of the color measuring device in FIG. 1. (a),(b),(c)は、それぞれ、図1のプリント装置によるプリント、測色、および排紙の一連の動作の説明図である。(A), (b), and (c) are explanatory views of a series of operations of printing, colorimetry, and paper discharge by the printing apparatus of FIG. 図1のプリント装置によるプリント、測色、および排紙の一連の動作の説明するためのフローチャートである。2 is a flowchart for explaining a series of operations of printing, colorimetry, and paper discharge by the printing apparatus of FIG. インクの色差と乾燥時間との関係の説明図である。It is explanatory drawing of the relationship between the color difference of an ink, and drying time. (a),(b)は、図1のプリント装置における乾燥工程の説明図である。(A), (b) is explanatory drawing of the drying process in the printing apparatus of FIG. 図1のプリント装置の制御系のブロック構成図である。FIG. 2 is a block configuration diagram of a control system of the printing apparatus of FIG. 1.

以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態について説明する。
(第1の実施形態)
まず、本発明を適用可能なプリント装置1の概略構成について、図1を参照しながら説明する。
Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
(First embodiment)
First, a schematic configuration of a printing apparatus 1 to which the present invention can be applied will be described with reference to FIG.

図1のプリント装置100にはロール状のシート1が積載され、操作パネル25によりシート1の種類(用紙種類)が入力される。その後、シート1は、搬送ローラ対2によって矢印A方向に搬送され、プリント部3によって測色用のカラーパターンがプリントされてから、プリント装置100に備わる測色装置(測色部)200へと搬送される。カラーパターンがプリントされたシート1は、測色装置200によってカラーパターンが測色された後、カッタ4によってカットされてからプリント装置100の外部に排出される。   A roll-shaped sheet 1 is stacked on the printing apparatus 100 in FIG. 1, and the type (sheet type) of the sheet 1 is input from the operation panel 25. Thereafter, the sheet 1 is conveyed in the direction of arrow A by the conveyance roller pair 2, and a color pattern for color measurement is printed by the printing unit 3, and then the color measurement device (color measurement unit) 200 provided in the printing apparatus 100. Be transported. The sheet 1 on which the color pattern is printed is colorimetrically measured by the colorimetric device 200, cut by the cutter 4, and then discharged to the outside of the printing device 100.

図2は、測色装置200の構成例の説明図である。カラーパターンの色彩を定量測定するための測色センサ5は、センサ保持体6に保持されており、そのセンサ保持体6は支持板7に支持されている。センサ保持体6の底面に設けられた摺動部材8は支持板7に接しており、センサ保持体6に係止されたループ状のベルト9は、図2中紙面の裏面側に位置するモータプーリ11と、同図中紙面の表面側に位置するアイドラプーリ12と、の間に掛け渡されている。モータ10によってモータプーリ11が回転されることにより、ベルト9を介して、センサ保持体6がシート幅方向(図2中紙面の表裏方向)に往復移動される。その移動の際には、支持板7、摺動部材8、およびセンサ保持体6を介して、支持板7の押圧面7aに対する測色センサ5の姿勢精度が維持される。測色センサ5よりもシート搬送方向(矢印A方向)の下流側には、乾燥ダクト13と、風速を可変可能な送風ファン14が備えられている。送風ファン14により発生させた風を乾燥ダクト13に送り込み、その乾燥ダクト13から噴き出した風をカラーパッチがプリントされたシート1の表面に向けて一様に当てることにより、カラーパッチの乾燥が促進される。   FIG. 2 is an explanatory diagram of a configuration example of the color measurement device 200. A colorimetric sensor 5 for quantitatively measuring the color of a color pattern is held by a sensor holder 6, and the sensor holder 6 is supported by a support plate 7. The sliding member 8 provided on the bottom surface of the sensor holding body 6 is in contact with the support plate 7, and the loop-shaped belt 9 locked to the sensor holding body 6 is a motor pulley located on the back side of the paper surface in FIG. 11 and an idler pulley 12 located on the front side of the paper surface in the figure. When the motor pulley 11 is rotated by the motor 10, the sensor holder 6 is reciprocated in the sheet width direction (front and back direction in FIG. 2) via the belt 9. During the movement, the posture accuracy of the colorimetric sensor 5 with respect to the pressing surface 7 a of the support plate 7 is maintained via the support plate 7, the sliding member 8, and the sensor holding body 6. A drying duct 13 and a blower fan 14 capable of varying the wind speed are provided downstream of the colorimetric sensor 5 in the sheet conveyance direction (arrow A direction). The wind generated by the blower fan 14 is sent to the drying duct 13, and the wind blown from the drying duct 13 is uniformly applied toward the surface of the sheet 1 on which the color patch is printed, thereby promoting the drying of the color patch. Is done.

支持板7の直下には排紙ガイド16が設置されており、シート1は押圧面7aと排紙ガイド16との間の開口部を通って搬送される。測色センサ5は、支持板7上をシート幅方向に移動して、シート1にプリントされたカラーパッチを走査し、支持板7に設けられたスリット7bを通してカラーパッチの測色を行う。   A sheet discharge guide 16 is installed immediately below the support plate 7, and the sheet 1 is conveyed through an opening between the pressing surface 7 a and the sheet discharge guide 16. The colorimetric sensor 5 moves on the support plate 7 in the sheet width direction, scans the color patches printed on the sheet 1, and measures the color patches through the slits 7 b provided on the support plate 7.

