JP2013106126A - 画像形成装置及び画像形成装置制御方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成装置制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013106126A
JP2013106126A JP2011247261A JP2011247261A JP2013106126A JP 2013106126 A JP2013106126 A JP 2013106126A JP 2011247261 A JP2011247261 A JP 2011247261A JP 2011247261 A JP2011247261 A JP 2011247261A JP 2013106126 A JP2013106126 A JP 2013106126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image data
print data
storage unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011247261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5834792B2 (ja
Inventor
Koji Kita
光二 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2011247261A priority Critical patent/JP5834792B2/ja
Publication of JP2013106126A publication Critical patent/JP2013106126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5834792B2 publication Critical patent/JP5834792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

【課題】データのバックアップを効率的に実行しつつ退避前の状況を復元可能な画像形成装置及び画像形成装置制御方法を実現する。
【解決手段】画像形成装置の記憶部に記憶されているプリントデータ及びイメージデータについて、対応する関係にあるか否かを調べ、対応する関係にある前記プリントデータ及び前記イメージデータが存在している場合には前記プリントデータを、対応する関係にない前記プリントデータ又は前記イメージデータについては当該前記プリントデータ又は前記イメージデータを、バックアップの対象として退避用記憶部に退避させてバックアップを実行する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置において記憶されているデータのバックアップ処理の改善に関する。
各種の画像形成装置では、大容量の不揮発性記憶部として、一般的にはハードディスクドライブを使用している。
そして、この種の画像形成装置では、ハードディスクドライブの障害発生によるデータ消失を防止するため、定期的にバックアップとしてデータを他の不揮発性の記憶部(待避用記憶部)に待避させるようにしている。
これにより、万が一、障害が発生した場合には、待避用記憶部から画像形成装置にデータを書き戻すことで、画像形成装置の動作を保証するようにしている。
なお、この種のバックアップ処理では、退避させたバックアップデータをリストアすることによって、退避前と同じ状況を復元することが必要であるため、ハードディスクドライブ全体のバックアップとしてのフルバックアップであることが望ましい。
しかし、ハードディスクドライブ全体を単位とするフルバックアップの場合には複写するデータが膨大になり、複写する時間と書き戻す時間とで長時間かかるようになるため、複写するデータを減らして効率的に行う試みがなされている。
なお、この種のバックアップ処理については、以下の特許文献1に効率的なバックアップ処理についての提案がなされている。
特開2009−267609号公報
以上の特許文献1では、カラー画像形成装置から退避させたデータをモノクロ画像形成装置に書き戻す場合、利用可能なモノクロデータのみを書き戻すことで、効率化を図るようにしている。
但し、この特許文献1では、複写元の画像形成装置と複写先の画像形成装置が異なる場合に、特にカラー画像形成装置からモノクロ画像形成装置の場合に効果があるもので、同一の画像形成装置のバックアップでは効率化できない問題がある。また、この特許文献1では、複写元のデータと複写先のデータが一致しないため、退避前の状況を復元できていないという根本的な問題がある。
本発明は以上の問題点を解決するものであり、データのバックアップを効率的に実行しつつ退避前の状況を復元可能な画像形成装置及び画像形成装置制御方法を実現することを目的とする。
上述した課題を解決する本願発明は、以下に述べる通りである。
(1)第1の発明は、ページ記述言語で記述されたプリントデータをラスタライズ処理してイメージデータを生成する処理部と、前記プリントデータ及び前記イメージデータを記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶された前記プリントデータ及び前記イメージデータの書き込み若しくは読み出しを制御する制御部と、を備え、前記プリントデータ又は前記イメージデータのバックアップデータを記憶する退避用記憶部が接続されうる画像形成装置、またこの画像形成装置の制御方法であって、前記記憶部に記憶されている前記プリントデータ及び前記イメージデータについて、対応する関係にあるか否かを調べ、対応する関係にある前記プリントデータ及び前記イメージデータが存在している場合には前記プリントデータを、対応する関係にない前記プリントデータ又は前記イメージデータについては当該前記プリントデータ又は前記イメージデータを、バックアップの対象として前記退避用記憶部に退避させる、ことを特徴とする。
