JP2013110497A - Radio terminal device and communication control method - Google Patents

Radio terminal device and communication control method Download PDF

Info

Publication number
JP2013110497A
JP2013110497A JP2011252424A JP2011252424A JP2013110497A JP 2013110497 A JP2013110497 A JP 2013110497A JP 2011252424 A JP2011252424 A JP 2011252424A JP 2011252424 A JP2011252424 A JP 2011252424A JP 2013110497 A JP2013110497 A JP 2013110497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
unit
touch screen
processing unit
wimax
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011252424A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaya Kawakita
雅也 川北
Daisuke Mori
大佑 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2011252424A priority Critical patent/JP2013110497A/en
Publication of JP2013110497A publication Critical patent/JP2013110497A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a radio terminal device and communication control method, capable of suppressing power consumption while suppressing degradation in convenience.SOLUTION: A smart phone 1 includes: a communication processing section 61B that executes radio communication with WiMAX; a touch screen display 2; and a controller 10 that transits the communication processing section 61B to a sleep mode when session of data communication in the WiMAX under a state where a power supply of the touch screen display 2 is off.

Description

本発明は、省電力状態へ遷移可能な無線端末装置及び通信制御方法に関する。   The present invention relates to a wireless terminal device and a communication control method capable of transitioning to a power saving state.

従来、スマートフォン又はタブレット端末等、タッチスクリーンディスプレイを備える無線端末装置が知られている。これらの無線端末装置は、高機能化に伴ってアプリケーションの実行、表示及び通信等に多くの電力を必要とする傾向にあるため、特に携帯型の無線端末装置では、ユーザの利便性を低下させることなく消費電力を低減させることが求められている。   Conventionally, a wireless terminal device including a touch screen display such as a smartphone or a tablet terminal is known. These wireless terminal devices tend to require a lot of power for application execution, display, communication, and the like as their functions increase, and thus reduce convenience for users, especially in portable wireless terminal devices. There is a need to reduce power consumption without any problems.

このような状況において、無線端末装置において消費電力を低減させる技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。また、無線端末装置では、設定によっては、スクリーンがオフになると装置本体が省電力のスリープ状態へ遷移する機能が設けられる場合もある。   In such a situation, a technique for reducing power consumption in a wireless terminal device has been proposed (see, for example, Patent Document 1). In addition, depending on the setting, the wireless terminal device may be provided with a function for the device body to transition to a power-saving sleep state when the screen is turned off.

特開2009−49875号公報JP 2009-49875 A

ところで、無線端末装置は、例えば、WiMAXに接続中(アクティブ状態若しくはアイドル状態)又はサーチ中は、スクリーンがオフになった場合にも、利便性を優先し、接続中又はサーチ中の状態を継続する。   By the way, for example, when the wireless terminal device is connected to WiMAX (active state or idle state) or is searching, priority is given to convenience even when the screen is turned off, and the state of being connected or searching is continued. To do.

しかしながら、スクリーンがオフになった場合、再びスクリーンがオンになるまでは、ユーザ操作が行われないため、データ通信が新たに発生する可能性は低い。したがって、無用に電力が消費されるおそれがあった。   However, when the screen is turned off, no user operation is performed until the screen is turned on again, so that there is a low possibility that new data communication will occur. Therefore, there is a risk that power is consumed unnecessarily.

本発明は、利便性の低下を抑制しつつ、消費電力を低減できる無線端末装置及び通信制御方法を提供することを目的とする。   An object of this invention is to provide the radio | wireless terminal apparatus and communication control method which can reduce power consumption, suppressing the fall of convenience.

本発明に係る無線端末装置は、IEEE802.16eに準拠している第1の無線通信システムにより無線通信を行う第1の通信部と、表示部と、前記表示部の電源がオフの状態において、前記第1の無線通信システムにおけるデータ通信のセッションが切断された場合、前記第1の通信部を、IEEE802.16eに規定されているスリープモードへ遷移させる制御部と、を備える。   The wireless terminal device according to the present invention includes a first communication unit that performs wireless communication using a first wireless communication system that conforms to IEEE 802.16e, a display unit, and a power source of the display unit that is off. A control unit configured to transition the first communication unit to a sleep mode defined in IEEE 802.16e when a data communication session in the first wireless communication system is disconnected.

また、本発明に係る無線端末装置は、第2の無線通信システムにより無線通信を行う第2の通信部を備え、前記制御部は、前記第1の無線通信システムにおいてデータ通信を行なっている際に当該データ通信のセッションが切断された場合、第2の通信部においてデータ通信のセッションを確立させ、前記第2の無線通信システムにデータ通信を移行させることが好ましい。   In addition, the wireless terminal device according to the present invention includes a second communication unit that performs wireless communication using a second wireless communication system, and the control unit performs data communication in the first wireless communication system. When the data communication session is disconnected, it is preferable that the second communication unit establishes the data communication session and shifts the data communication to the second wireless communication system.

また、前記第2の無線通信システムは、セルラー方式の通信規格に準拠していることが好ましい。   The second wireless communication system preferably conforms to a cellular communication standard.

また、前記制御部は、前記第1の通信部が前記スリープモードへ遷移した後、前記表示部の電源がオンとなった場合、前記第1の通信部に前記第1の無線通信システムのサーチを開始させることが好ましい。   The control unit may search the first communication unit for the first wireless communication system when the power of the display unit is turned on after the first communication unit transitions to the sleep mode. Is preferably initiated.

本発明に係る通信制御方法は、IEEE802.16eに準拠している第1の無線通信システムにより無線通信を行う第1の通信部と、表示部とを備える無線端末装置の通信制御方法であって、前記表示部の電源がオフの状態において、前記第1の無線通信システムにおけるデータ通信のセッションが切断された場合、前記第1の通信部を、IEEE802.16eに規定されているスリープモードへ遷移させる。   A communication control method according to the present invention is a communication control method for a wireless terminal device including a first communication unit that performs wireless communication by a first wireless communication system compliant with IEEE 802.16e, and a display unit. When the data communication session in the first wireless communication system is disconnected while the display unit is turned off, the first communication unit transitions to the sleep mode defined in IEEE 802.16e. Let

本発明によれば、無線端末装置は、利便性の低下を抑制しつつ、消費電力を低減できる。   According to the present invention, the wireless terminal device can reduce power consumption while suppressing a decrease in convenience.

実施形態に係るスマートフォンの外観を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the external appearance of the smart phone which concerns on embodiment. 実施形態に係るスマートフォンの外観を示す正面図である。It is a front view which shows the external appearance of the smart phone which concerns on embodiment. 実施形態に係るスマートフォンの外観を示す背面図である。It is a rear view which shows the external appearance of the smart phone which concerns on embodiment. 実施形態に係るスマートフォンの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the smart phone which concerns on embodiment. 実施形態に係る通信ユニット及びコントローラの詳細な機能を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the detailed function of the communication unit and controller which concern on embodiment. 実施形態に係る状態遷移の第1のパターンを時系列に示す図である。It is a figure which shows the 1st pattern of the state transition which concerns on embodiment in time series. 実施形態に係る状態遷移の第2のパターンを時系列に示す図である。It is a figure which shows the 2nd pattern of the state transition which concerns on embodiment in time series. 実施形態に係る処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process which concerns on embodiment.

本発明を実施するための実施形態を、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下では、無線端末装置の一例として、スマートフォンについて説明する。   Embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Hereinafter, a smartphone will be described as an example of a wireless terminal device.

