JP2013101710A - Information processing apparatus and startup control method - Google Patents

Information processing apparatus and startup control method Download PDF

Info

Publication number
JP2013101710A
JP2013101710A JP2013040746A JP2013040746A JP2013101710A JP 2013101710 A JP2013101710 A JP 2013101710A JP 2013040746 A JP2013040746 A JP 2013040746A JP 2013040746 A JP2013040746 A JP 2013040746A JP 2013101710 A JP2013101710 A JP 2013101710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
battery
devices
processing apparatus
activation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013040746A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akihiro Kojo
明宏 古城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013040746A priority Critical patent/JP2013101710A/en
Publication of JP2013101710A publication Critical patent/JP2013101710A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processing apparatus in which startup time can be shortened without mitigating convenience, and a startup control method.SOLUTION: According to an embodiment, an information processing apparatus to which a plurality of devices are connected comprises device information detection means, device setting means and device information storage means. When starting the information processing apparatus in first timing, the device information detection means detects a plurality of device information items in order to start using the plurality of devices from the plurality of devices. The device setting means uses the plurality of device information items to set the plurality of devices available. The device information storage means stores the plurality of device information items into a nonvolatile memory. When starting the information processing apparatus in second timing later than the first timing, the device setting means uses the plurality of device information items stored in the nonvolatile memory to set the plurality of devices available.

Description

本発明の実施形態は、起動時にハードウェアを初期化する情報処理装置及び該装置に適用される起動制御方法に関する。   Embodiments described herein relate generally to an information processing apparatus that initializes hardware at startup and a startup control method applied to the apparatus.

パーソナルコンピュータのような情報処理装置では、その情報処理装置が起動されるとき、例えばBIOS(Basic Input/Output System)によって各種のハードウェアの起動処理(例えば、ハードウェアの初期化、コンフィグレーション、診断等)が実行される。このハードウェアの起動処理では、例えば、情報処理装置に接続されているハードウェアを使用するために必要な情報をハードウェアそれぞれから取得し、ハードウェアに対して必要なリソースが割り当てられる。これにより、情報処理装置に接続されているハードウェアの使用を開始することができる。そして、このハードウェアの起動処理が完了した後、それらハードウェアを用いて動作するオペレーティングシステム(OS)を起動することができる。   In an information processing apparatus such as a personal computer, when the information processing apparatus is activated, various hardware activation processes (for example, hardware initialization, configuration, diagnosis) are performed by, for example, BIOS (Basic Input / Output System). Etc.) is executed. In this hardware activation process, for example, information necessary for using hardware connected to the information processing apparatus is acquired from each hardware, and necessary resources are allocated to the hardware. Thereby, use of the hardware connected to the information processing apparatus can be started. Then, after the hardware activation process is completed, an operating system (OS) that operates using the hardware can be activated.

ハードウェアの起動処理では、例えば、ハードウェアの初期化と診断とを行う通常モードと、ハードウェアの初期化のみを行う特殊モードとを設け、ユーザによるキー入力に応じて、いずれかのモードを選択する方法が提案されている。ユーザは、例えば、ハードウェアの診断を行わない特殊モードを選択することにより、情報処理装置の起動に要する時間を短縮することができる。   In the hardware startup process, for example, a normal mode for initializing and diagnosing hardware and a special mode for only initializing hardware are provided, and one of the modes is selected according to the key input by the user. A method of selecting has been proposed. For example, the user can shorten the time required to start up the information processing apparatus by selecting a special mode in which hardware diagnosis is not performed.

特開平8−63252号公報JP-A-8-63252

上述の方法では、起動処理に含まれる機能の一部を制限することにより、情報処理装置の起動に要する時間を短縮できる。しかし、機能を制限することは、ユーザによる利便性を損なう可能性がある。   In the above-described method, the time required for starting up the information processing apparatus can be shortened by limiting some of the functions included in the startup processing. However, restricting the function may impair the convenience for the user.

本発明は、利便性を損なうことなく起動時間を短縮できる情報処理装置及び起動制御方法を提供することを目的とする。   An object of the present invention is to provide an information processing apparatus and a startup control method that can shorten the startup time without impairing convenience.

実施形態によれば、複数のデバイスが接続される情報処理装置は、電源状態検出手段、デバイス情報検出手段、デバイス設定手段及びデバイス情報格納手段を具備する。電源状態検出手段は、バッテリが交換された後の初回起動であることを検出する。デバイス情報検出手段は、前記バッテリが交換された後の初回起動であることが検出された場合、前記複数のデバイスから、当該複数のデバイスの使用を開始するための複数のデバイス情報を検出する。デバイス設定手段は、前記複数のデバイス情報を用いて前記複数のデバイスを使用可能に設定する。デバイス情報格納手段は、前記複数のデバイス情報を不揮発性メモリに格納する。前記デバイス設定手段は、前記バッテリが交換された後の初回起動であることが検出されていない場合、前記不揮発性メモリに格納された前記複数のデバイス情報を用いて、前記複数のデバイスを使用可能に設定する。   According to the embodiment, an information processing apparatus to which a plurality of devices are connected includes a power supply state detection unit, a device information detection unit, a device setting unit, and a device information storage unit. The power supply state detection means detects that the battery has been activated for the first time after being replaced. The device information detection unit detects a plurality of pieces of device information for starting use of the plurality of devices from the plurality of devices when it is detected that the activation is the first time after the battery is replaced. The device setting means sets the plurality of devices to be usable using the plurality of device information. The device information storage means stores the plurality of device information in a nonvolatile memory. The device setting means can use the plurality of devices by using the plurality of device information stored in the non-volatile memory when it is not detected that it is the first start after the battery is replaced. Set to.

実施形態に係る情報処理装置の外観の例を示す斜視図。The perspective view which shows the example of the external appearance of the information processing apparatus which concerns on embodiment. 同実施形態の情報処理装置のシステム構成の例を示すブロック図。2 is an exemplary block diagram showing an example of the system configuration of the information processing apparatus of the embodiment. FIG. 同実施形態の情報処理装置によって実行されるBIOS起動プログラムの機能構成の例を示すブロック図。2 is an exemplary block diagram showing an example of the functional configuration of a BIOS boot program executed by the information processing apparatus of the embodiment. FIG. 同実施形態の情報処理装置によって用いられるデバイス情報の例を示す図。4 is a diagram showing an example of device information used by the information processing apparatus of the embodiment. FIG. 同実施形態の情報処理装置によって用いられるデバイス情報の別の例を示す図。6 is a diagram showing another example of device information used by the information processing apparatus of the embodiment. FIG. 同実施形態の情報処理装置によって用いられるデバイス情報のさらに別の例を示す図。6 is a diagram showing still another example of device information used by the information processing apparatus of the embodiment. FIG. 同実施形態の情報処理装置によって実行されるBIOS起動処理の手順の例を示すフローチャート。6 is an exemplary flowchart illustrating an example of the procedure of a BIOS activation process which is executed by the information processing apparatus of the embodiment. 同実施形態の情報処理装置によって実行される第1起動処理の手順の例を示すフローチャート。6 is an exemplary flowchart illustrating an example of a procedure of a first activation process which is executed by the information processing apparatus of the embodiment. 同実施形態の情報処理装置によって実行される第2起動処理の手順の例を示すフローチャート。6 is an exemplary flowchart illustrating an example of a procedure of a second activation process which is executed by the information processing apparatus of the embodiment.

以下、実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、一実施形態に係る情報処理装置の外観を示す斜視図である。この情報処理装置は、例えばノートブックタイプのパーソナルコンピュータ1として実現される。また、この情報処理装置は、デスクトップタイプのPC、タブレットPC、PDA、スマートフォン等として実現され得る。
Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a perspective view illustrating an appearance of an information processing apparatus according to an embodiment. This information processing apparatus is realized as, for example, a notebook type personal computer 1. Further, this information processing apparatus can be realized as a desktop type PC, tablet PC, PDA, smartphone, or the like.

図1に示すように、本コンピュータ1は、コンピュータ本体2と、ディスプレイユニット3とから構成される。
ディスプレイユニット3には、LCD(liquid crystal display)15が組み込まれている。ディスプレイユニット3は、コンピュータ本体2の上面が露出される開放位置とコンピュータ本体2の上面を覆う閉塞位置との間を回動自在にコンピュータ本体2に取り付けられている。
As shown in FIG. 1, the computer 1 includes a computer main body 2 and a display unit 3.
The display unit 3 includes an LCD (liquid crystal display) 15. The display unit 3 is attached to the computer main body 2 so as to be rotatable between an open position where the upper surface of the computer main body 2 is exposed and a closed position covering the upper surface of the computer main body 2.

コンピュータ本体2は、薄い箱形の筐体を有しており、その上面には、キーボード26、本コンピュータ1を電源オン/電源オフするためのパワーボタン28、入力操作パネル29、タッチパッド27、スピーカ18A,18Bなどが配置されている。入力操作パネル29上には、各種操作ボタンが設けられている。コンピュータ本体2の例えば右側面には、USB2.0規格に対応した外部機器接続端子30Aが設けられている。   The computer main body 2 has a thin box-shaped casing. On the top surface thereof, a keyboard 26, a power button 28 for powering on / off the computer 1, an input operation panel 29, a touch pad 27, Speakers 18A, 18B, etc. are arranged. Various operation buttons are provided on the input operation panel 29. On the right side of the computer main body 2, for example, an external device connection terminal 30A corresponding to the USB 2.0 standard is provided.