測色センサ5、センサ保持体6、支持板7、摺動部材8、ベルト9、モータ10、モータプーリ11、アイドラプーリ12、乾燥ダクト13、および送風ファン14は、一体的のユニットを構成しており、以下、これを「測色ユニットU」という。   The colorimetric sensor 5, sensor holder 6, support plate 7, sliding member 8, belt 9, motor 10, motor pulley 11, idler pulley 12, drying duct 13, and blower fan 14 constitute an integral unit. Hereinafter, this is referred to as “colorimetric unit U”.

次に、図3(a)〜(c)および図4を用いて、プリント、測色、および排紙の一連の動作について説明する。   Next, a series of operations of printing, colorimetry, and paper discharge will be described with reference to FIGS.

シート1は、搬送ローラ対2により挟持され、矢印A方向に間欠的に搬送されながら、プリント部3によりカラーパッチであるパッチ列Pをプリントする(ステップS1)。プリント部3は、インクをシート1に付与することによりカラーパッチを含む画像をプリントするものであり、例えば、インクを吐出可能なインクジェット方式のプリントヘッドを用いる構成とすることができる。インクジェット方式のプリントヘッドは、電気熱変換素子(ヒーター)やピエゾ素子などの吐出エネルギー発生素子を用いて、インクを吐出するものである。電気熱変換素子を用いた場合には、その発熱によってインクを発泡させ、その発泡エネルギーを利用してノズル先端の吐出口からインクを吐出することができる。また、プリント部3のプリント方式は任意であり、いわゆるシリアルスキャン方式やフルライン方式などのプリント方式であってもよい。シリアルスキャン方式の場合には、シート搬送方向におけるシートの搬送と、そのシート搬送方向と交差する方向におけるプリントヘッドの走査と、を繰り返すことにより、画像をプリントする。また、フルライン方式の場合には、シート幅方向に沿って延在する長尺なプリントヘッドを用い、シートを連続的に搬送しながら画像をプリントする。プリント部3は、複数色のインクを用いてカラー画像をプリントすることができる。その場合、カラーパッチとして、インク色毎のパッチを格子状に配列したパッチ列をプリントすることができる。カラーパッチの形態は、特定されず任意である。   The sheet 1 is nipped by the conveying roller pair 2 and is intermittently conveyed in the direction of arrow A, and the patch section P, which is a color patch, is printed by the printing unit 3 (step S1). The printing unit 3 prints an image including a color patch by applying ink to the sheet 1. For example, the printing unit 3 may be configured to use an inkjet print head capable of ejecting ink. Inkjet print heads eject ink using ejection energy generating elements such as electrothermal conversion elements (heaters) and piezo elements. When the electrothermal conversion element is used, the ink is foamed by the heat generation, and the ink can be ejected from the ejection port at the tip of the nozzle using the foaming energy. The printing method of the printing unit 3 is arbitrary, and may be a printing method such as a so-called serial scan method or a full line method. In the case of the serial scan method, an image is printed by repeating the sheet conveyance in the sheet conveyance direction and the scan of the print head in the direction intersecting the sheet conveyance direction. Further, in the case of the full line method, an image is printed while a sheet is continuously conveyed using a long print head extending along the sheet width direction. The print unit 3 can print a color image using a plurality of colors of ink. In this case, a patch row in which patches for each ink color are arranged in a grid pattern can be printed as a color patch. The form of the color patch is not specified and is arbitrary.

図3(a)は、パッチ列Pのプリント終了時における状態を示す。プリントされるパッチ列Pのシート搬送方向の長さに応じて、シート1の先端は、排紙ガイド16に沿うように、シート搬送方向の下流側に搬送される(ステップS2)。   FIG. 3A shows a state when the printing of the patch row P is finished. Depending on the length of the patch row P to be printed in the sheet conveyance direction, the leading edge of the sheet 1 is conveyed downstream in the sheet conveyance direction along the sheet discharge guide 16 (step S2).

パッチ列Pがプリントされたシート1は、図3(b)に示すように、排紙ガイド16に沿ってシート搬送方向の下流側に搬送され、パッチ列Pの後端が乾燥ダクト13と対向する乾燥可能領域に入ったときに、シートの搬送が停止される。その後、送風ファン14を動作させ、乾燥ダクト13から風によってパッチ列Pを所定時間乾燥させる(ステップS3)。   As shown in FIG. 3B, the sheet 1 on which the patch row P is printed is transported downstream in the sheet transport direction along the paper discharge guide 16, and the rear end of the patch row P faces the drying duct 13. When entering the dryable area, the conveyance of the sheet is stopped. Thereafter, the blower fan 14 is operated, and the patch row P is dried by a wind from the drying duct 13 for a predetermined time (step S3).