図1から図3を参照しながら、実施形態に係るスマートフォン1の外観について説明する。図1から図3に示すように、スマートフォン1は、ハウジング20を有する。ハウジング20は、フロントフェイス1Aと、バックフェイス1Bと、サイドフェイス1C1〜1C4とを有する。フロントフェイス1Aは、ハウジング20の正面である。バックフェイス1Bは、ハウジング20の背面である。サイドフェイス1C1〜1C4は、フロントフェイス1Aとバックフェイス1Bとを接続する側面である。以下では、サイドフェイス1C1〜1C4を、どの面であるかを特定することなく、サイドフェイス1Cと総称することがある。   The external appearance of the smartphone 1 according to the embodiment will be described with reference to FIGS. As shown in FIGS. 1 to 3, the smartphone 1 has a housing 20. The housing 20 includes a front face 1A, a back face 1B, and side faces 1C1 to 1C4. The front face 1 </ b> A is the front of the housing 20. The back face 1 </ b> B is the back surface of the housing 20. The side faces 1C1 to 1C4 are side surfaces that connect the front face 1A and the back face 1B. Hereinafter, the side faces 1C1 to 1C4 may be collectively referred to as the side face 1C without specifying which face.

スマートフォン1は、タッチスクリーンディスプレイ2と、ボタン3A〜3Cと、照度センサ4と、近接センサ5と、レシーバ7と、マイク8と、カメラ12とをフロントフェイス1Aに有する。スマートフォン1は、カメラ13をバックフェイス1Bに有する。スマートフォン1は、ボタン3D〜3Fと、外部インターフェイス14とをサイドフェイス1Cに有する。以下では、ボタン3A〜3Fを、どのボタンであるかを特定することなく、ボタン3と総称することがある。   The smartphone 1 includes a touch screen display 2, buttons 3A to 3C, an illuminance sensor 4, a proximity sensor 5, a receiver 7, a microphone 8, and a camera 12 on the front face 1A. The smartphone 1 has a camera 13 on the back face 1B. The smartphone 1 has buttons 3D to 3F and an external interface 14 on the side face 1C. Hereinafter, the buttons 3A to 3F may be collectively referred to as the button 3 without specifying which button.

タッチスクリーンディスプレイ2は、ディスプレイ2Aと、タッチスクリーン2Bとを有する。ディスプレイ2Aは、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display)、有機ELパネル(Organic Electro−Luminescence panel)、又は無機ELパネル(Inorganic Electro−Luminescence panel)等の表示デバイスを備える。ディスプレイ2Aは、文字、画像、記号又は図形等を表示する。   The touch screen display 2 includes a display 2A and a touch screen 2B. The display 2A includes a display device such as a liquid crystal display (Liquid Crystal Display), an organic EL panel (Organic Electro-Luminescence panel), or an inorganic EL panel (Inorganic Electro-Luminescence panel). The display 2A displays characters, images, symbols, graphics, and the like.

タッチスクリーン2Bは、タッチスクリーンディスプレイ2に対する指、又はスタイラスペン等の接触を検出する。タッチスクリーン2Bは、複数の指、又はスタイラスペン等がタッチスクリーンディスプレイ2に接触した位置を検出することができる。   The touch screen 2B detects contact of a finger, a stylus pen, or the like with respect to the touch screen display 2. The touch screen 2B can detect a position where a plurality of fingers, a stylus pen, or the like is in contact with the touch screen display 2.

タッチスクリーン2Bの検出方式は、静電容量方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式(又は超音波方式)、赤外線方式、電磁誘導方式、及び荷重検出方式等の任意の方式でよい。以下では、説明を簡単にするため、タッチスクリーン2Bがタッチスクリーンディスプレイ2に対する接触を検出する指、又はスタイラスペン等を単に「指」ということがある。   The detection method of the touch screen 2B may be any method such as a capacitance method, a resistive film method, a surface acoustic wave method (or an ultrasonic method), an infrared method, an electromagnetic induction method, and a load detection method. Hereinafter, for the sake of simplicity of explanation, a finger that the touch screen 2B detects contact with the touch screen display 2 or a stylus pen or the like may be simply referred to as a “finger”.

スマートフォン1は、タッチスクリーン2Bにより検出された接触、接触位置、接触時間又は接触回数に基づいてジェスチャの種別を判別する。ジェスチャは、タッチスクリーンディスプレイ2に対して行われる操作である。スマートフォン1によって判別されるジェスチャには、タッチ、ロングタッチ、リリース、スワイプ、タップ、ダブルタップ、ロングタップ、ドラッグ、フリック、ピンチイン、ピンチアウト等が含まれる。   The smartphone 1 determines the type of gesture based on the contact, contact position, contact time, or number of contacts detected by the touch screen 2B. The gesture is an operation performed on the touch screen display 2. The gesture discriminated by the smartphone 1 includes touch, long touch, release, swipe, tap, double tap, long tap, drag, flick, pinch in, pinch out, and the like.

タッチは、タッチスクリーンディスプレイ2(例えば、表面)に指が接触するジェスチャである。スマートフォン1は、タッチスクリーンディスプレイ2に指が接触するジェスチャをタッチとして判別する。ロングタッチとは、タッチスクリーンディスプレイ2に指が一定時間以上接触するジェスチャである。スマートフォン1は、タッチスクリーンディスプレイ2に指が一定時間以上接触するジェスチャをロングタッチとして判別する。   A touch is a gesture in which a finger contacts the touch screen display 2 (for example, a surface). The smartphone 1 determines a gesture in which a finger contacts the touch screen display 2 as a touch. The long touch is a gesture in which a finger contacts the touch screen display 2 for a predetermined time or more. The smartphone 1 determines a gesture in which a finger contacts the touch screen display 2 for a predetermined time or more as a long touch.

リリースは、指がタッチスクリーンディスプレイ2から離れるジェスチャである。スマートフォン1は、指がタッチスクリーンディスプレイ2から離れるジェスチャをリリースとして判別する。スワイプは、指がタッチスクリーンディスプレイ2上に接触したままで移動するジェスチャである。スマートフォン1は、指がタッチスクリーンディスプレイ2上に接触したままで移動するジェスチャをスワイプとして判別する。   A release is a gesture in which a finger leaves the touch screen display 2. The smartphone 1 determines a gesture in which a finger leaves the touch screen display 2 as a release. The swipe is a gesture that moves while the finger is in contact with the touch screen display 2. The smartphone 1 determines a gesture that moves while the finger is in contact with the touch screen display 2 as a swipe.

タップは、タッチに続いてリリースをするジェスチャである。スマートフォン1は、タッチに続いてリリースをするジェスチャをタップとして判別する。ダブルタップは、タッチに続いてリリースをするジェスチャが2回連続するジェスチャである。スマートフォン1は、タッチに続いてリリースをするジェスチャが2回連続するジェスチャをダブルタップとして判別する。   A tap is a gesture for releasing following a touch. The smartphone 1 determines a gesture for releasing following a touch as a tap. The double tap is a gesture in which a gesture for releasing following a touch is continued twice. The smartphone 1 determines a gesture in which a gesture for releasing following a touch is continued twice as a double tap.