図2は、本コンピュータ1のシステム構成を示す図である。
本コンピュータ1は、図2に示すように、CPU11、ノースブリッジ12、主メモリ13、グラフィックスコントローラ14、ビデオメモリ(VRAM)14A、ディスプレイ15、サウスブリッジ16、サウンドコントローラ17、スピーカ18A,18B、フラッシュBIOS−ROM19、ネットワークコントローラ20、ハードディスクドライブ(HDD)21、光ディスクドライブ(ODD)22、カードコントローラ23、USBコントローラ24、エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラ(EC/KBC)25、キーボード(KB)26、ポインティングデバイス27等を備えている。
FIG. 2 is a diagram showing a system configuration of the computer 1.
As shown in FIG. 2, the computer 1 includes a CPU 11, a north bridge 12, a main memory 13, a graphics controller 14, a video memory (VRAM) 14A, a display 15, a south bridge 16, a sound controller 17, speakers 18A and 18B, Flash BIOS-ROM 19, network controller 20, hard disk drive (HDD) 21, optical disk drive (ODD) 22, card controller 23, USB controller 24, embedded controller / keyboard controller (EC / KBC) 25, keyboard (KB) 26, pointing A device 27 and the like are provided.

CPU11は、本コンピュータ1の動作を制御するプロセッサである。CPU11は、HDD21等から主メモリ13にロードされる、オペレーティングシステム(OS)及びアプリケーションプログラムを実行する。   The CPU 11 is a processor that controls the operation of the computer 1. The CPU 11 executes an operating system (OS) and application programs loaded from the HDD 21 or the like to the main memory 13.

また、CPU11は、フラッシュBIOS−ROM19に格納されたBIOS(Basic Input/Output System)も実行する。フラッシュBIOS−ROM19は、例えば、BIOSと、コンピュータ1に接続されたデバイス(ハードウェア)の使用を開始するための情報(デバイス情報とも称する)とを格納するための不揮発性メモリである。BIOSは、ハードウェア制御のためのプログラムである。BIOSは、例えば、コンピュータ1に接続されたデバイスの使用を開始するための起動制御機能を備える。この起動制御機能によって、コンピュータ1が起動されたとき、コンピュータ1に接続されたデバイスのコンフィグレーションが実行されることによって、デバイスが使用可能に設定される。なお、コンピュータ1に接続されたデバイスは、コンピュータ1に内蔵されたデバイス(例えば、グラフィックスコントローラ14、ネットワークコントローラ20、カードコントローラ23、USBコントローラ24、HDD21、ODD22、サウンドコントローラ17、LCD15、バッテリ32等)と、コンピュータ1に外部接続されたデバイス(例えば、外付けのHDDやODD、PCカード23A、USBフラッシュメモリ24A、USB接続の周辺機器、外付けのLCD等)とを含む。   The CPU 11 also executes a basic input / output system (BIOS) stored in the flash BIOS-ROM 19. The flash BIOS-ROM 19 is, for example, a nonvolatile memory for storing the BIOS and information (also referred to as device information) for starting use of a device (hardware) connected to the computer 1. The BIOS is a program for hardware control. The BIOS includes, for example, an activation control function for starting use of a device connected to the computer 1. With the activation control function, when the computer 1 is activated, the configuration of the device connected to the computer 1 is executed, thereby setting the device to be usable. Note that the devices connected to the computer 1 are devices (for example, the graphics controller 14, the network controller 20, the card controller 23, the USB controller 24, the HDD 21, the ODD 22, the sound controller 17, the LCD 15, and the battery 32 built in the computer 1). Etc.) and devices externally connected to the computer 1 (for example, an external HDD or ODD, a PC card 23A, a USB flash memory 24A, a USB-connected peripheral device, an external LCD, etc.).

ノースブリッジ12は、CPU11のローカルバスとサウスブリッジ16との間を接続するブリッジデバイスである。ノースブリッジ12には、主メモリ13をアクセス制御するメモリコントローラも内蔵されている。また、ノースブリッジ12は、グラフィックスコントローラ14との通信を実行する機能も有している。   The north bridge 12 is a bridge device that connects the local bus of the CPU 11 and the south bridge 16. The north bridge 12 also includes a memory controller that controls access to the main memory 13. The north bridge 12 also has a function of executing communication with the graphics controller 14.

グラフィックスコントローラ14は、本コンピュータ1のディスプレイとして使用されるLCD15を制御するデバイスである。このグラフィックスコントローラ14によって生成される表示信号はLCD15に送られる。LCD15は、表示信号に基づいて映像を表示する。   The graphics controller 14 is a device that controls the LCD 15 used as a display of the computer 1. A display signal generated by the graphics controller 14 is sent to the LCD 15. The LCD 15 displays an image based on the display signal.

サウスブリッジ16は、PCI(Peripheral Component Interconnect)バス2上及びLPC(Low Pin Count)バス3上の各デバイスを制御する。また、サウスブリッジ16には、HDD21及びODD22を制御するためのIDE(Integrated Drive Electronics)コントローラ16A、及びフラッシュBIOS−ROM19をアクセス制御するメモリコントローラが内蔵されている。さらに、サウスブリッジ16は、サウンドコントローラ17及びネットワークコントローラ20との通信を実行する機能も有している。   The south bridge 16 controls each device on a peripheral component interconnect (PCI) bus 2 and a low pin count (LPC) bus 3. Further, the south bridge 16 incorporates an IDE (Integrated Drive Electronics) controller 16A for controlling the HDD 21 and the ODD 22 and a memory controller for controlling access to the flash BIOS-ROM 19. Further, the south bridge 16 has a function of executing communication with the sound controller 17 and the network controller 20.

サウンドコントローラ17は音源デバイスであり、再生対象のオーディオデータをスピーカ18A,18Bに出力する。ネットワークコントローラ20は、例えばEthernet(登録商標)規格の有線通信を実行する有線通信デバイスである。   The sound controller 17 is a sound source device and outputs audio data to be reproduced to the speakers 18A and 18B. The network controller 20 is a wired communication device that executes wired communication in accordance with Ethernet (registered trademark) standards, for example.

また、USBコントローラ24は、例えばUSB2.0規格のケーブルを介して外部機器との通信を実行する。より具体的には、USBコントローラ24は、例えば、USBフラッシュメモリ24Aからのデータの読み出しと、USBフラッシュメモリ24Aへのデータの書き込みとを制御する。USBコントローラ24は、例えば、USB接続のキーボード24Bを用いた入力を制御することもできる。また、カードコントローラ23は、例えば、接続されたPCカード23Aとの通信を実行する。   The USB controller 24 executes communication with an external device via, for example, a USB 2.0 standard cable. More specifically, the USB controller 24 controls, for example, reading of data from the USB flash memory 24A and writing of data to the USB flash memory 24A. The USB controller 24 can also control input using a USB-connected keyboard 24B, for example. Further, the card controller 23 executes communication with the connected PC card 23A, for example.

EC/KBC25は、電力管理を行うためのエンベデッドコントローラと、キーボード(KB)26及びポインティングデバイス27を制御するためのキーボードコントローラとが集積された1チップマイクロコンピュータである。このEC/KBC25は、ユーザの操作に応じて本コンピュータ1をパワーオン/パワーオフする機能を有している。EC/KBC25は、電源回路31を介して供給される電力を制御する。この電力は、例えば、ACアダプタ33を介して接続される外部電源や、バッテリ32によって供給される。EC/KBC25は、外部電源によって電力が供給されているか否か、バッテリ32によって電力が供給されているか否か等を示す電源状態を検出することができる。   The EC / KBC 25 is a one-chip microcomputer in which an embedded controller for performing power management and a keyboard controller for controlling the keyboard (KB) 26 and the pointing device 27 are integrated. The EC / KBC 25 has a function of powering on / off the computer 1 in accordance with a user operation. The EC / KBC 25 controls the power supplied through the power supply circuit 31. This electric power is supplied by, for example, an external power source connected via the AC adapter 33 or the battery 32. The EC / KBC 25 can detect a power state indicating whether or not power is supplied from an external power source, whether or not power is supplied from the battery 32, and the like.

また、EC/KBC25には、コンピュータ1の起動が初回起動であるか否かを示す情報(初回起動フラグとも称する)が格納されている。初回起動は、例えば、製造後(出荷後)の初めての起動(初回の電源投入時)や、外部電源及びバッテリ32による電力の供給が途絶えた後の初めての起動を示す。EC/KBC25は、初回起動よりも前の期間内(例えば、製造されてから使用が開始されるまでの期間内や、外部電源及びバッテリ32による電力の供給が途絶えた後、次に使用されるまでの期間内)には初回起動フラグをセットし、コンピュータ1が初回起動されたことに応じて初回起動フラグをクリアする。したがって、EC/KBC25に初回起動フラグがセットされているか否かに応じて、コンピュータ1の起動が初回起動であるか否かを判定することができる。   The EC / KBC 25 stores information (also referred to as an initial activation flag) indicating whether the computer 1 is activated for the first time. The first activation indicates, for example, the first activation after manufacture (after shipment) (when the power is turned on for the first time) or the first activation after the supply of power by the external power source and the battery 32 is interrupted. The EC / KBC 25 is used next in a period before the first activation (for example, in a period from when it is manufactured until use is started, or after the supply of power by the external power source and the battery 32 is interrupted) The initial activation flag is set during the period until the computer 1 is activated for the first time, and the initial activation flag is cleared. Therefore, whether or not the computer 1 is activated for the first time can be determined according to whether or not the initial activation flag is set in the EC / KBC 25.