次に、図3(c)に示すように、シート1がシート搬送方向の上流側に搬送され、乾燥されたパッチ列Pの後端が測色センサ5の直下に位置したときに、シート1の搬送が停止される(ステップS4)。その後、測色センサ5を動作させて、パッチ列Pを一列毎に測色する(ステップS5)。乾燥ダクト13の乾燥可能領域を超えた位置にパッチ列がある場合には、乾燥されていないパッチ列に対して、図3(b)および図3(c)の動作を繰り返す(ステップS6)。全てのパッチ列の乾燥および測色が終了した後は、シート1がカッタ4によりカットされてから、排紙される(ステップS7)。   Next, as shown in FIG. 3C, when the sheet 1 is conveyed to the upstream side in the sheet conveying direction and the rear end of the dried patch row P is positioned directly below the colorimetric sensor 5, the sheet 1 Is stopped (step S4). Thereafter, the colorimetric sensor 5 is operated to measure the color of the patch row P for each row (step S5). When there is a patch row at a position beyond the dryable region of the drying duct 13, the operations of FIGS. 3B and 3C are repeated for the patch row that has not been dried (step S6). After the drying and colorimetry of all the patch rows are completed, the sheet 1 is cut by the cutter 4 and then discharged (step S7).

図4は、同色インクにおける色差の推移の一例を示す。図4の横軸は、インク滴がシートに着弾された後の経過時間を示し、縦軸は、そのインク滴の色差ΔEを示す。ここで色差ΔEは、インク滴がシートに着弾してから所定時間経過して、インクが充分に乾燥したときのインクの色味を基準としている。シートに着弾されたインク滴は水分や浮動溶剤を含んでいるため、その乾燥過程において色味が変化する。そのため図5に示すように、インク滴の着弾直後は色差が大きく、その色差は時間の経過と共に減少する。その減少傾向は、プリント装置の使用環境の温湿度などによって異なる。例えば、図5中の曲線C1のような常温常湿の環境下の場合と比較して、インクが乾燥しやすい高温低湿の環境下(乾燥の難度の低い環境下)では、同図中の曲線C2のように短時間で急激な色差ΔEの減少傾向が見られる。逆に、インクが乾燥し難い低温高湿の環境下(乾燥の難度の高い環境下)では、同図中の曲線C3のように、色差ΔEが時間を掛けて緩やかに減少する傾向が見られる。このような環境温度や環境湿度は、インクの乾燥効果の変動因子、つまりインクの乾燥の難易度の変動要因となる。その他、インクの種類、プリント濃度、シートの種類なども、インクの乾燥効果の変動因子として挙げられる。また、測色機能を備えたプリント装置においては、測色用のカラーパッチ(以下、「測色パッチ」ともいう)のプリント速度に応じて、測色パッチのプリントから測色までの時間が変化するため、そのプリント速度もインクの乾燥効果の変動因子となる。   FIG. 4 shows an example of the transition of the color difference in the same color ink. The horizontal axis of FIG. 4 indicates the elapsed time after the ink droplet has landed on the sheet, and the vertical axis indicates the color difference ΔE of the ink droplet. Here, the color difference ΔE is based on the color of the ink when the ink droplet is sufficiently dried after a predetermined time has elapsed since the ink droplet landed on the sheet. Since the ink droplets landed on the sheet contain moisture and floating solvent, the color changes in the drying process. Therefore, as shown in FIG. 5, the color difference is large immediately after the landing of the ink droplet, and the color difference decreases with time. The decreasing tendency varies depending on the temperature and humidity of the usage environment of the printing apparatus. For example, as compared with the case of the normal temperature and normal humidity environment as shown by the curve C1 in FIG. 5, the curve in the same diagram is obtained in the high temperature and low humidity environment where the ink is easily dried (in an environment where the degree of difficulty in drying is low). As in C2, a rapid decrease in color difference ΔE can be seen in a short time. On the other hand, in a low-temperature and high-humidity environment where the ink is difficult to dry (in an environment where the degree of difficulty in drying is high), as shown by a curve C3 in FIG. . Such environmental temperature and environmental humidity are factors that vary the drying effect of the ink, that is, factors that vary the difficulty of drying the ink. In addition, the type of ink, the print density, the type of sheet, and the like can also be cited as the variation factors of the ink drying effect. Also, in a printing device equipped with a colorimetric function, the time from colorimetric patch printing to colorimetry changes depending on the printing speed of the colorimetric color patch (hereinafter also referred to as “colorimetric patch”). Therefore, the printing speed is also a variable factor of the ink drying effect.

このようなインクの乾燥効果の変動因子(インクの乾燥の難易度の変動要因)による乾燥効果変動分の変動係数(乾燥の難易度の変動係数)をτとしたとき、乾燥部によって測色パッチにもたらされる乾燥効果Eは、下式(1)によって表される。
E=τεt ・・・(1)
ここで、εは乾燥部の乾燥能力、tは乾燥時間である。
A colorimetric patch is measured by the drying unit when τ is a variation coefficient (variation coefficient of the degree of difficulty of drying) corresponding to the variation factor of the drying effect of the ink (a variation factor of the degree of difficulty of drying the ink). The drying effect E brought about is expressed by the following equation (1).
E = τεt (1)
Here, ε is the drying capacity of the drying section, and t is the drying time.