ロングタップは、ロングタッチに続いてリリースをするジェスチャである。スマートフォン1は、ロングタッチに続いてリリースをするジェスチャをロングタップとして判別する。ドラッグは、移動可能なオブジェクトが表示されている領域を始点としてスワイプをするジェスチャである。スマートフォン1は、移動可能なオブジェクトが表示されている領域を始点としてスワイプをするジェスチャをドラッグとして判別する。   A long tap is a gesture for releasing following a long touch. The smartphone 1 determines a gesture for releasing following a long touch as a long tap. The drag is a gesture for performing a swipe from an area where a movable object is displayed. The smartphone 1 determines, as a drag, a gesture for performing a swipe starting from an area where a movable object is displayed.

フリックは、タッチに続いて指が一方方向へ高速で移動しながらリリースするジェスチャである。スマートフォン1は、タッチに続いて指が一方方向へ高速で移動しながらリリースするジェスチャをフリックとして判別する。フリックは、指が画面の上方向へ移動する上フリック、指が画面の下方向へ移動する下フリック、指が画面の右方向へ移動する右フリック、指が画面の左方向へ移動する左フリック等を含む。   The flick is a gesture that is released while the finger moves at high speed in one direction following the touch. The smartphone 1 determines, as a flick, a gesture that is released while the finger moves in one direction at high speed following the touch. Flick: Up flick that moves your finger up the screen, Down flick that moves your finger down the screen, Right flick that moves your finger right in the screen, Left flick that moves your finger left in the screen Etc.

ピンチインは、複数の指が互いに近付く方向にスワイプするジェスチャである。スマートフォン1は、複数の指が互いに近付く方向にスワイプするジェスチャをピンチインとして判別する。ピンチアウトは、複数の指が互いに遠ざかる方向にスワイプするジェスチャである。スマートフォン1は、複数の指が互いに遠ざかる方向にスワイプするジェスチャをピンチアウトとして判別する。   Pinch-in is a gesture that swipes in a direction in which a plurality of fingers approach each other. The smartphone 1 determines, as a pinch-in, a gesture that swipes in a direction in which a plurality of fingers approach each other. Pinch-out is a gesture that swipes a plurality of fingers away from each other. The smartphone 1 determines a gesture of swiping in a direction in which a plurality of fingers move away from each other as a pinch out.

スマートフォン1は、タッチスクリーン2Bを介して判別するこれらのジェスチャに従って動作を行う。したがって、利用者にとって直感的で使いやすい操作性が実現される。判別されるジェスチャに従ってスマートフォン1が行う動作は、タッチスクリーンディスプレイ2に表示されている画面に応じて異なる。   The smartphone 1 operates according to these gestures that are determined via the touch screen 2B. Therefore, operability that is intuitive and easy to use for the user is realized. The operation performed by the smartphone 1 according to the determined gesture differs depending on the screen displayed on the touch screen display 2.

図4は、スマートフォン1の構成を示すブロック図である。スマートフォン1は、タッチスクリーンディスプレイ2と、ボタン3と、照度センサ4と、近接センサ5と、通信ユニット6と、レシーバ7と、マイク8と、ストレージ9と、コントローラ10と、カメラ12及び13と、外部インターフェイス14と、加速度センサ15と、方位センサ16と、回転検出センサ17とを有する。   FIG. 4 is a block diagram illustrating the configuration of the smartphone 1. The smartphone 1 includes a touch screen display 2, a button 3, an illuminance sensor 4, a proximity sensor 5, a communication unit 6, a receiver 7, a microphone 8, a storage 9, a controller 10, and cameras 12 and 13. , An external interface 14, an acceleration sensor 15, an orientation sensor 16, and a rotation detection sensor 17.

タッチスクリーンディスプレイ2は、上述したように、ディスプレイ2Aと、タッチスクリーン2Bとを有する。ディスプレイ2Aは、文字、画像、記号、又は図形等を表示する。タッチスクリーン2Bは、ジェスチャを検出する。   As described above, the touch screen display 2 includes the display 2A and the touch screen 2B. The display 2A displays characters, images, symbols, graphics, or the like. The touch screen 2B detects a gesture.

ボタン3は、利用者によって操作される。ボタン3は、ボタン3A〜ボタン3Fを有する。コントローラ10はボタン3と協働することによってボタンに対する操作を検出する。ボタンに対する操作は、例えば、クリック、ダブルクリック、プッシュ、及びマルチプッシュである。   The button 3 is operated by the user. The button 3 includes buttons 3A to 3F. The controller 10 detects an operation on the button by cooperating with the button 3. The operation on the button is, for example, click, double click, push, and multi-push.

例えば、ボタン3A〜3Cは、ホームボタン、バックボタン又はメニューボタンである。例えば、ボタン3Dは、スマートフォン1のパワーオン/オフボタンである。ボタン3Dは、スリープ/スリープ解除ボタンを兼ねてもよい。例えば、ボタン3E及び3Fは、音量ボタンである。   For example, the buttons 3A to 3C are a home button, a back button, or a menu button. For example, the button 3D is a power on / off button of the smartphone 1. The button 3D may also serve as a sleep / sleep release button. For example, the buttons 3E and 3F are volume buttons.

照度センサ4は、照度を検出する。例えば、照度とは、光の強さ、明るさ、輝度等である。照度センサ4は、例えば、ディスプレイ2Aの輝度の調整に用いられる。   The illuminance sensor 4 detects illuminance. For example, the illuminance is light intensity, brightness, luminance, or the like. The illuminance sensor 4 is used for adjusting the luminance of the display 2A, for example.

近接センサ5は、近隣の物体の存在を非接触で検出する。近接センサ5は、例えば、タッチスクリーンディスプレイ2が顔に近付けられたことを検出する。   The proximity sensor 5 detects the presence of a nearby object without contact. The proximity sensor 5 detects that the touch screen display 2 is brought close to the face, for example.

通信ユニット6は、無線により通信する。通信ユニット6によって行われる通信方式は、無線通信規格である。例えば、無線通信規格として、2G、3G、4G等のセルラーフォンの通信規格がある。例えば、セルラーフォンの通信規格としては、LTE(Long Term Evolution)、W−CDMA、CDMA2000、PDC、GSM、PHS(Personal Handy−phone System)等がある。例えば、無線通信規格として、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、IEEE802.11、Bluetooth(登録商標)、IrDA、NFC(Near Field Communication)等がある。通信ユニット6は、上述した通信規格の1つ又は複数をサポートしていてもよい。   The communication unit 6 communicates wirelessly. The communication method performed by the communication unit 6 is a wireless communication standard. For example, wireless communication standards include cellular phone communication standards such as 2G, 3G, and 4G. For example, cellular phone communication standards include LTE (Long Term Evolution), W-CDMA, CDMA2000, PDC, GSM, PHS (Personal Handy-phone System), and the like. Examples of wireless communication standards include WiMAX (Worldwide Interoperability for Microwave Access), IEEE802.11, Bluetooth (registered trademark), IrDA, NFC (Near Field Communication), and the like. The communication unit 6 may support one or more of the communication standards described above.

レシーバ7は、コントローラ10から送信される音声信号を音声として出力する。マイク8は、利用者等の音声を音声信号へ変換してコントローラ10へ送信する。なお、スマートフォン1は、レシーバ7に加えて、スピーカをさらに有してもよい。スマートフォン1は、レシーバ7に代えて、スピーカをさらに有してもよい。   The receiver 7 outputs the audio signal transmitted from the controller 10 as audio. The microphone 8 converts the voice of the user or the like into a voice signal and transmits it to the controller 10. The smartphone 1 may further include a speaker in addition to the receiver 7. The smartphone 1 may further include a speaker instead of the receiver 7.