EC/KBC25にはさらに、バッテリ32が交換されたか否かを示す情報(バッテリ交換フラグとも称する)を格納してもよい。コンピュータ1に接続されるバッテリ32は交換されることがある。EC/KBC25は、例えば、バッテリ32が交換されたことに応じてバッテリ交換フラグをセットし、バッテリ32が交換された後にコンピュータ1が起動されたことに応じてバッテリ交換フラグをクリアする。したがって、EC/KBC25にバッテリ交換フラグがセットされているか否かに応じて、コンピュータ1を前回起動した後に、コンピュータ1に接続されているバッテリ32が交換されたか否かを判定することができる。なお、EC/KBC25は、コンピュータ1が電源オフの状態であっても、例えば内部電池を用いて、初回起動フラグ及びバッテリ交換フラグをセットすることができる。   The EC / KBC 25 may further store information (also referred to as a battery replacement flag) indicating whether or not the battery 32 has been replaced. The battery 32 connected to the computer 1 may be replaced. For example, the EC / KBC 25 sets a battery replacement flag in response to the battery 32 being replaced, and clears the battery replacement flag in response to the computer 1 being started after the battery 32 is replaced. Therefore, it can be determined whether or not the battery 32 connected to the computer 1 has been replaced after the computer 1 was started last time depending on whether or not the battery replacement flag has been set in the EC / KBC 25. The EC / KBC 25 can set the initial activation flag and the battery replacement flag using, for example, an internal battery even when the computer 1 is in a power-off state.

上述のように、コンピュータ1が起動されるとき、BIOSはコンピュータ1に接続された各種のデバイスのコンフィグレーション(初期化)を実行する。このコンフィグレーションでは、例えば、デバイスにアクセスして、デバイスの使用を開始するために必要なリソース等を示すデバイス情報を取得する必要がある。しかし、コンピュータ1には、ロースピードなインターフェース(例えば、PCIバス2)を介して接続されるデバイスがあるので、デバイスから情報を取得する処理を待つことによって、コンピュータ1の起動全体が遅くなる可能性がある。そのため本実施形態では、初回起動時に検出されたデバイス情報を不揮発性メモリ(フラッシュBIOS−ROM)19に保存し、初回起動よりも後の起動では、不揮発性メモリ19に保存されたデバイス情報を用いて起動処理が実行されるように制御する。これにより、コンピュータ1の起動時間を短縮することができる。   As described above, when the computer 1 is started, the BIOS executes configuration (initialization) of various devices connected to the computer 1. In this configuration, for example, it is necessary to acquire device information indicating resources necessary to access the device and start using the device. However, since the computer 1 has a device connected via a low-speed interface (for example, the PCI bus 2), waiting for a process of acquiring information from the device may slow down the entire startup of the computer 1. There is sex. Therefore, in this embodiment, the device information detected at the first activation is stored in the nonvolatile memory (flash BIOS-ROM) 19, and the device information stored in the nonvolatile memory 19 is used in the activation after the initial activation. Control to execute the startup process. Thereby, the starting time of the computer 1 can be shortened.

図3は、コンピュータ1によって実行されるBIOS起動プログラム40の機能構成の例を示す。BIOS起動プログラム40は、フラッシュBIOS−ROM19に格納されているBIOSに含まれるプログラムである。したがって、BIOS起動プログラム40は、例えば、フラッシュBIOS−ROM19から主メモリ13にロードされ、CPU11によって実行される。
BIOS起動プログラム40は、起動判定部41、デバイス検出部42、デバイス情報検出部43、情報ライト部44、コンフィグレーション部45、情報リード部46、及びセットアップ部47を備える。
FIG. 3 shows an example of the functional configuration of the BIOS boot program 40 executed by the computer 1. The BIOS boot program 40 is a program included in the BIOS stored in the flash BIOS-ROM 19. Therefore, the BIOS activation program 40 is loaded from the flash BIOS-ROM 19 to the main memory 13 and executed by the CPU 11, for example.
The BIOS activation program 40 includes an activation determination unit 41, a device detection unit 42, a device information detection unit 43, an information write unit 44, a configuration unit 45, an information read unit 46, and a setup unit 47.

起動判定部41は、例えば、パワーボタン28が押されたことによってコンピュータ1の電源がオンにされる際に(すなわち、コンピュータ1が起動される際に)、コンピュータ1が起動されたタイミングを判別する。より具体的には、起動判定部41は、コンピュータ1が、第1のタイミングと第1のタイミングよりも後の第2のタイミングのいずれのタイミングで起動されたかを判定する。第1のタイミングは、例えば、コンピュータ1が、製造後(出荷後)に初めて起動されたタイミングや、外部電源及びバッテリ32による電力の供給が途絶えた後に初めて起動されたタイミングである。なお、第1のタイミングでの起動を初回起動とも称する。また、第2のタイミングは、例えば、初回起動の後に起動されたタイミングである。起動判定部41は、例えば、EC/KBC25に設けられる、コンピュータ1が初回起動であるか否かを示す初回起動フラグを参照して、判定を行う。   The activation determination unit 41 determines the timing at which the computer 1 is activated, for example, when the power of the computer 1 is turned on by pressing the power button 28 (that is, when the computer 1 is activated). To do. More specifically, the activation determination unit 41 determines whether the computer 1 has been activated at the first timing or the second timing after the first timing. The first timing is, for example, the timing when the computer 1 is started for the first time after manufacture (after shipment), or the timing when the computer 1 is started for the first time after the supply of power by the external power source and the battery 32 is cut off. Note that activation at the first timing is also referred to as initial activation. The second timing is, for example, a timing that is activated after the first activation. For example, the activation determination unit 41 makes a determination with reference to an initial activation flag provided in the EC / KBC 25 that indicates whether the computer 1 is activated for the first time.

起動判定部41は、コンピュータ1が第1のタイミングで起動されたと判定した場合、コンピュータ1に接続されたデバイスの検出をデバイス検出部42に要求する。また、起動判定部41は、コンピュータ1が第2のタイミングで起動されたと判定した場合、デバイス情報19Aの読み出しを情報リード部46に要求する。   If the activation determination unit 41 determines that the computer 1 has been activated at the first timing, the activation determination unit 41 requests the device detection unit 42 to detect a device connected to the computer 1. If the activation determination unit 41 determines that the computer 1 has been activated at the second timing, the activation determination unit 41 requests the information read unit 46 to read the device information 19A.

以下ではまず、コンピュータ1が第1のタイミングで起動された場合の動作について説明する。
デバイス検出部42は、起動判定部41によるデバイス検出の要求に応じて、コンピュータ1に接続されているデバイスを検出する。デバイス検出部42は、コンピュータ1に複数のデバイスが接続されている場合、それら複数のデバイスを順次検出する。そして、デバイス検出部42は、デバイスが検出されたことをデバイス情報検出部43に通知する。
In the following, first, an operation when the computer 1 is started at the first timing will be described.
The device detection unit 42 detects a device connected to the computer 1 in response to a device detection request from the activation determination unit 41. When a plurality of devices are connected to the computer 1, the device detection unit 42 sequentially detects the plurality of devices. The device detection unit 42 notifies the device information detection unit 43 that a device has been detected.

デバイス情報検出部43は、デバイス検出部42による通知に応じて、検出されたデバイスからデバイス情報19Aを検出する。より具体的には、検出されたデバイスがディスプレイ15である場合、デバイス情報検出部43は、ディスプレイ15からディスプレイ情報19Dを検出する。このディスプレイ情報19Dは、例えば、ディスプレイID(EDID)、ディスプレイ名、型番等を示す情報を含む。検出されたデバイスがバッテリ32である場合、デバイス情報検出部43は、バッテリ32からバッテリ情報19Cを検出する。このバッテリ情報19Cは、例えば、バッテリID、バッテリ名、バッテリ容量、型番等を示す情報を含む。また、検出されたデバイスがディスプレイ15とバッテリ32のいずれでもない場合、デバイス情報検出部43は、デバイスからリソース情報19Bを検出する。このリソース情報19Bは、例えば、デバイスID、デバイス名、デバイスに対して割り当てられるメモリリソース、メモリI/O、割込み要求(IRQ)等を示す情報を含む。そして、デバイス情報検出部43は、検出されたディスプレイ情報19D、バッテリ情報19C及びリソース情報19Bを情報ライト部44とコンフィグレーション部45とに出力する。   The device information detection unit 43 detects the device information 19A from the detected devices in response to the notification from the device detection unit 42. More specifically, when the detected device is the display 15, the device information detection unit 43 detects the display information 19 </ b> D from the display 15. The display information 19D includes, for example, information indicating a display ID (EDID), a display name, a model number, and the like. When the detected device is the battery 32, the device information detection unit 43 detects the battery information 19 </ b> C from the battery 32. The battery information 19C includes, for example, information indicating a battery ID, a battery name, a battery capacity, a model number, and the like. Further, when the detected device is neither the display 15 nor the battery 32, the device information detection unit 43 detects the resource information 19B from the device. The resource information 19B includes, for example, information indicating a device ID, a device name, a memory resource allocated to the device, a memory I / O, an interrupt request (IRQ), and the like. Then, the device information detection unit 43 outputs the detected display information 19D, battery information 19C, and resource information 19B to the information write unit 44 and the configuration unit 45.

情報ライト部44は、デバイス情報検出部43によって出力されたディスプレイ情報19D、バッテリ情報19C及びリソース情報19Bを不揮発性メモリ(フラッシュBIOS−ROM)19に格納する。格納されるリソース情報19B、バッテリ情報19C及びディスプレイ情報19Dの例については、図4から図6を参照して後述する。   The information writing unit 44 stores the display information 19D, the battery information 19C, and the resource information 19B output by the device information detection unit 43 in the nonvolatile memory (flash BIOS-ROM) 19. Examples of the stored resource information 19B, battery information 19C, and display information 19D will be described later with reference to FIGS.