乾燥効果Eは、変動因子による変動係数τに応じて変動する。そのため、測色パッチの色情報を安定的に取得するためには、変動係数τに応じて、乾燥部の乾燥能力または乾燥時間、もしくは両方を制御する必要がある。   The drying effect E varies according to a variation coefficient τ due to a variation factor. Therefore, in order to stably acquire the color information of the colorimetric patch, it is necessary to control the drying capacity and / or the drying time of the drying unit according to the variation coefficient τ.

以下においては、説明の便宜上、乾燥効果の変動因子を環境要因のみとする。常温常湿の環境下における変動係数τを1としたとき、それよりも測色パッチが乾燥しやすい環境(例えば、高温低湿)下では、変動係数τがτ<1となる。そのため、上述したように送風によって乾燥する乾燥部の構成において、高温低湿の環境下での送風量、乾燥時間、送風温度などの乾燥条件が常温常湿時と同じであった場合には、測色パッチは過剰に乾燥されることになる。この場合には、乾燥時間を短くしたり、送風量を少なくすることにより、測色パッチを適切に乾燥させて、測色パッチの正確な色情報を取得することができる。また、乾燥時間を短くすることによりスループットの向上させることが可能となり、送風量や送風温度などを抑えることにより低騒音化または省電力化が可能となる。   In the following, for convenience of explanation, the variation factor of the drying effect is only an environmental factor. When the variation coefficient τ in an environment of normal temperature and humidity is 1, the variation coefficient τ is τ <1 in an environment (for example, high temperature and low humidity) in which the colorimetric patch is more easily dried. Therefore, in the configuration of the drying section that is dried by blowing as described above, if the drying conditions such as the blowing volume, drying time, and blowing temperature in a high-temperature and low-humidity environment are the same as those at normal temperature and humidity, measurement is performed. Color patches will be overdried. In this case, the color measurement patch can be appropriately dried by shortening the drying time or reducing the air flow rate, and accurate color information of the color measurement patch can be acquired. Further, it is possible to improve the throughput by shortening the drying time, and it is possible to reduce the noise or to save the power by suppressing the air volume and the air temperature.

一方、常温常湿の環境下よりも測色パッチが乾燥しにくい環境(例えば、低温高湿)下では、変動係数τがτ>1となる。そのため、上述したように送風によって乾燥する乾燥部の構成において、低温高湿の環境下での送風量、乾燥時間、送風温度などの乾燥条件が常温常湿時と同じであった場合には、測色パッチは乾燥不足となる。この場合には、乾燥時間を長くしたり、送風量を多くしたりすることにより、測色パッチを適切に乾燥させて、測色パッチの正確な色情報を取得することができる。また、送風量を多くしたり、送風温度を高くすることにより、スループットを落とさずに乾燥することが可能となる。   On the other hand, the variation coefficient τ is τ> 1 in an environment (for example, low temperature and high humidity) in which the colorimetric patch is more difficult to dry than in an environment of normal temperature and humidity. Therefore, in the configuration of the drying section that is dried by blowing as described above, when the drying conditions such as the blowing amount, drying time, and blowing temperature in a low temperature and high humidity environment are the same as those at normal temperature and normal humidity, The colorimetric patch is insufficiently dried. In this case, by increasing the drying time or increasing the air flow rate, the colorimetric patch can be appropriately dried to obtain accurate color information of the colorimetric patch. Moreover, it becomes possible to dry without reducing the throughput by increasing the blowing amount or raising the blowing temperature.

本例の乾燥部は、送風ファン14と、その送風ファン14によって吸引した空気を取り入れる乾燥ダクト13内の圧力室と、その圧力室に取り込んだ空気を外部に放出するスリット15と、を含んでいる。このような乾燥部による乾燥条件を制御する手段としては、パルス幅変調(PWM)による送風ファン14の回転数制御、またはスリット15の開口幅を可変する制御(スリット幅可変制御)がある。スリット幅可変制御は、スリット15の開口面積を狭めることにより風速を強め、広めることで風速を弱める風圧制御である。このように、乾燥部による乾燥時間や単位時間当たりの乾燥効果などの乾燥条件が変更可能である。   The drying unit of this example includes a blower fan 14, a pressure chamber in the drying duct 13 that takes in air sucked by the blower fan 14, and a slit 15 that releases the air taken into the pressure chamber to the outside. Yes. As means for controlling the drying conditions by such a drying section, there are control of the rotational speed of the blower fan 14 by pulse width modulation (PWM) or control of changing the opening width of the slit 15 (variable control of slit width). The slit width variable control is wind pressure control that increases the wind speed by narrowing the opening area of the slit 15 and weakens the wind speed by widening it. As described above, the drying conditions such as the drying time by the drying unit and the drying effect per unit time can be changed.