ストレージ9は、プログラム及びデータを記憶する。また、ストレージ9は、コントローラ10の処理結果を一時的に記憶する作業領域としても利用される。ストレージ9は、半導体記憶デバイス、及び磁気記憶デバイス等の任意の記憶デバイスを含んでよい。また、ストレージ9は、複数の種類の記憶デバイスを含んでよい。また、ストレージ9は、メモリカード等の可搬の記憶媒体と、記憶媒体の読み取り装置との組み合わせを含んでよい。   The storage 9 stores programs and data. The storage 9 is also used as a work area for temporarily storing the processing result of the controller 10. The storage 9 may include any storage device such as a semiconductor storage device and a magnetic storage device. The storage 9 may include a plurality of types of storage devices. The storage 9 may include a combination of a portable storage medium such as a memory card and a storage medium reading device.

ストレージ9に記憶されるプログラムには、フォアグランド又はバックグランドで実行されるアプリケーションと、アプリケーションの動作を支援する制御プログラムとが含まれる。アプリケーションは、例えば、ディスプレイ2Aに所定の画面を表示させ、タッチスクリーン2Bによって検出されるジェスチャに応じた処理をコントローラ10に実行させる。制御プログラムは、例えば、OSである。アプリケーション及び制御プログラムは、通信ユニット6による無線通信又は記憶媒体を介してストレージ9にインストールされてもよい。   The programs stored in the storage 9 include an application executed in the foreground or the background and a control program that supports the operation of the application. For example, the application displays a predetermined screen on the display 2A, and causes the controller 10 to execute processing according to the gesture detected by the touch screen 2B. The control program is, for example, an OS. The application and the control program may be installed in the storage 9 via wireless communication by the communication unit 6 or a storage medium.

ストレージ9は、例えば、制御プログラム9A、メールアプリケーション9B、ブラウザアプリケーション9C、設定データ9Zを記憶する。メールアプリケーション9Bは、電子メールの作成、送信、受信、及び表示等のための電子メール機能を提供する。ブラウザアプリケーション9Cは、WEBページを表示するためのWEBブラウジング機能を提供する。テーブル9Dは、キーアサインテーブル等の各種テーブルが格納されている。配置パターンデータベース9Eは、ディスプレイ2Aに表示されるアイコン等の配置パターンが格納されている。設定データ9Zは、スマートフォン1の動作に関する各種の設定機能を提供する。   The storage 9 stores, for example, a control program 9A, a mail application 9B, a browser application 9C, and setting data 9Z. The mail application 9B provides an electronic mail function for creating, transmitting, receiving, and displaying an electronic mail. The browser application 9C provides a WEB browsing function for displaying a WEB page. The table 9D stores various tables such as a key assignment table. The arrangement pattern database 9E stores arrangement patterns such as icons displayed on the display 2A. The setting data 9Z provides various setting functions related to the operation of the smartphone 1.

制御プログラム9Aは、スマートフォン1を稼働させるための各種制御に関する機能を提供する。制御プログラム9Aは、例えば、通信ユニット6、レシーバ7、及びマイク8等を制御することによって、通話を実現させる。制御プログラム9Aが提供する機能には、タッチスクリーン2Bを介して検出されたジェスチャに応じて、ディスプレイ2Aに表示されている情報を変更する等の各種制御を行う機能が含まれる。なお、制御プログラム9Aが提供する機能は、メールアプリケーション9B等の他のプログラムが提供する機能と組み合わせて利用されることがある。   The control program 9A provides functions related to various controls for operating the smartphone 1. The control program 9A realizes a call by controlling the communication unit 6, the receiver 7, the microphone 8, and the like, for example. The function provided by the control program 9A includes a function of performing various controls such as changing information displayed on the display 2A according to a gesture detected via the touch screen 2B. Note that the functions provided by the control program 9A may be used in combination with functions provided by other programs such as the mail application 9B.

コントローラ10は、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。コントローラ10は、通信ユニット6等の他の構成要素が統合されたSoC(System−on−a−chip)等の集積回路であってもよい。コントローラ10は、スマートフォン1の動作を統括的に制御して各種の機能を実現する。   The controller 10 is, for example, a CPU (Central Processing Unit). The controller 10 may be an integrated circuit such as a SoC (System-on-a-chip) in which other components such as the communication unit 6 are integrated. The controller 10 controls various operations of the smartphone 1 to realize various functions.

具体的には、コントローラ10は、ストレージ9に記憶されているデータを必要に応じて参照しつつ、ストレージ9に記憶されているプログラムに含まれる命令を実行して、ディスプレイ2A及び通信ユニット6等を制御することによって各種機能を実現する。コントローラ10は、タッチスクリーン2B、ボタン3、加速度センサ15等の各種検出部の検出結果に応じて、制御を変更することもある。   Specifically, the controller 10 executes instructions included in the program stored in the storage 9 while referring to the data stored in the storage 9 as necessary, and the display 2A, the communication unit 6 and the like. Various functions are realized by controlling. The controller 10 may change the control according to detection results of various detection units such as the touch screen 2B, the button 3, and the acceleration sensor 15.

コントローラ10は、例えば、制御プログラム9Aを実行することにより、タッチスクリーン2Bを介して検出されたジェスチャに応じて、ディスプレイ2Aに表示されている情報を変更する等の各種制御を実行する。   For example, by executing the control program 9A, the controller 10 executes various controls such as changing information displayed on the display 2A according to a gesture detected via the touch screen 2B.

カメラ12は、フロントフェイス1Aに面している物体を撮影するインカメラである。カメラ13は、バックフェイス1Bに面している物体を撮影するアウトカメラである。   The camera 12 is an in-camera that captures an object facing the front face 1A. The camera 13 is an out camera that captures an object facing the back face 1B.

外部インターフェイス14は、他の装置が接続される端子である。外部インターフェイス14は、USB(Universal Serial Bus)、HDMI(High−Definition Multimedia Interface)、ライトピーク(サンダーボルト)、イヤホンマイクコネクタのような汎用的な端子であってもよい。外部インターフェイス14は、Dockコネクタのような専用に設計された端子でもよい。外部インターフェイス14に接続される装置には、例えば、外部ストレージ、スピーカ、通信装置が含まれる。   The external interface 14 is a terminal to which another device is connected. The external interface 14 may be a general-purpose terminal such as a universal serial bus (USB), a high-definition multimedia interface (HDMI), a light peak (thunderbolt), and an earphone microphone connector. The external interface 14 may be a dedicated terminal such as a dock connector. Devices connected to the external interface 14 include, for example, an external storage, a speaker, and a communication device.

加速度センサ15は、スマートフォン1に働く加速度の方向及び大きさを検出する。方位センサ16は、地磁気の向きを検出する。回転検出センサ17は、スマートフォン1の回転を検出する。加速度センサ15、方位センサ16及び回転検出センサ17の検出結果は、スマートフォン1の位置及び姿勢の変化を検出するために、組み合わせて利用される。   The acceleration sensor 15 detects the direction and magnitude of acceleration acting on the smartphone 1. The direction sensor 16 detects the direction of geomagnetism. The rotation detection sensor 17 detects the rotation of the smartphone 1. The detection results of the acceleration sensor 15, the azimuth sensor 16, and the rotation detection sensor 17 are used in combination in order to detect changes in the position and orientation of the smartphone 1.

このように構成されるスマートフォン1は、消費電力を低減することができる。以下に、具体的な構成について説明する。   The smartphone 1 configured as described above can reduce power consumption. A specific configuration will be described below.