コンフィグレーション部45は、デバイス情報検出部43によって出力されたディスプレイ情報19D、バッテリ情報19C及びリソース情報19Bを用いて、コンピュータ1に接続されているデバイスを使用可能に設定する。コンフィグレーション部45は、例えば、リソース情報19Bを用いて、デバイスの初期化や、デバイスに対するメモリリソースの割り当て等のコンフィグレーションを実行する。また、コンフィグレーション部45は、バッテリ情報19Cを用いてバッテリ32を使用可能に設定する。コンフィグレーション部45は、さらに、ディスプレイ情報19Dを用いてディスプレイ15を使用可能に設定する。そして、コンフィグレーション部45は、デバイスが使用可能に設定されたことを起動判定部41に通知する。   The configuration unit 45 uses the display information 19D, the battery information 19C, and the resource information 19B output by the device information detection unit 43 to set the device connected to the computer 1 to be usable. For example, the configuration unit 45 uses the resource information 19B to execute configuration such as device initialization and memory resource allocation to the device. Further, the configuration unit 45 sets the battery 32 to be usable using the battery information 19C. The configuration unit 45 further sets the display 15 to be usable using the display information 19D. Then, the configuration unit 45 notifies the activation determination unit 41 that the device is set to be usable.

起動判定部41は、コンフィグレーション部45による通知に応じて、EC/KBC25に含まれる初回起動フラグをクリアする。
これにより、使用可能に設定されたデバイスを用いて動作するOSを起動することができる。OSは、例えばHDD21から主メモリ13にロードされ、実行される。
In response to the notification from the configuration unit 45, the activation determination unit 41 clears the initial activation flag included in the EC / KBC 25.
As a result, it is possible to start an OS that operates using a device set to be usable. For example, the OS is loaded from the HDD 21 to the main memory 13 and executed.

なお、コンフィグレーション部45は、検出されたデバイスがUSBコントローラ24である場合、USBコントローラ24を初期化する。そして、BIOS起動時に、ユーザによるパスワード(BIOSパスワードとも称する)の入力が要求される場合には、コンフィグレーション部45は、BIOSパスワードの入力に用いられ得る、USB接続のキーボード24Bを使用可能にするための初期化処理の完了を待って、デバイスが使用可能に設定されたことを起動判定部41に通知する。さらに、USB接続のデバイス(例えば、USBフラッシュメモリ24A)の起動順位(ブートプライオリティ)が1位である場合には、そのUSB接続のデバイスを使用可能にするための初期化処理の完了を待って、デバイスが使用可能に設定されたことを起動判定部41に通知する。   Note that the configuration unit 45 initializes the USB controller 24 when the detected device is the USB controller 24. When the user is requested to input a password (also referred to as a BIOS password) at the time of starting the BIOS, the configuration unit 45 can use the USB-connected keyboard 24B that can be used for inputting the BIOS password. In response to the completion of the initialization process, the activation determination unit 41 is notified that the device is set to be usable. Furthermore, when the startup order (boot priority) of a USB-connected device (for example, USB flash memory 24A) is first, it waits for completion of initialization processing for enabling the USB-connected device. The activation determination unit 41 is notified that the device is set to be usable.

以上の構成により、コンピュータ1が第1のタイミングで起動される場合(すなわち、初回起動の場合)、コンピュータ1に接続されたデバイスが使用可能に設定されると共に、BIOS起動処理に用いられるデバイス情報19Aを不揮発性メモリ19に保存することができる。   With the above configuration, when the computer 1 is activated at the first timing (that is, when activated for the first time), the device connected to the computer 1 is set to be usable and device information used for the BIOS activation process. 19A can be stored in the nonvolatile memory 19.

次いで、以下では、コンピュータ1が第2のタイミングで起動された場合の動作について説明する。
情報リード部46は、起動判定部41によるデバイス情報19A読み出しの要求に応じて、不揮発性メモリ19からデバイス情報19Aを読み出す。そして、情報リード部46は、読み出されたデバイス情報19Aをコンフィグレーション部45に出力する。
Next, the operation when the computer 1 is activated at the second timing will be described below.
The information read unit 46 reads the device information 19A from the nonvolatile memory 19 in response to a request for reading the device information 19A by the activation determination unit 41. Then, the information read unit 46 outputs the read device information 19A to the configuration unit 45.

コンフィグレーション部45は、情報リード部46によって出力されたデバイス情報19Aを用いて、コンピュータ1に接続された複数のデバイスを使用可能に設定する。例えば、コンフィグレーション部45は、デバイス情報19Aに含まれるリソース情報19Bを用いて、そのリソース情報19B(リソース情報19Bのエントリ)に対応するデバイスのコンフィグレーションを実行する。コンフィグレーション部45は、リソース情報19Bに基づき、そのデバイスに対して、メモリリソース、メモリI/O、割込み要求等を割り当てる。また、コンフィグレーション部45は、デバイス情報19Aに含まれるバッテリ情報19Cを用いて、バッテリ32を使用可能に設定する。コンフィグレーション部45は、さらに、デバイス情報19Aに含まれるディスプレイ情報19Dを用いて、ディスプレイ15を使用可能に設定する。そして、コンフィグレーション部45は、デバイスが使用可能に設定されたことを起動判定部41に通知する。   The configuration unit 45 uses the device information 19 </ b> A output by the information read unit 46 to set a plurality of devices connected to the computer 1 to be usable. For example, the configuration unit 45 uses the resource information 19B included in the device information 19A to execute configuration of the device corresponding to the resource information 19B (entry of the resource information 19B). The configuration unit 45 allocates a memory resource, a memory I / O, an interrupt request, and the like to the device based on the resource information 19B. Further, the configuration unit 45 sets the battery 32 to be usable by using the battery information 19C included in the device information 19A. The configuration unit 45 further sets the display 15 to be usable using the display information 19D included in the device information 19A. Then, the configuration unit 45 notifies the activation determination unit 41 that the device is set to be usable.

なお、コンフィグレーション部45は、デバイス情報19A(リソース情報19B)に示されるデバイスがUSBコントローラ24である場合、USBコントローラ24を初期化する。そして、BIOS起動時に、ユーザによるBIOSパスワードの入力が要求される場合には、コンフィグレーション部45は、BIOSパスワードの入力に用いられ得る、USB接続のキーボード24Bを使用可能にするための初期化処理の完了を待って、デバイスが使用可能に設定されたことを起動判定部41に通知する。さらに、USB接続のデバイス(例えば、USBフラッシュメモリ24A)の起動順位(ブートプライオリティ)が1位である場合には、そのUSB接続のデバイスを使用可能にするための初期化処理の完了を待って、デバイスが使用可能に設定されたことを起動判定部41に通知する。   Note that the configuration unit 45 initializes the USB controller 24 when the device indicated by the device information 19A (resource information 19B) is the USB controller 24. When the BIOS is requested to be input by the user when the BIOS is activated, the configuration unit 45 initializes the USB connection keyboard 24B that can be used for inputting the BIOS password. The activation determination unit 41 is notified that the device has been set to be usable. Furthermore, when the startup order (boot priority) of a USB-connected device (for example, USB flash memory 24A) is first, it waits for completion of initialization processing for enabling the USB-connected device. The activation determination unit 41 is notified that the device is set to be usable.

起動判定部41は、コンフィグレーション部45による通知に応じて、EC/KBC25に含まれる初回起動フラグをクリアする。
これにより、使用可能に設定されたデバイスを用いて動作するOSを起動することができる。OSは、例えばHDD21から主メモリ13にロードされ、実行される。
In response to the notification from the configuration unit 45, the activation determination unit 41 clears the initial activation flag included in the EC / KBC 25.
As a result, it is possible to start an OS that operates using a device set to be usable. For example, the OS is loaded from the HDD 21 to the main memory 13 and executed.

また、第2のタイミングで起動された場合には、コンピュータ1が前回起動された後に、バッテリ32が交換されていることがある。その場合、起動判定部41は、EC/KBC25を介して、バッテリ32が交換されたことを検出する。そして、起動判定部41は、バッテリ32が交換されたことをデバイス検出部42に通知する。   When the computer 32 is activated at the second timing, the battery 32 may be replaced after the computer 1 is activated last time. In this case, the activation determination unit 41 detects that the battery 32 has been replaced via the EC / KBC 25. Then, the activation determination unit 41 notifies the device detection unit 42 that the battery 32 has been replaced.

デバイス検出部42は、起動判定部41による通知に応じて、新たに接続されたバッテリ(交換後のバッテリ)32を検出する。デバイス検出部42は、新たなバッテリ32が検出されたことをデバイス情報検出部43に通知する。   The device detection unit 42 detects the newly connected battery (battery after replacement) 32 in response to the notification from the activation determination unit 41. The device detection unit 42 notifies the device information detection unit 43 that a new battery 32 has been detected.

デバイス情報検出部43は、デバイス検出部42による通知に応じて、新たに接続されたバッテリ32からバッテリ情報19Cを検出する。デバイス情報検出部43は、検出されたバッテリ情報19Cをコンフィグレーション部45と情報ライト部44とに出力する。   The device information detection unit 43 detects the battery information 19C from the newly connected battery 32 in response to the notification from the device detection unit 42. The device information detection unit 43 outputs the detected battery information 19C to the configuration unit 45 and the information write unit 44.

コンフィグレーション部45は、デバイス情報検出部43によって出力されたバッテリ情報19Cを用いて、新たなバッテリ32を使用可能に設定する。また、情報ライト部44は、デバイス情報検出部43によって出力されたバッテリ情報19Cを不揮発性メモリ19に格納する。情報ライト部44は、例えば、交換前のバッテリ32に対応するバッテリ情報19Cを、交換後のバッテリ32に対応するバッテリ情報19Cで上書きする。   The configuration unit 45 uses the battery information 19C output by the device information detection unit 43 to set the new battery 32 to be usable. Further, the information write unit 44 stores the battery information 19 </ b> C output by the device information detection unit 43 in the nonvolatile memory 19. For example, the information writing unit 44 overwrites the battery information 19C corresponding to the battery 32 before replacement with the battery information 19C corresponding to the battery 32 after replacement.