(2)第2の発明は、上記(1)において、前記退避用記憶部に退避させた前記バックアップデータを前記制御部が前記記憶部にリストアする際若しくはリストアした後に、前記処理部は、対応する関係にある前記プリントデータ及び前記イメージデータが存在している場合にバックアップの対象とした前記プリントデータについて、ラスタライズ処理することにより前記イメージデータを生成する、ことを特徴とする。
(3)第3の発明は、上記(2)において、前記処理部は、前記プリントデータあるいは前記イメージデータに関連する色調整データが存在している場合には、前記色調整データを参照して、前記プリントデータをラスタライズ処理して前記イメージデータを生成する、ことを特徴とする。
(4)第4の発明は、上記(2)−(3)において、前記処理部は、前記退避用記憶部に退避させた前記バックアップデータを前記記憶部にリストアした後にラスタライズ処理する場合において、バックアップの対象から外された前記イメージデータを使用する際に、前記プリントデータをラスタライズ処理して前記イメージデータを生成する、ことを特徴とする。
以上の発明によれば、以下のような効果を得ることができる。
この発明では、制御部は、HDDなどの記憶部に記憶されているデータについて、プリントデータとイメージデータとが対応する関係にあるか否かを調べ、対応する関係にあるプリントデータ及びイメージデータが存在している場合には当該プリントデータをバックアップの対象と定め、対応する関係にないプリントデータ又はイメージデータについては当該前記プリントデータ又は当該イメージデータをバックアップの対象と定め、退避用記憶部に退避させるようにしているために、対応する関係があるイメージデータをバックアップの対象から外すことができるため、データサイズの大きいビットマップ形式のイメージデータのバックアップ対象を減らすことができ、データのバックアップを効率的に実行できる。
なお、退避用記憶部に退避させたバックアップデータを制御部が記憶部にリストアする際若しくはリストアした後に、バックアップの対象から外されたイメージデータのラスタライズ処理の元になるプリントデータについて、ラスタライズ処理することによりイメージデータを生成するようにしているために、イメージデータのリストア対象を減らすことができ、データのバックアップとリストアとを効率的に実行しつつ、退避前の状況を復元することが可能である。
また、プリントデータあるいはイメージデータに関連する色調整データが存在している場合には、色調整データを参照して、プリントデータをラスタライズ処理してイメージデータを生成するようにしているために、イメージデータの色調整についても、退避前の状況を復元することが可能である。
また、退避用記憶部に退避させたバックアップデータを記憶部にリストアした後にラスタライズ処理する場合において、バックアップの対象から外されたイメージデータを使用する際に、プリントデータをラスタライズ処理してイメージデータを生成するようにしているために、データのリストアを効率的に実行しつつ、退避前の状況を復元することが可能である。
本発明の実施形態の概略構成を示す構成図である。 本発明の実施形態の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態を説明する説明図である。 本発明の実施形態を説明する説明図である。 本発明の実施形態を説明する説明図である。 本発明の実施形態を説明する説明図である。 本発明の実施形態の動作を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の画像形成装置を実施するための形態(実施形態)を詳細に説明する。
〔画像形成装置の構成〕
ここで、第一実施形態の画像形成装置100の構成を、図1(ブロック図)に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態の画像形成装置100としては、各種の画像形成装置に適用が可能であるが、ここでは、複写機,プリンタ,各種機能を備えた複合機(MFP)のいずれであってもよい。
また、画像形成装置100として既知であって、本実施形態の特徴的な動作や制御に直接に関係しない一般的な部分についての説明は省略し、本実施形態の特徴的な動作や制御に関係する部分の構成を図示している。
本実施形態の画像形成装置100は、ネットワーク30を介して情報処理装置20と接続された状態を示している。
また、画像形成装置100は、主制御部101、プリンタコントローラ110、画像形成部120を備えて構成される。
主制御部101は、インストールされているOS(Operating System)またはファームウェア等に基づいてプリンタコントローラ110と画像形成部120との各種動作を制御する制御手段としてのCPU1011と、各種画像処理時にワークエリアとして使用される画像メモリ1012と、プリントデータやイメージデータ等の各種データを記憶する不揮発性記憶部としてのハードディスクドライブ(以下、HDD)1013と、を備えて構成されている。
なお、この実施形態では、プリントジョブに含まれるページ記述言語で記述されたPDLデータをプリントデータと呼ぶ。また、このプリントデータをラスタライズ処理してビットマップ形式にしたラスタライズドデータを、イメージデータと呼ぶ。
なお、CPU1011やHDD1013を有する主制御部101は、プリンタコントローラ110と画像形成部120との双方に個別に備えられていても良いが、ここでは共通である場合を例示している。