図5は、スマートフォン1における通信ユニット6及びコントローラ10(制御部)の詳細な機能を示すブロック図である。
なお、スマートフォン1は、データ通信を行う無線通信システムとして、IEEE802.11で規定されるWiFi、IEEE802.16eで規定されているWiMAX、及び3G方式の無線通信システム(例えば、CDMA2000_1xEVDO、W−CDMA等である。以下、3Gシステムという。)に対応しているものとする。
FIG. 5 is a block diagram illustrating detailed functions of the communication unit 6 and the controller 10 (control unit) in the smartphone 1.
The smartphone 1 is a wireless communication system that performs data communication, such as WiFi specified by IEEE 802.11, WiMAX specified by IEEE 802.16e, and 3G wireless communication systems (for example, CDMA2000_1xEVDO, W-CDMA, etc.). (Hereinafter referred to as 3G system).

通信ユニット6は、WiFiに対応する通信処理部61A、無線部62A及びアンテナ63Aと、WiMAXに対応する通信処理部61B(第1の通信部)、無線部62B及びアンテナ63Bと、3Gシステムに対応する通信処理部61C(第2の通信部)、無線部62C及びアンテナ63Cとを備える。   The communication unit 6 is compatible with a communication processing unit 61A, a wireless unit 62A and an antenna 63A corresponding to WiFi, a communication processing unit 61B (first communication unit) corresponding to WiMAX, a wireless unit 62B and an antenna 63B, and a 3G system. A communication processing unit 61C (second communication unit), a radio unit 62C, and an antenna 63C.

通信処理部61(A、B及びC)は、それぞれ対応する無線部62(A、B及びC)を制御し、無線通信システムへの接続、切断等の状態遷移を司る。
無線部62(A、B及びC)は、それぞれ対応するアンテナ63(A、B及びC)より受信した信号を復調処理し、処理後の信号を通信処理部61へ供給し、また、通信処理部61から供給された信号を変調処理し、アンテナ63から外部装置へ送信する。
The communication processing units 61 (A, B, and C) control the corresponding wireless units 62 (A, B, and C), respectively, and control state transitions such as connection and disconnection to the wireless communication system.
The radio units 62 (A, B, and C) demodulate signals received from the corresponding antennas 63 (A, B, and C), supply the processed signals to the communication processing unit 61, and perform communication processing. The signal supplied from the unit 61 is modulated and transmitted from the antenna 63 to the external device.

コントローラ10は、通信処理部61(A、B及びC)に対して所定の制御を行い、省電力のための状態遷移を指示する。
具体的には、コントローラ10は、タッチスクリーンディスプレイ2(表示部)の電源がオフとなった後、WiMAXにおけるデータ通信のセッションが切断された(ロストした)場合、通信処理部61Bを、IEEE802.16eに規定されているスリープモードへ遷移させる。ここで遷移させるIEEE802.16eに規定されているスリープモードは、リスニング(基地局からのメッセージを受信)しないものが好適である。リスニングしないものとは、例えば、リスニングインターバルやリスニングウィンドウ等がないものを意味する。
The controller 10 performs predetermined control on the communication processing unit 61 (A, B, and C), and instructs state transition for power saving.
Specifically, when the data communication session in WiMAX is disconnected (lost) after the power of the touch screen display 2 (display unit) is turned off, the controller 10 changes the communication processing unit 61B to the IEEE802. Transition to the sleep mode specified in 16e. The sleep mode defined in IEEE 802.16e to be transited here is preferably one that does not listen (receive a message from the base station). What does not listen means what does not have a listening interval, a listening window, etc., for example.

このとき、コントローラ10は、WiMAXをロストした後、所定時間(例えば、5秒間)は、WiMAXのサーチを行い、他のシステムによりデータ通信の継続を試みる。そして、コントローラ10は、所定時間経過してもWiMAXが捕捉できない場合に、通信処理部61Bをスリープモードへ遷移させる。
これにより、例えば、電波状況が一時的に悪化したためにWiMAXをロストしたが、短時間で電波状況が改善したために継続してデータ通信が可能な場合に、通信処理部61Bをスリープモードへ遷移させないので、利便性の低下が抑制される。
At this time, after losing WiMAX, the controller 10 searches for WiMAX for a predetermined time (for example, 5 seconds) and attempts to continue data communication with another system. Then, if the WiMAX cannot be captured even after a predetermined time has elapsed, the controller 10 causes the communication processing unit 61B to transition to the sleep mode.
Thereby, for example, when WiMAX is lost because the radio wave condition has temporarily deteriorated, the communication processing unit 61B is not shifted to the sleep mode when data communication is possible because the radio wave situation has improved in a short time. Therefore, the decrease in convenience is suppressed.

また、コントローラ10は、WiMAXにおいてデータ通信を行なっている際に、このデータ通信のセッションが切断された場合、通信処理部61Cにおいてデータ通信のセッション(PPPセッション)を確立させ、3Gシステムにデータ通信を移行させる。   In addition, when the data communication session is disconnected while performing data communication in WiMAX, the controller 10 establishes a data communication session (PPP session) in the communication processing unit 61C, and performs data communication with the 3G system. To migrate.

ここで、通信処理部61Cが対応している3Gシステムは、セルラー方式の通信規格に準拠した無線通信システムであり、間欠受信のために常時起動しているため、他の通信システムに接続する場合に比べて、データ通信のセッションを確立することによる電力消費が低減される。   Here, the 3G system supported by the communication processing unit 61C is a wireless communication system that complies with the cellular communication standard, and is always activated for intermittent reception, and therefore is connected to another communication system. Compared to the above, power consumption by establishing a data communication session is reduced.

また、コントローラ10は、タッチスクリーンディスプレイ2の電源がオフの状態において、通信処理部61Bがスリープモードへ遷移した後、タッチスクリーンディスプレイ2の電源がオンとなった場合、3Gシステムよりも優先されるWiFi又はWiMAXでデータ通信の発生に備えるために、通信処理部61AにWiFiのサーチを、通信処理部61BにWiMAXのサーチを開始させる。   Further, the controller 10 has priority over the 3G system when the power of the touch screen display 2 is turned on after the communication processing unit 61B shifts to the sleep mode in the state where the power of the touch screen display 2 is turned off. In order to prepare for the occurrence of data communication in WiFi or WiMAX, the communication processing unit 61A starts a WiFi search and the communication processing unit 61B starts a WiMAX search.

図6は、通信処理部61(A、B及びC)の状態遷移の第1のパターンを時系列に示す図である。
時刻t1より前では、通信処理部61Aは、WiFiのサーチ中である。また、通信処理部61Bは、WiMAXにおけるデータ通信のセッションを保持しており、IEEE802.16eで規定されているアクティブモード又はアイドルモードとなっている。さらに、通信処理部61Cは、3Gシステムに接続し、着信の間欠受信状態である。
FIG. 6 is a diagram showing a first pattern of state transition of the communication processing unit 61 (A, B, and C) in time series.
Prior to time t1, the communication processing unit 61A is searching for WiFi. In addition, the communication processing unit 61B holds a data communication session in WiMAX, and is in an active mode or an idle mode defined by IEEE 802.16e. Furthermore, the communication processing unit 61C is connected to the 3G system and is in an intermittent reception state of incoming calls.