以上の構成により、コンピュータ1が第2のタイミングで起動される場合(すなわち、初回起動よりも後の起動である場合)、不揮発性メモリ19に保存されたデバイス情報19Aを用いてデバイスのコンフィグレーションが実行されるので、デバイスからデバイス情報を検出した後にコンフィグレーションを実行する初回起動よりも、処理に要する時間を短縮することができる。例えば、ロースピードなインターフェース(バス)を介して接続されるデバイスでは、デバイスの使用を開始するために必要な情報を、そのデバイスから取得するために要する時間によって、起動時間全体が長くなる。そのため、初回起動時にデバイス情報19Aを不揮発性メモリ19に保存し、次回の起動以降は、不揮発性メモリ19に保存されたデバイス情報19Aを利用することにより、コンピュータ1の起動を高速化することができる。   With the above configuration, when the computer 1 is started at the second timing (that is, when the computer 1 is started after the first startup), device configuration is performed using the device information 19A stored in the nonvolatile memory 19. Therefore, the time required for processing can be shortened compared to the first activation in which the configuration is executed after the device information is detected from the device. For example, in a device connected via a low-speed interface (bus), the entire start-up time becomes longer depending on the time required to acquire information necessary to start using the device from the device. Therefore, the device information 19A is stored in the nonvolatile memory 19 at the first startup, and after the next startup, the startup of the computer 1 can be speeded up by using the device information 19A stored in the nonvolatile memory 19. it can.

なお、起動判定部41は、コンピュータ1が起動されるとき、例えば所定のキーが入力されたことに応じて、コンピュータ1に接続されるデバイスの構成等を変更するためのBIOSセットアップが指示されたことを検出する。その場合、起動判定部41は、セットアップ部47に、BIOSセットアップの開始を要求する。   When the computer 1 is activated, the activation determination unit 41 is instructed to set up the BIOS for changing the configuration of a device connected to the computer 1 in response to, for example, a predetermined key being input. Detect that. In that case, the activation determination unit 41 requests the setup unit 47 to start BIOS setup.

セットアップ部47は、起動判定部41による要求に応じてセットアップ画面を表示する。セットアップ画面では、例えば、ユーザによる入力(操作)に応じて、コンピュータ1に接続されるデバイスそれぞれの使用の許可又は禁止(すなわち、デバイスの有効又は無効)が設定される。そして、セットアップが完了した場合、セットアップ部47は、コンピュータ1を再起動し、起動判定部41に、コンピュータ1に接続されるデバイスの構成が変更されたことを通知する。   The setup unit 47 displays a setup screen in response to a request from the activation determination unit 41. In the setup screen, for example, permission or prohibition of use of each device connected to the computer 1 (that is, whether the device is valid or invalid) is set according to an input (operation) by the user. When the setup is completed, the setup unit 47 restarts the computer 1 and notifies the activation determination unit 41 that the configuration of the device connected to the computer 1 has been changed.

起動判定部41は、セットアップ部47による通知に応じて、コンピュータ1に接続されるデバイスの構成が変更されたことを検出した場合、デバイス構成が変更された直後の起動(再起動)を、上述の第1のタイミングでの起動(初回起動)と同様に扱う。そして、上述のように、コンピュータ1が第1のタイミングで起動された場合の動作が実行される。これにより、BIOSセットアップによってデバイス構成が変更された後にコンピュータ1が起動される場合、コンピュータ1に接続されたデバイスからデバイス情報が再度検出され、そのデバイスが使用可能に設定されると共に、検出されたデバイス情報を用いて、不揮発性メモリ19に保存されたデバイス情報19Aを更新することができる。したがって、デバイス構成が変更された場合にもコンピュータ1を正常に起動することができる。また、BIOSセットアップ直後の起動よりも後の起動(すなわち、第2のタイミングでの起動)では、更新されたデバイス情報19Aを用いることにより、コンピュータ1を高速に起動することができる。   When the activation determination unit 41 detects that the configuration of the device connected to the computer 1 has been changed in response to the notification from the setup unit 47, the activation determination unit 41 performs the activation (reactivation) immediately after the device configuration is changed. This is handled in the same manner as the activation at the first timing (first activation). Then, as described above, the operation when the computer 1 is started at the first timing is executed. Thereby, when the computer 1 is started after the device configuration is changed by the BIOS setup, the device information is detected again from the device connected to the computer 1, and the device is set to be usable and detected. The device information 19A stored in the non-volatile memory 19 can be updated using the device information. Therefore, the computer 1 can be normally started even when the device configuration is changed. In addition, in the activation after the activation immediately after the BIOS setup (that is, the activation at the second timing), the computer 1 can be activated at high speed by using the updated device information 19A.

なお、セットアップ部47は、セットアップによってデバイス構成が変更されたことを起動判定部41に通知するのではなく、デバイス構成が変更されたか否かを示す情報(デバイス構成変更フラグ)を不揮発性メモリ19に格納してもよい。その場合、起動判定部41は、コンピュータ1が起動されたことに応じて、不揮発性メモリ19に格納されたデバイス構成変更フラグを読み出す。そして、起動判定部41は、デバイス構成変更フラグがセットされている場合に、その起動を第1のタイミングでの起動(初回起動)と同様に扱う。   Note that the setup unit 47 does not notify the activation determination unit 41 that the device configuration has been changed by setup, but stores information (device configuration change flag) indicating whether or not the device configuration has been changed. May be stored. In that case, the activation determination unit 41 reads the device configuration change flag stored in the nonvolatile memory 19 in response to the activation of the computer 1. Then, when the device configuration change flag is set, the activation determination unit 41 handles the activation in the same manner as the activation at the first timing (initial activation).

次いで、図4から図6は、デバイス情報19Aの例を示す。デバイス情報19Aは、上述のように、例えば、リソース情報19B、バッテリ情報19C及びディスプレイ情報19Dを含む。
まず、図4は、コンピュータ1に接続されたデバイス(ハードウェア)に対応するリソース情報19Bの例を示す。このデバイスは、例えば、グラフィックスコントローラ14、ネットワークコントローラ20、カードコントローラ23、USBコントローラ24、HDD21、ODD22、サウンドコントローラ17等である。
4 to 6 show examples of the device information 19A. As described above, the device information 19A includes, for example, resource information 19B, battery information 19C, and display information 19D.
First, FIG. 4 shows an example of resource information 19B corresponding to a device (hardware) connected to the computer 1. This device is, for example, the graphics controller 14, the network controller 20, the card controller 23, the USB controller 24, the HDD 21, the ODD 22, the sound controller 17, and the like.

リソース情報19Bは、複数のデバイスに対応する複数のエントリを含む。あるデバイスに対応するエントリは、例えば、デバイスID、デバイス名、メモリリソース、メモリI/O、割込みを含む。「デバイスID」は、そのデバイスに一意に割り当てられた識別情報を示す。「デバイス名」は、そのデバイスの名称を示す。「メモリリソース」は、そのデバイスに割り当てられるメモリの範囲を示す。「メモリI/O」は、そのデバイスに割り当てられるメモリI/Oの範囲を示す。「割込み」は、そのデバイスがCPU11を呼び出す際に生じる割込み要求を示す。なお、「デバイスID」及び「デバイス名」をデバイス構成情報とも称する。また、「メモリリソース」、「メモリI/O」及び「割込み」をリソース情報とも称する。   The resource information 19B includes a plurality of entries corresponding to a plurality of devices. An entry corresponding to a certain device includes, for example, a device ID, a device name, a memory resource, a memory I / O, and an interrupt. “Device ID” indicates identification information uniquely assigned to the device. “Device name” indicates the name of the device. “Memory resource” indicates a range of memory allocated to the device. “Memory I / O” indicates a range of memory I / O allocated to the device. “Interrupt” indicates an interrupt request generated when the device calls the CPU 11. “Device ID” and “device name” are also referred to as device configuration information. Further, “memory resource”, “memory I / O”, and “interrupt” are also referred to as resource information.

図5は、バッテリ32に対応するバッテリ情報19Cの例を示す。コンピュータ1に接続されるバッテリは、ユーザによって交換されることがある。また、交換されるバッテリでは容量が異なることがある。そのため、バッテリ32に対応するバッテリ情報19Cは、バッテリが交換された後に更新される。   FIG. 5 shows an example of battery information 19 </ b> C corresponding to the battery 32. A battery connected to the computer 1 may be replaced by a user. Further, the capacity of the battery to be replaced may be different. Therefore, the battery information 19C corresponding to the battery 32 is updated after the battery is replaced.

バッテリ情報19Cは、コンピュータ1に接続されているバッテリ32に対応するエントリを含む。バッテリ32に対応するエントリは、例えば、バッテリID、バッテリ名、容量、型番等を含む。「バッテリID」は、バッテリ32に一意に割り当てられた識別情報を示す。「バッテリ名」は、バッテリ32の名称を示す。「容量」は、バッテリ32の充電容量を示す。「型番」は、ベンダー等によって付与されたバッテリ32の型番を示す。   The battery information 19 </ b> C includes an entry corresponding to the battery 32 connected to the computer 1. The entry corresponding to the battery 32 includes, for example, a battery ID, a battery name, a capacity, a model number, and the like. “Battery ID” indicates identification information uniquely assigned to the battery 32. “Battery name” indicates the name of the battery 32. “Capacity” indicates the charging capacity of the battery 32. “Model number” indicates the model number of the battery 32 assigned by a vendor or the like.