プリンタコントローラ110は、LAN(Local Area Network)などのTCP/IPプロトコルのネットワーク30を介してパーソナルコンピュータ(PC)などの情報処理装置20と通信するための通信部111と、USBメモリや外付けHDDが接続されうるI/F部112と、情報処理装置20から送られてくるプリントジョブに含まれるページ記述言語で記述されたプリントデータをラスタライズ処理してビットマップ形式のイメージデータを生成する処理(ラスタライズ処理:、以下RIP処理とする)を実行するRIP処理部114と、を備えて構成されている。なお、RIP処理部114でRIP処理する対象となるプリントデータや、RIP処理により生成されたイメージデータ、プリントジョブに含まれるジョブ情報などは、HDD1013に記憶される。
なお、このジョブ情報には、プリントデータとイメージデータとの対応する関係を示す識別情報や、ジョブデータと関連付けられたイメージデータの情報などが含まれている。
画像形成部120は、画像形成装置100としての状態表示や画像形成装置100に対するオペレータの操作入力がなされる操作表示部121と、原稿を光学的に読み取るスキャナ部122と、画像形成する際に各種画像処理を実行する画像処理部123と、プリンタコントローラ110で生成されたイメージデータに基づいて記録紙上に画像を形成して出力するプリンタ部124と、を備えて構成されている。
〔画像形成装置100の動作〕
以下、図2のフローチャート、図3のフローチャート、図4以降の説明図を参照して、本実施形態の画像形成装置100のバックアップ処理の動作を説明する。
〔動作(1):バックアップ処理〕
ここで、バックアップ処理とは、画像形成装置100内のデータを退避用記憶部に待避させる処理である。
まず、バックアップ処理を実行する権限を有するオペレータが、操作表示部121からバックアップ処理実行の指示を入力する。なお、この際に、オペレータは、バックアップの手法、退避元記憶部の種類や位置、退避用記憶部の種類や位置を指定する(図2中のステップS100)。退避元記憶部としては、画像形成装置100内のHDD1013が該当する。退避用記憶部としては、ネットワーク30に接続された情報処理装置20のHDDや、I/F部112に接続されたHDDなどが該当する。
なお、この実施形態では、図4のように、画像形成装置100のI/F部112に、退避用記憶部としてのHDD200が接続された状態を具体例とする。なお、ここでは、HDD200を退避用記憶部としているが、HDDに限られず、USBメモリやSDカードメモリなど、各種の記憶媒体を使用することができる。すなわち、画像形成装置100は、通信部111やI/F部112を介して、各種の退避用記憶部が接続されうる状態に構成されている。
また、退避用記憶部は、画像形成装置100の外部に接続されるだけでなく、画像形成装置100内部の空間に接続されてもよい。また、退避用記憶部は、バックアップ処理時とリストア処理時に少なくとも接続されればよいが、画像形成装置100に常時接続されていてもよい。さらに、接続とは、機械的にコネクタを介した接続、ケーブルを介した接続、ネットワークを介した接続、電波や赤外線を介した接続なども含まれる。
また、HDD1013は、プリンタコントローラ110で扱うデータを記憶するプリンタコントローラ記憶領域110’と、画像形成部120で扱うデータを記憶する画像形成部記憶領域120’とが存在している。なお、この記憶領域は、HDD1013内における物理的な区別であってもよいし、論理的な区別であってもよい。
そして、プリンタコントローラ記憶領域110’には、情報処理装置20から送られてくるプリントジョブに含まれるページ記述言語で記述されたプリントデータ(図3中の「PDLデータ(PDL4,PDL5,PDL6)」)が記憶されている。また、画像形成部記憶領域120’には、色調整等のプリントジョブに関する情報、プリントデータがRIP処理されて生成されたビットマップ形式のイメージデータ(図3中のIMG1〜IMG5)が記憶されている。
バップアップ処理の指示を受けたCPU1011は、HDD1013のプリンタコントローラ記憶領域110’に記憶されているプリントデータを全てHDD200にバックアップする(図2中のステップS101〜S103)。なお、この実施形態において、バックアップするとは、画像形成装置100内のHDD1013から、退避用記憶部としてのHDD200にデータをコピーすることを意味している。
この例では、図5(a)に示すように、CPU1011は、HDD1013のプリンタコントローラ記憶領域110’に記憶されているPDL4〜PDL6を、HDD200にバックアップする。なお、プリンタコントローラ記憶領域110’に図示されない他のデータが存在する場合には、それらもHDD200にバックアップする。
また、CPU1011は、HDD1013の画像形成部記憶領域120’に記憶されているジョブ情報を全てHDD200にバックアップする(図2中のステップS104,S105,S110)。
そして、CPU1011は、HDD1013の画像形成部記憶領域120’に記憶されているイメージデータについて、ジョブ毎に、ジョブ情報に従って再RIP処理の元になるプリントデータが存在しているものを除いて、各ジョブの全ページをHDD200にバックアップする(図2中のステップS106,S107,S108,S109)。なお、画像形成部記憶領域120’に図示されない他のデータが存在する場合には、それらもHDD200にバックアップする。
なお、このようにバックアップ対象から除外したイメージデータが存在する場合には、対応するプリントデータ、バックアップ対象から除外されたイメージデータの情報を、バックアップ参考情報としてバックアップデータと共にHDD200に保存しておくことが望ましい。
この例では、PDL4がIMG4のRIP処理元であり、PDL5がIMG5のRIP処理元であるとして、CPU1011は、図5(b)に示すように、IMG4とIMG5をバックアップ対象から外し、HDD1013の画像形成部記憶領域120’に記憶されているIMG1〜IMG3を、HDD200にバックアップする。