実際には、乾燥効果の変動因子は、環境因子の他に、インク色、プリント濃度、シートの種類、プリント速度などが変動係数τに関連付けられるため、重みづけされた各変動因子の組み合わせに応じて変動係数τの値を決定する。ただし、乾燥効果Eは、乾燥時間tと乾燥部の乾燥能力εの一次関数に限らず、下式(2),(3),(4)のような二次関数によって表される場合もある。
E=τε2t ・・・(2)
E=τεt2 ・・・(3)
E=τε22 ・・・(4)
Actually, the variation factor of the drying effect is related to the combination of each weighted variation factor because the ink color, print density, sheet type, printing speed, etc. are related to the variation coefficient τ in addition to the environmental factors. To determine the value of the coefficient of variation τ. However, the drying effect E is not limited to the linear function of the drying time t and the drying capacity ε of the drying section, but may be expressed by a quadratic function such as the following expressions (2), (3), and (4). .
E = τε 2 t (2)
E = τεt 2 (3)
E = τε 2 t 2 (4)

このように、乾燥効果E、乾燥時間t、および乾燥能力εは、一次式または二次式の関係にあってもよい。   Thus, the drying effect E, the drying time t, and the drying capacity ε may be in a relationship of a primary expression or a secondary expression.

図5は、パッチ列Pに対する乾燥工程の説明図である。本例の乾燥工程は、パッチ列Pがプリントされたシート1を乾燥部の乾燥可能領域へ搬送する動作と、パッチ列Pを乾燥する動作と、を1工程とする。その1工程によって乾燥可能なパッチ列Pにおけるパッチ数は、1パッチの長さをa、乾燥可能領域の搬送方向長さをYとすると、Y/a(小数点以下切り捨て)となる。また、パッチ列Pの搬送方向長さをLとすると、そのパッチ列Pに対しては、N=L/Y(小数点以下繰り上げ)回の乾燥工程を行うことになる。このように、パッチ列Pは複数の部分に分けて乾燥される。   FIG. 5 is an explanatory diagram of the drying process for the patch row P. In the drying process of this example, the operation of transporting the sheet 1 on which the patch row P is printed to the dryable area of the drying unit and the operation of drying the patch row P are one step. The number of patches in the patch row P that can be dried in one process is Y / a (the fractional part is rounded down), where a is the length of one patch and Y is the length in the transport direction of the dry region. If the length of the patch row P in the transport direction is L, the drying step N = L / Y (rounded up after the decimal point) is performed on the patch row P. Thus, the patch row P is dried in a plurality of portions.

送風乾燥の乾燥能力をεa、自然乾燥の乾燥能力をεnとしたときは、図6(a)に示すようにパッチ列PのA領域をt1時間送風乾燥する第一乾燥工程では、そのA領域の乾燥効果Ea1は、Ea1=τεa1となる。この第一乾燥工程においては、A領域を送風乾燥しているt1時間だけB領域およびC領域が自然乾燥され、B領域の自然乾燥による乾燥効果Eb1は、Eb1=τεn1となり、C領域の自然乾燥による乾燥効果Ec1は、Ec1=τεn1となる。 When the drying capacity of blowing drying is ε a and the drying capacity of natural drying is ε n , as shown in FIG. 6A, in the first drying step of blowing and drying the A region of the patch row P for t 1 hour, The drying effect E a1 of the A region is E a1 = τε a t 1 . In this first drying process, the B region and the C region are naturally dried for t 1 hours during which the A region is blown dry, and the drying effect E b1 by the natural drying of the B region is E b1 = τε n t 1 . , The drying effect E c1 by the natural drying of the C region is E c1 = τε n t 1 .

その後、A領域が測色センサ5の測色位置まで搬送され、そのA領域のパッチ列が測色される。次に、第二乾燥工程によりB領域を乾燥部の位置まで搬送して、そのB領域をt2時間送風乾燥する。B領域およびC領域は、既に、第一乾燥工程において自然乾燥による乾燥効果が得られている。そのため、第二乾燥工程におけるB領域の乾燥効果Eb2は、Eb2=Eb1+τεa2となり、C領域の自然乾燥による乾燥効果Ec2は、Ec2=Ec1+τεn2となる。また、パッチ列PのプリントはC領域からA領域に向かって行われるため、それらの領域にプリント時間差が発生し、A領域よりもB領域、さらにB領域よりもC領域の方がより大きな自然乾燥効果が得られる。よって、t1>t2とすることができ、N回の乾燥工程がある場合には、tN-1>TNが成立するため、乾燥時間を短縮してスループットを向上させることが可能となる。 Thereafter, the area A is conveyed to the colorimetric position of the colorimetric sensor 5, and the patch row in the area A is measured. Then conveying the B region by a second drying step to the position of the drying section, the B region t for 2 hours blow drying. In the B region and the C region, the drying effect by natural drying has already been obtained in the first drying step. Therefore, drying effect E b2 of the region B in the second drying step, E b2 = E b1 + τε a t 2 , and the drying effect E c2 by natural drying of the C region becomes E c2 = E c1 + τε n t 2 . In addition, since printing of the patch row P is performed from the C area toward the A area, there is a print time difference between these areas, and the B area is larger than the A area, and the C area is larger than the B area. A drying effect is obtained. Therefore, t 1 > t 2 can be satisfied, and when there are N drying steps, t N-1 > T N is satisfied, and thus it is possible to shorten the drying time and improve the throughput. Become.