時刻t1において、タッチスクリーンディスプレイ2の電源がオフになると、通信処理部61Aは、WiFiのサーチを停止し、IEEE802.11に規定されているパワーセーブモードに遷移する。
このとき、通信処理部61Bは、アクティブモード又はアイドルモードを継続し、通信処理部61Cは、間欠受信状態を継続する。
When the power of the touch screen display 2 is turned off at the time t1, the communication processing unit 61A stops the WiFi search and shifts to the power save mode defined in IEEE 802.11.
At this time, the communication processing unit 61B continues the active mode or the idle mode, and the communication processing unit 61C continues the intermittent reception state.

時刻t2において、通信処理部61Bは、WiMAXをロストし、データ通信のセッションが切断されると、データ通信接続を再度確立させるために、WiMAXのサーチを開始する。
この後、所定時間(例えば、5秒)が経過するまでにWiMAXが再度捕捉されれば、通信処理部61Bは、アクティブモード又はアイドルモードに復帰する。
At time t2, the communication processing unit 61B loses WiMAX, and when the data communication session is disconnected, starts a WiMAX search in order to re-establish the data communication connection.
Thereafter, if WiMAX is captured again by a predetermined time (for example, 5 seconds), the communication processing unit 61B returns to the active mode or the idle mode.

時刻t3において、時刻t2からWiMAXが捕捉されることなく所定時間が経過したので、通信処理部61Bは、サーチを終了してスリープモードへ遷移する。
また、データ通信接続を再度確立して中断されたデータ通信を再開させるため、又は新たなデータ通信の発生に備えるため、通信処理部61Cは、3Gシステムでのデータ通信を開始する。なお、送受信データが存在しない場合、通信処理部61Cは、ドーマント状態へと移行し、送受信データの発生に備える。
At time t3, since a predetermined time has passed without capturing WiMAX from time t2, the communication processing unit 61B ends the search and transitions to the sleep mode.
Further, in order to re-establish the data communication connection and resume the interrupted data communication, or to prepare for the occurrence of a new data communication, the communication processing unit 61C starts data communication in the 3G system. When there is no transmission / reception data, the communication processing unit 61C shifts to a dormant state and prepares for generation of transmission / reception data.

時刻t4において、タッチスクリーンディスプレイ2の電源がオンになると、3Gシステムよりも優先されるWiFi及びWiMAXのサーチが開始され、システムの捕捉に成功すると、下位ベアラである3Gシステムから上位ベアラであるWiFi又は中位ベアラであるWiMAXへデータ通信の担当が引き継がれる。   At time t4, when the power of the touch screen display 2 is turned on, a search for WiFi and WiMAX that is prioritized over the 3G system is started. Alternatively, the data communication charge is taken over to WiMAX, which is the middle bearer.

図7は、通信処理部61(A、B及びC)の状態遷移の第2のパターンを時系列に示す図である。
時刻t5より前では、通信処理部61Aは、WiFiのサーチ中である。また、通信処理部61Bは、WiMAXのサーチ中である。このとき、通信処理部61Cは、3Gシステムに接続し、データ通信中である。
FIG. 7 is a diagram showing the second pattern of state transition of the communication processing unit 61 (A, B, and C) in time series.
Prior to time t5, the communication processing unit 61A is searching for WiFi. Further, the communication processing unit 61B is searching for WiMAX. At this time, the communication processing unit 61C is connected to the 3G system and is performing data communication.

時刻t5において、タッチスクリーンディスプレイ2の電源がオフになると、通信処理部61Aは、WiFiのサーチを停止し、パワーセーブモードに遷移する。また、通信処理部61Bは、WiMAXのサーチを停止し、スリープモードに遷移する。
このとき、通信処理部61Cは、データ通信のセッションを維持する。
When the power of the touch screen display 2 is turned off at time t5, the communication processing unit 61A stops the WiFi search and shifts to the power save mode. In addition, the communication processing unit 61B stops the WiMAX search and transitions to the sleep mode.
At this time, the communication processing unit 61C maintains a data communication session.

時刻t6において、タッチスクリーンディスプレイ2の電源がオンになると、3Gシステムよりも優先されるWiFi及びWiMAXのサーチが再び開始され、システムの捕捉に成功すると、下位ベアラである3Gシステムから上位ベアラであるWiFi又は中位ベアラであるWiMAXへデータ通信の担当が引き継がれる。   At time t6, when the power of the touch screen display 2 is turned on, the search for WiFi and WiMAX, which has priority over the 3G system, is started again. Data communication responsibility is taken over to WiFi or WiMAX, which is a middle bearer.

図8は、スマートフォン1における通信処理部61の状態遷移に係る処理を示すフローチャートである。
本処理は、WiFiがサーチ中であり、WiMAX又は3Gシステムにおいてデータ通信接続が確立しているとき、タッチスクリーンディスプレイ2の電源がオフになった場合に実行される。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a process related to state transition of the communication processing unit 61 in the smartphone 1.
This process is executed when the power of the touch screen display 2 is turned off when WiFi is searching and a data communication connection is established in the WiMAX or 3G system.

ステップS1において、コントローラ10は、WiFiでデータ通信が行われておらず、かつ、タッチスクリーンディスプレイ2の電源がオフなので、新たにデータ通信が発生する可能性が低いと判断し、WiFiに対応する通信処理部61Aをパワーセーブモードへ遷移させる。   In step S <b> 1, the controller 10 determines that the possibility of new data communication is low because the data communication is not performed by WiFi and the power of the touch screen display 2 is off, and corresponds to the WiFi. The communication processing unit 61A is shifted to the power save mode.

ステップS2において、コントローラ10は、WiMAXのデータ通信セッションがある(アクティブモード又はアイドルモード)か否かを判定する。この判定がYESの場合、処理はステップS4に移り、判定がNOの場合、処理はステップS3に移る。   In step S2, the controller 10 determines whether there is a WiMAX data communication session (active mode or idle mode). If this determination is YES, the process proceeds to step S4, and if the determination is NO, the process proceeds to step S3.

ステップS3において、コントローラ10は、WiMAXに接続されておらず、さらに、タッチスクリーンディスプレイ2の電源がオフなので、WiMAXに対応する通信処理部61Bをスリープモードへ遷移させる。続いて、処理はステップS13に移る。   In step S3, since the controller 10 is not connected to WiMAX and the power of the touch screen display 2 is off, the communication processing unit 61B corresponding to WiMAX is shifted to the sleep mode. Subsequently, the process proceeds to step S13.

ステップS4において、コントローラ10は、タッチスクリーンディスプレイ2の電源が再びオンになったか否かを判定する。この判定がYESの場合、処理はステップS10に移り、判定がNOの場合、処理はステップS5に移る。   In step S4, the controller 10 determines whether or not the power of the touch screen display 2 is turned on again. If this determination is YES, the process proceeds to step S10, and if the determination is NO, the process proceeds to step S5.

ステップS5において、コントローラ10は、WiMAXをロストしたか否かを判定する。この判定がYESの場合、処理はステップS6に移り、判定がNOの場合、コントローラ10は、通信処理部61Bの状態(アクティブモード又はアイドルモード)を継続し、処理はステップS4に戻る。   In step S5, the controller 10 determines whether or not WiMAX is lost. If this determination is YES, the process proceeds to step S6. If the determination is NO, the controller 10 continues the state of the communication processing unit 61B (active mode or idle mode), and the process returns to step S4.