すなわち、CPU1011は、HDD1013に記憶されているデータについて、プリントデータとイメージデータとが対応する関係(プリントデータをRIP処理してイメージデータを生成する関係)にあるか否かを調べ、対応する関係にあるプリントデータ及びイメージデータが存在している場合には当該プリントデータをバックアップの対象と定め、対応する関係にないプリントデータ又はイメージデータについては当該前記プリントデータ又は当該イメージデータをバックアップの対象と定め、退避用記憶部としてのHDD200に退避させることでバックアップを実行している。
この実施形態では、HDD1013に記憶されているデータについて、プリントデータとイメージデータとの関係を調べ、RIP処理の元になるプリントデータが存在しているイメージデータについてはバックアップの対象から外して、それ以外のデータのバックアップを実行しているために、データサイズの大きいビットマップ形式のイメージデータのバックアップ対象を減らすことができ、バックアップを効率的に実行できる。
〔動作(2):リストア処理〕
ここで、リストア処理とは、バックアップ処理により退避用記憶部に待避させたデータを画像形成装置100内に復元する処理である。
リストア処理を実行する権限を有するオペレータが、操作表示部121からリストア処理実行の指示を入力する。なお、この際に、オペレータは、リストアの手法、リストア元記憶部の種類や位置、リストア先記憶部を指定する(図3中のステップS200)。
リストア先記憶部とは、バックアップ処理時の退避元記憶部の位置であり、画像形成装置100内のHDD1013が該当する。リストア元記憶部としては、バックアップが行われた退避用記憶部であり、この実施形態では、HDD200が該当する。
ここで、退避用記憶部としてのHDD200には、図6のように、プリンタコントローラ記憶領域110’からバックアップしたプリントデータ(「PDLデータ(PDL4,PDL5,PDL6)」)と、画像形成部記憶領域120’からバックアップしたジョブ情報やビットマップ形式のイメージデータ(IMG1〜IMG5)が記憶されている。
リストア処理の指示を受けたCPU1011は、HDD200にバックアップされているプリントデータの全てを、プリンタコントローラ記憶領域110’にリストアする(図3中のステップS201〜S203)。なお、この実施形態において、リストアするとは、退避用記憶部としてのHDD200から画像形成装置100内のHDD1013にデータをコピーあるいはムーブすることを意味している。
この例では、図6(a)に示すように、CPU1011は、HDD200に記憶されているPDL4〜PDL6を、HDD1013のプリンタコントローラ記憶領域110’にリストアする。なお、HDD200に図示されない他のデータが存在する場合には、それらもプリンタコントローラ記憶領域110’にリストアする。
また、CPU1011は、HDD200にバックアップされているジョブ情報を全てHDD1013の画像形成部記憶領域120’にリストアする(図3中のステップS204,S205,S212)。
そして、CPU1011は、HDD200にバックアップされているイメージデータについて、ジョブ毎に、各ジョブのイメージデータの全ページをHDD1013の画像形成部記憶領域120’にリストアする(図3中のステップS206,S207,S211,S212)。
また、CPU1011は、ジョブ情報や上述したバックアップ参考情報を参照して、ジョブ毎に、バックアップ対象から除外されたイメージデータが存在する場合には(図3中のステップS208でYES)、RIP処理部114によって、対応するプリントデータからRIP処理によりイメージデータを生成し、画像形成部記憶領域120’に記憶させる(図3中のステップS209,S210)。
ここで、バックアップ対象から除外されたイメージデータとは、バックアップ処理時において、対応する関係(プリントデータをRIP処理してイメージデータを生成する関係)にあるプリントデータ及びイメージデータが存在している場合に、当該プリントデータをバックアップの対象と定めることにより、バックアップ対象と定められなかったイメージデータのことである。
なお、リストア時にはCPU1011は単純作業の繰り返しであるためCPUパワーを使用していないため、RIP処理部114とCPU1011とがRIP処理にCPUパワーを振り分けて有効活用することが可能である。
なお、HDD200に図示されない他のデータが存在する場合には、それらも画像形成部記憶領域120’にリストアする。
この例では、HDD200に記憶されているIMG1〜IMG3をHDD1013の画像形成部記憶領域120’にリストアする(図6(b))と共に、PDL4〜5をRIP処理してIMG4〜5を生成する(図6(c))。なお、PDL6に関しては、バックアップ対象除外には関連しないため、リストア時にはRIP処理しない。
よって、リストアとRIP処理とによりHDD1013の記憶状態は図7のようになり、バックアップ前の図4と同じ状態を復元することができる。
この実施形態では、HDD200にバックアップしたバックアップデータをHDD1013にリストアする際に、バックアップの対象から外されたイメージデータについてプリントデータをRIP処理してイメージデータを生成するようにしているために、イメージデータのリストア対象を減らすことができ、データのバックアップとリストアとを効率的に実行しつつ、退避前の状況を復元することが可能である。
なお、以上のようにバックアップ対象から除外されたイメージデータのリストア時のRIP処理については、ジョブ情報の中にプリントデータあるいはイメージデータに関連する色調整データが存在している場合には、この色調整データを参照しつつRIP処理を実行してプリントデータからイメージデータを生成することで、イメージデータの色調整についても、退避前の状況を復元することが可能になる。