図7は、プリント装置100の制御系のブロック構成図である。CPU(制御部)300は、ROM301に記憶された制御プラグラムにしたがってプリント、乾燥、および測色動作を含む装置全体の制御を行う。CPU300には、ホストコンピュータ(ホスト装置)302から、プリントデータおよびプリントモード設定情報等が入力インターフェイス303を介して入力される。また、CPU300は、RAM304に対してプリントデータ等の書き込みおよび読み出しが可能である。CPU300には、ホストコンピュータ302からのプリントデータおよびプリントモード情報、プリント終了後からの経過時間を計測する時間計測部400からの時間情報、温湿度計24からの温湿度情報、および測色センサ5からの測色データが入力される。CPU300は、これらの情報に基づいて、プリントヘッド305、送風ファン14、測色ユニットUの駆動手段17、およびモータ306,307,10を制御する。モータ306は、搬送ローラ2の駆動するためのシート搬送モータ306であり、モータ307は、プリントヘッド305を搭載したキャリッジを移動させるためのキャリッジモータであり、モータ10は、モータプーリ11を駆動する図2中のモータである。   FIG. 7 is a block configuration diagram of a control system of the printing apparatus 100. A CPU (control unit) 300 controls the entire apparatus including printing, drying, and colorimetric operations according to a control program stored in the ROM 301. The CPU 300 receives print data, print mode setting information, and the like from the host computer (host device) 302 via the input interface 303. The CPU 300 can write and read print data to and from the RAM 304. The CPU 300 includes print data and print mode information from the host computer 302, time information from the time measurement unit 400 that measures the elapsed time after the end of printing, temperature and humidity information from the thermohygrometer 24, and the colorimetric sensor 5. Colorimetric data from is input. Based on these pieces of information, the CPU 300 controls the print head 305, the blower fan 14, the driving unit 17 of the color measurement unit U, and the motors 306, 307, and 10. The motor 306 is a sheet conveying motor 306 for driving the conveying roller 2, the motor 307 is a carriage motor for moving a carriage on which the print head 305 is mounted, and the motor 10 drives the motor pulley 11. 2 in the motor.

ホストコンピュータ302からプリントデータおよびプリントモード設定情報等がプリント装置100に転送されると、CPU300は、プリントモードの設定情報にしたがってプリント制御方法を決定して、測色パッチPのプリントを開始する。そのプリントが終了すると、測色パッチPの乾燥を行ってから、測色センサ5によって測色パッチPを1ラインずつ順次読み取る。プリント動作の終了後、プリント装置100の機内のインクミストが不図示のミスト回収機構によって完全に回収された後、送風ファン14の駆動を開始する。インクミストが完全に回収されるまでに要する回収時間は、シートの種類やサイズ、プリントヘッド305とシート1との間の対向間隔、プリント画像の濃度、温度、湿度により左右される。そのため、予め、それらの要因と回収時間とを関連付けたテーブルをROM301内に用意しておいて、そのテーブルに基づいて回収時間を決定する。   When print data, print mode setting information, and the like are transferred from the host computer 302 to the printing apparatus 100, the CPU 300 determines a print control method according to the print mode setting information, and starts printing the colorimetric patch P. When the printing is completed, the colorimetric patch P is dried, and then the colorimetric sensor 5 sequentially reads the colorimetric patch P line by line. After the printing operation is completed, the ink mist in the printing apparatus 100 is completely collected by a mist collecting mechanism (not shown), and then the driving of the blower fan 14 is started. The collection time required until the ink mist is completely collected depends on the type and size of the sheet, the facing distance between the print head 305 and the sheet 1, the density of the print image, temperature, and humidity. Therefore, a table in which these factors are associated with the collection time is prepared in advance in the ROM 301, and the collection time is determined based on the table.

測色パッチPを所定時間乾燥させた後、測色センサ5を搭載したセンサ保持体6をモータ10によって移動させ、測色センサ5によって測色パッチPを1ライン分ずる測色して、その測色データをCPU300に転送する。乾燥可能領域内における測色パッチPの1つまたは複数のラインに対して、測色センサ5を走査させることによって測色データを取得する。その走査による測色データの取得が完了した後、色色パッチPの未乾燥領域を乾燥可能領域において乾燥を行ってから、その乾燥可能領域内における測色パッチPの1つまたは複数のラインに対して、測色センサ5を走査させることによって測色データを取得する。このような乾燥および測色の動作を繰り返することにより、測色パッチPの全領域についての測色データを取得し、それを測色情報としてRAM304内に保存する。測色パッチPの測色終了後は、送風ファン14を停止させ、シート1をカッタ4のカット位置まで搬送してから、カッタ4によりシート1をカットし、そのカットしたシートを排出する。取得した測色情報は、ホストコンピュータ302に送られ、以後、画像をプリントする際の色補正情報として利用される。   After the colorimetric patch P is dried for a predetermined time, the sensor holder 6 on which the colorimetric sensor 5 is mounted is moved by the motor 10, and the colorimetric sensor 5 performs colorimetry by dividing the colorimetric patch P by one line. The calorimetric data is transferred to the CPU 300. Colorimetric data is acquired by causing the colorimetric sensor 5 to scan one or more lines of the colorimetric patch P within the dryable region. After the completion of the acquisition of the colorimetric data by the scanning, the undried area of the color patch P is dried in the dryable area, and one or more lines of the colorimetric patch P in the dryable area are then dried. Then, the colorimetric data is obtained by scanning the colorimetric sensor 5. By repeating such drying and colorimetric operations, colorimetric data for the entire area of the colorimetric patch P is acquired and stored in the RAM 304 as colorimetric information. After the color measurement of the color measurement patch P is finished, the blower fan 14 is stopped, the sheet 1 is conveyed to the cutting position of the cutter 4, the sheet 1 is cut by the cutter 4, and the cut sheet is discharged. The acquired colorimetric information is sent to the host computer 302, and thereafter used as color correction information when an image is printed.