ステップS6において、コントローラ10は、WiMAXに再び接続するために、通信処理部61BにWiMAXのサーチを開始させて捕捉を試みる。このとき、コントローラ10は、サーチを継続する最大時間(例えば、5秒間)を計時するためのタイマを起動させる。   In step S6, in order to reconnect to WiMAX, the controller 10 causes the communication processing unit 61B to start searching for WiMAX and tries to acquire it. At this time, the controller 10 starts a timer for measuring the maximum time (for example, 5 seconds) for continuing the search.

ステップS7において、コントローラ10は、WiMAXを捕捉したか否かを判定する。この判定がYESの場合、通信処理部61Bはアクティブモード又はアイドルモードに復帰し、処理はステップS4に戻る。一方、判定がNOの場合、処理はステップS8に移る。   In step S7, the controller 10 determines whether or not WiMAX has been captured. If this determination is YES, the communication processing unit 61B returns to the active mode or the idle mode, and the process returns to step S4. On the other hand, if the determination is NO, the process proceeds to step S8.

ステップS8において、コントローラ10は、ステップS6で起動されたタイマが満了したか否かを判定する。この判定がYESの場合、処理はステップS11に移り、判定がNOの場合、処理はステップS9に移る。   In step S8, the controller 10 determines whether or not the timer started in step S6 has expired. If this determination is YES, the process proceeds to step S11, and if the determination is NO, the process proceeds to step S9.

ステップS9において、コントローラ10は、タッチスクリーンディスプレイ2の電源が再びオンになったか否かを判定する。この判定がYESの場合、処理はステップS10に移り、判定がNOの場合、処理はステップS7に戻る。   In step S9, the controller 10 determines whether or not the power of the touch screen display 2 is turned on again. If this determination is YES, the process proceeds to step S10, and if the determination is NO, the process returns to step S7.

ステップS10において、コントローラ10は、WiMAXよりも優先度が高いWiFiに対応する通信処理部61Aに対して、WiFiのサーチを開始させる。これにより、各通信処理部61は、タッチスクリーンディスプレイ2の電源がオフになる前の状態に戻り、処理は終了する。   In step S10, the controller 10 causes the communication processing unit 61A corresponding to WiFi having a higher priority than WiMAX to start a WiFi search. Thereby, each communication processing unit 61 returns to the state before the power of the touch screen display 2 is turned off, and the process ends.

ステップS11において、コントローラ10は、WiMAXに対応する通信処理部61Bをスリープモードへ遷移させる。   In step S11, the controller 10 shifts the communication processing unit 61B corresponding to WiMAX to the sleep mode.

ステップS12において、コントローラ10は、既に着信待ち受けのために起動している3Gシステムに対応する通信処理部61Cでデータ通信用のセッションを確立させる。通信処理部61Bがアクティブモードでデータ通信が中断された場合、通信処理部61Cは、3Gシステムでデータ通信を再開する。通信処理部61Bがアイドルモードであった場合、通信処理部61Cは、3Gシステムのセッションが確立した後、ドーマント状態へ移行する。   In step S12, the controller 10 establishes a data communication session in the communication processing unit 61C corresponding to the 3G system that is already activated for waiting for an incoming call. When data communication is interrupted while the communication processing unit 61B is in the active mode, the communication processing unit 61C resumes data communication in the 3G system. When the communication processing unit 61B is in the idle mode, the communication processing unit 61C shifts to the dormant state after the 3G system session is established.

ステップS13において、コントローラ10は、タッチスクリーンディスプレイ2の電源が再びオンになったか否かを判定する。この判定がYESの場合、処理はステップS14に移り、判定がNOの場合、処理はステップS13を繰り返す。   In step S13, the controller 10 determines whether the power of the touch screen display 2 is turned on again. If this determination is YES, the process proceeds to step S14, and if the determination is NO, the process repeats step S13.

ステップS14において、コントローラ10は、3Gシステムよりも優先度が高いWiFi及びWiMAXに対応する通信処理部61A及び通信処理部61Bに対して、各無線通信システムのサーチを開始させる。   In step S14, the controller 10 causes the communication processing unit 61A and the communication processing unit 61B corresponding to WiFi and WiMAX having higher priority than the 3G system to start searching for each wireless communication system.

以上のように、本実施形態によれば、スマートフォン1は、タッチスクリーンディスプレイ2の電源がオフとなった場合に、WiMAXをロストすれば通信処理部61Bがスリープモードに遷移するので、サーチが必要以上に継続されることにより無用に消費される電力を低減することができる。
また、スマートフォン1は、WiMAXをロストした後、所定時間はサーチを行うため、一時的な切断によりWiMAXを使用できなくなるという利便性の低下を抑制できる。
As described above, according to the present embodiment, when the power of the touch screen display 2 is turned off, if the WiMAX is lost, the communication processing unit 61B shifts to the sleep mode, and thus the smartphone 1 needs to be searched. By continuing as described above, power consumed unnecessarily can be reduced.
Moreover, since the smartphone 1 searches for a predetermined time after the WiMAX is lost, it is possible to suppress a decrease in convenience that the WiMAX cannot be used due to temporary disconnection.

さらに、スマートフォン1は、WiMAXの通信処理部61Bがスリープモードへ遷移したとしても、3Gシステムでデータ通信を継続できるので、利便性の低下を抑制しつつ、消費電力を低減できる。   Furthermore, since the smartphone 1 can continue data communication with the 3G system even if the WiMAX communication processing unit 61B transitions to the sleep mode, it is possible to reduce power consumption while suppressing a decrease in convenience.

このとき、セルラー方式である3Gシステムは、既に着信待ち受けのために起動中のため、データ通信の接続を行うにあたって消費電力の増加を抑制できる。また、WiMAXをロストした時点でデータ通信が行われていなかった場合にも、再びタッチスクリーンディスプレイ2の電源がオンになった際に即座にデータ通信が可能な状態となる。   At this time, since the 3G system that is a cellular system is already activated for waiting for an incoming call, it is possible to suppress an increase in power consumption when performing data communication connection. Even when data communication is not performed when WiMAX is lost, when the power of the touch screen display 2 is turned on again, data communication can be immediately performed.

以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に限るものではない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、前述の実施形態に記載されたものに限定されるものではない。   As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not restricted to embodiment mentioned above. Further, the effects described in the embodiments of the present invention only list the most preferable effects resulting from the present invention, and the effects of the present invention are not limited to those described in the above-described embodiments. Absent.

図4及び図5に示したスマートフォン1の構成は一例であり、本発明の要旨を損なわない範囲において適宜変更してよい。
例えば、表示部は、タッチスクリーン2Bによる検出機能を有するタッチスクリーンディスプレイ2としたが、検出機能を有さない表示装置であってもよい。
また、通信処理部61は、WiFi、WiMAX及び3Gシステムに対応するものとして説明したが、これには限られず、他の無線通信システムであってもよいし、4以上の無線通信システムに対応していてもよい。
The configuration of the smartphone 1 shown in FIGS. 4 and 5 is an example, and may be changed as appropriate within a range that does not impair the gist of the present invention.
For example, the display unit is the touch screen display 2 having a detection function by the touch screen 2B, but may be a display device having no detection function.
Further, the communication processing unit 61 has been described as corresponding to the WiFi, WiMAX, and 3G systems. However, the communication processing unit 61 is not limited to this, and may be another wireless communication system, and may support four or more wireless communication systems. It may be.