図6は、ディスプレイ15に対応するディスプレイ情報19Dの例を示す。コンピュータ1に接続されるディスプレイ(ディスプレイパネル)15は、ユーザによって交換されることがある。ディスプレイ15が交換される際には、外部電源及びバッテリ32によって電力が供給されないことが想定される(例えば、作業のしやすさや安全のため電力が供給されないことが想定される)。そのため、ディスプレイ15に対応するディスプレイ情報19Dは、電力の供給が断たれた後に更新される。   FIG. 6 shows an example of display information 19D corresponding to the display 15. A display (display panel) 15 connected to the computer 1 may be replaced by a user. When the display 15 is replaced, it is assumed that power is not supplied by the external power source and the battery 32 (for example, it is assumed that power is not supplied for ease of work and safety). Therefore, the display information 19D corresponding to the display 15 is updated after power supply is cut off.

ディスプレイ情報19Dは、コンピュータ1に接続されているディスプレイ15に対応するエントリを含む。ディスプレイ15に対応するエントリは、例えば、ディスプレイID、ディスプレイ名、型番等を含む。「ディスプレイID」は、ディスプレイ15に一意に割り当てられた識別情報を示す。この識別情報は、例えば、EDID(extended display identification data)である。「ディスプレイ名」は、ディスプレイ15の名称を示す。「型番」は、ベンダー等によって付与されたディスプレイ15の型番を示す。   The display information 19 </ b> D includes an entry corresponding to the display 15 connected to the computer 1. The entry corresponding to the display 15 includes, for example, a display ID, a display name, a model number, and the like. “Display ID” indicates identification information uniquely assigned to the display 15. This identification information is, for example, EDID (extended display identification data). “Display name” indicates the name of the display 15. “Model number” indicates the model number of the display 15 assigned by a vendor or the like.

次いで、図7に示すフローチャートを参照して、BIOS起動プログラム40によって実行されるBIOS起動処理の手順について説明する。
まず、起動判定部41は、コンピュータ1の起動が指示されたことに応じて、コンピュータ1の起動が初回起動であるか否か(すなわち、コンピュータ1が第1のタイミングで起動されたか否か)を判定する(ブロックB11)。第1のタイミングは、製造後(出荷後)に初めて起動されたタイミングや、外部電源及びバッテリ32による電力の供給が途絶えた後に初めて起動されたタイミングである。起動判定部41は、例えば、EC/KBC25に設けられる、コンピュータ1が初回起動であるか否かを示す初回起動フラグを参照して、判定を行う。
Next, with reference to the flowchart shown in FIG. 7, the procedure of the BIOS activation process executed by the BIOS activation program 40 will be described.
First, the activation determination unit 41 determines whether or not the computer 1 is activated for the first time in response to an instruction to activate the computer 1 (that is, whether or not the computer 1 is activated at the first timing). Is determined (block B11). The first timing is a timing that is started for the first time after manufacturing (after shipment), or a timing that is started for the first time after the supply of power by the external power source and the battery 32 is interrupted. For example, the activation determination unit 41 makes a determination with reference to an initial activation flag provided in the EC / KBC 25 that indicates whether the computer 1 is activated for the first time.

コンピュータ1の起動が初回起動である場合(ブロックB11のYES)、BIOS起動プログラム40(コンピュータ1)では第1起動処理が実行される(ブロックB12)。より具体的には、起動判定部41は、BIOS起動プログラム40内の各部に第1起動処理の実行を指示する。第1起動処理の手順については、図8に示すフローチャートを参照して後述する。   When the computer 1 is activated for the first time (YES in block B11), the BIOS activation program 40 (computer 1) executes the first activation process (block B12). More specifically, the activation determination unit 41 instructs each unit in the BIOS activation program 40 to execute the first activation process. The procedure of the first activation process will be described later with reference to the flowchart shown in FIG.

また、コンピュータ1の起動が初回起動でない場合(ブロックB11のNO)、起動判定部41は、コンピュータ1によって使用されるデバイス構成(ハードウェア構成)に変更があったか否かを判定する(ブロックB13)。コンピュータ1によって使用されるデバイス構成が変更されている場合(ブロックB13のYES)、BIOS起動プログラム40では第1起動処理が実行される(ブロックB12)。一方、コンピュータ1によって使用されるデバイス構成が変更されていない場合(ブロックB13のNO)、BIOS起動プログラム40では第2起動処理が実行される(ブロックB14)。より具体的には、起動判定部41は、BIOS起動プログラム40内の各部に第2起動処理の実行を指示する。第2起動処理の手順については、図9に示すフローチャートを参照して後述する。   If the computer 1 is not activated for the first time (NO in block B11), the activation determining unit 41 determines whether or not the device configuration (hardware configuration) used by the computer 1 has changed (block B13). . When the device configuration used by the computer 1 has been changed (YES in block B13), the BIOS activation program 40 executes the first activation process (block B12). On the other hand, when the device configuration used by the computer 1 has not been changed (NO in block B13), the BIOS boot program 40 executes the second boot process (block B14). More specifically, the activation determination unit 41 instructs each unit in the BIOS activation program 40 to execute the second activation process. The procedure of the second activation process will be described later with reference to the flowchart shown in FIG.

次いで、図8のフローチャートを参照して、第1起動処理の手順の例について説明する。
まず、デバイス検出部42は、コンピュータ1に接続されているデバイス(ハードウェア)が検出されたか否かを判定する(ブロックB201)。コンピュータ1に接続されているデバイスが検出された場合(ブロックB201のYES)、デバイス情報検出部43は、その検出されたデバイスがディスプレイ(LCD)15であるか否かを判定する(ブロックB202)。検出されたデバイスがディスプレイ15である場合(ブロックB202のYES)、デバイス情報検出部43は、ディスプレイ15からディスプレイ情報19Dを検出する(ブロックB203)。そして、情報ライト部44は、検出されたディスプレイ情報19Dを不揮発性メモリ19に保存する(ブロックB204)。
Next, an example of the procedure of the first activation process will be described with reference to the flowchart of FIG.
First, the device detection unit 42 determines whether a device (hardware) connected to the computer 1 has been detected (block B201). When a device connected to the computer 1 is detected (YES in block B201), the device information detection unit 43 determines whether or not the detected device is the display (LCD) 15 (block B202). . When the detected device is the display 15 (YES in block B202), the device information detection unit 43 detects the display information 19D from the display 15 (block B203). Then, the information writing unit 44 stores the detected display information 19D in the nonvolatile memory 19 (block B204).

検出されたデバイスがディスプレイ15でない場合(ブロックB202のNO)、デバイス情報検出部43は、そのデバイスがバッテリ32であるか否かを判定する(ブロックB205)。検出されたデバイスがバッテリ32である場合(ブロックB205のYES)、デバイス情報検出部43は、バッテリ32からバッテリ情報19Cを検出する(ブロックB206)。そして、情報ライト部44は、検出されたバッテリ情報19Cを不揮発性メモリ19に保存する(ブロックB207)。   When the detected device is not the display 15 (NO in block B202), the device information detection unit 43 determines whether or not the device is the battery 32 (block B205). When the detected device is the battery 32 (YES in block B205), the device information detection unit 43 detects the battery information 19C from the battery 32 (block B206). Then, the information writing unit 44 stores the detected battery information 19C in the nonvolatile memory 19 (block B207).

検出されたデバイスがバッテリ32でない場合(ブロックB205のNO)、デバイス情報検出部43は、デバイスからリソース情報19Bを検出する(ブロックB208)。そして、コンフィグレーション部45は、検出されたリソース情報19Bを用いて、メモリリソースの割り当て等のコンフィグレーションを実行する(ブロックB209)。また、情報ライト部44は、デバイスに対応するリソース情報19Bを不揮発性メモリ19に保存する(ブロックB210)。   When the detected device is not the battery 32 (NO in block B205), the device information detection unit 43 detects the resource information 19B from the device (block B208). Then, the configuration unit 45 performs configuration such as allocation of memory resources using the detected resource information 19B (block B209). Further, the information write unit 44 stores the resource information 19B corresponding to the device in the nonvolatile memory 19 (block B210).

ブロックB204、ブロックB207又はブロックB210においてデバイス情報19A(ディスプレイ情報19D、バッテリ情報19C、リソース情報19B)が不揮発性メモリ19に保存された後、ブロックB201に戻り、再度、コンピュータ1に接続されたデバイスが検出されたか否かが判定される。つまり、コンピュータ1に接続されたデバイスのそれぞれ対して、ブロックB201からブロックB210の処理が施される。   Device information 19A (display information 19D, battery information 19C, resource information 19B) is stored in the non-volatile memory 19 in block B204, block B207 or block B210, and then the device returns to block B201 and is connected to the computer 1 again. Whether or not is detected is determined. That is, the processing from block B201 to block B210 is performed for each device connected to the computer 1.

そして、コンピュータ1に接続されているデバイスが検出されなかった場合(すなわち、コンピュータ1に接続されている全てのデバイスの検出が完了した場合)(ブロックB201のNO)、コンフィグレーション部45は、コンピュータ1に接続されているデバイスの中に、USBコントローラ24があるか否かを判定する(ブロックB211)。USBコントローラ24がない場合(ブロックB211のNO)、起動判定部41は、EC/KBC25に設けられた初回起動フラグをクリアし(ブロックB218)、処理を終了する。   When no device connected to the computer 1 is detected (that is, when detection of all devices connected to the computer 1 is completed) (NO in block B201), the configuration unit 45 It is determined whether or not the USB controller 24 is present in the devices connected to 1 (block B211). When there is no USB controller 24 (NO in block B211), the activation determination unit 41 clears the initial activation flag provided in the EC / KBC 25 (block B218), and ends the process.