〔動作(3):プリント時の再RIP処理〕
以上の動作(2)では、バックアップデータをリストアする際に、バックアップの対象から外されたイメージデータについてプリントデータをRIP処理してイメージデータを生成するようにしていたが、リストア時には再RIPを行わずに単純にリストアのみを行うことも可能である。
そのようにしてリストアされたHDD1013については、バックアップ対象から外されてリストアされていないイメージデータを使用する際、すなわち、プリント時にプリントデータをRIP処理してイメージデータを生成することが可能である。
この場合の動作を図8のフローチャートにより説明する。
オペレータが、操作表示部121やネットワーク接続された情報処理装置において、HDD1013に保存されているジョブリストを表示し(図8中のステップS301)、プリントすべきジョブを選択し(図8中のステップS302)、選択したジョブについてプリント指示を与える(図8中のステップS303)。なお、必要に応じて部数や用紙変更といったチケット編集を行っても良い。
ジョブが選択されてプリント指示が与えられると、CPU1011は、HDD1013からジョブ情報を読み出し(図8中のステップS304)、ジョブ情報に従って該当ジョブのイメージデータを全ページ分準備する(図8中のステップS305、S309)。
ここで、該当ジョブのイメージデータに抜けたページが存在すれば(図8中のステップS306でYES)、バックアップ対象から除外されたイメージデータであるため、CPU1011はプリンタコントローラ110に対して該当ページのRIP処理を要求する(図8中のステップS307)。そこで、プリンタコントローラ110内のRIP処理部114は対応するプリントデータをRIP処理してイメージデータを生成する(図8中のステップS308)。
以上のようにして、CPU1011は、ジョブ情報に従って該当ジョブのイメージデータを全ページ分準備(図8中のステップS305、S308、S309)した後に、イメージデータをプリンタ部124に供給してプリントを実行するよう制御する(図8中のステップS310)。
このようにして、バックアップの対象から外されたイメージデータを使用する際に、プリントデータをRIP処理してイメージデータを生成するようにしているために、データのリストア時の処理を短時間で済ませることが可能になる。また、プリント時にRIP処理を実行することで、リストアを効率的に実行しつつ、最終的には退避前のデータの状況を復元することが可能になっている。
なお、以上の処理において、ページ数が多いジョブについては、タイミングが間に合うようであれば、RIP処理完了前にプリントを開始して、プリントとRIP処理とを並行処理することも可能である。このようにできる場合には、プリント処理についての遅れもなく、またリストア処理も短時間で処理できて、装置非稼働時間を減らせるために望ましい。
〔動作(4):RIP処理部未使用時の再RIP処理〕
以上の動作(3)では、リストア時には再RIPを行わずに単純にリストアのみを行い、プリント時に再RIP処理を行うようにしていたが、これに限定されるものではない。
このようにしてバックアップ対象から除外されたイメージデータを除いたままでリストアした場合において、該当するイメージデータのプリント開始前であって、RIP処理部114が使用されていないタイミングに、CPU1011の指示によりプリントデータをRIP処理してイメージデータを生成することが可能である。
このようにすることで、プリント処理についての遅れもなく、またリストア処理も短時間で処理できて、装置非稼働時間を減らせるために望ましい。
〔その他の構成〕
以上の実施形態では、画像形成装置100内の不揮発性記憶部の具体例としてHDD1013を用いて説明してきたが、HDDに限定されるものではなく、フラッシュメモリ等であってもよい。また、退避用記憶部としてHDD200を用いて説明してきたが、HDDに限定されるものではなく、ネットワーク接続された情報処理装置の記憶部でも良いし、ネットワーク接続される記憶装置やフラッシュメモリ等であってもよい。すなわち、画像形成装置100に接続されうる退避用記憶部は、画像形成装置100に直接接続されても良いし、ケーブルやネットワークを介して接続されてもよい。
また、バックアップ時とリストア時では、データの同一性が保たれていれば良いため、バックアップ時に使用した退避用記憶部とリストア時の退避用記憶部、あるいはこれらの接続手法が、物理的に同一である必要はない。
また、ネットワーク経由でバックアップやリストアを行う場合には、この実施形態によってイメージデータのバックアップとリストアを減らせるため、ネットワークのトラフィック改善にも効果がある。
また、以上の実施形態では、主制御部101がプリンタコントローラ110と画像形成部120とで共通な構成であったが、CPUやHDDがプリンタコントローラ110と画像形成部120とで個別に存在する装置構成であっても、以上の説明と同様な処理により良好な効果が得られる。
100 画像形成装置
101 主制御部
110 プリンタコントローラ
111 通信部
112 I/F部
114 RIP処理部
120 画像形成部
121 操作表示部
122 スキャナ部
123 画像処理部
124 プリンタ部
200 退避用のHDD
1011 CPU
1012 画像メモリ
1013 HDD

Claims (8)

  1. ページ記述言語で記述されたプリントデータをラスタライズ処理してイメージデータを生成する処理部と、
    前記プリントデータ及び前記イメージデータを記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶された前記プリントデータ及び前記イメージデータの書き込み若しくは読み出しを制御する制御部と、を備え、