なお、図4においてストレージ9が記憶することとしたプログラムの一部又は全部は、通信ユニット6による無線通信で他の装置からダウンロードされてもよい。また、図4においてストレージ9が記憶することとしたプログラムの一部又は全部は、ストレージ9に含まれる読み取り装置が読み取り可能な記憶媒体に記憶されていてもよい。また、図4においてストレージ9が記憶することとしたプログラムの一部又は全部は、外部インターフェイス14に接続される読み取り装置が読み取り可能なCD、DVD、又はBlu−ray等の記憶媒体に記憶されていてもよい。
また、図4に示した各プログラムは、複数のモジュールに分割されていてもよいし、他のプログラムと結合されていてもよい。
4 may be downloaded from another device through wireless communication by the communication unit 6. 4 may be stored in a storage medium that can be read by a reading device included in the storage 9. 4 is stored in a storage medium such as a CD, a DVD, or a Blu-ray that can be read by a reader connected to the external interface 14. May be.
Each program shown in FIG. 4 may be divided into a plurality of modules or may be combined with other programs.

また、前述の実施形態では、無線端末装置の一例として、スマートフォンについて説明したが、無線端末装置は、スマートフォンに限定されない。例えば、無線端末装置は、モバイルフォン、携帯型パソコン、デジタルカメラ、メディアプレイヤ、電子書籍リーダ、ナビゲータ又はゲーム機等の携帯電子機器、あるいは通信機能に特化した通信専用モジュールであってもよい。また、無線端末装置は、デスクトップパソコン、テレビ受像器等の据え置き型の電子機器であってもよい。   Moreover, although the above-mentioned embodiment demonstrated a smart phone as an example of a wireless terminal device, a wireless terminal device is not limited to a smart phone. For example, the wireless terminal device may be a mobile phone, a portable personal computer, a digital camera, a media player, an electronic book reader, a portable electronic device such as a navigator or a game machine, or a communication-dedicated module specialized for a communication function. The wireless terminal device may be a stationary electronic device such as a desktop personal computer or a television receiver.

1 スマートフォン(無線端末装置)
2 タッチスクリーンディスプレイ(表示部)
6 通信ユニット
10 コントローラ(制御部)
61B 通信処理部(第1の通信部)
61C 通信処理部(第2の通信部)
1 Smartphone (wireless terminal device)
2 Touch screen display (display unit)
6 Communication unit 10 Controller (control unit)
61B Communication processing unit (first communication unit)
61C Communication processing unit (second communication unit)

Claims (5)

IEEE802.16eに準拠している第1の無線通信システムにより無線通信を行う第1の通信部と、
表示部と、
前記表示部の電源がオフの状態において、前記第1の無線通信システムにおけるデータ通信のセッションが切断された場合、前記第1の通信部を、IEEE802.16eに規定されているスリープモードへ遷移させる制御部と、を備える無線端末装置。
A first communication unit that performs wireless communication by a first wireless communication system compliant with IEEE 802.16e;
A display unit;
When the data communication session in the first wireless communication system is disconnected while the display unit is turned off, the first communication unit is shifted to a sleep mode defined in IEEE 802.16e. And a control unit.
第2の無線通信システムにより無線通信を行う第2の通信部を備え、
前記制御部は、前記第1の無線通信システムにおいてデータ通信を行なっている際に当該データ通信のセッションが切断された場合、第2の通信部においてデータ通信のセッションを確立させ、前記第2の無線通信システムにデータ通信を移行させる請求項1に記載の無線端末装置。
A second communication unit that performs wireless communication by the second wireless communication system;
When the data communication session is disconnected while performing data communication in the first wireless communication system, the control unit establishes a data communication session in the second communication unit, and The wireless terminal device according to claim 1, wherein data communication is shifted to the wireless communication system.
前記第2の無線通信システムは、セルラー方式の通信規格に準拠している請求項2に記載の無線端末装置。   The wireless terminal device according to claim 2, wherein the second wireless communication system conforms to a cellular communication standard. 前記制御部は、前記第1の通信部が前記スリープモードへ遷移した後、前記表示部の電源がオンとなった場合、前記第1の通信部に前記第1の無線通信システムのサーチを開始させる請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の無線端末装置。   The control unit starts a search for the first wireless communication system in the first communication unit when the power of the display unit is turned on after the first communication unit transitions to the sleep mode. The radio | wireless terminal apparatus of any one of Claim 1 to 3 to be performed. IEEE802.16eに準拠している第1の無線通信システムにより無線通信を行う第1の通信部と、表示部とを備える無線端末装置の通信制御方法であって、
前記表示部の電源がオフの状態において、前記第1の無線通信システムにおけるデータ通信のセッションが切断された場合、前記第1の通信部を、IEEE802.16eに規定されているスリープモードへ遷移させる通信制御方法。
A communication control method for a wireless terminal device, comprising: a first communication unit that performs wireless communication using a first wireless communication system that conforms to IEEE 802.16e; and a display unit,
When the data communication session in the first wireless communication system is disconnected while the display unit is turned off, the first communication unit is shifted to a sleep mode defined in IEEE 802.16e. Communication control method.
JP2011252424A 2011-11-18 2011-11-18 Radio terminal device and communication control method Pending JP2013110497A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011252424A JP2013110497A (en) 2011-11-18 2011-11-18 Radio terminal device and communication control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011252424A JP2013110497A (en) 2011-11-18 2011-11-18 Radio terminal device and communication control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013110497A true JP2013110497A (en) 2013-06-06

Family

ID=48706881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011252424A Pending JP2013110497A (en) 2011-11-18 2011-11-18 Radio terminal device and communication control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013110497A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106792463A (en) * 2016-12-23 2017-05-31 北京橙鑫数据科技有限公司 The method for managing power supply and device of a kind of communication module
WO2023286179A1 (en) * 2021-07-13 2023-01-19 株式会社Nttドコモ Terminal and communication method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106792463A (en) * 2016-12-23 2017-05-31 北京橙鑫数据科技有限公司 The method for managing power supply and device of a kind of communication module
WO2023286179A1 (en) * 2021-07-13 2023-01-19 株式会社Nttドコモ Terminal and communication method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10009454B2 (en) Mobile electronic device, control method, and non-transitory storage medium
US9549279B2 (en) Information processing device, information processing system, and information processing method
JP2013093798A (en) Wireless terminal device and communication control method
JP5702271B2 (en) Wireless terminal apparatus and communication control method
WO2014104173A1 (en) Wireless terminal device
JP5773961B2 (en) Portable electronic devices
JP6399729B2 (en) Mobile communication device and communication control method
JP2013110497A (en) Radio terminal device and communication control method
JP2013135239A (en) Radio terminal device and radio communication method
JP2013135240A (en) Radio terminal device and communication control method
JP5967899B2 (en) Wireless terminal apparatus and communication control method
JP6017858B2 (en) Electronic device and sound output method
JP5955129B2 (en) Wireless terminal apparatus and communication control method
JP5837705B2 (en) Communication terminal and storage medium
JP5979636B2 (en) Communication apparatus and communication control method
JP6059256B2 (en) Communication terminal and storage medium
WO2014057940A1 (en) Wireless communication apparatus and communication control method
JP5917264B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION PROGRAM
JP5106696B1 (en) Wireless terminal device
JP2014011494A (en) Radio communication device and communication control method
JP6450066B2 (en) Wireless terminal device
JP6140972B2 (en) Communication device and communication control method
JP2013243580A (en) Communication terminal apparatus and control method
JP2013243581A (en) Communication apparatus and control method
JP2014027541A (en) Communication device and communication control method