USBコントローラ24がある場合(ブロックB211のYES)、コンフィグレーション部45は、USBコントローラ24を初期化する(ブロックB212)。そして、コンフィグレーション部45は、BIOS起動時に、ユーザによるBIOSパスワードの入力が要求されるか否かを判定する(ブロックB213)。BIOSパスワードの入力が要求される場合(ブロックB213のYES)、コンフィグレーション部45は、BIOSパスワードの入力に用いられる、USB接続のキーボード24Bを使用するための初期化処理の完了を待つ(ブロックB214)。   When there is the USB controller 24 (YES in block B211), the configuration unit 45 initializes the USB controller 24 (block B212). Then, the configuration unit 45 determines whether or not the user is required to input the BIOS password when the BIOS is activated (block B213). When input of the BIOS password is requested (YES in block B213), the configuration unit 45 waits for completion of initialization processing for using the USB-connected keyboard 24B used for inputting the BIOS password (block B214). ).

ブロックB214においてUSB接続のキーボード24Bの初期化処理が完了した後、又はBIOSパスワードの入力が要求されない場合(ブロックB213のNO)、コンフィグレーション部45は、USBフラッシュメモリ24Aに格納されたOSの起動(USBメモリブート)を指示するための所定のキー入力があったか否かを判定する(ブロックB215)。所定のキー入力がない場合(ブロックB215のNO)、コンフィグレーション部45は、BIOSセットアップ等によって、USBメモリブートが指示されているか否かを判定する(ブロックB216)。そして、所定のキー入力があった場合(ブロックB215のYES)、又はUSBメモリブートが指示されている場合(ブロックB216のYES)、コンフィグレーション部45は、USBフラッシュメモリ24Aを使用するための初期化処理の完了を待つ(ブロックB217)。   After the initialization process of the USB-connected keyboard 24B is completed in block B214, or when the BIOS password input is not requested (NO in block B213), the configuration unit 45 starts the OS stored in the USB flash memory 24A. It is determined whether or not a predetermined key input for instructing (USB memory boot) has been made (block B215). When there is no predetermined key input (NO in block B215), the configuration unit 45 determines whether USB memory boot is instructed by BIOS setup or the like (block B216). When there is a predetermined key input (YES in block B215), or when USB memory boot is instructed (YES in block B216), the configuration unit 45 uses the initial setting for using the USB flash memory 24A. Waiting for the completion of the conversion process (block B217).

ブロックB217においてUSBフラッシュメモリ24Aの初期化処理が完了した後、又はUSBメモリブートが指示されていない場合(ブロックB216のNO)、起動判定部41は、EC/KBC25に設けられた初回起動フラグをクリアし(ブロックB218)、処理を終了する。   After the initialization process of the USB flash memory 24A is completed in block B217, or when the USB memory boot is not instructed (NO in block B216), the activation determination unit 41 displays the initial activation flag provided in the EC / KBC 25. Clear (block B218) and end the process.

以上の処理により、コンピュータ1の初回起動時(第1のタイミングでの起動時)には、コンピュータ1に接続されたデバイスが使用可能に設定されると共に、BIOS起動処理に用いられるデバイス情報19Aを不揮発性メモリ19に保存することができる。   With the above processing, when the computer 1 is started for the first time (when it is started at the first timing), the device connected to the computer 1 is set to be usable, and the device information 19A used for the BIOS start processing is stored. It can be stored in the nonvolatile memory 19.

次いで、図9のフローチャートは第2起動処理の手順の例を示す。
まず、情報リード部46は、不揮発性メモリ19からデバイスのリソース情報19Bを読み出す(ブロックB301)。そして、コンフィグレーション部45は、読み出されたリソース情報19Bを用いて、デバイスのコンフィグレーションを実行する(ブロックB302)。そして、情報リード部46は、不揮発性メモリ19からディスプレイ15に対応するディスプレイ情報19Dを読み出す(ブロックB303)。
Next, the flowchart of FIG. 9 shows an example of the procedure of the second activation process.
First, the information read unit 46 reads device resource information 19B from the nonvolatile memory 19 (block B301). The configuration unit 45 executes device configuration using the read resource information 19B (block B302). Then, the information read unit 46 reads the display information 19D corresponding to the display 15 from the nonvolatile memory 19 (block B303).

次いで、起動判定部41は、コンピュータ1が前回起動された後に、バッテリ32が交換されたか否かを判定する(ブロックB304)。具体的には、起動判定部41は、EC/KBC25を介して、バッテリ32が交換されたか否かを判定する。バッテリ32が交換されていない場合(ブロックB304のNO)、情報リード部46は、不揮発性メモリ19からバッテリ情報19Cを読み出す(ブロックB305)。   Next, the activation determination unit 41 determines whether or not the battery 32 has been replaced after the computer 1 was activated last time (block B304). Specifically, the activation determination unit 41 determines whether or not the battery 32 has been replaced via the EC / KBC 25. When the battery 32 has not been replaced (NO in block B304), the information read unit 46 reads the battery information 19C from the nonvolatile memory 19 (block B305).

一方、バッテリ32が交換されていた場合(ブロックB304のYES)、デバイス検出部42が交換後のバッテリ32を検出し、デバイス情報検出部43がバッテリ32からバッテリ情報19Cを検出する(ブロックB306)。そして、情報ライト部44は、検出されたバッテリ情報19Cを不揮発性メモリ19に保存する(ブロックB307)。   On the other hand, when the battery 32 has been replaced (YES in block B304), the device detection unit 42 detects the battery 32 after replacement, and the device information detection unit 43 detects the battery information 19C from the battery 32 (block B306). . Then, the information write unit 44 stores the detected battery information 19C in the nonvolatile memory 19 (block B307).

次いで、コンフィグレーション部45は、コンピュータ1に接続されているデバイスの中に、USBコントローラ24があるか否かを判定する(ブロックB308)。USBコントローラ24がない場合(ブロックB308のNO)、処理を終了する。   Next, the configuration unit 45 determines whether or not the USB controller 24 is among the devices connected to the computer 1 (block B308). If there is no USB controller 24 (NO in block B308), the process ends.

USBコントローラ24がある場合(ブロックB308のYES)、コンフィグレーション部45は、USBコントローラ24を初期化する(ブロックB309)。そして、コンフィグレーション部45は、BIOS起動時に、ユーザによるBIOSパスワードの入力が要求されるか否かを判定する(ブロックB310)。BIOSパスワードの入力が要求される場合(ブロックB310のYES)、コンフィグレーション部45は、BIOSパスワードの入力に用いられる、USB接続のキーボード24Bを使用するための初期化処理の完了を待つ(ブロックB311)。   When there is the USB controller 24 (YES in block B308), the configuration unit 45 initializes the USB controller 24 (block B309). Then, the configuration unit 45 determines whether or not the user is required to input a BIOS password when the BIOS is activated (block B310). When the input of the BIOS password is requested (YES in block B310), the configuration unit 45 waits for completion of the initialization process for using the USB-connected keyboard 24B used for inputting the BIOS password (block B311). ).

ブロックB311においてUSB接続のキーボード24Bの初期化処理が完了した後、又はBIOSパスワードの入力が要求されない場合(ブロックB310のNO)、コンフィグレーション部45は、USBフラッシュメモリ24Aに格納されたOSの起動(USBメモリブート)を指示するための所定のキー入力があったか否かを判定する(ブロックB312)。所定のキー入力がない場合(ブロックB312)、コンフィグレーション部45は、BIOSセットアップ等によって、USBメモリブートが指示されているか否かを判定する(ブロックB313)。そして、所定のキー入力があった場合(ブロックB312のYES)、又はUSBメモリブートが指示されている場合(ブロックB313のYES)、コンフィグレーション部45は、USBフラッシュメモリ24Aを使用するための初期化処理の完了を待つ(ブロックB314)。   After the initialization process of the USB-connected keyboard 24B is completed in block B311, or when the BIOS password input is not requested (NO in block B310), the configuration unit 45 activates the OS stored in the USB flash memory 24A. It is determined whether or not a predetermined key input for instructing (USB memory boot) has been made (block B312). When there is no predetermined key input (block B312), the configuration unit 45 determines whether USB memory boot is instructed by BIOS setup or the like (block B313). When there is a predetermined key input (YES in block B312) or when USB memory boot is instructed (YES in block B313), the configuration unit 45 uses the initial setting for using the USB flash memory 24A. Waiting for the completion of the conversion process (block B314).

ブロックB314においてUSBフラッシュメモリ24Aの初期化処理が完了した後、又はUSBメモリブートが指示されていない場合(ブロックB313のNO)、起動判定部41は、処理を終了する。   After the initialization process of the USB flash memory 24A is completed in block B314, or when the USB memory boot is not instructed (NO in block B313), the activation determination unit 41 ends the process.

以上の処理により、初回起動よりも後の起動(第2のタイミングでの起動)では、不揮発性メモリ19に保存されたデバイス情報19Aを用いて、コンピュータ1に接続されたデバイスが使用可能に設定される。このBIOS起動処理が完了した後に、HDD21やUSBフラッシュメモリ24Aから主メモリ13にロードされたOSが実行(起動)される。   With the above processing, the device connected to the computer 1 is set to be usable by using the device information 19A stored in the nonvolatile memory 19 at the start after the first start (start at the second timing). Is done. After the BIOS activation process is completed, the OS loaded from the HDD 21 or USB flash memory 24A to the main memory 13 is executed (activated).

以上説明したように、本実施形態によれば、利便性を損なうことなく起動時間を短縮できる。BIOS起動プログラム40は、初回起動時に検出されたデバイス情報19Aを不揮発性メモリ19に保存し、初回起動よりも後の起動では、不揮発性メモリ19に保存されたデバイス情報19Aを用いて起動処理を実行する。これにより、起動時に利用できる機能を制限することなく、コンピュータ1の起動を高速化することができる。したがって、ユーザによる利便性が損なわれることはなく、また、起動時間を短縮するための特殊なモードを選択するといった操作がユーザに要求されることもない。   As described above, according to the present embodiment, the startup time can be shortened without impairing convenience. The BIOS activation program 40 saves the device information 19A detected at the first activation in the nonvolatile memory 19, and performs activation processing using the device information 19A stored in the nonvolatile memory 19 in the activation after the initial activation. Run. Thereby, the start-up of the computer 1 can be speeded up without restricting the functions available at the time of start-up. Therefore, the convenience for the user is not impaired, and the user is not required to perform an operation such as selecting a special mode for shortening the activation time.