    前記プリントデータ又は前記イメージデータのバックアップデータを記憶する退避用記憶部が接続されうる画像形成装置であって、
    前記制御部は、
    前記記憶部に記憶されている前記プリントデータ及び前記イメージデータについて、対応する関係にあるか否かを調べ、対応する関係にある前記プリントデータ及び前記イメージデータが存在している場合には前記プリントデータを、対応する関係にない前記プリントデータ又は前記イメージデータについては当該前記プリントデータ又は前記イメージデータを、バックアップの対象として前記退避用記憶部に退避させる、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記退避用記憶部に退避させた前記バックアップデータを前記制御部が前記記憶部にリストアする際若しくはリストアした後に、前記処理部は、対応する関係にある前記プリントデータ及び前記イメージデータが存在している場合にバックアップの対象とした前記プリントデータについて、ラスタライズ処理することにより前記イメージデータを生成する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記処理部は、前記プリントデータあるいは前記イメージデータに関連する色調整データが存在している場合には、前記色調整データを参照して、前記プリントデータをラスタライズ処理して前記イメージデータを生成する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記処理部は、前記退避用記憶部に退避させた前記バックアップデータを前記記憶部にリストアした後にラスタライズ処理する場合において、前記イメージデータを使用する際、あるいは、前記処理部が未処理のタイミングで、前記プリントデータをラスタライズ処理して前記イメージデータを生成する、
    ことを特徴とする請求項2−3に記載の画像形成装置。
  5. ページ記述言語で記述されたプリントデータをラスタライズ処理してイメージデータを生成する処理部と、前記プリントデータ及び前記イメージデータを記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶された前記プリントデータ及び前記イメージデータの書き込み若しくは読み出しを制御する制御部と、を備え、前記プリントデータ又は前記イメージデータのバックアップデータを記憶する退避用記憶部が接続されうる画像形成装置を制御する画像形成装置制御方法であって、
    前記記憶部に記憶されている前記プリントデータ及び前記イメージデータについて、対応する関係にあるか否かを調べ、
    対応する関係にある前記プリントデータ及び前記イメージデータが存在している場合には前記プリントデータを、対応する関係にない前記プリントデータ又は前記イメージデータについては当該前記プリントデータ又は前記イメージデータを、バックアップの対象として前記退避用記憶部に退避させる、
    ことを特徴とする画像形成装置制御方法。
  6. 前記退避用記憶部に退避させた前記バックアップデータを前記制御部が前記記憶部にリストアする際若しくはリストアした後に、対応する関係にある前記プリントデータ及び前記イメージデータが存在している場合にバックアップの対象とした前記プリントデータについて、ラスタライズ処理することにより前記イメージデータを生成する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置制御方法。
  7. 前記プリントデータあるいは前記イメージデータに関連する色調整データが存在している場合には、前記色調整データを参照して、前記プリントデータをラスタライズ処理して前記イメージデータを生成する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置制御方法。
  8. 前記退避用記憶部に退避させた前記バックアップデータを前記記憶部にリストアした後にラスタライズ処理する場合において、前記イメージデータを使用する際、あるいは、前記処理部が未処理のタイミングで、前記プリントデータをラスタライズ処理して前記イメージデータを生成する、
    ことを特徴とする請求項6−7に記載の画像形成装置制御方法。
JP2011247261A 2011-11-11 2011-11-11 画像形成装置及び画像形成装置制御方法 Active JP5834792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011247261A JP5834792B2 (ja) 2011-11-11 2011-11-11 画像形成装置及び画像形成装置制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011247261A JP5834792B2 (ja) 2011-11-11 2011-11-11 画像形成装置及び画像形成装置制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013106126A true JP2013106126A (ja) 2013-05-30