(他の実施形態)
測色パッチについてのプリント形態、プリント方法、プリントの単位、また測色パッチについての測色方法、測色の単位などは、上述した実施形態に特定されず任意である。また、乾燥方法も任意であり、温風などを用いて乾燥させる方法であってもよい。要は、インクによって測色用の画像がプリントされたシートの領域の乾燥の難易度に応じて、その領域の乾燥条件を変更できればよい。「乾燥の難易度」は、インクが付与された領域の乾燥のし難さの程度を示す指標であり、例えば、上述したように高温低湿の環境下では乾燥し易くなり、低温高湿の環境下では乾燥し難くなる。このような「乾燥の難易度」は、測色用の画像のプリント速度、その画像のプリント濃度、シートの種類、インクの種類、その画像をプリントしてからの経過時間などの種々の要因に応じて変化するため、これらの要因に応じて、乾燥条件を変更すればよい。また乾燥条件としては、乾燥方法に応じて種々の条件を変更することができ、例えば、空気を当てて乾燥させる方法の場合には、空気の送風量、送風時間、送風温度などを変更することができる。
(Other embodiments)
The printing mode, printing method, and printing unit for the colorimetric patch, and the colorimetric method and colorimetric unit for the colorimetric patch are not specified in the above-described embodiment and are arbitrary. Moreover, the drying method is also arbitrary and may be a method of drying using warm air or the like. In short, it suffices if the drying conditions for the area can be changed according to the degree of difficulty in drying the area of the sheet on which the image for colorimetry is printed with ink. “Drying difficulty” is an index indicating the degree of difficulty in drying an area to which ink has been applied. For example, as described above, drying is easy in a high-temperature and low-humidity environment. Below, it becomes difficult to dry. Such “drying difficulty” depends on various factors such as the print speed of the colorimetric image, the print density of the image, the type of sheet, the type of ink, and the elapsed time since the image was printed. Therefore, the drying conditions may be changed according to these factors. Moreover, as drying conditions, various conditions can be changed according to the drying method. For example, in the case of a method of drying by applying air, the air blowing amount, the blowing time, the blowing temperature, etc. are changed. Can do.

1 シート
2 搬送ローラ
3 プリント部
5 測色センサ
13 乾燥ダクト
14 送風ファン
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Sheet 2 Conveyance roller 3 Print part 5 Colorimetric sensor 13 Drying duct 14 Blower fan

Claims (8)