なお、本実施形態のBIOS起動処理の手順は全てソフトウェアによって実行することができる。このため、BIOS起動処理の手順を実行するプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を通じてこのプログラムを通常のコンピュータにインストールして実行するだけで、本実施形態と同様の効果を容易に実現することができる。   It should be noted that all the procedures of the BIOS activation process of this embodiment can be executed by software. For this reason, the effect similar to this embodiment is easily implement | achieved only by installing and executing this program in a normal computer through the computer-readable storage medium which stored the program which performs the procedure of a BIOS starting process. Can do.

本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。   Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.

19…不揮発性メモリ、19A…デバイス情報、19B…リソース情報、19C…バッテリ情報、19D…ディスプレイ情報、25…EC/KBC、40…BIOS起動プログラム、41…起動判定部、42…デバイス検出部、43…デバイス情報検出部、44…情報ライト部、45…コンフィグレーション部、46…情報リード部、47…セットアップ部。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 19 ... Non-volatile memory, 19A ... Device information, 19B ... Resource information, 19C ... Battery information, 19D ... Display information, 25 ... EC / KBC, 40 ... BIOS starting program, 41 ... Startup determination part, 42 ... Device detection part, 43 ... Device information detection unit, 44 ... Information write unit, 45 ... Configuration unit, 46 ... Information read unit, 47 ... Setup unit.

Claims (9)

複数のデバイスが接続される情報処理装置であって、
バッテリが交換された後の初回起動であることを検出する電源状態検出手段と、
前記バッテリが交換された後の初回起動であることが検出された場合、前記複数のデバイスから、当該複数のデバイスの使用を開始するための複数のデバイス情報を検出するデバイス情報検出手段と、
前記複数のデバイス情報を用いて前記複数のデバイスを使用可能に設定するデバイス設定手段と、
前記複数のデバイス情報を不揮発性メモリに格納するデバイス情報格納手段とを具備し、
前記デバイス設定手段は、前記バッテリが交換された後の初回起動であることが検出されていない場合、前記不揮発性メモリに格納された前記複数のデバイス情報を用いて、前記複数のデバイスを使用可能に設定する情報処理装置。
An information processing apparatus to which a plurality of devices are connected,
Power supply state detection means for detecting that the battery is replaced for the first time after being replaced;
A device information detecting means for detecting a plurality of device information for starting use of the plurality of devices from the plurality of devices when it is detected that the battery is first activated after the battery is replaced;
Device setting means for setting the plurality of devices to be usable using the plurality of device information;
Device information storage means for storing the plurality of device information in a nonvolatile memory,
The device setting means can use the plurality of devices by using the plurality of device information stored in the non-volatile memory when it is not detected that it is the first start after the battery is replaced. Information processing device to set to.
前記電源状態検出手段は、前記バッテリが交換されたことを検出し、当該バッテリの交換が検出されたことに基づいて、前記バッテリが交換された後の初回起動であることを検出する請求項1記載の情報処理装置。   2. The power supply state detection unit detects that the battery has been replaced, and detects that the battery has been started for the first time after the battery has been replaced, based on detection of the replacement of the battery. The information processing apparatus described. 前記複数のデバイス情報は、前記複数のデバイスに割り当てられるメモリリソースを示す情報を含む請求項1記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein the plurality of device information includes information indicating memory resources allocated to the plurality of devices. 前記複数のデバイスは、表示装置を含み、
前記複数のデバイス情報は、前記表示装置の識別情報を含む請求項1記載の情報処理装置。
The plurality of devices include a display device,
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the plurality of device information includes identification information of the display device.
前記複数のデバイス情報は、前記バッテリの容量を示す情報を含む請求項1記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein the plurality of device information includes information indicating a capacity of the battery. 前記複数のデバイスの構成を変更するセットアップ手段をさらに具備し、
前記初回の起動は、前記複数のデバイスの構成が変更された後の初回の起動をさらに含む請求項1記載の情報処理装置。
Further comprising setup means for changing the configuration of the plurality of devices,
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the first activation further includes an initial activation after a configuration of the plurality of devices is changed.
前記複数のデバイスは、前記情報処理装置に内蔵されるデバイスを含む請求項1記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein the plurality of devices include a device built in the information processing apparatus. 前記複数のデバイスは、前記情報処理装置に外付けされるデバイスを含む請求項1記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein the plurality of devices include devices externally attached to the information processing apparatus. 複数のデバイスが接続される情報処理装置の起動を制御する起動制御方法であって、
バッテリが交換された後の初回起動であることを検出し、
前記バッテリが交換された後の初回起動であることが検出された場合、前記複数のデバイスから、当該複数のデバイスの使用を開始するための複数のデバイス情報を検出し、
前記複数のデバイス情報を用いて前記複数のデバイスを使用可能に設定し、
前記複数のデバイス情報を不揮発性メモリに格納し、
前記設定することは、前記バッテリが交換された後の初回起動であることが検出されていない場合、前記不揮発性メモリに格納された前記複数のデバイス情報を用いて、前記複数のデバイスを使用可能に設定する起動制御方法。
An activation control method for controlling activation of an information processing apparatus to which a plurality of devices are connected,
Detect that it is the first start after the battery is replaced,
When it is detected that it is the first start after the battery is replaced, a plurality of device information for starting use of the plurality of devices is detected from the plurality of devices,
Using the plurality of device information to enable the plurality of devices,
Storing the plurality of device information in a nonvolatile memory;
The setting can use the plurality of devices by using the plurality of device information stored in the non-volatile memory when it is not detected that the first activation after the battery is replaced. Startup control method set to
JP2013040746A 2013-03-01 2013-03-01 Information processing apparatus and startup control method Pending JP2013101710A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013040746A JP2013101710A (en) 2013-03-01 2013-03-01 Information processing apparatus and startup control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013040746A JP2013101710A (en) 2013-03-01 2013-03-01 Information processing apparatus and startup control method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011217329 Division 2011-09-30 2011-09-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013101710A true JP2013101710A (en) 2013-05-23

Family

ID=48622190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013040746A Pending JP2013101710A (en) 2013-03-01 2013-03-01 Information processing apparatus and startup control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013101710A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020014798A (en) * 2018-07-27 2020-01-30 株式会社ケアコム Call confirmation operation controller
CN110928582A (en) * 2019-10-08 2020-03-27 联想企业解决方案(新加坡)有限公司 Information processing apparatus and method of configuring target device of information processing apparatus
US11822927B2 (en) 2018-05-29 2023-11-21 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Boot times in an information processing device with externally connected devices

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237977A (en) * 2001-02-07 2002-08-23 Olympus Optical Co Ltd Electronic camera
JP2006259903A (en) * 2005-03-15 2006-09-28 Toshiba Corp Information processing device and starting method
JP2009193301A (en) * 2008-02-14 2009-08-27 Nec Corp Information processing apparatus, device initialization method in same, and device initialization program

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237977A (en) * 2001-02-07 2002-08-23 Olympus Optical Co Ltd Electronic camera
JP2006259903A (en) * 2005-03-15 2006-09-28 Toshiba Corp Information processing device and starting method
JP2009193301A (en) * 2008-02-14 2009-08-27 Nec Corp Information processing apparatus, device initialization method in same, and device initialization program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11822927B2 (en) 2018-05-29 2023-11-21 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Boot times in an information processing device with externally connected devices
JP2020014798A (en) * 2018-07-27 2020-01-30 株式会社ケアコム Call confirmation operation controller
CN110928582A (en) * 2019-10-08 2020-03-27 联想企业解决方案(新加坡)有限公司 Information processing apparatus and method of configuring target device of information processing apparatus
CN110928582B (en) * 2019-10-08 2023-09-29 联想企业解决方案(新加坡)有限公司 Information processing apparatus and method of configuring target device of information processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10671731B2 (en) Method, apparatus, and medium for using a stored pre-boot authentication password to skip a pre-boot authentication step
JP4384243B1 (en) Information processing apparatus and activation method
JP2007052727A (en) Information processor and access method
US20130086372A1 (en) Information processing apparatus and boot control method
JP2008287505A (en) Information processor and legacy emulation processing stop control method
JP2007052728A (en) Information processor and access method
TW201706869A (en) Motherboard and computer-implemented methods and non-transitory computer readable storage devices thereof
EP2905700A1 (en) Operating system recovery method, apparatus and terminal device
JP4635092B2 (en) Information processing apparatus and storage device control method
JP2006293760A (en) Information processor
JP2013101710A (en) Information processing apparatus and startup control method
TWI511047B (en) Operating system switching method and dual operating system electronic device using the same
JP2007328534A (en) Information processor and control method for information processor
JP5876017B2 (en) Peripheral device control apparatus and information processing apparatus
JP2014021807A (en) Electronic device and start-up control method
JP2013007974A (en) Electronic apparatus, control method of electronic apparatus, and control program of electronic apparatus
TWI431530B (en) Embedded system and program updating method of the same
US20150149144A1 (en) Simulating non-volatile memory
KR20100041518A (en) Selective suspend resume method of reducing initial driving time in system, and computer readable medium thereof
US20210181826A1 (en) Information processing apparatus, and control method
JP2023032086A (en) Information processing apparatus and control method
JP6235211B2 (en) Method and apparatus
TW202044034A (en) Disabling software persistence
JP2007148978A (en) Test method and program
JP2009080568A (en) Information processor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130301

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20140415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141118