JP5834792B2 JP5834792B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=48625385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011247261A Active JP5834792B2 (ja) 2011-11-11 2011-11-11 画像形成装置及び画像形成装置制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5834792B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015178184A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、およびジョブデータの管理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010016530A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Sharp Corp 画像処理システムおよび画像処理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010016530A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Sharp Corp 画像処理システムおよび画像処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015178184A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、およびジョブデータの管理方法
US9256812B2 (en) 2014-03-18 2016-02-09 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus and method for managing job data

Also Published As

Publication number Publication date
JP5834792B2 (ja) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5630984B2 (ja) 画像入出力装置及び画像入出力方法
US9354832B2 (en) Print system for recovering a print job in a redundant print server, print server and print control method
JP4497208B2 (ja) 画像形成装置及び印刷制御方法並びに制御プログラム
US20190065128A1 (en) Server apparatus, method of controlling the same, storage medium, and printing kystem
JP5152034B2 (ja) 記憶制御方法
US8767247B2 (en) Print data generation device, print data generation method and computer-readable medium for controlling rasterization processing
JP2013082130A (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム
JP6524928B2 (ja) 画像処理装置及びメモリ制御プログラム並びにメモリ制御方法
JP5966835B2 (ja) 印刷装置およびログ書き込み方法
US9641701B2 (en) Image output system and method, and non-transitory computer readable medium to control execution of an image output process
EP2546783B1 (en) Recovery from an out-of-storage condition at a raster data spool.
JP5950553B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法とプログラム
JP2007030252A (ja) 画像形成システムおよび割り込み処理方法および印刷装置
JP5834792B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置制御方法
JP5854644B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、及びプログラム
JP2019057207A (ja) プリントコントローラー、画像形成システム及び画像形成装置
JP2012155415A (ja) 印刷システム
JP5932936B2 (ja) プリント装置、制御方法
JP2012162041A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP6365038B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御方法
JP5701234B2 (ja) 画像形成装置および文字描画プログラム
JP6344145B2 (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP6512073B2 (ja) 印刷システム及び当該印刷システムにおける再印刷用データの保存制御方法
JP2020192788A (ja) 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
JP2012094063A (ja) ハードディスク制御装置ならびに実行するプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5834792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150