シートにインクを付与することにより画像をプリントするプリント部と、
前記プリント部によってプリントされた前記画像を測色する測色部と、
前記測色部が前記画像を測色する前に、前記画像がプリントされた前記シートの領域を乾燥させる乾燥部と、
前記画像がプリントされた前記領域の乾燥の難易度に応じて、前記乾燥部による前記領域の乾燥条件を変更する制御部と、
を備えることを特徴とするプリント装置。
A print unit that prints an image by applying ink to the sheet;
A colorimetric unit that performs colorimetry on the image printed by the print unit;
A drying unit that dries an area of the sheet on which the image is printed before the colorimetric unit measures the image;
A control unit that changes the drying conditions of the region by the drying unit according to the degree of difficulty in drying the region where the image is printed;
A printing apparatus comprising:
前記制御部は、前記プリント装置の使用環境における温度、前記プリント装置の使用環境における湿度、前記画像のプリント速度、前記画像のプリント濃度、前記シートの種類、前記インクの種類、前記画像をプリントしてからの経過時間の内の少なくとも1つによって変化する前記領域の乾燥の難易度に応じて、前記乾燥部による前記領域の乾燥時間および単位時間当たりの乾燥効果の内の少なくとも1つを制御することを特徴とする請求項1に記載のプリント装置。   The control unit prints the temperature in the usage environment of the printing apparatus, the humidity in the usage environment of the printing apparatus, the printing speed of the image, the print density of the image, the type of the sheet, the type of ink, and the image. And controlling at least one of the drying time of the region by the drying unit and the drying effect per unit time according to the degree of difficulty in drying the region, which varies depending on at least one of the elapsed time since the last time. The printing apparatus according to claim 1. 前記乾燥部は、前記画像を複数の部分に分けて乾燥し、
前記制御部は、前記乾燥部によって先に乾燥される前記画像の部分に対する前記乾燥部の乾燥時間よりも、前記乾燥部によって後に乾燥される前記画像の部分に対する前記乾燥部の乾燥時間を短くする
ことを特徴とする請求項1または2に記載のプリント装置。
The drying unit divides the image into a plurality of parts and dries,
The control unit shortens the drying time of the drying unit for the portion of the image to be dried later by the drying unit than the drying time of the drying unit for the portion of the image previously dried by the drying unit. The printing apparatus according to claim 1, wherein the printing apparatus is a printer.
前記領域の乾燥の難易度の変動係数τと、前記乾燥部による前記領域の乾燥時間tと、前記乾燥部による前記領域の乾燥効果Eと、は一次式または二次式の関係にあることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のプリント装置。   The variation coefficient τ of the difficulty of drying of the region, the drying time t of the region by the drying unit, and the drying effect E of the region by the drying unit are in a relationship of a primary expression or a secondary expression. The printing apparatus according to claim 1, wherein the printing apparatus is a printer. 前記領域の乾燥の難易度の変動係数τは、前記プリント装置の使用環境が常温常湿のときにτ=1、高温低湿のときにτ<1、低温高湿のときにτ>1であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のプリント装置。   The variation coefficient τ of the difficulty level of drying in the region is τ = 1 when the use environment of the printing apparatus is normal temperature and normal humidity, τ <1 when high temperature and low humidity, and τ> 1 when low temperature and high humidity. The printing apparatus according to claim 1, wherein the printing apparatus is a printing apparatus. 前記乾燥部は、前記シートの前記領域に乾燥させるための空気の流れを送風ファンの回転によって生じさせ、
前記制御部は、前記乾燥部の送風ファンの回転数を制御する
ことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のプリント装置。
The drying unit causes a flow of air to be dried in the region of the sheet by rotation of a blower fan,
The printing apparatus according to claim 1, wherein the control unit controls the number of rotations of the blower fan of the drying unit.
前記乾燥部は、前記シートの前記領域に乾燥させるための空気の流れを生じさせる送風ファンと、前記送風ファンから送られる空気を取り入れる圧力室と、前記圧力室に取り入れた空気を外部に放出するスリットと、を含み、
前記制御部は、前記スリットの開口面積を変更可能であることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のプリント装置。
The drying unit generates a flow of air for drying in the region of the sheet, a pressure chamber that takes in air sent from the blower fan, and discharges air taken into the pressure chamber to the outside. Including a slit,
The printing apparatus according to claim 1, wherein the control unit can change an opening area of the slit.
前記シートが搬送される方向に沿って上流から下流に向かって、前記プリント部、前記測色部、前記乾燥部がその順で設けられており、
前記プリント部で測色用の画像をプリントした前記シートを、前記下流に向けて送って前記乾燥部で乾燥させ、次いで、前記シートを前記上流に向けて送り戻して前記測色用の画像を前記測色部で測色し、測色の済んだ前記シートを前記下流に向けて搬送して排出することを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載のプリント装置。
The print unit, the color measurement unit, and the drying unit are provided in that order from upstream to downstream along the direction in which the sheet is conveyed,
The sheet on which the color measurement image is printed by the printing unit is sent to the downstream side and dried by the drying unit, and then the sheet is sent back to the upstream side to obtain the color measurement image. 8. The printing apparatus according to claim 1, wherein the color measurement unit performs color measurement, and the color-measured sheet is conveyed and discharged toward the downstream side.
JP2011257087A 2011-11-25 2011-11-25 Printer Pending JP2013111760A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011257087A JP2013111760A (en) 2011-11-25 2011-11-25 Printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011257087A JP2013111760A (en) 2011-11-25 2011-11-25 Printer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013111760A true JP2013111760A (en) 2013-06-10

Family

ID=48707835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011257087A Pending JP2013111760A (en) 2011-11-25 2011-11-25 Printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013111760A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5911273B2 (en) Reading apparatus and printing apparatus
US8848208B2 (en) Printing apparatus with a reading unit, a drying unit and a presser
US20120218328A1 (en) Image forming apparatus
US9290030B2 (en) Determining a color of a color patch
JPH09131861A (en) Ink jet printer
JP5906068B2 (en) Reading apparatus and printing apparatus
US20130135636A1 (en) Printing apparatus and measurement apparatus
JP6391455B2 (en) Recording apparatus and recording method
JP6314498B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US9186916B1 (en) Drying device, image forming apparatus, and computer readable medium storing program
JP2014151462A (en) Printing apparatus and color measuring method
US20130235107A1 (en) Color measuring method and recording apparatus
JP2014104679A (en) Ink jet recording device and control method of ink jet recording device
JP2013111760A (en) Printer
JP2013208743A (en) Color measuring device and recording device
JP5930675B2 (en) Reader
JP2014040020A (en) Colorimetric device
JP2014237251A (en) Recording device and color measurement method
US9114651B2 (en) Recording apparatus and color measuring method for recording apparatus
US7097271B2 (en) Printhead calibration
US20220307906A1 (en) Printing apparatus and method for generating color chart data
JP2013111778A (en) Printing apparatus
JP5901249B2 (en) Recording apparatus and conveyance error amount acquisition method
JP2014043050A (en) Recording apparatus
JP2020078894A (en) Recording apparatus and correction method of recording apparatus